【2023最新】「企業」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「企業」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

経営者になるためのノート ([テキスト])

柳井 正
PHP研究所
おすすめ度
100
紹介文
柳井正が語る仕事に必要な4つの力とは? ユニクロ幹部社員が使う門外不出のノート。欄外に気づきを書き込めば、自分だけの一冊に。 柳井正が語る仕事に必要な4つの力とは?  ユニクロ幹部社員が使う門外不出のノート。  欄外に気づきを書き込めば、自分だけの一冊に。    「自分で完成させていくノート」  このノートのコンセプトです。  このノートは、これから経営者になる人のために、ぜひ知っておいてほしいことを書き記したものです。  しかし、完成させていくのは、読者である、あなたです。  ビジネスをする人にとっての勉強というのは、勉強したことを実践してはじめて意味があります。単に知識量を増やすだけの「お勉強」には意味がありません。(中略)  欄外に空白を贅沢に取ったのは、あなたのこの本との対話を書き記しやすいようにするためです。  どんどん線を引き、どんどん書き込み、たくさん汚して下さい。(中略)  このノートを踏み台にして、あなたに柳井正を超えていってもらうこと、それが私の心からの願いです。(「本ノートの使い方――まえがきに代えて――」より)

世界標準の経営理論

入山 章栄
ダイヤモンド社
おすすめ度
88

起業を考えたら必ず読む本 (Asuka business & language book)

井上 達也
明日香出版社
おすすめ度
82
紹介文
創業25年、徒手空拳で会社をいちからたたき上げ、強くしてきた自負があるからこそ書ける、起業のアドバイス本。起業を思い立ったらやること、決意して会社を辞める前にやっておくこと、会社を作ったらやること、負けず成功するために心に刻んでおくことなどのアドバイスを紹介。コンサルが書いたものにはない、力強さがあります! 第1章 起業を思い立った時にすること 01 起業は持っているお金でスタートする 02 今までの仕事の延長線で考える 03 やりたいことがお金になるとは限らない         ︙ 第2章 会社を辞める前にしておくこと 17 クレジットカードは起業したら作れない 18 知らない幸せ、知る不幸 19 現在の顧客にそっと知らせておく         ︙ 第3章 会社の設立、本に書かれていないこと 24 会社を経営するには当初いくら必要なのか 25 ハンコはチタンで作りましょう 26 資本金に注意         ︙ 第4章 会社を作ってはじめにやること 30 サラリーマン感覚からの脱出 31 資金繰り問題の先手を打つ 32 青色申告の承認申請書は必ず出す         ︙ 第5章 起業後の会社経営とは? 46 起業家がやることはひとつだけ 47 メーカーなら起業家が大企業に勝つこともできる 48 属人化は悪くない         ︙ 第6章 起業家の失敗例を知る 64 お客さまはほしいからといって買うとは限らない 65 乗っ取りコンサルタントという存在 66 経営者の会に惑わされない         ︙ 第7章 熟年起業について考える 72 終わりを決めておく 73 今までの人脈を活かした新しいネットワークを築く 74 経営がうまく行っていない人とビジネスをしない         ︙ 第8章 起業して成功するためのヒント 80 売れるまでには時間がかかる 81 出し惜しみしない 82 エンドを決める起業         ︙

起業の科学 スタートアップサイエンス

田所 雅之
日経BP
おすすめ度
81
紹介文
スタートアップが直面する課題と解決策を整理。 失敗を潰せる「科学的な起業」の教科書。あなたの失敗は99%潰せる! スタートアップが必ず直面する課題と その解決策を、時系列に整理。 失敗を潰せる「科学的な起業」の教科書。 あなたの失敗は99%潰せる! 日米で複数の起業経験を持つ アントレプレナーにしてベンチャー投資家である 著者が、自分自身の起業経験、投資経験を踏まえて 「科学的な起業」の考え方を時系列でまとめました。 どうすれば起業の失敗を避けられるのか。 著者は、5年前から研究に着手しました。 そのために集めた情報は膨大です。 ◎1000人以上の起業家、投資家を取材 ◎起業に関する理論書と、起業家の自伝300冊を熟読 ◎起業家のブログ500本、講演動画1000本を解析 その研究成果をまとめた1750枚のスライド、 「スタートアップサイエンス」は、 全世界で5万回シェアの大きな反響を呼びました。 このスライドの内容を基に大幅加筆したのが本書です。 従来は、スタートアップが成長する過程で、 いつ、何を達成すれば目標に向かって前進できているのかを 確認できるものさしとなる情報がほとんどありませんでした。 もし、スタートアップの成功に有用な情報があったとしても、 様々な書籍やブログ、動画などそれぞれのパッケージの中に 散らばっていました。情報を探すにも、読み込むにも膨大な時間が掛かり、 忙しい起業家にはなかなか活用しにくいものでした。 そこで、本書では、起業家がカスタマーから熱烈に愛されるプロダクトを生み出し、 スケール(事業拡大)できるようになるまでの考え方を20ステップで整理しました。 アマゾンやフェイスブックのような『大成功するスタートアップ』を作ることは アート(芸術)かもしれません。でも、この本で示した基本的な型を身につければ 『失敗しないスタートアップ』は高い確率で実現できるのです。 ≪主な内容≫ 第1章 IDEA VERIFICATION(アイデアの検証) 第2章 CUSTOMER PROBLEM FIT(課題の質を上げる) 第3章 PROBLEM SOLUTION FIT(ソリューションの検証) 第4章 PRODUCT MARKET FIT(人が欲しがるものを作る) 第5章 TRANSITION TO SCALE(スケールするための変革) ◆Chapter 1 IDEA VERIFICATION 【アイデアの検証】  1-1 スタートアップにとっての「良いアイデア」とは    いかに課題にフォーカスするか    誰が聞いても良いアイデアは避ける    他の人が知らない秘密を知っているか?    なぜクレージーなアイデアが求められるのか?    スタートアップが避けるべき7つのアイデア  1-2 スタートアップのメタ原則を知る    スタートアップとスモールビジネスの違い    97%のことにNOと言えるか    スタートアップは極端に直感に反する  1-3 アイデアの蓋然性を検証する    スタートアップはタイミングが命    市場環境の流れを読む    PEST分析で「兆し」を見つける    破壊的イノベーションと持続的イノベーション    スタートアップの10のフレームワーク    ターゲットの市場に狙いを定める  1-4 Plan A(最善の仮説)を作成する    リーンキャンバスの書き方    ピボットの重要性と留意点 ≪COLUMN≫ サイドプロジェクトでアイデアを練る ◆Chapter 2 CUSTOMER PROBLEM FIT【課題の質を上げる】  2-1 課題仮説を構築する    課題の質を上げる    ペルソナを想定する    カスタマーの体験に寄り添う  2-2 前提条件を洗い出す    ジャベリンボードの使い方  2-3 課題~前提の検証    Get out of the building!    プロブレムインタビューの心得    仮説を修正していく ≪COLUMN≫ 創業メンバーは課題が腹落ちしているか(ファウンダー・プロブレム・フィット) ◆Chapter 3 PROBLEM SOLUTION FIT【ソリューションの検証】  3-1 UXブループリントを作る    最適化する前に入念な検証をする  3-2 プロトタイプの構築    UX設計をベースにプロトタイプを実装する  3-3 プロダクトインタビュー    カスタマーの声がリスクを減らす    Problem Solution Fit終了の条件 ≪COLUMN≫ 共同創業するチームを作る ◆Chapter 4 PRODUCT MARKET FIT【人が欲しがるものを作る】  4-1 ユーザー実験の準備をする    リーン・スタートアップをより実践的にする    MVPの型を知る  4-2 MVPを構築する    MVPからの学びを最大化する  4-3 MVPをカスタマーに届ける    恥ずかしい状態のうちに市場に出す    マーケティングより直接対話する  4-4 MVPの評価を計測する    スプリントの繰り返しで評価を計測    定量分析で定番の指標を使う    定性分析のインタビューでインサイトを得る  4-5 新たなスプリントを回す    PMF達成へ再びスプリントを実行    PMFは達成できたか?  4-6 UXを磨き込む    UXがユーザーの愛着を左右する    ユーザーを定着させるUXの秘訣    分かりやすさがユーザー定着の決め手  4-7 ピボットを検討する    ピボットをするか 辛抱するか    残り何回ピボットできるか? ≪COLUMN≫ PMF達成へ柔軟性の高いチームを作る ◆Chapter 5 TRANSITION TO SCALE【スケールするための変革】  5-1 ユニットエコノミクスを計測する    顧客が増えれば利益も増える形に    LTV(生涯価値)を計測する  5-2 顧客1人当たりのLTVを高める    顧客を長く定着させるには秘密がある  5-3 顧客獲得コスト(CPA)を下げる    PMF直後のCPAを把握する    オーガニックでCPA低減    情報をストックして幅広い層にリーチ おわりに

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「経営学」 (DOBOOKS)

佐藤 耕紀
同文舘出版
おすすめ度
81
紹介文
自衛隊のリーダーを育てる防衛大学校で20年以上、経営学を教えてきた講義ノートを初公開! 「ビジネス教養としての経営学」入門 自衛隊のリーダーを育てる防衛大学校で20年以上、経営学を教えてきた講義ノートを初公開! 経営者目線が必要といわれる時代、仕事と人生に役立つ「ビジネス教養としての経営学」入門 自衛隊のリーダーを育てる防衛大学校で20年以上、経営学を教えてきた講義ノートを初公開! 経営者目線が必要といわれる時代、仕事と人生に役立つ「ビジネス教養としての経営学」入門。

プロフェッショナルマネジャー

ハロルド・ジェニーン
プレジデント社
おすすめ度
80
紹介文
ユニクロ「幻のバイブル」初公開!「これが私の最高の教科書だ」。「経営の鬼神」ハロルド・ジェニーンの金言。 「これが私の最高の教科書」(柳井正) 経営に関するセオリーG 経営の秘訣 経験と金銭的報酬 二つの組織 経営者の条件 リーダーシップ エグゼクティブの机 最悪の病-エゴチスム 数字が意味するもの 買収と成長 企業家精神 取締役会 気になること-結びとして やろう!

渋谷ではたらく社長の告白 (幻冬舎文庫)

藤田 晋
幻冬舎
おすすめ度
75
紹介文
21世紀を代表する会社を作りたい――。高校生のときに抱いた起業の夢は、サイバーエージェントの設立により実現した。しかし、社長になった彼を待っていたのは、厳しい現実だった。ITバブルの崩壊、買収の危機、社内外からの激しい突き上げ……。孤独と絶望、そして成功のすべてを赤裸々に告白したノンフィクション。夢を追う人必読の書。

