【2023最新】「国語力」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「国語力」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
四年生の読解力を、家庭で無理なく育みます
全国の先進中学高校で導入され、目に見える受験実績を上げている論理エンジンを、小学四年生向けにかみ砕いて論理エンジンJr.としました。これから生涯にわたり日本語を使って考え、表現していく子どもたちに、正しい日本語の使い方を意識させ、考えの筋道を確かなものにしていく画期的な言語トレーニングです。子どもの考える力、読解力、作文力を家庭で無理なく育むことができます。
・主語・述語の関係から文の要点をとらえる練習
一文の要点
・修飾・被修飾の関係から文の要点を明らかにする練習
言葉のつながり
・助詞・助動詞から文の構造をつかむ練習
助詞・助動詞
・言葉の筋道を追って考える練習
一文の作成
・文の構造を確実につかむ練習
接続語・指示語
・いろいろな教科の学習で要点をつかむ練習
一文の成り立ちと要点
本書は基本編で、このあと習熟編、応用編と続きます。この3冊で四年生の学習を容易に、また確かにするために必要な言語力が身につきます。
【編集担当からのおすすめ情報】
大学受験現代文のカリスマ講師として、二十数年にわたり歴代の受験生の成績向上に寄与し熱く支持されてきたきた出口汪先生。自らライフワークと公言する論理エンジンの小学生向け刊行に、大きな情熱を傾けています。
本書の別冊解説・解答から、往年の予備校での驚異の現代文名講義を思い出される保護者も多いのではないでしょうか。
思考の道具としての日本語の機能に注目し、すべての学習に役立つ基本ソフト(OS)として、日本語の使い方を基礎の基礎からトレーニングする出口汪氏の論理エンジン。これを小学四年向けに、新たに編集しました。
ステップ1 一文の要点
文の中心
主語と述語
要点になることば
主語のない文
要点をまとめよう
ステップ2 言葉のつながり
言葉のつながりかた(1)
言葉のつながりかた(2)
文を図にしよう
言葉のつながりかた(3)
自転車に乗ったのはだれ?
ステップ3 助詞・助動詞
助詞の役わり(1)
助詞の役わり(2)
助動詞の役わり(1)
助動詞の役わり(2)
助詞と助動詞
ステップ4 一文の作成
言葉をならべかえて文を作る
意味をつけたして文を書こう
形を変えよう
しょうかい文をまとめよう
算数の言葉に変えてみよう
ステップ5 接続語・指示語
接続語(1)
接続語(2)
接続語(3)
指示語(1)
指示語(2)
ステップ6 一文の成り立ちと要点
要点をとらえて一文にする
一文の成り立ちと要点(1)
一文の成り立ちと要点(2)
かけ算の文とわり算の文
豆電球に明かりをつける
Amazonで詳しく見る
紹介文
たった一言で品と教養が伝わる
●ベストセラー17万部突破の『語彙力こそが教養である』の著者・明治大学齋藤孝先生が、
普段気になる「語彙力」を実践的に紹介
メールやLINEで、いつも同じ言葉が続いてしまう(思います、考えますなど)、つい「大変」「すごい」などと使っていて、言葉が足らないと感じているーー。
そんな方に向けて、「言い換え」で語彙力がどんどん増える1冊をつくりました。
たとえば、ビジネスで「わかりません」「無理です」というと、頼りなく感じますが、「不勉強で申し訳ございません」「荷が勝ちます」などというときちんとした印象が生まれます。
日常のあらたまったシーンで使える言葉、上品に感じるやまとことば、ビジネスシーンで使える言葉、相手の気持ちを害さない言い回しなど、実践的に使い方を紹介します。
●また、メールなどで「考えます」がやたらと続いてしまうという方には、「考える」のニュアンス別バリエーションも紹介。読むだけで「教養」を感じさせられる文章が書けるようになること請け合いです。
第1章 普段の会話で品よく見せる言い換えノート
・なるほど → おっしゃる通りです
・つまらないものですが → ご笑納ください
・教えてください → ご教示ください
・大丈夫です → 問題ございません
・当日はちょっと都合がつきません → 当日はあいにく都合がつきません
・超・すごい → このうえなく、いたく、こよなく
・「なんか」はどう言えばいいか?
第2章 会議・打ち合わせで「できる!」と言われる言い換えノート
・だいたいそんな感じです → 概ねおっしゃることと同様です
・厳しいスケジュール → タイトなスケジュール
第3章 御礼など手紙で、品よく見せる言い換えノート
・ありがたいことです → 冥加に余ります
・突然で恐縮ですが、 → 卒爾ながら、
・心より → 衷心より
第4章 「気持ちを伝える」言い換えノート
・反省してます → 慙愧に堪えません
・意外と → 思いのほか
・幸いです → 幸甚です
第5章 相手の気持ちを害さない「大人」の言葉遣いノート
・後でかけなおします → こちらから改めさせていただきます
・見ていただきますよう → ご高覧たまわりますよう
・代わりにお願いして申し訳ございません → お使い立てして申し訳ありません
・何度もすみません → 続けざま申し訳ございません
・あの人とどうもかみ合わないんだよね → あの人とはしっくりこないんですよね
・絶対無理です → 私には荷が勝ちます
第6章 知っておくと表現力が高まる「大人」の語彙力ノート
・彼には周りがついていかないね → 笛吹けど踊らず、だね
第7章 「同じ言葉の繰り返し」をなくす言い換えノート
・「考えます」は、こんなにいろいろな言い換えがある
・「思います」は、こんなにいろいろな言い換えがある
・「お願いします」は、こんなにいろいろな言い換えがある
・「やばい」は、こんなにいろいろな言い換えがある
・「すごい」と言いたくなったら、何がどうすごいのか具体的に考えてみる
・季節を表すには、こんないいろいろな表現がある
Amazonで詳しく見る
紹介文
「国語はセンス」と考えてはいませんか? 論理的思考力さえ身につければ国語なんて怖くない。驚異的な成果で小中学生から絶大な支持を集める元小学校教師が、その秘訣を初公開。
はじめに わが子に「本当の国語力」を身につけさせたいあなたへ
序章 なぜ、私の教え子たちはグングン国語力をつけていったのか?
第1章 じつに意外! 国語ほどシンプルでクリアな科目はない
第2章 国語力アップの決め手! 「言いかえる力」はこう身につけよう1
第3章 国語力アップの決め手! 「言いかえる力」はこう身につけよう2
第4章 ここで大きな差がつく! 「くらべる力」はこう身につけよう
第5章 これで国語は完全攻略! 「たどる力」はこう身につけよう
終章 親の心がまえ・接し方で、子どもの未来は大きく変わる
おわりに 「国語力=論理的思考力」を高める真の目的とは何か?
Amazonで詳しく見る
紹介文
小学六年生の日本語論理力の深化と定着を!
“論理エンジンJr.”は、生涯にわたり日本語を使って考え、表現していく日本の子どもたちに、正しい日本語の使い方と確かな考えの筋道を意識させる、画期的な言語トレーニングです。小さくて簡単な問題の積み重ねで、子どもの考える力、読解力、作文力を家庭で無理なく育みます。
・イコールの関係の練習
具体例を整理する・具体と抽象・筆者の主張と引用・
筆者の主張と体験、見聞
・比喩
比ゆをとらえる・まとまった文章と比ゆ
・原因と結果と理由
原因結果と接続語・原因結果と理由・理由と空所問題
・論理エンジン×理科
理科の問題を論理で解く・知識を応用して考える
・文章の論理構造と要約問題
解答の作成手順・要点をぬきとる・要約問題
・心情を客観的に分析する
せりふ、動作、情景から感情を読み取る・表情から
心の動きを読み取る
・グラフや資料を読み取る
データを総合的に検討する・報道文の内容をつかむ
・意見と具体例、理由を書く
原稿用紙の使い方・意見と具体例を述べる・反論をまじえて
意見を述べる
・実践問題
依頼の手紙を書く・自分の意見を発表する・中学入試問題に
チャレンジ
本書は基礎編に続く習熟編で、このあと応用編と続きます。この3冊で六年生の学習を容易に、また確かにするために必要な言語力が身につきます。
「出口汪の日本語論理トレーニング」全3部の第2部。論理エンジンJr.の核心部分である読解力と作文力を、学年別に無理なく鍛える言語トレーニングとして、小学生の論理力の更なる深化と定着をうながします。
Amazonで詳しく見る
紹介文
この力が「書く力」「読む力」のベースになる! 国語指導のカリスマが「語句と語句の関係」をつかむ方法をわかりやすく明かす必携書
この力が「書く力」「読む力」のベースになる!全国から支持を集める“国語指導のカリスマ”が、主語と述語、修飾語と被修飾語、パーツとパーツなど「語句と語句の関係」をしっかりつかむ方法をわかりやすく解説した必携バイブル。
この力が「書く力」「読む力」のベースになる!全国から支持を集める“国語指導のカリスマ”が、主語と述語、修飾語と被修飾語、パーツとパーツなど「語句と語句の関係」をしっかりつかむ方法をわかりやすく解説した必携書。
「一文力」とは何か?
