【2023最新】「勉強」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「勉強」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法

メンタリストDaiGo
学研プラス
おすすめ度
100
紹介文
大きな結果と高額の収入を手中にするメンタリストDaiGoが初めて公開する「掟破りの勉強メソッド」。学生も会社員も必読! 人の心を見抜くメンタリスト、ベストセラー連発のビジネス書作家、企業の収益向上を担う経営コンサルタント、そして大学の特任教授として、大きな結果と高額の収入を手中にするDaiGoが初めて公開する「掟破りの勉強メソッド」。学生も会社員も必読の書!

勉強大全 ひとりひとりにフィットする1からの勉強法

伊沢 拓司
KADOKAWA
おすすめ度
91
紹介文
東大生クイズ王・伊沢拓司、渾身のALL書き下ろし! 東大生クイズ王・伊沢拓司が、自身の「勉強法」を一から解き明かします。 高校時代、クイズ界で「知識のモンスター」として名を成すも学業がおろそかになり、成績は学年で下から数えるほどに。 そこから東大受験突破にいたるまでに伊沢氏が分析し、実践した「勉強法」を伝授します。 「がむしゃら」にがんばるだけでは目標は達成できません。 自分の能力を最大限に引き出し、結果につなげるための鍵となる「勉強の作法」を徹底解説します。 受験生はもちろん、学び直しをしたいビジネスマンにも効果的! 頭をスッキリさせて最短ルートで合格するためのエッセンスをすべて詰め込み、 最も大切なのに誰も教えてくれなかった、ひとりひとりにフィットする基礎からの「勉強攻略法」を伝授します。 伊沢氏本人の「手描き図解」による圧倒的な分かりやすさで「勉強」そのものを根底から掘り下げました。 その他、受験生のための各教科の勉強法、クイズ王の暗記術、ノート術など、伊沢氏が考える「勉強の骨肉」を一挙大公開! 第1章 なぜ受験勉強をするのか? 第2章 勉強法こそが大事だ 第3章 「受験生活」への入り方 第4章 成績の読み方が視界をクリアにする 第5章 「たかが暗記」とまだ言うか? 第6章 曇りなき思考で見定め、決める 第7章 教科ごとの特徴をつかめ 第8章 合格の先、不合格の先 受験生や学び直しをしたい社会人必読!これまでの勉強の捉え方とやり方に革命が起きる!最も大切なのに誰も教えてくれなかった、ひとりひとりにフィットする基礎からの「勉強攻略法」を伝授します。 第1章 なぜ受験するのか? 第2章 勉強法こそ大切だ 第3章 「受験生活」への入り方 第4章 成績の読み方が視界をクリアにする 第5章 まだ「たかが暗記」と言うか? 第6章 曇りなき思考で見定めよ 第7章 教科ごとの特徴をつかめ 第8章 合格の先、不合格の先

ムダにならない勉強法

樺沢紫苑
サンマーク出版
おすすめ度
74
紹介文
その勉強、本当に身についていますか?毎月30冊の読書をこなし、毎日40万人に情報発信!ベストセラー作家の精神科医がついに明かす、脳科学に裏付けられた、最短で最大の効果が出る勉強法とは? 第1章 勉強によって得られる5つのことと、あなたの勉強がうまくいかない4つの理由 第2章 「楽しい」だけで脳は活性化する-精神科医の「脳楽勉強法」 第3章 人生をリセットする-精神科医の「大人の勉強法4つの戦略」 第4章 まずは基本を学ぶのが第一歩-精神科医の「真似ぶ勉強法」 第5章 インプットとアウトプットを繰り返す-精神科医の「入出力勉強法」 第6章 さらに自己成長が加速する-精神科医の「スーパーアウトプット勉強法」 第7章 「続かない」はこう乗り越える!-精神科医の「10年継続勉強法」

DX経営図鑑

金澤 一央
アルク
おすすめ度
73

夢を叶えるための勉強法

鈴木 光
KADOKAWA
おすすめ度
69
紹介文
TV出演多数の現役東大生、鈴木光初の著書がついに発売! 「みなさんの家庭教師になったつもりでこの本を書きました」 TV出演多数の東大生・鈴木光による初の著書! 東大入試、司法試験予備試験を突破した、 夢や目標を叶えるための効率的な学びのメソッドを詰め込みました。 定期テスト、入試、資格試験…すべてに使える勉強の“基本”をこの1冊で網羅! ★ファン必見! 写真はすべて撮りおろしのフルカラー口絵16ページつき★ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【目次】 ・はじめに ・序章 探る 勉強目標・計画を立ててみよう ・第1章 知る 問題を解くための「考え方」を身につけて勉強を始めよう ・第2章 憶える 知識を自分のものにしよう ・第3章 整える 勉強を続けられる環境をつくろう ・第4章 正す 結果を振り返ってやり方を修正してみよう ・第5章 突破する 科目別の攻略法 ・終章 さまざまな学ぶ場 ・おわりに …ほか、特別コラムも収録! TV出演多数の現役東大生・鈴木光による勉強法を全公開。東大入試や司法試験予備試験を突破した、 夢や目標を叶えるための効率的な“学びのメソッド”を詰め込みました。 【目次】 ・はじめに ・序章 探る 勉強目標・計画を立ててみよう ・第1章 知る 問題を解くための「考え方」を身につけて勉強を始めよう ・第2章 憶える 知識を自分のものにしよう ・第3章 整える 勉強を続けられる環境をつくろう ・第4章 正す 結果を振り返ってやり方を修正してみよう ・第5章 突破する 科目別の攻略法 ・終章 さまざまな学ぶ場 ・おわりに …ほか、特別コラムも収録!

ドラゴン桜とFFS理論が教えてくれる あなたが伸びる学び型【WEB診断付き】

古野俊幸
日経BP
おすすめ度
68
紹介文
大人気コミックの『ドラゴン桜』とFFS理論を組み合わせ、その人にぴったり合った勉強方法を教える本ができました。 あなたが「勉強が出来ない」と思っているのは、 勉強の「型」が身につきにくい方法でやっているからかもしれません。 「俺のいう通りにすれば、東大に必ず合格できる」 人気コミック『ドラゴン桜』(三田紀房作)。 高校の再建に乗り出した弁護士の桜木建二が、1年以内に東大合格者第1号を送り出すべく熱血指導する物語です。 続編『ドラゴン桜2』は、2021年4月からTBSの「日曜劇場」でドラマ化され、注目を集めています。 桜木の指導のコアは「勉強の型(カタ)を身につける」ことです。 闇雲に努力するのではなく、まず、効率の良い学び方を体得し、そのやり方に納得してから学習を始める。 その際に非常に役に立つ「FFS理論」をご存じでしょうか? FFS理論は昨年、『宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み』で大ブレイクしました。 この本は社会人が自分の強み・弱みを分析するためのFFS理論の使い方を紹介し、 10万部越えのヒットとなっています。 その続編として、同じく大人気コミックの『ドラゴン桜』とFFS理論を組み合わせ、 その人にぴったり合った勉強方法を教える本ができました。 FFS理論では、人間の生来の性格の個性は、大きく「保全性」が高い人、「拡散性」が高い人に分けられます。 「保全性」が高い人は積み重ねを苦にせず、一歩一歩階段を上るようなやり方が得意です。一方、予想していない事態への対応が苦手なことがあります。 「拡散性」の高い人は、興味が次々と移り変わり、柔軟な発想ができますが、こつこつ反復練習をさせられるとみるみるテンションが下がっていきます。 このように、対照的な個性の人が、それぞれに合わない学習法を採っても成果は上がりません。 やっても結果が出なければ、学ぶことが嫌いになってしまいます。 桜木の語る「勉強の型」を、自分に合ったやり方で身につけるにはどうしたらいいのか。 この本では、まず学ぶ人(お子様でも、ご自身でも)のFFS理論による分析を行います。 そして、コミックの名場面を見ながら桜木の「型」をさらにかみ砕いて 「保全性」「拡散性」それぞれのタイプがどのように取り入れていけば ストレスなく、成果を感じつつ勉強していけるのかを紹介します。 前作同様に、読者限定のFFS理論による詳しい自己分析が受けられるクーポンも添付しています。 あなたの、お子様の、部下の、効率の良い「学び」のために是非お役立てください。 大人気コミックの『ドラゴン桜』とFFS理論を組み合わせ、その人にぴったり合った勉強方法を教える本ができました。 【第1章】~あなたはいきなり水に飛び込めるタイプですか? 学びには「型」がある 【第2章】~「“カタ”がなくてお前に何ができるっていうんだ」 「型」の重要さを意識する 【第3章】~保全性は「世界の標準化」、拡散性は「守破離」を目指せ 自分の「型」を磨く 【第4章】~科目の「得意」「苦手」は「型」が合っていないだけかも 苦手に「型」で向き合う 【第5章】~あなたが達成しやすい「目標の立て方」がある 「型」と目標設定 【第6章】~「予定を守れない」が辛いか 「予定がある」ことが辛いか 計画を「型」で管理する 【第7章】~「歯を磨くように」勉強する境地に達するために 「型」が日常になる日 【第8章】~究極の学びは「自分を知る」 それには「他人」が欠かせない 競争と「型」で究極の学びへ 【コラム】小さなお子さんの個性を推測する方法 【寄稿】「勉強を頑張ってはいけない」と桜木は言った (コルク代表 佐渡島庸平氏)

東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっている シンプルな勉強法

河野 玄斗
KADOKAWA
おすすめ度
67
紹介文
一生ものの“武器”を手に入れよう。勉強こそコスパ最強の“遊び”だ! <<< 話題沸騰・たちまち10万部突破! >>> 「1000時間勉強して将来の年収が100万円上がる場合、  勉強の時給は4万円になるよ。  なんでみんなそんなに勉強しないの?」 ●東大医学部在学中に司法試験にも一発合格し、英検・数検1級取得や  TV「頭脳王」での優勝など、ありとあらゆる“勉強”のフィールドを制してきた  著者だからこそ伝えられる、<超効率的勉強法>のすべてを初公開! ●「天才」「神脳」と言われる自分も、決して超人的な記憶力や特殊能力があるわけではなく、  ただひたすらに、「勉強の仕方がうまい」だけなのです――。  「はじめに」でそう述べる著者が、成功も失敗も経験した約20年間に、勉強と向き合い続けたなかで  試行錯誤を繰り返して生まれた独自の勉強法や考え方には、  経験に裏打ちされ、磨き上げられた最高のメソッドが詰まっています。  ◆ゴールからやるべきことを逆算して、超効率的にタスクをこなす 《 逆算勉強法 》 。  ◆勉強を加速させる 《 できるループ 》 の回し方。  ◆ 《 幸福の最大化理論 》 で複数の物事を両立する方法。  ◆勉強の 《 大木 》 を育てるために知っておくべき、 《 幹 》 と 《 枝葉 》 のイメージ。  ◆ 《 具体と抽象 》 を行き来して、理解度を加速させる方法。  ◆覚えるべきものによって2種類を使い分ける 《 語呂合わせ 》 のやり方。  ……などなど、読めばすぐに試してみたくなるやり方・考え方が盛りだくさん。  シンプルで正当派。だけど、「こんなやり方あったんだ」と思わず目からウロコが落ち、  勉強に対する考え方すら変わること間違いなし。    後悔はさせません。  新時代の学習法の決定版、登場です。 東大理三、司法試験、英検・数検1級合格…数々の実績を持ち、テレビ出演も多数の現役東大医学部生・河野玄斗が全スキルを初公開! 誰でも使えて結果を出せる、超効率的勉強法をこの1冊で完全網羅! Chapter 0 Prologue 僕の願いと勉強の意義 Chapter 1 勉強効率を極大化するモチベーション講義 Chapter 2 「逆算勉強法」のススメ ――目的からの逆算で、最速の勉強を設計する Chapter 3 点数を底上げするための技を身につけよう ――勉強を成功に導く4つのテクニック Chapter 4 高校・大学受験を完全攻略する ――5教科の解体“真”書 Extra Chapter 僕の司法試験合格体験記

G-PDCA勉強術 必ず目標達成できる方法 (アスカビジネス)

