についてお探し中...

【2025年】「デカルト」のおすすめ 本 145選!人気ランキング

この記事では、「デカルト」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. デカルト入門講義 (ちくま学芸文庫)
  2. 省察 (ちくま学芸文庫 テ 6-1)
  3. デカルト入門 (ちくま新書 589)
  4. 情念論 (岩波文庫 青 613-5)
  5. 14歳からの哲学 考えるための教科書
  6. 反哲学入門 (新潮文庫)
  7. ドイツ古典哲学 (文庫クセジュ 807)
  8. デカルト『方法序説』を読む (岩波現代文庫)
  9. デカルトはそんなこと言ってない
  10. 哲学原理 (岩波文庫 青 613-3)
他135件
No.1
100

人間にとって疑いえない知識をもとめ、新たな形而上学を確立したデカルト。その思想と影響を知らずに西洋精神史は語れない。全像を語りきる一冊。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.2
92
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.3
88
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
88
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
82

14歳からの「考える」のための教科書。「自分とは何か」「死」「家族」「恋愛と性」「メディアと書物」「人生」など30のテーマ。 今の学校教育に欠けている14歳からの「考える」の為の教科書。「言葉」「自分とは何か」「死」「家族」「社会」「理想と現実」「恋愛と性」「メディアと書物」「人生」等30のテーマ。  人には14歳以後、一度は考えておかなければならないことがある。  言葉、自分とは何か、死、心、他人、家族、社会、理想と現実、友情と愛情、恋愛と性、仕事と生活、本物と偽物、メディアと書物、人生、善悪、自由など、30のテーマを取り上げる。 Ⅰ 14歳からの哲学[A] 1 考える[1] 2 考える[2] 3 考える[3] 4 言葉[1] 5 言葉[2] 6 自分とは誰か 7 死をどう考えるか 8 体の見方 9 心はどこにある 10 他人とは何か Ⅱ 14歳からの哲学[B] 11 家族 12 社会 13 規則 14 理想と現実 15 友情と愛情 16 恋愛と性 17 仕事と生活 18 品格と名誉 19 本物と偽物 20 メディアと書物 Ⅲ 17歳からの哲学 21 宇宙と科学 22 歴史と人類 23 善悪[1] 24 善悪[2] 25 自由 26 宗教 27 人生の意味[1] 28 人生の意味[2] 29 存在の謎[1] 30 存在の謎[2]

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
75
みんなのレビュー

哲学の入門として最適なのだろうが、これを読んでも残念ながら哲学の面白さというのは分からなかった。。。もっと入門としては山口周さんの武器になる哲学がおすすめ。もはや哲学書と言っていいのかは分からないが・・・

No.7
74
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
74
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
74

デカルトはそんなこと言ってない

ドゥニ・カンブシュネル
晶文社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
72

この書籍は、哲学の歴史を強者たちの論争を通じてわかりやすく紹介した入門書です。ソクラテスやデカルト、ニーチェなどの哲学者の考えを基に、真理、国家、神、存在についての議論を展開しています。著者の飲茶は、難解な哲学や科学の知識を楽しく解説することで人気を博しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
69

マサチューセッツ工科大学のウォルター・ルーウィン教授による物理学入門の授業が、YouTubeやiTunes Uで無料公開され、多くの人々に人気を博しています。教授はエネルギー保存の法則を実演し、物理学の美しさを伝えることに重点を置いています。授業では、虹の色の順番やビッグバンの音、宇宙の謎など、様々な物理現象について探求しています。NHKでもシリーズとして放映されています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
65

1848年、米国での事故により、現場監督P・ゲージの性格が変わった。この事例を通じて、著者アントニオ・ダマシオは、合理的な意思決定が身体状態と結びついた情動や感情の影響を受けることを示す「ソマティック・マーカー仮説」を提唱。彼は心身二元論を批判し、心、脳、身体の関係を探求する。新訳文庫版で、著者の経歴も紹介されている。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
65

プチ哲学 (中公文庫)

佐藤 雅彦
中央公論新社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
65

本書は「考える」とは何か、どうすれば上手に考えられるようになるのかを、心温まる絵と共に解説しています。身近な例を通じて思考の本質に迫り、論理的思考の限界も示します。見えない枠組みを外し、多様な知識を持つことで真の考える力が身につくことを目指した哲学絵本です。目次には「考えるとは」「問いの形」「論理的思考」「言葉の重要性」「見えない枠」「自分で考える」といったテーマが含まれています。著者は哲学者の野矢茂樹とイラストレーターの植田真です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
63

ミラーニューロン 新装版

ジャコモ・リゾラッティ
紀伊國屋書店

1990年代初頭に発見された「ミラーニューロン」は、自分が行動する時と他者の行動を観察する時に同様に活性化する脳の神経細胞であり、脳科学や心理学、教育、社会学など多くの分野に影響を与えています。この神経細胞は、学習、模倣、コミュニケーション、情動の共有を理解する鍵として注目されています。著者は、ミラーニューロンの発見過程とその可能性を科学的に解明しています。目次には、運動系、行動の理解、模倣と言語、情動の共有などが含まれています。著者は神経生理学者のジャコモ・リゾラッティと哲学者のコラド・シニガリアです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
63

哲学とその方法について 論理学と弁証法の余論 知性について 物自体と現象との対立についての二三の考察 汎神論について

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
62

論理と言語

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
62

意識と自己 (講談社学術文庫)