ど素人でもわかる経営学の本

中川 功一
翔泳社
おすすめ度
75
紹介文
各項目で、一般のビジネスマンが学ぶメリットを提示し、身近な例とともに解説。イノベーションを中核に経営学の最新体系を説明。 「経営学って何の役に立つの?」と思っている方へ ・「今日から役立つポイント」を項目ごとに記載 経営学を初めて学ぶ、一般のビジネスパーソンが 知識を役立てることができる場面が 項目ごとにわかります。 ・身近な例と図解入り 身近な例や図解とともに一通りの 経営学の基礎知識を解説するため、 初学者でもイメージしやすく、理解しやすい! ・実態に即した役に立つ経営学が学べる さらにVUCA、デザイン思考、エフェクチュエーションなどの 近年の変化についても解説しているので、 経営学の新しい考え方がわかります。 ■解説内容(一部抜粋) ・ソフトバンク「お父さん犬」はどのように生まれたか? ~掛け算思考~ ・ドン・キホーテが生み出した価値 ~ブルー・オーシャン戦略~ ・ゲーム機を売りたいなら、ゲームソフトを売れ! ~補完財~ ・スマホアプリが無料で儲かるのはなぜ? ~フリーミアム~ ・美味しいラーメン、まずいラーメン、どちらを食べますか? ~リソース・ベースド・ビュー~ ■目次 序章 経営をめぐる21世紀の変化 第1章 そもそも経営学って何? 第2章 新しい事業を創造する「イノベーション論」 第3章 売れる仕組みをつくる「マーケティング論」 第4章 事業のかたちをつくる「事業システム論」 第5章 会社の方針を描いて決める「経営戦略論」 第6章 自分の働き方を考える「組織行動論」 第7章 会社を動かす仕組みを知る「経営組織論」 第8章 経営学で押さえておきたい人物 序章 経営をめぐる21世紀の変化  0-1 「AI」の登場でなくなる可能性がある仕事  0-2 柔軟さと革新の力が問われる「VUCA」の時代  0-3 残業削減だけではない「働き方改革」  0-4 経営者に欠かせない「共感の力」  演習問題 1章 そもそも経営学って何?  1-1 経営学って何?[経営学の基本概念]  1-2 管理に始まり、革新の時代へ[経営学の歴史]  1-3 会社はなぜ儲けようとするのか?[会社の役割]  1-4 エコは会社がやるべきこと?[CSRとCSV]  1-5 会社は人々が協力し合うための仕組み[組織の3要素]  1-6 経営するって何をすることなのか?[PM理論]  1-7 箱根駅伝4連覇、原監督の革命[リーダーシップ論]  演習問題 2章 新しい事業を創造する「イノベーション論」  2-1 困りごとの解決で商品は生まれる[イノベーション]  2-2 共働きによる課題から生まれた「宅配ボックス」[共感力]  2-3 商品・サービスのよいかたちはデザインとアートのどっち?[デザイン思考]  2-4 「試して、直す」を繰り返して精度を上げる[プロトタイピング]  2-5 ソフトバンク「お父さん犬」はどのように生まれたか?[掛け算思考]  2-6 ドン・キホーテが生み出した価値[ブルー・オーシャン戦略]  2-7 他社に自社の技術を公開するわけ[オープン・イノベーション]  2-8 10年後のビジネストレンドを予測する[PEST分析]  演習問題 3章 売れる仕組みをつくる「マーケティング論」  3-1 マーケティングって何?[生産者志向と顧客志向]  3-2 マーケティングの基本サイクルの回し方[STP]  3-3 自社と他社を比べて戦略のタイプを見てみよう[市場分析]  3-4 さあ、売り方を考えよう[マーケティングの4P]  3-5 ライザップはなぜ50万円以上もするのか?[価格の心理学]  3-6 卸売業者はムダだと思いますか?[取引数単純化の原理]  3-7 日本の営業はクリエイティブな仕事[マーケティングと営業]  3-8 ゲーム機を売りたいなら、ゲームソフトを売れ![補完財]  3-9 社会を変える新しい消費の仕方[エシカル消費]  演習問題 4章 事業のかたちをつくる「事業システム論」  4-1 事業は9つの要素でつくる[ビジネスモデルキャンバス]  4-2 スマホアプリが無料で儲かるのはなぜ?[フリーミアム]  4-3 インターネットの覇者グーグルのビジネスモデル[プラットフォーム戦略]  4-4 その仕事自分でやりますか、誰かにやってもらいますか?[アウトソーシング]  4-5 アップルの競争力はパートナー企業が高めている[パートナーシップ戦略]  4-6 あらゆる業界の業務効率化をかなえる手法[トヨタ生産方式]  4-7 数字力を養って成功確率を上げる[損益分岐点]  演習問題 5章 会社の方針を描いて決める「経営戦略論」  5-1 会社の未来を描く[経営戦略]  5-2 まずは現状を知らないと始まらない[SWOT分析]  5-3 儲からないのもわけがある[ポーターの5要因分析]  5-4 おいしいラーメン、まずいラーメン、どちらを食べますか?[リソース・ベースド・ビュー]  5-5 ライバルの立場で戦略を考える[ゲーム理論ベースの経営戦略論]  5-6 ライバルを倒すという発想は古い[Win-Win]  5-7 グローバルとマルチナショナルの違いは?[国際戦略]  5-8 経営戦略で大切なのは知的な鋭さよりハートの熱さ[センスメーキング]  演習問題 6章 自分の働き方を考える「組織行動論」  6-1 経営学で最も大きな変化が起こっている分野[組織行動論]  6-2 働く理由は、お金とやりがいのどっち?[マズローの欲求5段階説]  6-3 自分の未来はどのようにデザインすべきか?[キャリアアンカー]  6-4 仕事の進捗管理の基本[PDCA]  6-5 会社の中で個人が培っていくべきもの[3種の資本]  6-6 人は最適な判断を下すことはできない!?[サイモンの意思決定理論]  6-7 あなたは適正な給与をもらっているか?[組織均衡]  6-8 チームでのパフォーマンスを高める[グループシンク]  演習問題 7章 会社を動かす仕組みを知る「経営組織論」  7-1 組織づくりの基本[分業と調整]  7-2 名刺で会社の戦略が見えてくる[機能別組織と事業部制組織]  7-3 「官僚的」なのは本当に悪いこと?[官僚制]  7-4 変化に柔軟な組織をつくるには?[有機的組織]  7-5 人を動かすための手段は3つある[マネジメント・コントロール]  7-6 何のために売上目標を達成するのか?[評価制度]  7-7 複数事業を管理するための方法とは?[ポートフォリオ管理]  7-8 他社との付き合い方が会社の存続を決める[系列]  7-9 経営者はAIなどのブームに乗るべき?[制度派組織論]  演習問題 8章 経営学で押さえておきたい人物  8-1 現代社会の理想像を探求し続けたマックス・ウェーバー[『官僚制』『資本主義の精神』]  8-2 経営学の父チェスター・バーナード[『経営者の役割』]  8-3 マーケティングの百科事典フィリップ・コトラー[『マーケティング・マネジメント』]  8-4 なぜ儲かるのか?を科学するマイケル・ポーター[『競争の戦略』]  8-5 会社の未来を語る哲学者ピーター・ドラッカー[『現代の経営』]  8-6 新時代を切り開いたサラス・サラスバシー[『エフェクチュエーション』]

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

岩崎 夏海
ダイヤモンド社
おすすめ度
75
紹介文
公立高校野球部のマネージャーみなみは、ふとしたことでドラッカーの経営書『マネジメント』に出会います。はじめは難しさにとまどうのですが、野球部を強くするのにドラッカーが役立つことに気付きます。みなみと親友の夕紀、そして野球部の仲間たちが、ドラッカーの教えをもとに力を合わせて甲子園を目指す青春物語。家庭、学校、会社、NPO…ひとがあつまっているすべての組織で役立つ本。

新装版 こんな僕でも社長になれた

家入一真
イースト・プレス
おすすめ度
73
紹介文
ささいなことで友人たちから孤立した僕は、中2から5年間、ひきこもり続けた――。 ひとの顔を直視できず、笑い方を忘れ、鏡の前でひとり「笑顔の練習」を繰り返していた少年が、どうして年商34億円のIT社長になれたのか? 「ナナロク世代」の旗手として、IT業界を牽引する連続起業家・家入一真が、誰にも打ち明けられなかったという過去を語る。彼の事業に共通する強いメッセージ性・優しさの源流がここに。 新装版復刊に伴い、本人によるあとがきと、彼を最もよく知る一人・佐々木俊尚が解説を加筆。

ストーリーとしての競争戦略 ―優れた戦略の条件 (Hitotsubashi Business Review Books)

楠木 建
東洋経済新報社
おすすめ度
73
紹介文
戦略の神髄は、思わず人に話したくなるような面白いストーリーにある。多くの事例をもとに「ストーリー」という視点から究極の競争優位をもたらす論理を解明。 第1章 戦略は「ストーリー」 第2章 競争戦略の基本論理 第3章 静止画から動画へ 第4章 始まりはコンセプト 第5章 「キラーパス」を組み込む 第6章 戦略ストーリーを読解する 第7章 戦略ストーリーの「骨法一〇カ条」

経営12カ条 経営者として貫くべきこと

稲盛 和夫
日経BP 日本経済新聞出版
おすすめ度
72
紹介文
「これさえ守れば、会社や事業は必ずうまくいく」。実践のなかで生み出された要諦、“稲盛経営術”の真髄を語る。 経営者は何を思い、何を行うべきか。経営の第一線を歩き続けるなかで生み出され、稲盛氏自ら「経営の要諦」と位置づけている『経営12カ条』。本書では、その真髄をあますところなく語ります。 「世の複雑に見える現象も、それを動かしている原理原則を解き明かすことができれば、実際には単純明快です。こうした考えの下、『どうすれば会社経営がうまくいくのか』という経営の原理原則を、私自身の経験をもとにわかりやすくまとめたのが、『経営12カ条』です。 経営というと、複雑な要素が絡み合う難しいものと考えがちですが、理工系の出身だからでしょうか、私には、物事を本質に立ち返って考えていく習性があるようです。(中略)そして、物事の本質に目を向けていくなら、むしろ経営はシンプルなものであり、その原理原則さえ会得できれば、誰もが舵取りできるものだと思うのです」(まえがきより)。 京セラのみならず、KDDIや日本航空などの大企業から、中小企業に至るまで、あらゆる業種、業態における数々の実践のなかで有効性が証明されてきた実証済みの要諦です。 さらに本書では、経営12カ条について、条ごとにポイントをまとめた「要点」と、関連する稲盛氏の発言を抜粋した「補講」も収録しています。要点は、経営12カ条を実践できているかどうかを確認するための「チェックリスト」として、補講は、さらに理解を深めるためにお役立ていただけます。 経営をするために不可欠な「会計」の原理原則を説いた『稲盛和夫の実学』、門外不出・独創的な管理会計手法を明らかにした『アメーバ経営』、そして『経営12カ条』。本書の刊行で「稲盛経営3部作」がついに完結します。 第1条 事業の目的・意義を明確にする 第2条 具体的な目標を立てる 第3条 強烈な願望を心に抱く 第4条 誰にも負けない努力をする 第5条 売上を最大限に伸ばし、経費を最小限に抑える 第6条 値決めは経営 第7条 経営は強い意志で決まる 第8条 燃える闘魂 第9条 勇気をもって事に当たる 第10条 常に創造的な仕事をする 第11条 思いやりの心で誠実に 第12条 常に明るく前向きに、夢と希望を抱いて素直な心で

ドラッカー名著集1 経営者の条件

P.F.ドラッカー
ダイヤモンド社
おすすめ度
71
紹介文
目次 訳者まえがき 序文 序章 / p3 1 経営における効果性とはなにか / p7 1 経営者と期待される成果 / p8 2 なぜ効果的な経営者を必要とするか / p9 3 とはだれをさすのか / p16 4 経営者をとりまく現実 / p23 5 成果の向上に対する期待 / p39 6 効果的な働き方は身につけることができるか / p44 2 時間を重視せよ / p53 1 時間に対する各種の要求 / p58 2 管理者の時間診断 / p70 3 時間のむだをはぶけ / p81 4 の整理統合 / p92 3 期待されている事柄を知れ / p101 1 経営者の固有の任務 / p104 2 専門家の効果を高めるにはどうすればよいか / p116 3 正しい人間関係 / p120 4 効果的な会議 / p129 4 強みを生かす / p133 1 強みを強調する人事 / p134 2 上長にはどのように対処すべきか / p173 3 われわれ自身の効果を高めよう / p178 5 最重要事からとりかかれ / p187 1 努力を集中する / p188 2 昨日からの脱皮 / p194 3 仕事の優先順位をきめる / p202 6 意思決定の原則 / p211 1 意思決定における二つのケース・スタディー / p214 2 デシジョン・プロセスの諸原則 / p227 7 効果的な決定 / p261 1 見解、事実、決定 / p262 2 意思決定とコンピューター / p288 終章 効果性を修得せよ / p301

生き方

稲盛和夫
サンマーク出版
おすすめ度
71
紹介文
刊行10年目にして100万部を突破した、不朽のロング・ミリオンセラー!二つの世界的大企業・京セラとKDDIを創業し、JALを再生に導いた「経営のカリスマ」が、その成功の礎となった「人生哲学」をあますところなく語りつくした一冊。夢をどう描き、どう実現していくか?人間としてもっとも大切なこととは何か?--サッカー日本代表の長友佑都選手、野球日本代表監督の小久保祐紀氏などトップアスリートも座右の書としてその名を挙げる、「究極の人生論」。 プロローグ(混迷の時代だからこそ「生き方」を問い直す 魂を磨いていくことが、この世を生きる意味 ほか) 第1章 思いを実現させる(求めたものだけが手に入るという人生の法則 寝ても覚めても強烈に思いつづけることが大切 ほか) 第2章 原理原則から考える(人生も経営も原理原則はシンプルがいい 迷ったときの道しるべとなる「生きた哲学」 ほか) 第3章 心を磨き、高める(日本人はなぜその「美しい心」を失ってしまったか リーダーには才よりも徳が求められる ほか) 第4章 利他の心で生きる(托鉢の行をして出会った人の心のあたたかさ 心の持ち方ひとつで地獄は極楽にもなる ほか) 第5章 宇宙の流れと調和する(人生をつかさどる見えざる大きな二つの力 因果応報の法則を知れば運命も変えられる ほか)

板前税理士が教える 「最強」の飲食店経営

鈴木 優輔
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
おすすめ度
71

ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か

エリヤフ・ゴールドラット
ダイヤモンド社
おすすめ度
71
紹介文
主人公アレックス・ロゴは、ある機械メーカーの工場長。長引く採算悪化を理由に、突然、本社から工場閉鎖を告げられる。残された時間は、わずかに3か月。それまでに収益体制を改善しなければ、工場は閉鎖され、多くの人が職を失ってしまうことになる。半ば諦めかけていた彼だったが、学生時代の恩師ジョナに偶然再会したことをきっかけに、工場再建へ向けて意欲を燃やし始める。ジョナは、これまでの生産現場での常識を覆す考え方で、彼の工場が抱える諸問題を次々に科学的に解明していく。そのヒントをもとに工場の仲間たちとたゆまぬ努力を続け、超多忙な日々を過ごす彼だった。だが、あまりにも家庭を犠牲にしてきたため、妻であるジュリーは彼の前から姿を消してしまう。仕事ばかりか、別居、離婚という家庭崩壊の危機にもさらされたアレックスは…。 1 突然の閉鎖通告 2 恩師との邂逅 3 亀裂 4 ハイキング 5 ハービーを探せ 6 つかの間の祝杯 7 報告書 8 新たな尺度

永守流 経営とお金の原則

永守 重信
日経BP
おすすめ度
70
紹介文
50年、体当たりで会得した 財務と資金繰りの本質を自ら語る! 50年、体当たりで会得した 財務と資金繰りの本質を自ら語る! 銀行との付き合い、取引先の見極め、株式上場、M&A…… 中小ベンチャーでも、大企業でも、絶対に変わらない「基本」を解説。 伝説の名著を完全リニューアル! 「創業まもないベンチャー企業は日々、 生き残るか、つぶれるかの瀬戸際での戦いを迫られる。 その中で実際に成長し、飛躍できるのはごくわずかである。 生き残って成長の花を咲かせるにはどうすればよいか。 他にはない技術や高い志、 それを実現するためのハードワークなどが必要なのはもちろんだが、 何よりお金まわりの戦略、財務の戦略が不可欠である、 と私は考えている」――本文より 序章 お金の戦略が必要だ――会社を絶対つぶさないために  第1章 キャッシュこそ企業価値の源泉――コスト意識を鍛えよう 第2章 会社を成長へ導く財務戦略――創業期に重視すべき指標とは 第3章 創業時の資金の集め方――やっぱりお金から始まる 第4章 金融機関とどう付き合うか――「取引は人なり」で活路 第5章 取引先を見極める方法――その選択が会社の命運を分かつ 第6章 チャレンジと財務バランス――持続的成長へ変化を恐れない 第7章 いざ株式上場 規律の中で鍛える――問われる発信力 第8章 M&Aをどう活用するか――永守流・勝利の方程式 第9章 海外展開は飛躍のチャンス――リスク管理は分散から 第10章 波乱の時代をどう乗り切るか

人を動かす 新装版

カーネギー, デール
創元社
おすすめ度
70
紹介文
社会人として身につけるべき人間関係の原則を具体的に明示して、あらゆる自己啓発本の原点となった不朽の名著。 1 人を動かす三原則 2 人に好かれる六原則 3 人を説得する十二原則 4 人を変える九原則 付 幸福な家庭をつくる七原則

