【2025年】「免疫学」のおすすめ 本 70選!人気ランキング
- 好きになる免疫学 第2版 (好きになるシリーズ)
- 免疫生物学(原書第9版)
- もっとよくわかる!免疫学 (実験医学別冊)
- 休み時間の免疫学 第3版 (休み時間シリーズ)
- 小説みたいに楽しく読める免疫学講義
- 病気がみえる vol.6 免疫・膠原病・感染症 第2版
- いちばんやさしい 免疫学
- マンガでわかる免疫学
- エッセンシャル免疫学 第4版
- 免疫ペディア〜101のイラストで免疫学・臨床免疫学に強くなる!
いかに免疫システムが機能し、ヒトに対して影響を与えるかを解説した免疫学の入門テキスト、7年ぶりの改訂。ヒトの免疫に関わる重要な分子の立体構造図や作用機序の模式図など、分子レベルで免疫システムを理解するための図表がさらに充実。新型コロナウイルス感染症の流行を反映したトピックスも加わり「アフターコロナ」の学びを後押し。医学、薬学、歯学、理学系の学部生にとって、内容・ボリュームともに最適な教科書。
この教科書は、生命科学と分子生物学の分野で広く使用されているもので、ストーリー性のある解説と美しい図版を通じて複雑な生命現象を学ぶことができる。改訂版では新しい知見や情報が追加され、より深い知識が得られるようになっている。目次には細胞の基本単位、DNA、タンパク質、遺伝子発現の調節など、生命のさまざまな側面が含まれている。著者は著名な研究者たちで構成されている。
マサチューセッツ工科大学のウォルター・ルーウィン教授による物理学入門の授業が、YouTubeやiTunes Uで無料公開され、多くの人々に人気を博しています。教授はエネルギー保存の法則を実演し、物理学の美しさを伝えることに重点を置いています。授業では、虹の色の順番やビッグバンの音、宇宙の謎など、様々な物理現象について探求しています。NHKでもシリーズとして放映されています。
1848年、米国での事故により、現場監督P・ゲージの性格が変わった。この事例を通じて、著者アントニオ・ダマシオは、合理的な意思決定が身体状態と結びついた情動や感情の影響を受けることを示す「ソマティック・マーカー仮説」を提唱。彼は心身二元論を批判し、心、脳、身体の関係を探求する。新訳文庫版で、著者の経歴も紹介されている。
1990年代初頭に発見された「ミラーニューロン」は、自分が行動する時と他者の行動を観察する時に同様に活性化する脳の神経細胞であり、脳科学や心理学、教育、社会学など多くの分野に影響を与えています。この神経細胞は、学習、模倣、コミュニケーション、情動の共有を理解する鍵として注目されています。著者は、ミラーニューロンの発見過程とその可能性を科学的に解明しています。目次には、運動系、行動の理解、模倣と言語、情動の共有などが含まれています。著者は神経生理学者のジャコモ・リゾラッティと哲学者のコラド・シニガリアです。
本書は、研究者のためのコミュニケーション指南書であり、理系人間の特性や自己管理、交渉術、チームリーダーシップ、上司との関係構築、同僚との協力、学術生活の困難、学術から企業への移行、科学技術の未来に焦点を当てています。
この本は、フリーランスになりたい人や不安を抱えるフリーランサー向けの教科書です。著者の高田ゲンキが自身の経験を基に、フリーランスとしての心構えや実務、営業活動の実態を解説しています。内容は、フリーランスの世界への導入から、働き方や準備、仕事の進め方まで多岐にわたります。フリーランスのリアルな実情を知ることで、読者の視野が広がることを目指しています。
本書は、アントニオ・ダマシオによる感情の認識に関する研究を紹介しています。身体的変化が情動を引き起こし、その結果生じた感情が脳内で神経的に表象される過程を解明。感情がどのように「私」のものとして認識されるのか、意識の役割についても考察しています。ダマシオは、情動と感情の違いを明確にし、意識が感情の認識において重要な役割を果たすと論じます。全体を通じて、神経科学の視点から心のメカニズムが探求されています。
この本は、物理学者の著者が日常生活での問題解決に「物理学的思考法」をどう活用しているかを探ります。通勤や買い物、料理など身近なテーマを通じて、物理学の視点がどのように役立つかをユーモラスに描写。著者の成り立ちや研究者としての経験も交えながら、物理学の本質に迫るエッセイです。