石川 和男
明日香出版社
おすすめ度
67
紹介文
正しい勉強法が現状を変える! 「勉強でPDCAって回せるの?」 「スキルアップ、キャリアアップとPDCAは、なんの関係があるの?」 こんな疑問がわいてくるかもしれません。 しかしPDCAを回すことで、 ・今まで長続きしなかった勉強が継続できるようになる! ・キャリアアップし、その他大勢から抜け出すことができる! ・スキルアップし、会社で必要な存在と言われる! ・専門的能力が身につき、職場で一目置かれる存在になる! ・独立、開業に向けての準備を計画的に行うことができる! ・各種資格試験を最短で受かるノウハウが得られる! まずは目標(G)を掲げ、それを叶えるための計画(P)を立て、 それにそってテキストや参考書を読むなどの勉強を実行(D)します。 しかしこれだけでは勉強が身につきません。 勉強の結果をを検証(C)し、間違えた箇所があればもう一度暗記をする、 理解ができていないならテキストに戻って確認するなどの改善(A)を行うことで、 理解度や記憶の強化を図ります。 偏差値30の受験さえすれば全員が合格できる高校出身の著者が、 今では税理士を含む5つの仕事をし、仲間と遊びに行き、 休日には家族とカラオケに行くなど充実した人生を送っています。 この「人生逆転」を可能にしたのは、まさにPDCAによる勉強でした。 著者はPDCAを回すことで、 ・難関といわれている税理士試験や各種資格試験を働きながら合格 ・建設業経理士、日商簿記を独学で合格 ・転職先で、会社創立以来初の入社1年未満での課長昇進 ・6カ月で10キロのダイエット ・独立計画を立てて予定通り独立開業 ・講師オーディション優勝 など様々な夢や目的を実現していきました。 一方、大手専門学校の講師として15年間登壇し、 PDCAを活かした勉強法ではじめて受け持ったクラスを全員合格に導いています。 勉強する側と教える側の両方を経験した著者だからこそ書ける勉強法です。 第1章 G(ゴール)がなければ、はじまらない 1 そもそもPDCAって何だろう? 2 ゴールがPDCAを加速させる 3 「タバコをやめる!」だけでは絶対に禁煙できない 4 偏差値30の私が税理士試験に合格できた理由 5 大人の勉強はなりたい自分になる手段 6 総理大臣になるためには 7 「選手宣誓!」達成法 8 夢を実現するためには紙とペンを用意する! 9 PDCAの回し方 第2章 P(計画)はあなたの未来の添乗員 1 ざっくりPDCA! 2 情報は一か所にまとめることで安心できる 3 資料請求で範囲を調べる 4 期限があるから燃える! 5 捨てる勇気とやらない勇気 6 計画の2ダウン3アップ法 7 運命はベートーベンではなく、バッファが変えてくれる 8 過去があなたの未来を変える 9 国盗り式計画表 第3章 D(実行)は効率的な勉強法で 1 ウルトラマン実行法 2 スキマスイッチ活用法 3 制限時間実行法 4 モノマネ勉強法 5 右脳活用勉強法 6 ㊙カンニング実行未遂法 7 ハイスピード勉強術 8 合格したかったら家を出ろ! 第4章 C(検証)・A(改善)で、できなかったところをやり直す 1 たとえ18点でも検証し続ければ道は開ける 2 6W4Hで検証し改善する! 3 検証結果が改善に反映されない特殊事例! 4 模擬試験は最高の改善手段 5 模試を受けるより見直しは3倍重要 6 ノートを取ってはいけない 7 私が唯一取ったノートとは 8 あなたは自分の能力を過小評価している 9 いい加減なヤツほど成功する! 10 泥まみれの先にこそ成功がある 11 丸暗記は悪じゃない! 12 少年ジャンプ改善術 13 実例! G−PDCAフルパターン 第5章 忙しいあなたでも1日数時間を確保すアイディア 1 朝イチの時間を使う 2 通勤時間を増やす 3 ランチはゆっくり噛んで食べる 4 オトナは金で解決する 5 他人の時間を買う 6 PDCAを回して残業を減らす 7 有給休暇を取得する 8 私生活を削る 9 睡眠時間を増やす 第6章 グランドフィナーレ それぞれのGへ! 1 ついにゴール! そのあとはご褒美を! 2 あなたの人生は合格で変わる! 3 その他大勢から抜け出すG−PDCA 4 さぁ試験会場へ出発だ! 5 掛け合わせオンリーワンで突き抜ける! 6 1年後の今日、会社を辞める 7 独立で黄金のように輝く人生を!

改訂版 東大に2回合格した医者が教える 脳を一番効率よく使う勉強法

福井 一成
KADOKAWA
おすすめ度
66
紹介文
東大に2度合格した私が実践した、脳を効率良く使える勉強法です。 医学論文や医学研究の結果を、「勉強が楽しいと思うと、βエンドルフィンが出て、海馬の記憶力がアップする」といったように、実用的で役立つものに応用。「何から手をつけたらいいかわからない→左脳の前頭葉に相談して解決」、「受験勉強は左脳をメインに使う」、「英語の基礎固めは言語野を利用する」、「現代文の評論文は前頭葉を使わない」、「日本史と世界史のイメージ暗記法」、「『暗記科目』数学の勉強法」、「化学は写真のイメージで覚える」など、医学的な見地からみて正しい「脳科学的勉強法」を紹介。改訂にあたり、激変する入試英語にも対応。「話す」「聞く」「書く」「読む」の4技能を鍛える勉強法を書き下ろしました。 東大文II&理IIIと、東大に2度合格した医学博士が実践した勉強法を大公開!脳科学に基づいた最新の勉強法を紹介します。「やる気が出ない」「覚えらない」などの素朴だけど根が深い悩みも解決できます! 第0章 「受験生の悩み」の脳科学的解決法 第1章 脳科学的勉強法の基礎 第2章 英語の脳科学的勉強法 第3章 国語の脳科学的勉強法 第4章 地歴の脳科学的勉強法 第5章 数学の脳科学的勉強法 第6章 理科の脳科学的勉強法

東大・京大生が教える[合格者の勉強法] 2014年版 (YELL books)

エール出版社
エール出版社
おすすめ度
65

新装版 できる韓国語 初級II

新大久保語学院
アスク
おすすめ度
65

全教科対応! 読める・わかる・解ける 超読解力

善方 威
かんき出版
おすすめ度
62
紹介文
最難関校に受験生を輩出し続ける著者の読む力のメソッドを紹介。国語だけでなく全教科の成績が最速で上がる! 小学生、中学生、高校生、大学生、社会人、あらゆる年代の方々の読解力、国語力を上げるノウハウをこの1冊にすべて凝縮。 本書記載のノウハウの効果は著者の塾で全て確認済みです。 中学受験国語、はもちろん、高校受験、大学受験、資格試験、あらゆる受験で確実に効きます。 新井紀子氏(『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』/東洋経済新報社)著者提唱! RST(リーディングスキルテスト)にも効きます! こんな読み方あったんだ! 図式に「あてはめる力」を身につけて、理解できる文章の範囲を飛躍的に広げよう! ①すべての文章に効く読み方がわかる! →「〇×△」をつけるだけで正確に読み取ることができる! ②論説文の読み方が具体的にわかる! →「二元論」を身につければ一発解決! ③物語文の読み方がわかる! →物語文のパターンは「成長」「ビンボー」「愛」「二元論」「お金」「ラブラブ」の6つ! 開塾以来、25年間結果を出しつづける国語専門塾の塾長が大公開! 学校でも塾でも教えてくれない、秘伝の読み方が身につく1冊です。 国語はもちろん、すべての教科の底上げに効果抜群! 中学入試はもちろん、高校入試、大学入試にも使えるメソッド満載! 第1章 一億総誤読解。間違いだらけの読解の常識 第2章 正確な読解はこんなに簡単! 第3章 二元論で推測する力 ~論説文の読み方、解き方 第4章 「あてはめる力」を強くする ~物語文の読み方、解き方

hime式 イラスト&書いて覚える韓国語文法ドリル

hime
KADOKAWA
おすすめ度
62
紹介文
イラスト+書いて覚える 使える韓国語文法ドリル! 韓国語の基本的な文法がイラストで楽しく学べて、使えるフレーズを書いて覚えられるドリルが登場。 hime式のインパクト抜群のイラスト・語呂合わせ・漫画が満載で記憶に残ること間違いなし。 韓国語学習者でもある著者が、日常会話でよく使う実践的な表現とTOPIK 初級頻出文法を厳選して解説! 初級でつまずきやすいポイントを分かりやすく解説します。 今までもやもやしていたあの文法が語呂合わせや漫画ですっきり解決! この1冊で基礎から簡単な会話までカバーできます。 contents 第1章 韓国語の基礎 第2章 韓国語の基本文法 第3章 日常でよく使う表現 第4章 使い分けとレベルアップ表現 hime式勉強コラム イラストで見て、書いて覚える! この一冊で使える韓国語文法が楽しく身につきます。

Harry Potter and the Philosopher's Stone

Rowling, J. K.
Bloomsbury Childrens Books
おすすめ度
62

確かな力が身につくJavaScript「超」入門 第2版

狩野 祐東
SBクリエイティブ
おすすめ度
62
紹介文
やさしく学べる、入門書の決定版! 3万部突破のベストセラーが充実のアップデート! JavaScriptをこれから始める人にも、前に挫折したことのある人にも。 手を動かしてサンプルをひとつずつ作っていくことで、知識だけでなく、 現場で活きる、応用・実践につながる基礎力が「この一冊で」身につきます。 ポイント1「サンプルが楽しい。」 よくある“勉強のためのサンプル”を可能な限り排除し、「こういうの見たことある!」「こういうのが作ってみたかった!」というような、実際に仕事に使えそうなサンプルを集めました。なので、最初の「やるぞ!」というモチベーションを維持したまま、最後のページまで読み進めることができます。 ポイント2「つまずきポイントを徹底カバー。」 初学者がつまずきやすい・挫折しやすいポイントを丁寧に拾って「これはどういうこと?」に対処する解説を用意しています。 共感しながら読み進められる文章で「絶対に挫折しない・させない」内容に仕上げました。 【第2版の主な改訂内容】 ・ECMA Scriptの新規格に対応。新しい機能・文法のうち、入門者でも取り組みやすく便利なものを紹介 ・書籍内の情報を2019年の状況にあわせて全面的にアップデート ・3~6章のサンプルを更新。解説内容をより丁寧にわかりやすくブラッシュアップ ・7章は全面刷新し、より現代的・実践的なテクニックを学べる内容に 【こんな方におすすめ!】 ・HTMLとCSSは何となくわかっていて、JavaScriptもやらないと…と思いつつなかなか手がつけられない方 ・「フロントエンドエンジニア」という言葉に惹かれる方 ・Web業界に入りたい方、または入りたての方 ・「他のWebデザイナーに差をつけたい!」というWebデザイナーの方 ・「フロントエンドエンジニアやWebデザイナーとまともにコードの話をしたい!」というWebディレクターの方 やさしく学べる、入門書の決定版! Chapter1 イントロダクション 1-1 これからJavaScriptを始める皆さんへ 1-2 JavaScriptってどういうもの? 1-3 JavaScriptの「プログラミング」と動作の仕組み 1-4 各章の概要 1-5 用意するツール 1-6 サンプルデータのダウンロード 1-7 テンプレートを準備して、いざ出発! Chapter2 アウトプットの基本 2-1 コンソールにアウトプット ~開発ツールを使ってみよう 2-2 JavaScriptはどこに書く? ~タグとJavaScriptの記述場所 2-3 ダイアログボックスを表示する ~window.alert() 2-4 HTMLを書き換える ~要素を取得する・コンテンツを書き換える Chapter3 JavaScriptの文法と基本的な機能 3-1 確認ダイアログボックスを表示する ~条件分岐(if) 3-2 入力内容に応じて動作を変更する ~変数、定数 3-3 動作のバリエーションを増やす ~条件分岐(else if) 3-4 数当てゲーム ~比較演算子、データ型 3-5 時間で異なるメッセージを表示する ~論理演算子 3-6 1枚、2枚、3枚…と出力する ~回数が決まっている基本の繰り返し 3-7 コンソールでモンスターを倒せ! ~回数が決まっていない繰り返し 3-8 税込価格を計算する ~ファンクション 3-9 FizzBuzz ~算術演算子 3-10 項目をリスト表示する ~配列 3-11 アイテムの価格と在庫を表示する ~オブジェクト Chapter4 インプットとデータの加工 4-1 フォームの入力内容を取得する ~入力内容の取得とイベント 4-2 わかりやすく日時を表示する ~Dateオブジェクト 4-3 小数第◯位で切り捨てる ~Mathオブジェクト Chapter5 一歩進んだテクニック 5-1 カウントダウンタイマー ~時間の計算とタイマー 5-2 プルダウンメニューで指定ページへ ~URLの操作、ブール属性の設定 5-3 プライバシーポリシー承認パネルを作る ~クッキー(cookie) 5-4 イメージの切り替え ~サムネイルのクリックによる画像の切り替え 5-5 スライドショー ~ここまでの知識を総動員 Chapter6 jQuery入門 6-1 開閉するナビゲーションメニュー ~要素の取得とclass属性の追加・削除 6-2 ドロワーを作ってみよう ~CSSと組み合わせてアニメーションを実現 6-3 空き席状況をチェック ~AjaxとJSON Chapter7 外部データを活用したアプリケーションに挑戦! 7-1 あなたはいまどこ? ~位置情報(navigator.geolocation) 7-2 Web APIを使ってみよう ~OpenWeatherMap APIで天気予報

Treasure Island (Young Reading Audio Pack)

Wilkes, Angela
Usborne Publishing Ltd
おすすめ度
60

ノンプログラマのためのJavaScriptはじめの一歩 (WEB+DB PRESS plus)

外村 和仁
技術評論社
おすすめ度
60
紹介文
この文法や機能とどんなときに使えばいいの?プログラムはどこから書いていけばいいの?どんな順番でプログラムを読めばいいの?jQueryはどうやって使うの?たった90行のコードに基本を凝縮。付録・HTMLとCSSの基本。 第1章 JavaScript入門準備(プログラムを学ぶうえでの心構え JavaScriptとは何か ほか) 第2章 JavaScriptの文法(基本的な文法 文字列と数値 ほか) 第3章 JavaScriptでHTMLやCSSを操作する(windowオブジェクト-JavaScriptで最も重要なオブジェクト DOM-JavaScriptからHTMLやCSSを操作するしくみ ほか) 第4章 プログラムの読み方と組み立て方 第5章 jQueryでプログラミングを楽にする(jQuery入門準備 基本的な機能と使い方 ほか)

