【2024年】「ライフハック」のおすすめ 本 165選!人気ランキング
- 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え
- 勉強の哲学 来たるべきバカのために
- 使えば使うほど好かれる言葉: たとえば、「いつもありがとう」と言われたら誰もがうれしい! (王様文庫 B 224-1)
- 絶対にミスをしない人の脳の習慣
- 人を動かす 文庫版
- 世界3万人のハイパフォーマー分析でわかった 成功し続ける人の6つの習慣
- 父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え
- 13歳からの地政学: カイゾクとの地球儀航海
- 14歳からの哲学 考えるための教科書
- 心。
14歳からの「考える」のための教科書。「自分とは何か」「死」「家族」「恋愛と性」「メディアと書物」「人生」など30のテーマ。 今の学校教育に欠けている14歳からの「考える」の為の教科書。「言葉」「自分とは何か」「死」「家族」「社会」「理想と現実」「恋愛と性」「メディアと書物」「人生」等30のテーマ。 人には14歳以後、一度は考えておかなければならないことがある。 言葉、自分とは何か、死、心、他人、家族、社会、理想と現実、友情と愛情、恋愛と性、仕事と生活、本物と偽物、メディアと書物、人生、善悪、自由など、30のテーマを取り上げる。 Ⅰ 14歳からの哲学[A] 1 考える[1] 2 考える[2] 3 考える[3] 4 言葉[1] 5 言葉[2] 6 自分とは誰か 7 死をどう考えるか 8 体の見方 9 心はどこにある 10 他人とは何か Ⅱ 14歳からの哲学[B] 11 家族 12 社会 13 規則 14 理想と現実 15 友情と愛情 16 恋愛と性 17 仕事と生活 18 品格と名誉 19 本物と偽物 20 メディアと書物 Ⅲ 17歳からの哲学 21 宇宙と科学 22 歴史と人類 23 善悪[1] 24 善悪[2] 25 自由 26 宗教 27 人生の意味[1] 28 人生の意味[2] 29 存在の謎[1] 30 存在の謎[2]
もし隣の席にイスラム教徒がいたら……聞きたいけど聞けないイスラムの文化と風習がよくわかる。イスラム教のことはこれ1冊でOK! 本書では、パリ在住のムスリマ(女性のイスラム教徒)の著者が、知られざるイスラム教の文化と風習をお伝えします。イラストを交えた小学生でも読めるわかりやすい内容で、イスラム教の楽しく一面や意外な一面をお教えします。 ☆☆☆緊迫した中東情勢、イスラム教徒のことを知るためにも☆☆☆著者は日本人ですが、十数年前の改宗以降、女性のイスラム教徒(ムスリマ)として、パリでイスラム教のシンプルライフを教える専門家として活動しています。多くの方々にイスラム教の本当の文化や風習、考え方を知ってほしいので、この本はルビも多めにして、小学生でも読める内容になっております。もちろん、大人が読んでも役に立つこと満載の入門書です。☆☆☆学校で、職場で、もし隣の席にイスラム教徒がいたら?☆☆☆ドバイやドーハなどで働く人も増えてきた中、より一層イスラム教が身近になってきました。さらに、中東や東南アジアをはじめとして、イスラム教国家の方々が来日するようになり、観光客はもちろん、今や都市部を中心に定住される方も珍しくありません。また、イスラム教国家からの留学生も増えてきた影響で、学食にハラールフードを追加する学校も増えつつあります。じつは今、イスラム教徒の方が日本国内にたくさんおられるのです。☆☆☆聞きたいけど聞けない…イスラムの文化と風習がよくわかる☆☆☆イスラム教に関する本は学者が書いた難しいものが多く、宗教観や歴史などを解説する本が多いと思いませんか?しかし、この本ではイスラム教徒の衣食住に関する素朴な疑問や、日常生活から面白そうなイベントまで、イスラム教の楽しさ、面白さ、そして意外性までを簡潔にまとめ、わかりやすく紹介しています。