【2023最新】「教養」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「教養」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
いま、学ぶべき教養とは何か?現代人必須の7科目とは、「宗教」「宇宙」「人類の旅路」「人間と病気」「経済学」「歴史」「日本と日本人」。この7つを貫くのは、「自分がどういう存在なのか」を考えようとする問題意識だ。7科目のエッセンスを講義形式で明快に説く決定版。現代人の「生きる力」=教養の本質が一気に身につく!
序章 私たちはどこから来て、どこへ行くのか?-現代の教養七科目
第1章 宗教-唯一絶対の神はどこから生まれたのか?
第2章 宇宙-ヒッグス粒子が解き明かす私たちの起源
第3章 人類の旅路-私たちは突然変異から生まれた
第4章 人間と病気-世界を震撼させたウイルスの正体
第5章 経済学-歴史を変えた四つの理論とは?
第6章 歴史-過去はたえず書き換えられる
第7章 日本と日本人-いつ、どのようにして生まれたのか?
Amazonで詳しく見る
紹介文
哲学・経済・歴史・言語など、一生モノの武器になる知識が、豊富なイラスト図解とともに楽しく学べる。教養の入門書の決定版!
歴史・哲学・言語・心理・文化・経済・社会・日本・芸術の全9テーマから成る、「教養の入門書」の決定版!
数ある教養本のなかでも、イラスト図解の量は群を抜いており、ポップで親しみやすいイラストで「楽しく教養を身につけたい」という人にピッタリな一冊。
***************************************************************
▼▼本書で扱う9つのテーマ▼▼
Chapter 1 歴史 「大きな物語」の終焉とは何か
Chapter 2 哲学 哲学は「私」をどう捉えたのか
Chapter 3 言語 人にとっての「言語」とは何か
Chapter 4 心理 人は「心」をどう科学したのか
Chapter 5 文化 グローバル時代に「文化」をどう捉えるべきか
Chapter 6 経済 人は「経済」とどうかかわってきたのか
Chapter 7 社会 「自由」と「制約」のバランスはどう作るのか
Chapter 8 日本 日本を「アイデンティティ」から捉えるとどうなるか
Chapter 9 芸術 芸術を「時代の流れ」としてながめると何が見えるか
***************************************************************
\[ビジネス]にも[学び直し]にも効く!/
本書を読むことで得られる効果
…………………………………………………
01 先人の思考や思想から「知」と「思考の枠組み」が得られる
02 目の前の事象に自分なりの「解釈」ができるようになる
03 自分なりの解釈をもとに新たな「アイデア」が生み出せるようになる
04 本書より少し難しめな教養本の理解の手助けができる
05 かつて難しすぎて挫折してしまった本へのリベンジができる
06 新聞やニュースの理解をもっと深めることができる
……………………………………………………………………………………
全編「ビジュアル解説」だから、ながめているだけで分かる!
ぼんやりとしていた知識が、使える知識に変わる!
読んだら、誰かと語りたくなる本!
――話(トーク)の引き出しに「本物の教養」を。
Chapter 1 歴史
「大きな物語」の終焉とは何か
Chapter 2 哲学
哲学は「私」をどう捉えたのか
Chapter 3 言語
人にとっての「言語」とは何か
Chapter 4 心理
人は「心」をどう科学したのか
Chapter 5 文化
グローバル時代に「文化」をどう捉えるべきか
Chapter 6 経済
人は「経済」とどうかかわってきたのか
Chapter 7 社会
「自由」と「制約」のバランスはどう作るのか
Chapter 8 日本
日本を「アイデンティティ」から捉えるとどうなるか
Chapter 9 芸術
芸術を「時代の流れ」としてながめると何が見えるか
Amazonで詳しく見る
紹介文
愛されて、【5冠】達成!
・2020年間ベストセラー【1位】(ビジネス書、トーハン調べ)
・オリコン年間BOOKランキング2020 ジャンル別「ビジネス書」【1位】
・読者が選ぶビジネス書グランプリ2020 総合グランプリ【1位】(主催:グロービス経営大学院、フライヤー)
・ビジネス書大賞2020【大賞】(実行委員会:ディスカヴァー・トゥエンティワン)
・第30回TOPPOINT大賞【大賞】(2019年上半期TOPPOINT誌調べ)
100万部突破
テレビでも大反響! あさイチ(NHK)、ニュースシブ5時(NHK)、新・情報7daysニュースキャスター(TBS)、NEWS23(TBS)、ワールドビジネスサテライト(テレビ東京)、Newsモーニングサテライト(テレビ東京) オリエンタルラジオ 中田敦彦さんYouTube大学で大絶賛! 「めちゃくちゃ面白い。これは読んでおかなきゃいけない! 」
ファクトフルネスとは データや事実にもとづき、世界を読み解く習慣。賢い人ほどとらわれる10の思い込みから解放されれば、癒され、世界を正しく見るスキルが身につく。
世界を正しく見る、誰もが身につけておくべき習慣でありスキル、「ファクトフルネス」を解説しよう。
世界で300万部の大ベストセラー!
ビル・ゲイツ、バラク・オバマ元アメリカ大統領も大絶賛!
「名作中の名作。世界を正しく見るために欠かせない一冊だ」 ビル・ゲイツ
「思い込みではなく、事実をもとに行動すれば、人類はもっと前に進める。そんな希望を抱かせてくれる本」 バラク・オバマ元アメリカ大統領
特にビル・ゲイツは、2018年にアメリカの大学を卒業した学生のうち、希望者全員にこの本をプレゼントしたほど。
◆賢い人ほど、世界についてとんでもない勘違いをしている
本書では世界の基本的な事実にまつわる13問のクイズを紹介している。たとえば、こんな質問だ。
質問 世界の1歳児で、なんらかの予防接種を受けている子供はどのくらいいる?
・A 20%
・B 50%
・C 80%
質問 いくらかでも電気が使える人は、世界にどのくらいいる?
・A 20%
・B 50%
・C 80%
答えは本書にある。どの質問も、大半の人は正解率が3分の1以下で、ランダムに答えるチンパンジーよりも正解できない。しかも、専門家、学歴が高い人、社会的な地位がある人ほど正解率が低い。
その理由は、10の本能が引き起こす思い込みにとらわれてしまっているからだ。
◆教育、貧困、環境、エネルギー、医療、人口問題などをテーマに、世界の正しい見方をわかりやすく紹介
本書では世界の本当の姿を知るために、教育、貧困、環境、エネルギー、人口など幅広い分野を取り上げている。
イントロダクション
第1章 分断本能 「世界は分断されている」という思い込み
第2章 ネガティブ本能 「世界がどんどん悪くなっている」という思い込み
第3章 直線本能 「世界の人口はひたすら増える」という思い込み
第4章 恐怖本能 「実は危険でないことを恐ろしい」と考えてしまう思い込み
第5章 過大視本能 「目の前の数字がいちばん重要」という思い込み
第6章 パターン化本能 「ひとつの例にすべてがあてはまる」という思い込み
第7章 宿命本能 「すべてはあらかじめ決まっている」という思い込み
第8章 単純化本能 「世界はひとつの切り口で理解できる」という思い込み
第9章 犯人捜し本能 「だれかを責めれば物事は解決する」という思い込み
第10章 焦り本能 「いますぐ手を打たないと大変なことになる」という思い込み
第11章 ファクトフルネスを実践しよう
おわりに
付録
脚注
出典
Amazonで詳しく見る
紹介文
14万部突破の世界史に続く第2弾!
14万部突破の世界史に続く第2弾!
【21万部突破の世界史に続くシリーズ第2弾!】
【画期的な歴史入門書と話題沸騰!たちまち10万部突破!】
【YouTubeで話題! 現役高校教師の新感覚の日本史!】
現役公立高校教師として、初めてYouTubeに日本史や世界史などの社会科目の授業動画を公開し、
たちまち、大学受験生や社会人、教育関係者から「神授業!」として話題沸騰の
現役・公立高校教師が書いた、新感覚の日本史の教科書!
古代から現代まで、1つのストーリーで読み解く日本史に
あなたも必ずハマる!
学生時代、人名や出来事をひたすら暗記するばかりで
日本史が苦手になってしまった人も、小説を読むように一気に読める!
大学受験、学び直しにも。高校生から、主婦、社会人まで必読の1冊。
14万部突破の世界史に続く第2弾!
序 章 日本列島と日本人
第1章 縄文時代・弥生時代・古墳時代
第2章 飛鳥時代・奈良時代
第3章 平安時代
第4章 鎌倉時代
第5章 建武の新政・室町時代
第6章 戦国・安土桃山時代
第7章 江戸時代
第8章 明治時代
第9章 大正時代・戦争への道
第10章 戦後の日本
Amazonで詳しく見る
紹介文
虚構が他人との協力を可能にし、文明をもたらした! では文明は人類を幸福にしたのか? 現代世界を鋭くえぐる世界的ベストセラー!
国家、貨幣、企業……虚構が他人との協力を可能にし、文明をもたらした! ではその文明は人類を幸福にしたのだろうか? 現代世界を鋭くえぐる、50カ国以上で刊行の世界的ベストセラー!
Amazonで詳しく見る
紹介文
お金の力を正しく知って、思い通りの人生を手に入れよう。変化の時代のサバイバルツールとして世界中で読まれるベスト&ロングセラー
オリエンタルラジオ 中田敦彦さん「YouTube大学」で紹介、大絶賛!
