【2024年】「ライフハック」のおすすめ 本 172選!人気ランキング
- 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え
- 勉強の哲学 来たるべきバカのために
- 絶対にミスをしない人の脳の習慣
- 父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え
- 人を動かす 文庫版
- 13歳からの地政学: カイゾクとの地球儀航海
- 14歳からの哲学 考えるための教科書
- 改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 (単行本)
- 反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」
- 心。
本書は、心理学の巨頭アルフレッド・アドラーの思想を物語形式で紹介し、幸福に生きるためのシンプルで具体的な答えを提供します。内容は、トラウマの否定や対人関係の重要性、他者の期待からの解放、共同体感覚の重要性、そして「今」を生きることに焦点を当てています。著者はアドラー心理学を研究する哲学者の岸見一郎と、フリーランスライターの古賀史健です。
10代20代を不登校自暴自棄で友達全員いなくなって中退退職自殺未遂絶望に中毒状態ときて30代でこの本に出会い自分を変える原動力の一つになりました。この本だけでは人目が気にならなくなるようにするのは難しいですが本気で変わりたいと思う人には強力な思考法でした。ただ強力過ぎて今の自分にある程度の心の余裕がないと危険かもしれません。今の自分を変えたいと本気で覚悟しているのならとても力になってくれる本だと思います。
『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』は、アドラー心理学を基に、人間関係や自己成長について深く考察した書籍です。対話形式で進む内容は、読者にとって理解しやすく、自己肯定感を高めるための実践的なアドバイスが満載です。特に、「他者の評価を気にせず、自分らしく生きる」というメッセージが強調されており、現代社会で悩みがちな人にとって勇気づけられる一冊です。心理学的な知見と実践的な教えがバランスよく組み合わされています。
14歳からの「考える」のための教科書。「自分とは何か」「死」「家族」「恋愛と性」「メディアと書物」「人生」など30のテーマ。 今の学校教育に欠けている14歳からの「考える」の為の教科書。「言葉」「自分とは何か」「死」「家族」「社会」「理想と現実」「恋愛と性」「メディアと書物」「人生」等30のテーマ。 人には14歳以後、一度は考えておかなければならないことがある。 言葉、自分とは何か、死、心、他人、家族、社会、理想と現実、友情と愛情、恋愛と性、仕事と生活、本物と偽物、メディアと書物、人生、善悪、自由など、30のテーマを取り上げる。 Ⅰ 14歳からの哲学[A] 1 考える[1] 2 考える[2] 3 考える[3] 4 言葉[1] 5 言葉[2] 6 自分とは誰か 7 死をどう考えるか 8 体の見方 9 心はどこにある 10 他人とは何か Ⅱ 14歳からの哲学[B] 11 家族 12 社会 13 規則 14 理想と現実 15 友情と愛情 16 恋愛と性 17 仕事と生活 18 品格と名誉 19 本物と偽物 20 メディアと書物 Ⅲ 17歳からの哲学 21 宇宙と科学 22 歴史と人類 23 善悪[1] 24 善悪[2] 25 自由 26 宗教 27 人生の意味[1] 28 人生の意味[2] 29 存在の謎[1] 30 存在の謎[2]
お金の力を正しく知って、思い通りの人生を手に入れよう。変化の時代のサバイバルツールとして世界中で読まれるベスト&ロングセラー オリエンタルラジオ 中田敦彦さん「YouTube大学」で紹介、大絶賛! □最初に読むべき「お金」の基本図書 毎年多くの「お金」に関する本が出版され,書店に並び、そして消えていきます。 そんな状況の中で、「金持ち父さんシリーズ」は刊行から20年経った今でも変わらず多くの支持を得ています。 その第1作目である『金持ち父さん 貧乏父さん』は、時代が変わっても古びない原理原則を示す「お金」の基本図書。 「目からウロコの連続でした! 」という声が絶えず寄せられ、これまで数多の人々の「お金観」を変えてきました。 日本やアメリカのみならず、本書が刊行された2013年時点で51ヶ国語に翻訳され、109ヶ国で読まれています。 教えの書―金持ち父さんの六つの教え 金持ちはお金のためには働かない お金の流れの読み方を学ぶ 自分のビジネスを持つ 会社を作って節税する 金持ちはお金を作り出す お金のためでなく学ぶために働く 実践の書 まず五つの障害を乗り越えよう スタートを切るための十のステップ 具体的な行動を始めるためのヒント
