についてお探し中...

【2024年】「池谷裕二」のおすすめ 本 37選!人気ランキング

この記事では、「池谷裕二」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. 単純な脳、複雑な「私」 (ブルーバックス 1830)
  2. 進化しすぎた脳―中高生と語る「大脳生理学」の最前線 (ブルーバックス)
  3. 脳と人工知能をつないだら、人間の能力はどこまで拡張できるのか 脳AI融合の最前線
  4. のうだま2 記憶力が年齢とともに衰えるなんてウソ! (幻冬舎文庫)
  5. のうだま1 やる気の秘密 (幻冬舎文庫)
  6. パパは脳研究者 子どもを育てる脳科学
  7. みんなで考えるAIとバイオテクノロジーの未来社会
  8. 夢を叶えるために脳はある 「私という現象」、高校生と脳を語り尽くす
  9. これが物理学だ! マサチューセッツ工科大学「感動」講義
  10. 寝る脳は風邪をひかない
他27件
No.6
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
59

18万部超!『脳には妙なクセがある』に続く待望の新刊! 【なぜか我々の脳はそうプログラムされている】 ◎「記憶力は年齢と共に低下する」は誤った常識 ◎政治信条は、生まれつき決まっている!? ◎上流階級はモラルが低い!? ◎ヒトは「因果応報」を好む!? ◎イメージトレーニングはダイエットにも効果的!? ◎ヒトの脳は都市に住むことに慣れていない 心理、遺伝子、AI、環境…etc.科学的知見をぎっしり網羅! ・脳の基本設計は、「いかに時間をかけずに少ない情報から即断できるか」 ・女性の涙で性的興奮が減退する!? ・直感的に決断すると、好みが一定し、利他的になる ・人は他人の目があったほうが善行に励む ・知らないものについては、どう知らないかを知ることができない ・「常在菌」はヒトの脳にも影響を与える ・ヒトが生態系から得ている恩恵は年間2000兆円 ・アルツハイマー病は減少している!?……ほか 【目次】 1章 脳は「慣れる」のが得意 2章 ヒトは「因果応報」を好む!? 3章「村八分」を数学的に証明する 4章「ヒト度」を高めてみませんか 5章 遺伝子(DNA)は、高密度の情報保管庫 6章 ヒトの脳と「人工知能(AI)」 7章「環境に利する」という難題 8章 インターネットの功績と罪 9章「病気」でなく「健康」の原理解明 10章 薬――よく効いて安全、であればよいか

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
58

若い読者のための『種の起源』

チャールズ・ダーウィン
あすなろ書房

世界を変えた歴史的名著のコンパクト版。ボリュームが大幅に圧縮され言葉も平易に。ダーウィンの思考過程がより明確になった! 生物学の礎にして、「もっとも世界に影響を与えた本」といわれる『種の起源』。 地球の年齢も、遺伝の仕組みも知らなかったダーウィンは、 どのようにしてこの独自の思考を組み立て、歴史的名著を書き上げたのか? 本書は、チャールズ・ダーウィン著『種の起源』(1859年第1版)を、 レベッカ・ステフォフがリライトしたものである。 大幅にボリュームが圧縮され、言葉も平易に置き換えられて、 ダーウィンの思考過程がより明確になった。 さらに、現代科学の最新動向に関するコラムも加えられ、 21世紀にふさわしいコンパクト版にアップデートされている。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
58
みんなのレビュー
ページ数が多く読み切るには根気がいるが、中身は目から鱗の内容ばかり。知っておくだけど対人関係が有利に働く法則などが多く学べる。
No.19
57

NHKスペシャル『立花隆 臨死体験』出演の天才脳科学者、初の翻訳! 脳は意識を生み出すが、コンピューターは意識を生み出さない。では両者の違いはどこにあるのか。クリストフ・コッホが「意識に関して唯一、真に有望な基礎理論」と評した、意識の謎を解明するトノーニの「統合情報理論」を紹介。わくわくするようなエピソード満載でわかりやすく語られる脳科学の最先端、待望の翻訳! 【本書が挑む脳科学最前線の驚異の事例】 ・脳幹に傷を負い植物状態に見えるロックトイン症候群患者(映画「潜水服は蝶の夢を見るか」の主人公)。彼らの意識の有無はどう診断すればいいのか? ・麻酔薬を投与するとなぜ意識が失われるのか?  麻酔時に意識が醒めてしまうとどうなるのか(1000人に1人はそうなる) ・右脳と左脳をつなぐ脳梁を切断する(スプリットブレイン。てんかん治療で行われることがある)と、1つの脳のなかに意識が2つ生まれる!?

