についてお探し中...

【2024年】「教養」のおすすめ 本 123選!人気ランキング

この記事では、「教養」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. おとなの教養 私たちはどこから来て、どこへ行くのか? (NHK出版新書)
  2. 世界でいちばんやさしい 教養の教科書
  3. 池上彰の教養のススメ (日経ビジネス人文庫)
  4. ひと目でわかる図解付き! 「知る」を最大化する本の使い方
  5. サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福
  6. 世界でいちばんやさしい 教養の教科書[人文・社会の教養]
  7. 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え
  8. FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣
  9. ビジネス教養 地政学 (サクッとわかるビジネス教養)
  10. 一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書 公立高校教師YouTuberが書いた
他113件
No.1
100
みんなのレビュー
この本を読み終えたとき、自分がどれだけ「大人」として世界を知らなかったかを痛感しました。「私たちはどこから来て、どこへ行くのか?」という壮大な問いに向き合うことで、自分自身の存在について深く考えさせられる一冊です。
No.2
89
みんなのレビュー
「教養」という言葉が持つ堅苦しさや難しさへの不安を、見事に取り払ってくれる一冊です。この本は、そのタイトル通り本当に「世界でいちばんやさしい」教養の教科書で、難解な理論や専門用語は一切なく、あくまで親しみやすい語り口で書かれています。
No.3
84

教養について知っておくべき12の意味。 ニッポンが弱くなったのは、「教養」が足りないからです。 哲学の力で公共事業の問題も解決できるのです。 ニッポンの会社の神さま仏さまとオウム事件と靖國問題と 人間は、「ひと」であるまえに生きものです。 アメリカの一流大学は4年間"教養まみれ"でした。

みんなのレビュー
最初は少し堅苦しいかなと思いましたが、読み進めるにつれてその内容に引き込まれました。池上さんが解説する「教養」の重要性や、それが社会に与える影響は非常に説得力があります。ただの知識の羅列ではなく、そこからどのように行動するべきか、という具体的な提案があるのも良かったです。唯一、少し難解な部分もあったので、もう少し具体例を増やしてくれるとさらに理解が深まると思いました。それでも、この本が現代日本の課題に向き合う一つの道しるべであることは間違いありません。
No.4
77
みんなのレビュー
この本は、まさに「本の使い方」を教えてくれる究極のガイドです!これまで私は、何となく興味のある本を手に取り、漫然と読んでいましたが、この本を読んでからは、自分が本に何を求めているのか、どう活用すれば良いのかがクリアになりました。特に、図解が豊富で、「ひと目でわかる」作りになっているので、文章だけでは掴みにくいコツやテクニックが直感的に理解できます。「目的別に読む方法」や「読んだ本を記憶に定着させるテクニック」など、実生活ですぐに試したくなるヒントが満載で、読書の楽しさと効率が倍増しました。本好きはもちろん、これから読書を始めたい人にもぜひおすすめです!
No.5
73
みんなのレビュー
全ての人にオススメしたい書籍。我々ホモ・サピエンスはなぜここまで繁栄することができたのかを著名人類学者が語る。全世界で大ヒットしているだけあって非常に面白い。ボリューミーだが、目からウロコの内容ばかりでどんどん読み進められる。
No.7
70
みんなのレビュー
『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』は、アドラー心理学を基に、人間関係や自己成長について深く考察した書籍です。対話形式で進む内容は、読者にとって理解しやすく、自己肯定感を高めるための実践的なアドバイスが満載です。特に、「他者の評価を気にせず、自分らしく生きる」というメッセージが強調されており、現代社会で悩みがちな人にとって勇気づけられる一冊です。心理学的な知見と実践的な教えがバランスよく組み合わされています。
10代20代を不登校自暴自棄で友達全員いなくなって中退退職自殺未遂絶望に中毒状態ときて30代でこの本に出会い自分を変える原動力の一つになりました。この本だけでは人目が気にならなくなるようにするのは難しいですが本気で変わりたいと思う人には強力な思考法でした。ただ強力過ぎて今の自分にある程度の心の余裕がないと危険かもしれません。今の自分を変えたいと本気で覚悟しているのならとても力になってくれる本だと思います。
No.9
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
65
みんなのレビュー
誰もが知る名著なので一度は目を通しておくべきだが、内容は冗長で個人的にはあまりはまらなかった。重要度×緊急度のマトリクスの話が一番重要で、そこだけ理解しておけばいい気がする。緊急度は低いが重要度が高いタスクになるべく長期的な視点で取り組めるようになるべき。
No.15
65

