【2023最新】「組織論」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「組織論」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
経営の「全体」を綜合せよ。マネジメントの形を根本的に変えたベストセラー経営書。
第1部 いかに私たち自身の行動が私たちの現実を生み出すか…そして私たちはいかにそれを変えられるか(「われに支点を与えよ。さらば片手で世界を動かさん」
あなたの組織は学習障害を抱えていないか?
システムの呪縛か、私たち自身の考え方の呪縛か?)
第2部 システム思考-「学習する組織」の要(システム思考の法則
意識の変容
「自然」の型-出来事を制御する型を特定する
自己限定的な成長か、自律的な成長か)
第3部 核となるディシプリン-「学習する組織」の構築(自己マスタリー
メンタル・モデル
共有ビジョン
チーム学習)
第4部 実践からの振り返り(基盤
推進力
戦略
リーダーの新しい仕事
システム市民
「学習する組織」の最前線)
第5部 結び(分かたれることのない全体)
Amazonで詳しく見る
紹介文
人に好かれ、人の心を突き動かすための人間関係の原則を説得力豊かに説き起こす。あらゆる自己啓発書の原点となった不朽の名著。
あらゆる自己啓発書の原点となったデール・カーネギー不朽の名著。人が生きていく上で身につけるべき人間関係の原則を、長年にわたり丹念に集めた実話と、実践で磨き上げた事例を交え説得力豊かに説き起こす。深い人間洞察とヒューマニズムを根底に据え、人に好かれて人の心を突き動かすための行動と自己変革を促す感動の書。1936年の初版刊行以来、時代に合わなくなった部分を改良するなど、折々に改訂が施されてきた現行の公式版。
改訂にあたって
◇PART1 人を動かす三原則
1 盗人にも五分の理を認める
2 重要感を持たせる
3 人の立場に身を置く
◇PART2 人に好かれる六原則
1 誠実な関心を寄せる
2 笑顔を忘れない
3 名前を覚える
4 聞き手にまわる
5 関心のありかを見抜く
6 心からほめる
◇PART3 人を説得する十二原則
1 議論を避ける
2 誤りを指摘しない
3 誤りを認める
4 穏やかに話す
5 〝イエス〟と答えられる問題を選ぶ
6 しゃべらせる
7 思いつかせる
8 人の身になる
9 同情を寄せる
10 美しい心情に呼びかける
11 演出を考える
12 対抗意識を刺激する
◇PART4 人を変える九原則
1 まずほめる
2 遠まわしに注意を与える
3 自分の過ちを話す
4 命令をしない
5 顔をつぶさない
6 わずかなことでもほめる
7 期待をかける
8 激励する
9 喜んで協力させる
訳者あとがき
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1部 組織論の枠組み(組織とは
組織のダイナミックス)
第2部 個人レベル(モチベーション
キャリア
ストレス)
第3部 集団レベル(グループ・ダイナミックス
リーダーシップ
意思決定)
第4部 組織レベル(組織デザイン
組織文化
組織戦略)
第5部 組織変革(危機管理
人的資源管理
変革の理論と実際)
Amazonで詳しく見る
紹介文
自衛隊のリーダーを育てる防衛大学校で20年以上、経営学を教えてきた講義ノートを初公開! 「ビジネス教養としての経営学」入門
自衛隊のリーダーを育てる防衛大学校で20年以上、経営学を教えてきた講義ノートを初公開! 経営者目線が必要といわれる時代、仕事と人生に役立つ「ビジネス教養としての経営学」入門
自衛隊のリーダーを育てる防衛大学校で20年以上、経営学を教えてきた講義ノートを初公開! 経営者目線が必要といわれる時代、仕事と人生に役立つ「ビジネス教養としての経営学」入門。
Amazonで詳しく見る
紹介文
柳井正が語る仕事に必要な4つの力とは? ユニクロ幹部社員が使う門外不出のノート。欄外に気づきを書き込めば、自分だけの一冊に。
柳井正が語る仕事に必要な4つの力とは?
ユニクロ幹部社員が使う門外不出のノート。
欄外に気づきを書き込めば、自分だけの一冊に。
「自分で完成させていくノート」
このノートのコンセプトです。
このノートは、これから経営者になる人のために、ぜひ知っておいてほしいことを書き記したものです。
しかし、完成させていくのは、読者である、あなたです。
ビジネスをする人にとっての勉強というのは、勉強したことを実践してはじめて意味があります。単に知識量を増やすだけの「お勉強」には意味がありません。(中略)
欄外に空白を贅沢に取ったのは、あなたのこの本との対話を書き記しやすいようにするためです。
どんどん線を引き、どんどん書き込み、たくさん汚して下さい。(中略)
このノートを踏み台にして、あなたに柳井正を超えていってもらうこと、それが私の心からの願いです。(「本ノートの使い方――まえがきに代えて――」より)
Amazonで詳しく見る
紹介文
組織論、戦略論、ガバナンス、リーダシップ、モチベーションなど経営学を理解するために必要な知識や考え方をバランスよく解説。初学者のためのテキスト決定版。ベーシックプラスシリーズ。
Amazonで詳しく見る
紹介文
2兆円企業から中堅、外資まで。17年の実践が生んだ日本企業のための変革。
第1章 事務局はまず何をすべきか-組織コンサルタントとの対話(タイミングを見極める-3つの好機
変われない要因を探る-研修と現場は別の世界 ほか)
第2章 経営トップはどうすれば本気になるか-社長との対話(5つのステップで対話する-トップが想いを語り出す
内面の循環を意識する-本音→本心→本気 ほか)
第3章 変革の機運はどうやってつくるか-役員との対話(役員一人ひとりの考えを探る-事前インタビュー
役員合宿の目的を明確にする-いつもの合宿との違い ほか)
第4章 現場のアクションにいかにつなげるか-部長との対話(部長の現実と葛藤を理解する-彼らの優先順位
部長支援ワークショップを設計する-気づきと自覚を促す対話 ほか)
第5章 組織開発はどうすれば自走するか-自分との対話(組織を刺激しつづける-人間は弱い生き物
感情をマネジメントする-相反するものを取り入れる ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
定量・定性両面の調査に基づいた、成果を出す組織とリーダーをつくるための具体的な実践方法。
どうすれば組織に良い影響を与える効果的なリーダーになれるのか。そういうリーダーを増やし、拡げることができるのか。定量・定性両面の調査に基づく具体的な実践方法。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ますます激しく変化する経済・社会の中で,組織とは無縁でいられない私たちが,自分自身で組織のことを考えられるようになるために──その定義や成立条件といった真に基礎的なところから,統合的な観点のもとで確かな理解を積み上げる,待望の標準テキスト。
序 章 なぜ組織について学ぶのか
第1部 組織を捉える基本的な見方
第1章 組織の定義
第2章 組織目的
第3章 コミュニケーションと調整
第4章 貢献意欲
第2部 組織の構造とプロセス
第5章 合理的システムの設計
第6章 自生的システムの創発
第7章 組織プロセス
第8章 経営資源としての変化する人
第3部 変動する環境における組織
第9章 環境と組織
第10章 戦略と組織学習
第11章 イノベーションと組織
第12章 変化を続ける組織
Amazonで詳しく見る
紹介文
愛されて、【5冠】達成!
・2020年間ベストセラー【1位】(ビジネス書、トーハン調べ)
・オリコン年間BOOKランキング2020 ジャンル別「ビジネス書」【1位】
・読者が選ぶビジネス書グランプリ2020 総合グランプリ【1位】(主催:グロービス経営大学院、フライヤー)
・ビジネス書大賞2020【大賞】(実行委員会:ディスカヴァー・トゥエンティワン)
・第30回TOPPOINT大賞【大賞】(2019年上半期TOPPOINT誌調べ)
100万部突破
テレビでも大反響! あさイチ(NHK)、ニュースシブ5時(NHK)、新・情報7daysニュースキャスター(TBS)、NEWS23(TBS)、ワールドビジネスサテライト(テレビ東京)、Newsモーニングサテライト(テレビ東京) オリエンタルラジオ 中田敦彦さんYouTube大学で大絶賛! 「めちゃくちゃ面白い。これは読んでおかなきゃいけない! 」
ファクトフルネスとは データや事実にもとづき、世界を読み解く習慣。賢い人ほどとらわれる10の思い込みから解放されれば、癒され、世界を正しく見るスキルが身につく。
世界を正しく見る、誰もが身につけておくべき習慣でありスキル、「ファクトフルネス」を解説しよう。
世界で300万部の大ベストセラー!
ビル・ゲイツ、バラク・オバマ元アメリカ大統領も大絶賛!
「名作中の名作。世界を正しく見るために欠かせない一冊だ」 ビル・ゲイツ
「思い込みではなく、事実をもとに行動すれば、人類はもっと前に進める。そんな希望を抱かせてくれる本」 バラク・オバマ元アメリカ大統領
特にビル・ゲイツは、2018年にアメリカの大学を卒業した学生のうち、希望者全員にこの本をプレゼントしたほど。
◆賢い人ほど、世界についてとんでもない勘違いをしている
本書では世界の基本的な事実にまつわる13問のクイズを紹介している。たとえば、こんな質問だ。
質問 世界の1歳児で、なんらかの予防接種を受けている子供はどのくらいいる?
・A 20%
・B 50%
・C 80%
質問 いくらかでも電気が使える人は、世界にどのくらいいる?
