【2023最新】「新社会人」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「新社会人」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
目礼、会釈、丁寧な礼…お辞儀をどう使い分ける?ビジネスのEメールでトラブルを起こさないためにHTML形式ではなく、テキスト形式で!亡くなって時間が経ってから、訃報を受けたら?自筆の「お悔やみ状」と香典を送る、など、新入社員からベテランまでビジネスでいちばん使えるマナーの基本。
社会人に求められる「身だしなみ」の基本
社会人に求められる「コミュニケーション」の基本
社会人に求められる「話し方・聞き方」の基本
社会人に求められる「電話応対」の基本
社会人に求められる「敬語」の基本
社会人に求められる「指示・報告・連絡・相談」の基本
社会人に求められる「来客応対」の基本
社会人に求められる「他社訪問」の基本
社会人に求められる「ビジネス文書」の基本
社会人に求められる「ビジネスメール」の基本
社会人に求められる「会食」の基本
社会人に求められる「葬儀」の基本
社会人に求められる「結婚式」「お見舞い」の基本
Amazonで詳しく見る
紹介文
新人もベテランも今日から変わる一生使える50の指針。仕事のやり方が変わると、見える世界も変わる。
何があっても遅刻はするな
メールは24時間以内に返信せよ
「何のために」で世界が変わる
単純作業こそ「仕組み化」「ゲーム化」
カバン持ちはチャンスの宝庫
仕事の効率は「最後の5分」で決まる
予習・本番・復習は3対3対3
質問はメモを見せながら
仕事は復習がすべて
頼まれなくても議事録を書け〔ほか〕
Amazonで詳しく見る
紹介文
【社会科学/経営】ビジネスマナーだけでなく、仕事への心構えや円滑な人間関係を築くコツなどを図解を交えて解説する仕事の入門書。身だしなみや挨拶の仕方など、基本からSNSやチャットツールの使い方など最新のネタまで網羅。正規、非正規、フリーランス……すべての働く人に対応。
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は、フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を、「青年と哲人の対話篇」という物語形式を用いてまとめた一冊です。欧米で絶大な支持を誇るアドラー心理学は、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な"答え"を提示します。この世界のひとつの真理とも言うべき、アドラーの思想を知って、あなたのこれからの人生はどう変わるのか?もしくは、なにも変わらないのか…。さあ、青年と共に「扉」の先へと進みましょう-。
第1夜 トラウマを否定せよ(知られざる「第三の巨頭」
なぜ「人は変われる」なのか ほか)
第2夜 すべての悩みは対人関係(なぜ自分のことが嫌いなのか
すべての悩みは「対人関係の悩み」である ほか)
第3夜 他者の課題を切り捨てる(承認欲求を否定する
「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない ほか)
第4夜 世界の中心はどこにあるか(個人心理学と全体論
対人関係のゴールは「共同体感覚」 ほか)
第5夜 「いま、ここ」を真剣に生きる(過剰な自意識が、自分にブレーキをかける
自己肯定ではなく、自己受容 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
「忙しい!」が口癖の毎日残業するビジネスパーソンに、仕事を効率化するための行動や考えを50項目でまとめた習慣シリーズ第7弾!
毎日仕事に追われて残業が続き、プライベートが全然充実しない……。
そんな悩みを抱えている方へ
同じ仕事をしても、速くこなす人といつも時間がかかってしまう人がいます。
そんな「仕事が速い人」と「遅い人」の差は、実はほんのちょっとの習慣の違い。
習慣を変えるだけで、劇的に仕事は速くなるのです。
本書では、仕事が速い人と遅い人の習慣を比較しながら解説していますので、
自分の習慣も振り返りながら、何が足りていないかや、どんなことをすれば良いかがわかります。
サラリーマンをしながら税理士・気象予報士の資格をとった著者が、
「仕事が早くなるコツと習慣」を50項目でまとめました。
著者の経験を元に書かれており、誰でも真似できる実践的な内容となっています。
【目次】
第1章 仕事環境 編
第2章 日常生活 編
第3章 考え方・姿勢 編
第4章 スケジュール管理 編
第5章 仕事攻略 編
第6章 自己研鑽 編
第7章 コミュニケーション 編
マンガ版・図解版も好評発売中です!
・『マンガでわかる 「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣』
・『〈図解〉「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣』
第1章 仕事環境 編
01 仕事が速い人はどんどん「モノ」を捨て、仕事が遅い人は「モノ」を大事にする。
02 仕事が速い人はインターネットから逃げ、仕事が遅い人はインターネットに近づく。
03 仕事が速い人はパソコンをすぐに買い替え、仕事が遅い人はパソコンを大事に使う。
他。
第2章 日常生活 編
08 仕事が速い人はプライベートを重視し、仕事が遅い人はプライベートはあと回し。
09 仕事が速い人は早起きし、仕事が遅い人はゆっくり起きる。
10 仕事が速い人はさっさと眠り、仕事が遅い人はゆっくり眠る。
他。
第3章 考え方・姿勢 編
15 仕事が速い人は明確な目標があり、仕事が遅い人は目標がない。
16 仕事が速い人は未来を見つめ、仕事が遅い人は今を見つめる。
17 仕事が速い人は能動的、仕事が遅い人は受動的。
他。
第4章 スケジュール管理 編
22 仕事が速い人はタスクごと時間管理をし、仕事が遅い人はタスク管理だけをしている。
23 仕事が速い人はひとつのことを長くやり、仕事が遅い人はひとつのことを細かく分ける。
24 仕事が速い人はひとつの仕事に全力を傾け、仕事が遅い人は仕事を並行してやる。
他。
第5章 仕事攻略 編
30 仕事が速い人はなかなか取りかからず、 仕事が遅い人はすぐに取りかかる。
31 仕事が速い人はやらない仕事を決め、仕事が遅い人はやることだけを決める。
32 仕事が速い人はすべてのことを記録し、仕事が遅い人はアタマの中に記憶する。
他。
第6章 自己研鑽 編
38 仕事が速い人は「入力」が速く、仕事が遅い人は「入力」も遅い。
39 仕事が速い人はPCスキルを身につけ、 仕事が遅い人は食わず嫌い。
40 仕事が速い人は文章が上手く、仕事が遅い人は文章が下手。
他。
第7章 コミュニケーション 編
45 仕事が速い人は仕事をどんどん振り、仕事が遅い人は全部自分でやる。
46 仕事が速い人はあまり気を遣わず、仕事が遅い人はいつでも気を遣う。
47 仕事が速い人はレスポンスが速く、仕事が遅い人は反応が遅い。
他。
Amazonで詳しく見る
紹介文
科学的に人の心は動かせる!人間関係、仕事、お金、あらゆる悩みが消える!