すべての知識を「20字」でまとめる 紙1枚!独学法

浅田 すぐる
SBクリエイティブ
おすすめ度
60
紹介文
言葉にできなければ「知っている」と言えない A「この本は、仕事の本質がつかめて、すごくよい本なので、ぜひ読んでください」 B「この本の説く時間管理の本質をヒトコトでいうと、『まとまった時間をいかにして確保するか』。知識労働者にとっては、『仕事の管理=時間の管理』というくらいタイムマネジメントは重要であり、その目的は『まとまった時間を確保するため』なのです。 さて、どちらが説得力があるでしょうか? どちらの人の話をより聞いてみたくなるでしょうか? Bのような説明がすぐできるような「アウトプット志向」の学び方を紹介したのが本書です。 ◎「頭がいい」とは「話せる」ということ 「頭がいい」「知識が身になっている」というのは、ただ学んでいるだけではだめで、「自分のことにして話せる」「使える」というところまでしておく必要があります。著者の新メソッドを使い、知識を「まとめる」「整理する」方法を紹介します。 ◎著者累計31万部。具体性・再現性のあるメソッドで読みやすい1冊 ・著者の浅田氏は、『トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術』でベストセラーも出し、著者累計は31万部超。具体性のある解説で人気です。今回は特別に、書くだけで内容が身につけるシートを収録。すぐに試していただけます。 はじめに 高校時代、私はなぜ、突然成績が上がったのか? 序章 なぜ、学んだことが身につかないのか ・本を読む、セミナーに行った、だけでは「学び」にならない ・「要するに」と説明できれば、学んだことは自由に使える ・古典からテクノロジーまで様々な知識を総動員した解決策が必要な時代 ・月3冊本を読むだけで、上位20%に入れる。 第1章 「学び」に関する間違い -なぜ20字にまとめると「学び」と「結果」がつながるのか? ・「身につける」ために必要なのは「ゴール」「結論」「行動」 ・「なぜ、学んだこと」が役立たないのか 自分のための勉強と、仕事のための勉強は違う ・大学生の勉強は「しっかり」、社会人の学びは「おおくくりにつかむ」「大雑把に読む」でいい ・20字にまとめると「=人に説明できる=人の役に立てる=行動にうつせる=記憶に残る、つまり自分のものとして自由に扱える 第2章 20字でまとめる ・日本語は20字ですべてまとめられる 俳句は「5+7+5+句読点3=20字」、原稿用紙は1行20字 ●20字にまとめるためのノート・紙1枚の使い方 ・一言でまとめられる人は「ノート」に枠をつくっている ・「目的」を明確にする - 自分はその情報・知識の「何が大事」だと思ったのか? ・書籍・セミナー・人の話で、自分が必要と感じたキーワードを書き出す ・ノートにキーワードを分類する ―― 「これってどういうこと?」心に引っかかった言葉を抽象化する(自分は、どんなところに関心を持ったのか) ・「説明」したいなら、相手が理解・行動できる語彙・構成を意識してまとめる ・「行動」に結び付けたいときの「言葉選び」 第3章 実践編 学びを20字でまとめる ●読書を20字でまとめる ・その本を読む目的は何ですか? ・眺めるだけで必要なことが頭に入る「検索読み」 ・読みながらキーワードをどんどん書いていく ・書いたキーワードの整理法 ・自分の言葉で結論を書くために -最後に読書を1行でまとめるー ●セミナー・イベント・誰かの話からの学びを20字でまとめる ・1日の学びを一生ものにするために ・ノートに「聞いたこと」は書かない。キーワードと、思いついたことだけ書く ●教養を身につける ・教養は広い視野で自分の決断・人生を決めるもの ・「知の系譜」をマップ化する ・「対比」で読むと「特徴」がとらえやすい ・「本質」こそ大雑把につかめ ー「絶対的な真理」ではなく「共通了解」 ●覚えた情報を20字でまとめる ・検索は3回深堀する ・「知りたいことのゴール」は明確に ●自分事化した「20字」を一覧にする ●自分事化した「20字」を積極的にアウトプットする ―― 他人との「違い」が自分の「学び」になる 第4章 最短で仕事に直結するビジネスパーソンのための学び方 ・学んだけど何も仕事に活かせなかった起業時 -売上は自分では立てられない。 ・ 「自己完結型」の学習から「他社貢献型」の学習へ ・「わかる勉強」よりも「使う勉強」をしよう ・自分のための学びは趣味、誰かの悩みを解決するための学びを意識する

東大生が選んだ勉強法 「私だけのやり方」を教えます (PHP文庫)

東大家庭教師友の会
PHP研究所
おすすめ度
60
紹介文
「覚えた本は捨てて記憶する」など、記憶術から読書法、時間の使い方まで、難関を突破した学生たちの“すごい勉強法”を一挙公開。 国内最高学府の頂点に君臨する、東京大学。その難関を突破した学生たちは、どんな勉強法を選んだのだろうか?▼本書は、現役東大生約8400人が登録する「東大家庭教師友の会」の学生たちが編み出した、独自の勉強法を大公開。▼「覚えた本は捨てて記憶する」「難しい本を読む前に、雑誌を探す」「眠りながら記憶する」など、目からウロコのメソッドが満載!▼あなたに合う勉強法がきっと見つかる一冊。

英語ニュースの教科書 新聞で時事英語がスラスラ読めるようになる!

木村恭子
InteLingo
おすすめ度
60

沈黙のWebマーケティング —Webマーケッター ボーンの逆襲—アップデート・エディション

松尾 茂起
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
60

(購入特典PDF版ダウンロード)いちばんやさしいDXの教本 人気講師が教えるビジネスを変革する攻めのIT戦略 (いちばんやさしい教本)

亀田重幸
インプレス
おすすめ度
60
紹介文
本書は、DXのために必要な知識と実行ステップを、現場目線で丁寧に解説しています。ペーパーレス化など小さく始められるデジタル化から行い、徐々にビジネスプロセス、ビジネスモデルの変革を目指せるように、豊富な図を用いて解説しているのが特徴です。実際にDXを推進する立場の人から、先端テクノロジーに関心のある人まで、専門知識不要でスラスラ読めるDXのいちばんやさしい解説書です。

スラスラわかるHTML&CSSのきほん 第2版

狩野 祐東
SBクリエイティブ
おすすめ度
60
紹介文
4万人が学んだベストセラーが、5年ぶりの大改訂! 小さなサイト作りを通してHTMLとCSSの基礎が学べる入門書の決定版! 第2版ではPCだけでなくスマホやタブレットにも対応したサイトが完成します。 ソースコードは現在のトレンドに合わせ、解説もいっそう丁寧にわかりやすくなりました。 これからWeb制作を始める人にも、HTML/CSSを学び直したい人にもおすすめの、充実の内容です! 最新HTML5.2準拠。Windows/Mac対応 chapter01 Webサイト制作を始める前に 01 Webサイトとその構成要素 02 Webブラウザの機能と種類 03 Webサイトを公開するまで 04 制作に使うソフトのインストール chapter02 HTMLの基礎 01 HTMLはWebページを制作するための言語 02 HTMLの基本的な書式 03 親子、子孫、兄弟 ~HTMLの階層関係 chapter03 制作の準備と基本のHTML 01 Webサイト制作の準備 02 すべてのHTMLで共通するタグ chapter04 見出し、段落、リスト 01 見出しテキスト 02 テキストの段落 03 ナビゲーションの設置 04 番号なしリスト(非序列リスト) chapter05 リンクと画像の挿入 01 サイト内リンクと相対パス 02 外部サイトへのリンクと絶対パス 03 画像の表示 04 キーボードで入力しにくい文字の表示 05 ページの部分ごとに要素をまとめる 06 class属性 07 コメント文 chapter06 2ページ目以降を効率的に作成する 01 index.html以外のファイルの作成 02 段落にテキストと画像を含める 03 テキストを太字にする・改行する 04 id属性と特定の場所へのリンク 05 テーブル(表) 06 番号付きリスト(序列リスト) 07 CSS適用を考えた要素のグループ化 chapter07 CSSの基礎 01 HTMLの「見た目」を整えるCSS 02 CSSの基本的な書式 03 主なセレクタと書き方 04 CSSを書く場所 05 CSSファイルを作成する 06 HTMLファイルとCSSファイルを関連付ける chapter08 CSSでページのスタイルを調整 01 背景色の設定 02 テキスト色、フォントサイズの設定 03 マージン、ボーダー、パディング 04 行間の調整 05 リンクテキスト色の変更 06 コンテンツの行揃え 07 ブロック表示/インライン表示の変更 08 背景画像の指定 09 スタイルを上書きする 10 繰り返さない背景画像 11 ページの最大幅の設定 12 ページに固有のスタイルを適用 chapter09 フロートとテーブルのスタイル 01 テキストの回り込み 02 テーブルの整形 03 フレックスボックスで2コラムレイアウト 04 access.htmlのスタイルを作成しよう chapter10 フォームの作成 01 フォームの基礎知識 02 お問い合わせページの概要 03 フォーム全体の親要素 04 プルダウンメニュー 05 ラジオボタンとチェックボックス 06 テキストフィールド 07 テキストエリア 08 送信ボタン 09 ラベル 10 フォームのスタイルと属性セレクタ chapter11 モバイル端末に対応する 01 レスポンシブデザイン 02 ビューポートの設定 03 画像をレスポンシブデザインに対応させる 04 メディアクエリとブレイクポイント 05 ページ全体とナビゲーションのモバイル対応 06 コラムレイアウトの調整 07 フォームの調整 chapter12 Webサイトの公開 01 Webサイト公開までの準備 02 Webサーバーに接続 03 ファイルのアップロード 04 Webサイトの最終確認

未来IT図解 これからのDX デジタルトランスフォーメーション

内⼭ 悟志
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
60

東大卒筋肉弁護士のもう後がない状況でも確実に結果を出せる超効率勉強法

小林 航太
主婦と生活社
おすすめ度
60
紹介文
筋肉は、裏切らない。勉強も、裏切らない。アノ筋トレ番組出演で話題沸騰中の異色弁護士は、筋肉よりも頭脳が超絶スゴい人だった! 筋肉は、裏切らない――。 勉強も、裏切らない――。 アノ筋トレ体操番組で話題沸騰中の異色弁護士は、 筋肉よりも頭脳が超絶スゴい人だった! 東大文一現役合格するも…… ⇒勉学放棄し、引きこもり留年×2 ⇒東大卒・24歳・無職・実家暮らし ⇒もう後がなくなる ⇒6年ぶりに勉強再開しゼロから弁護士を目指す ⇒1年がかりで法科大学院入学 ⇒法科大学院を首席卒業 ⇒司法試験に1発合格 の著者が教える、「勉強が苦手」「面倒くさがり」の人でも、「詰んだ」「人生崖っぷち」の人でも、受験でも資格試験でも使える「かならず人生を変えられる」超実践的学力トレーニング法。 勉強は、「正しい鍛え方」さえ知っていれば、誰でもどんな状況でも必ず結果を出せる。 そう、筋トレと同じように――。 CHAPTER00 勉強は、裏切らない ●勉強も筋トレも才能は必要ない ●人生のオプションを増やせる ●自分の「一生の値段」をいくらでも高められる ……and more. CHAPTER01 勉強が苦手な人の「勉強の始め方」 ●勉強とはすなわち「効率を追求するゲーム」 ●「ゴールタイム」を決める ●ゴールから「逆算する」 ●不得意科目は「優先順位最優先」 ●勉強時間より「生活リズム」 ……and more. CHAPTER02 もう後がない人でも「結果が出せる」勉強法・基礎トレーニング編 ●本当の理解=参考書1冊分の「目次が書ける」 ●「きれいなノート」は必要ない ●授業の正しい使い方 ●インプットは「反復」 ●「インプット」と「アウトプット」 ●「受かる答案」の作り方 ●息抜きは「マラソンの給水」 ……and more. CHAPTER03 もう後がない人でも「結果が出せる」勉強法・科目別トレーニング編 ●英語力が確実に上がるトレーニング・長文読解 ●数学力が確実に上がるトレーニング・問題演習 ●国語力が確実に上がるトレーング・文章力/論述 ●司法試験に「1発合格」するための勉強基本メソッド ……and more.

東大生が選んだ「算数」「数学」勉強法

東大家庭教師友の会
PHP研究所
おすすめ度
60
紹介文
受験、仕事に使える思考力は、算数と数学で磨ける! 苦手意識解消法、驚きの復習法……、現役東大生に実施したアンケートも収録。

イラストをながめるだけで「話す力」がぐんぐん身につく! 瞬間!韓国語会話エクササイズ

イ・ダヒ
KADOKAWA
おすすめ度
60
紹介文
イラストを見て答えるだけで、 韓国語の会話力が身につく! 「語学スクール」「アルバイト」「ショッピング」……まるで韓国留学しているような楽しいシチュエーションで会話表現を学べる韓国語学習書が登場。 日本語から韓国語へと、頭で韓国語訳するのではなく、絵を見て瞬間的に答えることで、韓国語が口からすぐ出るようになる一冊です。 いま最も注目の/YouTube韓国語講師による初の著書。「語学スクール」「アルバイト」「ショッピング」……まるで韓国留学しているような楽しいシチュエーションでリアルな韓国語が学べる。音声DL付。

論理的思考力が飛躍的に高まる 大人の「読む力」

対崎 正宏
日本実業出版社
おすすめ度
60
紹介文
AI時代、人間にしかできない「読む力」を、日経新聞「春秋」をはじめ論理的な文章で磨いていく

カラー改訂版 世界一わかりやすい英語の勉強法

関 正生
KADOKAWA
おすすめ度
59
紹介文
びっくりするほど、わかりやすい!超人気シリーズが完全リニューアル ★★★著書累計200万部突破! カリスマ講師のベストセラーが最新情報を追加してリニューアル★★★ スタディサプリ講師として活躍中の関正生先生による、英語勉強法の決定版! 「英語のプロ」が徹底的に研究した、一番効率よく結果を出せる学び方を徹底解説。 関先生選りすぐりのおすすめ書籍や動画など、学習に最適な教材も紹介します。 □誰でも1カ月で1000単語覚えられる方法 □英語が聞こえるようになる「4つの知識」 □「決まり文句の丸暗記」がいらない英会話 超人気講師が実践してきた方法論をすべて公開! 日本から出たことがなくても、独学でも、英語が好きでなくても、「続けられて、効果が出る」具体的な方法を教えます。 Part 1 語学に必要な「メンタル」を鍛えよう! Part 2 世界一わかりやすい「単語・熟語の勉強法」 Part 3 世界一わかりやすい「文法・リーディングの勉強法」 Part 4 世界一わかりやすい「リスニング・発音の勉強法」 Part 5 世界一わかりやすい「ライティング・スピーキングの勉強法」 Part 6 プロ講師の「学習ツール活用法」 Part 7 基礎トレーニング後の「英語の試験対策」

ズボラでもラクラク! 超効率勉強法: 昇進 テスト 資格 英語 受験 教養…集中できる、覚えられる (知的生きかた文庫)

修三, 椋木
三笠書房
おすすめ度
59
紹介文
10万部のロングセラー『超高速勉強法』の著者が、中学生からシニアまで役立つ勉強法を伝授。資格・昇進試験や語学学習、教養にも! 勉強は要領! やり方1つで、結果が変わる! 「椋木さんの勉強法を参考に プランを立てて成功!」 全国第2位の成績で司法試験に合格した方の喜びの言葉です。 ズボラなところがある人ほど、 ラクをするための工夫をするから、うまくいく! 決め手は、「何から、どう始めるか?」です。 「役立った!」と評判の技ばかりを集めた本書なら、 つらくない! 面白い! だから、気づいたら合格してる人、続出! □勉強する必要があるが、やる気が出ない □どうすれば、効率的に身に付くかわからない □面白いほど、スラスラ暗記できる方法を知りたい □勉強科目が多いので、効率的な計画を立てたい □試験まで、日にちがない! □仕事が多忙なので、短時間でできる方法がいい □教養や記憶力を鍛えたい… すべて、この1冊で解消できます!

