【2023最新】「装丁」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「装丁」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

澁澤龍彦玉手匣

龍彦, 澁澤
河出書房新社
おすすめ度
100
紹介文
自らを「アフォリズム型」と称する澁澤龍彦の神髄を、パラグラフで読む。アンソロジスト・東雅夫が編む、濃密な「澁澤体験」の一冊。

知的生き方教室

中原 昌也
文藝春秋
おすすめ度
100
紹介文
文学の荒野をひとり行く中原昌也が、ついに長篇小説を世に問う。もはや世界のどこにも存在しない人間の意識の描出に挑む問題作。 世界文学を更新する、破格の長篇小説文学の荒野をひとり行く中原昌也が、ついに長篇小説を世に問う。もはや世界のどこにも存在しない人間の意識の描出に挑む問題作。

スタンド・バイ・ユー

岡根芳樹
エイチエス
おすすめ度
100

夢をかなえるゾウ4 ガネーシャと死神

水野敬也
文響社
おすすめ度
88
紹介文
自分、今の生き方やったら死ぬときめっちゃ後悔するで。 家族を愛する会社員。彼は夢は「このままの日常がずっと続くこと」。しかし彼は余命3か月を宣告されてしまう。残り3か月で家族のために一体何ができるのか。さらに事態は思わぬ方向に展開し、衝撃のラストへ――。夢をかなえるゾウシリーズ史上、最高に笑って泣ける、自己啓発エンタメ小説、第4弾!

H・P・ラヴクラフト:世界と人生に抗って

ミシェル・ウエルベック
国書刊行会
おすすめ度
88
紹介文
ウエルベックの衝撃のデビュー作、ついに邦訳!クトゥルフ神話の創造者ラヴクラフトの生涯と作品を、熱烈な偏愛を込めて語り尽くす! 『服従』『素粒子』で知られる《世界一センセーショナルな作家》、ミシェル・ウエルベックの衝撃のデビュー作、ついに邦訳! 「クトゥルフ神話」の創造者として、今日の文化に多大な影響を与え続ける怪奇作家H・P・ラヴクラフトの生涯と作品を、熱烈な偏愛を込めて語り尽くす! モダンホラーの巨匠スティーヴン・キングによる序文「ラヴクラフトの枕」も収録。 ラヴクラフトの枕(スティーヴン・キング) 序 第一部 もう一つの世界 第二部 攻撃の技術 第三部 ホロコースト 読書案内 訳者あとがき

平成くん、さようなら

憲寿, 古市
文藝春秋
おすすめ度
88
紹介文
安楽死が合法化された現代日本で、平成くんは死ぬことを選んだ――平成という時代と、現代を生き、死ぬことの意味を問い直す意欲作。 社会学者・古市憲寿、初小説。安楽死が合法化された現代日本のパラレルワールドを舞台に、平成という時代と、いまを生きることの意味を問い直す、意欲作!平成を象徴する人物としてメディアに取り上げられ、現代的な生活を送る「平成くん」は合理的でクール、性的な接触を好まない。だがある日突然、平成の終わりと共に安楽死をしたいと恋人の愛に告げる。愛はそれを受け入れられないまま、二人は日常の営みを通して、いまの時代に生きていること、死ぬことの意味を問い直していく。なぜ平成くんは死にたいと思ったのか。そして、時代の終わりと共に、平成くんが出した答えとは――。『絶望の国の幸福な若者たち』『保育園義務教育化』などで若者の視点から現代日本について考えてきた著者が、軽やかに、鋭く「平成」を抉る!

昔日の客

関口 良雄
夏葉社
おすすめ度
83
紹介文
尾崎一雄、尾崎士郎、上林暁、野呂邦暢、三島由紀夫…。文学者たちに愛された、東京大森の古本屋「山王書房」と、その店主。幻の名著、32年ぶりの復刊。 正宗白鳥先生訪問記 コロ柿五貫目 虫のいどころ 古本 偽筆の話 上林暁先生訪問記 恋文 伊藤整氏になりすました話 尾崎さんの臨終 最後の電話〔ほか〕

あなたならどうする

荒野, 井上
文藝春秋
おすすめ度
83
紹介文
昭和を彩る歌謡曲を題材に生れた小説たち。「時の過ぎゆくままに」「小指の想い出」など名曲が鮮やかに甦る珠玉の短編集。

福の神になった少年―仙台四郎の物語

丘 修三
佼成出版社
おすすめ度
83
紹介文
明治の時代に、仙台の町で、無邪気に自由に生き抜いた実在の人物、四郎さん。笑いと涙に包まれた四郎さんの人生が、やさしく語りかけてくれるものは…。

リバース

湊 かなえ
講談社
おすすめ度
81
紹介文
一点の曇りもない人生などない。忘れようとしても忘れられない、あの出来事。本当に俺たちに、なんの罪もなかったのかーー。 深瀬和久は何かに秀でているわけでもなく、モテるわけでもない、しがないサラリーマンである。そんな深瀬に彼女ー美穂子ーが出来た。ようやく自分の人生にも明るい兆しが見え始めた、そう思った矢先に、二人の関係が大きく変わる事件がおきる。美穂子にとある告発文が送られたのだ。そこには、深瀬が忘れたくとも忘れられない、過去のある出来事を彷彿とさせることが書かれていたのだ。 深瀬和久は、事務機会社に勤めるしがないサラリーマン。今までの人生でも、取り立てて目立つこともなく、平凡を絵に描いたような男だ。趣味と呼べるようなことはそう多くはなく、敢えていうのであればコーヒーを飲むこと。そんな深瀬が、今、唯一落ち着ける場所がある。それは〈クローバー・コーヒー〉というコーヒー豆専門店だ。豆を売っている横で、実際にコーヒーを飲むことも出来る。深瀬は毎日のようにここに来ている。ある日、深瀬がいつも座る席に、見知らぬ女性が座っていた。彼女は、近所のパン屋で働く越智美穂子という女性だった。その後もしばしばここで会い、やがて二人は付き合うことになる。そろそろ関係を深めようと思っていた矢先、二人の関係に大きな亀裂が入ってしまう。美穂子に『深瀬和久は人殺しだ』という告発文が入った手紙が送りつけられたのだ。だれが、なんのために――。 深瀬はついに、自分の心に閉じ込めていた、ある出来事を美穂子に話し始める。全てを聞いた美穂子は、深瀬のもとを去ってしまう。そして同様の告発文が、ある出来事を共有していた大学時代のゼミ仲間にも送りつけられていたことが発覚する。”あの件”を誰かが蒸し返そうとしているのか。真相を探るべく、深瀬は動き出す。

食えなんだら食うな

大徹, 関
ごま書房新社
おすすめ度
81
紹介文
曹洞宗大教師が語る人生の意味。長らく復刻を望まれていた名著がオリジナルのままに復刊。 曹洞宗大教師が語る人生の意味。 長らく復刻を望まれていた名著がオリジナルのままに復刊。 書店「読書のすすめ」店長・清水克衛氏、実業家で歌人として著作多数の執行草舟氏が推薦。 執行草舟氏の愛読書であり座右の書、本人曰く「俺は、この本が死ぬほど好きなんだ!」

