【2025年】「交流分析」のおすすめ 本 155選!人気ランキング
- 図解&ワークでわかる・身につく初学者のための交流分析の基礎
- エリック・バーンの交流分析
- 紙上ゼミナールで学ぶやさしい交流分析
- 新しい交流分析の実際:TA・ゲシュタルト療法の試み
- 交流分析にもとづくカウンセリング :再決断療法・人格適応論・感情処理法をとおして学ぶ
- TA TODAY:最新・交流分析入門 第2版
- カウンセリングの理論 (下):力動論・認知行動論・システム論
- 世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド
- ギスギスした人間関係をま-るくする心理学: エリック・バ-ンのTA
- スタンフォードの自分を変える教室 (だいわ文庫)
この書籍は、実践に役立つカウンセリング理論33種類を厳選し、そのエッセンスをわかりやすく解説しています。全体の見取り図や主要理論の比較表を掲載し、クライアントの状況に応じた理論の使い分けや統合方法を示しています。下巻では、精神力動論、認知行動論、システム論などの最新のアプローチを解説し、カウンセリングにおける統合的アプローチについても触れています。著者は臨床心理士であり、教育学の専門家です。
著者の八木仁平は「やりたいこと探し専門プログラム」を開発し、その方法を体系的に解説する本を出版しました。この本では、やりたいことを見つけるための3つのステップを紹介し、自己理解を深めることで人生を変える手助けをします。内容は、やりたいこと探しを妨げる誤解や、自己理解メソッド、人生を導く価値観や才能の発見に焦点を当てています。著者自身の経験を基に、読者が自分の本当にやりたいことを見つけ、納得のいく働き方を実現できるよう指南します。
元々有名ブロガーだった八木仁平氏のやりたいことメソッドをまとめた書籍。非常に分かりやすくやりたいことを探す方法についてまとめられているので、やりたいことがなくて日々鬱屈した人生を歩んでいる人は読んでみるとよいと思う。
日本風の交流分析ではなく、TAの生みの親、エリック・バーンの理論に基づいて書かれた元祖TA本。 TAの理論・事例とワーク(実習)の3つに分かれていて、この1冊でTAの基礎が理解できるようになっています。
「意志の力」に関するベストセラーが文庫化され、目標を持つ人々に向けた内容です。著者ケリー・マクゴニガルは、意志力を磨くことで人生が変わると説き、潜在能力を引き出す方法や自制心の重要性について解説しています。心理学や神経科学の知見を基に、健康や幸福を高める実践的な戦略を提供しています。翻訳は神崎朗子が担当。
この本は、他人とのコミュニケーションを円滑にするための心理学的アプローチを解説しています。著者は、性格や気質に基づく理解を通じて、人間関係の悩みを解消し、自分自身をより良く知る方法を提供します。具体的には、パートナーシップや職場、親子関係など、様々な人間関係におけるコミュニケーションの改善方法を紹介しています。著者は心理学の専門家であり、長年の接客経験をもとに、実践的なノウハウを伝えています。この本は、他人に振り回されず、自分の主体を持ちたい人々に向けられています。
本書『世界一やさしい「才能」の見つけ方』では、才能は努力や神から与えられるものではなく、内側にあるものであると主張しています。著者は、才能を「見つける→活かす→育てる」プロセスを通じて発見できると述べ、従来の通説を覆す新しいアプローチを提案しています。具体的には、短所を克服せず、憧れをあきらめず、資格やスキルに依存しない方法で自己理解を深めることが重要とされています。著者自身や多くの体験者の証言を通じて、才能を見つけることが人生を大きく変えると強調しています。
『神メンタル』の続編が登場し、11万部を突破したベストセラーです。この本では、心理学や脳科学に基づいた「人の心を動かす」方法を紹介しており、人間関係や仕事、恋愛など多様な場面でのコミュニケーションに役立つ内容が満載です。著者は、相手を思い通りに動かすための科学的なアプローチや、信頼を得るための会話術、ポジティブな影響を与える方法などを解説しています。全体を通じて、他者との関係を改善し、人生を好転させるための実践的な知識が提供されています。
日本の神々の物語をまとめた本、これが『古事記』です。日本には、ギリシャ神話や北欧神話にも匹敵する、神々の豊かな物語があります。 太陽神アマテラスが洞窟のなかに隠れて世界が暗黒におおわれたという「天石屋戸隠れ」、毎年娘を襲いにくる大蛇と闘う英雄スサノオの「ヤマタノオロチ退治」、八十神に騙されたウサギをオオクニヌシが救う「因幡の白兎」、天上の神が高千穂に降り立つ「天孫降臨」、地方の抵抗勢力を若きヤマトタケルが次々に平定する「ヤマトタケルの戦い」……『古事記』を読んだことのない人でも、「ああ、あの物語か」「その神の名前なら聞いたことがある」など、断片的な知識はあるのではないでしょうか。 単に物語を読むだけでなく、『古事記』にはどのようなメッセージが隠されているのか、さまざまな謎を掘り下げる面白さもあります。 『古事記』は大和政権側の視点でまとめられています。全体としては、大和政権側の「天つ神」が、地方の「国つ神」を平定するという構造になっています。この構造を知っているだけでも、神話への理解が深まります。 また、今も各地にまつられている神々の物語を知ることで、その地方のルーツを改めて見直すこともできます。 本書では、さまざまな側面から『古事記』に迫っています。 本書を通して、ミステリアスで奥深い魅力をはなつ『古事記』の世界を堪能していただけたら幸いです。
本書は、心理学の巨頭アルフレッド・アドラーの思想を物語形式で紹介し、幸福に生きるためのシンプルで具体的な答えを提供します。内容は、トラウマの否定や対人関係の重要性、他者の期待からの解放、共同体感覚の重要性、そして「今」を生きることに焦点を当てています。著者はアドラー心理学を研究する哲学者の岸見一郎と、フリーランスライターの古賀史健です。
