【2023最新】「小論文」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「小論文」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
小論文には必ず「正解」がある!受験生の“お悩み”を解決する55のオキテ
10万人に支持された人気参考書が、パワーアップ!
<内容紹介>
「何を書いたらいいかわからない(泣)」
それは小論文に《正解》があることを知らなかっただけだ。
この本は、君のためにある。
「課題文読むのぉ、マジ面倒くさいんですけどぉ?」
それは課題文に《メッセージ》が隠されていることを知らなかっただけ。
この本は、君のためにある。
「自分の主張を書いたら『主観的だ』といわれるし、
説明だけ書いたら今度は『あなたの意見がない』っていわれる。どっちやねん!」
それは《意見》という言葉の意味を学校が教えてくれなかったからだ。
この本は、君のためにある。
「いつも途中でドツボにはまって時間切れ……」
それは《考えても仕方のない話題》を選んでしまっていたから。
この本は、君のためにある。
多くの受験生にとって、小論文はつかみどころのない暗闇のような科目だよね。
何が正解かわからないから、どこかで読んだ文章をパクって埋めてみたり、
難しい言葉を並べてカモフラージュしたり、安易な「○○方式」に飛びついたり……。
でも、小細工では原稿用紙は埋まらなかったはずだ。
大事なのは「どう書くか」ではなく、「何を書くか」。
「何を書くか」の見つけ方なんて、高校では教えてくれない。
大学入試の小論文では要求されているのに。
だから僕はこの本を書いた。
ゴールの見えない暗闇でシュートを蹴るような、不毛な小論文はやめよう。
出題者が求める《正解》がわかれば、シュートは自然に決まる。
暗闇を抜け出すための、最初の扉を開こう!
(はじめに より)
※本書は2011年に小社から刊行された『何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55』を改題の上、再編集したものです。
小論文の基本的な考え方と書き方を身につけるための本。「何を書いたらいいかわからない」「そもそも“意見”って何?」「いつも時間切れになってしまう」など、受験生の悩みを解決するための55のオキテを紹介。
第一章 小論文には「正解」がある
第二章 課題文別メッセージ攻略法
第三章 本番で使える三段落構成
第四章 意外とできない「日本語」のルール
第五章 学校では教えてくれない問題解決のルール
第六章 志望理由書のオキテ
第七章 さあ、過去問に挑もう!
Amazonで詳しく見る
紹介文
「このレベルから書くの?」と驚くほど初歩の初歩から教えます
「自分の主張を書かなきゃダメ」「独創性がなきゃダメ」「論理的じゃなきゃダメ」「序論・本論・結論の三段構成にしなきゃダメ」
など、小論文の指導は「べからず」だらけ。
けれど小論文で大切なのはルールじゃなくて「問題の本質を見極める力」。
この本では、「小論文の目的」といったような基礎の基礎から解説。
基礎の基礎とはいえ、ポイントをおさえた解説で、「小論文試験の本質」を理解すれば入試問題レベルでも太刀打ちできるようになります。
一般入試対策はもちろん、推薦・AO入試対策にも効果を発揮する万能な入門書です。
【本書の内容】
第1回 小論文を書くとはシェフになることだ!
第2回 美味しい小論文のオキテ
第3回 美味しい小論文のレシピ1~文を書く
第4回 美味しい小論文のレシピ2~文を繋げる
第5回 美味しい小論文のレシピ3~語を見直す
第6回 味の決め手は「論理」と「対話」
第7回 満足感は「構成」で決まる
第8回 課題文はごちそうだ!
第9回 統計資料は上手にさばく!
第10回 小論文は必ず書ける
「書くのがキライ」「何から始めていいのかわからない」「志望校の過去問に歯が立たない」という人向けの超入門参考書。「これをやるな」ではなく、「これをやろう」と、明確に、的確に指示します。
【本書の内容】
第1回 小論文を書くとはシェフになることだ!
第2回 美味しい小論文のオキテ
第3回 美味しい小論文のレシピ1~文を書く
第4回 美味しい小論文のレシピ2~文を繋げる
第5回 美味しい小論文のレシピ3~語を見直す
第6回 味の決め手は「論理」と「対話」
第7回 満足感は「構成」で決まる
第8回 課題文はごちそうだ!
第9回 統計資料は上手にさばく!
第10回 小論文は必ず書ける
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は、「小論文とは何か?」「どのように文章を組み立てたらよいのか?」という基礎・基本から始まり、「課題文問題」「統計資料問題」「ビジュアル問題」「意見対立問題」等の入試問題までを体系的に解説しています。先生と生徒たちの会話形式で話が進んでいくので、細かい疑問に丁寧に答えながらも、読みやすい作りになっています。自分の考えを説得力ある小論文にするための方法が、納得できる形で説明されている一冊です。
改訂版では、各講末の入試問題を一新し、最新の入試から良問を厳選して掲載しました。さらに、従来の10の講義に「補講 志望理由書・自己申告書の書き方」を加えることで、推薦入試やAO入試にも対応できるようになりました。
Amazonで詳しく見る
紹介文
小論文試験に勝つためのネタを完全収録!
小論文試験に勝つためのネタを完全収録!
① 社会科学系学部の入試頻出のテーマを完全収録。
42のテーマについて,「定義」「問題点」「解決策・対応策」などをくわしく解説。「小論文対策のポイント」も掲載しています。
② 各テーマに関連するキーワードを細かく解説。
各テーマに関連する521のキーワードについてていねいに解説しています。テーマの背景から最新のキーワードまでしっかり学べます。
③ 実際の入試問題例や答案例も掲載。
過去の入試問題例を多数掲載。どういう形で問われるのかがわかります。各テーマの代表的な問題例を挙げ,模範解答も掲載しています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
大学の出題意図がみごとにわかるホンモノの小論文解説。小論文対策はこの一冊で決まり。小論文のバイブル。
第1部 論文の基本的な作り方(概念化の作業
抽象化の作業
論理化(段落化)の作業 ほか)
第2部 20世紀的「知」の構造(20世紀的「知」の概要
近代的"知"とその反省
近代的"知"を超えて)
第3部 実践的問題演習(環境問題
情報化の問題
異文化理解の問題 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
代ゼミ精鋭講師陣による小論文対策の決定版! 小論文の入門書、最新の入試問題集・資料として例年好評の1冊。
代々木ゼミナール講師陣を中心に作成された、大学入試の小論文で必要となる「読解力」「思考力」「表現力」を養成するための「ベストの問題・解答例・添削例・解説」をこの1冊に網羅!
