【2023最新】「API」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「API」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
目次
  1. Web API: The Good Parts
  2. Web APIの設計
  3. MuleSoftで学ぶAPIシステム連携ガイドブック
  4. Python1年生 第2版 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ
  5. Vue.js入門 基礎から実践アプリケーション開発まで
  6. 確かな力が身につくJavaScript「超」入門 第2版
  7. 図解! JavaScriptのツボとコツがゼッタイにわかる本 “超"入門編
  8. リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)
  9. よくわかるPython入門
  10. 例題でわかる Pythonプログラミング入門
他90件
No.1
100

Web API: The Good Parts

水野 貴明
オライリージャパン
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.2
76

Web APIの設計

Arnaud Lauret
翔泳社

自身のアプリケーションに他のサービスを統合したり、他のアプリケーションから自身のサービスを利用しやすくする手法と設計 さまざまなWebを構成する重要な要素「API」 使いやすく拡張性に富み、堅牢なAPIの設計指南書 【本書の内容】 本書は Arnaud Lauret, "The Design of Web APIs", Manning Publications, 2019 の邦訳版です。 SNSはもちろん動画システムや決済システムなど、いまやAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェイス)を使用しないWeb上のシステムはありません。 データを簡便にリクエストでき、使いやすいデータを返す。そういうAPIが求められています。 とはいえ、データをリクエストしてくるのは一か所ではありません。カスタマーがいてコンシューマーがいてデベロッパーがいて、そしてそれぞれがそれぞれの都合に合わせた使えるデータを要求してきます。 本書はこういった複雑な要望に対して、可能な限り応ええる柔軟性を備え、堅牢でシンプルなAPIを作る方策を示します。 コマース系のサイトをベースに、データの配置方法や拡張性を維持し続ける方法などを、実装ありきではないスタイルで、APIのすべてを語り尽くしています。また、メンテナンス性や、より多くのユーザーを獲得するためのドキュメントの記述・完備方法なども詳解します。 突貫で作りがちなAPIを、その使い勝手にフォーカスしながら正しく作り込んでいくための視点と姿勢を体得できる一冊です。 本書は、著者Arnaud Lauretの長年のAPI設計経験を利用し、 要件を収集する方法、ビジネス目標と技術目標のバランスを取る方法、 および消費者第一の考え方を採用する方法について、仔細に検討し、 より使いやすく可用性に富み、拡張性と堅牢性をもつAPI構築への道を詳解してくれます。 【本書のポイント】 ・使うだけではなく使えるAPIを理解できる ・API設計の勘所がつかめるようになる ・実世界におけるユーザー指向APIを学べる ・手書き風の概念図がかわいい 【読者が得られること】 ・APIの成り立ち ・使いやすいAPIの作り方 ・可用性・発展性のあるAPIの設計方法 ■第1部 APIデザインの基礎 第1章 APIデザインとは何か 1.1 APIとは何か 1.2 APIの設計はなぜ重要か 1.3 APIの設計を構成する要素 1.4 まとめ 第2章 ユーザーを意識したAPIを設計する 2.1 身近なユーザーインターフェイスを設計するための正しい視点 2.2 ソフトウェアのインターフェイスを設計する 2.3 APIのゴールを洗い出す 2.4 APIの設計時にプロバイダの視点を回避する 2.5 まとめ 第3章 プログラミングインターフェイスを設計する 3.1 REST API 3.2 APIのゴールをREST APIに置き換える 3.3 APIのデータを設計する 3.4 設計上の課題に直面したときは妥協点を探る 3.5 RESTはなぜどのAPIの設計にとっても重要なのか 3.6 まとめ 第4章 API記述フォーマットを使ってAPIを記述する 4.1 API記述フォーマットとは何か 4.2 APIのリソースとアクションをOASで記述する 4.3 OASとJSON Schemaを使ってAPIデータを記述する 4.4 OASを使ってAPIを効率よく記述する 4.5 まとめ ■第2部 ユーザブルなAPIの設計 第5章 単純明快なAPIを設計する 5.1 単純明快な表現を設計する 5.2 単純明快なインタラクションを設計する 5.3 単純明快なフローを設計する 5.4 まとめ 第6章 予測可能なAPIを設計する 6.1 一貫性 6.2 適応性 6.3 発見可能性 6.4 まとめ 第7章 うまく整理された簡潔なAPIを設計する 7.1 APIを整理する 7.2 APIのサイジング 7.3 まとめ ■第3部 コンテキストに応じたAPIデザイン 第8章 セキュアなAPIを設計する 8.1 APIのセキュリティ 8.2 アクセス制御を可能にするためにAPIを分割する 8.3 アクセス制御を念頭に置いて設計する 8.4 センシティブな内容に対処する 8.5 まとめ 第9章 APIの設計を進化させる 9.1 APIの進化を設計する 9.2 APIのバージョニング 9.3 拡張性を念頭に置いてAPIを設計する 9.4 まとめ 第10章 ネットワーク効率のよいAPIを設計する 10.1 ネットワーク通信の懸案事項 10.2 プロトコルレベルでのネットワーク通信の効率化 10.3 設計レベルでのネットワーク通信の効率化 10.4 まとめ 第11章 コンテキストに基づいてAPIを設計する 11.1 ゴールとデータの性質に通信を適応させる 11.2 完全なコンテキストを観察する 11.3 コンテキストに従ってAPIスタイルを選ぶ 11.4 まとめ 第12章 APIを文書化する 12.1 リファレンスマニュアルを作成する 12.2 ユーザーガイドを作成する 12.3 実装者に適切な情報を提供する 12.4 進化と終了を文書化する 12.5 まとめ 第13章 APIを成長させる 13.1 APIのライフサイクル 13.2 APIの設計ガイドラインを作成する 13.3 APIのレビュー 13.4 情報提供と共有 13.5 まとめ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.3
66

MuleSoftで学ぶAPIシステム連携ガイドブック

株式会社グローバルウェイ
インプレス
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
62

よくわかるPython入門

富士通ラーニングメディア
富士通ラーニングメディア
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
61

Python(パイソン)は初心者が比較的修得しやすく、AI(人工知能)やパターン認識などの先端技術に活用されている優れたプログラミング言語です。 本書では、初心者を対象に、Pythonを使ったプログラミングの勘所をやさしく解説しました。 例題に取り組むことで、プログラミングとはどういうものかを理解し、プログラミング的思考を身につけてもらうことを目的に執筆しました。 読者の皆さんが、楽しみながらPythonの素晴らしさやプログラミングの醍醐味を感じていただけたら、著者として望外の喜びです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
61

クラウドサービス共通の機能や内部構成、アーキテクチャなど、クラウドの本質を学べる書籍です。 特定のサービスに依存しないクラウドの本質を理解する! 昨今、システム開発において「クラウドファースト」という言葉が浸透し、ITシステムを構築するときにクラウドを使うケースが増えてきています。 本書では、主にIaaS(インフラサービス)を中心としたクラウドを使ったシステム構築を想定し、クラウドインフラ構築に携わるエンジニアが知っておきたい知識――クラウド共通の機能や内部構成、アーキテクチャなど――について解説します。 クラウドでのインフラ管理の最大の特徴は“インフラをAPIで制御できること”、これによって従来の環境ではできなかった構築と運用が可能です。本書では、はじめに各種クラウドの概要と提供コンポーネント、その重要な構成技術であるAPIの仕組みといった基礎的な知識を理解します。その後、サーバ、ストレージ、ネットワークの各コンポーネントがどのようなアーキテクチャか、そしてクラウドAPIによってどのように制御されているかを解説し、クラウドサービスの内部構成にも触れていきます。また、環境管理、API、認証、DNSを深堀し、これらを駆使したクラウドならではの考え方についても解説するほか、クラウドを基盤とした新しい「クラウドネイティブ」なインフラ管理手法であるInfrastructure as CodeやImmutable Infrastructureについても取り上げます。 クラウドインフラの仕組みや動作原理を知りたい、あるいはこれからクラウドを使ったシステム構築に携わる方など、特定のクラウドサービスに依存しないクラウドの本質を学びたいエンジニアにおすすめの一冊です。 第1章 クラウドコンピューティングにおけるAPIの役割 第2章 クラウドの代表的コンポーネント 第3章 クラウドを制御するAPIの仕組み 第4章 IT インフラの進化とAPIの考え方 第5章 サーバーリソース制御の仕組み 第6章 ブロックストレージリソース制御の仕組み 第7章 ネットワークリソース制御の仕組み 第8章 オーケストレーション(Infrastructure as Code) 第9章 認証とセキュリティ 第10章 オブジェクトストレージ制御の仕組み 第11章 マルチクラウド 第12章 Immutable Infrastructure