□最初に読むべき「お金」の基本図書
毎年多くの「お金」に関する本が出版され,書店に並び、そして消えていきます。
そんな状況の中で、「金持ち父さんシリーズ」は刊行から20年経った今でも変わらず多くの支持を得ています。
その第1作目である『金持ち父さん 貧乏父さん』は、時代が変わっても古びない原理原則を示す「お金」の基本図書。
「目からウロコの連続でした! 」という声が絶えず寄せられ、これまで数多の人々の「お金観」を変えてきました。
日本やアメリカのみならず、本書が刊行された2013年時点で51ヶ国語に翻訳され、109ヶ国で読まれています。
教えの書―金持ち父さんの六つの教え
金持ちはお金のためには働かない
お金の流れの読み方を学ぶ
自分のビジネスを持つ
会社を作って節税する
金持ちはお金を作り出す
お金のためでなく学ぶために働く
実践の書
まず五つの障害を乗り越えよう
スタートを切るための十のステップ
具体的な行動を始めるためのヒント
Amazonで詳しく見る
紹介文
本だけが私たちに与えてくれるもの
●読書術の大家が、ネット時代に教える「だからこそ本を読む」理由
「ネットがあるのになぜ本を読むのか」。
そんな話もありますが、本当にそうでしょうか?
私たちは日々情報には触れていますが、そこで何が残っているのかというと、
ただ無為に情報を消費しているだけ、のような状況もあります。
本を読むことでしか学べないことは、確実にあります。
文学・読書の大家である齋藤先生が、今の時代だからこそ勧める「読書する理由」と、
「人生と知性に深みをつくる読書」の仕方を紹介します。
Amazonで詳しく見る
紹介文
人類五千年を5巻にまとめる歴史書、第1巻!文字の誕生から知の爆発の時代まで紀元前三千年の歴史をダイナミックに見通す
人類の五千年を5巻にまとめる、どこにもなかった歴史書の第1巻、ついに刊行!
文字の誕生から知の爆発の時代まで紀元前三千年の歴史をダイナミックに見通す
第一章 文字が生まれるまで
「ルカ」から「ホモ・サピエンス・サピエンス」の登場まで
言語の誕生/脳の発達のために/ドメスティケーション
農耕牧畜社会の始まり/文字の創始
第二章 第一千年紀の世界(BC3000年頃からBC2001年まで)
世界最古の文明シュメール/エジプト文明
エジプト古王国とピラミッドの建設/インダス文明
メソポタミアの統一とエジプトの再統一/シュメール・ルネサンスの時代
第一千年紀末(BC2001年頃)の世界
第三章 第二千年紀の世界(BC2000年からBC1001年まで)
エジプト中王国の覇権/古バビロニア王国による統一とヒクソスのエジプト制圧
ヒッタイトの登場とミケーネ文明/黄河文明の登場
エジプト新王国の繁栄/初めての宗教改革とエジプトの神々
ヒッタイトの覇権とカデシュの戦い/BC1200年のカタストロフ
イスラエルの建国/商の滅亡
第四章 第三千年紀前半の世界(BC1000年からBC501年まで)
周の東遷と中華思想の誕生/新アッシリア王国の台頭
ポリスの誕生/ギリシャの神話世界/インドの部族国家
アッシリア世界帝国/新バビロニア王国の繁栄
ポリスの発展/春秋五覇/アカイメネス朝によるグローバリゼーション
第五章 第三千年紀後半の世界(BC500年からBC1年まで)
ペルシャ戦争/仏教の誕生/呉越の戦い/孔子の教え
アテナイの春/戦国時代の始まり/ギリシャでの覇権争い
仏教教団の分裂/旧約聖書の成立/ローマの台頭とエトルリアの衰退
アレクサンドロス大王/インドの統一/諸子百家
ポエニ戦争/中国の統一(秦漢帝国)/ローマの内乱
漢の興隆/BC100年頃の世界/カエサルとアウグストゥス
西暦元年(1年)頃の世界
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は、フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を、「青年と哲人の対話篇」という物語形式を用いてまとめた一冊です。欧米で絶大な支持を誇るアドラー心理学は、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な"答え"を提示します。この世界のひとつの真理とも言うべき、アドラーの思想を知って、あなたのこれからの人生はどう変わるのか?もしくは、なにも変わらないのか…。さあ、青年と共に「扉」の先へと進みましょう-。
第1夜 トラウマを否定せよ(知られざる「第三の巨頭」
なぜ「人は変われる」なのか ほか)
第2夜 すべての悩みは対人関係(なぜ自分のことが嫌いなのか
すべての悩みは「対人関係の悩み」である ほか)
第3夜 他者の課題を切り捨てる(承認欲求を否定する
「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない ほか)
第4夜 世界の中心はどこにあるか(個人心理学と全体論
対人関係のゴールは「共同体感覚」 ほか)
第5夜 「いま、ここ」を真剣に生きる(過剰な自意識が、自分にブレーキをかける
自己肯定ではなく、自己受容 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
指針なき現代にこそ響く最強の古典!資本主義の本質を見抜き、日本実業界の礎となった渋沢栄一が、生涯を通じて貫いた経営哲学とは。
1番読みやすい現代語訳! 60万部突破!!
いまこそ全ての日本人必読! 最強の古典
2021年NHK大河ドラマ「青天を衝け」主人公!
新1万円札の顔に決定!
指針なき現代においてわたしたちは「どう働き」「どう生きる」べきか?
迷ったとき、いつでも立ち返りたい原点がここにある!!
各界のトップ経営者も推薦!
岩瀬大輔氏
「あなたの仕事観を変える本。東洋の叡智がここにある! 」
佐々木常夫氏
「資本主義に対する彼の思想は、時代や国境を越えている」
新浪剛史氏
「“道徳に基づいた経営"という発想には学ぶべきことが多い」
資本主義の本質を見抜き、日本実業界の礎となった渋沢栄一。
「論語」とは道徳、「算盤」とは利益を追求する経済活動のことを指します。
『論語と算盤』は渋沢栄一の「利潤と道徳を調和させる」という経営哲学のエッセンスが詰まった一冊です。
明治期に資本主義の本質を見抜き、約480社もの会社設立・運営に関わった彼の言葉は、ビジネスに限らず、未来を生きる知恵に満ちています。
第1章:処世と信条
第2章:立志と学問
第3章:常識と習慣
第4章:仁義と富貴
第5章:理想と迷信
第6章:人格と修養
第7章:算盤と権利
第8章:実業と士道
第9章:教育と情誼
第10章:成敗と運命
なぜいま『論語と算盤』か(本書「はじめに」より抜粋)
ここで現代に視点を移して、昨今の日本を考えてみると、その「働き方」や「経営に対する考え方」は、グローバル化の影響もあって実に多様化している。「金で買えないモノはない」「利益至上主義」から「企業の社会的責任を重視せよ」「持続可能性」までさまざまな価値観が錯綜し、マスコミから経営者、一般社員からアルバイトまでその軋轢の中で右往左往せざるを得ない状況がある。そんななかで、われわれ日本人が、「渋沢栄一」という原点に帰ることは、今、大きな意味があると筆者は信じている。この百年間、日本は少なくとも実業という面において世界に恥じない実績を上げ続けてきた。その基盤となった思想を知ることが、先の見えない時代に確かな指針を与えてくれるはずだからだ。
第1章:処世と信条
第2章:立志と学問
第3章:常識と習慣
第4章:仁義と富貴
第5章:理想と迷信
第6章:人格と修養
第7章:算盤と権利
第8章:実業と士道
第9章:教育と情誼
第10章:成敗と運命
十の格言
渋沢栄一小伝
『論語と算盤』注
参考図書
Amazonで詳しく見る
紹介文
★★マンガで紐解く「この国」の原点! ★★
話の流れがわかりにくい『古事記』をほぼ全編マンガで解説!
国の誕生から雄略天皇の即位まで、古事記の流れと要点がよくわかります。
章ごとに関連マップや「古事記の謎」をひも解く解説ページもあり、
流れを理解しつつ、それぞれの物語のつながりまで深堀できる内容です。
大人も大満足な教養マンガです。
【目次】
第1章 イザナキとイザナミの悲恋
第2章 英雄スサノオの誕生
第3章 オオクニヌシの国づくり
第4章 ニニギ降臨と神武天皇の即位
第5章 ヤマトタケルの活躍
第6章 神功皇后の奮闘と天皇の血脈
第1章 イザナキとイザナミの悲恋/第2章 英雄スサノオの誕生/第3章 オオクニヌシの国づくり/第4章 ニニギ降臨と神武天皇の即位/第5章 ヤマトタケルの活躍/第6章 神功皇后の奮闘と天皇の血脈
Amazonで詳しく見る
紹介文
仏教界のカリスマの野望と愛欲、驚きの多彩な才能……生身の空海と空海の生きた時代の景色が手にとるように見えてくる超大作――!
◎シリーズ累計140万部突破のベストセラー著者が挑む「巨人・空海」
空海と最澄、交差する二人の不世出の名僧の人生。天皇家の事情と醜聞。仏教と密教。そして、神と仏。高野山開創に込めた空海の願い。奇跡としか言いようがない空海の万能ぶりと知恵。
仏教界のカリスマとして多くの謎に包まれている空海の日常と空海の生きた時代の景色が手にとるように見えてくる――!驚きと感動の物語!
【脱・エリートコース】官僚への道を捨て山林修行
【著作多数】空海初めての著作は24歳。対話形式の物語
【遣唐使】ピンチ!海賊に間違われて上陸できない
【待ってたぞ】中国の高僧・恵果との運命的な出会いと別れ
【平城天皇vs. 嵯峨天皇】傾国の美女・藤原薬子の謀略
【捨てられた老人】比叡山を去った弟子への最澄の未練
【最澄と訣別】「お経を貸して」「断る!」空海、最澄を痛罵 ……etc.