☆☆☆イスラム教徒のこと、まずはこの1冊でOK!☆☆☆小学生でも読めるように、イスラム教徒の"いろは"をご紹介しています。イスラム圏への長期出張・転勤(子どもの転校を含む)が決まった方、モスクが近くにあるなど、身近にイスラム文化を感じている方等にもおススメです。もちろんそうでなくても、イスラム教徒について知りたいお子様、さらには保護者の方や学校の先生、普通の学生さんから社会人まで、多くの方々に読んで頂ける本となっております。【目次】第1章 イスラムの子と、どうやれば仲よくなれるの?第2章 イスラムの子と楽しく遊べるコツって?第3章 もっと深く知りたいイスラムの秘密第4章 イスラムの大誤解、パパとママに教えてあげよう第5章 イスラムでは何を祈っているの?第6章 イスラムって「そもそも」どんな宗教なの? 第1章 イスラムの子と、どうやれば仲よくなれるの? どんな話をすればいいの? どんな遊びが好きなの? 給食の時間に何をやっているの? なんで女の人は髪の毛をかくすの? ムスリマは髪以外の部分もかくすって本当? ヒジャーブはどんなとき脱いでいるの? ヒジャーブって暑くないの? 脱げたらどうするの? 一緒に体育やプールの授業はできないの? 音楽や図工(美術)の授業をやらない子がいるって本当? 日本のアニメやマンガはイスラム圏でも人気なの? 日本と共通する道徳がけっこう多い! 「これだけは失礼に当たる」ということを覚えておこう 日本でもやろう! イスラムのイベントって楽しい! 第2章 イスラムの子と楽しく遊べるコツって? どういう食べもの・飲みものでおもてなしすればいいの? 「ハラールフード」って何? 「ハラールフードでよかった」と思ったことはある? まちがって豚肉を食べてしまったらどうする? イスラムの子のとなりでハンバーグを食べてもいい? 一緒にクリスマスパーティーをしてもいいの? 断食する期間があるって本当? 実際にラマダンしてみてどんな感じ? なんでイスラムの人は、よくあいさつしているの? 一緒に記念の写真を撮ってもいい? 女の子に厳しいって本当? 好きな女の子・男の子と仲よくなっちゃいけないの? 第3章 もっと深く知りたいイスラムの秘密 パパとママみたいにお酒は飲めないの? 一夫多妻って何? ママがちがう「異母兄弟」でも仲よく暮らせるの? どうして兄弟が多い家が多いの? イスラムのパパって家事や子育てをしてくれるの? 女性は黒しか着ちゃいけないの? 着るものに厳しくてストレスにならない? 男の子はどんな服装でもいいの? 第4章 イスラムの大誤解、パパとママに教えてあげよう じつのところ、かなり自由な宗教だった! イスラムの人たちはテロをどう思っているの? どうしてムスリムはママを大切にしているの? ムスリマはこんなにも自由だった! イスラムの人って勧誘したりしないの? 世界中でイスラムが愛される理由って何? 第5章 イスラムでは何を祈っているの? そもそもなぜお祈りをするの? お祈りはいつおこなうの? なぜお祈りは「1日5回」なの? お祈りする場所は決まっているの? お祈りの時間をすぎてしまったらどうするの? どうやってお祈りしているの? 「お祈り、めんどくさい!」と思うときはある? 子どもがお祈りしなかったらどうなるの? お祈りでどのように「心のデトックス」ができるの? みんな一緒に、となり合ってお祈りするの? 第6章 イスラムって「そもそも」どんな宗教なの? アッラーとムハンマドはどんな関係? 預言者ムハンマドってどういう人? そもそも「預言者」って何者なの? 聖典「クルアーン」って何? クルアーンには何が書かれているの? どうして神様アッラーの絵や像がないの? なぜスンニ派とシーア派に分かれているの? 「大金をかせぐこと」にきびしいって本当? お金は寄付したり、ほどこしたりもするの?
