【2023最新】「Ajax」のおすすめ本!人気ランキング
- 確かな力が身につくJavaScript「超」入門 第2版
- jQuery最高の教科書
- 改訂新版JavaScript本格入門 ~モダンスタイルによる基礎から現場での応用まで
- Web制作の現場で使うjQueryデザイン入門[改訂新版] (Web Professional Books)
- プラグインを使わないスキルを身につけたい人のためのjQueryテクニカルノート
- これから学ぶ JavaScript
- jQueryデザインブック 仕事で絶対に使うプロのテクニック
- JavaScript コードレシピ集
- 本当によくわかるJavaScriptの教科書 はじめての人も、挫折した人も、基礎力が必ず身に付く
- JavaScript逆引きレシピ 第2版
■本書の目的 当然のことですが、本書はプラグインの使用を否定するものではありません。 jQueryの各メソッドやイベントアクションを今よりもう少し理解して、 プラグインを使用する必要がない場面では、必要最低限の動作に抑えたプログラムを自前で実装し、 効率的かつ効果的にjQueryを活用できるようになることを目的としています。 また、jQueryのさまざまなAPIを知ることによって 今まで使用していたプラグインの中身を読み解くことができると、 機能追加などのカスタマイズや、不要な動作を削ることによる軽量化も可能になります。 ■本書の構造 本書はPART01、PART02合わせて30のCHAPTERで構成されています。 PART01ではテクニックを紹介することに主眼を置いた比較的短いスクリプトを、 PART02ではプラグインを利用して実装するような長いスクリプトを使って解説を進めます。 各CHAPTERは「テクニカルノート」と「サンプルの解説」に分かれています。「テクニカルノート」には、 そのCHAPTERのサンプルで使用しているjQuery APIのうち、 入門書ではあまり取り上げられないものを中心に、 現場におけるちょっとしたテクニックとともに紹介しています。 「サンプルの解説」では、Web制作の現場でよく使う基本的な動作を行うサンプルに沿って、 クリックやマウスオーバー、スクロールといった各種イベント操作から、要素の値の取得方法や判別方法、 取得した値を扱うためのテクニックを、流れに沿って詳しく解説していきます。 ■対象読者 ・jQueryの入門書は読み終えた人 ・プラグインを使えばそこそこのUIを実装できる人 ・既存のjQueryサンプル集の解説がわかりにくいと思っている人 CHAPTER01 animate()メソッド使ったアニメーション CHAPTER02 クラスの追加/削除によるアニメーション CHAPTER03 メガドロップダウンを作ってみよう CHAPTER04 ツールチップを作ってみよう CHAPTER05 ニュースティッカーを作ってみよう CHAPTER06 入力フォームの簡易バリデーション CHAPTER07 入力フォームに文字カウントを設置する CHAPTER08 画面上で右クリックを禁止させる CHAPTER09 デバイスピクセル比を判別して画像を切り替える CHAPTER10 スマートフォンでの縦向き・横向きを判別する CHAPTER11 スクロールイベントで値を取得する CHAPTER12 スクロールしても固定表示されるボタンを設置する CHAPTER13 スクロールして特定の位置にたどり着いたらアニメーションを実行する CHAPTER14 スクロールしてもついてくる追尾型ナビゲーション CHAPTER15 画像をランダムで表示する CHAPTER16 ウィンドウサイズによって読み込む画像を切り替える CHAPTER17 ページ遷移時にフェードアニメーションをつける CHAPTER18 画面に並べられた画像を順々にフェードイン表示する CHAPTER19 画面上に並べられた画像を特定のグループに分けてフィルタリングする CHAPTER20 並べられた要素の高さを一番大きい高さに揃える CHAPTER21 背景画像をフルスクリーンサイズで表示する CHAPTER22 モーダルウィンドウを作る CHAPTER23 タブとアコーディオンを切り替えるUIを作成する CHAPTER24 レスポンシブに対応した開閉式ナビゲーションメニューを作成する CHAPTER25 テキストが長い場合は「続きを見る」リンクを表示する CHAPTER26 「もっと見る」ボタンで画像を順々に読み込む CHAPTER27 横向きのスライドパネルUIを作る CHAPTER28 要素が自動で流れ続けるループスライダーを作る CHAPTER29 複数画像をクロスフェードで切り替えるスライドショーを作る CHAPTER30 ウィンドウ幅いっぱいに広がるコンテンツスライダー