稲盛和夫の実学―経営と会計

稲盛 和夫
日本経済新聞出版
おすすめ度
70
紹介文
バブル経済に踊らされ、不良資産の山を築いた経営者は何をしていたのか。儲けとは、値決めとは、お金とは、実は何なのか。身近なたとえ話からキャッシュベース、採算向上、透明な経営など七つの原則を説き明かす。ゼロから経営の原理と会計を学んだ著者の会心作。 まえがき  今こそ求められる「経営のための会計学」 文庫版の発刊にあたって 序章 私の会計学の思想   1 私の会計学はどのようにして生まれたか   2 私の会計学の基本的な考え方〈本質追究の原則)   3 私の会計学と経営 第一部 経営のための会計学―実践的基本原則 第一章  キャッシュベースで経営する(キャッシュベース経営の原則)   1 儲かったお金はどうなっているか   2 資産か、費用か   「バナナの叩き売り」でその違いを見る   3 土俵の真ん中で相撲をとる   4 勘定合って銭足らず 第二章 一対一の対応を貫く(一対一対応の原則)   1 モノ・お金の動きと伝票の対応は   2 アメリカでの経験   売上と仕入れの対応   3 米国現地法人の会計監査   4 売掛金・買掛金の消し込み   5 「一対一の対応」とモラル 第三章 筋肉質の経営に徹する(筋肉質経営の原則)   1 中古品で我慢する   2 健全会計に徹する   「セラミック石ころ論」   3 「固定費」の増加を警戒する   4 投機は行わない   額に汗した利益が貴い   5 予算制度は合理的か   「当座買い」の精神 第四章 完璧主義を貫く(完璧主義の原則)   1 マクロとミクロ   2 100%達成でなければ   3 厳しいチェックでパーフェクトをめざす 第五章 ダブルチェックによって会社と人を守る(ダブルチェックの原則)   1 人に罪をつくらせない   2 ダブルチェックシステムの具体的なあり方 第六章 採算の向上を支える(採算向上の原則)   1 時間当り採算制度とは   2 付加価値を追求するアメーバ経営   3 時間当り採算と会計との関連   4 管理会計報告としての時間当り採算制度   5 売価還元原価法による経営   6 アメーバ経営と売価還元原価法における原価の考え方   7 時間当り採算制度は魂を入れないと生きない 第七章 透明な経営を行う(ガラス張り経営の原則)   1 公明正大な経理   2 社内に対するコミュニケーション   3 フェアなディスクロージャー   4 経営のモラルと会計のあり方   5 公正さを保証するための一対一対応の原則   6 資本主義経済における会計の役割 第二部 経営のための会計学の実践―盛和塾での経営問答から   【経営問答1】先行投資の考え方について   【経営問答2】大手との提携による資金調達について   【経営問答3】拡大による借入金の増加について   【経営問答4】経営目標の決め方について   【経営問答5】「原価管理」の問題点   おわりに

競争の戦略

M.E. ポーター
ダイヤモンド社
おすすめ度
70
紹介文
企業の再発進は定評あるポーター戦略論から初版刊行後10年、経営戦略論の古典として、本書の地位はますます揺るぎないものとなった。今回の増刷を機に、省略していた原注。参考文献を付し、内容の一層の充実をはかった。 1 競争戦略のための分析技法 2 業界環境のタイプ別競争戦略 3 戦略デシジョンのタイプ

小倉昌男 経営学

小倉 昌男
日経BP
おすすめ度
70
紹介文
国と闘い、"宅急便"市場を創った男の論理。宅急便で日本の生活を変えたヤマト運輸元社長、小倉昌男。自ら筆を執り、その経営をケーススタディで書き下ろす。生涯唯一の書。 第1部 牛丼とマンハッタン-宅急便前史(宅急便前史 私の学習時代 市場の転換-商業貨物から個人宅配へ ほか) 第2部 サービスは市場を創造する-宅急便の経営学(宅急便の開発 サービスの差別化 サービスとコストの問題 ほか) 第3部 私の経営哲学(組織の活性化 経営リーダー10の条件)

リスク 上: 神々への反逆

ピーター バーンスタイン
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
おすすめ度
70
紹介文
人類は神々に逆らってリスクの謎に挑み、やがて科学やビジネスのあり方を一変させてきた…。一賭博師からノーベル賞学者まで、リスクに闘いを挑んだ歴史上の天才・異才たちの驚くべきドラマを壮大なスケールで再現した全米ベストセラー、待望の文庫化。 一二〇〇年以前 始まり(ギリシャの風とサイコロの役割 1、2、3と同じくらい簡単) 一二〇〇〜一七〇〇年 数々の注目すべき事実(ルネッサンスの賭博師 フレンチ・コネクション 驚くべき人物の驚くべき考え) 一七〇〇〜一九〇〇年 限りなき計測(人間の本質についての考察 事実上の確実性を求めて 非合理の超法則 ほか)

マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則

ピーター・F・ドラッカー
ダイヤモンド社
おすすめ度
69
紹介文
「変化」のときこそ、「基本」を確認しなければならない!ドラッカー経営学の集大成を一冊に凝縮。自らの指針とすべき役割・責任・行動を示し、新しい目的意識と使命感を与える書。 1 マネジメントの使命(企業の成果 公的機関の成果 仕事と人間 社会的責任) 2 マネジメントの方法(マネジャー マネジメントの技能 マネジメントの組織) 3 マネジメントの戦略(トップマネジメント マネジメントの戦略 マネジメントのパラダイムが変わった)

「孫子の兵法」がわかる本: 「駆け引き」「段取り」「競争」……に圧倒的に強くなる! (単行本)

洋, 守屋
三笠書房
おすすめ度
69
紹介文
負けない状況をつくる、ピンチをチャンスに変える、最大限の力を発揮する……仕事と人生に必ず役立つ、画期的思考法。 時代を超えて成功者たちに読み継がれ、 今なお絶大な影響力を持つ名著! この世界最高の「人生戦略の書」をどう読むか! ◆「長期戦」は絶対にしてはならない ◆致命的な痛手をこうむって勝つより、余力を残して負けよ ◆“逃げるが勝ち”――逆転勝利をつかむための兵法 ◆「がむしゃらに頑張る」のは計画に無理があるからだ ◆「だます」のはまったく卑怯なことではない ◆自分が必死になるな、部下を必死にさせよ ……etc. ある意味で、人生もまた戦いである。 深手を負ったり、苦境に突き落とされることもあるはずである。 そんな苦境をどう乗り切るか。 『孫子』を読むことによって、 いくつもの貴重なヒントをくみとることができるに違いない。 ――著者

人生と財産―私の財産告白

本多 静六
日本経営合理化協会出版局
おすすめ度
69

いかなる時代環境でも利益を出す仕組み

大山健太郎
日経BP
おすすめ度
69
紹介文
危機のときに必ず業績が飛躍的に伸びるのはなぜか? 「15の選択」で会社は根本から変わる 危機のときに必ず業績が飛躍的に伸びるのはなぜか? 「15の選択」で会社は根本から変わる ■新製品の売り上げ比率は50%以上 ■設備稼働率は70%以下にとどめる ■「選択と集中」「選択と分散」をバランス 危機のときに必ず業績が飛躍的に伸びるのはなぜか? 「15の選択」で会社は根本から変わる 序章 効率偏重経営の終わり CHOICE 1 「環境変化に対応する」か「環境を自ら変革する」か 1章 製品開発力 売れる製品を最速で大量に生む仕組み CHOICE 2 フォーカスするのは「買う人」か「使う人」か CHOICE 3 KPIの目的は「業績向上」か「新陳代謝」か CHOICE 4 開発は「リレー型」か「伴走型」か 2章 市場創造力 流通を主導し、顧客と結びつく仕組み CHOICE 5 「自社の強みに絞る」か「自社の強みを絞らない」か CHOICE 6 強みは「固有の技術」か「固有の仕組み」か 3章 瞬発対応力 急な外的変化を成長に取り込む仕組み CHOICE 7 上げたいのは「稼働率」か「瞬発力」か CHOICE 8 瞬発力があるのは「身軽な外注」か「柔軟な内製」か CHOICE 9 「選択と集中」か「選択と分散」か CHOICE 10 「短期の効率」か「中期の効率」か 4章 組織活性力 仕事の属人化を徹底的に排する仕組み CHOICE 11 社長にとって「いい会社」か社員にとって「いい会社」か CHOICE 12 経営情報を「独占する」か「共有する」か CHOICE 13 組織内に「ヌシがいる」か「ヌシがいない」か 5章 利益管理力 高速のPDCAで赤字製品を潰す仕組み CHOICE 14 PDCAの要所は「PLAN」か「ACTION」か 6章 仕組みの横展開 7章 ニューノーマル時代の経営 CHOICE15 業界は「守るべきもの」か「壊すべきもの」か

はじめの一歩を踏み出そう―成功する人たちの起業術

マイケル・E. ガーバー
世界文化社
おすすめ度
65
紹介文
25000社以上のコンサルティング経験に基づく長年のノウハウを初公開した本書は、発売以来、米国の起業家たちから熱狂的に支持されている。世界20か国で翻訳され、100万部を超える隠れたベストセラーである。米・ビジネス誌「Inc.」が行った成長企業500社のCEOへのアンケートでは、ビジネス書No.1に選ばれた。アメリカの起業家たちに最も影響を与え続けているバイブル的な一冊。 1 失敗の原因を知る(起業家の神話 「起業家」「マネジャー」「職人」-3つの人格 幼年期-職人の時代 ほか) 2 成功へのカギ(フランチャイズに学ぶ「事業のパッケージ化」という考え方 「事業」の試作モデルをつくる 自分がいなくてもうまくいく仕組み) 3 成功するための7つのステップ(事業発展プログラムとは何か? 事業発展プログラムの7つのステップ ステップ 事業の究極の目標-あなたが望む人生の目標とは? ほか)

「ダメな自分」でも武器になる コンビニバイトはクビでも年商14億企業をつくった男の人生戦略

森 泰輝
扶桑社
おすすめ度
65
紹介文
★国内最大級のYouTuber事務所「VAZ」創業者の初の著書! ★25歳で年商14億企業をつくった起業家は「元ひきこもり大学生」だった ★頑張っているのに成果が出ないと悩む「ダメな人」のための才能活用術! かつてヒカル、ラファエル、スカイピースなど、錚々たるYouTuberが所属し、創業からわずか4年で年商14億企業に急成長したYouTuber事務所「VAZ」。 その創業者・森泰輝(現在は退任)は、元ひきこもりの大学生でした。社会との接点を求めて始めたコンビニバイトも1か月でクビに。「他人には普通にできることが、僕にはできない…」と、自分に絶望したそうです。 しかし彼はその数年後にはVAZを創業し、「SNS時代の寵児」「YouTuber黎明期の立役者」と呼ばれる存在にまで上り詰めました――なぜか。 その裏にあったのは、「苦手なことばかり」というダメな自分を認めたうえで、「わずかに残された自分が『得意なこと』を最大限に活かす」という、人生戦略でした。 「誰にだって『苦手なこと』と『得意なこと』があります。それは両方ともあなたへのギフトです。しかし、みんな『苦手なこと』ばかりに目がいきます。けれど、得意なことに集中すれば、自己肯定感が高い状態で前向きに取り組めるから成長速度がどんどん早まるのです」 「そして、僕にとって“得意なこと”とは、特別なスキルや才能ではありません。『ムリなく続けられて、やりながら自分が成長できること』です。つまり、現時点ではたいして結果が出ていないことでもいいのです」(本書の要約・抜粋) 本書では、森さんの実体験や彼が見てきた有名YouTuberたちの話をベースに、個人がもともと持っている「持ち味」を、どうすれば活かせるのか?を解き明かしていきます。 「あなたが得意なことを見つける発想法」や、その得意なことを活かすために「自分が活躍できる場所(ポジション)を探す方法」を解説しています。 今の仕事や人付き合いで「頑張っているのに空回りしてしまう…」と悩んでいるのなら、少しだけ“努力の仕方”や“努力する場所”を変えてみませんか? どんなに「ダメな自分」に絶望している人でも、「あなたなりの人生の戦い方は、きっとある」と、背中を押してくれる一冊です。

ブランディングの教科書 ブランド戦略の理論と実践がこれ一冊でわかる

羽田康祐 k_bird
NextPublishing Authors Press
おすすめ度
65

新訂 孫子 (岩波文庫)

治, 金谷
岩波書店
おすすめ度
65
紹介文
新出土の資料との照合も経た新訂版 は し が き 解  説 孫  子 計  篇(第一) 作 戦 篇(第二) 謀 攻 篇(第三) 形  篇(第四) 勢  篇(第五) 虚 実 篇(第六) 軍 争 篇(第七) 九 変 篇(第八) 行 軍 篇(第九) 地 形 篇(第十) 九 地 篇(第十一) 火 攻 篇(第十二) 用 間 篇(第十三) 附  録 重要語句索引

人を生かす組織 文庫版: カーネギーの経営原則

D・カーネギー協会
創元社
おすすめ度
65
紹介文
デール・カーネギー・マネジメント・セミナーをもとに、人的資源を最大尊重し生かすという基本哲学で貫かれた普遍の組織管理論。 デール・カーネギー・マネジメント・セミナーをもとにした本書は、人を尊重し生かすという基本哲学で貫かれている点で、今なおユニークかつ根源的である。計画化、組織化、指導、調整・統制という段階を踏んだ構成で、態度中心・作業中心の日本的管理から、目標中心・成果中心の目標管理へ移行するための具体的な手法を詳述する。人の潜在能力を引き出し、やる気や動機づけを高めることで事業を成功に導く、普遍の組織管理論。 カーネギー・マネジメント・セミナーをもとにした、普遍の組織管理論。豊富に盛り込まれた具体的な事例やエピソードは、人を尊重し生かすという基本哲学で貫かれている。 編者まえがき 日本語版序文 ◆PART1 経営管理とは 1 経営管理とは ◆PART2 計画化 2 目標の設定 3 計画の種類 4 計画化の第一段階 5 意思決定を下す 6 計画を仕上げる ◆PART3 組織化 7 組織構造 8 権限委譲と分権化 9 非公式組織 ◆PART4 指導 10 適した人材を得る 11 意思伝達 12 リーダーシップ 13 動機づけ 14 社員の評価と養成 15 部下の問題の処理 ◆PART5 調整と統制 16 調整 17 統制過程 18 統制の人間的な面 ◆PART6 結論 19 総括