・A 20%
・B 50%
・C 80%
答えは本書にある。どの質問も、大半の人は正解率が3分の1以下で、ランダムに答えるチンパンジーよりも正解できない。しかも、専門家、学歴が高い人、社会的な地位がある人ほど正解率が低い。
その理由は、10の本能が引き起こす思い込みにとらわれてしまっているからだ。
◆教育、貧困、環境、エネルギー、医療、人口問題などをテーマに、世界の正しい見方をわかりやすく紹介
本書では世界の本当の姿を知るために、教育、貧困、環境、エネルギー、人口など幅広い分野を取り上げている。
イントロダクション
第1章 分断本能 「世界は分断されている」という思い込み
第2章 ネガティブ本能 「世界がどんどん悪くなっている」という思い込み
第3章 直線本能 「世界の人口はひたすら増える」という思い込み
第4章 恐怖本能 「実は危険でないことを恐ろしい」と考えてしまう思い込み
第5章 過大視本能 「目の前の数字がいちばん重要」という思い込み
第6章 パターン化本能 「ひとつの例にすべてがあてはまる」という思い込み
第7章 宿命本能 「すべてはあらかじめ決まっている」という思い込み
第8章 単純化本能 「世界はひとつの切り口で理解できる」という思い込み
第9章 犯人捜し本能 「だれかを責めれば物事は解決する」という思い込み
第10章 焦り本能 「いますぐ手を打たないと大変なことになる」という思い込み
第11章 ファクトフルネスを実践しよう
おわりに
付録
脚注
出典
Amazonで詳しく見る
紹介文
初学者にも楽しんでもらえるように、理論をやさしく解きほぐしました。特定の学派に偏ることなく、企業行動や規制・競争政策を体系のなかに位置づけ、理論と現実・政策との密接な関わり合いを感じ取れるように、工夫をほどこしました。
産業組織論の課題と歴史
産業組織分析の基礎
独占企業の価格設定
自然独占と規制
参入の経済効果
ゲーム理論の基礎
寡占市場の理論
カルテル
市場支配力、集中度と市場画定
合併と企業結合規制
戦略的行動と市場の独占化
垂直的な統合と制限
Amazonで詳しく見る
紹介文
組織開発とはなにか。なにをきっかけに生まれ、いかなる変遷を経て発展してきたのか。本書では組織開発の思想的源流をデューイ、フッサール、フロイトに求め、そこから今に至る100年の発展の歴史を跡づける。さらに現在の組織開発のさまざまな手法を解説し、5社の企業事例を紹介する。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ピュリツァー賞を3度受賞したジャーナリストが、インド、中国、日本、欧米諸国の経営者や政治家らへの綿密な取材をもとに、今われわれの目前で起きている巨大な変化を鮮やかに活写する。全米で社会現象を引き起こした超ベストセラーが、アップデート&増補版からの翻訳で登場。
第1部 世界はいかにフラット化したか(われわれが眠っているあいだに
世界をフラット化した一〇の力
三重の集束
大規模な整理)
第2部 アメリカとフラット化する世界(アメリカと自由貿易-リカードはいまも正しいか?)
Amazonで詳しく見る
紹介文
2008年に発売した「ギスギスした人間関係をまーるくする心理学」で人間関係のTA(Transactional Analysis)を身近なものにした著者が、職場や家庭でどうTAを生かして組織のモヤモヤ、イライラをすっきりさせるかをたくさんの事例を入れながらわかりやすく紹介しております。
TA組織理論は人が集まってできるグループや組織といった集団に存在する問題の発見や、それらの解決・改善策を考えるための診断・分析ツールになります。組織の健康診断のチェックリスト、フレイムワークとして活用するための方法がこの本に詰まっています。
はじめに
1章 TA組織理論と組織診断
2章 組織の仕組みを分析・診断する「グループ・ストラクチャー」(Group Structure)
3章 組織の機能を分析・診断する「グループ・ダイナミックス」(Group Dynamics)
4章 TA組織理論の活用場面集
付録 TA心理学きほんのき
あとがき
参考文献
Amazonで詳しく見る
紹介文
リーダーシップ教育のグールーがハーバード・ビジネス・スクールをはじめ、GE、コカ・コーラ、グーグルで教えてきたリーダーシップ講座の核心。すべての翻訳を一新し、2章を追加。
序章 リーダーシップの未来
第1章 リーダーシップとマネジメントの違い
第2章 企業変革の落とし穴
第3章 変革への抵抗にどう対応するか
第4章 権力と影響力
第5章 上司をマネジメントする
第6章 マネジャーの日常
第7章 自分のアイデアを支持させる技術
第8章 特別インタビュー・迷走するアメリカ企業内大学
Amazonで詳しく見る
紹介文
著しい発展を遂げている分野である産業組織論の好評テキスト、待望の改訂版。ミクロ経済学の道具を産業分析にどう応用するのか。
著しい発展を遂げている分野である産業組織論の好評テキスト、待望の改訂版。ミクロ経済学の道具を産業分析にどう応用するのか。
著しい発展を遂げている分野である産業組織論の好評テキスト、待望の改訂版。ミクロ経済学の道具を産業分析にどう応用するのか。
第1章 産業分析の基本概念
1.コストとその決定要因
2.需要、競争そして経済厚生
3.市場構造、企業行動そして市場の成果
第2章 企業の機能と構造
1.企業とは
2.企業の利潤と企業資産
3.企業の利潤最大化行動
4.企業の範囲と規模の決定要因
補論 インセンティブ契約の理論
第3章 独占企業の行動とその経済的帰結
1.独占の生じる環境
2.独占企業の行動
3.独占の非効率性
4.価格差別
5.買い手独占
6.品質の選択
7.反独占政策
補論 独占企業による複数の品質の選択
第4章 垂直統合と垂直的制限
1.垂直統合の決定要因
2.垂直的制限
3.二重限界性と垂直的な外部性
補論 垂直的な取引における交渉力と不完備契約の投資への影響
第5章 競争の形態とその経済効果──価格競争と数量競争
1.数量競争:クールノー・ナッシュ均衡と戦略的代替性
2.2段階の数量競争:シュタッケルベルグ・モデルと部分ゲーム完全均衡
3.クレディブル・コミットメント
4.価格競争と戦略的補完性
5.市場集中度の指標と合併ガイドライン
補論1 水平的製品差別化モデル
補論2 市場集中度と利潤率の理論的関係
第6章 参入の経済効果
1.参入の経済効果
2.過剰な参入があるか
3.自然独占とコンテスタブルな市場
4.独占的競争と製品の多様性
補論 クールノー競争における参入の効果
第7章 カルテル、合併・買収及び事業提携
1.カルテルの種類と経済的影響
2.カルテルの限界
3.カルテルの維持可能性 ── トリガー戦略からの分析
4.カルテルの規制と事業提携
5.合併・買収の効率性
補論 アウトサイダーのカルテルへの影響
第8章 情報の非対称性と企業行動
1.品質についての情報の非対称性の影響:逆選択とモラルハザード
2.企業の戦略:シグナリング、ブランド名の確立及びスクリーニング
3.価格に関する情報の非対称性の影響:企業の市場支配力
4.広告と情報
5.企業の広告支出の決定要因
6.広告と経済厚生
7.政府の規制(情報開示、製造物責任、品質認定)
第9章 企業の戦略的行動
1.戦略的な行動とその類型
2.参入阻止とクレディブル・コミットメント
3.略奪価格
4.ライバルのコストを引き上げる戦略
5.企業の戦略的な行動と政府の対応
補論 排他的契約による参入阻止
第10章 技術進歩と研究開発競争
1.技術進歩と研究開発
2.技術の利用と研究開発へのインセンティブ
3.技術機会、研究開発と市場構造
4.研究開発と経済厚生
5.産業のライフサイクルとイノベーション
第11章 知的財産制度、共同研究開発とネットワーク外部性
1.知的財産制度と技術革新
2.技術のライセンス
3.共同研究開発
4.ネットワーク外部性と企業間競争
第12章 貿易と直接投資
1.国境と経済活動
2.貿易の原因と影響
3.貿易政策
4.直接投資の原因
5.直接投資の影響と政策
第13章 規制とその改革
1.自然独占規制の目的
2.自然独占の価格規制の理論
3.規制の実態と評価
4.規制の緩和と改革
補論 情報の非対称性の下での最適な価格規制
Amazonで詳しく見る
紹介文
「世界のフラット化」によって仕事を奪われないために、先進国の人々は何をすべきなのか?子供たちの世代がインドや中国との競争に勝ち抜くには、どんな教育や社会システムを作る必要があるのか?企業はどう対処すべきなのか?本書後半では、フラット化という重大な試練を乗り越えるための具体的な方法を論じる。そして、フラット化がもつ真の可能性が明らかになる。
第2部 アメリカとフラット化する世界(承前)(無敵の民-新しいミドルクラスの仕事
理想の才能を求めて-教育と競争の問題 ほか)
第3部 発展途上国とフラット化する世界(メキシコの守護聖人の嘆き)
第4部 企業とフラット化する世界(企業はどう対処しているか)
第5部 地政学とフラット化する世界(フラットでない世界-銃と携帯電話の持込みは禁止です
ローカルのグローバル化-新しい文化大革命が始まる ほか)
結論 イマジネーション(二つの選択肢と人間の未来-11・9vs9・11)
Amazonで詳しく見る
紹介文
現場力と構想力をつなぐ鍵は組織力にあった!企業とビジネスマンの"一生"を左右するほど大切な組織力。「遂行能力」「戦略能力」を軸に、それを高める方法を伝授。
第1章 「組織力」とは何か
第2章 なぜ「組織力」が発揮できないのか
第3章 完遂する組織・期待を超える組織を作る「遂行能力」
第4章 組織の戦略能力とマネジャーの「戦略マインド」
第5章 最強の「組織力」をどうつくるのか
第6章 真のリーダーを目指して
Amazonで詳しく見る
紹介文
伝統的な枠組みを継承しつつ、ゲーム論など新しい成果を取り入れ、現実との関連を重視した待望の新テキスト。企業行動や政策を考えるための理論的な基礎を丹念に解説。
産業組織論の基本概念
独占による経済厚生の損失
寡占市場の均衡・経済厚生・利益率
価格決定のベルトラン・モデルと参入阻止
コンテスタブル・マーケットと参入障壁
戦略的参入阻止とコミットメント
製品差別化による競争
広告の情報提供機能と先行者の優位性
研究開発と特許についての競争
カルテルと暗黙の協調
合併の経済効果
垂直的な取引制限
Amazonで詳しく見る
紹介文
SWOT分析って何? 新規事業の成功見込みは? 今さら聞けない経営学の基礎と応用を解説。新たな視点が手に入り仕事に効く1冊!
なんとなく知っている経営学用語、どれくらい理解していますか?