「小論文の書き方」をはじめ、2021年度入試出題問題や過去問を人文科学系、社会科学系、自然科学系、医療系、英文型などのジャンル・テーマに分けて問題を厳選し、分析・解説・添削例の紹介などを収録。
安直な文例や断片的知識の暗記、解答のパターン化を避け、信頼ある解答例、添削例と実戦的なわかりやすい解説を通じて、確かな実力を身につけられる。
小論文の入門書、最新の小論文入試問題集、資料としてはもちろん、現代文読解・記述対策や特別選抜(総合型/学校推薦型選抜)対策として高1・高2生からの早期準備にも活用できる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
国家公務員、東京都、特別区、地方上級などの小論文対策に!全国学内講座の人気講師・寺本康之が「小論文」を新しいスタイルで解説!
国家公務員、東京都、特別区、地方上級などの小論文対策に!
新テーマ「選挙投票率」「交通」「シェアリングエコノミー」を追加。
公務員試験受験生必携の「小論文バイブル」がパワーアップ!
全国学内講座の人気講師・寺本康之が「小論文」を新しいスタイルで解説しています。
■公務員試験の頻出テーマ36の合格答案例を紹介しながら解説。
■「レベルアップに押さえたい15のコツ」をわかりやすくご紹介。
■「資料読み取り型」問題対策は、国家一般職の令和4年度問題を増補し、解説がさらに充実!
【法律科目の専門講師による「法」「施策」「行政」の視点を盛り込んだ小論文の解説】
小論文は、テーマの背景にある法や施策等の事例を理解することで、より具体性のある答案になります。
本書の合格答案例やその解説には、法律科目を専門とする著者の視点が盛り込まれているので、
読み進めながら、頻出テーマに必要な予備知識を身につけることができます。
【小学5年生に10秒で伝わる構成で書く】
欧米で基本の手法「ハンバーガー・ライティング」を公務員試験対策に応用。
小論文の構成をハンバーガーに例えた新しいスタイルで、ビジュアル的にもわかりやすく 明快な解説をしています。
【まずは合格レベルの答案を読むことからスタート。 ノウハウは後からついてくる】
小論文で頻出の36テーマについて、それぞれに選りすぐりの合格答案例を収録。
また、36の頻出テーマそれぞれに「オススメ参考資料」を情報更新して掲載。
答案例の注目部分に「寺本式」の読みやすいポイント解説を添えています。
はじめに
プロローグ 小学5年生に10秒で伝わる「ハンバーガー構成」
01 構成は、文章を論理的に見せる「技術」
02 ハンバーガーなら、アレンジも簡単
03 習うより、真似して慣れろ
第1章 合格答案例、まずは読んでみよう!
公務員試験 小論文の頻出テーマ 36
女性・子ども・高齢者
テーマ 01 ワーク・ライフ・バランス
テーマ 02 女性の活躍推進
テーマ 03 少子化対策
テーマ 04 子どもの貧困
テーマ 05 いじめ
テーマ 06 教育改革
テーマ 07 児童虐待
テーマ 08 高齢化
テーマ 09 介護問題
テーマ 10 格差社会
テーマ 11 自殺対策
行 政
テーマ 12 財政健全化
テーマ 13 行政の効率化
テーマ 14 住民満足度
テーマ 15 消費者問題
テーマ 16 選挙投票率
まち・ひと・しごと
テーマ 17 防犯
テーマ 18 まちづくり
テーマ 19 地域コミュニティ
テーマ 20 多様性(ダイバーシティ)
テーマ 21 スポーツ振興
テーマ 22 U・I ターン戦略
テーマ 23 地方創生
テーマ 24 空き家
テーマ 25 交通
環境・防災・暮らし
テーマ 26 地球温暖化対策
テーマ 27 食品ロス
テーマ 28 廃プラスチック
テーマ 29 危機管理
テーマ 30 感染症対策
テーマ 31 シェアリングエコノミー
日本のグローバル化
テーマ 32 観光政策
テーマ 33 外国人との共生
働き方
テーマ 34 テレワーク
テーマ 35 人工知能(AI)の利活用
テーマ 36 デジタル化の推進
コラム 取組みを考える際の 3 つの視点
第2章 レベルアップのために押さえたい「15のコツ」
コツ 01 バランスが大切なのは食事と同じ
コツ 02 現状・現況は正確かつシンプルに
コツ 03 主張は「抽象 → 具体」という流れで
コツ 04 主張を支えるのは理由や具体例
コツ 05 政策は書けばいいというものではない
コツ 06 政策を自分の意見らしく書く技術
コツ 07 「事実レベル」と「主張レベル」を分ける
コツ 08 「ヨコ展開」と「タテ展開」を使い分ける
コツ 09 反対利益を考慮した書き方
コツ 10 留意点を入れる
コツ 11 接続の用語を先決めする
コツ 12 メリデメを考えよう
コツ 13 関連性を意識する
コツ 14 まとめは必要か?
コツ 15 漢字に迷ったら
コラム ドキッとする問題に対応するためのコツは時事の学習にあり
第3章 「資料読み取り型」もハンバーガー構成でOK
パターン 01 東京都Ⅰ類 B
パターン 02 国家一般職
コラム 試験本番に注意すべき5か条
Amazonで詳しく見る
紹介文
驚異の合格率93.3%!総合・推薦ナンバー1塾が教える、今一番合格する小論文。解説動画つきで深く理解できる。
驚異の合格率93.3%!総合型選抜・推薦入試No.1の塾が教える、最も合格に近づく小論文のメソッド。小論文の基本的な書き方はもちろん、問題演習までこの一冊でできる。気になる採点基準も解説。理解を深めるための解説動画つき。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「自分にしか語れない何か」を見つければ、9割受かる。
5万人に支持された人気参考書『AO入試・推薦入試のオキテ55』がパワーアップ!
新しい総合型選抜・学校推薦型選抜にも対応!
<内容紹介>
「ぶっちゃけ一般選抜に自信がなくて推薦に逃げただけなんで、志望理由が思いつきません(泣)」
大丈夫。きっかけがないなら、未来の夢を語ればいい。
夢もないなら、いまから作ればいいだけだ。
「部活も委員会もやってないんですけど……」
みんながみんな、ヒーローである必要はまったくない。
帰宅部生には帰宅部生なりの、「自分にしか語れない何か」があるはずだ。
この本は、「優等生」ではない君のためにある。
「自分にはアピールするものがない。だから何を準備すればいいかわからない」と途方に暮れる君のためにある。
なぜなら本当にアピールする価値のない人間など、いないからだ。
みんな「自分だけの価値」の掘り出し方を知らないだけなんだよ。
学校の勉強で向き合ってきたのは、「教科書の中身」であって「自分自身の価値」ではなかったよね?
そのため、志望理由書を「優等生っぽく」飾り立てて、面接でボロが出る受験生があとを絶たない。
せっかくの「自分の価値」を隠して、「他人のモノマネ」で不合格だなんて、ばかばかしいと思わないか?