自分の部屋に誰かが住んでいる、という妄想にとらわれる「幻の同居人」症状。屋内の闇に秘められた心の闇をあぶり出す、幻の名著。 孤独な一人暮らしを続けている老人などに、自分の部屋に誰かが住んでいるかの妄想にとらわれる「幻の同居人」妄想という症状が現れることがある。屋内の闇に秘められた心の闇をあぶりだす、名著の文庫化。
幸せを掴む秘訣―人生を一変させるFIRE(Financial Independence, Retire Early)とは? 「これだけは言える。 FIREにより僕の人生は向上した。 たくさんの人々が同じ喜びを味わうことを願って、 これまでの経験を分かち合いたいと思う。」――スコット・リーケンズ[著者] お金では買えない。シンプルで、幸せな生活。 幸せを掴む秘訣――人生を一変させる〝FIRE(Financial Independence, Retire Early)〟とは? 〝経済的に独立し早期退職する人生〟――その実践方法とは? ある夫婦が〝FIRE〟に挑んだ軌跡を追った、最も身近に役立つ技術を全公開 全米ベストセラー! 中国、韓国、ドイツほかで出版決定。 より幸せな人生を得るのは、ほんの少さな簡単な選択だとしたら? いまの仕事は好きじゃないって?――そう思っているのはきみだけではない。 だが、おそらくきみは、「どんなにいやでも辞められない」と思っているだろう(僕はそう感じていた)。 だが、給料がなくても暮らしていけるとしたら? その場合は、どんな選択をする? FIREを達成すれば、その選択ができる自由を掴めるのだ。 いい考えだろう? では、その自由な人生を手に入れるにはどうすればいいのか。 その全てが本書にある。 これから僕が話す出来事は、過度の浪費を続けていた僕たち一家が収入の半分を貯金するようになるまで、また海辺の贅沢な暮らしから一転、国中を周り、新しい(より安価な)生活の場を探すようになるまでの旅路である。執筆に当たって、僕はできるだけ率直に語ろうと努めた。成功だけでなく、失敗や悪戦苦闘した経験や実際の金額も、ありのままに記し、節目ごとに妻のテイラーの視点も加えた。FIREを目指す一家の軌跡をリアルに記録した本書が、きみたちの望む自由を手に入れるきっかけとなることを願う。 ◉FIRE ムーブメント(Financial Independence, Retire Early movement) 経済的独立と早期退職を目標とするライフスタイルを啓蒙するムーブメント。この生活モデルは、ブログ、ポッドキャスト、およびオンラインフォーラムなどで共有されている情報を通じて、2010年代から大きな注目を集め、特にミレニアル世代などに人気が高まった。
経験と記憶は体に何をもたらすのか。視覚障害、吃音、認知症、幻肢痛など11の例からユニークで可能性溢れる身体論を展開。 誰もが自分だけの体のルールをもっている。階段の下り方、痛みとのつきあい方……。「その人のその体らしさ」は、どのようにして育まれるのか。経験と記憶は私たちをどう変えていくのだろう。 視覚障害、吃音、麻痺や幻肢痛、認知症などをもつ人の11のエピソードを手がかりに、体にやどる重層的な時間と知恵について考察する、ユニークな身体論。
移ろいがちな他人の評価が生きづらさを生み出す能力社会の実態を組織開発の視点でときほぐし、 他者とより良く生きる… 現職では「優秀」、前職では「使えないやつ」現象はなぜ生まれるの?移ろいがちな他人の評価が、生きづらさを生み出す能力社会。その実態を教育社会学と組織開発の視点でときほぐし、他者とより良く生きる方法を模索する 【発売たちまち重版!】 生きる力、リーダーシップ力、コミュ力… ◯◯力が、私たちを苦しめる。 組織の専門家が命をかけて探究した、他者と生きる知恵。 前職では「使えない」私が、現職では「優秀」に。 それって、本当に私の「能力」なの? 移ろいがちな他人の評価が、生きづらさを生み出す能力社会。 ガン闘病中の著者が、そのカラクリを教育社会学と組織開発の視点でときほぐし、 他者とより良く生きるあり方を模索する。 —朝日新聞「タイパ社会」特集ほかメディアで話題!————— 「能力論の新しい地平をひらいた、学術的にみても優れた本だと思います」 大学時代の師 苅谷剛彦さん(オックスフォード大学教授) 「『能力』にすがってしまうのは、 不確定な人生を少しでも確かだと思いたい、 私たち人間の弱さゆえなのでしょう」 執筆伴走 磯野真穂さん(人類学者) 「俺にケンカ売ってんの? 君いい度胸してるな」 ケンカするほど仲のいい先輩 山口周さん(独立研究者・著作家) 「自己否定しないで前に進んでいくことを大切にしてほしい」 女優・作家・歌手 中江有里さん(NHKラジオ第1「マイあさ!」より) 「人間の能力と適性は多様であり、それを数値化して比較すること自体が、一つの物語に過ぎない」 作家 佐藤優さん(毎日新聞2023年3月11日付読書面より) 「本書のメッセージが伝わったその先には、きっと今とは少し違う、もっと生きやすい社会が広がっていくはずだ」 代官山 蔦屋書店 人文コンシェルジュ 宮台由美子さん(集英社「yoi」より) 「『能力』は正当性をまとう。能力が足りないのは自己責任、必要な能力を獲得すべく精進しなくては……と追い立てられる日々に待ったをかけるのが本書だ」 日本経済新聞書評(2023年2月18日付朝刊読書面より) ———————————————————————— 職場や学校、家庭で抱えるモヤモヤを なかったことにしたくないすべての人へ 「行きすぎた能力社会じゃ、幼い子どもを残して死にきれない!」 ガン闘病中の著者が贈る、まさかのストーリー。 ——ときは、2037年。急降下した 上司の評価で病める息子を救うため、 死んだはずの母さんがやってきた!? 「人事部が客観性の根拠として、人材開発業界を頼っているわけだね。 ふむ、とすると、『能力』なんて幻とかなんとかうそぶきながら、それを飯のタネにしてきたのは、やはり母さん、あなたのいた業界じゃないか。」(本文より) 執筆に伴走した、磯野真穂さん(人類学者)も言葉を寄せる。 はじめに プロローグ 母さん、僕は仕事のできない、能力のないやつですか? 第1話 能力の乱高下 第2話 能力の化けの皮剝がし—教育社会学ことはじめ 第3話 不穏な「求める能力」—尖るのを止めた大学 第4話 能力の泥沼—誰も知らない本当の私 第5話 求ム、能力屋さん—人材開発業界の価値 第6話 爆売れ・リーダーシップ—「能力」が売れるカラクリ① 第7話 止まらぬ進化と深化—「能力」が売れるカラクリ② 第8話 問題はあなたのメンタル—能力開発の行き着く先 第9話 葛藤をなくさない—母から子へ エピローグ 母さん、ふつうでない私は幸せになれますか? 伴走者からの言葉 磯野真穂 おわりに
かつて地上には何種ものヒトがいた。なぜ私たちだけが繁栄することができたのか? 世界的ベストセラーの公式漫画化、ついに始動! かつて地上には何種ものヒトがいた。なぜ私たちホモ・サピエンスだけが生き延び、繁栄することができたのか? 世界的ベストセラーの公式漫画化、ついに始動! 全頁フルカラー。
全米の若者を動かした名著がついに日本上陸。どうすれば経済的に自立して早期リタイアができるのか、その秘訣が明らかになる。 FIREはこの本から生まれた! 1日のほとんどを仕事に費やし、稼いだお金で散財する アメリカ人の価値観を転換させた大ベストセラーがついに登場 スマートな質素倹約×クールな仕事選び×クレバーな投資で 本当の富を手に入れる! 本書はアメリカの若者にFIREムーブメントを引き起こした話題の1冊です。 ほとんどの時間を仕事に費やし、稼いだお金を散財する。 そんな日々に疑問を感じ、生活を変えたいと思っている人にお勧めです。 経済的自立を達成することを最終的な目標とし、 そこに至るためのプロセスを9つのステップに分けて詳しく解説します。 〈主な目次〉 イントロダクション 第1章 お金という罠――時代遅れのロードマップ ステップ1 過去に折り合いをつける 第2章 お金の概念は変わった ステップ2 現状把握――生命エネルギーの使い道を調べる 第3章 いったい何に使っているの? ステップ3 毎月の支出表 第4章 いくら使えば十分? 