11万部突破のベストセラー『神メンタル』待望の続編!
『神メンタル』を読んで、「好きな時に、好きな場所で、好きなシゴトをする生き方」を実現する人が続出中!
今回のテーマは、どんな相手でも自分の思い通りに動いてくれる新世界へ!
心理学・脳科学に裏付けされた「科学的に人の心を動かす」伝え方を誰でも実践できる形でわかりやすく紹介しています。
人間関係、仕事、お金、恋愛、会話・雑談、SNS、子育て、コミュニケーション、リーダーシップ、人見知りなどすべてに効果抜群!
「なぜ、あの人は私の言うことを聞いてくれないのか」がこれ1冊で解決!
◎「他人の悪口を言わないほうがいい」
科学的な根拠
◎誰からも好かれてしまう
「好意の返報性」をフル活用する
◎価値観の対立を超越する
「最強の質問」とは
◎どんな相手にも
「神対応」できる4つのルール
◎相手の「ミス」を「成長」に変える
新基準の会話術
◎異なる意見の相手とも
同調できる「魔法の言葉」
◎一瞬で相手の信頼を勝ち取る
「話を聞く姿勢」とは
◎なぜ「好きと発言する回数」と
「信頼度」は比例するのか
◎簡単に人生を好転させる
「ポジティブ・ゴシッピング」
◎「痛み」が即断・即行動を生み
「快楽」が継続を生む仕組み
◎相手の人生さえも変える
「究極の神トーーク」トレーニング
◎誰でも会話の主導権が握れる
「チャンクサイズ・コントロール」 ほか
本書は、ゼロの状態から起業する経営者の月収を6カ月以内に最低100万円以上にする成功確率、驚異の90%を誇る著者の再現性の高いプログラムを書籍化したものです。
11万部突破のベストセラー『神メンタル』待望の続編! 心理学・脳科学に裏付けされた「科学的に人の心を動かす」伝え方・話し方の極意が満載。どんな相手でも自分の思い通りに動いてくれる新世界へ!
第1章 科学的に「人の心を動かす」絶対条件
第2章 あらゆる「人間関係の悩みが消える」伝え方
第3章 自然と味方が生まれ「誰からも好かれる」伝え方
第4章 相手が「自分の思い通りに動いてくれる」新世界へ
第5章 相手の人生さえも変える「究極の神トーーク」
Amazonで詳しく見る
紹介文
誰でも今スグ実践できる、「ほんのひと手間」で資料が変身!スライド共有サービス「SlideShare」の人気スライド「見やすいプレゼン資料の作り方」待望の書籍化!
1 伝わる資料とはどういうものか(伝わる資料は文字を「読ませない」
「文字数」「図」「写真」がキーポイント ほか)
2 資料が見やすくなるデザインの基本(文字
文章 ほか)
3 スライド全体のデザインを決めよう(ベースデザインを作ればラクラク
スライドサイズは「4:3」を選ぶ ほか)
4 資料の見栄えが良くなる!表現のテクニック(文章
作図 ほか)
5 さまざまな資料に応用しよう シーン別実例集(プロジェクト提案のためのプレゼン用表紙スライド
提案するサービスの特長紹介 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
新入社員が心得ておきたいビジネスの心得とマナーを、動画やイラストを使いながら丁寧に解説。自分の強みがわかる診断テストつき
新入社員が心得ておきたいビジネスの基本とマナーを図解でわかりやすく紹介。身に付けたマナー力を最大化するために役立つ「アウトプットtype診断」や、モチベーションの上がる動画など、特典も多数。この1冊で入社準備はばっちりです!
Amazonで詳しく見る
紹介文
ビジネスマナーについて、「なぜそうしなければならないのか」の理由説明にこだわり、多岐にわたるビジネスの基本とされる事柄を各ジャンルの専門家の協力により、見開き1テーマでまとめる。あなたのマナーが「武器」に変わる一冊。
第1章 ファーストイメージUP術
第2章 研修いらずの社内業務&マナー
第3章 ものおじしない会話術
第4章 接客・訪問に役立つ対顧客マニュアル
第5章 コツが凝縮ビジネス文書作成法
第6章 恥をかかない冠婚葬祭(ビジネス版)
Amazonで詳しく見る
紹介文
本当に使える会社のビジネスマナーのみを掲載!どのページも1分でわかるようになっているので、必要なことを短時間で学べます。
本当に使える会社のビジネスマナーのみを掲載!
どのページも1分でわかるようになっているので、必要なことを短時間で
学べます。
そして会社にはあらゆるムダがあります。
これからの時代はテレワーク、生産性UP、成長の早さが
新人にも求められる時代です。
そのような時代に使える仕事の基本とビジネスマナーのみを
たっぷり掲載。
そして、どのページもイラストか図版があるので1分で
理解できる仕組みになっています。
(目次)
はじめに アフターコロナ時代、会社はどう変わるのか?
第1章 1分でわかる!会社に対する心構え
第2章 1分でわかる!身だしなみの基本
第3章 1分でわかる!立ち居振る舞いの基本
第4章 1分でわかる!職場におけるやくそくごと
第5章 1分でわかる!人間関係におけるやくそくごと
第6章 1分でわかる!接客の基本
第7章 1分でわかる!電話・文章・メールの基本
第8章 1分でわかる!訪問の基本
第9章 1分でわかる!仕事のノウハウ(基本編)
第10章 1分でわかる!仕事のノウハウ(テレワーク編)
おわりに 人生の利益とは
Amazonで詳しく見る
紹介文
1分でささる伝え方!
