【2023最新】「プロジェクトマネジメント」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「プロジェクトマネジメント」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

マンガでわかるプロジェクトマネジメント

広兼 修
オーム社
おすすめ度
100
紹介文
第1章 プロジェクトとは 第2章 プロジェクトを企画する 第3章 プロジェクトを計画する 第4章 プロジェクト作業に着手する 第5章 プロジェクトをコントロールする 第6章 成果を得て、プロジェクトを終了する

世界一わかりやすいプロジェクトマネジメント 第4版

G・マイケル・キャンベル
総合法令出版
おすすめ度
82
紹介文
世界中のプロジェクトマネジメントのプロが推薦する本格的入門書の決定版。プロジェクトマネジメントのデファクトスタンダード、PMBOK(第5版)に完全準拠。アマゾン「オールタイムベストビジネス書100」に選出された実践的内容。 1 プロジェクトマネジメントの威力 2 プロジェクト定義フェーズ 3 プロジェクト計画フェーズ 4 プロジェクト実行フェーズ 5 監視・コントロール・フェーズ 6 プロジェクト終結フェーズ

ピープルウエア 第3版

トム・デマルコ
日経BP
おすすめ度
80
紹介文
第1部 人材を活用する 第2部 オフィス環境と生産性 第3部 人材を揃える 第4部 生産性の高いチームを育てる 第5部 肥沃な土壌 第6部 きっとそこは楽しいところ

外資系コンサルが教えるプロジェクトマネジメント

山口 周
大和書房
おすすめ度
79
紹介文
引っ越しから宇宙開発まで、プロジェクトを必ず成功させるマネジメント法を人気外資系コンサルが語る!

クリティカルチェーン―なぜ、プロジェクトは予定どおりに進まないのか?

エリヤフ ゴールドラット
ダイヤモンド社
おすすめ度
79
紹介文
これまで考慮されてこなかった人間行動の特性をふまえ、プロジェクト・マネジメントにTOC(制約条件の理論)を応用したクリティカルチェーン。我々の常識を覆し、パフォーマンスを飛躍的に改善するツールとソリューションを提示する。『ザ・ゴール』のゴールドラット博士のビジネス小説・邦訳第4弾。

プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本 交渉・タスクマネジメント・計画立案から見積り・契約・要件定義・設計・テスト・保守改善まで

橋本 将功
翔泳社
おすすめ度
76
紹介文
新規事業・DXを成功に導く 普遍的なPMスキルを習得しよう チームで仕事をするには欠かせないプロジェクトマネジメント(PM)。 一般的なビジネススキルであるにもかかわらず、 多くの人が我流で進めた結果、数々の失敗を経験しています。 その理由は、基本を正しくおさえられていないからです。 そこで本書では、 なにを対象としたどのような規模のものであっても活用できる PMの基本スキルを丁寧に解説します。 プロジェクトマネージャー一筋22年の著者・橋本将功が これまで経験した失敗から学び得た全知見を注ぎ込み、体系化しました。 B to C・B to Bの両業態から、ITプロジェクトをはじめとしたさまざまな業種まで、 PMスキルを大幅に底上げする知識と実践方法が惜しみなく公開されています。 とくに ・新規事業やDXに携わるマネージャー ・受託プロジェクトのマネージャー ・PMの基本を学び直したいビジネスパーソン ・プロダクト開発に挑戦するスタートアップの経営者、エンジニア、デザイナー にとっては必読の一冊でしょう。 ●目次概要 序章 プロジェクトマネジメントのスキルの全体像 第1章 プロジェクトとはなにか―基本的な知識と考え方をおさえよう 第2章 交渉―適切なパートナーシップを築こう 第3章 タスクマネジメント―チームでパスワークをしよう 第4章 プロジェクト計画―目標や進め方を決めよう 第5章 見積り―必要な費用とスケジュールを構想しよう 第6章 契約―不利な条件を回避しよう 第7章 要件定義―やるべきことを決めよう 第8章 デザイン―顧客が本当に必要だったものを目指そう 第9章 設計―専門家に渡すバトンをつくろう 第10章 テスト―事業リスクを最小限におさえよう 第11章 リリース―石橋を叩いて渡ろう 第12章 保守改善―事業の成功につなげよう まえがき 序章 プロジェクトマネジメントのスキルの全体像 第1章 プロジェクトとはなにか―基本的な知識と考え方をおさえよう 第2章 交渉―適切なパートナーシップを築こう 第3章 タスクマネジメント―チームでパスワークをしよう 第4章 プロジェクト計画―目標や進め方を決めよう 第5章 見積り―必要な費用とスケジュールを構想しよう 第6章 契約―不利な条件を回避しよう 第7章 要件定義―やるべきことを決めよう 第8章 デザイン―顧客が本当に必要だったものを目指そう 第9章 設計―専門家に渡すバトンをつくろう 第10章 テスト―事業リスクを最小限におさえよう 第11章 リリース―石橋を叩いて渡ろう 第12章 保守改善―事業の成功につなげよう あとがき

「プロジェクトマネジメント」実践講座

伊藤 大輔
日本実業出版社
おすすめ度
73
紹介文
知識とツールを「目標設定・計画・実行」の3つの視点で解説。ISO21500:2012に準拠!