Nate the Great

Sharmat, Marjorie Weinman
Yearling
おすすめ度
59

hanaの韓国語単語〈入門・初級編〉ハン検4・5級レベル CD-ROM付き

ミリネ韓国語教室
HANA(インプレス)
おすすめ度
59

3ステップでしっかり学ぶ JavaScript入門 [改訂2版]

大津 真
技術評論社
おすすめ度
59

効率よく短期集中で覚えられる 7日間勉強法

鈴木 秀明
ダイヤモンド社
おすすめ度
59

Bel Canto [Movie Tie-in]: A Novel

Patchett, Ann
Harper Perennial
おすすめ度
59

イラストで覚える hime式 たのしい韓国語単語帳

hime
高橋書店
おすすめ度
59

10万人が難関資格試験を突破した 受かる勉強33のルール

山田 浩司
幻冬舎
おすすめ度
59

ソフトウェア・ファースト あらゆるビジネスを一変させる最強戦略

及川 卓也
日経BP
おすすめ度
59
紹介文
MicrosoftやGoogleで世界標準の製品開発に 携わってきた技術者が書き下ろす、今必要な次世代型サービス開発 MicrosoftやGoogleで世界標準の製品開発に 携わってきた技術者が書き下ろす、 あらゆるビジネスが「ソフトウェア中心」に刷新される 今必要な次世代型サービス開発の要諦 AI活用、デジタル・トランスフォーメーション、SaaSをベースにしたサブスクリプションビジネスetc.今、世界中の企業がITを駆使したデジタルシフト(事業のサービス化)を急いでいる。 日本企業がこの世界的潮流に取り残されないためには、かつての成功モデルである「製造業的ものづくり」から脱却し、ソフトウェアを中心としたサービス志向の開発体制を構築することが重要だと著者は説く。 ソフトウェアがビジネスの中心を担い、インターネットがあらゆるビジネスの基盤となりつつある今、日本企業はどう変化すれば生き残れるのか? 世界的IT企業で働き、現在は製造業をはじめとする日本企業の変革にも携わる著者が書き下ろす、ソフトウェア・ファーストな開発論をぜひ読んでほしい。 はじめに 1章:ソフトウェア・ファースト 2章: IT・ネットの“20年戦争”に負けた日本の課題と光明 3章:ソフトウェア・ファーストの実践に必要な変革 4章:これからの「強い開発組織」を考える 5章:ソフトウェア・ファーストなキャリアを築くには おわりに 付録:モダンなプロダクト開発を行うための技術と手法 はじめに 1章:ソフトウェア・ファースト 2章: IT・ネットの“20年戦争”に負けた日本の課題と光明 3章:ソフトウェア・ファーストの実践に必要な変革 4章:これからの「強い開発組織」を考える 5章:ソフトウェア・ファーストなキャリアを築くには おわりに 付録:モダンなプロダクト開発を行うための技術と手法

入門者のJavaScript (ブルーバックス)

立山 秀利
講談社
おすすめ度
59
紹介文
Webページに必須のJavaScriptの技術を作例の作成を通して学ぶ。Webページ制作未経験でもわかるように丁寧に解説する JavaScriptは、Webページに表示される画像や文字列などを、閲覧する人の操作に応じて自由自在に変えられるプログラミング言語です。本書では、1つ1つ作例を作り、動かしながらJavaScriptの基本を少しずつ学んでいきます。手順通りにやるだけで、HTMLやCSSの未経験者でもJavaScriptの使い方が必ずマスターできます。(ブルーバックス・2014年1月刊) 手順通りに書いて、動かすだけで 自然とJavaScriptが身につく! JavaScriptは、Webページに表示される 画像や文字列などを、閲覧する人の操作に応じて 自由自在に変えられるプログラミング言語です。 本書では、1つ1つ作例を作り、動かしながら JavaScriptの基本を少しずつ学んでいきます。 手順通りにやるだけで、HTMLやCSSの未経験者でも JavaScriptの使い方が必ずマスターできます。 1章 JavaScriptとは何だろう 2章 JavaScriptを学習する前の準備 3章 JavaScriptプログラミングはじめの一歩 4章 ボタンクリックで処理を実行させよう 5章 JavaScriptでHTMLやCSSを操作する 6章 変数の処理を学ぼう 7章 表示する画像によって実行する処理を使い分ける 8章 画像の表示をスムーズにする記述方法について 9章 さらに効率のよいコードに改善する

図解 超高速勉強法―「速さ」は「努力」にまさる!

椋木 修三
経済界
おすすめ度
59

My Father's Dragon

Gannett, Ruth Stiles
Dover Publications
おすすめ度
59

勉強が楽しくなっちゃう本 (QuizKnockの課外授業シリーズ01)

QuizKnock
朝日新聞出版
おすすめ度
59

JavaScriptの絵本 第2版 Webプログラミングを始める新しい9つの扉

株式会社アンク
翔泳社
おすすめ度
59
紹介文
Web系の基本言語としてますます重要度の高まるJavaScript言語。定番の入門書が最新対応でリニューアル! ネットの基本言語JavaScriptのやさしい入門書がリニューアル! JavaScriptはプログラミングの入門言語、ネット系/Web系プログラミングの 基本言語として重要な位置を占めています。『JavaScriptの絵本 第2版』は プログラミングの知識のない方でも気軽に始められるやさしい入門書です。 本改訂では、進化してきたJavaScriptの利用法にも配慮し、さまざまな点で 内容を見直しました。 ・絵を多用し、短い解説で絵本のようにビジュアルに理解することができます。 ・2ページを単位とした説明、基礎に絞り込んだ内容でスピーディに習得。 ・予備知識は不要。「プログラミングとはなにか」から説明します。 ・最新の言語仕様に対応し、JavaScriptのライブラリの活用法なども説明します。 ・JavaScriptのオブジェクト指向も解説。オブジェクト指向に易しく入門できます。 【翔泳社の「絵本」シリーズのラインナップをアップデート】 翔泳社の「絵本シリーズ」は、豊富なイラストと簡潔な解説で コンピュータ技術に入門できる初心者向けのシリーズです。 言語/技術の超初心者や手軽に習得したい方に最適な入門書です。 新しい「絵本シリーズ」では、旧来の分かりやすさ、親しみやすさ、 基礎に徹した内容というコンセプトはそのままに、Web/ネットが全盛となった 現在のコンピュータ技術の潮流に合わせた解説を施しています。 JavaScriptをはじめる前に 第1章 HTML 第2章 JavaScriptの実装 第3章 変数と演算子 第4章 制御文 第5章 関数 第6章 一般的なオブジェクト 第7章 ブラウザのオブジェクト 第8章 JavaScriptのオブジェクト指向 付録

対デジタル・ディスラプター戦略: 既存企業の戦い方

マイケル ウェイド
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
おすすめ度
59
紹介文
あらゆる業界を飲み込む破壊の力学と、それを支える「デジタル・ビジネスモデル」を解明。勝ち残りをかけた既存企業の戦い方を伝授 破壊された市場の「空隙」をねらえ! あらゆる業界をのみ込む「破壊の力学」と、 それを支える「デジタル・ビジネスモデル」を解明。 勝ち残りをかけた既存企業の戦い方を明らかにする。 ITとは無縁だと思われていたタクシー業界やホテル業界。デジタル・ディスラプター(破壊的イノベーター)が現れ、業界の競争基盤を破壊してしまうと、いったい誰が予想しただろうか。いまや「デジタル・ディスラプション」は、あらゆる業界をのみ込もうとしている。 既存企業は、デジタル化がもたらす破壊の力学にどう対応すればよいのか。本書は、既存企業の視点からこの問題について網羅的に論じ、自らディスラプターとなる(ディスラプトされるのではなく、どうすればディスラプトできるかを考える)ための実践的なロードマップを示す。 カギは「バリューチェーン」ではなく「バリュー」そのもの デジタル・ディスラプションが起こるのは、「市場や社会のなかにある、満たされていないニーズ」を満たす「新たな価値提案」がデジタル技術によって可能となるため。デジタル・ディスラプターは、既存ビジネスと同じバリューチェーンをつくらなくても、デジタル技術を用いて容易に既存ビジネスと同じかそれ以上の価値を提供する。それを支える「デジタル・ビジネスモデル(デジタル技術の進展によって可能になった新しいビジネスモデル)」を明らかにし、既存企業が採るべき「4つの対応戦略」を詳説する。 ・既存企業は、なぜ、どのようにして苦戦を強いられるのか? ・デジタルがもたらす「新たな価値提案」とは? ・ディスラプターは、どのような「デジタル・ビジネスモデル」で攻めてくるか? ・破壊された市場で、既存企業が利益を享受できる「価値の空白地帯」とは? ・既存企業が採るべき「4つの対応戦略」とは? ・反撃に打って出るために不可欠な「3つの組織能力」とは? 序 章 「破壊者」ではなく「破壊の力学」に注目する   Ⅰ デジタル・ボルテックス 第1章 デジタル・ディスラプションの破壊力 第2章 デジタルが可能にしたビジネスモデル 第3章 バリューバンパイアが市場の利益を飲み干す 第4章 ディスラプターとどう戦うか――4つの対抗戦略   Ⅱ デジタルビジネス・アジリティ 第5章 アジリティを高める3つの組織能力 第6章 これまで手に入らなかった情報を集める――ハイパーアウェアネス 第7章 解析力を高めてバリューを見抜く――情報にもとづく意思決定力 第8章 リソースとプロセスを動的にする――迅速な実行力 終 章 いかにして競争力を高めるか

朝1時間勉強法 (中経の文庫)

山本 憲明
中経出版
おすすめ度
59

改訂版キクタン韓国語初級編

HANA韓国語教育研究会
アルク
おすすめ度
59

Amelia Bedelia (I Can Read Level 2)

Parish, Peggy
Greenwillow Books
おすすめ度
59

デジタルトランスフォーメーションで何が起きるのか 「スマホネイティブ」以後のテック戦略

西田 宗千佳
講談社
おすすめ度
59
紹介文
JAL、アスクル、三井住友カード、アドビ……、業界を問わず各社が取り組むデジタルトランスフォーメーションとはなにか? 「従来のビジネスモデルには、必ず“機会損失”がひそんでいる。 顧客の価値を最も高めるものはなにか? デジタルトランスフォーメーションこそが、それを再考する絶好の機会になる」──アドビ最高経営責任者 シャンタヌ・ナラヤン 「フォトショップ(Photoshop)」や「イラストレーター(Illustrator)」はなぜ、サブスクリプション制に移行したのか? それが促した企業変革=デジタルトランスフォーメーションとは? JAL、アスクル、三井住友カード、アドビ……。 話題のDX=デジタルトランスフォーメーションの本質が、詳細な事例で知識ゼロから理解できる! 〈おもな内容〉 第1章 「ビジネスの方向性」はデータが決める──顧客は「なにを」「どう」求めているか 「デジタルな顧客接点」とはなにか?/「世界観」を語れ!/顧客体験価値を最大化させる「データ」活用/コンバージョンレートは重視するな/企業向けEコマースと個人向けEコマースの違い/「扱っていないのに検索されている商品」に注目せよ/Eコマースで「独自色を出す」とはどういうことか 第2章 デジタルトランスフォーメーションとはなにか──「なにを」「どう」デジタル化するか 「サブスクリプション」モデルの選択/技術革新のスピードにビジネスモデルが合わなくなった/既存ビジネスにひそむ「機会損失」/「第二の創業」/「デジタルな会社」とはなにか? 第3章 「流通のデジタル化」が加速した経営改革──「なにが」「どう」変わったのか 「最初の30日」で「1年後の顧客」が見える/ユーザーの属性を仕分けせよ/数億円単位で利益を左右する画面構成/社内全体が「同じものさしで状況判断できる」強み/改善サイクルは「3日間」/データサイエンティストを大量雇用する理由 第4章 「顧客の望むこと」はすべて、データが教えてくれる──「なにを」「どう」活用すべきなのか 「見せるべき情報」を「見せるべき人」に/追いかけすぎると顧客は逃げる/その施策はどんな顧客価値を生み出すか/「検証迷子」というリスク/解約時でも「顧客満足度を上げるべし」 第5章 デジタルトランスフォーメーションが生み出す「新しい価値」──それはアナログなビジネスでも活かされる システム=コスト部門の間違い/「短期的な成果」は期待しない/「簡素な接客」、「濃密な接客」/マス広告の価値が見直されている/日本企業に共通する「ある誤解」/「数字を読み取る文化」を定着させよ/「変化しながら先を見据える」ビジネス感覚を磨け 第1章 「ビジネスの方向性」はデータが決める──顧客は「なにを」「どう」求めているか 「デジタルな顧客接点」とはなにか?/「世界観」を語れ!/顧客体験価値を最大化させる「データ」活用/コンバージョンレートは重視するな/企業向けEコマースと個人向けEコマースの違い/「扱っていないのに検索されている商品」に注目せよ/Eコマースで「独自色を出す」とはどういうことか 第2章 デジタルトランスフォーメーションとはなにか──「なにを」「どう」デジタル化するか 「サブスクリプション」モデルの選択/技術革新のスピードにビジネスモデルが合わなくなった/既存ビジネスにひそむ「機会損失」/「第二の創業」/「デジタルな会社」とはなにか? 第3章 「流通のデジタル化」が加速した経営改革──「なにが」「どう」変わったのか 「最初の30日」で「1年後の顧客」が見える/ユーザーの属性を仕分けせよ/数億円単位で利益を左右する画面構成/社内全体が「同じものさしで状況判断できる」強み/改善サイクルは「3日間」/データサイエンティストを大量雇用する理由 第4章 「顧客の望むこと」はすべて、データが教えてくれる──「なにを」「どう」活用すべきなのか 「見せるべき情報」を「見せるべき人」に/追いかけすぎると顧客は逃げる/その施策はどんな顧客価値を生み出すか/「検証迷子」というリスク/解約時でも「顧客満足度を上げるべし」 第5章 デジタルトランスフォーメーションが生み出す「新しい価値」──それはアナログなビジネスでも活かされる システム=コスト部門の間違い/「短期的な成果」は期待しない/「簡素な接客」、「濃密な接客」/マス広告の価値が見直されている/日本企業に共通する「ある誤解」/「数字を読み取る文化」を定着させよ/「変化しながら先を見据える」ビジネス感覚を磨け