お金の力を正しく知って、思い通りの人生を手に入れよう。変化の時代のサバイバルツールとして世界中で読まれるベスト&ロングセラー オリエンタルラジオ 中田敦彦さん「YouTube大学」で紹介、大絶賛! □最初に読むべき「お金」の基本図書 毎年多くの「お金」に関する本が出版され,書店に並び、そして消えていきます。 そんな状況の中で、「金持ち父さんシリーズ」は刊行から20年経った今でも変わらず多くの支持を得ています。 その第1作目である『金持ち父さん 貧乏父さん』は、時代が変わっても古びない原理原則を示す「お金」の基本図書。 「目からウロコの連続でした! 」という声が絶えず寄せられ、これまで数多の人々の「お金観」を変えてきました。 日本やアメリカのみならず、本書が刊行された2013年時点で51ヶ国語に翻訳され、109ヶ国で読まれています。 教えの書―金持ち父さんの六つの教え 金持ちはお金のためには働かない お金の流れの読み方を学ぶ 自分のビジネスを持つ 会社を作って節税する 金持ちはお金を作り出す お金のためでなく学ぶために働く 実践の書 まず五つの障害を乗り越えよう スタートを切るための十のステップ 具体的な行動を始めるためのヒント

みんなのレビュー
『改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん』は、金銭教育の重要性と資産形成の基本をわかりやすく教えてくれる一冊です。著者が実際に経験した「金持ち父さん」と「貧乏父さん」の対比を通じて、働いて稼ぐだけでなく、投資やビジネスを通じた資産の増やし方を学べます。学校では教わらないお金に関する知識を、誰にでも理解しやすいエピソード形式で展開しており、特に経済的自立を目指す人にとって有益です。
物語形式で、わかりやすくお金への知識が書いてありました。お金に関する本では、お金の使い方がずさんな人に対して攻撃的や嫌味な表現も見られますが、この本はそういったものがなく、気持ちよく読了できました。お金に関する入門書としてぜひ読んでほしいです。
No.16
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
64

教養としてのアート 投資としてのアート

徳光 健治
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
63

人類五千年を5巻にまとめる歴史書、第1巻!文字の誕生から知の爆発の時代まで紀元前三千年の歴史をダイナミックに見通す 人類の五千年を5巻にまとめる、どこにもなかった歴史書の第1巻、ついに刊行! 文字の誕生から知の爆発の時代まで紀元前三千年の歴史をダイナミックに見通す 第一章 文字が生まれるまで 「ルカ」から「ホモ・サピエンス・サピエンス」の登場まで 言語の誕生/脳の発達のために/ドメスティケーション 農耕牧畜社会の始まり/文字の創始 第二章 第一千年紀の世界(BC3000年頃からBC2001年まで) 世界最古の文明シュメール/エジプト文明 エジプト古王国とピラミッドの建設/インダス文明 メソポタミアの統一とエジプトの再統一/シュメール・ルネサンスの時代 第一千年紀末(BC2001年頃)の世界 第三章 第二千年紀の世界(BC2000年からBC1001年まで) エジプト中王国の覇権/古バビロニア王国による統一とヒクソスのエジプト制圧 ヒッタイトの登場とミケーネ文明/黄河文明の登場 エジプト新王国の繁栄/初めての宗教改革とエジプトの神々 ヒッタイトの覇権とカデシュの戦い/BC1200年のカタストロフ イスラエルの建国/商の滅亡 第四章 第三千年紀前半の世界(BC1000年からBC501年まで) 周の東遷と中華思想の誕生/新アッシリア王国の台頭 ポリスの誕生/ギリシャの神話世界/インドの部族国家 アッシリア世界帝国/新バビロニア王国の繁栄 ポリスの発展/春秋五覇/アカイメネス朝によるグローバリゼーション 第五章 第三千年紀後半の世界(BC500年からBC1年まで) ペルシャ戦争/仏教の誕生/呉越の戦い/孔子の教え アテナイの春/戦国時代の始まり/ギリシャでの覇権争い 仏教教団の分裂/旧約聖書の成立/ローマの台頭とエトルリアの衰退 アレクサンドロス大王/インドの統一/諸子百家 ポエニ戦争/中国の統一(秦漢帝国)/ローマの内乱 漢の興隆/BC100年頃の世界/カエサルとアウグストゥス 西暦元年(1年)頃の世界

