【2023最新】「お弁当」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「お弁当」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
テレビで話題! 冷凍達人「ゆーママ」による
自家製・冷凍食品で作る超簡単なお弁当
全ママが嬉し泣き!
朝のお弁当作りがラクになる、最強のお弁当レシピ本が完成しました。
〝冷凍達人″として、テレビで話題の人気料理家・ゆーママさんが紹介するのは、冷凍作りおきを活用したお弁当。おかずを作って、離乳食用のパックに小分けして冷凍するという、自分で冷凍食品を作る方法です。
朝は冷凍おかずをレンジで半解凍して、お弁当箱に詰めるだけ。
誰でも簡単に、彩りのいいお弁当が作れます。詰める時間は10分! 忙しい朝に嬉しい!
「冷凍すると食感が損なわれたり、栄養が落ちない?」と不安になる方もいますが、そんな心配は無用。冷凍歴16年の達人が、色や食感を残しつつ、しっとりおいしく冷凍するテクニックを紹介します。驚きのコツと、たくさんのレシピをぜひ試してみてください。
松本有美(ゆーママ)
1978年兵庫県生まれ、在住。料理研究家、パンシェルジュ。
夫、長男(16歳)、次男(12歳)、三男(6歳)と両親の7人暮らし。2013年にブログを開設し、そこで紹介する丁寧なレシピとおしゃれなカフェ風スタイリングが話題に。現在は雑誌、広告などで活躍。テレビ出演も多く、『きょうの料理』(Eテレ)の講師としても人気を集める。著書は累計30万部突破。『ゆーママの簡単! 冷凍作りおき』『ゆーママの30分でこねずにできる魔法のパン』『ゆーママの平日ラクする冷凍作りおき』(以上、小社刊)、『2時間で3日分の献立づくり~7人家族、ゆーママの台所しごと』(KADOKAWA刊)ほか多数。2019年、カフェをオープン予定。
【テレビ出演実績】
●Eテレ『きょうの料理』
●NHK『あさイチ!』
●TBS系『ピラミッドダービー』 ※「料理王」優勝
●TBS系『この差って何ですか?』
●日本テレビ『あのニュースで得する人損する人』
●読売テレビ『大阪ほんわかテレビ』
●東海テレビ『スイッチ!』
●朝日放送『おはよう朝日です』
●名古屋テレビ『ドデスカ!』
●朝日放送『キャスト』 ほか
Amazonで詳しく見る
紹介文
二人の子供に毎日お弁当を作り続ける、超人気ブロガーてんきち母ちゃんこと井上かなえさんの弁当術!レシピ数約200掲載!
冷蔵庫にあるモノだけ、10分で完成! 三人の子どもたちに毎日お弁当を作り続けてきた超人気ブロガーてんきち母ちゃんこと井上かなえさんの弁当術!レシピ数約200掲載! 豚の薄切り肉、鶏肉、キャベツ、ジャガイモ、にんじん、玉ねぎ・・・など、いくつかの、冷蔵庫などによくある素材だけで、いかに豊富な弁当バリエーションを作り分けるかにこだわった弁当レシピ本。電子レンジ、魚焼きグリル、フライパンなどの同時活用で、朝10分でラクラク作れるのに、 味にも見た目にもシビアな、中高生女子にも「おいしい、かわいい~」と、喜ばれるお弁当ばかり。
Amazonで詳しく見る
紹介文
時間がたってもおいしさそのまま!くり返し作りたくなる便利おかずが大充実!定番のお弁当おかずのおいしい作り方がわかる!アレンジ、バリエレシピも満載!
1 おいしく活用できる!作りおきおかず&健康弁当の基本
2 忙しい朝も簡単!肉&魚介の作りおきおかず(こんなに食べても500kcal!弁当
がっつり肉!弁当 ほか)
3 ヘルシーでうれしい!卵&豆・大豆加工品の作りおきおかず(のっけるだけ弁当
彼やパパに愛情弁当 ほか)
4 彩りキレイ!野菜の作りおきおかず(1日の1/3量の野菜がとれるお弁当
カフェ風弁当 ほか)
5 お弁当に欠かせない!ごはん、パン、麺レシピ(具だくさんのごはん&おにぎり弁当
サンドイッチ&バーガー弁当 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
彩り、見映え、おかずは最低3品という縛りから解放されましょう!
簡単、おいしい、おかずが1品でも大満足の「頑張らないお弁当」生活、始めませんか?
毎朝、何年も続く、お弁当作り。
彩りや見映えを気にしたり、おかずは最低3品とか言われても、やってられません。
おいしければ、おかずは1品だって、十分満足。
ちょっと頑張れる日は、卵を使って黄色いおかずを作りましょう。
もうちょっと頑張れる日があれば、メインのおかずを作る間に、レンチンで野菜のおかずを作ってみますか?
ほどほどに手を抜きながら、頑張れる日と頑張れない日を乗り切る、お弁当作りのアイデアと簡単レシピを紹介します。
疲れた、忙しい、眠い。そんな頑張れない日のために、1品で満足なお弁当レシピを20点ご用意。平日5日、1カ月回せます。頑張れる日のために、彩りになるアイデアおかずもご紹介。気分に合わせて使ってください。
◆おかずは1品でも、いいんです!
◆お弁当のお供に、「みそ玉」を
◆ちょっと頑張れる日に 卵1個で作る黄色いおかず
◆もうちょっと頑張れる日に 電子レンジで作る 野菜のおかず
◆火を使わない 竹輪とハムのすき間埋めおかず
◆定番おかずは下味冷凍でラクラク調理
◆見た目がよくなる 巻き巻きおかず
◆お弁当の詰め方レッスン
Amazonで詳しく見る
紹介文
YouTube総視聴回数7000万の大人気レシピ(2019年4月時点)
煮込みや酢などに漬ける調理法が多く、味付けがしっかりしているフランス料理は、時間をおいても味が変わりにくく、保存に適し、作りおきに最適です。
とりわけ、女性の社会進出が盛んなフランスでは、忙しい平日は作りおきのお惣菜を上手に取り入れ、週末にゆっくり料理を楽しむという、合理的なライフスタイルを送る人たちがたくさんいます。
本書では、そうした「作りおき」の本場、パリで愛されている家庭料理の数々を紹介いたします。
■野菜の簡単お惣菜
きゅうりのサラダ/キャベツのオンブーレ/カリフラワーのカレー風味/マッシュルームのギリシャ風/ポワローヴィネグレット/にんじんのグラッセ
■使い回しのきく保存食
ギリシャ風ピクルス/ピクルス/豚肉のリエット/鶏レバーのパルフェ/鶏レバーのムース/パテ・ド・カンパーニュ/ブルギニョンバター
■煮込み
仔羊のナヴァラン/アショア(バスク風豚肉の煮込み)/ポテ(豚肉とキャベツのポトフ風)/魚介とじゃがいもの軽い煮込み/鶏肉のバスケーズ/コック・オ・ヴァン(鶏肉の赤ワイン煮)/ワーテルゾーイ(ベルギー風クリーム煮込み)/イタリア風ミートボール/ウフ・アン・ムーレット(ポーチドエッグの赤ワインソース)/クスクス
■オーブン料理
サーモンのパルマンティエ(鮭とマッシュポテトのオーブン焼き)/タルティフレット/生地なし簡単キッシュ/トマトファルシ/夏野菜のティアン(南仏風野菜グラタン)
■お弁当のおかず
ポタージュサンジェルマン/コルドンブルー/ズッキーニファルシ&ミニトマトファルシ(ズッキーニとトマトの肉詰め)/ファラフェル
■デザート
サブレディアマン/ブールドロ(りんごのパイ包み)/ファーブルトン/ヨーグルトとフルーツのヴェリーヌ/洋梨のコンポート
発売即重版決定!!YouTubeチャンネル登録者数90万人!(2019年4月時点) 大人気「えもじょわキュイジーヌ」が提案する本格派作りおき。
フランスの食生活事情
■野菜の簡単お惣菜
きゅうりのサラダ/キャベツのオンブーレ(キャベツとベーコンのワイン蒸し)/カリフラワーのカレー風味/マッシュルームのギリシャ風(マッシュルームのトマト煮コリアンダー風味)/ポワローヴィネグレット(ねぎのマスタードドレッシング)/にんじんのグラッセ
■使い回しのきく保存食
ギリシャ風ピクルス(オリーブ炒めマリネ)/ピクルス/豚肉のリエット(豚肉のペースト)/鶏レバーのパルフェ(オーブン焼きクリーミームース)/鶏レバーのムース(簡単ムース)/パテ・ド・カンパーニュ(豚肉とレバーのパテ)/ブルギニョンバター(エスカルゴバター)
■煮込み
仔羊のナヴァラン(羊肉の煮込み)/アショア(バスク風豚肉の煮込み)/ポテ(豚肉とキャベツのポトフ風)/魚介とじゃがいもの軽い煮込み/鶏肉のバスケーズ(バスク風鶏のトマト煮)/コック・オ・ヴァン(鶏肉の赤ワイン煮)/ワーテルゾーイ(ベルギー風クリーム煮込み)/イタリア風ミートボール/ウフ・アン・ムーレット(ポーチドエッグの赤ワインソース)/クスクス
■オーブン料理
サーモンのパルマンティエ(鮭とマッシュポテトのオーブン焼き)/タルティフレット(じゃがいもとベーコンのチーズ焼き)/生地なし簡単キッシュ/トマトファルシ(トマトの肉詰め)/夏野菜のティアン(南仏風野菜グラタン)
■お弁当のおかず
ポタージュサンジェルマン(グリーンピースのポタージュ)/コルドンブルー(ハムとチーズ入りカツ)/ズッキーニファルシ&ミニトマトファルシ(ズッキーニとトマトの肉詰め)/ファラフェル(中東風ひよこ豆のコロッケ)
■デザート
サブレディアマン(アイスボックスクッキー)/ブールドロ(りんごのパイ包み)/ファーブルトン/ヨーグルトとフルーツのヴェリーヌ/洋梨のコンポート
Amazonで詳しく見る
紹介文
帰ってすぐ食べられる冷凍保存おかずが120レシピ!「下味冷凍おかず」(40点)と「冷凍できる作りおき」(62点)の2大構成。下味冷凍おかずは、お肉も野菜も調味料も、丸ごと袋づめしておかずの素を冷凍できる便利レシピです!材料を買った日に仕込んで冷凍しておけば、平日はフライパンやレンジで火を通すだけで「豚のしょうが焼き」「チンジャオロース―」などの出来立ておかずが食べられます。
帰ってすぐ食べられる冷凍保存おかずが120レシピ!「下味冷凍おかず」(40点)と「冷凍できる作りおき」(62点)の2大構成。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ちょっとしたテクニックで毎日のお弁当作りが楽になる!基本のお弁当、副菜&常備菜など役立つ情報満載!
ちょっとしたテクニックで毎日のお弁当作りが楽になる!基本のお弁当、副菜&常備菜など役立つ情報満載!
Amazonで詳しく見る
紹介文
毎日お弁当の献立を考えなくてもOK!
作りおきもしなくてOK!
シーズンごとに厳選した10品のお弁当を紹介。
とびきりおいしい10パターンが決まれば、朝10分で作れる。
新発想のラクラク弁当です!
◆ 春の10弁
豚肉のしょうが焼き弁当/から揚げのねぎ七味がらめ弁当/牛肉とたけのこのしぐれ煮弁当/豚ヒレのピカタ弁当/山菜ビビンパ弁当 ほか
◆ 夏の10弁
豚こまとなすのしそ味噌炒め弁当/鶏もも肉のタンドリーチキン弁当/牛肉のレモン焼肉弁当/ほたてのハーブソテー弁当 ほか
◆ 秋の10弁
豚のはちみつ味噌漬け焼き弁当/きのこの混ぜごはん弁当/鮭の焼き南蛮漬け弁当/ささみののりわさびまきフリッター弁当 ほか
◆ 冬の10弁
れんこんととりひき肉のはさみ焼き弁当/豚こまと白菜、うずら卵の中華あん弁当/ぶり大根の柚子風味弁当/ゆで卵の肉巻きソテー弁当 ほか
Amazonで詳しく見る
紹介文
園児のおべんとう作り初心者さんでも、かわいく簡単に上手に作れるレシピ210品をポイントカット写真つきで丁寧にご紹介。
園児のおべんとう作り初心者さんへ!