世界のすべての朝は (伽鹿舎QUINOAZ)

パスカル・キニャール
伽鹿舎
おすすめ度
81

生くる

執行 草舟
講談社
おすすめ度
80
紹介文
還れ、日本人の心に。 物質文明に惑わされ、生きにくい時代に切ない涙を流す現代人へ「生(いのち)の完全燃焼」を激烈に問う。 <本文より> ●「現代人は物事を理解しわかろうとし過ぎる。人生や人の心、果ては、あの世から宇宙そして未来にまで及んでいる」(「わからぬがよろしい」) ●「そうなのだ、書物は口を利けないのだ。そして、この魂の対話なき読書は読書ではない」(「読書論」) ●「余計なものを捨てても捨てたことにはならない。前へ進むためには、大切なものを捨てなければならないのだ」(「捨てることについて」) ●「死がなければ人生の意味は何もない。自由自在に動き回って、愉しむことができるのは、還るべき『永遠の家』としての死があるからなのだ」(「運命を愉しむ」)

大人の絵本

宇野 千代
角川春樹事務所
おすすめ度
80

コゴロシムラ

木原 音瀬
講談社
おすすめ度
80
紹介文
かつて産婆が赤子を何人も殺した村で、尋常ならざる夜が始まったーー。祟りと因縁が渦巻く、新境地ホラーミステリー。 かつて産婆が赤子を何人も殺した村で、尋常ならざる夜が始まったーー。祟りと因縁が渦巻く、新境地ホラーミステリー。 カメラマンの仁科は、雑誌の取材のため、ライターの原田と山深い神社を訪れた。が、雨が降りそぼる夕暮れ、携帯が繋がらない山道で迷い、おまけに原田は足を捻挫してしまう。ようやく古い民家に辿り着き、老婆の好意で泊めてもらうことになったが……。仁科は、コゴロシムラと呼ばれるその村で、出口のない恐怖に晒される。 人間同士の切なさもどかしさを描いて並ぶ者なし、の名手がホラーミステリーに挑む!

死んでしまう系のぼくらに

最果 タヒ
リトル・モア
おすすめ度
79
紹介文
望遠鏡の詩 夢やうつつ きみはかわいい 図書館の詩 ライブハウスの詩 ぼくの装置 絆未満の関係性について まくらの詩 線香の詩 恋文〔ほか〕

イワンの馬鹿

レフ・トルストイ
アノニマ・スタジオ
おすすめ度
79
紹介文
140年以上前に誕生した、ロシアの文豪トルストイの名作を翻訳家・小宮由氏の新訳で現代に贈る、子どもも大人も読んでほしい作品。 140年以上前に誕生した、ロシアの文豪トルストイの名作。強欲な兄や悪魔の誘惑に負けずに、ひょうひょうと自らの体と手を使って生活するイワンの物語。名作にハンス・フィッシャーの挿絵、翻訳家・小宮由氏の新訳で現代に贈る、子どもも大人も読んでほしい作品です。 140年以上前に誕生した、ロシアの文豪トルストイの名作にハンス・フィッシャーの挿絵、翻訳家・小宮由氏の新訳で現代に贈る、子どもも大人も読んでほしい作品です。

世界が赫(あか)に染まる日に

櫛木 理宇
光文社
おすすめ度
79

愛なき世界 (単行本)

三浦 しをん
中央公論新社
おすすめ度
79
紹介文
恋のライバルが人間だとは限らない!  洋食屋の青年・藤丸が慕うのは〝植物〟の研究に一途な大学院生・本村さん。殺し屋のごとき風貌の教授やイモを愛する老教授、サボテンを栽培しまくる「緑の手」をもつ同級生など、個性の強い大学の仲間たちがひしめき合い、植物と人間たちが豊かに交差する―― 本村さんに恋をして、どんどん植物の世界に分け入る藤丸青年。小さな生きものたちの姿に、人間の心の不思議もあふれ出し……風変りな理系の人々とお料理男子が紡ぐ、美味しくて温かな青春小説。

流浪の月

凪良 ゆう
東京創元社
おすすめ度
79
紹介文
あなたと共にいることを、世界中の誰もが反対し、批判するはずだ。それでもわたしはあなたのそばにいたい――。息をのむ傑作小説。 映画化決定!! 監督:李相日  主演:広瀬すず 松坂桃李 横浜流星 多部未華子ほか出演 2022年公開予定 2020年本屋大賞受賞作 せっかくの善意をわたしは捨てていく。 そんなものでは、わたしはかけらも救われない。 愛ではない。けれどそばにいたい。 新しい人間関係への旅立ちを描き、 実力派作家が遺憾なく本領を発揮した、息をのむ傑作小説。 あなたと共にいることを、世界中の誰もが反対し、批判するはずだ。わたしを心配するからこそ、誰もがわたしの話に耳を傾けないだろう。それでも文、わたしはあなたのそばにいたい――。再会すべきではなかったかもしれない男女がもう一度出会ったとき、運命は周囲の人間を巻き込みながら疾走を始める。新しい人間関係への旅立ちを描き、実力派作家が遺憾なく本領を発揮した、息をのむ傑作小説。

ゼロからつくるビジネスモデル

達彦, 井上
東洋経済新報社
おすすめ度
78
紹介文
ビジネスモデルをどう創造するか。アイディアの生み出し方を多様な切り口と事例から紹介し、再現可能な方法論に落とし込む。 アイディア創出から、ビジネスモデル構築、事業の循環まで―― 日本におけるビジネスモデル研究の第一人者が、実務の最前線で活用されている方法、海外のイノベーション教育プログラム、学術の先端領域、を数多くの事例、ビジュアルとともに一冊に凝縮した「実践ガイドブック」。 【本書の主な内容】 第1部 ビジネスモデルの基本 ビジネスモデルとは何か、それを学ぶ意義がどこにあるのか。これらの前提を押さえたうえで、フレームワークの使い方や、ビジネスモデルを創造するサイクルについて学びます。 第2部 分析から発想への「飛躍」 異業種のビジネスモデルを模倣する発想法、常識を疑うブラケティング発想法、過去から未来へのトレンドを書き出す未来洞察法など、アイディアを発想する方法を紹介します。 第Ⅲ部 発想をカタチにして検証 世界で活躍するデザインファームは、どのようにプロトタイプ(試作)をつくり、筋の良さを確かめるのかについて、ビジュアルな表現やストーリーで語る方法を説明します。 第Ⅳ部 ビジネスモデルの発展的学習 成長する仕組みづくりに向けた好循環のあり方、創造的なアイディアを得るための人脈づくり、サイエンスとアートのバランスを保つことの大切さなどを紹介します。 第1部 ビジネスモデルの基本 第1章 チャンスを見逃すな 第2章 エジソンは何をした人? 第3章 ビジネスモデルを学ぶ意義 第4章 フレームワークとうまく付き合う 第5章 ビジネスモデルの創造サイクル 第2部 分析から発想への「飛躍」 第6章 良い模倣と悪い模倣 第7章 反面教師からの良い学び 第8章 ビジネスの「当たり前」を疑う 第9章 未来を予測して発想する 第3部 発想をカタチにして検証 第10章 肝心なものは描かない 第11章 美しい「経験価値」のストーリーをつくる 第12章 パートナーと「共創する」 第13章 技術と市場の「運命の出会い」 第4部 ビジネスモデルの発展的学習 第14章 好循環をつくる 第15章 創造性の神話を超えて 第16章 事業創造はサイエンスかアートか 第17章 ビジネスモデルを学術的に読み解く 付録1 ビジネスモデルの「型」:パターン化の事例集 付録2 発想法のワークショップ