だから僕はこの本を書いた。
まず、自分だけの価値を掘り出そう。
自分にしか語れない志望理由を書こう。
そして、面接では自信の“オーラ”を出そう。
これで9割受かるから、推薦入試は面白い。
人生を変える55個のオキテを、君に教えよう。
(はじめに より)
※本書は2012年に小社から刊行された『何を準備すればいいかわからない人のための AO入試・推薦入試のオキテ55』を再編集の上、改訂したものです。
自分だけの価値を掘り出す、自分にしか語れない志望理由を書く、面接で自信の“オーラ”を出す、55個のオキテを伝授。新しい入試制度に沿って、5万部突破のベストセラー参考書がアップデート!
■第一章 総合型選抜・学校推薦型選抜を知ろう
■第二章 志望理由書は情報戦
■第三章 活動報告書はストーリーを
■第四章 小論文には正解がある
■第五章 面接はオーラで決まる
■第六章 プレゼン、集団討論、講義レポートの必勝法
■第七章 合格後こそ試される
Amazonで詳しく見る
紹介文
一般入試の小論文の出題傾向を知り、対策を立てるための過去問5か年ダイジェスト。
一般入試で小論文を課す国公立大126大学と私立大50大学の入試問題を要約して収録。2019年から2015年まで並べて掲載しているので、この5年間の傾向がわかります。志望校の出題傾向とともに、同じ学部系統の他大学の問題もチェックできます(学部系統別インデックス付き)。制限時間・指定字数・配点・課題文の出典も掲載しています。
巻頭特集の「合格する小論文はこれだ!!小論文の書き方ガイド」では、例題でNG答案・OK答案を見ながら、小論文の書き方のポイントをおさえ、実際の入試問題でさらに細かく解説しています。
ほかにも、「学部系統別 小論文重要テーマ」「小論文キーワード100」「小論文でねらわれる!2019年ニュース・トピックス10」「小論文対策で読んでおきたい著者&著書」など、小論文対策記事も充実しています。
さらに、受験生応援企画として、「医・歯・薬・看護・医療系 2019年度 推薦・AO入試出題内容ダイジェスト」も掲載。人気系統の推薦・AO入試ついて小論文試験のほか学科試験についてもダイジェストで紹介しています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
累計30万部!『小論文これだけ!』シリーズで、本当に最初に読むべき「基礎の基礎」の超入門書!全受験生は、この1冊から始めよう
【累計30万部突破!超人気の『小論文これだけ!』シリーズの中で、いちばんやさしい「最初に読んでほしい」1冊!】
『小論文これだけ!』シリーズの中でも、とくに人気の高かった『超基礎編』。
それよりも、さらに簡単な超入門書が遂に登場!
「とにかくわかりやすい本が欲しい」という受験生の要望から生まれました!
句読点のつけ方、ひとつの文の書き方など「今さら聞けない基本中の基本」を、とことんやさしく解説!
「いい例」「悪い例」もたくさん紹介!そのまま使える解答例も多い!
短大・推薦入試から難関校受験まで「全受験生」は、まずはこの1冊から始めよう!
はじめに
第1章 まずは、ひとつの文をきちんと書けるようにしよう
第2章 原稿用紙にきちんと文章を書けるようにしよう
第3章 ひとまとまりの文章を書けるようにしよう
第4章 小論文に何を書けばいいか、きちんと理解しよう
第5章 小論文の基本的な書き方を身につけよう
第6章 課題文のある小論文は、こうやって書こう
第7章 さまざまなタイプの小論文は、こうやって書こう
Amazonで詳しく見る
紹介文
学年ビリでも無関係の入試枠。一般入試・AO入試の両方を受験すれば必ず超難関校への合格率が上がる理由を確率計算(動画付)で詳しく紹介。
第1章 プレゼン入試とは?(一般入試を考えていたとしても、AO入試は受けなければ損!
頭が良くなければ合格できないわけではない ほか)
第2章 合格するプレゼンテーションの秘訣(プレゼンとは問題解決→実質的には売り込みではない
便益を受ける相手が明確化されるほうがいいこともある ほか)
第3章 プレゼンテーションを作ってみよう!(自分の関心・リソースを棚卸してみよう
今社会にある問題をリスト化してみよう ほか)
第4章 プレゼンテーションを仕上げよう!(志望理由書の書き方
志望理由書のチェックポイント ほか)
第5章 プレゼン入試の対策法(一般入試対策で忙しいというあなたへ
もっとも合格確率が上がる作業をやっていれば、忙しさは無関係 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
「多面的評価」時代のスタンダード参考書! 新傾向に完全対応!
「小論文は知識を覚えて、
それを書き出せば大丈夫」
と思っていたら、危険です。
入試小論文では、
知識に加えて、「批判・創造」に関する力も、
測られるようになってきているからです。
その潮流にあわせた参考書が本書です。
本書では、設問に対して、
どのように向き合って考え、書くのか、徹底的に説明しました。
また、考えるときに役立つツールもしっかり紹介します。
本書を使えば、
知識を振り回すだけの小論文から卒業し、
差をつけられる小論文が書けるようになります。
[著者紹介]
東進ハイスクール・東進衛星予備校 小論文講師
AO・推薦入試対策ゼミ カンザキメソッド代表。
1978年2月10日、新潟に生まれ、横浜にて育つ。
1996年に法政大学法学部論文特別入試(現在は廃止)にて合格、
翌1997年4月に法政大学法学部法律学科へ入学。
大学卒業後、大学受験予備校において小論文講師として活動する一方、
通信教育会社および教科書会社にて
小論文・志望理由書・自己アピール文の模擬試験作成および評価基準策定を担当。
のべ6万人以上の受験生と真剣に向き合う中で得た経験や知見をもとに、
他の受験生と徹底的に差をつける小論文・志望理由・自己アピール・面接の指導法「カンザキメソッド」を開発した。
現在、大学受験予備校(東進ハイスクール・東進衛星予備校)で講義を担当する一方、
多面的評価(面接試験・出願書類・小論文・グループディスカッションなど)の指導を通して
早慶上智・国立大・G+MARCHといった難関大学の合格者を多数輩出する
「AO・推薦入試対策ゼミ カンザキメソッド」の代表を務める。
加えて、中学校・高等学校・大学での講義・講演活動・コンサルティングの傍ら、
書籍執筆や教材開発を通してロジカルライティングやクリエイティブキャリアデザインの必要性を広める活動を行う。
学校法人大東文化学園エデュケーショナル・スーパーバイザー、21世紀型教育機構(21st CEO)リサーチ・フェロー。
『ゼロから1カ月で受かる 大学入試 面接のルールブック』(KADOKAWA)、
『カンザキメソッドで決める!志望理由書のルール』シリーズ、
『大学入試 小論文の完全攻略本』『大学入試 小論文の完全ネタ本』シリーズ、
『高校入試 合格を決める!作文・小論文』
『高校入試 合格を決める!面接』(以上、文英堂)など著書多数。
入試の最新傾向に完全対応! この1冊を読めば、「どう考え」「どう書く」のかが、すっきりわかります。小論文が入試の鍵になる時代の、小論文で合格するための完全マニュアル。
第1章 小論文の書き方
第2章 例題1 基本形
第3章 例題2 which形
第4章 例題3 複雑形
第5章 例題4 課題文型
第6章 例題5 データ型
第7章 例題6 ビジュアル型
第8章 総合問題
Amazonで詳しく見る
紹介文
全国生協学内講座、公務員試験予備校の人気講師・寺本康之が「小論文」を新しいスタイルで解説!
