【2023最新】「ビジネスフレームワーク」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「ビジネスフレームワーク」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
目次
  1. ビジュアルビジネス・フレームワーク
  2. 仕事のアイデア出し&問題解決にサクっと役立つ! ビジネスフレームワーク見るだけノート
  3. ひらめきとアイデアがあふれ出す ビジネスフレームワーク実践ブック
  4. 問題解決力を高める「推論」の技術
  5. マッキンゼーで叩き込まれた 超速フレームワーク ――仕事のスピードと質を上げる最強ツール (単行本)
  6. DX経営図鑑
  7. マンガでわかる! 入社1年目からのロジカルシンキングの基本
  8. システムを作らせる技術 エンジニアではないあなたへ
  9. ビジネスフレームワーク図鑑 すぐ使える問題解決・アイデア発想ツール70
  10. 入社1年目から差がつく ロジカル・シンキング練習帳
他62件
No.1
100

戦略立案・マーケティング・組織開発などから厳選したフレームワーク200種を、140点の図解でズバッと紹介。アイデア出しに行き詰まったとき、会議の議論が迷走してきたとき、効果抜群の便利なハンドブック。 第Ⅰ章 戦略立案のフレームワーク 1  3C 2  SWOT(スウォット) 3  PEST(ペスト) 4  3M(ヒト/モノ/カネ) 5  7S 6  VRIO(ヴリオ) 7  5F(ファイブ・フォース) 8  ランチェスターの法則 9  競争戦略ポジショニング 10 PPM 11 アンゾフの成長マトリクス 12 バリューチェーン 13 バランス・スコア・カード ●Coffee Break 分からないものは、分けて考えよう 第Ⅱ章 マーケティングのフレームワーク 14 STP 15 ポジショニングマップ 16 4P 17 プロダクトアウト/マーケットイン 18 製品ライフサイクル 19 イノベーター理論 20 パレートの法則 21 RFM分析 22 バリュー分析(CS/CE分析) 23 AIDMA(アイドマ) ●Coffee Break 相手に「イエス」と言わせるプレゼン術 第Ⅲ章 問題解決のフレームワーク 24 As is/To be(ギャップ分析) 25 特性要因図 26 ロジックツリー 27 プロセスマップ 28 ブレーンストーミング 29 SCAMPER(スキャンパー) 30 マインドマップ 31 親和図法 32 タイムマシン法 33 期待/課題マトリクス 34 プロコン表 35 ペイオフマトリクス 36 意思決定マトリクス ●Coffee Break なぜ議論がかみ合わないのか? 第Ⅳ章 マネジメントのフレームワーク 37 マネジメント・ヒエラルキー 38 PDCA 39 QCD 40 5W1H 41 ムリ/ムダ/ムラ(3M) 42 5S 43 3現主義 44 ECRS(イクルス) 45 ハインリッヒの法則 46 CMMI(能力成熟度統合モデル) 47 OARR(オール) 48 SMART(スマート) 49 重要度/緊急度マトリクス 50 KPT(ケプト) 51 PREP(プレップ) 52 FABE(ファブ) 53 PRAM(ピーラム) ●Coffee Break ハンマーしかないとすべてが釘に見える 第Ⅴ章 組織開発のフレームワーク 54 MVV(ミッション/ビジョン/バリュー) 55 能力の3要素 56 Will/Skillマトリクス 57 欲求階層説 58 ジョハリの窓 59 ハーマンモデル 60 GROWモデル 61 経験学習モデル 62 ウォント/コミットメント 63 キャリアアンカー 64 ABC理論 65 PM理論 66 タックマンモデル 67 フォースフィールド分析 68 システムシンキング 69 レヴィンの変革モデル 索引 参考文献

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.2
92

問題解決に頭を抱えがちなビジネスパーソンに贈るビジュアル版「フレームワーク」解説書です。 ゼロから考えるのではなく、思考の「型」にはめることで解決する手法=「フレームワーク」を用いれば、 マーケティング、戦略プランニング、マネジメントなどの業務で次々と発生する問題を、 効率よくさばくことが可能になります。従来の「見るだけノート」シリーズより大きな紙面なので、 図解イラストを直感的に理解することができます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
85

マッキンゼーのコンサルタントだった著者が説く、本当に使える20の鉄板フレームワーク。使いこむほど、思考力と行動力が磨かれる! ◆マッキンゼーで叩き込まれた「超速フレームワーク仕事術」 マッキンゼー時代、徹底的に叩き込まれたのが、本書で紹介するフレームワークでした。 フレームワークとは「思考の枠組み」のこと。フレームワークを使うと、 1)分析・検証の精度が上がる 2)意志決定が迅速になる 3)論理的に伝えられるようになる といったメリットがあり、効率的に問題解決をしたり、生産性をアップさせることも可能になります。 私は、フレームワークを完全に自分の武器としてから、飛躍的に仕事の「スピード」と「質」が上がりました。 ◆本当に使える20の鉄板フレームワーク 本書は、私が実際に使ってきた、実用性・汎用性が高いフレームワークばかりを厳選紹介。 まずは自分に必要なフレームワークを見つけ、徹底的に使い込んでみてください。 思考力や行動力が磨かれていくのを実感できるはずです。 ――大嶋祥誉 もくじ  序章 マッキンゼーで叩き込まれた「超速フレームワーク」仕事術 第 I 部 問題解決 フレームワーク  第1章 トラブルを未然に防ぐ「空・雨・傘」  第2章 真の問題をあぶりだす「So What?」「Why So?」  第3章 問題の解決策を体系的に検討する「ロジックツリー」 第 II 部 マーケティング フレームワーク  第4章 3つの視点でビジネス環境を把握する「3C分析」  第5章 差別化戦略に有効な「2軸マトリクス」  第6章 製品開発から販売戦略までカバーする「プロダクト・ライフサイクル」「4P」 第 III 部 目標達成 フレームワーク  第7章 バリューを生み出す「ビジネスシステム」  第8章 説得力のある伝え方「PREP法」  第9章 行動して改善し、目標を達成する「経験学習モデル」