物語形式で、わかりやすくお金への知識が書いてありました。お金に関する本では、お金の使い方がずさんな人に対して攻撃的や嫌味な表現も見られますが、この本はそういったものがなく、気持ちよく読了できました。お金に関する入門書としてぜひ読んでほしいです。
『改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん』は、金銭教育の重要性と資産形成の基本をわかりやすく教えてくれる一冊です。著者が実際に経験した「金持ち父さん」と「貧乏父さん」の対比を通じて、働いて稼ぐだけでなく、投資やビジネスを通じた資産の増やし方を学べます。学校では教わらないお金に関する知識を、誰にでも理解しやすいエピソード形式で展開しており、特に経済的自立を目指す人にとって有益です。
この本は、独立派の出家僧である草薙龍瞬が原始仏教の教えを日常生活に活かす方法を紹介しています。悩みを「消す」ためのシンプルで合理的なアプローチを提案し、感情の理解や他人の目からの自由、競争の仕方などを解説しています。著者は、実用的な仏教の本質を伝える活動を行っており、社会改善に貢献しています。
チャーリイ・ゴードンは32歳で幼児並みの知能を持つが、大学の教授から知能を向上させる手術を受けるチャンスを得る。手術後、彼は天才に変貌し、愛や孤独を通じて人間の心の真実を学ぶ。これは感動的なストーリーで、著者ダニエル・キイスの代表作として知られ、世界的なベストセラーとなった。
ドラマ版を見てから原作も気になり購入。もう涙が止まらなすぎて途中で手を止めないと読み進められないです。知的障害者のチャーリーにとって、知恵を得ることや真実を知る事は必ずしも幸せなのだろうかと考えさせられました。チャーリーが手術後に賢くなってから周りの人達は自分をただバカにしていた事や母親から虐待を受けていた事を気付いた時の心情が、、、言葉に表せないぐらい辛いのです。最終章の方でのチャーリーは自分もアルジャーノンと同じように知能が落ちてしまっていくと気付いた時の絶望感。それでも心から友達と言える、友達に出会えたことは彼の救いになったと思えました。
号泣するしかないです。
この書籍は、主婦のうだひろえが「お金が貯まらない理由」を探る旅を描いています。内容は、節約の罠や家計簿の必要性、赤字の把握、先取り貯蓄、固定費削減など、お金に関する知識を深めるための実践的なアドバイスが満載です。著者は、ファイナンシャル教育の重要性を訴える泉正人で、日本最大級のマネースクールを運営しています。
いわゆる成功哲学的なよくある書籍ではなくて、宵越しの銭は持たず人生を最高に生き抜く価値観を植え付けてくれる書籍。人を選ぶ書籍ではあると思うが、自分自身の理想の生き方に思いっきりあてはまる内容で何度も読み返したい書籍。現代人にはこの生き方が合うと思っているので何かに縛られて辛そうにしていたり、思考停止でお金を稼いで日々四苦八苦したりしている人達に読んで欲しい。
この本は、雑談が苦手な人向けに、効果的な会話術を提供します。雑談は友人との会話やビジネスの正式な会話とは異なる「第3の会話」であり、特有のスキルが必要です。著者は、雑談力を高めるための7つのルールや場面別のコツを紹介し、実践することで自然な会話ができるようになることを目指しています。具体的には、エピソードを共有したり、共感を示したりすることが重要です。この本を通じて、一生使える雑談力を身につけることができます。
時間に対する新たな視点が生まれる。人生の限られた時間をどう使うかについて考えさせられる一冊でした。時間を有効に使うだけでなく、無駄に見える時間も大切にする視点が新鮮で、日々の選択を見直すきっかけになりました。
限りある人生をいかに充実したものにするかについて学べる良書。仕事に追われていて時間がないビジネスパーソンに是非読んで欲しい。
森岡さんの大ファンなので手に取ったが、他の書籍ほどの衝撃はなかった。個人のキャリアにフォーカスした書籍でまさに森岡さん自身が娘向けに届けるメッセージという建付けになっている。森岡さんの苦悩時代の話を知れたのは良かった。
もし隣の席にイスラム教徒がいたら……聞きたいけど聞けないイスラムの文化と風習がよくわかる。イスラム教のことはこれ1冊でOK! 本書では、パリ在住のムスリマ(女性のイスラム教徒)の著者が、知られざるイスラム教の文化と風習をお伝えします。イラストを交えた小学生でも読めるわかりやすい内容で、イスラム教の楽しく一面や意外な一面をお教えします。 ☆☆☆緊迫した中東情勢、イスラム教徒のことを知るためにも☆☆☆著者は日本人ですが、十数年前の改宗以降、女性のイスラム教徒(ムスリマ)として、パリでイスラム教のシンプルライフを教える専門家として活動しています。多くの方々にイスラム教の本当の文化や風習、考え方を知ってほしいので、この本はルビも多めにして、小学生でも読める内容になっております。