人月の神話【新装版】

Jr FrederickP.Brooks
丸善出版
おすすめ度
72
紹介文
タールの沼 人月の神話 外科手術チーム 貴族政治、民主政治、そしてシステムデザイン セカンドシステム症候群 命令を伝える バベルの塔は、なぜ失敗に終わったか? 予告宣言する 5ポンド袋に詰め込んだ10ポンド 文書の前提 1つは捨石にするつもりで 切れ味のいい道具 全体と部分 破局を生み出すこと もう1つの顔 銀の弾などない-ソフトウェアエンジニアリングの本質と偶有的事項 「銀の弾などない」再発射 『人月の神話』の命題-真か偽か 『人月の神話』から20年を経て

はじめてのプロジェクトマネジメント

近藤 哲生
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
おすすめ度
65
紹介文
本書は、若手のプロジェクトマネジャーとチームメンバーを対象に、「プロジェクトを失敗させないために、いつ、何を考え、何を実行すればよいのか」を解説する入門書です。数多くのプロジェクトの立て直しを経験したなかで著者が見出した「プロジェクト成功の方法論」を、発足から振り返りまで順を追って丁寧に解説します。プロジェクトの成功・失敗の分岐点となる10の場面を取り上げ、「シナリオ」(ドラマ形式で状況を把握)→「解説」(その場面でどう考え、何をするべきか?)→「Step Up Point!」(陥りやすい問題点をどう回避するか?)の3ステップで、問題の本質をリアルに解き明かします。 1 プロジェクトの現実を知る-プロジェクトの実情、成否の分かれ目 2 プロジェクトを立ち上げる-「成功する計画」の策定 3 プロジェクトを回転させる-メンバーのモチベーションを高め続ける 4 プロジェクトを完成させる-「パーフェクトな成功」の最終条件 5 プロジェクトを振り返る-成功スパイラルを生み出すために Finish プロジェクトラーニング-学習するプロジェクト

プロジェクトマネジメントの基本 (この1冊ですべてわかる)

好川哲人
日本実業出版社
おすすめ度
65
紹介文
プロマネの現場でやること、壁の乗り越え方がわかる。 第1章 プロジェクトとプロジェクトマネジメント(なぜ、プロジェクトにするのか? プロジェクトはどのような体制で実行するのか? ほか) 第2章 業務のプロジェクト化とプロジェクトマネジメントの活用(経営におけるプロジェクトの位置づけ プロジェクトの活用事例 ほか) 第3章 プロジェクトを立ち上げ、プラニングする(プロジェクトを立ち上げ、マネジメントをプランニングする プロジェクトをプラニングする) 第4章 プロジェクトを実行する(さまざまなトレードオフを解消する 計画を実行できるチームを作る ほか)

ソフトウェア見積り

スティーブ マコネル
日経BP
おすすめ度
64
紹介文
第1部 見積りの考え方(見積りとは 見積り能力のチェック 正確な見積りの価値 ほか) 第2部 見積り技法の基礎(見積り技法入門 数えて、計算して、判断する 補正と過去のデータ ほか) 第3部 見積りの課題(規模の見積りの課題 工数の見積りの課題 スケジュールの見積りの課題 ほか)

人月の神話―狼人間を撃つ銀の弾はない (Professional Computing Series)

ブルックス,フレデリック・P,Jr.
アジソンウェスレイパブリッシャーズジャパン
おすすめ度
63
紹介文
IBM360システムおよびOS/360の開発リーダーであった著者が、開発の過程で遭遇したさまざまな問題にどのように対処したか。その結果は正しかったのか。今も繰り返してなされる間違った判断と認識。本書では、未だに色あせてない議論がなされており、ソフトウェア開発管理者・プログラマのみならず、現在のパソコンの神話ならぬ真実の世界を知りたい一般のパソコンユーザも読んでおくべき書である。 タールの沼 人月の神話 外科手術チーム 貴族政治、民主政治、そしてシステムデザイン セカンドシステム症候群 命令を伝える バベルの塔は、なぜ失敗に終わったか 予告宣言する 五ポンド袋に詰め込んだ十ポンド 文書の前提〔ほか〕