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
60

日経クロストレンドで掲載してきた特集や連載をベースに、すぐに仕事で役立つ生成AIの活用テクニックと最新知識をお届けします。 「日経クロストレンド」で掲載してきた特集や連載をベースに、すぐに仕事で役立つ生成AIの活用テクニックと最新知識の数々をお届けします。 ●超実践プロンプト公開! ChatGPTの極意●キーパーソンに聞く「生成AI」がひらく未来●文系でも分かる! 一から学ぶAI技術講座●ChatGPTだけじゃない! すぐ役立つ「AIツール100選」 パソコン、インターネット、スマートフォンの登場と同等、あるいはそれ以上の変革をもたらす存在になるといわれる「生成AI(人工知能)」。近い将来、生成AIを使いこなし、一緒に働くスキルが、「できるビジネスパーソン」にとって必須になります。 今、ChatGPTなどの生成AIにどのように向き合うべきか。生成AIの力を十二分に引き出して、「最強の相棒」になってもらうためにはどうすべきか――。 マーケティング媒体の「日経クロストレンド」で掲載してきた特集「ChatGPT&生成AI『ずるい』仕事術」や連載をベースに、すぐに仕事で役立つ生成AIの活用テクニックと最新知識の数々をお届けします。 また、米オープンAIのグレッグ・ブロックマン社長や、イーロン・マスク氏、マイクロソフト副社長のチャールズ・ラマナ氏、AI研究の第一線を走る東京大学大学院工学系研究科教授の松尾豊氏など、キーパーソンの発言も豊富に収録。「チャット」「文書」「画像」「デザイン・UI(ユーザーインタフェース)」など、8つのジャンルで編集部が厳選した「AIツール100選」も盛り込んでいます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
60

Vue 3 フロントエンド開発の教科書

WINGSプロジェクト 齊藤 新三
技術評論社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
59

JavaScript 第7版

David Flanagan
オライリージャパン
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
59

入門 Python 3 第2版

Bill Lubanovic
オライリージャパン
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
59

みんなのVue.js

野田 陽平
技術評論社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
59

独習JavaScript 新版

CodeMafia 外村 将大
翔泳社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
59

まるわかりChatGPT & 生成AI (日経文庫)

野村総合研究所
日経BP 日本経済新聞出版

未来予測の専門家が話題のChatGPTと生成AIの「いまとこれから」をやさしく解説。基礎知識からビジネスへの影響までがわかる 【本書の特徴】・話題のChatGPTと生成AIについて、その仕組みから活用の可能性までがわかる・技術に強くない読者にもわかるように、生成AIの何がすごいのかをやさしく説明・ビジネスでどのように活用できるのか、業種別/業界別で解説・グローバルな覇権争いについて読み解きながら、どのようなプレーヤーがいるのかをざっくり紹介・法規制、倫理的な問題を含めてどんな議論があるのか、ざっくりわかる・先端テクノロジーに強く、未来予測に定評のある野村総合研究所のコンサルタントたちが執筆【主な内容】・従来のAIとの違いは?・なぜ今、生成AIが注目されているのか?・どんな業界で導入されている?・シンギュラリティはほんとうに来る?・オープンAIって、どんな会社?・ChatGPTが得意な業務とは?・ChatGPTには、どんな競合サービスがある?・トランスフォーマーって何?・ステーブルディフュージョンはどうやって生まれた?・人間との役割分担は?・プロンプトエンジニアリングとは?・独自技術による生成AIを提供する日本の企業は? 第1章 生成AIが変える未来 --1 急速に拡大する生成AI --コラム これだけは知っておきたい生成AIの基礎用語 --2 日本における生成AIの浸透状況 --3 生成AIで変わる世界 第2章 ChatGPTの全貌 --1 ChatGPTとは何か? --2 オープンAIが開発した大規模言語モデル --3 ChatGPTができること --4 続々と登場するChatGPTの競合サービス 第3章 AIの進化と生成AI --1 生成AIの誕生 --2 GPT-3:大規模言語モデルが開いたフロンティア --3 ステーブルディフュージョン:プロンプトグラフィの衝撃 --4 ChatGPT:アライメントの劇的な効果 --5 生成モデルの類型 第4章 生成AIで変わるビジネス --1 話題の生成AIサービス --2 ビジネスでどのように使えるのか --3 生成AIで変わるビジネス 第5章 AI技術の発展に伴う課題と対応 --1 AI技術がもたらす課題とリスク --2 生成AIの普及によるリスクと課題 --3 再考されるAI利用の倫理と規制 第6章 日本企業の動向とこれからの生成AI --1 日本における生成AIを巡る動き --2 生成AIを活用する日本企業 --3 生成AIの将来

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
59

ChatGPTとExcelを組み合わせて使おう! ChatGPT for Excel、Excel Labsの関数の使い方、Excelの便利機能を使った利用法も紹介。VBAで作成したオリジナル関数も体験できます。 ChatGPTをどう使う? Excelとの組み合わせで作業効率が変わる!? ビジネスに役立つ使い方を紹介します。 Chapter01 ChatGPTとExcelの組み合わせは最強! Chapter02 ChatGPT×Excelを始めよう Chapter03 ChatGPT関数を使おう Chapter04 Excelの便利機能も加えてパワーアップ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
59

全世界で話題の会話型AI・ChatGPTの原理がわかる。どんな使い方ができるのかの効用がわかる。「ChatGPT」がなぜ凄いのか、なぜ社会を変える可能性があるのかなど、さまざまな疑問に答える一冊です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
59
みんなのレビュー
超人気のUdemy講師酒井さんの書籍。この書籍さえ一通り読んでおけばPythonは問題ないといっても過言ではないくらい網羅性があって分かりやすい。
No.32
59

ネットの膨大な情報を学習し、疑問にこたえてくれるAI「ChatGPT」。世界中で急速に利用が広がり、私たちの生活に大きな影響を及ぼし始めている。正と負の両面が、大きくクローズアップされている“異次元”のAI。「私たち人間は、AIとどう向き合っていくのか」避けられない命題が、いま、突きつけられている。…といったことはどうでもよいとは言いませんが、本書では深掘りしません。50代~の「よくわからないし、関心もない大人」のいまさら聞けない疑問を解決し、やさしく解説。いまの生活・趣味や仕事に活かせる使い方を紹介します。 はじめに ~ChatGPT は、難しくも怖くもない~ 第1章 ChatGPTとはなにか 意外と古いAI の歴史 「ディープラーニング」でAI の性能は大幅に向上 ChatGPT が「会話」をするしくみ ChatGPT の始め方 Google アカウントなどを使った登録方法 ChatGPT の基本の使い方 ChatGPT でできること 1.文章を考える 2.文章を要約する 3.文章の書き換えをする 4.アイデアを練る 5.翻訳をする 6.プログラム作成に使う 有料プラン「ChatGPT Plus」のメリット ChatGPT とWeb 検索の違い 検索結果を反映できる機能の実力は? 調べものの「入り口」として使うのがおすすめ 「Bing AI」や「Bard」は何が違うのか ■ Bing AI ■ Bard 派生サービスは目的特化 columns:スマホアプリからChatGPT を使う 第2章 ChatGPTを使ってみる ChatGPT で川柳を作る AI に「あめんぼ あかいな…」の“ざ行バージョン” は作れるか? ■サンプルを渡してみる ■ルールをきっちり指定する ■使える品詞を指定する ■全体に意味をもたせる ■不自然な部分を修正指示する 「AI が理解できなかったもの」の正体はなにか 「丸投げ」ではなく「協業」で使う 冷蔵庫の食材で作れるものを考えてもらう ■食材や条件を伝える ■「お弁当」と指示すれば昼食向きのレシピに ■追加質問で自分に合ったレシピに変える 「なにをしたいか」を明確に。ときには結果を疑うことも大切 Bing Chat を使ってAI と読書会をする ■解釈の分かれるシーンについて聞いてみる ■「もし○○だったら」を考えてもらう ■別の視点から考えてもらう ■登場人物同士で往復書簡を書いてもらう 「考えを深めるツール」として役立つ 趣味や生活で使う場合の注意点 columns:ChatGPT で「なりきりチャット」を楽しむ 第3章 ChatGPTを仕事に使ってみる ChatGPT でメールの下書きをする 長い文章を要約する 文章のスタイルや文体を書き換える ■難しい説明をや平易な文章に書き換える ■「です・ます調」と「だ・である調」を書き換える ■長い文章を、Q&A 形式に書き換えるイベントの企画を考える 英語のメールを翻訳し、返信文も考える 仕事で使う場合の注意点 1.内容が正しいかどうかの検証を必ず行う 2.個人情報・機密情報は入力しない 3.必要に応じて「入力情報を使わせない」設定をする columns:Windows に生成AI が標準搭載される 第4章 ChatGPTを"もっと"使いこなす 使いこなしの七箇条は「ナイスなうさぎ」 「な」:なにをするか決めるのは人間 「い」:依存しすぎない 「す」:筋道をたてて具体的に指示する 「な」:何度も繰り返し質問する 「う」:嘘を見抜くのは人間の仕事 「さ」:最後は人間が責任をもつ 「ぎ」:技術はあくまでも手段 指示文を上手に書くコツ 1.前提条件を明確に伝える 2.長い指示文は「見出し」や「箇条書き」を活用 3.必要に応じて「見本」を見せる 4.的外れな回答は追加指示で軌道修正 本質は「人への指示」と同じ ChatGPT の「プラグイン」で機能をプラスする すぐに使えるおすすめプラグイン ■ PlugFinder ■ Kakaku.com ■ MixerBox ChatVideo ■ AskYourPDF ■ Show Me Diagrams columns:指示文に使われる「#」の記号の意味は? 第5章 生成AI普及の可能性と課題 生成AI の普及で懸念されていること 1. 誤情報がそのまま利用される可能性 2. 情報漏えいにつながる可能性 3. 著作権侵害が起こる可能性 4. 教育に悪影響をおよぼす可能性 企業は「自社専用の生成AI」を導入 各地の自治体でも導入が進む 組織向けのガイドラインも公開 文部科学省の「ガイドライン」はどんな内容? 大学での対応はさまざま 「AI の文章を見分けるツール」の精度は? 活用 or 禁止、今後はどうなっていく? columns:EU では「AI 規制法」の制定に向けた動きも 第6章 生成AIのこれから 生成AI をめぐる動き 業務ツールへの生成AI 組み込みは当たり前に ■ Microsoft 365 ■ Google WorkSpace ■ Notion AI ■ Note AI アシスタント 国産の大規模言語モデル開発の動きも 画像生成AI も人気のツールに ■ Bing Image Creator ■Dream Studio ■ AI PICASSO ■ Adobe Firefly 動画や音声を生成するツールも ■ Runway Gen 2 ■ MusicGen ■ Voicebox ■ Shap-E クリエイティブツールへの組み込みも進む ■ Canva ■ Photoshop ■ Premiere Pro 「AI と共同作業」が当たり前の世界に columns:AI で実在の人間の「クローン」を作り出す!? おわりに ~AI は道具にすぎない~ 付録「趣味のChatGPT ポイント集」 索引 参考文献

