【2023最新】「アプリ」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「アプリ」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1章 Webの裏側のしくみから開発準備まで全体を眺めてみよう-Web技術オーバービュー(一歩ずつ始めるWebアプリ-はじめに
いかにしてWebは成り立っているのでしょう-Webの裏側のしくみ ほか)
第2章 手を動かしてわかるモダンPHP/Rubyによる速習プラン-Webアプリケーション実践入門(PHPっていったいどんなもの?-PHPの学習を始める前に
誰でも簡単インストール!-PHPの開発環境を用意する ほか)
第3章 Webアプリ公開に向けて必要な階段の登り方-サーバ環境の作り方(ITインフラの構築の準備をしよう-構築を始める前に
公開するためのサーバの構築方法を学ぼう-ITインフラの構築を始めよう ほか)
第4章 自信を持ってユーザにサービスを提供するために-サービス運用の基礎知識(サービスの健康状態を測れるようにしよう-監視とモニタリング
調査の糸口となるログを正しく記録しよう-ロギング ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
これから始める人に読んでほしいとことん丁寧な本格入門書。
もっとも売れているiOSプログラミング解説書! 売上実績ナンバー1の本書が、最新開発環境にあわせての改訂となります。
本書は、これからはじめてiPhoneアプリ開発を学ぼうとしている人にとって少しでも役立つ本であるために、「誰一人、絶対に挫折しない」を命題に、とことんこだわって、とにかく丁寧に解説しています。手順の省略や解説の飛躍も一切ありません。
自信がない人、大歓迎です。ぜひ本書を最後まで読み進めてください! 経験ゼロからでも必ず読み進められ、Swiftとアプリ開発の基本はこの1冊で必ず習得できます!
Amazonで詳しく見る
紹介文
Androidアプリ開発の入門書。スマホアプリを作りながらAndroid Studioを用いたアプリ開発の基礎の基礎が学べます。プログラミング、開発の基本を一から学ぶためのやさしい入門書シリーズの1冊です。最新のAndroid Studioに対応します。Windows 10とmacOSに対応しています。
CHAPTER 01 Androidアプリ開発を始めよう
01 Androidアプリ開発の基本を知ろう
02 Androidアプリ開発に必要なものを揃えよう
03 Android Studioを日本語化しよう
CHAPTER 02 基本のアプリを作成しよう
01 どんなアプリを作るかを考えよう
02 最初のプロジェクトを作成しよう
03 アプリを起動しよう
CHAPTER 03 アプリの見た目を変更しよう
01 アプリのレイアウトの仕組みを知ろう
02 アプリの文字や装飾を変更しよう
03 アプリに追加の要素をレイアウトしよう
CHAPTER 04 Javaプログラムを編集しよう
01 AndroidのJavaプログラムの基本
02 レイアウトに配置したビューを呼び出そう
03 Viewを操作しよう
04 入力したデータを扱おう
05 処理を分岐・繰り返しさせよう
CHAPTER 05 ビンゴアプリを作成しよう
01 アプリ作成のための準備をしよう
02 出目の最大値を入力しよう
03 ランダムな数字を表示しよう
04 すでに出た数字が出ないようにしよう
05 出目の履歴を表示しよう
06 アプリをリリースするために
Amazonで詳しく見る
紹介文
Apple社の最新環境、Xcode 13、iOS 15、Swift 5.5に対応した、新定番のiPhoneアプリ開発指南書が4度目の改訂。
はじめに
この本の読み方と使い方
ご利用の前に必ずお読みください
Day 1
Lesson 1 はじめてのアプリを開発する前に知っておこう
1-1 プログラミングを体験から学んでいこう
1-2 あらかじめ挫折しそうなポイントを押さえておこう
1-3 アプリ開発をするなら知っておこう!〜WWDC、手数料、課金方法〜
1-4 Swift(スウィフト)を知ろう
1-5 SwiftUI(スウィフトユーアイ)を知ろう
Lesson 2 アプリ開発の環境を整えて、Xcodeの使い方を学ぼう
2-1 開発をするために必要な準備をしよう
2-2 Apple IDを取得しよう
2-3 Xcodeをインストールしよう
2-4 Xcodeを起動して、プロジェクトを作成しよう
2-5 Xcodeをより使いやすくするための設定をしよう
2-6 ボタンをタップして「Hello, World!」から「Hi, Swift!」に切り替えてみよう
2-7 アプリの動きを確認する方法を学ぼう
Lesson 3 じゃんけんアプリを作ろう―Swiftの基本を学ぶ―
3-1 完成をイメージしよう
3-2 プロジェクトを作成しよう
3-3 画面に部品を配置しよう
3-4 じゃんけん画像を切り替えよう
3-5 【ステップアップ】アイコンを設定しよう
Lesson 4 楽器アプリを作ろう―音の扱い方を学ぶ―
4-1 完成をイメージしよう
4-2 シンバルとギターを配置しよう
4-3 タップで音を鳴らそう
4-4 【ステップアップ】リファクタリングで見通しを改善しよう
Lesson 5 マップ検索アプリを作ろう―MapKitとクロージャを学ぶ―
5-1 完成をイメージしよう
5-2 マップパーツを作成しよう
5-3 マップ検索アプリの動作をプログラミングしよう
5-4 【ステップアップ】マップの種類(航空写真など)を切り替えできるようにしよう
Day 2
Lesson 1 タイマーアプリを作ろう―画面遷移とデータの永続化―
1-1 完成をイメージしよう
1-2 タイマー画面と秒数設定画面を作ろう
1-3 タイマー処理と設定した秒数を保存しよう
1-4 【ステップアップ】タイマー終了後にアラートを表示しよう
Lesson 2 カメラアプリを作ろう[前半]―カメラとSNS投稿―
2-1 完成をイメージしよう
2-2 撮影画面を作成しよう
2-3 最初の選択画面を作成してカメラを起動しよう
2-4 シェア画面を追加してアプリを完成させよう
2-5 【ステップアップ】フォトライブラリーから写真を取り込めるようにしよう
Lesson 3 カメラアプリを作ろう[後半]―エフェクト機能の追加―
3-1 完成をイメージしよう
3-2 エフェクト編集画面を作成しよう
3-3 選択画面をカスタマイズし、エフェクト機能を追加しよう
3-4 【ステップアップ】エフェクト編集画面でフィルタの種類を増やそう
Lesson 4 お菓子検索アプリを作ろう―Web APIとJSONの使い方を学ぶ―
4-1 完成をイメージしよう
4-2 Web APIとJSONについて学ぼう
4-3 データ取得用のカスタムクラスを作成しよう
4-4 キーワードを入力してお菓子データを取得しよう
4-5 取得したお菓子データを、Listで一覧表示しよう
4-6 【ステップアップ】お菓子の一覧をタップして、Webページを表示してみよう
索引
Swiftビギナーズ倶楽部について
謝辞
執筆陣プロフィール
Amazonで詳しく見る
紹介文
Webアプリケーション開発の「基礎の基礎」をしっかり学べる入門書。通信技術とソフトウェア開発技術の両面から、Webシステムのしくみをひとつひとつ確実に解説。
0 プロローグ
1 「Webアプリケーション」とは何か
2 Webはどのように発展したか
3 HTTPを知る
4 CGIからWebアプリケーションへ
5 Webアプリケーションの構成要素
6 Webアプリケーションを効率よく開発するための仕組み
7 セキュリティを確保するための仕組み
8 おわりに
9 付録
Amazonで詳しく見る
紹介文
NoSQLデータベースやフロントエンド、可視化、ログの取り扱い、環境構築の自動化など、Webエンジニアとして知っておくべき技術を、実際に試せるように、わかりやすく解説!2〜3年目までのエンジニア、最新の技術動向を知っておきたいシステム関係者など必読の1冊!