これ以上やさしく書けない プロジェクトマネジメントのトリセツ

西村克己
パンダ・パブリッシング
おすすめ度
60
紹介文
巨大国際企業のプロジェクトを100%成功させてきたカリスマ経営コンサルが教える、「プロジェクトマネジメント入門」の決定版! ■巨大国際企業から官公庁まで、プロジェクトを100%成功させてきたカリスマ経営コンサルタントが教える、「プロジェクトマネジメント入門」の決定版!! ■知識ではなく、「実際の現場での使い方」を書きたかった わたしは20数年間、プロジェクト三昧の日々を送ってきました。 最初は、富士写真フイルム(現・富士フイルム)時代は、社内コンサルタント部門の位置づけで、工場建設、生産管理システム設計、品質保証システム設計、効率化や改善の指導など、生産管理系のプロジェクトなどさまざまなプロジェクトに関わりました。 その後、シンクタンクでは経営コンサルタントとして、経営戦略の策定、経営革新の推進、情報化戦略などのプロジェクトに13年間関わりました。 その過程で私は、プロジェクトの推進と実施結果をフィードバックし続ける日々の中で、「役に立つ理論」と「役に立たない理論」を明確に識別できるようになりました。 (1)単なる知識ではなく、実際に使えるツールを解説 いかに事細かく知識だけを覚えても、それらをどのように使えばよいかが分からなければムダです。 そこで本書は、プロジェクトマネジメントを単なる知識ではなく、実際に使えるツール(道具)として身につく本として企画しました。 (2)ストーリー&講義形式で初心者でもわかりやすい しかも、知識がない人にも読みやすく分かりやすいように、小説仕立ての具体例を用意しました。 ストーリー部分で、プロジェクトの大まかな流れを紹介。 次のレクチャー部分で、「実際はどのように進行させればいいのか」をなるべく具体的に解説します。 ■この本を読めば、知識ゼロでも、この1冊で「失敗しないプロジェクトの進め方」がわかる プロジェクトマネジメントとは、一言で言えば、「先読み技術」です。いかに先読みして、手戻りが発生しない最善の手を打っていくかが重要です。 といっても難しいことはありません。たとえば、WBSやガントチャート、PERT、リスクマネジメントなどのフレームワークを使うことで誰にでもきっちりと管理できるようになります。 本書は、何億円ものコンサルタント料を支払わなくても、読むだけでプロジェクトマネジメントのノウハウが身につく本です。 ノウハウがわかれば、見よう見まねでも、プロジェクトを遠回りすることなく推進することができるでしょう。 巨大国際企業から官公庁まで、プロジェクトを100%成功させてきたカリスマ経営コンサルタントが教える、「プロジェクトマネジメント入門」の決定版!! 第0章 プロジェクトを理解しよう ──なぜプロジェクトが必要なのか? そして“失敗しがちな”プロジェクトの進め方の例を最初に紹介します。 第1章 プロジェクトの基本を理解しよう ──プロジェクト・マネジメントの全体像、どうやってプロジェクトが進んでいくかを紹介します。 第2章 プロジェクトのテーマ設定とフェーズ分割 ──テーマの決め方、大規模プロジェクトの場合のフェーズ分割について解説します。 第3章 プロジェクトの立ち上げと計画立案 ──例題をもとに、プロジェクトの立ち上げと計画立案について解説します。 第4章 プロジェクトの実行とフェーズ1の終結 ──情報共有の方法やチーム内対立の対処方法など、プロジェクトが動き出した際に留意すべきことについて解説します。 第5章 プロジェクトの継続と最終報告へ ──システムの開発や導入・運用など、中盤以上のプロジェクトの推進方法。プロジェクトを完結させる際に注意すべきことなどを解説します。

ブランディングの教科書 ブランド戦略の理論と実践がこれ一冊でわかる

羽田康祐 k_bird
NextPublishing Authors Press
おすすめ度
59

いちばんやさしいPMBOKの本 (技評SE新書)

深沢 隆司
技術評論社
おすすめ度
59
紹介文
プロジェクトマネジメントの世界標準であるPMBOKについては、「難解である」「アメリカ向けで、日本では使えない」という声を聞くことも少なくない。しかし、それはいずれも誤解であって、真実ではない。SE・プロジェクトマネジャーを経て、現在はPMBOKの人気講師として活躍する著者が、いちばんやさしく解説する、PMBOK入門の決定版。 1 PMBOKとは何か-ものごとを成功裏に成し遂げるための基礎知識 2 第1部 プロジェクトマネジメント・フレームワーク-PMBOK第1章〜第2章(序論 プロジェクト・ライフサイクルと組織) 3 第2部 単一プロジェクトのプロジェクトマネジメント標準-PMBOK第3章(単一プロジェクトのプロジェクトマネジメント・プロセス) 4 第3部 プロジェクトマネジメント知識エリア-PMBOK第1章〜第2章(プロジェクト統合マネジメント プロジェクト・スコープ・マネジメント プロジェクト・タイム・マネジメント プロジェクト・コスト・マネジメント プロジェクト品質マネジメント プロジェクト人的資源マネジメント プロジェクト・コミュニケーション・マネジメント プロジェクト・リスク・マネジメント プロジェクト調達マネジメント) Appendix アーンド・バリュー法(EVT)-プロジェクトの進捗を金額で表現する