むらさきのスカートの女

今村夏子
朝日新聞出版
おすすめ度
78

愛と涙と勇気の神様ものがたり まんが古事記

ふわ こういちろう
講談社
おすすめ度
78
紹介文
可愛い神様が縦横無尽に大活躍! 愛と涙と勇気の一大ストーリーに感動と興奮。大人も子供も楽しめる、おもしろすぎるマンガ古事記。 天岩戸開き、ヤマタノオロチ、因幡の白兎、海幸彦と山幸彦など、子供のころに読んだ日本の神話はどれも古事記に載っているもの。古事記というと難しそうなイメージがありますが、実は個性的なキャラクターの神様が様々な愛憎劇や冒険活劇を繰り広げる、愛と涙と勇気の一大ストーリー。そんな古事記を大人も子供も楽しめる作品に仕上げたのがこれ。活字の古事記につまずいた人でもすんなり古事記の世界に入れます。 神社にお参りする時は、『まんが古事記』を読んでから行こう。神様のことがよくわかるよ! 【大人も子供も楽しめる! 可愛い神様キャラが大活躍する一大絵巻】 天岩戸開き、ヤマタノオロチ、因幡の白兎、海幸彦と山幸彦といった、子供のころに読んだ日本の神話はどれも古事記に掲載されているもの。古事記というと難しそうなイメージがありますが、実は個性的なキャラクターの神様が様々な愛憎劇や冒険活劇を繰り広げる、愛と涙と勇気の一大ストーリー。 そんな古事記を大人も子供も楽しめる作品に仕上げたのがこれ。活字の古事記につまずいた人でもすんなり古事記の世界に入れます。 イザナギ・イザナミの国生み、神生み~天岩戸とヤマタノオロチ~オオクニヌシの国作り~国譲り~天孫降臨~と、古事記の上巻(神代の巻)をあますところなく描き、巻末には中巻&下巻(人代の巻)のダイジェストも掲載。古事記の全体像もわかります。 また、コラムとして古事記の成り立ちや日本書紀との違いなど基礎知識や雑学ネタも紹介。楽しみながら古事記が身に付く、初めての人でもすんなり入りこむことができる全く新しいタイプの古事記です。 【本書の内容】  古事記の名場面  とってもわかりやすい神様系図  古事記ができるまで ●其の一 イザナギ・イザナミの国生み、神生み ●其の二 天岩戸とヤマタノオロチ ●其の三 オオクニヌシの国作り ●其の四 国譲り ●其の五 天孫降臨 ●番外編 中巻・下巻ダイジェスト DJサルタのモヤモヤズバッと解決! 道開きQ&Aコーナー1~5 古事記と神宮 古事記の名場面 とってもわかりやすい神様系図 著者のことば 古事記ができるまで ●其の一 イザナギ・イザナミの国生み、神生み   DJサルタのモヤモヤズバッと解決! 道開きQ&Aコーナーvol.1 ●其の二 天岩戸とヤマタノオロチ   DJサルタのモヤモヤズバッと解決! 道開きQ&Aコーナーvol.2 ●其の三 オオクニヌシの国作り   DJサルタのモヤモヤズバッと解決! 道開きQ&Aコーナーvol.3 ●其の四 国譲り   DJサルタのモヤモヤズバッと解決! 道開きQ&Aコーナーvol.4 ●其の五 天孫降臨   DJサルタのモヤモヤズバッと解決! 道開きQ&Aコーナーvol.5 ●番外編 中巻・下巻ダイジェスト 古事記と神宮 著者めも 著者あとがき 監修者あとがき

たおやかに輪をえがいて (単行本)

窪 美澄
中央公論新社
おすすめ度
78
紹介文
性風俗に通う夫、整形で美しくなった親友、愛した父の不実。人生の折返し点で知る〈真実〉が、主婦・絵里子を柔らかに変身させる―― 性風俗に通う夫、整形で美しくなった親友、愛した父の不実。人生の折返し点で知る〈真実〉が、主婦・絵里子を柔らかに変身させる――妻でも母でもない道が、鮮やかに輝き出す長編小説。

料理はすごい!: シェフが先生!小学生から使える、子どものための、はじめての料理本

柴田書店
柴田書店
おすすめ度
78
紹介文
子どもに料理を作る経験を積ませたいという大人たちの要望にも応える本書は、子どもを読者に想定した、ユニークな料理本。 料理は最高のコミュニケーションツール! 子どもに料理を作る経験を積ませたいという親御さんが、増えているという。 そんな大人たちの要望にも応える本書は、子どもを読者に想定した、ユニークな料理本である。 つくり方の解説や工程写真は、ひたすら細かく丁寧に。調理のポイントや食材についての豆知識などをちりばめて、子どもたちが料理に興味をもつための工夫が随所に盛り込まれている。 料理を教えるのは、各ジャンルのプロの料理人。もちろん、料理初心者のおとなにとってもうれしいレシピが満載である。 【料理を教える料理人】 秋元さくら(モルソー)、宮木康彦(モンド)、 笠原将弘(賛否両論)、菰田欣也(4000チャイニーズレストラン) ■もくじ はじめに  この本の使い方/この本の決まりごと [さあ、やってみよう!] おしえてシェフ! おしえてくれるシェフたち 料理をつくりはじめるまえに、おぼえておきたい基本の道具と使い方 ①材料のはかり方/②包丁のおき方/③フライパンや鍋のおき方 ④野菜の皮のむき方/⑤包丁の使い方/⑥いろいろな切り方/⑦そのほかの道具 この本で使う、基本の調味料 [食パンでつくる] ハムとチーズときゅうりのサンドイッチ スモークサーモンとアボカドのサンドイッチ たまごのサンドイッチ いちごのサンドイッチ フレンチトースト [たまごでつくる] エッグベネディクト オーロラソース スクランブルエッグ オムレツ [パスタ料理] しめじとベーコンのスパゲッティ あさりのスパゲッティ ミートソーススパゲッティ トマトソースパスタ [スープとサラダ] かぼちゃのポタージュ ミネストローネ 野菜サラダ 自家製ドレッシング ポテトサラダ [レストランで食べるみたいな、あの料理] 鶏肉ときのこのカレーグラタン えびとほうれん草のドリア 煮こみハンバーグ ハンバーガー チキンソテー  サーモンムニエル オムライス シーフードカレー ピザ [白いごはんに合うおかずと汁もの] 野菜炒め たまご焼き 肉じゃが 豚のしょうが焼き 焼き肉 鶏のてり焼き 鶏のから揚げ 豆腐とわかめのみそ汁 ちくわとたまごのすまし汁 [米でつくる、うどんでつくる] 親子どん 牛どん まぐろ漬けどん しらすとわかめの混ぜごはん 五目炊きこみごはん サーモン巻きずし まぐろ軍艦巻き 簡単ちらしずし 具だくさんうどん 焼きうどん [お店で食べるみたいな、あの料理] 豚肉とかにかまのパラパラチャーハン あんかけチャーハン 焼きそば しょうゆラーメン 塩ラーメン かにたま えびのケチャップ煮 焼きぎょうざ しゅうまい コーンのスープ [なるほど! 豆ちしき] 食パンのはなし 葉野菜をおいしくする方法 たまごクイズ! パスタってなあに? オリーブオイルって、どんなオイル? かつおぶしのはなし うま味のはなし 人間は、どうして食べるのかな? 栄養素のはなし [レッツトライ!] パンのみみをクルトンにする おいしそうに見える盛りつけ フレンチドレッシングをつくってみよう マヨネーズをつくってみよう 鶏のスープをつくってみよう ラーメンのトッピングをつくろう