欧米で基本の手法「ハンバーガー・ライティング」を公務員試験対策向けにアレンジし、
ビジュアル的にわかりやすくまとめた一冊です。
公務員試験の頻出テーマ23について、合格答案例を紹介しながらやさしく解説しています。
【法律科目の専門講師による「法」「施策」「行政」の視点を盛り込んだ小論文の解説】
小論文は、テーマの背景にある法や施策等の事例を理解することで、より具体性のある答案になります。
本書の合格答案例やその解説には、法律科目を専門とする著者の視点が盛り込まれているので、
読み進めながら、頻出テーマに必要な予備知識を身につけることができます。
【小学5年生に10秒で伝わる構成で書く】
欧米で基本の手法「ハンバーガー・ライティング」を公務員試験対策に応用。
小論文の構成をハンバーガーに例えた新しいスタイルで、 明快な解説をしています。
【まずは合格レベルの答案を読むことからスタート。 ノウハウは後からついてくる】
小論文で頻出の23テーマについて、それぞれに選りすぐりの合格答案例を収録。
答案例の注目部分に「寺本式」の読みやすいポイント解説を添えています。
【講義動画を無料で配信】
著者による「小論文の講義動画」を無料配信!
動画と書籍の連動 により、さらに理解が深まります。
Amazonで詳しく見る
紹介文
代々木ゼミナール講師。「書くことが思い浮かばない」「毎回同じような結論になってしまう」など、小論文を書く以前の問題で悩んでいる受験生に向けて「小論文には正解がある」と説く一冊。
代々木ゼミナール講師。「書くことが思い浮かばない」「毎回同じような結論になってしまう」など、小論文を書く以前の問題で悩んでいる受験生に向けて「小論文には正解がある」と説く一冊。
Amazonで詳しく見る
紹介文
公務員試験であまたの論文を見てきた現職採点官が、「本当に受かるために必要なツボ」を教えます。
序 章 実際にある! こんなダメ論文!
現職採点官だから知っている「現実のダメ論文」
第1章 論文試験って何かを知ろう!
現職採点官が語る「論文試験が課される意味」
第2章 論文の書き方教えます!
現職採点官が教える「合格論文の書き方」
第3章 受験時に注意して!
現職採点官からの「本番へのアドバイスいろいろ」
第4章 受かる答案例見せましょう!
現職採点官の目からみた「合格答案例」
第5章 今年出題されそうなテーマとポイント
現職採点官が解説する「予想テーマと攻略法」
巻末 試験・自治体別出題例一覧
Amazonで詳しく見る
紹介文
一般選抜の小論文の出題傾向を知り、対策を立てるための過去問5か年ダイジェスト。
一般選抜で小論文を課す国公立大127大学と私立大47大学の入試問題を要約して収録。2021年から2017年まで並べて掲載しているので、この5年間の傾向がわかります。志望校の出題傾向とともに、同じ学部系統の他大学の問題もチェックできます(学部系統別インデックス付き)。制限時間・指定字数・配点・課題文の出典も掲載しています。
巻頭特集の「合格する小論文はこれだ!!小論文の書き方ガイド」では、例題でNG答案・OK答案を見ながら、小論文の書き方のポイントをおさえ、実際の入試問題でさらに細かく解説しています。
ほかにも、「学部系統別 小論文重要テーマ」「小論文キーワード100」「小論文でねらわれる!2021年ニュース・トピックス10」「小論文対策で読んでおきたい著者&著書」など、小論文対策記事も充実しています。
さらに、受験生応援企画として、「医・歯・薬・看護・医療系 2021年度 推薦型&総合型選抜出題内容ダイジェスト」も掲載。人気系統の学校推薦型&総合型選抜ついて小論文試験のほか学科試験についてもダイジェストで紹介しています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
一般選抜の小論文の出題傾向を知り、対策を立てるための過去問5か年ダイジェスト。
一般選抜で小論文を課す国公立大125大学と私立大42大学の入試問題を要約して収録。2022年から2018年まで並べて掲載しているので、この5年間の傾向がわかります。志望校の出題傾向とともに、同じ学部系統の他大学の問題もチェックできます(学部系統別インデックス付き)。制限時間・指定字数・配点・課題文の出典も掲載しています。
巻頭特集の「合格する小論文はこれだ!!小論文の書き方ガイド」では、例題でNG答案・OK答案を見ながら、小論文の書き方のポイントをおさえ、実際の入試問題でさらに細かく解説しています。
ほかにも、「学部系統別 小論文重要テーマ」「小論文キーワード100」「小論文でねらわれる!2022年ニュース・トピックス10」「小論文対策で読んでおきたい著者&著書」など、小論文対策記事も充実しています。
さらに、受験生応援企画として、「医・歯・薬・看護・医療系 2022年度 推薦型&総合型選抜出題内容ダイジェスト」も掲載。人気系統の学校推薦型&総合型選抜ついて小論文試験のほか学科試験についてもダイジェストで紹介しています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
書き方のポイント2章と、公務員試験特有のテーマ別書き方5章の7章からなり、1日1章で7日間完成という構成。
どの公務員試験にも課せられる作文・論文試験の対策書。書き方のポイント2章と、公務員試験特有のテーマ別書き方5章の7章からなり、1日1章で7日間完成という構成。テーマ別の書き方については作文例だけでなく、添削スタイルの解説も付け、どこにどう気をつければよいかも指導。
Amazonで詳しく見る
紹介文
合格答案例や現役学生の添削例が満載! 書き方の基礎から採点者が見るポイントまですべてがわかる!