★マネしたくなるアイデア もりだくさん★
★かわいく かんたんに作れる
60日分・204レシピをご紹介!★
「残さず食べてほしい」「かわいく作りたい」「ちゃんと食べられるかしら?」 はじめてのおべんとう作りは何かと心配になりがち。でも大丈夫です! 気になる悩みや不安が解決できるよう、小さなコツやかわいく見せるテクニックを、写真つきで丁寧に解説します! おべんとう写真は実物大でわかりやすい! 「年少さん」「年中&年長さん」それぞれのおべんとう例をカレンダー形式で4週間分紹介しているので、マネするだけOK! 便利な「作りおきできるおかず」も紹介しています。
■■■CONTENTS■■■
◎園児のおべんとうの基本
◆Part1 年少さん 1カ月おべんとうカレンダー
◆Part2 年中・年長さん 1カ月おべんとうカレンダー
◆Part3 朝10分でクイックおべんとう
◆Part4 色別・おべんとうのおかずカタログ
◆Part5 季節のイベントおべんとう
飾り切りでおべんとうをかわいく!/おべんとうを傷みにくくするコツ/園児のおべんとうQ&A
ほか
★お願いとご注意★
本書では、お弁当の衛生面に配慮のうえ、お子様の「食べたくなる意欲」を育むことを目的とし、見た目のかわいらしさや楽しさに工夫を凝らしたレシピをご提案しております。小さなお子様の場合、ふだん食べている食材が誤えん、窒息につながる可能性もございますのでご注意ください。
●球形の食材について
ミニトマトやうずらの卵は4等分に切る、キャンディチーズは薄く小さく切る、ぶどうは4等分に切って皮を除く、枝豆やミックスビーンズは小さく刻むなど、お子様の成長に合わせたサイズに切ってご使用ください。また、ひと口大のおにぎりは、まるごと口に入れてしまわないようご注意ください
●かたくて?みきれない食材について
肉、えび、シーフードミックス、りんごなどは、お子様の噛む力の発達に合わせて薄く切るなどしてご使用ください。
●弾力性や繊維質があり、噛みちぎりにくい食材について
ソーセージ、かまぼこ、ちくわ、きのこ類、海苔などは、お子様の成長に合わせ、1~1.5㎝大に切ってご使用ください。
●唾液を吸収して飲み込みづらい食材について
ゆで卵は細かくしてマヨネーズであえる、いも類は小さめに切るなど、お子様の成長に合わせ、食べやすく調理してご使用ください。
●ピック類について
のどに刺したり、他のお子様を突いたりするなど、事故の原因となるリスクがございますので、ご使用の際は、お子様の園での様子や、園のルールなどに合わせてご注意ください。
※上記以外でも、遠足・運動会などふだんと違う場面のお弁当や、食べ慣れていない食材を使ったお弁当は、のどに詰まらせてしまうおそれがございますので、とくにご注意ください。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ののこ2冊目は、4週間分作りおきレシピ!
インスタフォロワー30万人超え、テレビでも大活躍の、ののこさん。
(テレビ東京の『プロの家はすごいはず』という番組では、業務スーパーのプロとして、1週間分の作りおきを3時間で!)
大好評の1冊目『スッキリ家事でお金を貯める!』でとくに評判よく、「もっと見たい!」との声が多かったのが「作りおきレシピ」でした。
この本では、節約の技を活かし、超手早くスッキリ作りおく1週間レシピ×4、
4週間分をどーんとみせます。
作りおき&下味冷凍保存で、食品ロスなく、冷蔵庫もスッキリ!
作りおきメニューの間に、コラム満載。
・朝ごはんに大活躍! トーストとおにぎりの冷凍ストックレシピ
↓
お好み焼きトースト、さばのみそマヨトースト、など
・ひとりごはんにおすすめ!5分でできる簡単丼レシピ
↓
コンビーフのバターじょうゆ丼、など
・家族でワイワイ♪ ホットプレート活用レシピ
↓
とろ~りチーズフォンデュ、など
・ホットケーキミックスでお手軽! 手作りおやつ
↓
ふわふわチュロス、ザクザクチョコスコーン、など
毎日のレシピに悩んでいるあなた、家事に追われて時間が作れないあなた、必見です!
【編集担当からのおすすめ情報】
情報満載、ののこさんの毎日の活動は、
nonoko_16
でチェックしてくださいね!
SNSで大人気、1冊目の著書『スッキリ家事でお金を貯める!』も大反響、ののこさんの2冊目が登場! リクエストの多い1週間作りおきを中心に、節約術満載のレシピ&4週間分の作りおきメニューを紹介します!
Amazonで詳しく見る
紹介文
月間アクセス数120万超!
「作り置きブロガー」スガさんの
本当に使える一生もののレシピ
152点を掲載した保存版の一冊!
〈本書のレシピの特徴〉
■時間がかからないレシピばかり
■使う食材は最小限。手頃な食材で節約にも!
■家にあるベーシックな調味料だけで完成
■面倒な下ごしらえはカット!
■体に優しい食材を使うから健康にもいい!
■代用食材が載っているからアレンジ簡単
■調理のポイントを押さえているから失敗しにくい
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
手軽でおいしく、健康的なつくりおきおかずに定評があり、ブログは月間アクセス120万を超える料理家のスガさん。
主婦歴25年のなかで、時間がなくても手軽につくれるもの、家族や読者に好評なもの、健康維持に欠かせないものなど、本当に使えるつくりおきだけを厳選して一冊にまとめました。使う食材や調味料も少なく、時間もお金もかからず、体にも優しいものばかり。
忙しい人、料理が苦手な人、毎日の献立に悩んでいる人、健康を気にしている人にもおすすめの本当に役立つ1冊です。
[CONTENTS]
●ランキングBEST20
今までに紹介したレシピのなかからアクセス数が多かった20品を紹介
●肉・魚の大ヒットメインおかず
鶏肉、豚肉、ひき肉、魚ごとに、簡単で食べごたえのある人気つくりおきおかずを紹介
●頼りになるサブおかず
野菜、乾物、大豆製品などを使った手軽につくれるイチオシのサブおかずを紹介
●あると便利なスープ
材料を入れたらほったらかして完成の1品でも満足ができるようなスープを紹介
●お酒がすすむ鉄板つまみ
ごはんのおかずにもおつまみにもなるイチオシのつくりおきおかずを紹介
●アレンジ自在の万能タレ&ソース
つくっておくと様々な料理にアレンジが効く万能タレ&ソースを紹介
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本で一番売れている料理レシピ本、山本ゆりさんの最新刊! 記念すべきシリーズ10冊目にあたる今回は、人気の電子レンジレシピはもちろん、3年分のレシピの中からTVやTwitterで大反響を集めた絶品レシピを集めた「人気BEST30」、めんどくさくない献立特集、圧倒的簡単の「だけ」レシピなど、大充実。
●3月21日放映「世界一受けたい授業」で話題! 「バスク風チーズケーキ」「春巻きの皮パケット」が載ってます!
●1月11日放映「サタデープラス」で話題! 「サクサクとろーりもちチーズ」「世界一簡単なマカロニグラタン」が載ってます!
山本ゆりさん自ら「最高傑作!」と言う自信の一冊。さらに、10冊分のレシピが食材から一発で検索できる、特製インデックスが別冊付録でついています!
Part1 ブログ&twitterで大反響! 人気おかずBEST30!
Part2 素材別 もっと! めんどくさくない献立
Part3 バタバタの日の“だけ”レシピ
Part4 もっともっと! レンジで絶品レシピ ~ときどき+トースター~
Part5 1品でOK! 満足ご飯&お手軽めん類
Part6 おつかれの日に あっさりヘルシーレシピ
Part7 毎日使える 副菜&おつまみ
Part8 この手間でこの味! 自慢のお菓子&おやつ
コラム・食パンアレンジ特集、ハッシュドシリーズ、含み笑いコラム、質問コーナー、無責任レシピ、汁もの大百科…etc.
<別冊付録>10冊分のレシピが食材からひける! 特製インデックスBOOK
Amazonで詳しく見る
紹介文
【定番おかずだけを厳選した味つけ冷凍レシピ集】仕込みから調理まで、たったの4ステップ!ステップ1、肉や魚、野菜をカットステップ2、調味料をもみこむステップ3、冷凍ステップ3、調理この本が1冊あれば、あっという間に夕飯が完成。しかも毎日の献立に迷わない!忙しい人ほどトライしてほしい、おいしい時短レシピです。<この本の魅力>1、とにかく簡単2、身近な食材だけ3、家にある調味料だけ4、家族みんなが好きな定番おかずだけ5、100レシピのボリューム感6、本がパタッと開いて調理しやすい
Amazonで詳しく見る
紹介文
おいしいお弁当を作ってあげたい。だけど、毎日のことだから、続けていくのはなかなか大変。誰かおいしくて、栄養バランスが完璧なお弁当をラクに作る方法を教えてくれないかな…そんな声に、管理栄養士・前田量子先生がこたえてくれます。前田先生も、今年から息子さんのお弁当づくりがスタート。持ち前の調理をロジカルに考えて、よりおいしく、より段取りよくするハウツーを弁当にも応用させ、徹底的に研究。なんにも考えたくない朝、見てマネするだけで、とびきりおいしそうなお弁当が作れるように、味つけ、栄養バランス、段取りをどうしたらいいか考え尽くして提案してくれます。平日5日分のお弁当メニューを、4週間分、15分でできる作り方手順まで大公開!旦那さんの、お子さんの、大切な人の「ごちそうさま」の声と笑顔が広がりますように…前田先生の、そんな願いがこもった力作です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
無理せず作ってほっこりおいしい「じみべん(地味弁)」はじめませんか?
・しょうゆ味vs塩味、毎日食べても飽きないから揚げ
・ほぼ焼くだけで迫力満点、お魚ドーン!弁当
・フツーのおにぎりがグンとおいしくなる包み方
・冷めてもふわっふわのハンバーグの秘密
・パン粉を前日につけておく、時短でフライ弁当
……などなど、お弁当作りが楽しくなる170のレシピとアイデアを詰め込みました!
著者はインスタグラムで大人気のheavydrinkerさん。
初の著書には、思わず「食べたい!」と前のめりになるレシピが満載です。
第1章 好きなものに勝るものなし! 今日も我が家は「じみべん」です
第2章 冷めたらもっとおいしくなった! 肉&魚のお弁当おかず
第3章 あの角を埋めるのはあなた… ほっこり懐かしいおかずたち
第4章 白ご飯をもっとおいしく食べたくて ご飯が主役になるお弁当
第5章 リクエストされるとうれしくて こんなお弁当を作りました
Amazonで詳しく見る
紹介文
おべんとうの基本のキから解説し、忙しい朝に段取りよく作る考え方やコツ、具体的なレシピ、おいしそうな詰め方までを伝授。
おべんとう作り20年以上の著者が、おべんとうの基本のキから解説。そのうえで、毎日ムリなく作り続けるためにたどりついたシンプルなおかずの考え方、忙しい朝に段取りよく作るためのコツとレシピ、おいしそうな詰め方までを伝授する。
Amazonで詳しく見る
紹介文
120万PV/月の人気ブログ『週末の作り置きレシピ』のスガさん、待望のお弁当本!
働く母さんから絶大な人気を誇るブログ『週末作り置きレシピ』。
その主宰スガさんによる待望のお弁当本です!
作り置きを習慣にしている働くママが口を揃えていうのは
「作り置きで毎朝のお弁当づくりがラクになった」ということです。
時間のある週末にがんばるだけで、毎朝のお弁当作りはうんとラクになります。
スガ流の作り置き弁当は
・週末に3~4時間がんばるだけ!
・平日の朝は温め直しいらずで、つめるだけでOK!
・詰めるおかずの栄養バランスは難しいことは考えず色のバランスで考える!
と、あわただしく朝の時間を過ごしている働くママにはうれしいことだらけ。
紹介するお弁当は平日5日の【4週間分】+2種類の行楽弁当です。
おかずは色別になっていて献立も立てやすい構成になっています。
もちろん、作り置きおかずは、朝食や夕食にも大活躍です!
朝ラクができて、節約にもなって、健康的なスガさんの作り置き弁当。
ぜひ、試してみてください。
働くママの心と時間に少しでもゆとりができますように。
Amazonで詳しく見る
紹介文
野菜好きの店主が教える、野菜をおいしくする使い方とその野菜を使ったお弁当レシピ。
身体にすっと染み込むような毎日食べても疲れない味と絶賛される、
神戸六甲「かもめ食堂」 のお弁当とお惣菜。
その味の秘密は、前日の10分ほどでできる仕込みにあるそうです。
例えば、野菜は前夜にカットする。
サラダ野菜は蒸して使う。
調理した野菜は塩・こしょう・酢などの調味料で下味をつけておく。
そんな工夫をするだけで味の変化が少なく、
時間がたっても美味しい料理にすることができます。
野菜好きの著者が、その経験をいかして本当に美味しい野菜の使い方、
そして、その野菜を使ったお弁当をご紹介していきます。
■目次
かもめ食堂のお弁当のこと
◎お弁当
ドカンと煮込み弁当
肉巻き弁当
チキン南蛮弁当
魚フライ弁当
お花見弁当
炊き込みごはん弁当
意外とカンタンいかめし弁当
てりやき弁当
コロッケ弁当
甘辛ポークソテー丼ぶり弁当
メンチカツ弁当
運動会弁当
◎おそうざい
鶏
豚
魚
煮もの
サラダ
炒めもの
酢のもの
和えもの
炊き込みごはん
季節の野菜覚書
**************************************
かもめ食堂のお弁当のこと
◎お弁当
ドカンと煮込み弁当
肉巻き弁当
チキン南蛮弁当
魚フライ弁当
お花見弁当
炊き込みごはん弁当
意外とカンタンいかめし弁当
てりやき弁当
コロッケ弁当
甘辛ポークソテー丼ぶり弁当
メンチカツ弁当
運動会弁当
◎おそうざい
鶏
豚
魚
煮もの
サラダ
炒めもの
酢のもの
和えもの
炊き込みごはん
季節の野菜覚書
Amazonで詳しく見る
紹介文
スープはもちろん
ボリュームおかずもアツアツ麺もどんぶりも
スープジャーにおまかせ!