もちろん、大人が読んでも役に立つこと満載の入門書です。☆☆☆学校で、職場で、もし隣の席にイスラム教徒がいたら?☆☆☆ドバイやドーハなどで働く人も増えてきた中、より一層イスラム教が身近になってきました。さらに、中東や東南アジアをはじめとして、イスラム教国家の方々が来日するようになり、観光客はもちろん、今や都市部を中心に定住される方も珍しくありません。また、イスラム教国家からの留学生も増えてきた影響で、学食にハラールフードを追加する学校も増えつつあります。じつは今、イスラム教徒の方が日本国内にたくさんおられるのです。☆☆☆聞きたいけど聞けない…イスラムの文化と風習がよくわかる☆☆☆イスラム教に関する本は学者が書いた難しいものが多く、宗教観や歴史などを解説する本が多いと思いませんか?しかし、この本ではイスラム教徒の衣食住に関する素朴な疑問や、日常生活から面白そうなイベントまで、イスラム教の楽しさ、面白さ、そして意外性までを簡潔にまとめ、わかりやすく紹介しています。☆☆☆イスラム教徒のこと、まずはこの1冊でOK!☆☆☆小学生でも読めるように、イスラム教徒の"いろは"をご紹介しています。イスラム圏への長期出張・転勤(子どもの転校を含む)が決まった方、モスクが近くにあるなど、身近にイスラム文化を感じている方等にもおススメです。もちろんそうでなくても、イスラム教徒について知りたいお子様、さらには保護者の方や学校の先生、普通の学生さんから社会人まで、多くの方々に読んで頂ける本となっております。【目次】第1章 イスラムの子と、どうやれば仲よくなれるの?第2章 イスラムの子と楽しく遊べるコツって?第3章 もっと深く知りたいイスラムの秘密第4章 イスラムの大誤解、パパとママに教えてあげよう第5章 イスラムでは何を祈っているの?第6章 イスラムって「そもそも」どんな宗教なの? 第1章 イスラムの子と、どうやれば仲よくなれるの? どんな話をすればいいの? どんな遊びが好きなの? 給食の時間に何をやっているの? なんで女の人は髪の毛をかくすの? ムスリマは髪以外の部分もかくすって本当? ヒジャーブはどんなとき脱いでいるの? ヒジャーブって暑くないの? 脱げたらどうするの? 一緒に体育やプールの授業はできないの? 音楽や図工(美術)の授業をやらない子がいるって本当? 日本のアニメやマンガはイスラム圏でも人気なの? 日本と共通する道徳がけっこう多い! 「これだけは失礼に当たる」ということを覚えておこう 日本でもやろう! イスラムのイベントって楽しい! 第2章 イスラムの子と楽しく遊べるコツって? どういう食べもの・飲みものでおもてなしすればいいの? 「ハラールフード」って何? 「ハラールフードでよかった」と思ったことはある? まちがって豚肉を食べてしまったらどうする? イスラムの子のとなりでハンバーグを食べてもいい? 一緒にクリスマスパーティーをしてもいいの? 断食する期間があるって本当? 実際にラマダンしてみてどんな感じ? なんでイスラムの人は、よくあいさつしているの? 一緒に記念の写真を撮ってもいい? 女の子に厳しいって本当? 好きな女の子・男の子と仲よくなっちゃいけないの? 第3章 もっと深く知りたいイスラムの秘密 パパとママみたいにお酒は飲めないの? 一夫多妻って何? ママがちがう「異母兄弟」でも仲よく暮らせるの? どうして兄弟が多い家が多いの? イスラムのパパって家事や子育てをしてくれるの? 女性は黒しか着ちゃいけないの? 着るものに厳しくてストレスにならない? 男の子はどんな服装でもいいの? 第4章 イスラムの大誤解、パパとママに教えてあげよう じつのところ、かなり自由な宗教だった! イスラムの人たちはテロをどう思っているの? どうしてムスリムはママを大切にしているの? ムスリマはこんなにも自由だった! イスラムの人って勧誘したりしないの? 世界中でイスラムが愛される理由って何? 第5章 イスラムでは何を祈っているの? そもそもなぜお祈りをするの? お祈りはいつおこなうの? なぜお祈りは「1日5回」なの? お祈りする場所は決まっているの? お祈りの時間をすぎてしまったらどうするの? どうやってお祈りしているの? 「お祈り、めんどくさい!」と思うときはある? 子どもがお祈りしなかったらどうなるの? お祈りでどのように「心のデトックス」ができるの? みんな一緒に、となり合ってお祈りするの? 第6章 イスラムって「そもそも」どんな宗教なの? アッラーとムハンマドはどんな関係? 預言者ムハンマドってどういう人? そもそも「預言者」って何者なの? 聖典「クルアーン」って何? クルアーンには何が書かれているの? どうして神様アッラーの絵や像がないの? なぜスンニ派とシーア派に分かれているの? 「大金をかせぐこと」にきびしいって本当? お金は寄付したり、ほどこしたりもするの?