第一部 一沙門との不思議な巡り合わせ
第二部 古代社会と仏教勢力
第三部 大学を飛び出し仏道修行者に転身
第四部 「出家宣言」後の日々
第五部 九死に一生をえるも不運続きの遣唐使一行
第六部 世界最大の文化都市・長安で
第七部 帰国後の最澄と空海と天皇家
第八部 入京とその後の日々
第九部 最澄との訣別
第十部 高野山(金剛峯寺)の開創と終焉
Amazonで詳しく見る
紹介文
心が穏やかで大きく、人から愛され、毎日が充実している人ほど、その"所作"はさりげなくて美しい。正しい所作は、人生を輝かせる基本。「呼吸と姿勢を整える」「美しい言葉を使う」「朝起きたら窓を開ける」「箸や器を大切に扱う」などシンプルなことから始めれば、正しい所作は身につくのです。世界で活躍する禅僧が説く、本当に役立つ禅の教え。
第1章 なぜ、ワンランク上の人は"立っているだけ"で違うのか?(「立ち居振る舞い」とは何?なぜ、重要?
美しい所作が、よい「縁」をもたらす理由 ほか)
第2章 基本姿勢と呼吸を整える(「おばさん」とはいわせない!美しく生きるために…
姿勢を整えると、仕事も健康もいいことだらけ ほか)
第3章 所作を整える-"自分自身と向き合う"編(行動の折り目は、心の折り目
「所作」を整えるよりも、「心」を整えるほうが難しい! ほか)
第4章 所作を整える-"人や社会と向き合う"編(あいさつの力を知る
美しい文字を書く ほか)
第5章 日本の美しい心をもっと深く知り、所作を整える(風呂敷を使おう
手拭いを使おう ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
教養とは人生における面白いことを増やすためのツールであるとともに、グローバル化したビジネス社会を生き抜くための最強の武器である。その核になるのは、「広く、ある程度深い知識」と、腑に落ちるまで考え抜く力。そのような本物の教養はどうしたら身につけられるのか。六十歳にして戦後初の独立系生保を開業した起業家であり、ビジネス界きっての教養人でもある著者が、読書・人との出会い・旅・語学・情報収集・思考法等々、知的生産の方法のすべてを明かす!
第1章 教養とは何か?
第2章 日本のリーダー層は勉強が足りない
第3章 出口流・知的生産の方法
第4章 本を読む
第5章 人に会う
第6章 旅に出る
第7章 教養としての時事問題-国内編
第8章 教養としての時事問題-世界のなかの日本編
第9章 英語はあなたの人生を変える
第10章 自分の頭で考える生き方
Amazonで詳しく見る
紹介文
ベストセラー『僕は君たちに武器を配りたい』著者が京大を飛び出して全国の中学校で特別授業した講義ノート
「私の著作活動は、この一冊のためにあった」――ベストセラー『僕は君たちに武器を配りたい』の著者・瀧本哲史さんが全国の中学校を訪れて開講した特別講義「未来をつくる5つの法則」のエッセンスが本になりました。これからを生きる14歳に、そしてかつて14歳だったすべての人に届けたい一冊です。
2015年、私は全国の中学校を飛び回った。超難関として全国にその名を轟かす兵庫県の灘中学校や、福島第一原発事故の影響で避難生活を余儀なくされている福島県飯舘村立飯舘中学校など、さまざまな中学校を訪ねた。
目的はひとつ、未来に生きる14歳のきみたちに、特別講義を届けるためだ。
中学生向けの講義だからといって、レベルを落としたつもりはない。本講義の根底に流れるのは、ふだん私が京都大学の学生たちに向けて語っているのと同じテーマであり、問題意識だ。
講義のタイトルは「未来をつくる5つの法則」。その中身は、ざっと次のような感じである。ぜひ法則の「?」に入るキーワードを想像してみてほしい。
法則1 変革の旅は「?」からはじまる
法則2 冒険には「?」が必要だ
法則3 一行の「?」が世界を変える
法則4 すべての冒険には「?」がいる
法則5 ミライは「?」の向こうにある
本書は、その講義のエッセンスを凝縮した一冊である。未来を生きるきみたちに向けた、未来を変える特別講義だ。
学校は、未来と希望の工場である――。そしてきみたちは魔法を学んでいる。ベストセラー『僕は君たちに武器を配りたい』の著者が全国の中学校を訪れて開講した特別講義「未来をつくる5つの法則」のエッセンスを凝縮した一冊。未来を生きるすべての子どもたちに、そして今を生きるすべての人に贈る、筆者著作活動の集大成
14歳のきみたちへ
「メイド・イン・ジャパン」から「メイド・イン・世界へ」/現在進行形の未来に備えようほか
ガイダンス――きみたちはなぜ学ぶのか?/きみたちが学んでいるものの正体/魔法はどこから生まれるのか/世界を変えた数学者、ニュートン/哲学ではない「あたらしい真理」へ/最大のキーワード「知は力なり」/人間を惑わす4つの「思い込み」ほか
1限目 世界を変える旅は「違和感」からはじまる
きみが「冒険」に出る理由/問題解決から「問題発見」の時代へ/「戦場の天使」の意外な素顔とは!?/偉大なる統計学者、ナイチンゲール/頑固な医学者、森鴎外/未知の課題には「論より証拠」で取り組む/世界をひっくり返した男の正体/コペルニクスはなぜ30年も沈黙したのか? ほか
2限目 冒険には「地図」が必要だ
自分だけの「仮説」を証明しよう/仮説の旗は「空白地帯」に立てる/ごくふつうの高校教師だった世界的化学者/あえて選んだイバラの道/空白地帯から大逆転のノーベル賞へ/中学一年生で起業を考えたビル・ゲイツ/マイクロソフトの社名に込められた想いほか
3限目 一行の「ルール」が世界を変える
柔道が世界で愛されるたったひとつの理由/22歳の女性が日本社会を変えた/第二の故郷で憲法をつくる/日本の女性を救うために/世界にも類を見ない先進的な憲法/孤児院から世界的デザイナーへほか
4時限目 すべての冒険には「影の主役」がいる
勇者は仲間と「パーティ」をつくる/星を見上げる男、伊能忠敬/日本地図をつくったほんとうの理由/仲間と共有すべき「目的」と「手段」/忠敬の遺志を継いだ弟子たち/「鉄の女」と呼ばれた女性リーダー/サッチャーを陰で支えた「もうひとりの主人公」ほか
5時限目 ミライは「逆風」の向こうにある
変革者はいつも「新人」である/世界一の小説家になった「新人」/ハリー・ポッターが生まれた魔法の列車/逆境のなかで下したふたつ決断/8歳の少女に救われたハリー・ポッター/「小さな巨人」と呼ばれた日本人女性/困難に直面したら基本原則に立ち返る/誰からも期待されなかった国連難民高等弁務官ほか
ミライのきみたちへ
Amazonで詳しく見る
紹介文
イーロン・マスクの盟友が「未来」を完全ガイド!
米Amazonレビュー800件突破(☆平均4.7)の大ベストセラー!
小売 広告 エンタテインメント 交通 教育 医療 長寿 金融 不動産 環境……
テクノロジー「融合」によって、大変化は予想より早くやってくる。
エリック・シュミット(Google元CEO)、クリントン元大統領、イーロン・マスクらが熱烈に支持する「シリコンバレーのボス」が、この先10年のビジネス・産業・ライフスタイルを1冊で徹底ガイド!
解説=山本康正(DNX Venturesインダストリー パートナー『2025年を制覇する破壊的企業』)
目次
第1章 「コンバージェンス」の時代がやってくる
第2章 エクスポネンシャル・テクノロジー Part 1
第3章 エクスポネンシャル・テクノロジー Part 2
第4章 加速が“加速"する
第5章 買い物の未来
第6章 広告の未来
第7章 エンターテインメントの未来
第8章 教育の未来
第9章 医療の未来
第10章 寿命延長の未来
第11章 保険・金融・不動産の未来
第12章 食料の未来
第13章 脅威と解決策
第14章 5つの大移動がはじまる
原注
日本語版解説:日本人が今、本書を読むべき理由(山本康正・DNX Venturesインダストリー パートナー)
Amazonで詳しく見る
紹介文
最高の真理を求めた男たちの熱き闘い。ソクラテス・デカルト・ニーチェ…哲学者32人が論を闘わせる、「史上最強」の哲学入門書!
最高の真理を求めた男たちの熱き闘い! ソクラテス・デカルト・ニーチェ・サルトル……さらなる高みを目指し、知を闘わせてきた三十一人の哲学者たちの論が激突。まさに「史上最強」の哲学入門書!
Amazonで詳しく見る
紹介文
スタートアップが直面する課題と解決策を整理。
失敗を潰せる「科学的な起業」の教科書。あなたの失敗は99%潰せる!
スタートアップが必ず直面する課題と
その解決策を、時系列に整理。
失敗を潰せる「科学的な起業」の教科書。
あなたの失敗は99%潰せる!
日米で複数の起業経験を持つ
アントレプレナーにしてベンチャー投資家である
著者が、自分自身の起業経験、投資経験を踏まえて
「科学的な起業」の考え方を時系列でまとめました。
どうすれば起業の失敗を避けられるのか。
著者は、5年前から研究に着手しました。
そのために集めた情報は膨大です。
◎1000人以上の起業家、投資家を取材
◎起業に関する理論書と、起業家の自伝300冊を熟読
◎起業家のブログ500本、講演動画1000本を解析
その研究成果をまとめた1750枚のスライド、
「スタートアップサイエンス」は、
全世界で5万回シェアの大きな反響を呼びました。
このスライドの内容を基に大幅加筆したのが本書です。
従来は、スタートアップが成長する過程で、
いつ、何を達成すれば目標に向かって前進できているのかを
確認できるものさしとなる情報がほとんどありませんでした。
もし、スタートアップの成功に有用な情報があったとしても、
様々な書籍やブログ、動画などそれぞれのパッケージの中に
散らばっていました。情報を探すにも、読み込むにも膨大な時間が掛かり、
忙しい起業家にはなかなか活用しにくいものでした。
そこで、本書では、起業家がカスタマーから熱烈に愛されるプロダクトを生み出し、
スケール(事業拡大)できるようになるまでの考え方を20ステップで整理しました。
アマゾンやフェイスブックのような『大成功するスタートアップ』を作ることは
アート(芸術)かもしれません。でも、この本で示した基本的な型を身につければ
『失敗しないスタートアップ』は高い確率で実現できるのです。
≪主な内容≫
第1章 IDEA VERIFICATION(アイデアの検証)
第2章 CUSTOMER PROBLEM FIT(課題の質を上げる)
第3章 PROBLEM SOLUTION FIT(ソリューションの検証)
第4章 PRODUCT MARKET FIT(人が欲しがるものを作る)
第5章 TRANSITION TO SCALE(スケールするための変革)
◆Chapter 1 IDEA VERIFICATION 【アイデアの検証】
1-1 スタートアップにとっての「良いアイデア」とは
いかに課題にフォーカスするか
誰が聞いても良いアイデアは避ける
他の人が知らない秘密を知っているか?