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
74

企画立案、プロジェクト実行、組織マネジメントに即効!思考がどんどんカタチになるフレームワーク集! 「アイデアが浮かばない!」 「会議がまとまらない!」 「意思決定で迷ってしまう!」 そんな悩みをお持ちの方に捧げるフレームワーク集です。 【掲載フレームワーク】 ・問題や課題を発見するフレーム……8点 ・市場を分析するフレーム……13点 ・課題解決のアイデアを練るフレーム……10点 ・戦略を立案するフレーム……14点 ・業務を改善するフレーム……10点 ・組織をマネジメントするフレーム……11点 ・他者に伝える・共有するフレーム……4点 【本書のポイント】 ・個人はもちろん、チームでも活用できる ・使い方のほか、活用のヒントも多数掲載 ・すべて記入例がありイメージしやすい ・PowerPointテンプレートですぐ使える 【掲載フレームワーク(一部)】 ・As is / To be ・なぜなぜ分析 ・ロジックツリー ・緊急度/重要度マトリクス ・意思決定マトリクス ・ファイブフォース分析 ・SWOT分析 ・パレート分析 ・ペルソナ・共感マップ ・カスタマージャーニーマップ ・4P分析 ・バリューチェーン分析 ・コア・コンピタンス分析 ・ブレインライティング ・マンダラート ・シナリオグラフ ・オズボーンのチェックリスト ・ストーリーボード ・プロコン表 ・ペイオフマトリクス ・アンゾフの成長マトリクス ・STP ・ビジネスモデル・キャンバス ・ガントチャート ・KPIツリー ・AARRR ・KPT ・PDCA ・PERT図 ・RACI ・ムリ・ムダ・ムラ(ダラリの法則)・Will/Can/Must ・Need/Wantマトリクス ・認知/行動ループ ・PM理論 ・ステークホルダー分析 ・動機付け・衛生理論 ・GROWモデル 序章 フレームワークを活用するために 第1章 問題・課題を発見する STEP1 問題をあぶり出す -01 As is/To be -02 6W2H -03 なぜなぜ分析 -04 コントロール可能/不可能 STEP2 問題を整理する -05 ロジックツリー -06 課題設定シート STEP3 優先順位の決定 -07 緊急度/重要度マトリクス -08 意思決定マトリクス コラム 他責と自責のどちらで考えるか 第2章 市場を分析する STEP1 マクロ環境や自社について分析する -09 PEST分析 -10 ファイブフォース分析 -11 VRIO分析 -12 SWOT分析 STEP2 顧客について分析する -13 パレート分析 -14 RFM分析 -15 ペルソナ -16 共感マップ -17 カスタマージャーニーマップ STEP3 競合について分析する -18 4P分析 -19 4P+誰に何を分析 -20 バリューチェーン分析 -21 コア・コンピタンス分析 コラム 定量・定性の違いをきちんと知っておこう 第3章 課題解決のためのアイデアを練る STEP1 制限なくアイデアを発想する -22 ブレインライティング -23 マンダラート -24 形態分析法 -25 シナリオグラフ -26 オズボーンのチェックリスト STEP2 アイデアを形にしてみる -27 アイデアシート -28 ストーリーボード STEP3 アイデアの評価と選択 -29 プロコン表 -30 SUCCESs -31 ペイオフマトリクス コラム アイデア発想や評価の場面では「バイアス」に気を付けよう 第4章 戦略を立案する STEP1 戦略の方向性を考える -32 プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント -33 アンゾフの成長マトリクス -34 クロスSWOT -35 STP -36 ポジショニングマップ STEP2 どのように実現するかを考える -37 ビジネスモデル・キャンバス -38 スキーム図 -39 AIDMA -40 ガントチャート -41 組織図 STEP3 目標を設定する -42 ロードマップ -43 KPIツリー -44 AARRR -45 SMART コラム バックキャスティングとフォアキャスティング 第5章 業務を改善する STEP1 結果を振り返る -46 KPT -47 YWT -48 PDCA(チェックシート) STEP 2 業務の状態を可視化する -49 業務棚卸シート -50 業務フロー図 -51 PERT図 -52 RACI STEP3 改善策を考える -53 ムリ・ムダ・ムラ(ダラリの法則) -54 ECRS -55 業務改善提案シート コラム 会議運営を担当する場合に押さえておきたいポイント 第6章 組織をマネジメントする STEP1 目的を共有する -56 ミッション・ビジョン・バリュー -57 Will/Can/Must -58 Need/Wantマトリクス STEP 2 メンバー間の関係性の質を高める -59 ジョハリの窓 -60 認知/行動ループ -61 ウォント/コミットメント -62 PM理論 -63 ステークホルダー分析 STEP3 メンバーのモチベーションを高める -64 動機付け・衛生理論 -65 Will/Skillマトリクス -66 GROWモデル コラム 会議を行う際はグランドルールを設定しておく 第7章 他者に伝える・共有する STEP1 情報を伝える -67 商品企画書 -68 イベント企画書 -69 PREP -70 TAPS 巻末付録1 フレームワークの活用MAP 巻末付録2 フレームワーク活用場面の一覧表

みんなのレビュー
ビジネスフレームワークが図解で学べる。誰もが知っているビジネスでも実際にビジネスモデルは分からないことが多い。この書籍のビジネスフレームワークを一通り頭に叩き込んでおくことで色んなケースに応用が効く。
No.13
72
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
71

フレームワーク図鑑

永田 豊志
KADOKAWA/メディアファクトリー

発想、戦略、組織… すぐに役立つ思考ツールを網羅! ビジネスの現場で本当に使えるフレームワークを厳選。問題解決に導くフレームワークをカテゴリ別に紹介する。手帳サイズでいつでも持ち歩け、ロジカルな思考法とビジネス知識を身につけられる一冊。 ビジネスの現場で本当に使えるフレームワークを厳選。問題解決に導くフレームワークをカテゴリ別に紹介する。手帳サイズでいつでも持ち歩け、ロジカルな思考法とビジネス知識を身につけられる一冊。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
71

とりあえず「わかる」レベルから「使える」「自分流にカスタマイズする」レベルまで!企画の中身がぐっと濃くなる、業務改善のしどころがスッキリ見えて、ばっちり決まる。 序章 フレームワークを学ぶ前に 第1章 ビジネスをざっくりつかむ基本のフレームワーク 第2章 問題発見のフレームワーク 第3章 課題分析のフレームワーク 第4章 評価・解決のフレームワーク 第5章 フレームワークをもっと上手に使いこなす