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
59

生活を、仕事を、未来をどう変える? そもそもどういうしくみなの? 敵か味方か? ITジャーナリストが徹底解説! ★あらゆる産業でゲームチェンジが起きる! ChatGPTを制するものが、ビジネスを制する!★5日間で全世界の登録者数が100万人を突破、今は登録者数が1億人を超えているというChatGPTは、インターネットのみならず、私たちの仕事やライフスタイルそのものすらも大きく変える可能性を秘めているといわれています。そのChatGPTの実力、可能性、落とし穴、さらには、実際にビジネスでどのように使うことができるのかなどを、ITの進化を見続けてきたジャーナリストの佐々木俊尚が、徹底解説! イマイチ使いこなせない人必見の知識&テクが満載!「大事なのは、『仕事を奪う、奪わない』という二元論の対立に陥らずに、『どのようにChatGPTに人間の仕事を支えてもらうか』という互いのWin-Winを探っていくことだと思います」(はじめにより)▼以下の内容に1つでも当てはまる人は必読!・ChatGPTのしくみがそもそもわからない・使ったことがない、うまく使いこなせない・ChatGPTを触ってみたけど、ちょっと対話して終わった・自分には関係ない気がする → ChatGPTの始め方から、ビジネス活用まで幅広く解説。▼ChatGPTの何がすごいかをカンタンに説明・なぜ、こんなになめらかな会話ができるの? →ChatGPTはその時々の会話の文脈に合わせた答えを「生みだす」ことができる・ChatGPTに質問するときは、生身の人間と話すときと同じ感じでOK▼ビジネス活用だったら…・計算自体は不得意だけど、エクセルの知識については詳しい・クリエイティブな作業もお手のもの。ただし、作品の取り扱いは賛否両論・議事録作成もおまかせできる▼ChatGPTと業界のこれから・OpenAIは、ChatGPTを開発した非営利の研究機関。さらに子会社に営利法人を持っている組織。・GoogleのAI「Bard」もChatGPTに追いつくかも?・日本は、プラットフォーム開発はもう手遅れ。AIを使ったビジネスモデルの構築がカギ。・「法律特化型」「医療特化型」…ジャンル特化型のChatGPTが生まれていく。 第1章 ChatGPTはなぜ、注目を集めているのですか? 第2章 すみません、イマイチ使いこなせないのですが… 第3章 ChatGPTのしくみについてザックリ教えてください! 第4章 難しいことはさておき、ビジネス活用術が知りたい! 第5章 ChatGPTをもっと活用するためには? 第6章 生成AIによって未来はどこまで変わりますか?

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
59

ChatGPT最強の仕事術

池田 朋弘
フォレスト出版

人気 YouTube チャンネル「リモートワーク研究所」(登録者数:5万人)教えるAIを仕事で徹底的に使い倒す方法! 人気 YouTube チャンネル「リモートワーク研究所」(登録者数:5万人)教えるAIを仕事で徹底的に使い倒す方法!■事例で学ぶChatGPT最強の仕事術!こう使う!圧倒的な具体例! 【文章作成】【提案書】【トークスクリプト】【情報収集&リサーチ】【マーケティング】【アイデア出し】 【プレゼン資料】【営業資料】【ITツール活用】【外国語(英語)】 等々。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
59

JavaScript[完全]入門

柳井政和
SBクリエイティブ
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
59

AIの技術的制約とリスクを踏まえた、適切な利活用のために 2022年11月のローンチ以降、急速に台頭する対話型生成AIの雄、ChatGPT。その圧倒的な利便性から、官公庁・民間企業から教育、クリエーションの現場まであらゆる領域において利活用が試行錯誤されているものの、そのリスクや法的な課題はまだまだ不透明なところが多いのが現状です。個人情報や営業秘密といった機微な情報を取り扱う弁護士業務や企業法務の現場であれば、なおいっそうそのような懸念は大きいことでしょう。著作権などの知財リスクも無視できません。 しかし、2040年代までを見据えれば、多かれ少なかれこのようなAI技術がリーガルテックプロダクトへの組み込みといった形で弁護士業務や企業法務にとって「当たり前」のものになるのは確実であり、今日の段階から適切な「付き合い方」を見極めつつ実践していくことが、法律にかかわるあらゆる職業の生き残りと、さらなる発展の鍵となる――。本書はこのような未来予測をもとに、現段階のChatGPTを、その技術的制約やリスクを踏まえつつ、弁護士や企業法務といった法律業務においてどのように利活用していくべきかを指南。分野の先端をいく実務経験と膨大なAI法研究に裏打ちされた確かな知見がChatGPT時代の羅針盤となる、すべての法律実務者にとって必読の一冊。  第1章 ChatGPTが法律実務にもたらす期待と不安 第2章 ChatGPTの技術的制約を理解する 第3章 ChatGPTにまつわる法律問題 第4章 ChatGPTを最大限に活用するために 第5章 ChatGPT時代のリーガルテック(1)――総論 第6章 ChatGPT時代のリーガルテック(2)――各論 第7章 ChatGPT時代に「生き残る」弁護士・法務担当者とは 第8章 ChatGPT時代の「価値ある」弁護士・法務担当者にむけて 第9章 2040年の弁護士業務 第10章 2040年の企業法務 【詳細目次】 はじめに 第1章 ChatGPTが法律実務にもたらす期待と不安 1 ChatGPTは法律実務を変えるのか 2 ChatGPTの特徴 3 AIの種類――学習型とルールベース 4 2040年の法律実務の将来を考える鍵は「技術的制約」 5 法律実務はChatGPTが組み込まれたプロダクトを利用する形に変容する column ChatGPTを使ってみよう 第2章 ChatGPTの技術的制約を理解する 1 AIの種類と技術的制約 2 ChatGPTを含む学習系AIの技術的制約 3 いわゆるルールベースAIの技術的制約 第3章 ChatGPTにまつわる法律問題 1 急展開のなかのスナップショット 2 ChatGPTと個人情報保護 3 ChatGPTと著作権 4 ChatGPTと不正競争防止法・秘密管理 5 ChatGPTと独禁法 6 不正検知のためのChatGPT利用 7 ChatGPTと名誉毀損 8 ChatGPTと責任 column 「とっ散らかっている」わけではない!――筆者の研究テーマ 第4章 ChatGPTを最大限に活用するために 1 リスクを踏まえた活用を 2 ChatGPTを法務分野で利活用するには 3 ChatGPTの利用について組織内でどのようなルールを策定すべきか 第5章 ChatGPT時代のリーガルテック(1)――総論 1 将来の業務に利用される技術は何か 2 リーガルテックにChatGPTが組み込まれ、業務が変わる 3  ある日突然世界が変わるものではない――業務変革は漸進的 4 リーガルテック発展の2つの方向性――「既製品」と「テーラーメイド」 5 「正解」がある分野のリーガルテックの飛躍的発展の可能性――リサーチ系リーガルテックなど 6 「コミュニケーションは人間の手に残る」のか? column レビュワー・編集者との「対話」 第6章 ChatGPT時代のリーガルテック(2)――各論 1 類型別のリーガルテック発展の展望 2 リサーチ 3 契約レビュー 4 書面等作成 5 契約管理(CLM)等ナレッジマネジメント 6 紛争解決(ODRを含む) 第7章 ChatGPT時代に「生き残る」弁護士・法務担当者とは 1 短期的視点と長期的視点を持つ 2 短期的視点=「AIの支援を受ける」 3 技術発展で「支援の程度」が高まり、単なる確認・検証の付加価値が低下 4 「正解がある」領域では、AⅠと人間の能力が逆転する日がくる 5 2040年に求められる専門家像:「正解がない」事項をAIのサポートを受けながら対応 6 過渡期的業務 7 AIが善管注意義務の基準を変える? 8 繰り返される、「雑務が減ってやり甲斐のある仕事が増える」というパターン column 弁護士業務と研究・教育の両立のために 第8章 ChatGPT時代の「価値ある」弁護士・法務担当者にむけて 1 技術は漸進的に進歩する 2 短期的目標:「AIの支援を受けながらより良い業務を行う」ために 3 長期的目標:AIが人間を超えても「頼れる」専門職になるために 第9章 2040年の弁護士業務 1 AI・リーガルテックを「使わない」選択肢は事実上なくなる 2 AIに顧客データを入れる未来 3 業務内容は変わっても、弁護士の仕事自体はなくならない 4 AIの利用を前提として業務プロセスを再構築する 5 悩ましい弁護士報酬のあり方 6 一般民事弁護士の実務 7 企業法務弁護士の憂鬱? 8 AI・リーガルテック発展と新人教育 9 弁護士資格は未来を豊かにしてくれる column キャリア教育の重要性 第10章 2040年の企業法務 1 企業の法務部門は他部門と比較されにくい 2 企業法務の役割と、AIとの協働 3 2040年のリーガルオペレーション 4 組織としてどう対応するか 5 個人としてどう対応するか おわりに