あこがれ

川上 未映子
新潮社
おすすめ度
78
紹介文
みんな、遠くへ行ってしまう。本当の自分を知っているのにね――。脆い殻のようなイノセンスを描き尽す、四年ぶりの長篇小説。傑作! みんな遠くへ行ってしまう。本当の自分を知っているのにね――。四年ぶりの長篇小説! 麦彦とヘガティー、思春期直前の二人が、脆くはかない殻のようなイノセンスを抱えて全力で走り抜ける。この不条理に満ちた世界を――。サンドイッチ売り場の奇妙な女性、まだ見ぬ家族……さまざまな〈あこがれ〉の対象を持ちながら必死で生きる少年少女のぎりぎりのユートピアを繊細かつ強靭無比な筆力で描き尽くす感動作。

なかなか暮れない夏の夕暮れ

江國香織
角川春樹事務所
おすすめ度
77
紹介文
本ばかり読んでいる稔、姉の雀、元恋人の渚、娘の波十、友だちの大竹と淳子…。切実で愛しい小さな冒険の日々と頁をめくる官能を描き切る、待望の長篇小説。

みんなの医療統計 12日間で基礎理論とEZRを完全マスター! (KS医学・薬学専門書)

新谷 歩
講談社
おすすめ度
77
紹介文
『よくわかる解説編』と『EZRを使って統計処理をしてみよう』の二部構成で、基本的な解析手法がばっちり身につく!! 『よくわかる解説編』と『EZRを使って統計処理をしてみよう』の二部構成を基本としたつくりで、 基本的な解析手法がばっちり身につく! 本書を読めば、  ・統計ソフトEZRが使えるようになる  ・修士・博士論文に必要な統計解析ができる  ・有意差が出せる、症例数が計算できる  ・検定法の選び方がわかる  ・統計に強くなる! 【目 次】 EZRをインストールしよう 1日目 記述統計量 2日目 仮説検定 3日目 疫学研究のデザイン 4日目 統計テストの選び方 5日目 スチューデントのT検定,マンホイットニーのU検定 6日目 対応のあるT検定とウィルコクスンの符号付順位和検定 7日目 分散分析、クルスカルワリス検定、フリードマン検定 8日目 線形回帰と相関係数 9日目 リスク比、レート比、オッズ比とロジスティック回帰 10日目 感度・特異度・ROC図 11日目 生存率解析:カプランマイヤー図、ハザード比とコックス回帰 12日目 研究に必要な症例数を計算しよう EZRをインストールしよう 1日目 記述統計量 2日目 仮説検定 3日目 疫学研究のデザイン 4日目 統計テストの選び方 5日目 スチューデントのT検定,マンホイットニーのU検定 6日目 対応のあるT検定とウィルコクスンの符号付順位和検定 7日目 分散分析、クルスカルワリス検定、フリードマン検定 8日目 線形回帰と相関係数 9日目 リスク比、レート比、オッズ比とロジスティック回帰 10日目 感度・特異度・ROC図 11日目 生存率解析:カプランマイヤー図、ハザード比とコックス回帰 12日目 研究に必要な症例数を計算しよう

約束された移動

小川洋子
河出書房新社
おすすめ度
77
紹介文
ハリウッド俳優Bの部屋からは決まって一冊の本が抜き取られていた――。客室係の「私」だけが秘密を知る表題作など、珠玉の短篇集。 ハリウッド俳優Bの泊まった部屋からは決まって一冊の本が抜き取られていた――。客室係の「私」だけが秘密を知る表題作など、静謐で豊かな小説世界が広がる、“移動する”6篇の傑作短編集。

劉邦 [中]

宮城谷 昌光
毎日新聞出版
おすすめ度
77

USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門

森岡 毅
KADOKAWA
おすすめ度
77
紹介文
USJはなぜ勝ち続けるのか? ビジネスを劇的に変える勝率97%の思考法 2015年10月には過去最高の月間175万人を集客し、USJの3倍の商圏人口に陣取る東京ディズニーランドをも超えて、単月ではありますがついに集客数日本一のテーマパークになることもできました。<中略>USJはなぜ復活し、大成功をおさめることができたのか? なぜ次から次へと新しいアイデアが出てきて、なぜやることなすこと上手くいくようになったのか? その秘密は、たった1つのことに集約されます。USJは、「マーケティング」を重視する企業になって、劇的に変わったのです。(「プロローグ」より) ★読者が選ぶビジネス書グランプリ2017 マネジメント部門1位 ★第44回ビジネスブックマラソン大賞受賞 ★MONOQLO 最強ビジネス書ランキング3位 今、多くの日本企業が苦境に立たされているのはなぜか? それは技術志向に陥り、マーケティングができていないからだ。日本屈指のマーケターが、ビジネスを劇的に変えるマーケティングの基本をわかりやすく解説

コンサル一年目が学ぶこと

大石 哲之
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
77
紹介文
新人からベテランまで今日から使える外資系コンサル出身者の知恵を集めて厳選!できるプロフェッショナルに共通する一生モノのベーシックスキル30! 第1章 コンサル流話す技術(結論から話す Talk Straight 端的に話す 数字というロジックで語る 感情より論理を優先させる 相手に理解してもらえるように話す 相手のフォーマットに合わせる 相手の期待値を把握する 上司の期待値を超える) 第2章 コンサル流思考術(「考え方を考える」という考え方 ロジックツリーを使いこなす 雲雨傘 提案の基本 仮説思考 常に自分の意見をもって情報にあたる 本質を追及する思考) 第3章 コンサル流デスクワーク術(文書作成の基本、議事録書きをマスターする 最強パワポ資料作成術 エクセル、パワーポイントは、作成スピードが勝負 最終成果物から逆算して、作業プランをつくる コンサル流検索式読書術 仕事の速さを2倍速3倍速にする重点思考 プロジェクト管理ツール、課題管理表) 第4章 プロフェッショナル・ビジネスマインド(ヴァリューを出す 喋らないなら会議に出るな 「時間はお金」と認識する スピードと質を両立する コミットメント力を学ぶ 師匠を見つける フォロワーシップを発揮する プロフェッショナルのチームワーク)