アントニオ・ダマシオ
講談社

本書は、アントニオ・ダマシオによる感情の認識に関する研究を紹介しています。身体的変化が情動を引き起こし、その結果生じた感情が脳内で神経的に表象される過程を解明。感情がどのように「私」のものとして認識されるのか、意識の役割についても考察しています。ダマシオは、情動と感情の違いを明確にし、意識が感情の認識において重要な役割を果たすと論じます。全体を通じて、神経科学の視点から心のメカニズムが探求されています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
62

この文章は、ローマの哲人皇帝マルクス・アウレーリウスの著作についての紹介です。彼の内省的な言葉は多くの人々に影響を与えてきました。神谷美恵子による訳文に加え、新たな注釈が付されています。内容は複数の巻に分かれており、訳者の序や解説も含まれています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
62

短歌で哲学を詠む?その破天荒な試みがもたらした絶大な効果!…本書は高校生から読める「哲学史」を目指して書き下ろされた。古代ギリシアのタレスからアリストテレスまで、また中世神学、カント、ヘーゲルからドゥルーズ=ガタリまで、一気に読ませると同時に、学説の丁寧な解説により哲学の醍醐味を十分に味わうことができる。そして本書の最大の魅力は、短歌の抒情性と簡潔性が複雑な西欧哲学の本質に見事に迫り、そのエッセンスを掴んでいること。本書に触れた読者はおそらく、まるで哲学の大海原に漕ぎ出す船に乗ったかのような知的興奮と醍醐味を堪能するにちがいない。 1 ギリシア哲学 2 イエス・キリストと教父哲学 3 中世神学 4 ルネッサンスの哲学 5 近世哲学 6 近現代哲学 7 構造主義以降

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
62

本書は、出口治明氏が古代ギリシャから現代までの哲学と宗教の全史を体系的に解説した教養書で、特に日本人の苦手とするこのテーマに焦点を当てています。3000年の歴史を俯瞰し、100以上の哲学者・宗教家の肖像を用いて、知識の深まりを促します。著者はライフネット生命の創業者であり、立命館アジア太平洋大学の学長。多くの著名人から高く評価されており、教育や思索の重要性を強調しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
62

この本は、物理学者の著者が日常生活での問題解決に「物理学的思考法」をどう活用しているかを探ります。通勤や買い物、料理など身近なテーマを通じて、物理学の視点がどのように役立つかをユーモラスに描写。著者の成り立ちや研究者としての経験も交えながら、物理学の本質に迫るエッセイです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
62

ビデオゲーム、ボードゲームから、スポーツ、おもちゃ、遊び場、ユーザーインターフェース、インタラクションデザインまで。 ゲームから考える、 コンピュータ時代の「遊び」と「遊び心」とは? 新しい切り口でゲームについて考え、ゲームという観点から新しい切り口でゲーム以外の物事について考える、ゲーム・スタディーズ入門〈Playful Thinking〉シリーズ、翻訳第1弾! 遊びについて考えよう。 あなたにとって遊びとはどんなものだろうか。 思い浮んだことは何だろう。 気晴らし? ゲーム? 子どものやること? 仕事の反対? 学びのもと? それとも、いまやりたいこと? いや、もっとよく考えよう。 そもそもわたしたちは遊びについてどれだけのことを知っているのか。   * わたしたちが遊びを必要としているのは、まさに(中略)自由になることをわたしたちが必要としているからだ。 (本文より)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
61

この書籍は、幸福を得るためには自己中心的な考えを捨て、外界に目を向けて好奇心を持つことが重要であると説いています。著者ラッセルは、人生を豊かに生きるための知恵を提供し、不幸の原因や幸福をもたらす要素について詳述しています。内容は、不幸の原因を分析した第1部と、幸福を得るための要素を探る第2部に分かれています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
63

世界の哲学者に学ぶ人生の教室

白取 春彦
ディスカヴァー・トゥエンティワン
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
61

中国・日本・英米〈分析哲学〉編

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
61

この書籍は、1900年にM・プランクが「量子」という概念を考案したことから始まり、量子力学の発展と、それに伴う物理学の変革を描いたノンフィクションです。アインシュタインとボーアの論争を中心に、ハイゼンベルク、ド・ブロイ、シュレーディンガーなどの物理学者の人間ドラマも交えながら、物理学の100年の歴史を追います。著者はマンジット・クマールで、翻訳は青木薫が担当しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
61

記憶はどう蓄えられているか。心の病気や障害はなぜ起こるか。「私」の心はどのように形作られているのか――。現在の脳科学は、このような素朴な疑問にほとんど何も答えることができない。その主な原因は、脳神経の全ネットワークの地図が作成されていないことにある。全遺伝情報=ゲノムの解読が生物学に革命を起こしつつあるように、脳科学を進展させる確実な方法として提案されている全脳のネットワーク地図=コネクトームの解読。脳科学に革命を起こす壮大な試みを解説する、初めての本。 ・ 脳の大きさと知能の統計学 ・ なぜ現在の粗い「脳地図」では不十分なのか ・ 脳を薄く輪切りにして電子顕微鏡でスキャン ・ 脳の「再接続」「再生」「再荷重」「再配線」 ・ コネクトームから記憶を解読できるか ・ コネクトームを解読すれば心をシミュレートできるか 脳科学を進展させる方法として提案されている全脳のネットワーク地図=コネクトームの解読。脳科学に革命を起こす壮大な試みを解説。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
61