01 Webエンジニアについて
02 Ruby on Railsでの開発
03 PHPでの開発
04 NoSQLデータベース
05 フロントエンドの実装
06 ログについて
07 データの可視化
08 環境構築の自動化
09 便利な外部サービス
Amazonで詳しく見る
紹介文
iPhoneアプリを作る楽しさがこの本だけで体験できます。iOS 13&Xcode 11&Swift 5に対応
はじめてでも大丈夫! アプリを作る楽しさがこの1冊だけで体験できます
本書はプログラミングがまったくはじめての人でも、簡単なゲームアプリのサンプルを作りながら、iPhoneアプリの作成を楽しく体験できる入門書です。全11章を順番に読み進めることで、iPhoneアプリの基礎知識、アプリ作成に必要な準備、画面のデザイン、コードの書き方、アプリ公開の手順までが理解できます。章ごとに短いトピックで区切られているので、自分のペースで学べます。PCスクールなどの教材としても適しています。
本書は2015年6月発行の『アプリを作ろう!iPhone入門 第2版』を、執筆時の最新情報に合わせて大幅に改訂したものです。今回の改訂ではプログラミング言語をObjective-CからSwiftに変更し、内容を全面的に見直しました。iOS 13&Xcode 11&Swift 5に対応。
●本書で作るサンプルアプリ
本書では「クイズアプリ」を作成します。5問のクイズに順番に回答し、最後に正解率に応じたメッセージを表示します。
クイズアプリを作りながら、iPhoneアプリのプログラム構造や、スワイプなどスマートフォンの機能をアプリで利用できるようにする方法を学習します。
●本書の特長
・必要な手順をもれなく、ていねいに説明!
・手順どおりに進めるだけでアプリが完成!
・学習用ファイルがダウンロードできます!
第1章 iPhone アプリについて知ろう
この章で学ぶこと
1.1 iPhone とiPhone アプリとは
1.2 iPhone アプリの作成について学ぼう
1.3 本書で学ぶこと
第2章 アプリを作る準備をしよう
この章で学ぶこと
2.1 開発環境を準備しよう
2.2 iPhone アプリの作成を始めよう
2.3 プロジェクトの構成を確認しよう
2.4 Xcode の機能を確認しよう
2.5 シミュレーターを使ってみよう
第3章 Xcodeでアプリ作成を始めよう
この章で学ぶこと
3.1 GUI でファイルを編集しよう
3.2 コードでファイルを編集しよう
3.3 呼び出されるファイルを確認しよう
コラム サンプルプロジェクトの開き方
第4章 アプリでSwiftの基本を学ぼう
この章で学ぶこと
4.1 変数を使ってみよう
コラム Swift における命名規則
4.2 値を判定してみよう
4.3 配列を利用してみよう
4.4 クラスを利用してみよう
4.5 クラスの概要を整理しよう
第5章 アプリの画面を作ろう
この章で学ぶこと
5.1 画面を作成しよう
5.2 オートレイアウトを使ってみよう
5.3 色や画像を利用しよう
第6章 画面遷移を実装しよう
この章で学ぶこと
6.1 画面遷移を行ってみよう
6.2 画面を管理するクラスを作成しよう
コラム ドキュメントを読んでクラスの理解を深めよう
6.3 画面遷移で値を受け渡そう
コラム Interface Builder に表示される警告
第7章 アプリの画面の動きを実装してみよう
この章で学ぶこと
7.1 UI の動きをクラスで実現しよう
7.2 UI を指で動かしてみよう
第8章 アプリの機能を作成しよう
この章で学ぶこと
8.1 クイズを管理しよう
8.2 出題するクイズやスコアを管理しよう
8.3 クイズを表示しよう
8.4 クイズに回答しよう
8.5 次のクイズを表示しよう
第9章 アプリを完成させよう
この章で学ぶこと
9.1 結果画面を管理するクラスを作成しよう
9.2 結果画面に遷移させよう
9.3 アプリの外観を整えよう
9.4 スプラッシュ画面を表示しよう
第10章 アプリをiPhone で動かしてみよう
この章で学ぶこと
10.1 実機での動作確認を行う前に
10.2 Apple Developer Program に登録しよう
10.3 アプリをiPhone に転送してみよう
コラム Apple のデベロッパサポート
第11章 アプリをApp Store で公開しよう
この章で学ぶこと
11.1 アプリを公開する手順を確認しよう
11.2 アプリを申請する準備をしよう
11.3 App Store で公開するアプリの情報を登録しよう
11.4 アプリのバイナリファイルをアップロードしよう
11.5 審査に提出しよう
Amazonで詳しく見る
紹介文
ハンズオン形式で学べるJava対応Androidアプリ開発の入門書が、開発環境を最新化して改訂!
■好評シリーズのJava対応版がリニューアル
SDKバージョンが上がっても通用する「Androidアプリ開発の基礎力」を習得!
好評のAndroidアプリ開発の入門書が、開発環境を最新化して改訂!