【デジタル特典付き】就職四季報 優良・中堅企業版 2024年版

東洋経済新報社
東洋経済新報社
おすすめ度
65
紹介文
総合版・女子版に載せきれなかった優良企業5000社の客観情報を大公開! 地方の有力企業や最新ベンチャー企業も積極掲載し!! 売上No.1(*『就職四季報』シリーズ 大学生協売上・就職書部門) 【購入者限定の新特典】就職四季報がデジタルでも使い放題に! 公式サービス「シキホー!Mine」最大1年体験版シリアルコードつき ※紙版購入者のみの特典です 欲しいのは「宣伝」じゃない、「ホント」の情報! 掲載料をもらわず客観・中立的な立場で制作しているので、 会社が出したがらない「離職率」や「有休取得状況」、「残業時間」なども掲載。 新規項目として「試験種類」、「各種制度」、「女性比率」を収録! イメージだけでは見えてこない会社の全容がわかります。 『就職四季報』総合版に載せきれなかった4600社の客観情報を大公開! 地方の有力企業や最新ベンチャー企業も積極掲載! 有名企業だけでなく有望・優良企業を狙う就活生の「企業研究」に必携の1冊! ★詳細な採用情報と会社の全容がわかる「業種別・詳細情報編」★ <就活を有利に進める選考データ> 採用人数(3年分) / 試験種類 倍率 / 採用実績校 内定者内訳(男女 / 文理 / 職種) 採用時期 / 求める人材 <待遇や働きやすさがわかる> 平均年収 / 残業時間 3年後離職率・男女別定着率 有休取得年平均 / 初任給 / 各種制度 <会社の「今」と「これから」がわかる> 特色・近況 / 業績 / 事業構成 上場市場・株式公開予定 従業員数 / 平均年齢 / 女性比率 本社 / 設立年月 / 社長 / 株主 ★エリアで絞れる! 「地域別・基本情報編」★ 平均年収 / 採用人数(3年分) / 3年後離職率・男女別定着率 / 有休取得平均 上場市場・株式公開予定 / 特色 / 設立年月 / 資本金 / 従業員数 / 女性比率 / 社長 初任給 / 試験種類 / 各種制度 / 業績 ★3つの切り口で会社を探す! 充実の索引集★ 社名索引 / 業種別索引 / 本社所在地別索引 【巻末特集】 <もっと使いこなそう!編集部による徹底解説&ランキング> 採用数ベスト100 / 平均年齢ベスト100 / 平均年収ベスト100 / 有給休暇取得ベスト100

ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則

ジム・コリンズ
日経BP社
おすすめ度
65
紹介文
時代を超え際立った存在であり続ける企業18社を選び出し、設立以来現在に至る歴史全体を徹底的に調査、ライバル企業と比較検討し、永続の源泉を「基本理念」にあると解き明かす。 第1章 最高のなかの最高 第2章 時を告げるのではなく、時計をつくる 第3章 利益を超えて 第4章 基本理念を維持し、進歩を促す 第5章 社運を賭けた大胆な目標 第6章 カルトのような文化 第7章 大量のものを試して、うまくいったものを残す 第8章 生え抜きの経営陣 第9章 決して満足しない 第10章 はじまりの終わり

現代語訳 渋沢栄一自伝:「論語と算盤」を道標として (平凡社新書)

渋沢 栄一
平凡社
おすすめ度
65
紹介文
倒幕をもくろんで志士となるも、慶喜に仕えることとなり、幕府に出仕して渡仏するも、維新により帰国。新政府で官僚となるが、実業を志して野に下って-。数々の逆境を乗り越えて、四七〇あまりの会社を創り、社会事業を実践していった渋沢栄一。その波乱に満ちた生涯は、自らの言葉により語られていた。「論語と算盤」を体現した生涯を、現代語訳と新編集で読む。 第1章 倒幕の志を抱いて-『雨夜譚』巻之一 第2章 試みに、一橋家へ仕官してみる-『雨夜譚』巻之二 第3章 フランスで受けた近代化の洗礼-『雨夜譚』巻之三 第4章 幕府瓦解、慶喜のもとへ-『雨夜譚』巻之四 第5章 新政府で元勲とともに-『雨夜譚』巻之五 第6章 日本に必要なのは会社だ-実業界篇 第7章 道徳と経済は一つ-社会事業篇

私はどうして販売外交に成功したか

F.ベトガー
ダイヤモンド社
おすすめ度
63

ダンゼン得する 知りたいことがパッとわかる 起業と会社経営の実務がよくわかる本

古田 真由美
ソーテック社
おすすめ度
63
紹介文
会社をつくろうと決めたらやらなきゃいけないことがたくさんあります。知っておきたいポイント満載! 第1章 起業する前に知っておくこと 第2章 会社を動かすために必要なこと 第3章 知らないと損するかもしれない!?大事なこと 第4章 そろそろ人を雇おう 第5章 大事な大事な給与計算 第6章 はじめての決算

【デジタル特典付き】就職四季報 女子版 2024年版

東洋経済新報社
東洋経済新報社
おすすめ度
63
紹介文
女性の採用人数や選考実績、産休・育休人数など、女性目線で調査したデータが充実。就活女子のバイブル!   売上No.1(*『就職四季報』シリーズ 大学生協売上・就職書部門) 【購入者限定の新特典】就職四季報がデジタルでも使い放題に! 公式サービス「シキホー!Mine」最大1年体験版シリアルコードつき ※紙版購入者のみの特典です 欲しいのは「宣伝」じゃない、「ホント」の情報! 掲載料をもらわず客観・中立的な立場で制作しているので、 会社が出したがらない「離職率」や「有休取得状況」、「残業時間」なども掲載。 イメージだけでは見えてこない会社の全容がわかります。 離職率や有休取得状況、待遇に加え、 女性の採用実績、育休、キャリアなど人事に直接聞きづらい情報が盛りだくさん。 最新の選考情報から採用人数・配属先まで職種別に調査、 総合職はもちろん、技術系職種や一般職にも対応しています。 情報開示に積極的な会社も、星の数でひと目でわかります。 業界・企業選びから選考対策まで、「企業研究」はこの1冊でバッチリ! 女性ならではの就活や働くがわかる「女子版」は、就活女子の心強い味方です。 ■本当に女性を採用する会社、女性が活躍する会社がわかる「会社研究」 <働きやすさや待遇を知る> 男女別の新卒3年後離職率 男女別の従業員数/平均年齢/平均勤続年数 有給取得状況/週休/夏期・年末年始休暇 平均年収/初任給/ボーナス/残業時間 住宅関係の補助制度 配属勤務地・部署 特徴的な勤務制度 <柔軟にキャリアを歩めるかがわかる> 産休・育休の期間・給与と取得人数 女性の既婚者数・子を持つ女性人数 職種転換制度の有無と人数 くるみん・えるぼし認定状況 女性の役職者数 <会社の「今」と「これから」がわかる> 特色/記者評価 求める人材 資本金/業績/上場市場・予定 今後力を入れる事業   <就活を有利に進める選考データ> 採用人数(過去3年分/男女・文理・職種別) 最新採用実績校(職種別) エントリー時期/採用プロセス 筆記試験内容/面接回数/Web面接 選考ポイント/重視科目 ES通過率/応募倍率 ES・GD・論作文の出題テーマ ※ほかにもデータは充実、皆さんの「知りたい」がきっとみつかります! ■地域を絞って探し出せる「地域別・採用データ」 全国の上場会社と有力未上場会社の会社概要・採用数を一覧 ■会社研究の総仕上げに!「ランキング」「特集」「会社比較」 就活女子人気企業ランキング/女性社員比率ランキング 短大・専門生を採用する会社/情報開示に積極的な会社…

改訂版 金持ち父さんの起業する前に読む本: ビッグビジネスで成功するための10のレッスン (単行本)

ロバート キヨサキ
筑摩書房
おすすめ度
63
紹介文
いくつもの事業を起こした著者が自身の経験をふまえ、金持ち父さんに学んだ起業家の心構えを説く。よく学び、充分に準備してから始めよう。待望の改訂版。

できるリーダーは、「これ」しかやらない メンバーが自ら動き出す「任せ方」のコツ

伊庭 正康
PHP研究所
おすすめ度
63
紹介文
★リーダーが「力の入れどころ」をほんの少し変えるだけで、メンバーは自ら動き出す! ★リーダーの9割は知らない「正しい頑張りどころ」と「任せ方のコツ」がわかる本! 多忙な管理職のみなさん、1人で頑張って空回りしていませんか?  プレイヤーとして優秀だった人ほど要注意。「間違った頑張り」で部下のやる気や主体性を奪ってしまっているかもしれません。 実は本書の筆者も、リクルートで初めて営業リーダーになった頃は、そんな「1人で頑張りすぎるリーダー」だったといいます。 しかしその後、猛烈な反省から、うまくいっているリーダーの言動を観察し、さらにそれを自ら実践・アレンジし続けることで、独自かつ効果的な「任せ方」を体得。その結果、プレイヤー部門とマネージャー部門の両部門で年間全国トップ表彰を4回受賞しました。 本書では、そんな筆者が、部下のやる気と能力をフルに引き出す「リーダーの正しい頑張り方・任せ方」を、具体的にアドバイス。 忙しすぎる管理職を救う1冊です! 【本書の内容】 第1章 リーダーの悩みは、「頑張るポイント」を変えるだけで解決する 第2章 できるリーダーの「部下を覚醒させる任せ方」 第3章 「この人と頑張りたい」と思われるリーダーになる 第4章 部下が「自分からやりたくなる」ように導く 第5章 一丸となって「戦えるチーム」の作り方 第6章 スパッ!と「決められる」リーダーになる 第7章 「リーダーの孤独」を感じた時こそ、勝負どころ 【本書「はじめに」より抜粋】 私はリーダーになるのがとにかくイヤで、リクルートで営業リーダーになる(させられる)まで、リーダーになることから徹底的に逃げてきたよう人間です。そんな私でも、ちょっとしたコツを知ることで、「任せる」ことができるようになり、リーダーほど面白い経験はない、とまで言えるようになりました。この本では、そんな「任せられた部下がワクワクできる」、そんなマネジメント手法を紹介していきます。

職場の経営学:ミドル・マネジメントのための実践的ヒント

北居 明
中央経済社
おすすめ度
62
紹介文
職場の協働や自律性を復活させるためにはどうすべきなのか。現場目線の経営学を実践的に提示。 職場の協働や自律性が減少している現状を乗り越えるためにどうすればよいのか。現場でミドルマネージャーとして奮闘しながらMBAで学んだ執筆陣が実践的かつ理論的に提示。

マンガでわかる 稲盛和夫のアメーバ経営

京セラコミュニケーションシステム株式会社
マイナビ出版
おすすめ度
62
紹介文
カリスマ経営者の利益を生み出す「強い組織」のつくり方がマンガでやさしくわかる! 日本を代表する名経営者として、国内外から注目を集める 稲盛和夫氏が考案した経営手法が「アメーバ経営」です。 その「アメーバ経営」によって、京セラは「50年以上、一度も赤字なし」を達成、 経営破たんした日本航空(JAL)は、わずか2年8カ月という短期間で 再上場を果たしました。 かつては門外不出で、そのしくみが明らかにされていなかった経営手法を、 本書ではマンガで簡単に学べるようにまとめました。 舞台は大型総合雑貨ディスカウント店。 主人公の美鈴が、アメーバ経営のしくみや考え方を学びながら、 売上向上、利益の最大化を目指して奮闘します。 「アメーバ経営」のカギを握る「フィロソフィ」や「稲盛会計学」、 「稲盛経営12カ条」「六つの精進」などについても学びながら売場の改革や 新商品の開発を進めるものの、うまくいかないことも・・・。 四苦八苦しながらも、マネジメントの考え方や実践方法を学んで成長する 美鈴の姿を見れば、すぐに仕事で役立つヒントが数多く見つかるはずです。 第1章 「アメーバ経営」ってなんだ?  解説 なぜ「アメーバ経営」を学ぶのか     アメーバ経営の考案者 稲盛和夫さんとは?     「アメーバ」=「独立採算の小集団」     アメーバ経営の3つの目的     一人ひとりの社員が主役になる     「売上を最大に、経費を最小に」     アメーバ経営の導入実績     短期間で成功させたJALの再建     さまざまな業種に広がる「アメーバ経営」     学術分野でも注目される経営手法 第2章 マーケットに直結した部門別採算制度  解説 一人ひとりが主体的に働く     「ビジネスを分ける」     部門ごとの採算を可視化(ガラス張りの経営)     日々売上が分かる     時間当り採算表     時間当り採算(時間当り)     マーケットに直結した部門別採算     「全員参加経営」へ 第3章 経営者意識を持つ人材の育成  解説 リーダーがぐんぐん育つ「アメーバ経営」     「してもらう」立場から「してあげる」立場へ     目的意識の浸透、目標の周知徹底     時間当り採算表を駆使して経営する     部門ミーティングと朝礼     コミュニケーションの要「コンパ」 第4章 月次予定の作成と報告会  解説 マスタープランと月次予定     月次予定の作成     月次予定は必達目標     アクションを共有する「部門ミーティング」     日々管理して対策を立てる     階層別に行われる「アメーバ経営会議」     経営者の分身をつくる     翌月の月次予定の作成へ     現場主義 第5章 「フィロソフィ」があってこそのアメーバ経営  解説 フィロソフィなくしてアメーバ経営は成り立たない     経営理念はすべての根本     働くことの指針となるフィロソフィ     JAL再建とフィロソフィの浸透     「稲盛経営12カ条」と「六つの精進」「京セラ会計学」 第6章 アメーバ経営の組織づくりと収入分配  解説 組織を機能に応じて分ける     採算部門と非採算部門     アメーバ組織の細分化のしかた     値決めは経営     社内売買とは     社内売買の流れ     中間工程のアメーバの社員にも採算意識を 第7章 全員参加を実現するアメーバ経営 一人ひとりの社員が主役  解説 アメーバ経営とは何か     時間当り採算表     リーダーとしての役割・経営者意識     月次予定の作成と日々の管理     部門ミーティングと朝礼     アメーバ経営会議     コンパ      フィロソフィ     一人ひとりの社員が主役になる