「どうして勉強しなければいけないの?」「どうしていじめはなくならないの?」「生きている意味はあるの?」 学校の… 「どうして勉強しなければいけないの?」 「どうしていじめはなくならないの?」 「生きている意味はあるの?」 学校の先生や親がなかなか答えられない、子どもが抱えるリアルな悩みや疑問を、哲学者の言葉をヒントに解決。 哲学を通して子どもの考える力を育てる、必読の一冊。 古代ギリシャから近代、現代の有名な哲学者の解説も。 ■第1章 自分について考える Q 運動が苦手 Q 勉強ができない Q 自分の言葉で上手く話せない Q 綺麗になりたい Q 自分のいいところがわからない Q 「自分らしさ」って何? ■第2章 友達について考える Q 友達ができない Q 友達が他の子と仲よくしているとムカムカしてしまう Q 友達グループの中で仲間外れにする子がいる Q ケンカをした友達に「ごめんなさい」が言えない Q 人を好きになるってどういうこと? ■第3章 悪について考える Q どうしてルールを守らなくちゃいけないの? Q 人にやさしくしなきゃいけないのはなぜ? Q どうしていじめはなくならないの? Q 悪いことをしている人には注意した方がいい? ■第4章 生き方について考える Q どうして勉強しなければいけないの? Q 苦手なことはあきらめちゃダメ? Q 「本をたくさん読みなさい」って言われたけどなぜ? Q 自分の夢を反対される Q 生きている意味はあるの? Q 幸せって何? ■第5章 命について考える Q 心はどこにあるの? Q 花や木に命はある? Q 死ぬのが怖い Q 人は死んだあとどうなるの? Q 人はどうして人を殺すの? ■岩村先生の哲学講座 人間の祖先「ホモ・サピエンス」が生き残れたわけ 物事の原因はすべて「目に見えない」 「ふたつの時間」を生きる 愛は「心を受ける」こと

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
61

この文章は、プラトンの作品「ソクラテスの弁明」と「クリトン」を紹介しています。「ソクラテスの弁明」では法廷でのソクラテスの所信が描かれ、「クリトン」では彼が不正な死刑宣告を受けた後、脱獄を勧める友人クリトンとの対話が展開されます。両作品はソクラテスの偉大さを芸術的に表現しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
61

『猫の妙術』は江戸中期に書かれた剣術指南本で、ネズミ獲りの名人である古猫が教えを説くという設定を通じて、深い教訓を現代風に解説しています。この本は、人生の「勝負」に直面した際に緊張せずに構えるためのメンタル作りを教えてくれます。内容は、猫たちの戦いを通して「道理」や「気」についての教えを展開し、勝ち負けの概念を超えた生き方を提案しています。著者は多くの啓蒙書を手がけた佚斎樗山で、解説を担当する高橋有は武術の経験者です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
61

世界遺産、人類の遺産、文化財に含まれる「遺産」とは何か。ノートル=ダムなど具体的な事例とともに紹介。文化に関わる必読文献。 世界遺産、人類の遺産、文化遺産/文化財に含む「遺産」とは何か。歴史的資料とともにノートル=ダムなど具体的な事例を紹介して論じる。文化に関わる必読文献。 世界遺産、人類の遺産、文化遺産/文化財に含まれる「遺産(patrimoine)」とは何か。老朽化や破壊という運命から免れ、特別な威光を与えられ、熱狂的な執着や、真の信仰を喚起してきた日用品、武具、宝飾品、建築物、さらに、これから新しい時代に生まれる遺産=文化財を守る、保存や修復には何が重要か。歴史的資料とともに、ノートル=ダムといった具体的な事例も紹介し、簡潔にして決定的に論じる。文化に関わるすべての人々の必読書。図版多数。 第一章 宗教的事象  聖遺物 聖像破壊 第二章 王政的事象  レガリア〔王の事物〕 図書館と公文書館 古代遺跡 王城 世論の目覚め 第三章 一族的事象 第四章 国家的事象  遺産の宮 第五章 行政的事象 第六章 科学的事象 参考資料 図版資料 訳者あとがき

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
61
みんなのレビュー

山口周さんの書籍の中でもトップレベルに好きな書籍。哲学という取っつきにくい分野をビジネスと絡めて分かりやすく教えてくれる。何度も読み返したい。

No.57
61

この本は、子どもたちが「しあわせとは何か?」を考えるための6つの大きな問いを通じて、自分自身の答えを見つける手助けをする哲学絵本です。様々な視点を組み合わせながら、日常では見えない考えを探求し、子どもたちと大人が本気で対話することを促します。また、日本版監修の重松清による書き下ろしの短編も収録されています。シリーズ累計23万部の人気を誇ります。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
61

図鑑 世界の哲学者

サイモン ブラックバーン
東京書籍
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
61

著者は、30,000冊のビジネス書を読破した経験を基に、読書が成功のための最も効果的な手段である理由を解説します。天才たちの思考を学ぶことで、未来を見通す力を得られると述べ、先人の知恵を借りることで凡人でもチャンスを掴むことができると強調しています。本書は、成功に向けたマインドやスキル、転職や起業、お金持ちになるための具体的な方法を紹介し、読者を成長の旅へと導きます。著者は、エリエス・ブック・コンサルティングの代表であり、メールマガジン「ビジネスブックマラソン」の編集長です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
61