本書の対象
この問題の構成、そして「文法」について
「ふくしま式」ならではの特長
「ふくしま式」問題集シリーズ紹介
パート1 不自然な文を直す
01 「牛乳とパンを食べた」
02 「理由は、○○というのが理由です」
03 「好きなのは、カレーライスが好きです」
04 「嬉しかったのは、買ってもらいました」
05 「病気が治せば、旅行に行けます」
06 「どの役を演じるかが決めていません」
07 「宝物をライバルより早く見つかった」
08 「雨雲でそれも悪化させると思われます」
09 「勉強を五時間も集中していた」
10 「人前で発表が苦手です」
11 「今日は雨が降っているが、昨日は晴れている」
12 「二時間前は三人しかお客さんがいません」
13 「先生、辞書を忘れたので貸してくれますか」
14 「やって見なければ分からない」
パート2 誤読させない文を作る
01 「二月に引っ越すと言った」(いつ)
02 「動物園で買ったばかりの帽子をなくした」(どこで1)
03 「窓際で手を振る人を写真に撮った」(どこで2)
04 「パンダが写真を撮っていたら出てきた」(誰が・何が1)
05 「タクシーが待っている間に到着した」(誰が・何が2)
06 「簡単な計算問題の解き方」(どんな・どのように1)
07 「たまたま難関校に合格した子」(どんな・どのように2)
08 「動物園で、買ったばかりの帽子をなくした」(読点1)
09 「パンダが、写真を撮っていたら出てきた」(読点2)
10 「電車の中で話し合う日を決めた」(読点3)
11 「不安より自信が勝つたびにわいてきた」(読点4)
12 「一番人気のチームの選手にサインをもらった」(のの文1)
13 「東大出身の山田さんのお母さんに会った」(のの文2)(読点5)
14 「国語は算数のようにできない」(~ように~ない1)
15 「サナエは、モモエのように踊れないことがある」
(~ように~ない2)
16 「きみがぼくが書いた作文をまねした」(がが文)
17 「水を火を消すためにかけた」(をを文)
18 「ぼくが思っていることを話してと言った」(「 」で区切る1)
19 「新しい夜景が見えるレストランで食事をした」(「 」で区切る2)
20 パート2 おさらい問題
パート3 文を分かりやすくする
01 文を分ける(因果関係を明示する)
02 文を分ける(因果関係をあえて明示しない)
03 文を分ける(結論を先に書く)
04 文を分ける(逆説の連続を直す1)
05 文を分ける(逆説の連続を直す2)
06 二種類の並列関係を区別する
07 文を分ける(挿入句を外に出す)
08 読みやすい語順で書く(いつ・どこで)
09 パート3 おさらい問題
パート4 おさらい問題
01 おさらい問題 その1
02 おさらい問題 その2
03 おさらい問題 その3
04 おさらい問題 その4
Amazonで詳しく見る
紹介文
この1冊で驚くほど国語力が伸びる。数の多さではなく“真に必要な語彙を確実に定着させる”という視点からつくられた画期的な問題集
この問題集の「7つのメリット」
1「反対語」100セットを厳選
反対語こそが論理的思考の地盤となる。
2 知識の幅を広げる<関連語>
950語超の関連語が、言葉の世界を広げてくれる。
3 避けては通れない「壁」にあえて誘導
子どもたちが最も苦手とする“抽象語”への耐性を育てる問題群。
4「奥行き」のある活用法を伝授
簡単な言葉ほど、奥行きのある意味を持つ。
5 正確な使い分けを可能にする「解説」
よく似た言葉が持つ相違点を正確に解説。
6 意味を視覚的につかめる「漢字表記」
難しい漢字もあえてそのまま使うことで、視覚的な“ひらめき”を誘発する(同じ漢字は同じ意味を持っている)。
7 言葉の「価値」を偏らせない課題文
「軽い」にもプラス・マイナス両面がある、「常識」は「非常識」にもなり得る
Amazonで詳しく見る
紹介文
順番に解いていくだけで、ラクに論理的思考力が身につく。好評『「本当の国語力」が驚くほど伸びる本』待望の問題集バージョン。
パート1 「言いかえる力」を高めるトレーニング
パート2 「くらべる力」を高めるトレーニング
パート3 「たどる力」を高めるトレーニング
パート4 「総合問題」に挑戦!
解答と解説
Amazonで詳しく見る
紹介文
3つの力をマスターすれば国語なんて怖くない!「本当に役立つ」と全国の親・教師から絶大な支持を集めた“画期的問題集”待望の続編
ステップ1 まずは「3つの力」の基本を学ぼう
ステップ2 選択肢の基本を身につけよう
ステップ3 「3つの力」で選択力を高めよう
ステップ4 これで選択式問題は完璧!
Amazonで詳しく見る
紹介文
累計10万部突破の「合格する授業」シリーズ第11弾。「国語(物語文)」を得点源にするためのコツをわかりやすく解説!
第1章 物語文を読み解く武器(常識・ルール・教養)を知ろう
第2章 プラスの“差がつく”感情語
第3章 マイナスの“差がつく”感情語①
第4章 マイナスの“差がつく”感情語②
第5章 プラスの“頻出”感情語
第6章 マイナスの“頻出”感情語
第7章 物語文のパターンを覚えよう
Amazonで詳しく見る
紹介文
たった1つの型で、どんな文章も自由自在に書ける!シンプルかつ明快な理論で全国の親・教師から絶大な支持を集めている国語指導のカリスマが、「文章力」をマスターする方法をステップ形式で徹底伝授。シリーズ待望の最新刊。
○ 「書く力」とは何か?
○ 「3つの力」とは何か?
○ これが「ふくしま式200字メソッド」だ!
○ この問題集の対象、特長、使い方
パート1 お手本を書き写す
1 レベル1 1
2 レベル1 2
3 レベル1 3
4 レベル1 4
5 レベル2 1
6 レベル2 2
7 レベル2 3
8 レベル3 1
9 レベル3 2
10 レベル3 3
11 レベル3 4
○ 「日記」への応用方法は、ズバリこれ!
パート2 一部を自力で書く
1 くらべて書く 1
2 くらべて書く 2
3 くらべて書く 3
4 くらべて書く 4
5 くらべて書く 5
6 たどって書く 1
7 たどって書く 2
8 たどって書く 3
9 たどって書く 4
10 たどって書く 5
11 言いかえて書く 1
12 言いかえて書く 2
13 言いかえて書く 3
14 言いかえて書く 4
15 言いかえて書く 5
○ 「行事作文」への応用方法は、ズバリこれ!
パート3 よりよい文章にレベルアップさせる
1 くらべる力――対比関係を整える1
2 くらべる力――対比関係を整える2
3 くらべる力――対比関係を整える3
4 たどる力――因果関係を整える1
5 たどる力――因果関係を整える2
6 たどる力――因果関係を整える3
7 言いかえる力――同等関係を整える1
8 言いかえる力――同等関係を整える2
9 変形バージョン――「ア」だけを説明する1
10 変形バージョン――「ア」だけを説明する2
11 変形バージョン――対比の文を対比する
12 観点の質を高める1
13 観点の質を高める2
14 観点の質を高める3
15 題材の質を高める
○ 「読書感想文」への応用方法は、ズバリこれ!