幸福を追い求める ステップ4 あなたの人生を根本から変える3つの質問 第5章 目に触れられるようにする ステップ5 生命エネルギーを可視化する 第6章 少額の資本でアメリカンドリームを ステップ6 生命エネルギーを大切にする――支出の最小化 第7章 好きだから? お金が欲しいから?――生命エネルギーを大切にする ステップ7 生命エネルギーを大切にする――収入の最大化 第8章 着火――収入と支出のクロスオーバーポイント ステップ8 資本とクロスオーバー・ポイント 第9章 どこにお金を投資する? ステップ9 経済的自立に到達した後の投資 イントロダクション 第1章 お金という罠――時代遅れのロードマップ お金:甘い罠? 新たなロードマップの始まり ステップ1 過去に折り合いをつける 貸借対照表をつくる理由 ステップ1のまとめ 第2章 お金の概念は変わった 経済的自立とは ステップ2 現状把握――生命エネルギーの使い道を調べる (A)生命エネルギーをいくらと交換しているのか? (B)収入と支出を1セント単位で把握する ステップ2の要約 第3章 いったい何に使っているの? 予算は必要か? ステップ3 毎月の支出表 カテゴリーを決める 実質時給に換算する 百聞は一見にしかず ステップ3の要約 第4章 いくら使えば十分? 幸福を追い求める ステップ4 あなたの人生を根本から変える3つの質問 3つの質問を算定する ステップ4の要約 第5章 目に触れられるようにする ステップ5 生命エネルギーを可視化する ウォールチャートをつくる 支出はまず減り、それからまた増える 3つの質問がもたらす効果 普段とは違う特別な月は? 自分の経済状況を公にする 副産物としての経済的自立 グラフでこれだけの効果? ステップ5の要約 第6章 少額の資本でアメリカンドリームを ステップ6 生命エネルギーを大切にする――支出の最小化 お金を確実に貯められる方法 お金を確実に節約できる10の方法 基礎的消費で節約 節約し、地球も救う? 節約する1001の確実な方法 ステップ6の要約 第7章 好きだから? お金が欲しいから?――生命エネルギーを大切にする それぞれの時代における仕事 産業革命は勝ち取ったものなのか? 仕事の目的とは? 仕事と賃金とのつながりを断つ つながりを断つことが与える驚くべき影響 ステップ7 生命エネルギーを大切にする――収入の最大化 雇われ仕事の新たな選択肢 ステップ7の要約 第8章 着火――収入と支出のクロスオーバー・ポイント ステップ8 資本とクロスオーバー・ポイント どこに資金を投じるのか? 期限を視覚化する効果 自然の豊かさと経済的自立 ステップ8の要約 第9章 どこにお金を投資する? ステップ9 経済的自立に到達した後の投資 力をつける 手数料の安いインデックスファンド:FIRE実践者のプラン 不動産 私の選択:社会的責任を果たす収入源を複数持つ ステップ9の要約
投資系人気ユーチューバー「ぽんちよ」(チャンネル登録者20万人)の資産形成入門。26歳無職の状態から投資をスタート。「投資」「副業」「節約」を実践することでFIRE=経済的自由を達成間近! 会社と仕事のストレスからの完全なる解放、そのノウハウを一挙公開する。なぜFIREを目指すようになったのか、そもそもFIREとは何か、投資で増やす、節約で貯める、副業で稼ぐ。晴れてFIREしたら、あなたは何をする? ポストコロナの新しい生き方。そのひとつが、お金の不安から解き放たれて自由になること。「28歳、年収350万円の普通の会社員として働いている私が、FIREを目指すあなたの背中を押しましょう。」YouTube動画だけでは伝わらない内容を本で伝える。