システムを作らせる技術 エンジニアではないあなたへ

白川 克
日本経済新聞出版
おすすめ度
59
紹介文
DX推進で増す「システムを作ってもらう技術」の重要性。本書は、システムに詳しくない業務担当者が、すべきことを余すことなく書く SEじゃないあなたのための DX推進の教科書!  企業のDX推進でシステムを「作らせる技術」の重要性は増しています。  プログラマーやSEのような専門家だけがシステムについて考えればよいのではなく、「自分では作れなくとも、『作ってもらうノウハウ』」が必須の時代になったということです。  そのためには、 ・「こんなシステムがあればいいのに」を構想し、 ・「A機能とB機能、どちらを優先すべきか」を判断し、 ・これを作るのにいくらまで投資する価値があるか?を見極め、 ・作ってくれる人(社内の情報システム部門、または社外の専門ベンダー)を探し出し適切に依頼し、 ・構築プロジェクトで沸き起こる様々な課題を解決  していかなければなりません。  本書はシステムに詳しくない業務担当者が、新しいビジネスを立ち上げるために、または既存の業務を改革するために、すべきこと/陥りやすい落とし穴を余すことなく書きます。  著者が20年以上にわたり支援してきた多くのプロジェクトでの事例やエピソードを詰め込んだ、実務家のための教科書です。 A章 作る前に知っておくべきこと B章 プロジェクト全体の進め方 C章 ゴール(Why)を明らかにする D章 現状の棚卸をする E章 将来像(How)を明らかにする F章 システム要求(What)を求めるプロセス G章 機能を洗い出す7つの方法 H章 要求をFMにまとめる I章 要求の詳細をFSに表現する J章 優先順位の基準を決める K章 作る機能を決める L章 FMがシステム構築を成功に導く M章 機能以外の要求を定義する N章 パートナーの1次選定 O章 提案を依頼する P章 パートナーを決定する Q章 稼働までに計画を立てる R章 プロジェクトの投資決裁を得る S章 課題を先出しする T章 開発チームの立ち上げ U章 キーチャート V章 開発中の関与 W章 データ移行 X章 いよいよ新システムの稼働 Y章 〔補足〕ベンチャーでのシステム構築 Z章 〔補足〕FMをシステム構築以外に応用する

韓国語単語イラストBOOK

山崎 亜希子
ナツメ社
おすすめ度
59
紹介文
ファッション、美容、食べ物、K-POPなど、若い世代が関心の高く使用頻度の高い単語をかわいいイラストつきで紹介します。 ファッション、美容、食べ物、K-POPなど、若い世代が関心の高いテーマを取り上げ、使用頻度の高い単語をかわいいイラストつきで紹介します。掲載単語数は、2,500語!SNSでよく使う単語や韓国の若者の間で使われるスラングなども掲載。韓国が好きな女性、初心者におすすめです。 Part1  K-POP&ショービジネス Part2 インターネット&SNS  Part3 ファッション•美容 Part4 食べる•飲む Part5 旅 Part6 街や施設 Part7 暮らし&行事

The New Big Book of U.S. Presidents 2016 Edition

Running Press
Running Press Kids
おすすめ度
59

中学生から使える! 東大女子のノート術 成績がみるみる上がる教科別勉強法

みおりん
エクシア出版
おすすめ度
59
紹介文
人気東大女子YouTuberみおりんが成績が上がるノートの取り方や勉強法を伝授します YouTubeチャンネル登録者数5万人突破!(2021/2/27時点)人気東大女子YouTuberみおりんが《ごきげんな勉強法をデザインする》をコンセプトに成績が上がるノートの取り方、5教科の攻略法、定期テストの対策方法などをお伝えします!

改訂新版JavaScript本格入門 ~モダンスタイルによる基礎から現場での応用まで

山田 祥寛
技術評論社
おすすめ度
59
紹介文
ECMAScript2015によって、いっそう安全で便利な言語へと進化をつづけるJavaScriptのプログラミングスタイルを基礎から解説。手軽さゆえに油断しがちな正しい文法から、進化を遂げた新記法、オブジェクト指向構文、実際の開発に欠かせない知識まで身につけられます。 1 イントロダクション 2 基本的な書き方を身につける 3 基本データを操作する-組み込みオブジェクト 4 くり返し利用するコードを1箇所にまとめる-関数 5 大規模開発でも通用する書き方を身につける-オブジェクト指向構文 6 HTMLやXMLの文書を操作する-DOM(Document Object Model) 7 クライアントサイドJavaScript開発を極める 8 現場で避けて通れない応用知識

独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法

読書猿
ダイヤモンド社
おすすめ度
59
紹介文
本の読み方、挫折の乗り越え方、時間の作り方、何を学べばいいのか…? 勉強はこの1冊でOK!独学者のバイブルが誕生

教養としての 世界史の学び方

範久, 山下
東洋経済新報社
おすすめ度
59
紹介文
世界システム論、疫病史観、生態史観などにも触れつつ、西洋中心ではない新しい世界史の見方・考え方を解説した入門書。 「世界史のリテラシー」が身につく教科書です。グローバル時代を生きるすべての方に有益なリベラルアーツが体得できます。 ◆世界史のおもしろさ、知的刺激を体感 日本の若手知性たちが結集し、西洋中心史観から全世界レベルで、世界史のおもしろさ、知的刺激を体感できるようになっています。 ◆西洋中心史観から全世界レベルで歴史を捉え直す 「大分岐」「世界システム論」「生態史観」「グローバルヒストリー」など、グローバルエリートにとってなぜ「世界史のリテラシー」が重要か、西洋中心史観から全世界レベルで歴史を捉え直します。 ◆グローバル時代を生きるすべての方に ビジネスパーソンから、ハイレベルの読書家はもちろん、高校生などの若い方々まで、新しい教養を与えてくれます。 2022年より、高校で新科目「歴史総合」に導入が決定し、「覚える世界史」ではなく「考える世界史」が必要とされています。 第1部 私たちにとっての「世界史」はいかに書かれてきたか  第1章 近代的営みとしての歴史学  第2章 近代的歴史記述をいかに開くか 第Ⅱ部 世界史が展開される「世界」-空間的想像力の問題を考える  第3章 「ヨーロッパ中心主義」が描いてきた世界地図  第4章 アジア史から見る世界史  第5章 日本は「東南アジア」をどう捉えてきたか  第6章 大西洋のアメリカと太平洋のアメリカ 第Ⅲ部 社会科学の基本概念を歴史化する  第7章 「市場」という概念  第8章 市民社会  第9章 歴史の中の「国家」  第10章 戦争と外交  第11章 概念としての家族の流動化  第12章 漢字で書き、用いている「文学」  第13章 宗教的交通の豊かさ

CD付 7日でできる!韓国語ゆる文法

木内 明
高橋書店
おすすめ度
59

知的戦闘力を高める 独学の技法

山口 周
ダイヤモンド社
おすすめ度
59

和田式センター試験突破マニュアル 増補2訂版 (和田式要領勉強術)

和田 秀樹
ブックマン社
おすすめ度
59

パーフェクトJavaScript (PERFECT SERIES 4)

井上 誠一郎
技術評論社
おすすめ度
59
紹介文
JavaScriptのセオリーを徹底解説。基本からクライアントサイド、サーバサイドまで最新の技術を完全網羅。 1 JavaScript-overview 2 JavaScript言語仕様 3 クライアントサイドJavaScript 4 HTML5 5 Web API 6 サーバサイドJavaScript

90日で成果をだす DX(デジタルトランスフォーメーション)入門

須藤 憲司
日本経済新聞出版
おすすめ度
59
紹介文
「DX」の本質は、デジタルで「顧客体験を追求すること」だった!最前線で実践する著者が実在の事例を基にくわしく解説。 5G、AI、サブスクリプション……。 「デジタルトランスフォーメーション」に必要なのは、「デジタルの知識」ではなく、問題を正しく定義し向き合うことだった。数々の現場で課題に向き合ってきた著者が、90日でできるDXの方法を伝授する。 ◆2020年春、5Gの普及が本格的にスタートする。それに伴い、IoT・サブスクリプション・AI・D2C・OMO・MaaSなど、デジタルトランスフォーメーション(DX)を迫る流れは加速する。このような時流のなかで、企業はどんな戦略を描き、戦術を選び、目標を定めればいいのか。元リクルート最年少執行役員で、現在はDXの専門集団Kaizen PlatformのCEOを務める須藤憲司氏が、中国・シリコンバレーなどをふくむ豊富な海外事例と、自社事例を交えて解説する。 ◆「DXを自分達で引き起こさない限り、他社が引き起こす社会変革の波に巻き込まれる」と著者は主張する。日本では、「メルカリ」の登場で子ども服やベビーカーを取り扱っているブランドが業績を下げた。子ども服は子どもの成長によってすぐに使えなくなるため、中古市場に出回りやすく、ベビーカーは作りがしっかりしているから古いものでもいいし、使い終わった後は高く売れる。メーカーは、自分たちのビジネスがメルカリに破壊されるなんて多分考えていなかったはずだ。DXは「誰か」が必ず引き起こしていく津波のような大きなトレンドであり、その影響を受けない個人、企業、産業、国家は存在しない。 【DX達成までの5ステップ】 1モバイルを中心に考える2動画活用(顧客体験のリッチ化)3データ活用4リアル接続5ビジネスモデル変革 本書の特長は、他部署を巻き込み、達成の難易度もあがる4や5に取り組む前に、小さく早く改善が期待出来る1~3までを細かいステップに分け、90日で達成できるように紹介していることだ。1~3のステップを達成していくことによって、4や5に取り組むための着実な土台をつくることができるようになる。 1 デジタルが巻き起こした新潮流 2 なぜ企業はDXでつまずくのか? 3 デジタルの潮流を読む「10のキーワード」 4 DXの企業事例を見てみよう 5 90日でできる「DX計画戦略マップ」に挑戦しよう

Eric Carle's Book of Many Things (The World of Eric Carle)

Carle, Eric
World of Eric Carle
おすすめ度
59

大人になってからの勉強法

若杉髙昭
サンマーク出版
おすすめ度
59
紹介文
ブランクがあっても結果が出る方法、教えます!ビジネスマンや主婦、リタイアした人にいたるまで延べ6000人以上を指導してきた著者が初めて明かす、大人だからこその勉強法とは?社会人受験のプロ直伝! 第1章 勉強はいつからでも始められる(勉強をすれば、人生はいくらでも変わる 勉強を始めるのに遅すぎることはない 勉強にはその人の経験がダイレクトに反映される 生まれたときから勉強するようにプログラミングされている) 第2章 大人にとっての勉強の意味を知る(試験勉強だけが勉強じゃない 「学校の勉強が苦手だった」のにも理由があった 大人は「いつでもどこでも」勉強していた 人づきあいも立派な大人の勉強) 第3章 大人だからこそロジックは鍛えられる(大人になってから絶対に勉強すべきこととは? 大人だからこそロジックは効率的に勉強できる 論理力をアウトプットで効率的に高める 小論文を通じてロジックを磨き上げる) 第4章 勉強に脳を慣らすための大人になってからの習慣術(勉強の結果を高める、大人になってからの時間術 手帳には予定ではなく、「勉強の結果」を残す ゾーンに入るための環境を自分でつくり出す) 第5章 心構えで大人の勉強の結果は決まる(結果を出すために「勉強の常識」を捨てる 背水の陣を自分のなかに敷く スランプがきたら歓迎しなさい 心構えが勉強をオートマチック化してくれる)

塾へ行かなくても成績が超アップ! 自宅学習の強化書

葉一
フォレスト出版
おすすめ度
58
紹介文
さまざまなツールも使って自宅学習で成果を出す力が身につけば、お金をかけなくても成績は伸ばすことができる。 さまざまなツールも使って自宅学習で成果を出す力が身につけば、お金をかけなくても成績は伸ばすことができる。 本書では、自宅学習のメリット、習慣化の方法、自分に合った勉強法など、中学生をメインターゲットとして伝えていきます。