なぜクレージーなアイデアが求められるのか?
スタートアップが避けるべき7つのアイデア
1-2 スタートアップのメタ原則を知る
スタートアップとスモールビジネスの違い
97%のことにNOと言えるか
スタートアップは極端に直感に反する
1-3 アイデアの蓋然性を検証する
スタートアップはタイミングが命
市場環境の流れを読む
PEST分析で「兆し」を見つける
破壊的イノベーションと持続的イノベーション
スタートアップの10のフレームワーク
ターゲットの市場に狙いを定める
1-4 Plan A(最善の仮説)を作成する
リーンキャンバスの書き方
ピボットの重要性と留意点
≪COLUMN≫ サイドプロジェクトでアイデアを練る
◆Chapter 2 CUSTOMER PROBLEM FIT【課題の質を上げる】
2-1 課題仮説を構築する
課題の質を上げる
ペルソナを想定する
カスタマーの体験に寄り添う
2-2 前提条件を洗い出す
ジャベリンボードの使い方
2-3 課題~前提の検証
Get out of the building!
プロブレムインタビューの心得
仮説を修正していく
≪COLUMN≫ 創業メンバーは課題が腹落ちしているか(ファウンダー・プロブレム・フィット)
◆Chapter 3 PROBLEM SOLUTION FIT【ソリューションの検証】
3-1 UXブループリントを作る
最適化する前に入念な検証をする
3-2 プロトタイプの構築
UX設計をベースにプロトタイプを実装する
3-3 プロダクトインタビュー
カスタマーの声がリスクを減らす
Problem Solution Fit終了の条件
≪COLUMN≫ 共同創業するチームを作る
◆Chapter 4 PRODUCT MARKET FIT【人が欲しがるものを作る】
4-1 ユーザー実験の準備をする
リーン・スタートアップをより実践的にする
MVPの型を知る
4-2 MVPを構築する
MVPからの学びを最大化する
4-3 MVPをカスタマーに届ける
恥ずかしい状態のうちに市場に出す
マーケティングより直接対話する
4-4 MVPの評価を計測する
スプリントの繰り返しで評価を計測
定量分析で定番の指標を使う
定性分析のインタビューでインサイトを得る
4-5 新たなスプリントを回す
PMF達成へ再びスプリントを実行
PMFは達成できたか?
4-6 UXを磨き込む
UXがユーザーの愛着を左右する
ユーザーを定着させるUXの秘訣
分かりやすさがユーザー定着の決め手
4-7 ピボットを検討する
ピボットをするか 辛抱するか
残り何回ピボットできるか?
≪COLUMN≫ PMF達成へ柔軟性の高いチームを作る
◆Chapter 5 TRANSITION TO SCALE【スケールするための変革】
5-1 ユニットエコノミクスを計測する
顧客が増えれば利益も増える形に
LTV(生涯価値)を計測する
5-2 顧客1人当たりのLTVを高める
顧客を長く定着させるには秘密がある
5-3 顧客獲得コスト(CPA)を下げる
PMF直後のCPAを把握する
オーガニックでCPA低減
情報をストックして幅広い層にリーチ
おわりに
Amazonで詳しく見る
紹介文
箱を祀る奇妙な霊能者。箱詰めにされた少女達の四肢。そして巨大な箱型の建物――箱を巡る虚妄が美少女転落事件とバラバラ殺人を結ぶ。探偵・榎木津、文士・関口、刑事・木場らがみな事件に関わり京極堂の元へ。果たして憑物(つきもの)は落とせるのか!?日本推理作家協会賞に輝いた超絶ミステリ、妖怪シリーズ第2弾。
Amazonで詳しく見る
紹介文
劇作家としても小説家としても功成り名遂げた六四歳のモーム(一八七四‐一九六五)が、自分の生涯を締めくくるような気持で書き綴った回想的エッセイ集。人間、人生、文学、哲学、宗教等の多岐にわたる話題が、モーム一流の大胆率直さで語られる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
社会人として身につけるべき人間関係の原則を具体的に明示して、あらゆる自己啓発本の原点となった不朽の名著。
1 人を動かす三原則
2 人に好かれる六原則
3 人を説得する十二原則
4 人を変える九原則
付 幸福な家庭をつくる七原則
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1章 自分自身に語りかける(人はどんな場所でも幸せを見つけることができる
一生懸命はよいことだが、休息も必要 ほか)
第2章 明日に向かって生きる(人に恥じない生き方は心を輝かせる
親の価値観が子どもの価値観を作る ほか)
第3章 美しく老いる(いぶし銀の輝きを得る
歳を重ねてこそ学べること ほか)
第4章 愛するということ(あなたは大切な人
九年間に一生分の愛を注いでくれた父 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
AIやロボットは人間の「労働」を奪うのか?仮想通貨は「国家」をどう変えるのか?ブロックチェーンがもたらす「金融・経済」への影響は?世界大学ランキング6年連続1位(英クアクアレリ・シモンズによる)の米国マサチューセッツ工科大学(MIT)でメディアラボ所長を務める伊藤穰一が「経済」「社会」「日本」の3つの視点で未来を見抜く。
第1章 「AI」は「労働」をどう変えるのか?
第2章 「仮想通貨」は「国家」をどう変えるのか?
第3章 「ブロックチェーン」は「資本主義」をどう変えるのか?
第4章 「人間」はどう変わるか?
第5章 「教育」はどう変わるか?
第6章 「日本人」はどう変わるべきか?
第7章 「日本」はムーブメントを起こせるのか?
Amazonで詳しく見る
紹介文
「法学」の根本的な考え方とは何か? 首都大学東京の若手人気准教授による、文学部生にもわかる法学概論、誕生!
「ほら、これが法的三段論法ですね。美しいでしょう」
「えっ? あ、はい……」
山の上の高校に通う2年生の僕は、放課後に寄り道した喫茶店「赤ひげ小人」で、近所にある港湾大学のキヨミズ准教授と出会う。大学で「受講生0人の法学入門」を受け持つ少しヘンなその先生は、お願いもしてないのに、法的思考のすばらしさを高校生相手に嬉々として語り出して――。
「高度な内容を分かりやすく」を信条に首都大学東京で教鞭をとる若手憲法学者の木村草太准教授が、進路に迷う高校生や法学に拒絶反応を示す文学部生にも分かるように、物語の手法を用いて生き生きと、そして最高に面白く語る「日本一敷居の低い法学入門」誕生!
Amazonで詳しく見る
紹介文
『サピエンス全史』『ホモ・デウス』で全世界に衝撃をあたえた新たなる知の巨人による、人類の「現在」を考えるための21の問い。
著作累計世界2000万部突破のユヴァル・ノア・ハラリ最新刊、待望の発売!『サピエンス全史』で人類の「過去」を、『ホモ・デウス』で人類の「未来」を描き、世界に衝撃をあたえた新たなる知の巨人が、第3作『21 Lessons』では、ついに人類の「現在」を問う――。いま、何が起きているのか―?そして、あなたはどう生きるか―?いまを生きる現代人に贈る必読の21章1 幻滅――先送りにされた「歴史の終わり」2 雇用――あなたが大人になったときには、仕事がないかもしれない3 自由――ビッグデータがあなたを見守っている4 平等――データを制する者が未来を制する5 コミュニティ――人間には身体がある6 文明――世界にはたった一つの文明しかない7 ナショナリズム――グローバルな問題はグローバルな答えを必要とする8 宗教――今や神は国家に仕える9 移民――文化にも良し悪しがあるかもしれない10 テロ――パニックを起こすな11 戦争――人間の愚かさをけっして過小評価してはならない12 謙虚さ――あなたは世界の中心ではない13 神――神の名をみだりに唱えてはならない14 世俗主義――自らの陰の面を認めよ15 無知――あなたは自分で思っているほど多くを知らない16 正義――私たちの正義感は時代後れかもしれない17 ポスト・トゥルース――いつまでも消えないフェイクニュースもある18 SF――未来は映画で目にするものとは違う19 教育――変化だけが唯一不変20 意味――人生は物語ではない21 瞑想――ひたすら観察せよ「私は、ハラリさんが書いたものすべての大ファンであり、この最新作も例外ではない。」──ビル・ゲイツ(マイクロソフト創業者)「物語によって作られてきた人間の生きる意味を繊細に問い直し、AIにハックされつつある人間の処方箋を大胆に描く。」──山極壽一(京都大学総長)「過去(サピエンス)の智者から未来(ホモ・デウス)の預言者になった若き巨匠は、今あるがままの現実世界の人類をどのように理解し行動するのか、その力強い指針を示唆してくれる。」──本村凌二(東京大学名誉教授)
私たちはどこにいるのか。そして、どう生きるべきか――。『サピエンス全史』『ホモ・デウス』で全世界に衝撃をあたえた新たなる知の巨人による、人類の「現在」を考えるための21の問い。
Amazonで詳しく見る
紹介文
コンピュータ、ゲノム解析、宇宙開発などは国家の莫大な資金・人材投入で進んだ。民間が参入する中、進展の軌跡と未来の可能性を描く
第2次世界大戦後、科学技術の力は増大する。その原動力は豊富な資金を持つ国家、特に米国だった。インターネットが生まれ、遺伝子操作が可能になり、原子力や人工衛星の利用が広がる。一方でリスクは巨大化・複雑化した。21世紀に入り、AIやバイオテクノロジーが驚異的な展開を見せ、中国や民間企業による”暴走”が懸念されるなか、世界は今後どうなっていくのか――。科学技術の”進化”の歴史と未来への展望を描く。
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界で四十年余にわたって読みつづけられているマクニールの「世界史」最新版完訳。人間の歴史の流れを大きく捉え、「きわめて特色ある歴史上の問題」を独自の史観で鮮やかに描き出す。ユーラシアの文明誕生とそのひろがりから、紀元後一五〇〇年までの四大文明の伸展とその周縁部との相互干渉まで。地図・写真多数収録。年表つき。
第1部 ユーラシア大文明の誕生とその成立-紀元前五〇〇年まで(はじまり
文明のひろがり-紀元前一七〇〇年までの第一次の様相
中東のコスモポリタニズム-紀元前一七〇〇‐五〇〇年
インド文明の形成-紀元前五〇〇年まで
ギリシャ文明の形成-紀元前五〇〇年まで ほか)
第2部 諸文明間の平衡状態-紀元前五〇〇‐後一五〇〇年(ギリシャ文明の開花-紀元前五〇〇‐三三六年
ヘレニズム文明の伸展-紀元前五〇〇‐後二〇〇年
アジア-紀元前五〇〇‐後二〇〇年
インド文明の繁栄と拡大-一〇〇‐六〇〇年
蛮族の侵入と文明世界の反応-二〇〇‐六〇〇年 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
「図解を見るだけで、地政学の会話・説明ができる」ようになる本。 防衛省幹部候補生に教える、地政学第一人者、奥山先生が伝授!