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
59

jQueyのその先へ。サンプルをつくりながら学ぶ制作現場の実装スキル jQueyのその先へ。 サンプルをつくりながら学ぶ制作現場の実装スキル JavaScriptの基本書は数多く存在しますが、実際の開発で、どうコードに落とし込めばいいかとなると、とたんに「壁」を感じる人がたくさんいます。本書は、そんな人たちが、これだけ学べば「壁」が越えられるという5つ(❶オブジェクト指向の考え方、❷UI・インタラクティブ表現としてのイベント、❸Canvas APIによるグラフィック表現、❹Ajaxを利用したAPI連携とデータ検索、❺シングルページアプリケーションの実装)を集中的に学んでいく学習書です。それぞれ読んで理解しできる「基本」と、具体的なコードを書きながら学べる「実践」とのセットで学べるので、現場で使えるスキルが効率よく学べます。 Chapter01 オブジェクト指向 Chapter02 UI・インタラクティブ表現 Chapter03 グラフィック表現 Chapter04 AJAX・API連携・データ検索 Chapter05 シングルページアプリケーション

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
59

ChatGPT産業革命 (日経BPムック)

日経クロステック
日経BP

ChatGPTによる「産業革命」が始まった。導入企業の狙い、新技術の全貌、IT企業の戦略を一冊に ChatGPTによる「産業革命」が始まった。導入企業の狙い、新技術の全貌、IT企業の戦略を一冊に ChatGPTによる「産業革命」が始まった。導入企業の狙い、新技術の全貌、IT企業の戦略を一冊にいち早く使いこなして備えなければならない――。「ChatGPT」に代表される生成AIの登場に産業界は敏感に反応した。世界中を魅了した新技術は、ビジネスの在り方を変えると確信したからだ。大手企業もスタートアップも垣根はない。生成AIの実用化を巡るレースは既に始まっている。本書では30社に上る企業の導入・活用事例や業界動向をたっぷり収録。マイクロソフトとグーグルを軸に回るグローバルトレンド、実際の企業導入に当たってのポイント、配慮したい法規制など、今知っておきたい内容を総まくりした。テクノロジーの巨大な転換点を前に、企業はいかに動けばいいのか。手がかりをつかむための材料がここにある。 【目 次】 1章 産業界に響く 革命の鼓動 [広告業界]デジタル広告に迫る破壊の足音 [金融業界]慎重姿勢から一転、膨張する期待 [建設業界]設計者と素人、溶けだした境界線 [教育業界]交錯する期待と混乱、教育現場の今 東京大学 理事・副学長 太田邦史氏 ガリバーたちを駆り立てた確信 実用化レースの鐘が鳴る 営業現場に自動化の大波 企業のリスク対策実態 2章 ChatGPTに踊る世界 止まらぬAI、沸き立つ世界 米マイクロソフト 副会長兼社長 ブラッド・スミス氏 米グーグル CEO スンダ―・ピチャイ氏 米アマゾン・ウェブ・サービス Vice President of Generative AI バシー・フィロミン氏 全面対決 マイクロソフトvs グーグル 「日の丸LLM」の号砲 大規模言語モデルの正体 マルチモーダルが開く未来 3章 スペシャリストが見た熱狂の本質 WiL パートナー 久保田雅也 米ギットハブ CEO トーマス・ドムケ 作家 上田岳弘 慶応義塾大学 環境情報学部 教授 今井むつみ カカクコム 取締役副社長執行役員 村上敦浩 東京工業大学 学術国際情報センター 教授 横田理央 アニメーション映画監督 富野由悠季 米シグナルファウンデーション 社長 メレディス・ウィテカー 豊橋技術科学大学 情報・知能工学系 教授 岡田美智男 ベネッセホールディングス専務執行役員CDXO 橋本英知 東京大学特任教授、建築情報学会会長 池田靖史 4章 生成AI 企業実装のいろは LLM、5つの実装パターン システム構成の基礎を学ぶ ChatGPTのメカニズム 最強の壁打ち相手に 5章 未来を分かつ、AIリスクとの対峙 世界同時進行、AI ルールの現在地 押さえておきたい法規制の話

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
58

JavaScriptのセオリーを徹底解説。基本からクライアントサイド、サーバサイドまで最新の技術を完全網羅。 1 JavaScript-overview 2 JavaScript言語仕様 3 クライアントサイドJavaScript 4 HTML5 5 Web API 6 サーバサイドJavaScript

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
58

チャットGPTの流れは止まらない!オヤジたちはどう使いこなし、子供に何を学ばせたらいいのか。竹内薫が体当たりでぶつかった

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
58

ChatGPT攻略

ところてん
KADOKAWA

世界を変える生成AIを攻略し、便利な生活とさらなる成果を手に入れよ! 生成AIの登場は歴史的事件です。とりわけChatGPTの登場インパクトは”ヤバい”。しかし、それが実際にどうヤバいのか、そしてどう使えばいいのかを知っていますか? 本書でChatGPTを"攻略"せよ! エンジニアでもない、理系でもないビジネスパーソンに捧ぐ、最高の相棒"ChatGPT"との付き合い方!絶対に攻撃してこない相談相手、個人を絶対的に凌駕する広範な知識ベース、そしてエンジニアの得意技だった”業務の自動化”……。そんな様々な可能性を見せるChatGPTを、”圧倒的に使いこなす”ための攻略本、ついに登場です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
58

図解ポケット ChatGPTがよくわかる本

イワタヨウスケ
秀和システム

AIチャットボット「ChatGPT」の仕組みと使い方がわかる入門書です。 自然語会話型チャットボット「ChatGPT」の概要から高度な使い方まで、初心者の目線で丁寧に説明しながら、ChatGPTで変わるビジネスシーンの具体的なイメージが理解できる。加えて段階を踏みながらChatGPTの操作と機能まで丁寧に解説しているので、音楽作成や小説執筆、レポート作成まで、人間に代わってChatGPTが創造する成果を確認することができる。 ChatGPTは人間に話すような問いかけに応えるだけでなく作曲や演奏、著作、集約、画像の認識まで対応します。このChatGPTの全体像から利用方法やビジネスへの影響までAI初心者向けに丁寧に解説した書籍です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
58

みんなのPython 第4版

柴田 淳
SBクリエイティブ
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
58

 ニュースで話題の最新AI!使い方次第で最高のパートナー!最適な回答をしてくれるコンサルタントコンテンツを作成してくれるライター瞬時にコードを書いてくれるエンジニアChatGPTは質問次第で可能性が大きく拡がります。GPT-4に対応したプロンプトの事例やおすすめプラグインも紹介。 ■もくじ 第1講 ChatGPTとはどういうものか 01 ChatGPTとはどういうものか 02 ChatGPTの現状 03 ChatGPTの魅力はどこにあるのか 04 ChatGPTのプランと機能 第2講 ChatGPTを使ってみよう(基本) 01 ChatGPTにアクセスする 02 ChatGPTに質問する 03 文章を作成する 04 文章の推敲と校正 05 長い文章を短くまとめる 06 文章を異なるスタイルやトーンに変更する 07 複数言語を翻訳する 08 情報収集に活用する 第3講 ChatGPTを使い込もう(応用) 01 プロンプトを設計する 02 ビジネスメールの文面を作成する 03 ブレインストーミングに利用する 04 広告コピーを制作する 05 表を作成する 第4講 ChatGPTとSNS(活用) 01 SNS戦略とChatGPTの活用 02 ChatGPTとTwitterの連携 03 ChatGPTとブログの連携 04 ChatGPTとYouTubeの連携 05 ChatGPTとFacebookの連携 06 ChatGPTとInstagramの連携 第5講 ビジネス現場で利用するためのChatGPTプロンプト集 01 クライアントとのコミュニケーション 02 上司とのコミュニケーション 03 同僚とのコミュニケーション 04 会議の計画や進行 05 プライバシーとセキュリティの注意点 第6講 ChatGPTのAPI 01 APIとは 02 ChatGPT APIの概要 03 APIキーの取得方法 04 APIの料金と利用制限 第7講 ChatGPTがビジネスに革命を起こす 01 コミュニケーションの変革 02 業務効率化の実現 03 イノベーションと新規事業の創出 04 人材の育成とスキルアップ 05 マーケティングとブランディング