松下幸之助 経営の神様とよばれた男 (PHP文庫)

北 康利
PHP研究所
おすすめ度
62
紹介文
なぜ松下幸之助だけが「経営の神様」とよばれるのか? その決断と行動の理念を、彼の人生を辿りつつ鮮やかに追体験できる人物評伝。 わが国の歴史で“経営の神様”とよばれた唯一の人物、松下幸之助。▼生家の没落、両親との離別、丁稚奉公など苦難の連続を乗り越えて独立創業、一代で世界有数のグローバル企業を築き上げた“和魂和才”の経営理念は、今なお日本の大きな財産となっている。▼だが、彼が世の中から尊敬を集めたのは、ただ単に歴史に残る成功者だったからではない。「人生も経営である」という言葉に象徴されるように、経営に社会性や精神性を見出そうとした“求道者”のような生き方にこそある。▼本書は、「紀ノ川駅の別れ」「電気との出会い」「好況よし、不況なおよし」「水道哲学と創業命知元年」「戦時下の松下電器」「熱海会談」「国家に経営理念を求めて」など、“不世出の経営者”が歩んだ決断と行動の道程を、生い立ちから鮮やかに追体験できる「決定版・松下幸之助伝」。▼彼が生涯をかけて思索した繁栄の哲学がここにある!▼『同行二人 松下幸之助と歩む旅』を改題。

ネクスト・ソサエティ ― 歴史が見たことのない未来がはじまる

P・F・ドラッカー
ダイヤモンド社
おすすめ度
62
紹介文
第1部 迫り来るネクスト・ソサエティ(ネクスト・ソサエティの姿 社会を変える少子高齢化 ほか) 第2部 IT社会のゆくえ(IT革命の先に何があるか? 爆発するインターネットの世界 ほか) 第3部 ビジネス・チャンス(起業家とイノベーション 人こそビジネスの源泉 ほか) 第4部 社会か、経済か(社会の一体性をいかにして回復するか? 対峙するグローバル経済と国家 ほか)

起業1年目の教科書

今井 孝
かんき出版
おすすめ度
62
紹介文
本書を読めば、不安や恐怖が消える。画期的なアイデア、夢・ビジョン、ビジネスモデル、お金、すべてなくても大丈夫。 第1章 起業を思いついたら 第2章 起業までの準備 第3章 ビジネスプランを立てるには 第4章 商品をつくるには 第5章 価格を設定するには 第6章 マーケティングとセールスを行うには 第7章 成功する起業家の時間術 第8章 チャンスを最大限に活かす 第9章 起業家のチームづくり

ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則

ジム・コリンズ
日経BP
おすすめ度
62
紹介文
『ビジョナリーカンパニー』の著者が7年ぶりに書き下ろす飛躍企業11社の秘密。 第1章 時代を超えた成功の法則-良好は偉大の敵 第2章 野心は会社のために-第五水準のリーダーシップ 第3章 だれをバスに乗せるか-最初に人を選び、その後に目標を選ぶ 第4章 最後にはかならず勝つ-厳しい現実を直視する 第5章 単純明快な戦略-針鼠の概念 第6章 人ではなく、システムを管理する-規律の文化 第7章 新技術にふりまわされない-促進剤としての技術 第8章 劇的な転換はゆっくり進む-弾み車と悪循環 第9章 ビジョナリー・カンパニーへの道

入門 成功する中小企業の経営 (たちばなビジネス新書)

深見 東州
たちばな出版
おすすめ度
62
紹介文
中小企業の経営を次々に成功させた著者が明かす、直面する困難や悩みを具体的に解決する妙案とは。必ず生き残れる中小企業存続の法則。 第1章 中小企業に必要な五つの管理(経営者の社会的責任とは 収益を上げつづけること、これが第一の企業責任 ほか) 第2章 中小企業を発展させる攻めと守りの極意(どん底景気から始めた時計会社 マーケットは限りなく広くて大きい ほか) 第3章 従業員を生かす労務管理のコツ(従業員は期待できない、それが中小企業の宿命 掘り出し物はそこにいる! ほか) 第4章 中小企業経営者に求められる経営姿勢(本当のリスクマネジメントとは 消えたネルソン精神 ほか)

イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」

安宅和人
英治出版
おすすめ度
62
紹介文
50万部突破!イシューからはじめると、やるべきことは100分の1になる!「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」 ★50万部突破!★ 発売12年、時代が変わっても 読者が増え続ける不朽の一冊 イシューからはじめると やるべきことは 100分の1になる! 「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」 「AI×データ時代の必携書」 脳科学×戦略コンサル×ヤフーのトリプルキャリアによる究極の問題設定&解決法。 コンサルタント、研究者、マーケター、プランナー… 生み出す変化で稼ぐ、プロフェッショナルのための思考術。 イシューとは? あなたが問題だと思っていることのほとんどが、「いま、この局面でケリをつけるべき問題=イシュー」ではない。 イシューとは、「2つ以上の集団の間で決着のついていない問題」であり「根本に関わる、もしくは白黒がはっきりしていない問題」の両方の条件を満たすもの。 本当に価値のある仕事をしたいなら、本当に世の中に変化を興したいなら、この「イシュー」を見極めることが最初のステップになる。 本書出版のきっかけ(「はじめに」抜粋) 僕がこれまでに見てきた「圧倒的に生産性の高い人」にひとつ共通していることがある。それは、彼らが「ひとつのことをやるスピードが10倍、20倍と速いわけではない」ということだ。分野がビジネスであろうとサイエンスであろうと「本当に優れた知的生産には共通の手法がある」。そんな内容を個人のブログに書いたところ思わぬ反響があった。「こうした内容を共有することが多くの人の役に立つのかもしれない」と思ったことがこの本を書こうと思ったきっかけだ。 50万部突破!発売12年、時代が変わっても読者が増え続ける不朽の一冊イシューからはじめると、やるべきことは100分の1になる!「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」 はじめに 優れた知的生産に共通すること ■序章 この本の考え方―脱「犬の道」 ■第1章 イシュードリブン―「解く」前に「見極める」 ■第2章 仮説ドリブン(1)──イシューを分解し、ストーリーラインを組み立てる ■第3章 仮説ドリブン(2)──ストーリーを絵コンテにする ■第4章 アウトプットドリブン──実際の分析を進める ■第5章 メッセージドリブン──「伝えるもの」をまとめる おわりに 「毎日の小さな成功」からはじめよう

改訂版 個人事業の教科書1年生

宇田川敏正
新星出版社
おすすめ度
62
紹介文
本書には、個人事業主として独立・起業するときに必要な「ノウハウ」を、オールカラーのイラストをふんだんに使ってわかりやすく解説しています。また、個人事業をはじめるための「手続き」も、最新の届出書類を掲載しながら、ていねいに解説しています。事業開始後の「経理・確定申告」についてもわかりやすく解説。 個人事業を始める為の「手続き」も、最新の届出書類を掲載しながら丁寧に解説。事業開始後の「経理・確定申告」もわかりやすく解説。

ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

赤羽 雄二
ダイヤモンド社
おすすめ度
62
紹介文
A4の紙に1件1ページで書く。ゆっくり時間をかけるのではなく、1ページを1分以内にさっと書く。毎日10ページ書き、フォルダに投げ込んで瞬時に整理する。それだけで、マッキンゼーのプログラムでも十分に教えていない、最も基本的な「考える力」を鍛えられる。深く考えることができるだけでなく、「ゼロ秒思考」と言える究極のレベルに近づける。 第1章 「考える」ためのヒント(頭に浮かぶイメージ、感覚を言葉にする 言葉を自由に、的確に使うことを目指す ほか) 第2章 人はゼロ秒で考えられる(時間をかければ考えが深まるとは限らない できる人、優れた経営者は即断即決 ほか) 第3章 ゼロ秒思考をつくるメモの書き方(タイトルの書き方 本文の書き方 ほか) 第4章 メモを使いつくす(メモは深掘りするとさらに効果的 一つのテーマを多面的に書く ほか) 第5章 メモの整理・活用法(クリアフォルダに分けて整理する フォルダの分類を見直す ほか)

だから僕たちは、組織を変えていける —やる気に満ちた「やさしいチーム」のつくりかた【ビジネス書グランプリ2023「マネジメント部門賞」受賞!】

斉藤 徹
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
おすすめ度
62
紹介文
組織をあきらめるな!大手企業社員が殺到する社会人リーダーシップゼミを完全書籍化。「たった一人」から始める組織改革メソッド。 組織をあきらめるな!大手企業社員が殺到する社会人リーダーシップゼミを完全書籍化。「たった一人」から始める組織改革メソッド。

インプット・アウトプットが10倍になる読書の方程式

羽田康祐 k_bird
フォレスト出版
おすすめ度
62
紹介文
速読・多読いらない!何を選び・どう読む?!ビジネス書に特化した、まったく新しい読書術。 速読・多読いらない!何を選び・どう読む?!ビジネス書に特化した、まったく新しい読書術。 ビジネス読書の本当の目的とは? 「視点読書」と「法則読書」の2つをマスターすることで、本当にビジネスに役立つアウトプットが生まれる! 外資系コンサルティングファーム✖大手広告代理~ハイブリットキャリアの読み方。 。

マンガでやさしくわかる事業計画書 ダウンロードサービス付

井口 嘉則
日本能率協会マネジメントセンター
おすすめ度
62
紹介文
プロローグ 事業計画書って何だろう? STEP1 アイデアを出す・ふくらませる STEP2 やる理由と目指す方向を明らかにする STEP3 商品・サービスを検証する STEP4 ストーリーと型で商品・サービスを磨く STEP5 売れの道筋を作る STEP6 事業収支計画を作る STEP7 アクションプランを立てる エピローグ 事業計画書にまとめる 事業計画書サンプル

稲盛和夫のガキの自叙伝

稲盛 和夫
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
おすすめ度
62
紹介文
度重なる挫折にもめげず、人一倍の情熱と強い信念をもって京セラを世界的な企業に育てた硬骨経営者の自伝。「経営は利他の心で」「心を高める経営」という独特な哲学、そして公私にわたる忘れがたき数々のエピソードを熱く語る。 挫折越え夢追う 三時間泣き ガキ大将の目覚め 弱気の虫が不運呼ぶ 焼け跡行商 罪滅ぼしの友情 おんぼろ会社 転職かなわず 対立、決断 血判の誓い〔ほか〕

法律・お金・経営のプロが教える 女性のための「起業の教科書」

豊増 さくら
日本実業出版社
おすすめ度
61
紹介文
「好きなこと」「得意なこと」で、しっかり稼ぐためのノウハウや実務をプロが指南します。

なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか?

岡崎 大輔
SBクリエイティブ
おすすめ度
61
紹介文
世界で話題の、自分磨きとしての美術鑑賞法 いま、世界中で話題の美術鑑賞法! 見方を少し変えるだけで、 アートが最高の“自分磨き”のツールに変わる。 世界のビジネスエリートの間で広まっている 美術鑑賞法「ヴィジュアル・シンキング・ストラテジー(VTS)」。 もともと、ニューヨーク近代美術館(MoMA)の来館者向けに、 美術鑑賞のリテラシーを高めてもらう目的で考案されたが、 米国の小学校教育の現場で導入されると、美術作品の理解力が上がるのと同時に、 観察力や読解力、問題発見力、論理的思考力などの向上にも効果があるという結果が出たという。 そこで本書では、「ヴィジュアル・シンキング・ストラテジー(VTS)」をベースにした 美術鑑賞法の企業研修を行なっている、 京都造形芸術大学アート・コミュニケーション研究センター副所長・岡崎大輔氏を著者に迎え、 人生に役立つ美術鑑賞法を解説する。 はじめに あなたはこの絵から、何を〝読み取り〟ますか? 序章 世界のエリートがやっている“自分を磨く”ための美術鑑賞法 ・いま、世界のエリートは「アート」に注目している ・世界のエリートがやっている美術鑑賞法 ・世間の美術鑑賞の「常識」は、間違いだらけ!? ・ニューヨーク近代美術館で開発された美術鑑賞メソッド「ヴィジュアル・シンキング・ストラテジーズ(VTS)」(2) ・アメリカの教育現場でも、VTSの効果が実証 ・VTSの日本版「対話型鑑賞」とはなにか? 第1章 なぜ、美術鑑賞が「最高の自分磨き」になるのか? ・「アート」と「アート作品」の違い ・アート作品は私たちに「答え」ではなく「問い」を発し続けている ・アートとは、「作品(モノ)」と「観る人(ヒト)」との間に生まれる不思議なコミュニケーション(4) ・美術鑑賞は、「みる」「かんがえる」「はなす」「きく」のループで深められる ・美術鑑賞において、大切なのは「言語化」 第2章 最高の美術鑑賞は、この「問いかけ」からはじまる ・対話型鑑賞の「3つの問い」 ・「みる」「かんがえる」「はなす」「きく」 ・「対話型鑑賞」では、アート作品の作者の「制作意図」は問わない ・自分が「ファシリテーター」になればアートはもっと深く鑑賞できる 第3章 対話型鑑賞を実践してみよう (初級) ・対比する ・タイトルを付けてみる(直感) ・要素を組み合わせる ・複数の「可能性」を取り出す (中級) ・「立場」を変えてみる ・「前後関係」を考えてみる ・連想する (上級) ・抽象化する ・「自分の考え」の前提を問う ・喩える(置き換え) ・「対話型鑑賞」をはじめるにあたって ・「自分がどのように変わったのか?」を取り出してみる ・「脳内対話」を用いれば、一人でも「対話型鑑賞」ができる ・美術館へ行かずに美術鑑賞をする方法 終章 今後、「アート」がますます重要になっていく