お弁当レシピを紹介する著書が累計50万部を突破し、
レシピブログアワード「お弁当部門」では3年連続グランプリを受賞。
そんなたっきーママさんによる2年半ぶり、待望のお弁当レシピ集です。
今回のテーマはスープジャー。
高校生と中学生、2人の息子のお弁当に日々スープジャーを使っているたっきーママさんなので、スープジャー弁当といってもそのレシピはひと味もふた味も違います。
具だくさんのアツアツスープはもちろん、「煮込みハンバーグ」や「マーボー豆腐」といったボリュームおかず。
また、麺とアツアツのスープを別に持って行く「つけ麺」、ご飯とルウを別に持っていく「キーマカレー」といった麺やご飯もの。
そして、夏の暑い日に持って行きたい「そうめん」や「ゼリー」といったひんやりメニューもたっぷり掲載。
実際にお弁当を食べた息子さんたちの「麺がくっついて取り出しにくかった」「いい香りで、食べていたらお友達がわっと集まってきた」といった感想を日々ヒアリングして、よりおいしく、より食べやすくを追及し、作る人もよりラクができるように(ここ重要)考えられたレシピです。
調理時間は5~10分のものだけ!
ジャーのおともに持っていくおにぎりや味つきご飯、パンなどのサイドメニューレシピも紹介。「このジャー弁当にはこのサイドメニュー」と相性のいいメニューがひと目でわかるので、考えるのが面倒くさい!という方にも大声でおすすめします。
Amazonで詳しく見る
紹介文
Twitterで「バズってる」料理ブロガー、待望の著書!
著者は、レシピブログアワード2017新人部門グランプリを受賞した、新人ブロガー・まりえさん。会社勤めをしながら、3歳と1歳の子ども2人を育てるワーキングマザーです。 そんなまりえさんが紹介するレシピは、簡単で、おいしい、そしてそのほとんどがレンジでできる、つくりおきのおかずである、というもの。
レンジを使うとラクさが違います。
赤ちゃんが泣いても抱っこしてあげられます。レンジ調理中にほかの家事もできます。
キッチンバサミを使うとそのラクさがわかります。
まな板を洗う手間がなくなります。鶏肉の筋だってバチバチ切れます。
まさに。ワンオペママさんや忙しいワーママさんを救ってくれる神レシピ!
この本があれば、小さな子どもがいる人も、忙しくてまとまった時間が取れない人も、誰でもつくりおき生活が始められます。
さらに、購入者無料特典としてこの本のレシピをスマホやタブレットで見られる「電子ブック」がついています。
忙しいママたちに便利に使っていただけるはず。紙の本をメインに、電子版をサブ的にご利用いただけます。
この本が毎日をラクにしてくれること間違いなしです。
Amazonで詳しく見る
紹介文
料理家・野口真紀さんのリング綴じ仕様でおかずを自由に組み合わせて3000通り以上ものお弁当が楽しめるレシピ本
作りやすいレシピに定評がある料理家・野口真紀さんの、リング綴じ仕様で選びやすい、あたらしいお弁当の本です。野菜のおかず、肉・魚介類のおかず、卵と煮もののおかず、それぞれ15種類を組み合わせると、なんと3000通り以上ものお弁当が楽しめます。
料理家・野口真紀さんのリング綴じ仕様で選びやすい、あたらしいお弁当の本です。野菜のおかず、肉・魚介類のおかず、卵と煮もののおかず、それぞれ15種類を組み合わせると、なんと3000通り以上ものお弁当が楽しめます。
◆忙しい朝でも作れる 野菜のおかず
1 レンチンピーマンおかか和え
2 パプリカのしらす炒め
3 ブロッコリーのごま和え
4 いんげんのくるみみそ和え
5 長いものカレーソテー
6 ズッキーニのソテー
7 ピーマンとウィンナーのケチャップ炒め
8 小松菜のレンチンオイル蒸し
9 オクラの梅肉おかか和え
10 ほうれん草とコーンのバターじょうゆ
11 なすのみそ炒め
12 葉ねぎと油揚げの塩炒め
13 にんじんとツナの炒めもの
14 ごぼうとにんじんのきんぴら
15 れんこんのピリ辛炒め
◆ ごはんがすすむ 肉と魚介類のおかず
1 鶏のてり焼き
2 鶏のから揚げ
3 焼き鮭
4 レンチンささみの梅肉和え
5 オクラの牛肉巻き
6 鶏そぼろ
7 豚こまと玉ねぎのしょうが焼き
8 ミニハンバーグのトマト煮
9 めかじきの酢照り焼き
10 牛肉と玉ねぎのすき煮
11 えびのケチャップチリソース
12 合いびき肉のスパイシー炒め
13 牛カルビのにんにくじょうゆ焼き
14 豚こまのケチャップソース炒め
15 ちくわの磯辺揚げ
◆もっとおいしくなる 卵と煮もののおかず
1 ゆで卵にごま塩
2 甘い卵焼き
3 だし巻き卵
4 青のり卵焼き
5 しらすとねぎの卵そぼろ
6 魚肉ソーセージの卵炒め
7 油揚げの含め煮
8 わかめのピリ辛炒め煮
9 しらたきの明太子炒め
10 こんちゃくとちくわのピリ辛煮
11 かぼちゃの煮もの
12 大豆と干し椎茸の煮もの
13 じゃがいもの甘辛煮
14 ひじきの煮もの
15 なめたけ
Amazonで詳しく見る
紹介文
定番の家庭料理の中から「冷めてもおいしい」「翌日もおいしい」おかずをセレクト。少ない素材であっという間に作れるので、忙しいときにとても役立ちます。常備菜やお弁当にも使える便利な一冊です。
●煮る
なすの丸煮/ひらひら大根と豚肉のサッと煮/牛ごぼう/さといもといかの煮もの/鶏じゃが/冬瓜とほたて貝柱の炊いたん ほか
●炒める
じゃこピーマン/じゃがいもの塩きんぴら/小松菜のごま醤油炒め/なすそぼろ/牛肉と大根の炒めもの/セロリとささみののり炒め ほか
●ひたす
青菜の煮びたし/焼きなすの梅ポン酢/長芋とオクラのおひたし/夏野菜の揚げびたし/冬野菜の揚げびたし/彩り野菜のドレッシングマリネ ほか
●和える
れんこんなます/わかめ、貝割れ菜、新玉ねぎの二杯酢/たこと野菜の三杯酢/さつまいものとろり白和え/大根とほうれん草のざっくり白和え ほか
●肉と魚のおかず
ゆで豚/ゆで豚のスープ/かぶとかぶの葉、ゆで豚の煮物/ゆで鶏 ほか
Amazonで詳しく見る
紹介文
簡単! おしゃれ! 満足度が高くて彼も喜ぶ愛情ごはん、なのに1週間3500円の節約レシピ。5週間の献立になっているからマネするだけ。
ガッツリ満足の肉おかずから、野菜たっぷりの副菜、具だくさんおにぎり、汁物大百科まで、この一冊でもう献立に困らない!
あっという間にちゃんとした一汁三菜ごはんが完成します。
13万フォロワーの人気料理インスタグラマー・RINATY、待望の初の本。
Amazonで詳しく見る
紹介文
毎日気楽に続けられるべんとう作りのコツが満載! 箱詰め名人直伝“おいしくてバランスのいいおいしく美しいおべんとう”のレシピ集
毎日作り続けるべんとうは、忙しい朝に無理のない作業時間やメニューの範囲でおさめたい。
でも、せっかく作るならバランスの良いメニューで、なおかつ見た目がきれいなものがいい。
そんな誰もが思い描く願望を、箱詰め名人のいづいさちこさんが叶えてくれるのがこの本。
さまざまな箱に料理を美しく盛り付けておもてなしのスタイルを提案する『箱詰め本』の
著書であるいづいさんは、実生活では3人の子供の母親。
ご主人や子供たちのおべんとうを10年以上も作り続けている“べんとう名人”でもあります。
毎日、べんとうを作り続けるための秘訣は、「無理なく作り続けられるメニュー」と「料理を美しく詰めるコツ」を駆使すること。
メニューは、冷えてもおいしい定番おかず、前日の夕食にもいただける手間のかからない簡単おかず、
作り置きができる総菜からパン好きのためのサンドイッチの具材アラカルト、そして漬け込みや仕込みの活用法などなど。
毎日献立を変えなくても、他の食材を足したり、味付けを変えるなどのアレンジを加えるだけで、
まったく違う見た目と味に仕上がります。
定番の品はおいしくつくれば毎日食べても飽きないので
夕飯で食べてもべんとうで食べてもおいしく仕上がるポイントをプロセスと共に紹介します。
また、詰めるときの順番や食材の組み合わせ方、べんとう箱に応じた詰め方、
彩りの演出法、美しい仕切り方や仕切り材といった、見え方や見せ方のコツを解説。
いづいさんが長年かけて考案した、読んだ人から簡単に参考に実践できる、
名人おべんとう作りのノウハウをこの一冊に詰め込みました。
「昨日と同じ内容にならないように…」「マンネリ化しないように…」と
頭をひねってメニューを考える日々に疲れてしまったり、
「作る時間がない」と作ることをあきらめてしまった人に最適なメニューばかり。
すべて気軽に実践できるので、気負わず始めてみてください。
毎日のべんとう作りが、きっと楽しくなるばずです。
Amazonで詳しく見る
紹介文
195万品超の料理から厳選95レシピ。プレミアムサービスの会員だけが検索できるランキング上位のお弁当にぴったりのレシピが満載。
3品弁当(鶏のから揚げ弁当
ハンバーグ弁当 ほか)
1品弁当(そぼろ弁当
ナポリタン弁当 ほか)
主菜バリエーション(チキン南蛮
牛肉のしぐれ煮 ほか)
副菜バリエーション(じゃがいもとにんじんのきんぴら
かに風味かまぼこ入り卵焼き ほか)
おにぎりバリエーション(いなり寿司
天むす ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
20分で手早く完成。ちょっとの工夫でこんなにかわいい!とっておきのポイントを紹介。
1 栄養バランス満点!1カ月のアイデアおべんとう(年少さん向け-1カ月おべんとうカレンダー
年中・年長さん向け-2週間おべんとうカレンダー)
2 寝坊したときも安心!ピンチきり抜けおべんとう(焼きそばべんとう
オムレツのせナポリタンべんとう ほか)
3 みんなで楽しくおいしく!にぎやかおべんとう(スコッチエッグべんとう
炊き込みおこわべんとう)
4 飽きない、飽きさせない!カラフルバリエーションおかず(肉のおかず
卵のおかず ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
白いごはんに、おかずをどーんとのせるだけ!
手軽に作れて、おいしく、見た目も食べるのも楽しいお弁当といえば、
そう「のっけ弁」です。
といっても、親子丼や牛丼のような「どんぶり弁当」ではなく、
しょうが焼き、から揚げ、つくねやハンバーグなどのいつものおかずを
ごはんにどどーんとのせるだけでいいのです!
ボリューム満点の肉・魚のおかずは、
時間がない朝でもラクに作れる、簡単レシピでご紹介。
人気のミルカツ、ザンギ、チキン南蛮、肉団子、さばの竜田揚げだって、
藤井先生の手にかかれば、とびきり手早く作れるのに、感激のおいしさ!
きんぴらやあえもの、味つき卵、マリネなどの
作りおきできる「サブおかず」も、充実のボリュームでご紹介。
藤井先生オリジナルの「下味冷凍おかず」までたっぷり載っていて、
これ1冊で毎日のお弁当作りがぐっと楽しくなること、間違いありません!