伊藤羊一(いとう・よういち)
Zホールディングス株式会社 Zアカデミア学長/ヤフー株式会社 コーポレートエバンジェリスト Yahoo!アカデミア学長/武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長/株式会社ウェイウェイ 代表取締役/グロービス経営大学院 客員教授。
東京大学経済学部卒、1990年日本興業銀行入行、企業金融、債券流動化、企業再生支援などに従事。2003年株式会社プラスに転じ、ジョインテックスカンパニーにてロジスティクス再編、マーケティング、事業再編・再生などを担当後、執行役員マーケティング本部長、ヴァイスプレジデントを歴任、経営と新規事業開発に携わる。2015年4月ヤフーに転じ、現在Zアカデミア学長、Yahoo!アカデミア学長としてZホールディングス、ヤフーの次世代リーダー開発を行なう。またウェイウェイ代表、グロービス経営大学院客員教授としてリーダー開発を行なう。若い世代のアントレプレナーシップ醸成のために2021年4月より武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)学部を開設、学部長に就任予定。代表作『1分で話せ』(SBクリエイティブ)は50万部を超えるベストセラーに。その他『0秒で動け』『1行書くだけ日記』(ともにSBクリエイティブ)など。
Amazonで詳しく見る
紹介文
新入社員はもちろん、すべての社会人の方に向けてビジネスマナーの基本をマンガとイラストを豊富に盛り込みやさしく解説しています。
新入社員はもちろんのことすべての社会人の方に向けて、ビジネスマナーの基本をマンガとイラストを豊富に盛り込み、やさしく解説しています。社会人としての心構えがわかる導入マンガや、一目でGoodマナーとBadマナーがわかる紙面、とっさの時に役立つ別冊電話応対マニュアルなど工夫いっぱいの1冊です。
第1章 身だしなみとあいさつ
第2章 仕事のマナーとルール
第3章 スマートな会話術
第4章 応対&訪問のマナー
第5章 メールや手紙のマナー
第6章 退社のマナーと仕事管理
第7章 人づきあいのマナー
第8章 冠婚葬祭のマナー
別冊 電話応対マニュアル
Amazonで詳しく見る
紹介文
報告書、提案書、議事録、マニュアル、意見文、ビジネスレターなど、ビジネスで取り扱う文書全般に使えるスキルを網羅する。
読み手に負担をかけないビジネス文章を書く能力の習得を助けるための本。
ここでいう「読み手に負担をかけない」とは、次の3点を指す。
・読み手になるべく文章を読ませずに、それでいて必要な情報を伝達できる
・内容を一読で理解してもらえる
・重要な内容を記憶に残せる
また、「ビジネス文書」とは、ビジネスの世界で読み書きされるすべての文章を意味する。
基礎編⇒理論編⇒実践編と順を追って説明する構成。
基礎編「書く技術」が身につけば、仕事の効率はもっと上がる!
1「読ませない」文章を書こう
「楽しみのための文章」と「ビジネスのための文章」/
読ませないで情報伝達できる工夫が重要/一読で理解してもらえる工夫が重要/
重要な情報が記憶に残る工夫が重要/管理職には30秒で情報を伝達できるように書く/
担当者には必要な情報が一目で伝わるように書く/伝達性だけでなく、論理性や作業性も重要
2 文章の良し悪しがビジネスの成否を分ける
有効な情報を効率よく共有化する/読み手のメリット/書き手のメリット/困るのは書き手のあなた!
3「書く技術」は経験では身につかない
知らなければ書けない/知っていても実践しなければ書けない/経験では書けるようにはならない/
ライティングを軽視する日本/ライティングはアメリカに学べ!
4文章を構成するには読み手のメンタルモデルに配慮しよう
予測通りの展開が理解を深める/メンタルモデルが崩れると情報処理が遅くなる/
メンタルモデルに配慮すれば読み手の読解速度はグンと増す
5負担をかける文章とかけない文章、どこに差があるの?
負担のかかり方を比べてみよう/読み比べた結果を確認しよう
理論編「書く技術」が驚くほどアップするビジネス・ライティング7つの法則
1 文章の冒頭には重要な情報をまとめて書く
【原則】文章全体はもちろん、各章、各節でも、冒頭には、大事な情報の概略(=総論)を書く
【効果】必要な相手に、必要な情報だけを短時間で正しく伝えられる
【急所】総論を書くときは、この5点に注意しよう
冒頭に総論がない例【その1】──内容がわかりづらく、論理性も低い
冒頭に総論がない例【その2】──文章の読み直しが必要になる
冒頭に総論がある例
トレーニング1
2 詳細はパラグラフを使って書く
【原則】各論は、パラグラフで文章構成の骨組みを作ってから書く
【効果】情報の整理が容易になる
【急所】構成を検討するときは、この3点に注意しよう
パラグラフが使われていない例【その1】──何が言いたいのかわからない
パラグラフが使われていない例【その2】──支離滅裂
パラグラフ単位でしっかり構成されている例──読みやすく論理的
トレーニング2
3 パラグラフの冒頭には要約文を書く
【原則】パラグラフでもポイントを先に述べる
【効果】必要な情報だけを短時間で伝達できる
【急所】要約文を書くときは、この5点を注意しよう
冒頭に要約文がない例──全部読まなければ理解できない
冒頭に要約文がある例
トレーニング3
4 文頭にはすでに述べた情報を書く
【原則】すでに述べた情報を“つなぎ”に新情報を展開する
【効果】滑らかに流れる文章になる
【急所】既知から未知への流れを守るために、この3点を注意しよう
既知から未知の流れが守られていない例──前後の関係がわかりにくい
既知から未知の流れが守られている例
トレーニング4
5 並列する情報は同じ構成、同じ表現で書く
【原則】並列する情報はパラレリズムを守る
【効果】論理性と伝達性がパワーアップ!
【急所】パラレリズムを守るためには、この3点に注意しよう
パラレリズムが守られていない例──情報が足りず説得力に欠ける
パラレリズムが守られている例──予想通りで理解しやすい
トレーニング5
6 ひとつの文には、ひとつのポイントだけを書く
【原則】ひとつの文で、複数のポイントを述べるのはタブー
【効果】インパクトが強くわかりやすい文章になる
【急所】ひとつのポイントだけを述べるには、この3点に注意しよう
ひとつの文で複数のポイントを述べている例
ひとつの文でひとつのポイントを述べている例
トレーニング6
7 無駄なく、簡潔に書く
【原則】簡潔に表現する
【効果】情報を無駄なく伝達できる
【急所】簡潔に表現するためには、この4点に注意しよう
トレーニング7
総合トレーニング
実践編 パターンと手順を覚えて、実務の文章作りにトライしよう
1 ビジネス文章は、この型を覚えよう
総論は目的と要約でまとめる/各論は総論を詳しく展開する/結論は総論を繰り返す/
ビジネスレポートの典型例を見てみよう
2 ビジネス文章は、この手順で書き上げよう
ビジネス文章作成の11 の手順
◆総論を書く ◆文章全体の構成をパラグラフ単位で検討する
◆パラレリズムできるパラグラフがないか検討する ◆各パラグラフの要約文を作成する
◆各パラグラフを要約文に基づいて展開する ◆総論を見直す
◆情報が既知から未知へと流れているか確認する ◆パラレリズムが守られているか確認する
◆ひとつの文でひとつのポイントだけを述べているか確認する
◆無駄なく簡潔な表現になっているか確認する ◆時間をあけて見直しする
3 提案書を作ってみよう
【設定と課題】英語を社内公用語とするよう提案せよ
この資料をもとに提案書を作ってみよう
【解答例】英語公用語化の提案書
4 調査報告書を作ってみよう
【設定と課題】「スマートグリッド」とは何かを説明せよ
この資料をもとに調査報告書を作ってみよう
【解答例】「スマートグリッド」調査報告書
5 技術報告書を作ってみよう
【設定と課題】電子書籍と紙の書籍とで可読性を比較した結果を報告せよ
この資料をもとに技術報告書を作ってみよう
【解答例】「電子書籍と紙の書籍による可読性比較」技術報告書
6 回答書を作ってみよう
【設定と課題】回答書を作成せよ
この資料をもとに回答書を作ってみよう
【解答例】問い合わせに対する回答書
7 作業指示書を作ってみよう
【設定と課題】Power Pointの発表者ツールを設定する作業指示書を作成せよ
この資料をもとに作業指示書を作ってみよう
【解答例】パソコンの操作法を説明する作業指示書
Amazonで詳しく見る
紹介文
残業ゼロで成果も高い人は、一体何をしているのか? 仕事のムリ・ムダ・ムラが激減する「正しい力の入れどころ」を徹底解説!