事業戦略からマーケティング、財務・会計から経営組織論まで、1冊でその基礎と応用について解説。
大阪大学で経営学にまつわる講義が大人気だった中川功一氏による監修。
1章 使える「マーケティング論」
2章 使える「事業創造論」
3章 使える「経営組織論」
4章 使える「組織行動論」
5章 使える「事業戦略論」
6章 使える「財務・会計論」
7章 使える「現代企業論」
Amazonで詳しく見る
紹介文
現代社会の基本的要素となっている組織の行動・変化のメカニズムをダイナミックな視点から解明。好評の初版に最小限の改訂を行う。
現代社会の基本的要素としての組織を対象とし,その行動・変化のメカニズムをダイナミックな視点から解明する。従来の学説史中心・分析レベル順に構成されたテキストと異なり,組織と環境とのマクロレベルの関係性を重視。好評の初版に必要最小限の改訂を行う。
第Ⅰ部 組織論の基礎
第1章 なぜ組織理論を学ぶのか/第2章 組織の定義/第3章 組織均衡と組織論の枠組み
第Ⅱ部 環境に組み込まれた組織
第4章 組織の戦略的選択/第5章 組織への環境からのコントロール/第6章 組織目標と組織有効性
第Ⅲ部 組織構造のデザインと組織文化
第7章 組織構造と組織デザイン/第8章 組織デザインに影響を与える変数/第9章 組織文化
第Ⅳ部 組織内プロセス
第10章 モチべーション/第11章 マネジメント・コントロール/第12章 コンフリクト・マネジメント
第Ⅴ部 組織のダイナミクス
第13章 組織の長期適応と発展過程/第14章 組織学習と変革/第15章 組織の戦略的変革
第Ⅵ部 非営利組織
第16章 公的セクターの組織/第17章 ヒューマン・サービスの組織/第18章 ボランタリー組織/終 章 未来の組織と組織論の未来
Amazonで詳しく見る
紹介文
組織論各領域の第一人者による伝統的理論と先端理論の解説を体系的に構成した最新テキスト.デジタル化・グローバル化・COVID-19による地殻変動と社会変革を視野に入れ,新たな時代の経営組織論を提示する.全項目を解説と図表・コラムが対になった2頁見開き単位で構成し,2色刷と相まってこれまでにない読みやすさを実現した.
■主要目次
第1章 経営組織への新たなアプローチの試み
第2章 マネジメントのパラダイムの変遷と組織論のパースペクティブ
第3章 組織のデザイン―構造と管理の基本
第4章 文化,管理と制度化のダイナミクス
第5章 組織行動―ミクロから集団への組織論
第6章 人材マネジメント
第7章 組織戦略への展開
第8章 つながる時代の組織論への展開
組織論各領域の第一人者による伝統的理論と先端理論の解説を体系的に構成した最新テキスト.デジタル化・グローバル化・COVID-19による地殻変動と社会変革を視野に入れ,新たな時代の経営組織論を提示する.
経営組織への新たなアプローチの試み/マネジメントのパラダイムの変遷と組織論のパースペクティブ/組織のデザイン―構造と管理の基本/文化,管理と制度化のダイナミクス/組織行動―ミクロから集団への組織論/人材マネジメント/組織戦略への展開/つながる時代の組織論への展開
Amazonで詳しく見る
紹介文
跡を絶たない談合・カルテル、M&A、廉価販売、下請支配、技術革新、グローバル化など、現実社会の問題を見据えつつ、日本の競争政策の今後を考えるために必要な基礎理論と実例を示す。法学部生、実務家にもわかりやすい「経済学用語解説」付き。
序論-競争はなぜ重要か
競争政策の生い立ちと仕組み
共謀と協調
コンテスタブル市場理論と参入阻止戦略
一般集中と独占的状態
合併・買収(M&A)
垂直的取引制限-再販を中心に
競争手段としての廉売
下請取引と優越的地位
技術革新と知的財産権
公益事業における競争
グローバル化する競争政策
Amazonで詳しく見る
紹介文
全世界でベストセラー!全米一のビジネススクール気鋭の教授が教える「成功する働き方」。「人にどう与えるか」がすべてを左右する。
全米トップ・ビジネススクール「ウォートン校」の史上最年少終身教授でもあり、
気鋭の組織心理学者が教えるビジネスの成功の秘訣。
「ギバー(人に惜しみなく与える人)」
「テイカー(真っ先に自分の利益を優先させる人)」
「マッチャー(損得のバランスを考える人)」
もっとも成功するのは誰だろう。
他人に優しくしていたら、厳しい競争を勝ち抜けない?――それは大きな誤解だ。
これからは、他者志向の思いやりの発想とコミュニケーションが、あなたの仕事に大きな成功をもたらす。
リーダーシップ、営業、交渉、事業の立ち上げ、昇進まで……ありとあらゆるシーンで
この考え方が役に立つだろう。
一橋大学大学院教授・楠木建(『ストーリーとしての競争戦略』『経営センスの論理』)の
監訳と解説で、日本初デビュー!
「世の“凡百のビジネス書”とは一線を画す一冊だ!」
Amazonで詳しく見る
紹介文
経営学ってどんな学問なの?誰でも抱く疑問に応えるため、経営学の様々な領域の見取り図を描く。学生にも実務家にも有益な入門書。
商学部・経営学部の学生の多くが「経営学を勉強することにどんな意味があるのだろうか?」という疑問を抱いていることでしょう。「経営学は儲かる方法を教える学問なのか?それにしては、名経営者といわれる人たちがみな経営学を学んだわけでもないし、そもそも『儲かる方法』なんて学問の対象になるのか?」というもやもやした思いを持ったまま卒業していく学生も少なくありません。
本書は、そういった経営学部生の「もやもや」を解消し、経営学を学ぶ意義をわかりやすく説き、戦略論、組織論、会計学、マーケティングといった経営学の各学問分野が、どのように相互につながっているのかを解説します。商学部・経営学部1年生だけではなく、社会人の学び直しにも役立つ一冊です。
PART1 経営学とは
1 なぜ経営学を学ぶのか
2 学問としての経営学
3 経営学の全体像
PART2 経済価値の追求
4 生産性にかかわる経営学
5 顧客価値の創造にかかわる経営学
6 経済価値の配分にかかわる経営学
7 価値の測定にかかわる経営学
PART3 不確実性と社会性への対応
8 イノベーションI
9 イノベーションII
10 社会との調和
CONCLUSION 企業の存在価値と経営者の役割
Amazonで詳しく見る
紹介文
中小企業の経営を次々に成功させた著者が明かす、直面する困難や悩みを具体的に解決する妙案とは。必ず生き残れる中小企業存続の法則。
第1章 中小企業に必要な五つの管理(経営者の社会的責任とは
収益を上げつづけること、これが第一の企業責任 ほか)
第2章 中小企業を発展させる攻めと守りの極意(どん底景気から始めた時計会社
マーケットは限りなく広くて大きい ほか)
第3章 従業員を生かす労務管理のコツ(従業員は期待できない、それが中小企業の宿命
掘り出し物はそこにいる! ほか)
第4章 中小企業経営者に求められる経営姿勢(本当のリスクマネジメントとは
消えたネルソン精神 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
やる気が出ないこともあれば,仕事に没頭することもある。もめごとが起きるかと思えば,1+1が3にも4にもなったりする。人が組織においてさまざまな行動をとる,その理由とは。実際のシチュエーションを想像し,我がこととして考えながら学べるテキスト。
序 章 組織行動論を「学ぶ」ということ
第1部 組織の中の個人
第1章 行動を駆動する力:仕事にまつわる動機づけ
第2章 やりがいの設計:職務設計と内発的動機づけ
第3章 やる気を引き出す評価:公平理論と公正理論
第4章 組織とのよき出会い:採用の意思決定
第5章 組織に馴染むプロセス:組織社会化
第6章 組織と個人の約束:心理的契約と離職モデル
第2部 集団と組織のマネジメント
第7章 マネジャーの仕事:モチベーション論とリーダーの行動
第8章 組織を動かすリーダー:変革型・カリスマ型リーダーシップ
第9章 集団の持つ力:グループ・ダイナミクス
第10章 もめごとを乗り越える:コンフリクトと交渉
第11章 貢献献を引き出す関わり合い:文化とコミットメント
第12章 「私らしさ」と「我々らしさ」:組織アイデンティティ
終 章 組織行動論を「使う」ということ
Amazonで詳しく見る
紹介文
強烈なリーダーシップでGEを時価総額・世界No.1企業に育て上げ、「20世紀最高の経営者」と呼ばれるジャック・ウェルチ。そんな彼が、「人材採用のチェックポイント」から、「いやな上司への対処法」「天職の探し方」「中国との競争に勝つ方法」まで、ビジネスで成功するためのノウハウをたっぷりと、驚くほどに具体的に明かす。経営者から管理職、チームリーダーから新入社員まで、どんなポジションの人にも必ず役立つ実践的アドバイスを満載したビジネス指南書の決定版。全米大ベストセラー。
1 最初の四つの原則-「すべての底に流れるもの」(ミッションとバリュー-こんなに大事なことなのに、たわ言ばかり
率直さ-ビジネス界の最大の恥を取り払え ほか)
2 あなたの会社(リーダーシップ-あなただけのことではない
人材採用-勝者の構成要因 ほか)
3 あなたの競合会社(戦略-ソースが決め手。それだけだ
予算-年中行事を徹底再構築する ほか)
4 あなたのキャリア(天職-天職を探し当てたら、仕事は趣味になる
昇進する-残念でした。近道はありません ほか)
5 最後のまとめ(あれ、これ、すべて-あやうく抜け落ちそうになった質問)
Amazonで詳しく見る
紹介文
怒りを溜めず、嫌われず相手に伝わる!「売り言葉に買い言葉!」がなくなる!相手も自分も傷つけない1分会話術!
1 「怒り」とはなんだろう?
