【2023最新】「ライフハック」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「ライフハック」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は、フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を、「青年と哲人の対話篇」という物語形式を用いてまとめた一冊です。欧米で絶大な支持を誇るアドラー心理学は、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な"答え"を提示します。この世界のひとつの真理とも言うべき、アドラーの思想を知って、あなたのこれからの人生はどう変わるのか?もしくは、なにも変わらないのか…。さあ、青年と共に「扉」の先へと進みましょう-。
第1夜 トラウマを否定せよ(知られざる「第三の巨頭」
なぜ「人は変われる」なのか ほか)
第2夜 すべての悩みは対人関係(なぜ自分のことが嫌いなのか
すべての悩みは「対人関係の悩み」である ほか)
第3夜 他者の課題を切り捨てる(承認欲求を否定する
「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない ほか)
第4夜 世界の中心はどこにあるか(個人心理学と全体論
対人関係のゴールは「共同体感覚」 ほか)
第5夜 「いま、ここ」を真剣に生きる(過剰な自意識が、自分にブレーキをかける
自己肯定ではなく、自己受容 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
ブッダは実は「超クール」――毎日、ムダな「反応」をしていませんか?
悩みは「消す」ことができる。そしてそれには「方法」がある――ブッダの「超合理的で、超シンプル」な教えを日常生活に活かすには? 注目の“独立派”出家僧が原始仏教からひもとく“役に立つ仏教”。
悩みは「消す」ことができる。そしてそれには「方法」がある――ブッダの「超合理的で、超シンプル」な教えを日常生活に活かすには? 注目の“独立派”出家僧が原始仏教からひもとく“役に立つ仏教”。
Amazonで詳しく見る
紹介文
あなたの悩み、すでに答えが出ています
「将来が不安」「お金がほしい」「死ぬのが怖い」
これらの現代人の悩みははるか昔から私たちを苦しめていた人類共通の悩みです。
であるならば、哲学者たちはこれらの悩みに答えを出しているはずです。
平易な言葉で哲学を学べて、あなたの悩みが解決する1冊です。
「将来、食べていけるか不安」⇒アリストテレスが答えを出しています。
「忙しい。時間がない」⇒アンリ・ベルクソンが答えを出しています。
「お金持ちになりたい」⇒マックス・ウェーバーが答えを出しています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
既に書いている人、これから書きたい人に向けて、アウトプットによって人生を変える「書く習慣」の身につけ方を紹介します
既に書いている人、これから書きたい人に向けて、アウトプットによって人生を変える「書く習慣」の身につけ方を紹介します
Amazonで詳しく見る
紹介文
結婚生活とはいわば冷蔵庫のようなものである。冷蔵庫に入っている限られた素材で、いかにおいしいご馳走を作り出すか、それに似ている。決して、他人の冷蔵庫を羨ましがらないことだ。
第1章 結婚観の嘘(一体、何が不満なの?と訊かれても困る
夫がいい人であることと、結婚生活の不満は別問題 ほか)
第2章 結婚の誓いの嘘(誓いの言葉は何だったのか?
感情を分かち合う相手がいる救い ほか)
第3章 夫婦は理解しあえるの嘘(男は一つのことだけに集中する脳
妻は虎視眈々と離婚の準備を進めていく ほか)
第4章 結婚はやり直しができるの嘘(「覆水盆に返らず」の意味
同窓会でしくじる女たち ほか)
第5章 老後は夫婦の絆が深まるの嘘(結婚生活の見直しは終活の一環
「卒婚」は中途半端な選択肢 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
働く女性を30年取材してわかったこと
考え方を変えれば、行動と習慣が変わる。あなたの人生は、きっと変わる。
働く女性を30年取材してわかったこと
考え方を変えれば、行動と習慣が変わる。
あなたの人生は、きっと変わる。
新時代をつくる女性のキャリア戦略
圧倒的に豊富ま実例と詳細なデータ、最新の理論でやさしく解説する
「ウーマン・オブ・ザ・イヤー」受賞者をはじめ
成功した女性たちには共通項があった
働く女性の悩みに一挙に応えます
●やりがいのある仕事がしたい
●幸せに働き続けるにはどうしたらいい?
●子育てと仕事の両立が不安……
●管理職に昇進したほうがいい?
すぐできる!90のチェック&アドバイス付き
≪主な内容≫
◆PART1 まず、働く女性をめぐる課題を整理します
◆PART2 女性たちがつくる新たな時代が始まります
◆PART3 「キャリアチャート」が教えてくれるもの
◆PART4 成功する女性たちが実践している5つのこと
◆PART5 自分らしい未来を築くための6つのアドバイス
◆PART1 まず、働く女性をめぐる課題を整理します
第1章 働く女性にとって日本はどんな国?
第2章 なぜ、日本では女性が働き続けにくいのか
第3章 女性たちは将来が見えない「霧の中」にいる
第4章 「昇進したがらない」のは女性の責任なのか
◆PART2 女性たちがつくる新たな時代が始まります
第5章 女性活躍推進法が働く女性に与えるインパクト
第6章 あなたの活躍があなたの会社を変えていく
第7章 すすんで育児をする新たな男性たちが登場してきた
第8章 「新しいマジョリティ」の台頭
第9章 この30年、そして次なる30年は…
◆PART3 「キャリアチャート」が教えてくれるもの
第10章 「キャリアチャート」を書いてみよう
第11章 成功した女性たちの「キャリアチャート」の共通項
◆PART4 成功する女性たちが実践している5つのこと
第12章 その1 「今・ここ」を大切にし、偶然の出来事をチャンスに変える
第13章 その2 よい人間関係を構築し、周囲にサポーターを増やしている
第14章 失敗や逆境から学び、成長の糧として自分を変容させる
第15章 その4 自分の可能性にふたをせず、臆せずチャレンジする
第16章 その5 自分なりのミッションを持つ
◆PART5 自分らしい未来を築くための6つのアドバイス
第17章 その1 長い目で自分のキャリアを考えよう
第18章 その2 自分のキャリアのオーナーシップを持とう
第19章 その3 自分に自信をつける「仕組み」を持とう
第20章 その4 「出世」してみよう、管理職になってみよう
第21章 その5 「専門性プラスアルファ」で強い人材になろう
第22章 その6 罪悪感は捨ててしまおう
Amazonで詳しく見る
紹介文
誰でもできる不労所得200万の作り方・節約術・ライフスタイルについてブログで発信したものを、初心者にわかりやすく解説した本!
誰でもできる不労所得200万の作り方・節約術・ライフスタイルについてブログで発信したものを、初心者にわかりやすく解説した本!
はじめに
Chapter1 私が早期セミリタイアをめざし 投資手法を確立するまで
入社初日に決意した“豚舎脱出”
収入の8割をせっせと株式買い付けに回す単純作業
Column 経済的自由を達成した先に、夢や希望があるか
Chapter2 支出を最適化し、 高配当・連続増配株投資を始めよう
心地よい資産形成には高配当・連続増配株の投資は有力
株価に一喜一憂せず、上がっても下がっても売らない
株価が暴落した際に、思い出すべきこと
資産形成の基礎は、支出の最適化(節約)にあり
年収 500 万円以下でも配当金 200 万円を得ることは可能
高配当株・連続増配株への投資には米国株が有力
Column 節約を続けるコツは、高消費生活と節約生活を両方体験すること
Chapter3 お金自動発生マシンを組み立てよう
お金自動発生マシンを組み立てよう
つみたて NISA や一般 NISA・イデコ活用術
潰れず増配し続けるアメリカの企業に投資する
米国株 ETF を買い続けるのが一番カンタン
Column「理論」と「実践」は分けて考えよう
Chapter4 お金自動発生マシンを強化する
お金自動発生マシンを強化する
VIX 指数 以上は買いタイミング検討の目安
私がこれまで投資してきたポートフォリオを公開!
投資銘柄メンテナンスはここをチェック
それぞれの人に合った資産形成法を考える
ケース1 将来が不安 27歳(女性)・独身・年収 350 万円の場合
ケース2 少しでも生活を豊かにしたい 36歳(男性)・夫婦共働き・年収 500 万円の場合
ケース3 老後資金を少しでも増やしたい 57歳(男性)・妻は専業主婦・年収 700 万円の場合
ケース4 本気で FIRE をめざす 24歳の場合
ケース5 子供にも投資を伝えたい 52歳(女性)・子供2人を育てるシングルマザーの場合
Chapter5 資産形成は目的ではなく手段
資産形成は目的ではなく手段
Amazonで詳しく見る
紹介文
「お前なぁ、このままやと2000%成功でけへんで」ダメダメなサラリーマンの前に突然現れた関西弁を喋るゾウの姿をした神様"ガネーシャ"。成功するために教えられたことは「靴をみがく」とか「コンビニで募金する」とか地味なものばかりで…。ベストセラー『ウケる技術』の著者が贈る、愛と笑いのファンタジー小説。
Amazonで詳しく見る
紹介文
NYタイムズ、WSJ絶賛の全米ベストセラー!ひろゆき氏も推薦
アダム・グラント、ダニエル・ピンク、
カル・ニューポート他、NYタイムズ、WSJ絶賛の
全米ベストセラー!
「効率的に荷物を詰める方法を
人生の時間の使い方に当てはめるのは間違いです」
ひろゆき氏絶賛!
人生はたった4000週間、
限られた時間をどう過ごすか!?
人の平均寿命は短い。
ものすごく、バカみたいに短い。
80歳まで生きるとして、
あなたの人生は、たった4000週間だ。
「時間が足りない」なんて、
何を今さらと思うかもしれない。
いっぱいになった受信トレイに、
長すぎるやることリスト。
ワークライフバランスに、
SNSの際限ない誘惑。
もちろん世の中には、生産的になるための
「ライフハック」があふれている。
けれど、ライフハックを駆使したところで、
たいてい状況は悪くなるだけだ。
焦りはさらに増していき、
人生の大事な部分には、
いつまでたってもたどり着けない。
さらに、日々の時間管理に追われていると、
本当に大事な問いが見えなくなる。
それは、自分の限られた4000週間を、
いかに過ごすかという問いだ。
本書は古今の哲学、心理学、
スピリチュアル思想を駆使し、
ウィットに富んだ語り口で、
時間と時間管理を実践的に、
そして深く問い直す。
「すべてのことを終わらせる」
という強迫観念を捨て、
自分の有限性を受け入れたうえで、
そこから有意義な人生を築く方法を紹介する。
本書を読めば時間に対する見方が変わり、
さらには生き方が変わるだろう。
全米衝撃のベストセラー、ついに日本上陸!