・自分の時間を増やしたい人、必読!
・5つの肩書を持つ著者が明かす「賢い『力の抜き方』」とは?
著者は、建設会社役員、税理士、大学講師、時間管理コンサルタント、そしてセミナー講師と、「5つの肩書」を持つスーパーサラリーマン。さらに「5つの仕事をしながら毎日定時退社」しているスピード仕事術の達人でもある。
しかしそんな著者もかつては、「深夜残業が当たり前」の仕事が遅い社員だったという。そんな著者が「仕事が速い人」に生まれ変わることができた理由。それが「仕事の力の入れどころを見極める」能力だと語る。
しかし世の中には、この「力の入れどころ」を間違えて、「非効率な仕事」をしている人はとても多くいるという。そこで本書では、「仕事が速い人」と「遅い人」の絶対的な違いを紹介し、「注力すべき仕事を最速で終わらせるコツ」を徹底解説する。
読めば、ラクして速く仕事が終わり、明日から自分の時間が劇的に増える!
Amazonで詳しく見る
紹介文
貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う一生お金に困らない「5つの力」の基本!◎人生6大固定費の見直し方法◎必要な保険は3つだけ◎マイホームより賃貸をおすすめする理由◎おすすめの副業8選◎初心者でもプロに勝てる資産運用法◎やってはいけない投資の見抜き方すべて実践すれば、日本で上位8.4%のお金持ちに入れちゃう! ?生活・仕事・老後のお金の不安を減らし、自由に生きるためのノウハウがぎっしり!累計再生回数5300万回超! チャンネル登録者数36万人!日本一わかりやすいお金の教養チャンネル「リベ大」の誰も言わないけど、やれば人生が変わる〈お金の勉強〉超実践型バイブル!図解とイラストがぎっしりの全272ページフルカラー。
Amazonで詳しく見る
紹介文
社会人に必要なビジネスマナーを一冊に詰め込みました。
社会人に必要なビジネスマナーを一冊に詰め込みました。テレワークなど新しい働き方にも対応しているので、新入社員からベテラン社員、フリーランスの人まで活用できます。豊富なイラストとともに、要点もしっかりおさえ、ひと目でビジネスマナーの大切なポイントが分かるようにしました。
part1 ビジネスマナーを身につけるメリット
part2 好印象になる!「第一印象テクニック」
part3 守りたい!「働き方のマナーとルール」
part4 重要な武器になる!「あいさつと敬語」
part5 フレーズを覚えればOK!「電話応対」
part6 マナーを心得た「来客応対と他社訪問」
part7 簡潔に送る「メールとビジネス文書」
part8 困らない!「人づき合い」のマナー
part9 知っておきたい「冠婚葬祭」のマナー
知っておきたいビジネス用語&略語
奥付
Amazonで詳しく見る
紹介文
2015年 ビジネス書大賞 書店賞受賞!
2020年 22万部突破!
2014年の『NYタイムズ』『WSJ』ビジネスベストセラー、日本上陸!
ダニエル・ピンク(『モチベーション3.0』著者)
クリス・ギレボー(『1万円起業』著者)
アダム・グラント(『GIVE & TAKE』著者)
~などが絶賛する全米ベストセラー、待望の翻訳!
Apple、Google、Facebook、Twitterのアドバイザーを務める著者の
99%の無駄を捨て1%に集中する方法とは!?
本書で紹介するエッセンシャル思考は、
単なるタイムマネジメントやライフハックの技術ではない。
本当に重要なことを見極め、それを確実に実行するための、
システマティックな方法論だ。
エッセンシャル思考が目指す生き方は、
「より少なく、しかしより良く」。
そのためには、ものの見方を大きく変えることが必要になるが、
時代はすでにその方向へ動きだそうとしている。
Amazonで詳しく見る
紹介文
愛され社会人になるコツは、相手を想って、
その場にふさわしい対応をすること。
想うだけでなく、行動に移し、伝えること(「はじめに」より)。
仕事がデキる人の共通点はマナーにあった! をテーマに
2016年に発売した『ビジネスマナーの解剖図鑑』は、
おかげさまで5刷とベストセラーとなりました。
とはいえ5年の歳月の中で世の中は大きく様変わり。
特に新型コロナウイルスの影響はすさまじくテレワークの定着、
会議も商談もオンラインでと、ビジネス環境は劇的に変化を遂げています。
そこで、本書では従来の内容のアップデートに加え、
テレワーク環境下での仕事の進め方やビジネスマナーについて、
「解剖図鑑」の名のとおりイラストを多用し、
わかりやすくまとめております。
Amazonで詳しく見る
紹介文
堀江貴文のビジネス書の決定版! !