本書は、Java言語の学習者を対象として、
ハンズオン形式でサンプルプログラムを作りながら、
Androidアプリ開発に必要な基礎知識やSDKの機能、
プログラミングテクニックを学ぶことができる書籍です。
最新の開発環境Android Studio 4を利用し、アプリ開発の基本手順から、
ビュー・アクティビティ、イベント・リスナ、リストビュー・ダイアログ、
画面遷移・Intentクラス、オプション・コンテキストメニュー、フラグメントの使い方など、
SDKのバージョンが上がっても通用する「Androidアプリ開発の基礎力」を
積み上げ・体系的に習得していきます。
また、データベース接続や非同期処理・Web API連携、
メディア再生、バックグラウンド処理・通知機能の利用方法、
地図アプリ(やGPS機能)・カメラアプリとの連携、
マテリアルデザインといった応用的なプログラミング方法もしっかり学習します。
「Androidアプリを作る方法をしっかり学びたい」
「Androidアプリ開発の基礎力・応用力をきちんと身につけたい」
という方におすすめの一冊です。
【本書の特徴】
○Androidアプリ開発の必須知識&テクニックを積み上げ・体系的にハンズオン形式で学ぶ
○わかりやすいサンプルコードと丁寧な解説
○SDKのバージョンに左右されにくい基礎力・応用力が身につく
【前提知識】
○Java言語仕様の基礎的な知識
※本書は、開発者のための実装系Webマガジン「CodeZine」の人気連載
(Android Studio 2で始めるアプリ開発入門)をまとめ、
加筆・修正・再構成して書籍化したものです。
第1章 Androidアプリ開発環境の作成
1.1 Androidのキソ知識
1.2 Android Studioのインストール
第2章 はじめてのAndroidアプリ作成
2.1 はじめてのAndroidプロジェクト
2.2 AVDの準備
2.3 アプリの起動
2.4 Android Studioの画面構成とプロジェクトのファイル構成
2.5 Androidアプリ開発の基本手順
第3章 ビューとアクティビティ
3.1 ビューの基礎知識
3.2 画面部品をもう1つ追加する
3.3 レイアウトエディタのデザインモード
3.4 デザインモードで部品を追加してみる
3.5 LinearLayoutで部品を整列する
3.6 他のビュー部品──ラジオボタン/選択ボックス/リスト
第4章 イベントとリスナ
4.1 アプリ起動時に実行されるメソッド
4.2 イベントリスナ
4.3 ボタンをもう1つ追加してみる
第5章 リストビューとダイアログ
5.1 リストタップのイベントリスナ
5.2 アクティビティ中でリストデータを生成する
5.3 ダイアログを表示する
第6章 ConstraintLayout
6.1 ConstraintLayout
6.2 制約の設定には制約ハンドルを使う
6.3 ConstraintLayoutにおける3種類のlayout_width/height
6.4 横並びとベースライン
6.5 ガイドラインを利用する
6.6 チェイン機能を使ってみる
第7章 画面遷移とIntentクラス
7.1 2行のリストとSimpleAdapter
7.2 Androidの画面遷移
7.3 アクティビティのライフサイクル
第8章 オプションメニューとコンテキストメニュー
8.1 リストビューのカスタマイズ
8.2 オプションメニュー
8.3 戻るメニュー
8.4 コンテキストメニュー
第9章 フラグメント
9.1 フラグメント
9.2 スマホサイズのメニューリスト画面のフラグメント化
9.3 スマホサイズの注文完了画面のフラグメント化
9.4 タブレットサイズ画面を作成する
9.5 注文完了フラグメントのタブレット対応
第10章 データベースアクセス
10.1 Androidのデータ保存
10.2 Androidのデータベース利用手順
第11章 非同期処理とWeb API連携
11.1 AndroidのWeb連携
11.2 非同期処理
11.3 サンプルアプリの基本部分の作成
11.4 Androidの非同期処理
11.5 HTTP接続
11.6 JSONデータの扱い
第12章 メディア再生
12.1 音声ファイルの再生
12.2 戻る・進むボタン
12.3 リピート再生
第13章 バックグラウンド処理と通知機能
13.1 サービス
13.2 通知
13.3 通知からアクティビティを起動する
第14章 地図アプリとの連携と位置情報機能の利用
14.1 暗黙的インテント
14.2 緯度と経度の指定で地図アプリを起動するURI
14.3 位置情報機能の利用
14.4 位置情報利用の許可設定
第15章 カメラアプリとの連携
15.1 カメラ機能の利用
15.2 ストレージ経由での連携
第16章 マテリアルデザイン
16.1 マテリアルデザイン
16.2 ScrollView
16.3 アクションバーより柔軟なツールバー
16.4 ツールバーのスクロール連動
16.5 CollapsingToolbarLayoutの導入
16.6 CollapsingToolbarLayoutにタイトルを設定する
16.7 FloatingActionButton(FAB)
16.8 Scrolling Activity
第17章 リサイクラービュー
17.1 リストビューの限界
17.2 リサイクラービューの使い方
17.3 区切り線とリスナ設定
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は、Kotlinの初歩学習を終え、次のステップとしてAndoridアプリケーション開発に進みたい人のために、アプリ開発手順を基礎から学べる最短教科書です。開発環境の構築方法、ウィジェットやレイアウトを利用したビュー開発、インテント、SQLiteデータベース、センサー/GPSなどのノウハウ、サービスの開発やアプリの公開まで実践的なアプリ開発のノウハウが学べます。掲載サンプル一式のダウンロードサービス付き。
Android環境でのプログラミングを初めて学ぶ人のための書籍です。「Androidアプリ開発の基礎を学びたい!」という人にぴったりの入門書です。開発手順を基礎からしっかり学ぶことができます。
Chapter 01 イントロダクション
01-01 Android の概要を理解する [Android・ART・バージョン]
●01-01-01 Androidとは?
●01-01-02 Androidのアーキテクチャー
●01-01-03 Androidの開発言語
●01-01-04 Java仮想マシン
●01-01-05 Androidのバージョン
01-02 Androidの開発環境を整える [JDK・Andoid Studio・Android SDK・AVD]
●01-02-01 Androidプログラミングに必要なソフトウェア
●01-02-02 Android Studioのインストール方法
●01-02-03 AVDの作成
01-03 Android Studioの画面構成を理解する [ツールウィンドウ]
●01-03-01 プロジェクトウィンドウ
●01-03-02 エディター
●01-03-03 構造(Structure)
●01-03-04 Logcat
●01-03-05 Inspection
●01-03-06 ターミナル
●01-03-07 TODO
Chapter 02 はじめてのAndroidアプリ
02-01 Androidアプリのプロジェクトを理解する [プロジェクトの構造]
●02-01-01 プロジェクトの作成
●02-01-02 実機での起動
02-02 サンプルアプリの内容を確認する [アプリの構造]
●02-02-01 サンプルアプリの基本的な構造
●02-02-02 アプリの「ウィンドウ」を定義する - Activityクラス
●02-02-03 補足:Rクラスとは?
●02-02-04 アプリの見栄えを定義する - レイアウトファイル
●02-02-05 文字列リソースを管理する - strings.xml
●02-02-06 アプリの基本情報を定義する - マニフェストファイル
02-03 アプリ開発の基本キーワードを理解する [レイアウト・イベント・ログ・デバッグ]
●02-03-01 画面をデザインする - レイアウトエディター
●02-03-02 ボタンクリック時の処理を定義する(1) - イベントハンドラー
●02-03-03 ボタンクリック時の処理を定義する(2) - イベントリスナー
●02-03-04 オブジェクト式と簡単化
●02-03-05 ViewBindingによるビュー操作
●02-03-06 端末の回転時に画面の状態を維持する
●02-03-07 文字列をトースト表示する
●02-03-08 ログを出力する - Logcatビュー
●02-03-09 アプリをデバッグする
Chapter 03 ビュー開発(基本ウィジェット)
03-01 基本的な入力/出力を理解する [TextView・ImageView・EditText]
●03-01-01 テキストを表示する - TextView
●03-01-02 画像を表示する - ImageView
●03-01-03 自由テキストを入力する - EditText
03-02 入力ウィジェットを理解する[CheckBox・ToggleButton・RadioButton・SeekBar・Spinner]
●03-02-01 オン/オフのボタンを作成する(1) - CheckBox
●03-02-02 オン/オフのボタンを作成する(2) - ToggleButton
●03-02-03 単一選択のボタンを作成する - RadioButton
●03-02-04 シークバーを作成する - SeekBar