PART 1 現実を直視する
第1章 なぜ、いつも時間に追われるのか
第2章 効率化ツールが逆効果になる理由
第3章 「時間がある」という前提を疑う
第4章 可能性を狭めると、自由になれる
第5章 注意力を自分の手に取り戻す
第6章 本当の敵は自分の内側にいる
PART 2 幻想を手放す
第7章 時間と戦っても勝ち目はない
第8章 人生には「今」しか存在しない
第9章 失われた余暇を取り戻す
第10章 忙しさへの依存を手放す
第11章 留まることで見えてくるもの
第12章 時間をシェアすると豊かになれる
第13章 ちっぽけな自分を受け入れる
第14章 暗闇のなかで一歩を踏みだす
エピローグ 僕たちに希望は必要ない
付録 有限性を受け入れるための10のツール
Amazonで詳しく見る
紹介文
気鋭のライターが、不安だらけの現代を問う!
新聞、テレビ、ラジオ、書籍、雑誌、SNSなどから、著者の心の網にかかった言葉を拾い上げ、その裏に隠れた本質に根気よく迫る『暮しの手帖』の人気連載が、充実の一冊になりました。2016~2022年上半期分に大幅に加筆し、書き下ろしコラムや総論を収録。
人々が発する言葉の意味や、そこに映る「今」を見つめます。
まえがき
2016年
コラム① 記憶を確認するって
コラム② まだ生きてるよ
2016年総論
2017年
コラム③ 動物霊が憑いている
コラム④ 朝からステーキ
2017年総論
2018年
コラム⑤ ガソリンスタンドトーク
コラム⑥ 淋しさマガジン
2018年総論
2019年
コラム⑦ ビューティフル・ハーモニー
コラム⑧ まだなんとかなる
2019年総論
2020年
コラム⑨ ホント久しぶりすぎてヤバイ
コラム⑩ オレも呼ばれるかな
2020年総論
2021年
コラム⑪ 「砂鉄さん、これどうぞ」
コラム⑫ どこかにはある!
2021年総論
2022年 上半期
コラム⑬ 我慢できない
あとがき
Amazonで詳しく見る
紹介文
どうしたら窮屈な“男らしさ”のスーツを脱げるのか?
男性はどこへ向かうべきなのか?
男性が変われば世界全体がより良い場所になる
──ターナー賞アーティストであり異性装(トランスヴェスタイト)のクレアとしても知られるグレイソン・ペリーが、新しい時代のジェンダーとしなやかな男性のあり方を模索する。
英国生まれのアーティストであり、TVメディアでパーソナリティを務めるグレイソン・ペリーは、12歳の時に自分の男性性に疑問を抱き、やがて女性の服を着ることに魅力を感じるようになりました。
暴力的な継父など周囲の男性たちやジェンダーの縛りのせいで苦しんだ経験をもつグレイソン・ペリーは、男性の最大の敵は、男性自身だといいます。
男性性の被害者は女性だけではありません。
男性自身もまたジェンダーを演じることに駆り立てられている犠牲者といえます。
大抵の男性はいい人で道理をわきまえています。
しかし、乱暴な人間、レイピスト、犯罪者、殺人者、脱税者、汚職政治家、セックス中毒、ディナーで退屈な話をするのは、なぜ男性ばかりなのでしょうか。
世界は絶えず変化しています。男性にも変化が必要です。
マッチョで時代遅れの男らしさと距離を置き、それとは別の男らしさを受け入れることで、世界にポジティブな変化をもららすことができるのです。
本書では主に男性性が支配する四つのエリアについて言及しています。
・権力(男性が世界を支配する様子)
・パフォーマンス(男性の服装と振る舞い)
・暴力(男性が犯罪や暴力に手を出す様子)
・感情(男性の感情)
グレイソン・ペリーは、人種、階級、性別、セクシュアリティ、経済学、人類学、社会学、および心理学など、さまざまな分野を横断しながら、冷静な(時には風刺を交えて)分析をしています。そして、本書の最後に、男性向けの未来のマニフェストを提示しています。
《男性の権利》
傷ついていい権利
弱くなる権利
間違える権利
直感で動く権利
わからないと言える権利
気まぐれでいい権利
柔軟でいる権利
これらを恥ずかしがらないでいい権利
社会で規範とされている男性像、男らしさの固定観念から自由になるために。
世界を少し違った形で見るために。
これからのジェンダー論、ついに刊行。
序:壊れてないなら直すなよ
1章:魚に水のことを聞く
2章:男性省
3章:ノスタルジックマン
4章:客観主義という殻
終わりに:男たちよ、自分の権利のために腰をおろせ
Amazonで詳しく見る
紹介文
「小さな習慣」とは、特別な努力を要さず、それこそ1分でできる成功者の習慣。たった1分であなたを「運がいい人」に変えます
"「小さな習慣」とは、特別な努力を要さず、むしろ簡単で、それこそ1分でできるような習慣です。それでいて、効果は絶大。あなたを「運がいい人」に変えてくれます。
本書の著者は、そんな「小さな習慣」の法則に気づき、成功者の仲間入りを果たしたインド人のサチン・チョードリー氏。
20代で来日し、「カンブリア宮殿」などのテレビ番組にも出演。2016年にはあの世界3大投資家の一人、ジム・ロジャース氏との共同セミナーを開催しています。
そんなサチン氏ですが、一介のサラリーマンとして日本でのキャリアをスタートし、貯金残高がわずか3万円の極貧生活を送っていました。
しかし、「小さな習慣」を実践したとたんに運を引き寄せ、あっという間に成功者の仲間入りを果たしたのです。
サチン氏は、周りの成功者たちが運を味方にしていることに気づき、その思考と行動に共通点があることを見つけました。
・運がいい人は、「可能思考」で考える
・運がいい人は、「コンフォートゾーン」の外へ飛び出す
・運がいい人は、「PDCA」より「DCAP」で物事を動かす
・運がいい人は、「成功環境」に身を置く
・運がいい人は、「自分のファン」をつくる
などなど。
そして、彼らを徹底的に観察した結果、彼らが実践している「小さな習慣」に気づいたのです。
・「自分は運がいい」と1日に5回言う
・「いつものメンツ」との飲み会や集まりを減らす
・迷った時はすべて「YES」と答える
・ホテルのラウンジでミーティングをする
・「ギブ&ギブ&ギブ」で与え続ける
……etc.
そのひとつひとつを日常生活の中に落とし込むことで、サチン氏は彼らの成功法則を自分のものにしました。
本書では、サチンさんが実践した「小さな習慣」を40個紹介しています。
まずは、どれか1つ選んで実践してみてください。
その簡単さと、思いもよらぬ効果におどろくはずです。
また本書では、3人の男女に「小さな習慣」を実践してもらいました。
「10日間実践したら、仕事が3つ舞い込んだ」(53歳・男性)
「体調がよくなり、体重が一週間で2キロも減った」(38歳・女性)
「有意義な時間とお金、友人が増えた」(41歳・男性)
と、効果バツグン。
「小さな習慣」はすべて1分。
ささやかな視点や意識の切り替えで実践できるから、簡単に続けられます。
あなたも「小さな習慣」で「運がいい人」になり、理想の人生を手に入れましょう。
"
"第1章
「可能思考」がすべてのカギ
~できることにフォーカスすれば道が開ける~
「自分は運がいい」と1日に5回言う
「失敗した未来」をイメージし失うものを考えてみる
自分一人で解決できないときは迷わずに人を頼る
「○○○しなきゃ」を「○○○したい!」に置き換える
ネガティブを断捨離する
第2章
「コンフォートゾーン」の外へ
~いつも同じ仲間と飲んでいる人は成長しない~
気になるイベントを見つけたら迷わず参加ボタンを押す
「いつものメンツ」との飲み会や集まりを減らす
初めての人と飲みに行く約束をする
若い人のスマホを見せてもらう
第3章
「PDCA」より「DCAP」
~早く行動した人だけが結果を出す~
迷ったときはすべて「YES」と答える
大きなゴールを設定し「小さな一歩」を書きだす
アポイントはその場でとりSNSでグループを作る
ひとつに集中せず「いい話」にはすぐに飛びつく
第4章
「成功環境」が運を呼ぶ
~成功の絶対法則は成功者の模倣~
自分が憧れ、目指す人物をランチに誘う
自分の強みを誰かに聞く
ホテルのラウンジでミーティングをする
SNSを使って相手の感情を知り効果的なタイミングでメッセージ
SNSでのアウトプットは相手のメリットを意識する
第5章
「お金への罪悪感」を捨てる
~お金の神様に愛されるには~
出費をリストとして書き出し可視化する
お金で「時間」と「空間」を買う意識を持つ
コンビニの募金箱に釣銭を入れる
第6章
自分の「ファン」をつくる
~まわりが応援団になれば、すべてが好転する~
人と会う前には必ず鏡を見る
相手の服装などから「共通言語」を見つける
相手のことを好きになる
「ギブ&ギブ&ギブ」で与え続ける
褒め言葉は事実の3割増しに盛る
第7章
流されそうな日常を「ルール化」する
~自分との約束で無意識を意識に変える~
食事のルーティーンを「1日3食」から変えてみる
起床・就寝の時間を手帳やスマホに書き記す
30分早く起き、うがい、シャワー、体重測定を朝の3点セットに
第8章
「神様」「ご先祖様」を味方にする
~捧げるのは祈りではなく感謝~
神社の前を通るときは足を止めて一礼する
お墓の前でも足を止めその家族や子孫の幸福を願う
太陽にも毎朝の感謝を捧げる
モニター編
「10日間実践したら仕事が3つ舞い込んだ」(53歳・男性)
「代わり映えのしなかった生活がポジティブに変化した」(38歳・女性)
「有意義な時間とお金、友人が増えた」(41歳・男性師)
"
Amazonで詳しく見る
紹介文
はじめに 残酷な世界の希望とは何か
第1章 やりたいことがわからなくて悩む君へ
君の宝物はなんだろう
会社と結婚するな、職能と結婚せよ
第2章 学校では教えてくれない世界の秘密
そもそも人間は平等ではない
君の年収を決める法則
第3章 君の強みをどう知るか?