この本は、伝え方の技術が結果に与える影響を探り、効果的なコミュニケーションの方法を学ぶことができる内容です。著者の佐々木圭一は、伝えることが得意でなかった経験を経て、伝え方の技術を発見し、人生が変わったことを語ります。具体的には、相手の反応を変えるための技術や、感動を生む言葉の作り方について述べています。全体を通じて、強い言葉を生み出す力を身につけることがテーマです。
人に何かを伝える方法の勉強にはなるが伝え方が本当に9割なのかは疑問。〇〇が9割シリーズが流行っているので結局シーンによってどこに重点を置くかは変わる。読んで損はない。
タイムマネジメントの書籍は世の中にありふれているが、この書籍はそれらの書籍と一線を画すもの。そもそも時間の正体とは何か?という考え方から、様々な特性の人にとってのタイムマネジメントの方法を教えてくれる。そもそも誰にしも通用する画一的なタイムマネジメントの方法はなく、それぞれに特性に合った方法が重要という前提に立っている。タイムマネジメント系の本でどれかオススメは?と聞かれたら真っ先にこの本をオススメしたい。
誰もが知る名著なので一度は目を通しておくべきだが、内容は冗長で個人的にはあまりはまらなかった。重要度×緊急度のマトリクスの話が一番重要で、そこだけ理解しておけばいい気がする。緊急度は低いが重要度が高いタスクになるべく長期的な視点で取り組めるようになるべき。
この本は、アメリカの老富豪と日本人青年の出会いを通じて、人生を豊かに生きるためのヒントを提供する物語です。読者は「お金の法則」「失敗との付き合い方」「スピーチや人脈の活用」「自分のビジネスの持ち方」など、成功に必要なスキルを学ぶことができます。著者の本田健は、経営コンサルタントであり、150万部以上の著作を持つ作家です。
本書は、人生の成功に導く「偉大なる秘密」を紹介しています。この「秘密」は、プラトンやシェイクスピアなどの偉人たちが知っていたもので、健康、富、人間関係など人生のあらゆる面に影響を与えるとされています。著者は、この知識を通じて多くの人々に喜びをもたらすことを目的としており、実際にこの「秘密」を活用して成功を収めた人々の体験談も紹介されています。読者は、自身の内に秘めた力を理解し、夢の人生を歩み始めることができるとされています。
『人を動かす』は、デール・カーネギーによる人間関係の原則を解説した不朽の名著で、日本で唯一の公式本として約40年ぶりに大改訂されました。内容は「人を動かす三原則」「人に好かれる六原則」「人を説得する十二原則」「人を変える九原則」の4部構成で、実話や実践例を交えながら、深い人間洞察に基づいた原則が説かれています。この書は、自己啓発の原点とされ、行動や自己変革を促す感動的な内容です。
ある程度教養のある人にとっては目新しい内容は少ないが、お金に対して不安を持っている人は目を通しておくとよいと思う。資産形成の観点だけでなく生活における必要経費の出費をどれだけ抑えられるかについても学べる。
自分の部屋に誰かが住んでいる、という妄想にとらわれる「幻の同居人」症状。屋内の闇に秘められた心の闇をあぶり出す、幻の名著。 孤独な一人暮らしを続けている老人などに、自分の部屋に誰かが住んでいるかの妄想にとらわれる「幻の同居人」妄想という症状が現れることがある。屋内の闇に秘められた心の闇をあぶりだす、名著の文庫化。
幸せを掴む秘訣―人生を一変させるFIRE(Financial Independence, Retire Early)とは? 「これだけは言える。 FIREにより僕の人生は向上した。 たくさんの人々が同じ喜びを味わうことを願って、 これまでの経験を分かち合いたいと思う。」――スコット・リーケンズ[著者] お金では買えない。シンプルで、幸せな生活。 幸せを掴む秘訣――人生を一変させる〝FIRE(Financial Independence, Retire Early)〟とは? 〝経済的に独立し早期退職する人生〟――その実践方法とは? ある夫婦が〝FIRE〟に挑んだ軌跡を追った、最も身近に役立つ技術を全公開 全米ベストセラー! 中国、韓国、ドイツほかで出版決定。 より幸せな人生を得るのは、ほんの少さな簡単な選択だとしたら? いまの仕事は好きじゃないって?――そう思っているのはきみだけではない。 だが、おそらくきみは、「どんなにいやでも辞められない」と思っているだろう(僕はそう感じていた)。 だが、給料がなくても暮らしていけるとしたら? その場合は、どんな選択をする? FIREを達成すれば、その選択ができる自由を掴めるのだ。 いい考えだろう? では、その自由な人生を手に入れるにはどうすればいいのか。 その全てが本書にある。 これから僕が話す出来事は、過度の浪費を続けていた僕たち一家が収入の半分を貯金するようになるまで、また海辺の贅沢な暮らしから一転、国中を周り、新しい(より安価な)生活の場を探すようになるまでの旅路である。執筆に当たって、僕はできるだけ率直に語ろうと努めた。成功だけでなく、失敗や悪戦苦闘した経験や実際の金額も、ありのままに記し、節目ごとに妻のテイラーの視点も加えた。FIREを目指す一家の軌跡をリアルに記録した本書が、きみたちの望む自由を手に入れるきっかけとなることを願う。 ◉FIRE ムーブメント(Financial Independence, Retire Early movement) 経済的独立と早期退職を目標とするライフスタイルを啓蒙するムーブメント。この生活モデルは、ブログ、ポッドキャスト、およびオンラインフォーラムなどで共有されている情報を通じて、2010年代から大きな注目を集め、特にミレニアル世代などに人気が高まった。
大好きな漫画。ビジネス書としても多くの経営者に読まれている。合戦の戦略や考え方、そしていかに周りを巻き込み成り上がっていくか、部下を束ねて強い組織を作っていくかなどが学べる。
経験と記憶は体に何をもたらすのか。視覚障害、吃音、認知症、幻肢痛など11の例からユニークで可能性溢れる身体論を展開。 誰もが自分だけの体のルールをもっている。階段の下り方、痛みとのつきあい方……。「その人のその体らしさ」は、どのようにして育まれるのか。経験と記憶は私たちをどう変えていくのだろう。 視覚障害、吃音、麻痺や幻肢痛、認知症などをもつ人の11のエピソードを手がかりに、体にやどる重層的な時間と知恵について考察する、ユニークな身体論。
この書籍は、現代人が抱える時間に関する悩みを解決するためのガイドです。ストーリー仕立てで、時間の使い方や投資の重要性、優先順位の付け方、トラブルに時間を奪われない方法などを解説しています。著者は麗澤大学の教授で、実践的なアドバイスを提供し、読者が自分の時間を有効に活用できるよう導きます。
西野亮廣のビジネス書。西野亮廣氏はアンチから批判されることも多いが、やっていることは至極真っ当でビジネスの才能が圧倒的、目指している世界観も共感する。そんな西野亮廣氏は元々芸人ということもあり伝える能力がずば抜けていて、書籍の中でも西野亮廣氏の取り組んできたことを抽象化して言語化して読み手に伝えてくれる。ビジネスパーソンは一読の価値あり!