一つのことをコツコツとやる時代は終わった。
これからは、全てのモノがインターネットに繋がり、全産業の〝タテの壁〟が溶ける。
このかつてない時代の必須スキルが、あらゆる業界の壁を軽やかに飛び越える「多動力」だ。
第1章 1つの仕事をコツコツとやる時代は終わった
第2章 バカ真面目の洗脳を解け
第3章 サルのようにハマり、鳩のように飽きよ
第4章 「自分の時間」を取り戻そう
第5章 自分の分身に働かせる裏技
第6章 世界最速仕事術
第7章 最強メンタルの育て方
第8章 人生に目的なんていらない
Iotという言葉を最近ニュースでもよく耳にすると思う。
これは、ありとあらゆる「モノ」が
インターネットとつながっていくことを意味する。
すべての産業が「水平分業型モデル」となり、結果〝タテの壁〟が溶けていく。
この、かつてない時代に求められるのは、各業界を軽やかに越えていく「越境者」だ。
そして、「越境者」に最も必要な能力が、次から次に自分が好きなことをハシゴしまくる
「多動力」なのだ。
この『多動力』は渾身の力で書いた。
「多動力」を身につければ、仕事は楽しくなり、人生は充実すると確信しているからだ。
Amazonで詳しく見る
紹介文
マナーの王道である基本の「型」をシチュエーションごとに詳しく解説。今までも必要不可欠だったビジネスの基礎知識から、今日ではあたりまえのツールでもあるSNSの注意点などもまとめています。またいざという時に役に立つビジネス用語リストも掲載しています。これからの時代の人のための新しいバイブルとなる必読の一冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「1冊を10分で読むスキル」「読んだら忘れない読み方」「1時間で本を読みアウトプットする技術」など、読書スキルが満載!
「本は3分の1だけ読めばいい」「全部読まなくてもかまわない」「速く読まなくてもかまわない」---議員秘書、コンサルタント、会社役員など、さまざまな仕事を経験してきた、超人気コラムニストが「本・新聞・ネット記事の賢い読み方」を教えます!「1冊を10分で読むスキル」「アウトプットするためにインプットする」「読んだら忘れない読み方」「1時間で本を読みアウトプットする技術」など、誰でもできる読書スキルが満載!読書を通じて、仕事、人間関係、ライフスタイル、すべてが好転します!老若男女あらゆる世代に使えて、一生役立つスキル。100年時代を楽しみ、有意義に過ごすために、本書を通じて、読書生活を始めましょう。
Amazonで詳しく見る
紹介文
==================================
ロングセラーの『電話応対&敬語・話し方のビジネスマナー』
が令和に合わせてリニューアル。
オールカラーのかわいいイラストとマンガが読みやすい、女性向けの本です。
==================================
●新社会人が知っておきたい電話対応マナーをかわいいイラストとマンガで解説
●持ち歩きに便利なB6サイズ
●チャットアプリの使い方など、時代に合わせた新マナーも掲載
目次
Part1 電話応対の基本
Part2 電話を受ける
Part3 電話をかける
Part4 電話トラブルの解決法
Part5 基本のビジネスコミュニケーション
Part6 仕事がうまく進む会話術
Part7 ワンランクアップの話し方
Amazonで詳しく見る
紹介文
累計50万部を突破したベストセラーの最新版。あなたの強みを活かすためのアイデアが満載。ウェブテストのアクセスコード付き。
累計100万部突破!
決定さえ、強みになる。
ウェブテストで、あなたの強みを「見える化」しよう。
「才能を隠してはならない。それは、使うためにつくられたものだ。日陰に置かれた日時計にいったい何の意味があるだろう」(ベンジャミン・フランクリン)
「強みの活かし方」が資質ごとにわかる。待望の新版、ついに登場!
皆さんは毎日、自分の強みを使うチャンスがあるだろうか。おそらくないだろう。多くの場合、才能は未開発のままだ。ゆりかごから職場まで、私たちは強みを伸ばすよりも欠点を直すために多くの時間を割いている。
人が才能や強みなど「その人の良いところ」を見出すには、まず、それらについて自分自身やまわりの人たちに説明できるように「言語化」する必要がある。2001年に出版し、人々が持つ「34の資質」を明らかにした『さあ、才能に目覚めよう』は国内で累計50万部のベストセラーとなり、世界中で話題となった。あなたの強みを「見える化」してくれるツール〈ストレングス・ファインダー〉を使って「トップ5の資質」を発見した人の数はいまや数百万人に及ぶ。
新版となる本書では、「その資質をどう使えばあなたの武器になるか」「どうすればその資質を持つ人たちを活かすことができるか」といった「強みの活かし方」にフォーカスする。34の資質ひとつひとつについて、それぞれ10項目の〈行動アイデア〉と3項目の〈人の活かし方〉を解説する。資質や才能はダイヤモンドの原石であり、それを活かしてこそ、光り輝くダイヤモンド、すなわち強みとなる。
進化したウェブテストのアクセスコード付き!
さらには〈ストレングス・ファインダー〉も進化した。新しくなったウェブテスト〈ストレングス・ファインダー2.0〉では、結果として提供されるレポート群がよりあなたらしいものにカスタマイズされている。あなたの回答を膨大なデータベースと比較して「何があなたを際立たせているのか」を明らかにしている。本書には〈ストレングス・ファインダー2.0〉を実施するためのアクセスコードが記載されている。
本書は一気に読み進むこともできるが、今後何十年にもわたって、あなたの才能を開花させるための指針となるだろう。本書には、あなたの強みを活かすためのたくさんの戦略やアイデア、ヒントが詰まっている。それらを実践すれば、あなた自身を、そしてあなたのまわりの世界を見る目が永遠に変わるはずだ。
Amazonで詳しく見る
紹介文
世の中の99%の問題は筋トレとプロテインで解決します。Twitterフォロワー3万人超!話題の怪アカウントがついに書籍化!
世の中の99%の問題は筋トレとプロテインで解決します。本当です―。尋常じゃない熱量で筋トレ愛を叫び、Twitterフォロワー3万人を突破した怪アカウントがついに書籍化!
メンタルがボロボロ…仕事がうまくいかない…痩せない…モテない…人生のほとんどの悩みは筋トレで解決します!筋トレがもたらす気分高揚効果と成功体験の積み重ねは必ずあなたの人生を変えていきます。
自身も筋トレ中心の生活で40キロのダイエットに成功した”マッチョ社長”Testosteroneがあなたの悩みを吹き飛ばす革新的ソリューションを提供する1冊。初心者用筋トレメニューやダイエット法も大公開。
<収録内容抜粋>
・メンタルが弱ったら試すべき5つの行動
・「とりあえず筋トレしてみる」 ヤツが勝つ
・自傷行為に走るなら筋繊維にしろ
・死にてぇと思ったら3カ月だけ筋トレしてみてくれ
・筋トレの中毒性がダイエットを成功させる
Amazonで詳しく見る
紹介文
どんな状況でも、覚えておけば一生使える、フレーズ事典。あらゆるシチュエーションに対応できるモノの言い方を徹底コーチ!