パート4 全体を自力で書く
1 指定された題材で書く1
2 指定された題材で書く2
3 指定された題材で書く3
4 指定された観点で書く1
5 指定された観点で書く2
6 完全に自由で書く1
7 完全に自由で書く2
○ ハイレベルな「読書感想文」を書くためにできること
パート5 要約力を身につける
1 説明的文章を要約する1
2 説明的文章を要約する2
3 説明的文章を要約する3
4 文学的文章を要約する
5 要約文をレベルアップさせる1
6 要約文をレベルアップさせる2
○ 「読解問題」への応用方法は、ズバリこれ!
□ 解説
Amazonで詳しく見る
紹介文
文章を正確に読む力は、親のサポートでアップする!カリスマ先生がすすめる親子学習法。
【中学入試に出題される文章は非常に難解で、大人でも理解の難しい文章がたくさんあります。まずは親御さまに、お子さまがどのような文章と向き合うのかを知っていただきたい、そして、親子で一緒にじっくりと文章と向き合っていただき、お子さまに「正確に読む力」を身につけるためのサポートをしていただきたい】子どもの文章理解力を育む、カリスマ先生おすすめの親子学習法。
Amazonで詳しく見る
紹介文
育児、医学、食、教育……子供たちを守るために「正しい知識と考え方」を身につけよう。13人の専門家たちによる名著、待望の新書化
子どもたちを守るために、「知の防壁」を身につけよう
子育ては、人生の一大事業であり、社会にとっても重要なことがらです。しかし、「我が子を大切に育てるために、どうするのが最善なのだろう」と悩んだ末に、ネットや口コミで流れる怪しげな情報にすがり「よかれと思って」それを推進すると、結果的に子どもたちを不幸にしてしまいます。親、そしてすべての大人たちに必要なものは、根拠のない情報を鵜呑みにしない「知の防壁」、つまり「正しい知識」と「論理的思考能力」です。本書では、各分野の専門家たちが育児・医学・食・教育などの分野にわたり世に流布するデマを論理的に糺し、正しい知識を提供します。本書を座右に、子どもたちを守るためのスキルを身につけていきましょう。
Amazonで詳しく見る
紹介文
発症メカニズムを理解し、家庭の音環境を整えることで、
急速に発達する赤ちゃんの脳を守り、脳の育ちを促す。
ちょっとおかしい、と思ったら、なるべく早く!
目が合わない、笑わなくなった、言葉が遅れている……。
発症メカニズムを理解し、家庭の音環境を整えることで、
急速に発達する赤ちゃんの脳を守り、脳の育ちを促す。
若いお母さんたちへ 赤ちゃんには、静けさが、とっても大事!
はじめに 明日の子ども達に、母親ができることを
1 改善事例を役立てたい
2 知的障害のある児童の激増
3 親の願いは、お母さんのせいではありませんよと言われること?
4 岩佐京子の発見
5 自閉症の子ども達の願い……自閉症を治して!
6 貴重な研究を基礎に、成果の統合を
7 人が言葉を獲得する仕組み
8 構音の障害
9 科学的根拠を探る 浅野仮説
10 赤ちゃんには静けさが大事です─専門家の声
11 赤ちゃんは、進化中です
12 多すぎる刺激は危険です
13 遺伝学・生物学者の声「あえて言うなら、自閉症は環境要因が強い」
14 フランスの遺伝学者「実際に自閉症になるかどうかは、環境にも影響される」
15 脳の新しい発見、ミラーニューロン
16 発達期の脳は、生後の環境によって構造が変わる
17 折れ線型発症の謎に迫る
18 症状の改善が早い訳─栄養欠損による脳のトラブルだから
19 激しい多動が3ヵ月で改善
20 新生児微笑は、ほぼ通過していました
21 笑顔が消えた時が自閉症の発症
22 脳幹と目の機能、目が合わない・じっと見ることができない
23 テンプルの脳
24 聴覚過敏児が多い
25 寝つきが悪い、睡眠時間が短い
26 男の子が、数倍多い
27 不随意運動─ピョンピョンはねる・手をひらひらする
28 前頭葉障害と痛みを感じにくい子
29 自閉症スペクトラムの子どもと機械音
30 家庭療育が必要です
31 ヘレン・ケラーと言葉の発達
32 自閉症ハイリスク児という考え方
33 自閉症スペクトラム・乳児期の症状 0─1歳
34 静けさは、発達障害の予防のためどの赤ちゃんにも大事です
35 これから命を授かる赤ちゃんのために
広汎性発達障害ハイリスク児・チェックリスト・1─2歳
3ヵ月試せば分かる 総合療法の効果
総合療法の家庭療育1(2─3歳から始める場合)
広汎性発達障害・総合療法の家庭療育2
改善事例 44
引用・参考文献
Amazonで詳しく見る
紹介文
シリーズ累計6万部突破の人気シリーズ!「国語」を読み解くために知っておきたいルールと戦い方!
シリーズ累計6万部突破の人気シリーズ!「国語」を読み解くために知っておきたいルールと戦い方!
第1章 説明文・論説文のルール
第2章 説得力のレッスン【対比】
第3章 説得力のレッスン【自問自答】
第4章 この言葉に注目!【つまり】
第5章 この言葉に注目!【確かに/もちろん】
第6章 主張と具体例
第7章 記述問題の入り口
Amazonで詳しく見る
紹介文
「人食いザメっているの?」「危険生物のぶきは?」ドキドキするお話だから,どんどん読みたくなる!読解力がぐんぐん身につく!
「人食いザメっているの?」「危険生物のぶきは?」…ドキドキするお話と迫力ある写真で,楽しく文章読解のトレーニングができるドリル。大人気の危険生物をセレクト。興味のあるお話だから,どんどん読みたくなる! 読解力と読書習慣がぐんぐん身につく!
★危険生物クイズ
1
危険生物って、どんな生き物?
2
危険生物がこうげきするのは、なぜ?
3
危険生物のぶきって、どんなもの?①
4
危険生物のぶきって、どんなもの?②
[草原やさばくの危険生物]
5
ライオンのえもののとり方は?
6
アフリカゾウのたたかい方は?
7
サバンナにいる危険生物は?
8
人食いトカゲは本当にいるの?
9
サソリにさされると、どうなるの?
[森の危険生物]
10
コウモリはどうやって血をすうの?
11
森にすむ危険な鳥って、どんな鳥?
12
危険なヘビって、どんなヘビ?
13 きれいなカエルのどこが危険なの?
14 人間をおそうアリもいるの?
[海の危険生物]
15 人食いザメって、本当にいるの?
16
海のギャングとよばれる生き物は?
17 ホッキョクグマって、危険なの?
18 クラゲが電気をながすって、本当?
19 小さくてもこわいタコって、どんなタコ?
[川やぬまの危険生物]
20 ワニはどうやってえものをおそうの?
21 カバって、おとなしくないの?
22 日本の川に危険なカメがいるって、本当?
[みの回りにいる危険生物]
23 日本一の危険生物って、ハチなの?
24 日本には、どんなどくグモがいるの?
25 どくのある毛虫やガって、いるの?
26 せかい一強いのは、何のどく?
27 どくきのこには、どんなものがあるの?
28 危険生物にとって、危険なものとは?