カラフル

森 絵都
講談社
おすすめ度
77
紹介文
今もなお、新しくて、温かい。もう一度読み返したい森絵都作品 森 絵都 debut 20周年 YA小説の金字塔! 森 絵都 再読! ※本書は1998年7月に理論社から刊行された『カラフル』を加筆修正したものです。

10歳から知っておきたいお金の心得〜大切なのは、稼ぎ方・使い方・考え方 (10歳シリーズ)

八木 陽子
えほんの杜
おすすめ度
77
紹介文
消費増税やキャッシュレス化など、時代を追うごとにどんどん変化していく日本のお金事情。 現代の大人たちは、子どもの頃、どのような「お金教育」を受けて育ってきたでしょうか? お金に関する話は「タブー視」されているかもしれません。 しかし、お金についての正しい「思い」や、正しい「願い」を持ってお金と接することは、子どものころから必要なのです。 本書では、 ●モノの値段が分かる「物の価値」 ●今話題のキャッシュレス「未来のお金」 ●お金を預ける「銀行」の役割 ●会社を応援する「投資」について ●社会や私たちの暮らしを支える「税金」「社会保障」 これらを分かりやすく説明します。 また、 ●子どもができる投資 ●おこづかいトレーニング についても提案! お金について学ぶことは、社会の見方を考えるキッカケにもなります。 お金の使い方だけではなく、お金の稼ぎ方、社会や人との関わり方……。 将来大人になった時、大きく生き方が変わる一冊です。 1章 物の価格はどうやって決まるの? 2章 未来のお金はどうなるの? 3章 銀行ってなにしているところ 4章 投資でお金を増やす 5章 税金や社会保障のことを教えてよ!

ぼくらの七日間戦争 (「ぼくら」シリーズ)

宗田 理
ポプラ社
おすすめ度
76
紹介文
夏休みを前にした、1学期の終業式の日、東京下町にある中学校の、一年2組の男子生徒全員が、姿を消した。いったいどこへ…?FMラジオから聞こえてきたのは、消えた生徒たちが流す"解放区放送"。彼らは河川敷の廃工場に立てこもり、ここを解放区として、大人たちへの"叛乱"を起こしたのだ。PTAはもちろん、テレビや警察、市長選挙汚職事件までも巻き込んだ、七日間に及ぶおとなたちとの大戦争。中高生たちの熱い支持を受けつづける大ベストセラー。

表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬

若林 正恭
KADOKAWA
おすすめ度
76
紹介文
オードリー若林、東京から楽園キューバへ逃亡を図る! 読者の共感を呼んだ前作「社会人大学人見知り学部 卒業見込」を出発点に、新たな思考へと旅立ったオードリー若林の新境地!  累計20万部に迫る前作『社会人大学人見知り学部 卒業見込』。 そこで吐き出された社会への違和感、悩みは普遍的なものだと思っていたけれど、 「あれ? これって人が作ったシステム上の悩みに過ぎなかったのか?」 と気づいてしまった著者。 「俺が競争したい訳じゃなかった! 競争しなきゃ生きていけないシステムだった!」 新しい発見に意識がいったところで、 「別のシステムで生きる人々を見てみたい」 と、猛然とキューバへ旅立った。 キューバはよかった。そんな旅エッセイでは終わらない、間違いなく若林節を楽しんでもらえる、そして最後はホロリと泣ける、待望の書き下ろしエッセイです。 本当にプライベートで若林さんが撮ったキューバ旅行の写真も多数掲載予定。 ネオンや広告にまみれた東京にどっぷりつかった自分の現状に疑問を感じた“ぼく”は、たった5日間だけの旅に出る。行先はキューバ。……5日間だけ、この土地から自由になる。心の中で「ざまあみろ」と呟いた。

史上最強の内定獲得術

孝幸, 武藤
秀和システム
おすすめ度
76
紹介文
一流企業への内定獲得率99%の実績を持っている、学生間でうわさのアノ就活メソッド就活塾のノウハウがついに1冊の本になりました 一流企業への就職内定率が99%!あの就活塾がついに本を出しました!! 90日あればどんな一流企業でも内定がもらえます。 小手先の就活術を書いた本では、絶対に実現不可能な夢の一流企業への内定があなたにやってきます。 これまでに4000人以上を一流企業に就職させた話題の就活塾の主宰であり講師でもある著者が、ついに本を出しました。 就活本のどの本よりも、詳しくわかりやすく、そして、実践できるメソッドを丁寧に書き下ろしました

図解 人材マネジメント 入門 人事の基礎をゼロからおさえておきたい人のための「理論と実践」100のツボ

坪谷 邦生
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
76

推し、燃ゆ

宇佐見りん
河出書房新社
おすすめ度
76
紹介文
アイドルを推すことが生きがいのあかり。ある日突然、推しが炎上し―。デビュー作『かか』が第33回三島賞受賞。21歳圧巻の第二作 逃避でも依存でもない、推しは私の背骨だ。アイドル上野真幸を”解釈”することに心血を注ぐあかり。ある日突然、推しが炎上し――。デビュー作『かか』が第33回三島賞受賞。21歳、圧巻の第二作。

アーモンド

ソン・ウォンピョン
祥伝社
おすすめ度
76

ステップアップ心理学シリーズ 心理学入門 こころを科学する10のアプローチ (KS心理学専門書)

板口 典弘
講談社
おすすめ度
76
紹介文
はじめて学ぶ人のために、心理学の各論をダイジェストで紹介します。カラーイラストや写真が満載の親しみやすい入門書。 心理学全体を俯瞰できる入門書。各論科目のダイジェストを豊富なカラーイラストと写真を交えて紹介します。ステップアップ形式の解説なので、基礎から着実に学ぶことができます。最初の一冊として初学者におすすめです! 1章 心理学の歴史 2章 学習心理学 3章 生理心理学   4章 知覚心理学   5章 認知心理学   6章 社会心理学   7章 人格心理学   8章 臨床心理学   9章 発達心理学   10章 神経心理学

逆ソクラテス

伊坂 幸太郎
集英社
おすすめ度
76
紹介文
惑わされるな。天地をひっくり返そうぜ。伊坂幸太郎、デビュー20年目の真っ向勝負! 書き下ろしを含む全5編。 敵は、先入観。 世界をひっくり返せ! 伊坂幸太郎史上、最高の読後感。 デビュー20年目の真っ向勝負! 無上の短編5編(書き下ろし3編を含む)を収録。 「逆ソクラテス」 「スロウではない」 「非オプティマス」 「アンスポーツマンライク」 「逆ワシントン」 【著者略歴】 伊坂幸太郎(いさか・こうたろう) 1971年千葉県生まれ。東北大学法学部卒業。2000年『オーデュボンの祈り』で第5回新潮ミステリー倶楽部賞を受賞しデビュー。04年『アヒルと鴨のコインロッカー』で第25回吉川英治文学新人賞、「死神の精度」で第57回日本推理作家協会賞(短編部門)、08年『ゴールデンスランバー』で第5回本屋大賞・第21回山本周五郎賞を受賞。他の著書に『重力ピエロ』『終末のフール』『残り全部バケーション』『AX』『ホワイトラビット』『クジラアタマの王様』、阿部和重氏との合作『キャプテンサンダーボルト』などがある。