PMBOK対応 童話でわかるプロジェクトマネジメント

飯田剛弘
秀和システム
おすすめ度
58
紹介文
■本当はやさしいプロジェクトマネジメント ~はじめに~ 第1章 3匹の子ブタ ~プロジェクトを成功に導く「段取り」~ ■第1幕【教訓】プロジェクトは日常業務と違う ■第2幕【教訓】「とにかく始めよう!」は失敗につながる ■第3幕【教訓】ステークホルダーの期待を確認する ■第4幕【教訓】木の前に森を見る ■第5幕【教訓】キックオフミーティングでプロジェクトを始動する ■第6幕【教訓】何のためにやるのかをハッキリさせる ■第7幕【教訓】やるべきことを洗い出す ■第8幕【教訓】みんなで役割を分担する ■第9幕【教訓】難しいと感じていることを具体的にすると協力しやすくなる ■第10幕【教訓】各作業にかかる時間を予測する ■第11幕【教訓】相手を待たせない仕事の流れや関係を見つける ■第12幕【教訓】絶対に遅れてはいけない作業を把握する ■第13幕【教訓】みんなでスケジュールをつくる ■第14幕【教訓】個人にかかる負荷をみんなで調整する ■第15幕【教訓】みんなでリスクに気を配る ■第16幕【教訓】優先順位を考えて、スケジュールを短縮する ■第17幕【教訓】助け合うとプロジェクトの失敗を減らせる ■まとめ 第2章 ウサギとカメ ~みんなが同じ方向を向ける「ゴール設定術」~ ■第1幕【教訓】自分たちで目標を決めると自発的になる ■第2幕【教訓】みんなが分かるようにゴールを設定する ■第3幕【教訓】プロジェクト進行に必要な情報を見極める ■第4幕【教訓】やらないことを決めると進む道が見えてくる ■第5幕【教訓】前提と制約条件はプロジェクトに大きく影響する ■第6幕【教訓】「いつ終わるの?」の質問にもハッキリ答える ■第7幕【教訓】誰が、いつ、どのように情報をやりとりするか決める ■第8幕【教訓】「なぜ」と「何」の質問を繰り返し、すべきことを検証する ■第9幕【教訓】まず見るのは「相手」ではなく「ゴール」 ■まとめ 第3章 桃太郎 ~チームで目的を達成する「仲間術」~ ■第1幕【教訓】「やったことがない」という不安から連帯感が生まれる ■第2幕【教訓】強い思いが「やる気」を生み出し、プロジェクトを成功に導く ■第3幕【教訓】「きびだんご」でチームのやる気スイッチを入れる ■第4幕【教訓】権限を持たないリーダーが影響力を発揮し、チームからの協力を引き出す ■第5幕【教訓】メンバーの得意分野や適性、希望にあった役割を与え合う ■第6幕【教訓】コミュニケーションの時間をつくり、共通認識を持つ ■第7幕【教訓】やるべきことに含めてはいけない「NGワード」 ■第8幕【教訓】現場の情報を吸い上げ、情報共有する計画を立てる ■第9幕【教訓】積極的に聴き、意見の対立を解消する ■第10幕【教訓】チームで助け合うから、うまくいく ■まとめ 第4章 ヘンゼルとグレーテル ~段取りよくプランニングし、困った時に対応できる「リスク管理術」~ ■第1幕【教訓】同じ方向を向いていないと失敗に向かう ■第2幕【教訓】事前に対策を練る ■第3幕【教訓】やったことを確認する ■第4幕【教訓】変更は失敗の元 ■第5幕【教訓】予定通りいかないのが大前提 ■第6幕【教訓】「ということは?」で一歩前進する ■第7幕【教訓】問題歓迎の文化をつくる ■第8幕【教訓】リスクは悪いことだけではない ■第9幕【教訓】できる人に気持ちよく助けてもらう ■まとめ 第5章 アリとキリギリス ~進捗を加速させる「情報共有術」~ ■第1幕【教訓】相手基準を意識することが、意思疎通の第一歩 ■第2幕【教訓】コミュニケーションで相手の考え方や行動を理解する ■第3幕【教訓】現状を見える化し、進捗を把握する ■第4幕【教訓】ミーティングは意味がないと嘆く前に、やるべきことをやる ■第5幕【教訓】シミュレーションで問題を浮き彫りにする ■第6幕【教訓】聞くことで本当の進捗が見えてくる ■第7幕【教訓】すぐに手を打つべきかみんなでチェックする ■第8幕【教訓】情報共有がプロジェクトを成功に導く ■まとめ 第6章 長靴を履いた猫 ~メンバーと仲良くなる「信頼構築術」~ ■第1幕【教訓】第一印象を良くして、より良い関係をつくる ■第2幕【教訓】自己開示でコミュニケーションをスムーズにする ■第3幕【教訓】初対面の人とはお互いの共通点を見つける ■第4幕【教訓】「ありえるかもしれない」と思うと相手の話を聞けるようになる ■第5幕【教訓】ギブを何回もする方が人間関係はうまくいく ■第6幕【教訓】会えば会うほど好意を持つ ■第7幕【教訓】立場が違う相手の感情を理解する ■第8幕【教訓】相手に関心を持つことで、当事者意識を持ってもらう ■第9幕【教訓】約束を果たし相手を喜ばせる ■まとめ 第7章 シンデレラ ~ネガティブな状況とうまく関わって、協力を得る「付き合い術」~ ■第1幕【教訓】やっかいな人を把握して、どう付き合うかを考える ■第2幕【教訓】理不尽な状況を自分の都合のいいように解釈する ■第3幕【教訓】面倒くさい人からの不愉快発言をかわす ■第4幕【教訓】いない人の批判をしない ■第5幕【教訓】外部からの支援で、うまくいく ■第6幕【教訓】契約に従い行動していることを確認する ■第7幕【教訓】ステークホルダーとの付き合い方を改善し、成功を掴む ■まとめ 付章 PMBOKへの橋渡し ■1 PM用語の基礎知識 ■2 PMBOKのプロセス ■3 プロジェクトマネジメントの各作業を統合する「プロジェクト統合マネジメント」 ■4 成果物とやるべきことを明確にする「プロジェクト・スコープ・マネジメント」 ■5 スケジュールを守る「プロジェクト・タイム・マネジメント」 ■6 予算内に成功させる「プロジェクト・コスト・マネジメント」 ■7 必要とされる品質を実現する「プロジェクト品質マネジメント」 ■8 チームを組織し、メンバーを活躍させる「プロジェクト人的資源マネジメント」 ■9 情報伝達や円滑なコミュニケーションを図る「プロジェクト・コミュニケーション・マネジメント」 ■10 万が一に備える「プロジェクト・リスク・マネジメント」 ■11 作業の実行に必要なサービスや物品を外部から取得する「プロジェクト調達マネジメント」 ■12 ステークホルダーを特定し、分析し、対応策を検討する「プロジェクト・ステークホルダー・マネジメント」 ■多様性を受け入れ、認め、活かす時代 ~おわりに~ 「プロジェクトマネジメントって、専門的で、難しそう」 「PMBOKの本を買ったものの、あまりの難解さに途中で挫折してしまった」 この本は、そんなあなたのためのプロジェクトマネジメント入門書です。 「3匹の子ブタ」「シンデレラ」などなど、子供の時から親しみのある童話を通じて、プロジェクトマネジメントの基本的な考え方がすっきり分かります。 童話は、プロジェクトマネジメントの「大切なこと」を教えてくれる理想な先生。童話自体が現実社会の学びのたとえ話であり、社会や組織でうまくやっていく方法を伝えてくれています。 プロジェクトマネジメントの目線から童話を読み解くことは、これからプロジェクトマネジメントを学んでいく「最初の一歩」として、大いに役立ちます。 プロジェクトマネジメントとは、要は「チームで成果を出す技術」です。 プロジェクトマネジメントを知ると、いろいろな人との仕事がうまくいきます。 ひとりぼっちにならず、チームで助け合いながら課題に取り組めます。 きちんと計画することで、トラブルを未然に防げます。 プロジェクトの状況を見える化することで、問題の発見と対策、改善を可能にします。 そして、最初に決めた目的を、きちんと達成することができます。 外資系企業のマーケティング責任者として、国境をまたいで様々なプロジェクトを動かしている著者が贈る、もっともユニークで、もっともわかりやすい入門書です。