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
71

「問題の発見と解決」「市場や自社の分析」「戦略立案」「業務改善」「組織や個人の能力開発」…これらのビジネスの課題に取り組み結果を出すための思考ツールが“ビジネスフレームワーク”です。本書は数多あるツール群から定番・成果の大きいフレームワーク55を見開きページ解説で、巻末に発想とマーケティングのフレームワーク20をまとめたリスト形式で、テンポよく紹介します。またツールを組み合わせたり比較することにより、より深い分析が行える実践ケースを紹介。さっと引けてぱっと身につく知的生産業務に必須の1冊です。 Part1 正しい考え方を身につける! ビジネスフレームワークを正しく使うために 001 論理的思考法を体系的にまとめた「フレームワーク」 002 コンサルタントがフレームワークを使って考えるワケ 003 いまさら聞けないフレームワークの効果 004 フレームワークは“魔法の杖”ではない 005 手段が目的化しないように気をつけよう 006 フレームワークを血肉化するために繰り返し使おう Part2 困ったときの対処法を知る 問題解決フレームワークの基本を身につけよう 007 分析から戦略立案、決断までのフローを俯瞰する 008 自社を取り巻く環境を分析する「 3C」 009 競合や外部環境を分析する「 SWOT分析」「TOWS分析」 010 似たことからヒントを得て発想する「 NM法」 011 複雑な選択肢を整理できる「 デシジョンツリー(決定木)」 012 フレームワークを使ってどのような結論を出せたのか? Part3 自分を知ってこそ有利な戦いができる 製品やサービスの長所・弱点を分析する 013 ライフサイクルから自社商品を分析する「 PLC」 014 事業の効率的な組み合わせが見えてくる「 PPM」 015 顧客を満足させる要素をあぶり出す「BMC」 016 自社の強みを明らかにする「 コア・コンピタンス分析」 017 自社の商品・サービスの強み・弱みを把握する「VRIO分析」 018 事業をプロセスごとに分析する「 バリューチェーン分析」 019 自社にとって必要な要素を浮き彫りにしてくれる「 7S」 020 商品・サービス普及の基礎理論「 イノベーター理論」 021 上位20%の重要性を説く「 パレートの法則」 Part4 敵を知らなければ有利に戦えない 競合や外部環境を分析する 022 業界の魅力度を分析する「 5F分析」 023 5つの戦略が立場を逆転させる「 ランチェスターの法則」 024 マクロ環境とビジネスを結ぶ「 PEST分析」 025 競合が少ない市場で有利に戦う「ブルーオーシャン戦略&ERRC」 026 とるべき競争戦略は3つしかない「ポーターの3つの基本戦略」 027 業界内での自社のポジションを知る「コトラーの競争地位戦略」 028 市場における客観的な位置を知る「ポジショニングマップ」 029 勝負できる立ち位置を見つける「STP分析」 Part5 企画に行き詰まったときの処方箋 製品やサービス&販促のアイデアを練る 030 「 売り手」視点でマーケティング戦略を立案する「 4P」 031 「 買い手」視点でマーケティング戦略を立案する「 4C」 032 消費者の心理プロセスをまとめた「 AIDMA」 033 ネット時代の消費者心理を示した「 AISAS」 034 SNS時代の消費行動モデル「 SIPS」 035 バラバラな意見や考え方をまとめる「 KJ法(親和図法)」 036 6つの視点でブレストする「 シックスハット法」 037 連想を芋づる式に広げて発想する「 マインドマップ」 038 9つの切り口で発想する「 オズボーンのチェックリスト」 039 7つの切り口で発想する「 SCAMPER」 Part6 困ったときに突破口が見えてくる 未来をより良くするために課題を解決する 040 問題の原因を突き止める「 WHYツリー」 041 問題解決策を具体化させる「 HOWツリー」 042 仕事を改善・効率化するのに役立つ「PDCA」 043 顧客満足度の向上に役立つ「 QCD」 044 仕事の停滞要因を探り出す「 プロセスマッピング」 045 ボトルネック解消で生産性を上げる「 TOC( 制約理論)」 046 お手本から学んで改善する「 ベンチマーキング」 047 悪循環を抜け出すのに役立つ「 システムシンキング」 048 失敗の反省を次に生かす「 AAR」 049 「 今」と「 未来」のギャップを埋める「 As-Is/To-Be」 Part7 もっと強くなるための考え方を身につける! 個人と組織の能力をアップする 050 報告を簡潔にするだけでなく原因も突き止められる「 5W1H」 051 部下に変化を促し、育成するための「 GROWモデル」 052 失敗を繰り返さないための考え方「 経験学習モデル」 053 暗黙知を形式知にする「 SECIモデル」 054 Win-Winの解決策を導くための「 ハーバード流交渉術」 055 チームビルディングの流れを示す「 タックマンモデル」 056 長く付き合える関係づくりに役立つ「 PRAM」 057 自分の意見をまとめるのに役立つ「 PREP法」 058 プレゼンテーションを成功に導く「 FABE法」 059 会議を意味あるものに変える「 OARR」 060 コミュニケーションを円滑にする「 ジョハリの窓」 061 明確な目標設定ができる「 SMARTの法則」 062 職場環境の維持・改善のための「 5S」 Part8 より効果的にフレームワークを活用する ツールを組み合わせる&比較して選ぶ 063 「 3C」⇒「SWOT&TOWS分析」⇒「4P」で統合的な戦略を立案する 064 「 PEST分析」で「 SWOT分析」の機会と脅威を導き出す 065 「 5F分析」で外部環境を分析して競争戦略を選択する 066 自分視点と相手視点からマーケティング戦略を考える 067 「 STP分析」⇒「4P」で新商品のマーケティング施策を考える

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
70

DXプロジェクトの運営を手掛けてきた筆者が、DXプロジェクトをうまく進めるためのノウハウを豊富な経験を基に解説。 DXプロジェクトを成功に導く羅針盤!  自社ビジネスの変革を目指して多くの企業が取り組むDX(デジタルトランスフォーメーション)。プロジェクトを成功させて成果を上げる企業が現れている一方で、苦戦している企業も少なくありません。「PoC(概念実証)ばかりで具体的な成果が出ない」「手掛けているのは一部の部門だけで、全社的な取り組みにつながらない」という声も多く聞かれます。  AI(人工知能)やIoT(インターネット・オブ・シングズ)といったデジタル技術を用いて新たなサービスを生み出したり、既存事業の収益構造を変革したりするには、従来の業務システム開発とは異なるノウハウが必要です。  本書は、複数企業のDXプロジェクトの運営を手掛けてきた筆者が、DXプロジェクトをうまく進めるためのノウハウを豊富な経験を基に解説します。DXプロジェクトは従来型の基幹系システムの開発とどう違うのか、DXプロジェクトではどんなプロセスが必要になるのかなどを体系立てて解説。何をつくるのかを決める構想フェーズや実現性検証のためのPoC、要件定義、設計など、DXプロジェクトを実践するときのプロセスを分かりやすく解説します。  サービスを開発、活用するユーザー企業側の方、ユーザー企業と共にシステム開発などを請け負うSI企業やシステム開発会社の方、両方の立場の方に役立つようにまとめています。企画担当者やプロジェクトマネジャー、エンジニアなどDXプロジェクトに取り組むすべての人に必携の一冊です。  イメージがわきやすいよう、具体的な例を挙げて解説しているので、実際にDXプロジェクトを進める上で役立つノウハウが満載です。ぜひご活用ください。 複数企業のDXプロジェクトの運営を手掛けてきた筆者が、DXプロジェクトをうまく進めるためのノウハウを豊富な経験を基に解説。 第1章 DXプロジェクトを理解する 1-1 DXプロジェクトと基幹系システム開発の違い 1-2 DXプロジェクトの要件定義とは 1-3 DXプロジェクトの開発プロセス 1-4 アジャイル開発かウオーターフォール開発か 1-5 チーム編成とプロジェクト計画書 第2章 構想フェーズの進め方 2-1 構想フェーズの全体像 2-2 サービス企画の作業プロセス 2-3 サービス要求定義の作業プロセス 2-4 事業戦略・計画作成の作業プロセス 2-5 構想フェーズのマネジメント 第3章 PoCの進め方 3-1 PoCの重要性 3-2 PoCの計画書 3-3 テストマーケティングの作業プロセス 第4章 要件定義フェーズの進め方 4-1 要件定義フェーズの全体像 4-2 フロントエンド機能要件定義の作業プロセス 4-3 業務/管理機能要件定義の作業プロセス 4-4 AI機能要件定義の作業プロセス 4-5 バックエンド機能要件定義の作業プロセス 4-6 非機能要件定義の作業プロセス 第5章 設計~テストフェーズの進め方 5-1 開発スピードと品質 5-2 成果物と発注者のレビューポイント 5-3 発注者の役割とリリース判定の実施法 第6章 DXプロジェクトの発注プロセス 6-1 なぜ一括発注はダメなのか 6-2 フェーズ別の発注方法

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
70

ロジカルシンキング(論理思考)を身につければ、あなたの仕事力は驚くほど上がる! コンサルタントのスゴ技をわかりやすく解説! ◎ロジカルシンキング(論理思考)こそ、最強の武器! ・「話す・書く」ときの説得力が段違い! ・仕事の進捗管理がうまくいく! ・仮説を立てて検証する力がつく! ・アイデアがどんどん湧いてくる! ロジカルシンキングを活用すれば あなたの仕事の「質」と「スピード」が 格段に上がる! コンサルタントが 仕事で実際に使っているスゴ技を わかりやすく解説!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
70