《いしいしんじさん 推薦》 夏休みのスイカ割り、9回裏のサヨナラ勝ち、ひと目ぼれの瞬間にこそ、「哲学」はひらく。 「わからない」豊かさにかこまれて、ぼくは、あなたは、ひとつきりの生を生きてゆく。 ---------------------- 人間、時間、「わたし」体と心、死って、いったい何?  哲学の大切な問いを深める旅へ出かけよう。 ソクラテスから、デカルト、ニーチェ、フッサール、メルロ=ポンティ、そしてハイデガーまで。 「わからない」を切り口に、西洋哲学を一緒に歩く。 問いを立てるための思考のレッスン。 ---------------------- あなたは、わたしは、世界は、 なぜ、かけがえがないのか? わからない。──それでも、世界は美しい。 ■はじめに ■序……わからなさのはじまり──「人間とは何なのか」という問い Ⅰ 人間とは何なのかよくわからない ■第1話……人間とは何か、その答えはどこにある?──デカルトからニーチェへ ■第2話……ちっぽけな理性と大いなる理性──ニーチェからデカルトへ Ⅱ 人間と動物や機械はどうちがうのかよくわからない ■第3話……考えている私は存在するのか──デカルト ■第4話……人間のする計算とは何なのか──フッサール ■第5話……人間はどこから人間になったのか──ケーラーからメルロ=ポンティへ Ⅲ 身体は私のものなのかどうかよくわからない ■第6話……身体こそがここにいる?──デカルトの向こうへ ■第7話……身体である私はどこにいるのか──メルロ=ポンティ Ⅳ 時は流れるのかどうかよくわからない ■第8話……時計の時間は時間ではない?──アリストテレスからアウグスティヌスへ ■第9話……時は重なり、空間に広がる──フッサールからメルロ=ポンティへ Ⅴ 人はどう死ぬのかよくわからない ■第10話……死とはどういう出来事なのか──ソクラテスからショーペンハウアーまで ■第11話……失われることに人は何を思うのか──エピクロスからハイデガーへ ■第12話……人は死ぬことができるのか──ハイデガー 結び 哲学のはじまり──わからなさをわかること ■あとがき

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.62
61

『ソクラテスの弁明』は、古代ギリシアの哲学者ソクラテスの裁判をプラトンが記録した作品で、彼の生き方や思想を明らかにする名著です。幸福を追求するためには、何が「善」であるかを理解することが重要であり、これは知恵や真実を求める意味でもあります。新訳と解説を通じて、ソクラテスの言動や哲学的概念(アレテーなど)を探求し、人生や哲学の本質に迫ります。著者は岸見一郎で、哲学やアドラー心理学を専門とする学者です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.63
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.65
61

本書『14歳からの哲学』の続編は、人生についての考察をエッセイ形式で柔らかく表現した「人生の教科書」です。著者は、幸福な人生を生きるために必要な16のテーマ(友愛、個性、社会、戦争、言葉など)を通じて、読者に自ら考える力を促します。池田晶子氏は、専門用語を使わず、日常の言葉で哲学を語る気鋭の哲学者です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.67
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.68
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.69
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
62

なんだか難しそうな哲学。しかし哲学することは特別なことではない。身近なテーマから、哲学するとはどんな行為なのかを解き明かす。 なんだか難しそうな哲学。中身は分からなくても、漠然と難しそうにみえる哲学。しかし、哲学することはなにも特別な行為ではない。哲学が扱うのはどれも実は身近な問題ばかりである。ニュースなどで見かける問題、人と話すときに話題にするようなこと、実はそこに哲学が隠れている。本書は、これを手がかりにさらに読者なりに考えを深めるための道具箱のようなものである。カントいわく、哲学は学べない。読者はこれをヒントに自分で考える。そこに哲学が存在する。 はじめに(戸田剛文) 第一部 身近なテーマから 第1章……いま芸術に何が期待されているのか(阿部将伸) はじめに 1 視線の向けかえ―古代 2 視線の落ち着き先の変容1―古代末から中世へ 3 視線の落ち着き先の変容2―近代 4 コミュニティ感覚 おわりに ❖おすすめ書籍 第2章……犬と暮らす(戸田剛文) はじめに 1 動物への道徳的配慮 2 具体的な問題 3 動物を食べることは正当化できるのか 4 幸福な社会 ❖おすすめ書籍 第3章……宗教原理主義が生じた背景とはどのようなものか(谷川嘉浩) はじめに 1 原理主義とはどのようなものか 2 近代化と、キリスト教原理主義 3 手のなかに収まらないものへ ❖おすすめ書籍 第4章……幸福の背後を語れるか(青山拓央) はじめに 1 幸福をめぐる三説 2 「私」の反事実的可能性 3 私的倫理と自由意志 4 『論考』と言語 5 『論考』と倫理 ❖おすすめ書籍 第二部 哲学の伝統 第5章……原因の探求(豊川祥隆) はじめに―「なぜ」という問いかけ 1 言葉の根―「アイティア」について 2 近代科学という営みと「目的」の瓦解 3 ドミノ倒し 4 現代の「原因」観―概念の多元主義にむけて 5 おわりに―人間の進歩と面白さ ❖おすすめ書籍 第6章……言葉と世界(佐野泰之) はじめに―言葉のない世界 1 言語論的転回 2 論理実証主義への批判 3 解釈学的転回 おわりに―私たちは言語の囚人なのか? ❖おすすめ書籍 第7章……知識と懐疑(松枝啓至) はじめに 1 古代懐疑主義 2 デカルトの「方法的懐疑」 3 「懐疑」について「懐疑」する―ウィトゲンシュタインの思索を手掛かりに ❖おすすめ書籍 第8章……存在を問う(中川萌子) はじめに 1 「存在とは何か」という問いの動機と必要性―ニーチェとハイデガーの時代診断 2 存在とは何か? 「存在とは何か?」と問うことはどのような営みか? 3 「存在とは何か」という問いの形式と歴史 4 「存在とは何か」と問うことの自由と責任―ハイデガーとヨナスの責任論 おわりに ❖おすすめ書籍 あとがき 索引(人名・事項)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.71
60