まずは目的を決めよう
ナスビは立派なナスビになろう
第4章 君自身をマーケティングせよ!
面接で緊張しなくなる魔法
My Brand設計の4つの要点
第5章 苦しかったときの話をしようか
劣等感に襲われるとき
無価値だと追いつめられるとき
第6章 自分の「弱さ」とどう向き合うのか
「不安」と向き合うには
未来の君へ
おわりに あなたはもっと高く飛べる
Amazonで詳しく見る
紹介文
レムとノンレムは、「90分周期」じゃなかった!?最新の睡眠データ満載!科学的エビデンスに基づいた、睡眠本の超決定版!「世界最高」の呼び声高いスタンフォードの睡眠研究。そのトップを務める世界的権威が明かす、「究極の疲労回復」と「最強の覚醒」をもたらす超一流の眠り方。
0章 「よく寝る」だけでパフォーマンスは上がらない
1章 なぜ人は「人生の3分の1」も眠るのか
2章 夜に秘められた「黄金の90分」の法則
3章 スタンフォード式最高の睡眠法
4章 超究極!熟眠をもたらすスタンフォード覚醒戦略
5章 「眠気」を制する者が人生を制す
Amazonで詳しく見る
紹介文
集中力や判断力をなくす「チャッター」を制御し、「内なる批判者」を「最強のコーチ」に変える。科学に基づく最強のテクニック。
全米ベストセラー、世界40ヵ国以上で刊行!
「なぜ昨日はあんなことを言ってしまったのか」「明日のプレゼンはうまくいくだろうか」
私たちはつねに頭のなかで、自分自身と話をしている。
このような声は、過去から学び、未来への計画を立て、自分が何者かを知るために不可欠な、進化がもたらした人類ならではの能力だ。
しかし、ときとして、この「頭の中のひとりごと(チャッター)」は、暴走し、私たちの思考を乗っ取ってしまう。その結果、私たちは「考えすぎ」に陥り、ストレスに飲み込まれ、集中力を失い、正しい判断ができなくなる。
では、どうしたらこの「チャッター」を制御し、より良い人生を送ることができるのだろうか?
世界的な心理学者が提示する、「チャッター」をコントロールするための、誰もが使える26のツール。
各界著名人、各紙誌絶賛!
「新鮮で刺激的な、人間の本質についての考え方を変える画期的な名著。すべての人の必読書だ」
――アンジェラ・ダックワース(『やり抜く力』)
「本書はあなたの人生で最も重要な会話、つまり、自分自身との会話を、根本的に変えるであろう」
――アダム・グラント(『THINK AGAIN』)
「実に説得力のある、価値のある本だ」
――キャロル・ドゥエック(『マインドセット』)
「本書でクロスは、私たちの内なる声がなぜ必要不可欠なのか、そしてどうすればその声を使いこなすことができるのかを明らかにする。緊急性が高く、明晰で、説得力のある本書は、世界が今必要としている、画期的で変革的な書である」
――スーザン・ケイン(『内向型人間の時代』)
「私たちが何者であり、何を考えているのかを気づかせてくれる私たちの内なる声には、なにか深く神秘的で、素晴らしいものが秘められている。クロスはこの声をどのように管理し、コントロールするのかについて、すばらしいアイデアを持っている」
――『ニューヨーカー』
「重要な作品である」
――『ウォール・ストリート・ジャーナル』
「自分自身とのコミュニケーションに、正しい方法や間違った方法はあるのだろうか。内なる声が大きすぎる人に有効なテクニックはあるのだろうか。クロスはすべてではないにしても、これらの疑問に対する答えを見つけた」
――『ガーディアン』
「軽妙さとウィットをもって、脳とその働きや、私たちのしばし執拗なおしゃべりをどうすれば静められるかについて、容易に理解できる作品をものにしている」
――『USAトゥデイ』
「沈黙のうちに私たちが自分自身と交わす会話を通して、ポジティブ思考やネガティブ思考を操る私たちの力を検証し、最高の自分を受け入れるための、私たちがすでにもっている驚くべき力を検証する」
――CNN
アマゾン・ベスト・ノンフィクション・ブック・オブ・2021
はじめに
第1章 内なる声はなぜ存在するのか
第2章 自分に話しかけることが引き起こす問題
第3章 問題からズームアウトする
第4章 他人の視点を手に入れる
第5章 他人との対話がもたらす功罪
第6章 環境の持つ力を利用する
第7章 科学が解明した「信念」の力
結論
チャッターを制御するための26のツール
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1章 お金のためなら血も流す
第2章 桃のシロップ、段ボール箱、コーラの缶
第3章 (まだ)自らの情熱に従うな
第4章 IOU=I Own you(あなたは私のものだ)
第5章 誰も助けにきてはくれない
第6章 ドーパミンについてわかったこと
第7章 マイホームは投資ではない
第8章 本物の銀行強盗
第9章 株式市場の暴落をいかに乗り切るか
第10章 私を救ってくれた魔法の数字
第11章 現金クッションと利回りシールド
第12章 お金を浮かすために旅行をする
第13章 バケツ・アンド・バックアップ
第14章 インフレ、保険、医療費:恐るるに足らず
第15章 子どもはどうする?
第16章 早期リタイアの負の側面
第17章 自由になるのに100万ドルは必要ない
第18章 我が道を行け
Amazonで詳しく見る
紹介文
「時間感覚」を書き換えて、あなたの時間を取り戻せ!ベストセラー著者が、「時間不足を根源から解消する方法」を科学的に解説する。
「時間感覚」を書き換えて、あなたの時間を取り戻せ!ビジネス書ベストセラー著者が、「時間不足を根源から解消する方法」を科学的に解説する。時間術の常識を覆す超画期的な一冊!
Amazonで詳しく見る
紹介文
15歳の夏、恐ろしい病魔が少女から青春を奪った。数々の苦難が襲いかかる中、日記を書き続けることが生きる支えだった。最期まで懸命に生きた少女の言葉が綴られたベストセラー。
Amazonで詳しく見る
紹介文
1 人生を破壊する方法(人生を破壊する方法
快楽追求の行き着くところ
創造的に生きるということ
貧しい人生とは主体的でない人生だ
動揺しない人生を創る ほか)
2 方法論を求めるな(最後までやり通すことだけが経験になる
才能とは何事かを「為す」ことだ
プロフェッショナルとは
自分の可能性を狭くしない
経験は人を創る ほか)
3 小事と大事を区別せよ(概念に振り回されるな
「疑念」ではなく「疑問」を持て
身軽に事実に向かう
卑しい見方
自尊心を棄てよ ほか)
4 安心など死ぬまでできない(悩みは当然持つべきものだ
苦悩を徹底的に見据える
悩んでいるなら、書店という名の病院へ行け
「問題に対処する」てゃ、要するに人に対処することだ
問題を凌駕せよ ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
将来の不安が消える「戦略」を立てよう。60歳までに、コツコツ貯金するより、60歳から毎月10万円稼げる自分をめざす!!
第1章 そうは言っても不安は消えない?-お金で心配なことを分析してみよう
第2章 働き方を変えれば人生が変わる?-自分が成長できる仕事を見つける
第3章 いまのままでは報酬が低すぎる?-仕事で必要とされる人になる
第4章 どうすれば、もっと稼げる?-感情を整理して、稼ぐ力をアップする
第5章 どうすれば、もっと貯められる?-賢く貯金するために知っておきたい大切なこと
第6章 稼いだお金、貯めたお金はどう使う?-自分の努力を水の泡にしないお金の使い方
第7章 お金に困らない人生を手に入れる-貯金より大切な、自分に投資する働き方
Amazonで詳しく見る
紹介文
2015年 ビジネス書大賞 書店賞受賞!
2020年 22万部突破!
2014年の『NYタイムズ』『WSJ』ビジネスベストセラー、日本上陸!
ダニエル・ピンク(『モチベーション3.0』著者)
クリス・ギレボー(『1万円起業』著者)
アダム・グラント(『GIVE & TAKE』著者)
~などが絶賛する全米ベストセラー、待望の翻訳!
Apple、Google、Facebook、Twitterのアドバイザーを務める著者の
99%の無駄を捨て1%に集中する方法とは!?
本書で紹介するエッセンシャル思考は、
単なるタイムマネジメントやライフハックの技術ではない。
本当に重要なことを見極め、それを確実に実行するための、
システマティックな方法論だ。
エッセンシャル思考が目指す生き方は、
「より少なく、しかしより良く」。
そのためには、ものの見方を大きく変えることが必要になるが、
時代はすでにその方向へ動きだそうとしている。
Amazonで詳しく見る
紹介文
全米の若者を動かした名著がついに日本上陸。どうすれば経済的に自立して早期リタイアができるのか、その秘訣が明らかになる。
FIREはこの本から生まれた!
1日のほとんどを仕事に費やし、稼いだお金で散財する
アメリカ人の価値観を転換させた大ベストセラーがついに登場
スマートな質素倹約×クールな仕事選び×クレバーな投資で
本当の富を手に入れる!
本書はアメリカの若者にFIREムーブメントを引き起こした話題の1冊です。
ほとんどの時間を仕事に費やし、稼いだお金を散財する。
そんな日々に疑問を感じ、生活を変えたいと思っている人にお勧めです。
経済的自立を達成することを最終的な目標とし、
そこに至るためのプロセスを9つのステップに分けて詳しく解説します。
〈主な目次〉
イントロダクション
第1章 お金という罠――時代遅れのロードマップ
ステップ1 過去に折り合いをつける
第2章 お金の概念は変わった
ステップ2 現状把握――生命エネルギーの使い道を調べる
第3章 いったい何に使っているの?
ステップ3 毎月の支出表
第4章 いくら使えば十分? 幸福を追い求める
ステップ4 あなたの人生を根本から変える3つの質問
第5章 目に触れられるようにする
ステップ5 生命エネルギーを可視化する
第6章 少額の資本でアメリカンドリームを
ステップ6 生命エネルギーを大切にする――支出の最小化
第7章 好きだから? お金が欲しいから?――生命エネルギーを大切にする
ステップ7 生命エネルギーを大切にする――収入の最大化
第8章 着火――収入と支出のクロスオーバーポイント
ステップ8 資本とクロスオーバー・ポイント
第9章 どこにお金を投資する?