ホメる、もてなす、断る、謝る、説明する、反論する…。どんな状況でも、覚えておけば一生使える、フレーズ事典。あらゆるシチュエーションに対応できるちょっとしたモノの言い方を徹底コーチします!
Amazonで詳しく見る
紹介文
考える前に結論は出ている
●気合では動けない。腹落ちして動きたい人のための「高速」で「正しく」動く方法
「早く動いたほうがいい」のは、わかってます。でも、なぜか動けない。
「さあ動こう」「早くやらなきゃ」と思っても動けないのは、心配があったり、自分が納得いっていないから。
結局、すぐ動ける人と動けない人は、「頭の使い方」が違うのです。
「気合」や「メンタル」で頑張っても、途中で疲れてしまうし、行動が習慣化されません。
そもそも、腹落ちして納得していないと、前向きに動くことなんてできないのではないでしょうか?
本当は「行動力」は、「スキルとマインド(気合)」で成り立つもの。 本書では、すぐ動くための「マインド」だけでなく、「スキル」を紹介します。
●「直感」から一瞬で「腹落ちできる仮説」にする
・行動が早い人はなぜ、早いかというと、「直感→仮説→行動」のサイクルが早いから。きちんと「軸」があるからこそ、すぐポジションがとれるようになるし、さらに成長もできるのです。「直感と行動」を論理的につなぎ「早く正しく動く」ための方法が満載です。
●他人の反応が恐くなくなる
いざ動くときに恐いのは、他人の反応でもあります。そんな不安感を解消するために、他の人の反論もうまくまとめてしまう方法も紹介。
仕事の現場で培ってきたノウハウも公開しています。
考える前に結論は出ている
●気合では動けない。腹落ちして動きたい人のための「高速」で「正しく」動く方法
第1章 結論を出せ!
・すぐ動くためには「思考のスキル」がいる(5行見出し)
・「頭出しの結論」を出そう
・β番を出せる人、出せない人
・直感を仮説にする方法
・データは、一定程度集めたら、あとはいくら集めても同じ
・「結論を出すことがハッピーにつながる」と考えれば結論は出せる
・「仮説力を鍛える」習慣
・パーツになる経験を大きな勝負に活かす
・テレビや読書でも「行動力」は鍛えられる
・仮説を持たないと、やらされ仕事になる
第2章 一歩踏み出す
・一歩踏み出すためにできること
・とにかくハードルを下げる
・周囲の期待値は下げておく
・動き出したら反省しない(フィードバックを受けない)
・結果がすべて、だからこそ、自己暗示も使う
・振り返りの時間で自分の血肉にする
第3章 人を動かせれば、心配はなくなる
・他人は動かせる
・「心理的安全性」を築こう
・距離を縮めるには、「飲み会」より「挨拶」
・交渉の3つのステップ
・ストーリーで話す
・反対意見にならないところまで視野を上げよう
・正しいことが通るわけじゃない
・たった一人で空気は変えられない
第4章 自分を動かし続ける「原動力」をつくる
・仮説・ビジョンを立てられる人が必ず持っているもの
・軸があるとすぐポジションがとれる
・軸と志
・「仮置きの軸」「借りてきた軸」からはじめよう
・自分の軸を育てる「振り返りノート」
Amazonで詳しく見る
紹介文
仕事を効率的に進め、着実に目標を達成するための今すぐできる仕事のヒント、教えます。会社で生きぬく「武器」を身につけろ-あなたのスキルを瞬時に上げる87のテクニック。
1 報連相のコツ
2 会議のコツ
3 メールのコツ
4 文書作成のコツ
5 コミュニケーションのコツ
6 時間のコツ
7 チームワークのコツ
8 目標達成のコツ
Amazonで詳しく見る
紹介文
大学生のこずえと、家業の電器店を手伝う兄・悦郎。ある日、目にした芸妓の世界に魅せられ、2人の人生が動き始める。そんなときD・カーネギーの人生哲学が、人を動かす知恵と、悩みに別れを告げ自分らしく生きるための習慣を2人に授けたのだった-。
1 人を動かすための基本とは何か?
2 どうすれば信頼関係を築けるのか?
3 どうすれば敗北感を与えない交渉ができるのか?
4 どうすれば人の自主性や個性を伸ばせるのか?
5 なぜ悩みが心に入り込んでくるのか?
6 悩みを減らし、悩みと上手くつき合うには?
7 悩みを手放し、自分の人生を始めるには?
8 周りの声に動揺せず心と体を元気に保つには?
Amazonで詳しく見る
紹介文
たった一言で品と教養が伝わる
●ベストセラー17万部突破の『語彙力こそが教養である』の著者・明治大学齋藤孝先生が、
普段気になる「語彙力」を実践的に紹介
メールやLINEで、いつも同じ言葉が続いてしまう(思います、考えますなど)、つい「大変」「すごい」などと使っていて、言葉が足らないと感じているーー。
そんな方に向けて、「言い換え」で語彙力がどんどん増える1冊をつくりました。
たとえば、ビジネスで「わかりません」「無理です」というと、頼りなく感じますが、「不勉強で申し訳ございません」「荷が勝ちます」などというときちんとした印象が生まれます。
日常のあらたまったシーンで使える言葉、上品に感じるやまとことば、ビジネスシーンで使える言葉、相手の気持ちを害さない言い回しなど、実践的に使い方を紹介します。
●また、メールなどで「考えます」がやたらと続いてしまうという方には、「考える」のニュアンス別バリエーションも紹介。読むだけで「教養」を感じさせられる文章が書けるようになること請け合いです。
第1章 普段の会話で品よく見せる言い換えノート
・なるほど → おっしゃる通りです
・つまらないものですが → ご笑納ください
・教えてください → ご教示ください
・大丈夫です → 問題ございません
・当日はちょっと都合がつきません → 当日はあいにく都合がつきません
・超・すごい → このうえなく、いたく、こよなく
・「なんか」はどう言えばいいか?