Webサイト制作者のための JavaScript入門講座

杉本 吉章
技術評論社
おすすめ度
58
紹介文
1 JavaScriptをはじめる前に 2 開発環境の用意 3 JavaScriptの基礎知識 4 ページの背景色を変えてみよう 5 時間によってページの背景画像を変えてみよう 6 動きのあるテーブルを作ろう 7 チェックボックスと連動したボタンを作ろう 8 タブで切り替えるメニューを作ろう 9 外部からデータを取得してみよう 10 ライブラリーをもっと使ってみよう 付録

池上彰の教養のススメ 東京工業大学リベラルアーツセンター篇

池上 彰
日経BP
おすすめ度
58

Beauty and the Beast (Disney Beauty and the Beast) (Little Golden Book)

Slater, Teddy
Golden/Disney
おすすめ度
58

DX実行戦略 デジタルで稼ぐ組織をつくる

マイケル・ウェイド
日本経済新聞出版
おすすめ度
58
紹介文
社内に分散している人やデータ、インフラをつなぎ合わせて「デジタル能力」を実装せよ。ネット時代の勝者になるための企業変革手法。 ◆ほとんどの企業でDXが失敗するのは、なぜか? DXは、これまでの変革と何が違うのか? 組織内に新たな連携をもたらし、デジタルで稼ぐ力を手に入れるための変革手法「オーケストレーション」を詳説。従来のチェンジマネジメント手法を超えたアプローチ。 ◆カギは、組織内に分散する多種多様なリソース(人やデータなど)の協働にあった。 そこで必要となる「8つの能力」とは? CDOやCTOが果たすべき役割とは? 企業がとるべき具体的なアクションとは? ◆変革に必要な戦略を生み出す方法について論じた前著(対デジタル・ディスラプター戦略)と、変革を実行するための仕組みについて論じた本書の2つを合わせることでひとつになり、実践者のための手引きとなる。 序章 なぜいまDXなのか 第1章 既存企業が抱える「変革のジレンマ」 第2章 戦略的な方向性を定める――変革目標とは何か 第3章 「変革目標」を打ち立てる 第4章 リソースをかき集め、協働させる――トランスフォーメーション・オーケストラ 第5章 オーケストレーションを機能させる8つの能力 第6章 オーケストレーションを推進する組織づくり 終章 企業がとるべき21のアクション 巻末資料1 デジタル・ディスラプション診断 巻末資料2 楽器ごとの組織リソース 巻末資料3 リソース能力評価ワークシート 巻末資料4 オーケストレーター虎の巻 解説 「サイロ化の罠」から抜け出すための組織変革アプローチ(根来龍之) 解説 日本企業は「変革のジレンマ」を乗り越えられるか」(西野弘、高津尚志)

【音声DL付】起きてから寝るまで韓国語表現1000

山崎 玲美奈
アルク
おすすめ度
58

合格する親子のすごい勉強

松本 亘正
かんき出版
おすすめ度
58
紹介文
苦手科目を克服できない…。習い事はやめさせるべき?応用問題になると、途端にできなくなる。ケアレスミスが多くて困っている。-2020年大学入試改革に強い子になる!難関中学合格率60%超の人気塾講師が教える、中学受験を考える前に知っておきたい、家庭でムリなくできることすべて! 1 これだけは押さえておきたい「子どもを伸ばす親の関わり方」(どんな社会人になってほしいかをイメージして教育方針を決める-子どもが大人になった遠くまでの目で見て決める 勉強と習い事は両立させることを当たり前にする-がんばって続けることで、集中力・忍耐力が身につく ほか) 2 子どもの能力が底上げされる「勉強習慣・生活習慣」(10歳以前なら 親が教え込んでいく-10歳以上になったら徐々に対等だと思って接していく 10歳以前なら 漢字・計算・文字の書き方に親が関わる-汚い字は10歳までに直さないと、一生汚いままになる ほか) 3 大人になっても活きる「応用がきく子」の育て方(これだけは知っておきたい大学入試改革のこと-本格的に変わるのは2024年から 語彙力・読解力 10歳以前なら 言葉の数は早くから磨かせる-語彙力が乏しいと、表現力のない大人になってしまう ほか) 4 子どもをさらに伸ばす親の「言葉がけ」(10歳以前なら 失敗にめげない子にするには?-「次に気をつければいいんだよ」とフォローする 10歳以降なら ほかの子とわが子を比べてしまいそうなときは?-わが子を下げる言い方だけはしない ほか) 5 子どもの学力が倍速で上がる「中学受験」の取り組み方(中学受験の勉強は3年生の後半からはじめる-5年生からでは遅いが、早過ぎてもなかだるみする どの教科を重点的に勉強するといい?-中学受験ではほぼ100%、算数で差がつく ほか)

私の東大合格作戦 2020年版 (YELL books)

エール出版社
エール出版社
おすすめ度
58
紹介文
いまさら他人にきけない大学受験のことが、全部わかります。先輩たちの貴重な体験手記集。 いまさら他人にきけない大学受験のことが、全部わかります。先輩たちの貴重な体験手記集。失敗しない大学・学部選びのコツ。現役生・浪人生のための勉強計画の立て方。失敗しない勉強法から、苦手科目の克服法。志望大学の攻略法、成績を伸ばすコツ。貴重な受験情報満載。

脳科学が明かした! 結果が出る最強の勉強法 スタンフォード大学OHS校長が教える「超効果的頭の使い方」

星 友啓
光文社
おすすめ度
58

National Geographic Readers: Albert Einstein (Readers Bios)

Romero, Libby
National Geographic Kids
おすすめ度
58

正しく書ける 正しく使える 小学全漢字1026

学研プラス
学研プラス
おすすめ度
58
紹介文
小学校で習う全漢字、1026字の書き順がわかり、正しく書けるようになる。新指導要領対応。6年間使える。 小学校で習う全漢字、1026字の書き順と書き方の注意点を掲載。正しく書けるようになる。豊富な用例で、漢字の正しい使い方も身につく。漢字の成り立ちや、覚え方も充実しており、楽しく学習できる。新指導要領対応。6年間使える。 新学習指導要領対応 新漢字1026字を収録! 1年生で習う漢字80 2年生で習う漢字160 3年生で習う漢字200 4年生で習う漢字202 5年生で習う漢字193 6年生で習う漢字191 【コラム】 特別な読み方 おもな同訓異義語 おもな同訓異字

億を稼ぐ勉強法

小林 正弥
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
おすすめ度
58

リーダーが育つ変革プロジェクトの教科書

白川 克
日経BP
おすすめ度
58
紹介文
「育つ変革プロジェクト」の第一人者が、具体的な事例とともにノウハウ・方法論を詳細解説しました。 企業に共通する課題、解決策はただ一つ リーダー育成とビジネス変革の二兎を追え! 「企業の変革を担う人材がいない」。多くの企業に共通する悩みですが、解決策は一つしかありません。ビジネス変革プロジェクトを推進する中で、変革リーダーとなり得る人材を育てることです。 そんな二兎を追う「育つ変革プロジェクト」の第一人者が、具体的な事例とともにノウハウ・方法論を詳細解説しました。特にデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む企業の経営層やマネジャー、プロジェクト担当者には必読の一冊です。 今、ビジネスのデジタル化、グローバル化が急速に進んでおり、企業やそこで働くビジネスパーソンはこれまでのビジネスのやり方を変えていかなければ、激しい競争に勝ち残っていくことができません。なかでも、デジタルによるビジネス変革を意味するDXは喫緊の課題です。 ところが多くの企業は「変革プロジェクトを担うリーダーがいない」「変革プロジェクトをやったことがないので、リーダーを育てられない」というジレンマを抱えています。それを一気に解決するのが、育つ変革プロジェクトです。 本書では住友生命保険などの事例を基に、育つ変革プロジェクトとは何かを解説したうえで、プロジェクトの立ち上げ方や推進方法、その中で人材を育成するためのノウハウ、プロジェクトの成果を会社全体に広げるやり方などを詳細に解説します。これらは、著者らが10年以上にわたるコンサルティングの実践で培った方法論です。一読すれば「なるほど! これならできる」と腑に落ちて、即座に実践できるはずです。 育つ変革プロジェクトとは何かを解説した上で、プロジェクトの立ち上げ方や推進方法、その中で人材を育成するためのノウハウ等を解説 第1部 育つ変革プロジェクトとは何か?  第1章 【事例】住友生命青空プロジェクト  第2章 育つ変革プロジェクト 10の原則 第2部 育つ変革プロジェクトのつくり方  第3章 育てる人の選び方  第4章 学ぶ姿勢を植えつける  第5章 最初の一歩の踏み出し方  第6章 全員でゴールを合意する  第7章 【事例】戦略ストーリーを議論する 第3部 走りながら育てる  第8章 チャレンジの場をつくる  第9章 フィードバックで人を育てる  第10章 現実に揉まれて一皮むける  第11章 最強の振り返り、サンセット 第4部 組織全体で学ぶ  第12章 方法論を学ぶ  第13章 学びを組織全体に広げる  第14章 【事例】診断最低点からの10年  第15章 リーダーが育つメカニズム

東大生が教える今まで誰も教えてくれなかった本当の東大入試完全攻略法 増補改訂版 (YELL books)

杉原洋紀
エール出版社
おすすめ度
58

人生逆転! 1日30分勉強法: 5つの仕事をこなす私が実践!「独学」のススメ (知的生きかた文庫)

和男, 石川
三笠書房
おすすめ度
58
紹介文
人生は勉強した人が勝利する。資格、語学、ビジネススキルの習得…無理なくムダなく続けられ、確実に成果が上がるすごい方法! 勉強は未来を変えるチケットだ! 人生は勉強した人が勝利する。 資格、語学、ビジネススキルの習得…… 早起きする必要も、テレビを禁止する必要もありません。 忙しい大人のための、無理なくムダなく続けられ、 確実に成果が上がるすごい方法! ◆全脳をフル回転させなければ人生は変わらない ◆時間がないのではない! 優先順位が低いだけ ◆30分を2倍にも3倍にもする勉強の神7(セブン) ◆ナポレオンの陣取りゲームで勉強を楽しく 1日30分の勉強で…… 毎日が面白くなる 出会う人が変わる 年収が上がる 夢が現実になる――! これからの時代を生き抜く力をつける勉強法。 あなたならできる!

企画立案からシステム開発まで 本当に使えるDXプロジェクトの教科書

下田 幸祐
日経BP
おすすめ度
58
紹介文
DXプロジェクトの運営を手掛けてきた筆者が、DXプロジェクトをうまく進めるためのノウハウを豊富な経験を基に解説。 DXプロジェクトを成功に導く羅針盤!  自社ビジネスの変革を目指して多くの企業が取り組むDX(デジタルトランスフォーメーション)。プロジェクトを成功させて成果を上げる企業が現れている一方で、苦戦している企業も少なくありません。「PoC(概念実証)ばかりで具体的な成果が出ない」「手掛けているのは一部の部門だけで、全社的な取り組みにつながらない」という声も多く聞かれます。  AI(人工知能)やIoT(インターネット・オブ・シングズ)といったデジタル技術を用いて新たなサービスを生み出したり、既存事業の収益構造を変革したりするには、従来の業務システム開発とは異なるノウハウが必要です。  本書は、複数企業のDXプロジェクトの運営を手掛けてきた筆者が、DXプロジェクトをうまく進めるためのノウハウを豊富な経験を基に解説します。DXプロジェクトは従来型の基幹系システムの開発とどう違うのか、DXプロジェクトではどんなプロセスが必要になるのかなどを体系立てて解説。何をつくるのかを決める構想フェーズや実現性検証のためのPoC、要件定義、設計など、DXプロジェクトを実践するときのプロセスを分かりやすく解説します。  サービスを開発、活用するユーザー企業側の方、ユーザー企業と共にシステム開発などを請け負うSI企業やシステム開発会社の方、両方の立場の方に役立つようにまとめています。企画担当者やプロジェクトマネジャー、エンジニアなどDXプロジェクトに取り組むすべての人に必携の一冊です。  イメージがわきやすいよう、具体的な例を挙げて解説しているので、実際にDXプロジェクトを進める上で役立つノウハウが満載です。ぜひご活用ください。 複数企業のDXプロジェクトの運営を手掛けてきた筆者が、DXプロジェクトをうまく進めるためのノウハウを豊富な経験を基に解説。 第1章 DXプロジェクトを理解する 1-1 DXプロジェクトと基幹系システム開発の違い 1-2 DXプロジェクトの要件定義とは 1-3 DXプロジェクトの開発プロセス 1-4 アジャイル開発かウオーターフォール開発か 1-5 チーム編成とプロジェクト計画書 第2章 構想フェーズの進め方 2-1 構想フェーズの全体像 2-2 サービス企画の作業プロセス 2-3 サービス要求定義の作業プロセス 2-4 事業戦略・計画作成の作業プロセス 2-5 構想フェーズのマネジメント 第3章 PoCの進め方 3-1 PoCの重要性 3-2 PoCの計画書 3-3 テストマーケティングの作業プロセス 第4章 要件定義フェーズの進め方 4-1 要件定義フェーズの全体像 4-2 フロントエンド機能要件定義の作業プロセス 4-3 業務/管理機能要件定義の作業プロセス 4-4 AI機能要件定義の作業プロセス 4-5 バックエンド機能要件定義の作業プロセス 4-6 非機能要件定義の作業プロセス 第5章 設計~テストフェーズの進め方 5-1 開発スピードと品質 5-2 成果物と発注者のレビューポイント 5-3 発注者の役割とリリース判定の実施法 第6章 DXプロジェクトの発注プロセス 6-1 なぜ一括発注はダメなのか 6-2 フェーズ別の発注方法

7日間で突然! 頭が良くなる超勉強法 【ドラゴン桜公式副読本】

桜木建二
SBクリエイティブ
おすすめ度
58
紹介文
『ドラゴン桜』の桜木先生が教える独学法 「大人も学生も、頭が本当に良くなる勉強法を知らない!!」 漫画・ドラマで話題沸騰『ドラゴン桜』主人公の桜木先生が、 たった7日間で、頭が良くなる勉強法を特別講義! 1日目 「語彙力」をきたえろ! 2日目 「情報処理力」をきたえろ! 3日目 「質問力」をきたえろ! 4日目 「つなげる力」をきたえろ! 5日目 「分解力」をきたえろ! 6日目 「要約力」をきたえろ! 7日目 「問題作成力」をきたえろ!