●03-02-05 スピナーを作成する - Spinner
03-03 便利ウィジェットを活用する [RatingBar・WebView]
●03-03-01 評価を★印で表示/入力する - RatingBar
●03-03-02 アプリに Web ページを埋め込む - WebView
Chapter 04 ビュー開発(ListView/RecyclerView)
04-01 リスト作成の基本を理解する [ListView]
●04-01-01 配列リソースをリストに整形する
●04-01-02 Kotlinコードからリストを生成する
04-02 ListViewのイベント処理を理解する[OnItemClickListener・OnScrollListener・OnQueryTextListener]
●04-02-01 クリック可能なリストを作成する
●04-02-02 単一選択可能なリストを生成する
●04-02-03 複数選択可能なリストを生成する
●04-02-04 専用の選択画面を持ったリストを準備する
●04-02-05 リストのスクロールを検知する
●04-02-06 検索機能付きのリストを作成する - SearchView
04-03 リストのレイアウトをカスタマイズする [SimpleAdapter・BaseAdapter]
●04-03-01 SimpleAdapterでListViewをカスタマイズする
●04-03-02 自作のアダプターを利用する
04-04 より柔軟性のあるリストを作成する [RecyclerView・CardView]
●04-04-01 レイアウトファイルを作成する
●04-04-02 アダプタークラスを作成する
●04-04-03 アクティビティを準備する
Chapter 05 ビュー開発(レイアウト&複合ウィジェット)
05-01 ウィジェットの配置方法を理解する [レイアウト]
●05-01-01 相対的な位置関係でウィジェットの配置を決める - ConstraintLayout
●05-01-02 ウィジェットを縦/横一列に配置する - LinearLayout
●05-01-03 ウィジェットを格子状に配置する - TableLayout
05-02 タブパネルやフリップ可能なビューを作成する[ViewPager2・TabLayout・ScrollView]
●05-02-01 フリップ可能なパネルを生成する - ViewPager2
●05-02-02 タブパネルを作成する - TabLayout
●05-02-03 画面のスクロールを有効にする - ScrollView
Chapter 01 ビュー開発(ダイアログ&メニュー)
06-01 さまざまなダイアログを作成する[AlertDialog・DatePickerDialog・TimePickerDialog]
●06-01-01 シンプルなダイアログを表示する
●06-01-02 [はい][いいえ][キャンセル]ボタンを表示する
●06-01-03 アクティビティからダイアログに値を引き渡す
●06-01-04 リスト選択型のダイアログを作成する(1)
●06-01-05 リスト選択型のダイアログを作成する(2) - ラジオボタン
●06-01-06 リスト選択型のダイアログを作成する(3) - チェックボックス
●06-01-07 日付ダイアログを作成する
●06-01-08 時刻入力ダイアログを作成する
●06-01-09 自作のダイアログボックスを作成する
06-02 オプションメニューやコンテキストメニューを作成する [メニュー]
●06-02-01 オプションメニューを作成する
●06-02-02 コンテキストメニューを表示する
●06-02-03 メニューを動的に作成する
Chapter 07 ビュー開発(応用)
07-01 ビュー描画の基本をおさえる [View・Canvas・Paint]
●07-01-01 ビューの正体
●07-01-02 カスタムビューの基本
●07-01-03 さまざまな図形を描画する
●07-01-04 カスタムビューに属性を追加する
07-02 ビュー描画の理解を深める [Path・SurfaceView]
●07-02-01 ビューの正体 簡易な落書き帳アプリを作成する
●07-02-02 高速描画に対応したSurfaceViewクラス
07-03 動きを伴うアプリを視覚的に設計する [MotionLayout・MotionScene]
●07-03-01 モーション付きのレイアウトを表す「MotionLayout」
●07-03-02 モーションエディターの基本
●07-03-03 モーションをプログラムから操作する
07-04 アプリのデザインを一元管理する [テーマ・スタイル]
●07-04-01 スタイルの基本
●07-04-02 テーマの基本
Chapter 08 インテント
08-01 インテントの基本を理解する [Intent・ライフサイクル]
●08-01-01 インテントの種類
●08-01-02 アプリ内でアクティビティを切り替える
●08-01-03 アクティビティの表示方式とライフサイクル
08-02 画面間でデータを授受する [Intent・startActivityForResult]
●08-02-01 アクティビティ起動時にデータを引き渡す
●08-02-02 呼び出し先のアクティビティから結果を受け取る
08-03 「やりたいこと」からアプリを起動する [暗黙的インテント]
●08-03-01 暗黙的インテントの基本
●08-03-02 さまざまなアクションの指定方法
●08-03-03 暗黙的インテントを受け取る
08-04 画面サイズの異なるデバイスに対応する [フラグメント]
●08-04-01 一覧/詳細画面を持ったアプリを実装する
●08-04-02 一覧/詳細画面をスマホ環境に対応する
08-05 画面遷移を伴うアプリを視覚的に設計する [ナビゲーションエディター]
●08-05-01 ナビゲーションエディターの基本
●08-05-02 デスティネーション間で値を引き渡す
●08-05-03 Argumentを型安全に操作する「SafeArgs」
●08-05-04 ページタイトルをツールバーに反映させる
Chapter 09 データ管理
09-01 ファイルにデータを保存する [openFileInput・openFileOutput]
●09-01-01 データをファイルに保存する
●09-01-02 データをファイルから読み込む
●09-01-03 ファイル名を指定して保存する
●09-01-04 指定されたファイルを読み込む
09-02 データベースにデータを保存する [SQLite]
●09-02-01 データベース概論
●09-02-02 SQLiteデータベース利用の流れ
●09-02-03 SQLiteデータベースを開く - SQLiteOpenHelper
●09-02-04 補足:複数件のデータを効率よく登録する方法
●09-02-05 SQLiteデータベースに接続&作成する
●09-02-06 書籍管理アプリを作成する
●09-02-07 更新処理を実装する
09-03 アプリの設定情報を管理する [Preference]
●09-03-01 基本的な設定画面を作成する
●09-03-02 さまざまなPreference
Chapter 10 ハードウェアの活用
10-01 位置情報を取得する [Googleマップ・FusedLocationProviderApi]
●10-01-01 Googleマップを利用するための準備&設定
●10-01-02 地図表示の基本を理解する
●10-01-03 表示切替ボタン/ズームボタンを設置する
●10-01-04 現在位置を監視&表示する
10-02 HTTPでサーバーと通信する [HttpURLConnection・Handler・コルーチン]
●10-02-01 HTTPの基本
●10-02-02 ネットワーク通信の基本
●10-02-03 Handler/Looperによる非同期処理の実装
●10-02-04 Kotlinコルーチンによる非同期処理の実装
●10-02-05 HTTP POSTでサーバーにデータを送信する
●10-02-06 ネットワーク経由で構造化データを取得する
10-03 ハードウェアのその他の機能[Sensor・GesutureDetector・Vibrator・ContentResolver・MediaPlayer]
●10-03-01 Androidの各種センサーを利用する
●10-03-02 加速度センサーでシェイクを検出する
●10-03-03 複雑なタッチイベントを処理する - GestureDetectorクラス
●10-03-04 バイブレーション動作を実装する
●10-03-05 カメラ機能を使って静止画を撮影する
●10-03-06 音声ファイルを再生する
●10-03-07 音量を調整する
Chapter 11 サービス開発&アプリの公開
11-01 サービスを開発する [Service・BroadcastReceiver・Notification]
●11-01-01 サービスの基本
●11-01-02 サービスで定期的なタスクを実行する
●11-01-03 ブロードキャストでアクティビティにデータを引き渡す
●11-01-04 サービスの状態をステータスバーに通知する
11-02 自作のアプリを公開する [Google Play]
●11-02-01 Googleアカウント&デベロッパーアカウントの作成
●11-02-02 公開用ファイルの作成
●11-02-03 Google Play へのアプリ登録&公開
コラム
Android Studioの日本語化
日本語化したAndroid Studioを元に戻すには?