インプット・アウトプットが10倍になる読書の方程式

羽田康祐 k_bird
フォレスト出版
おすすめ度
58
紹介文
速読・多読いらない!何を選び・どう読む?!ビジネス書に特化した、まったく新しい読書術。 速読・多読いらない!何を選び・どう読む?!ビジネス書に特化した、まったく新しい読書術。 ビジネス読書の本当の目的とは? 「視点読書」と「法則読書」の2つをマスターすることで、本当にビジネスに役立つアウトプットが生まれる! 外資系コンサルティングファーム✖大手広告代理~ハイブリットキャリアの読み方。 。

先制型プロジェクト・マネジメント―なぜ、あなたのプロジェクトは失敗するのか

長尾 清一
ダイヤモンドセールス編集企画
おすすめ度
58
紹介文
プロジェクト管理には、成功につながる「正解」が存在する。プロジェクト管理を強化すれば、プロジェクトは成功する。詳細なプランを用意すれば、プロジェクトの成功が約束される。そんな常識があなたのプロジェクトを失敗へと誘う。プロジェクト・マネジメントに関する誤解を完全打破し、プロジェクトの現場で、今すぐ、適用可能な実用スキルとツールがこの一冊に。 Prologue あなたのプロジェクトはなぜ失敗するのか 1 企画(プロジェクトの分析) 2 プランニング(WBSの構築 リソース・プランニング ほか) 3 実施とコントロール(ベースライニングとコントロール アーンドバリューによるバリアンス分析 ほか) 4 終結(プロジェクトの終結) 5 成功への手がかり(プロジェクト・マネジメントによる組織変革)

無駄な仕事が全部消える超効率ハック――最小限の力で最大の成果を生み出す57のスイッチ

羽田 康祐 k_bird
フォレスト出版
おすすめ度
58
紹介文
個人の生産性を爆上げ!最小限の力で最大の成果を生み出す57のスイッチ。 いい加減なヤツほど生産性UPの裏技!! 学び、思考、発送、時間、段取り、コミュニケーション、資料作成、会議・・・・ ≪最小限の力で最大の成果を生み出す≫8カテゴリ・57のスイッチ!