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
58

「なぜ変な答えばかり返ってくるの?」「話題になってるけど使い物にならない!」 それはあなたの使い加の問題です 【ChatGPTを部下だと思って接してあげよう】 ChatGPTは、入力する質問・指示次第でいくらでも使い勝手が変わります。しかし、その圧倒的な自由度のせいで、効果的に使いこなせていない人が多いのが現状です。 特に多いのが、ChatGPTに自分の知らない知識を求めてしまうパターンです。ChatGPTはでたらめな回答をすることも多いので、失望して「使えない」と思った人も多いでしょう。しかし、それはあくまで使い方に問題があっただけなのです。 ChatGPTには、あなたの優秀な部下だと思って接してあげましょう。部下への指示の出し方にコツがあるように、ChatGPTにも質問や指示の出し方にコツがあります。そのコツさえ掴んでしまえば、ChatGPTはいくらでもあなたのために働いてくれます。 【ChatGPTへの「質問・指示」の出し方をわかりやすく解説】 本書は、誰にでもわかりやすいようChatGPTの機能やしくみ、使い方などを解説しています。 使い方もただ事例を紹介するだけではありません。質問・指示を出すときにどんなことを意識すれば、ChatGPTが最大の効果を発揮するのか、4つのコツに分けて解説します。最初に質問するときのテンプレートも掲載しています。 ChatGPTの使い方は本当に自由なので、本書のコツをもとにいろいろな使い方を試してみてください。 ※本書はGPT-4にも完全に対応し、解説した1冊となっています。 はじめに Chapter1 ChatGPTの基礎知識 Chapter2 ChatGPTの登録方法と使い方 Chapter3 ChatGPTをうまく使うための活用法 Chapter4 ChatGPTの力を最大限に引き出す4つのポイント Chapter5 GPT-4で何が変わったのか Chapter6 テンプレートとGPT-4でもっと有効活用しよう Chapter7 他のAIも使ってみよう おわりに

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
58

今話題のチャットボット「Chat GPT」 非・エンジニアの人のための入門書。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.62
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.64
58

実生活・ビジネスに即活かせるChatGPTの利用ガイド。圧倒的な成果を出すヒントがここに! ChatGPTと著者が二人三脚で執筆! 「今の仕事にAIをどう使うか? 考え方一つで「AIの奴隷になるか、AIを奴隷にするか」くらいの大きな違いが出てくる」 活用事例を多数紹介! 【基本・ビジネス編】 ●ChatGPTを使いこなすカギ「プロンプト」 ①文章を作る  ②自動翻訳  ③要約作成  ④企画書作成  ⑤会議のアジェンダ作成  ⑥ビジネス戦略や意思決定の支援  ⑦自動タスク管理  ⑧課題解決の提案  ⑨コピーライティング  ⑩ウェブサイト作成  【専門・日常・遊び編】 ①コードの補助  ②クリエイティブ作品(詩、小説など)の作成補助  ③ゲーム内AI ④契約書の作成とレビュー  ⑤特定キャラクターの「チャットボット」として使ってみる ⑥チュータリングと学習支援  ⑦大学のレポートの補助  ⑧AI同士で議論させてみる ⑨歴史のifを作ってみる  ⑩レシピの考案

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.67
58

JavaScript コードレシピ集

池田 泰延
技術評論社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.68
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.69
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.72
58

これから学ぶ JavaScript

WINGSプロジェクト 齋藤 新三
インプレス
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.73
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.74
58

インターネット以来の衝撃が変える私たちの未来。日経の専門誌記者40人が徹底解説!経営、技術、働き方…これ1冊で全部が分かる "インターネット以来の衝撃"が変える私たちの未来。日経の専門誌記者40人が徹底解説!経営、技術、働き方…これ1冊で全部が分かる "インターネット以来の衝撃"が変える私たちの未来日経の専門誌記者40人が徹底解説!経営、技術、働き方…… これ1冊で全部が分かる公開からわずか2カ月で利用者数が1億人を超えた対話型AI(人工知能)「ChatGPT(チャットGPT)」。どのような質問にもたちどころに流ちょうな言葉でそれらしい答えを返してくれるAIはどのように生まれ、これから世界をどう変えていくのか――。これからのビジネスや働き方を考える上で知っておきたいChatGPTのインパクトを、日経BPの専門誌記者が国内外の最前線から徹底解説しました。世界のトップを走る経営者や研究者たちの珠玉のインタビューも多数掲載。これからの世界を生き抜くための「航海図」になる1冊です。 はじめに 第1章 生成AIが奏でる「破壊の序曲」 百家争鳴、勃興する「創るAI」 [COLUMN]丸分かりChatGPT [INTERVIEW]東京大学大学院教授 松尾豊氏「ChatGPTはあらゆる領域にインパクト。やるしかない!」 第2章 異形の天才集団、オープンAI 生成AIはこうしてできた 全人類が汎用AIの恩恵にあずかれるように オープンAI社長が語る超知能への道筋 [INTERVIEW]米データブリックスCEO アリ・ゴディシ氏「ゴールドラッシュの道具を売る」 第3章 揺れるビッグテック 生き残りを懸けた「選択」 マイクロソフト・オープンAI連合 グーグル、「背水の陣」で見せる本気 3番手、メタの「勝算」 オープンソースに活路 イーロン・マスク氏が明かす ChatGPT対抗の秘策 増殖するオープンソース データブリックスも参入 [INTERVIEW]米マイクロソフト副会長兼社長 ブラッド・スミス氏「AIで人はもっと創造的になる」 [INTERVIEW]米グーグルCEO スンダー・ピチャイ氏「我々のミッションは変わらない」 第4章 鳴動する国家 AI規制と地政学リスク 崩れ去る日本語という「防壁」 中露からの世論工作に警戒を 欧米で沸騰、AI規制議論のゆくえ [INTERVIEW]早稲田大学法学学術院教授 上野達弘氏「『機械学習天国』日本の著作権と産業育成」 [INTERVIEW]英オックスフォード大学教授 ニック・ボストロム氏「知性持つAIは本当に人間の下僕なのか」 第5章 変わる仕事、消える仕事 2割の労働者「仕事の半分以上で影響」 ビジネスパーソン2万人調査 ChatGPTで生産性は上がった? プロンプトエンジニアはプログラマーを駆逐するか [INTERVIEW]英オックスフォード大学教授 マイケル・オズボーン氏「驚異的なAIの進化をスキル再考の好機に」 [INTERVIEW]米ギットハブCEO トーマス・ドムケ氏「5年後はAIが80%のコードを作成」 [INTERVIEW]PKSHA Technology代表取締役 上野山勝也氏「ホワイトカラーは脅威を覚えよ」 第6章 「創造」の挑戦者たち 先進企業・組織の事例に学ぶ パナソニック、「10分」でChatGPT導入を即決 弁護士ドットコム社長の証言「機は熟した」 ベネッセ、3大メガバンクなど 自社AI構築の執念 食べログ、日本初「ChatGPTプラグイン」の舞台裏 エクサウィザーズ、株主総会にもChatGPT 「Pepper」が賢く ロボットと生成AI融合の可能性 官公庁や自治体が熱視線 一躍DXの主役に 東洋大、生成AI前提に教育を再構築 コロプラなど、社員の利用補助が続々 ユーザー企業に朗報、利用ガイドライン整備進む 企業導入に立ちはだかる「6つの課題」の処方箋 [INTERVIEW]東京大学理事・副学長 太田邦史氏「ChatGPTの利用前提に全てを見直す」 第7章 今日から生産性を上げる「ずるい使い方」 プロンプトを制覇せよ! 「ChatGPT」vs「Bard」 丁寧さはBardに軍配? [COLUMN]著作権侵害リスクの対策方法を解説 [INTERVIEW]東京大学次世代知能科学研究センター教授 松原仁氏「ChatGPTとの付き合い方」

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.75
58

Webページに必須のJavaScriptの技術を作例の作成を通して学ぶ。Webページ制作未経験でもわかるように丁寧に解説する JavaScriptは、Webページに表示される画像や文字列などを、閲覧する人の操作に応じて自由自在に変えられるプログラミング言語です。本書では、1つ1つ作例を作り、動かしながらJavaScriptの基本を少しずつ学んでいきます。手順通りにやるだけで、HTMLやCSSの未経験者でもJavaScriptの使い方が必ずマスターできます。(ブルーバックス・2014年1月刊) 手順通りに書いて、動かすだけで 自然とJavaScriptが身につく! JavaScriptは、Webページに表示される 画像や文字列などを、閲覧する人の操作に応じて 自由自在に変えられるプログラミング言語です。 本書では、1つ1つ作例を作り、動かしながら JavaScriptの基本を少しずつ学んでいきます。 手順通りにやるだけで、HTMLやCSSの未経験者でも JavaScriptの使い方が必ずマスターできます。 1章 JavaScriptとは何だろう 2章 JavaScriptを学習する前の準備 3章 JavaScriptプログラミングはじめの一歩 4章 ボタンクリックで処理を実行させよう 5章 JavaScriptでHTMLやCSSを操作する 6章 変数の処理を学ぼう 7章 表示する画像によって実行する処理を使い分ける 8章 画像の表示をスムーズにする記述方法について 9章 さらに効率のよいコードに改善する