プロジェクトを.zipファイル化する
Androidをもっと学びたい人のための関連書籍
Amazonで詳しく見る
紹介文
巻頭企画 速習リーンスタートアップ-価値あるサービスをいかに早く生み出すか
特集1 ぜんぶ見せます!サービスの調理場 クックパッド-知られざるユーザ主導のサイト構築
特集2 ぜんぶ見せます!進化の秘訣とウラ側の極意 ニコニコ動画-サービスイン激動の逆転劇
特集3 思わぬ大ブレイク、さあどうする? pixiv-「実録」段階的サービス拡張
特集4 わが社の手の内、ぜんぶ見せます! ライブドア-大規模でも安定稼働するシステム構築ノウハウ
特別企画 ぜんぶ見せます!コード設計とUIの改善 Yahoo!メール-HTML&Flashの使いこなし挑戦史
一般記事 2ちゃんねる転送量削減記
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は、Javaプログラミングの初歩学習を終え、次のステップとしてAndroidアプリケーション開発に進みたい人のための教科書です。まずは、Androidとはなにかから始め、プログラミングのための環境構築方法を解説し、実際に簡単なアプリを開発しながらAndroidにおける基本的な開発の流れと、アプリケーションの構造を理解します。さらに、ビュー開発、インテントやハードウェアとの連携、サービスの公開までをこの1冊で学べます。
Android環境でのプログラミングを初めて学ぶ人のための書籍です。「Androidアプリ開発の基礎を学びたい!」という人にぴったりの入門書です。開発手順を基礎からしっかり学ぶことができます。
Chapter01 イントロダクション
01-01 Android の概要を理解する [Android・ART・バージョン]
●01-01-01 Androidとは?
●01-01-02 Androidのアーキテクチャー
●01-01-03 Androidの開発言語
●01-01-04 Java仮想マシン
●01-01-05 Androidのバージョン
01-02 Androidの開発環境を整える [JDK・Andoid Studio・Android SDK・AVD]
●01-02-01 Androidプログラミングに必要なソフトウェア
●01-02-02 Android Studioのインストール方法
●01-02-03 AVDの作成
01-03 Android Studioの画面構成を理解する [ツールウィンドウ]
●01-03-01 プロジェクトウィンドウ
●01-03-02 エディター
●01-03-03 構造(Structure)
●01-03-04 Logcat
●01-03-05 Inspection
●01-03-06 ターミナル
●01-03-07 TODO
Chapter02 はじめてのAndroidアプリ
02-01 Androidアプリのプロジェクトを理解する [プロジェクトの構造]
●02-01-01 プロジェクトの作成
●02-01-02 実機での起動
02-02 サンプルアプリの内容を確認する [アプリの構造]
●02-02-01 サンプルアプリの基本的な構造
●02-02-02 アプリの「ウィンドウ」を定義する - Activityクラス
●02-02-03 補足:Rクラスとは?
●02-02-04 アプリの見栄えを定義する - レイアウトファイル
●02-02-05 文字列リソースを管理する - strings.xml
●02-02-06 アプリの基本情報を定義する - マニフェストファイル
02-03 アプリ開発の基本キーワードを理解する [レイアウト・イベント・ログ・デバッグ]
●02-03-01 画面をデザインする - レイアウトエディター
●02-03-02 ボタンクリック時の処理を定義する - イベントハンドラー
●02-03-03 ボタンクリック時の処理を定義する - イベントリスナー
●02-03-04 匿名クラスと簡単化
●02-03-05 ViewBindingによるビュー操作
●02-03-06 端末の回転時に画面の状態を維持する
●02-03-07 文字列をトースト表示する
●02-03-08 ログを出力する - Logcatビュー
●02-03-09 アプリをデバッグする
Chapter03 ビュー開発(基本ウィジェット)
03-01 基本的な入力/出力を理解する [TextView・ImageView・EditText]
●03-01-01 テキストを表示する - TextView
●03-01-02 画像を表示する - ImageView
●03-01-03 自由テキストを入力する - EditText
03-02 入力ウィジェットを理解する [CheckBox・ToggleButton・RadioButton・SeekBar・Spinner]
●03-02-01 オン/オフのボタンを作成する(1) - CheckBox
●03-02-02 オン/オフのボタンを作成する(2) - ToggleButton
●03-02-03 単一選択のボタンを作成する - RadioButton
●03-02-04 シークバーを作成する - SeekBar
●03-02-05 スピナーを作成する - Spinner
03-03 便利ウィジェットを活用する [RatingBar・WebView]
●03-03-01 評価を★印で表示/入力する - RatingBar
●03-03-02 アプリに Web ページを埋め込む - WebView
Chapter04 ビュー開発(ListView/RecyclerView)
04-01 リスト作成の基本を理解する [ListView]
●04-01-01 配列リソースをリストに整形する
●04-01-02 Javaコードからリストを生成する
04-02 ListViewのイベント処理を理解する [OnItemClickListener・OnScrollListener・OnQueryTextListener]
●04-02-01 クリック可能なリストを作成する
●04-02-02 単一選択可能なリストを生成する
●04-02-03 複数選択可能なリストを生成する
●04-02-04 専用の選択画面を持ったリストを準備する
●04-02-05 リストのスクロールを検知する
●04-02-06 検索機能付きのリストを作成する - SearchView
04-03 リストのレイアウトをカスタマイズする [SimpleAdapter・BaseAdapter]
●04-03-01 SimpleAdapterでListViewをカスタマイズする
●04-03-02 自作のアダプターを利用する
04-04 より柔軟性のあるリストを作成する [RecyclerView・CardView]
●04-04-01 レイアウトファイルを作成する
●04-04-02 アダプタークラスを作成する
●04-04-03 アクティビティを準備する
Chapter05 ビュー開発(レイアウト&複合ウィジェット)
05-01 ウィジェットの配置方法を理解する [レイアウト]
●05-01-01 相対的な位置関係でウィジェットの配置を決める - ConstraintLayout
●05-01-02 ウィジェットを縦/横一列に配置する - LinearLayout
●05-01-03 ウィジェットを格子状に配置する - TableLayout
05-02 タブパネルやフリップ可能なビューを作成する [ViewPager2・TabLayout・ScrollView]
●05-02-01 フリップ可能なパネルを生成する - ViewPager2
●05-02-02 タブパネルを作成する - TabLayout
●05-02-03 画面のスクロールを有効にする - ScrollView
Chapter06 ビュー開発(ダイアログ&メニュー)
06-01 さまざまなダイアログを作成する [AlertDialog・DatePickerDialog・TimePickerDialog]
●06-01-01 シンプルなダイアログを表示する
●06-01-02 [はい][いいえ][キャンセル]ボタンを表示する
●06-01-03 アクティビティからダイアログに値を引き渡す
●06-01-04 リスト選択型のダイアログを作成する(1)
●06-01-05 リスト選択型のダイアログを作成する(2) - ラジオボタン
●06-01-06 リスト選択型のダイアログを作成する(3) - チェックボックス
●06-01-07 日付ダイアログを作成する
●06-01-08 時刻入力ダイアログを作成する
●06-01-09 自作のダイアログボックスを作成する
06-02 オプションメニューやコンテキストメニューを作成する [メニュー]
●06-02-01 オプションメニューを作成する
●06-02-02 コンテキストメニューを表示する
●06-02-03 メニューを動的に作成する
Chapter07 ビュー開発(応用)
07-01 ビュー描画の基本をおさえる [View・Canvas・Paint]
●07-01-01 ビューの正体
●07-01-02 カスタムビューの基本
●07-01-03 さまざまな図形を描画する
●07-01-04 カスタムビューに属性を追加する
07-02 ビュー描画の理解を深める [Path・SurfaceView]
●07-02-01 簡易な落書き帳アプリを作成する
●07-02-02 高速描画に対応したSurfaceViewクラス