予定通り進まないプロジェクトの進め方

前田考歩
宣伝会議
おすすめ度
58

「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方

岩田 松雄
サンマーク出版
おすすめ度
57
紹介文
リーダーは、弱くてもかまわない。ザ・ボディショップ、スターバックスでCEOを務めた著者が語る、まわりに推されてリーダーになる方法。 第1章 リーダーは、かっこいいとは限らない-「ついていきたい」と思われるリーダーの「考え方」 第2章 リーダーは、饒舌でなくてもかまわない-「ついていきたい」と思われるリーダーの「コミュニケーション」 第3章 リーダーは、部下と飲みに行かない-「ついていきたい」と思われるリーダーの「マネジメント」 第4章 リーダーは、人のすることは信じてはいけない-「ついていきたい」と思われるリーダーの「決断」 第5章 リーダーは、立ち止まらなければいけない-「ついていきたい」と思われるリーダーの「行動力」 第6章 リーダーは、多読家である必要はない-「ついていきたい」と思われるリーダーの「読書術」 第7章 リーダーは、弱くてもかまわない-「ついていきたい」と思われるリーダーの「人間力」

問題解決力を高める「推論」の技術

羽田康祐 k_bird
フォレスト出版
おすすめ度
57
紹介文
外資系コンサルティングファームと大手広告代理店のハイブリッドキャリアが教える 答えなき時代の仮説と成果のつくり方。 外資系コンサルティングファームと大手広告代理店のハイブリッドキャリアが教える 答えなき時代の仮説と成果のつくり方。 帰納法・演繹法・アブダクションの 基礎だけであらゆる問題を解決! 生産性や実現可能性を高めるビジネス 「仮説」。さらに「問題解決力」。それ らに必須の推論の技術を解説します。 難しそうに感じるかもしれませんが、 必要なのは3つの推論の基礎だけ! 「推測力」とは◉仮説を立て、その質を高める能力 ◉ビジネス思考力の要となる能力 ◉分析力の向上に欠かせない能力 ◉コミュニケーションに必須の能力 ◉生産性の向上に役立つ能力 ◉提案力の向上に必要不可欠の能力

失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫 と 18-1)

良一, 戸部
中央公論新社
おすすめ度
57

アート・オブ・プロジェクトマネジメント ―マイクロソフトで培われた実践手法 (THEORY/IN/PRACTICE)

Scott Berkun
オライリー・ジャパン
おすすめ度
57
紹介文
本書では「ものごとを成し遂げるためには何を行う(あるいは行わない)べきか」という実用的な視点からプロジェクトを捉えて、ものごとを成し遂げるための考え方やヒントを、スケジュール、ビジョン、要求定義、仕様書、意思決定、コミュニケーション、トラブル対策、リーダーシップ、政治力学といったさまざまな角度から考察しています。マイクロソフトで多くの巨大プロジェクトを成功へと導いてきた著者の豊富な経験とノウハウが凝縮された一冊として、マネージャやチームリーダーだけでなく、プログラマ、テスターなど、プロジェクトに関与するすべての人にお勧めです。 プロジェクトマネジメントの簡単な歴史(なぜ気にかける必要があるのか) 1部 計画(スケジュールの真実 やるべきことを洗い出す 優れたビジョンを記述する アイデアの源 アイデアを得た後にすること) 2部 スキル(優れた仕様書の記述 優れた意思決定の行い方 コミュニケーションと人間関係 メンバーの邪魔をしない方法:プロセス、電子メール、打ち合わせ 問題発生時に行うこと) 3部 マネジメント(リーダーシップが信頼に基づく理由 ものごとを成し遂げる方法 中盤の戦略 終盤の戦略 社内の力関係と政治)

プロジェクトマネジメント知識体系ガイド PMBOKガイド 第6版(日本語)

Project Management Institute
Project Management Inst
おすすめ度
57

初めてのプロジェクトマネジメント ー最短理解で最大成果!