あの著名ブロガーのちきりんさんの書籍。その名の通りマーケット感覚を身につけて人生を生き抜く知恵を授けてくれる。非常に有益な内容でどんな時代になっても使える考え方が詰まっている。
この書籍は、1900年にM・プランクが「量子」という概念を考案したことから始まり、量子力学の発展と、それに伴う物理学の変革を描いたノンフィクションです。アインシュタインとボーアの論争を中心に、ハイゼンベルク、ド・ブロイ、シュレーディンガーなどの物理学者の人間ドラマも交えながら、物理学の100年の歴史を追います。著者はマンジット・クマールで、翻訳は青木薫が担当しています。
厳選した150の世界遺産の歴史や見どころをまとめた1冊 ★ 日本・海外の代表的な 「文化遺産」と「自然遺産」を厳選!★ 迫力ある写真とくわしい解説で 遺産の「歴史的価値」と「地球の神秘」 がよくわかる。◇◆◇ 本書について ◇◆◇本書では、魅力的で比較的人気の高い世界遺産150物件を一挙に掲載しています。厳選した150の世界遺産については、遺産の内容を単に紹介するだけではなく、「必ず知っておきたい」ということに主眼をおいて工夫を凝らしました。たとえば、「POINT」という箇所では、地理的な場所や資産の位置をわかりやすくするために地図を駆使したり、その世界遺産の背景となる歴史年表や写真を取り入れたりしています。「CHECK!」は遺産の見どころなどの解説を加えるようにしました。限られた紙面で、できる限り「世界遺産」の深さや面白さなどを取り上げるよう試みた本書は、必ずや読者の方々にご満足いただけるものと確信しております。◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇☆ アジア/オセアニア* 万里の長城(中国)* 古都奈良の文化財(日本)* 奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島(日本)* 古都アユタヤの遺跡(タイ)* 古代都市シギリヤ(スリランカ)* グレート・バリア・リーフ(オーストラリア)・・・など☆ ヨーロッパ* プラハの歴史地区(チェコ)* シェーンブルン宮殿と庭園(オーストリア)* フィレンツェの歴史地区(イタリア)* ヴュルツブルクの司教館(ドイツ)* 要塞都市クエンカ(スペイン* パリのセーヌ河岸(フランス)・・・など☆ 南北アメリカ* グランド・キャニオン国立公園(アメリカ)* ナスカとパルパの地上絵(ペルー)* パレンケの古代都市と国立公園(メキシコ)* ティカル国立公園(グアテマラ)* イグアス国立公園(アルゼンチン、ブラジル)* イースター島(チリ)・・・など☆ アフリカ* メンフィスのピラミッド地帯(エジプト)* 要塞村アイット・ベン・ハドゥ(モロッコ)* ニョコロ・コバ国立公園(セネガル)* メロエ島の考古遺跡群(スーダン)* キリマンジャロ国立公園(タンザニア)* アツィナナナの雨林群(マダガスカル)・・・など※ 本書は2020年発行の『ビジュアル版 世界遺産 必ず知っておきたい150選 改訂版』を元に加筆・修正を行い、書名・装丁を変更して新たに発行したものです。
求人から採用、退職の流れに沿って雇用関係、賃金、休日・休暇、労働時間などをわかりやすく解説する。最新の法改正に完全対応。 求人から採用、退職の流れに沿って雇用関係、賃金、休日・休暇、労働時間などをわかりやすく解説する。最新の法改正に完全対応。 単なる労働基準法の解説書ではなく、現実の労働問題を解決できるよう配慮し、見開き2ページで1テーマを解説。求人から採用、退職の流れに沿って雇用関係、賃金、休日・休暇、労働時間など、実務を中心に、簡潔・明瞭な文章でわかりやすく説明。就業規則、賃金規程、雇用契約書などはサンプル付きだから、簡単に作成・改定できる。最新の法改正に完全対応。 