答えとアドバイス
Amazonで詳しく見る
紹介文
国語の問題を感覚・何となくで解いてはいけない。著者が教える奥義「読解法」「と「思考」を前提にした「解法」を身につけよ。
『難関中学 受験国語の強化書(読解・思考・解法)』はとりわけ難関中学の受験に必要不可欠な国語の「読み取り」「考え方」「解法」のルールを示した書籍です。
受験生や保護者の方はもとより、受験準備をスタートする5年生、難関中学を指導されている塾の先生にも適した参考書です。
難関中学は、以下の学校が概ねの対象です。
・筑駒・開成・桜蔭・麻布・女子学院・聖光学院・渋谷幕張・フェリス女学院・武蔵・海城
Amazonで詳しく見る
紹介文
「恐竜は一生大きくなり続けた?」「恐竜の色が図鑑ごとに違うのは?」楽しいお話だから,読みたくなる!読解力が身につく!
「恐竜は一生大きくなり続けた?」「恐竜の色が図鑑ごとに違うのは?」…楽しい恐竜のお話と迫力あるイラストで,楽しく文章読解のトレーニングができるドリル。恐竜のナゾのお話だから,どんどん読みたくなる! 読解力と読書習慣がぐんぐん身につく!
★恐竜がいたころを見てみよう
1
恐竜って、どうやって生まれたの?
2
どうして恐竜がいたとわかったの?
3
ティラノサウルスって、どんな恐竜?
4
トリケラトプスの角は、何のためにあるの?
5
ステゴサウルスのせなかのいたは、何のためにあるの?
6
ヴェロキラプトルのつめが大きいのは、なぜ?
7
テリジノサウルスのつめが長いのは、なぜ?
8
ディプロドクスの体が長いのは、なぜ?
9
恐竜は、いつごろいたの?
10
はじめて見つかった恐竜は、何?
11 恐竜のすがたがわかるのは、なぜ?
12
恐竜の色が図かんごとにちがうのは、なぜ?
13 恐竜は、どこにすんでいたの?
14 日本でも恐竜が見つかっているの?
15 恐竜は、みんな大きかったの?
16 いちばん大きい恐竜は、何?
17 恐竜どうしはたたかったの?
18 恐竜をおそう生き物は、いたの?
19 恐竜に、おす・めすのちがいはあるの?
20 子そだてをする恐竜は、いたの?
21 恐竜は、一生大きくなりつづけたの?
22 恐竜も、けがやびょう気をしたの?
23 恐竜のうんちの化石もあるの?
24 およげる恐竜は、いたの?
25 とべる恐竜は、いたの?
26 いちばんあしのはやい恐竜は、何?
27 恐竜がいなくなったのは、なぜ?
28 恐竜は今、どこにもいないの?
答えとアドバイス
Amazonで詳しく見る
紹介文
文章読解のために必須の語彙がスラスラ頭に入る本。頻出度・重要度もよくわかる。中学受験国語学習のために絶対そばに置きたい1冊。
ベストセラー『中学受験国語 文章読解の鉄則』の著者が放つ待望の第二弾!
文章読解のために欠かせない語彙が、すべて問題付きでスラスラと頭に入る!
重要度もA・B・Cランク分けで効率的に学習できる。中学受験国語学習のために絶対そばに置きたい1冊。
Amazonで詳しく見る
紹介文
偏差値40→60台に!出口式小学国語の最強メソッド!!
2020年大学入試改革に対応した内容です。
偏差値40→60台に! 出口式小学国語の最強メソッド! !
2020年大学入試改革に対応した内容で、より本格的に「言葉を使いこなす力」を身につけられます。
内容(「BOOK」データベースより)
出口式国語が究極の進化。5つの最強メソッド初公開。他書では絶対に学べない。2020年大学入試改革に対応!―思考力重視の新テストには小学生からの準備が必須。思考力を育てる新しい出口式が、国語の成績を飛躍的にアップさせる。
ステップ1 具体と抽象
ステップ2 対立関係
ステップ3 形容詞
ステップ4 5W1H
ステップ5 文の要点 ~主語・述語
ステップ6 文の構造を理解する
ステップ7 作文の基本
ステップ8 接続語記号問題
ステップ9 心情読解
ステップ10 クリティカル・シンキングの基礎
Amazonで詳しく見る
紹介文
"偏差値40→60台に!出口式小学国語の最強メソッド!!
2020年大学入試改革に対応した内容です。
偏差値40→60台に! 出口式小学国語の最強メソッド! ! 2020年大学入試改革に対応した内容で、より本格的に「言葉を使いこなす力」を身につけられます。
内容(「BOOK」データベースより)
出口式国語が究極の進化。5つの最強メソッド初公開。他書では絶対に学べない。2020年大学入試改革に対応!―思考力重視の新テストには小学生からの準備が必須。思考力を育てる新しい出口式が、国語の成績を飛躍的にアップさせる。
ステップ1 言葉のつながり
ステップ2 文の成り立ち
ステップ3 文の構造の理解
ステップ4 文の要点の理解
ステップ5 接続語
ステップ6 指示語の理解
ステップ7 5W1H
ステップ8 説明文の読解
ステップ9 物語文の読解
ステップ10 助動詞
ステップ11 助詞
ステップ12 具体と抽象
ステップ13 対立関係
ステップ14 因果関係
ステップ15 クリティカル・シンキングの問題
Amazonで詳しく見る
紹介文
あなたは、あなたが使う言葉=「語彙力」で評価されます。「仄聞」「鑑みる」「懐柔」……ワンランク上の言葉で伝える力が身につく!
◎会話や文章に、知性と教養がにじみ出る!
上司 「今晩、お得意様の接待があるんだが、君も同行しないか?」
部下 「ご相伴にあずかります」
あなたはあなたが使う言葉、つまり「語彙力」で評価されています。
「舌戦」「仄聞」「鼎立」「鼻薬を嗅がせる」「半畳を入れる」……
こうしたワンランク上の言葉をさり気なく使えれば、
あなたの株も、ぐんと上がります。
本書はこうした言葉の由来から効果的な使い方まで、
ビジネスシーンでの具体例も交えて、わかりやすく解説!
「面目躍如」「汗顔の至り」など、
知性がきらりと光る四字熟語や慣用句、ことわざも
厳選して収録しました。
つい誤用しがちな言葉も取り上げているので
使い方が間違っていないか、確認してみましょう。
一目置かれる、“大人の伝え方”が身につく本!
Amazonで詳しく見る
紹介文
「彗星はどこからくる?」「宇宙はどうやってできた?」楽しいお話だから,どんどん読みたくなる!読解力がぐんぐん身につく!
「彗星はどこからくる?」「宇宙はどうやってできた?」…楽しい宇宙のお話で文章読解のトレーニングができるドリル。みんなが興味深々な宇宙のナゾのお話だから,どんどん読みたくなる! 読解力+科学力がぐんぐん身につく!
大きな数のおはなし/なぜ太陽は東からのぼるの?/太陽、地球、月をくらべると?/月の形はどうしてかわるの?/月のうらがわはどうなっているの?/太陽けいのわく星/太陽けいにはどんなわく星があるの?/金星ってどんなわく星?/火星ってどんなわく星?/木星ってどんなわく星?/土星ってどんなわく星?/彗星ってどこから来るの?/日食ってなに?/月食ってなに?/人間はほかの星に行ったことがあるの?/星ざはいくつあるの?/天の川ってなに?/うちゅうにあるのは銀がけいだけ?/人工えい星ってなに?/星にはどんな色があるの?/いちばん明るい星はなに?/地球からいちばん近い星は?/うちゅうはどうやってできたの?/どうしてうちゅうは暗いの?/うちゅうはふくらんでいるって本当?/星にもじゅみょうがあるの?/ブラックホールってなに?/うちゅう人はいるの?/人はうちゅうでもくらせるの?/答えとアドバイス
Amazonで詳しく見る
紹介文
収録語彙1,500超!「スマホ時代の大人の参考書」ついに完成!
ビジネスシーンで「この人できる!」と思われる1,500語を一挙収録!
仕事の力量があるかないかということ以前に、稚拙な表現や思慮の浅そうな表現をしていれば、
社会人としてのレベルを低く見積もられてしまいます。
社会人としての評価を上げ、キャリア形成でつまずかない、軽く扱われないための
「知性と教養を感じさせる語彙」を日本語研究の第一人者、齋藤孝先生が解説!