定番の表現から最先端の仕掛けまで。jQueryの基礎解説も掲載。現場で培われた実践テクニック、丁寧な解説で応用力が身に付く、流行の技法をすべて網羅。 INTRODUCTION jQueryの基本解説(jQueryの特徴 jQueryの基本の書き方 ほか) 01 ナビゲーション(縦にスライドするアコーディオンメニュー サブメニューを表示する階層型メニュー ほか) 02 インタラクション(配色や文字サイズを変更できるインターフェイス Masonryを利用したカフェメニュー風のレイアウト ほか) 03 エフェクト(ウィンドウフィッティングとトランジションでFlash風に 水平アコーディオンを使った和風デザイン ほか) 04 ユーティリティ(Googleマップの埋め込みと一歩進んだカスタマイズ 近所の人が見ているUstream番組をチェック ほか)
JavaScriptの入門者向け解説書 入門者を対象に手を動かしながら、学べる形式をとります。冗長な解説は避け、なるべく簡潔にして読者に飽きさせない切り口で解説していきます。 著者 エンタクルグラフィックスさんはHTML5、JavaScriptなどを使ってのリッチコンテンツ作成を得意とされるWeデザイン制作会社。これまでゲームタイトルのローンチサイトを中心に実績多数。
あなたのWebにJavaScript + jQueryのパワーを。 1 JavaScriptの基本を理解する 2 JavaScriptとオブジェクト指向 3 Document Object Model 4 jQueryの基本をマスターする 5 jQueryの応用機能をマスターする 6 jQuery UIの利用 7 プラグインによるjQueryの拡張 8 Ajaxアプリケーションの実例
サンプルコードを使った実践的なレッスンにより、ステップバイステップ形式でjQueryをマスターできる入門編。「スクリプトを覚える極意」などの学習方法や「スクリプトがうまく動作しない場合の対処法」(デバッグの仕方)も解説。jQueryの基礎を習得したあとに、Web制作の現場ですぐに活用できるように、簡単に組み込んで使える便利なjQueryライブラリも取り上げた。 1 準備編-はじめてのjQuery(jQueryを使う前に知っておきたい基礎知識 スクリプトを覚える極意) 2 準備編-jQueryライブラリの「準備」と「約束ごと」 3 基礎編-jQueryの基礎知識(jQueryの実習に入る前に知っておくべきこと jQueryの文法の3つのポイント jQueryの文法(セレクタ メソッド イベント)) 4 基礎編-実践的なメソッドとアニメーション 5 実践編-jQueryプラグイン・ライブラリを活用する(bxSlider(スライドショー) slidr.js(スライドショー) ColorBox(ポップアップ) liteAccordion(アコーディオン) jQueryToggles(トグルボタン) responsive nav(ナビゲーション) alertify.js(ダイアログ/アラート) TABSLET(タブ切り替え) Intro.js(チュートリアル表示) Ajax(非同期通信)の基礎知識)
この文法や機能とどんなときに使えばいいの?プログラムはどこから書いていけばいいの?どんな順番でプログラムを読めばいいの?jQueryはどうやって使うの?たった90行のコードに基本を凝縮。付録・HTMLとCSSの基本。 第1章 JavaScript入門準備(プログラムを学ぶうえでの心構え JavaScriptとは何か ほか) 第2章 JavaScriptの文法(基本的な文法 文字列と数値 ほか) 第3章 JavaScriptでHTMLやCSSを操作する(windowオブジェクト-JavaScriptで最も重要なオブジェクト DOM-JavaScriptからHTMLやCSSを操作するしくみ ほか) 第4章 プログラムの読み方と組み立て方 第5章 jQueryでプログラミングを楽にする(jQuery入門準備 基本的な機能と使い方 ほか)