話題のDXについて、小手先の戦術論でなく分かりやすいフレームワークを導入。プロアクティブな自己変革に取り組むための基本図書。 分かりやすいフレームワークを導入、プロアクティブな自己変革をどのように進めるのかに焦点を当て、長く教科書、また基本図書として読まれるべき書! ここ1、2年でDXすなわちデジタルトランスフォーメーションが注目され、「DX」とタイトルに入った本も次々出版されている。 デジタルトランスフォーメーションとは、AIやビッグデータなどの新しい技術を、今までのように小手先の手段として導入するという考え方ではない。それらを最大限に活用、また市場の革命的な変化に対応すべく、企業の固有の風土や業務プロセスなど、企業のありようからゼロベースで見直し、新しい価値創造へと向かい、新しいビジネスモデルを確立することを意味する。 本書は、ビジネススクールのトップ校の一つであるコロンビア大学大学院でファカルティを務め、デジタル経営の実務分野で世界的な権威である著者が、この分野における10年に及ぶ研究と教育、コンサルティングの実績に基づき執筆しており、顧客市場Customers、競合他社Comtetitors、データData、革新性Innovation、顧客価値Valueの5つの要素 (CC─DIV)に分解しながら、求められるデジタル戦略を解説する。 既刊の類書が戦術論にとどまっているところが多いところ、本書は分かりやすいフレームワークを導入し、目まぐるしく上書きされていくデジタル環境に対し、それを先取りして取り組むプロアクティブな自己変革をどのように進めるのかに焦点を当てており、長く教科書、また基本図書として評価される本となろう。読者の戦略思考は、本書によってグレード・アップされるのである。 【目次】 第1章 デジタル経営変革に関する5つの領域:顧客、競争、データ、革新、価値 第2章 顧客ネットワークを活用する 第3章 製品だけでなくプラットフォームを構築する 第4章 データを資産に変える 第5章 スピーディな実験で革新を起こす 第6章 価値提案を時代に適応させる 第7章 破壊的なビジネス・モデルを使いこなす 結論 第1章 デジタル経営変革に関する5つの領域:顧客、競争、データ、革新、価値 第2章 顧客ネットワークを活用する 第3章 製品だけでなくプラットフォームを構築する 第4章 データを資産に変える 第5章 スピーディな実験で革新を起こす 第6章 価値提案を時代に適応させる 第7章 破壊的なビジネス・モデルを使いこなす 結論

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
70
みんなのレビュー
学生の時に読んでよく分からなかったが社会人になって読んでめちゃくちゃ腹落ちした書籍。何度も何度も読み返すことで多くを学べる。社会人で日々の仕事に忙殺されて大変な人には是非読んで欲しい書籍。
No.27
70

社内に分散している人やデータ、インフラをつなぎ合わせて「デジタル能力」を実装せよ。ネット時代の勝者になるための企業変革手法。 ◆ほとんどの企業でDXが失敗するのは、なぜか? DXは、これまでの変革と何が違うのか? 組織内に新たな連携をもたらし、デジタルで稼ぐ力を手に入れるための変革手法「オーケストレーション」を詳説。従来のチェンジマネジメント手法を超えたアプローチ。 ◆カギは、組織内に分散する多種多様なリソース(人やデータなど)の協働にあった。 そこで必要となる「8つの能力」とは? CDOやCTOが果たすべき役割とは? 企業がとるべき具体的なアクションとは? ◆変革に必要な戦略を生み出す方法について論じた前著(対デジタル・ディスラプター戦略)と、変革を実行するための仕組みについて論じた本書の2つを合わせることでひとつになり、実践者のための手引きとなる。 序章 なぜいまDXなのか 第1章 既存企業が抱える「変革のジレンマ」 第2章 戦略的な方向性を定める――変革目標とは何か 第3章 「変革目標」を打ち立てる 第4章 リソースをかき集め、協働させる――トランスフォーメーション・オーケストラ 第5章 オーケストレーションを機能させる8つの能力 第6章 オーケストレーションを推進する組織づくり 終章 企業がとるべき21のアクション 巻末資料1 デジタル・ディスラプション診断 巻末資料2 楽器ごとの組織リソース 巻末資料3 リソース能力評価ワークシート 巻末資料4 オーケストレーター虎の巻 解説 「サイロ化の罠」から抜け出すための組織変革アプローチ(根来龍之) 解説 日本企業は「変革のジレンマ」を乗り越えられるか」(西野弘、高津尚志)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
70

シンプルな図解で直感的にわかる!MBAで必須の思考ツールはこれだけ! 1章 クリティカル・シンキング編(MECE ロジックツリー ほか) 2章 戦略・マーケティング編(PEST分析 5つの力分析 ほか) 3章 組織マネジメント・リーダーシップ編(PDCA 7S ほか) 4章 会計・ファイナンス編(損益分岐点分析 ABC(活動基準原価計算) ほか) 5章 その他上級編(MFTフレーム イノベーションのジレンマ ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
70

Adobe CC責任者が語るAIに最適化した組織の作り方。アドビはなぜ全世界が熱狂する新機能を続々とリリースできるのか? Adobe CC責任者が語るAIに最適化した組織の作り方とは。全世界が熱狂する新機能を続々とリリースするアドビの背景には、AIの実力を最大限活かすための仕組みがあった。ITインフラ、ビッグデータ、セキュリティといった周辺知識もこれ一冊で一気に理解できる、非エンジニアに最適なビジネスAI入門の決定版! 第Ⅰ部 AIを使いこなす体制を築く 第1章 新しいテクノロジーは世界をどう変えるか 第2章 「商品」ではなく「体験」を提供する時代 第3章 無限のデータとAIを噛み合わせる 第4章 AIを機能させるためのITインフラ入門 第Ⅱ部 AIを「具体的なビジネス」に活かす 第5章 AIは「具体的に」どのような問題を解決するのか 第6章 企業がAIを駆使するための「SUPERフレームワーク」 第7章 AIを使って企業の「スピード」を高める 第8章 AIを使って顧客のことをさらに深く知る 第9章 AIを使ってデータを正しく評価する 第10章 AIを使って実験をする 第11章 AIを使って結果を次に活かす 第Ⅲ部 AIの未来を予測する 第12章 AIプロジェクトの立ち上げで大切なこと 第13章 セキュリティの問題をAIで解決する 第14章 SFから予測するAIの未来 第15章 AIが普及した時代の人間の役割 第16章 未来のAIの使い方

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
69

DXの鍵はテクノロジーではなく人と組織にある! デロイト×MITスローンマネジメントによるファクトにもとづいたデジタル組織論 コンサルティングファーム「デロイト」と、アメリカの名門大学MITのマネジメント雑誌『MITスローンマネジメント』によるデジタル時代の組織論。1万6000人への4年間の調査、ウォルマート、グーグルなどの企業マネージャインタビュー等、豊富な実例から、DX化成功への道を説く。 序章 デジタルディスラプション――竜巻が来た 第1部 デジタルディスラプションを乗り切る 第1章 デジタルディスラプションは周知の事実 第2章 デジタルディスラプションで肝心なのは人間だ 第3章 デジタルトランスフォーメーションという誇大な表現を気にしない 第4章 不確実な未来のためのデジタル戦略 第5章 デジタル戦略に対するダクトテープ的アプローチ 第2部 デジタル時代のリーダーシップと人材を再考する 第6章 デジタルリーダーシップは魔法ではない 第7章 デジタルリーダーシップに違いをもたらすものは何か?  第8章 デジタル人材のマインドセット 第9章 人材を引きつける組織にする 第10章 仕事の未来 第3部 デジタル組織になる 第11章 デジタル環境を育てる 第12章 アジャイル方法論で組織する 第13章 力、バランス、勇気、良識――意図的なコラボレーション 第14章 速く試し、速く学習し、速く評価する 第15章 前に進む――実践ガイド 結び カンザスに戻ることはできない 謝辞 解題 「デジタル DNA 」を実装する――田中公康(デロイト トーマツ) 解説 DX の本質 三谷慶一郎(NTTデータ経営研究所) 原注

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
69

著名なコンサルタントや学者などの先人が考えたフレームワーク(枠組み)を用いて情報を整理することで、全体の俯瞰が容易になり、課題の発見や戦略策定、意思決定の効果が格段に上がるビジネススキルが「フレームワーク」です。本誌では、ビジネスパーソンなら知っておくべきフレームワークを厳選し、わかりやすく図解します。また、紹介するメインのフレームワーク46をダウンロード特典として付けます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
69