移ろいがちな他人の評価が生きづらさを生み出す能力社会の実態を組織開発の視点でときほぐし、 他者とより良く生きる… 現職では「優秀」、前職では「使えないやつ」現象はなぜ生まれるの?移ろいがちな他人の評価が、生きづらさを生み出す能力社会。その実態を教育社会学と組織開発の視点でときほぐし、他者とより良く生きる方法を模索する 【発売たちまち重版!】 生きる力、リーダーシップ力、コミュ力… ◯◯力が、私たちを苦しめる。 組織の専門家が命をかけて探究した、他者と生きる知恵。 前職では「使えない」私が、現職では「優秀」に。 それって、本当に私の「能力」なの? 移ろいがちな他人の評価が、生きづらさを生み出す能力社会。 ガン闘病中の著者が、そのカラクリを教育社会学と組織開発の視点でときほぐし、 他者とより良く生きるあり方を模索する。 —朝日新聞「タイパ社会」特集ほかメディアで話題!————— 「能力論の新しい地平をひらいた、学術的にみても優れた本だと思います」 大学時代の師 苅谷剛彦さん(オックスフォード大学教授) 「『能力』にすがってしまうのは、 不確定な人生を少しでも確かだと思いたい、 私たち人間の弱さゆえなのでしょう」 執筆伴走 磯野真穂さん(人類学者) 「俺にケンカ売ってんの? 君いい度胸してるな」 ケンカするほど仲のいい先輩 山口周さん(独立研究者・著作家) 「自己否定しないで前に進んでいくことを大切にしてほしい」 女優・作家・歌手 中江有里さん(NHKラジオ第1「マイあさ!」より) 「人間の能力と適性は多様であり、それを数値化して比較すること自体が、一つの物語に過ぎない」 作家 佐藤優さん(毎日新聞2023年3月11日付読書面より) 「本書のメッセージが伝わったその先には、きっと今とは少し違う、もっと生きやすい社会が広がっていくはずだ」 代官山 蔦屋書店 人文コンシェルジュ 宮台由美子さん(集英社「yoi」より) 「『能力』は正当性をまとう。能力が足りないのは自己責任、必要な能力を獲得すべく精進しなくては……と追い立てられる日々に待ったをかけるのが本書だ」 日本経済新聞書評(2023年2月18日付朝刊読書面より) ———————————————————————— 職場や学校、家庭で抱えるモヤモヤを なかったことにしたくないすべての人へ 「行きすぎた能力社会じゃ、幼い子どもを残して死にきれない!」 ガン闘病中の著者が贈る、まさかのストーリー。 ——ときは、2037年。急降下した 上司の評価で病める息子を救うため、 死んだはずの母さんがやってきた!? 「人事部が客観性の根拠として、人材開発業界を頼っているわけだね。 ふむ、とすると、『能力』なんて幻とかなんとかうそぶきながら、それを飯のタネにしてきたのは、やはり母さん、あなたのいた業界じゃないか。」(本文より) 執筆に伴走した、磯野真穂さん(人類学者)も言葉を寄せる。 はじめに プロローグ 母さん、僕は仕事のできない、能力のないやつですか? 第1話 能力の乱高下 第2話 能力の化けの皮剝がし—教育社会学ことはじめ 第3話 不穏な「求める能力」—尖るのを止めた大学 第4話 能力の泥沼—誰も知らない本当の私 第5話 求ム、能力屋さん—人材開発業界の価値 第6話 爆売れ・リーダーシップ—「能力」が売れるカラクリ① 第7話 止まらぬ進化と深化—「能力」が売れるカラクリ② 第8話 問題はあなたのメンタル—能力開発の行き着く先 第9話 葛藤をなくさない—母から子へ エピローグ 母さん、ふつうでない私は幸せになれますか? 伴走者からの言葉 磯野真穂 おわりに
かつて地上には何種ものヒトがいた。なぜ私たちだけが繁栄することができたのか? 世界的ベストセラーの公式漫画化、ついに始動! かつて地上には何種ものヒトがいた。なぜ私たちホモ・サピエンスだけが生き延び、繁栄することができたのか? 世界的ベストセラーの公式漫画化、ついに始動! 全頁フルカラー。
この書籍は、いい加減な人ほど生産性を向上させるための実用的なテクニックを紹介しています。時間、段取り、コミュニケーション、資料作成、会議、学び、思考、発想の8つのカテゴリにわたり、57の具体的な方法を提案しています。著者は羽田康祐で、広告業界とコンサルティングの経験を活かし、マーケティングやビジネス思考に関する知識を提供しています。
この本は、誰でも「頭のいい人」になれる思考術を紹介しており、著者が22年間のコンサル経験から得た知見を基にしています。重要なのは、思考の質であり、考える前にしっかり立ち止まることが鍵です。著者は「知性」と「信頼」を同時にもたらす7つの黄金法則を提唱し、具体的な思考法を通じて、より良いコミュニケーション能力を育む方法を示しています。