【第1章】 労働基準監督署の役割 ● 調査はより強化されている ● 労働基準監督署には逮捕権がある ● 労働基準法違反には罰則がある ● 相談窓口は労働基準監督署だけではない ● 労働審判制度の導入で労働紛争が増えている ● 労働組合に入った人を解雇できない 【第2章】 労働時間のルール ● サービス残業摘発が強化される ● 業務命令なら労働時間となる ● 労働時間の原則は週40時間 ● 休日はできるだけ1週に1日与える ● 休憩時間は長くても違法ではない ● 年少者を雇うには制限がある ● 残業させるには労使協定が必要 他 【第3章】 退職時のトラブル防止法 ● 退職の撤回は拒否できる ● 解雇予告は30日以上前に行う ● 予告して休ませたら6割を支払う ● 解雇はできるだけ避ける努力をする ● 懲戒解雇でも簡単にはできない ● 整理解雇は誠意をもって行う 他 【第4章】 賃金・退職金の決定方法 ● 賃金は労働に対して支払う ● 年俸制でも毎月1回支払う ● 会社の都合で休ませたら平均賃金の6割を支払う ● 残業させると割増賃金が発生する ● ボーナスの割合を多くすれば残業代が安くなる ● 最低賃金以上の賃金を支払う ● 年功序列賃金と成果主義賃金のバランスを考える ● 賃金システムを教育に活かす ● 年俸制賃金でも残業代は必要 ● 業績連動型ボーナスを検討する ● 退職金負担が重くなっている 他 【第5章】 有給休暇のルール ● 8割以上の出勤で権利が発生する ● 有給休暇の日は変更できる ● 通常の賃金で処理するのが一般的 ● 年5日を取得させなければならない ● 普段から消化して減らす工夫をする ● 時間単位年休は労使協定で導入できる ● 妊産婦に関してはさまざまな決まりがある ● 介護休業は最高93日まで取れる 他 【第6章】 人材派遣、請負、パートタイマーの活用方法 ● 雇用関係と指揮命令の会社が異なる ● 1人の派遣労働者の上限は3年 ● 派遣先にも労働法の責任が生じる場合がある ● 派遣法を知らなかったは通用しない ● アウトソーシングを大いに活用する ● 自営型テレワーカーは労働者ではない ● デメリットを理解した上で活用する ● 社会保険はどの会社にもあるわけではない ● 社会保険料の加入要件は決まっている 他 【第7章】 労災保険の請求方法 ● 社長や役員はどこからも補償されない ● 労災では治療費の負担はない ● 4日目以降は労災保険から補償される ● 業務災害には認定基準が設けられている ● 寄り道をして帰ると通勤災害にならない ● 労災保険を使うと保険料がアップする 他 【第8章】 人材募集・採用時のポイント ● 求人の決まりも守らなければならない ● 採用の取り消しは簡単にはできない ● 試用期間中に適格者かどうかを判断する ● 雇用契約書を工夫してリスクを減らす 【第9章】 就業規則の作成ポイント ● 労働基準法は最低基準を定めた法律 ● 就業規則に記載のない懲戒処分はできない ● 従業員に見せなければ効力がない ● 労働条件を悪くするのは難しい ● 会社と従業員を守る意識で作成する ● 懲戒処分を有効に活用する ● 会社は転勤・出向を命じることができる ● セクハラは決して放置してはいけない 他 ◇就業規則 ◇賃金規程 ◇巻末資料 これから対応が必要な法改正情報 <各種書式>
花粉症、アトピー性皮膚炎などの疾患はなぜ起きるようになった? その背景から人類が何万年もかけて積み重ねてきた進化の物語を読む 「人類はウイルス、細菌、寄生虫との戦いと共生の歴史。読むとやめられなくなる」──養老孟司 リウマチ・膠原病、クローン病、さらに花粉症、アトピー性皮膚炎などの疾患は、なぜ起きるようになったのか? その背景から、人類が何万年もかけて積み重ねてきた進化の物語を読む。 自己免疫疾患(体を守る免疫が逆に自分の体を攻撃する疾患)とは、清潔で快適な環境を求めてきた人類の代償というべき「宿業の病」。そのような病が生まれたのはなぜか? マラリアやインフルエンザなど感染症との戦いの歴史、寄生虫との共生、腸内細菌叢の知られざる力、爬虫類・昆虫などとの毒を介した生存競争、脊椎動物の「顎」の獲得、ネアンデルタール人との混交、農耕革命・産業革命などの生活様式の変化……数々の驚くべきトピックとともに語る、読み出すとやめられない「遺伝子と免疫」の秘密。 序章 「免疫学」から学ぶこと ■第I部 免疫と遺伝子──時空を超えてつながる病 第1章 病原体なき病 第2章 ガラパゴス島の啓示 第3章 史上最悪のインフルエンザ 第4章 コウモリの不吉 第5章 シマウマのステルス戦略 第6章 進化医学の考え方 ■第II部 免疫と環境──運命を異にする双子の姉妹 第7章 「清潔」という病 第8章 昭和の子ども「青洟」のヒミツ 第9章 寄生虫という「古き友」 第10章 腸内細菌のチカラ ■第III部 免疫系の進化──自己免疫とアレルギーの起源 第11章 顎の出現とともに現れた病 第12章 哺乳類の勝利の代償 第13章 旧人類との邂逅と新型コロナ 第14章 農耕革命の光と影 終章 免疫進化のガラパゴス