「頑張っても報われない」のは考え方から間違っている ・「売上を上げたい」「なんとかしたい」… 漠然とした考え・目標を達成するために、30代で会社を十数億で売却し、その後100億の売上を達成した著者の思考法 会社では「売上をあげろ」「●●をなんとかして」というミッションも出てくるものですが、目の前の解決策に飛びついていないでしょうか? 著者によると、そうした解決策の多くが「間違っている」だけでなく、目の前の目標をより困難にするだけではなく、長期的に見ても解決にはつながっていないことも多いようです。「頑張る」だけの繰り返しでは、いつか疲れてしまいます。 そうしたときに著者がやってるのは、ただ「分解」していくだけ。 大学にも行かなかった著者が実践する誰でも簡単に結果を出せる「思考法」を紹介します。 ・仕事だけでなく、自分の漠然とした目標も叶え方がわかる また、個人でも、「ふわっとして何が言いたいのかわからない」と言われたり、「こんなことがしたい」と思いつつも、明確な言葉にできず、方法もわからない、ということは多くあります。最近では解像度を上げてとか言われるようにもなりました。こんな時にも「分解」は使えます。仕事にも、自身の人生やキャリアにも役立つ考え方です。 ・ロジカルシンキングの本を読んでもいまいちわからない人のための、超実践的で結果の出る解説! 本書のベースにあるのは、「ロジカルシンキング」ですが、実際に現場で使いこなすとなると難しい面もあります。本書では、事例や、フローチャート、図版、分解例などを入れながら誰にでも使いやすい内容にしています。 第1章 「分解思考」とは何か 第2章 1枚のシートで「分解思考」を使ってみる【仕事編】 第3章 1枚のシートの「分解思考」で個人の理想を実現する【個人のキャリア編】 第4章 仕事で使える様々な分解 ■「課題・目標」を分解する ■「購入数」を分解する ■「期間」を分解する ■「タスク」を分解する ■「売り方」を分解する ■悲観と楽観に分解する 第5章 解像度を上げて、飛躍するアイデアを出すために

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
69

 ビジネスのさまざまな場面で役に立つのが「フレームワーク」です。フレームワークとは「枠組み」のことで、意思決定や分析、問題解決、戦略立案などの際に使えます。  フレームワークの特長は、 ①「自己流」ではなく誰もが共通して使える「王道」の方法である、②「バラバラな品質」ではなく「安定した品質」で成果を出せる、③「時間をかけて」ではなく「短時間で」結論を出せることです。 本書は、すぐに役立つ70のフレームワークを厳選して紹介。どんな場面でどのように使ったらよいのかを、わかりやすい図解をもとに実践的に解説。本書を開けば、あなたの仕事に役立つフレームワークがきっと見つかります!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
69

誰でも使えるわかりやすいコンセプトづくりの手法を、実際の企業に当てはめた事例とともに解説。 ビジネスを成功に導く上で重要なコンセプトメイキングを独自のフレームワークで解説。専門知識がなくても自分で実践・検証できる仕組みを、豊富な事例とともに紹介する。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
69

今すぐ、キャリアのOSをアップデートせよ! 「中田敦彦のYouTube大学」で紹介! オリエンタルラジオ中田敦彦さん、大絶賛! キャリアの常識は180度変わった。 今すぐ、転職のOSをアップデートせよ! 〝キャリアのオピニオンリーダー″として、いまメディア最注目! 米国・〝働き方″の最前線企業・LinkedIn日本トップの著者が、 「望み通りのキャリア」を手にするための、これからの転職の新ルールを指南する。 欧米型の雇用に変わるこれからの日本を生き抜く唯一の書、登場! 「今の仕事にやりがいはあるけど、上司とのそりが合わない……」 「会社の方針に疑問を感じてきたけど、転職して次の会社がブラックだったらどうしよう……」 「給料はいいし将来安泰な会社だけど、裁量が少なくてやりがいがない……」 やりがい、年収、人間関係、ワークライフバランス、会社の将来性、働く環境……。 何かを得ると何かを失う。転職とは〝トレードオフ″なもの。 何かを妥協しながら働くのが当たり前。 それがかつてのキャリアの常識だった。 しかし、新しいメガトレンドの登場によって、日本人を取り巻く環境は大きく変わった。 そんな新時代には、「正しい転職の価値観」と「正しい転職の方法論」を知れば、これまでの経歴に関係なく誰もが〝我慢しない自由な働き方″を手にすることができるのだ。 それを実現するのが本書で提唱する「転職2.0」。 転職のOSをアップデートすれば、 やりがい、年収、人間関係、ワークライフバランス、会社の将来性、働く環境……すべて同時に手に入れられる。 本書は、今起こっているメガトレンドを読み解き、 新時代に求められる5つの転職の思考・行動様式を、 「転職1.0(旧型のキャリアの価値観)」から「転職2.0(新型のキャリアの価値観)」へのシフトという形で解説する。 ★「転職1.0」から「転職2.0」へ ・【キーコンセプト1目的】:「1回の転職の成功」→「自己の市場価値最大化」 ・【キーコンセプト2行動】:「情報収集」→「タグ付けと発信」 ・【キーコンセプト3考え方】:「スキル思考」→「ポジション思考」 ・【キーコンセプト4価値基準】:「会社で仕事を選ぶ」→「シナジーで仕事を選ぶ」 ・【キーコンセプト5人間関係】:「人脈づくり」→「ネットワークづくり」 はじめに キャリアの常識が180度変わった ・我慢しながら働く時代はもう終わった ・転職のOSをアップデートし、「望み通りのキャリア」を手にする ・転職には方法論がある 第1章 望み通りのキャリアを手にする「転職2.0」とは? 誰もが“我慢しない働き方〟が手に入る時代 ・転職のOSをアップデートせよ 【キーコンセプト①目的】転職は自分の市場価値を高める「手段」と考える 転職1.0:「1回の転職での成功」を目的とする 転職2.0:転職を「自己の市場価値最大化のための手段」と考える ・市場価値向上に最もインパクトを与えるのが「転職」 【キーコンセプト②行動】「タグ付け」で自分の希少価値を高める 転職1.0:「情報収集」をする 転職2.0:「タグ付けと発信」をする ・市場価値を高める=タグ付け 【キーコンセプト③考え方】目指すポジションから逆算してキャリアを考える 転職1.0:「スキル思考」で考える 転職2.0:「ポジション思考」で考える ・スキル思考が長いと1つの会社から動けなくなる 【キーコンセプト④価値基準】「シナジー」を基準に仕事を選ぶ 転職1.0:仕事を「会社」で選ぶ 転職2.0:仕事を「シナジー」で選ぶ ・シナジーがあなたの能力をアップさせ、市場価値を最大にする 【キーコンセプト⑤人間関係】広くゆるいつながりをつくる 転職1.0:「人脈づくり」をする 転職2.0:「ネットワークづくり」をする ・大きく市場価値が高まるのは「別のつながり」に移るとき 【特長①】やりがい、年収、人間関係、ワークライフバランス……すべて同時に手に入る ・望み通りのキャリアは、「一生生き残り続けられること」でもある 【特長②】実績・強み・やりたいことがない人でもできる ・大学、会社のネームバリューにはもう価値がない 第2章 自己を知る――「情報収集」から「タグ付けと発信」へ① 強み・実績・やりたいことがない人でも自分の市場価値を知る方法 ・強みや適性を知る=自己の“タグ〟を明らかにすること 【タグ付けフレームワーク①】:分解 ・[分解1]レジュメを更新せよ ・[分解2]自分の職種をコンピテンシーに分解する 【タグ付けフレームワーク②】:解放 ・[解放1]他己紹介からヒントを得る ・[解放2]転職を考えていなくても、一度市場に出てみる タグは発信してこそ意味がある ・タグは市場に「認知してもらう」ことで、キャリアにさらに有利に働く 第3章 自己を高める――「情報収集」から「タグ付けと発信」へ② 市場価値向上=「すでに持っているタグ」×「新しいタグ」 ・一直線上のキャリアアップでは、いつか賞味期限を迎えてしまう 【STEP①】どんなタグと掛け合わせるか ・[市場価値を高めるタグ1]既に持っているタグと離れたタグ ・[市場価値を高めるタグ2]新しい職種に付随するタグ 【STEP②】どうやってそのタグを手に入れるか? ・[タグ入手法1]現業でタグが手に入る仕事を得る ・[タグ入手法2]そのタグが手に入る仕事に転職する スキルのタグを高める方法 ・英語のタグはまだまだ需要がある 第4章 業界を見極める――「スキル思考」から「ポジション思考」へ 【業界選びフレームワーク①】:業界の固定 ・[STEP1]業界を固定する ・[STEP2]市場価値が高まるタグが得られるポジションを選ぶ 【業界選びフレームワーク②】:ポジションの固定 ・[STEP1]ポジションを固定する ・[STEP2]市場価値が高まるタグが得られる業界を選ぶ どのポジションが熱いのかを知る ・定期的に求人情報を検索する どの業界が伸びるのかを知る ・業界1位の会社の有価証券報告書のサマリーだけ読めばいい 第5章 会社を見極める――仕事は「会社」でなく「シナジー」で選ぶ シナジーによる会社選び ・仕事を会社で選ぶと、次の転職の可能性を極端に狭める シナジーが得られる会社とは何か ・カルチャーフィットを重視する 受ける会社が決まったら…… ・プレゼンの仕方次第で、あなたのキャリアは何倍にも魅力的になる 転職先が決まったら…… ・内定後に本当に転職するかためらいが生まれたら…… 第6章 広くゆるいつながりをつくる――「人脈づくり」から「ネットワークづくり」へ これまでの転職になかった新しい概念 ・これからは誰もが4回は転職を経験する時代 ネットワークづくりがあなたの働き方を180度変える ・ネットワークは転職以外にもチャンスをもたらす 第7章 転職を考えることは人生を考えること 「仕事選びとは何かを妥協するもの」はもう過去の常識 ・なぜアメリカ企業には、我慢しながら働く人がいない 改めて問う、あなたは「我慢する働き方」を続けるか? ・「いい会社」の基準が変わる

