【2023最新】「腸」のおすすめ本56選!人気ランキング
- 結局、腸が9割 名医が教える「腸」最強の健康法
- 腸活にいいこと超大全
- しらたきダイエット (ZENPASTA おいしくやせる81レシピ)
- おうちで手軽に免疫力アップ! まいにち腸活スープ
- やせる腸になりたい! 腸内クレンズレシピ (読むサプリ)
- やせウマずぼら飯 極 購入者限定W特典「残り物やせウマレシピ」(PDF)「だれウマ式激やせトレーニング」(動画)付き (扶桑社ムック)
- お腹いっぱい食べても、しっかりやせる! 糖質制限、必要なし! もち麦ダイエットレシピ
- 腸をリセットする最強レシピ (体の不調がみるみる消える新しい食事法)
- クックパッド ダイエットレシピ
- 超入門! やせるおかず 作りおき: 作りおきダイエットのヒミツ、全部見せます! (小学館実用シリーズ LADY BIRD)
腸活なくして長生きなし! 認知症や糖尿病など、意外な病気も腸と関係があります。腸内環境の改善こそが健康の要! 突然ですが、クイズです。腸で作られ全身に運ばれる 「体にいいもの」とは一体何でしょう?次の3つの中から選んでください。 ①全身の健康に欠かせないビタミン類 ②ウイルスや菌をやっつける免疫物質 ③心を明るくするホルモン 実は、①~③はすべて正解です。 最近の医学の進歩で、腸の役割が多岐にわたることが分かってきました。 著者の川村徹医師は「数ある健康法の中でも『腸を整える』ことが最も重要」と語ります。 なぜなら、腸が体全体の健康の『要所』だからです。 特に、ウイルスや細菌などの「体に悪いもの」を 体に入れないようにする防衛ラインが「腸」なのです。 このラインが突破されると、 血液を通じて全身に「体に悪いもの」が運ばれてしまいます。 そのため、腸が原因となる病気・症状は こんなに多いののです。 うつ、認知症 感染症、アレルギー、花粉症、肥満、糖尿病、高血圧、動脈硬化 肌あれ、疲労、むくみ、不眠、腰痛、体臭 小腸炎、大腸炎、大腸がん、便秘、下痢 『全身の健康の9割は腸と関係している』と言っても、言い過ぎではないと思います。 長生きの秘訣は、腸にあるのです。 では、どうすれば腸が元気になると思いますか? ●「ヨーグルトを食べているから大丈夫」 ●「私は、朝はいつも納豆ご飯です」 こう言う方、たくさんいますが 実はそれ、思っているほど意味がないのです。 なぜなら、ヨーグルトの菌のほとんどが胃酸で死んでしまいます。 納豆の菌は生きて腸まで届きますが、 その後、私たちの腸で善玉菌として活躍してくれるのかというと 残念ながらそうではありません。 どちらの菌も、1~2日で便として排出されてしまいます。 (※菌の死骸が善玉菌のエサになるので、まったく無意味ではありません) 大事なのは、食物繊維を摂ることと、もう一つ。 意外に知られていない重要なポイントが「超動きがいい腸」にすることなのです。 腸がよく動けば、腸粘膜からムチンという液体が出て 善玉菌が増えるので、腸内環境が良好になるのです。 日本人の腸活で「動きのいい腸を作る」ことは意外に見落とされてきた点です。 本書では、「超動きがいい腸」にする方法を 食事、運動の両面からご紹介しています。 ●腸元気体操 ●腸クリーニングスープ ぜひ、本書を通じて「健康」「長生き」を手に入れてください。
夫もやせた! インスタグラムで話題のオートミールレシピ オートミールレシピを投稿するインスタグラムが話題のたっきーママによるレシピ集。 「オートミールっておいしくなさそう」 「買ってはみたものの使いこなせない」 「高校生の娘が作ってほしいと言ってるけどレシピがわからない」 という声にお応えします。 オートミールは白米に比べて糖質が少なく、たんぱく質が豊富。そして食物繊維がたっぷり! ヘルシーなダイエット食材として注目されています。 本書では、著者のSNSで紹介されて人気を集めたものを中心に、60品ほどを紹介。 朝ごはんに、ランチに、お弁当に、そしておやつにもぴったりです。 おいしいだけでなく、実際に食べた夫が1か月で-5㎏、体脂肪が-7%(著者調べ)になったという、すっきり効果も期待できます。 全レシピにカロリー、糖質量、食物繊維量の表示つき。 オートミールを始めたい人にぴったりの1冊となっています。 栄養監修:加藤彩子(管理栄養士)
腸内環境を整えて、おなかすっきり!美肌効果、免疫力アップも! いま注目のオートミール! たいていのスーパーで売っています(シリアルの売り場にあることがほとんど)。 食物繊維が豊富で(玄米の3倍、白米の22倍)、腸の働きをよくする効果があります。 鉄分、たんぱく質、ビタミンなども多く含まれ、体によい食材として、美容と健康のために食べる人が増えています。 これらの栄養素によって、血糖値の上昇が抑えられダイエットできる、便秘や肌の不調が改善される、貧血が改善される、良質な筋肉が育つ、なども期待できます。 レシピ提案は、6ヶ月で体重-7.6㎏、ウエスト-20.8㎝、ヒップ15.2㎝のダイエットに成功した人気インスタグラマー「おなつ」さん(フォロワー10万人超!)。簡単で、毎日飽きずに続けられるレシピばかりです。 オートミールは、どんな食材とも相性がよく、いろいろな味付けで楽しむことができます。