模倣の経営学 実践プログラム版 NEW COMBINATIONS 模倣を創造に変えるイノベーションの王道

井上達彦
日経BP
おすすめ度
61
紹介文
企業の競争力と進化に関するパラドクスを解明したベストセラー『模倣の経営学』が、 実践的な解説を大幅に増補して新登場! 偉大な企業の「パクリ伝説」をもとに、 ビジネスモデルとテクノロジーを革新する、 「模倣による新結合」の手法を体系化。 ゼロイチという言葉を、よく耳にするようになった。 これは、何も無いところから何かを生み出すということで、無から有を創造することを象徴した表現である。 ちなみに、今あるものを、何十倍、何百倍の価値にすることは、イチから百を生み出すことに喩えられる。 さて、この「ゼロイチ」、そもそも、本当に何も無いところから発想が生まれるのだろうか。 傍からみていてゼロイチに見えるようなことでも、その実はゼロイチでないということは多い。 (中略) 増補した理由は、冒頭で述べたような「ゼロイチ神話」を実際に超えていくための手法や 考え方を解説すべきだと考えたからである。近年、シリコンバレーで培われたノウハウが、 イノベーションプログラムとして体系化されてきている。その中には、まだ国内で知られていないもの、 あるいは模倣に関連性の高いものも含まれる。日経BP社にいただいたこの機会に、ぜひ紹介したいと考えた。 (「はじめに」より) はじめに:ゼロイチ神話を超えて 初版まえがき:模倣のパラドクス 基本 01[なぞかけ]メタファーと新結合 02[共通性]本質をモデリングする 03[分類]似た者同士を探せ 04[パターン]良い模倣と悪い模倣 05[手順]創造的模倣の5ステップ 探索 06[観察]ありのままに見る 07[探索]遠い世界を見に行く 08[教師]誰をどう真似る? 分析 09[設計]整合すべき4つの要素 10[推論]仮説を導く比較分析法 11[実験]低コストで試す3つの方法 実行 12[創造]再現から独創へ 13[守破離]ギャップを越える複眼モデリング 14[反転]良いお手本を反面教師にする 15[わな]模倣できそうで模倣できない仕組み 16[順序]まず山があって森がある 17[作法]模倣の力を引き出す3つの肝

人間主義的経営

ブルネロ・クチネリ
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
おすすめ度
61

世界は感情で動く : 行動経済学からみる脳のトラップ

マッテオ・モッテルリーニ
紀伊國屋書店
おすすめ度
61
紹介文
世の中すべて「直感」からはじまる!銀行の倒産、株価暴落、不動産市場の動向、大統領選挙、イラク戦争、医者の診断、裁判の判決、人事考課、性格診断、宝くじの当選…。えっ!こんなことも?豊富なエピソードで一気に読める「脳の罠」回避法。 1 まずは心の準備体操(予言どおりに銀行は倒産した-予言の自己成就 つらい検査が快適になる方法-ピーク・エンドの法則 ほか) 2 あまりに人間的な脳(表が出たら私の勝ち、裏が出たらあなたの負け-基準値の誤り 「ホットハンド」の持ち主を探せ!-大数の法則 ほか) 3 集団のなかでの困った判断(他人には辛く、自分には甘い-帰属のエラー うぬぼれ屋の言い訳-自己奉仕的バイアス ほか) 4 いざ、決断のとき(ダイエットは明日からはじめよう-プランニングの誤り リターンを考えすぎる人、リスクを考えすぎる人-欲深と尻すぼみ ほか)

業務スーパーの競争しない経営

森本守人
ダイヤモンド社
おすすめ度
61
紹介文
零細スーパーからわずか20年で時価総額1兆円へ、大手スーパーとまったく競争しない緻密で大胆な戦略とは 零細スーパーからわずか20年で時価総額1兆円へ、大手スーパーとまったく競争しない緻密で大胆な戦略とは 0

無駄な仕事が全部消える超効率ハック――最小限の力で最大の成果を生み出す57のスイッチ

羽田 康祐 k_bird
フォレスト出版
おすすめ度
61
紹介文
個人の生産性を爆上げ!最小限の力で最大の成果を生み出す57のスイッチ。 いい加減なヤツほど生産性UPの裏技!! 学び、思考、発送、時間、段取り、コミュニケーション、資料作成、会議・・・・ ≪最小限の力で最大の成果を生み出す≫8カテゴリ・57のスイッチ!

プロ直伝! 成功する事業計画書のつくり方 (マンガでわかる! ビジネスの教科書シリーズ)

秦 充洋
ナツメ社
おすすめ度
61
紹介文
魅力的な事業アイデアはどう見つける?ビジネスモデルの構築法は?儲けのしくみはどうつくる?事業成功へのノウハウを徹底解説! 第1章 何のための事業計画書? 第2章 魅力的な事業アイデアを見つける 第3章 顧客は誰か、何を提供するのか 第4章 ビジネスモデルを設計する 第5章 しっかりと利益は出せるのか 第6章 人を動かす事業計画書 第7章 新しい価値を生み出す

本田宗一郎夢を力に

本田 宗一郎
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
おすすめ度
61
紹介文
つねに独創的技術を追求し続けた希代の実業家・本田宗一郎。彼が前半生を回顧した日経新聞連載「私の履歴書」に大幅加筆し、その魅力あふれる生きざまと思想を紹介する。後半部には「本田宗一郎語録」も収録。 はじめに 第一部 私の履歴書  1 浜松在の鍛冶屋に生まれる  2 自動車修理工場に見習い奉公  3 若者と二人で「浜松支店」  4 ピストンリング製造に苦闘  5 バイクからオートバイ造りへ  6 東京に進出、初の4サイクル  7 借り着で藍綬褒章を受ける  8 不況下に不眠不休で代金回収  9 国際レースに勝ち世界一へ  10 米国並みの研究費をつぎ込む  11 社内にしみ渡る理論尊重の気風 第二部 履歴書その後  1 疾風怒濤の十年  2 F1への挑戦  3 小型自動車に賭ける  4 さわやかな退任  5 もうひとりの創業者、藤沢武夫  6 葬式無用 第三部 本田宗一郎の言葉     (社内報を編纂した『先見の知恵』から抜粋)  三つの喜び/製品の美と芸術/資本とアイディア/  技術と個性/工場経営断想/悪い子に期待する/  冗句のない人生/ひとりよがりを排そう/退陣のあいさつ/  私のものの見方、考え方……他 おわりに 付録 本田宗一郎年譜

マンガでやさしくわかる起業

中野 裕哲
日本能率協会マネジメントセンター
おすすめ度
61
紹介文
野菜農家に育ち、幼い頃から実家の野菜とおばあちゃんの漬物を提供する店を持つ夢をあたためていた秋吉はるか25歳。ひょんなことから起業コンサルタントの三条貴に出会い起業を決心します。「やる気や根性で成功するほど起業は甘くない」と覚悟を迫る三条に教えを請い、半年後の事業スタート、そして夢の実現に向けてゼロから準備を始めます! 起業する前に 1 起業の準備をする 2 事業計画を立てる 3 資金計画を立てる 4 計画を具体化していく 5 事業のスタートに備える

ミリオネーゼの起業入門―8ケタ稼ぐ女性に学ぶ起業前にするべきこと (ミリオネ-ゼシリ-ズ)

経沢 香保子
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
61

リピート率9割を超える小さなサロンが贈る どんな時代にもお客様の心をつかむ「揺るがない経営」 (DOBOOKS)

向井 邦雄
同文舘出版
おすすめ度
61
紹介文
今までの常識が常識ではなくなる時代がやってきた。数々の困難を乗り越えてきた著者の経営継続の秘訣。 今までの常識が常識ではなくなる時代がやってきた。多様化、スモール化、スピード化、NO密&濃密化、無敵化・協調化、無類化・普遍化――数々の困難を乗り越えてきた著者の経営継続の秘訣。 今までの常識が常識ではなくなる時代がやってきた。多様化、スモール化、スピード化、NO密&濃密化、無敵化・協調化、無類化・普遍化――数々の困難を乗り越えてきた著者の経営継続の秘訣。 序章 先の読めない時代 1章 多様化 ~店舗の形はひとつである必要はない~ 2章 スモール化 ~大は小を兼ねない~ 3章 スピード化 ~小さな店舗だけが持っている武器~ 4章 NO密&濃密化 ~やっぱり密は必要なもの~ 5章 無敵化・協調化 ~ステキな店がムテキになる~ 6章 無類化・普遍化 ~時代に流されない店になる~ 7章 それでも危機はやってくる 8章 これからの時代の心の在り方 9章 今日が始まり あとがき

「原因」と「結果」の法則

ジェームズ アレン
サンマーク出版
おすすめ度
61

問題解決力を高める「推論」の技術

羽田康祐 k_bird
フォレスト出版
おすすめ度
61
紹介文
外資系コンサルティングファームと大手広告代理店のハイブリッドキャリアが教える 答えなき時代の仮説と成果のつくり方。 外資系コンサルティングファームと大手広告代理店のハイブリッドキャリアが教える 答えなき時代の仮説と成果のつくり方。 帰納法・演繹法・アブダクションの 基礎だけであらゆる問題を解決! 生産性や実現可能性を高めるビジネス 「仮説」。さらに「問題解決力」。それ らに必須の推論の技術を解説します。 難しそうに感じるかもしれませんが、 必要なのは3つの推論の基礎だけ! 「推測力」とは◉仮説を立て、その質を高める能力 ◉ビジネス思考力の要となる能力 ◉分析力の向上に欠かせない能力 ◉コミュニケーションに必須の能力 ◉生産性の向上に役立つ能力 ◉提案力の向上に必要不可欠の能力

小さな会社を強くする ブランドづくりの教科書

岩崎 邦彦
日本経済新聞出版
おすすめ度
61
紹介文
なぜ、小さなトマトが大きいブランドになったのか? 本書は、調査データをベースに、著者自らが関わった成功事例をおりまぜながら、「最強の武器」となるブランドづくりの方法を解説。世界一わかりやすい実践理論! ブランド化が一番難しいとされる野菜。多くの賞を受賞した高糖度トマトのトップブランド「アメーラトマト」の事例や経営者・消費者各1000人調査を掲載。 PART1 モノづくりから、ブランドづくりへのシフト CHAPTER1 ブランドづくりのベクトルを統一しよう CHAPTER2 ブランドの力 CHAPTER3 強いブランドの条件  PART2 どうすれば強いブランドをつくれるのか CHAPTER4 ブランドつくりのファースト・ステップ CHAPTER5 強いブランドは、感情に訴える CHAPTER6 なぜ、二番手ではダメなのか? CHAPTER7 ブランドづくりは、ひき算である CHAPTER8 強いブランドの強力な土台 CHAPTER9 目に見えないブランド価値を形にする  CHAPTER10 良い名前、悪い名前 CHAPTER11 誰のためのブランドか? CHAPTER12 広告に頼らないブランドづくり CHAPTER13 強いブランドの価格戦略 CHAPTER14 強いブランドには、ハーモニーがある CHAPTER15 ブランドづくりにゴールはない

7つの習慣-成功には原則があった!

スティーブン・R. コヴィー
キングベアー出版
おすすめ度
61
紹介文
第1部 パラダイムと原則について 第2部 私的成功 第3部 公的成功 第4部 再新再生

ビジネスフレームワーク図鑑 すぐ使える問題解決・アイデア発想ツール70

株式会社アンド
翔泳社
おすすめ度
61
紹介文
企画立案、プロジェクト実行、組織マネジメントに即効!思考がどんどんカタチになるフレームワーク集! 「アイデアが浮かばない!」 「会議がまとまらない!」 「意思決定で迷ってしまう!」 そんな悩みをお持ちの方に捧げるフレームワーク集です。 【掲載フレームワーク】 ・問題や課題を発見するフレーム……8点 ・市場を分析するフレーム……13点 ・課題解決のアイデアを練るフレーム……10点 ・戦略を立案するフレーム……14点 ・業務を改善するフレーム……10点 ・組織をマネジメントするフレーム……11点 ・他者に伝える・共有するフレーム……4点 【本書のポイント】 ・個人はもちろん、チームでも活用できる ・使い方のほか、活用のヒントも多数掲載 ・すべて記入例がありイメージしやすい ・PowerPointテンプレートですぐ使える 【掲載フレームワーク(一部)】 ・As is / To be ・なぜなぜ分析 ・ロジックツリー ・緊急度/重要度マトリクス ・意思決定マトリクス ・ファイブフォース分析 ・SWOT分析 ・パレート分析 ・ペルソナ・共感マップ ・カスタマージャーニーマップ ・4P分析 ・バリューチェーン分析 ・コア・コンピタンス分析 ・ブレインライティング ・マンダラート ・シナリオグラフ ・オズボーンのチェックリスト ・ストーリーボード ・プロコン表 ・ペイオフマトリクス ・アンゾフの成長マトリクス ・STP ・ビジネスモデル・キャンバス ・ガントチャート ・KPIツリー ・AARRR ・KPT ・PDCA ・PERT図 ・RACI ・ムリ・ムダ・ムラ(ダラリの法則)・Will/Can/Must ・Need/Wantマトリクス ・認知/行動ループ ・PM理論 ・ステークホルダー分析 ・動機付け・衛生理論 ・GROWモデル 序章 フレームワークを活用するために 第1章 問題・課題を発見する STEP1 問題をあぶり出す -01 As is/To be -02 6W2H -03 なぜなぜ分析 -04 コントロール可能/不可能 STEP2 問題を整理する -05 ロジックツリー -06 課題設定シート STEP3 優先順位の決定 -07 緊急度/重要度マトリクス -08 意思決定マトリクス コラム 他責と自責のどちらで考えるか 第2章 市場を分析する STEP1 マクロ環境や自社について分析する -09 PEST分析 -10 ファイブフォース分析 -11 VRIO分析 -12 SWOT分析 STEP2 顧客について分析する -13 パレート分析 -14 RFM分析 -15 ペルソナ -16 共感マップ -17 カスタマージャーニーマップ STEP3 競合について分析する -18 4P分析 -19 4P+誰に何を分析 -20 バリューチェーン分析 -21 コア・コンピタンス分析 コラム 定量・定性の違いをきちんと知っておこう 第3章 課題解決のためのアイデアを練る STEP1 制限なくアイデアを発想する -22 ブレインライティング -23 マンダラート -24 形態分析法 -25 シナリオグラフ -26 オズボーンのチェックリスト STEP2 アイデアを形にしてみる -27 アイデアシート -28 ストーリーボード STEP3 アイデアの評価と選択 -29 プロコン表 -30 SUCCESs -31 ペイオフマトリクス コラム アイデア発想や評価の場面では「バイアス」に気を付けよう 第4章 戦略を立案する STEP1 戦略の方向性を考える -32 プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント -33 アンゾフの成長マトリクス -34 クロスSWOT -35 STP -36 ポジショニングマップ STEP2 どのように実現するかを考える -37 ビジネスモデル・キャンバス -38 スキーム図 -39 AIDMA -40 ガントチャート -41 組織図 STEP3 目標を設定する -42 ロードマップ -43 KPIツリー -44 AARRR -45 SMART コラム バックキャスティングとフォアキャスティング 第5章 業務を改善する STEP1 結果を振り返る -46 KPT -47 YWT -48 PDCA(チェックシート) STEP 2 業務の状態を可視化する -49 業務棚卸シート -50 業務フロー図 -51 PERT図 -52 RACI STEP3 改善策を考える -53 ムリ・ムダ・ムラ(ダラリの法則) -54 ECRS -55 業務改善提案シート コラム 会議運営を担当する場合に押さえておきたいポイント 第6章 組織をマネジメントする STEP1 目的を共有する -56 ミッション・ビジョン・バリュー -57 Will/Can/Must -58 Need/Wantマトリクス STEP 2 メンバー間の関係性の質を高める -59 ジョハリの窓 -60 認知/行動ループ -61 ウォント/コミットメント -62 PM理論 -63 ステークホルダー分析 STEP3 メンバーのモチベーションを高める -64 動機付け・衛生理論 -65 Will/Skillマトリクス -66 GROWモデル コラム 会議を行う際はグランドルールを設定しておく 第7章 他者に伝える・共有する STEP1 情報を伝える -67 商品企画書 -68 イベント企画書 -69 PREP -70 TAPS 巻末付録1 フレームワークの活用MAP 巻末付録2 フレームワーク活用場面の一覧表