もくじ
(1)肉のっけ (2)魚のっけ (3)卵のっけ (4)下味冷凍のっけ 【コラム】あと一品ほしい!時のチンして早おかず
Amazonで詳しく見る
紹介文
【これから作りおきをはじめようと思っている人】に向けた1冊。初めて作りおきをする人のための情報がたっぷり詰め込まれています。
「作りおき」生活、始めてみたいな。毎日の食事にもう一品ほしいけど、毎回作るのはめんどくさい!【これから作りおきをはじめようと思っている人】に向けた1冊ができました!今まであんまりお料理をしてきてない人や、作りおきを失敗してしまった人も大丈夫。作りおきのコツやポイントだけでなく、料理の基本も紹介しています。「調味料は何があればいい?」「フライパンの大きさは?」「保存容器はどんなものを買ったらいいの?」などなど初めて作りおきをするひとのための情報がたっぷり詰め込まれています。めんどくさがりだからこそ作りおき!もう外に出たくない、買い物に行く元気がない、そんなときにも作りおきおかずがあればおいしいご飯が食べられます。【本文紹介】これが作れるようになったらいいな「メインのおかず」、作りおき頻度は高め「野菜のおかず」、チャーシュー・角煮も!「お肉のおかず」、ツナ缶レシピいっぱい「魚のおかず」、作りおきといったらこれ「乾物のおかず」。コラムにはあまった野菜を活用できる「漬物」や簡単なのに満足度高めの「味付き卵」、まぜるだけでおいしいピラフもできちゃう?!「まぜごはんのもと」など。
Amazonで詳しく見る
紹介文
作りおきおかずで朝ラクチン!かんたんデコアイデアもいっぱい!作りやすいから、はじめてでも安心。年少から年長まで、長く使える。
1 朝15分で作る1か月のおべんとう(照り焼きハンバーグべんとう
チキンナゲットべんとう ほか)
2 朝ラクチン!作りおきおかず(鶏肉
豚肉 ほか)
3 ワザあり!10分特急べんとう(ショートパスタのお花畑べんとう
オープンいなりべんとう ほか)
4 一年中たのしい!行事べんとう(親子遠足のおべんとう
運動会のおべんとう ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
おべんとうのためのおべんとう作りでなく、まいにちのおかずで作る、気どらない食べてほっとするおべんとう。240品すべての料理は知っておくと役立つ、おいしいものばかり!
1章 冷めてもしっとり脂っこくない 肉のおかず弁当(鶏のから揚げ弁当
鶏肉の照り焼き弁当 ほか)
2章 香ばしくてうまみたっぷり 魚介のおかず弁当(鮭の塩焼き弁当
いわしの蒲焼き弁当 ほか)
3章 野菜の香りと風味を生かすうす味で健康的に 野菜のおかず弁当(煮しめ弁当
肉じゃが弁当 ほか)
4章 手早く食べられ、具とバランスがいい ご飯が主役の弁当(のり弁
牛丼弁当 ほか)
5章 季節のお弁当(お花見弁当
行楽・運動会弁当 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
料理レシピ本大賞2021 in Japan
第8回【料理部門】大賞受賞しました! !
テレビ紹介多数!
20万5,000部突破の大ベストセラー!
読んだら作ってみたくなる!
言葉の魔術師・滝沢カレンが綴る、超感覚レシピ!
「独特すぎる」「文章が神がかっている」と話題になったレシピが書籍化!
「冷たい何も知らない鶏肉」
「お醤油を全員に気付かれるくらいの量」
「無邪気にこんちくしょうと混ぜてください」
「二の腕気にして触ってるくらいの力で、鶏肉をさらに最終刺激」
など、分量も工程もレシピの概念を覆す表現の数々に、
その発想はなかった! と世界観にハマる人続出中。
しかも、その言葉の通りにやってみると
感覚だけで本当に作れてしまう!
今回本書では、新たにたっぷり書き下ろした豪華全30メニューを掲載。
読むだけで作れてしまう新感覚レシピ本です。
レシピとは思えないその詩的な文章は、時に食材目線にまでおよび、
1つの料理ができあがるまでの食材たちの物語に、
実際に作らなくても引き込まれてしまうこと間違いなし。
どうぞ好きなページから開いてお楽しみください。
Amazonで詳しく見る
紹介文
お留守番のごはんのことは、
今日から「るすめし」にお任せしてはどうでしょうか。
つくるのも、食べるのも、
あたたかく、そして、美味しく、なります。
作るの、楽ちん。
すぐ、美味しい!
これ、本当なんですよ。
料理研究家淳子さんが、家族ごはんを毎日作り続けてきた、
プロならではのコツ、作り方、仕込み、調理時間を、
きっちりわかりやすく、ここに思い切ってご家庭向けに大公開したんですから。
それからこの本では、
食べる立場を大切にしていることも
「いいね!」なのです。
「作り置き」や「つくおき」の家庭料理は
すっかり人気で話題となりましたが、
実はこの「るすめし」、
自分のためにつくるのも全然OKなのです。
ある意味、ひとり暮らしのみなさんにも、
たのしめるメニューでもあるのです。
誰かのために、そして、自分のために、
「るすめし」をたのしんでみてください。
美味しいのって、
つくるのも、
食べるのも、
ハッピーにしてくれますからね。
■著者からのメッセージ:本書[はじめに]より
何を隠そう、私も子育てしながら働いてきた当事者です。
料理の仕事をしている者にとっても、家族の日々のごはん作りはなかなかハードルが高く、作り手も、食べ手も、両者が無理なく笑っていられる食卓ってどうしたら作ることができるのだろう?と悩んだこともあります。
試行錯誤していくうちに、少しずつ増えていったのが留守番している家族用のレシピです。
週末や平日の夜や朝、晩ごはんをパパッと作りおきをする『るすめし』レシピにずいぶん助けられました。
子どもが小さくても冷蔵庫から出して食べることはできるはず。
大人にとっても、サッとあたためるだけでお腹が満たされる一品があれば、心はホッとするはず。
なにより自分自身も疲れて家に帰ったときに、ごはんがちゃんと用意されていると、とても幸せです。
毎日のことだからこそ「食が、安堵を生み、家族をつなぐ」。
そんな思いを込めた本書のレシピが、読者のご家庭で、笑顔のもとになることを願っております。
■本書[るすめしレシピのルール]より
◎ 週末と平日の夜&朝を使い分けて作りおきしましょう
◎ 『るすめし』おかずは1~2品でいきましょう
◎ 留守番する人の喜ぶものを作りましょう
◎ 留守番する人のできることを考えましょう
(目次)
1章 冷蔵庫から取り出して すぐ食べられるおかず
2章 電子レンジであたためる おかずセット
3章 鍋ごとあたためて食べる 簡単煮込みおかず
4章 留守番する人が仕上げの 調理をするおかず
Amazonで詳しく見る
紹介文
著書累計670万部の人気料理ブロガーで料理コラムニスト・山本ゆり、5年ぶり待望のエッセイ集。 「特になんの事件もない、何気ない日常の話をこれでもかと詰め込んだ1冊。でも人生は日常がすべてなんですよね。どこを切り取るか、どう捉えるかで人生は悲劇にも喜劇にも持っていけるから、どうせなら小さい幸せをいちいちクチャクチャ噛みしめ(ガムか)、できるだけ面白がって過ごしたい」(著者あとがきより) 時に一緒に笑い、時に悩みに寄り添って涙する。泣いて、笑って、大忙しの作品集。大人気料理ブログ「含み笑いのカフェごはん『syunkon』」の大反響ネタに大幅加筆。さらに書き下ろしの新作も多数掲載。エッセイにちなんだおいしいレシピも掲載した欲張りな一冊です。
内容
具なしのインスタントラーメン
パッケージを開けるのが苦手な件
たけのことかいう食材
夏の王将
おしゃべりな人見知り
気が利かない人
おひとりさまビュッフェ
長女の呪縛
食べたくても食べられない人
星野源への葛藤
夢を追いかけること
あなたがしんどいことはしんどい
自分を好きでいるために
ほか
Amazonで詳しく見る
紹介文
ほうれんそう・小松菜・さやいんげん・スナップえんどう・かぼちゃ・トマト・ミニトマト・じゃがいも・れんこん・紫いも・紫玉ねぎ・ごぼう・ひじき…1種類の野菜で作る簡単ヘルシーな常備菜レシピをたっぷり紹介。知らなかった野菜づかいに心が躍る100の作りおき。
1 緑の野菜(ブロッコリーのゆずこしょうマリネ
ブロッコリーのじゃこ炒め ほか)
2 赤・黄・橙の野菜(にんじんとツナのしりしり
にんじんと昆布の酢漬け ほか)
3 白の野菜(キャベツのコールスロー
キャベツとクミンのワイン蒸し ほか)
4 紫の野菜(さつまいものレモン煮
さつまいもとひき肉の豆板醤炒め ほか)
5 黒・茶の野菜(なめたけ
マッシュルームのオイル漬け ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
切って、重ねて、火にかけるだけ!
からだを整えるお弁当レシピ集
「“かわいい”より、“からだにいい”お弁当を持たせたい」
「不調に負けない子に育ってほしい」
ママ・パパのそんな思いをかなえるのが本書。
朝、最短10分でできて、子どものからだを整えるお弁当を紹介します。
切って、重ねて、煮るだけの「重ね煮」なので、調理はかんたん!
ポイントは、食材を重ねる順番を守ること。
食材の陰陽のバランスを整える重ね順によって、からだの免疫力を高めることができます。
重ね煮のお弁当なら、
・油を使わないから冷めてもおいしい
・たっぷり野菜を摂れる
・皮むき不要で時短に!
・夕飯とお弁当を一度に作れる
と、いいことだらけです。
小児科医の相澤扶美子先生も、本書のお弁当を推奨されています。
腸にやさしい重ね煮お弁当なら、腸の働きが活発になり、
からだの免疫力アップが期待できるそうです。
これからの健康管理は、【手洗い、うがい、重ね煮】!
「子どもが体調を崩さなくなった」
「まいにち完食! 野菜不足の心配がなくなった」
著者の田島恵先生のもとには、ママからの喜びの声が多数寄せられています。
台所を家庭の薬箱に。
重ね煮お弁当、ぜひ始めてみてください。
Amazonで詳しく見る
紹介文
今日の晩ごはんのおかずをおべんとうに使うから、
朝がとってもラク!
同じおかずでも手間なしアレンジで、
違うおかずに変身するから毎日おいしい!
作るのも、食べるのも楽しいレシピ集♪
◎晩ごはんのおかずをおいしく使う わたしの定番弁当
ハンバーグのお弁当/焼き魚のお弁当/鶏のから揚げのお弁当/肉じゃがのお弁当/どんぶりのお弁当/ドライカレーのお弁当/かしわご飯のお弁当 ほか
◎晩ごはんと一緒に作る お弁当の主菜
肉のおかず:豚のしょうが焼き/梅ごま冷しゃぶ/豚の旬野菜ロール/ミルフィーユカツ/スパイスケチャップ豚/豚ときゅうりのスイートチリ炒め ほか
肉のおかずのお弁当:鶏手羽元の甘辛酢煮/鶏肉と根菜のビール煮込み/鶏ハム ほか
魚介のおかず:さばのマスタード焼き/あじフライ/たらの明太チーズ焼き ほか
魚介のおかずのお弁当:えびコロッケ、かにかまコロッケ/えびバーグ ほか
◎作りおきできる&残しもので作る お弁当の副菜
作りおきできるおかず:ごぼうのごま煮/里いもとベーコンの直煮/かぼちゃのバルサミコ煮/ごぼうとにんじんのきんぴら/キャベツのトーレン/マカロニサラダ ほか
副菜だけでもおいしいお弁当:残しもので作るおかず/すき間を埋める一口おかず/朝10分でできる!絶品弁当 ほか
Amazonで詳しく見る
紹介文
忙しい人も朝つめるだけでOK!あっというまにおいしくて栄養満点完ペキ弁当!
1 本当に使える!メインおかず(鶏肉の照り焼き
鶏肉のから揚げ ほか)
2 お弁当に色を添える!イロドリ副菜(卵・うずらの卵
にんじん ほか)
3 地味でもおいしい!しみじみ副菜(じゃがいも
玉ねぎ ほか)
4 これひとつでOK!10分弁当(ガッツリ!肉弁当
ヘルシー野菜弁当 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
1 お弁当をルール化!最短距離で「おいしい」を実現(あなたの「定番おかず」は何ですか?
我が家で不滅のおかずローテーション ほか)
2 お弁当しごとは1日の「地続き」の中で考えよう(朝は、早起きして駆け抜ける
朝のタイムスケジュール ほか)
3 お弁当で大切なことは食べる人の「おいしい!」だけ(お弁当を好き嫌いの矯正には使いません
その「キャラ弁」は誰のため? ほか)
4 知るほどに楽しい!「お弁当箱」のセカイ(曲げわっぱを使ってみよう
日本全国の曲げわっぱ ほか)
5 野上家の定番5つのお弁当レシピ(我が家の王道弁当
フレンチトースト弁当 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
全国の書店員が選んだ、
第7回 料理レシピ本大賞 in Japan 2020
[お菓子部門]大賞の著者、待望の続編!!
YouTubeチャンネル登録者数62万人超!
著書累計25万部突破!
話題のてぬき料理研究家、待望のおやつレシピ第2弾。
今回も「材料は最大で5つ」&「全レシピオーブン不使用」と超てぬき!
それでも絶対に美味しくするために何度も改良を重ね、
やっと納得のいくレシピができあがりました!
「材料2つのガトーショコラ」
「おうちでできるソフトクリーム」
「フライパンで作るビッグプリン」 etc.
再生回数100万回超の人気レシピやYouTube未公開の新作レシピなど、
さらにパワーアップした絶品てぬきおやつ75品を紹介します。
簡単で手軽で〝いつでも作る気になれる〟レシピばかりの一冊です。
【本書のてぬきおやつのポイント】
◇材料は最大で5つ!