勝俣安朗
みらいパブリッシング
おすすめ度
57
紹介文
プロジェクトマネジメントの初心者向けにダイエットを例にして、管理手法を解説。 ダイエット事例で、PMBOKの基礎知識をラクラク理解! !プロジェクトマネジメント初心者必携の一冊。プロジェクトの管理に関する知識を体系的にまとめたプロジェクトマネジメント技法、PMBOK(Project Management Body of Knowledge)は、今ではプロジェクトマネジメントの標準として浸透してきています。本書は、このPMBOKの体型をベースに、プロジェクトの立ち上げから、計画、実行、終結までの4つの領域を、統合、スコープ、スケジュール、コスト、資源、調達、ステークホルダー、コミュニケーション、品質、リスク、の10のプロセスに分解。プロセスごとに、ダイエットストーリー、説明、ポイント、成果、を挙げて分かりやすく解説しています。初心者の疑問、トラブル処理に、最適の一冊。 プロジェクトマネジメントの初心者向けにダイエットを例にして、管理手法を解説。 はじめにPartI プロジェクトマネジメントの領域とフェーズPartII 立ち上げPartIII 計画PartIV 実行PartV 終結おわりに

だから僕たちは、組織を変えていける —やる気に満ちた「やさしいチーム」のつくりかた【ビジネス書グランプリ2023「マネジメント部門賞」受賞!】

斉藤 徹
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
おすすめ度
57
紹介文
組織をあきらめるな!大手企業社員が殺到する社会人リーダーシップゼミを完全書籍化。「たった一人」から始める組織改革メソッド。 組織をあきらめるな!大手企業社員が殺到する社会人リーダーシップゼミを完全書籍化。「たった一人」から始める組織改革メソッド。

マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則

ピーター・F・ドラッカー
ダイヤモンド社
おすすめ度
57
紹介文
「変化」のときこそ、「基本」を確認しなければならない!ドラッカー経営学の集大成を一冊に凝縮。自らの指針とすべき役割・責任・行動を示し、新しい目的意識と使命感を与える書。 1 マネジメントの使命(企業の成果 公的機関の成果 仕事と人間 社会的責任) 2 マネジメントの方法(マネジャー マネジメントの技能 マネジメントの組織) 3 マネジメントの戦略(トップマネジメント マネジメントの戦略 マネジメントのパラダイムが変わった)