07-03 動きを伴うアプリを視覚的に設計する [MotionLayout・MotionScene]
●07-03-01 モーション付きのレイアウトを表す「MotionLayout」
●07-03-02 モーションエディターの基本
●07-03-03 モーションをプログラムから操作する
07-04 アプリのデザインを一元管理する [テーマ・スタイル]
●07-04-01 スタイルの基本
●07-04-02 テーマの基本
Chapter08 インテント
08-01 インテントの基本を理解する [Intent・ライフサイクル]
●08-01-01 インテントの種類
●08-01-02 アプリ内でアクティビティを切り替える
●08-01-03 アクティビティの表示方式とライフサイクル
08-02 画面間でデータを授受する [Intent・startActivityForResult]
●08-02-01 アクティビティ起動時にデータを引き渡す
●08-02-02 呼び出し先のアクティビティから結果を受け取る
08-03 「やりたいこと」からアプリを起動する [暗黙的インテント]
●08-03-01 暗黙的インテントの基本
●08-03-02 さまざまなアクションの指定方法
●08-03-03 暗黙的インテントを受け取る
08-04 画面サイズの異なるデバイスに対応する [フラグメント]
●08-04-01 一覧/詳細画面を持ったアプリを実装する
●08-04-02 一覧/詳細画面をスマホ環境に対応する
08-05 画面遷移を伴うアプリを視覚的に設計する [ナビゲーションエディター]
●08-05-01 ナビゲーションエディターの基本
●08-05-02 デスティネーション間で値を引き渡す
●08-05-03 Argumentを型安全に操作する「SafeArgs」
●08-05-04 ページタイトルをツールバーに反映させる
Chapter09 データ管理
09-01 ファイルにデータを保存する [openFileInput・openFileOutput]
●09-01-01 データをファイルに保存する
●09-01-02 データをファイルから読み込む
●09-01-03 ファイル名を指定して保存する
●09-01-04 指定されたファイルを読み込む
09-02 データベースにデータを保存する [SQLite]
●09-02-01 データベース概論
●09-02-02 SQLiteデータベース利用の流れ
●09-02-03 SQLiteデータベースを開く - SQLiteOpenHelper
●09-02-04 補足:複数件のデータを効率よく登録する方法
●09-02-05 SQLiteデータベースに接続&作成する
●09-02-06 書籍管理アプリを作成する
●09-02-07 更新処理を実装する
09-03 アプリの設定情報を管理する [Preference]
●09-03-01 基本的な設定画面を作成する
●09-03-02 さまざまなPreference
Chapter10 ハードウェアの活用
10-01 位置情報を取得する [Googleマップ・FusedLocationProviderApi]
●10-01-01 Googleマップを利用するための準備&設定
●10-01-02 地図表示の基本を理解する
●10-01-03 表示切替ボタン/ズームボタンを設置する
●10-01-04 現在位置を監視&表示する
10-02 HTTPでサーバーと通信する [HttpURLConnection・Handler]
●10-02-01 HTTPの基本
●10-02-02 ネットワーク通信の基本
●10-02-03 Handler/Looperによる非同期処理の実装
●10-02-04 HTTP POSTでサーバーにデータを送信する
●10-02-05 ネットワーク経由で構造化データを取得する
10-03 ハードウェアのその他の機能 [Sensor・GestureDetector・Vibrator・ContentResolver・MediaPlayer]
●10-03-01 Androidの各種センサーを利用する
●10-03-02 加速度センサーでシェイクを検出する
●10-03-03 複雑なタッチイベントを処理する - GestureDetectorクラス
●10-03-04 バイブレーション動作を実装する
●10-03-05 カメラ機能を使って静止画を撮影する
●10-03-06 音声ファイルを再生する
●10-03-07 音量を調整する
Chapter11 サービス開発&アプリの公開
11-01 サービスを開発する [Service・BroadcastReceiver・Notification]
●11-01-01 サービスの基本
●11-01-02 サービスで定期的なタスクを実行する
●11-01-03 ブロードキャストでアクティビティにデータを引き渡す
●11-01-04 サービスの状態をステータスバーに通知する
11-02 自作のアプリを公開する [Google Play]
●11-02-01 Googleアカウント&デベロッパーアカウントの作成
●11-02-02 公開用ファイルの作成
●11-02-03 Google Playへのアプリ登録&公開
コラム
Androidアプリ開発言語の別の選択肢「Kotlin」
プロジェクトを.zipファイル化する
Android Studioの日本語化
日本語化したAndroid Studioを元に戻すには?
プロジェクトをクリーンアップする
Androidをもっと学びたい人のための関連書籍
Amazonで詳しく見る
紹介文
インターネットが普及し,必要とする情報の多くがWorld Wide Web (WWW) を通して得られるようになりました。スマートフォンやタブレットデバイスの登場により,今後は情報を単に提示するだけのWebサイトではなく,さまざまなスクリーンサイズに適応し,動きや対話的要素をもつWebサイトが一層重要になってきます。
本書は,本格的なWebサイト制作の前段階として基礎を学ぶための教科書です。多様なスクリーンサイズで動作するWebサイトやWebアプリケーション制作に必要な技術を取り上げました。サイトマップやデザインカンプ作成などのワークフロー,Webサイトを構成するパーツ,HTML,HTML5,CSS,JavaScript,jQuery,Ajaxといった要素技術,さらには簡単なサーバー通信を実装するPHP やCookie などについて,基本的な部分のみを厳選し,コンパクトにまとめました。
豊富な例題から学ぶ演習形式で,実際に講義を受けているような感覚で自然と知識や技術が身に付くような構成となっています。各章に章末問題を設け,効率的に学習内容を復習できるようにしました。
Chapter 1 Web サイト・Web アプリケーション概論
1.1 WWW の構成要素と動作
1.2 Web ページの集合体としてのWeb サイト
1.3 動的なWeb ページ
1.4 Web アプリケーション
1.5 モバイルデバイスとアプリケーション配信
Chapter 2 Web サイト制作の基礎
2.1 Web サイトに必要なもの
2.2 Web ページのレイアウト
2.3 サイトマップ・ワイヤーフレーム・デザインカンプ
2.4 HTML/CSS/JavaScript
Chapter 3 GIMP による写真補整
3.1 画像の基本
3.2 GIMP の基本
3.3 傾き補正とトリミング
3.4 色調補正
Chapter 4 Web 用パーツの制作
4.1 Web 用のボタンとは
4.2 PowerPoint によるボタンの作成
4.3 状態ごとのボタン作成
Chapter 5 HTML の基礎
5.1 HTML の記述方法
5.2 HTML 要素
5.3 リンクと画像の埋め込み
Chapter 6 CSS の基礎
6.1 CSS とは
6.2 セレクタ
6.3 CSS によるレイアウト
6.4 CSS によるレイアウト設定
6.5 CSS3 の記述
Chapter 7 JavaScript の導入
7.1 JavaScript とは
7.2 マウスクリックに伴うイベント処理
7.3 機能の追加
Chapter 8 jQuery による機能の追加
8.1 jQuery とは
8.2 jQuery の実装
8.3 jQuery プラグインの利用
Chapter 9 Web サイト制作
9.1 Web サイト制作の前に
9.2 HTML ファイルの作成とコーディング
9.3 CSS ファイルの作成と適用
9.4 ページの複製と編集
9.5 jQuery による機能の追加
Chapter 10 JavaScript の基礎
10.1 JavaScript の文法
10.2 ドラッグ&ドロップ
Chapter 11 HTML5 の基礎
11.1 従来のHTML との比較
11.2 アウトライン構造
11.3 HTML5 の要素
Chapter 12 サーバーとのデータ交換
12.1 HTTP プロトコル入門
12.2 フォームデータ送信とPHP によるサーバー処理
12.3 JavaScript を用いた動的データ受信
12.4 Cookie によるページ間連携
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
Android StudioとKotlin言語で10のアプリを作りながら学ぶAndroidアプリ開発入門。
「習うより慣れろ」でAndroidアプリを作ることからはじめよう!