ステップ9 経済的自立に到達した後の投資
イントロダクション
第1章 お金という罠――時代遅れのロードマップ
お金:甘い罠?
新たなロードマップの始まり
ステップ1 過去に折り合いをつける
貸借対照表をつくる理由
ステップ1のまとめ
第2章 お金の概念は変わった
経済的自立とは
ステップ2 現状把握――生命エネルギーの使い道を調べる
(A)生命エネルギーをいくらと交換しているのか?
(B)収入と支出を1セント単位で把握する
ステップ2の要約
第3章 いったい何に使っているの?
予算は必要か?
ステップ3 毎月の支出表
カテゴリーを決める
実質時給に換算する
百聞は一見にしかず
ステップ3の要約
第4章 いくら使えば十分? 幸福を追い求める
ステップ4 あなたの人生を根本から変える3つの質問
3つの質問を算定する
ステップ4の要約
第5章 目に触れられるようにする
ステップ5 生命エネルギーを可視化する
ウォールチャートをつくる
支出はまず減り、それからまた増える
3つの質問がもたらす効果
普段とは違う特別な月は?
自分の経済状況を公にする
副産物としての経済的自立
グラフでこれだけの効果?
ステップ5の要約
第6章 少額の資本でアメリカンドリームを
ステップ6 生命エネルギーを大切にする――支出の最小化
お金を確実に貯められる方法
お金を確実に節約できる10の方法
基礎的消費で節約
節約し、地球も救う?
節約する1001の確実な方法
ステップ6の要約
第7章 好きだから? お金が欲しいから?――生命エネルギーを大切にする
それぞれの時代における仕事
産業革命は勝ち取ったものなのか?
仕事の目的とは?
仕事と賃金とのつながりを断つ
つながりを断つことが与える驚くべき影響
ステップ7 生命エネルギーを大切にする――収入の最大化
雇われ仕事の新たな選択肢
ステップ7の要約
第8章 着火――収入と支出のクロスオーバー・ポイント
ステップ8 資本とクロスオーバー・ポイント
どこに資金を投じるのか?
期限を視覚化する効果
自然の豊かさと経済的自立
ステップ8の要約
第9章 どこにお金を投資する?
ステップ9 経済的自立に到達した後の投資
力をつける
手数料の安いインデックスファンド:FIRE実践者のプラン
不動産
私の選択:社会的責任を果たす収入源を複数持つ
ステップ9の要約
Amazonで詳しく見る
紹介文
大きな結果と高額の収入を手中にするメンタリストDaiGoが初めて公開する「掟破りの勉強メソッド」。学生も会社員も必読!
人の心を見抜くメンタリスト、ベストセラー連発のビジネス書作家、企業の収益向上を担う経営コンサルタント、そして大学の特任教授として、大きな結果と高額の収入を手中にするDaiGoが初めて公開する「掟破りの勉強メソッド」。学生も会社員も必読の書!
Amazonで詳しく見る
紹介文
投資系人気ユーチューバー「ぽんちよ」(チャンネル登録者20万人)の資産形成入門。26歳無職の状態から投資をスタート。「投資」「副業」「節約」を実践することでFIRE=経済的自由を達成間近! 会社と仕事のストレスからの完全なる解放、そのノウハウを一挙公開する。なぜFIREを目指すようになったのか、そもそもFIREとは何か、投資で増やす、節約で貯める、副業で稼ぐ。晴れてFIREしたら、あなたは何をする? ポストコロナの新しい生き方。そのひとつが、お金の不安から解き放たれて自由になること。「28歳、年収350万円の普通の会社員として働いている私が、FIREを目指すあなたの背中を押しましょう。」YouTube動画だけでは伝わらない内容を本で伝える。
Amazonで詳しく見る
紹介文
なぜ、日本人は自分の意見が言えないのか?TEDxTokyo出演の著者が、ハーバード大学が提唱する「考え方のツボ」を優しく伝授
「きちんと考える」つまり「考え抜く」とは、どうすればいいのだろうか――。本書では、考えること、話すことに独自のノウハウを持つ著者が、ハーバード大学の提唱するメソッドや、クリティカル・シンキングをもとに、世界で通用する「考え抜く力」をやさしく伝授。
◎「上司に言われたくない言葉」の1位は?◎「モリさん、結婚でやめちゃうんだって」は、意見なのか、事実なのか◎「1人ブレスト」で、台風の中お客様をアテンドするアイデアを出し切る◎反論への言い返し方のルール◎「何か気になる」という気持ちの中にあるもの など、思わず自分なりの考えを探さずにはいられないトピックが満載。
文庫版だけの特典として、自分が読むべきページがわかる「Pre-Lesson」を特別収録。
会議や打ち合わせで自分なりの提案をしたい方、人と差別化できる意見を持ちたい方、決断に後悔したくない方は、必読の一冊。思考法の決定版、待望の文庫化!
Amazonで詳しく見る
紹介文
備さえきちんとすれば、誰でもいつでもセミリタイアできる! 実際にセミリタイアから本格リタイアまで、石橋を叩きながら計画的に準備を進め、ついに2020年10月31日に40代で退職した、超慎重派会社員の人気ブロガーが、いいことも悪いこともリアルに綴った、日本一役に立つアーリーリタイア指南本です。できれば定年まで働きたくないと思っているが、何をどうしたらよいのかわからない人向けに、リタイアの心構え、年金、貯金の仕方、資産運用法などについて、図版を交えわかりやすく説いていきます。
【桶井道(おけいどん)よりメッセージ】
こんにちは。僕はブログ『おけいどんの適温生活と投資日記(アーリーリタイア、世界高配当・増配株投資)』を運営するおけいどん(アルファベット表記はokeydon、漢字は桶井道、ちなみにツイッターは@okeydon)と申します。
このたび、僕のアーリーリタイア完了までの道のりと、そのための投資についてお伝えする機会をいただきました。
2020年10月、僕は約25年間のサラリーマン生活を卒業し、それまでの貯金と投資で築き上げた資産約1億円とともに、晴れて「FIRE」を達成しました。
世の中では「FIRE」というライフスタイルに注目が集まっています。
FIREとは、「Financial Independence(経済的自立)」と「Retire Early(早期退職)」の頭文字をとった言葉です。
僕なりにFIREの意味を説明すると、「まずはお金を貯めて、貯めたお金を投資に回し、お金にお金を稼いでもらう仕組み(=経済的自立)を作る」。そして、日々の支出を投資の運用益でまかなうメドがついたら「会社を辞めて(=早期退職)、投資で得られるお金を中心に自由&快適に生きていく」。これを実現した人が「FIRE達成しました!」などと宣言するわけです。
別の言い方としては「会社でこき使われるのは嫌だ」「自分の好きなことだけやって生きていけたらいいのに」「自由気ままに働かないで暮らせたら最高」といった思いを叶えてくれるかもしれないのが「FIRE」です。
本書では、僕自身がFIRE達成までの道のりで得た経験、知識、情報すべてを、ちょうどいい温度でこの本に注ぎ込みました。
その「適温情報」を参考に、どうかお金に一切困ることのない、快適で自由で幸せな人生を手に入れてください!
※『今日からFIRE! おけいどん式 40代でも遅くない退職準備&資産形成術』の「はじめに」より抜粋
Amazonで詳しく見る
紹介文
「キミに必要なモノは『勇気』なんかじゃない。『情報』だ」
常に挑戦を続け、常に注目を浴び続け、本を出版すれば全作ベストセラー。
同世代を中心に圧倒的な支持を集め、自身が運営するオンラインサロンは国内最大。
時代を牽引する革命家・西野亮廣が語る「一歩踏み出す為に必要な情報」とは?
そして、西野亮廣が見た『新世界』とは?
今、世の中で何が起きていて、二年後に何が起きるのか?
西野亮廣がキミに語りかける、“学校では教えてくれない”これからの時代の生き方。
「大丈夫。まだ間に合う」
お金と向き合え、信用を稼げ。学校でもテレビでも教えてくれなかった、これからの世界とその生き方とは?
Amazonで詳しく見る
紹介文
「なぜ、ぼくだけがこんな目に?」-母親に名前さえ呼んでもらえない。"That Boy(あの子)"から、ついには"It(それ)"と呼ばれるようになる。食べ物も与えられず、奴隷のように働かされる。身の回りの世話はおろか、暴力をふるわれ、命の危険にさらされ、かばってくれた父親も姿を消してしまう-児童虐待の体験者がその記憶をたどることは、きわめて苦痛と困難をともなうものだ。本書は、米国カリフォルニア州史上最悪といわれた虐待を生き抜いた著者が、幼児期のトラウマを乗り越えて自らつづった、貴重な真実の記録である。
プロローグ 救い出された日
第1章 幸せだったころ
第2章 ぼくは悪い子?
第3章 何か食べたい
第4章 ナイフ
第5章 父さんが帰らない
第6章 祈り
エピローグ ロシア川のほとりで
Amazonで詳しく見る
紹介文
学校の勉強では身につかない論理的思考力を鍛えられる問題集。子どもも解ける、大人も悩む、そんな珠玉の問題で脳を活性化せよ!
学校の勉強では身につかない、でも社会に出ると必要とされる、そんな論理的思考力が身につく良問が満載。論理的思考力を5つの思考回路に分類して紙面を構成した画期的なドリル。子どもも解ける、大人も悩む、あなたには論理的思考力があるか!?
Amazonで詳しく見る
紹介文
本国スウェーデン(人口1000万)で
驚異の67万部超え!!
「生物学的には、私たちの脳と身体は
今もサバンナにいる。私たちは本来、
狩猟採集民なのである」
『スマホ脳』著者アンデシュ・ハンセン最大のベストセラー
それが本書『運動脳』。
従来、脳は成人後、衰える一方だとされていた。
しかし、成人後も脳内の前頭葉が大きくなり、
死の直前でも海馬の細胞数が増えた人たちがいた――。
彼らに共通していたのは「有酸素運動」を日常的に行っていたこと。
たった5分のウォーキング・ランニングが脳に作用する!
学力・集中力・記憶力・創造性……脳のあらゆる力を伸ばす
運動の秘訣、大公開!
何歳からでも、5分から効果があります!!