抵抗勢力との向き合い方

榊巻 亮
日経BP
おすすめ度
57
紹介文
敵は社内にあり! 隠れた抵抗を見逃すな  今やどの企業でも働き方改革が急務になっています。会社によっては働き方改革のプロジェクトチームが立ち上がったところもあるでしょう。 なかにはプロジェクトチームのリーダーに指名されたり、メンバーに加わることになったりした人もいるかもしれません。  そうした人たちが必ずぶつかる大きな壁があります。社内の「抵抗勢力」です。働き方改革に限らず、業務改革などの変革を起こそうと思えば、抵抗は必ず発生します。「必ず」です。  抵抗する理由は様々ですが、1つだけ確実にいえることがあります。 それは「人は変化を嫌う」ということです。だから抵抗勢力が発生するのは、当然のことなのです。  では、抵抗勢力とはどう向き合えばよいのでしょうか。数々の働き方改革や業務改革を支援してきた変革のプロである、ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズの榊巻亮氏が、実例に基づいて解説します。  ポイントは2つ。1つは「人が変化に対して抵抗するのは生理現象。最初からそういうものだと分かってさえいれば、感情的にならず、冷静に対処できる」。 もう1つは「自分が変革を推進する側になると、推進側が“正義”で、『抵抗する側が悪い』と捉えてしまいがち。しかしそうではなく、抵抗する側には抵抗する側の正義があり、論理があることを理解し、まず相手に共感すること」です。  抵抗レベルは表に見えるものや隠れているものなど、4段階に分かれます。 本書では4つの抵抗レベルおよび変革プロジェクトの3つのフェーズごとに、抵抗勢力との接し方を解説。最終的には抵抗勢力を味方に付ける技を伝授します。 ≪第1章 抵抗とは何か≫ 抵抗は至るところで発生する ─現場のキーパーソンを巻き込めず、転覆 ─実は経営トップが最大の抵抗勢力 ─意気込んで始めるも、周囲が付いて来られず空回り 抵抗は「悪」ではない ─部下にこれ以上、負荷をかけられない ─会社として腹をくくっていないじゃないか ─今よりもサービスレベルが落ちるじゃないか 抵抗は「自然の摂理」である 抵抗はプロジェクトの時間に応じて変わる ●まとめ 「抵抗勢力」とレッテルを貼るな 抵抗は悪ではない ≪第2章 計画策定期≫ 隠れた抵抗に対応する 抵抗は成長する 抵抗には4段階の強さがある 表に出た抵抗と隠れた抵抗 「オンとオフ」で兆候を拾う ・ポイント 1  オンセッションで観察する ・ポイント 2  オンセッションでのチェックポイント ・ポイント 3  オフセッションで雑談する ・ポイント 4  オフセッションでの振り返りメール 「共感と共有」でケアする ・ポイント 1  反論せずに、まず共感する ・ポイント 2  説得せず、真摯に共有する ・ポイント 3  共有すべきものは資料に落とす ・ポイント 4  コミュニケーションを設計する ●まとめ 6回伝えて、やっと6割伝わる ≪第3章 計画策定期≫ 表立った抵抗に対応する プロジェクト計画策定期(後期)の特徴 (A)指摘や不満を“明らかに”する ・ポイント 1  指摘事項を見える化して整理する ・ポイント 2  指摘の真意を確認す ・ポイント 3  受け止めたことが伝わるようにする ・ポイント 4  「“一緒”に解決する」モードに移行する (B)「目指す方向性に納得がいかない」を解消する ・方向性に合意するポイント 1  問題解決の6層構造を押さえて議論 ・方向性に合意するポイント 2  「3つの前提」を合わせる (C)「進め方に納得がいかない」を解消する ・進め方を一致させるポイント 1  極力相手の意見に乗っかる ・進め方を一致させるポイント 2  一緒に練り直す (D)「客観的な判断力」を取り戻してもらう ・判断力を取り戻してもらうコツ 1  自分のことではなく、他人事として考えてもらう ・判断力を取り戻してもらうコツ 2  「現状の悪さ」でなく「将来どうすべきか」に話を向ける ・判断力を取り戻してもらうコツ 3  実行しないリスクを示す ・判断力を取り戻してもらうコツ 4  反対意見を撤回しやすくする ・判断力を取り戻してもらうコツ 5  代役を立てる ・判断力を取り戻してもらうコツ 6  各個撃破する ●まとめ抵抗を歓迎する姿勢を持とう ≪第4章 施策実行期≫ サボタージュに対応する 施策実行期の特徴 人はなぜサボるのか、なぜ行動に移せないのか 心の問題は当事者にその気になってもらうことで対応 ・心に対する仕掛け 1  やってほしいこととその意義を重点的に伝える ・心に対する仕掛け 2  クイックヒットを仕込む ・心に対する仕掛け 3  「やること」と「メリット」を直結させる ・心に対する仕掛け 4  強制力を持たせる 体の問題は当事者をフォローし、テコ入れできる状況で対応 ・体に対する仕掛け 1  アクションまでの手間を最小化 ・体に対する仕掛け 2  当事者をプロジェクトがフォローする ・体に対する仕掛け 3  脱落者にしかるべき対処をする ●まとめ 対処療法はダメ、予防治療で先手を打て ≪第5章 立ち上げ期≫ 「立ち上げ期」の重要性を知る プロジェクト立ち上げ期の特徴 抵抗と向き合う「基礎体力」を付ける 1-1. 納得度が高いプロジェクトゴールがないと、   まっとうな批判に耐え切れない 1-2. 納得度が高いプロジェクトゴールがないと、   チームを組成できない(協力者を増やせない) 2-1. プロジェクトチームの熱量が低いと、   質の高いアウトプットを出せない 2-2. プロジェクトチームの熱量が低いと、   抵抗と向き合い切れない 3. 経営陣を味方に付けられないと、  変革にGOをもらえない ●まとめ 「立ち上げ期」に基礎体力を付ければ、“風邪”を引かなくなる ≪第6章 立ち上げ期≫ 納得度が高いプロジェクトゴールを定める 自発性を発揮できるゴールを作る ステップ 1  メンバー1人ひとりに「問い掛ける」 ・問い作りのポイント 1  第三者からの素朴な疑問 ・問い作りのポイント 2  お決まりの問い掛けからヒントを得る ステップ 2  1人ひとりの思いを「言語化する」 ・書き出すときのポイント 1  考えをそのまま書き出す ・書き出すときのポイント 2  「氷山モデル」の全体を明らかにする ステップ 3  言語化した思いを相互に「ぶつけ合う」 ・ぶつけ合いのポイント 1  氷山モデルの「下」をぶつける ・ぶつけ合いのポイント 2  集中討議で抜け・漏れを防止 ステップ 4  プロジェクトゴールを「3つの軸でまとめる」 ・まとめのポイント 1  ゴール、コンセプト、必要性の3軸でまとめる ・まとめのポイント 2  コンセプトは「その状態がいいな」と思える表現で ●まとめ 「与えられたゴール」から「俺たちのゴール」へ変える 【コラム】 ぶつけ合いの2大パターンを押さえる 1. 論点設定型 2. 課題ぶちまけ型 ≪第7章 立ち上げ期≫ プロジェクトチームの熱量を上げる 心理的安全性がアウトプットの品質を高める ・仕掛け 1  双方向キックオフでプロジェクトにのめり込むキッカケを作る ・仕掛け 2  ノーミングセッションで心理的安全性を確保する ・仕掛け 3  Icebreakerでパーソナルな側面を知る ・仕掛け 4  グラウンドルールで心理的安全性を確保する ・仕掛け 5  プロジェクトルームで偶発的コミュニケーションを発生させる ・仕掛け 6  プロジェクトルームでスイッチを切り替える ・仕掛け 7  プロジェクトリーダーの振る舞いがチームの雰囲気になる ●まとめ 心理的安全性を確保してチームの力を最大化する ≪第8章 立ち上げ期≫ 経営陣を味方に付ける 変革プロジェクトにおける経営陣の理想的な行動 理想的な振る舞いをしてもらうため、何ができるか ●まとめ経営陣を味方に付け、使い倒す おわりに 抵抗と向き合うには「人」と向き合え
search