2 感情をうまく伝えられない人の5つの特徴
3 感情をうまく伝えられる人の5つの法則
4 怒らない伝え方10のポイント
5 感情別 相手に伝わる9つの言い方
6 シーン別 伝え方-仕事編
7 シーン別 感情の伝え方-プライベート編
EPILOGUE アンガーマネジメント11の簡単テクニック
Amazonで詳しく見る
紹介文
零細スーパーからわずか20年で時価総額1兆円へ、大手スーパーとまったく競争しない緻密で大胆な戦略とは
零細スーパーからわずか20年で時価総額1兆円へ、大手スーパーとまったく競争しない緻密で大胆な戦略とは
0
Amazonで詳しく見る
紹介文
企業はなぜ存在するのか、どのように行動するのか、どのように組織されているのか。これを経済学的に解明し、企業の行動と組織の理論を体系的に学ぶことが本書=「企業経済学」の目的です。
第1部 企業の基礎理論(序論
生産・費用・利潤
財務・投資・成長
新しい企業理論)
第2部 企業の戦略(市場競争と戦略
競争優位のための戦略
イノベーション戦略)
第3部 企業の組織(企業の本質
垂直統合
多角化・多国籍化
会社の形態
合併・買収・提携
労働システムとインセンティブ)
Amazonで詳しく見る
紹介文
場を生かし、個を活かす。個人の自律が組織のまとまりとエネルギーを生む。複雑組織の経営に悩む人へ。
プロローグ なぜ「場」か
第1章 場とは何か-基本要素と機能
第2章 場はいかに秩序とエネルギーを生むか-場のメカニズム
第3章 場のマネジメント-パラダイム転換
第4章 場の設定と創発-生成のマネジメント
第5章 場のかじ取り-プロセスのマネジメント
第6章 場の中のマネジャー-四つの顔
エピローグ 場を生かし、個を活かす
Amazonで詳しく見る
紹介文
いかに世界一を目指す組織を作り上げていったのか? 経営トップが明かす変革の記録。
「服を変え、常識を変え、世界を変えていく」新たな信念のもと、フリース、スキニージーンズ、ヒートテック、ブラトップなど数々のヒット商品を生み出し、グローバルな挑戦を続けるユニクロ。しかしそれは大企業病の阻止、後継者の育成、海外展開、社内構造改革などへの弛まぬ努力の連続であった――世界一を目指す組織はいかにして作られたのか? 経営トップが明かす変革の記録。
Amazonで詳しく見る
紹介文
これまで個別に語られていた競争戦略、業績評価システム、バランス・スコアカード、リスク・マネジメント、内部統制システムなどを統合した「戦略を利益に結びつける」実践的経営論。
第1部 戦略実行の土台(経営が抱えるジレンマ
戦略成功の基本要件
実行体制づくり ほか)
第2部 業績評価システムの構築(利益計画の作成
戦略利益の評価
資産配分システムの設計 ほか)
第3部 利益目標と戦略の達成(診断型統制システムと対話型統制システム
業績目標とインセンティブの連携
戦略リスクの認識 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
「変化」のときこそ、「基本」を確認しなければならない!ドラッカー経営学の集大成を一冊に凝縮。自らの指針とすべき役割・責任・行動を示し、新しい目的意識と使命感を与える書。
1 マネジメントの使命(企業の成果
公的機関の成果
仕事と人間
社会的責任)
2 マネジメントの方法(マネジャー
マネジメントの技能
マネジメントの組織)
3 マネジメントの戦略(トップマネジメント
マネジメントの戦略
マネジメントのパラダイムが変わった)
Amazonで詳しく見る
紹介文
私たちは、偉大なリーダーの派手な成功(と失敗)のことは知っているが、ごく普通のマネジャーの日常については何も知らない。好ましいマネジャーとは、カリスマリーダーでも戦略家でもなく、次々に降りかかる「いまいましい問題」とエンドレスに付き合えるタフな実務家にほかならない-。透徹した観察眼で、マネジャーの実態とあるべき姿を描いた出色の「マネジメント論」。
1 マネジメントがいちばん大事
2 マネジメントのダイナミクス
3 マネジメントのモデル
4 マネジメントの知られざる多様性
5 マネジメントのジレンマ
6 有効なマネジメント
付録 マネジメントの八日間
Amazonで詳しく見る
紹介文
具体的なトピックスやケースを示しながら理論体系を学習できると大好評の初学者向けテキスト。
具体的なトピックスやケースを示しながらスタンダードな理論体系を学習できると大好評の初学者向けテキスト。最新事例を加えて内容充実。(発行=碩学舎、発売=中央経済グループパブリッシング)
Amazonで詳しく見る
紹介文
「これさえ守れば、会社や事業は必ずうまくいく」。実践のなかで生み出された要諦、“稲盛経営術”の真髄を語る。
経営者は何を思い、何を行うべきか。経営の第一線を歩き続けるなかで生み出され、稲盛氏自ら「経営の要諦」と位置づけている『経営12カ条』。本書では、その真髄をあますところなく語ります。
「世の複雑に見える現象も、それを動かしている原理原則を解き明かすことができれば、実際には単純明快です。こうした考えの下、『どうすれば会社経営がうまくいくのか』という経営の原理原則を、私自身の経験をもとにわかりやすくまとめたのが、『経営12カ条』です。
経営というと、複雑な要素が絡み合う難しいものと考えがちですが、理工系の出身だからでしょうか、私には、物事を本質に立ち返って考えていく習性があるようです。(中略)そして、物事の本質に目を向けていくなら、むしろ経営はシンプルなものであり、その原理原則さえ会得できれば、誰もが舵取りできるものだと思うのです」(まえがきより)。
京セラのみならず、KDDIや日本航空などの大企業から、中小企業に至るまで、あらゆる業種、業態における数々の実践のなかで有効性が証明されてきた実証済みの要諦です。
さらに本書では、経営12カ条について、条ごとにポイントをまとめた「要点」と、関連する稲盛氏の発言を抜粋した「補講」も収録しています。要点は、経営12カ条を実践できているかどうかを確認するための「チェックリスト」として、補講は、さらに理解を深めるためにお役立ていただけます。
経営をするために不可欠な「会計」の原理原則を説いた『稲盛和夫の実学』、門外不出・独創的な管理会計手法を明らかにした『アメーバ経営』、そして『経営12カ条』。本書の刊行で「稲盛経営3部作」がついに完結します。
第1条 事業の目的・意義を明確にする
第2条 具体的な目標を立てる
第3条 強烈な願望を心に抱く
第4条 誰にも負けない努力をする
第5条 売上を最大限に伸ばし、経費を最小限に抑える
第6条 値決めは経営
第7条 経営は強い意志で決まる
第8条 燃える闘魂
第9条 勇気をもって事に当たる
第10条 常に創造的な仕事をする
第11条 思いやりの心で誠実に
第12条 常に明るく前向きに、夢と希望を抱いて素直な心で
Amazonで詳しく見る
紹介文
コンピテンシー/モティベーション/キャリア・デザイン/成果を意識した組織行動/人事評価/リーダーシップ…9つのキーコンセプトを中心に、組織に生きるひとの生き方、働き方、働かせ方を考える。
第1部 組織行動という分野への招待(経営学と組織行動の間柄-なぜ組織行動を学ばなければならないのか)
第2部 組織の中の個人(コンピテンシーとは何なのか-コンピテンシーの学習プロセスこそが力になる
モティベーション論のミッシング・リンク-仕事に打ち込む「元気の素」を探る ほか)
第3部 成果と評価の問題(成果を意識した組織行動を目指して-何のため、誰のための成果か
人事評価をめぐる根本問題-評価は涙か、溜め息か ほか)
第4部 個を活かし組織の力を高める(変革の時代におけるリーダーシップの求心力-課題vs.対人関係の微妙な絡み合いでフォロワーはついてくる
職務満足と組織コミットメントから見る職場の幸福論-賢き者は幸いであるか、会社を愛する者は救われるか ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
身の回りのビジネス現象についての気づきを得たあと、その裏にどのような理論があるかを学ぶ。
身の回りにあるビジネスの現象から始まり、このビジネスには、こんな工夫があったのか!と気づきを得たあと、その裏にどのようなロジック(理論)があるのかを学べる入門書。
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界で一番読まれた経営学書『マネジメント』。その教えを実践し、甲子園出場をめざす高校生の青春物語。永遠のベストセラー!
ある日突然、女子マネージャーになった主人公の川島みなみは、都立程久保高校の野球部を「甲子園に連れていく」と決めた。でもいったい、どうやって? 世界で一番読まれた経営学書『マネジメント』の理論を頼りに、みなみは野球部を変革して行く。「真摯さ」とは何か、顧客は誰か、組織の成長とは……。ドラッカーの教えを実践し、甲子園出場をめざして奮闘する高校生の青春物語!
Amazonで詳しく見る
紹介文
経営組織の特徴や基礎概念・構造と、組織運営の基本的テーマを明確にし、組織が抱える現代的課題と政策について理解できるよう解説。
1 組織研究の基礎(組織研究の視点
経営組織の特徴と基礎概念
経営組織の構造)
2 組織運営(モチベーション
コミュニケーション
リーダーシップ
組織文化)
3 組織が抱える現代的課題と政策(組織の成長
環境適応と組織能力
組織の変革
組織変革に果たすミドルの役割
組織の活性化と組織学習
組織間学習
情報システム構築のための協働体制)
Amazonで詳しく見る
紹介文
ベストセラー『ティール組織』実践編!日本の実施企業を例に、導入&問題解決方法を日本初ホラクラシー認定ファシリテーターが解説!
ベストセラー『ティール組織』の実践編!日本の実施企業の事例をもとに、具体的な取り入れ方と問題解決方法を解説。コンサル依頼が殺到している日本初のホラクラシー認定ファシリテーターがあなたの会社を進化型組織へと導く!