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
69

「考えがまとまらない」「アイデアが出ない」。そんな悩みは「図」で考えればうまくいく! 人気大学教授の一生モノの思考メソッド! なぜ頭のいい人は図を描いて考えるのか? MBA/Ph.D×外資系コンサル×大学教授として ビジネスの最前線で30年考え続けてきた著者が 誰でもできる「深く考える」メソッドを体系化! 序章 図で考えると仕事も人生もうまくいく PART1 基礎編  第1章 なぜ図を使うと考えが深まるのか   第2章 「概念図」を描いて考えてみよう PART2 実践編  第3章 使える型①ピラミッド  第4章 使える型②田の字  第5章 使える型③矢バネ  第6章 使える型④ループ  第7章 図で考える達人になる

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
69

DXの真髄 日本企業が変革すべき21の習慣病

安部 慶喜(アビームコンサルティング株式会社)
日経BP

CXOが語る企業変革の軌跡 なぜ日本企業のDXはうまくいかないのか CXOが語る企業変革の軌跡 なぜ日本企業のDXはうまくいかないのか コロナ禍の経験を通して、デジタル・トランスフォーメーション(DX)を 推進している企業の優位性が明らかになった。 3密を避けた状況下でも、いつも通りにビジネスを進められる企業へと、 既にトランスフォーメーション(変革)していたからだ。 だが日本企業のDXは、海外企業に比べ、総じて遅れている。 IT(情報技術)活用のレベルが低いわけではなく、 新規事業アイデアが無いわけでもないが、日本企業はとにかく 「変革が苦手」なためにDXがうまくいっていない。 なぜ日本企業は変革できないのか。それは日本企業が無敵だった バブル期までの成功体験をいまだに引きずっており、 この古い仕組みや企業文化が新しい時代への適応を阻む 「習慣病」となって社内にはびこっているからだ。 DXの成否を分けるのは、実はデジタル技術の活用方法ではなく、 この習慣病の克服とその先にある企業変革にある。 業務・組織・ITにはびこる習慣病にスポットを当て、 変革を遂げた6社のCXOインタビューや豊富な事例を通して、 DXを成功に導くための道を解説する。 CXOが語る企業変革の軌跡 なぜ日本企業のDXはうまくいかないのか 第1章 「変われない日本企業」のDXの実態 第2章 「業務」の習慣病 第3章 「組織・人」の習慣病 第4章 「IT・新技術」の習慣病 第5章 変革を遂げた先進6社の取り組み 第6章 DXを成功に導くカギとは

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
69

多くの一流企業で行なっている研修の内容がベースになっています。対話形式になっているので、本物の研修を受けているような臨床感を味わいながら、どんどん読み進めることができます。 1 なぜ理論的に考える必要があるのか?(ビジネスを「変える」ために論理思考力が必要になる ビジネスを「変える」にはより良いアイデアが不可欠 ほか) 2 論理思考は「言葉」である(論理には「言葉」が欠かせない 言葉とは境界線である ほか) 3 論理思考は「引き出す」である(ビジネスは「しまった」の思い思わせ合い アイデアを引き出すのはむずかしい ほか) 4 論理思考は「広げる」である(ゼロベース思考はむずかしい 広く考えるための論理思考とは ほか) 5 論理思考を実践してみよう(直感より多くのアイデアが出せればOK ツリーの3つの種類を知る)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
69

コロナ禍がアフターデジタルを加速 リアルも変える変革の本質 デジタルを強みにするには必読の書です。 コロナ禍がアフターデジタルを加速 リアルも変える変革の本質 デジタルが隅々まで浸透した「アフターデジタル」社会。日本はその社会に向けてゆっくりと進んでいましたが、コロナ禍で状況は一変し、速度を上げてアフターデジタル社会に突き進んでいます。 多くの日本企業は「DX(デジタルトランスフォーメーション)戦略」で活路を見いだそうとしていますが、実はその立脚点が危ういケースは少なくありません。すべてがオンラインになるという前提に立っていないのです。 本書ではアフターデジタル先進国に注目し、特に中国のアリババやテンセントといった巨大デジタル企業の「戦略」、表面的な取り組みの奥にある「本質」に迫ります。事実として、アフターデジタル社会では産業構造がひっくり返ってしまいます。これは予測ではなく、実際の中国市場がそうなっており、こうした世界が広がれば、日本のお家芸ともいえる製造業は最下層に位置づけられてしまうのです。 いわゆるデジタル企業だけでなく、デジタルビジネスとは直接関係ないと思っているビジネスパーソンにも、本書を読んでほしい。なぜなら、アフターデジタルでは、リアルがなくなるのではなく、リアルの役割が大きく変わると言われているからです。 アフターデジタル社会になると、市場のルールが変わると考えたほうがいい。キーワードは「UX」。そして、アフターデジタル社会において成功企業が共通で持っている思考法を「OMO」(Online Merges with Offline)と呼びます。社会の変革は避けようがないなら、こうした新たなルールをいち早く学び、自社の立ち位置を決めて戦略を練らねば負けてしまいます。既に新たな成果を出し始めている日本企業もあります。デジタルを強みにするには必読の書です。 コロナ禍がアフターデジタルを加速 リアルも変える変革の本質 デジタルを強みにするには必読の書です。 [まえがき] アフターデジタル社会を作る、UXとDXの旗手へ 第1章 世界中で進むアフターデジタル化 第2章 アフターデジタル型産業構造の生き抜き方 第3章 誤解だらけのアフターデジタル 第4章 UXインテリジェンス 今私たちが持つべき精神とケイパビリティ 第5章 日本企業への処方箋 あるべきOMOとUXインテリジェンス [あとがき] 待ったなしの変革に向けて