なんと材料2つで作れるものも。もちろん、手に入りにくいものは一切使っていません。
◇全レシピ、オーブン不要!
すべて、レンジやトースターで作れるようにアレンジしました!
さらに、オーブンで作りたい方向けのレシピも併記しています。
◇とにかくてぬき!
「ボウルで混ぜてチンするだけ」「餃子の皮&春巻き皮のおやつ」「洗い物が少ないポリ袋レシピ」などなど、
できるだけラクに、少ない材料で、誰でも失敗せずに美味しく作れて、
おまけにコスパもよいレシピを目指しました!
【CONTENTS】
CHAPTER1 材料2つだけ
3種のくちどけ! フォンダンショコラ&半熟ガトー&ガトーショコラ
ふわふわアイスクリームマフィン/プリンで作るスイートポテト/素朴なもっちりバナナ餅
CHAPTER2 材料3つだけ
とろける! 生チョコクッキー/トースターで簡単♪ 焼きプリン
レンジで3分! 焼きりんご/おうちでソフトクリーム/途中のかき混ぜ不要! はちみつレモンアイス
CHAPTER3 どーんとビッグなおやつ
夢のフライパンビッグプリン/濃厚&かため! イタリアンビッグプリン
バターの風味のビッグトースターサブレ/しっとり美味しいビッグどら焼き
CHAPTER4 容器のまま作っちゃう
そのまま牛乳パックキャラメルプリン/そのままヨーグルトチーズケーキ
そのままダイエット豆乳プリン/そのままペットボトル炭酸ゼリー
CHAPTER5 世界一簡単な定番おやつ
ふわふわレンジシフォンケーキ/もっちり生地のシュガーバタークレープ
くるくるハニーバウムクーヘン/ポリ袋で簡単! さつまいもモンブラン
CHAPTER6 世界一簡単な人気おやつ
ふるふる食感の台湾カステラ/極上の半熟チーズケーキ
ふわふわとろ~ん♪ チョコレートムース/お祭りの味! いちごあめ
CHAPTER7 再現おやつ
材料2つだけ! ハートのシュガーパイ/サクサクとまらない! ミニチョコパイ
ボリューム満点! 丸ごとバナナ/濃厚&クリーミー! なめらかプリン
CHAPTER8 パン&パンケーキ
ふわしゅわ♪ スフレパンケーキ/ポリ袋で簡単! チョコチャンクスコーン
ひと口サイズのオールドファッション/アメリカンチーズドッグ&ソーセージ
CHAPTER9 食パンおやつ
速攻できる!ティラミストースト/フライパンで簡単! ホットサンド
揚げない! あんバタードーナツ/なつかしのきな粉揚げパン
CHAPTER10 餃子の皮&春巻きの皮のおやつ
くるくるロールクッキー/あつひや! アイスクリームパイ
濃厚カスタードのエッグタルト/魅惑のバナナマシュマロパイ/やみつき! 春巻きチップス
CHAPTER11 塩系おやつ
余ったお餅で! 手作りおかき/無限に食べたい! のり天
最高にカリッカリ! ごぼうチップス/材料2つだけ! チーズコーンフレーク
CHAPTER12 和菓子のおやつ
片栗粉でチョコわらびもち/じゅわっとはちみつバター餅
もちもち&とろける生チョコ餅/とろ~んとやわらか♪ きな粉餅アイス
etc.
Amazonで詳しく見る
紹介文
いつかきっとかなえたかった夢のステーキ弁当
肉のおかずは"炒める"がなにより
大満足!魚のボリューム揚げおかず
パンで弁当、そのときは…
納得!前夜のおかずの大変身
ドカーンと主食がめいっぱいの弁当
見た目ではわからないかくれ野菜たっぷりのおかず
弁当の付合せは「ゆでる」がGOOD
Amazonで詳しく見る
紹介文
インスタも大人気!カロリー度外視、おいしさ最重視!のわたを初のレシピ本
★インスタグラムでも異彩を放つ弁当で人気の「わたを」さん、初の料理本! ★
インスタグラムのフォロワー数77000人を超える人気弁当。
徳島の看板屋のお父ちゃんが、毎日作る日本のふつうのごはん。
「食欲が刺激されてたまらない」「このボリューム、どうやってふたをするんだろう…」など
毎回話題の内容がついに書籍化されました。
この本はきれいな見た目だけでなく、とにかく食欲をそそる「カロリー度外視のオトコ飯」をいかにおいしく作るかがテーマ。
わたをさんが作って食べてきた「わたをメシ」を余すところなく公開しました!
鶏の唐揚げ、ハンバーグ、チャーハン、焼き鳥、キンパ、肉まん、などなど、「わたをメシ」に欠かせないレシピが登場。
食べ盛り、働き盛りの方がきっと目の色を変えて喜ぶお弁当を迫力満点にご紹介しています。
わたをさんの魅力満載のお弁当はインスタグラムで公開中(@n.watao) です。
【目次】
はじめに
第1章 わたをメシベスト10
コラム わたをの「ぼくの弁当」ルール
第2章 肉のおかず 白メシが進んで困る!
コラム お弁当に使える肉おかず
第3章 魚のおかず 海の幸を骨ごと食い尽くす!
コラム 味ごはんバリエ
第4章 メインは炭水化物 好きだ!、大好きだ!
コラム すき間おかずミュージアム
第5章 もっともっと、炭水化物! のっけ弁から粉モノ天国まで
コラム わたをの台所
おわりに
インスタグラムで大人気のわたをさん初のレシピ本。いつものお弁当と人気ベスト10のレシピやカロリー度外視、うまさ最重視のオトコ飯のアイデアが満載です!
はじめに
第1章 わたをメシベスト10
コラム わたをの「ぼくの弁当」ルール
第2章 肉のおかず 白メシが進んで困る!
コラム お弁当に使える肉おかず
第3章 魚のおかず 海の幸を骨ごと食い尽くす!
コラム 味ごはんバリエ
第4章 メインは炭水化物 好きだ!、大好きだ!
コラム すき間おかずミュージアム
第5章 もっともっと、炭水化物! のっけ弁から粉モノ天国まで
コラム わたをの台所
おわりに
Amazonで詳しく見る
紹介文
冷凍・冷蔵の作りおきと、帰って速攻で完成する時短レシピをたっぷり350掲載しました。
毎日の献立がラクになる糖質オフの決定版!冷凍・冷蔵の作りおきと、帰って速攻で完成する時短レシピをたっぷり350掲載しました。日持ち抜群でアレンジも自由自在な冷凍作りおき、温めて盛り付けるだけの冷蔵作りおき、あっという間に完成する速攻レシピで、糖質オフ生活がラクに続きます。
Part1 肉の作りおき&速攻おかず
Part2 魚介の作りおき&速攻おかず
Part3 卵&大豆製品・豆の作りおき&速攻おかず
Part4 野菜の作りおき&速攻おかず
Amazonで詳しく見る
紹介文
孤独な夜に寄り添うレシピ&エッセイ第2弾
「こんな夜に焼くのは、
明日につながるようなケーキがいい」
第8回料理レシピ本大賞コミック賞受賞作の第二弾!
Twitterで人気の作家・午後さんが描く
眠れなくて不安な夜の過ごし方を提案するコミックエッセイです。
バナナケーキ、レアチーズケーキ、ホットケーキ、ジャム、クッキーなど、
孤独な夜のおともとなるレシピを、心に残るエッセイとともにお送りします。
著者Twitterアカウント:@_zengo
こんな夜に焼くのは、明日につながるようなケーキがいい――眠れなくて不安な夜の過ごし方を提案するコミックエッセイ第2巻。バナナケーキ、レアチーズケーキ、ホットケーキなどのレシピ付き
第1話 真夜中にジャムを煮る話
第2話 昼下がりにひとり花見に行く話
第3話 早起きした朝にホットケーキを焼く話
第4話 家ごもりの日にマスクアイテムを作る話
第5話 真夜中にカロリーご飯を食べる話
第6話 どうしようもない日に近所を放浪する話
第7話 真夜中にバナナケーキを焼く話
第8話 真夜中にお風呂に入る話
第9話 暑い日にミルフィーユ・レアチーズケーキを作る話
第10話 真夜中にひとり映画を観る話
第11話 真夜中にクッキーを焼く話(描きおろし)
第12話 休日に美術館へ行く話(描きおろし)
おまけ クリスマスの話
おまけ うちの猫の話(描きおろし)
おまけ うちの家族の話(描きおろし)
あとがき
Amazonで詳しく見る
紹介文
☆★史上最速!!な作りおき本、できました☆★
山口県で月100人以上の生徒が通う、予約の取れない料理教室「𝐂𝐡𝐞𝐫𝐢𝐞 𝐜𝐨𝐨𝐤𝐢𝐧𝐠 𝐬𝐚𝐥𝐨𝐧」の大西綾美が教える、最強の時短レシピ。
時短のコツは「ほっとくだけ」「焼くだけ」「混ぜるだけ」。電子レンジやオーブンをフル活用しましょう。
1時間で10品作るハヤワザは、どんなシーンでも大活躍!
帰ってから15分で3品以上は余裕で作れちゃう。
月2,3回だけ10品作って、ひと月お弁当おかずを回すことだってできます。
使い方はあなた次第。絶対ラクになる時短レシピ、ぜひお試しあれ!
これだけかんたん! 1時間で10品できる「つくりおき」
・鉄板まちがいなし10品の作り方
・和、洋、中よくばり10品の作り方
10品作らなくてもOK!シーンに合わせてらくらくごはん
つくりおきの保存法
PART1 ほっとくメイン+ほっとくサブの同時調理
PART2 焼くだけメイン
PART3 混ぜるだけサブ
PART4 お助け飯&デザート
・つくりおきがなくてもなんとかなる!
Amazonで詳しく見る
紹介文
子どもに料理を作る経験を積ませたいという大人たちの要望にも応える本書は、子どもを読者に想定した、ユニークな料理本。
料理は最高のコミュニケーションツール!
子どもに料理を作る経験を積ませたいという親御さんが、増えているという。
そんな大人たちの要望にも応える本書は、子どもを読者に想定した、ユニークな料理本である。
つくり方の解説や工程写真は、ひたすら細かく丁寧に。調理のポイントや食材についての豆知識などをちりばめて、子どもたちが料理に興味をもつための工夫が随所に盛り込まれている。
料理を教えるのは、各ジャンルのプロの料理人。もちろん、料理初心者のおとなにとってもうれしいレシピが満載である。
【料理を教える料理人】
秋元さくら(モルソー)、宮木康彦(モンド)、
笠原将弘(賛否両論)、菰田欣也(4000チャイニーズレストラン)
■もくじ
はじめに
この本の使い方/この本の決まりごと
[さあ、やってみよう!]
おしえてシェフ!
おしえてくれるシェフたち
料理をつくりはじめるまえに、おぼえておきたい基本の道具と使い方
①材料のはかり方/②包丁のおき方/③フライパンや鍋のおき方
④野菜の皮のむき方/⑤包丁の使い方/⑥いろいろな切り方/⑦そのほかの道具
この本で使う、基本の調味料
[食パンでつくる]
ハムとチーズときゅうりのサンドイッチ
スモークサーモンとアボカドのサンドイッチ
たまごのサンドイッチ
いちごのサンドイッチ
フレンチトースト
[たまごでつくる]
エッグベネディクト オーロラソース
スクランブルエッグ
オムレツ
[パスタ料理]
しめじとベーコンのスパゲッティ
あさりのスパゲッティ
ミートソーススパゲッティ
トマトソースパスタ
[スープとサラダ]
かぼちゃのポタージュ
ミネストローネ
野菜サラダ 自家製ドレッシング
ポテトサラダ
[レストランで食べるみたいな、あの料理]
鶏肉ときのこのカレーグラタン
えびとほうれん草のドリア
煮こみハンバーグ
ハンバーガー
チキンソテー
サーモンムニエル
オムライス
シーフードカレー
ピザ
[白いごはんに合うおかずと汁もの]
野菜炒め
たまご焼き
肉じゃが
豚のしょうが焼き
焼き肉
鶏のてり焼き
鶏のから揚げ
豆腐とわかめのみそ汁
ちくわとたまごのすまし汁
[米でつくる、うどんでつくる]
親子どん
牛どん
まぐろ漬けどん
しらすとわかめの混ぜごはん
五目炊きこみごはん
サーモン巻きずし まぐろ軍艦巻き
簡単ちらしずし
具だくさんうどん
焼きうどん
[お店で食べるみたいな、あの料理]
豚肉とかにかまのパラパラチャーハン
あんかけチャーハン
焼きそば
しょうゆラーメン
塩ラーメン
かにたま
えびのケチャップ煮
焼きぎょうざ
しゅうまい
コーンのスープ
[なるほど! 豆ちしき]
食パンのはなし
葉野菜をおいしくする方法
たまごクイズ!
パスタってなあに?
オリーブオイルって、どんなオイル?
かつおぶしのはなし
うま味のはなし
人間は、どうして食べるのかな?
栄養素のはなし
[レッツトライ!]
