【2023最新】「ライフハック」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「ライフハック」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え
  2. 反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」
  3. チーズはどこへ消えた?
  4. 普通の会社員でもできる日本版FIRE超入門
  5. その悩み、哲学者がすでに答えを出しています
  6. 書く習慣 〜自分と人生が変わるいちばん大切な文章力〜
  7. 先読み!IT×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
  8. 結婚の嘘
  9. 仕事も私生活もなぜかうまくいく女性の習慣
  10. 本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 30歳でセミリタイアした私の高配当・増配株投資法
他90件
No.1
100
みんなのレビュー
アドラー心理学をもとに、哲人が青年の悩みをヒアリングしながら教えを解く話。2人の会話がベースだから難しい心理学の内容も理解しやすい。極端な教えが多いけれど、自分の日常の悩みを軽くしてくれるし、この考えを持って生活すればより生きやすい自分に近づきそう。承認欲求で溢れる現代に疲れている人におすすめ!
アドラー心理学を分かりやすく教えてくれる名著。この本を読むことで普段の悩みが嘘のようになくなった。他人と自分の課題を分離して考えて嫌われる勇気を持って生きることで社会のしがらむや無駄な人間関係に悩むことがなくなる。ぜひ悩める多くの人に手にとって欲しい書籍。
No.3
77
みんなのレビュー
目先の利益に飛びついて長期的な視点を持たないことのリスクを分かりやすい物語とともに知れる名著。人生に対する考え方が変わる。若い人に読んで欲しい。
No.4
76

普通の会社員でもできる日本版FIRE超入門

山崎 俊輔
ディスカヴァー・トゥエンティワン
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
76

書く習慣 〜自分と人生が変わるいちばん大切な文章力〜

いしかわ ゆき
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
69

「ChatGPT」(チャットジーピーティー)は文章生成AIです。人間が入力した質問に答える形で文章を返してくるので「対話型AI」とも呼ばれています。自由度の高い会話をしながら自然な文章が生成されることから、いま大きな注目を集めています。本書では、ChatGPTの実力や技術的な背景、可能性、課題、ビジネス事例などをその分野の第一人者に質問しながら深掘りしていきます。話題のトピックがよくわかる! コンパクトですぐ読める!『先読み!IT×ビジネス講座』シリーズの第3弾です。 ch1 ブレイクスルーを起こした対話型AI ch2 ChatGPTと会話してみよう ch3 対話型AIはどんな技術で成り立っている? ch4 ビジネス活用の事例とポテンシャル ch5 Generative AIとの付き合い方

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
69

結婚の嘘

柴門 ふみ
中央公論新社

結婚生活とはいわば冷蔵庫のようなものである。冷蔵庫に入っている限られた素材で、いかにおいしいご馳走を作り出すか、それに似ている。決して、他人の冷蔵庫を羨ましがらないことだ。 第1章 結婚観の嘘(一体、何が不満なの?と訊かれても困る 夫がいい人であることと、結婚生活の不満は別問題 ほか) 第2章 結婚の誓いの嘘(誓いの言葉は何だったのか? 感情を分かち合う相手がいる救い ほか) 第3章 夫婦は理解しあえるの嘘(男は一つのことだけに集中する脳 妻は虎視眈々と離婚の準備を進めていく ほか) 第4章 結婚はやり直しができるの嘘(「覆水盆に返らず」の意味 同窓会でしくじる女たち ほか) 第5章 老後は夫婦の絆が深まるの嘘(結婚生活の見直しは終活の一環 「卒婚」は中途半端な選択肢 ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
69

誰でもできる不労所得200万の作り方・節約術・ライフスタイルについてブログで発信したものを、初心者にわかりやすく解説した本! 誰でもできる不労所得200万の作り方・節約術・ライフスタイルについてブログで発信したものを、初心者にわかりやすく解説した本! はじめに Chapter1 私が早期セミリタイアをめざし 投資手法を確立するまで 入社初日に決意した“豚舎脱出” 収入の8割をせっせと株式買い付けに回す単純作業  Column 経済的自由を達成した先に、夢や希望があるか Chapter2 支出を最適化し、 高配当・連続増配株投資を始めよう 心地よい資産形成には高配当・連続増配株の投資は有力 株価に一喜一憂せず、上がっても下がっても売らない 株価が暴落した際に、思い出すべきこと 資産形成の基礎は、支出の最適化(節約)にあり 年収 500 万円以下でも配当金 200 万円を得ることは可能 高配当株・連続増配株への投資には米国株が有力  Column 節約を続けるコツは、高消費生活と節約生活を両方体験すること Chapter3 お金自動発生マシンを組み立てよう お金自動発生マシンを組み立てよう つみたて NISA や一般 NISA・イデコ活用術 潰れず増配し続けるアメリカの企業に投資する 米国株 ETF を買い続けるのが一番カンタン  Column「理論」と「実践」は分けて考えよう Chapter4 お金自動発生マシンを強化する お金自動発生マシンを強化する VIX 指数 以上は買いタイミング検討の目安 私がこれまで投資してきたポートフォリオを公開! 投資銘柄メンテナンスはここをチェック それぞれの人に合った資産形成法を考える  ケース1 将来が不安 27歳(女性)・独身・年収 350 万円の場合  ケース2 少しでも生活を豊かにしたい 36歳(男性)・夫婦共働き・年収 500 万円の場合  ケース3 老後資金を少しでも増やしたい 57歳(男性)・妻は専業主婦・年収 700 万円の場合  ケース4 本気で FIRE をめざす 24歳の場合  ケース5 子供にも投資を伝えたい 52歳(女性)・子供2人を育てるシングルマザーの場合 Chapter5 資産形成は目的ではなく手段 資産形成は目的ではなく手段