相手に気持ちよく話してもらうコツや自分の主張を伝えるコツなどビジネスやコミュニケーションを円滑に進めるためのノウハウがギュッと詰まっている。今までのコンサル本とは違う観点で分かりやすく体系的にまとめられていて目からウロコの内容。
youtubeで著者のお話が腹落ちしたためもっと知りたいと思い購入。外資系コンサルで培った、思考の深め方や話すコツが盛り込まれており、内容も難しい話ではなくどんな人にも伝わるように表現されている。就職前の学生にも読んで欲しい内容。
本書は、スタンフォード大学の睡眠研究の権威である著者が、質の高い睡眠を得る方法を解説したものです。単に「良く眠る」ことではなく、体温と脳を操作することで睡眠の質を向上させ、日中のパフォーマンスを最大化することが重要とされています。具体的な戦略や最新の研究データを基に、理想的な睡眠法や覚醒法について詳述しています。
最近は色々な診断が流行っていますが、こちらも自分の強みを知る良いきっかけになりました。ストレングス・ファインダーの診断結果が具体的で、今後の仕事や生活に活かせそうです。自分を見つめ直したい人におすすめしたい本です。
自分の強み・弱みを知れるので一度やってみると面白いと思う。
本書『エッセンシャル思考』は、無駄を排除し、本当に重要なことに集中する方法論を提案しています。著者グレッグ・マキューンは、重要な選択を見極め、瑣末な事柄を捨て、システム化することで、より少なく、しかしより良く生きることを目指します。この考え方は、単なるタイムマネジメントやライフハックを超えたものであり、現代において求められる生き方の変革を促しています。
普段の仕事や生活で自分の時間がなくて常に何かに追われている感覚があるのであれば是非読んで欲しい!本質的でないことは全て捨てて自分のやりたいことにフォーカスしよう!一度きりの人生、悩んでいる時間は無駄。社会人になりたてで四苦八苦している人がいたら是非読んで欲しい。
全米の若者を動かした名著がついに日本上陸。どうすれば経済的に自立して早期リタイアができるのか、その秘訣が明らかになる。 FIREはこの本から生まれた! 1日のほとんどを仕事に費やし、稼いだお金で散財する アメリカ人の価値観を転換させた大ベストセラーがついに登場 スマートな質素倹約×クールな仕事選び×クレバーな投資で 本当の富を手に入れる! 本書はアメリカの若者にFIREムーブメントを引き起こした話題の1冊です。 ほとんどの時間を仕事に費やし、稼いだお金を散財する。 そんな日々に疑問を感じ、生活を変えたいと思っている人にお勧めです。 経済的自立を達成することを最終的な目標とし、 そこに至るためのプロセスを9つのステップに分けて詳しく解説します。 〈主な目次〉 イントロダクション 第1章 お金という罠――時代遅れのロードマップ ステップ1 過去に折り合いをつける 第2章 お金の概念は変わった ステップ2 現状把握――生命エネルギーの使い道を調べる 第3章 いったい何に使っているの? ステップ3 毎月の支出表 第4章 いくら使えば十分? 幸福を追い求める ステップ4 あなたの人生を根本から変える3つの質問 第5章 目に触れられるようにする ステップ5 生命エネルギーを可視化する 第6章 少額の資本でアメリカンドリームを ステップ6 生命エネルギーを大切にする――支出の最小化 第7章 好きだから? お金が欲しいから?――生命エネルギーを大切にする ステップ7 生命エネルギーを大切にする――収入の最大化 第8章 着火――収入と支出のクロスオーバーポイント ステップ8 資本とクロスオーバー・ポイント 第9章 どこにお金を投資する? ステップ9 経済的自立に到達した後の投資 イントロダクション 第1章 お金という罠――時代遅れのロードマップ お金:甘い罠? 新たなロードマップの始まり ステップ1 過去に折り合いをつける 貸借対照表をつくる理由 ステップ1のまとめ 第2章 お金の概念は変わった 経済的自立とは ステップ2 現状把握――生命エネルギーの使い道を調べる (A)生命エネルギーをいくらと交換しているのか? (B)収入と支出を1セント単位で把握する ステップ2の要約 第3章 いったい何に使っているの? 予算は必要か? ステップ3 毎月の支出表 カテゴリーを決める 実質時給に換算する 百聞は一見にしかず ステップ3の要約 第4章 いくら使えば十分? 