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.76
58

ChatGPT 120%活用術

ChatGPTビジネス研究会
宝島社

いま世界中で話題の対話型AIチャットボット「ChatGPT」を仕事でもプライベートでも使い倒すための解説書です。質問を入力するとAIが回答してくれるイメージが強いChatGPTですが、エクセルと組み合わせた表計算から、マーケティングリサーチ、ブログ記事の作成など、その使い方は豊富。本書は、PCやスマホからの登録方法を丁寧に解説するところから始まり、ChatGPTでできる多くの利用アイデアを徹底解説する入門書の決定版です。 【目次】 CHAPTER 1 ChatGPTを使う前に CHAPTER 2 ChatGPTを使う準備をする CHAPTER 3 ChatGPTで文章を編集してみよう CHAPTER 4 ChatGPTで文書を作成してみよう CHAPTER 5 ChatGPTで文字データを処理してみよ CHAPTER 6 パソコンの使い方をChatGPTに教えてもらう CHAPTER 7 Bingチャット検索の使い方を知っておこう CHAPTER 8 ChatGPTをもっと使いこなすには CHAPTER 1 ChatGPTを使う前に 01 ChatGPTとは何か 02 ChatGPT利用時の注意点 03 ChatGPTの有料プランとは CHAPTER 2 ChatGPTを使う準備をする 01 ChatGPTに登録する 02 ChatGPTの使い方を知る 03 スマホでChatGPTを使うには 04 LINEでChatGPTを利用する 【COLUMN】スマホアプリを使うべき? CHAPTER 3 ChatGPTで文章を編集してみよう 01 文章の誤りを修正する 02 修正した場所を確認する 03 文章を要約する 04 文章を意味を変えずにボリュームだけ増やす 05 箇条書きを文章にする 06 テープ起こしした文章を整える 07 「だ・である」を「です・ます」に修正する 08 文章の語調を変換する 09 ど忘れした言葉を思い出す CHAPTER 4 ChatGPTで文書を作成してみよう 01 メールの下書きを作ってもらう 02 アンケートの項目を考える 03 商品や飲食店のサンプルレビューを作る 04 集客用のキャッチコピーを作成する 05 クリエイターの契約書を作る 06 ビジネス書類のテンプレートを作成する 07 旅行プランを提案してもらう 08 文章にリスクがないか確認する 09 職場での自己紹介を方言で作成する 10 従業員の不祥事に対する謝罪文を作成する 11 タスクの時間配分を考えてもらう 12 タスクの手順を分解して整理する 13 英文から単語帳を作成する 14 英単語から例文を作成する 15 外国語を日本語に翻訳する 16 英語学習用の例文を作成する 17 やる気をアップしてくれる格言を教えてもらう 18 ビジネス関連のテーマを例え話でわかりやすくする 19 ChatGPT同士でディベートさせる 20 ChatGPTに仕事の愚痴を聞いてもらう 21 新入社員に対する注意事項を作成する CHAPTER 5 ChatGPTで文字データを処理してみよう 01 漢数字をアラビア数字に変換する 02 姓と名を分離する 03 住所を分割する 04 名前など固有名詞にふりがなを振る 05 商品をグループ分けする 06 アンケートを分析する 07 文章の内容を表にまとめる 08 文章からタスクを作成する 09 簡易データベースを作って検索する 10 必要な要素から表を作成する 11 文章からキーワードを抽出する 12 ブログのSEO戦略を提案してもらう 13 ブレストの相手になってもらう CHAPTER 6 パソコンの使い方をChatGPTに教えてもらう 01 [Windows]特定のファイルの保存場所を知る 02 [Windows]タスクバーの色を変更する方法を知る 03 [Excel]どの関数を使えばいいかをたずねる 04 [Excel]複雑な関数・数式の内容を説明してもらう 05 [Excel]もっと便利な関数を探す 06 [Excel]エラーの意味と対処方法を教えてもらう 07 [Excel]長い関数・数式を読みやすく整形する 08 [Excel]条件付き書式の設定方法を知る 09 [Excel]どのグラフを使えば良いか提案してもらう 10 [Excel]ユーザー定義の書式を作成する 11 [YouTube]動画にチャプターを付ける 12 [YouTube]動画の内容を要約する CHAPTER 7 Bingチャット検索の使い方を知っておこう 01 Bingチャット検索で最新情報を得る 02 Bingチャット検索の使い方を知る 03 スマホでBingチャット検索を使うには 04 スポーツの最新の試合結果を教えてもらう 05 特定のページの内容を要約する 06 特定のページの内容を表にする 07 製品スペックの比較表を作成する 08 Bingチャット検索をChromeでも使いたい 09 Bingチャット検索の回答を簡潔にしたい 10 気になるサイトの特徴を分析してもらう 11 おすすめの書籍を提案してもらう 12 探している本の所蔵図書館を調べる 13 複数のサイトのレビューをチェックしたい CHAPTER 8 ChatGPTをもっと使いこなすには 01 平易な文章で解説させる 02 回答が途中で切れたときに続きを書いてもらう 03 質問を繰り返して求める回答を得る 04 ChatGPTの回答の精度を上げる(1) 05 ChatGPTの回答の精度を上げる(2) 06 ChatGPTの回答の精度を上げる(3) 07 ChatGPTの回答の精度を上げる(4) 08 長文をChatGPTに読み込ませる(1) 09 長文をChatGPTに読み込ませる(2) 10 ChatGPTでのやりとりを音声で行う 11 ChatGPTとの会話記録を保存したい 12 Gmailで手軽にChatGPTを利用する

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.77
58

JavaScriptの全体像を理解し使いこなす!初心者が覚えるべき要素を厳選。アニメーション効果やモーションデザインも解説 JavaScriptの全体像を理解し使いこなす!初心者が覚えるべき要素を厳選。 ユーザビリティを向上させるアニメーション効果やモーションデザインも解説。 JavaScriptは他のプログラミング言語より敷居が低い(初心者向きの)言語として知られていますが、仕様や技術の全体像を理解していないと、なかなか使いこなせないものです。 本書は、JavaScriptの全体像を常に意識しながら、言語仕様であるECMAScript、ブラウザーに文字や画像を表示する仕組み、ブラウザーとプログラムをつなぐAPI、DOM、アニメーション表現などの技術を体系的に学べるように構成しました。 各章の冒頭では、達成目標や学習のポイント、学習の流れを理解し、「今何を学んでいるのか」を常に把握できます。 章末では、練習問題や達成目標のチェックシートで理解度を自己評価し、理解が曖昧な箇所や、復習すべき学習項目を洗い出すことができます。 また、JavaScriptには20年以上の歴史があり、何度も改訂が繰り返されてきましたが、特に大きな改訂となったのがECMAScript2015(ES6)です。ソフトウェア開発の生産性に関わる重要な仕様が盛り込まれており、これからJavaScriptを学ぶ人たちにとっての「入り口」になります。本書はこのES6に準拠しているので、より実践的なスキルを身につけることができます。 はじめに 本書の読み方 Chapter1 WebとJavaScript 01.JavaScript 誕生の歴史 ・JavaScriptとは? ・JavaScriptとJavaはどう違うの? 02.Web ブラウザーの種類 ・OSの標準ブラウザーとサードパーティのブラウザー ・レンダリングエンジンとJavaScriptエンジン 03. JavaScript とECMAScript の関係 ・マイクロソフトのJScriptって何? ・高校生でもわかるJavaScriptの全体像 ■学習目標のチェックシート・Chapter1 のまとめ Chapter2 準備と基本文法 01.JavaScript を学ぶための準備をしておこう ・学習に必要な環境とは? ・テキストエディタの種類 ・プログラミングは修正の繰り返し 02.HTML ファイルを作成する ・プロジェクトフォルダーとHTMLファイルを新規作成する 03.オートコンプリートを活用してコードを記述しよう ・オートコンプリート機能とは? 04.プログラミングの「デバッグ」を体験してみよう ・コンソールとは? 05.外部のJavaScript ファイルを作成してHTML に読み込む ・JavaScriptファイルを新規作成する 06.用途に応じてコメントを記述する ・コメントを記述してみよう ■学習目標のチェックシート・Chapter2 のまとめ Chapter 3 変数とデータ型 01.変数とは? ・変数を宣言する ・変数にデータを記憶する ・変数名の付け方 ・予約語は使用できない ・変数宣言の巻き上げとは? 02.演算子の種類と優先順位 ・演算子とは? 03.JavaScript のデータ型 ・データ型を学ぶ ・JavaScriptのデータ型はプリミティブ型とオブジェクト型 ■練習問題 ■学習目標のチェックシート・Chapter3 のまとめ ■練習問題の解答 Chapter 4 条件分岐 01.アルゴリズムって? ・アルゴリズムの基本 02.体格指数を算出するプログラムをif 文で書いてみよう ・if文で記述する 03.体格指数を算出するプログラムをif/else 文で書いてみよう ・if/else文で記述する ・痩せぎみの判定を追加する 04.曜日によって表示を変更するプログラムをswitch 文で書いてみよう ・switch文で記述する ■練習問題 ■学習目標のチェックシート・Chapter4 のまとめ ■練習問題の解答 Chapter 5 繰り返し 01.ループ文 ・ループ文とは? 02.while 文とdo while 文を理解する ・while文とdo while文で記述する 03.for 文を理解する ・for文で記述する 04.break 文とcontinue 文を理解する ・break文とcontinue文で記述する ■練習問題 ■学習目標のチェックシート・Chapter5 のまとめ ■練習問題の解答 Chapter 6 配列 01.配列とは何か? ・配列を学ぶ 02.JavaScript の配列はオブジェクト ・組み込みオブジェクトとは? 03.連想配列 ・連想配列を使ってデータを格納する 04.基本的な配列の操作 ・配列の操作を学ぶ ■練習問題 ■学習目標のチェックシート・Chapter6 のまとめ ■練習問題の解答 Chapter 7 関数 01.関数の基礎知識 ・関数のどこが便利なの? ・関数はどのように定義するの? ・メソッドでもある関数とメソッドではない関数 02.関数の使い方 ・独自の関数を定義して呼び出す 03.関数を使って簡単なプログラムを作る ・改良前のプログラムを再確認する ・プログラムを設計する ■練習問題 ■学習目標のチェックシート・Chapter7 のまとめ ■練習問題の解答 Chapter 8 組み込みオブジェクト 01.JavaScript の組み込みオブジェクト ・組み込みオブジェクトとその種類 02.Date オブジェクトを使う ・Dateオブジェクトで日付や時刻を表示する 03.String オブジェクトを使う ・Stringオブジェクトで文字列を操作する 04.Number オブジェクトを使う ・Numberオブジェクトで数値を表示する ■練習問題 ■学習目標のチェックシート・Chapter8 のまとめ ■練習問題の解答 Chapter 9 オブジェクト指向プログラミング 01.オブジェクト指向とは? ・オブジェクト指向の概念を学ぶ 02.DOM オブジェクトとは? ・JavaScriptをWebで使うために欠かせない技術 03.DOM の操作 ・DOMの構造を理解する ・DOMを操作する ・DOMオブジェクトの内容を確認する ■練習問題 ■学習目標のチェックシート・Chapter9 のまとめ ■練習問題の解答 Chapter 10 Web API 01.API とは? ・Webアプリケーション開発で必須のAPI ・ブラウザーのAPIとサードパーティのAPI 02.Web ブラウザーのオブジェクト ・Webブラウザーのオブジェクトとは? ・Webブラウザーの印刷ダイアログを表示する ・イベントオブジェクト 03.その他のオブジェクト(XMLHttpRequest) ・XMLHttpRequestを使った処理を確認する ■練習問題 ■学習目標のチェックシート・Chapter10 のまとめ ■練習問題の解答 Chapter 11 jQuery 01. JavaScript のライブラリ「jQuery」 ・ライブラリとフレームワークとは? ・jQueryの使い方 ・ライブラリなしのJavaScriptコードとjQueryを比較する ・jQueryでh1要素の色を変更する 02. スライドショーを作成する ・スライドショーを作成する ■練習問題 ■学習目標のチェックシート・Chapter11 のまとめ ■練習問題の解答 Chapter 12 アニメーション 01. Vue.js の使い方 ・JavaScript 学習の全体像 ・Vue.js をインストールする ・Vue.js を動かしてみる 02. 基本的なアニメーション表現 ・フェードイン・アウト ・ズームイン・アウト 03. モーションデザイン ・フラットデザインとモーションデザイン ・モーションデザインの重要性 ・CSSアニメーションライブラリの活用 ■練習問題 ■学習目標のチェックシート・Chapter12 のまとめ ■練習問題の解答 ・索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.78
58