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
67
みんなのレビュー
限りある人生をいかに充実したものにするかについて学べる良書。仕事に追われていて時間がないビジネスパーソンに是非読んで欲しい。
No.13
67

気鋭のライターが、不安だらけの現代を問う! 新聞、テレビ、ラジオ、書籍、雑誌、SNSなどから、著者の心の網にかかった言葉を拾い上げ、その裏に隠れた本質に根気よく迫る『暮しの手帖』の人気連載が、充実の一冊になりました。2016~2022年上半期分に大幅に加筆し、書き下ろしコラムや総論を収録。 人々が発する言葉の意味や、そこに映る「今」を見つめます。 まえがき  2016年  コラム① 記憶を確認するって  コラム② まだ生きてるよ  2016年総論   2017年  コラム③ 動物霊が憑いている  コラム④ 朝からステーキ  2017年総論 2018年  コラム⑤ ガソリンスタンドトーク     コラム⑥ 淋しさマガジン  2018年総論 2019年  コラム⑦ ビューティフル・ハーモニー  コラム⑧ まだなんとかなる  2019年総論 2020年  コラム⑨ ホント久しぶりすぎてヤバイ  コラム⑩ オレも呼ばれるかな  2020年総論 2021年  コラム⑪ 「砂鉄さん、これどうぞ」  コラム⑫ どこかにはある!  2021年総論 2022年 上半期  コラム⑬ 我慢できない  あとがき 

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
67

男らしさの終焉

グレイソン・ペリー
フィルムアート社

どうしたら窮屈な“男らしさ”のスーツを脱げるのか? 男性はどこへ向かうべきなのか? 男性が変われば世界全体がより良い場所になる ──ターナー賞アーティストであり異性装(トランスヴェスタイト)のクレアとしても知られるグレイソン・ペリーが、新しい時代のジェンダーとしなやかな男性のあり方を模索する。 英国生まれのアーティストであり、TVメディアでパーソナリティを務めるグレイソン・ペリーは、12歳の時に自分の男性性に疑問を抱き、やがて女性の服を着ることに魅力を感じるようになりました。 暴力的な継父など周囲の男性たちやジェンダーの縛りのせいで苦しんだ経験をもつグレイソン・ペリーは、男性の最大の敵は、男性自身だといいます。 男性性の被害者は女性だけではありません。 男性自身もまたジェンダーを演じることに駆り立てられている犠牲者といえます。 大抵の男性はいい人で道理をわきまえています。 しかし、乱暴な人間、レイピスト、犯罪者、殺人者、脱税者、汚職政治家、セックス中毒、ディナーで退屈な話をするのは、なぜ男性ばかりなのでしょうか。 世界は絶えず変化しています。男性にも変化が必要です。 マッチョで時代遅れの男らしさと距離を置き、それとは別の男らしさを受け入れることで、世界にポジティブな変化をもららすことができるのです。 本書では主に男性性が支配する四つのエリアについて言及しています。 ・権力(男性が世界を支配する様子) ・パフォーマンス(男性の服装と振る舞い) ・暴力(男性が犯罪や暴力に手を出す様子) ・感情(男性の感情) グレイソン・ペリーは、人種、階級、性別、セクシュアリティ、経済学、人類学、社会学、および心理学など、さまざまな分野を横断しながら、冷静な(時には風刺を交えて)分析をしています。そして、本書の最後に、男性向けの未来のマニフェストを提示しています。 《男性の権利》 傷ついていい権利 弱くなる権利 間違える権利 直感で動く権利 わからないと言える権利 気まぐれでいい権利 柔軟でいる権利 これらを恥ずかしがらないでいい権利 社会で規範とされている男性像、男らしさの固定観念から自由になるために。 世界を少し違った形で見るために。 これからのジェンダー論、ついに刊行。 序:壊れてないなら直すなよ 1章:魚に水のことを聞く 2章:男性省 3章:ノスタルジックマン 4章:客観主義という殻 終わりに:男たちよ、自分の権利のために腰をおろせ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
66
みんなのレビュー
森岡さんの大ファンなので手に取ったが、他の書籍ほどの衝撃はなかった。個人のキャリアにフォーカスした書籍でまさに森岡さん自身が娘向けに届けるメッセージという建付けになっている。森岡さんの苦悩時代の話を知れたのは良かった。
No.19
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
66