アルバート・エリスが提唱する自己改善メソッドを紹介した本です。内容は、モヤモヤやイライラを解消するための思考法や行動法、自己受容の重要性、最悪の状況を想定することで動揺を減らす方法などを含んでいます。最終的には、幸せは自分自身で作り出すことができるというメッセージが伝えられています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.72
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.74
60

哲学用語図鑑

田中正人
プレジデント社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.75
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.76
60

本書は「創造」と「狂気」の深い関係を2500年にわたる思想史を通じて探求する。プラトンやアリストテレスから始まり、デカルト、カント、ヘーゲルを経て、ラカン、デリダ、ドゥルーズに至るまでの哲学的議論を明快に描写。著者は、創造性を促進するためには「クレイジー」な人物を雇うべきだというビジネス界の見解を背景に、歴史的な視点からこのテーマを掘り下げている。著者は精神病理学の専門家であり、思想の展開を通じて新たな理解を提供することを目指す。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.79
62

新実存主義 (岩波新書)

マルクス・ガブリエル
岩波書店
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.80
60

「少女化した哲学者たち」が主役のコミックで、古代哲学を楽しく学べる内容です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.81
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.83
60

この書籍は、対話形式と1コママンガを用いたニーチェ入門書で、わかりやすく哲学を紹介しています。内容は、哲学の意義やニーチェの思想(ニヒリズム、道徳、死の意味など)を通じて、前向きな生き方を提案しています。著者は飲茶で、哲学の学びが人生にどのように役立つかを探求しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.84
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.85
62

「考える」ためには何が重要か 多様性の時代の利他と利己 私はプロセスの途中にいる時間的存在 自分が自分であることの意味 民主主義とは何か わかりあえなさをつなぐということ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.86
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.88
60

ソクラテスからデリダまで古典・名著の精粋を抄訳,直接に原典を読むことを通して哲学することの魅惑と苛烈さに誘なう.簡潔な概説とともに,西洋哲学史を一望することができるアンソロジー.巻末に邦訳文献を紹介,教養課程のテキストに最適. 【執筆者】山本巍,今井知正,宮本久雄,藤本隆志,門脇俊介,野矢茂樹,高橋哲哉 第一章 古代哲学  序 哲学の始めと「始め」の哲学  1 ソクラテス以前の哲学   a ミレトス学派   b ヘラクレイトス   c パルメニデス   d エンペドクレス   e デモクリトス  2 アテナイ盛期の哲学   a ソクラテス   b プラトン   c アリストテレス  3 ヘレニズム期の哲学 第二章 中世哲学  序 旅人の帰郷の哲学  1 キリストと教父たち   a 教父哲学の胎動   b 初期教父時代   c 盛期教父時代   d 晩期教父時代  2 学僧たち   a 初期スコラ哲学   b 中期スコラ哲学   c 盛期スコラ哲学   d 晩期スコラ哲学   結び 中世哲学の遺産と今日的問い 第三章 近代哲学  序 ヒューマニズムの哲学  1 近代理性の哲学   a デカルト   b スピノザとライプニッツ  2 イギリス経験論   a ロック   b バークリー   c ヒューム  3 ドイツ観念論   a カント   b ヘーゲル 第四章 現代哲学  序 実体主義から機能主義へ  1 ニーチェ  2 プラグマティズム  3 論理的言語分析の哲学   a フレーゲ   b ラッセル   c 前期ウィトゲンシュタイン   d 論理実証主義  4 現象学とその周辺   a フッサール   b ハイデッガー   c ベルクソンからフランス現象学へ  5 分析哲学   a 後期ウィトゲンシュタイン   b オースティン   c クワイン  6 ヨーロッパ哲学の現在   a ドイツ哲学   b フランス哲学 あとがき/邦訳文献一覧/人名索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.89
60

この文章は、キルケゴールの晩年の思索を通じて、絶望という「死にいたる病」を分析し、キリスト教界の欺瞞を批判しながら、有限なる自己と無限なる神との関係を探求する内容です。現代人の自己疎外の問題に迫り、精神の教化と覚醒を促すことを目的としています。目次には、絶望の定義とその罪としての側面が示されています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.90
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.91
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.92
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.93
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.94
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.96
60

この書籍は、センター試験・倫理の形式で西洋思想を学ぶための内容で、ソクラテスからウィトゲンシュタインまでの重要な哲学的テーマを厳選した20問を通じて解説しています。著者は哲学の基本を楽しく理解できるように工夫しており、古代から近代、そして批判的な哲学の流れを網羅しています。著者は東京大学哲学科卒のライター・編集者、斎藤哲也氏です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.97
60