幸福を追い求める ステップ4 あなたの人生を根本から変える3つの質問 3つの質問を算定する ステップ4の要約 第5章 目に触れられるようにする ステップ5 生命エネルギーを可視化する ウォールチャートをつくる 支出はまず減り、それからまた増える 3つの質問がもたらす効果 普段とは違う特別な月は? 自分の経済状況を公にする 副産物としての経済的自立 グラフでこれだけの効果? ステップ5の要約 第6章 少額の資本でアメリカンドリームを ステップ6 生命エネルギーを大切にする――支出の最小化 お金を確実に貯められる方法 お金を確実に節約できる10の方法 基礎的消費で節約 節約し、地球も救う? 節約する1001の確実な方法 ステップ6の要約 第7章 好きだから? お金が欲しいから?――生命エネルギーを大切にする それぞれの時代における仕事 産業革命は勝ち取ったものなのか? 仕事の目的とは? 仕事と賃金とのつながりを断つ つながりを断つことが与える驚くべき影響 ステップ7 生命エネルギーを大切にする――収入の最大化 雇われ仕事の新たな選択肢 ステップ7の要約 第8章 着火――収入と支出のクロスオーバー・ポイント ステップ8 資本とクロスオーバー・ポイント どこに資金を投じるのか? 期限を視覚化する効果 自然の豊かさと経済的自立 ステップ8の要約 第9章 どこにお金を投資する? ステップ9 経済的自立に到達した後の投資 力をつける 手数料の安いインデックスファンド:FIRE実践者のプラン 不動産 私の選択:社会的責任を果たす収入源を複数持つ ステップ9の要約
投資系人気ユーチューバー「ぽんちよ」(チャンネル登録者20万人)の資産形成入門。26歳無職の状態から投資をスタート。「投資」「副業」「節約」を実践することでFIRE=経済的自由を達成間近! 会社と仕事のストレスからの完全なる解放、そのノウハウを一挙公開する。なぜFIREを目指すようになったのか、そもそもFIREとは何か、投資で増やす、節約で貯める、副業で稼ぐ。晴れてFIREしたら、あなたは何をする? ポストコロナの新しい生き方。そのひとつが、お金の不安から解き放たれて自由になること。「28歳、年収350万円の普通の会社員として働いている私が、FIREを目指すあなたの背中を押しましょう。」YouTube動画だけでは伝わらない内容を本で伝える。
分身ロボット・OriHime(オリヒメ)を生み出し、いまや世界から注目されるロボット開発者・吉藤オリィ氏が、次世代に向け「これからの時代に知っておくべき考え方」を伝えた大人気講義を書籍化。 “やりたいこと”よりも、“それを実現するテクノロジー”の方が多い。 そんな時代を自分らしく生きるには、いまの大人たちにはなかなか想像できない「新しい人生のつくり方」がある。 長い不登校生活からはじまり“自己肯定感ゼロ”だった自分の過去をベースに、みんなが「夢中になれることを見つけ、楽しく生きていく方法」をやさしく解説していきます。
恥ずかしながらこの書籍を読むまで著者のことを存じ上げていなかったが、この書籍を読み著者のオリィ氏の生き方や信念に共感した。著者の活動を応援すると共に自分もこのような何か人生を通してやり遂げたいと思えるものを見つけたいと思った。
生涯を賭けるテーマをいかに選ぶか ガイダンス 生物はなぜ光るのか 感染症に賭ける 偉人伝から遠く離れて 原子核物理から心理の道へ 遺伝子工学と知らないでいる権利 禁断の不均衡進化説 実践ショートショート 星新一と要素分解共鳴結合 空白の天気図と観測精神 二つの大震災から見えたもの 人はなぜ回復するのか イリュージョンと脳の可能性 生物模倣のテクノロジー 「一生を捧げるテーマ」との出会い方
パンデミック後の世界では、ウクライナとパレスチナ・ガザという2つの地域で凄惨な戦争が起きました。北朝鮮はミサイル発射を繰り返し、中国の台湾侵攻の危機も切迫しています。 これだけではなく日々、物騒なニュースがたえません。なぜこうした問題が起きているのかを考えるとき、さまざまな解釈の方法があるでしょう。 「地政学」とは、地図をもとにその国の政治や軍事を考えていく学問です。軍事理論でもあるため、戦後の日本では封印されていました。 地理というのは、時代が変わっても変わりません。ですから、変わらない地理をもとにすることで、それぞれの国や地域がとる戦略というのは自ずと決まってくる、と考えられます。となると、いくら世界情勢が混沌としてきても、その国がとるべき一貫した正しい戦略があるはずだ、となります。地政学ではこう考えるわけです。 混沌として先の見えない時代です。だからこそ、普遍的な知である地政学的視点をもつことが大切です。それによって、より自信をもって世界と向き合うことができるはずです。 (「はじめに」より)