夢をかなえるゾウ

水野 敬也
飛鳥新社
おすすめ度
76
紹介文
「お前なぁ、このままやと2000%成功でけへんで」ダメダメなサラリーマンの前に突然現れた関西弁を喋るゾウの姿をした神様"ガネーシャ"。成功するために教えられたことは「靴をみがく」とか「コンビニで募金する」とか地味なものばかりで…。ベストセラー『ウケる技術』の著者が贈る、愛と笑いのファンタジー小説。

そして、バトンは渡された (文春文庫)

まいこ, 瀬尾
文藝春秋
おすすめ度
76
紹介文
大人の都合で何度も親が替わり、今は二十歳差の〝父〟と暮らす優子。家族皆から愛情を注がれた彼女が伴侶を持つとき。心温まる物語。 幼い頃に母親を亡くし、父とも海外赴任を機に別れ、継母を選んだ優子。 その後も大人の都合に振り回され、高校生の今は二十歳しか離れていない〝父〟と暮らす。 血の繋がらない親の間をリレーされながらも、出逢う家族皆に愛情をいっぱい注がれてきた彼女自身が伴侶を持つとき――。 大絶賛の2019年本屋大賞受賞作。 解説・上白石萌音

82年生まれ、キム・ジヨン (単行本)

チョ・ナムジュ
筑摩書房
おすすめ度
76
紹介文
韓国135万部突破!チョン・ユミ、コン・ユ共演映画化!!社会現象を巻き起こした大ベストセラー小説。解説:伊東順子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 韓国で135万部突破 チョン・ユミ、コン・ユ共演で映画化 社会現象を巻き起こした大ベストセラー小説 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 日本でも圧倒的共感の声! 「これはわたしの物語だ」 異例の大ヒットで、ついに22万部突破!! 「女性たちの絶望が詰まったこの本は、未来に向かうための希望の書」――松田青子 2019年間ベストセラー(「単行本 文芸書」部門第8位/トーハン調べ、「単行本 フィクション」部門第10位/日販調べ) 6か月連続売上第1位! (2019年1-6月 海外文学部門/トーハンTONETS i調べ) ひとつの小説が韓国を揺るがす事態に K-POPアイドルユニットのRed Velvet・アイリーンが「読んだ」と発言しただけで大炎上し、少女時代・スヨンは「読んだ後、何でもないと思っていたことが思い浮かんだ。女性という理由で受けてきた不平等なことが思い出され、急襲を受けた気分だった」(『90年生まれチェ・スヨン』 より)と、BTS・RMは「示唆するところが格別で、印象深かった」(NAVER Vライブ生放送 より)と言及。さらに国会議員が文在寅大統領の就任記念に「女性が平等な夢を見ることができる世界を作ってほしい」とプレゼント。韓国で社会現象にまで発展した一冊は台湾でもベストセラーとなり、ベトナム、アメリカ、カナダ、イギリス、イタリア、フランス、スペインなど25カ国・地域で翻訳決定。 本書はもはや一つのだ。 ある日突然、自分の母親や友人の人格が憑依したかの様子のキム・ジヨン。 誕生から学生時代、受験、就職、結婚、育児……キム・ジヨン(韓国における82年生まれに最も多い名前)の人生を克明に振り返る中で、女性の人生に立ちはだかるものが浮かびあがる。 「キム・ジヨン氏に初めて異常な症状が見られたのは九月八日のことである。(……)チョン・デヒョン氏がトーストと牛乳の朝食をとっていると、キム・ジヨン氏が突然ベランダの方に行って窓を開けた。日差しは十分に明るく、まぶしいほどだったったが、窓を開けると冷気が食卓のあたりまで入り込んできた。キム・ジヨン氏は肩を震わせて食卓に戻ってくると、こう言った」(本書p.7 より) 「『82年生まれ、キム・ジヨン』は変わった小説だ。一人の患者のカルテという形で展開された、一冊まるごと問題提起の書である。カルテではあるが、処方箋はない。そのことがかえって、読者に強く思考を促す。 小説らしくない小説だともいえる。文芸とジャーナリズムの両方に足をつけている点が特徴だ。きわめてリーダブルな文体、等身大のヒロイン、ごく身近なエピソード。統計数値や歴史的背景の説明が挿入されて副読本のようでもある。」(訳者あとがきより) 解説:伊東順子 装画:榎本マリコ 装丁:名久井直子 韓国で100万部のベストセラー! 邦訳刊行。映画化決定! 女性が出会う困難を描いた超話題作。解説 伊東順子 推薦文 松田青子

野田琺瑯のもっとDaily Cooking Book (レタスクラブムック)

None
KADOKAWA
おすすめ度
76
紹介文
お待たせしました! 大好評の“別注”に第2弾登場! 深さが増して使い勝手がグーンとUP! この本でしか手に入らない別注カラー「ブラック」のホーロー容器 野田琺瑯の数あるアイテムの中でもダントツの人気を誇り、 プロの料理家から主婦まで、幅広い層に愛用されている「ホワイトシリーズ」。 その「ホワイトシリーズ」のカラー別注が初めて実現してから約2年…… ようやく第2弾をお届けできることになりました! カラーは、和食器とも洋食器とも相性の良い「ブラック」をそのままに、 形が“深型”になり、使い勝手がグーンとUP! 山型の食パンも焼けて、大きな塊肉も調理できるサイズ感で レシピのバリエーションも広がります。 におい移りにしくく、熱にも酸にも強いので、保存容器として優秀なのはもちろんのこと オーブン料理や蒸し料理、直火での調理など、 調理器具としても活躍してくれる野田琺瑯のホーロー容器。 きっとどんな場面でもあなたの助けになり、 料理の腕もさらに上げてくれるはずです! 【 野田琺瑯 ”別注カラー”ふた付きホーロー容器 】 ●この本のためだけに野田琺瑯が特別に生産する別注カラー「ブラック」 ●「ホワイトシリーズ」の中でも使い勝手の良い『レクタングル深型M』を採用 ●ふた付きで保存に便利 ●器としてそのままテーブルに出せるデザイン ●サイズ(外寸):約18.3×12.5×6.2cm ●容量:0.85L 【レシピブック】監修:真藤舞衣子(料理家/発酵研究家) ●アクアパッツァ ●山食パン ●バナナブレッド ●水キムチ ●マーラーカオ ●りんごのコンポート etc… 1冊に1個付いてくる!”別注カラー”の大人気ホーロー容器! 深さが増して使い勝手がグーンとUP!かんたん作りおきから、パンやスイーツまで♪

やまなし

作:宮沢 賢治 絵:浅野 薫
文芸社
おすすめ度
76

ハリー・ポッターと賢者の石<新装版>

J.K.ローリング
静山社
おすすめ度
76
紹介文
11歳の誕生日、孤児ハリーのもとに手紙が届いた。それはホグワーツ魔法魔術学校への入学許可証だった!大ベストセラー新装版 ロンドン郊外の街角で、ある晩、額に稲妻形の傷を持つ赤ん坊が、一軒の家の前にそっと置かれる。その子、ハリー・ポッターは、俗物のおじ、おばに育てられ、同い年のいとこにいじめられながら、何も知らずに11歳の誕生日を迎える。突然、ハリーに手紙が届く。それはホグワーツ魔法魔術学校への入学許可証だった! キングズ・クロス駅の9と3/4番線から汽車に乗り、ハリーは未知の世界へ旅立つ。