思考の質を高める 構造を読み解く力

河村有希絵
ディスカヴァー・トゥエンティワン
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
65

頭がよくなる思考術

白取 春彦
ディスカヴァー・トゥエンティワン
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
65

「時間感覚」を書き換えて、あなたの時間を取り戻せ!ベストセラー著者が、「時間不足を根源から解消する方法」を科学的に解説する。 「時間感覚」を書き換えて、あなたの時間を取り戻せ!ビジネス書ベストセラー著者が、「時間不足を根源から解消する方法」を科学的に解説する。時間術の常識を覆す超画期的な一冊!

みんなのレビュー
タイムマネジメントの書籍は世の中にありふれているが、この書籍はそれらの書籍と一線を画すもの。そもそも時間の正体とは何か?という考え方から、様々な特性の人にとってのタイムマネジメントの方法を教えてくれる。そもそも誰にしも通用する画一的なタイムマネジメントの方法はなく、それぞれに特性に合った方法が重要という前提に立っている。タイムマネジメント系の本でどれかオススメは?と聞かれたら真っ先にこの本をオススメしたい。
No.27
65

頭がよくなる逆説の思考術 (白取春彦の思考術)

白取 春彦
ディスカヴァー・トゥエンティワン

1 人生を破壊する方法(人生を破壊する方法 快楽追求の行き着くところ 創造的に生きるということ 貧しい人生とは主体的でない人生だ 動揺しない人生を創る ほか) 2 方法論を求めるな(最後までやり通すことだけが経験になる 才能とは何事かを「為す」ことだ プロフェッショナルとは 自分の可能性を狭くしない 経験は人を創る ほか) 3 小事と大事を区別せよ(概念に振り回されるな 「疑念」ではなく「疑問」を持て 身軽に事実に向かう 卑しい見方 自尊心を棄てよ ほか) 4 安心など死ぬまでできない(悩みは当然持つべきものだ 苦悩を徹底的に見据える 悩んでいるなら、書店という名の病院へ行け 「問題に対処する」てゃ、要するに人に対処することだ 問題を凌駕せよ ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
65
みんなのレビュー
普段の仕事や生活で自分の時間がなくて常に何かに追われている感覚があるのであれば是非読んで欲しい!本質的でないことは全て捨てて自分のやりたいことにフォーカスしよう!一度きりの人生、悩んでいる時間は無駄。社会人になりたてで四苦八苦している人がいたら是非読んで欲しい。
No.30
65