みんなのレビュー
この本を読み始めた瞬間、まるでタイムマシンに乗ったかのような感覚に包まれました。「文字の誕生」から「知の爆発の時代」まで、紀元前三千年の世界がこれほどまでに生き生きと描かれるとは思っていませんでした。著者の筆力は圧巻で、シュメール文明の台頭やエジプトのピラミッド建設の情景が、まるで自分の目の前で展開しているかのように感じられます。特に、エジプト新王国の繁栄と宗教改革についての記述は、読み進める手が止まりませんでした。「人類5000年史I」は、歴史の大河を体感したい全ての人におすすめしたい、壮大な一冊です。
No.23
60

指針なき現代にこそ響く最強の古典!資本主義の本質を見抜き、日本実業界の礎となった渋沢栄一が、生涯を通じて貫いた経営哲学とは。 1番読みやすい現代語訳! 60万部突破!! いまこそ全ての日本人必読! 最強の古典 2021年NHK大河ドラマ「青天を衝け」主人公! 新1万円札の顔に決定! 指針なき現代においてわたしたちは「どう働き」「どう生きる」べきか? 迷ったとき、いつでも立ち返りたい原点がここにある!! 各界のトップ経営者も推薦! 岩瀬大輔氏 「あなたの仕事観を変える本。東洋の叡智がここにある! 」 佐々木常夫氏 「資本主義に対する彼の思想は、時代や国境を越えている」 新浪剛史氏 「“道徳に基づいた経営"という発想には学ぶべきことが多い」 資本主義の本質を見抜き、日本実業界の礎となった渋沢栄一。 「論語」とは道徳、「算盤」とは利益を追求する経済活動のことを指します。 『論語と算盤』は渋沢栄一の「利潤と道徳を調和させる」という経営哲学のエッセンスが詰まった一冊です。 明治期に資本主義の本質を見抜き、約480社もの会社設立・運営に関わった彼の言葉は、ビジネスに限らず、未来を生きる知恵に満ちています。 第1章:処世と信条 第2章:立志と学問 第3章:常識と習慣 第4章:仁義と富貴 第5章:理想と迷信 第6章:人格と修養 第7章:算盤と権利 第8章:実業と士道 第9章:教育と情誼 第10章:成敗と運命 なぜいま『論語と算盤』か(本書「はじめに」より抜粋) ここで現代に視点を移して、昨今の日本を考えてみると、その「働き方」や「経営に対する考え方」は、グローバル化の影響もあって実に多様化している。「金で買えないモノはない」「利益至上主義」から「企業の社会的責任を重視せよ」「持続可能性」までさまざまな価値観が錯綜し、マスコミから経営者、一般社員からアルバイトまでその軋轢の中で右往左往せざるを得ない状況がある。そんななかで、われわれ日本人が、「渋沢栄一」という原点に帰ることは、今、大きな意味があると筆者は信じている。この百年間、日本は少なくとも実業という面において世界に恥じない実績を上げ続けてきた。その基盤となった思想を知ることが、先の見えない時代に確かな指針を与えてくれるはずだからだ。 第1章:処世と信条 第2章:立志と学問 第3章:常識と習慣 第4章:仁義と富貴 第5章:理想と迷信 第6章:人格と修養 第7章:算盤と権利 第8章:実業と士道 第9章:教育と情誼 第10章:成敗と運命 十の格言 渋沢栄一小伝 『論語と算盤』注 参考図書