大人として必須の語彙を「無駄なく覚える」方法を網羅しました。読めば日本人として“不安無く日常を過ごせる”ことお約束します。「恥のない人生」をあなたへ!
はじめに
1章 大人なら知っておきたい「二字」語彙
2章 ビジネスで使える、知性が輝く「三字」語彙
3章 「この人できる!」と思われるための「カタカナ」語彙
4章 上手に使うと評価が上がる「四字熟語」
5章 きちんと知っている?「新聞」に出てくる語彙
6章 ここで差が付く「同音異義」語彙
おわりに
【索引】
Amazonで詳しく見る
紹介文
偏差値40→60台に!2020年大学入試改革に対応した内容で、より本格的に「言葉を使いこなす力」を身につけられます。
偏差値40→60台に! 出口式小学国語の最強メソッド! ! 2020年大学入試改革に対応した内容で、より本格的に「言葉を使いこなす力」を身につけられます。
内容(「BOOK」データベースより)
出口式国語が究極の進化。5つの最強メソッド初公開。他書では絶対に学べない。2020年大学入試改革に対応!―思考力重視の新テストには小学生からの準備が必須。思考力を育てる新しい出口式が、国語の成績を飛躍的にアップさせる。
ステップ1 具体と抽象
ステップ2 対立関係
ステップ3 文の要点の理解
ステップ4 言葉のつながり
ステップ5 作文の基本
ステップ6 接続語
ステップ7 指示語
ステップ8 説明文の読解
ステップ9 物語文の読解
ステップ10 助動詞と助詞
ステップ11 因果関係
ステップ12 クリティカル・シンキングの問題
Amazonで詳しく見る
紹介文
「宇宙人はだれだ!?」科学の知識を手がかりに事件のナゾにせまりながら、文章読解のトレーニングができる新感覚ドリル!
「宇宙人はだれだ!?」科学の知識を手がかりにさまざまな事件のナゾにせまりながら、文章読解のトレーニングができる新感覚ドリル。文章中から推理の根拠を見つけて、事件解決につなげよう。楽しみながら「読む力」や「論理的に考える力」が身につく!
★収録事件ファイル一覧
01 宇宙人は、だれだ!? p6
02 真実の思い出 p10
03 見破られたうそ p14
04 父さんは犯人じゃない p16
05 火をつけたのは、あなただ! p20
06 ふろに水を入れた犯人 p24
07 料理対決ショーのわな? p28
08 命のかかった水運び p30
09 青いぼうしの男 p34
10 かぎは見えなかった? p38
11 宝島はどれだ? p42
12 閉じこめられて p46
13 かくれ家をさがせ p50
14 まほうの手 p54
15 無人島で生き延びろ p58
16 コップは知っている p60
解答とアドバイス p64
Amazonで詳しく見る
紹介文
高学年から入試まで何でもわかるスーパー参考書!
〇新学習指導要領に対応し,学習内容を大幅に一新する全面改訂を実施。高学年を中心に,中学受験の内容まで完全にカバーしています。
〇入試によく出るハイレベルな内容も丁寧に解説しています。自宅でも塾でも頼れる最強の1冊です。
〇学習内容をわかりやすく整理した図や表を豊富に収録。オールカラーで楽しく,理解が深まります。
〇これから必要となる「記述力・思考力」を伸ばす練習問題や解説を多数収録しています。
〇スマホで知りたいことがわかる「教えて!自由自在先生」と連携。スマホアプリのLINEで友達追加をすれば,知りたい用語を検索することができ,該当する『自由自在』のページをスマホで読むことができます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
1分でささる伝え方!
伊藤羊一(いとう・よういち)
Zホールディングス株式会社 Zアカデミア学長/ヤフー株式会社 コーポレートエバンジェリスト Yahoo!アカデミア学長/武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長/株式会社ウェイウェイ 代表取締役/グロービス経営大学院 客員教授。
東京大学経済学部卒、1990年日本興業銀行入行、企業金融、債券流動化、企業再生支援などに従事。2003年株式会社プラスに転じ、ジョインテックスカンパニーにてロジスティクス再編、マーケティング、事業再編・再生などを担当後、執行役員マーケティング本部長、ヴァイスプレジデントを歴任、経営と新規事業開発に携わる。2015年4月ヤフーに転じ、現在Zアカデミア学長、Yahoo!アカデミア学長としてZホールディングス、ヤフーの次世代リーダー開発を行なう。またウェイウェイ代表、グロービス経営大学院客員教授としてリーダー開発を行なう。若い世代のアントレプレナーシップ醸成のために2021年4月より武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)学部を開設、学部長に就任予定。代表作『1分で話せ』(SBクリエイティブ)は50万部を超えるベストセラーに。その他『0秒で動け』『1行書くだけ日記』(ともにSBクリエイティブ)など。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「国語の解き方がわからない」人にとって強い味方の参考書。実践的解答技術に進学塾ならではの練習形式を取り入れたワークブック。
※学習塾の「啓明舎」は2020年に「啓明館」と名称変更されたため、本書も「啓明舎が紡ぐ 小学国語 読解の基礎」から「啓明館が紡ぐ 小学国語 読解の基礎」とタイトルを変更しました。なお、内容に変更はございません。
シリーズ 啓明館が紡ぐ 小学国語
基礎・応用・完成の3部の流れで小学国語の総仕上げ。
[基礎]小学3~5年生 [応用]小学4~6年生 [完成]小学5~6年生
受験勉強のスタートからゴールまでの時期は、子どもが精神的に大きく成長する時期と重なっています。その時期を細切れにでなく一貫した流れとしてとらえ、どの時期にどのような文章にふれるべきか、どの段階でどういう力を持てるように導くべきかを、じっくりと検討しながら作成した問題集シリーズです。
本書『読解の基礎』では、受験勉強のスタートでつまずかないために、短い文章からスタート。感じて・考えて世界を広げてゆきます。
「国語の解き方・答え方がわからない」という人にとって、本書は強い味方です。今までの受験参考書では指摘されていなかった盲点—どこで×をつけられるのか? ○○の設問にはどのような形の答え方をすればよいのか—そうした実践的解答技術に進学塾ならではの指導・練習形式を取り入れた書き込み式ワークブックとなっています。解答力をつける「おやくそくとおけいこ」、豊富な記述問題も収録。題材の面白さや解説の丁寧さ・明快さにも定評があります。題材も『星の王子様』『三国志』などバリエーションも豊富。
【教材のポイント】
1. ノート不要の書きこみ解答式
上段に本文、下段に設問と解答らんを配置。本文と設問・解答欄を同時に見渡せるため、解答や復習に便利です。ノートが不要で、テキスト一冊で読解の学習を完結できます。
2. 厳選された題材
感性を養い、知的好奇心を高める題材を厳選しました。最新の入試状況を分析し、反映させていますので、頻出テーマへの対策もしっかりできます。
3. 納得のいくていねいな解説
間違いのパターンをあらかじめ見通して作成した解説は、たくさんの生徒の答案を実際に見てきた啓明館ならでは。なぜ間違えたのか、どこに注目すればよかったのかを知ることで、間違えた経験をプラスに変えることができます。
4. ワンポイント講座で得点力アップ
「読解の基礎」には「お約束とおけいこ」、「読解の応用」「読解の完成」には「分野別ワンポイント講座」を収録。解答スキルを養成し、得点力をアップさせます。
基本篇
第1章 文章の種類と話題
第2章【説明文1】文章をかたまりでとらえよう
【説明文2】段落を意しきして、筆者のいいたいことをつかもう
第3章【物語文1】だれが、いつ、どこで、何をしたお話しかな?
【物語文2】登場人物は、なぜ、どのように感じ、行動したのかな?
第4章【詩】詩はふつうの文章と、こんなにちがう!