全米の若者を動かした名著がついに日本上陸。どうすれば経済的に自立して早期リタイアができるのか、その秘訣が明らかになる。 FIREはこの本から生まれた! 1日のほとんどを仕事に費やし、稼いだお金で散財する アメリカ人の価値観を転換させた大ベストセラーがついに登場 スマートな質素倹約×クールな仕事選び×クレバーな投資で 本当の富を手に入れる! 本書はアメリカの若者にFIREムーブメントを引き起こした話題の1冊です。 ほとんどの時間を仕事に費やし、稼いだお金を散財する。 そんな日々に疑問を感じ、生活を変えたいと思っている人にお勧めです。 経済的自立を達成することを最終的な目標とし、 そこに至るためのプロセスを9つのステップに分けて詳しく解説します。 〈主な目次〉 イントロダクション 第1章 お金という罠――時代遅れのロードマップ  ステップ1 過去に折り合いをつける 第2章 お金の概念は変わった  ステップ2 現状把握――生命エネルギーの使い道を調べる 第3章 いったい何に使っているの?  ステップ3 毎月の支出表 第4章 いくら使えば十分? 幸福を追い求める  ステップ4 あなたの人生を根本から変える3つの質問 第5章 目に触れられるようにする  ステップ5 生命エネルギーを可視化する 第6章 少額の資本でアメリカンドリームを  ステップ6 生命エネルギーを大切にする――支出の最小化 第7章 好きだから? お金が欲しいから?――生命エネルギーを大切にする  ステップ7 生命エネルギーを大切にする――収入の最大化 第8章 着火――収入と支出のクロスオーバーポイント  ステップ8 資本とクロスオーバー・ポイント 第9章 どこにお金を投資する?  ステップ9 経済的自立に到達した後の投資 イントロダクション 第1章 お金という罠――時代遅れのロードマップ お金:甘い罠? 新たなロードマップの始まり ステップ1 過去に折り合いをつける 貸借対照表をつくる理由 ステップ1のまとめ 第2章 お金の概念は変わった 経済的自立とは ステップ2 現状把握――生命エネルギーの使い道を調べる (A)生命エネルギーをいくらと交換しているのか? (B)収入と支出を1セント単位で把握する ステップ2の要約 第3章 いったい何に使っているの? 予算は必要か? ステップ3 毎月の支出表 カテゴリーを決める 実質時給に換算する 百聞は一見にしかず ステップ3の要約 第4章 いくら使えば十分? 幸福を追い求める ステップ4 あなたの人生を根本から変える3つの質問 3つの質問を算定する ステップ4の要約 第5章 目に触れられるようにする ステップ5 生命エネルギーを可視化する ウォールチャートをつくる 支出はまず減り、それからまた増える 3つの質問がもたらす効果 普段とは違う特別な月は? 自分の経済状況を公にする 副産物としての経済的自立 グラフでこれだけの効果? ステップ5の要約 第6章 少額の資本でアメリカンドリームを ステップ6 生命エネルギーを大切にする――支出の最小化 お金を確実に貯められる方法 お金を確実に節約できる10の方法 基礎的消費で節約 節約し、地球も救う? 節約する1001の確実な方法 ステップ6の要約 第7章 好きだから? お金が欲しいから?――生命エネルギーを大切にする それぞれの時代における仕事 産業革命は勝ち取ったものなのか? 仕事の目的とは? 仕事と賃金とのつながりを断つ つながりを断つことが与える驚くべき影響 ステップ7 生命エネルギーを大切にする――収入の最大化 雇われ仕事の新たな選択肢 ステップ7の要約 第8章 着火――収入と支出のクロスオーバー・ポイント ステップ8 資本とクロスオーバー・ポイント どこに資金を投じるのか? 期限を視覚化する効果 自然の豊かさと経済的自立 ステップ8の要約 第9章 どこにお金を投資する? ステップ9 経済的自立に到達した後の投資 力をつける 手数料の安いインデックスファンド:FIRE実践者のプラン 不動産 私の選択:社会的責任を果たす収入源を複数持つ ステップ9の要約

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
65

投資系人気ユーチューバー「ぽんちよ」(チャンネル登録者20万人)の資産形成入門。26歳無職の状態から投資をスタート。「投資」「副業」「節約」を実践することでFIRE=経済的自由を達成間近! 会社と仕事のストレスからの完全なる解放、そのノウハウを一挙公開する。なぜFIREを目指すようになったのか、そもそもFIREとは何か、投資で増やす、節約で貯める、副業で稼ぐ。晴れてFIREしたら、あなたは何をする? ポストコロナの新しい生き方。そのひとつが、お金の不安から解き放たれて自由になること。「28歳、年収350万円の普通の会社員として働いている私が、FIREを目指すあなたの背中を押しましょう。」YouTube動画だけでは伝わらない内容を本で伝える。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
65

なぜ、日本人は自分の意見が言えないのか?TEDxTokyo出演の著者が、ハーバード大学が提唱する「考え方のツボ」を優しく伝授 「きちんと考える」つまり「考え抜く」とは、どうすればいいのだろうか――。本書では、考えること、話すことに独自のノウハウを持つ著者が、ハーバード大学の提唱するメソッドや、クリティカル・シンキングをもとに、世界で通用する「考え抜く力」をやさしく伝授。 ◎「上司に言われたくない言葉」の1位は?◎「モリさん、結婚でやめちゃうんだって」は、意見なのか、事実なのか◎「1人ブレスト」で、台風の中お客様をアテンドするアイデアを出し切る◎反論への言い返し方のルール◎「何か気になる」という気持ちの中にあるもの など、思わず自分なりの考えを探さずにはいられないトピックが満載。 文庫版だけの特典として、自分が読むべきページがわかる「Pre-Lesson」を特別収録。 会議や打ち合わせで自分なりの提案をしたい方、人と差別化できる意見を持ちたい方、決断に後悔したくない方は、必読の一冊。思考法の決定版、待望の文庫化!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
64