みんなのレビュー
多くの経営者がバイブルとして挙げることの多い「論語と算盤」。明治維新後多くの企業を立ち上げて日本国を強くしてきた渋沢栄一の経営哲学が学べる。論語と算盤、すなわち今で言うとアートとサイエンス。この2つの両輪なくして経営は成り立たないしインパクトのある仕事はできない。常に渋沢栄一の経営哲学を頭に入れて日々過ごしていきたい。
No.30
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
59

2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ

ピーター・ディアマンディス
NewsPicksパブリッシング
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
58
みんなのレビュー
起業をするためのノウハウがギュッと詰まっている。かなり分厚くてボリュームのある書籍なので一通り大枠を理解した後は重要な部分をピックアップして読むのがオススメ。
No.42
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
58
みんなのレビュー
この本を読んで山口周さんのファンになった。なぜ今の時代にロジック一辺倒では駄目なのかが非常に分かりやすく学べる。これまで課題が多くある時代において答えを見つける能力が求められていて、それを追い求めてコンサルが様々なフレームワークを開発してきたが多くの人がその武器を手に入れた今もはや課題そのものはほとんど解決し尽くされてしまった。今は課題を見つける力自体が求められている。
No.48
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
58

時代の流れと地域のつながりが分かる詳しい世界史資料集。 時代の流れと地域のつながりが分かる詳しい世界史資料集。 オリジナルな視点でまとめた特集も多数掲載。 時代の流れと地域のつながりが分かる詳しい世界史資料集。 オリジナルな視点でまとめた特集も多数掲載。

みんなのレビュー
この図説は、ただの資料集ではありません。ページをめくるたびに、時代が鮮やかに蘇る感覚を味わえます。「時代の流れと地域のつながり」をここまで直感的に理解できる資料集は他にないのではないでしょうか。特に、特集ページは圧巻で、例えば「シルクロードの交易路」や「冷戦下の国際関係」の図解は感動的なほど分かりやすい。細部まで描き込まれた地図や年表は、まるで壮大な歴史ドラマを観ているかのような没入感を与えてくれます。歴史を「学ぶ」だけでなく「体感する」資料集です!
No.53
58

AIやロボットは人間の「労働」を奪うのか?仮想通貨は「国家」をどう変えるのか?ブロックチェーンがもたらす「金融・経済」への影響は?世界大学ランキング6年連続1位(英クアクアレリ・シモンズによる)の米国マサチューセッツ工科大学(MIT)でメディアラボ所長を務める伊藤穰一が「経済」「社会」「日本」の3つの視点で未来を見抜く。 第1章 「AI」は「労働」をどう変えるのか? 第2章 「仮想通貨」は「国家」をどう変えるのか? 第3章 「ブロックチェーン」は「資本主義」をどう変えるのか? 第4章 「人間」はどう変わるか? 第5章 「教育」はどう変わるか? 第6章 「日本人」はどう変わるべきか? 第7章 「日本」はムーブメントを起こせるのか?

みんなのレビュー
この本を読んで、自分がいかにテクノロジーについて浅い理解しか持っていなかったかを思い知らされました。伊藤穰一さんの言葉は鋭く、しかし同時に希望に満ちています。特に、「AIは労働をどう変えるのか?」の章では、自動化がただの脅威ではなく、新しい可能性を生み出すものであることを、丁寧に説明してくれています。そして、「仮想通貨が国家をどう変えるのか?」の章では、現在進行形で起こっている経済の変化がどれほど根深いものかを実感しました。読み終えた後、単に知識を得るだけでなく、「未来にどう向き合うべきか」を真剣に考えるきっかけをくれた一冊です。
No.54
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
58

21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考

ユヴァル・ノア・ハラリ
河出書房新社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
58

世界史 上 (中公文庫 マ 10-3)

ウィリアム・H. マクニール
中央公論新社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.62
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.64
58
みんなのレビュー
漫画で分かりやすく読めるお金にまつわる話。現代にも通用するお金に関する根本的な考え方が学べる。将来のお金に不安がある人は、まずこの書籍から読んでみると良いと思う。
No.66
58