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

スティーブン・R.コヴィー
キングベアー出版
おすすめ度
61

お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください! (サンクチュアリ出版)

大河内 薫
サンクチュアリ出版
おすすめ度
61
紹介文
発行部数14万部突破! 知らないと損する! 学校でも会社でも教えてくれない、フリーランスの税金の話。 「そもそも税金って何を払うの」 「どこまでが経費」 「節税する方法があるって本当」 「確定申告って何から手をつければいいの」 「何がわからないかもわからない! 」 フリーランスになったらぶつかる税金の悩みを 新米フリーランスである著者が、日本一フリーランスに優しい税理士の先生にギリギリまでぶっちゃけて教えてもらいました。 「こんなはずじゃなかったのに…」になる前に、 知っているだけでトクする情報がもりだだくさん。 さらに、仮想通貨や副業など今どきの事情にも対応。 新米フリーランスの人や、まだ確定申告をしたことがない人はもちろん、 これからフリーランスになりたいと考えている人にも、是非読んで頂きたい1冊です。

企業価値評価の実務Q&A〔第4版〕

株式会社プルータス・コンサルティング
中央経済社
おすすめ度
61

経営者に贈る5つの質問[第2版]

P.F.ドラッカー
ダイヤモンド社
おすすめ度
61

世界一やさしい経営戦略立案講座 (経営者新書)

芦田 博
幻冬舎
おすすめ度
61

この一冊で面白いほど人が集まるSNS文章術 (青春文庫)

前田 めぐる
青春出版社
おすすめ度
61
紹介文
思わず読みたくなる文章の書き方から信頼されるSNS文章の基本、ネタ(情報)の価値を高めるノウハウなど凝縮した一冊! 「投稿した文章が読まれない」「フェイスブックやツイッターを使っているけど、イマイチ仕事や人脈につながらない」「書くネタが見つからない」という人は必読!ソーシャルメディアに詳しいコピーライターが伝授。思わず読みたくなる文章の書き方から信頼される文章の基本、独自の視点でネタ(情報)の価値を高めるノウハウ、楽しく続けるためのSNS疲れ対策まで、ぎゅぎゅっと凝縮した一冊!

キングダム 1 (ヤングジャンプコミックス)

原 泰久
集英社
おすすめ度
61

忙しすぎる社長の教科書

前田 浩樹
ビジネス社
おすすめ度
61
紹介文
社長がバタバタ駆けずり回るワンマン経営、いつまで続けるつもりですか?でももし、後継者や右腕に任せたい、今より楽に確実に業績を上げたい、理想とするビジョンを実現したいなら、経営手法を一新する「影響力の経営」を知ってください。 第1章 脱ワンマン経営大作戦-組織カルチャーを劇的に変える新手法「影響力の経営」とは(忙しすぎる"あなた"に質問です 上手くいっている会社とそうでない会社の違いとは? ほか) 第2章 従業員を心理誘導するための「7つの原則」(人は事実を見ているのではない。事実を「自分の見方」で見ている 自分の見方は「後天的な知識・記憶・学習」で構築される ほか) 第3章 "ビジョン型のカルチャー"に変える「7つのステップ」(ビジョン・ストーリー・マップ(Vマップ) USP台本 ほか) 第4章 "ビジョン型のカルチャー"を定着させる「3つのポイント」(影響力の経営を中期経営計画および年度経営計画と連動させる 従業員に期待を伝える ほか)

ユダヤ人大富豪の教え 幸せな金持ちになる17の秘訣 (だいわ文庫)

本田 健
大和書房
おすすめ度
61
紹介文
「お金の話なのに泣けた」「この本を読んだ日から人生が変わった」…アメリカ人の老富豪と日本人青年の出会いと成長の物語は、これからの人生を豊かに生きていくヒントに満ちあふれ、大きな反響を呼んでいる!「お金の法則を学ぶ」「失敗とうまくつき合う」「スピーチの天才になる」「人脈を使いこなす」「自分のビジネスをもつ」などなど、成功力がつく。 衝撃的な出会いと最初の試練 社会の成り立ちを知る 自分を知り、大好きなことをやる ものや人を見る目を養い、直観力を高める 思考と感情の力を知る セールスの達人になる スピーチの天才になる 人脈を使いこなす お金の法則を学ぶ 自分のビジネスをもつ アラジンの魔法のランプの使い方をマスターする 多くの人に気持ちよく助けてもらう パートナーシップの力を知る ミリオネア・メンタリティを身につける 勇気をもって決断し、情熱的に行動すること 失敗とうまくつき合う 夢を見ること 人生がもたらす、すべてを受け取る 最後の試練-ビジョン・クエスト

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら (新潮文庫)

岩崎 夏海
新潮社
おすすめ度
61
紹介文
世界で一番読まれた経営学書『マネジメント』。その教えを実践し、甲子園出場をめざす高校生の青春物語。永遠のベストセラー! ある日突然、女子マネージャーになった主人公の川島みなみは、都立程久保高校の野球部を「甲子園に連れていく」と決めた。でもいったい、どうやって? 世界で一番読まれた経営学書『マネジメント』の理論を頼りに、みなみは野球部を変革して行く。「真摯さ」とは何か、顧客は誰か、組織の成長とは……。ドラッカーの教えを実践し、甲子園出場をめざして奮闘する高校生の青春物語!

新・企業価値評価

伊藤 邦雄
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
おすすめ度
61
紹介文
ファンダメンタル分析から、価値の測定、創造まで。すべて日本企業の事例で読み解いた実践書の最新版。 第1部 分析編(財務諸表から読む企業活動 戦略的ファンダメンタル分析 経営戦略分析 会計戦略分析 ケーススタディー 建設機械業界のファンダメンタル分析) 第2部 評価編(企業価値とバリュエーション 会計・財務数値と市場評価 資本コストとリスク評価 ケーススタディー ユナイテッドアローズの企業価値評価 EVAバリュエーション 企業価値最大化のためのM&A戦略 無形資産の価値戦略と戦略的活用) 第3部 創造編(青天の霹靂 価値思考 さらなる企業価値創造に向けて)

改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 (単行本)

ロバート キヨサキ
筑摩書房
おすすめ度
61
紹介文
お金の力を正しく知って、思い通りの人生を手に入れよう。変化の時代のサバイバルツールとして世界中で読まれるベスト&ロングセラー オリエンタルラジオ 中田敦彦さん「YouTube大学」で紹介、大絶賛! □最初に読むべき「お金」の基本図書 毎年多くの「お金」に関する本が出版され,書店に並び、そして消えていきます。 そんな状況の中で、「金持ち父さんシリーズ」は刊行から20年経った今でも変わらず多くの支持を得ています。 その第1作目である『金持ち父さん 貧乏父さん』は、時代が変わっても古びない原理原則を示す「お金」の基本図書。 「目からウロコの連続でした! 」という声が絶えず寄せられ、これまで数多の人々の「お金観」を変えてきました。 日本やアメリカのみならず、本書が刊行された2013年時点で51ヶ国語に翻訳され、109ヶ国で読まれています。 教えの書―金持ち父さんの六つの教え 金持ちはお金のためには働かない お金の流れの読み方を学ぶ 自分のビジネスを持つ 会社を作って節税する 金持ちはお金を作り出す お金のためでなく学ぶために働く 実践の書 まず五つの障害を乗り越えよう スタートを切るための十のステップ 具体的な行動を始めるためのヒント

孫社長にたたきこまれた すごい「数値化」仕事術

三木 雄信
PHP研究所
おすすめ度
61
紹介文
「数字で語れない者は去れ!」。そんな孫正義社長にたたきこまれた「問題を数値化して解決する技術」をソフトバンク元社長室長が開陳!

成功は一日で捨て去れ (新潮文庫)

柳井 正
新潮社
おすすめ度
61
紹介文
いかに世界一を目指す組織を作り上げていったのか? 経営トップが明かす変革の記録。 「服を変え、常識を変え、世界を変えていく」新たな信念のもと、フリース、スキニージーンズ、ヒートテック、ブラトップなど数々のヒット商品を生み出し、グローバルな挑戦を続けるユニクロ。しかしそれは大企業病の阻止、後継者の育成、海外展開、社内構造改革などへの弛まぬ努力の連続であった――世界一を目指す組織はいかにして作られたのか? 経営トップが明かす変革の記録。

戦略は「1杯のコーヒー」から学べ! (ビジネス・経済)

永井孝尚
KADOKAWA/中経出版
おすすめ度
61
紹介文
マーケティングから戦略まで「コーヒービジネス」から戦略のすべてがわかる (ストーリー) ブラック金融会社を逃げ出した新町さくら。とあるきっかけでコーヒー会社・ドリームコーヒーに入社するが、彼女がはじめて知ったコーヒー業界は「ビジネス戦略」の宝庫だった! 外資系のスタバ、異業種のセブン、マクドナルド、ドトールの価格競争、最大手ネスレのイノベーションなど超強力ライバルを相手に、さくらとドリームコーヒーはどう生き残るのか!? コーヒーから「最新ビジネス戦略」がすべてわかる! (概要) ・セブンカフェ、マック:100円コーヒーの本当の狙いは? ・スターバックス:広告費を駆けない「ブランドスパークス」 ・ドトール:低価格競争の裏にある戦略とは? ・ネスレ:フリー(無料)なのになぜ儲かる? コーヒー業界をみれば「最新ビジネス戦略」がすべてわかる! 最新ビジネス戦略がわかる10の物語 インスタント、缶コーヒー(製品イノベーション)、スタバ(外資)、セブン、マクド(異業種)、ネスレ(ビジネスモデル変革)など、ビジネステーマを網羅するコーヒー業界を舞台にストーリーでMBA理論を学ぶ1冊 プロローグ 1杯1000円のコーヒー!? 1杯目 ドトールの本当の勝因は「低価格戦略」ではない ブルーオーシャン戦略を実現する4つのアクション 2杯目 「邪道」と言われた缶コーヒーでUCCが成功した理由 アンケートでは顧客のニーズはわからない 3杯目 マクドナルドがプレミアムローストで目指したもの 商品はポートフォリオで考える 4杯目 「コーヒーの香り」を失ったスタバが考え続けたこと 経営合理化と業績悪化のパラドクス 5杯目 ネスレはなぜコーヒーマシンを無償で提供するのか? 継続的に収益を生むための「ジレットモデル」 6杯目 5度目の正直で大ヒットしたセブンカフェ 顧客の課題より先に自社の強みを見極める 7杯目 「コーヒー界のアップル」ブルーボトルの第3の波 オープン&シェアの文化がつくる新しい市場 8杯目 お客はカフェの「何に」お金を払うのかか 新規事業の製品設計は3つのレベルで考える 9杯目 サステイナブルでないコーヒーは生き残れない 企業の社会貢献とマーケティング3・0 10杯目 スタバが広告費をほとんどかけない理由とは? 顧客との絆を強化するブランドスパークス エピローグ 新しいミッション!?