◎◎本書の要約◎◎
「ストレスを効率よく解消するには?」「集中力を切らさない技術」「底なしの記憶力を手に入れる」「やる気を科学的に高める方法」「学力を高める本当のやり方とは?」など、
ありとあらゆるパフォーマンスを確実に高める方法が余すことなく明かされています。
第1章 現代人はほとんど原始人
第2章 脳から「ストレス」を取り払う
第3章 「集中力」を取り戻せ
第4章 うつ・モチベーションの科学
第5章 「記憶力」を極限まで高める
第6章 頭のなかから「アイデア」を取り出す
第7章 「学力」を伸ばす
第8章 健康脳
第9章 最も動く祖先が生き残った
第10章 運動脳マニュアル
Amazonで詳しく見る
紹介文
妻の頭を帽子とまちがえてかぶろうとする音楽家、からだの感覚を失って姿勢が保てなくなってしまった若い母親、オルゴールのように懐かしい音楽が聞こえ続ける老婦人-脳神経科医のサックス博士が出会った奇妙でふしぎな症状を抱える患者たちは、その障害にもかかわらず、人間として精いっぱいに生きていく。そんな患者たちの豊かな世界を愛情こめて描きあげた、24篇の驚きと感動の医学エッセイの傑作、待望の文庫化。
第1部 喪失(妻を帽子とまちがえた男
ただよう船乗り ほか)
第2部 過剰(機知あふれるチック症のレイ
キューピッド病 ほか)
第3部 移行(追想
おさえがたき郷愁 ほか)
第4部 純真(詩人レベッカ
生き字引き ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
誰でも始められるセミリタイア生活への資産運用
大ベストセラー『お金が増える 米国株超楽ちん投資術』に続く、資産運用術の決定版! 丁寧な投資アドバイスで大人気の米国株ブロガー・たぱぞう。40代で1億円以上の資産を築き、2019年春に「セミリタイア」という生き方を選んだ彼が、どういう投資を行って夢の「セミリタイア生活」をかなえたか、自身の経験や知識を公開し、誰にも役立つ資産運用術を懇切丁寧にガイドします。若者もシニアも、まとまった資産がない人でも大丈夫。時間と仕事から解放されて充実した人生を送るためのノウハウは読んでおけば役立つこと間違いなし。いま注目の米国株個別株やETF、投資信託の銘柄ガイドや、安定運用にお奨めの不動産投資、太陽光発電投資の極意、さらに資産管理法人を設立してトクするためのハウツーも満載です。
米国株投資のカリスマが、まとまった資産がなくてもできる、セミリタイアライフへのハウツーを公開。注目の米国株・ETF、投資信託の銘柄や、不動産投資のハウツーも満載。お金を増やす資産運用術の決定版!
第1章 人生の選択肢を増やし”セミリタイア”を目指す投資
第2章 私のセミリタイアへの道
第3章 たぱぞう流 ペーパーアセット投資の新常識
第4章 たぱぞう流 ハードアセット投資の新常識
第5章 資産別運用プラン
Amazonで詳しく見る
紹介文
養護学校中学2年(当時)の著者が自閉症について「どうして目を見て話さないのですか?」「手のひらをひらひらさせるのはなぜですか?」等50以上の質問に答えます。
巻末には短編小説「側にいるから」を掲載しています。この小説は著者の家族に対する愛情に満ちあふれた内容です。
はじめに
第一章 言葉について ~口から出てくる不思議な音~
筆談とは何ですか?
大きな声はなぜ出るのですか?
いつも同じことを尋ねるのはなぜですか?
どうして質問された言葉を繰り返すのですか?
どうして何度言っても分からないのですか?
小さい子に言うような言葉使いの方が分かりやすいですか?
独特の話し方はどうしてですか?
すぐに返事をしないのはなぜですか?
あなたの話す言葉をよく聞いていればいいですか?
どうして上手く会話できないのですか?
*ちょっと言わせて 足りない言葉
第二章 対人関係について ~コミュニケーションとりたいけれど……~
どうして目を見て話さないのですか?
自閉症の人は手をつなぐのが嫌いですか?
みんなといるよりひとりが好きなのですか?
声をかけられても無視するのはなぜですか?
表情が乏しいのはどうしてですか?
体に触られるのは嫌ですか?
手のひらを自分に向けてバイバイするのはなぜですか?
*ショートストーリー ずるっと滑った
ものすごくハイテンションになるのは嬉しい時ですか?
フラッシュバックはどんな感じですか?
少しの失敗でもいやですか?
どうして言われてもすぐにやらないのですか?
何かをやらされることは嫌いですか?
何が一番辛いですか?
自閉症の人は普通の人になりたいですか?
*ちょっと言わせて 飛行機が好き
第三章 感覚の違いについて ~ちょっと不思議な感じ方。なにが違うの?~
跳びはねるのはなぜですか?
空中に字を書くのはなぜですか?
自閉症の人はどうして耳をふさぐのですか? うるさいときにふさぐのですか?
手や足の動きがぎこちないのはどうしてですか?
みんながしないことをするのはなぜですか? 体の感覚が違うのですか?
痛みに敏感だったり鈍感だったりするのはなぜですか?
偏食が激しいのはなぜですか?
物を見るときどこから見ますか?
衣服の調整は難しいですか?
時間の感覚はありますか?
睡眠障害はどうしておこるのでしょうか?
*ちょっと言わせて 夏の気分
第四章 興味・関心について ~好き嫌いってあるのかな?~
色んな物を回しているのはなぜですか?
手のひらをひらひらさせるのはなぜですか?
ミニカーやブロックを一列に並べるのは、なぜですか?
どうして水の中が好きなのですか?
テレビのコマーシャルを好きなのですか?
どんなテレビ番組が好きですか?
*ショートストーリー どこかで聞いた話
電車の時刻表やカレンダーをどうして覚えるのですか?
長い文章を読んだり勉強したりするのは嫌いですか?
走る競争をするのが嫌いなのですか?
お散歩が好きなのはなぜですか?
自由時間は楽しいですか?
自閉症の人の楽しみをひとつ教えてくれますか?
*ちょっと言わせて 大仏様
第五章 活動について ~どうしてそんなことするの?~
すぐにどこかに行ってしまうのはなぜですか?
すぐに迷子になってしまうのはなぜですか?
どうして家を出て行くのですか?
なぜくり返し同じことをやるのですか?
何度注意されても分からないのですか?
どうしてこだわるのですか?
*ショートストーリー カラスとハト
合図がないと動かないのはなぜですか?
いつも動いているのはなぜですか?
視覚的なスケジュール表は必要ですか?
どうしてパニックになるのですか?
自閉症についてどう思いますか?
短編小説 側にいるから
おわりに
Amazonで詳しく見る
紹介文
今の日本企業に欠けている、創造性や生産性、レジリエンス、心理的安全性……すべては「ユーモア」が解決する!
今の日本企業に欠けている、
創造性や生産性、レジリエンス、心理的安全性……
すべては「ユーモア」が解決する!
エリック・シュミット(Google元CEO)、
ティム・ブラウン(IDEO会長)絶賛!
『フィナンシャル・タイムズ』推薦ビジネス書、全米ベストセラー!
【本書が伝える事実】
・アップル、ピクサー、グーグル……クリエイティブな企業は何よりも「ユーモア」を大切にしている
・ユーモアを発揮する人は、知的で有能で、親しみやすい印象を与える
・ユーモアのある職場は創造性や生産性が高い
・ユーモアは心理的安全性をもたらし、失敗を恐れずに挑戦する文化を育む
・ユーモアは思考を柔軟にし、クリエイティブな解決策を可能にする
・ユーモアはつながりや信頼を育み、ストレスや逆境を乗り越える力となる
・ユーモアは生まれつきの才能ではなく、習得できるスキルだ
・プロのコメディアンのテクニックからも、ユーモアを学ぶことができる
・4つのユーモア・タイプのうち、自分はどのタイプかを知れば、ユーモアをよりうまく活用できる
・不適切なジョークを避け、ユーモアの失敗から立ち直る方法とは?
ビジネスや人生のあらゆる場面で、「ユーモア」はあなたの力となる!
「ユーモアは魔法のようだ。ユーモアは恐怖心や尊大さを消し去り、創造性やレジリエンスを育む。本書は、『おかしさ』という魔法の力を、リーダーシップのツールや善を促進する力として利用する、究極のガイドである。科学、戦略、ドタバタ喜劇を融合した本書は、大ウケすること間違いなしの、視野を広げてくれる傑作である」
――ダニエル・ピンク(『When 完璧なタイミングを科学する』『モチベーション3.0』著書)
「私は(しばしば困難を通じて)、真面目に受け取ってもらうためには、自分が真面目すぎない人間と見られることが大切であることを学んだ。私のチームは、陽気さをもって問題を解決することにかけては、いつも素晴らしい力を発揮するが、陽気さには人間らしさや楽観主義が伴い、信頼を育む力がある。さらに、陽気さは楽しいものでもある。まさに、本書のように!」
――エリック・シュミット(Google元CEO)
「ビジネスはシリアスなものであり、世界もまたシリアスなところだ。現代においてはとくにそうだ。このことが意味するのは、私たちはかつてないほど、本書で紹介されるアイデアを必要としているということである。陽気さやユーモアは、シリアスな時代のプレッシャーを和らげてくれるが、そのためだけではない。陽気さやユーモアは、私たちがそれをもっとも必要とするときに、人間らしさを解き放ってくれるからだ」
――ティム・ブラウン(IDEO会長、『デザイン思考が世界を変える』著者)
序文――ユーモアが私たちを人間らしくする
はじめに――真面目さと陽気さ
第1章 ユーモアの4つのタイプ
第2章 ユーモアの脳科学
第3章 プロのコメディアンのテクニック
第4章 ユーモアを仕事に活かす
第5章 ユーモアとリーダーシップ
第6章 職場で陽気な文化をつくる
第7章 ユーモアのグレーゾーンを切り抜ける
第7.5章 ユーモアは人生の秘密兵器
あとがき――マイケル・ルイスとの会話
ユーモアタイプ ミニクイズ
原注
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
なぜ、伝え方で結果が変わるのか?この本で学べば、あなたのコトバが一瞬で強くなり、人生が変わります。
第1章 伝え方にも技術があった!-なぜ同じ内容なのに、伝え方で「イエス」「ノー」が変わるのか?(確率0%を、アリに変える!-すべてのことで可能性が増えれば、人生は変わる
大切だとわかっているのに、誰も鍛えていない「伝え方」-学校では教えてくれなかったこと。でも手に入れると人生の決めどころでスマッシュを打てる
伝えることが苦手だった私-コミュニケーションで悩み抜き、結果として突破に至るまでの道のり ほか)
第2章 「ノー」を「イエス」に変える技術-あなたがこれからする頼みごとに「イエス!」をもらう具体的な技術(コトバは「思いつく」のではなく「つくる」ことができる-誰にでもつくれる方法がある。一般公開されていなかっただけ
結果を変える「お願い」コトバのつくり方
「イエス」に変える3つのステップ ほか)
第3章 「強いコトバ」をつくる技術-感動スピーチも、映画の名セリフも、こうやればつくれる(誰にでも、強いコトバはつくれる-例えば、感動するコトバはつくれるのでしょうか?