jQueryのレシピをベストプラクティスとともに幅広く収録。jQueryコミュニティの第一線で活動する著者陣が、必要な情報とテクニックを網羅して提供している。日々のプロジェクトにjQueryを使う一流のフロントエンド開発者たちのパターンやプラクティスが盛り込まれている。jQuery入門とその基礎的なベストプラクティスの解説からはじまり、実際的な課題に対するレシピをトピックごとに取り上げる。読者は、jQueryの基礎的なテクニックをふまえながら、画期的な問題解決のためのテクニックやアイデアを吸収することができる。 jQueryの基礎 jQueryでの要素の選択 基礎の枠を超えて jQueryのユーティリティ もっと速く、もっと単純に、もっと楽しく 大きさ エフェクト イベント 高度なイベント HTMLフォームの拡張 プラグインによるHTMLフォームの改良 jQueryプラグイン インターフェイスコンポーネントの構築 jQueryUIを使ったユーザインターフェイス jQueryUIのテーマ jQuery、Ajax、データフォーマット:HTML、XML、JSON、JSONP 大規模なプロジェクトでのjQueryの使用 ユニットテスト
Web制作で圧倒的な人気を誇るJavaScriptライブラリ「jQuery」「jQuery UI」「jQuery Mobile」を網羅的に解説!Web開発者の必携書!jQuery 1.X/2.X対応! 1 jQuery(jQueryの基礎知識 jQuery Core(コア/基本) セレクタ関係 ほか) 2 jQuery UI(インタラクション ウィジェット エフェクト) 3 jQuery Mobile(ページ構成 ダイアログ ページリンク ほか)
1 JavaScriptをはじめる前に 2 開発環境の用意 3 JavaScriptの基礎知識 4 ページの背景色を変えてみよう 5 時間によってページの背景画像を変えてみよう 6 動きのあるテーブルを作ろう 7 チェックボックスと連動したボタンを作ろう 8 タブで切り替えるメニューを作ろう 9 外部からデータを取得してみよう 10 ライブラリーをもっと使ってみよう 付録
巻頭特集 10分でわかる最新動向と歴史-JavaScriptによる開発の現場(本書の対象読者と前提知識-JavaScriptを書こう! Ajax/HTML5/ECMAScript5-JavaScriptの歴史 ほか) 特集1 複雑化するコードを構造化!-Backbone.jsで学ぶMVCフレームワーク「実践」入門(jQueryによる開発を構造化するBackbone.js-クライアントサイドフレームワークが必要な理由 Backbone.Modelによるモデルの定義、属性値の設定/取得/検証、イベント処理-モデル実装入門 ほか) 特集2 高品質なアプリケーション開発を実現-シングルページ時代の大規模開発を支えるAltJS CoffeeScript入門(基本機能の紹介と開発環境の準備-CoffeeScriptファーストステップ 簡易な文法と一貫したコーディングスタイルを理解しよう-CoffeeScript文法入門 ほか) 特集3 開発効率化の必須アイテム-開発現場を支えるタスクランナー Grunt活用入門(Gruntが選ばれる理由-開発の「作業」に欠かせないタスクランナー入門 Gruntを使ってみよう-環境構築とタスクの記述 ほか)
基本構文からUI・スマホ開発の定石テクニックまで、プロが選んだ三ツ星レシピ。 第1章 基本構文 第2章 関数とオブジェクト指向 第3章 基本オブジェクト 第4章 ページ操作 第5章 エフェクト&インタラクション 第6章 UI開発-パネル/メニュー/データ表現編 第7章 UI開発-入力補助/テンプレートエンジン/Canvas編 第8章 アプリ開発 第9章 スマホ開発 第10章 CoffeeScript
jQueyのその先へ。サンプルをつくりながら学ぶ制作現場の実装スキル jQueyのその先へ。 サンプルをつくりながら学ぶ制作現場の実装スキル JavaScriptの基本書は数多く存在しますが、実際の開発で、どうコードに落とし込めばいいかとなると、とたんに「壁」を感じる人がたくさんいます。本書は、そんな人たちが、これだけ学べば「壁」が越えられるという5つ(❶オブジェクト指向の考え方、❷UI・インタラクティブ表現としてのイベント、❸Canvas APIによるグラフィック表現、❹Ajaxを利用したAPI連携とデータ検索、❺シングルページアプリケーションの実装)を集中的に学んでいく学習書です。それぞれ読んで理解しできる「基本」と、具体的なコードを書きながら学べる「実践」とのセットで学べるので、現場で使えるスキルが効率よく学べます。 Chapter01 オブジェクト指向 Chapter02 UI・インタラクティブ表現 Chapter03 グラフィック表現 Chapter04 AJAX・API連携・データ検索 Chapter05 シングルページアプリケーション