パンのみみをクルトンにする
おいしそうに見える盛りつけ
フレンチドレッシングをつくってみよう
マヨネーズをつくってみよう
鶏のスープをつくってみよう
ラーメンのトッピングをつくろう
Amazonで詳しく見る
紹介文
悩める保護者の方に向けて、簡単で美味しく、男子も女子も大満足間違いなしのお弁当が作れる1冊をお届けします。
育ち盛りの中高生のお弁当は、栄養や彩り、ボリュームやカロリーなど気になるポイントが盛りだくさん。そんなお弁当を、朝時間がない中であれこれ考えて作るのはとても大変です。そんな悩める保護者の方に向けて、簡単で美味しく、男子も女子も大満足間違いなしのお弁当が作れる1冊をお届けします。
Part1 中高生が必ず喜ぶ人気弁当Best5
Part2 朝詰めるだけ&時短のお弁当【メインおかず】
Part3 朝詰めるだけ&時短のお弁当【サブおかず】
Part4 部活&塾弁レシピ
Amazonで詳しく見る
紹介文
和食テイストのヘルシー弁当(鶏の照焼き弁当
豚のしょうが焼き弁当 ほか)
カフェ風おしゃれ弁当(豚肉のトマト煮弁当
野菜のマリネとピクルス ほか)
野菜たっぷり丼弁当(ビビンパ弁当
まぐろ丼弁当 ほか)
玄米、雑穀、おこわ弁当(五穀米弁当
玄米弁当 ほか)
つまめてうれしいパンとおにぎり(蒸し鶏サンド弁当
チリドッグ弁当 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
調味液に浸すことで酸化を防ぎ、おいしいまま冷蔵保存ができる画期的な作りおき。身近な素材がごちそうになる全150品を掲載。
調味液に浸すことで料理の酸化を防ぎ、おいしいまま冷蔵保存ができる画期的な作りおき。身近な肉、魚介、卵、野菜がごちそうになる全150品を掲載。〝食べごろ&日もち〟がわかるマークつき。
Amazonで詳しく見る
紹介文
休日は「作りおき」おかずを、平日は「帰ってからすぐできる」おかずを食材別に紹介。簡単・時短は勿論〝やせる”おかずばかりです。
大好評の『作りおき&帰って10分おかず』の第2弾のテーマは、糖質オフの「やせるおかず」です!ちょっぴり時間がある休日は「作りおき」おかずを、大忙しの平日は「帰ってからすぐできる」おかずを、今回も食材別にご紹介。簡単・時短はもちろん、ボリュームたっぷりでコクうまなのに、しっかり〝やせる”おかずばかりです。「下ごしらえから後片づけまでが楽」なレシピを極めたので、忙しい人の食事作りに本当に役に立つ1冊です。すべてのレシピに糖質量・カロリー表記あり。
Amazonで詳しく見る
紹介文
予約が取れない先生に教わる、食材別の美味しい活用法が満載!
冷蔵庫にあるだけで、ぐっと気が楽になる、なんだか嬉しくなる “作りおき” 料理。時間があまりない日、食事が何時になるかわからない日にも、さっと取り出せる安心感があります。
ただ、用意が意外に面倒だし、似たような常備菜が続けて食卓に並んでしまう……。そんなことはありませんか? そこで、この本では、買った食材で仕込みやすく、いただく日の気分で選びやすい “楽しくて、飽きない作りおき” を考えました。
お肉や魚介については、それぞれの食材をより美味しく、日もちをよくする、簡単な下処理やシンプルな味つけを紹介。これらはそれぞれ、和、洋、中華またはエスニックの料理にアレンジできます。また、ひとつの野菜を主材料にした作りおき料理も収録しており、計122レシピを掲載しています。
前菜からご飯物まで、日々の献立はもちろん、普段着感覚のおもてなしやお弁当作りにも活用しやすいレシピを詰め込みました。食材を買い過ぎたり、献立に迷ったりしたとき、この本をめくって「あ、これ作りたい!」と思っていただけますように。
お肉を使って…低温茹で鶏/チキンハム/鶏そぼろ/スペアリブのブレゼ/ほうじ茶豚/巻き蒸し豚/豚のヨーグルトみそ漬け/塩豚/ハンバーグだね/牛すね肉コンソメ煮/しっとり牛しゃぶ
魚介を使って…イワシのコンフィ/カジキのコンフィ/アジのマリネ/鮭のしょうゆ漬け/白身魚の塩麹漬け/もみエビ/イカのさっと茹で
野菜を使って…トマト、なす、かぼちゃ、きゅうり、にんじん、ごぼう、大根、れんこん、じゃがいも、里いも、ブロッコリー、ほうれん草、キャベツ、きのこを使った作りおき
Amazonで詳しく見る
紹介文
おうち料理を日々追究するみきママが
自宅でリアルにつくっている料理だけ集めました。
100%楽しめる、ベストレシピです!!
見た目は楽しく手が込んでいるように見えるのに、つくってみると簡単!しかもおいしい!家族が大喜び! と、大評判のみきママレシピ。
本書は、そんなみきママが毎日の食事づくりに100%活用している料理を限定100品チョイスして掲載した、CDでいうところの豪華ベスト盤的な一冊です。
累計200万部を出版しているみきママですが、自宅キッチンには自身のレシピ本を置いて普段から活用しています。
今回、3人の子育てをしながらおうち料理研究家として忙しく過ごすなかで、本当によくつくるページのレシピだけを、一挙公開。伝説のあのレシピも、このレシピも、惜しみなく掲載しています。
さらに、全レシピを完全見直し!!
よくつくるからこそ、いらない工程はできるだけ省き、冷蔵庫にある食材でパッと選べるよう、みつけやすく&読みやすい工夫をあちこちにちりばめました。
お目当てのページにすぐたどり着けて、楽しめる料理本になっています。
100品のうち、半数以上が肉おかずなのですが、ほとんどが野菜でかさまし調理するので、一緒に野菜も食べられて、一品で栄養もばっちり!!
その他、魚介・加工品、ご飯・麺、つくりおき、おつまみ、お弁当、パン・おやつ・ケーキ… と、一年じゅう家族のテーブルを楽しませることができるラインナップです。
これさえあれば、おうち料理は完ぺき。一生メニュー選びに困りません!
Amazonで詳しく見る
紹介文
毎日の忙しい朝に、10~20分でできる。冷めてこそおいしいカツ代流秘訣が詰まった、おべんとうの決定版!!
見た目のきれいさだけではなく、食べてみて本当においしいものだけを選び、とびっきりのおべんとう作りのノウハウをこの本にギュッと詰め込みました。──(本文より)
Amazonで詳しく見る
紹介文
運動部を頑張る中高生に、理想的なお弁当の作り方。
第1章 運動部で頑張る中・高生男子理想のお弁当一週間(月曜日
火曜日 ほか)
第2章 運動部で頑張る中・高生女子理想のお弁当一週間(月曜日
火曜日 ほか)
第3章 季節を感じるお弁当(春のお弁当
夏のお弁当 ほか)
第4章(お子さんにピッタリのお弁当が作れる四群点数法
四群点数法とは ほか)
第5章(栄養についての基礎知識
栄養素について知ろう! ほか)
付録「献立チェックシート」
Amazonで詳しく見る
紹介文
YouTube登録者数20万人「ichi's life」が初の書籍化!
作り置き史上、ぐうたら度No.1!
キッチン界カースト底辺の
オンボロ極狭キッチン(一口コンロ)からお届けするレシピが一冊になりました。
★あえて少ない調味料で
使うのは基本的な調味だけ。最小限でおいしくなる配合を研究しました。
★1週間5~6品だけ
無理なく作れる量しか作りません。やや少なめなので、3分でできるズボラ飯も活用。
★レンジ、炊飯器を大活用!
極狭キッチン(一口コンロ)でも効率的に作れるよう、レンジと炊飯器を駆使。
「料理に興味あるけど、ハードル高そう」
「毎日作るのがめんどくさい」
「とにかくラクしてズボラに生きたい」
そんな方におすすめの、ラクすることに全力を注いだレシピです!
Amazonで詳しく見る
紹介文
ごはんにもお酒にも合うつくりおきレシピの新定番!野菜たっぷり全100品。
01 王道のおかず(ガパオ弁当
トムヤムからあげのっけ弁当 ほか)
02 肉のおかず(エスニック3色そぼろ弁当
肉おにぎり ほか)
03 魚介のおかず(エスニック魚プレート
おつまみセット ほか)
04 野菜のおかず(具沢山野菜プレート
野菜サンドイッチ ほか)
05 パクチーのおかず(パクチーのっけ弁当
パクチーポキ丼 ほか)
06 たまごのおかず(ブーパッポンカリー風オムレツ
ベトナム風たまごそぼろ ほか)
07 ソース&ディップ(ナンプラーサルサソースピーナッツソース
すりごまコチュジャンソースパクチー薬味ソース ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
フランス三つ星レストランで修業した、伝説の家政婦志麻さんの自宅レシピ公開。作り置きよりもかんたんですぐに食べられるレシピ紹介
●30.3万部突破!
●志麻さんのレシピ本で一番売れているのがこの本です!
●細かいプロセスカット付きでわかりやすい。
3時間で依頼者家族1週間分の食事を作る“伝説の家政婦”志麻さん。自宅では作り置きせずに、帰って30分以内にちゃちゃっと作って家族みんなでおいしく食べるのがモットー。よくある時短料理とは違って、三つ星レストランで修業した志麻さんは美味しくするために欠かせない調理ポイントは手を抜きません。10分で作るコーンドリアさえ、玉ねぎはしっかり炒めて甘味を引き出す。これがお店で食べるような本格味に仕上がります。
日本テレビ系列『沸騰ワード10』や、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』など、メディアを通じて紹介される志麻さんは、“作り置きの達人”イメージ。
さぞかしご自宅でもすごい作り置きをしているのでは!? と企画の相談にうかがってみると「私、まとまった時間がないので、家では作り置きはしないんですよ(笑)。」とのお答え。つまり、“お客様の1週間分のごはんを3時間で作る”ことが仕事だったから“作り置き”をしていたわけです。
本書は志麻さんが仕事から帰って、30分以内にちゃちゃっと作って食べたレシピを中心に76レシピご紹介。
使われている食材は近所のスーパーの特売肉や、特売野菜、冷蔵庫の残りものなど身近なものばかり。そんな普通の食材をおいしく生まれ変わらせるためには、志麻さんの長年のシェフ経験を活かした調理ポイントが多数ありました。
例えば、レシピ本でよく目にする“肉に焼き色をつける”という言葉、志麻さんの横に立って観察していたら、通常であればもうひっくり返すよね!? と思うところからさらに何分も焼きます。10分近く中火で焼かれた、かな~りしっかり焼き色がついたお肉、食べてみるとびっくりするほど美味しい。志麻さんに理由をたずねると、「鶏の臭みは皮にあるので、多めの油でしっかり皮目を焼くことで臭みを飛ばしています。皮はどんなに焼いてもパサパサになることはなく、カリカリに仕上がっておいしくなるんですよ。」とのこと。“肉に焼き色をつける”という慣れ親しんだ言葉。具体的にどれくらい焼くのか指示がないと、自分の感覚で焼き色をつけて、“なんだよくある普通のお味じゃない”と結論づけてしまいそう。そんな残念なことにならないように、本書は編集部が調理中の志麻さんの横に立ち、じ~っと観察し、“普通と違う!”と驚いた箇所はじっくり写真で追って紹介しています。水気の取り方、塩のふり方など、炒め方など、当たり前すぎてつい自己流でやってしまいそうなコツをもらさずにピックアップしました。ぜひご自宅で再現なさってみてください。レストランの味が楽しめます。
Part1 時間がない日のすぐ出来ワンプレートごはん
Part2 時間がない日のすぐ出来単品おかず
Paty3 今日はゆっくりごちそう作り
Amazonで詳しく見る
紹介文
レシピブログ節約部門第1位! 「早い」「安い」「おいしい」がぜ~んぶかなっちゃう!節約のカリスマ・武田真由美さんのお弁当レシピ集。「フライパンひとつで3品同時調理」「トースターにおまかせで3品同時完成」「作りおき、ちょい足しのラクチンおかず」などなど調理の秘密はもちろん、さらには、真由美流お買い物&献立計画まで、時間もお金も節約できちゃう、お弁当の凄ワザの数々ご披露してます。
真由美の節約&スピードワザ
節約&スピードお弁当テクニック
(1)フライパンひとつで3品作るお弁当
(2)トースターにおまかせで3品作るお弁当
(3)作りおき&ちょい足しでラクチンお弁当
(4)おかずはひとつ!ボリュームのっけ弁当
(5)おかずは不要!ご飯メインのお弁当
レンジでササッと作れるスピードおかず
Etc.
Amazonで詳しく見る
紹介文
ちょっとしたコツで
悔しいほど旨くなる
誰もを唸らせる、極上のずぼら飯が大集合!