【基本編のまとめ】文章の種類によって、ちがう取りくみをしよう
応用篇
第5章【説明的随筆文】「事実」から「意見」へ
【論説文1】「問いかけ」から「結論」へ
【論説文2】キーワードと要点
第6章【物語文1】より遠くへ—むかしのおはなし
【物語文2】より遠くへ—ふしぎなおおはなし
【物語文3】より遠くへ—外国のおはなし
第7章【詩】ことばを味わおう
【応用編のまとめ】文章から広がる世界
発展篇
第8章【リズムのある表現】五七調・七五調の調べを実感しよう
第9章【人々の情熱1】知る・学ぶ
【人々の情熱2】志す・こだわる
【人々の情熱3】なしとげる・のりこえる
【発展篇のまとめ】耳になじんだ調べを見直す/凝縮された心を読みとる
Amazonで詳しく見る
紹介文
"偏差値40→60台に!出口式小学国語の最強メソッド!!
2020年大学入試改革に対応した内容です。
偏差値40→60台に! 出口式小学国語の最強メソッド! !
2020年大学入試改革に対応した内容で、より本格的に「言葉を使いこなす力」を身につけられます。
内容(「BOOK」データベースより)
出口式国語が究極の進化。5つの最強メソッド初公開。他書では絶対に学べない。2020年大学入試改革に対応!―思考力重視の新テストには小学生からの準備が必須。思考力を育てる新しい出口式が、国語の成績を飛躍的にアップさせる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
相手を説得するのに便利な言葉、言葉の格調を高める言葉、微妙なニュアンスを伝えるためのカタカナ語など、本書で取り上げるワンランク上の「語彙」をストックすれば、あなたの「会話力」に革命が起きる!おさえておけば一生使える、できる大人の日本語練習帳!
本書で取り上げるワンランク上の「語彙」をストックすれば、あなたの「会話力」に革命が起きる!
Amazonで詳しく見る
紹介文
本を読む、文章を書く、他人と会話するときに「大人の語彙力」は必須スキルです。本書では、うっかり使うと笑われることばから、さりげなくモノにしたい格調高いことばまで、日本語を存分に使いこなしたい人なら絶対に外せない、ひとつ上の言葉を、実践的な使い方と合わせてまるごと紹介しました。心のモヤモヤが消える、一目おかれる、人間関係がまるくなる……。あなたの人生を変えるベストセラー第二弾!
本を読む、文章を書く、他人と会話するときに「大人の語彙力」は必須スキルです。あなたの人生を変えるベストセラー第二弾!
Amazonで詳しく見る
紹介文
偏差値40→60台に! 2020年大学入試改革に対応した内容で、
より本格的に「言葉を使いこなす力」を身につけられます。
出口式小学国語の最強メソッド満載! !
●表現力をつけるロジカルライディング
●新傾向の資料問題や思考力問題にも対応
●新入試にも効果大!「クリティカルシンキング」
●多角的に考える力を育むディベート・トレーニング
●メディアリテラシーを高めて情報を的確に分析
他書では絶対に学べない、出口式論理の習得で総合力アップ!
「国語が伸びればすべての学力はかならず伸びる」
おうちの方へ
ステップ1 一文の構成要素
ステップ2 一文の作成
ステップ3 文と文の論理的関係
ステップ4 三つの論理的関係
ステップ5 論理的な読解と解法
ステップ6 心情問題の解法
ステップ7 論理の実践
ステップ8 未来指向型問題
ステップ9 難関私立問題
Amazonで詳しく見る
紹介文
中学受験から大学受験まで、発刊以来熱い支持を得ている『出口汪の日本語トレーニング・プリント』を徹底的に強化しました。「対話」式練習法を採用し、一文を正しく理解する基礎的国語力が楽しく身につけられます。
あらゆる学習の基礎に出口式トレーニング!
Amazonで詳しく見る
紹介文
小学生が知っておきたいことわざ・故事成語・慣用句などを約600語選び漫画で解説。楽しいことわざクイズも多数掲載。
小学生が知っておきたいことわざ・故事成語・慣用句などを約600語選び,漫画で分かりやすく解説。用例もたくさん入っているので使い方が良く分かる。ことわざクイズも多数載せてあるので,楽しみながら学習することができる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
中学受験から大学受験まで、発刊以来熱い支持を得ている『出口汪の日本語トレーニング・プリント』を徹底的に強化しました。「対話」式練習法を採用し、文を正しく書くための基礎的国語力が楽しく身につけられます。
あらゆる学習の基礎に出口式トレーニング!
Amazonで詳しく見る
紹介文
小学生が知っておきたい慣用句を約250語集め、漫画で分かりやすく解説。用例も豊富に入っているので、使い方がよく分かる。
小学生が知っておきたい慣用句を約250語集め、漫画で分かりやすく解説。用例が豊富に入っているので、使い方がよく分かる。クイズや参考知識・コラムなども多数収めてあるので、楽しみながら学習することができる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
国語にも公式がある!!「出口式」で読解問題が面白いように解ける。
1 読解の基本ルール(文脈力をきたえる
論理的文章の読解
物語・随筆文の読解)
2 演習問題の解き方と答え(文脈力をきたえる
論理的文章の読解
物語(小説)文の読解
随筆文の読解)
3 総合問題の解き方と答え(論説文読解問題
小説文読解問題
随筆文読解問題)
Amazonで詳しく見る
紹介文
小学生が知っておきたい四字熟語・三字熟語を約250語び,漫画で分かりやすく解説。楽しい熟語クイズも付いている。
小学生が知っておきたい四字熟語・三字熟語を約250語選び,漫画で分かりやすく解説。用例も豊富に入っているので,使い方も良く分かる。熟語クイズや一行知識もたくさん掲載されているので,楽しみながら学習することができる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
7匹のスケモン(助っ人モンスター)が物語文の読解に必要なコツを伝授。楽しく理解でき、すぐに使える読解力が身につく。
7匹のスケモン(助っ人モンスター)が「場面分け」「きっかけ探し」など物語文の読解に必要な7つのコツを具体例を示しながら伝授。まんがを楽しく読みながら、すぐに使えて応用のきく読解力が身につく。巻末に練習問題4題を収録。読解入門に最適。
Amazonで詳しく見る
紹介文
物語文とは気持ちを問う文章。うれしくて泣く、好きな相手に素直でない。そんな気持ちを、丁寧に学ぶことが読解問題を解く鍵になる。
物語文とは気持ちを問う文章です。しかし、子どもたちはその「気持ち」がわからないのです。なぜうれしくて泣くのか、なぜ好きな相手に素直でない態度をとるのか、なぜペットが死んだくらいで悲しいのか。そんな気持ちをひとつずつ、ていねいに学ぶことが読解問題を解く鍵になるのです。
Amazonで詳しく見る
紹介文
シリーズ累計6万部突破の人気シリーズ!「国語」を読み解くために知っておきたいルールと戦い方!
シリーズ累計6万部突破の人気シリーズ!「国語」を読み解くために知っておきたいルールと戦い方!
第1章 物語文を読みこなすための「常識」
第2章 人物関係のレッスン【リード文に注目しよう】
第3章 人物関係のレッスン【導入部から関係図を作成しよう】
第4章 感情のレッスン【まずプラスかマイナスかを考えよう】
第5章 人の感情が生まれる理由
第6章 「選択肢」の精読
第7章 「記述問題」の入り口
Amazonで詳しく見る
紹介文
モノの言い方ひとつで損をしているかも?本書は「お願い・要求」「感謝・労い・褒める」「叱る・注意・指摘」「断る・謝る」「意志伝
ひょっとしたらモノの言い方ひとつで損をしているかもしれません。
例えば、企画書をもらう場合、いきなり「読んでおいてもらえますか?」とぶっきらぼうに言われるのと、「いまお時間よろしいでしょうか? じつは来期のフェアに関して新企画を考えてみたのですが、“ご一読”いただけますでしょうか?」と丁寧に言われるのでは、印象がかなり違うはずです。
このように、伝える内容もさることながら、実はその時の「印象」がその後の結果を大きく変えることがあります。
本書は、社内・社外でのコミュニケーション、接客、電話対応、会議、面接、近所付き合いなど、仕事や日常の様々なシーンで役立つ、大人として必須の言葉を集めたフレーズ集です。
それらフレーズとともに、実例と解説もサクサクとテンポ良く登場しますので、あっという間に好印象の言葉遣いが身につきます。
「お願い・要求」「感謝・労い・褒める」「叱る・注意・指摘」「断る・謝る」「意志伝達・共感」など、あらゆる頻出シーンで活用できる厳選フレーズばかりです。
〜デキる大人がよく使う“好印象になるキーフレーズ”の一部をご紹介〜
ご一読/ご一考/折り入って/ご容赦/ご教示/ご足労/ご査収/ご賢察/ご寛恕/申し上げるまでもない/お力添え/ご来臨/ご一報/ご厚意/結構なお話/早速/お骨折り/ご尽力/ご助力/ご愛顧/ご高承/ご勘案/ご高配/善処/配慮/賢明/陳謝/猛省/心得違い/面目ない/今回限り/失念/ご養生/ご笑納/遵守/ご心痛/ご同慶/微力ながら/……などなど。
これらのキーフレーズをおぼえるだけで、一気に好印象の大人になれます!