今日から使えるシゴトの韓国語―韓国人とのビジネスに効くフレーズ250

幡野 泉
アルク
おすすめ度
58

私の京大合格作戦 2020年版 (YELL books)

エール出版社
エール出版社
おすすめ度
58
紹介文
いまさら他人にきけない大学受験のことが、全部わかります。先輩たちの貴重な体験手記集。失敗しない大学・学部選びのコツ。現役生・浪人生のための勉強計画の立て方。失敗しない勉強法から、苦手科目の克服法。志望大学の攻略法、成績を伸ばすコツ。貴重な受験情報満載。

Holes (Holes Series)

Louis Sachar
Yearling
おすすめ度
58

基礎からのジャンプアップノート 漢字2500 書き取り 改訂版

佐藤 喜一
旺文社
おすすめ度
58
紹介文
◆充実の2500題!基礎から入試対策までこの一冊で万全!! ◆内容をさらにブラッシュアップ!! 改訂版 ついに刊行!! 1、必修2500題を掲載! 常用漢字2136字を網羅して出題! 大きくは基礎・標準・発展の三段階に分かれ、その中でも「同音異義語」「反対語」「類義語」「四字熟語」「漢字検定2級模擬試験」など効率よく学習するための項目別に出題。 2、ほぼすべての漢字・語句に意味を明記! 漢字・語句の横に意味が明記されているので辞書いらず。スキマ時間でも学習できる! 3、解答書き込み用ノート付き! 解答はすべて専用の別冊ノートに書き込めるので、提出用にも最適の一冊! ◆基礎◆ 読みかた1-2 書き取り1-3 日本の都道府県名 複数の読みかた 同音異義語1-3 読み分け 同訓異字語 反対語1-3 類義語1-2 類似の字形1-2 ◆標準◆ 読みかた1-2 書き取り1-4 四字熟語1-4 慣用表現 誤字訂正1-2 ◆発展◆ 読みかた1-4 書き取り1-4 古典に出る語句 日本の旧国名・地名 漢字検定2級 模擬問題1-2

るるぶK-POP×韓国語 (るるぶ情報版海外小型)

None
ジェイティビィパブリッシング
おすすめ度
58
紹介文
K-POP好きのための韓国語カンタン会話集!サイン会での必須フレーズからSNS用語、韓国旅での会話など使えるフレーズ満載。 旬のK-popアーティスト紹介から、サイン会などで使えるフレーズが満載。また、地方出身アイドルが使う方言や、アイドル出演バラエティ番組からはやり言葉、現地の若者が使うSNS用語なども紹介。K-POPアーティストのハングル一覧付きで、コアなファンも使える情報いろいろ。 【K-POP会話】 ・Kポペン必須フレーズ ・サイン会で使えるフレーズ ・遭遇するかも?アイドル行きつけ店で ・地方出身アイドルで方言マスター ・バラエティ番組頻出用語 etc. 【超キホンフレーズ】 ・あいさつから ・チュセヨでのりきる ・返事はハッキリ ・聞いてみる ・お礼はきちんと 【旅フレーズ:買う】 ・コスメCheck ・スーパーへgo ・カワイイ伝統雑貨 etc. 【旅フレーズ:食べる】 ・オーダーしてみる ・カフェで ・まったり伝統茶 ・屋台探索 etc. 【旅フレーズ:街あそび】 ・ソウル早わかりマップ ・街を歩く ・ビューティースポットで etc. 【まだある旅のシーン】 ・タクシーや地下鉄で ・ホテルやゲストハウスで ・支払い ・道に迷う etc. 【お役立ちいろいろ!】 ・数字をマスター ・歌詞から使える韓国語 ・SNS用語 ・K-POPアーティスト ハングルリスト

私の早慶大合格作戦 2020年版 (YELL books)

エール出版社
エール出版社
おすすめ度
58
紹介文
いまさら他人にきけない大学受験のことが、全部わかります。先輩たちの貴重な体験手記集。失敗しない大学・学部選びのコツ。現役生・浪人生のための勉強計画の立て方。失敗しない勉強法から、苦手科目の克服法。志望大学の攻略法、成績を伸ばすコツ。貴重な受験情報満載。

Beyond 2025 進化するデジタルトランスフォーメーション

松井 昌代(SAPジャパン)
プレジデント社
おすすめ度
58

転職2.0 日本人のキャリアの新・ルール

村上 臣
SBクリエイティブ
おすすめ度
58
紹介文
今すぐ、キャリアのOSをアップデートせよ! 「中田敦彦のYouTube大学」で紹介! オリエンタルラジオ中田敦彦さん、大絶賛! キャリアの常識は180度変わった。 今すぐ、転職のOSをアップデートせよ! 〝キャリアのオピニオンリーダー″として、いまメディア最注目! 米国・〝働き方″の最前線企業・LinkedIn日本トップの著者が、 「望み通りのキャリア」を手にするための、これからの転職の新ルールを指南する。 欧米型の雇用に変わるこれからの日本を生き抜く唯一の書、登場! 「今の仕事にやりがいはあるけど、上司とのそりが合わない……」 「会社の方針に疑問を感じてきたけど、転職して次の会社がブラックだったらどうしよう……」 「給料はいいし将来安泰な会社だけど、裁量が少なくてやりがいがない……」 やりがい、年収、人間関係、ワークライフバランス、会社の将来性、働く環境……。 何かを得ると何かを失う。転職とは〝トレードオフ″なもの。 何かを妥協しながら働くのが当たり前。 それがかつてのキャリアの常識だった。 しかし、新しいメガトレンドの登場によって、日本人を取り巻く環境は大きく変わった。 そんな新時代には、「正しい転職の価値観」と「正しい転職の方法論」を知れば、これまでの経歴に関係なく誰もが〝我慢しない自由な働き方″を手にすることができるのだ。 それを実現するのが本書で提唱する「転職2.0」。 転職のOSをアップデートすれば、 やりがい、年収、人間関係、ワークライフバランス、会社の将来性、働く環境……すべて同時に手に入れられる。 本書は、今起こっているメガトレンドを読み解き、 新時代に求められる5つの転職の思考・行動様式を、 「転職1.0(旧型のキャリアの価値観)」から「転職2.0(新型のキャリアの価値観)」へのシフトという形で解説する。 ★「転職1.0」から「転職2.0」へ ・【キーコンセプト1目的】:「1回の転職の成功」→「自己の市場価値最大化」 ・【キーコンセプト2行動】:「情報収集」→「タグ付けと発信」 ・【キーコンセプト3考え方】:「スキル思考」→「ポジション思考」 ・【キーコンセプト4価値基準】:「会社で仕事を選ぶ」→「シナジーで仕事を選ぶ」 ・【キーコンセプト5人間関係】:「人脈づくり」→「ネットワークづくり」 はじめに キャリアの常識が180度変わった ・我慢しながら働く時代はもう終わった ・転職のOSをアップデートし、「望み通りのキャリア」を手にする ・転職には方法論がある 第1章 望み通りのキャリアを手にする「転職2.0」とは? 誰もが“我慢しない働き方〟が手に入る時代 ・転職のOSをアップデートせよ 【キーコンセプト①目的】転職は自分の市場価値を高める「手段」と考える 転職1.0:「1回の転職での成功」を目的とする 転職2.0:転職を「自己の市場価値最大化のための手段」と考える ・市場価値向上に最もインパクトを与えるのが「転職」 【キーコンセプト②行動】「タグ付け」で自分の希少価値を高める 転職1.0:「情報収集」をする 転職2.0:「タグ付けと発信」をする ・市場価値を高める=タグ付け 【キーコンセプト③考え方】目指すポジションから逆算してキャリアを考える 転職1.0:「スキル思考」で考える 転職2.0:「ポジション思考」で考える ・スキル思考が長いと1つの会社から動けなくなる 【キーコンセプト④価値基準】「シナジー」を基準に仕事を選ぶ 転職1.0:仕事を「会社」で選ぶ 転職2.0:仕事を「シナジー」で選ぶ ・シナジーがあなたの能力をアップさせ、市場価値を最大にする 【キーコンセプト⑤人間関係】広くゆるいつながりをつくる 転職1.0:「人脈づくり」をする 転職2.0:「ネットワークづくり」をする ・大きく市場価値が高まるのは「別のつながり」に移るとき 【特長①】やりがい、年収、人間関係、ワークライフバランス……すべて同時に手に入る ・望み通りのキャリアは、「一生生き残り続けられること」でもある 【特長②】実績・強み・やりたいことがない人でもできる ・大学、会社のネームバリューにはもう価値がない 第2章 自己を知る――「情報収集」から「タグ付けと発信」へ① 強み・実績・やりたいことがない人でも自分の市場価値を知る方法 ・強みや適性を知る=自己の“タグ〟を明らかにすること 【タグ付けフレームワーク①】:分解 ・[分解1]レジュメを更新せよ ・[分解2]自分の職種をコンピテンシーに分解する 【タグ付けフレームワーク②】:解放 ・[解放1]他己紹介からヒントを得る ・[解放2]転職を考えていなくても、一度市場に出てみる タグは発信してこそ意味がある ・タグは市場に「認知してもらう」ことで、キャリアにさらに有利に働く 第3章 自己を高める――「情報収集」から「タグ付けと発信」へ② 市場価値向上=「すでに持っているタグ」×「新しいタグ」 ・一直線上のキャリアアップでは、いつか賞味期限を迎えてしまう 【STEP①】どんなタグと掛け合わせるか ・[市場価値を高めるタグ1]既に持っているタグと離れたタグ ・[市場価値を高めるタグ2]新しい職種に付随するタグ 【STEP②】どうやってそのタグを手に入れるか? ・[タグ入手法1]現業でタグが手に入る仕事を得る ・[タグ入手法2]そのタグが手に入る仕事に転職する スキルのタグを高める方法 ・英語のタグはまだまだ需要がある 第4章 業界を見極める――「スキル思考」から「ポジション思考」へ 【業界選びフレームワーク①】:業界の固定 ・[STEP1]業界を固定する ・[STEP2]市場価値が高まるタグが得られるポジションを選ぶ 【業界選びフレームワーク②】:ポジションの固定 ・[STEP1]ポジションを固定する ・[STEP2]市場価値が高まるタグが得られる業界を選ぶ どのポジションが熱いのかを知る ・定期的に求人情報を検索する どの業界が伸びるのかを知る ・業界1位の会社の有価証券報告書のサマリーだけ読めばいい 第5章 会社を見極める――仕事は「会社」でなく「シナジー」で選ぶ シナジーによる会社選び ・仕事を会社で選ぶと、次の転職の可能性を極端に狭める シナジーが得られる会社とは何か ・カルチャーフィットを重視する 受ける会社が決まったら…… ・プレゼンの仕方次第で、あなたのキャリアは何倍にも魅力的になる 転職先が決まったら…… ・内定後に本当に転職するかためらいが生まれたら…… 第6章 広くゆるいつながりをつくる――「人脈づくり」から「ネットワークづくり」へ これまでの転職になかった新しい概念 ・これからは誰もが4回は転職を経験する時代 ネットワークづくりがあなたの働き方を180度変える ・ネットワークは転職以外にもチャンスをもたらす 第7章 転職を考えることは人生を考えること 「仕事選びとは何かを妥協するもの」はもう過去の常識 ・なぜアメリカ企業には、我慢しながら働く人がいない 改めて問う、あなたは「我慢する働き方」を続けるか? ・「いい会社」の基準が変わる

CD付 すぐに使える! 韓国語日常フレーズBOOK

李 恩周
高橋書店
おすすめ度
58

私の医学部合格作戦 2020年版 (YELL books)

エール出版社
エール出版社
おすすめ度
58
紹介文
いまさら他人にきけない大学受験のことが、全部わかります。先輩たちの貴重な体験手記集。失敗しない大学・学部選びのコツ。現役生・浪人生のための勉強計画の立て方。失敗しない勉強法から、苦手科目の克服法。志望大学の攻略法、成績を伸ばすコツ。貴重な受験情報満載。

FIRE 最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド

クリスティー・シェン
ダイヤモンド社
おすすめ度
58
紹介文
第1章 お金のためなら血も流す 第2章 桃のシロップ、段ボール箱、コーラの缶 第3章 (まだ)自らの情熱に従うな 第4章 IOU=I Own you(あなたは私のものだ) 第5章 誰も助けにきてはくれない 第6章 ドーパミンについてわかったこと 第7章 マイホームは投資ではない 第8章 本物の銀行強盗 第9章 株式市場の暴落をいかに乗り切るか 第10章 私を救ってくれた魔法の数字 第11章 現金クッションと利回りシールド 第12章 お金を浮かすために旅行をする 第13章 バケツ・アンド・バックアップ 第14章 インフレ、保険、医療費:恐るるに足らず 第15章 子どもはどうする? 第16章 早期リタイアの負の側面 第17章 自由になるのに100万ドルは必要ない 第18章 我が道を行け