西洋文化・伝統の根幹をなす営み、ここに始まる-西洋哲学の全体像を描き出す日本初のシリーズ、第10弾。 総論 始まりとしてのギリシア 1 最初の哲学者たち 2 エレア学派と多元論者たち 3 ソフィスト思潮 4 ソクラテス 5 小ソクラテス学派 6 プラトン 7 アリストテレス 8 テオプラストスと初期ペリパトス学派

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.98
62

指針なき現代にこそ響く最強の古典!資本主義の本質を見抜き、日本実業界の礎となった渋沢栄一が、生涯を通じて貫いた経営哲学とは。 1番読みやすい現代語訳! 60万部突破!! いまこそ全ての日本人必読! 最強の古典 2021年NHK大河ドラマ「青天を衝け」主人公! 新1万円札の顔に決定! 指針なき現代においてわたしたちは「どう働き」「どう生きる」べきか? 迷ったとき、いつでも立ち返りたい原点がここにある!! 各界のトップ経営者も推薦! 岩瀬大輔氏 「あなたの仕事観を変える本。東洋の叡智がここにある! 」 佐々木常夫氏 「資本主義に対する彼の思想は、時代や国境を越えている」 新浪剛史氏 「“道徳に基づいた経営"という発想には学ぶべきことが多い」 資本主義の本質を見抜き、日本実業界の礎となった渋沢栄一。 「論語」とは道徳、「算盤」とは利益を追求する経済活動のことを指します。 『論語と算盤』は渋沢栄一の「利潤と道徳を調和させる」という経営哲学のエッセンスが詰まった一冊です。 明治期に資本主義の本質を見抜き、約480社もの会社設立・運営に関わった彼の言葉は、ビジネスに限らず、未来を生きる知恵に満ちています。 第1章:処世と信条 第2章:立志と学問 第3章:常識と習慣 第4章:仁義と富貴 第5章:理想と迷信 第6章:人格と修養 第7章:算盤と権利 第8章:実業と士道 第9章:教育と情誼 第10章:成敗と運命 なぜいま『論語と算盤』か(本書「はじめに」より抜粋) ここで現代に視点を移して、昨今の日本を考えてみると、その「働き方」や「経営に対する考え方」は、グローバル化の影響もあって実に多様化している。「金で買えないモノはない」「利益至上主義」から「企業の社会的責任を重視せよ」「持続可能性」までさまざまな価値観が錯綜し、マスコミから経営者、一般社員からアルバイトまでその軋轢の中で右往左往せざるを得ない状況がある。そんななかで、われわれ日本人が、「渋沢栄一」という原点に帰ることは、今、大きな意味があると筆者は信じている。この百年間、日本は少なくとも実業という面において世界に恥じない実績を上げ続けてきた。その基盤となった思想を知ることが、先の見えない時代に確かな指針を与えてくれるはずだからだ。 第1章:処世と信条 第2章:立志と学問 第3章:常識と習慣 第4章:仁義と富貴 第5章:理想と迷信 第6章:人格と修養 第7章:算盤と権利 第8章:実業と士道 第9章:教育と情誼 第10章:成敗と運命 十の格言 渋沢栄一小伝 『論語と算盤』注 参考図書

みんなのレビュー

多くの経営者がバイブルとして挙げることの多い「論語と算盤」。明治維新後多くの企業を立ち上げて日本国を強くしてきた渋沢栄一の経営哲学が学べる。論語と算盤、すなわち今で言うとアートとサイエンス。この2つの両輪なくして経営は成り立たないしインパクトのある仕事はできない。常に渋沢栄一の経営哲学を頭に入れて日々過ごしていきたい。

No.101
60

福岡伸一が「動的平衡」をキーワードに、西田幾多郎の難解な哲学に挑む書籍が新書化されました。福岡は生命とは何かをわかりやすく解説し、西田哲学と科学の融合を探求します。池田善昭との対話を通じて、読者は哲学と生命科学の深い理解に導かれる内容となっています。オリジナル版はベストセラーとなり、哲学の面白さを再発見させる一冊です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.102
60

激動の20世紀、偉大な数学者・哲学者達はいかにして真理の探究に駆り立てられたか?彼らの情熱を追う世界的ベストセラーのオー…

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.103
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.105
62
みんなのレビュー