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
69

楽しく頭を使って、「ロジカル脳」へ。すぐに役立つ、ずっと活かせる!さまざまな角度から論理的に考えられる。広く深く考えて原因や対策を見つけられる。相手を尊重しながら納得のいく説明ができる。 第1章 ロジカルシンキングってどういうこと? 第2章 頭をやわらかくしよう 第3章 いろいろな角度から考えよう 第4章 理由をロジカルに考えよう 第5章 ロジックツリーで広く深く考えよう 第6章 「なるほど!」と思ってもらおう

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
68
みんなのレビュー
ロジカルシンキングの定番本と言えばこれ!学生のころ読んで感動した。MECEに考えるということはどういうことかが分かりやすく書いてある。就活対策としても使えるので学生にも是非読んで欲しいし、全てのビジネスパーソン必読の本でもある。少し古めの本であるが色あせない良本。
No.56
68

ロジカルシンキングを法律を整理して理解するツールとして解説。新たに、事例の図式化の方法、答案構成・作成の方法も加わる! ロジカルシンキングを法律を整理して理解するツールとして解説。新たに、事例の図式化の方法、答案構成・作成の方法も加わる! 序章 なぜ法律をロジカルシンキングの視点からみるのか ──法律学におけるロジカルシンキング 第1章 論理的思考方法と説明方法――ロジカルシンキング総論 1 ロジカルシンキングの意味 2 狭義のロジカルシンキング 3 ロジカルプレゼンテーション 4 まとめ 第2章 論理的思考と図表作成の方法――狭義のロジカルシンキング 1 狭義のロジカルシンキングの思考方法 2 狭義のロジカルシンキングの図表作成手法 第3章 法律学におけるロジカルシンキング――MECE・法的三段論法・リーガルマ インド 1 法律学におけるMECEのフレームワークとなる基礎概念・用語 2 法律学におけるロジカルシンキング・プレゼンテーションの基本――法的三段論法 3 法律学全体をカバーする基本理念――リーガルマインド 4 法律学におけるロジカルシンキングの重要性 第4章 民法・私法の基本原則と民法典の体系――民法の全体構造 1 民法の基本原理──民法の三大原則とその変容 2 信義誠実の原則(信義則)と権利濫用禁止の原則 3 民法典の構造──パンデクテン構造 4 民法におけるMECEのフレームワーク 5 民法におけるMECEを用いたフレームワークのまとめ 第5章 時系列に基づく民法の体系──民法各論 1 はじめに――民法における成立要件から対抗要件 2 契約の成立要件 3 契約の有効要件 4 契約の効果帰属要件 5 契約の効力発生要件 6 対抗要件 7 まとめ COLUMN① 教科書の読み方 第6章 法律の構造と条文の読み方――条文の形式的な意味 1 法令・条文の形式的意味の理解の必要性 2 条文の形式的意味の理解のために必要な知識 3 条文の形式的意味の確定から実質的意味・適用範囲の確定へ 第7章 条文解釈の方法──規範の実質的内容の検討 1 法解釈と条文解釈の意義 2 法的三段論法と条文解釈 3 法律要件と法律効果 4 条文解釈の身近な具体例 5 条文解釈の一般理論 COLUMN② 民法の歴史と民法を作った人々 第8章 法的文章の作成方法──ロジカルプレゼンテーション 1 ロジカルプレゼンテーション総論 2 ロジカルプレゼンテーションの内容に関する必要条件 3 ロジカルプレゼンテーションの方法に関する必要条件 第9章 ロジカルシンキングに基づく答案作成──事例の図式化と答案構成の手法 1 事例を図式化する方法 2 答案構成の方法 COLUMN③ 答案作成に関するポイント あとがき――法律学習のポイント 事項索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
68

★★発売2週間でたちまち増刷! ――知識とは過去に(自分自身を含む)「誰かがやったこと」や誰かがまとめて形に残したものであり、「過去の集大成」といえます。これに対して思考力は、新しいものや自分なりのもの、つまり「違うもの」を生み出すための能力であり、変化が激しい時に特に重要になるのです。(第1章より抜粋) 【目次例】 なぜ思考力が重要なのか―知的能力を構成する要素 イエスマンではもはや通用しない―思考力が足りない人物 問題解決から問題発見へ―思考力が有効になる場面 思考力とは何で構成されているのか―思考力の地図 「常識を疑う」ことから始める―疑う思考 「そもそもの問題」を疑ってみる―事実と解釈 「考える」とは「上位概念でつなぐ」こと―上位概念・下位概念 「なぜ?」だけが土俵を変えることができる―「なぜ」の特性 「具体と抽象の往復」で応用範囲を広げる―抽象化思考 守りと攻めを使いこなす―論理と直観の関係 「思考のクセ」を自覚する―論理的思考力 一般則と個別の知識―演繹的推論と帰納的推論 相反する2つの世界をうまく扱う―論理と感情 圧倒的な知識と経験で決定する―直観力 様々な切り口で考える―フレームワーク思考 「モレなくダブリなく」考える―MECE ツリーで全体の関係をつかむ―ロジックツリーの活用 まず結論から考えてみる―仮説思考 フェルミ推定で思考力を鍛える―フェルミ推定 類推で遠くから借りてくる―アナロジー思考 問題解決は、広げて狭める―発散思考と収束思考 思考力を鍛えるためには?―日常トレーニング 思考とは自由度を上げること―見える世界と見えない世界 ※本書は2015年9月に当社から刊行された『ロジカルシンキングを鍛える』の書名を変更し、大幅に加筆のうえで再構成・再編集したものです。 ロジカルシンキング・MECE・フェルミ推定などの論理力から、 抽象化・アナロジー思考などの創造力まで、 この1冊で「自ら考える力」のすべてのエッセンスが学べる! 第1章 WHY――いまなぜ、思考力が重要なのか 第2章 BASE――思考は「疑う心」と「具体と抽象」から始まる 第3章 THINK――論理と直観の本質を知ろう 第4章 METHOD――思考力のフレームとツール 第5章 PRACTICE――思考力の実践

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
68

ロジカルな「らくがき」による"全脳思考""見える化"が可能にした、ロジカルシンキング最短・最速習得術。 序章 ロジカルシンキングは、「これだけ!」で大丈夫-誰でも、カンタンに、最短最速で、ロジカルシンキングが身につく! 第1章 ピラミッド1「削る」-ロジカルシンキングを知る 第2章 ピラミッド2「足す」-一流のプロの思考を借りる 第3章 ピラミッド3「強化する」-頭が良くなる「らくがき」、マインドマップを知る 第4章 ピラミッド4 ロジカルな「らくがき」-4Stepsの概説‐ピラミッドの全体像(システム)を確認する 第5章 Step1「見わたす」-「ソリューション・ボックス」を準備する 第6章 Step2「見える化」-「ソリューション・ボックス」に思考の断片を洗い出す 第7章 Step3「構造化」-「ソリューション・ツリー」で思考のパズルを完成させる 第8章 Step4「物語」-「ストーリー・ピラミッド」で「ひとつの物語」に結晶化する 終章 ラストシーン-明日から使う「4Steps」

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.63
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.64
68