Amazonで詳しく見る
紹介文
中学受験はスタートダッシュで9割決まる!SAPIX、四谷大塚などの関東難関塾、浜学園などの関西難関塾の入塾テストに完全対応。
中学受験はスタートダッシュで9割決まる! 入塾テストで上位クラスに入ることができればその後の学習がスムーズに進み、目標の学校への合格可能性がグンと高くなります。本書では、「基本技術の学習で解くコツをつかむ」「漢字と言葉の知識を増やす」「模擬テストでテスト直前の総仕上げ」などの実践的な内容で、どんなレベルからでも国語の学力を底上げ。SAPIX、四谷大塚などの関東難関塾、浜学園などの関西難関塾の入塾テストに完全対応しています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
記述を制す者は受験を制す。今日から子どもに教えられる究極の「国語記述」の<技(スキル)>
少人数の寺子屋式指導で、1年間の教え子16人中7人を開成中学に合格させる伝説の国語講師が、初めて秘伝の<技>を明かす。この1冊で、何も書けなかった子どもが、難解な問題文を読み、すらすら記述答案を書けるようになる。国語にも「特効薬」があった!
塾では教えてくれない秘伝の<技(スキル)>が満載
●1分間400字の音読をトレーニングする<技>
●絵に描きながら読む<技>
●「人物の二面性」を読む<技>
●「過去の回想パターン」を読む<技>
●「決め手の一言」と「一般化された言葉」で書く<技>
●「パーツ」と「セメダイン」で書く<技>
●「換言型」で書く<技>
ほか、生徒の答案実例と豊富なビジュアルを駆使し、秘伝を明かす!
Amazonで詳しく見る
紹介文
長年にわたり中学入試問題を徹底分析している日能研が各教科の「入試に必要な最低限の知識・解法」と「確認問題」をコンパクトにまとめました。受験生必携のベストセラー『チェックシリーズ』の『国語ベストチェック』は、入試本番までの総復習に最適です。
中学入試で必要な国語の学習内容を41項目(語句・文法29項目、文章読解12項目)に分けました。1つの項目ごとに、押さえておきたい事項をまとめた「要点のまとめ」と、これに対応した「ポイント・チェック問題」を組み合わせた構成となっているので、知識・技能の補強と確認が同時に行え、確かな力がスピーディーに身につきます。
さらに、語句・文法編では29項目に対応した「弱点診断テスト」を活用して効率よく弱点補強もできます。
1日に1項目ずつ取り組めば約1カ月半で入試に出る国語のすべての分野の基礎を学習することができます。基本的な知識・技能を定着させるには、入試までに2度、3度と取り組むと効果的です。
【語句・文法のチェック編】
●語句・文法の弱点診断テスト
1 漢字 漢字の書き方
2 漢字 漢字の読み方
3 漢字 熟語の読み方
4 漢字 熟語の組み立て
5 漢字 同音異義語
6 漢字 同訓異字
7 漢字 同義語・類義語
8 漢字 対義語・反対語
9 漢字 熟語作り
10 漢字 四字熟語
11 漢字 筆順・画数
12 漢字 部首
13 漢字 六書
14 語句・文法 品詞
15 語句・文法 品詞の用法
16 語句・文法 言葉の意味
17 語句・文法 外来語
18 語句・文法 かなづかい
19 語句・文法 送りがな
20 語句・文法 文の構造(複文・重文)
21 語句・文法 文の成分
22 語句・文法 敬語
23 語句・文法 短文作り
24 語句・文法 誤文訂正
25 語句・文法 書きかえ
26 語句・文法 ことわざ
27 語句・文法 慣用句
28 知識 いろいろなルール
29 知識 文学史
【文章読解のチェック編】
●文章読解問題を解くときの注意
30 説明文・論説文 指示語・接続語、乱文整序
31 説明文・論説文 理由、具体例とまとめ
32 説明文・論説文 対照的内容、似た内容
33 説明文・論説文 段落、文章構成
34 説明文・論説文 要点・要約、要旨
35 物語 できごと、場面・情景
36 物語 心情、表現の工夫
37 物語 性格、主題
38 随筆 体験と感想①、②
39 随筆 細部表現の種類、表現の工夫と筆者の意図
40 随筆 展開、主題
41 韻文 表現技法、主題、短歌、俳句
●別冊 解答・解説
Amazonで詳しく見る
紹介文
7匹のスケモン(助っ人モンスター)が説明文の読解に必要なコツを伝授。楽しく理解でき、すぐに使える読解力が身につく。
7匹のスケモン(助っ人モンスター)が説明文の読解に必要な7つのコツを具体例を示しながら伝授。まんがを楽しく読みながら、すぐに使えて応用のきく読解力が身につく。巻末に練習問題5題を収録。読解入門に最適。
Amazonで詳しく見る
紹介文
名門といわれる中学校は、「暗記だけ」ではムリな記述式の問題ばかり。本書は、丸覚えを脱し、「なぜ」を考える画期的な問題集。
ロングセラー『記述問題の徹底攻略』の改訂版。
中学受験国語の記述問題を大きく4つのパターンに分け、「何を書いたらいいのか」「どうやって書いたらいいのか」を模擬授業形式で詳しく、丁寧に説明した参考書です。
・〈第一章 記述問題の準備編〉では、「本文主義」「短く分けて考える」「解答のルール」「傍線部のルール」といった、記述問題を解く以前の基本ルールを説明します。
・〈第二章 記述問題・パターン別の書き方〉では、記述問題を「言いかえ問題」「理由問題」「まとめ問題」「気持ち問題」の4つに分類し、それぞれのパターンごとに書き方を説明します。
・〈第三章 練習問題編〉では、「論説文4題」「随筆3題」「物語文4題」「詩2題」の計13題の過去問を通して、これまでに学んだルールやパターンを使いながら、実際に解答を作るプロセスを学びます。
苦手な記述問題をどうにかしたいとお考えの中学受験生に必須の1冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ことわざ・四字熟語・敬語…、中学入試によく出るまちがえやすい問題を、過去の入試問題から厳選して収録。
回ごとに①学習目的を確認、②役立つ知識をチェック、③問題に挑戦、とステップをふんでいくので無理なく語句の力がつきます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
中学入試に必要なことわざ・慣用句をまんがで解説。中学入試の学習や、発展学習用として使える。肩がこらずに楽しんで学べる本。
中学入試問題によく出ることわざ・慣用句をまんがで解説。中学入試の入門期の学習や、小学生の発展学習用として使える。肩がこらずに楽しんで学べる本。まんがで学んだ後は、実際の入試問題を解くことで学習の確認ができる。
1 体に関係する慣用句
2 体に関係する慣用句
3 体に関係する慣用句
4 体に関係する慣用句
5 動植物に関係する慣用句
6 「水」「気」に関係する慣用句
7 物に関係する慣用句
8 その他の慣用句
9 その他の慣用句
10 その他の慣用句
11 動物に関係することわざ
12 体に関係することわざ
13 自然に関係することわざ
14 その他のことわざ
15 その他のことわざ
Amazonで詳しく見る
紹介文
近年は単純な知識量ではなく、物事を考える力、いわゆる思考力が必須になっています。最小の労力で成績が上がる思考力の磨き方。
近年の入試では単純な知識量ではなく、物事を考える力、いわゆる思考力が必須になっています。最小の労力で成績がグングン上がる思考力の磨き方を伝授。
Amazonで詳しく見る
紹介文
学校国語の成り立ちを知ると受験国語が見えてくる。
誰もが知りたかった読解問題の解法をひもとき、苦手意識を解き放つ会心の一冊。
国語の力をつけるにはどうしたらよいのか。多くの小学生の保護者がかかえる悩みに応える一冊。
かつて個人塾でありながら千五百人もの入塾待ちがいたというカリスマ国語塾「和(かのお)ゼミナール」の第二期生である著者は、大手有名塾講師を経験した後にこの塾を引き継ぎ、その読解問題の解法を指導している。その画期的な解法は、国語が苦手であっても克服する方法があるという大きな希望を与えるものである。さらにこの解法を習得することで、文章を正確に読み解く力が確実に身につき、それは単に受験のためだけでなく、生涯役に立つ国語力ともなるのだ。
本書は、最も難しい国語の勉強方法をその読解問題の解法を中心に記し、さらに受験国語とはいったいどういうものなのか、その成り立ちから考え、国語の力とはなにかということについても考察する今までにない一冊。
中学受験生をかかえる父兄のみならず、小さなお子さんをもつ保護者、さらに国語について再考したいと考える方の必読書である。
はじめに
第一章 受験国語の国語力とは?