急速にグローバル化が進んでいる時代。だからこそ、ビジネスの現場では世界情勢を知らなければなりません。世界情勢を理解し、話をするには「地政学」が必須です!
本書は「特別な図解を見るだけで、地政学の会話・説明ができる」ようになります!
防衛省の幹部候補生に地政学を教えている、地政学の第一人者「奥山真司」先生が伝授!
○ニュースを本当に理解するには、地政学の知識が必要
アメリカと中国の関係、沖縄基地や北方領土の問題、中国の一帯一路政策、イギリスのEU離脱、香港デモなど、日々さまざまなニュースが流れています。
これらを理解するには、その根本にある「地政学」の知識が大切です。
たとえば、
・なぜ、ロシアが北方領土を返還しないのか?
・沖縄基地を移転することが、なぜできないのか?
・竹島や尖閣諸島、対馬列島ではなにが起きているのか?
などは、地政学がわかると、とたんに理解できます。
○見るだけで、地政学の会話・説明ができる!
本書は、イラスト解説がメインになっています。特別なイラスト図解を見ながら、イラスト周辺の文字を読むだけで、世界情勢の根本がわかります。
○防衛省の幹部に教える、地政学の第一人者が伝授!
監修は、防衛省の幹部や幹部候補生に、地政学を教えている奥山真司先生。奥山先生は、同時に大学生にも地政学を教えています。
国防のプロにも、初心者にも教えている先生だからこそ、地政学の根本をわかりやすく解説されています。
○地政学に必要な5つの概念
奥山先生の提唱する「5つの概念」をベースに、地政学的な見地から世界の今を学んでいきます!
たとえば、リアリズム(現実主義)という概念があります。地政学的には、国際舞台で国の振る舞いを決めるのは、イデオロギーやカリスマ指導者、世論などではなく、リアルな軍事力や経済力だという考え方。言い換えれば、自尊心や恐怖心、経済的メリットなど、人間の本音のベースにあるものこそが、国を動かしているということです。
その他、チョークポイント、シーパワー・ランドパワーなど地政学の重要な概念をベースに、世界各国の言動を紐解きます。
本書は、文字中心のテキストを読むのは億劫。もっと手軽に地政学のことを知りたい。それも上辺だけの理解ではなく、きちんと会話・説明ができるようになりたい! という方にぴったりの一冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
全世界でベストセラー
100年語り継がれる「お金の名著」
ついにマンガ化
世界的ベストセラー、100年読み継がれるお金の名著「バビロンいちの大金持ち(The Richest Man In Babyron)」が、有名少年誌受賞者の圧倒的画力で漫画化!
漫画だから、お金に悩まず自由な人生を送るための真理があっという間に読めます!
しかも最後は泣けます。
――この本に書かれているのは、「お金儲けのテクニック」ではありません。
金融の起源と言われている古代バビロニアから伝わる「人類不変の知恵」です。
お金に悩まされる現代人に、資産をを増やし、お金に縛られず、充実した人生を送る方法を教えてくれます。
だからこそ、この本は約100年もの間、世界中で読み継がれているのです。
Amazonで詳しく見る
紹介文
最高の真理を求める男たちの闘い第2ラウンド! 古代インド哲学から日本の禅まで東洋の“知”が集結。真理は体験でのみ得られる!
最高の真理を求める男たちの闘い第二ラウンド! 古代インド哲学から釈迦、孔子、孟子、老子、荘子、そして日本の禅まで東洋の“知”がここに集結。真理(結論)は体験によってのみ得られる!
Amazonで詳しく見る
紹介文
人工知能は人間を超えるのか、その日は、いつやってくるのか?
グーグルやフェイスブックが開発にしのぎを削る人工知能。日本トップクラスの研究者の一人である著者が、最新技術「ディープラーニング」とこれまでの知的格闘を解きほぐし、知能とは何か、人間とは何かを問い直す。
グーグルやフェイスブックが開発にしのぎを削る人工知能。日本トップクラスの研究者の一人である著者が、最新技術「ディープラーニング」とこれまでの知的格闘を解きほぐし、知能とは何か、人間とは何かを問い直す。
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界システム論、疫病史観、生態史観などにも触れつつ、西洋中心ではない新しい世界史の見方・考え方を解説した入門書。
「世界史のリテラシー」が身につく教科書です。グローバル時代を生きるすべての方に有益なリベラルアーツが体得できます。
◆世界史のおもしろさ、知的刺激を体感
日本の若手知性たちが結集し、西洋中心史観から全世界レベルで、世界史のおもしろさ、知的刺激を体感できるようになっています。
◆西洋中心史観から全世界レベルで歴史を捉え直す
「大分岐」「世界システム論」「生態史観」「グローバルヒストリー」など、グローバルエリートにとってなぜ「世界史のリテラシー」が重要か、西洋中心史観から全世界レベルで歴史を捉え直します。
◆グローバル時代を生きるすべての方に
ビジネスパーソンから、ハイレベルの読書家はもちろん、高校生などの若い方々まで、新しい教養を与えてくれます。
2022年より、高校で新科目「歴史総合」に導入が決定し、「覚える世界史」ではなく「考える世界史」が必要とされています。
第1部 私たちにとっての「世界史」はいかに書かれてきたか
第1章 近代的営みとしての歴史学
第2章 近代的歴史記述をいかに開くか
第Ⅱ部 世界史が展開される「世界」-空間的想像力の問題を考える
第3章 「ヨーロッパ中心主義」が描いてきた世界地図
第4章 アジア史から見る世界史
第5章 日本は「東南アジア」をどう捉えてきたか
第6章 大西洋のアメリカと太平洋のアメリカ
第Ⅲ部 社会科学の基本概念を歴史化する
第7章 「市場」という概念
第8章 市民社会
第9章 歴史の中の「国家」
第10章 戦争と外交
第11章 概念としての家族の流動化
第12章 漢字で書き、用いている「文学」
第13章 宗教的交通の豊かさ
Amazonで詳しく見る
紹介文
跳べなくなったサーカスの空中ブランコ乗り、尖端恐怖症のヤクザ……悩める患者たちをトンデモ精神科医・伊良部一郎が治します!
伊良部総合病院地下の神経科には、跳べなくなったサーカスの空中ブランコ乗り、尖端恐怖症のやくざなど、今日も悩める患者たちが訪れる。だが色白でデブの担当医・伊良部一郎には妙な性癖が……。この男、泣く子も黙るトンデモ精神科医か、はたまた病める者は癒やされる名医か!? 直木賞受賞、絶好調の大人気シリーズ第2弾!
Amazonで詳しく見る
紹介文
近代は帝国・科学・資本のフィードバック・ループによって爆発的に進歩した! ホモ・サピエンスの過去、現在、未来を俯瞰する名著!
近代世界は帝国主義・科学技術・資本主義のフィードバック・ループによって、爆発的に進歩した! ホモ・サピエンスの過去、現在、未来を俯瞰するかつてないスケールの大著、ついに邦訳!
Amazonで詳しく見る
紹介文
アイディアを軽やかに離陸させ、思考をのびのびと飛行させる方法を、広い視野とシャープな論理で知られる著者が、明快に提示する。
大学生協文庫年間ランキング2年連続1位! 2018年1月~2019年12月 (大学生協事業連合調べ)
歴代の東大生・京大生が根強く支持する異例のベスト&ロングセラー!
刊行から34年で124刷・253万部突破!
「もっと若い時に読んでいれば……」
そう思わずにはいられませんでした。
――松本大介さん
自分の頭で考え、自力で飛翔するためのヒントが詰まった学術エッセイ。
アイディアが軽やかに離陸し、思考がのびのびと大空を駆けるには?