世界記憶力グランドマスターが教える 脳にまかせる勉強法

池田 義博
ダイヤモンド社
おすすめ度
58

デジタルトランスフォーメーション経営――生産性世界一と働き方改革の同時達成に向けて

株式会社レイヤーズ・コンサルティング
ダイヤモンド社
おすすめ度
58

トヨタの会議は30分 ~GAFAMやBATHにも負けない最速・骨太のビジネスコミュニケーション術

山本 大平
すばる舎
おすすめ度
58
紹介文
生産管理手法についてはすでによく知られているトヨタ自動車で、実際にどんなコミュニケーションが行われているのかが明らかになる。 成長して少し規模が大きくなると、多くの会社では「大企業病」が発生します。社内の忖度と事なかれ主義がすべてを覆い、内向きの仕事に時間を取られているうちに、欧米企業と中国企業にすべてを取られる──そんな光景を、私たち日本人はここ数十年でどれだけ見てきたでしょうか? ところが、どんなに企業規模が大きくなっても、そうした大企業病に侵されていないように見える日本企業があります。そう、トヨタ自動車です。トヨタでは、結論が秒で出てきます。おためごかしを嫌い、浮ついた若い奴は現場のオヤジさんたちに三河弁でガッツリどやされます。本質志向の骨太なコミュニケーションがいまでもしっかり存在しているのです。 本書は、トヨタが大企業病から逃れるうえで重要な要素の一つになっている「社内でのコミュニケーション術」について、実際にトヨタマンとしてビジネス人生の基礎を築いた著者が、愛を持って振り返りつつ分析、一般に紹介する1冊です。「カイゼン」など、生産管理手法についてはすでによく知られているトヨタ自動車の社内で、実際にどんなコミュニケーションが行われているのかが明らかになります。……すべてのジャパニーズビジネスパーソン、必読の書と言えるでしょう。

基本がわかる はじめての韓国語会話

石田 美智代
成美堂出版
おすすめ度
58

東大教授が教える独学勉強法 (草思社文庫)

柳川 範之
草思社
おすすめ度
58
紹介文
勉強に対する考え方が劇的に変わる!「挫折した」「続かない」すべての人へ。 高校へ行かず通信制大学から東大教授になった著者による、今本当に必要な学び方 。 ベストセラーとなった独学勉強法がついに文庫化! はじめに 第1章 新しい「勉強」が必要とされる時代  なぜ人は勉強するのか?  勉強の本質は「考えること」  学問を身につけた人は、情報に振り回されない  答えのある問いから答えの無い問いへ  生き残るためには応用力と独創力を身につけよ  勉強は加工業、自分の中での〝熟成〞が大事  これからは自ら学び、自分の頭で考える時代  【コラム】本書で身につけてほしい勉強について 第2章 なぜ独学が、一番身につく勉強法なのか  独学のメリット   ・最大のメリットは「自分のペース」で勉強できること   ・自分の理解に合った教材を選べる   ・すぐ人に聞けないから、自分で考えるクセがつく   ・自分で自分を評価する力がつく  独学に向く人、向かない人  自分で勉強してみると人生の選択肢が広がる  【コラム】情報が無いと、否が応でも自分で考える力がつく 第3章 勉強をはじめる前にやっておきたいこと  いきなり勉強してはいけない  まず、自分に合う勉強のコツを探そう  資格試験に落ち続けている人が陥りがちなパターン  勉強する前に、勉強する姿勢をつくる  つねに「自分がどう思うか、どう考えるか」を考えるクセをつけよ  テーマの立て方・探し方   ・一番簡単なテーマの探し方   ・「何がわかっていないか」という視点から見る   ・学びたいことが浮かばない人へのアドバイス  目標の立て方・管理の仕方   ・目標達成は3割でよしとする   ・目標の意義は、進捗状況を自分なりに確認する点にある   ・長期的な目標は「仮」の意識で  【コラム】たった一つの質問で道が拓けることもある 第4章 新しい分野に、どう取りかかり、学びを深めていくか  情報収集・資料収集について  本の読み方  ノート・メモについて  【コラム】大学の講義やカルチャーセンターをうまく利用する 第5章学びを自分の中で熟成・加工し、成果をアウトプットする  専門書を読んでみよう  学びを熟成させるプロセス  学びの成果をアウトプットする  【コラム】ゆっくり、自分の道を見つけよう あとがき 文庫版のためのあとがき はじめに 第1章 新しい「勉強」が必要とされる時代  なぜ人は勉強するのか?  勉強の本質は「考えること」  学問を身につけた人は、情報に振り回されない  答えのある問いから答えの無い問いへ  生き残るためには応用力と独創力を身につけよ  勉強は加工業、自分の中での〝熟成〞が大事  これからは自ら学び、自分の頭で考える時代  【コラム】本書で身につけてほしい勉強について 第2章 なぜ独学が、一番身につく勉強法なのか  独学のメリット   ・最大のメリットは「自分のペース」で勉強できること   ・自分の理解に合った教材を選べる   ・すぐ人に聞けないから、自分で考えるクセがつく   ・自分で自分を評価する力がつく  独学に向く人、向かない人  自分で勉強してみると人生の選択肢が広がる  【コラム】情報が無いと、否が応でも自分で考える力がつく 第3章 勉強をはじめる前にやっておきたいこと  いきなり勉強してはいけない  まず、自分に合う勉強のコツを探そう  資格試験に落ち続けている人が陥りがちなパターン  勉強する前に、勉強する姿勢をつくる  つねに「自分がどう思うか、どう考えるか」を考えるクセをつけよ  テーマの立て方・探し方   ・一番簡単なテーマの探し方   ・「何がわかっていないか」という視点から見る   ・学びたいことが浮かばない人へのアドバイス  目標の立て方・管理の仕方   ・目標達成は3割でよしとする   ・目標の意義は、進捗状況を自分なりに確認する点にある   ・長期的な目標は「仮」の意識で  【コラム】たった一つの質問で道が拓けることもある 第4章 新しい分野に、どう取りかかり、学びを深めていくか  情報収集・資料収集について   ・最初から集めすぎないのがコツ   ・走りながら、その都度その都度探してくるイメージで   ・まずはとっかかりの入門書を3冊買ってみよう       ・どんな本を選ぶべきか迷ったときは……  本の読み方   ・本の中に正解を探さない   ・入門書・概説書は2段ステップで読む   ・わからない用語は無視、本の基本コンセプトをつかむ読み方を   ・マーカーを引くより、繰り返し読んだほうが身につく       ・著者の立場で「自分なりの答え」を考えていくトレーニング  ノート・メモについて       ・私がノートを作らない理由   ・思いついたアイディアなど断片的な情報はメモをとる   ・要点はまとめない、要約もしない  【コラム】大学の講義やカルチャーセンターをうまく利用する     第5章学びを自分の中で熟成・加工し、成果をアウトプットする  専門書を読んでみよう   ・専門書こそおもしろい   ・著者とけんかしながら読む  学びを熟成させるプロセス   ・「熟成」は勉強において一番大事な工程   ・ものごとを「普遍化」させていく   ・似たものを「関連づけて」いくことで、本質をとらえる   ・学問と現実を関連づける能力「応用する力」をつける   ・頭にいったん入れたことを「揺らしてみる」   ・「自分はわかっていない」と感じる経験こそが大切  学びの成果をアウトプットする   ・人に伝えようとすることで学びはさらに深まる   ・自分の言葉で書く       ・やさしく書く   ・独学そのものが論文を書く良いトレーニングになる  【コラム】ゆっくり、自分の道を見つけよう   あとがき 文庫版のためのあとがき

浪人生の勝利をつかむ時間割作戦 (YELL books)

富山 義昭
エール出版社
おすすめ度
58

チョコレート工場の秘密 - Charlie and the ChocolateFactory【講談社英語文庫】

ロアルド ダール
講談社インターナショナル
おすすめ度
58
紹介文
貧しい家に生まれたチャーリー少年は、いつも、おなかをすかしていました。そんなチャーリーにとって、いちばんほしいのは…キャベツよりも、スープよりも、チョコレート!ある日、夕刊に、家の窓から見える世界一大きなチョコレート工場のオーナー、ワンカ氏のメッセージが載りました。金券をあてた5人の子供に、工場を見学させ、一生食べてもあまるほどのチョコレートとお菓子をプレゼントしてくれるというのです。チャーリーの誕生日に奇跡は…。

武器としての図で考える習慣: 「抽象化思考」のレッスン

平井 孝志
東洋経済新報社
おすすめ度
58
紹介文
「考えがまとまらない」「アイデアが出ない」。そんな悩みは「図」で考えればうまくいく! 人気大学教授の一生モノの思考メソッド! なぜ頭のいい人は図を描いて考えるのか? MBA/Ph.D×外資系コンサル×大学教授として ビジネスの最前線で30年考え続けてきた著者が 誰でもできる「深く考える」メソッドを体系化! 序章 図で考えると仕事も人生もうまくいく PART1 基礎編  第1章 なぜ図を使うと考えが深まるのか   第2章 「概念図」を描いて考えてみよう PART2 実践編  第3章 使える型①ピラミッド  第4章 使える型②田の字  第5章 使える型③矢バネ  第6章 使える型④ループ  第7章 図で考える達人になる

ストーリーで学ぶデジタルシフトの真髄 現場と取り組むデジタル先進企業の挑戦秘話

茂木 俊輔
日経BP
おすすめ度
58
紹介文
デジタルシフトに取り組む企業の現場を追った5本の挑戦ドラマ。AI、RPAの企画、導入、開発に役立つ実践的な指南書。 デジタル先進企業の現場で一体何が起きたのか? 七転八起のノンフィクション挑戦ドラマ! 他では読めないデジタルシフト成功の極意が満載! デジタルシフトを進める際の課題は数知れず。何を準備すべきか、どこから手を付けるか、現場にどう根付かせるか、組織体制はどうあるべきか、担当者はどう行動すべきか--。 実践現場やマネジメント層、さらには経営層が抱えるこうした悩みについて、抽象的な教科書や成功をアピールしがちな導入事例本からは答えは得られない。 本書は実在の先進企業、三井住友ファイナンス&リースが数年間にわたって現場とデジタルシフトに取り組んだ挑戦のストーリーをまとめたものである。 AIやRPAの実践エッセンスを、関係者が取るべき具体的なアクションレベルにまでかみ砕いた指南書に仕上げた。 「頼むから、今のやり方、変えんといて」 「使いものになってないよ!いったい何のためのロボットなんだ」 現場は日々忙しい。 その意識を変え、既存の業務プロセスを改め、ついには現場に歓迎され、新ビジネス創出につなげようと苦心する担当者たちを追いかけた5本のストーリー。 そこには共感するだけでなく、彼らが一貫して顧客を向き、ビジネスを起点にテクノロジーを活用していく態度に目を見張るはずである。 同時に現場や担当者を支援し、やる気を引き出す全社的な組織体制づくりはどの企業にも役に立つ極意と言える。 そして、米GEの流れをくむ改善のカルチャーや、先端技術活用に際して内製にこだわる姿勢には多くのヒントを読み取ることができるはずだ。 ■目次 プロローグ Story0 デジタルで勝つ企業への道筋とは Story1 たった一人からのデジタルシフト  解説コラム:デジタルシフトの始動と開発体制 Stroy2 GE流プロセス改善のカルチャーを生かす  解説コラム:プロセス改善を続けるカルチャー Story3 現場を変え人もつくった驚きのRPA導入  解説コラム:RPA導入の極意 Story4 内製で乗り越えたAI開発の壁  解説コラム:AIへの期待と現実 Stroy5 デジタル化の先に新しい価値創出を  解説コラム:デジタルシフトがもたらすもの エピローグ デジタルシフトに取り組む企業の現場を追った5本の挑戦ドラマ。AI、RPAの企画、導入、開発に役立つ実践的な指南書。 プロローグ AIがビジネスの現場をがらりと変えた オペレーター一人ひとりの思いを盛り込む 10年前の悪夢から 【Story0】デジタルで勝つ企業への道筋とは どう改善すればその時間を短くできるのか 計測なくして改善なし 「画像データ、あるやないか!」 顧客に価値をしっかり提供できるよう テクノロジーの内製化と業務の効率化 【Story1】たった一人からのデジタルシフト ブラックボックスをこじ開けろ 「フルスタックエンジニア」の登場 きっかけは「ハッカソン」 ビジネスに寄り添った開発 社内ベンダーにはなりたくない [Story1解説]デジタルシフトの始動と開発体制 【Story2】GE流プロセス改善のカルチャーを生かす 業務の標準化とムダの削減 心を揺さぶったデジタルの威力 顧客にどのような価値が生まれるのか オピニオン・サーベイで改善を後押し 現場目線のアプローチ「デザイン・シンキング」 「ゲリラ戦だな、デジタルは」 [Story2解説]プロセス改善を続けるカルチャー 【Story3】現場を変え人もつくった驚きのRPA導入 変革へのトリガーという予感 やる気を生かす推進体制づくり 「オレたちと、どう連携してくれるの?」 「それがね、視野が広がったというんだよ」 普段は知る機会のない発見 「もう! 面倒くさいなあ!」 8割をカバーできれば十分 自動化前後のプロセス改善も経験 仕事を楽しめる環境づくりへ 「何のためのロボットなんだ!」 「それだけのリソース割く価値、あるの?」 アンバサダーを一人にしない 要件定義書が裏目に出る 幹のエラーと枝葉のエラー 要件定義はプロセス改善だった [Story3解説]RPA導入の極意 【Story4】内製で乗り越えたAI開発の壁 入社後2週間でAI開発進言 「工場みたい!」 10文字のうち9文字で精度9割 AIのエキスパート、社内から登場! 「この転移学習は、使える!」 教師データに思わぬミス ビデオが捉えた現場の笑顔 [Story4解説]AIへの期待と現実 【Story5】デジタル化の先に新しい価値創出を 「エクセルを極めよう!」 「あいつが、なんで!」 顧客にRPAのノウハウ伝授 「このセンサー、何か使えへんかなあ?」 思うように取れないデータ IoTビジネスへの参入を見据える [Story5解説]デジタルシフトがもたらすもの エピローグ 経営層にはモノで伝える 日本企業の強みを生かす 社員共通の価値観 あとがき

To All the Boys I've Loved Before (1)

Han, Jenny
Simon & Schuster Books for Young Readers
おすすめ度
58
search