作って学ぶAndroidアプリ開発入門の決定版がKotlin言語に対応
本書は、Android SDKとAndroid Studioを利用して、実際にアプリを作りながら、Androidアプリ開発の基礎知識や実践的なプログラミング方法を学ぶ書籍です。第4版までの「習うより慣れろ」「作って楽しい」というコンセプトはそのままに、Kotlin言語でAndroidアプリを作成します。
ハイ&ローゲームや名刺代わりに使えるアプリ、加速度センサーを使った和室専用侵入者検知アプリ、MediaPlayerによる音声再生を活用した盗難防止アラーム、方位センサーを使ったゲーム、血圧を記録するアプリ、地図を活用したメモアプリなど、特徴的で楽しい10のサンプルプログラムを作ります。
これらを作ることで、アクティビティやインテント、イベントリスナー、ConstraintLayout、UI部品(TextView/Button/ImageViewなど)の使い方といったAndroidアプリ開発で必要な基礎知識から、SurfaceViewによる描画、プリファレンスによる情報の記録、センサーやRealmデータベースの活用といった実践的なプログラミング方法まで習得できます。
「とにかくなにか作りたい」「アプリを作りたいけどなにからはじめればいいのかよくわからない」「アプリを作りながらプログラミングのコツをおぼえたい」という方におすすめの一冊です。
第1章 アプリを作るための準備
1.1 Androidってなんだろう?
1.2 Android Studioの動作環境
1.3 Android Studioのインストール — Windowsの場合
1.4 Android Studioのインストール — Macの場合
第2章 はじめてのアプリ作成
2.1 プロジェクトを作成してみよう
2.2 レイアウトエディタを使ってみよう
2.3 作るアプリ
2.4 エミュレータでアプリを実行しよう
第3章 Kotlin入門
3.1 Kotlinの特徴
3.2 Kotlinの学習環境
3.3 変数と基本データ型
3.4 配列とコレクション
3.5 制御構造
3.6 関数
3.7 クラス
3.8 SAM変換
3.9 スコープ関数
第4章 ハイ&ローゲーム
4.1 作るアプリ
4.2 レイアウトエディタで画面を作る
4.3 プログラムを作成する
4.4 アクティビティとライフサイクル
第5章 名刺切らしてまして
5.1 作るアプリ
5.2 画面の向きを固定する
5.3 いろいろなEditText —— 編集画面を作る
5.4 共有プリファレンスによるデータ保存
5.5 オプションメニューとインテント —— 名刺画面を作る
5.6 実機で実行しよう
第6章 ご飯なんにする?
6.1 作るアプリ
6.2 さまざまな画像を利用する
6.3 オプションメニューの階層化
6.4 コンテキストメニューと暗黙のインテント
第7章 和室に入ったのだ~れ?
7.1 作るアプリ
7.2 Android端末に搭載されているセンサーを調べる
7.3 加速度センサーを使う
7.4 スマホが倒れたら、カメラのLEDを点灯させる
7.5 サービス化する
第8章 盗難防止アラーム
8.1 作るアプリ
8.2 ボイスレコーダーなどで録音した音声を使う
8.3 振動したら、音声を再生するサービスを作る
第9章 ブラックホールを避けろ!
9.1 作るアプリ
9.2 加速度と地磁気を使う方位センサー
9.3 方位センサーをゲームに活用する
第10章 若くても血圧は記録せよ
10.1 作るアプリ
10.2 RecyclerViewを配置する
10.3 Realmを使う
10.4 RecyclerViewで一覧表示する
第11章 メモメモタイム
11.1 作るアプリ
11.2 Googleマップの表示
11.3 GPSから位置情報を取得する
11.4 メモメモタイムを作る
11.5 Realmデータベースに記録する
第12章 わたしはウクレレ
12.1 作るアプリ
12.2 SurfaceViewにウクレレのフレットと弦を描画する
12.3 タッチイベントで音を鳴らす
Amazonで詳しく見る
紹介文
現場のプロがアプリ開発に大切な基本を解説
圧倒的に多数のユーザーが利用するヤフーのアプリ開発をリードするエンジニアが、ユーザーにとって使いやすいアプリを作るための基本を丁寧に解説していきます。
ユーザーに使い続けてもらえるアプリにするには、ユーザーインタフェースやデータ保存、通信など、アプリの基本的な機能をしっかりと作っておく必要があります。本書では多くの機能の実装方法だけを解説するのではなく、実際にユーザーに使ってもらえるアプリ開発を続けている著者が、日々の活動で得られた、本当に使いやすいアプリを作る考え方と基本テクニックを、サンプルアプリを通してしっかり解説しています。
Swiftの基本的な文法と、iOS 12に対応したXcode 10の導入から開発手順まで、アプリ作りの流れがすべてわかります。
これからアプリ開発の現場に入っていく人や、はじめてだけど本気でアプリ作りをしたい人に向けて、開発現場のノウハウを本気で公開した書籍です。
Chapter1 アプリ開発の準備
1-1 iOSアプリを取り巻く現状
1-2 アプリを作りはじめるには
1-3 Xcodeのセットアップ
1-4 Xcodeの概要
1-5 シミュレータの使い方
1-6 実機を接続してテストする
Chapter2 Swiftプログラミングの基本
2-1 SwiftとPlaygroundについて
2-2 Swiftコードの書き方:型と関数
2-3 Swiftコードの書き方:クラスと構造体
2-4 Swiftコードの書き方:各種構文
2-5 Xcodeでプログラムの入力をしてみる
Chapter3 iOSにはどんな部品があるか
3-1 iOSアプリの画面の構成
3-2 iOSの部品の種類
Chapter4 アプリの基本をマスターしよう
4-1 アプリの仕様と部品の配置
4-2 処理を実装する
4-3 計算結果画面のレイアウトと実装
4-4 画面遷移の関連付けとパラメータの受け渡し
4-5 Auto Layoutを使う
Chapter5 永続的なデータを扱う
5-1 データ保存と永続性
5-2 シンプルな値の保存処理
5-3 独自クラスの値を保存できる処理
5-4 ToDoリストアプリの基本動作を作る
5-5 データの保存機能やチェック機能を追加する
Chapter6 サウンドとアニメーションの処理
6-1 サウンドとバイブレーションを扱う
6-2 アニメーションを再生する
6-3 クイズアプリのUIを作る
6-4 クイズアプリのプログラムの実装
Chapter7 通信できるアプリを作ろう
7-1 通信できるアプリを作るには
7-2 Web APIの準備
7-3 商品検索アプリのレイアウトを行う
7-4 商品検索アプリのプログラムの実装
Chapter8 アプリの公開に向けて
8-1 アプリアイコンの作成方法
8-2 アプリを世界中の人に届ける
Amazonで詳しく見る
紹介文
Android開発のNo.1入門書が待望の改訂!