ビジュアルマップ大図鑑 世界史

スミソニアン協会
東京書籍
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.68
65
みんなのレビュー
NISAなどをやったことがない人が、一歩踏み出すために読むにはとても良い本だと思います。投資の話だけでなく、日々の節約のことについても書かれています。日頃から投資や節約を通してお金のことを考えている人には少し物足りない内容です。
ある程度お金について教養のある人にとっては当たり前の内容なので読まなくてもいいが、お金について知らないことが多くて将来心配な人にとってはまず最初に読むといいかもしれない書籍。
No.70
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.71
65
みんなのレビュー
心理学的観点から人間のモチベーションややる気を上げるためのアドバイスが得られる。面白い事例を元に学べる。
No.72
57

教養の書 (単行本)

戸田山 和久
筑摩書房

教養とは何か。なぜ大切か。教養への道をどう歩めばいいのか。おまけに勉強の実践スキルまで。すべて詰まった「知の教典」誕生です。 全国のごく少数の幸福な読者のみなさん、ついに書いてしまいました。教養とは何か。どう身につけるか。おまけにお勉強の実践スキルまで。すべて詰まった一冊です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 君が大人になるための 勇気と装置をもて! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「教養とは何か」にビシッと定義を与え、行く手を遮るものたちをバシッと指摘し、どう対処すればいいのかをブヒッと示す! ベストセラー『新版 論文の教室』の著者が大学新入生に語り続けてきた名物授業。 ◆ 未来をつくるために学ぶべきこと―― ◆ 全国のごく少数の幸福な読者のみなさん、ついに書いてしまいました。 教養とは何か。どう身につけるか。すべて詰まった「知の教典」誕生です。 「ちくま」連載時から話題沸騰の「とびだせ教養」が大幅加筆! 気合い入りまくりのトダヤマ節が、あなたも! あなたも! あなたも啓蒙しまくる。 「……にもかかわらず学問は、人類が生得的な愚かさを克服してさらに幸せになるために不可欠で、かなり強力な、もしかして唯一の装置なんだ。ごめんなさい。われわれがキミたちに手渡すことのできる学問は、理想的というには程遠いものだけど、それでも貴重なものだ。だからわれわれは、キミたちを学問という理想郷に誘い出そうとしているのではない。(中略)キミたちに学問と人類の未来を託そうとしているのである。(中略)世の中をよくするという仕事は、教養に憧れ教養を目指す人々にしかできない。キミたちの健闘を祈る。」(本文より) 序 私はいかにして心配するのをやめ、教養について書くことになったか I 教養ってなんだ 第1章 キミが大学で学ぶことの人類にとっての意味 第2章 たかが知識、されど知識 第3章 知識のイヤミったらしさとどうつきあうかについて、そして「豊かな知識」に何の意味があるのかについて 第4章 教養イコール「知識プラスアルファ」のアルファって何じゃ、と考えてみる 第5章 「読書の意義は何だろう」ということを教養の観点から考え直してみる 第6章 われわれは何に向かってわれわれを教養するのか 第7章 教養とは何かの定義を完成させるぜ! II 教養の敵は何か、それとどう戦うべきか――現代イドラ論 第8章 教養への道は果てしなく遠い。だのになぜ歯をくいしばりキミは行くのか 第9章 教養への道は穴ぼこだらけ 第10章 科学が発展したら、人間はかなりアホだということがわかってしまったという皮肉 第11章 ベーコンの後継者は誰か。彼らからわれわれが学ぶべきことは何か 第12章 どうやって、居心地のいい洞窟から抜け出すか 第13章 批判的思考(クリティカル・シンキング)って流行ってるよね。でも、何のためにそれが必要なんだろう 第14章 最後のイドラは「学問」だって。だったらどうすりゃいい? III 教養への道の歩き方――お勉強の実践スキル 第15章 大学に入っても、大人になっても語彙を増やすべし 第16章 歴史的センスの磨き方 第17章 種族のイドラと洞窟のイドラに抵抗するための具体策 第18章 市場のイドラを再考する――インターネットとの部分的つきあい方 第19章 劇場のイドラに抗うための「リサーチ・リテラシー」 第20章 論理的思考は大切だと言うけれど、論理的思考って何かを誰も教えてくれない…… 第21章 ライティングの秘訣 第22章 ツッコミの作法 第23章 大学は天国じゃないんだ。かといって地獄でもない 第24章 無駄な勉強をしたくないひと、何かの手段として学ぶひとはうまく学べない 注 あとがき