「ChatGPT」(チャットジーピーティー)は文章生成AIです。人間が入力した質問に答える形で文章を返してくるので「対話型AI」とも呼ばれています。自由度の高い会話をしながら自然な文章が生成されることから、いま大きな注目を集めています。本書では、ChatGPTの実力や技術的な背景、可能性、課題、ビジネス事例などをその分野の第一人者に質問しながら深掘りしていきます。話題のトピックがよくわかる! コンパクトですぐ読める!『先読み!IT×ビジネス講座』シリーズの第3弾です。 ch1 ブレイクスルーを起こした対話型AI ch2 ChatGPTと会話してみよう ch3 対話型AIはどんな技術で成り立っている? ch4 ビジネス活用の事例とポテンシャル ch5 Generative AIとの付き合い方

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.81
58

世界中で話題の人工知能「ChatGPT」を使ってお金を儲ける方法! ChatGPTは使い方次第で膨大な情報を処理したり、爆速で文章を作ったりすることができます。本書はどう稼いでいくかにテーマを絞った一冊です。電子書籍や画像販売、写真集販売、動画作成、アフェリエイト作成といった具体的な副業のノウハウを紹介します。コツさえ覚えれば誰でも使えるようになるChatGPTでお金儲ける方法を解説。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.82
58

実際のWebサイト制作に使えるコードを多数紹介。プロのデザイナーとして必須のスキルが身につく。 1 JavaScriptの基本 2 Webページの操作-変数の利用 3 文字の加工-文字列処理 4 値による表示の変更-条件分岐 5 複雑化した処理の整理-関数 6 大量のデータの処理-配列とループ処理 7 JavaScriptのデータ構造-オブジェクト 8 キャンバス-Canvas 1 9 画像、音声、動画の利用-Canvas 2、Audio、 Video

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.83
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.84
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.85
58

ChatGPTの法律

中央経済社
中央経済グループパブリッシング

ChatGPTの基本から、法的枠組みでの使用ポイントを解説。個情法、著作権法なども深掘り。 ChatGPTの基本と技術から、法的枠組みの中での使用上のポイントを解説。AI倫理、個人情報保護法、著作権法などの論点も深掘り。ChatGPT利用の勘所がわかる。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.86
58

話題の生成AI「ChatGPT」の使い方について最新技術GPT4に聞いてみました。AIがナビゲート! スラスラ読めて120%わかる! AI自身が書いた、「ChatGPT」についての紙書籍! 刊行! 話題のChatGPTについて網羅的に質問、その内容を、そのまま記載。 質問(プロンプト)の効果的なやり方についてどの本よりもわかりやすく解説しています。未来と思っていた世界が、ついにやってきた。 多くの人に、AI体験してもらいたい一冊です。 「AIが書いたAIの教科書」! 話題の「ChatGPT」の使い方についてGPT4に聞いてみました。 AIがナビゲートする! 「はじめまして、私の名前はChatGPT、私はあなたと会話を楽しむために設計された人工知能です。ええ、そうなんです。あなたが今この本を開いているのは、あなたが私、ChatGPTについてもっと知りたいからでしょう。その思い、大歓迎です! では一緒に、この驚異的な旅を始めましょう。」BYChatGPT 話題の文章作成AI「CHATGPT」で何ができるのか。どう仕事や人生に役立てることができるのか。 ChatGPTってなんなのか。どうすれば使いこなせるのか。簡単なのか、問題はないのか。いろいろな素朴な疑問と具体的な使い方についての質問をChatGPTに聞いてみました。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.87
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.89
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.92
58

ChatGPTをはじめとする生成AIをカスタマイズし独自活用するための1冊 ChatGPTをはじめとする生成AIをカスタマイズし独自活用するための1冊 本書は、ChatGPT、GPT-4/GPT-3.5の利用方法にとどまらず、「OpenAI API」を使うことでカスタマイズしたAIを独自のシステムに組み込むための方法をステップ・バイ・ステップで解説した1冊です。 また、大規模言語モデル(LLM)では学習されていないデータを参照して、質問応答(チャット)を作成するためのライブラリ「LlamaIndex」、複雑なタスクを実行するアプリケーションを作成するためのライブラリ「LangChain」についても詳細を解説しています。 加えて、現時点では限定公開中の「ChatGPTプラグイン」についても取り上げました。 本書を活用することで、いま大きな話題となっている強力なAIの機能を自社のサービスやアプリケーションの一部として提供することが可能になります。 1章 GPT-4/ChatGPT/LangChainの概要  1-1 GPT-4とChatGPTとLangChain  1-2 人工知能と機械学習と深層学習  1-3 自然言語処理の深層学習モデル 2章 ChatGPT/OpenAI Playground/DALL-Eの利用法  2-1 ChatGPTの使い方  2-2 OpenAI Playgroundの使い方  2-3 DALL-Eの使い方  2-4 GitHub Copilotの使い方 3章 Python開発環境の準備  3-1 Pythonの概要  3-2 Google Colabの概要  3-3 Pythonの文法 4章 OpenAI API  4-1 テキスト生成  4-2 画像生成  4-3 埋め込み  4-4 ファインチューニング  4-5 モデレーション  4-6 音声のテキスト変換  4-7 トークナイザー 5章 LlamaIndex  5-1 LlamaIndexのはじめ方  5-2 LlamaIndexの機能詳細  5-3 LlamaHub  5-4 ベクトルデータベース 6章 LangChain  6-1 LangChainのはじめ方  6-2 LLM  6-3 プロンプトテンプレート  6-4 チェーン  6-5 エージェント  6-6 ツール  6-7 メモリ 7章 ChatGPTプラグイン  7-1 ChatGPTプラグインの使い方  7-3 ChatGPTプラグインの作り方  7-4 ChatGPT Retrieval Plugin