第2章 会議・打ち合わせで「できる!」と言われる言い換えノート
・だいたいそんな感じです → 概ねおっしゃることと同様です
・厳しいスケジュール → タイトなスケジュール
第3章 御礼など手紙で、品よく見せる言い換えノート
・ありがたいことです → 冥加に余ります
・突然で恐縮ですが、 → 卒爾ながら、
・心より → 衷心より
第4章 「気持ちを伝える」言い換えノート
・反省してます → 慙愧に堪えません
・意外と → 思いのほか
・幸いです → 幸甚です
第5章 相手の気持ちを害さない「大人」の言葉遣いノート
・後でかけなおします → こちらから改めさせていただきます
・見ていただきますよう → ご高覧たまわりますよう
・代わりにお願いして申し訳ございません → お使い立てして申し訳ありません
・何度もすみません → 続けざま申し訳ございません
・あの人とどうもかみ合わないんだよね → あの人とはしっくりこないんですよね
・絶対無理です → 私には荷が勝ちます
第6章 知っておくと表現力が高まる「大人」の語彙力ノート
・彼には周りがついていかないね → 笛吹けど踊らず、だね
第7章 「同じ言葉の繰り返し」をなくす言い換えノート
・「考えます」は、こんなにいろいろな言い換えがある
・「思います」は、こんなにいろいろな言い換えがある
・「お願いします」は、こんなにいろいろな言い換えがある
・「やばい」は、こんなにいろいろな言い換えがある
・「すごい」と言いたくなったら、何がどうすごいのか具体的に考えてみる
・季節を表すには、こんないいろいろな表現がある
Amazonで詳しく見る
紹介文
テレビで話題の健康食は本当に効果があるか? 医師である著者が最強かつ最新のエビデンス(科学的根拠)に基づいた食事術を教える。
ハーバード大学を経てUCLA助教授として活動する医師が、あなたに教える不動のルール
健康になるための「体に良い食品」はこれだけ!
あらゆる食品をエビデンスベースで5グループに分類
●バターコーヒーは×
●グルテンフリーは×
●100%果汁でもジュースは×
●βカロテンは×
●白米は×
今あなたが信じている健康情報は本当に正しい情報でしょうか。
お医者さんや栄養士さんが言っていたから正しいと思っていないでしょうか。
専門の資格を持っていると正しいことを発信しているように見えますが、そうとは限りません。
せっかく健康意識の高い人が、テレビや本の誤った情報を信じてしまうことで、
その努力が無駄になったり、不健康になってしまうのはとても残念なことです。
実は、巷に溢れる「体に良い食事」には、個人の経験談だったり、
健康に良いという研究結果がごく少数のものも含まれています。
本書では、最新の膨大な研究論文をもとに複数の質の高い研究で
体に良いことが科学的に証明されている食事を紹介しています。
まずは2週間ほど本書で説明している食事法を続けてみてください。
自分の体が変わってきたことを実感できるようになるはずです。
第1章 日本人が勘違いしがちな健康常識
1 科学的根拠にもとづく本当に体に良い食事
2 食品に含まれる「成分」に惑わされるな
第2章 体に良いという科学的根拠がある食べ物
1 オリーブオイルやナッツは脳卒中やがんのリスクを下げる
2 果物は糖尿病を予防するが、フルーツジュースは糖尿病のリスクを上げる
3 魚は心筋梗塞や乳がんのリスクを下げる
第3章 体に悪いという科学的根拠がある食べ物
1 「白い炭水化物」は体に悪い
2 牛肉、豚肉、ソーセージやハムは健康に悪い
特別編 病気の人、子ども、妊婦にとっての「究極の食事」
Amazonで詳しく見る
紹介文
ベストセラー『経営戦略全史』他の著者が教える!ロジカル(論理的)に「考える・話す・聴く・議論する」ができるようになる1冊!
*言葉を尽くしてもなぜ、相手に伝わらないのか?
「言いたいことを伝える」ためにはロジカルな考え方や会話の仕方が必須です。
ところが、ロジカルシンキングの本の多くは、使いこなせない難しいフレームワークばかり。
ハッキリ言います。そんな難しいフレームワークは一切必要ありません!
「ロジカルに伝える」ために必要な技術は、たった1つで充分。
それが、最強の思考法『重要思考』です。――三谷宏治
◎この1冊で、ロジカルに「考える・話す・聴く・議論する」ができるようになる!
ビジネス書大賞受賞『経営戦略全史』『ビジネスモデル全史』のベストセラー著者で、BCG、アクセンチュアで19年間トップ経営コンサルタントをつとめた三谷宏治先生の「論理的思考」超入門の書!
Amazonで詳しく見る
紹介文
お金の力を正しく知って、思い通りの人生を手に入れよう。変化の時代のサバイバルツールとして世界中で読まれるベスト&ロングセラー
オリエンタルラジオ 中田敦彦さん「YouTube大学」で紹介、大絶賛!
□最初に読むべき「お金」の基本図書
毎年多くの「お金」に関する本が出版され,書店に並び、そして消えていきます。
そんな状況の中で、「金持ち父さんシリーズ」は刊行から20年経った今でも変わらず多くの支持を得ています。
その第1作目である『金持ち父さん 貧乏父さん』は、時代が変わっても古びない原理原則を示す「お金」の基本図書。
「目からウロコの連続でした! 」という声が絶えず寄せられ、これまで数多の人々の「お金観」を変えてきました。
日本やアメリカのみならず、本書が刊行された2013年時点で51ヶ国語に翻訳され、109ヶ国で読まれています。
教えの書―金持ち父さんの六つの教え
金持ちはお金のためには働かない
お金の流れの読み方を学ぶ
自分のビジネスを持つ
会社を作って節税する
金持ちはお金を作り出す
お金のためでなく学ぶために働く
実践の書
まず五つの障害を乗り越えよう
スタートを切るための十のステップ
具体的な行動を始めるためのヒント
Amazonで詳しく見る
紹介文
予約開始即、Amazonベストセラー総合1位!
発売5日で怒涛の5万部!
「スッキリ」(日本テレビ系列)
「サンデージャポン」(TBS系)等
TVで紹介されて話題沸騰!!
NewsPicks Book編集長 箕輪厚介の初の著書。
ベストセラー連発! わずか1年で100万部突破!
天才編集者の革命的仕事術がここに明かされる!
堀江貴文『多動力』、落合陽一『日本再興戦略』、
佐藤航陽『お金2.0』、前田裕二『人生の勝算』など、
最前線で戦う起業家の著書を次々に
ベストセラーにしてきたその「剛腕」の秘密。
幻冬舎に身を置きながらも
月給の20倍もの収益を副業で稼ぎだす方法。
オンラインサロン「箕輪編集室」を主宰し
1300名を集め、さまざまなイベントや
プロモーションで「熱狂」を生み出していく手法。
本書では新時代の哲学を体現する箕輪氏の「働き方」を、
32の項目として立てて紹介する。
「箕輪君は今一番速い。
1週間単位で成長している。
多動力を使えば成り上がれることを
彼は証明した」堀江貴文
「熱量の高いバカなテンションを
潰す世界にしてはいけない。
この本はリスクを取るバカを
増やしてくれる」落合陽一
【著者からのメッセージ】
生き方、働き方、商売の仕方。
今後5年で、すべてのルールが変わる。
今までのやり方を捨て、変化に対応できる者だけが勝つ。
無知こそ武器だ。バカになって飛べ!