世の中の情報量は、10年で約530倍になった-感動のないコトバは無視される時代
同じ内容なのに強いコトバと弱いコトバがある ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
自分の部屋に誰かが住んでいる、という妄想にとらわれる「幻の同居人」症状。屋内の闇に秘められた心の闇をあぶり出す、幻の名著。
孤独な一人暮らしを続けている老人などに、自分の部屋に誰かが住んでいるかの妄想にとらわれる「幻の同居人」妄想という症状が現れることがある。屋内の闇に秘められた心の闇をあぶりだす、名著の文庫化。
Amazonで詳しく見る
紹介文
幸せを掴む秘訣―人生を一変させるFIRE(Financial Independence, Retire Early)とは?
「これだけは言える。
FIREにより僕の人生は向上した。
たくさんの人々が同じ喜びを味わうことを願って、
これまでの経験を分かち合いたいと思う。」――スコット・リーケンズ[著者]
お金では買えない。シンプルで、幸せな生活。
幸せを掴む秘訣――人生を一変させる〝FIRE(Financial Independence, Retire Early)〟とは?
〝経済的に独立し早期退職する人生〟――その実践方法とは?
ある夫婦が〝FIRE〟に挑んだ軌跡を追った、最も身近に役立つ技術を全公開
全米ベストセラー! 中国、韓国、ドイツほかで出版決定。
より幸せな人生を得るのは、ほんの少さな簡単な選択だとしたら?
いまの仕事は好きじゃないって?――そう思っているのはきみだけではない。
だが、おそらくきみは、「どんなにいやでも辞められない」と思っているだろう(僕はそう感じていた)。
だが、給料がなくても暮らしていけるとしたら? その場合は、どんな選択をする?
FIREを達成すれば、その選択ができる自由を掴めるのだ。
いい考えだろう?
では、その自由な人生を手に入れるにはどうすればいいのか。
その全てが本書にある。
これから僕が話す出来事は、過度の浪費を続けていた僕たち一家が収入の半分を貯金するようになるまで、また海辺の贅沢な暮らしから一転、国中を周り、新しい(より安価な)生活の場を探すようになるまでの旅路である。執筆に当たって、僕はできるだけ率直に語ろうと努めた。成功だけでなく、失敗や悪戦苦闘した経験や実際の金額も、ありのままに記し、節目ごとに妻のテイラーの視点も加えた。FIREを目指す一家の軌跡をリアルに記録した本書が、きみたちの望む自由を手に入れるきっかけとなることを願う。
◉FIRE ムーブメント(Financial Independence, Retire Early movement)
経済的独立と早期退職を目標とするライフスタイルを啓蒙するムーブメント。この生活モデルは、ブログ、ポッドキャスト、およびオンラインフォーラムなどで共有されている情報を通じて、2010年代から大きな注目を集め、特にミレニアル世代などに人気が高まった。
Amazonで詳しく見る
紹介文
高校生と中学生の兄妹と年齢不詳の男「カイゾク」との会話を通じて、国際情勢やニュースの裏側が楽しくわかりやすく学べる一冊です!
子どもも大人も知っておきたい世界のしくみ!
「地政学」がわかれば、歴史問題の本質/ニュースの裏側/国同士のかけひき…が見えてくる!
高校生・中学生の兄妹と年齢不詳の男「カイゾク」との会話を通じて、
「地政学」が楽しくわかりやすく学べる一冊
【絶賛の声、続々!】
真山仁氏(『ハゲタカ』著者)
「大人にこそ読ませたい未来を生き抜く必読書
戦争、平和、日本の行く末を知る羅針盤がここにある!」
杉山晋輔氏(前駐米大使)
「今の日本にこそ求められている一冊!
複雑な国際情勢が物語でやさしくわかる」
プロローグ カイゾクとの遭遇
1日目 物も情報も海を通る
2日目 日本のそばにひそむ海底核ミサイル
3日目 大きな国の苦しい事情
4日目 国はどう生き延び、消えていくのか
5日目 絶対に豊かにならない国々
6日目 地形で決まる運不運
7日目 宇宙からみた地球儀
エピローグ カイゾクとの地球儀航海
Amazonで詳しく見る
紹介文
2017年アメリカで200万部超の大ベストセラー!アマゾン「年間もっとも売れた本」第1位!悩みをパワーに変える、新しい人生論
★200万部突破!!
★アマゾンUS年間売上 第1位!
★話題のハードボイルド自己啓発書!
◎これからの「人の値打ち」を決めるものは何か
◎「他人に認められたい」というアホらしさ
◎「正論」は、僕たちの息の根を止める
◎「ポジティブ信仰」だけでは、そのうち行き詰まる
◎「失敗しないヤツ」ほど薄っぺらい人間はいない
◎「正しい努力」と「ムダな努力」etc…
今、僕たちは非現実的なほどポジティブな期待を求められている――
より幸福に、健康に、かしこく、速く、金持ちに、人気者に、生産的になれ……。
しかし、「もっと、もっと」と幸福と満足の蜃気楼を追いかけることに
貴重な時間を費やしてはいけない。
人生のカギは、「もっとたくさん」よりも「もっと少なく」である。
本当に大事なもの、自分自身にとってかけがえのないものだけを選びとる決断だ。
――マーク・マンソン
イントロダクション――これは「新しい生き方」をひらく、僕たちのロードマップ
PART 1 人生の課題はどこから現われるか
PART 2 その「痛み」が人をもっと強くする
PART 3 「平凡な自分」こそ、実は一番重要
PART 4 こんな「価値観」が
自己実現のジャマになる
PART 5 自分に起こることは、その「選択」しだい
――解決への道(1)“運をおもしろいように味方につける”とは
PART 6 「信念」は、あなたの力になるか
――解決への道(2)「不確実/予測不能」の受けいれ方
PART 7 シンプルに、ただ「やってみる」
――解決への道(3)「失敗しない人」は成功もできない
PART 8 「最重要ミッション」に集中する
――解決への道(4) 時間とエネルギーを吸い取るものへ「NO」を
PART 9 僕たちの眼前に立ちはだかるものは消えていく
――解決への道(5)“恐れ”にとらわれない生き方
Amazonで詳しく見る
紹介文
経験と記憶は体に何をもたらすのか。視覚障害、吃音、認知症、幻肢痛など11の例からユニークで可能性溢れる身体論を展開。
誰もが自分だけの体のルールをもっている。階段の下り方、痛みとのつきあい方……。「その人のその体らしさ」は、どのようにして育まれるのか。経験と記憶は私たちをどう変えていくのだろう。
視覚障害、吃音、麻痺や幻肢痛、認知症などをもつ人の11のエピソードを手がかりに、体にやどる重層的な時間と知恵について考察する、ユニークな身体論。
Amazonで詳しく見る
紹介文
国境を越える言葉
大切な風景
街を歩こう
挨拶の言葉
異世代と同時代
会話と対話
古い本も読もう
再考再生の再
記憶を育てる
受信力の回復を
第一回桑原武夫学芸賞
時間のなかの故郷
気風の問題
「退屈」の研究
遠くを見る眼
語彙の行く末
他山の石とする
長い一日の終わりに
使い方の哲学
「場」をつくる
名詞の問題
絵本を読もう
一冊の本の話
本に親しむという習慣
自分の辞書をつくる
言葉はコミュニケーションの礎
訳詩のたのしみ
「眺め」の大切さ
なくてはならない場所
風景という価値観
器量という尺度
一日の特別な時間
清渓川の空
不文律を重んじる
樹が語ること
日々をつくる習慣
故郷とホーム
読まない読書
変わった人
風景が主人公
死者と語らう
対話から生まれるもの
五十年目のラヴレター 悼辞に代えて
猫と暮らす
蔵書のゆくえ
叙景の詩
うつくしい本の必要
文化とは習慣である
詩五篇
一日を見つめる
海を見にゆく
あとがき
Amazonで詳しく見る
紹介文
14歳からの「考える」のための教科書。「自分とは何か」「死」「家族」「恋愛と性」「メディアと書物」「人生」など30のテーマ。
今の学校教育に欠けている14歳からの「考える」の為の教科書。「言葉」「自分とは何か」「死」「家族」「社会」「理想と現実」「恋愛と性」「メディアと書物」「人生」等30のテーマ。
人には14歳以後、一度は考えておかなければならないことがある。
言葉、自分とは何か、死、心、他人、家族、社会、理想と現実、友情と愛情、恋愛と性、仕事と生活、本物と偽物、メディアと書物、人生、善悪、自由など、30のテーマを取り上げる。
Ⅰ 14歳からの哲学[A]
1 考える[1]
2 考える[2]
3 考える[3]
4 言葉[1]
5 言葉[2]
6 自分とは誰か
7 死をどう考えるか
8 体の見方
9 心はどこにある
10 他人とは何か
Ⅱ 14歳からの哲学[B]
11 家族
12 社会
13 規則
14 理想と現実
15 友情と愛情
16 恋愛と性
17 仕事と生活
18 品格と名誉
19 本物と偽物
20 メディアと書物
Ⅲ 17歳からの哲学
21 宇宙と科学
22 歴史と人類
23 善悪[1]
24 善悪[2]
25 自由
26 宗教
27 人生の意味[1]
28 人生の意味[2]
29 存在の謎[1]
30 存在の謎[2]
Amazonで詳しく見る
紹介文
確かな言葉でつづられた
前著『14歳からの哲学』では、かなり原理的なところから、ものごとの考え方を説き起こしたので、
本書は、もう少しやわらかく、ある意味では読みやすく、エッセイふうに書いてみました。(「あとがき」より)
なぜ人は生きるのか? 何のために、生きるのか? 混乱しきったこの世界で、君はどうやって生きていけばいいだろう。「友愛」「個性」「社会」「戦争」「言葉」……いま、考えておきたい16のこと。迷っている心に、自ら考える力を。
確かな言葉でつづられた
Amazonで詳しく見る
紹介文
☑ 大人になってから勉強欲が出てきた
☑ 転職するために新しい知識と技術を身につけたい
☑ 昇給したいので資格取得の勉強をしている
☑ 頭のキレを取り戻したい
☑ 記憶力が落ちてきた気がする
こんな大人たちに朗報です!