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.74
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.75
57
みんなのレビュー
AIの権威である東大の松尾豊教授の書籍。小難しい内容はほとんどなく、一般受けするような内容でAIの今後について分かりやすく学べる書籍。
No.79
57

空中ブランコ ハリネズミ 義父のヅラ ホットコーナー 女流作家

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.80
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.82
57

読書について (光文社古典新訳文庫 Bシ 1-1)

アルトゥール ショーペンハウアー
光文社

自分の頭で考える 著述と文体について 読書について

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.83
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.84
57

アイディアを軽やかに離陸させ、思考をのびのびと飛行させる方法を、広い視野とシャープな論理で知られる著者が、明快に提示する。 大学生協文庫年間ランキング2年連続1位! 2018年1月~2019年12月 (大学生協事業連合調べ) 歴代の東大生・京大生が根強く支持する異例のベスト&ロングセラー! 刊行から34年で124刷・253万部突破! 「もっと若い時に読んでいれば……」 そう思わずにはいられませんでした。 ――松本大介さん 自分の頭で考え、自力で飛翔するためのヒントが詰まった学術エッセイ。 アイディアが軽やかに離陸し、思考がのびのびと大空を駆けるには? 自らの体験に即し、独自の思考のエッセンスを明快に開陳する、恰好の入門書。 考えることの楽しさを満喫させてくれる一冊。 2008 年に東大(本郷書籍部)・京大生協の書籍販売ランキングで1 位を獲得して以来、12年間の間にともに7度の売上1 位を獲得。 「東大・京大で一番読まれた本」として知名度を高め、新たな読者を増やし続けています。 ■なぜ東大生が根強く支持するのか? 東大生の感想……外山滋比古講演会「思考の整理学を語る」より ・今の時代に必要なのは、情報を手に入れることよりも「捨てる」ことなのだ。 ・他分野との接触、混在が新しい思考法を生み出すという考えがとても新鮮に思えた。 ・大学やその先で求められている「学び」に対する姿勢が、少し分かった気がする。 ・知識に偏った勉強をしてきたからこそ、それじゃいけないんだ、と思いを新たにした。 ・考えがまとまらない時、くよくよするのがいちばんいけない。 ・メモをとり、整理する癖がつきました! ・根底にある理念は自ら学べ、という点だと感じた。 ・高校生の時は意味が良く分からなかったけれど、大学に入って文章を書くようになり、先生の仰っていたことの重要性が良く分かった。 ・今の自分を肯定して考えることの楽しさを教えてくれます。 ・時を経ても変わらない価値がある。 ・この本を読んでいないなんて、人生の半分を損している。

みんなのレビュー
古くから読みつがれる思考を整理してアウトプットを最大化するための書籍。自分の力で考える力を付けるために最適。多くの学生やビジネスパーソンに読んで欲しい書籍。
No.85
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.87
57

個人の地域密着型アウトドアショップがデジタルマーケティングで業績を飛躍的にアップさせていくストーリーに乗せて、DMの基礎を… 個人の地域密着型アウトドアショップがデジタルマーケティングで業績を飛躍的にアップさせていくストーリーに乗せて、DMの基礎を学ぶ

みんなのレビュー
デジタルマーケティングとデータ分析について漫画で分かりやすく学べる。基本的な内容が網羅的に学べるのでデジタルマーケティング職についたばかりのビジネスパーソンや個人事業や中小企業でこれからデジタルに力を入れようとしている経営者にオススメ!
No.88
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.89
57