生涯を賭けるテーマをいかに選ぶか ガイダンス 生物はなぜ光るのか 感染症に賭ける 偉人伝から遠く離れて 原子核物理から心理の道へ 遺伝子工学と知らないでいる権利 禁断の不均衡進化説 実践ショートショート 星新一と要素分解共鳴結合 空白の天気図と観測精神 二つの大震災から見えたもの 人はなぜ回復するのか イリュージョンと脳の可能性 生物模倣のテクノロジー 「一生を捧げるテーマ」との出会い方
分身ロボット・OriHime(オリヒメ)を生み出し、いまや世界から注目されるロボット開発者・吉藤オリィ氏が、次世代に向け「これからの時代に知っておくべき考え方」を伝えた大人気講義を書籍化。 “やりたいこと”よりも、“それを実現するテクノロジー”の方が多い。 そんな時代を自分らしく生きるには、いまの大人たちにはなかなか想像できない「新しい人生のつくり方」がある。 長い不登校生活からはじまり“自己肯定感ゼロ”だった自分の過去をベースに、みんなが「夢中になれることを見つけ、楽しく生きていく方法」をやさしく解説していきます。
パンデミック後の世界では、ウクライナとパレスチナ・ガザという2つの地域で凄惨な戦争が起きました。北朝鮮はミサイル発射を繰り返し、中国の台湾侵攻の危機も切迫しています。 これだけではなく日々、物騒なニュースがたえません。なぜこうした問題が起きているのかを考えるとき、さまざまな解釈の方法があるでしょう。 「地政学」とは、地図をもとにその国の政治や軍事を考えていく学問です。軍事理論でもあるため、戦後の日本では封印されていました。 地理というのは、時代が変わっても変わりません。ですから、変わらない地理をもとにすることで、それぞれの国や地域がとる戦略というのは自ずと決まってくる、と考えられます。となると、いくら世界情勢が混沌としてきても、その国がとるべき一貫した正しい戦略があるはずだ、となります。地政学ではこう考えるわけです。 混沌として先の見えない時代です。だからこそ、普遍的な知である地政学的視点をもつことが大切です。それによって、より自信をもって世界と向き合うことができるはずです。 (「はじめに」より)
備さえきちんとすれば、誰でもいつでもセミリタイアできる! 実際にセミリタイアから本格リタイアまで、石橋を叩きながら計画的に準備を進め、ついに2020年10月31日に40代で退職した、超慎重派会社員の人気ブロガーが、いいことも悪いこともリアルに綴った、日本一役に立つアーリーリタイア指南本です。できれば定年まで働きたくないと思っているが、何をどうしたらよいのかわからない人向けに、リタイアの心構え、年金、貯金の仕方、資産運用法などについて、図版を交えわかりやすく説いていきます。 【桶井道(おけいどん)よりメッセージ】 こんにちは。僕はブログ『おけいどんの適温生活と投資日記(アーリーリタイア、世界高配当・増配株投資)』を運営するおけいどん(アルファベット表記はokeydon、漢字は桶井道、ちなみにツイッターは@okeydon)と申します。 このたび、僕のアーリーリタイア完了までの道のりと、そのための投資についてお伝えする機会をいただきました。 2020年10月、僕は約25年間のサラリーマン生活を卒業し、それまでの貯金と投資で築き上げた資産約1億円とともに、晴れて「FIRE」を達成しました。 世の中では「FIRE」というライフスタイルに注目が集まっています。 FIREとは、「Financial Independence(経済的自立)」と「Retire Early(早期退職)」の頭文字をとった言葉です。 僕なりにFIREの意味を説明すると、「まずはお金を貯めて、貯めたお金を投資に回し、お金にお金を稼いでもらう仕組み(=経済的自立)を作る」。そして、日々の支出を投資の運用益でまかなうメドがついたら「会社を辞めて(=早期退職)、投資で得られるお金を中心に自由&快適に生きていく」。これを実現した人が「FIRE達成しました!」などと宣言するわけです。 別の言い方としては「会社でこき使われるのは嫌だ」「自分の好きなことだけやって生きていけたらいいのに」「自由気ままに働かないで暮らせたら最高」といった思いを叶えてくれるかもしれないのが「FIRE」です。 本書では、僕自身がFIRE達成までの道のりで得た経験、知識、情報すべてを、ちょうどいい温度でこの本に注ぎ込みました。 その「適温情報」を参考に、どうかお金に一切困ることのない、快適で自由で幸せな人生を手に入れてください! ※『今日からFIRE! おけいどん式 40代でも遅くない退職準備&資産形成術』の「はじめに」より抜粋