Amazonで詳しく見る
紹介文
2020年現在の組織行動論領域において,学術的に確立された理論と測定尺度を概観。実際の経営現象を測定・研究する際,実践家とともに理解を深め合える協働を求め,経営学にとってのレリバンスとは何かを真摯に問う。研究者,ビジネスパーソン必読の書。
第1部 組織行動論の立ち位置
第1章 組織行動研究の俯瞰
第2章 「知っている」ということについて
第3章 概念と理論
第4章 組織行動の測定
第2部 組織行動論は何をどう測るか
第5章 リーダーシップ
第6章 組織の中の公正
第7章 欲求とモティベーション
第8章 人的資本,社会関係資本,心理的資本
第9章 組織と個人の心理的契約
第10章 組織コミットメント,ジョブ・エンベデッドネス
第11章 組織行動の成果
第3部 組織行動論の充実のために
第12章 2つの知のサイクルが共振する共同研究
第13章 組織行動研究のレリバンスを求めて
Amazonで詳しく見る
紹介文
リソース・ベースト・ビュー(経営資源に基づく戦略論)の第一人者J.バーニーの戦略論テキスト、待望の日本上陸。
第1章 戦略とは何か(戦略という概念の定義
戦略と企業ミッション ほか)
第2章 パフォーマンスとは何か(戦略の定義とパフォーマンスとの関係
パフォーマンス概念の定義 ほか)
第3章 脅威の分析(SCPモデル
脅威を分析する5つの競争要因モデル ほか)
第4章 機会の分析(業界構造と機会
戦略グループによる脅威と機会の分析 ほか)
第5章 企業の強みと弱み-リソース・ベースト・ビュー(企業の強み・弱みに関するこれまでの研究
組織の強みと弱みの分析 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
「リーダーシップ・エンジン」とは、リーダーが組織のあらゆる階層に存在し、彼ら自身が次代のリーダーを次々と生み出していく仕組みをいう。成長する企業はこの「エンジン」を備えている。リーダーの究極的な評価は、したがって、意志決定の適切さよりも、自分に続くリーダーを育て、自分がいなくなった後も持続的に成功しつづける組織を築けたかどうかにかかっている。本書は、現実の優れた「リーダーシップ・エンジン」では、リーダーはいかなる資質をもち、自らの資質をどう高め、次の世代をどのように育成し持続する成長を達成しているかを鮮やかに描きだす。
第1章 リーダーが率いる組織
第2章 なぜリーダーは重要なのか
第3章 リーダーシップおよび教育的見地
第4章 プロローグとしての過去-経験から学ぶ
第5章 リーダーシップの神髄-それは、アイデアとともに始まる
第6章 価値観-言葉と行動で表現すること
第7章 実現する-全従業員からエネルギーを得ること
第8章 エッジ-現実を直視し、それに基づいて行動する勇気
第9章 皆で一緒にトライする-あなたのリーダーシップ・ストーリーを書く
第10章 結び-未来へと導くこと
Amazonで詳しく見る
紹介文
社長がバタバタ駆けずり回るワンマン経営、いつまで続けるつもりですか?でももし、後継者や右腕に任せたい、今より楽に確実に業績を上げたい、理想とするビジョンを実現したいなら、経営手法を一新する「影響力の経営」を知ってください。
第1章 脱ワンマン経営大作戦-組織カルチャーを劇的に変える新手法「影響力の経営」とは(忙しすぎる"あなた"に質問です
上手くいっている会社とそうでない会社の違いとは? ほか)
第2章 従業員を心理誘導するための「7つの原則」(人は事実を見ているのではない。事実を「自分の見方」で見ている
自分の見方は「後天的な知識・記憶・学習」で構築される ほか)
第3章 "ビジョン型のカルチャー"に変える「7つのステップ」(ビジョン・ストーリー・マップ(Vマップ)
USP台本 ほか)
第4章 "ビジョン型のカルチャー"を定着させる「3つのポイント」(影響力の経営を中期経営計画および年度経営計画と連動させる
従業員に期待を伝える ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
21世紀を代表する企業グーグルの人材採用、育成、報酬の仕組みがついに公開。最高のチームを絶え間なく生み出す秘密がわかる!
全世界話題!Googleの人事トップが採用、育成、評価のすべてを初めて語った。創造性を生み出す、新しい「働き方」の原理を全公開!
Googleはいったいどんな仕組みで動いているのか?誰もが抱くこの疑問に、Googleの人事トップが答えます。21世紀の最強企業をかたちづくる、採用、育成、評価の仕組みをすべて惜しげもなく公開。本書で紹介される哲学と仕組みは、Googleだからできるというものではなく、あらゆる組織に応用できる普遍性を持っています。
古いやり方で結果を出せと言われて困っているリーダー、古いやり方で評価されてやる気をそがれている若手、もっとクリエイティブに仕事をしたいと思っている人に知ってほしい、未来の働き方とは。いま働いているすべての人、これから働くすべての人に贈る、新しい働き方のバイブルとなる一冊。
著者は2006年にGoogleに入社。あらゆる企業の人の扱い方に影響を与えたいという信念の下、Googleに入ることを選択。同社の従業員が6000人から6万人に増えていく過程で、Googleの人事システムを設計・進化させてきた責任者です。Googleは、世界各国で「最高の職場」として認められ、多くの賞を受賞。
いったい、Googleは、どんなやり方で人を選んでいるのか?そうして選んだ人材に、どんな機会を与えているのか?優秀な社員同士に最高のチームをつくってもらう秘訣とは?社員をどう評価して、モチベーションを最大に保っているのか?働き方をめぐるこれらの重大テーマに、次々と答えを出していきます。
《本書の主な内容》
●Google人事トップによる、ベストチームを作りたい人へのアドバイス
●なぜ一流大卒というだけではGoogleに入れないのか?
●ハーバード大に入るより25倍も難しいと言われるGoogleの採用基準とは?
●Googleは、社員の死後10年間、給与の50%をパートナーに支給している!?
●同じ仕事でも、100倍の報酬差がついていい。
●qDroid、Googleガイスト、プロジェクト・オキシジェン、UFSなど、Googleが採用している人事の具体的仕組みを全公開!
●実験とデータを活用して制度を進化させるGoogleの工夫とは?
●朝起きて、ワクワクしながら行ける会社って、どんな会社?
●機械に負けない、人間らしいクリエイティブな働き方ってどんなもの?
●人事に関する不満と不安を最大限減らすには、どうやればいい?
《世界の著名人がこぞって絶賛!》
「才能あふれるチームのつくり方がわかる」ダニエル・ピンク(『ハイ・コンセプト』著者)
「未来の働き方をつくるビジョンを示している」アダム・グラント(『GIVE&TAKE』著者)
「現代の傑出した人材を率いるためのバイブルだ」ティム・ブラウン(IDEO社CEO)
ほか、ラム・チャラン、ジェフリー・フェファーなど、各界から続々推薦!
はしがき 悪夢のようなキャリア
なぜグーグルのルールはあなたの役に立つのか
1章 創業者になろう
2章 「文化が戦略を食う」
3章 レイク・ウォビゴンの幻想
4章 最高の人材を探す方法
5章 直感を信じてはいけない
6章 避難所(アサイラム)の運営は避難所に任せる
7章 誰もが嫌う業績評価と、グーグルがやろうと決めたこと
8章 2本のテールーートップテールとボトムテール
9章 学習する組織を築こう
10章 報酬は不公平でいい
11章 タダ(ほぼタダ)ほどステキなものはない
12章 ナッジ/選択の背中を押す
13章 人生は最高のときばかりじゃない
14章 あなたにも明日からできること
人事オタクのためのあとがき
世界初のピープル・オペレーションズ・チームを築く
Amazonで詳しく見る
紹介文
管理から自律へ──自ら構想し環境変化を起こすことが求められる現代にあって,経営学の役割も変わりつつある。事業創造を追体験する構成で,事業づくりと組織づくりの課題を考えながら学ぶ。ただ知るのではなく,自分の問題に活かすための,待望の経営学入門!
序 章 企業とは何か,経営とは何をすることか──現代の企業論
第1部 事業デザイン
第1章 新事業の起点をつかむ──イノベーション/第2章 事業の価値を作る──ビジネスモデルの基本構造と価値提案/第3章 顧客は誰か──セグメンテーションとターゲティング/第4章 売り方・稼ぎ方をどう設計するか──顧客へのアプローチと収益モデル/第5章 外部と連携する──サプライチェーンと補完財/第6章 持続的な競争力のため,内部基盤を整える──経営資源の分析/第7章 事業のさらなる展望をひらくには──外部にある脅威と機会/第8章 事業をめぐるお金の流れを理解する──財務・会計
第2部 組織デザイン
第9章 よい出会いをどうデザインするか──採用と心理的契約/第10章 メンバーのやる気をどう引き出すか──モチベーションのマネジメント/第11章 どうやってメンバーを引っ張るか──対人影響力としてのリーダーシップ/第12章 メンバーの増加にどう対応するか──階層組織とマネジメントコントロール/第13章 機能する組織を作るには──組織デザインの原則と課題/第14章 フラットな人間関係によるマネジメント──組織の中のチームへの注目/第15章 変革を生み出すには──組織学習と知識創造
Amazonで詳しく見る
紹介文
企業組織を理解するうえで欠かせないトピックを網羅した,日本発の体系的テキスト。組織の問題はどのようなメカニズムで発生するのか,問題解決のために組織をどう設計すればよいのか,組織内部の特徴はどういった違いにより生じるのかを事例を交えながら解き明かす。
第Ⅰ部 組織ではどのような問題が起きるのか?
第1章 イントロダクション:市場か組織か
第2章 組織におけるジレンマ
第3章 コーディネーション問題
第4章 信頼の形成
第Ⅱ部 組織の問題をどのように解決するのか?
第5章 組織設計とプリンシパル=エージェント関係1:基礎編
第6章 組織設計とプリンシパル=エージェント関係2:発展編
第7章 長期的関係
第8章 関係的契約
第9章 戦略的情報伝達
第Ⅲ部 組織の違いは何から生じるのか?