JavaScript言語とプラットフォームについて包括的かつ明快に説明。ECMAScript5(コア言語の最新バージョン)とHTML5(Webプラットフォームの最新バージョン)についてまとめています。第6版で新たに、サーバサイドJavaScript、jQueryライブラリ、HTML5 APIの記述が追加されました。今回の改訂では、全章を刷新し、最新のプログラミングスタイルやベストプラクティスをとり入れました。最新のJavaScriptを極めたいプログラマ必携の一冊です。 JavaScrpitの概要 第1部 コアJavaScript(字句構造 型、値、変数 式と演算子 文 オブジェクト 配列 関数 クラスとモジュール 正規表現パターンマッチング JavaScriptのサブセットと拡張 サーバサイドJavaScript) 第2部 クライアントサイドJavaScript(Webブラウザに組み込まれたJavaScript Windowオブジェクト ドキュメントの制御 CSSの制御 イベント処理 HTTPの制御 jQueryライブラリ クライアントサイドストレージ メディアとグラフィックの制御 HTML5 API)
JavaScriptのセオリーを徹底解説。基本からクライアントサイド、サーバサイドまで最新の技術を完全網羅。 1 JavaScript-overview 2 JavaScript言語仕様 3 クライアントサイドJavaScript 4 HTML5 5 Web API 6 サーバサイドJavaScript
変化に対応できる基礎を身につけよう! 本書の「第1部 基本文法」では、JavaScriptの文法と機能について、実際の利用方法を示しながら解説しています。また「第2部 ユースケース」では、小さなアプリケーションを例にあげながら、JavaScriptの現実の開発での使い方にも言及しています。 本書は、プログラミング言語のリファレンスのようにJavaScriptのすべての機能を解説してはいません。ECMAScript 2015以降の新しい書き方を中心に、既存のコードに頻出する古い書き方を含めて解説しています。 JavaScriptは激しく変化している言語です。このような変化に対応できる基礎を身に付けられるよう、単に書き方を解説するのではなく、プログラミングの現場で直面する問題を自分自身で解決するのに必要な調査方法についても焦点を当てています。 本書では、JavaScriptの文法や機能だけではなく、実際にどのように使われているかも解説しています。JavaScriptを身につけるためには、現実の使い方を知ることが重要だからです。本書を読むこと はじめに 著者紹介 第1部 基本文法 第1章 JavaScriptとは 第2章 コメント 第3章 変数と宣言 第4章 値の評価と表示 第5章 データ型とリテラル 第6章 演算子 第7章 暗黙的な型変換 第8章 関数と宣言 第9章 文と式 第10章 条件分岐 第11章 ループと反復処理 第12章 オブジェクト 第13章 プロトタイプオブジェクト 第14章 配列 第15章 文字列 第16章 文字列とUnicode 第17章 ラッパーオブジェクト 第18章 関数とスコープ 第19章 関数とthis 第20章 クラス 第21章 例外処理 第22章 非同期処理: コールバック /Promise/Async Function 第23章 Map/Set 第24章 JSON 第25章 Date 第26章 Math 第27章 ECMAScriptモジュール 第28章 ECMAScript 第2部 ユースケース 第29章 アプリケーション開発の準備 第30章 ユースケース: Ajax通信 第31章 ユースケース: Node.jsでCLIアプリケーション 第32章 ユースケース: Todoアプリケーション 付録A 参考リンク集
JavaScriptについては一通りマスターした中上級者がさらに上を目指すための高度でかつ有用なテクニックを盛り込んでいます。デザインパターン、コーディングパターン、アンチパターンに基づき、いままで以上にJavaScriptを使いこなし、プログラミングの力を向上させ、JavaScriptのエキスパートになるための知識と技を豊富に紹介。次のステップに踏み出したいプログラマにとって貴重な情報源となる一冊です。Yahoo!のエンジニアとして数々の有用なアプリケーションの開発に携わってきた著者がJavaScriptを200%使いこなすための秘伝を伝授します。 1章 はじめに 2章 必須パターン 3章 リテラルとコンストラクタ 4章 関数 5章 オブジェクト作成のパターン 6章 コード再利用パターン 7章 デザインパターン 8章 DOMとブラウザのパターン