ホリエモンの行動力に驚く。結局本書で言っているのはグダグダ考えてないでとりあえず行動しろ!動けってこと。読むだけでモチベーションが上がるが、これを読んで満足してしまって何も行動しないのであれば元とも子もない。これを読んでしっかり行動に移すべき。
すべての自己啓発本は10パターンに分類できる!自己啓発本の全系譜が、この1冊でだいたいわかる。 すべての自己啓発本は10パターンに分類できる! 世界のビジネスリーダーが読んでいる自己啓発本の全系譜が、この1冊でだいたいわかる。 今日、自己啓発は数十億ドル規模の世界的な産業となった。だが、自己啓発は今に始まった現象ではなく、長い歴史の積み重ねがある。何千年もの間、哲学者や賢者、神学者たちが、良い人生とは何かを考え、それを実現するための戦略を練っていた。 著者アナ・カタリーナ・シャフナーは、自己啓発の核となる考え方を10パターンに整理し、それらが文化や時代を超えてどのように進化してきたのか、そしてなぜ今も私たちの心に響き続けているのかを明らかにする。 すべての自己啓発本は10パターンに分類できる!世界のビジネスリーダーが読んでいる自己啓発本の全系譜が、この1冊でだいたいわかる。 はじめに 自分を向上させたいという欲求 第1章 自分を知る 第2章 心をコントロールする 第3章 手放す 第4章 善良になる 第5章 謙虚になる 第6章 シンプルに生きる 第7章 想像力を働かせる 第8章 やり抜く 第9章 共感する 第10章 今を生きる あとがき 謝辞/注釈/索引
どうしたら窮屈な“男らしさ”のスーツを脱げるのか? 男性はどこへ向かうべきなのか? 男性が変われば世界全体がより良い場所になる ──ターナー賞アーティストであり異性装(トランスヴェスタイト)のクレアとしても知られるグレイソン・ペリーが、新しい時代のジェンダーとしなやかな男性のあり方を模索する。 英国生まれのアーティストであり、TVメディアでパーソナリティを務めるグレイソン・ペリーは、12歳の時に自分の男性性に疑問を抱き、やがて女性の服を着ることに魅力を感じるようになりました。 暴力的な継父など周囲の男性たちやジェンダーの縛りのせいで苦しんだ経験をもつグレイソン・ペリーは、男性の最大の敵は、男性自身だといいます。 男性性の被害者は女性だけではありません。 男性自身もまたジェンダーを演じることに駆り立てられている犠牲者といえます。 大抵の男性はいい人で道理をわきまえています。 しかし、乱暴な人間、レイピスト、犯罪者、殺人者、脱税者、汚職政治家、セックス中毒、ディナーで退屈な話をするのは、なぜ男性ばかりなのでしょうか。 世界は絶えず変化しています。男性にも変化が必要です。 マッチョで時代遅れの男らしさと距離を置き、それとは別の男らしさを受け入れることで、世界にポジティブな変化をもららすことができるのです。 本書では主に男性性が支配する四つのエリアについて言及しています。 ・権力(男性が世界を支配する様子) ・パフォーマンス(男性の服装と振る舞い) ・暴力(男性が犯罪や暴力に手を出す様子) ・感情(男性の感情) グレイソン・ペリーは、人種、階級、性別、セクシュアリティ、経済学、人類学、社会学、および心理学など、さまざまな分野を横断しながら、冷静な(時には風刺を交えて)分析をしています。そして、本書の最後に、男性向けの未来のマニフェストを提示しています。 《男性の権利》 傷ついていい権利 弱くなる権利 間違える権利 直感で動く権利 わからないと言える権利 気まぐれでいい権利 柔軟でいる権利 これらを恥ずかしがらないでいい権利 社会で規範とされている男性像、男らしさの固定観念から自由になるために。 世界を少し違った形で見るために。 これからのジェンダー論、ついに刊行。 序:壊れてないなら直すなよ 1章:魚に水のことを聞く 2章:男性省 3章:ノスタルジックマン 4章:客観主義という殻 終わりに:男たちよ、自分の権利のために腰をおろせ
本多静六氏の書籍を読んで実践することでどんな人でもそれなりの富を築くことができるはず。誘惑に負けず愚直に貯めて投資をしよう。本多静六氏の書籍はどれも良作であり長年経っても決して色あせない重要なエッセンスが詰まっている。