備さえきちんとすれば、誰でもいつでもセミリタイアできる! 実際にセミリタイアから本格リタイアまで、石橋を叩きながら計画的に準備を進め、ついに2020年10月31日に40代で退職した、超慎重派会社員の人気ブロガーが、いいことも悪いこともリアルに綴った、日本一役に立つアーリーリタイア指南本です。できれば定年まで働きたくないと思っているが、何をどうしたらよいのかわからない人向けに、リタイアの心構え、年金、貯金の仕方、資産運用法などについて、図版を交えわかりやすく説いていきます。 【桶井道(おけいどん)よりメッセージ】 こんにちは。僕はブログ『おけいどんの適温生活と投資日記(アーリーリタイア、世界高配当・増配株投資)』を運営するおけいどん(アルファベット表記はokeydon、漢字は桶井道、ちなみにツイッターは@okeydon)と申します。 このたび、僕のアーリーリタイア完了までの道のりと、そのための投資についてお伝えする機会をいただきました。  2020年10月、僕は約25年間のサラリーマン生活を卒業し、それまでの貯金と投資で築き上げた資産約1億円とともに、晴れて「FIRE」を達成しました。  世の中では「FIRE」というライフスタイルに注目が集まっています。 FIREとは、「Financial Independence(経済的自立)」と「Retire Early(早期退職)」の頭文字をとった言葉です。  僕なりにFIREの意味を説明すると、「まずはお金を貯めて、貯めたお金を投資に回し、お金にお金を稼いでもらう仕組み(=経済的自立)を作る」。そして、日々の支出を投資の運用益でまかなうメドがついたら「会社を辞めて(=早期退職)、投資で得られるお金を中心に自由&快適に生きていく」。これを実現した人が「FIRE達成しました!」などと宣言するわけです。  別の言い方としては「会社でこき使われるのは嫌だ」「自分の好きなことだけやって生きていけたらいいのに」「自由気ままに働かないで暮らせたら最高」といった思いを叶えてくれるかもしれないのが「FIRE」です。  本書では、僕自身がFIRE達成までの道のりで得た経験、知識、情報すべてを、ちょうどいい温度でこの本に注ぎ込みました。 その「適温情報」を参考に、どうかお金に一切困ることのない、快適で自由で幸せな人生を手に入れてください! ※『今日からFIRE! おけいどん式 40代でも遅くない退職準備&資産形成術』の「はじめに」より抜粋 

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
64
みんなのレビュー
西野亮廣のビジネス書。西野亮廣氏はアンチから批判されることも多いが、やっていることは至極真っ当でビジネスの才能が圧倒的、目指している世界観も共感する。そんな西野亮廣氏は元々芸人ということもあり伝える能力がずば抜けていて、書籍の中でも西野亮廣氏の取り組んできたことを抽象化して言語化して読み手に伝えてくれる。ビジネスパーソンは一読の価値あり!
No.40
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
64

5分で論理的思考力ドリル

ソニー・グローバルエデュケーション
学研プラス
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
64

本国スウェーデン(人口1000万)で 驚異の67万部超え!! 「生物学的には、私たちの脳と身体は 今もサバンナにいる。私たちは本来、 狩猟採集民なのである」 『スマホ脳』著者アンデシュ・ハンセン最大のベストセラー それが本書『運動脳』。 従来、脳は成人後、衰える一方だとされていた。 しかし、成人後も脳内の前頭葉が大きくなり、 死の直前でも海馬の細胞数が増えた人たちがいた――。 彼らに共通していたのは「有酸素運動」を日常的に行っていたこと。 たった5分のウォーキング・ランニングが脳に作用する! 学力・集中力・記憶力・創造性……脳のあらゆる力を伸ばす 運動の秘訣、大公開! 何歳からでも、5分から効果があります!! ◎◎本書の要約◎◎ 「ストレスを効率よく解消するには?」「集中力を切らさない技術」「底なしの記憶力を手に入れる」「やる気を科学的に高める方法」「学力を高める本当のやり方とは?」など、 ありとあらゆるパフォーマンスを確実に高める方法が余すことなく明かされています。 第1章 現代人はほとんど原始人 第2章 脳から「ストレス」を取り払う 第3章 「集中力」を取り戻せ 第4章 うつ・モチベーションの科学 第5章 「記憶力」を極限まで高める 第6章 頭のなかから「アイデア」を取り出す 第7章 「学力」を伸ばす 第8章 健康脳 第9章 最も動く祖先が生き残った 第10章 運動脳マニュアル

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
64

妻の頭を帽子とまちがえてかぶろうとする音楽家、からだの感覚を失って姿勢が保てなくなってしまった若い母親、オルゴールのように懐かしい音楽が聞こえ続ける老婦人-脳神経科医のサックス博士が出会った奇妙でふしぎな症状を抱える患者たちは、その障害にもかかわらず、人間として精いっぱいに生きていく。そんな患者たちの豊かな世界を愛情こめて描きあげた、24篇の驚きと感動の医学エッセイの傑作、待望の文庫化。 第1部 喪失(妻を帽子とまちがえた男 ただよう船乗り ほか) 第2部 過剰(機知あふれるチック症のレイ キューピッド病 ほか) 第3部 移行(追想 おさえがたき郷愁 ほか) 第4部 純真(詩人レベッカ 生き字引き ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
64