第10章 意思決定プロセスと集権化・分権化
第11章 企業文化
第12章 リーダーシップ
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1部 組織行動学への招待(組織行動学とは何か)
第2部 組織の中の個人(個人の行動の基礎
パーソナリティと感情
動機づけの基本的なコンセプト
動機づけ:コンセプトから応用へ
個人の意思決定)
第3部 組織の中の集団(集団行動の基礎
"チーム"を理解する
コミュニケーション
リーダーシップと信頼の構築
力(パワー)と政治
コンフリクトと交渉)
第4部 組織のシステム(組織構造の基礎
組織文化
人材管理の考え方と方法
組織変革と組織開発)
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1部 変革に伴う課題とその解決(企業変革はなぜ失敗するのか
成功する変革とその源動力)
第2部 八段階の変革プロセス(危機意識を生みだせ
変革を進めるための連帯
ビジョンと戦略を作る ほか)
第3部 変革の持つ意味(これからの企業像
リーダーシップと継続的学習)
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1部 星野佳路社長が語る教科書の生かし方-定石を知り、判断ミスのリスクを最小にする(本を探す-書店に1冊しかないような古典的な本ほど役に立つ
読む-1行ずつ理解し、分からない部分を残さず、何度でも読む ほか)
第2部 教科書通りの戦略-難しそうに見えて、実は効果的である(どこにでもある旅館を高級旅館として再生"その他大勢"から抜け出す
市場で埋没したリゾートを独自戦略で立て直す-他社の追随をやめ、ニッチ市場を開拓 ほか)
第3部 教科書通りのマーケティング-「やるべきこと」をやり切れば、すべてが変わる(「おいしくなかったら全額返金します」スキー場レストランのヒットメニューを育てる
お客様への対応は数十秒の勝負-瞬時に最適判断する人材を育てる ほか)
第4部 教科書通りのリーダーシップ-すぐに成果は出ないが、必ず成果は出る(社員の気持ちを1つにまとめる-ビジョンを掲げて会社の目指す方向を示す
熱狂的ファンをつかむコンセプトを作る-競争力向上のカギは「自分たちで決める」 ほか)
第5部 教科書通りに人を鍛える-「未経験者歓迎」で成長できる理由
Amazonで詳しく見る
紹介文
会社は小さく。失敗から学ぶな。五時には帰宅。けんかを売れ。IT界のカリスマ経営者が目からウロコの心得を明快に示すビジネス読書会の新スタンダード。イラスト収録の完全版。
まず最初に
見直す
先に進む
進展
生産性
競合相手
進化
プロモーション
人を雇う
ダメージ・コントロール
文化
最後に
37シグナルズについて
Amazonで詳しく見る
紹介文
ケースと理論や概念の両方を楽しく学ぶ,初版以来好評を博してきたテキスト。従来の魅力はそのままに,メルカリ,サムスン,リクルート,アップル,良品計画ほか現代の若者に身近なケースを用いるなど,大幅な改訂を行った。はじめて経営学や企業にふれる人に。
序 章 この本の内容と利用の仕方 第Ⅰ部 企業とは何か 第1章 企業の誕生:メルカリの設立と成長/第2章 会社とは誰のものか:カゴメのファン株主拡大戦略 第Ⅱ部 企業のストラテジー 第3章 環境・組織・戦略:フォードとGM/第4章 競争戦略の基本型:日本マクドナルドとモスバーガー/第5章 事業のリストラクチャリングと組織改革:GEの企業革新/第6章 ビジネス・システムの革新とIoT:コマツのビジネス・システム/第7章 破壊的技術への対応と新規事業創造:富士フイルムの企業変貌/第8章 プラットフォーム・ビジネス:アップルのApp Store/第9章 グローバル戦略:サムスン電子の統合と適応のジレンマ 第Ⅲ部 企業のマネジメント 第10章 経営理念と組織文化:リクルート社の起業家精神と組織文化/第11章 人材のマネジメント:総合商社双日の人材マネジメント/第12章 日本的生産システム:トヨタ生産方式/第13章 成熟市場における商品開発:サントリーのハイボール・ストロングゼロの開発/第14章 環境変化のマーケティング活動の変革:良品計画における危機とその克服 第Ⅳ部 企業の社会性 第15章 ビジネスの倫理:JR西日本の新幹線台車亀裂トラブル/第16章 ソーシャル・ビジネス:アスヘノキボウによる協働のまちづくり 第Ⅴ部 学びのステップ 第17章 キーワードの理解からレポート作成・発表まで:T教授のオフィスアワー日誌
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本企業のイノベーションを「知識」の重要性から説いた経営学の世界的名著。四半世紀ぶりに読みやすくなって再登場。
1995年に英語で発表されたKnowledge-Creating Company(邦題『知識創造企業』)は、経営学の分野に知識というコンセプトを持ち込み、日本企業のイノベーションのメカニズムを解明した一冊である。同書は世界10カ国語以上で翻訳され、ナレッジマネジメントブームを巻き起こすなど、世界のビジネスの現場にも多大な影響を及ぼした。個々人の暗黙知から組織の形式知へと変換し、イノベーションに高めていくプロセスは、「知識創造理論」「SECIモデル」として、世界の経営学でもよく知られている。四半世紀を経て、このたび読みやすくなって再登場。
新装版の刊行にあたって
序文
第1章 序論――組織における知識
第2章 知識と経営
第3章 組織的知識創造の理論
第4章 知識創造の実例
第5章 知識創造のためのマネジメントプロセス
第6章 新しい組織構造
第7章 グローバルな組織的知識創造
第8章 実践的提言と理論的発見
日本語版へのあとがき
Amazonで詳しく見る
紹介文
「初心者に向けた分りやすさ」と「研究者に向けた詳細な分析」を両立、基本から応用まであらゆる理論を網羅した決定版。
第6章 垂直統合(垂直統合の定義
垂直統合の経済価値 ほか)
第7章 コスト・リーダーシップ(コスト・リーダーシップの定義
コスト・リーダーシップの経済価値 ほか)
第8章 製品差別化(製品差別化の定義
製品差別化の経済価値 ほか)
第9章 柔軟性(戦略の選択におけるリスクと不確実性の概念
柔軟性とオプションの定義 ほか)
第10章 暗黙的談合(協調問題
談合の定義 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1章 多様化前のこと
第2章 共通の理想を探す
第3章 会社のインフラを作る
第4章 多様性に対応した人事制度
第5章 制度を活かす風土を作る
第6章 多様化の成果
Amazonで詳しく見る
紹介文
市場環境の視点と企業内部の視点を融合。コンピタンスの視点で競争優位を徹底解説。
第11章 戦略的提携(戦略的提携の類型
戦略的提携の経済価値 ほか)
第12章 多角化戦略(多角化の類型
多角化の経済価値 ほか)
第13章 多角化戦略の組織体制(エージェンシー・コスト
組織構造 ほか)
第14章 合併買収(M&A戦略の経済価値
M&Aと持続的競争優位 ほか)
第15章 国際戦略(国際戦略の経済価値
国際戦略と持続的競争優位 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
組織をあきらめるな!大手企業社員が殺到する社会人リーダーシップゼミを完全書籍化。「たった一人」から始める組織改革メソッド。
組織をあきらめるな!大手企業社員が殺到する社会人リーダーシップゼミを完全書籍化。「たった一人」から始める組織改革メソッド。
Amazonで詳しく見る
紹介文
気鋭の研究者が経営学の基本を解説。「道具として使える学問」をめざした解説は、ビジネスパーソンの基礎知識としても最適。
組織論は、経営学の中心となる科目の1つです。チームや職場という組織をいかにうまく活用して、大きな仕事を成し遂げるか。本書は、「組織論」という学問を、「道具として使える知識」「使うための学問の体系」と位置づけて、組織のもたらすメリットを最大化する方法を考える「教科書兼トリセツ」。前提知識なしでも、組織論の全体像がわかりやすく把握でき、かつ、新しい研究分野についても紹介しています。組織をもっと良くしたいと考える人に。学生にも社会人にも使える教科書「はじめての経営学」シリーズの第1弾配本。
はしがき
CHAPTER1 組織論とはどのような学問か
CHAPTER2 組織を動かす基本設計
CHAPTER3 組織を動かすメカニズム
CHAPTER4 効率的に目標を達成する――組織の構造
CHAPTER5 個人に能力を発揮してもらう――モティベーションとリーダーシップ
CHAPTER6 ベクトルを揃える
CHAPTER7 より良い意思決定を行う
CHAPTER8 環境と折り合う
CHAPTER9 個々人の成長を促す
CHAPTER10 新たなことを学ぶ
CHAPTER11 外の力を活かす
CHAPTER12 組織を変える
参考文献
さらに学びたい人へのブックガイド
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
成功する人は、いつも、どこに注目しているか?トップクラスの人たちの「どんな行動のなかにリーダーシップやマネジメントが存在するのか」「そうした行動は、どんな欲求や欲望によって生み出されるのか」-彼らだけが知っている、たったひとつのことを明らかにする。
「たったひとつのこと」について知る必要のある、いくつかのこと
第1部 組織の継続的な成功についてあなたが知らなければならないたったひとつのこと(マネジャーとリーダー-どうちがうのか?