自らの体験に即し、独自の思考のエッセンスを明快に開陳する、恰好の入門書。
考えることの楽しさを満喫させてくれる一冊。
2008 年に東大(本郷書籍部)・京大生協の書籍販売ランキングで1 位を獲得して以来、12年間の間にともに7度の売上1 位を獲得。
「東大・京大で一番読まれた本」として知名度を高め、新たな読者を増やし続けています。
■なぜ東大生が根強く支持するのか? 東大生の感想……外山滋比古講演会「思考の整理学を語る」より
・今の時代に必要なのは、情報を手に入れることよりも「捨てる」ことなのだ。
・他分野との接触、混在が新しい思考法を生み出すという考えがとても新鮮に思えた。
・大学やその先で求められている「学び」に対する姿勢が、少し分かった気がする。
・知識に偏った勉強をしてきたからこそ、それじゃいけないんだ、と思いを新たにした。
・考えがまとまらない時、くよくよするのがいちばんいけない。
・メモをとり、整理する癖がつきました!
・根底にある理念は自ら学べ、という点だと感じた。
・高校生の時は意味が良く分からなかったけれど、大学に入って文章を書くようになり、先生の仰っていたことの重要性が良く分かった。
・今の自分を肯定して考えることの楽しさを教えてくれます。
・時を経ても変わらない価値がある。
・この本を読んでいないなんて、人生の半分を損している。
Amazonで詳しく見る
紹介文
個人の地域密着型アウトドアショップがデジタルマーケティングで業績を飛躍的にアップさせていくストーリーに乗せて、DMの基礎を…
個人の地域密着型アウトドアショップがデジタルマーケティングで業績を飛躍的にアップさせていくストーリーに乗せて、DMの基礎を学ぶ
Amazonで詳しく見る
紹介文
目次
訳者まえがき
序文
序章 / p3
1 経営における効果性とはなにか / p7
1 経営者と期待される成果 / p8
2 なぜ効果的な経営者を必要とするか / p9
3 とはだれをさすのか / p16
4 経営者をとりまく現実 / p23
5 成果の向上に対する期待 / p39
6 効果的な働き方は身につけることができるか / p44
2 時間を重視せよ / p53
1 時間に対する各種の要求 / p58
2 管理者の時間診断 / p70
3 時間のむだをはぶけ / p81
4 の整理統合 / p92
3 期待されている事柄を知れ / p101
1 経営者の固有の任務 / p104
2 専門家の効果を高めるにはどうすればよいか / p116
3 正しい人間関係 / p120
4 効果的な会議 / p129
4 強みを生かす / p133
1 強みを強調する人事 / p134
2 上長にはどのように対処すべきか / p173
3 われわれ自身の効果を高めよう / p178
5 最重要事からとりかかれ / p187
1 努力を集中する / p188
2 昨日からの脱皮 / p194
3 仕事の優先順位をきめる / p202
6 意思決定の原則 / p211
1 意思決定における二つのケース・スタディー / p214
2 デシジョン・プロセスの諸原則 / p227
7 効果的な決定 / p261
1 見解、事実、決定 / p262
2 意思決定とコンピューター / p288
終章 効果性を修得せよ / p301
Amazonで詳しく見る
紹介文
たった一言で品と教養が伝わる
●ベストセラー17万部突破の『語彙力こそが教養である』の著者・明治大学齋藤孝先生が、
普段気になる「語彙力」を実践的に紹介
メールやLINEで、いつも同じ言葉が続いてしまう(思います、考えますなど)、つい「大変」「すごい」などと使っていて、言葉が足らないと感じているーー。
そんな方に向けて、「言い換え」で語彙力がどんどん増える1冊をつくりました。
たとえば、ビジネスで「わかりません」「無理です」というと、頼りなく感じますが、「不勉強で申し訳ございません」「荷が勝ちます」などというときちんとした印象が生まれます。
日常のあらたまったシーンで使える言葉、上品に感じるやまとことば、ビジネスシーンで使える言葉、相手の気持ちを害さない言い回しなど、実践的に使い方を紹介します。
●また、メールなどで「考えます」がやたらと続いてしまうという方には、「考える」のニュアンス別バリエーションも紹介。読むだけで「教養」を感じさせられる文章が書けるようになること請け合いです。
第1章 普段の会話で品よく見せる言い換えノート
・なるほど → おっしゃる通りです
・つまらないものですが → ご笑納ください
・教えてください → ご教示ください
・大丈夫です → 問題ございません
・当日はちょっと都合がつきません → 当日はあいにく都合がつきません
・超・すごい → このうえなく、いたく、こよなく
・「なんか」はどう言えばいいか?
第2章 会議・打ち合わせで「できる!」と言われる言い換えノート
・だいたいそんな感じです → 概ねおっしゃることと同様です
・厳しいスケジュール → タイトなスケジュール
第3章 御礼など手紙で、品よく見せる言い換えノート
・ありがたいことです → 冥加に余ります
・突然で恐縮ですが、 → 卒爾ながら、
・心より → 衷心より
第4章 「気持ちを伝える」言い換えノート
・反省してます → 慙愧に堪えません
・意外と → 思いのほか
・幸いです → 幸甚です
第5章 相手の気持ちを害さない「大人」の言葉遣いノート
・後でかけなおします → こちらから改めさせていただきます
・見ていただきますよう → ご高覧たまわりますよう
・代わりにお願いして申し訳ございません → お使い立てして申し訳ありません
・何度もすみません → 続けざま申し訳ございません
・あの人とどうもかみ合わないんだよね → あの人とはしっくりこないんですよね
・絶対無理です → 私には荷が勝ちます
第6章 知っておくと表現力が高まる「大人」の語彙力ノート
・彼には周りがついていかないね → 笛吹けど踊らず、だね
第7章 「同じ言葉の繰り返し」をなくす言い換えノート
・「考えます」は、こんなにいろいろな言い換えがある
・「思います」は、こんなにいろいろな言い換えがある
・「お願いします」は、こんなにいろいろな言い換えがある
・「やばい」は、こんなにいろいろな言い換えがある
・「すごい」と言いたくなったら、何がどうすごいのか具体的に考えてみる
・季節を表すには、こんないいろいろな表現がある
Amazonで詳しく見る
紹介文
「落語とは、一口にいって人間の業の肯定を前提とする一人芸である」とは、本書の「序」で師匠が語ったことば。
「落語とは、一口にいって人間の業の肯定を前提とする一人芸である」とは、本書の「序」で師匠が語ったことば。
名著『現代落語論』出版後、落語協会を辞め立川流創設へ、という中で書かれた『現代落語論其二』、新装版。
◎序
落語ってなんだ
◎その一
落語のルーツ=私説落語論
◎その二
落語私史
◎その三
回想の落語
◎その四
現代の芸人たち
◎その五
いま、落語は
◎その六
古典落語時代の終焉
◎その七
家元立川流の創立
◎終
現代に挑戦する
Amazonで詳しく見る
紹介文
死について、幸福について、懐疑について、偽善について、個性について、など23題-ハイデッガーに師事し、哲学者、社会評論家、文学者として昭和初期における華々しい存在であった三木清の、肌のぬくもりさえ感じさせる珠玉の名論文集。その多方面にわたる文筆活動が、どのような主体から生れたかを、率直な自己表現のなかにうかがわせるものとして、重要な意味をもつ。
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界最高峰のコンサルティング会社で学んだ問題解決の考え方を中高生にもわかるように解説。学校では教えてくれない考える力のトレーニング。
1限目 問題解決能力を身につけよう(自分で考え、行動する
こんな人たちを知りませんか?
問題解決キッズはすごいスピードで進化する ほか)
2限目 問題の原因を見極め、打ち手を考える(お医者さんのように診断し、治し方を考える
中学生バンド「キノコLovers」を救え!
原因としてありえるものを洗い出す ほか)
3限目 目標を設定し、達成する方法を決める(ひとつの大きな夢を、いくつかの小さな目標に置き換える
パソコンを手に入れるには?
目標を設定する ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
白川静の故郷福井県では、白川文字学に基づく独自の漢字教育に取り組み、めざましい成果をあげている。本書は、2008年より県内全小学校で使われ、全国の注目を集める漢字解説本の改訂版。小学校学習指導要領(国語)別表「学年別漢字配当表」の漢字、全1006字の解説を収録。おとなも学べる、漢字解説本。
白川静博士の生涯
漢字の歴史
なぜ漢字というのでしょうか?
漢字の分類「六書」
〓(さい)の発見
「はしご」がついている漢字
祭りに関する漢字
人の形から生まれた漢字
自然や動物から生まれた漢字
数を表す漢字
体を表す漢字とそこから生まれた漢字
都道府県名を古代文字で書くと…
凡例
漢字の解説(一年生、二年生、三年生、四年生、五年生、六年生)
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界4000万部突破のベストセラー『7つの習慣』に超入門書が登場!一人一人が自分のめざす「成功」を手にするために、身につけるべき習慣を7つ紹介。親しみやすいストーリーと授業形式の文章で、楽しく手軽に学べます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
はしがき
凡 例
論語 卷第一
學 而 第 一
爲 政 第 二
論語 卷第二
八 佾 第 三
里 仁 第 四
論語 卷第三
公 冶 長 第 五
雍 也 第 六
論語 卷第四
述 而 第 七
泰 伯 第 八
論語 卷第五
子 罕 第 九
鄕 黨 第 十
論語 卷第六
先 進 第 十 一
顏 淵 第 十 二
論語 卷第七
子 路 第 十 三
憲 問 第 十 四
論語 卷第八
衞 靈 公 第 十 五
季 氏 第 十 六
論語 卷第九
陽 貨 第 十 七
微 子 第 十 八
論語 卷第十
子 張 第 十 九
堯 曰 第 二 十
孔子略年表
春秋時代(論語関係)要図
索 引
Amazonで詳しく見る
紹介文
可愛い神様が縦横無尽に大活躍! 愛と涙と勇気の一大ストーリーに感動と興奮。大人も子供も楽しめる、おもしろすぎるマンガ古事記。
天岩戸開き、ヤマタノオロチ、因幡の白兎、海幸彦と山幸彦など、子供のころに読んだ日本の神話はどれも古事記に載っているもの。古事記というと難しそうなイメージがありますが、実は個性的なキャラクターの神様が様々な愛憎劇や冒険活劇を繰り広げる、愛と涙と勇気の一大ストーリー。そんな古事記を大人も子供も楽しめる作品に仕上げたのがこれ。活字の古事記につまずいた人でもすんなり古事記の世界に入れます。
神社にお参りする時は、『まんが古事記』を読んでから行こう。神様のことがよくわかるよ!