本書は、学び直したいと思っている大人にとっての希望の書です。
勉強したい、挑戦したい、頭が良くなりたいけど、
トシのせいで中々覚えたいことが頭に入らないと実感しているあなた!
原因は、脳の使い方のせいかもしれません。
学生時代のあなたの脳と今の大人の脳では
そもそも、仕組みが変わっています。
記憶力の低下ももの覚えの悪さも、加齢による脳の老化が原因ではありません。
むしろ、大人の脳は学生時代より「いい状態」になっています。
30代も40代も50代も60代以降も、脳は伸び盛り。
学生時代よりも勉強するのに最適な時期なのです。
本書では、脳科学に基づく大人の脳の使い方を紹介。
大人の脳が求める勉強法を実践すれば、脳力はUP!
一生頭がよくなり続けるすごい脳が手に入ります。
序章 大人には大人のすごい勉強法がある
1章 大人脳のすごい取り扱い説明書
2章 大人脳にあったすごい記憶力アップ法
3章 大人脳をやる気にさせるすごい学び方
4章 脳番地の特徴を活かしたすごい勉強法
5章 大人の脳力を強化するすごい習慣術
巻末付録 年代別 脳の取り扱い説明書
Amazonで詳しく見る
紹介文
かつて地上には何種ものヒトがいた。なぜ私たちだけが繁栄することができたのか? 世界的ベストセラーの公式漫画化、ついに始動!
かつて地上には何種ものヒトがいた。なぜ私たちホモ・サピエンスだけが生き延び、繁栄することができたのか? 世界的ベストセラーの公式漫画化、ついに始動! 全頁フルカラー。
Amazonで詳しく見る
紹介文
勉強ができるようになるためには、変身が必要だ! なぜ人は勉強するのか。勉強の本質とは何か。勉強の概念を覆す哲学的勉強論。
勉強ができるようになるためには、変身が必要だ。勉強とは、かつての自分を失うことである。深い勉強とは、恐るべき変身に身を投じることであり、それは恐るべき快楽に身を浸すことである。そして何か新しい生き方を求めるときが、勉強に取り組む最高のチャンスとなる。なぜ人は勉強するのか?勉強嫌いな人が勉強に取り組むにはどうすべきなのか?思想界をリードする気鋭の哲学者が、「有限化」「切断」「中断」の技法とともに、独学で勉強するための方法論を追究した本格的勉強論。
Amazonで詳しく見る
紹介文
シリーズ400万部超えの第1弾、再単行本化!
ダメダメな僕のもとに突然現れたゾウの神様“ガネーシャ”。 なぜか関西弁で話し、甘いものが大好きな大食漢。そのくせ、ニュートン、孔子、ナポレオン、最近ではビル・ゲイツくん(、、)まで、歴史上の偉人は自分が育ててきたという……。しかも、その教えは「靴をみがく」とか「募金する」とか地味なものばかり。こんなので僕の夢は本当にかなうの!? シリーズ400万部超えの第1弾、再単行本化!
Amazonで詳しく見る
紹介文
ミリオンセラー『生き方』待望の続編が、15年の時を経て刊行!
すべては〝心〟に始まり、〝心〟に終わる。
京セラとKDDIという2つの世界的大企業を立ち上げ、JAL(日本航空)を〝奇跡の再生〟へと導いた、当代随一の経営者がたどりついた、究極の地平とは?
これまで歩んできた80余年の人生を振り返り、また半世紀を超える経営者としての経験を通じて、著者がいま伝えたいメッセージ――それは、「心がすべてを決めている」ということ。
人生で起こってくるあらゆる出来事は自らの心が引き寄せたものであり、すべては心が描いたものの反映である。それを著者は、この世を動かす絶対法則だという。
だから、どんな心で生きるか、心に何を抱くかが、人生を大きく変えていく。
それは人生に幸せをもたらす鍵であるとともに、物事を成功へと導く極意でもあるという。
つねに経営の第一線を歩きつづけた著者が、心のありようと、人としてのあるべき姿を語り尽くした決定版。
よりよい生き方を希求するすべての人たちに送る、「稲盛哲学」の到達点。
本書目次より
◎ 人生のすべては心が映し出す
◎ よいときも悪いときも感謝の思いで受け止める
◎ 利他の思いから行動すれば、自らのもとに返ってくる
◎ その瞬間に「できる」と思えば実現できる
◎ 高い目標を実現するには思いを一つにすること
◎ 従業員の心が変われば、会社は劇的に変わる
◎ 正しい判断は〝魂〟がもたらしてくれるもの
◎ リーダーにふさわしいかは「心根」で決まる
◎ 真我に近づけばありのままの真実が見えてくる
◎ すべて心に始まり、心に終わる
Amazonで詳しく見る
紹介文
3年ぶりに哲人を訪ねた青年が語る衝撃の告白。それは「アドラーを捨てるべきか否か」という苦悩だった。アドラー心理学は机上の空論だとする彼に「貴方はアドラーを誤解している」と哲人は答える。アドラーの言う、誰もが幸せに生きるためにすべき「人生最大の選択」とは何か? 貴方の人生を一変させる哲学問答、再び!
Amazonで詳しく見る
紹介文
スタンフォード大学の超人気講義、ついに日本上陸。心理学、神経科学から経済学まで、最新の科学的成果を盛り込み、受講した学生の97%の人生に影響を与えた「驚くべきレッスン」。
Introduction 「自分を変える教室」へようこそ-意志力を磨けば、人生が変わる
第1章 やる力、やらない力、望む力-潜在能力を引き出す3つの力
第2章 意志力の本能-あなたの体はチーズケーキを拒むようにできている
第3章 疲れていると抵抗できない-自制心が筋肉に似ている理由
第4章 罪のライセンス-よいことをすると悪いことをしたくなる
第5章 脳が大きなウソをつく-欲求を幸せと勘ちがいする理由
第6章 どうにでもなれ-気分の落ち込みが挫折につながる
第7章 将来を売りとばす-手軽な快楽の経済学
第8章 感染した!-意志力はうつる
第9章 この章は読まないで-「やらない力」の限界
第10章 おわりに-自分自身をじっと見つめる
Amazonで詳しく見る
紹介文
ぼくはまだ決めかねてた。アーサーはぼくに背中をむけて歩きだした。そのとたん、エギーやママやパパや友だち、ぼくが知ってる人たちの顔が次々に浮かんで、どうしてももう一度会いたくなった。みんながいなきゃ生きていけない。死んでることだってできない。すぐにぼくは決心した。アーサーの後を追いながら呼びかけた。「待って、アーサー。ぼくも行く」アーサーは立ち止まってぼくを待った。それからふたりで駆けだした。"生者の国"を目指して-。
Amazonで詳しく見る
紹介文
累計50万部を突破したベストセラーの最新版。あなたの強みを活かすためのアイデアが満載。ウェブテストのアクセスコード付き。
累計100万部突破!
決定さえ、強みになる。
ウェブテストで、あなたの強みを「見える化」しよう。
「才能を隠してはならない。それは、使うためにつくられたものだ。日陰に置かれた日時計にいったい何の意味があるだろう」(ベンジャミン・フランクリン)
「強みの活かし方」が資質ごとにわかる。待望の新版、ついに登場!
皆さんは毎日、自分の強みを使うチャンスがあるだろうか。おそらくないだろう。多くの場合、才能は未開発のままだ。ゆりかごから職場まで、私たちは強みを伸ばすよりも欠点を直すために多くの時間を割いている。
人が才能や強みなど「その人の良いところ」を見出すには、まず、それらについて自分自身やまわりの人たちに説明できるように「言語化」する必要がある。2001年に出版し、人々が持つ「34の資質」を明らかにした『さあ、才能に目覚めよう』は国内で累計50万部のベストセラーとなり、世界中で話題となった。あなたの強みを「見える化」してくれるツール〈ストレングス・ファインダー〉を使って「トップ5の資質」を発見した人の数はいまや数百万人に及ぶ。
新版となる本書では、「その資質をどう使えばあなたの武器になるか」「どうすればその資質を持つ人たちを活かすことができるか」といった「強みの活かし方」にフォーカスする。34の資質ひとつひとつについて、それぞれ10項目の〈行動アイデア〉と3項目の〈人の活かし方〉を解説する。資質や才能はダイヤモンドの原石であり、それを活かしてこそ、光り輝くダイヤモンド、すなわち強みとなる。
進化したウェブテストのアクセスコード付き!
さらには〈ストレングス・ファインダー〉も進化した。新しくなったウェブテスト〈ストレングス・ファインダー2.0〉では、結果として提供されるレポート群がよりあなたらしいものにカスタマイズされている。あなたの回答を膨大なデータベースと比較して「何があなたを際立たせているのか」を明らかにしている。本書には〈ストレングス・ファインダー2.0〉を実施するためのアクセスコードが記載されている。
本書は一気に読み進むこともできるが、今後何十年にもわたって、あなたの才能を開花させるための指針となるだろう。本書には、あなたの強みを活かすためのたくさんの戦略やアイデア、ヒントが詰まっている。それらを実践すれば、あなた自身を、そしてあなたのまわりの世界を見る目が永遠に変わるはずだ。
Amazonで詳しく見る
紹介文
”キレる人・キレる自分”に振り回されない
本書では、“キレる”という感情について、「なくすべきもの」とネガティブに捉えず、脳科学的に分析しながら具体的な対処法・活用法を考察していきます。ここ最近、高速道路での悪質なあおり運転(ロードレイジ)、児童虐待、モンスターペアレント等、怒りを抑えきれずに社会的な事件につながるケースが数多く起こっています。
そこで、「“キレる”という感情は、人間にはそもそも備わっているもの」という視点に立ちつつ、怒りの正体を科学的に分析しながら、“キレる人”や“キレる自分”に振り回されずに怒りの感情を活用して、上手に生きていく方法を探っていきます。
【編集担当からのおすすめ情報】
人間誰しも「キレ」ます。そんな時のために、自分や周囲と上手に対応する術(すべ)を心得ておくと、人生楽し!