Webページに必須のJavaScriptの技術を作例の作成を通して学ぶ。Webページ制作未経験でもわかるように丁寧に解説する JavaScriptは、Webページに表示される画像や文字列などを、閲覧する人の操作に応じて自由自在に変えられるプログラミング言語です。本書では、1つ1つ作例を作り、動かしながらJavaScriptの基本を少しずつ学んでいきます。手順通りにやるだけで、HTMLやCSSの未経験者でもJavaScriptの使い方が必ずマスターできます。(ブルーバックス・2014年1月刊) 手順通りに書いて、動かすだけで 自然とJavaScriptが身につく! JavaScriptは、Webページに表示される 画像や文字列などを、閲覧する人の操作に応じて 自由自在に変えられるプログラミング言語です。 本書では、1つ1つ作例を作り、動かしながら JavaScriptの基本を少しずつ学んでいきます。 手順通りにやるだけで、HTMLやCSSの未経験者でも JavaScriptの使い方が必ずマスターできます。 1章 JavaScriptとは何だろう 2章 JavaScriptを学習する前の準備 3章 JavaScriptプログラミングはじめの一歩 4章 ボタンクリックで処理を実行させよう 5章 JavaScriptでHTMLやCSSを操作する 6章 変数の処理を学ぼう 7章 表示する画像によって実行する処理を使い分ける 8章 画像の表示をスムーズにする記述方法について 9章 さらに効率のよいコードに改善する
JavaScriptの全体像を理解し使いこなす!初心者が覚えるべき要素を厳選。アニメーション効果やモーションデザインも解説 JavaScriptの全体像を理解し使いこなす!初心者が覚えるべき要素を厳選。 ユーザビリティを向上させるアニメーション効果やモーションデザインも解説。 JavaScriptは他のプログラミング言語より敷居が低い(初心者向きの)言語として知られていますが、仕様や技術の全体像を理解していないと、なかなか使いこなせないものです。 本書は、JavaScriptの全体像を常に意識しながら、言語仕様であるECMAScript、ブラウザーに文字や画像を表示する仕組み、ブラウザーとプログラムをつなぐAPI、DOM、アニメーション表現などの技術を体系的に学べるように構成しました。 各章の冒頭では、達成目標や学習のポイント、学習の流れを理解し、「今何を学んでいるのか」を常に把握できます。 章末では、練習問題や達成目標のチェックシートで理解度を自己評価し、理解が曖昧な箇所や、復習すべき学習項目を洗い出すことができます。 また、JavaScriptには20年以上の歴史があり、何度も改訂が繰り返されてきましたが、特に大きな改訂となったのがECMAScript2015(ES6)です。ソフトウェア開発の生産性に関わる重要な仕様が盛り込まれており、これからJavaScriptを学ぶ人たちにとっての「入り口」になります。本書はこのES6に準拠しているので、より実践的なスキルを身につけることができます。 はじめに 本書の読み方 Chapter1 WebとJavaScript 01.JavaScript 誕生の歴史 ・JavaScriptとは? ・JavaScriptとJavaはどう違うの? 02.Web ブラウザーの種類 ・OSの標準ブラウザーとサードパーティのブラウザー ・レンダリングエンジンとJavaScriptエンジン 03. JavaScript とECMAScript の関係 ・マイクロソフトのJScriptって何? ・高校生でもわかるJavaScriptの全体像 ■学習目標のチェックシート・Chapter1 のまとめ Chapter2 準備と基本文法 01.JavaScript を学ぶための準備をしておこう ・学習に必要な環境とは? ・テキストエディタの種類 ・プログラミングは修正の繰り返し 02.HTML ファイルを作成する ・プロジェクトフォルダーとHTMLファイルを新規作成する 03.オートコンプリートを活用してコードを記述しよう ・オートコンプリート機能とは? 04.プログラミングの「デバッグ」を体験してみよう ・コンソールとは? 05.外部のJavaScript ファイルを作成してHTML に読み込む ・JavaScriptファイルを新規作成する 06.用途に応じてコメントを記述する ・コメントを記述してみよう ■学習目標のチェックシート・Chapter2 のまとめ Chapter 3 変数とデータ型 01.変数とは? ・変数を宣言する ・変数にデータを記憶する ・変数名の付け方 ・予約語は使用できない ・変数宣言の巻き上げとは? 