本書の特長
第1章 基礎編
1 教育論作文の書き方の基礎を知ろう
2 教育論作文を実際にどう書くか
第2章 問題演習編
STAGE1
テーマ1 教育課題
テーマ2 学校経営
テーマ3 学級経営
テーマ4 道徳教育
テーマ5 キャリア教育
テーマ6 学習指導
テーマ7 生徒指導
テーマ8 教師論
テーマ9 その他
STAGE2
テーマ1 教育課題
テーマ2 学校経営
テーマ5 キャリア教育
テーマ6 学習指導
テーマ7 生徒指導
テーマ8 教師論
テーマ9 その他
STAGE3
テーマ1 教育課題
テーマ2 学校経営
テーマ3 学級経営
テーマ6 学習指導
テーマ7 生徒指導
テーマ8 教師論
第3章 資料編
Amazonで詳しく見る
紹介文
15万部突破『小論文これだけ!』シリーズ最新刊は、とりわけ人気が高い「看護編」をさらにやさしく解説する「超基礎編」!
大人気『小論文これだけ!』シリーズ初の「看護」の超入門書!
看護師に向く人のタイプから、看護系の小論文の特徴、小論文試験に必要な基礎知識まで完全網羅!
まとめ付きだから、いちばんわかりやすく、スラスラわかる!
看護系の学校をめざす人に、最初に読んでほしい1冊。
看護はまずこの1冊から!
第1部 小論文の書き方
・作文と小論文とは何が違う?
・小論文の「型」ってなに?
・実際に小論文を書いてみよう!
・小論文を書くときの8つの基本ルール
第2部 看護系の小論文とは?
・看護系小論文の特徴は?
・看護師にふさわしい9つの適性は?
・看護系小論文を書くときの9つの注意点
・看護系小論文の5つの設問タイプ
・看護系小論文の5つの出題形式
・課題文がつくタイプの問題の書き方
・資料がつくタイプの問題の書き方
・要約問題の書き方
・説明問題の書き方
・志望理由書の書き方
・志望理由書以外の私的作文の書き方
第3部 看護系小論文に出てくる基礎知識
Amazonで詳しく見る
紹介文
大学入試によく出る朝日新聞の記事を使った小論文対策と添削指導に最適な教材。報道写真や図表を使った解説コーナーをはじめ、社説や天声人語を読み解く記述・論述問題で、自分の意見が論理的に書けるようになる。大学入試改革で求められる思考力、記述力が身につく。今回のテーマは「小論文の書き方を学ぼう」。
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は、公務員試験で出題される小論文試験の基本的ルール、自分の考えの深め方や解答作成プロセス等、解答のツボがわかる一冊です。
小論文試験で何を書けばいいかわからない。自分の小論文答案の書き方が正しいのかわからない。どうすればよい評価をもらえる答案になるのかわからない。試験ごとの過去の出題を知って対策したい。
この本は、上のような状況にある読者におすすめする、公務員試験の小論文対策本です。
この本の序盤では、「小論文」答案の基本的な書き方を紹介しています。構成の仕方や文体、原稿用紙の使い方まで丁寧に解説します。
次に、この本のメインコンテンツである、テーマごとの対策部分に移ります。ここでは、小論文試験で問われる主要なテーマについて、登場人物たちの会話を聴きながら基本的な知識を得られたり、答案構成を学んだりすることができます。各テーマの最後には模範答案が掲載されていますが、模範答案の文章の運び方、フレーズの使い方などは自分の答案を作るときにも大いに参考になるでしょう。ところどころ、著者の山下先生が受験指導で目にした「いま一歩の答案」も紹介し、どうすればよくなるかもアドバイスしています。
本書のコンセプトは「テクニックに終始せず、幅広い課題について問題意識をもって考え、それを答案に落とし込む力を養う」ことにあります。受験生の意表を突くような設問が増えてきている中、付け焼刃の対策にとどまらず、自分の頭で考え、自分なりの答えを見つけられることが求められる、小論文試験対策への処方箋となります。
本文内容:
●小論文の書き方
小論文に苦手意識のある受験生のために、答案の作り方について丁寧に説明しています。
●試験種別の頻出25テーマ
受験生視点の会話形式で読み進めやすくまとめているので、どのように自分の考えを深めていけばいいのか、しっかりとつかむことができます。各テーマについて、ブレスト→答案構成の検討→答案例→講評という構成をとっており、実際の課題に取り組む流れとシンクロさせています。
●本試験のリアルタイム実況中継
実際の公務員試験で出題された小論文試験の出題テーマを取り上げ、試験の時間進行に合わせて受験者が問題に取り組む様子を再現する記事を掲載しています。本番での時間の使い方、考えの進め方をシミュレーションすることができます。
●本試験の出題データをダウンロード可能
「読者限定のダウンロードサービス」をご利用いただくことで、過去に行われた試験の出題テーマについての膨大な資料を見ることができます。官公庁・自治体別にまとめているので、自分の受験先の出題傾向を確かめることができます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「結論」「起承転結」、専門知識、全て不要。必要なのは「思考の足跡」のみ。人の心に訴える小論文の書き方を教える。
前作が発売後たちまち増刷した著者による、渾身の第二作。巷で言われている「結論」「起承転結」、専門知識などは、小論文においては全て不要。価値観が多様化する中で、普遍的な「いのち思考」を学び、どんな問題にも太刀打ちできる思考力を身につける。
Amazonで詳しく見る
紹介文
人文・教育系学部・系統出まくりテーマの解説+答案添削=ゼッタイ合格
人文・教育系の一般入試/推薦・AO入試に出まくる定番テーマ+頻出テーマ20をカバー。「テーマ」の要点がビジュアル図解によってひと目でわかる。「テーマ」ごとに、「あと一歩レベル答案」と「合格レベル答案」を示し、実践的な視点から添削。この本で対策すれば、小論文の問題を見て「フリーズ」することはなくなります!
人文・教育系小論文の最重要テーマ20を厳選。各テーマにつき、「何を書くか」「どう書くか」を徹底解説。「あと一歩答案」「合格答案」の2種類を示して答案の書き方も指南。指導の第一人者・高橋先生の奥義書。
第1章 日本人のあり方(テーマ1~5)
第2章 日本の社会問題(テーマ6~10)
第3章 教育問題(テーマ11~13)
第4章 国際問題(テーマ14~16)
第5章 言葉とコミュニケーション(テーマ17~20)
Amazonで詳しく見る
紹介文
こうすればカンタンに書ける!小論文指導の第一人者が伝授する「小論文トレーニング」!基礎から段階を踏んだ反復練習で、効率よく「点を取る答案作成力」と、さまざまな設問への対応力が同時に身につく!従来の小論文の参考書では「頭で書き方を知っているだけでは、実際に小論文は書けない」「知識があっても書けない」という声に応えた実践演習版!
基礎から段階を踏んだ反復練習で、効率よく「点を取る答案作成力」と、さまざまな設問への対応力が同時に身につく!
Amazonで詳しく見る
紹介文
コロナ禍の裏で深刻化する米中対立! 日本の取るべき進路は?
米中対立激化!
新冷戦が世界を襲う。日本はどうする?