決断

豊田 英二
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
おすすめ度
61

星野リゾートの教科書 サービスと利益 両立の法則

中沢 康彦
日経BP
おすすめ度
61
紹介文
第1部 星野佳路社長が語る教科書の生かし方-定石を知り、判断ミスのリスクを最小にする(本を探す-書店に1冊しかないような古典的な本ほど役に立つ 読む-1行ずつ理解し、分からない部分を残さず、何度でも読む ほか) 第2部 教科書通りの戦略-難しそうに見えて、実は効果的である(どこにでもある旅館を高級旅館として再生"その他大勢"から抜け出す 市場で埋没したリゾートを独自戦略で立て直す-他社の追随をやめ、ニッチ市場を開拓 ほか) 第3部 教科書通りのマーケティング-「やるべきこと」をやり切れば、すべてが変わる(「おいしくなかったら全額返金します」スキー場レストランのヒットメニューを育てる お客様への対応は数十秒の勝負-瞬時に最適判断する人材を育てる ほか) 第4部 教科書通りのリーダーシップ-すぐに成果は出ないが、必ず成果は出る(社員の気持ちを1つにまとめる-ビジョンを掲げて会社の目指す方向を示す 熱狂的ファンをつかむコンセプトを作る-競争力向上のカギは「自分たちで決める」 ほか) 第5部 教科書通りに人を鍛える-「未経験者歓迎」で成長できる理由

さあ、才能に目覚めよう: あなたの5つの強みを見出し、活かす

マーカス バッキンガム
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
おすすめ度
61
紹介文
頑固さ、神経質といった欠点さえ、それが力を生み出すなら「才能」となる。ビジネスを成功に導く、あなたの強みは何か。 第1部 強みを解剖する(強固な人生を築く 強みを築く) 第2部 強みの源泉を探る(強みを見つける 34の強み) 第3部 強みをビジネスに活かす(疑問を解く 強みを活用する 強みを土台にした企業を築く)

ホスピタリティを経営戦略に生かし収益を最大化する5大ポイント

船坂光弘
日本コンサルティング推進機構
おすすめ度
61

一勝九敗 (新潮文庫)

正, 柳井
新潮社
おすすめ度
61

スタンフォードの自分を変える教室 (だいわ文庫)

ケリー・マクゴニガル
大和書房
おすすめ度
60
紹介文
60万部のベストセラーがついに文庫化!これまで抽象的な概念として見られていた「意志」の力についての考え方を根本的に変え、実際の「行動」に大きな影響を与えてくれる。目標を持つすべての人に読んでもらいたい一冊。 Introduction 「自分を変える教室」へようこそ-意志力を磨けば、人生が変わる 第1章 やる力、やらない力、望む力-潜在能力を引き出す3つの力 第2章 意志力の本能-あなたの体はチーズケーキを拒むようにできている 第3章 疲れていると抵抗できない-自制心が筋肉に似ている理由 第4章 罪のライセンス-よいことをすると悪いことをしたくなる 第5章 脳が大きなウソをつく-欲求を幸せと勘ちがいする理由 第6章 どうにでもなれ-気分の落ち込みが挫折につながる 第7章 将来を売りとばす-手軽な快楽の経済学 第8章 感染した!-意志力はうつる 第9章 この章は読まないで-「やらない力」の限界 第10章 おわりに-自分自身をじっと見つめる

小さなチーム、大きな仕事〔完全版〕: 37シグナルズ成功の法則

ジェイソン・フリード
早川書房
おすすめ度
60
紹介文
会社は小さく。失敗から学ぶな。五時には帰宅。けんかを売れ。IT界のカリスマ経営者が目からウロコの心得を明快に示すビジネス読書会の新スタンダード。イラスト収録の完全版。 まず最初に 見直す 先に進む 進展 生産性 競合相手 進化 プロモーション 人を雇う ダメージ・コントロール 文化 最後に 37シグナルズについて

リスクゼロで小さく起業 会社を辞めずに「あと5万円! 」稼ぐ

新井 一
大和書房
おすすめ度
60

リブセンス〈生きる意味〉

上阪徹
日経BP
おすすめ度
60
紹介文
お金よりも幸せ。成功よりやりがい。「ごく普通の25歳」が最年少上場を果たせた理由とは?大学1年での創業から5年でマザーズ上場。快進撃を続けるトップの素顔に迫る。 第1章 人を幸せにするビジネスモデル 第2章 起業を決意した高校時代 第3章 ベンチャーキャピタルはすべて断る 第4章 器用じゃないから乗り越えられた 第5章 上場は当然の通過点 第6章 最年少上場社長はどう育ったか 第7章 人を幸せにするのは自分のため

道具としての経営理論 (ユニクロ、アップル、P&G、楽天、アサヒビール、グーグル…… 成功企業の事例に学ぶ「理論の使いこなし方」)

津崎盛久
日本実業出版社
おすすめ度
60
紹介文
ユニクロ、アップル、P&G、楽天、アサヒビール、グーグル…成功企業の事例に学ぶ「理論の使いこなし方」。 第1章 なぜ、経営理論を使いこなせないのか?-机上の空論でやり過ごされる11の理由 第2章 クリティカル・シンキング-本質に迫る問題解決の考え方「ユニクロ」 第3章 経営戦略-企業理念を形にする事業計画の作り方「アップル」 第4章 マーケティング-市場を制す売れる仕組みの作り方「P&G」 第5章 アカウンティング-限られた経営資源で成果を生むお金の回し方「楽天」 第6章 ファイナンス-チャンスを活かす将来への投資の決め方「アサヒビール」 第7章 人材マネジメント-個人の力を最大化する組織の作り方「グーグル」

会社を辞めずに朝晩30分からはじめる起業 (アスカビジネス)

新井 一
明日香出版社
おすすめ度
60
紹介文
「将来的には『起業』して一本立ちをしたいけれど、 今の仕事を捨ててやるのは自信がない。」 そんなあなたも、起業の第一歩を踏み出せる! 今、時間や場所に縛られることなく、自分の好きなことをしながら稼ぐ 「起業家」という生き方が注目されています。 起業家といっても、 最初からやりたいことがあるから起業するのではなく、 「自分を変えたい」「変わりたい」という想いから一歩を踏み出す人も増えています。 「自分はどうなりたいのか?」「自分に何ができるのか?」 答えが出ずに迷っている方も、まずは朝晩30分。 今の生活を大きく変えることなく夢のために使う時間をつくってみましょう。 このくらいの時間であれば、安心して、試行錯誤を繰り返すことができます。 とりあえず始めてみることで、自分のしたかったこと、出来そうなことに ハッと気づけるかもしれません。 本書には、着実に一歩ずつ進むためのノウハウがまとめてあります。 まずは会社員のまま、ビジネスをスタートしてみましょう。 第1章「起業」を阻むドリームキラーたち 多くの人が起業を諦めてしまう理由 □ あなたはなぜ起業を目指すのですか? □ あなたを足踏みさせるモヤモヤの正体 □ あなたの夢を阻む「ドリームキラー」 「自分のビジネス」があなたの夢を叶える 会社を辞めずに始めよう! 技能・時間の切り売りをしない □ 選んではいけない副業 □ 雇われるよりも、雇うビジネスをしよう 第2章「起業」するならこれをしたらダメ! 過度な不安を克服する □ 行動を躊躇させる3大言い訳 □ コンフォート・ゾーンから脱出する □ リスク管理をした上での「根拠のない自信」は大歓迎 朝晩30分から始めるために決めなければならない3つのこと □ 予算を決める □ 目標までの期限を決める □ 出口を決める あなたは会社から監視されている こんなことをすると失敗する □ 「アイデアが出たから、即、辞表を提出」は失敗する □ お友達同士でやると失敗する □ 会社員によくある「依存心」を捨て切れない人は失敗する □ 組織は4人以上にすると失敗する □ 見栄を張ると失敗する □ 金策に追われて心のゆとりを失うと失敗する □ 補助金制度をよく知らないと失敗する 第3章「起業」を見据えるなら知っておきたい高打率の秘密 自分は何をしたいか考える □ 起業セミナーへ参加する前に □ 夢や想いを「紙」に書き出す □ 過去の「振り返り」が未来を照らす 小さなことからまずは始める □ 笑われるほど簡単にする □ 大きな夢を「分割」する 最も簡単なビジネスをする □ 自分の過去にヒントを得る □ 経験や体験を伝えるビジネスの3つのメリット 失敗を恐れない お金の使い方を見直す □ ムダな出資を抑える □ 投資と浪費(消費)の違い □ ビジネス立ち上げ時にかかるお金とは? 時間を有効に使う □ やらないことを決める □ インプットをやめる □ スキマ時間を見つける SNSを活用する □ 受け皿を準備する □ 発信はスマートフォンで楽に続ける 第4章 副業から気楽に始める 超・安全スタートアップ術 朝晩30分でできるビジネスをつくる □ 時間のコントロールができるビジネスを考える □ アイデアの実現性を確認する □ 朝晩30分でできるビジネスに加工する お手軽でなければ、スタートできない・続かない □ 日常的にやっていることの延長線で考える □ 「お手軽にする」には、これをやる □ 4つの切り口から、お手軽そうに感じるものを選ぶ □ 「知識の提供(ノウハウ系)」ビジネスのつくり方 商品・サービスの決め手は、悩みの解決 単なるアイデアを「商品化」する □ まず決めるべき3つのこと □ 具体的に、詳細を決める さらに商品を開発する □ 3番目につくるべき商品とは? □ 4番目につくるべき商品とは? □ ファンはあなたの最強の味方 ビジネスをスタートしよう! □ 3つの力をバランス良く高める(商品力×発信力×信用力) □ 商品ができたら人に知らせよう □ ホームページの文章の書き方 □ ホームページにたくさんの人を呼び込もう 朝晩30分の使い方 □ 優先順位を決める □ 朝晩30分の時間はこう使う(例) □ 朝晩30分で始められるビジネス(例) 第5章「起業」から「独立」へ 夢を現実にする次のステップ 業務を見える化する □ マニュアル化をすると効率的になる □ 物・お金・書類・情報の流れを見える化する □ インフラを組み合わせて営業力を強化する 仲間と一緒に仕事をする □ アウトソーシングとビジネスパートナー □ ビジネスパートナーとの接し方 □ やってはいけないパートナーシップの形 情報発信力を最大化する □ 広告宣伝に投資する □ Facebook広告、PPC広告を活用する □ 地域性の高いビジネスならチラシを使う □ マスメディアを活用する □ プロフィールをブラッシュアップする □ プレスリリースを活用しよう 「会社員の副業」から卒業する前に、5つのポイントをチェック! □ チェック ① 副業でそれなりの利益を出せているか? □ チェック ② インフラの準備が終わっているか? □ チェック ③「自分にはできる」という「根拠のある自信」があるか? □ チェック ④ 相談できるメンターや同志、専門家人脈があるか? □ チェック ⑤ 半年先までの売り上げ見込みがあるか? 副業であっても「税金」はかかる □ 税金はどうやって納めるのか □ 会社にバレない税金の払い方 □ マイナンバーの副業への影響は?

天才! 成功する人々の法則

マルコム・グラッドウェル
講談社
おすすめ度
60
紹介文
・世界の一流スポーツ選手に共通する、ある「幸運」とは? ・ビートルズやゲイツ、ジョブズが生まれた本当の理由は? ・IQ190“全米一の天才”が大成できなかったのはなぜ? ・「ユダヤ人」「移民」「服飾業」が成功する弁護士の条件だった? ・頻発した大韓航空機事故。最大の原因は“文化の違い”? ・アジア人の「数学的才能」は水田から生まれた? ・NY・ブロンクスに生まれた“秀才学校”の正体? アメリカ人気No.1ビジネス書著者が挑む「新時代の成功論」 勝間和代さん激賞!「成功の方法・天才になる法則がつかめる本」! 『ティッピング・ポイント』『ブリンク』でお馴染み、 あのマルコム・グラッドウェルの最新刊『アウトライアーズ』が勝間和代さんの翻訳で早くも登場します。 全米では発売3ヵ月で100万部を突破した超ベストセラーを日本屈指のカリスマ経済評論家が丁寧に、わかりやすく翻訳したこの本。 その内容をひとことで言えば、「成功」の要素を“個人の資質”だけでなく、周囲の環境や文化的な側面から考察した、いわば「21世紀の成功論」です。 本書には多くのフレームワーク(考え方の枠組み)が出てきます。 持つ者はさらに豊かになり、持たざる者は持っているものまで取り上げられる「マタイ効果」、どんな才能や技量も、一万時間練習を続ければ“本物”になる「一万時間の法則」・・・・・・ グラッドウェルのフレームワークはやっぱりユニークで面白いです! 「アメリカでは知的なビジネス・パーソンは必ずこの本を読んでいる」と言われるほど、ちょっとした社会現象にもなっています。また同国では、子育てに関心のある、若いお父さん、お母さんにも広く読まれているようです。 アメリカのビジネス・パーソンと接する機会の多い方、自分のお子さんに、より多くの「機会」を与えたい、成長してほしいと考えておいでの方に特に読んでいただきたい本です!! 解説 勝間和代 プロローグ ロゼトの謎 第一部好機 第一章 マタイ効果 第二章 一万時間の法則 第三章 天才の問題点 その一 第四章 天才の問題点 その二 第五章 ジョー・フロムの三つの教訓 第二部 「文化」という名の遺産 第六章 ケンタッキー州ハーラン 第七章 航空機事故の“民族的法則” 第八章 「水田」と「数学テスト」の関係 第九章 マリータの取引 エピローグ ジャマイカの物語

新版 経営計画は1冊の手帳にまとめなさい

小山 昇
KADOKAWA
おすすめ度
60
紹介文
数字・方針・スケジュールを決定し、1冊の手帳にまとめると会社は変わる! ロングセラー最新決定版 18年連続増収、儲かる会社の最強の武器「経営計画書」の極意が分かる 700社超が実践・マネジャークラス必読! 経営者の3つの悩みを解決するヒントが満載!! ●ヒトの悩み/人材育成  社員の意識、モチベーションが低い。  優秀な人材がいない。獲得できない。 ●モノの悩み/売上・サービス  試行錯誤しているが売上は上がらない。  生産性が向上しない。 ●カネの悩み/資金調達・運用  金融機関がお金を貸してくれない。  利益は出ているのに、給与が支払えない。 事業計画書、銀行融資、銀行借入、事業融資...経営者必見の様々な対策、ノウハウが凝縮! オリエンタルラジオ中田敦彦さん YouTube大学で大絶賛! 「経営の言語化・見える化・仕組化を教えてくれる。 めっちゃ面白かった。是非読んでみて欲しい。」 経営計画書を「手帳サイズ」に変えると会社は増収増益を重ねる! 事業計画の立て方がわからない、経営において何をどうやって決めればいいかわからない、数字目標の立て方と実行の方法がわからない方におススメ。

6つの不安がなくなればあなたの起業は絶対成功する

坂本 憲彦
実務教育出版
おすすめ度
60
紹介文
起業するにあたって、資金、事業の継続性、収入、知識すべての不安に対して、1万人を指導してきた著者が豊富な実例を交えて解説! 第1章 誰でも見つけられる「ビジネスアイデア」 第2章 本当にやりたいことをビジネスにする、コアコンセプト 第3章 ゼロからでもOK! スムーズな起業資金集め 第4章 起業しても困らないリスクコントロール術 第5章 やりたいことで十分な収入を手に入れる法 第6章 事業に必要な知識が手に取るようにわかる

図解でわかる企業価値評価のすべて

㈱KPMGFAS
日本実業出版社
おすすめ度
60
紹介文
最新の理論・実務をやさしく解説。マーケット(市場)、インカム(収益)、コスト(原価)の視点からしっかり理解できる。 第1章 企業価値評価を理解することが、なぜ大切なのか 第2章 企業価値評価を理解するための基本知識 第3章 マーケット・アプローチによる評価と実際 第4章 インカム・アプローチによる評価と実際 第5章 コスト・アプローチによる評価と実際 第6章 価値評価の行うときの留意ポイント 第7章 無形資産価値の評価と実際
search