丼もの、おにぎりなど、ごはんのようにして食べる料理、ハンバーグやお好み焼きなどに混ぜて使うおかず、さらにスイーツまで、オートミール大活用の美味しいレシピを紹介しています。 ◎体にいいことばかりのオートミール ・からだにうれしいオートミール ・栄養豊富なオートミール ・2種類の食物繊維が腸を動かす ・腸活で不調改善 ・善玉菌が増えると腸内環境はととのう ◎オートミール生活 ・オートミールの種類 ・オートミールの使い方 ・オートミールのおすすめの食べ方 ◎オートミールレシピ ・リゾット(生ハムのせアボカド、濃厚クリームチーズ、シーフード、トマトチーズ、うま辛!麻婆なす、お豆腐カルボ、ほうれん草たっぷり、ミルクカレー、きのこ) ・丼(豆腐としょうがそぼろ丼、柚子こしょうサラダチキン茶漬け、かつおの冷やし出汁茶漬け、おから炒り卵の鶏そぼろ丼、たらこと長いものネバたら丼、鮭フレークとねぎの卵かけ丼、レンジで簡単♪親子丼) ・炒めごはん(ガパオライス、さば缶ピラフ、鶏とじゃがいものピラフ、ふわとろ卵のオムライス風、にらと鶏ひき肉のチャーハン) ・おにぎり(うま辛!味玉おにぎり、キャベツでかさ増し!おかかおにぎり、いなり寿司、のり塩肉巻きおにぎり、大葉と梅みその焼きおにぎり、コンビーフチーズおにぎり) ・おかず(簡単!基本のハンバーグ、お好み焼き、鶏ひき肉のレタス包み、厚揚げのきのこあんかけ、肉豆腐、ポトフ、しいたけの肉詰め、ボリューム油揚げピザ風、八宝菜、小麦粉不使用チキンナゲット、チーズたっぷり!なすのラザニア風、ポテサラ風おからオートミール、さば缶キャベツ、豚肉と白菜のうま煮、生春巻き、キムチチーズチヂミ) ・スープ(サムゲタン風スープ、お手軽フォー風スープ、うま辛!ユッケジャンクッパ、たんぱく質たっぷりキムチスープ、冷凍餃子のシャキシャキしょうがスープ) ・スイーツ(オーバーナイトオーツ、オートミールクッキー、お豆腐パンケーキ、ブルーベリーヨーグルトのスムージー、飲めるレアチーズケーキのスムージー、にんじんとりんごのスムージー、小松菜とバナナのスムージー) ◎Column(グラノーラ・コーンフレークなどとの違いは?/離乳食にも使えるオートミール/海外セレブ・アスリートはオートミール愛好家/オートミール風呂でお肌がすべすべに)
1か月分の献立とレシピ用意しました! 「1週間分の献立例を知りたい。ダイエットは何と何を組み合わせるのがベストなのか考えるのもたいへんなんです!」「テレビで紹介されたタレントさんみたいに、著者から直接アドバイスを受けたい!」編集部に届いた、260万部超の大ヒットダイエット本「やせおか」読者からの声に応え、今度は1か月分の献立を用意したカレンダーとレシピのセット本を作りました!イメージは、懐かしい給食の献立表です。1年で26キロやせた著者の体験をベースにして、1週ごとに朝昼晩の献立を提案。やせたい人はこの通りにマネするだけ。実際にこれをもとに作り、食べ続けたカップルは、1か月で合計18キロやせました。さらに、こんなよいことが↓↓↓。◇もちろんすべて「作りおき」できるので、平日がラク!◇買い物リストつき&材料使い切りなので、ムダがない。◇著者が考えた献立なので、栄養バランスも安心。判型もひとまわり大きくなって、さらに見やすくなりました。正月太りは本書で解消! 【編集担当からのおすすめ情報】 1か月で18キロやせた男女のほかに、4.3キロやせの40代男性と、3キロやせの50代女性も登場。40代以上だって健康的にやせられるんだと実感できるうれしいレポートを掲載しています。 「いつ、どのレシピをどのくらい食べていいの?献立や分量を考えるのがめんどくさい」という読者の声に応え、レシピの他に1か月分の献立を掲載。それにならうだけでダイエット成功に導く究極のやせるおかず本。
無理なく続けられると今話題沸騰中の「オートミールダイエット」。実はオートミールは、食物繊維・ビタミンB・ミネラル・たんぱく質が豊富に含まれ、血糖値の上昇も抑えてくれる万能ダイエットフードなのです。そんなオートミールの絶品レシピを人気レシピサイト「クックパッド」からご紹介! ピザやパスタなどダイエット中にはためらうメニューも、オートミールに置き換えれば罪悪感ゼロで美味しく食べられます♪
「白いごはんが大好き! 」「糖質制限を続けるのは、苦しい……」 そんなあなたには、インディカ米ダイエットがおすすめです。 インディカ米は、日本の一般的な白米であるジャポニカ米と比べて、 血糖値の上昇がゆるやかであるため、 肥満ホルモン・インスリンが分泌されにくく、さらに食物繊維も豊富なので、 腸からの糖質の吸収をガード! まさにダイエットに最適のお米なのです。 アジアのエスニック料理だけでなく、和食にもぴったり! おにぎりや手巻き寿司にしてもとっても美味しいんです。 食後も眠くならないため、お昼ごはんにも重宝します。 毎日美味しいごはんを食べられる インディカ米ダイエットで ゆるやかに確実にやせましょう。 第1章 肥満率は日本の3分の1! 太らないベトナム人はインディカ米を食べていた 第2章 腸の炎症はダイエットの敵! 腸をキレイにして健康にやせるメソッド 第3章 和食にもぴったり合う! インディカ米ダイエットレシピ31 おまけ 現地で楽しむ! インディカ米ダイエットの旅