人生において重要なことを教えてくれる書籍。漫画なので非常に読みやすくサクサク読める。子供に読んで欲しい。

No.106
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.110
60

ハイデガーの「存在の思索」に寄り添いつつ、人類にとって原初の思索・哲学を「みずみずしい姿」で復活させ、従来のギリシア哲学観に変更を求めるとともに、そこから西洋哲学一般、近代科学、人間の思考のあり方そのものに疑問を呈する、過激にして痛烈な現代文明批判の書(上下巻)。  まえがき  本書(上巻)に登場する主な哲学者 生没年早見表  紀元前5世紀ごろのギリシアと周辺諸国地図 第1講 ギリシア哲学俯瞰  言語について  本講義の記述方針 第2講 ミレトスの哲学者(Ⅰ) タレス  哲学者、タレス。  タレスの哲学   コラム:逸話 第3講 ミレトスの哲学者(Ⅱ) アナクシマンドロス  アナクシマンドロス哲学の原理  ヒューマニズムを徹底的に超える哲学  アナクシマンドロス、自然の境内に住まう。 第4講 ミレトスの哲学者(Ⅲ) アナクシメネス  哲学者、アナクシメネス。  アナクシメネスの自然哲学   コラム:太古的概念「ピュシス」 第5講 ピュタゴラス  哲学者、ピュタゴラス。  ピュタゴラスとテラトポイイア 第6講 アルキュタス  ギリシア世界に確信を持つ哲学者、アルキュタス。  アルキュタスの哲学   コラム一:ピュタゴラス教団   コラム二:ピュタゴラス派の数形而上学 第7講 ヘラクレイトス  ロゴスvs主観性  ヘラクレイトスの自然哲学   コラム一:世界大火   コラム二:ヘラクレイトスの出自と著作 第8講 エレア派(Ⅰ) 故郷喪失の哲学者クセノパネス  クセノパネスの神観  クセノパネスの哲学   コラム:漂白の哲学者クセノパネス 第9講 エレア派(Ⅱ) パルメニデス(其の一)  天才も存在の構造を脱しえず、パルメニデス。  古代のパルメニデス評価 第10講 エレア派(Ⅲ) パルメニデス(其の二)  近代のパルメニデス解釈史、ないしは誤解史  再び歴史的存在としてのパルメニデスに    コラム:哲学者パルメニデス 第11講 エレア派(Ⅳ) ゼノンとメリッソス  (1)ゼノン  哲学者、ゼノン。  ゼノンの哲学  (2)メリッソス 第12講 エンペドクレス  哲学者エンペドクレス  エンペドクレスの自然哲学   コラム:アクラガスの哲学者エンペドクレス 第13講 アナクサゴラス  伝統の哲学者、アナクサゴラス。  アナクサゴラスの自然哲学   コラム:クラゾメナイの哲学者アナクサゴラス 第14講 デモクリトス  哲学者、デモクリトス。  原子論哲学概観 第15講 ハイデガーと原初の哲学者たち――アナクシマンドロス、ヘラクレイトス、パルメニデス――  初期ギリシアに対するハイデガーの基本スタンス  アナクシマンドロス  ヘラクレイトス  パルメニデス  回顧と展望  人名索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.111
62

スピノザ よく生きるための哲学

フレデリック・ルノワール
ポプラ社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.113
60

三木清の名論文集は、死、幸福、懐疑、偽善、個性など23のテーマを扱い、彼の哲学者としての深い洞察を示しています。著者はハイデッガーに学び、社会評論家や文学者として昭和初期に活躍しました。この作品は、彼の多様な文筆活動がどのような主体から生まれたかを率直に表現しており、重要な意義を持っています。三木清は1897年に生まれ、哲学界に衝撃を与えた後、治安維持法違反で投獄され、最終的には獄死しました。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.114
60