すぐれたマネジャーはチェスをする
すぐれたリーダーは未来を描く)
第2部 個人の継続的な成功についてあなたが知らなければならないたったひとつのこと(何をするかではなく、何をしないか
三つの主張
これでは成功は継続しない)
アンバランスであることをめざして
Amazonで詳しく見る
紹介文
リーマンショック、大震災といった危機を乗り越え、業績を急回復させた企業は何をしてきたか。その背後で忍びよるもうひとつの危機にどう立ち向かうか。サムスン、日本電産、ユニ・チャーム、日産、コマツなどの事例をまじえ、停滞する日本企業の活路を見出す。
危機にどう立ち向かうか
1 危機耐性力(リーマンショックが残した爪痕
いかにして危機を乗り越えたか
危機をすばやく感知する-高耐性力企業の行動原理1
高速回転する-高耐性力企業の行動原理2
危機意識を熟成する-高耐性力企業の行動原理3)
2 危機進化力(もうひとつの深刻な危機
超ものづくり高付加価値モデル-危機進化戦略1
新興国最適化モデル-危機進化戦略2
差異恒常化モデル-危機進化戦略3)
3 リーマンショック、構造的危機、大震災を超えて(危機突破の行動原則
大震災に見た未知の企業競争力)
Amazonで詳しく見る
紹介文
インセンティブ制度の歴史
知識への投資
法律家以外の人のための知的財産法入門
知的財産権制度の設計
巨人の肩の上に立って:累積的発明の保護
ライセンス、ジョイントベンチャー、競争政策
権利の施行と訴訟
現代の発明における民間部門と公的部門の連携
研究開発と特許の価値
ネットワークとネットワーク効果
グローバル経済と技術革新
日本のイノベーションとインセンティブ
Amazonで詳しく見る
紹介文
社会調査の第一人者が、卒業論文、修士論文で悩んでいる学生向けに、テーマ設定から調査の技法、論文の構成の仕方までを平易に解説。
「本書は、社会調査の方法論に関する入門的な解説書です。『方法論』という言葉には、いかにも専門書というイメージがあったりして、何となく敬遠したくなるかも知れません。しかし、この本ではむしろ、ふだんの生活でも触れることが多いビジネス関連の情報との『つき合い方』に重点を置いています。……
……ビジネス関連の情報についてその質を見きわめながら読み解いていくためには、調査データの『作られ方』について最低限の知識を身につけておくことがどうしても必要になります。また、料理や運転の仕方あるいはPCの操作法などと全く同じように、調査法(「作り方」)について知るためには、解説書やマニュアルを何冊も読むよりは実際に調査をおこなってみることが何よりの近道です。
本書では、以上のような点を踏まえた上で、読者が何らかのテーマを設定して調査を実施してみることを想定して、その際の基本的な考え方や具体的な方法について解説していきます。
特に重視したのは、調査の企画や設計をめぐる一連の作業です。その中には、たとえば、特定の研究テーマに関連するリサーチ・クエスチョン(問い)を立て、それに対応する仮説(仮の答え)を設定していく作業が含まれます。また、最終的な調査報告書や論文の構成を念頭におきながら分析図式を組み立てていく際の手順や、調査対象となる事例を選
び出した上で、具体的なデータの収集方法の詳細について決めていくことも非常に重要です。」
--「はじめに」より。
第1章 リサーチ・リテラシーを目指して--健全な懐疑心を身につけていくために
第2章 問いを育てる--面白くなければリサーチじゃない
補論 『イノベーションのジレンマ』
第3章 仮説をきたえる--「仮の答え」をめぐる5つの病いとその治療法
補論 セブン-イレブン型仮説(実践仮説)対 研究論文型仮説(実証仮説)
第4章 論文のストーリーラインを踏まえて調査を企画し実行する
--ワイングラス(IMRAD)の効用
第5章 文献レビュー--先行研究でリサーチの基盤を確実にしていく
第6章 WhatとWhyをきわめる--美しくなければ「モデル」とは言えない
第7章 リサーチ・デザイン--調査企画における計画と創発
第8章 サンプリング--事例選択における戦略的創発を目指して
補論 ビジネスケーススタディにおける因果推論をめぐる問題
第9章 測定--「数字で語る」ことの意味と意義
Amazonで詳しく見る
紹介文
複数のプログラマが関わる場合、優れたコードを書くだけではプロジェクトは成功しない。全員が最終目標に向かって協力することが重要であり、チームの協力はプロジェクト成功のカギとなる。本書は、Subversionをはじめ、たくさんのフリーソフトウェア開発に関わり、その後Googleでプログラマを経てリーダーを務めるようになった著者が、「エンジニアが他人とうまくやる」コツを紹介するものである。「チームを作る三本柱」や「チーム文化のつくり方」から「有害な人への対処法」までエンジニアの社会性について、楽しい逸話とともに解説する。
1章 天才プログラマの神話
2章 素晴しいチーム文化を作る
3章 船にはキャンプテンが必要
4章 有害な人に対処する
5章 組織的操作の技法
6章 ユーザーも人間
付録1 エピローグ
付録2 あわせて読みたい
Amazonで詳しく見る
紹介文
ダボス会議Young Global Leadersに選ばれたカリスマヘッドハンターが教える、「若くして活躍する人」に共通する「戦略的人脈作り」のノウハウ。
第1部 なぜ今、「人脈」なのか?-人脈の重要性再考と将来仮説(ハーバードで学んだ人脈の哲学と人脈スパイラル・モデル
人脈のパラダイム・シフトに伴う戦略的人脈構築の必要性)
第2部 人脈スパイラルと人脈レイヤー-抜擢される人の戦略的人脈構築モデル(自分にタグをつける
コンテンツを作る
仲間を広げる
自分情報を流通させる
チャンスを積極的に取りに行く)
第3部 人脈スパイラルの先には何があるのか?-戦略的人脈構築の本当の目的
Amazonで詳しく見る
紹介文
トップジャーナル論文の分析に基づく効果的な表現や語彙、例文を多数収録し、実践的にガイド。
Part1ではよくある論文執筆の悩みについてのQ&A、Part2では論文の構成にそって解説。トップジャーナル論文の分析に基づく効果的な表現や語彙、例文を多数収録!
Amazonで詳しく見る
紹介文
「ドラッカーの対人マネジメント」に焦点をあてて執筆された初めての書籍
日本人はドラッカーについてよく学び、それを経営やマネジメント、様々な仕事の中に活かしてきました。しかし、「対人マネジメント」については、大部分の会社でその本質を見誤り、その勘違いを基にマネジメント活動が行われてきました。 ドラッカーの提起した「部下自身を中心に置いた自己統制のマネジメント」のパラダイムはあまりに革新的すぎて、大部分のマネジメントの指導者や管理職はその存在を認知することさえできなかったのです。また、ドラッカーが提起した「自己統制のマネジメント」(セルフマネジメント)の背景に、キルケゴールの「主体性の哲学」があったにも関わらず、ドラッカーを紹介するほとんどの方がキルケゴールに充分な目配りをすることはありませんでした。本書では、数多くのドラッカーの言葉が紹介されるとともに、マネジメントのプロセスの各ステージに沿って、ドラッカーのビジョンを実現するための具体的活動例が紹介します。
「ドラッカーの対人マネジメント」に焦点をあてて執筆された初めての書籍
Amazonで詳しく見る
紹介文
成長企業がこぞって使うシリコンバレー式最強のフレームワーク
チーム、組織へのOKR導入は、この1冊とともに!
OKRとは、「Objective and Key Result」。
「ワクワクする目的」(=O)を1つ決め、
その達成度を測る「数値目標」(=KR)を3~5つあげて、
組織、チームの目標達成を目指すフレームワークです。
GoogleやFacebookも採用しているとあって、近年注目を集めているこのOKR。
仕組みはいたってシンプルなのに、メンバーのやる気が高まり、生産性もアップします。
本書では、「OKRって何?」という初心者にも、
OKRを実践してみたい方にも役立つように、
OKRの基本から具体的な導入方法、便利なツールまで、
ていねいにわかりやすく書きました。
Chapter1 OKRの基本
01 なぜ目標が大事なのか?
02 OKRとは何か
03 OKRが成果を生むからくり
04 OKRの勘違い
05 OKRのメリット
Chapter2 OKRのはじめ方
01 ゴールを決めるプロセスを確認する
02 チームの境界を決める
03 チームのミッションを決める
04 マイルストーンを決める(3カ月単位のObjective)
05 モデルを作成する
06 目標を決める(Objectiveに対するKey Result)
07 OKRはSMARTで考える
08 OKRの設定例
Chapter3 チームでOKRを使う
01 ゴールに向かうプロセスを確認する
02 運用を設計する
03 行動を決める
04 行動する
05 達成状況を評価する
06 行動を見直す
07 最終的な達成状況を評価する
08 OKRブリーフィングの進め方
09 OKRデイリーチェックインの進め方
10 個人面談の進め方
11 OKRマネジメントボード
Chapter4 組織でOKRを使う
01 OKRの組織導入パターン
02 ステップ1:「立ち上げ」の進め方
03 ステップ2:「展開」の進め方
04 ステップ3:「定着」の進め方
05 階層型組織のOKR
06 マトリクス型組織のOKR
Amazonで詳しく見る
紹介文
「お客様自身が気づかれていない望みとは何か」「それに対して自分ができる最高のおもてなしは何か」これらを常に、考え、思い、感じること…心が暖まる「人との接し方」ホスピタリティの原点。
第1章 感謝されながら、成長できる仕事術
第2章 感動を生み出す「クレド」とは
第3章 リッツ・カールトンを支える七つの仕事の基本
第4章 サービスは科学だ
第5章 リッツ・カールトン流「人材の育て方」
第6章 リピーターをつくるリッツ・カールトンのブランド戦略
第7章 いますぐ実践したい"本当のサービス"とは?
Amazonで詳しく見る
紹介文
幸福、喜び、楽しさ、最適経験などの現象学的課題の本質を心理学、社会学、文化人類学、進化論、情報論を駆使し、原理的、総合的に解明した労作。
第1章 幸福の再来
第2章 意識の分析
第3章 楽しさと生活の質
第4章 フローの条件
第5章 身体のフロー
第6章 思考のフロー
第7章 フローとしての仕事
第8章 孤独と人間関係の楽しさ
第9章 カオスへの対応
第10章 意味の構成
Amazonで詳しく見る
紹介文
セルフマネジメント、チームマネジメントを中心に「見るだけで、マネジメントの会話・説明ができる」ようになる本。
「マネジメント」=「管理」ではありません。マネジメントとは仕事の成果(パフォーマンス)を最大化するために、仕事に絡むあらゆるものを「いい感じにする」ことです。たとえば
・仕事をする環境をいい感じにする
・自分の体調をいい感じにする
・人間関係をいい感じにする
・仕事の役割分担をいい感じにする
・仕事の段取りをいい感じにする
これらすべてがマネジメントといえ、管理は一側面でしかありません。
本書は「特別な図解を見るだけで、マネジメントの会話・説明ができる」ようになります。イラスト周辺の文字や図解で、マネジメントの内容がわかります。文字中心のテキストを読むのは億劫。もっと手軽にマネジメントについて知りたい、きちんと会話・説明ができるようになりたい! という方にぴったりの一冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
オフィスを捨ててしまえば、生産性がアップし、世界を舞台に仕事できる! ソフトウェア会社「37シグナルズ」のカリスマ創業者たちがこれからの働き方を考える。『小さなチーム、大きな仕事』続編
Amazonで詳しく見る
紹介文
500mlのペットボトルの水が100円なのに、なぜ2Lの水も100円?
物語(小説)を楽しく読むだけで、自然と学べる「ビジネス」と「生き抜く力」!