どうしたら窮屈な“男らしさ”のスーツを脱げるのか? 男性はどこへ向かうべきなのか? 男性が変われば世界全体がより良い場所になる ──ターナー賞アーティストであり異性装(トランスヴェスタイト)のクレアとしても知られるグレイソン・ペリーが、新しい時代のジェンダーとしなやかな男性のあり方を模索する。 英国生まれのアーティストであり、TVメディアでパーソナリティを務めるグレイソン・ペリーは、12歳の時に自分の男性性に疑問を抱き、やがて女性の服を着ることに魅力を感じるようになりました。 暴力的な継父など周囲の男性たちやジェンダーの縛りのせいで苦しんだ経験をもつグレイソン・ペリーは、男性の最大の敵は、男性自身だといいます。 男性性の被害者は女性だけではありません。 男性自身もまたジェンダーを演じることに駆り立てられている犠牲者といえます。 大抵の男性はいい人で道理をわきまえています。 しかし、乱暴な人間、レイピスト、犯罪者、殺人者、脱税者、汚職政治家、セックス中毒、ディナーで退屈な話をするのは、なぜ男性ばかりなのでしょうか。 世界は絶えず変化しています。男性にも変化が必要です。 マッチョで時代遅れの男らしさと距離を置き、それとは別の男らしさを受け入れることで、世界にポジティブな変化をもららすことができるのです。 本書では主に男性性が支配する四つのエリアについて言及しています。 ・権力(男性が世界を支配する様子) ・パフォーマンス(男性の服装と振る舞い) ・暴力(男性が犯罪や暴力に手を出す様子) ・感情(男性の感情) グレイソン・ペリーは、人種、階級、性別、セクシュアリティ、経済学、人類学、社会学、および心理学など、さまざまな分野を横断しながら、冷静な(時には風刺を交えて)分析をしています。そして、本書の最後に、男性向けの未来のマニフェストを提示しています。 《男性の権利》 傷ついていい権利 弱くなる権利 間違える権利 直感で動く権利 わからないと言える権利 気まぐれでいい権利 柔軟でいる権利 これらを恥ずかしがらないでいい権利 社会で規範とされている男性像、男らしさの固定観念から自由になるために。 世界を少し違った形で見るために。 これからのジェンダー論、ついに刊行。 序:壊れてないなら直すなよ 1章:魚に水のことを聞く 2章:男性省 3章:ノスタルジックマン 4章:客観主義という殻 終わりに:男たちよ、自分の権利のために腰をおろせ
すべての自己啓発本は10パターンに分類できる!自己啓発本の全系譜が、この1冊でだいたいわかる。 すべての自己啓発本は10パターンに分類できる! 世界のビジネスリーダーが読んでいる自己啓発本の全系譜が、この1冊でだいたいわかる。 今日、自己啓発は数十億ドル規模の世界的な産業となった。だが、自己啓発は今に始まった現象ではなく、長い歴史の積み重ねがある。何千年もの間、哲学者や賢者、神学者たちが、良い人生とは何かを考え、それを実現するための戦略を練っていた。 著者アナ・カタリーナ・シャフナーは、自己啓発の核となる考え方を10パターンに整理し、それらが文化や時代を超えてどのように進化してきたのか、そしてなぜ今も私たちの心に響き続けているのかを明らかにする。 すべての自己啓発本は10パターンに分類できる!世界のビジネスリーダーが読んでいる自己啓発本の全系譜が、この1冊でだいたいわかる。 はじめに 自分を向上させたいという欲求 第1章 自分を知る 第2章 心をコントロールする 第3章 手放す 第4章 善良になる 第5章 謙虚になる 第6章 シンプルに生きる 第7章 想像力を働かせる 第8章 やり抜く 第9章 共感する 第10章 今を生きる あとがき 謝辞/注釈/索引