開設から1年でチャンネル登録者数26万人を突破した人気YouTube料理チャンネル「だれウマ」。
Twitterに投稿した「やばいプリン」のレシピは6万RT、22万いいね、
YouTubeでは207万回再生を記録し、多数メディアに取り上げられ一躍注目を浴びた。
そんな、簡単&時短なのに死ぬほど旨いと話題のレシピが、ついに一冊に!
料理初心者の人でも、ずぼらな人でも、
ちょっとしたコツを押さえるだけで、格別においしく作れる。
今すぐ作れるおつまみから、レンジ・炊飯器で完結する主食、
簡単本格スイーツ、上級者向けのこだわり飯まで
厳選した100品を紹介。
◆収録レシピ
とろとろで濃厚 超半熟煮卵
炊飯器1つで完成 さバター飯
ずぼらでこの高級感 究極の玉子丼
箸がとまらない にんにく香る!焦がし醤油の黒旨炒飯
著者代表作!207万viewを記録した やばいプリン
ざくざく食感がたまらない! あられから揚げ
…など、全100レシピ!
Amazonで詳しく見る
紹介文
大人も子どもも大好きな、茶色いおかずに白いごはん。昔ながら。だけど古びない。それが笠原流「和弁当」!のっけ弁から行楽弁当まで絶品ぞろいの115品。
第1章 僕の好きな「和ドカ弁」(僕の好きな弁当
スペシャルのり弁
豚肉のしょうが焼き弁当 ほか)
第2章 三菜の「和弁当」(豚肉の黄金焼き弁当
牛肉の香味焼き弁当
チキンみそカツ弁当 ほか)
第3章 四季の「行楽和弁当」(春 花見弁当
夏 ビールで花火弁当
秋 紅葉弁当 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
フォロワー70万人超! 料理界のトップインフルエンサー、ぐっち夫婦の初のお弁当本。
インスタのほかオンライン料理教室やウェブ連載などで活躍し、テレビや雑誌にも活躍の場を広げている、いま人気急上昇中のぐっち夫婦。
「おいしくて作りやすくて、ちょっとおしゃれ」な料理が、同世代から絶大な支持を集めています。
本書では「毎日作り続けられるお弁当について考えてみた」というテーマで、夫婦がよくあるお弁当づくりの悩みを解決するレシピを紹介します。
がっつりお肉系弁当を提案する夫のTatsuyaさん、野菜多めのカラフルなお弁当を提案する妻のSHINOさん。
男女どちらにも好まれるお弁当がのっています。
簡単さとおいしさを両立し、毎日楽しんで作れる工夫がいっぱい!
料理界のトップインフルエンサー、ぐっち夫婦初のお弁当本。「毎日作り続けられるお弁当について考えてみた」をテーマに、お弁当づくりのよくある悩みをぐっち夫婦が解決!男女共に好まれるお弁当を多数紹介!
Amazonで詳しく見る
紹介文
おかず、おべんとうに野菜たっぷりの常備菜120品。
1 時間がたってもおいしい!おかずサラダ(鶏もも肉のサラダ
バンバンジーサラダ ほか)
2 ねかせるとどんどんおいしくなるサラダ(コールスローサラダ
にんじんのラペサラダ ほか)
3 野菜がたっぷりとれる常備のピクルス・漬け物(レモン風味ピクルス
バリバリ和風ピクルス ほか)
4 ソース・ドレッシング・ディップ作りおきでいつでもサラダ(バーニャカウダソース
まぜるだけ!自家製ドレッシング ほか)
野菜・果物の甘い作りおき(キウイとチーズのはちみつあえ
いり大豆のみたらし風 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
第6回 料理レシピ本大賞 大賞受賞!!
疲れていてもこれならできちゃう!
すごいかんたん、なのに美味しい料理が100個入った、忙しい私たちのためのご褒美レシピです。
『世界一美味しい煮卵の作り方』が30万部突破のベストセラーとなった、はらぺこグリズリーさんの待望の第2作目
美味しいのは煮卵だけじゃない!!
めんどうなことはしたくない、でも美味しいものが食べたい
この願望を叶えます。
【本書のこだわり】
○全レシピに工程写真付き
○見るだけで材料も手順も丸わかりの工程写真だから失敗なし
○スーパーやコンビニで売っているものだけで作れる、特別な食材0
○使う調味料はどこにでも売っているものばかり。
⇒サフラン不要のパエリア、豆板醤なしの麻婆豆腐など
○100レシピ全部にアレンジや余った食材を使った、おまけのプチレシピつきでとってもお得
料理をしたことがない、料理はあまり得意ではない、
春からはじめて一人暮らしをする
そんな方にもおおすすめの1冊です。
一家に一冊、保存版
第6回料理レシピ本大賞 大賞受賞!! めんどうなことはしたくない、でも美味しいものが食べたい! そんなわがままなあなたに贈る美味しさがつまった一冊。簡単美味しいは最強。誰でも失敗なしのお役立ちレシピ本
Amazonで詳しく見る
紹介文
メインのおかずは10パターンでOK!とびきり簡単に、ラクに作れてボリューム満点!!ごはんがすすむがっつり弁当の保存版レシピ集
◆メインのおかずは10種類だけ! らくで最高においしいお弁当本◆
「あれこれおかずを入れなくちゃ!」「色みが、栄養バランスが……」と、
お弁当にまつわる悩みは尽きません。でも、お弁当作りは毎日のこと。
そして、忙しい朝にできることは限られていますよね……。
息子さんのお弁当作り歴20年以上のベテラン料理家・上島亜紀さん。
抜群においしいお弁当作りのコツは……
★メインのおかずは、10種類だけ!
主菜は、食べ慣れた定番のおかずがいちばん。人気のおかずを挙げてみたら、しょうが焼き、鶏の照り焼き、から揚げ、ハンバーグ、つくね……と、結局はなじみのある10種類のおかずに。そんなテッパンおかずのくり返しでも、味つけさえ変えれば決して飽きることはナシ!「冷めてもおいしく作るコツ」はもちろん、「味つけバリエ」もたっぷりとご紹介します。
★副菜には、必ず卵のおかず
色みがきれいでふんわりおいしい卵のおかずは、お弁当には必須。卵焼きは、具材を変えれば無限の可能性が。オムレツや味玉だって、味つけ次第でバラエティ豊かなおかずになります。
★野菜のおかずは、レンチンで
少量でいい野菜のおかずは、すべて電子レンジにおまかせ! または、切って混ぜるだけの簡単あえもの、浅漬けでOKです。
おかずはたったの3品。シンプルで作りやすさ満点! それでいて白いごはんがすすむ、抜群においしいおかず満載の大充実の1冊です。
1)豚のしょうが焼き弁当
2)鶏の照り焼き弁当
3)鶏のつくね弁当
4)鶏のから揚げ弁当
5)鶏そぼろ弁当
6)ポークソテー弁当
7)ハンバーグ弁当
8)肉巻き弁当
9)焼き鮭弁当
10)かじきの竜田揚げ弁当
◎レンチンで作れるらくらく弁当
◎卵のおかず(卵焼きバリエ/オムレツバリエ/味玉バリエ)
◎レンチン&切るだけの野菜のおかず
Amazonで詳しく見る
紹介文
著書累計67万部突破!
月間240万PVの超人気ブロガー
初の和食レシピ
ブログから人気に火が付き、今ではNHK「きょうの料理」や「あさイチ」に出演するなど、多方面で活躍するゆーママ。
本書では得意の冷凍テクを使って、誰でもおいしく作れる和食のレシピを紹介。
下味冷凍や半調理冷凍をしておけば、定番和食からごはんがすすむこってり味のおかず、さらにおせちなどの行事食や、汁物まで食べたいときにすぐ作れます。
盛りだくさんの全132品を掲載。
あこがれの和食がぐっと身近になる!
Amazonで詳しく見る
紹介文
幅広い層向けの豊富なレシピの数々と、組み合わせ&早技テク満載の使えるお弁当ブック。これ1冊で弁当ニーズすべてに応えます!
園児から成人まで幅広い層をカバーする、使える弁当レシピ集。作り置き、詰めるだけといった昨今の定番テクはもちろん、「袋調理」「着せ替え弁当」など、忙しい作り手の身になった真に役立つ情報が満載。アイコンを駆使し毎日のレシピ構築作業も楽々クリア!
Amazonで詳しく見る
紹介文
レンジでチンするだけで誰でもおいしく作れる糖質オフのレシピ本が登場! 調理から冷蔵・冷凍保存まで容器(※)1つあればOK!容器の中で材料を合わせてチンするだけなので、後片付けもラクチンです。 ※レンジ加熱、冷蔵・冷凍保存対応のもの
レンジでチンするだけで誰でもおいしく作れる糖質オフのレシピ本が登場! 調理から冷蔵・冷凍保存まで容器(※)1つあればOK!
Amazonで詳しく見る
紹介文
準備は3分! 容器に入れてチンするだけで最強の料理が完成!
著書累計45万部、Twitterフォロワー120万人超突破!
2018年、2019年料理レシピ本大賞[料理部門]に入賞!
毎日のごはんに革命を起こす、リュウジ式・レンジ調理の集大成!
●レンジ調理の常識をくつがえす奇跡のウマさ
●絶対に失敗しない
●秒で作れる!時短・ラクを徹底
本書では、革命的なレンジ調理100品を収録。
「料理が大の苦手」「そもそも料理したことがない」「家族がいても1人ごはんが多い」
そんな人の食事を劇的に変えてくれる、ひとり分のレンジ調理を目指しました!
低糖質メニュー、2食分以上のメニューも豊富です!
●1章 常識をくつがえす革命的な味! 肉魚料理
ねぎ塩チキン/無水インドカレー/ガリバタチャーシュー/炒めないオニグラ鶏肉煮込み/青椒肉絲
●2章 健康的なのに背徳のウマさ! 秒で作れる副菜
キャベツと納豆の食べるスープ/丸ごとピーマンの肉巻き/無限なす/エリンギユッケ
●3章 夜遅でも罪悪感皆無の痩せおかず
シュウマイならぬしいまい/マッスルホットサラダ/塩油豆腐/きのこのアヒージョ
●4章 インスタントより手軽! 世界一簡単な麺・ごはん
世界一簡単な牛丼/餃子丼/トマゴ雑炊/納豆カルボナーラ/うどんナポリタン
●5章 1日ごきげんでいられる至福の朝ごはん
納トースト(なっトースト)/ブルーベリーバター/豆めし/ポパイ丼
●6章 手抜きなのに最高級の味!コンビニ食材ごはん
シン・タンタンメン風サッポロ一番/ねぎ玉みそラーメン/親子ラーメン/赤と黒のチキンジャーキー
●7章 一口で昇天! 家で作れる奇跡のデザート
天使のメープルプディング/デブミルク/チーズテリーヌ
ツイッターフォロワー120万人超!大好評のリュウジさんの電子レンジ料理のひとり向けバージョンが登場! 料理ビギナーでも最高のひとり飯が即作れます!
●1章 常識をくつがえす革命的な味! 肉魚料理
ねぎ塩チキン/無水インドカレー/ガリバタチャーシュー/炒めないオニグラ鶏肉煮込み/青椒肉絲
●2章 健康的なのに背徳のウマさ! 秒で作れる副菜
キャベツと納豆の食べるスープ/丸ごとピーマンの肉巻き/無限なす/エリンギユッケ
●3章 夜遅でも罪悪感皆無の痩せおかず
シュウマイならぬしいまい/マッスルホットサラダ/塩油豆腐/きのこのアヒージョ
●4章 インスタントより手軽! 世界一簡単な麺・ごはん
世界一簡単な牛丼/餃子丼/トマゴ雑炊/納豆カルボナーラ/うどんナポリタン
●5章 1日ごきげんでいられる至福の朝ごはん
納トースト(なっトースト)/ブルーベリーバター/豆めし/ポパイ丼
●6章 手抜きなのに最高級の味!コンビニ食材ごはん
シン・タンタンメン風サッポロ一番/ねぎ玉みそラーメン/親子ラーメン/赤と黒のチキンジャーキー
●7章 一口で昇天! 家で作れる奇跡のデザート
天使のメープルプディング/デブミルク/チーズテリーヌ
Amazonで詳しく見る
紹介文
夫婦共働き、子ども2人。どちらも仕事でくたくたな毎日。これじゃいかんと、妻と自分、子どものお弁当を作る決心をした男の弁当日記
パパが弁当をつくる!
その弁当がすごかった~
妻がうらやましすぎる! との声続出!
インスタグラムフォロワー11万人越え!
お弁当の写真をアップするたびに「いいね! 」が1万付く、
大人気「俺弁」の待望の初著書!
共働き、園児2人。毎日目の回るような忙しさ。
「家族の食は俺が担う! 」
早起きして弁当をつくる選択をした父のライフストーリー。
料理も家事も楽しくてカッコいい、そんな時代がやってくる!
問い合わせの多いおかずのレシピ、
初公開の秘伝の盛り付け方法など、
役立つお弁当情報満載!
【大和書房prezentsアマゾンキャンペーン開催中! 】
期間中にご予約&ご購入の方全員に、
未掲載の「俺のうまうま西京漬けレシピ」をダウンロードプレゼント!