[一]四つの国語力
会話力 小学校入学まで(0歳〜6歳)
読み書き力 小学校一年生〜四年生(6歳〜10歳)
文学力 小学校五年生〜(10歳〜)
精密力 小学校五年生〜(10歳〜)
[二]学校国語は読み書き力と文学力
[三]受験国語は精密力
テスト問題の条件
受験国語の国語力は精密力
なぜ受験国語が誤解されるのか?
第二章 受験国語と国語教育の歴史
会話力、読み書き力、文学力は自然な国語力
精密力の出現
受験国語の出現と精密力の公開
中等学校の国語教育の出現
入学試験の中等学校への導入
国語の授業とテストのズレ
ズレの拡大
学校の国語教育についての提言
第三章 課題文について
[一]課題文を理解するとは?
課題文は理解できなくて当然
なぜ課題文が理解できないのか?
課題文を理解するために設問を解く
[二]課題文の約束事
課題文の約束事1 テストと筆者・原典は関係ない
課題文の約束事2 課題文が同じでも設問が異なればまったく別のテスト
課題文の約束事3 課題文に書かれていないことはウソとみなす
[三]課題文の分類
細かい分類は受験国語の勉強にはなじまない
受験国語でも説明文と物語文の分類は必要
説明文、物語文とは?
説明文と物語文は第一印象で見分ける
[四]受験対策としての読書
入試問題の課題文は予測できない
課題文が同じでも設問が異なればまったく別のテストになる
出題者が安易な出題をするわけがない
知っている文章に出会うと子供は緊張感を失う
第四章 設問の解き方
[一]中学入試問題の実例
[二]設問の種類を見分ける
[三]理由問題の解き方
理由問題の解答公式
基礎編
記号式への応用
[四]気持ち問題の解き方
気持ち問題の解答公式
基礎編
抜き書き式への応用
[五]表現・効果問題の解き方
表現・効果問題の解答公式
基礎編
記号式への応用
[六]〜こと問題の解き方
〜こと問題の分類
課題文の要約問題の解き方
比喩の説明問題の解き方
第五章 テストの復習方法
[一]なぜテストの復習が必要なのか?
学力不足を発見して補充すること
注意力を向上させること
得点と学力のズレを発見すること
[二]テスト復習の手順
1 知識問題と文章読解問題を区別する
2 設問の種類を見分ける
3 答案メモを作る
4 模範解答と照合する
5 疑問点・不明点を質問する
おわりに
麻布中学校平成二年度入学試験問題
参考文献
Amazonで詳しく見る
紹介文
中学受験大手塾が合わない子のための、国語の教科書。最小の努力で得点を最大化する方法を説く。
本書は、「中学受験・大手塾が合わない子の国語の教科書」である。
みなさんは「中学受験の国語ができる子の二つの事実」を知っているだろうか?
一つ目は、国語ができる子は「大手塾に入る前からすでにできている」という事実。
つまり国語ができる子は、そもそも国語を勉強していない。
著者も国語が苦手で、10以上の大小の塾や通信教育、個人指導も受けたが一向に伸びず、国語が足を引っ張ぱり浪人も経験。
本書では、経験も活かし国語ができる子とできない子の比較をしながら課題を詳しく解説。
本書の目的は、国語ができる子が入塾前に身につけている基礎・土台にあたる部分を、できない子に身につけてもらうことである。それを「国語の心得」と名づけた。具体的には三つの取り組み方と四つの考え方に分けられる。これらが身につけば、大手塾の集団授業での理解も進み、演習でも伸びる。身についていない子は、複数年集団授業を受けても伸びない。ここには大きな原因がある。
二つ目は、「集団授業を受信できる子」という事実。
集団授業では難関校合格に向けたカリキュラムと、子供の課題を解決するための策を提示していく。これを受信できる子は、塾が設定したカリキュラムについていける子であり、塾が想定した課題とのギャップは少ない。発信される情報を集中して聞き、理解することができる子は、つまり受信できる子である。
一方で大手塾に合わない子は「受信できない子」である。原因としては、子供が抱える課題と塾の想定している課題がズレているか、子供が想定外の課題を持っているかである。
ここで重要なのは、子供一人一人の課題をきちんと理解することである。授業や解決策を提示する前段階の話だが、本書ではそれを「聞く授業」と呼んでいる。子供の課題から授業する著者の聞く授業と、志望校合格へ向けた発信する大手塾の集団授業や、有名ユーチューバーの講義とは出発点がそもそも違うのである。
著者は1対1の個別指導塾講師であり、中学受験生である子供の一人一人が抱える特殊な課題の理解に努めてきた。それは個別性が高い(特殊かつ多様)ことが原因となっていることを見つける。
集団授業や動画配信する授業は汎用性、網羅性がある一方特殊性はなく、多様ではない。国語が苦手な子には理解することが難しい。
「できない子の現実」と一人一人と向き合い続けて20年。子供たちの声を「聞く」ことに努める指導を積み上げ、個別性と特殊性を重点においた結晶のような国語の教科書である。
わかりやすい表現や言葉を厳選し、保護者はもちろん、読むことに慣れてきたら高学年の小学生も読みとくことが可能。
本書のエッセンスは、「大手塾とは違う ! 個性と主観重視する」、「アニメ、漫画、ドラマ等も使って学べる」、「簡単 ! 親が読めば子を伸ばせる」など。
株式会社吉野家ホールディングス代表取締役社長・河村泰貴氏との「スペシャル対談」も掲載されております。
はじめに
序章
第1章「国語の心得」とは
国語は身体能力に近い。できる子ほど考えていない
天才と凡人
本書の特徴
第2章 国語の心得――取り組み方・戦略編
国語は取り組み方(戦略)で決まる
取り組み方 ① いい加減戦略
応用確度の調整
取り組み方 ② バイキング戦略――優先順位の最適化&時間の最適化
取り組み方 ③ 主観戦略
第3章「国語の心得」――考え方・思考編
考え方① 構造化思考
考え方② 仮説思考
考え方③ 相似思考
考え方④ 野党思考
第4章 指導事例
1 巣鴨中学合格 N君
2 本郷中学合格 H君
3 発達障害の子の中学受験の合格法
4 目黒日本大学中学合格 S君
第5章 国語に対するあらゆる質問に答えます
国語の三大パワーワード【読解力・考える力・客観性】について
〈スペシャル対談〉 吉野家ホールディングス・河村泰貴代表取締役社長を迎えて
あとがき