2020年、2021年の世界を象徴するキーワード、それは「感染症」と「分断」。新型コロナウイルスがいまだに猛威をふるい、分断が進む世界。コロナ禍の裏ではアメリカと中国の対立は深刻化している。そして世界は大問題を抱えたままだ。そんな世界のいまを読み解く一冊。
ニュース解説の定番、人気新書「知ら恥」シリーズ最新第12弾。シリーズ累計200万部突破!
アメリカ、日本では新しいリーダーが生まれ、中国、ロシアでは独裁が強化。コロナ禍の裏で米中対立は激化。日本の進むべき道は? 世界のいまをリアルにお届けするニュース解説の定番、人気新書シリーズ第12弾。
●プロローグ 私たちは100年に一度の大変革期を生きている
●第1章 トランプ劇場“第2幕”の幕開け
●第2章 結局、EUも自国ファーストか
●第3章 アラブの春から10年 中東に新たな火種
●第4章 虎視眈々と勢力を拡大する中国
●第5章 感染症とフェイクニュース
●第6章 コロナ禍で日本社会が可視化された
●エピローグ 現代を未来から振り返る視点
280p、イラスト図解20点収録。シリーズ最新第12弾。
Amazonで詳しく見る
紹介文
話題のニュース・事件、経済関連用語など100のテーマを、イラストや図で分かりやすく解説。難しいテーマもラクラク理解。
★時事問題を図でわかりやすく解説
「国際社会」「国内政治・行政」などの9章で、100のテーマを豊富な図やイラストで解説。特に話題を集めているテーマは、第1章「重要テーマセレクト10」で紹介。
「世界の政治情勢」「菅内閣」「新型コロナウイルス感染症」「進むオンライン化で変わる働き方」「SDGs」「気候変動・気候危機」「5G」などを、
からやさしく説明。
要点を中心にまとめたシンプルな解説なので、スピード理解できる。
就活の筆記試験だけでなく、業界・企業研究に役立つようなテーマ、
新聞などを読むのに役立つテーマも掲載している。
★掲載テーマ例
進むオンライン化で変わる働き方
SDGs
気候変動・気候危機
南シナ海問題
イギリスのEU離脱(Brexit)
世界の経済連携
菅内閣
成人年齢引き下げ
スーパーシティ構想
暗号資産(仮想通貨)
ダイナミックプライシング
サブスクリプション
巨大企業グループ
異業種再編・異業種連携
シェアリングエコノミー
働き方改革
人手不足
ハラスメント
次世代自動車
宇宙開発
スーパーコンピューター「富岳」
脱プラスチック
将棋 8大タイトル
ストリーミングゲーム
GDP
インフレ・デフレ
企業決算
第1章 重要テーマセレクト10
第2章 国際社会
第3章 国内政治・行政
第4章 経済
第5章 業界・企業
第6章 労働・雇用
第7章 テクノロジー
第8章 社会・環境
第9章 経済の基礎知識
Amazonで詳しく見る
紹介文
本冊
○近年の小論文入試の傾向をふまえて厳選した、16の時事テーマを収録しました。「TPP」「領土問題」「失われた20年」「原発と電力」「民主主義」…など、押さえておきたい時事問題をこの一冊で理解しましょう。
○各章の冒頭にはその章の「まとめ図」がついているので、頭の整理・復習に使ってください。
○小論文で重要な「論点」を徹底的にかみくだいた、わかりやすい解説となっていますので、自分の「論点」を作り出す上での参考にしてください。
別冊
○別冊には、本冊に登場した頻出キーワードや発展的なキーワードが掲載されています。本冊と対応させながら読み進めてください。
※本書は『2014年版 小論文 時事テーマとキーワード 社会科学編』のカバーデザインを変更したもので、内容は同じです。
Ⅰ 経済編
1 高度成長の時代
2 バブル経済と「失われた20年」
3 TPP の是非とグローバル化する経済
4 資本主義と市場メカニズム
コラム「新自由主義の〈不自由さ〉について」
Ⅱ 政治編
5 「大きな政府」から「小さな政府」へ
6 民主主義について考える
コラム「〈₁票の格差〉について考える」
7 新しい人権
8 裁判員制度に何が求められているか?
コラム「裁判員裁判を傍聴する」
Ⅲ 国際編
9 世界の中の日本
10 国家という病
11 冷戦後の世界
コラム「領土問題を解決する知恵」
Ⅳ 社会編
12 地球環境を守る
13 情報化社会の消費者
コラム「メディアは社会を変えるのか」
14 家族が壊れる
15 格差社会とこれからの「正義」
コラム「自殺問題とは経済問題である」
16 働くことの意味
コラム「原発とゴジラ」
Amazonで詳しく見る
紹介文
近年の出題テーマをピックアップして、論点を解説!
★最新のトピック 新しい生活様式とSDGs
1. 情報化の日常
2. 情報公開と住民参加
3. 高齢化と長寿社会
4. 少子化と人口減少
5. 行政の役割
6. 住民サービス
7. 青少年と教育問題
8. 災害対策
9. 公務員像
10. 地方の経済と未来
11. コロナ禍とリスク社会
12. 資源とごみ
13. 国際化と移民社会
14. 貧困と階級社会
15. 地域おこし
16. ダイバーシティ
17. 科学技術と人間
18. 抽象課題
19. グラフ・データ問題
Amazonで詳しく見る
紹介文
代々木ゼミナールでAO・推薦入試対策を指導している著者が、志望理由書から合格後のことまで、「AO・推薦入試」の詳細と対策を解説。
代々木ゼミナールでAO・推薦入試対策を指導している著者が、志望理由書から合格後のことまで、「AO・推薦入試」の詳細と対策を解説。
Amazonで詳しく見る
紹介文
大きな結果と高額の収入を手中にするメンタリストDaiGoが初めて公開する「掟破りの勉強メソッド」。学生も会社員も必読!
人の心を見抜くメンタリスト、ベストセラー連発のビジネス書作家、企業の収益向上を担う経営コンサルタント、そして大学の特任教授として、大きな結果と高額の収入を手中にするDaiGoが初めて公開する「掟破りの勉強メソッド」。学生も会社員も必読の書!