さらに!
抽選で2名様に、著者愛用、お弁当がおいしく見える&実際おいしい、
秋田・栗久さんの曲げわっぱ弁当箱をプレゼントします!
詳しくは大和書房サイトへGO!
俺の弁当。はる・なつ・あき・ふゆ
一気に見せます!
俺のうまうまレシピ
鶏唐、だし巻き卵、カボサラ、肉巻き巻き、アジフライ、
チャーハン、ハンバーグ、シューマイ、オムライス、
カツオバーグ、タコ唐揚げ、バルサミコソテー、エビカツ、などなど!
エッセイ
・わたしが弁当を作ることになったワケ
・魚を食べてほしいから
・共働き、家事は半分以上やるつもりで ほか
コラム
・俺の頼れる調理道具 ほか
Amazonで詳しく見る
紹介文
作りおきダイエットのルールがまるわかり! ◆◆持ち歩ける「やせおか」サイト、やせおか.jp (http://yaseoka.jp/) がオープン!作りおきダイエットのヒミツ大公開!!◆◆1年間で26キロやせた料理研究家の神レシピをまとめた「やせるおかず(やせおか)」シリーズの第5作。本書はいわば、作りおきダイエットのルール攻略本。新作レシピに加えて、買う食材からおかずの組み合わせ方、献立ローテーション、必要な保存容器、1回に食べる量、リバウンドしていない著者がいま食べているもの、やせおか料理法のきほんなどが、これ1冊でよくわかります。ラクやせのルールや、やせおかNGあるあるは人気漫画家・新井理恵先生が執筆。新作レシピと、体験者のやせおか実践アドバイス、「アレ作りたい」に即答するシリーズ5巻の全レシピ索引も収録。やせおかダイエットをこれから始める方にも、もう実践している方にも、絶対お役立ちの一冊です。 【編集担当からのおすすめ情報】 「作りおきしたおかずの組み合わせ方を知りたい」「どんな保存容器を使えばいいの?」「1回にどれだけ食べたらいいの?」「家族の分まで作りたいときは?」「やせおか体験者は本当にリバウンドしていないの?」etc.テレビでたびたび紹介されて大反響を呼び100万部を突破した「やせおか」シリーズ第5作の本書は、読者の皆様から寄せられた声に徹底的にこたえました。特にお役立ちなのは、巻末の「やせおかシリーズ横断 主な食材別 レシピ全索引」。家にある食材からレシピを探したり、お気に入りレシピがどの本に載っていたかを探すことができます。
メガヒット「やせるおかず(やせおか)」シリーズ第5弾。おかずの組み合わせ方、献立ローテーション、必要な保存容器、一回に食べる量などがまるわかり。新作レシピもあり、“ラクやせ”を目指す人におすすめ!
はじめに
「食べてやせる」の真相は…大食幸子 今度こそやせます!
英子センセ 現在56歳。リバウンドなし! 今も元気に体重キープ中です
やせおかに欠かせない保存容器は大・中・小3種類あれば大丈夫!
やせおかでよく使う食材をご紹介
柳澤流やせる食べ方3か条
【Part1】 覚えておきたい やせおかの5つのルール
ルール1/レシピの分量は2食分、1人なら2回で食べきる!
ルール2/組み合わせはたんぱく質:野菜=1:2!
ルール3/保存容器の扱いはかなり重要
ルール4/せおかしか食べちゃダメ? 答えはNO
ルール5/料理が苦手な人もこれだけ覚えれば大丈夫!
【Part2】 始めてみよう やせおか生活
さあ始めよう! その前に…まずは冷蔵庫をシェイプアップ
やせおかNGあるある/レシピページの使い方
《例えばこんな1週間》
月曜日 さけとしいたけの中華煮・ピーマンのナムル/肉巻きズッキーニ・冷やしトマト
火曜日 ささ身とブロッコリーのレンジ蒸し・蒸し大豆のサラダ/酢トマトチキン・ピーマンのナムル
水曜日 肉巻きズッキーニ・冷やしトマト/さけとしいたけの中華煮・ズッキーニのオイル蒸し
木曜日 酢トマトチキン・ズッキーニのオイル蒸し/タンドリーチキン風・レンチンきのこ
金曜日 豚肉のトマト煮・蒸し大豆のサラダ/ささ身とブロッコリーのレンジ蒸し・きゅうりの梅あえ
土曜日 タンドリーチキン風・きゅうりの梅あえ/豚肉のトマト煮・レンチンきのこ
今週のレシピ:主菜(たんぱく質おかず) /
酢トマトチキン・肉巻きズッキーニ・さけとしいたけの中華煮 ・ささ身とブロッコリーのレンジ蒸し・タンドリーチキン風・豚肉のトマト煮
今週のレシピ:副菜(野菜おかず) /
ピーマンのナムル・蒸し大豆のサラダ・冷やしトマト・ズッキーニのオイル蒸し・きゅうりの梅あえ・レンチンきのこ
《例えばお昼はお弁当の1週間》
月曜日 白身魚のみそマリネ・ミニトマトのマリネ・小松菜のマリネ/鶏肉団子・キャベツの酢漬け・えのきのさっぱり漬け
火曜日 豚肉とキャベツのポン酢あえ・小松菜のマリネ・えのきのさっぱり漬け/鶏ひき肉のテリーヌ風・小松菜のマリネ・いんげんのきんぴら風
水曜日 鶏肉団子・エリンギとベーコンの炒めナムル・小松菜のマリネ/白身魚のみそマリネ・キャベツの酢漬け・ミニトマトのマリネ
木曜日 鶏ひき肉のテリーヌ風・ミニトマトのマリネ・いんげんのきんぴら風/クリームチキン・エリンギとベーコンの炒めナムル・えのきのさっぱり漬け
金曜日 さば缶カレー・エリンギとベーコンの炒めナムル・キャベツの酢漬け/豚肉とキャベツのポン酢あえ・いんげんのきんぴら風・ミニトマトのマリネ
土曜日 さば缶カレー・エリンギとベーコンの炒めナムル・キャベツの酢漬け/クリームチキン・いんげんのきんぴら風・えのきのさっぱり漬け
今週のレシピ:主菜(たんぱく質おかず)/
鶏ひき肉のテリーヌ風・鶏肉団子・豚肉とキャベツのポン酢あえ・白身魚のみそマリネ・さば缶カレー・クリームチキン
今週のレシピ:副菜(野菜おかず)/
キャベツの酢漬け・ミニトマトのマリネ・小松菜のマリネ ・いんげんのきんぴら風・えのきのさっぱり漬け・エリンギとベーコンの炒めナムル
副菜を差し替えたいときは?
さらにおいしく食べるコツ
【Part3】 今もリバウンドなし!? やせおか体験者のその後
Case1、Case2、Case3、Case4、Case5、Case6、Case7
体験者は語る! やせおか実践のヒント≪料理編≫
体験者は語る! やせおか実践のヒント≪外食編≫
体験者は語る! やせおか実践のヒント≪生活編≫
誌上体験者25人に聞きました! お気に入り やせおかランキング
【Part4】 なぜやせる? 健康やせの仕組みとは
ちょっと、おさらい 健康な食生活とは?
なぜ、太ってしまうの?
ダイエットには腸内環境が重要
カロリー=悪はもう古い!
どれだけ変わる? やせおかの糖質・カロリー
やせおかシリーズ横断! 主な食材別レシピ全索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
ドレッシング12レシピ×サラダ50レシピ。600通りのサラダがこの1冊で楽しめる!
1 ヘルシーサラダ(麦と野菜のサラダ
オレンジキャロットラペ
焼き野菜サラダ ほか)
2 ランチサラダ(シンガポールチキンライスサラダ
鍋で蒸し鶏をまとめて作る場合
豚しゃぶとトマトのさっぱりサラダ ほか)
3 パーティーサラダ(ニース風サラダ
手作りクルトンのシーザーサラダ
スモークサーモンとディルのサラダ ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
主菜は作りおきをアレンジしながら再加熱するだけ。8つのストックが42種類に。副菜はそのまま詰めるだけ。栄養も彩りも満点の卵のおかずは毎日かならず入れたいから41レシピ紹介。「お弁当作り15年」の経験から生まれたラクして、おいしい、お弁当レシピの決定版。
1 作りおき主菜とお弁当(シンプルハンバーグ
鶏肉の塩から揚げ
豚肉のしょうが風味焼き
牛肉のしょうが煮
鶏そぼろ
えびフライ
甘塩鮭焼き
かじきのワイン蒸し)
2 作りおき副菜(緑のサブおかず
和のサブおかず
洋・中・韓のサブおかず
手作りふりかけ)
3 のりきり弁当(じゃこと大豆の炊き込みごはん弁当
あり合わせチャーハン弁当
うどんのナポリタン風弁当)
Amazonで詳しく見る
紹介文
手に入りやすい材料と道具で、ビギナーでも作れるプロの味がいっぱい。お家でできるアリス流220品。
第1章 前菜・おつまみ・サラダ
第2章 スープ
第3章 お肉料理
第4章 魚介料理
第5章 野菜料理・つけ合わせ
第6章 パスタ・ニョッキ・リゾット
第7章 ライスメニュー
第8章 パンメニュー
第9章 デザート
第10章 お茶の時間のスイーツ
Amazonで詳しく見る
紹介文
「クックパッドのおいしい厳選!レシピ」シリーズ第7弾。200万品超の料理から厳選78レシピ。プレミアムサービスの会員だけが検索できるランキング上位の作りおきにぴったりのレシピが満載。
お肉で(鶏肉の南蛮漬け-鶏胸肉の南蛮漬け。
鶏肉のトマト煮-鶏のトマト煮 ほか)
野菜で(なすの煮浸し-ナスの保存食
ほうれん草のごまあえ-黄金比率★ほうれん草のゴマ和え ほか)
魚介で(鮭の塩麹焼き-塩麹さんde焼き魚☆
じゃことピーマンのきんぴら-ご飯がすすむ☆じゃこピーマン ほか)
サラダで(ポテトサラダ-濃厚簡単!大人味ポテトサラダ
春雨サラダ-うまっ!中華風はるさめサラダ ほか)
乾物・豆製品などで(ひじきの煮もの-生姜たっぷりで我が家のひじきの煮物
糸こんにゃくの塩昆布炒め-ヘルシー常備菜 糸こんの塩昆布炒め ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
糖質オフ弁当の決定版!作りおきとレンチンでラクラク続く、お弁当のおかずレシピをたっぷり350掲載しました。
糖質オフ弁当の決定版!作りおきとレンチンでラクラク続く、お弁当のおかずレシピをたっぷり350掲載しました。ゆる糖質オフもきちんと糖質オフも自由に選べるので、今の自分にピッタリのお弁当が作れます。糖質オフでも楽しめる主食レシピや、バリエが広がる半調理の作りおきなど、アイデアも満載。
Part1 肉の作りおき&レンチンおかず
Part2 魚介の作りおき&レンチンおかず
Part3 卵&豆・大豆製品の作りおき&レンチンおかず
Part4 作りおき&レンチンでできる 色別サブおかず
Amazonで詳しく見る
紹介文
毎日の野菜はスープやみそ汁で簡単にとりましょう。1杯でたまねぎ1個分・なす2本分など、野菜をペロリと頂けます。
もう野菜の副菜で迷わない!毎日の野菜は「スープ」や「みそ汁」で簡単にとりましょう。
たっぷりの野菜がとれる汁ものレシピが89点。
1杯で「たまねぎ1個分」「なす2本分」など、野菜をおいしくペロリと頂けます。
使う野菜の数は少ないのに、ボリューム満点でおいしいスープやみそ汁は、忙しい人のご飯やお弁当に最適です。
著者は、20万部超の人気シリーズ『作りおき&帰って10分おかず』でレシピ本大賞受賞の倉橋利江。
今、注目度No.1の“おいしい”料理研究家の最新レシピ集!
【本書の特徴!】
●「野菜おかずを作るのが面倒」「献立に野菜が足りない」という悩みがスッキリ解消!
●スープやみそ汁だから、面倒な野菜の下ゆでや水切りも必要なし! 野菜の栄養もまるごと逃さない!
●晩ごはんにもお弁当にも使える!
●定番の味に加えて、「味噌クリーム風味」や「豆乳カレー風味」など、コクうまで飽きのこない絶妙なおいしさのスープ&みそ汁
●「1汁1菜だともの足りない」という方にぴったり。これにお肉や魚をさっと焼けば献立が完了!食べ盛りの家族でも満足できます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
作りおきの"ヒミツ"でおいしい!冷凍OKの野菜おかずがいっぱい!
もっとおいしく!野菜おかず作りおき上手になるコツ
1 断然おすすめ!作りおきにぴったりの野菜メインおかず(根菜ハンバーグ
野菜キーマカレー
彩り八宝菜 ほか)
2 冷凍おまかせ!おなじみ野菜で作りおき(玉ねぎ
にんじん
ピーマン ほか)
3 好きな野菜が見つかる!いろいろ野菜で作りおき(キャベツ
大根
じゃがいも ほか)