02.演算子の種類と優先順位 ・演算子とは? 03.JavaScript のデータ型 ・データ型を学ぶ ・JavaScriptのデータ型はプリミティブ型とオブジェクト型 ■練習問題 ■学習目標のチェックシート・Chapter3 のまとめ ■練習問題の解答 Chapter 4 条件分岐 01.アルゴリズムって? ・アルゴリズムの基本 02.体格指数を算出するプログラムをif 文で書いてみよう ・if文で記述する 03.体格指数を算出するプログラムをif/else 文で書いてみよう ・if/else文で記述する ・痩せぎみの判定を追加する 04.曜日によって表示を変更するプログラムをswitch 文で書いてみよう ・switch文で記述する ■練習問題 ■学習目標のチェックシート・Chapter4 のまとめ ■練習問題の解答 Chapter 5 繰り返し 01.ループ文 ・ループ文とは? 02.while 文とdo while 文を理解する ・while文とdo while文で記述する 03.for 文を理解する ・for文で記述する 04.break 文とcontinue 文を理解する ・break文とcontinue文で記述する ■練習問題 ■学習目標のチェックシート・Chapter5 のまとめ ■練習問題の解答 Chapter 6 配列 01.配列とは何か? ・配列を学ぶ 02.JavaScript の配列はオブジェクト ・組み込みオブジェクトとは? 03.連想配列 ・連想配列を使ってデータを格納する 04.基本的な配列の操作 ・配列の操作を学ぶ ■練習問題 ■学習目標のチェックシート・Chapter6 のまとめ ■練習問題の解答 Chapter 7 関数 01.関数の基礎知識 ・関数のどこが便利なの? ・関数はどのように定義するの? ・メソッドでもある関数とメソッドではない関数 02.関数の使い方 ・独自の関数を定義して呼び出す 03.関数を使って簡単なプログラムを作る ・改良前のプログラムを再確認する ・プログラムを設計する ■練習問題 ■学習目標のチェックシート・Chapter7 のまとめ ■練習問題の解答 Chapter 8 組み込みオブジェクト 01.JavaScript の組み込みオブジェクト ・組み込みオブジェクトとその種類 02.Date オブジェクトを使う ・Dateオブジェクトで日付や時刻を表示する 03.String オブジェクトを使う ・Stringオブジェクトで文字列を操作する 04.Number オブジェクトを使う ・Numberオブジェクトで数値を表示する ■練習問題 ■学習目標のチェックシート・Chapter8 のまとめ ■練習問題の解答 Chapter 9 オブジェクト指向プログラミング 01.オブジェクト指向とは? ・オブジェクト指向の概念を学ぶ 02.DOM オブジェクトとは? ・JavaScriptをWebで使うために欠かせない技術 03.DOM の操作 ・DOMの構造を理解する ・DOMを操作する ・DOMオブジェクトの内容を確認する ■練習問題 ■学習目標のチェックシート・Chapter9 のまとめ ■練習問題の解答 Chapter 10 Web API 01.API とは? ・Webアプリケーション開発で必須のAPI ・ブラウザーのAPIとサードパーティのAPI 02.Web ブラウザーのオブジェクト ・Webブラウザーのオブジェクトとは? ・Webブラウザーの印刷ダイアログを表示する ・イベントオブジェクト 03.その他のオブジェクト(XMLHttpRequest) ・XMLHttpRequestを使った処理を確認する ■練習問題 ■学習目標のチェックシート・Chapter10 のまとめ ■練習問題の解答 Chapter 11 jQuery 01. JavaScript のライブラリ「jQuery」 ・ライブラリとフレームワークとは? ・jQueryの使い方 ・ライブラリなしのJavaScriptコードとjQueryを比較する ・jQueryでh1要素の色を変更する 02. スライドショーを作成する ・スライドショーを作成する ■練習問題 ■学習目標のチェックシート・Chapter11 のまとめ ■練習問題の解答 Chapter 12 アニメーション 01. Vue.js の使い方 ・JavaScript 学習の全体像 ・Vue.js をインストールする ・Vue.js を動かしてみる 02. 基本的なアニメーション表現 ・フェードイン・アウト ・ズームイン・アウト 03. モーションデザイン ・フラットデザインとモーションデザイン ・モーションデザインの重要性 ・CSSアニメーションライブラリの活用 ■練習問題 ■学習目標のチェックシート・Chapter12 のまとめ ■練習問題の解答 ・索引