【大人も子供も楽しめる! 可愛い神様キャラが大活躍する一大絵巻】
天岩戸開き、ヤマタノオロチ、因幡の白兎、海幸彦と山幸彦といった、子供のころに読んだ日本の神話はどれも古事記に掲載されているもの。古事記というと難しそうなイメージがありますが、実は個性的なキャラクターの神様が様々な愛憎劇や冒険活劇を繰り広げる、愛と涙と勇気の一大ストーリー。
そんな古事記を大人も子供も楽しめる作品に仕上げたのがこれ。活字の古事記につまずいた人でもすんなり古事記の世界に入れます。
イザナギ・イザナミの国生み、神生み~天岩戸とヤマタノオロチ~オオクニヌシの国作り~国譲り~天孫降臨~と、古事記の上巻(神代の巻)をあますところなく描き、巻末には中巻&下巻(人代の巻)のダイジェストも掲載。古事記の全体像もわかります。
また、コラムとして古事記の成り立ちや日本書紀との違いなど基礎知識や雑学ネタも紹介。楽しみながら古事記が身に付く、初めての人でもすんなり入りこむことができる全く新しいタイプの古事記です。
【本書の内容】
古事記の名場面
とってもわかりやすい神様系図
古事記ができるまで
●其の一 イザナギ・イザナミの国生み、神生み
●其の二 天岩戸とヤマタノオロチ
●其の三 オオクニヌシの国作り
●其の四 国譲り
●其の五 天孫降臨
●番外編 中巻・下巻ダイジェスト
DJサルタのモヤモヤズバッと解決! 道開きQ&Aコーナー1~5
古事記と神宮
古事記の名場面
とってもわかりやすい神様系図
著者のことば
古事記ができるまで
●其の一 イザナギ・イザナミの国生み、神生み
DJサルタのモヤモヤズバッと解決! 道開きQ&Aコーナーvol.1
●其の二 天岩戸とヤマタノオロチ
DJサルタのモヤモヤズバッと解決! 道開きQ&Aコーナーvol.2
●其の三 オオクニヌシの国作り
DJサルタのモヤモヤズバッと解決! 道開きQ&Aコーナーvol.3
●其の四 国譲り
DJサルタのモヤモヤズバッと解決! 道開きQ&Aコーナーvol.4
●其の五 天孫降臨
DJサルタのモヤモヤズバッと解決! 道開きQ&Aコーナーvol.5
●番外編 中巻・下巻ダイジェスト
古事記と神宮
著者めも
著者あとがき
監修者あとがき
Amazonで詳しく見る
紹介文
著者は、セールスマン、募金勧誘者、広告主など承諾誘導のプロの世界に潜入。彼らのテクニックや方略から「承諾」についての人間心理のメカニズムを解明。情報の氾濫する現代生活で、だまされない賢い消費者になると共に、プロの手口から人を説得するやり方を学ぶ。
第1章 影響力の武器
第2章 返報性-昔からある「ギブ・アンド・テーク」だが…
第3章 コミットメントと一貫性-心に住む小鬼
第4章 社会的証明-真実は私たちに
第5章 好意-優しい泥棒
第6章 権威-導かれる服従
第7章 希少性-わずかなものについての法則
第8章 手っとり早い影響力-自動化された時代の原始的な承諾
Amazonで詳しく見る
紹介文
ハーバード・ビジネス・レビュー、フォーブス、ハフィントン・ポストほか各メディアで話題!ビジネス現場で実践できる異文化理解ツール「カルチャーマップ」の極意をわかりやすく解説。
1 空気に耳を澄ます-異文化間のコミュニケーション
2 様々な礼節のかたち-勤務評価とネガティブ・フィードバック
3 「なぜ」VS「どうやって」-多文化世界における説得の技術
4 敬意はどれくらい必要?-リーダーシップ、階層、パワー
5 大文字の決断か小文字の決断か-誰が、どうやって決断する?
6 頭か心か-二種類の信頼とその構築法
7 ナイフではなく針を-生産的に見解の相違を伝える
8 遅いってどれくらい?-スケジューリングと各文化の時間に対する認識
Amazonで詳しく見る
紹介文
2人の誰でもできる「インプットの技法」をまとめた読者待望の1冊。共通点と違いとともに、「知の源泉」が初めて明らかに。
【遂に出た!2人が毎日やっている「最強の読み方」最新の全スキルが1冊に!】
【予約殺到!事前注文多数!発売前から、もう7万部突破!】
★池上彰氏、佐藤優氏は毎日「何を」「どう」読んでいるのか?
★どうすれば、彼らのように「自分の力で世の中を読み解ける」のか?
★「新聞1紙5分」「月平均300冊の読書」はどうすれば可能か?
★「スマホ」「アイパッド」「新聞電子版」「dマガジン」はどう使いこなすか?
■2人の「アイフォン&アイパッド画面」もカラー写真で公開(巻頭カラー16ページ)
■「研究室」「仕事場の本棚」「仕事アイテム」「愛用グッズ」の写真も完全公開
「新聞」「雑誌」「ネット」「書籍」をどう読めばいいのか?
そこから「知識と教養」をいっきに身につける秘訣とは?
みんなが知りたかった「2人の知の源泉」が、いま明らかに!
《本書の5大特色》
【1】2人の「読み方の最新全スキル」が1冊に
■これだけ読めば、全ノウハウがわかる
【2】「普通の人ができる方法」をやさしく具体的に解説
■今日からできる!これなら続けられる!「超実践的な技法」を紹介
【3】「重要ポイント」がひと目でわかり、読みやすく、記憶にも残る
■「70の極意+総まとめ」「重要箇所は色付き」だから、わかりやすく、読んだら忘れない
【4】とにかく内容が具体的――「おすすめサイト全一覧」から「新聞・雑誌リスト」「おすすめ本」まで紹介
■「何を、どう読めばいいの?」知りたい情報・答えが、すべてこの1冊に
【5】2人の仕事グッズも完全公開!見るだけで参考になる!
■「巻末カラー」16ページ!「特別付録」は3つも収録! 巻末では「人から情報を得る技法」まで解説! ここだけでも面白すぎる!
「知の源泉」をここまで公開したのは本書が初!
2人の「共通点」と「違い」が面白い!
この本で、自分なりの「最強の読み方」を身につけよう!
序章 僕らが毎日やっている「読み方」を公開
第1章 僕らの新聞の読み方――どの新聞を、どう読むか。全国紙から地方紙まで
【コラム1】海外紙・夕刊紙・スポーツ紙の読み方
第2章 僕らの雑誌の読み方――週刊誌、月刊誌からビジネス誌、専門誌まで
【コラム2】海外雑誌の読み方
第3章 僕らのネットの使い方――上級者のメディアをどう使いこなすか
【コラム3】テレビ・映画・ドラマの見方、使い方
第4章 僕らの書籍の読み方――速読、多読から難解な本、入門書の読み方まで
【コラム4】ミステリー・SF小説の読み方
第5章 僕らの教科書・学習参考書の使い方――基礎知識をいっきに強化する
【コラム5】海外の教科書と「スタディサプリ」の使い方
【特別付録1】「人から情報を得る」7つの極意
【特別付録2】本書に登場する「新聞」「雑誌」「ネット」「書籍」「映画・ドラマ」リスト
【特別付録3】池上×佐藤式 70+7の極意を一挙公開!
Amazonで詳しく見る
紹介文
頑固さ、神経質といった欠点さえ、それが力を生み出すなら「才能」となる。ビジネスを成功に導く、あなたの強みは何か。
第1部 強みを解剖する(強固な人生を築く
強みを築く)
第2部 強みの源泉を探る(強みを見つける
34の強み)
第3部 強みをビジネスに活かす(疑問を解く
強みを活用する
強みを土台にした企業を築く)
Amazonで詳しく見る
紹介文
一千年の命。戦乱。平和。憎しみ。愛――
果てしなき放浪の中で男が目にしたものは。
『ファイナルファンタジー』坂口博信 『バガボンド』井上雄彦 との絆から生まれた壮大なる命の賛歌
カイム。永遠の生を生きる男――すなわち、死ねない男。数えきれないほどのひとの誕生と死を見つめながら一千年の旅をしてきたカイムがかつて訪れた町、出会った人々。あまりにも短くはかない、だからこそまばゆい、人間の命の輝きがそこにある。ゲームとのコラボレーションから生まれた一期一会の奇跡の物語。
Amazonで詳しく見る
紹介文
マーケティング、セールスに「顧客心理」は欠かせない。アメリカ伝説のマーケッター、幻の著書。
アイスクリームの注文手順
隣人の急死
愛とキャンパス売春婦
臭いもののフタは開けろ
災い転じて…
No.1テレビセールスマンの秘密
「手を上げろ!」でお金をもらう
ハワイで物語する
男子風呂の「公告」
社長の愛車はラビットです〔ほか〕
Amazonで詳しく見る
紹介文
■はじめに 僕らには「余白」が足りない
・「他者モード」で占められた僕たちの頭の中 …など
■序章 「感性と思考」をめぐる4つの世界
・PDCAが支配する「カイゼンの農地」
・「論理」を手に領土拡大を目指す「戦略の荒野」
・目的の難民たちの新天地「デザインの平原」 …など
■第1章 最も人間らしく考える
・なぜ僕たちは主観的に考えられなくなるのか
・考える作業には「終わり」がないほうがいい
・「頭」で考えていては淘汰される。「手」で考えよう …など
■第2章 すべては「妄想」からはじまる
・根拠なき大風呂敷を嫌う「前年比主義」
・なぜ「10%成長」よりも「10倍成長」がラク?