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
57

あなたが正しいと思うことが間違っている理由30。自分で自分が怖くなる!自分を知って謙虚になれる、最新の「認知バイアス」練習問 あなたが正しいと思うことが間違っている理由30。自分で自分が怖くなる!自分を知って謙虚になれる、最新の「認知バイアス」練習問題。  本書は、いわゆる認知バイアスと呼ばれる脳のクセを、ドリル風に解説したものです。  私が本を書くときに気をつけていることは、一般の方が読んでも、脳科学や心理学の専門家が読んでも、納得できるレベルに近づけることにあります。今回も気軽な体裁をとってはいますが、細部にまで徹底的な試行錯誤を重ね、最終形に落ち着くまでに実に5年以上を要しました。  さらに、単なる解説本にしたくないという想いから、イラストや装丁を広く一般募集しました。予想を超える多数の応募をいただき、その中から私の構想にピッタリな提案をくださった服部公太郎さんにお願いしました。結果、紙媒体の本として、飾って楽しい、資料としても役立つ、前例のない「絵本」に仕上がったと自負しています。  認知バイアスにはたくさんの項目があります。本書では古典例から最新例まで慎重に30個選定しました。残念ながら取り上げられなかったものについては、代表的な183項目を巻末にリストしています。すべて科学的に実証されたものです。  胸に手を当てながら、素直にこのリストを眺めると、図星を指される項目も多く、自戒に胸が疼きます。でも、落ち込む必要も、恥ずかしがる必要もありません。なぜなら、それらはすべて脳の仕様ですから。人はみな偏屈です。脳のクセを知れば知るほど、自分に対しても他人に対しても優しくなれます。それがこの本の狙いです。(「おわりに」より)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
57

コミュニケーション最強の武器となる笑顔は、“楽しい”を表すのではなく、笑顔を作ると楽しくなるという逆因果。脳は身体行動に感情を後づけしているのだ。姿勢を正せば自信が持てるのもその一例。背筋を伸ばして書いた内容のほうが、背中を丸めて書いたものよりも確信度が高いという─。とても人間的な脳の本性の「クセ」を理解し、快適に生きるため、気鋭の脳研究者が解説する最新知見!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
57

記憶・学習/意識編

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
57

『雑食動物のジレンマ』『人間は料理する』で知られるジャーナリストが 自ら幻覚剤を体験し、タブーに挑む!  今どんな幻覚剤の研究がおこなわれているのか。  幻覚剤は脳にどんな影響を与えるのか。  そして、医療や人類の精神に、幻覚剤はいかに寄与しうるのか。 「不安障害」「依存症」「うつ病」「末期ガン」などへの医学的利用の可能性と、“変性する意識”の内的過程を探る画期的ノンフィクション。 ニューヨークタイムズ紙「今年の10冊」選出(2018年)、ガーディアン紙、絶賛! 一部の精神科医や心理学者が過去の幻覚剤研究の存在に気づき、発掘を始めたのは最近のことだ。 彼らは現代の基準で再実験をおこなって、その精神疾患治療薬としての可能性に驚愕し、(中略)幻覚剤が脳にどう働くのか調べはじめた。 ——幻覚剤ルネッサンスである。(宮﨑真紀) 第一章 ルネッサンス 第二章 博物学——キノコに酔う 第三章 歴史——幻覚剤研究の第一波 第四章 旅行記——地下に潜ってみる 第五章 神経科学——幻覚剤の影響下にある脳 第六章 トリップ治療——幻覚剤を使ったセラピー

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
search