これから大人になっていくこどもたちがよりよい社会生活を送るために身につけるべき力、ロジカル思考を身に付けるための入門書です。 自分の力で「考える」「話す」「書く」 これからの時代を生き抜く力! ロジカル思考とは… 問題の原因を見つけ、結論を導き出すために、 ものごとを整理して筋道を立てて考えること 。 「ロジカル思考」とは、ものごとを整理して筋道を立てて考えることです。 これから人生を歩んでいくと、いろいろな問題が起こります。 その問題を解決するときに役立つのがロジカル思考です。 生きていくといろいろな人と出会います。 どんな相手にでも自分の考えをうまく話せるために、 ロジカル思考が必要になります。 論理的な考え方を育むことで、論理的な話し方を身につけることができます。 マニュアル思考でもなく、誰かの受け売りでもなく、自分の頭で考えることが大切です。 そのことがものごとを探求する習慣、問題を解決するものの見方を育み、生きる力となっていきます。 これから大人になっていくこどもたちが よりよい社会生活を送るために身につけるべき力、それがロジカル思考です。 第1章 どちらの話に耳を傾けたいか考えてみよう 第2章 「ロジカル思考」って、いったいなんだ? 第3章 困ったときにロジカル思考が役に立つ 第4章 考え方の公式「フレームワーク」が役に立つ 第5章 日常生活でロジカル思考を鍛えていこう 第6章 「思い込み」はロジカル思考のジャマをする 第7章 ロジカル思考を武器にするための心がまえ 「ロジカル思考」とはものごとを整理して筋道を立てて考えることです。こどもたちがこれからの未来でよりよい社会生活を送るため、様々な問題を解決するために身につけておくべき力、ロジカル思考を学ぶ入門書です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.65
68

戦略的思考、ロジカルシンキング、地頭力・・・・・・。32のキーワードの「何?」「なぜ?」「どう使う?」がすっきりわかる。 シリーズ累計25万部のロングセラー『地頭力を鍛える』著者が説く 戦略的思考、ロジカルシンキング、地頭力、無知の知、メタ認知・・・・・・ 32のキーワードの基本と使い方、 【WHAT:何?】【WHY:なぜ?】【HOW:どう使う?】 がすっきりわかる。 【主要目次】 Chapter1 基本の思考法を押さえる 戦略的思考:いかに並ばずに人気のラーメンを食べるか? ロジカルシンキング:誰が見ても話がつながっているか? 仮説思考:プロジェクトは「最終報告」から考える フレームワーク:良くも悪くも「型にはめる」 具体と抽象:思考とは「具体→抽象→具体」の往復運動 「なぜ?」:なぜ「Why?」だけが特別なのか? アナロジー思考:アイデアは遠くから借りてくる Chapter2 二項対立で考える 二項対立:二者択一はデジタル的、二項対立はアナログ的 因果と相関:雨が降れば傘が売れるが、傘が売れても雨が降るわけではない 演繹と帰納:「そう決まっているから?」「多くがそうだから?」 発散と収束:「落としどころありき」の思考停止はいけない 論理と直観:「論理」で守り、「直観」で攻める 論理と感情:できるビジネスパーソンは「使い分け」がうまい 川上と川下:「自ら考える力」は使いどころを見極める Chapter3 コンサルタントのツール箱 ファクトベース:「みんな言ってる」って、誰がいつ言ったのか? MECE:マッキンゼー流の十八番 ロジックツリー:「形から入る」ことで論理が身に付く 2×2マトリックス:コンサルタントが好きな4象限マッピング フェルミ推定:なぜコンサル、外資系金融の面接試験の定番なのか? Chapter4 AI(人工知能)vs.地頭力 地頭力:結論から、全体から、単純に考える 問題発見と問題解決:なぜ優等生は問題発見ができないのか? AI(人工知能):何ができて、何ができないのか? ビジネスモデル:「何を売っているか」ではなく「収益の上げ方」のパターン 多様性:思考回路の転換と「ニワトリと卵」の関係 未来予測:アマゾンは書店の代替ではない、と気づいたか? Chapter5 「無知の知」からすべては始まる 無知の知:自分を賢いと思ったらゲームオーバー 知的好奇心:地頭力のベース、考えることの原動力となる 能動性:「育てる」ではなく「育つ」 常識の打破:「常識に従う」ことで思考停止に陥ってはいけない 「疑う」こと:「信じてはいけない」(この本に書いてあることも) 認知バイアス:人間の目は曇っている メタ認知:気づくためには上から自分を見る Chapter1 基本の思考法を押さえる  戦略的思考:いかに並ばずに人気のラーメンを食べるか?  ロジカルシンキング:誰が見ても話がつながっているか?  仮説思考:プロジェクトは「最終報告」から考える  フレームワーク:良くも悪くも「型にはめる」  具体と抽象:思考とは「具体→抽象→具体」の往復運動 「なぜ?」:なぜ「Why?」だけが特別なのか?  アナロジー思考:アイデアは遠くから借りてくる Chapter2 二項対立で考える   二項対立:二者択一はデジタル的、二項対立はアナログ的  因果と相関:雨が降れば傘が売れるが、傘が売れても雨が降るわけではない  演繹と帰納:「そう決まっているから?」「多くがそうだから?」  発散と収束:「落としどころありき」の思考停止に陥ってはいけない  論理と直観:「論理」で守り、「直観」で攻める  論理と感情:できるビジネスパーソンは「使い分け」がうまい  川上と川下:「自ら考える力」は使いどころを見極める Chapter3 コンサルタントのツール箱  ファクトベース:「みんな言ってる」って、誰がいつ言ったのか?  MECE:マッキンゼー流の十八番  ロジックツリー:「形から入る」ことで論理が身に付く  2×2マトリックス:コンサルタントが好きな4象限マッピング  フェルミ推定:なぜコンサル、外資系金融の面接試験の定番なのか? Chapter4 AI(人工知能)vs. 地頭力  地頭力:結論から、全体から、単純に考える  問題発見と問題解決:なぜ優等生は問題発見ができないのか?  AI(人工知能):何ができて、何ができないのか?  ビジネスモデル:「何を売っているか」ではなく「収益の上げ方」のパターン  多様性:思考回路の転換と「ニワトリと卵」の関係  未来予測:アマゾンは書店の代替ではない、と気づいたか? Chapter5 「無知の知」からすべては始まる  無知の知:自分を賢いと思ったらゲームオーバー  知的好奇心:地頭力のベース、考えることの原動力となる  能動性:「育てる」ではなく「育つ」  常識の打破:「常識に従う」ことで思考停止に陥ってはいけない 「疑う」こと:「信じてはいけない」(この本に書いてあることも)  認知バイアス:人間の目は曇っている  メタ認知:気づくためには上から自分を見る

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.67
68

人を説得するためには論理的な思考法とレトリックが不可欠。本書にしたがって頭のトレーニングをつめば、論理的感覚が自然に身につく。あなたの日本語に磨きをかける確かな方法がここにある。 1 推論のトレーニング-論理学から(論理的に考えるための基本 論理学と日常言語の落差 推論の実際) 2 論証のトレーニング-レトリックから(立論と反論 レトリック的推論) 3 論証と反論(論証の型 準論理的論証 事実的論証) 4 誤謬推理と詭弁

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.72
68

若手エンジニアのために、機械設計の基礎なる図形センスを鍛える演習本。 「を理解形状できない」「三次元的な空間をイメージできない」若手エンジニアのために、機械設計の基礎とな る図形センスを鍛える演習本。指定された空間に収まるように配置する演習を何度も繰り返し、形状認識力と空 間認識力を鍛え、幾何学のロジカルシンキングが身につく。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search