誰でも始められるセミリタイア生活への資産運用 大ベストセラー『お金が増える 米国株超楽ちん投資術』に続く、資産運用術の決定版! 丁寧な投資アドバイスで大人気の米国株ブロガー・たぱぞう。40代で1億円以上の資産を築き、2019年春に「セミリタイア」という生き方を選んだ彼が、どういう投資を行って夢の「セミリタイア生活」をかなえたか、自身の経験や知識を公開し、誰にも役立つ資産運用術を懇切丁寧にガイドします。若者もシニアも、まとまった資産がない人でも大丈夫。時間と仕事から解放されて充実した人生を送るためのノウハウは読んでおけば役立つこと間違いなし。いま注目の米国株個別株やETF、投資信託の銘柄ガイドや、安定運用にお奨めの不動産投資、太陽光発電投資の極意、さらに資産管理法人を設立してトクするためのハウツーも満載です。 米国株投資のカリスマが、まとまった資産がなくてもできる、セミリタイアライフへのハウツーを公開。注目の米国株・ETF、投資信託の銘柄や、不動産投資のハウツーも満載。お金を増やす資産運用術の決定版! 第1章 人生の選択肢を増やし”セミリタイア”を目指す投資 第2章 私のセミリタイアへの道 第3章 たぱぞう流 ペーパーアセット投資の新常識 第4章 たぱぞう流 ハードアセット投資の新常識 第5章 資産別運用プラン

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
64

大事なのは知識じゃない。正解のない問いを、考え続けるための知恵である。変化の激しい時代を生きる若い人たちへ、学びの達人た…

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
64

今の日本企業に欠けている、創造性や生産性、レジリエンス、心理的安全性……すべては「ユーモア」が解決する! 今の日本企業に欠けている、 創造性や生産性、レジリエンス、心理的安全性…… すべては「ユーモア」が解決する! エリック・シュミット(Google元CEO)、 ティム・ブラウン(IDEO会長)絶賛! 『フィナンシャル・タイムズ』推薦ビジネス書、全米ベストセラー! 【本書が伝える事実】 ・アップル、ピクサー、グーグル……クリエイティブな企業は何よりも「ユーモア」を大切にしている ・ユーモアを発揮する人は、知的で有能で、親しみやすい印象を与える ・ユーモアのある職場は創造性や生産性が高い ・ユーモアは心理的安全性をもたらし、失敗を恐れずに挑戦する文化を育む ・ユーモアは思考を柔軟にし、クリエイティブな解決策を可能にする ・ユーモアはつながりや信頼を育み、ストレスや逆境を乗り越える力となる ・ユーモアは生まれつきの才能ではなく、習得できるスキルだ ・プロのコメディアンのテクニックからも、ユーモアを学ぶことができる ・4つのユーモア・タイプのうち、自分はどのタイプかを知れば、ユーモアをよりうまく活用できる ・不適切なジョークを避け、ユーモアの失敗から立ち直る方法とは? ビジネスや人生のあらゆる場面で、「ユーモア」はあなたの力となる! 「ユーモアは魔法のようだ。ユーモアは恐怖心や尊大さを消し去り、創造性やレジリエンスを育む。本書は、『おかしさ』という魔法の力を、リーダーシップのツールや善を促進する力として利用する、究極のガイドである。科学、戦略、ドタバタ喜劇を融合した本書は、大ウケすること間違いなしの、視野を広げてくれる傑作である」 ――ダニエル・ピンク(『When 完璧なタイミングを科学する』『モチベーション3.0』著書) 「私は(しばしば困難を通じて)、真面目に受け取ってもらうためには、自分が真面目すぎない人間と見られることが大切であることを学んだ。私のチームは、陽気さをもって問題を解決することにかけては、いつも素晴らしい力を発揮するが、陽気さには人間らしさや楽観主義が伴い、信頼を育む力がある。さらに、陽気さは楽しいものでもある。まさに、本書のように!」 ――エリック・シュミット(Google元CEO) 「ビジネスはシリアスなものであり、世界もまたシリアスなところだ。現代においてはとくにそうだ。このことが意味するのは、私たちはかつてないほど、本書で紹介されるアイデアを必要としているということである。陽気さやユーモアは、シリアスな時代のプレッシャーを和らげてくれるが、そのためだけではない。陽気さやユーモアは、私たちがそれをもっとも必要とするときに、人間らしさを解き放ってくれるからだ」 ――ティム・ブラウン(IDEO会長、『デザイン思考が世界を変える』著者) 序文――ユーモアが私たちを人間らしくする はじめに――真面目さと陽気さ 第1章 ユーモアの4つのタイプ 第2章 ユーモアの脳科学 第3章 プロのコメディアンのテクニック 第4章 ユーモアを仕事に活かす 第5章 ユーモアとリーダーシップ 第6章 職場で陽気な文化をつくる 第7章 ユーモアのグレーゾーンを切り抜ける 第7.5章 ユーモアは人生の秘密兵器 あとがき――マイケル・ルイスとの会話 ユーモアタイプ ミニクイズ 原注 索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
64
みんなのレビュー
人に何かを伝える方法の勉強にはなるが伝え方が本当に9割なのかは疑問。〇〇が9割シリーズが流行っているので結局シーンによってどこに重点を置くかは変わる。読んで損はない。
No.51
64