若い読者のための『種の起源』

チャールズ・ダーウィン
あすなろ書房

世界を変えた歴史的名著のコンパクト版。ボリュームが大幅に圧縮され言葉も平易に。ダーウィンの思考過程がより明確になった! 生物学の礎にして、「もっとも世界に影響を与えた本」といわれる『種の起源』。 地球の年齢も、遺伝の仕組みも知らなかったダーウィンは、 どのようにしてこの独自の思考を組み立て、歴史的名著を書き上げたのか? 本書は、チャールズ・ダーウィン著『種の起源』(1859年第1版)を、 レベッカ・ステフォフがリライトしたものである。 大幅にボリュームが圧縮され、言葉も平易に置き換えられて、 ダーウィンの思考過程がより明確になった。 さらに、現代科学の最新動向に関するコラムも加えられ、 21世紀にふさわしいコンパクト版にアップデートされている。

みんなのレビュー
原著を読むのはハードルが高いけれど、この本ならその壁を越えられる!と思える内容でした。ダーウィンの思考過程がクリアに整理されているので、当時の科学的な状況や彼の思考の飛躍が実感できます。現代科学のコラムも斬新で、特に遺伝子研究との関連に触れた部分には目からウロコが落ちました。唯一、原著の重厚さや古典的な味わいが少し失われていると感じる部分もありましたが、それを補って余りある分かりやすさです。科学を身近に感じたいすべての人におすすめします。
No.92
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.93
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.94
60
みんなのレビュー
心理学的観点からビジネスやマーケティング、日常生活に非常に役立つアプローチが知れる。ボリュームたっぷりだけど事例がふんだんに使われているのでサクサク読める。
No.95
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.98
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.102
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.103
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.107
57

白川静博士の漢字の世界へ

福井県教育委員会[編・発行]
平凡社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.110
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.112
59

囚われの心で 勇者の帰還 晩鐘 白い花 光の雨 遺影画家 天国にいちばん近い村 さかのぼる民 饒舌な傭兵 英雄 「殻」の中の住人 さらば、相棒 グレオ爺さんの話 七十五年目の蝉時雨 母、帰る 殺戮将軍の悲劇 挽歌の島 嘘つきの少女 コトばあさんのパン 命の順位 天のつぶて 忘れないでね 弱き者からの手紙 待ち人、来りて はずれくじ 道しるべ 老兵士の遺言 語り部サミィ ハンナの旅立ち 壁の向こうに 永遠の孤独

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.114
59
みんなのレビュー
尾原和啓氏のこれからの働き方に言及した書籍。会社にぶらさがるのではなくて1人の人間として市場価値の高い人間を目指しこれからの世界を生き抜く指針となる書籍
No.115
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.116
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.117
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.118
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.119
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.120
57

リベラルアーツの力を考える 物理学 「直感」を身につけて、判断力を手に入れろ 文化人類学 感染症も経済も、世の中はすべて文化人類学の研究対象になる 仏教学 実はきわめて論理的な、仏教の世界へようこそ 歴史学 歴史を学ぶことで「つっこみ力」を磨け 宗教学 キリスト教が、世界を変えた理由 教育学 現代に再び現れた「松下村塾」の実践 脳科学 感情の仕組みを脳から読み解く

みんなのレビュー
「リベラルアーツ」という言葉に少し堅苦しいイメージを持っていましたが、この本はそれを見事に覆してくれました。学問のプロフェッショナルたちが語る内容はどれも刺激的で、物理学の「直感を鍛える」というアプローチや、宗教学でのキリスト教の影響力に関する話は、普段考えたこともない視点を与えてくれました。ただ、各章が深い内容を含むため、一度に読み切るのは少し大変かもしれません。それでも、一つ一つの対話が濃密で、読み終えるごとに視点が変わる感覚を楽しめる良書です!
No.123
57
みんなのレビュー
ある程度教養のある人にとっては目新しい内容は少ないが、お金に対して不安を持っている人は目を通しておくとよいと思う。資産形成の観点だけでなく生活における必要経費の出費をどれだけ抑えられるかについても学べる。
search