こっちの世界に来て、革命を起こそう。
【目次】
はじめに こっちの世界に来て革命を起こそう
第1章【考え方】予定調和を破壊せよ
・トラブルに身を投げろ!
・バカなことにフルスイングせよ
・安全安心を破壊せよ
・言ってはいけないことを言ってしまえ
・退屈な世界に火を放て
第2章【商売のやり方】自分の手で稼げ
・意識くらい高く持て
・誰も行かない未開を行け
・社員を奴隷にする会社は捨てろ
・ブランドを稼げ、未来を稼げ
・帰る場所がある人間にひとは熱狂しない
第3章【個人の立たせ方】名前を売れ
・ヒーローインタビューを想像せよ!
・恥をかけ、血を流せ
・風呂敷を広げろ
・教祖になれ
第4章【仕事のやり方】手を動かせ
・今やれよ!
・スピードスピードスピード!
・量量量!
・熱狂に出会うための自然消滅のススメ
・何か一つでトップになれ
第5章【人間関係のつくり方】
・丸裸になれ
・憑依レベルでブンセキせよ
・目的だけをにらみつけろ
第6章【生き方】熱狂せよ
・ただ熱狂せよ
・自分の体で実践する
・識者や業界人の評価などいらない
・この世に受け入れられない才能を愛する
・努力は夢中に勝てない
おわりに バカになって飛べ!
Amazonで詳しく見る
紹介文
ベストセラーの『「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣』をマンガ化しました。
主人公は、やる気はあるが仕事がなかなかうまくいかず、毎日残業ばかりでプライベートの時間もなかなか取れない女性SE。頼りにしていた先輩の退職や、失敗などを乗り越え、効率よくダンドリよく仕事ができるように成長していく物語です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
コミュニケーションの基本である会話がうまくいくようになる“ちょっとした”でも多くの人が気づいていないエッセンスを紹介。
言葉の行き違い、ネタ切れ、沈黙など「話すこと」にまつわる悩みを挙げるとキリがありません。本書でお伝えするのは、コミュニケーションの基本である会話がうまくいくようになる“ちょっとした”でも多くの人が気づいていないエッセンス。過去に会話で失敗したトラウマもあっさり消え去ってしまうほど、人と話すことがラクになり、人生がよりよい方向に動き出します!
Amazonで詳しく見る
紹介文
褒め活を習慣にすると、人生が驚くほど変わっていく!言い方によって長所にも短所にもなります。ダメ出しよりも褒め言葉に置き換えると、能力はどんどん伸びていきます。
1 自分を褒めて満たす
2 褒めることの絶大なる効果
3 褒めるタイミング
4 褒め方の技術
5 言葉を超えたスゴイ褒め方
6 職場の人間関係を良くするために
7 人生が変わる褒め方
8 子どもの褒め方〜愛ある大人になるために
9 パートナーの褒め方
Amazonで詳しく見る
紹介文
50万部突破!イシューからはじめると、やるべきことは100分の1になる!「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」
★50万部突破!★
発売12年、時代が変わっても
読者が増え続ける不朽の一冊
イシューからはじめると
やるべきことは
100分の1になる!
「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」
「AI×データ時代の必携書」
脳科学×戦略コンサル×ヤフーのトリプルキャリアによる究極の問題設定&解決法。
コンサルタント、研究者、マーケター、プランナー…
生み出す変化で稼ぐ、プロフェッショナルのための思考術。
イシューとは?
あなたが問題だと思っていることのほとんどが、「いま、この局面でケリをつけるべき問題=イシュー」ではない。
イシューとは、「2つ以上の集団の間で決着のついていない問題」であり「根本に関わる、もしくは白黒がはっきりしていない問題」の両方の条件を満たすもの。
本当に価値のある仕事をしたいなら、本当に世の中に変化を興したいなら、この「イシュー」を見極めることが最初のステップになる。
本書出版のきっかけ(「はじめに」抜粋)
僕がこれまでに見てきた「圧倒的に生産性の高い人」にひとつ共通していることがある。それは、彼らが「ひとつのことをやるスピードが10倍、20倍と速いわけではない」ということだ。分野がビジネスであろうとサイエンスであろうと「本当に優れた知的生産には共通の手法がある」。そんな内容を個人のブログに書いたところ思わぬ反響があった。「こうした内容を共有することが多くの人の役に立つのかもしれない」と思ったことがこの本を書こうと思ったきっかけだ。
50万部突破!発売12年、時代が変わっても読者が増え続ける不朽の一冊イシューからはじめると、やるべきことは100分の1になる!「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」
はじめに 優れた知的生産に共通すること
■序章 この本の考え方―脱「犬の道」
■第1章 イシュードリブン―「解く」前に「見極める」
■第2章 仮説ドリブン(1)──イシューを分解し、ストーリーラインを組み立てる
■第3章 仮説ドリブン(2)──ストーリーを絵コンテにする
■第4章 アウトプットドリブン──実際の分析を進める
■第5章 メッセージドリブン──「伝えるもの」をまとめる
おわりに 「毎日の小さな成功」からはじめよう
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界最高峰のコンサルティング会社で学んだ問題解決の考え方を中高生にもわかるように解説。学校では教えてくれない考える力のトレーニング。
1限目 問題解決能力を身につけよう(自分で考え、行動する
こんな人たちを知りませんか?
問題解決キッズはすごいスピードで進化する ほか)
2限目 問題の原因を見極め、打ち手を考える(お医者さんのように診断し、治し方を考える
中学生バンド「キノコLovers」を救え!
原因としてありえるものを洗い出す ほか)
3限目 目標を設定し、達成する方法を決める(ひとつの大きな夢を、いくつかの小さな目標に置き換える
パソコンを手に入れるには?
目標を設定する ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書の狙いは、体系立った、しかもシンプルで実践的なロジカル・コミュニケーションの技術を習得することにある。あえてこれを「技術」と呼ぶのは、これまでの経験から訓練を積めば誰でも身に付けられると確信するからだ。
第1部 書いたり話したりする前に(相手に「伝える」ということ
説得力のない「答え」に共通する欠陥)
第2部 論理的に思考を整理する技術(重複・漏れ・ずれを防ぐ
話の飛びをなくす)
第3部 論理的に構成する技術(So What?/Why So?とMECEで「論理」を作る
論理パターンをマスターする
論理パターンを使いこなす)