・本当に価値あるものは「絵空事」から生まれる …など
■第3章 世界を複雑なまま「知覚」せよ
・「シンプルでわかりやすい世界」の罠
・センスメイキング理論の最前線に学べ
・「R/Lのモード往復」を繰り返す …など
■第4章 凡庸さを克服する「組替」の技法
・「箇条書き」はアイデアを固定してしまう
・発想に「ゆらぎ」を与えたいときは「アナロジー思考」
・再統合パワーを生む「強制発想法」 …など
■第5章 「表現」しなきゃ思考じゃない!
・「私の仕事は『表現』じゃない」は本当か?
・イテレーション(反復)が「手で考える」のカギ
・「早めの失敗」は儲けもの …など
■終章 「妄想」が世界を変える?
・アーティストに見る「妄想を具体化する技術」の磨き方
・妄想が「社会の文脈」とつながるとき――真・善・美
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1部 「箱」という名の自己欺瞞の世界(「君には問題がある」
自分だけが気づいていないこと
何も見えない状態に陥るとき ほか)
第2部 人はどのようにして箱に入るか(箱に入っているのは、あなた一人じゃない
箱の中に押し戻されてしまうとき
あなたを箱の中に追い込む「自分への裏切り」 ほか)
第3部 箱からどのようにして出るか(「素直な自分」を引き出す
「どうすれば箱の中から出られるか」
人として、相手と接する ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
芸人でもある厚切りジェイソンによる、初のお金に関する書籍。
これだけやれば貯まるのに…Why Japanese people!? どうしてお金が貯まらないの!?
どうやったらお金を増やすことができるのかに悩む人々へ送る、
簡単にできる、節約、資産を増やす方法、投資まで…
お金を増やすため、強いては人生を豊かにするためのヒントが満載。
<コンテンツ>
CHAPTER.1
「WHY!? お金を増やしたいのに何もしないの?」
CHAPTER.2
「お金を増やすための最初の第一歩は支出を減らす」
CHAPTER.3
「ジェイソン流、お金を増やす10の方法」
CHAPTER.4
「資産形成は自分の人生を手に入れる手段」
<コラム>
「良い借金」と「悪い借金」 など
※内容は変更の場合がございます。
<著者プロフィール>
厚切りジェイソン
1986年アメリカ・ミシガン州生まれ。17歳の時に、飛び級でミシガン州立大学へ入学。卒業後、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校へ進み、エンジニアリング学部コンピューターサイエンス学科修士過程修了。現在は3姉妹のイクメンパパながらIT企業の役員も務める二刀流芸人であり、NHK「えいごであそぼ with Orton」にレギュラー出演するほか、情報番組でコメンテーターを務め、ドラマや映画に出演するなど幅広く活動している。
Amazonで詳しく見る
紹介文
60万部のベストセラーがついに文庫化!これまで抽象的な概念として見られていた「意志」の力についての考え方を根本的に変え、実際の「行動」に大きな影響を与えてくれる。目標を持つすべての人に読んでもらいたい一冊。
Introduction 「自分を変える教室」へようこそ-意志力を磨けば、人生が変わる
第1章 やる力、やらない力、望む力-潜在能力を引き出す3つの力
第2章 意志力の本能-あなたの体はチーズケーキを拒むようにできている
第3章 疲れていると抵抗できない-自制心が筋肉に似ている理由
第4章 罪のライセンス-よいことをすると悪いことをしたくなる
第5章 脳が大きなウソをつく-欲求を幸せと勘ちがいする理由
第6章 どうにでもなれ-気分の落ち込みが挫折につながる
第7章 将来を売りとばす-手軽な快楽の経済学
第8章 感染した!-意志力はうつる
第9章 この章は読まないで-「やらない力」の限界
第10章 おわりに-自分自身をじっと見つめる
Amazonで詳しく見る
紹介文
自己肯定感が高まれば、人生は思いのまま
【10刷、60,000部突破のベストセラー】
自己肯定感が高まれば、人生は思いのまま
ここ最近、にわかに注目されている「自己肯定感」という言葉。
日本の子どもが他国に比べて自己肯定感が低いという調査結果を踏まえて、内閣府も自己肯定感を高める方針を打ち出したほど。
子どもだけでなく大人も自己肯定感の低さを認識する人が多く、2018年3月11日にははてな匿名ダイアリーに「自己肯定感ってどうやったら身につくの?」との投稿があり、注目を集めました。
とはいえ、自己肯定感を高めようと思ってもどうしたら…と思う人は多いもの。
心理カウンセラー・中島輝さんによると、「自己肯定感を高めよう!そう思った方は要注意!」と言います。
なぜなら無理に高めようとすればするほど、潜在意識が反発して「自己肯定感なんて高まらない!」と思ってしまうから。
では、どうしたらいいのか??
そのヒントが
「高める」ではなく「高まる」
自分で無理して高めようとしない。できることから自分以外の力を借りて高めていくのがポイントです。本書は、自己肯定感が高まる方法をわかりやすく体系立てて紹介する自己肯定感の教科書のような一冊。今日からできるティップスも満載。心が軽くなり、明日への力がみなぎる一冊です。
自己肯定感が高まれば、人生は思いのまま
【プロローグ】
・自己肯定感が低いかも?そんな感覚ありませんか?
・「どうせムリだ…」…自動思考の罠
・自分にノーを言ってませんか?
・自己肯定感の負のループ
・むなしい、さびしい、孤独…
■自己肯定感「自己認知チェック」
【第1章】自己肯定感の3つの真実――自己肯定感があれば人生はすべて思い通り
■自己肯定感とは?
<真実1>自己肯定感は揺れ動くものである
<真実2>自己肯定感の高め方には2種類ある
<真実3>自己肯定感は無理に高めない
【第2章】自己肯定感はつくれる!――自己肯定感を構成する6つの要素とは?
<第1感>「自尊感情」――しなやかな自分軸を作る
<第2感>「自己受容感」――何度でも立ち上がる強さを身につける
<第3感>「自己効力感」――何度でも挑戦する自分になる
<第4感>「自己信頼感」――セレンディピティを引き寄せる
<第5感>「自己決定感」――自立して自分の人生を切り拓く
<第6感>「自己有用感」――社会の中で自分らしさを発揮する
【第3章】
自己肯定感の基礎体力の身につけ方―-自己肯定感を高める5つのトレーニング
<トレーニング1>自己認知を促すイメージトレーニング
・ライフチャート
・レファレントパーソン
・タイムライン
・イメトレの文章完成法
<トレーニング2>自己受容を促すリフレーミング
・否定言葉と肯定言葉
・明元素と暗病反
・if-thenプランニング
・ベビーステップ
・課題の分離シート
<トレーニング3>負の感情をコントロールするアンガーマネジメント
・ほめ日記
・エモーショナルスケーリング
・ポジションチェンジ
<トレーニング4>自己成長を促すアファメーション
・アフォメーションシート
【第4章】 自己肯定感を一瞬で高める方法
<方法1>環境を変える
・ミニ模様替え
・ミニそうじ
<方法2>身体を動かす
・セルフハグ
・ウォーキング
・自己肯定感体操
<方法3>五感を刺激する
・アロマ
・音楽
・色彩
・食べる
■聞くだけで自己肯定感が勝手に高まる音声QRコード付
Amazonで詳しく見る
紹介文
コート上で野性的に躍動するラファの闘争心やメンタルの強さは、暗やみや雷、犬さえも怖がる不安・恐怖感の裏返しなのだ…チャンピオンが抱える苦悩と挫折。そのすべてを乗り越えて、スーパーフォアハンドが炸裂する。
第1章 センターコートの静寂-「クラーク・ケントとスーパーマン」
第2章 ダイナミックな2人-叔父のトニー
第3章 幻のサッカー・スター-一族
第4章 ハチドリ-過敏な神経
第5章 勝利の不安-マヨルカ人
第6章 純粋な喜びに浸って-もっとも長かったあの日
第7章 「気力で乗り越えろ」-オリエント急行殺人事件
第8章 失楽園-ラファを取り巻く女性たち
第9章 世界のトップ-マナコル
Amazonで詳しく見る
紹介文
小学生の歴史学習の決定版、刊行開始! 子どもたちに大人気の歴史学習まんがが、最新の歴史常識に全面的に改訂され、全3巻構成のまったく新しい歴史学習まんがとして刊行されます。 第1巻の本書では、旧石器時代・縄文時代・弥生時代・古墳時代・飛鳥時代・奈良時代・平安時代の各時代を取り上げます。ドラえもんとのび太が大活躍するオリジナルのまんがだけでなく、解説コラムを充実させた構成になっています。 また、付録に「歴史の学び方」のページを加えました。資料の集め方から発表の仕方まで、ばっちり学ぶことができます。 年表やさくいんページもしっかりありますので、小学校の教科書で歴史を学ぶよりも、よりわかりやすい構成になっています。 『日本の歴史2 鎌倉時代~江戸時代前半』、『日本の歴史3 江戸時代後半~平成』も、順次刊行していきます。 ぜひ、新しいシリーズにご期待ください! 【編集担当からのおすすめ情報】 累計1千万部を超える人気児童書“ドラえもんの学習シリーズ”中、もっとも売れている本の一つが、まったく新しく生まれ変わります。教科書記載の基礎知識から、中学受験にも役立つ応用知識まで充実した内容です。監修は、灘中をはじめとする難関中学の合格実績とノウハウに定評のある浜学園です。
「教科書よりわかる日本の歴史」の刊行が始まります。全3巻構成の第1巻にあたる本書では、旧石器時代から平安時代までを取り上げます。オリジナルのまんがと解説で、楽しく歴史を学んでいってください。
みなさんへ/第1章:旧石器時代・縄文時代・弥生時代/第2章:古墳時代・飛鳥時代/第3章:奈良時代/第4章:平安時代/歴史の学び方/年表/さくいん