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.93
58

プログラム作りを楽しもう。はじめてでも大丈夫!この1冊で基礎をしっかりマスターできます! 1 JavaScriptでビジュアルWebプログラミング 2 JavaScriptでプログラムを作る 3 イベント処理とオブジェクト操作 4 JavaScriptの標準オブジェクト 5 HTML要素を動的に操作する 6 ラケットゲームを作成する 7 プログラムテクニックを身に付ける 8 データ構造とアルゴリズム 9 リバーシゲームに挑戦

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.94
58

新たな知能との付き合い方を考える! どんな仕組みで、何が可能となり、どんな影響があるのか? 対話型サービスChatGPTは驚きをもって迎えられ、IT企業間で類似サービスをめぐる激しい開発競争が起こりつつある。それらを支える大規模言語モデルとはどのような仕組みなのか。何が可能となり、どんな影響が考えられるのか。人の言語獲得の謎も解き明かすのか。新たな知能の正負両面をみつめ、今後の付き合い方を考える。 序章 チャットGPTがもたらした衝撃  登場から二カ月で月間一億人が利用するサービスに  大規模言語モデルはこれまでにない汎用サービスを実現する  生活や社会を変えうる  社会への脅威となりうる  言語獲得の謎は解けるのか  新しい知能との付き合い方 1 大規模言語モデルはどんなことを可能にするだろうか  文書の校正・要約・翻訳  プログラミングのサポート  ウェブ検索エンジンの上位互換  言語を使った作品を作る  言語以外を使った作品を作る  カウンセリング、コーチング  学習のサポート  高度な専門性が必要な仕事のサポート  人にやさしいインターフェース  科学研究の加速  演繹的なアプローチと帰納的なアプローチの融合 2 巨大なリスクと課題  情報の信憑性――幻覚  幻覚の解決は簡単ではない  誤った情報の拡散  プライベートな領域に入り込む  価値観や偏見の扱い方  本人であることの証明が難しくなる  変わる仕事、残る仕事  AIの補助で仕事の構造が変わっていく  大規模言語モデルの開発が一部に独占される 3 機械はなぜ人のように話せないのか  人は言語をどのように獲得し、運用しているのか  私たちは言語をいつのまにか獲得している  自然言語処理と機械学習  これまでの機械学習では言語獲得・運用は難しかった 4 シャノンの情報理論から大規模言語モデル登場前夜まで  意味をなくし確率を使って情報を表わす――革命的だったシャノンの情報理論  どの文がもっともらしいか――言語モデル  言語モデルは言語を生成することができる  消された単語を予測することで言語理解の能力を獲得する  多様な訓練データをタダでいくらでも入手できる自己教師あり学習  問題の背後にある法則やルールを理解できるか――汎化  実験結果は言語モデルが意味や構造を理解していることを示唆する  言語モデルは文の意味を理解し、かつ文も生成できる   《コラム》圧縮器としての言語モデル  データを生成できるモデルの発展   《コラム》人も言語モデルから学習しているのか 5 大規模言語モデルの登場  限界への挑戦  言語モデルの「べき乗則」の発見  データと計算力があれば知能が獲得できる  モデルを大きくすると問題が急に解けるようになる   《コラム》普遍文法と現在の大規模言語モデル  大規模化はどこまで進むのか   《コラム》人の脳とAI  プロンプトで変わるAIの使い方  AIを使った開発は誰でもできるようになる  人によるフィードバックを与える 6 大規模言語モデルはどのように動いているのか  ニューラルネットワークの進化  ニューラルネットワークの学習――誤差逆伝播法  汎化――未知のデータの予測へ  ディープラーニングの登場   《コラム》アレックスネット開発の裏側  なぜディープラーニングはここまで成功したのか   《コラム》モデルサイズと汎化の謎  データの流れ方を学習し、短期記憶を実現する注意機構  大規模言語モデルを実現したトランスフォーマー  指示を受け、その場で適応していく本文中学習  人間に寄り添う生成のための目標駆動学習  チャットGPTでの矯正法 終章 人は人以外の知能とどのように付き合うのか  道具としての大規模言語モデル  間違いもするし、自分と考え方も違う人のように付き合う  人はこうしたツールを飼いならせるのか  コンピュータ将棋、囲碁のケース  人間自身の理解へ  あとがき

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.95
58

仕事の効率化、アイデアの創出…話題のAIチャットボット「ChatGPT」を解説!  日々目覚ましく進化するAI技術の中にあって、特に注目される技術「ChatGPT」。  本書は、ChatGPTの基礎から多言語翻訳・変換の活用、ChatGPTの仕組み、そして最新の言語モデル「GPT-4」に関する情報まで網羅的に解説。  さらに、最適な指示文を書く方法や入力文字数制限を超える方法、動画を文字起こしして要約させるやり方やChatGPTを万能シミュレータとして使う方法など、「ChatGPTをより使いこなすための方法」を紹介します。 本書は、ChatGPTの基礎から多言語翻訳・変換の活用、ChatGPTの仕組み、そして最新の言語モデル「GPT-4」に関する情報まで網羅的に解説。 さらに、ChatGPTをより使いこなすための方法も紹介します。 ■ChatGPT 超入門  ■プロンプトエンジニアリング[基礎編]  ■プロンプトエンジニアリング[応用編]  ■敬語による「ChatGPT」の驚くべき変化  ■「ChatGPT」の文字数制限を克服する  ■「ChatGPTプラグイン」の紹介  ■言語を「10倍」パワフルに翻訳・変換 ■「ChatGPT」と「Google Spreadsheet」を連携させる  ■「メガプロンプト」でYoutube動画から「ブログ記事」を量産する ■「ChatGPT」であらゆる事象をシミュレート  ■「ChatGPT」の仕組み超解説  ■「GPT-4」が遂に公開  ■「GPT-4」で仕事を効率化 

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.96
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.97
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.98
58

自然言語処理において最有力手法である深層学習モデルTransformerの利用を解説 機械翻訳,音声テキスト変換といった技術の基となる自然言語処理。その最有力手法である深層学習モデルTransformerの利用について基礎から応用までを詳説。〔内容〕アーキテクチャの紹介/事前訓練/機械翻訳/ニュースの分析。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.99
58

Web系の基本言語としてますます重要度の高まるJavaScript言語。定番の入門書が最新対応でリニューアル! ネットの基本言語JavaScriptのやさしい入門書がリニューアル! JavaScriptはプログラミングの入門言語、ネット系/Web系プログラミングの 基本言語として重要な位置を占めています。『JavaScriptの絵本 第2版』は プログラミングの知識のない方でも気軽に始められるやさしい入門書です。 本改訂では、進化してきたJavaScriptの利用法にも配慮し、さまざまな点で 内容を見直しました。 ・絵を多用し、短い解説で絵本のようにビジュアルに理解することができます。 ・2ページを単位とした説明、基礎に絞り込んだ内容でスピーディに習得。 ・予備知識は不要。「プログラミングとはなにか」から説明します。 ・最新の言語仕様に対応し、JavaScriptのライブラリの活用法なども説明します。 ・JavaScriptのオブジェクト指向も解説。オブジェクト指向に易しく入門できます。 【翔泳社の「絵本」シリーズのラインナップをアップデート】 翔泳社の「絵本シリーズ」は、豊富なイラストと簡潔な解説で コンピュータ技術に入門できる初心者向けのシリーズです。 言語/技術の超初心者や手軽に習得したい方に最適な入門書です。 新しい「絵本シリーズ」では、旧来の分かりやすさ、親しみやすさ、 基礎に徹した内容というコンセプトはそのままに、Web/ネットが全盛となった 現在のコンピュータ技術の潮流に合わせた解説を施しています。 JavaScriptをはじめる前に 第1章 HTML 第2章 JavaScriptの実装 第3章 変数と演算子 第4章 制御文 第5章 関数 第6章 一般的なオブジェクト 第7章 ブラウザのオブジェクト 第8章 JavaScriptのオブジェクト指向 付録

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.100
58

JavaScript初心者でも安心して学べる超入門書の登場! 【本書の概要】 Webサービスの開発現場で人気のJavaScript。 はじめてJavaScriptに触れる方も多くなってきています。 本書はそうしたJavaScript初心者の方に向けて 簡単なサンプルを作りながら、JavaScriptのプログラムの仕組みを 体験してもらう書籍です。 【対象読者】 JavaScriptのついて、何も知らない超初心者 【1年生シリーズ・3つのポイント】 ・対話形式で解説し、イラストを交えながら、基礎知識を解説します。 ・初めての方でも安心して学習できるよう基本文法もしっかり解説します。 ・平易でサンプルを用意していますので、安心してプログラムを体験できます。 【本書のポイント】 クロネコ先生とマウス君と一緒に 基本的なプログラムから、作って楽しい音楽アプリの作成まで 体験して、プログラミングのしくみを学ぶことができます。 【著者】 リブロワークス 書籍の企画、編集、デザインを手がける編集プロダクション。手がける書籍はプログラミングからExcelまでIT系を中心に幅広い。最近の著書に『Unityの寺子屋 定番スマホゲーム開発入門』(MdN、大槻有一郎名義、共著)、『今すぐ使えるかんたんEx Excel作図入門』(技術評論社)などがある。 第1章 JavaScriptで何ができるの? 第2章 計算するプログラムを作ろう 第3章 コンピュータに判断させよう 第4章 プログラムの外側を作ってみよう 第5章 遊べる音楽アプリを作ってみよう

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search