赤毛のアン (文春文庫)

Montgomery,L.M.
文藝春秋
おすすめ度
76
紹介文
カナダの美しい島で愛され成長する少女アン。幸福感溢れる名作を原書に忠実に、夢のある文章で訳した日本初の全文訳・詳細な訳注付。 美しいプリンス・エドワード島で愛されて成長していく少女アン。幸福感あふれる名作の日本初の全文訳。 訳文は、お茶会のラズベリー水とカシス酒、アンの民族衣裳、スコットランドから来たマシューの母など、モンゴメリの原作に忠実に、全文を、みずみずしく夢のある文章で訳した真実の物語。 巻末の訳註では、作中に多数引用されるシェイクスピア劇など英文学と聖書の句、スコットランド系アンとアイルランド系ダイアナなど登場人物の民族、19世紀カナダの衣食住、キリスト教、草花とハーブをくわしく解説。 口絵には、リンド夫人が棒針で編むキルト、アンとマシューが初めて出逢う駅のモデル、マシューが愛するスコットランドの薔薇など、物語に描かれる品々や場所の写真を11点掲載。 松本訳の旧訳『赤毛のアン』の訳文と訳註を、全面的に改稿した新訳! 児童書でも、少女小説でもない、大人の心豊かな文学『赤毛のアン』。

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

ハンス・ロスリング
日経BP
おすすめ度
76
紹介文
愛されて、【5冠】達成! ・2020年間ベストセラー【1位】(ビジネス書、トーハン調べ) ・オリコン年間BOOKランキング2020 ジャンル別「ビジネス書」【1位】 ・読者が選ぶビジネス書グランプリ2020 総合グランプリ【1位】(主催:グロービス経営大学院、フライヤー) ・ビジネス書大賞2020【大賞】(実行委員会:ディスカヴァー・トゥエンティワン) ・第30回TOPPOINT大賞【大賞】(2019年上半期TOPPOINT誌調べ) 100万部突破 テレビでも大反響! あさイチ(NHK)、ニュースシブ5時(NHK)、新・情報7daysニュースキャスター(TBS)、NEWS23(TBS)、ワールドビジネスサテライト(テレビ東京)、Newsモーニングサテライト(テレビ東京) オリエンタルラジオ 中田敦彦さんYouTube大学で大絶賛! 「めちゃくちゃ面白い。これは読んでおかなきゃいけない! 」 ファクトフルネスとは データや事実にもとづき、世界を読み解く習慣。賢い人ほどとらわれる10の思い込みから解放されれば、癒され、世界を正しく見るスキルが身につく。 世界を正しく見る、誰もが身につけておくべき習慣でありスキル、「ファクトフルネス」を解説しよう。 世界で300万部の大ベストセラー! ビル・ゲイツ、バラク・オバマ元アメリカ大統領も大絶賛! 「名作中の名作。世界を正しく見るために欠かせない一冊だ」 ビル・ゲイツ 「思い込みではなく、事実をもとに行動すれば、人類はもっと前に進める。そんな希望を抱かせてくれる本」 バラク・オバマ元アメリカ大統領 特にビル・ゲイツは、2018年にアメリカの大学を卒業した学生のうち、希望者全員にこの本をプレゼントしたほど。 ◆賢い人ほど、世界についてとんでもない勘違いをしている 本書では世界の基本的な事実にまつわる13問のクイズを紹介している。たとえば、こんな質問だ。 質問 世界の1歳児で、なんらかの予防接種を受けている子供はどのくらいいる? ・A 20% ・B 50% ・C 80% 質問 いくらかでも電気が使える人は、世界にどのくらいいる? ・A 20% ・B 50% ・C 80% 答えは本書にある。どの質問も、大半の人は正解率が3分の1以下で、ランダムに答えるチンパンジーよりも正解できない。しかも、専門家、学歴が高い人、社会的な地位がある人ほど正解率が低い。 その理由は、10の本能が引き起こす思い込みにとらわれてしまっているからだ。 ◆教育、貧困、環境、エネルギー、医療、人口問題などをテーマに、世界の正しい見方をわかりやすく紹介 本書では世界の本当の姿を知るために、教育、貧困、環境、エネルギー、人口など幅広い分野を取り上げている。 イントロダクション 第1章 分断本能 「世界は分断されている」という思い込み 第2章 ネガティブ本能 「世界がどんどん悪くなっている」という思い込み 第3章 直線本能 「世界の人口はひたすら増える」という思い込み 第4章 恐怖本能 「実は危険でないことを恐ろしい」と考えてしまう思い込み 第5章 過大視本能 「目の前の数字がいちばん重要」という思い込み 第6章 パターン化本能 「ひとつの例にすべてがあてはまる」という思い込み 第7章 宿命本能 「すべてはあらかじめ決まっている」という思い込み 第8章 単純化本能 「世界はひとつの切り口で理解できる」という思い込み 第9章 犯人捜し本能 「だれかを責めれば物事は解決する」という思い込み 第10章  焦り本能 「いますぐ手を打たないと大変なことになる」という思い込み 第11章  ファクトフルネスを実践しよう おわりに 付録 脚注 出典

博報堂スピーチライターが教える 短くても伝わる文章のコツ

ひきた よしあき
かんき出版
おすすめ度
76
紹介文
伝わらない人ほど長い文章を書く。企画書、提案書、メール、エントリーシート、SNS、手紙、お礼、謝罪。「どう書けばいいの?」をいっきに解決!もう、文章で迷わない!相手を動かし、知的に魅せる秘蔵のメソッド。 第1章 文章力は「要約力」で決まる!(要点から逃げると、文章は長くなる 「1ページ・1ライン法」でエッセンスを絞り込む ほか) 第2章 わかりやすい文章の"骨格"をつくる(「方向指示器」をつけながら、いっきに書く いっきに書いた文章をいっきに削る ほか) 第3章 ちょっとした工夫で読み手の印象は劇的に変わる(すべての文章を「ラブレター」だと思って書く 絵文字の代わりに「ラポート・トーク」を添える ほか) 第4章 スピーチライター流 文章力を磨くトレーニング(「メモ力」をつけるトレーニング 「道順を教える力」をつけて、「要約力」を鍛える ほか) 第5章 ケース別 相手の心を動かす文章の書き方(企画・提案書はプレゼンを想定して書く エントリーシートは、企業と同じ方向を向いて書く ほか)

イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」

安宅和人
英治出版
おすすめ度
76
紹介文
50万部突破!イシューからはじめると、やるべきことは100分の1になる!「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」 ★50万部突破!★ 発売12年、時代が変わっても 読者が増え続ける不朽の一冊 イシューからはじめると やるべきことは 100分の1になる! 「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」 「AI×データ時代の必携書」 脳科学×戦略コンサル×ヤフーのトリプルキャリアによる究極の問題設定&解決法。 コンサルタント、研究者、マーケター、プランナー… 生み出す変化で稼ぐ、プロフェッショナルのための思考術。 イシューとは? あなたが問題だと思っていることのほとんどが、「いま、この局面でケリをつけるべき問題=イシュー」ではない。 イシューとは、「2つ以上の集団の間で決着のついていない問題」であり「根本に関わる、もしくは白黒がはっきりしていない問題」の両方の条件を満たすもの。 本当に価値のある仕事をしたいなら、本当に世の中に変化を興したいなら、この「イシュー」を見極めることが最初のステップになる。 本書出版のきっかけ(「はじめに」抜粋) 僕がこれまでに見てきた「圧倒的に生産性の高い人」にひとつ共通していることがある。それは、彼らが「ひとつのことをやるスピードが10倍、20倍と速いわけではない」ということだ。分野がビジネスであろうとサイエンスであろうと「本当に優れた知的生産には共通の手法がある」。そんな内容を個人のブログに書いたところ思わぬ反響があった。「こうした内容を共有することが多くの人の役に立つのかもしれない」と思ったことがこの本を書こうと思ったきっかけだ。 50万部突破!発売12年、時代が変わっても読者が増え続ける不朽の一冊イシューからはじめると、やるべきことは100分の1になる!「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」 はじめに 優れた知的生産に共通すること ■序章 この本の考え方―脱「犬の道」 ■第1章 イシュードリブン―「解く」前に「見極める」 ■第2章 仮説ドリブン(1)──イシューを分解し、ストーリーラインを組み立てる ■第3章 仮説ドリブン(2)──ストーリーを絵コンテにする ■第4章 アウトプットドリブン──実際の分析を進める ■第5章 メッセージドリブン──「伝えるもの」をまとめる おわりに 「毎日の小さな成功」からはじめよう

コンビニ人間 (文春文庫)

沙耶香, 村田
文藝春秋
おすすめ度
76
紹介文
コンビニのバイト歴十八年目の古倉恵子。夢の中でもレジを打ち誰よりも大きくお客様に声をかける…現代の実存を軽やかに問う話題作。 「普通」とは何か? 現代の実存を軽やかに問う第155回芥川賞受賞作 36歳未婚、彼氏なし。コンビニのバイト歴18年目の古倉恵子。 日々コンビニ食を食べ、夢の中でもレジを打ち、 「店員」でいるときのみ世界の歯車になれる――。 「いらっしゃいませー!!」 お客様がたてる音に負けじと、今日も声を張り上げる。 ある日、婚活目的の新入り男性・白羽がやってきて、 そんなコンビニ的生き方は恥ずかしい、と突きつけられるが……。 累計92万部突破&20カ国語に翻訳決定。 世界各国でベストセラーの話題の書。 解説・中村文則

ケーキの切れない非行少年たち (新潮新書)

宮口 幸治
新潮社
おすすめ度
76
紹介文
この世には「反省以前の子」が沢山いる――。困っている彼らを社会生活に導く超実践的メソッド。 この世には「反省以前の子ども」が沢山いる。認知力が弱く「ケーキを等分に切る」ことすらできない――。人口の十数%いるとされる「境界知能」の人々に焦点を当て、彼らを社会生活に導く超実践的メソッドを公開。

少年と犬

星周, 馳
文藝春秋
おすすめ度
76
紹介文
家族のために犯罪に手を染めた男が拾った犬。守り神になったその犬はある意志を秘めていた―。人生の無常と犬の神秘性を描く感動作。 傷つき、悩み、惑う人びとに寄り添っていたのは、一匹の犬だった――。 2011年秋、仙台。震災で職を失った和正は、認知症の母とその母を介護する姉の生活を支えようと、犯罪まがいの仕事をしていた。ある日和正は、コンビニで、ガリガリに痩せた野良犬を拾う。多聞という名らしいその犬は賢く、和正はすぐに魅了された。その直後、和正はさらにギャラのいい窃盗団の運転手役の仕事を依頼され、金のために引き受けることに。そして多聞を同行させると仕事はうまくいき、多聞は和正の「守り神」になった。だが、多聞はいつもなぜか南の方角に顔を向けていた。多聞は何を求め、どこに行こうとしているのか…… 犬を愛するすべての人に捧げる感涙作!

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー

ブレイディ みかこ
新潮社
おすすめ度
75
紹介文
優等生の「ぼく」が、なぜか元底辺中学に通うことに。毎日が事件の連続の中、何が正しく大切かに悩む日々。落涙必至の傑作エッセイ。 大人の凝り固まった常識を、子どもたちは軽々と飛び越えていく。優等生の「ぼく」が通う元・底辺中学は、毎日が事件の連続。人種差別丸出しの美少年、ジェンダーに悩むサッカー小僧。時には貧富の差でギスギスしたり、アイデンティティに悩んだり。世界の縮図のような日常を、思春期真っ只中の息子とパンクな母ちゃんの著者は、ともに考え悩み乗り越えていく。落涙必至の等身大ノンフィクション。

ぼくらの七日間戦争 (角川文庫)

宗田 理
KADOKAWA/角川書店
おすすめ度
75
紹介文
ぼくらは大人たちに叛乱を起こす! シリーズ最高傑作! 1年2組の男子生徒が全員、姿を消した。河川敷にある工場跡に立てこもり、体面ばかりを気にする教師や親、大人たちへ“叛乱”を起こす! 何世代にもわたり読み継がれてきた不朽のシリーズ最高傑作。 1年2組の男子生徒が全員、姿を消した。河川敷にある工場跡に立てこもり、体面ばかりを気にする教師や親、大人たちへ“叛乱”を起こす! 何世代にもわたり読み継がれてきた不朽のシリーズ最高傑作。

一瞬の風になれ 第一部 -イチニツイテ- (講談社文庫)

佐藤 多佳子
講談社
おすすめ度
75
紹介文
春野台高校陸上部、1年、神谷新二。スポーツ・テストで感じたあの疾走感……ただ、走りたい。天才的なスプリンター、幼なじみの連と入ったこの部活。すげえ走りを俺にもいつか。デビュー戦はもうすぐだ。「おまえらが競うようになったら、ウチはすげえチームになるよ」。青春陸上小説、第1部、スタート! 2006年本の雑誌が選ぶノンジャンルベスト10 第1位。(講談社文庫) 春野台高校陸上部、1年、神谷新二。スポーツ・テストで感じたあの疾走感……ただ、走りたい。天才的なスプリンター、幼なじみの連と入ったこの部活。すげえ走りを俺にもいつか。デビュー戦はもうすぐだ。「おまえらが競うようになったら、ウチはすげえチームになるよ」。青春陸上小説、第一部、スタート! 序章 第一章 トラック&フィールド 第二章 サマー・トラブル 第三章 恋がしたい

カラフル (文春文庫)

森 絵都
文藝春秋
おすすめ度
75
紹介文
生前の罪で輪廻サイクルから外されたぼく。だが天使業界の抽選に当たり、自殺を図った少年の体へホームステイ。新生活が始まった
search