自分の部屋に誰かが住んでいる、という妄想にとらわれる「幻の同居人」症状。屋内の闇に秘められた心の闇をあぶり出す、幻の名著。 孤独な一人暮らしを続けている老人などに、自分の部屋に誰かが住んでいるかの妄想にとらわれる「幻の同居人」妄想という症状が現れることがある。屋内の闇に秘められた心の闇をあぶりだす、名著の文庫化。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
64

幸せを掴む秘訣―人生を一変させるFIRE(Financial Independence, Retire Early)とは? 「これだけは言える。 FIREにより僕の人生は向上した。 たくさんの人々が同じ喜びを味わうことを願って、 これまでの経験を分かち合いたいと思う。」――スコット・リーケンズ[著者] お金では買えない。シンプルで、幸せな生活。 幸せを掴む秘訣――人生を一変させる〝FIRE(Financial Independence, Retire Early)〟とは? 〝経済的に独立し早期退職する人生〟――その実践方法とは? ある夫婦が〝FIRE〟に挑んだ軌跡を追った、最も身近に役立つ技術を全公開 全米ベストセラー! 中国、韓国、ドイツほかで出版決定。 より幸せな人生を得るのは、ほんの少さな簡単な選択だとしたら? いまの仕事は好きじゃないって?――そう思っているのはきみだけではない。 だが、おそらくきみは、「どんなにいやでも辞められない」と思っているだろう(僕はそう感じていた)。 だが、給料がなくても暮らしていけるとしたら? その場合は、どんな選択をする? FIREを達成すれば、その選択ができる自由を掴めるのだ。 いい考えだろう? では、その自由な人生を手に入れるにはどうすればいいのか。 その全てが本書にある。  これから僕が話す出来事は、過度の浪費を続けていた僕たち一家が収入の半分を貯金するようになるまで、また海辺の贅沢な暮らしから一転、国中を周り、新しい(より安価な)生活の場を探すようになるまでの旅路である。執筆に当たって、僕はできるだけ率直に語ろうと努めた。成功だけでなく、失敗や悪戦苦闘した経験や実際の金額も、ありのままに記し、節目ごとに妻のテイラーの視点も加えた。FIREを目指す一家の軌跡をリアルに記録した本書が、きみたちの望む自由を手に入れるきっかけとなることを願う。 ◉FIRE ムーブメント(Financial Independence, Retire Early movement) 経済的独立と早期退職を目標とするライフスタイルを啓蒙するムーブメント。この生活モデルは、ブログ、ポッドキャスト、およびオンラインフォーラムなどで共有されている情報を通じて、2010年代から大きな注目を集め、特にミレニアル世代などに人気が高まった。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
64
みんなのレビュー
大好きな漫画。ビジネス書としても多くの経営者に読まれている。合戦の戦略や考え方、そしていかに周りを巻き込み成り上がっていくか、部下を束ねて強い組織を作っていくかなどが学べる。
No.54
64
みんなのレビュー
ホリエモンの行動力に驚く。結局本書で言っているのはグダグダ考えてないでとりあえず行動しろ!動けってこと。読むだけでモチベーションが上がるが、これを読んで満足してしまって何も行動しないのであれば元とも子もない。これを読んでしっかり行動に移すべき。
No.55
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
64

経験と記憶は体に何をもたらすのか。視覚障害、吃音、認知症、幻肢痛など11の例からユニークで可能性溢れる身体論を展開。 誰もが自分だけの体のルールをもっている。階段の下り方、痛みとのつきあい方……。「その人のその体らしさ」は、どのようにして育まれるのか。経験と記憶は私たちをどう変えていくのだろう。 視覚障害、吃音、麻痺や幻肢痛、認知症などをもつ人の11のエピソードを手がかりに、体にやどる重層的な時間と知恵について考察する、ユニークな身体論。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
64