哲学はどのように始まったのか? ギリシア哲学史の枠組みを根底から見直し、新たな視点で哲学者たちの思索を一望する記念碑的通史。 古代ギリシアで哲学はどのように始まったのか。近年の研究成果を踏まえギリシア哲学史の枠組みを見直し、哲学者たちの思索を新たな視座から一望する記念碑的通史 全てはここから始まる―― 古代ギリシアで哲学はどのように始まったのか。 人間と社会と自然を根源から問い、わたしたちの生き方・考え方を形作った知の原点。 近年の研究成果を踏まえギリシア哲学史の枠組みを見直し、哲学者たちの思索を新たな視座から一望する記念碑的通史! はじめに   第Ⅰ部 ギリシア哲学史序論 序章1 ギリシア哲学とは何か  1 ギリシア哲学史の哲学的意義/2 ギリシア哲学史の規定/3 ギリシア哲学史の四期区分 序章2 ギリシア哲学資料論  1 古代ギリシア哲学資料の概要/2 中世写本の伝承とテクスト校訂/3 パピュロス断片、金石文/4 断片集の編集 第Ⅱ部 初期ギリシア哲学  A ギリシア哲学の他者   1 エジプト/2 メソポタミア/3 叙事詩の伝統 B 総論 初期ギリシア哲学の枠組み C イオニアでの探究 序 探究(ヒストリアー)の成立 第1章 タレス ――最初の哲学者  1 人物と著作/2 知者/3 自然の探究/4 受容 第2章 アナクシマンドロス ――始源の探究    1 人物と著作/2 無限という始源/3 宇宙論/4 受容 第3章 アナクシメネス ――空気の変容    1 人物と著作/2 空気という始源/3 受容 第4章 クセノファネス ――神を語る詩人哲学者    1 人物と著作/2 酒詩と自然探究/3 神への視点/4 人間の認識/5 受容 第5章 ヘラクレイトス ――謎かけるロゴス   1 人物と著作/2 知への挑発/3 一なる万物/4 人間の生き方/5 受容 D イタリアでの探究 序 イタリアへの伝播 第6章 ピュタゴラス ――魂の教導者  1 人物と資料/2 生の教導/3 哲学の創始/4 受容 第7章 パルメニデス ――「ある」の衝撃  1 人物と著作/2 詩の序歌/3 真理の道/4 思い込みの道/5 受容 第8章 エレアのゼノン ――パラドクスの創出  1 人物と著作/2 逆説/3 受容 第9章 エンペドクレス ――浄化の宇宙詩  1 人物/2 著作/3 浄め/4 自然について/5 詩による真理の体験/6 受容 第10章 フィロラオス ――無限と限定の調和  1 人物と著作/2 ピュタゴラス派哲学の理論化/3 受容 第11章 アルキュタス ――数学者にして政治家  1 人物と著作/2 数学と哲学/3 受容 E イオニアでの自然哲学 序 イオニアの伝統 第12章 メリッソス ――一元論の展開  1 人物と著作/2 「ある」の一元論/3 受容 第13章 アナクサゴラス ――万物の秩序と知性  1 人物と著作/2 万物の混合/3 知性による宇宙生成/4 天体から生物まで/5 受容 第14章 レウキッポスとデモクリトス ――原子論の成立>  1 人物と著作/2 原子論/3 認識論/4 倫理的箴言/5 受容 第15章 アポロニアのディオゲネス ――自然一元論の復活  1 人物と著作/2 空気の一元論/3 受容 第Ⅲ部 古典期ギリシア哲学  A 総論 古典期ギリシア哲学の枠組み B ソフィスト思潮とソクラテス 序 ソフィストをめぐる知的活況 第16章 プロタゴラス ――最初のソフィスト  1 人物と著作/2 徳の教育/3 人間尺度説と神不可知論/4 受容 第17章 ゴルギアス ――言論の力  1 人物と著作/2 言論の技術/3 無の論証/4 受容 第18章 アンティフォン ――弁論の挑発   1 人物と著作/2 弁論術の教育/3 ノモスとフュシス/4 受容 第19章 ソクラテス ――対話による生の吟味  1 人物/2 資料/3 対話と不知/4 徳と知/5 受容 第20章 プロディコス ――言葉の正しさ  1 人物と著作/2 言葉の探究/3 神々について/4 受容 第21章 ヒッピアス ――記憶の博捜   1 人物と著作/2 オリンピック競技会と博識/3 受容 C ソクラテス文学とプラトン 序 ソクラテス文学とソクラテス派 第22章 アンティステネス ――ソフィストとソクラテスのハイブリッド  1 人物と著作/2 弁論術と哲学/3 倫理説/4 言語論/5 受容 第23章 アリスティッポス ――快楽主義の創始者  1 人物と著作/2 快楽の現実主義/3 受容 第24章 プラトン ――対話篇と学園の哲学  1 人物/2 著作/3 解釈の枠組み/4 魂とイデア/5 ディアレクティケー/6 受容 第25章 クセノフォン ――有為な人間の教育  1 人物と著作/2 立派な生と教育/3 受容 第26章 イソクラテス ――弁論と哲学の一致   1 人物と著作/2 弁論術の教育/3 スタイルの実験/4 受容 D アカデメイアとアリストテレス 序 アテナイの哲学学校 第27章 スペウシッポス ――イデアなき多元と分割  1 人物と著作/2 イデア論否定と数学/3 類似性の分類論/4 受容 第28章 クセノクラテス ――イデアと数の一致  1 人物と著作/2 宇宙論的存在論/3 受容 第29章 ヘラクレイデス ――バロックの学問と文学  1 人物と著作/2 文学と対話篇/3 哲学議論の応酬/4 受容 第30章 アリストテレス ――あらゆる学問知識の探究  1 人物/2 著作/3 学問と方法/4 言葉から実在へ/5 自然から形而上学へ/6 人間の幸福/7 受容 第31章 テオフラストス ――自然と人間の観察者  1 人物/2 著作/3 自然学と植物論/4 形而上学/5 性格論/6 受容 第32章 シノペのディオゲネス ――犬と呼ばれた哲学者  1 人物と資料/2 逸話による哲学/3 価値の転倒/4 受容 注 あとがき 参考文献 ギリシア哲学史関連年表 人名索引 事項索引  

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.115
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.117
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.119
60

セネカの代表作3篇を収録した新訳本で、内容は以下の通りです。『生の短さについて』では、人生を浪費せずに活用する重要性を説き、『心の平静について』では心の安定を得る方法を探ります。『幸福な生について』では、快楽よりも徳が幸福の鍵であると主張しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.121
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.122
60

人生の短さについて 母ヘルウィアへのなぐさめ 心の安定について

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.123
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.125
60

神との対話

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.126
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.127
60

理屈の闘い ギルバート・ライル『心の概念』 アラスデア・マッキンタイア「美徳とは何か」 脱道徳家vs人間らしさ エリザベス・アンスコム「一人称」

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.128
62

科学はどのようにして生まれたのか? いつ、なぜその自明性が壊れ、新たな理論に入れ替わるのか? 科学哲学の重鎮が、その変遷…

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.129
60

ルネサンス : 世界と人間の再発見

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.131
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.133
60

戦後日本を代表する哲学者、野田又夫によるロングセラー入門書で、ルネサンスから現代までの約80人の哲学者の理論とその背景を解説し、500年の哲学史を概観しています。中世から近世への移行、啓蒙主義とロマン主義の対立、20世紀の実存哲学への発展など、哲学の流れを明らかにしています。目次は近世と現代の哲学の概観に分かれており、詳細な分析が行われています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.135
62

日常の「自明と思われていること」にはどれだけ多くの謎が潜んでいるのか。哲学の世界に易しく誘い、その歴史と基本問題を大づか…

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.136
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.138
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.139
60

理性の劇場 : カントとドイツ観念論

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.141
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.142
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
search