実際のWebサイト制作に使えるコードを多数紹介。プロのデザイナーとして必須のスキルが身につく。 1 JavaScriptの基本 2 Webページの操作-変数の利用 3 文字の加工-文字列処理 4 値による表示の変更-条件分岐 5 複雑化した処理の整理-関数 6 大量のデータの処理-配列とループ処理 7 JavaScriptのデータ構造-オブジェクト 8 キャンバス-Canvas 1 9 画像、音声、動画の利用-Canvas 2、Audio、 Video
プログラム作りを楽しもう。はじめてでも大丈夫!この1冊で基礎をしっかりマスターできます! 1 JavaScriptでビジュアルWebプログラミング 2 JavaScriptでプログラムを作る 3 イベント処理とオブジェクト操作 4 JavaScriptの標準オブジェクト 5 HTML要素を動的に操作する 6 ラケットゲームを作成する 7 プログラムテクニックを身に付ける 8 データ構造とアルゴリズム 9 リバーシゲームに挑戦
Web系の基本言語としてますます重要度の高まるJavaScript言語。定番の入門書が最新対応でリニューアル! ネットの基本言語JavaScriptのやさしい入門書がリニューアル! JavaScriptはプログラミングの入門言語、ネット系/Web系プログラミングの 基本言語として重要な位置を占めています。『JavaScriptの絵本 第2版』は プログラミングの知識のない方でも気軽に始められるやさしい入門書です。 本改訂では、進化してきたJavaScriptの利用法にも配慮し、さまざまな点で 内容を見直しました。 ・絵を多用し、短い解説で絵本のようにビジュアルに理解することができます。 ・2ページを単位とした説明、基礎に絞り込んだ内容でスピーディに習得。 ・予備知識は不要。「プログラミングとはなにか」から説明します。 ・最新の言語仕様に対応し、JavaScriptのライブラリの活用法なども説明します。 ・JavaScriptのオブジェクト指向も解説。オブジェクト指向に易しく入門できます。 【翔泳社の「絵本」シリーズのラインナップをアップデート】 翔泳社の「絵本シリーズ」は、豊富なイラストと簡潔な解説で コンピュータ技術に入門できる初心者向けのシリーズです。 言語/技術の超初心者や手軽に習得したい方に最適な入門書です。 新しい「絵本シリーズ」では、旧来の分かりやすさ、親しみやすさ、 基礎に徹した内容というコンセプトはそのままに、Web/ネットが全盛となった 現在のコンピュータ技術の潮流に合わせた解説を施しています。 JavaScriptをはじめる前に 第1章 HTML 第2章 JavaScriptの実装 第3章 変数と演算子 第4章 制御文 第5章 関数 第6章 一般的なオブジェクト 第7章 ブラウザのオブジェクト 第8章 JavaScriptのオブジェクト指向 付録
JavaScript初心者でも安心して学べる超入門書の登場! 【本書の概要】 Webサービスの開発現場で人気のJavaScript。 はじめてJavaScriptに触れる方も多くなってきています。 本書はそうしたJavaScript初心者の方に向けて 簡単なサンプルを作りながら、JavaScriptのプログラムの仕組みを 体験してもらう書籍です。 【対象読者】 JavaScriptのついて、何も知らない超初心者 【1年生シリーズ・3つのポイント】 ・対話形式で解説し、イラストを交えながら、基礎知識を解説します。 ・初めての方でも安心して学習できるよう基本文法もしっかり解説します。 ・平易でサンプルを用意していますので、安心してプログラムを体験できます。 【本書のポイント】 クロネコ先生とマウス君と一緒に 基本的なプログラムから、作って楽しい音楽アプリの作成まで 体験して、プログラミングのしくみを学ぶことができます。 【著者】 リブロワークス 書籍の企画、編集、デザインを手がける編集プロダクション。手がける書籍はプログラミングからExcelまでIT系を中心に幅広い。最近の著書に『Unityの寺子屋 定番スマホゲーム開発入門』(MdN、大槻有一郎名義、共著)、『今すぐ使えるかんたんEx Excel作図入門』(技術評論社)などがある。 第1章 JavaScriptで何ができるの? 第2章 計算するプログラムを作ろう 第3章 コンピュータに判断させよう 第4章 プログラムの外側を作ってみよう 第5章 遊べる音楽アプリを作ってみよう