Amazonで詳しく見る
紹介文
実践答案例を大幅改訂&追加。中村式メソッドによる合格講座。
第1編 文の形式をととのえる(時間配分を決めておこう
字数制限は80%以上100%以上 ほか)
第2編 文の内容を練り上げる(まず全体像を把握しよう
最初に定義を書こう ほか)
第3編 実践技術を身につける(格差社会の是正
地球温暖化の防止 ほか)
参考 近時の出題例を見る(国家公務員試験の出題例
都道府県試験の出題例 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
論理的なライティングは「異和感」から出発する――。現実社会と向きあい、自分の言葉を持ってリアルに生きるための実践的文章論。
相手に正しく伝わる文章は、どのようにすれば書けるのか。そして「文章を書く」ことの意味とは何か――。論理的ライティングは「異和感」から出発すると訴える著者が長年にわたる教育現場での経験に裏づけられた「書く」ことと「論理的思考」、そしてその相関を鍛え、自分の思いや考えを正確に他者に届ける文章の執筆法を解説する。「自分の言葉を持ってリアルに生きる」ための基本的教養となる小論文術を伝授する実戦型文章読本。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「新型コロナウイルス感染症」のテーマを収録し、最新医療事情に完全対応
「よく出るテーマの基本知識が身につき、実践的な書き方まで教えてくれる」本として大評判の看護医療系小論文対策書が2度目の改訂。現在の最重要医療トピックである「新型コロナウイルス感染症」の章を新設。書くためのネタと、書くための方法論をバッチリ習得でき、学校推薦型選抜・総合型選抜対策だけでなく一般選抜対策にも使える、オールインワン型参考書。
看護医療系小論文対策の定番書が、「新型コロナウイルス感染症」のテーマを収録し、コロナ以外の最新医療事情も反映して緊急改訂。定番テーマと最新テーマがバランスよく学べ、書き方のハウツーまで身につく本。
第1章 医療の現場に求められる能力や倫理
第2章 先進医療の展望と課題
第3章 少子高齢社会における医療と福祉
第4章 新型コロナウイルス感染症
Amazonで詳しく見る
紹介文
知っていると知らないとでは大違い!
公務員試験小論文に欠かせない重要テーマ知識集。
知っていると知らないとでは大違い!
公務員試験小論文に欠かせない重要テーマ知識集
公務員試験の小論文は、出題傾向がかなりはっきりしているため、要点を押さえることができれば決して難しい試験ではありません。
本書は頻出度が高いもの、これから出題が増えると考えられるテーマを21取り上げ、それぞれ
1、知っておきたい基礎知識
2、出題例
3、合格答案の書き方
4、完成答案
の順に解説しています。
試験を突破するのに必要な知識を整理し、論文への活かし方を最速で習得できます。
知っていると知らないとでは大違い!公務員試験小論文に欠かせない重要テーマ知識集。
はじめに
【第1章】 「どう書いたら良いの?」という人のための小論文講座
・小論文を書くときの絶対ルールどういう順番で書くべき?
・字数配分はどうしたら良い?
・各項目には何を書けば良い?
・取り組みはどう分類したら良い?
・聞かれていることが一つしかない場合はどうしたら良い?
【第2章】「行政上の課題」に関するテーマ
「行政上の課題」に関するテーマ攻略法
1 防災
2 人口減少社会
3 少子化
4 高齢化
5 社会保障費の増大
6 国際化への対応
7 働き方改革
8 男女共同参画社会
9 ごみの削減
10 地球温暖化
11 農林水産業の活性化
12 貧困問題
13 地方創生
14 住民との協働
15 障害者の社会参加
16 ICTの活用
17 地域コミュニティ
18 文化・スポーツの振興
19 地域ブランド
20 住民ニーズの把握
21 感染症対策
番外編 自治体の課題・将来像
【第3章】 「自分自身のこと」に関するテーマ
「自分自身のこと」に関するテーマ攻略法
1 これまでの経験について
2 将来のことについて
3 目指す公務員像
4 志望理由(ES向け)
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界一やさしいと評判の定番対策書が最新情報を加味して待望のリニューアル
看護医療系小論文対策の定番書が、最新出題傾向を加味して全面リニューアル。「問題文で求められているテーマは何か」(=出題テーマ)、「何を書くべきか」(=内容)、「どう書くべきか」(=形式)がすべてわかってスラスラ書ける。「文章なんて、書くのも読むのもキライ!」「医療用語なんてゼンゼン知らない!」「入試問題を見ても、何を書いたらいいのかわからない!」という人にこそ読んでほしい本。
刊行以来高い支持を得てきた看護医療系対策の定番書が全面リニューアル。なんとなくは知っているけど正確に理解できていない医療系最新テーマを予備知識ゼロという前提で解説し、書き方までバッチリ指導。
第1章 医療の現場に求められる能力や倫理
テーマ1 看護職に求められる能力
テーマ2 現代社会における薬剤師の役割
テーマ3 インフォームド・コンセント
テーマ4 人生の最終段階における医療とケア
テーマ5 救急車の適正利用
第2章 先端医療の展望と課題
テーマ6 AIと医療・介護
テーマ7 臓器移植
テーマ8 再生医療
テーマ9 遺伝子検査
第3章 少子高齢社会における医療と福祉
テーマ10 少子化と高齢化
テーマ11 平均寿命と健康寿命
テーマ12 認知症
テーマ13 地域完結型医療
テーマ14 地域包括ケアシステム
テーマ15 国民皆保険
Amazonで詳しく見る
紹介文
他大学の出題パターンが通用しない「慶應小論文」固有の攻略法を伝授
慶応義塾大学入試の大きな壁・小論文を乗り越える! 「論理型」「データ分析型」「議論型」「問題解決型」それぞれの形式ごとに課題文の読み方、解答の考え方、減点されない答案の書き方を伝授。「正解がない」と思いがちな小論文に明確な合格への道筋を示す、慶應大志望者必携の1冊。
「慶應小論文」指導のスペシャリストが編み出した、ほかの本には書かれていない秘伝のノウハウを君だけに。慶應独自の「問題解決型」「数学の知識要求型」「地歴公民の知識要求型」はこの本でしか対策できない。
第1章 学部別「傾向と対策」編
文学部/法学部/商学部/経済学部/SFC(総合政策学部、環境情報学部)/看護医療学部
第2章 「論理型」「データ分析型」編
「論理学のルール」を身につける/「因果関係」を捉える
第3章 「議論型」編
「議論」を読む/「議論」をする/「要約」と「意見」
第4章 「問題解決型」編
「原因分析」と「解決策」/「複数資料問題」の考え方
Amazonで詳しく見る
紹介文
内定獲得率9割を誇る最強の公務員試験予備校のとっておきの勉強法を公開!
2,400名以上を公務員試験合格に導き、
一次試験合格率99.7%、
最終試験合格率90%超の
『シグマ・ライセンス・スクール浜松』の鈴木校長が
公務員試験に受かる「勉強法」をナビゲート!