(あらすじ)
中学校の図書室に忘れ置かれた不思議な『みんなの経営の教科書』と出会い、
ヒロトは仲間と共に社会の課題に向き合う――。
“人は誰でも自分の人生を経営している。だから、すべての人にとって経営は必要不可欠”
という強い思いから、中学生から社会人までが楽しめる物語形式で書き下ろされた、
これからの時代に必要なビジネス素養が身に付く本。
※本書は前から物語、後ろから“教科書”を読むことができます
【目次】
第一章 不思議な教科書
第二章 ぼくたちの放課後ビジネス
第三章 私たち、株式会社はじめます
第四章 俺たちの合言葉は「なんでも、どこでも!」
第五章 ワタシたち「ゴミ買います!」 放課後株式会社の奇策
第六章 放課後株式会社、乗っ取りの危機
第七章 伝説の経営者登場
あとがき
『みんなの経営の教科書』
基礎編
中級編
応用編
この物語はフィクションであり、登場人物、団体名等は架空のものです。
【本書関連の「経営教育実践マニュアル」について】
『13歳からの経営の教科書』をもとに経営教育を実践いただく方のガイドとなる「経営教育実践マニュアル・教科書ガイド」を著者が書き下ろしデータ配布しています。社員教育を担う経営者・管理職から、学校教育を担う教職員、家庭教育を担う保護者、部活動内教育を担うチームリーダーまで、様々な方に活用いただけます。「岩尾俊兵 教材無償配布」等のキーワードでインターネット検索し、下記ページにアクセスしてください。
「経営教育/起業家教育の教材無償配布:小中高大の学校教育から社員研修にまで全年齢に使えます(2022.09.22)」
物語(小説)で学ぶ「ビジネス」と「生き抜く力」。図書室に忘れ置かれた不思議な『みんなの経営の教科書』と出会い、ヒロトは仲間と共に社会の課題に向き合う。これからの時代に必要なビジネス素養が身に付く本。
第一章 不思議な教科書
第二章 ぼくたちの放課後ビジネス
第三章 私たち、株式会社はじめます
第四章 俺たちの合言葉は「なんでも、どこでも!」
第五章 ワタシたち「ゴミ買います!」 放課後株式会社の奇策
第六章 放課後株式会社、乗っ取りの危機
第七章 伝説の経営者登場
あとがき
『みんなの経営の教科書』
基礎編
中級編
応用編
Amazonで詳しく見る
紹介文
リクルートの13事業部で活躍した元社長が書いた組織づくりの決定版!
意志決定 評価 育成 会議 面談 プロマネ 権限委譲
リクルートの13事業部で活躍した元社長が書いた組織づくりの決定版
門外不出のノウハウを完全網羅。
本書のマネジメントは、
事業成長、組織拡大、従業員満足、顧客満足など、同時に実現しにくいものを叶えてきた著者の手法と経験がベースになっています。
29年間勤めたリクルートで実践してきたマネジメント手法、経営者、部課長クラスを対象に指導している「中尾塾」のノウハウをまとめた1冊です。
第1章 Goal 仕事のワクワク度を高める「ゴール」
第2章 Pre 段取り八分、仕事二分を目指す「事前準備」
第3章 On アジャイルな組織をつくる「実行・カイゼン」
第4章 Post 成功の再現性を高め、失敗を防ぐ 「振り返り」
Amazonで詳しく見る
紹介文
身近な事例に基づいて競争戦略・全社戦略をバランスよく解説。
第1部 経営戦略の基礎概念(経営戦略とは
競争優位の実現と維持)
第2部 競争戦略(業界の構造分析
差別化
コスト・リーダーシップ
顧客価値
競争ポジション
製品ライフサイクル)
第3部 全社戦略(事業の定義と企業ドメイン
多角化
多角化企業の資源配分:製品ポートフォリオ・マネジメント
垂直統合
企業活動領域の設定と再構成:活用と蓄積のダイナミズム
経営戦略の策定・実行プロセス)
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界的大企業の元管理職が、オフィスを持たないベンチャーに転職──。驚きと戸惑いを越え「最強チーム」を作り上げるまでの奮闘記。
世界的企業の元管理職が、オフィスのないベンチャーで最強チームづくりに挑む。パソコン一台あれば世界中すべてが仕事場となり、いつでも好きな時間に働くことができる。夢の「リモートオフィス」は本当に機能するのか? 社員管理術は、コミュニケーション術は、信頼関係を作り上げるには、危機管理術は、プロジェクトが暗礁に乗り上げたら――その虚実を体験的に検証。「仕事の未来」を考える。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「見えない資産」を最大限に生かす「ワクワク経営」や「統合報告書」を活用して、「上半身」(経営)と「下半身」(財務)を"合体"させる!!「利益」や「会計制度」に翻弄されない真の成長企業の「あり方」
第1章 会計上の「利益」は相対的な真実(「利益」はルールの範囲内でコントロールされる
相次ぐ会計制度の変化 ほか)
第2章 会計制度に翻弄されない成長企業(そもそも「成長」とは
これまで重視されていた「成長」 ほか)
第3章 「上半身」と「下半身」をつなぐ「ワクワク経営」(成長企業の「あり方」
「持続的成長」を遂げている企業の特徴 ほか)
第4章 「下半身」の強化に使える「統合報告書」(世界に広がりつつある「統合報告書」
バリュークリエイト流「統合報告書」の導入方法 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
シリーズ累計約100万部。多くのリーダーが学んだ不朽の名著が一新!
ゼロから改革モデルを創造し、不振事業を再生する
危機の現場「死の谷」から独自の戦略を生み出した男。
その軌跡と「実戦」手法を初めて全公開する。
シリーズ累計約100万部、不朽の名著が一新!
独創的な戦略経営者は日本でいかに生まれたか?
経営者の仕事で最も難しいのは不振事業の再生である。約50年間、その難業に取り組み続けてきたのが著者だ。
常に現場で「戦略」と「論理に支えられた腕力」を磨き続け、日本企業の再生手法を編み出すことに尽くしてきた。しかし、その軌跡のすべては明らかにされていなかった。
シリーズ第1巻の本書では、まだ何ものでもない20代の若者が経営者を志して歩き始め、30代早々に「戦略経営者」の初陣に撃って出る。
そこで味わった成功と失敗を赤裸々に描いた唯一無二の経営戦略書+人生論である。
――戦略プロフェッショナルを目指す、すべての人々に捧げる。
【目次】
プロローグ
第一章 経営者になりたい
第一節 自立の志
第二節 戦略コンサルタントへの挑戦
第二章 国際レベル人材を目指す
第一節 太陽がいっぱいの大学キャンパス
第二節 米国経営者の懐に入る
第三章 経営者への第一ステップ
第一節 人生の岐路に立つ
第二節 「全体俯瞰」で見る
第四章 決断と行動の時
第五章 飛躍への妙案
第六章 本陣を直撃せよ
第七章 戦いに勝つ
第八章 戦略経営者の初陣を終える
エピローグ 世界の事業革新のメガトレンド 論考八~九
※本書は、ダイヤモンド社より2013年6月に刊行された『戦略プロフェッショナル[増補改訂版]』を全面的にノンフィクションの書き下ろしに改め、さらに新章をはじめ大幅な加筆をした決定版です。
経営者の仕事で最も難しいのは不振事業の再生である。それに挑み続けた独創的な戦略経営者はいかに生まれたのか?危機の現場「死の谷」から新たな経営者像を確立した男がその軌跡と「実戦」手法を初めて全公開する。
プロローグ
第一章 経営者になりたい
第一節 自立の志
アマチュアからの旅立ち/出会い頭の衝突、運命的な出会い
三枝匡の経営ノート1 世界の事業革新のメガトレンド 論考一~三
第二節 戦略コンサルタントへの挑戦
戦略経営の黎明期/不意に来た転機/初めての米国、世界最高水準の頭脳たち/欧州出張と英語プレゼン/新たな葛藤を抱える etc.
第二章 国際レベル人材を目指す
第一節 太陽がいっぱいの大学キャンパス
結婚と妻の言葉/アベグレンに言い出せるのか/人生の恩/「戦略経営者」を目指すetc.
第二節 米国経営者の懐に入る
トップダウンプロジェクト/米国南部の工場/母の死/米国企業は「意外に大ざっぱ」
三枝匡の経営ノート2 世界の事業革新のメガトレンド 論考四~七
第三章 経営者への第一ステップ
第一節 人生の岐路に立つ
日米合弁会社の経営不振/合弁会社は引退ローテーション人事/危険なポジション etc.
三枝匡の経営ノート3 競争戦略と内部組織の一元改革
第二節 「全体俯瞰」で見る
パラシュート降下/社内の雰囲気をつかむ/トップへの昇進/米国側の勝手なご都合人事/プロテック事業部に乗り込む/プロテックの市場ポジション/ジュピターの技術優位 etc.
三枝匡の経営ノート4 事業の勝ち負け――ライフサイクルと事業の成長ルート
第四章 決断と行動の時
売れない理由の犯人捜し/「価格決定のロジック」を問う/営業体制の強み、弱み/競合相手の力を探る/アクションの時間軸を見定める etc.
三枝匡の経営ノート5 あなたの選択肢は何か
第五章 飛躍への妙案
しばしの沈黙/売れないはずがない/我々は何を売っているのか?/従来思考を壊す/考える集団へ/組織の葛藤 etc.
三枝匡の経営ノート6 戦略はシンプルか
第六章 本陣を直撃せよ
最後の一押し/攻撃目標はどこか/市場をセグメントする/セグメントの魅力度をつける/最終のセグメンテーション/行動進捗を追いかける/いよいよ戦闘開始
三枝匡の経営ノート7 絞りと集中
第七章 戦いに勝つ
勝ちどき/強敵の出現/マーケットシェアを逆転する/プロテック事業部の成長 etc.
第八章 戦略経営者の初陣を終える
全社改革への取り組み/米国親会社の新たな要求/合弁解消へのセットアップ/山は動いた/戦略系と人間系のバランス/ミッションの完了/挑戦は続く
エピローグ
三枝匡の経営ノート8 世界の事業革新のメガトレンド 論考八~九