14歳からの「考える」のための教科書。「自分とは何か」「死」「家族」「恋愛と性」「メディアと書物」「人生」など30のテーマ。 今の学校教育に欠けている14歳からの「考える」の為の教科書。「言葉」「自分とは何か」「死」「家族」「社会」「理想と現実」「恋愛と性」「メディアと書物」「人生」等30のテーマ。  人には14歳以後、一度は考えておかなければならないことがある。  言葉、自分とは何か、死、心、他人、家族、社会、理想と現実、友情と愛情、恋愛と性、仕事と生活、本物と偽物、メディアと書物、人生、善悪、自由など、30のテーマを取り上げる。 Ⅰ 14歳からの哲学[A] 1 考える[1] 2 考える[2] 3 考える[3] 4 言葉[1] 5 言葉[2] 6 自分とは誰か 7 死をどう考えるか 8 体の見方 9 心はどこにある 10 他人とは何か Ⅱ 14歳からの哲学[B] 11 家族 12 社会 13 規則 14 理想と現実 15 友情と愛情 16 恋愛と性 17 仕事と生活 18 品格と名誉 19 本物と偽物 20 メディアと書物 Ⅲ 17歳からの哲学 21 宇宙と科学 22 歴史と人類 23 善悪[1] 24 善悪[2] 25 自由 26 宗教 27 人生の意味[1] 28 人生の意味[2] 29 存在の謎[1] 30 存在の謎[2]

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.63
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.65
64

漫画 サピエンス全史 人類の誕生編

ユヴァル・ノア・ハラリ
河出書房新社

かつて地上には何種ものヒトがいた。なぜ私たちだけが繁栄することができたのか? 世界的ベストセラーの公式漫画化、ついに始動! かつて地上には何種ものヒトがいた。なぜ私たちホモ・サピエンスだけが生き延び、繁栄することができたのか? 世界的ベストセラーの公式漫画化、ついに始動! 全頁フルカラー。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.67
64

世界の哲学者に学ぶ人生の教室

白取 春彦
ディスカヴァー・トゥエンティワン
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.69
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.74
64

心。

稲盛和夫
サンマーク出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.77
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.78
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.79
64

青空のむこう

アレックス シアラー
求龍堂
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.84
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.85
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.86
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.87
63

インストール

綿矢 りさ
河出書房新社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.88
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.89
63

分身ロボット・OriHime(オリヒメ)を生み出し、いまや世界から注目されるロボット開発者・吉藤オリィ氏が、次世代に向け「これからの時代に知っておくべき考え方」を伝えた大人気講義を書籍化。 “やりたいこと”よりも、“それを実現するテクノロジー”の方が多い。 そんな時代を自分らしく生きるには、いまの大人たちにはなかなか想像できない「新しい人生のつくり方」がある。 長い不登校生活からはじまり“自己肯定感ゼロ”だった自分の過去をベースに、みんなが「夢中になれることを見つけ、楽しく生きていく方法」をやさしく解説していきます。

みんなのレビュー
恥ずかしながらこの書籍を読むまで著者のことを存じ上げていなかったが、この書籍を読み著者のオリィ氏の生き方や信念に共感した。著者の活動を応援すると共に自分もこのような何か人生を通してやり遂げたいと思えるものを見つけたいと思った。
No.90
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.91
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.93
63
みんなのレビュー
子供向けの物語かと思いきや、大人が読んでも深く人生について考えさせられる本。大切なものは目に見えないんだというセリフが好き。
No.94
63

クラバート

オトフリート=プロイスラー
偕成社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.98
63

すべての自己啓発本は10パターンに分類できる!自己啓発本の全系譜が、この1冊でだいたいわかる。 すべての自己啓発本は10パターンに分類できる! 世界のビジネスリーダーが読んでいる自己啓発本の全系譜が、この1冊でだいたいわかる。 今日、自己啓発は数十億ドル規模の世界的な産業となった。だが、自己啓発は今に始まった現象ではなく、長い歴史の積み重ねがある。何千年もの間、哲学者や賢者、神学者たちが、良い人生とは何かを考え、それを実現するための戦略を練っていた。 著者アナ・カタリーナ・シャフナーは、自己啓発の核となる考え方を10パターンに整理し、それらが文化や時代を超えてどのように進化してきたのか、そしてなぜ今も私たちの心に響き続けているのかを明らかにする。 すべての自己啓発本は10パターンに分類できる!世界のビジネスリーダーが読んでいる自己啓発本の全系譜が、この1冊でだいたいわかる。 はじめに 自分を向上させたいという欲求 第1章 自分を知る 第2章 心をコントロールする 第3章 手放す 第4章 善良になる 第5章 謙虚になる 第6章 シンプルに生きる 第7章 想像力を働かせる 第8章 やり抜く 第9章 共感する 第10章 今を生きる あとがき 謝辞/注釈/索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.99
63
みんなのレビュー
いわゆる成功哲学的なよくある書籍ではなくて、宵越しの銭は持たず人生を最高に生き抜く価値観を植え付けてくれる書籍。人を選ぶ書籍ではあると思うが、自分自身の理想の生き方に思いっきりあてはまる内容で何度も読み返したい書籍。現代人にはこの生き方が合うと思っているので何かに縛られて辛そうにしていたり、思考停止でお金を稼いで日々四苦八苦したりしている人達に読んで欲しい。
search