国家、地方、上級、一般、警察官、消防士など、
すべての公務員試験に対応しています。
・公務員に少しでも興味を持っている人
・公務員試験の勉強法がわからない人
・公務員試験の勉強をはじめたが、
思うように成績が伸びない人
こうした方は、何よりもまず本書を読んでみてください。
公務員試験は、高校・大学受験とは内容が異なり、
民間の採用試験とも一線を画しています。
受験科目数も多く、かつ判断推理、数的推理といった
中学・高校・大学では学ぶことのなかった科目まであります。
受験生が「どの科目を、どう勉強すればいいのかわからない」と
途方に暮れるのも無理のないことです。
そうした方々に対して本書では
「公務員試験とはどんな内容なのか」にはじまり、
一次試験(筆記、作文・小論文)と
二次試験(面接)に対して
どのように勉強すべきかを段階的に紹介。
1・「公務員試験のしくみ」を紹介。
2・公務員試験の「筆記試験」で
最速で合格ラインに達する方法を伝授。
3・筆記試験の各科目の具体的な勉強法を紹介。
4・「合格点の作文・小論文」が
簡単に書けるようになる勉強法を解説。
5・公務員試験ならではの「面接必勝法」を公開。
6・合格をつかみ取るための
「マル秘テクニック」を紹介。
順番に読み進めてもOKですし、
必要なところから読むことも可能です。
夢の実現への第一歩として、
本書をフルに活用してください。
公務員試験は、正しい勉強をすれば
9割受かることができる世界です!
筆記・作文・面接対策の仕方がこの1冊でバッチリ! 2,400名以上を合格に導き、内定獲得率が9割超!の『シグマ・ライセンス・スクール浜松』の鈴木校長が公務員試験に効率的に確実に受かる勉強法を伝授!
内定獲得率9割超の鈴木校長が“受かる”勉強法を伝授!
はじめに
受かる勉強法が満載! 本書の特長
CHAPTER 1 公務員試験では何が行われるのか
CHAPTER 2 難関の筆記試験の最強突破法を知ろう
CHAPTER 3 超効果的な科目別のゴールデン攻略法
CHAPTER 4 合格作文が簡単に書けるオススメ勉強法
CHAPTER 5 人物重視で重要度が高い面接で合格をつかむ
CHAPTER 6 合格をより確実にするマル秘テクニック
おわりに
Amazonで詳しく見る
紹介文
高度情報化社会と市民生活の変化
高齢化社会を迎えて
ごみ問題とそれへの対応
地方公務員に求められるもの
なぜ地方分権が必要なのか
地方のイメージアップ・活性化
若年者の就労について
男女共同参画社会の推進
地方自治体における情報公開
行政サービスと住民負担〔ほか〕
Amazonで詳しく見る
紹介文
「自己PR」「志望動機」「時事」「抽象テーマ」など、あらゆるテーマに対応した「印象に残る文章」の書き方を解説します。
競争率の高い有名企業や公務員試験を「突破する」小論文・作文とは!?学生が実際に書いた56本の実例をもとに、試験官が「評価されるポイント」「これはマイナスイメージ!」等を指摘しているので、読むだけで試験突破のテクニックが身につきます。著者は公務員予備校で論文・面接対策を行っている採用試験のプロ。「自己PR」「志望動機」「時事」「抽象テーマ」など、あらゆるテーマに対応した「印象に残る文章」の書き方を解説します。世界と日本の政治経済から最新カルチャーまでがわかる特別付録「重要時事用語」付き。
Amazonで詳しく見る
紹介文
神業ライターが教える、社内試験、小論文、レポート、志望理由書、あらゆる課題に100%対応した文章術。
ビジネス文章、小論文、レポート、志望理由書、エントリーシート…
なぜ自分の文章は「伝わらないの」か?
↓
それはあなたが「上手く書こう」とするからです。
あなたに必要なのは、「上手く書こう」とすることではなく、
「“伝わる文章"を書こう」とする姿勢なのです。
重要なのは、全体・目的・視点・技術に関わる
4つの意識と4つの理解、そして型(テンプレート)。
これらの要素を身につければ、いつの間にか「書ける」人になれます。
「10日で1冊の本を書く」神業ライターが教える、掟破りの「通る」文章術。
●大学入試の志望理由書 ●大学入試の小論文
●就職活動のエントリーシート ●公務員試験の小論文
●昇任試験の小論文 ●稟議書・企画書 ●報告書・プレゼン原稿
これらのシーン別に、使えるサンプル文章満載で解説します。
Amazonで詳しく見る
紹介文
初級公務員、社会人試験、就職氷河期試験向け。よく出るポイントを押さえた要点整理集!
初級公務員、社会人試験、就職氷河期試験向け。よく出るポイントを押さえた要点整理集!
Amazonで詳しく見る
紹介文
現役公務員である著者が「地方公務員」合格のコツを伝授。択一・論文・面接・集団討論対策を1冊に凝縮。地方公務員志望者、必読!
CONTENTS
第1章 教養試験・専門試験-1発合格への5つのSTEP
STEP1 志望先を絞る
STEP2 予備校に入るか、独学でいくか
STEP3 スケジュールを立てよう
STEP4 勉強スタート!
STEP5 いよいよ試験当日
第2章 論文-合格レベルの論文を書くためのパズル式論文対策術
公務員に求められる「パブリックマインド」とは?
論文が重視されている理由
論文対策の基本
採点者に見られているところ
書く前の準備
書いてみよう! モデル論文づくり
実践練習
第3章 面接-採点者に好感を持たれる面接対策術
面接の基本
採点者に見られているところ
面接前の準備
実践練習
集団面接
第4章 集団討論-役割理解と実践練習で力をつける集団討論対策術
集団討論の基本
採点者に見られているところ
実践練習
巻末特典
試験科目&勉強のコツ
合格者104人&著者のオススメ参考書
論文で使える! 必須用語集
頻出テーマのモデル論文集
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1章 論文試験について(地方自治体の職員採用試験と論文試験
論文はどのように採点されるのか
論文の評価項目 ほか)
第2章 論文試験の100のツボ(職員採用試験での論文の位置づけ
採用試験で求められる人材と論文試験
上級試験で出題されるテーマ ほか)
第3章 論文試験合格答案例(「これからの地方公務員に求められること」
「高齢化社会と自治体行政」
「現代社会とボランティアの役割について」 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
「国家公務員(高卒程度)」、「地方公務員(初級)」についてわかりやすく解説。過去の小論文試験で出題された問題を徹底的に分析し、よく出るテーマを絞り込み、模範解答まで提示。
第1章 公務員試験の概要
第2章 過去問分析
第3章 できる小論文とは?
第4章 小論文を書くためのプロセス
第5章 例題
第6章 実践問題
Amazonで詳しく見る
紹介文
合格論文の徹底研究。論文作成のノウハウを丁寧に解説。役に立つ答案例とその研究。試験課題のテーマを細かく分析。
第1章 試験論文とは何か
第2章 課題とその出題意図
第3章 さまざまな課題の分類
第4章 よい論文を書くために
第5章 論文答案の実例研究(行政と住民
地方分権推進
少子・高齢化
生活環境
労働事情
社会と人間)