はじめてAndroidアプリを作成しようとする人が、最短距離を進めるように最大限の配慮をしています。
Android Studioのレイアウトエディタ機能での画面作成を徹底解説し、APIの解説などは最小限にとどめ、アプリ開発全体の流れがしっかりわかるように構成しています。開発言語のKotlinについても、Androidアプリ開発に必要な基本部分に限ってしっかり丁寧に解説しています。
開発環境は、最新バージョンであるAndroid Studioバージョン4.xへの対応を行っています。
また、さまざまなサンプルアプリを作りながら解説しているので、楽しみながら開発の基本が身に付きます。
CHAPTER01 開発環境を準備しよう
01 Androidとは
02 Androidアプリの開発
03 Android Studioのインストール
CHAPTER02 Android Studioを使ってみよう
01 Android Studioのプロジェクト
02 エミュレータを準備する
03 実機で実行する
CHAPTER03 「ちわ!あんどろいど」で初アプリ作成
01 Androidのプロジェクト
02 画面を作成する
03 アクティビティについて知る
04 画像を追加する
05 アクティビティの詳細
CHAPTER04 Kotlinを使ってみよう
01 なぜKotlinなのか
02 REPLを使う
03 変数と型
04 制御構造
05 Kotlinのコレクション
06 関数とラムダ式
07 クラスとインターフェイス
08 Kotlinのその他の機能
CHAPTER05 最強!? じゃんけんアプリ
01 じゃんけんアプリの構成
02 プレーヤーの手を選択する画面の作成
03 じゃんけんの結果画面を作成しよう
04 ConstraintLayoutの設定方法
05 インテントによる画面遷移
06 共有プリファレンスによるデータの保存
CHAPTER06 体型記録アプリを作ろう
01 体型記録アプリの構成
02 アプリアイコンとベクタ形式画像
03 メイン画面の作成
04 保存処理を実装する
CHAPTER07 フラグメントで動物図鑑を作ろう
01 動物図鑑アプリの構成
02 フラグメントの基礎知識
03 タイトル表示用フラグメントの作成
04 タイトル表示フラグメントのアクティビティへの配置
05 サブ画面の作成
06 プログラムでフラグメントを追加する
07 アプリを完成させる
CHAPTER08 フラグメントを使ったスライドショーアプリ
01 スライドショーアプリの構成
02 スワイプしてビューを切り替える仕組み
03 画像を表示するフラグメントの作成
04 ViewPager2を使う
05 タイマーを使ってスライドショーを実装する
06 サウンドファイルを再生する
07 スライドショーの動きを変更する
CHAPTER09 カウントダウンタイマーを作ろう
01 カウントダウンタイマーの構成
02 画面を作成する
03 タイマー処理の実装
04 サウンドを再生する
05 スピナーを使う
06 シークバーを使う
07 画面を常にオンにする
CHAPTER10 カメラアプリを作ろう
01 インテントを利用してカメラ撮影SNS連携アプリを作る
02 ラジオボタンを使う
03 暗黙インテントを使う
04 フルサイズの画像を端末に保存する
05インテントを使って写真をSNSに連携する
06 パーミッションの設定を行い古いAndroid OSにも対応する
CHAPTER11 スケジューラアプリを作ろう
01 スケジューラアプリの構成
02 画面レイアウトを作成する
03 データベースとRecyclerViewを連携させる処理を追加する
04 データベースへの登録
05 ダイアログを利用する
06 日付と時刻を選択するダイアログを作る
07 カレンダーを表示する
CHAPTER12 アニメーションするツーリスト情報アプリを作ろう
01 ツーリスト情報アプリの構成
02 KotlinでJSONデータを読み込む
03 メインの一覧表示画面を作成する
04 詳細画面を作成する
05 アニメーションを使う
06 モーションエディタでアニメーションを作る
APPENDIX
01 Android Studioの便利機能
02 サンプルプロジェクトのインポート
Amazonで詳しく見る
紹介文
他にはないサンプルアプリを使って学習!アプリ開発専門スクールのノウハウ満載!
1 iPhoneアプリ開発のための環境を構築する
2 Xcodeを使ってみよう!
3 新しいプログラミング言語Swift
4 シンプルで簡単な知育アプリを作ろう!
5 楽器アプリでサウンドの扱い方を学ぶ
6 「シンプル電卓」でカッツリコーディング
7 四択検定アプリで画面遷移を理解する
8 Webから情報を取得する「ニュースリーダー」アプリ
9 スマホならではのスタンプカメラを作ろう
10 アプリをリリースする準備をしよう
Amazonで詳しく見る
紹介文
アプリ開発のツボを徹底的にかみ砕いてわかりやすく解説!各機能を会話形式で解説し、イラストを豊富に使い初心者目線で図解しています!
第1講座 そもそもAndroidアプリって何?
第2講座 道具を揃えよう
第3講座 どんなアプリを作るか考えてみよう
第4講座 画面を作ってみよう
第5講座 プレイヤーキャラや背景を表示しよう
第6講座 タップでプレイヤーキャラを上下させよう
第7講座 始まりと終わりを作ろう
第8講座 効果音とBGMを付けてみよう
第9講座 ハイスコアを保存しよう
第10講座 作成したアプリをアップロードしてみよう
付録 Javaの基礎知識
Amazonで詳しく見る
紹介文
■第Ⅰ部:初めてのKotlin
第1章 ようこそ!Kotlinの世界へ
第2章 Kotlinを始める
第3章 Kotlinガイドツアー
第4章 基本的な文法
■第Ⅱ部:Kotlin文法詳解
第5章 関数
第6章 第一級オブジェクトとしての関数
第7章 オブジェクトからクラスへ
第8章 クラスとそのメンバ
第9章 継承と抽象クラス
第10章 インタフェース
第11章 ジェネリクス
第12章 Null安全
第13章 その他の話題
■第Ⅲ部:サンプルプログラミング
第14章 AndroidアプリをKotlinで作る
第15章 UIを作成する
第16章 WebAPIを利用する
第17章 テストを実施する
第18章 改良する/別のアプローチ
■Appendix
補足 Hint & Tips
Kotlinは、まさにJavaの代替言語として登場しました。
静的型付け、オブジェクト指向、ラムダ式や高階関数、
さらに拡張関数やNull安全といった特徴を保持。
最も注目すべきJVM言語として2016年2月、
いよいよ正式版がリリースされました。
本書では日本Kotlinユーザグループ代表を務める著者が
Kotlinの文法と機能を幅広く、かつ詳しく解説し
Androidアプリの作例を示します。
この1冊で、Androidプログラミングにおける
Kotlinの活用術が身につくだけでなく、
Webアプリやツールの開発にも応用できるようになるでしょう。