近頃、怒りを抑えきれずに社会的な事件につながるケースが数多く起こっています。そこで、「怒り」の正体を脳科学的に分析しつつ、「怒り」の感情に対処する方法、さらには活用する方法を探っていきます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
全世界待望の新海誠監督最新作『天気の子』、監督みずから執筆した原作小説
高校1年の夏、帆高(ほだか)は離島から家出し、東京にやってきた。連日降り続ける雨の中、雑踏ひしめく都会の片隅で、帆高は不思議な能力を持つ少女・陽菜(ひな)に出会う。「ねぇ、今から晴れるよ」。それは祈るだけで、空を晴れに出来る力だった――。天候の調和が狂っていく時代に、運命に翻弄される少年と少女が自らの生き方を「選択」する物語。長編アニメーション映画『天気の子』の、新海誠監督自身が執筆した原作小説。
(C)2019「天気の子」製作委員会
新海誠監督の2019年新作アニメーション映画『天気の子』は、天候の調和が狂っていく時代に、運命に翻弄される少年と少女が自らの生き方を「選択」する物語。監督みずから執筆した原作小説。
Amazonで詳しく見る
紹介文
すべての「ミス」は脳をいじれば解決する!
「物忘れ」「勘違い」「うっかり」…
すべてのミスは、脳の習慣ですべて解決する!
精神科医の樺沢紫苑先生を著者にお迎えし、脳のパフォーマンスを上げたり、記憶をつかさどる「ワーキングメモリ」を増やすトレーニングを行ったりすることで、エビデンス的根拠の元、仕事の「ミス・ムダ」を防ぐ超実践的な方法!
序章 脳の習慣の「ここ」を変えれば、ミス・ムダはすべて解決する!
・「ミス・ムダ」は科学的に100%防げる
・なぜ精神科医が「ミス・ムダ」をテーマに本を書いたか
・実は「ミス・ムダ」はうつの超・初期症状?
・「頭の回転」は、科学的根拠で誰でも早く出来る
【第1章】:「出力」――アウトプットミスをなくせば、仕事は10倍速くなる
・「頭が真っ白」になる~脳のオーバーフローを防ぐ方法
・ミスを防ぐ「アウトプット」リーディング
・脳を劇的に覚醒させるたった1分の「3ポイント・アウトプット法」
・「うっかり」をなくす、「3ポイント確認法」
・「外部の脳」を使いこなしてミスを防ぐ
【第2章】:「入力」――集中力を鍛えれば、インプットミスはなくなる
・人間の入力限界は「3」~マジックナンバー3理論
・学びを欲張らない~「舌切り雀勉強法」
・「ワーキングメモリ」を増やせる聖徳太子トレーニング術
・ミスを防ぐ「一行暗記」トレーニング
【第3章】:「思考」――シンキングミスは脳内物質のコントロールで防止できる
・思考のミスは扁桃体の感情暴走
・脳内暴走の緊急停止ボタンとは?
・思考習慣で脳内物質をコントロールすればミス・ムダは防げる
・ミスの原因物質、ストレスホルモン「コルチゾール」を止める方法
【第4章】:「整理」――カテゴライズミスは、脳内を片付ければ解決する
・脳を整理するだけで、ミスは激減する
・「カテゴライズ」で分類すれば、脳が勝手に記憶する
・脳のデータベース「脳内図書館構築術」
・脳のパフォーマンスが劇的に上がる「超・箇条書き仕事術」
・集中力を高める「ピラミッド型整理術」
・寝るだけ「睡眠整理術」
Amazonで詳しく見る
紹介文
分身ロボット・OriHime(オリヒメ)を生み出し、いまや世界から注目されるロボット開発者・吉藤オリィ氏が、次世代に向け「これからの時代に知っておくべき考え方」を伝えた大人気講義を書籍化。
“やりたいこと”よりも、“それを実現するテクノロジー”の方が多い。
そんな時代を自分らしく生きるには、いまの大人たちにはなかなか想像できない「新しい人生のつくり方」がある。
長い不登校生活からはじまり“自己肯定感ゼロ”だった自分の過去をベースに、みんなが「夢中になれることを見つけ、楽しく生きていく方法」をやさしく解説していきます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
駅のホームで起きた殺人事件が、寂しい二人を引き合わせた。犯人として追われるアキヒロは、ミチルの家へ逃げ込み、居間の隅にうずくまる。他人の気配に怯えるミチル。奇妙な同棲生活が始まった?。書き下ろし小説。
Amazonで詳しく見る
紹介文
砂漠に飛行機で不時着した「僕」が出会った男の子。それは、小さな小さな自分の星を後にして、いくつもの星をめぐってから七番目の星・地球にたどり着いた王子さまだった…。一度読んだら必ず宝物にしたくなる、この宝石のような物語は、刊行後六十年以上たった今も、世界中でみんなの心をつかんで離さない。最も愛らしく毅然とした王子さまを、優しい日本語でよみがえらせた、新訳。
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界4000万部突破のベストセラー『7つの習慣』に超入門書が登場!一人一人が自分のめざす「成功」を手にするために、身につけるべき習慣を7つ紹介。親しみやすいストーリーと授業形式の文章で、楽しく手軽に学べます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
筋トレ最強説を最新科学で実証!筋トレ自己啓発書の決定版
学べる!笑える!泣ける!筋肉がつく! 筋トレ系自己啓発書の最高峰 13万部突破のベストセラー「筋トレが最強のソリューションである」が超パワーアップ!
健康 ダイエット メンタルヘルス
アンチエイジング 仕事力UP…etc
筋トレ=最強のソリューションを最新の科学的エビデンスで実証します!
筋トレの力で自分に課されたハードルを飛び越え、人生を切り開いた6人の完全実話ルポ漫画も収録!
Amazonで詳しく見る
紹介文
すべての自己啓発本は10パターンに分類できる!自己啓発本の全系譜が、この1冊でだいたいわかる。
すべての自己啓発本は10パターンに分類できる!
世界のビジネスリーダーが読んでいる自己啓発本の全系譜が、この1冊でだいたいわかる。
今日、自己啓発は数十億ドル規模の世界的な産業となった。だが、自己啓発は今に始まった現象ではなく、長い歴史の積み重ねがある。何千年もの間、哲学者や賢者、神学者たちが、良い人生とは何かを考え、それを実現するための戦略を練っていた。
著者アナ・カタリーナ・シャフナーは、自己啓発の核となる考え方を10パターンに整理し、それらが文化や時代を超えてどのように進化してきたのか、そしてなぜ今も私たちの心に響き続けているのかを明らかにする。
すべての自己啓発本は10パターンに分類できる!世界のビジネスリーダーが読んでいる自己啓発本の全系譜が、この1冊でだいたいわかる。
はじめに
自分を向上させたいという欲求
第1章 自分を知る
第2章 心をコントロールする
第3章 手放す
第4章 善良になる
第5章 謙虚になる
第6章 シンプルに生きる
第7章 想像力を働かせる
第8章 やり抜く
第9章 共感する
第10章 今を生きる
あとがき
謝辞/注釈/索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
全米注目のミリオネアが教える、究極のカネ・人生戦略。人生を最大化するために、私たちが心に刻むべき9つのルールとは?
全米注目のミリオネアが教える
後悔しない人生を歩むための究極のルール!
死ぬときに後悔するお金の貯め方とは?
人生が豊かになりすぎるお金の使い方とは?
読んだら、人生の景色がガラリと変わる。
10代~40代、必読の一冊!
――――――――――――――
【本書「まえがき」より】
まずは、有名なアリとキリギリスのイソップ寓話から始めよう。
夏の間、勤勉なアリは冬の食料を蓄えるためにせっせと働いた。
一方の気楽なバッタは、自由に遊んで過ごした。
やがて冬が到来した。アリは生き残ることができたが、
バッタには悲惨な現実が待っていた――。
この寓話の教訓は、
人生には働くべきときと遊んでもいいときがある、というものだ。
もっともな話だ。
でも、ここで疑問は生じないだろうか?
つまり、アリは”いつ”遊ぶことができるのだろう? ということである。
それが、この本で提起したい問題だ。
私たちは、キリギリスの末路を知っている。
そう、飢え死にだ。
だが、アリはどうなったのか?
短い人生を奴隷のように働いて過ごし、
そのまま死んでいくのだろうか?
いつ、楽しい時を過すのか?
もちろん、誰もが生きるために働かなければならない。
だが、ただ生きる以上のことをしたいとも望んでいる。
「本当の人生」を生きたいのだ。
この本のテーマはそれだ。
ただ生きるだけではなく、十分に生きる。
経済的に豊かになるだけではなく、人生を豊かにするためにどうすればいいかを考える。
そう、自分の人生を最大化するための一冊なのだ。
――――――――――――――
ルール①「今しかできないこと」に投資する
ルール② 若い頃にはした金を貯めない
ルール③ 生きているうちにカネを使い果たす
ルール④ 残された日数を知り、ゼロで死ぬ準備をする
ルール⑤ 相続・寄付は死ぬ前に行う
ルール⑥「健康、時間、お金」のバランスを最適化する
ルール⑦「タイムバケット」にやりたいことを詰め込む
ルール⑧ 来るべきときが来たら、資産を取り崩す
ルール⑨ 若いときにはガレージから飛び降りる
Amazonで詳しく見る
紹介文
ニッポン放送の大人気アナは、些細な会話すらままならないコミュ障だった!そんな彼が20年かけて編み出した実践的な会話の技術を惜しみなく披露。話すことが苦手なすべての人を救済する、コミュニケーションの極意!!
基本編(はじめに コミュ障の私よ、さようなら
コミュニケーションとは何だろう
「コミュ障」だった私
コミュニケーションという「ゲーム」
ゲーム・プレーヤーの基本姿勢
沈黙こそゴール)
技術編(コミュニケーション・ゲームのテクニック
質問力を身につける
キャラクターと愚者戦略
コミュニケーション・ゲームの反則行為
まとめ コミュニケーションは徹頭徹尾、人のために)