10代20代を不登校自暴自棄で友達全員いなくなって中退退職自殺未遂絶望に中毒状態ときて30代でこの本に出会い自分を変える原動力の一つになりました。この本だけでは人目が気にならなくなるようにするのは難しいですが本気で変わりたいと思う人には強力な思考法でした。ただ強力過ぎて今の自分にある程度の心の余裕がないと危険かもしれません。今の自分を変えたいと本気で覚悟しているのならとても力になってくれる本だと思います。
『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』は、アドラー心理学を基に、人間関係や自己成長について深く考察した書籍です。対話形式で進む内容は、読者にとって理解しやすく、自己肯定感を高めるための実践的なアドバイスが満載です。特に、「他者の評価を気にせず、自分らしく生きる」というメッセージが強調されており、現代社会で悩みがちな人にとって勇気づけられる一冊です。心理学的な知見と実践的な教えがバランスよく組み合わされています。
『あなたの天職がわかる最強の自己分析』は、2009年のロングセラーを現代の就職市場に合わせてリニューアルした自己分析の書です。著者は4000人の就職面接に関わったキャリアコンサルタントで、自己分析を通じて「個性と能力を活かす就職活動」を提案しています。新たな視点として「心が喜ぶ」仕事選びを重視し、企業の採用傾向の変化に対応した内容が特徴です。目次には、自己分析の方法や強みの見つけ方、苦手なことの理解などが含まれています。著者はキャリア支援の専門家で、幅広い企業に対して採用育成のサポートを行っています。
本書は、青年が哲人に「アドラー心理学を捨てるべきか」という苦悩を語るところから始まります。哲人は青年にアドラーを誤解していると指摘し、幸せに生きるための「人生最大の選択」について語ります。続編『嫌われる勇気』に続き、真の「自立」と「愛」、そして人が幸せになる方法を探る哲学的対話が展開されます。著者は岸見一郎と古賀史健で、アドラー心理学の重要性を説き、人生を変えるヒントを提供します。
心理療法の治療要因を突き詰めていくと,「共通要因」と「治療外要因」の存在が7割を占めると言われている。──この本は,そんなさまざまな心理療法に共通する治療要因を賦活させ,その後,治療外要因を増強させる戦略をもった臨床心理アプローチ「改訂スリー・ステップス・モデル」の理論と方法をまとめたものである。 2011年の東日本震災以降,編著者らは,被災者の悲嘆やトラウマ反応にこころを痛め,その中で生まれたのがスリー・ステップス・モデルで,多くの臨床家が実践でき,短期間で効果のあるアプローチであったという。その後,森田正馬の「自然回復」などの考えも取り入れ,トラウマ反応だけではなく,さまざまなこころの問題に対処できるよう磨かれたのが,改訂モデルである。 「改訂スリー・ステップス・モデル」は,アプローチの種類を問わず多くの心理療法家も実践できるものであり,この本に,そのABCがだれでもわかりやすくまとめられている。多くの臨床家にとって必読の一冊である。 第1章 心理療法の効果要因 二本松直人 第2章 改訂スリー・ステップス・モデル 若島孔文・鴨志田冴子・二本松直人 第3章 2nd stepに関する研究 小岩広平 第4章 3rd step介入 鴨志田冴子・二本松直人・若島孔文 第5章 実践とディスカッションを通じた接近 小林 智 第6章 シングル・セッション・ソリューション(3S:スリーエス)と改訂スリー・ステップス・モデル 二本松直人・鴨志田冴子・若島孔文 第7章 子どもを対象にした改訂スリー・ステップス・モデルの実践 浅井このみ・浅井継悟 第8章 1st stepを重視した改訂スリー・ステップス・モデルの実践 戸田さやか 第9章 家族療法の実践と改訂スリー・ステップス・モデル 平泉 拓・鴨志田冴子 第10章 改訂スリー・ステップス・モデルに基づき実施した“休息”介入の試みが効果的であった事例 春山蘭乃・内山彩香
この書籍は、自己分析を通じて自分の価値を明確にするための41のワークシートを提供しています。目次には自己分析や他己分析、企業研究、履歴書・エントリーシートに関する章が含まれています。著者の田口久人は新卒専門のキャリアコンサルタントで、豊富な実績と研究を基に就職活動の支援を行っています。
この本は、女性介護人が多くの患者の最期を看取った経験を通じて、死を迎える際に共通して表れる後悔について考察しています。著者は「もっとお金を儲ければよかった」といった後悔はなく、代わりに自分に正直に生きることや、友人とのつながりを大切にすることの重要性を伝えています。人生はいつでも変えられるというメッセージが込められた一冊です。
本書は、人気コミック『宇宙兄弟』を通じて、自分の強みを理解し、他人の個性を把握するための「FFS理論」を紹介します。FFS理論は、凝縮性、受容性、弁別性、拡散性、保全性の5つの因子を基にしており、これを用いて自己理解や他者理解、チームビルディングの方法を具体的な事例と共に説明します。読者は自分に似たキャラクターを知りながら、自身の強みを活かす方法を学ぶことができます。著者は、組織活性化の専門家で、約800社の支援実績があります。
本書は、「強みを基にビジネスを構築することでパフォーマンスを最大化する」ことをテーマにしています。しかし、多くの人は自分の強みを見つけるのが難しいと感じています。カリスマ性のある人は自分の強みで成功できますが、一般の人々は自己分析や強み診断に迷い込むことが多いです。本書では、強みは相手や競合によって変わるという視点から、「本当の強み」を見つけるためのワークを紹介し、誰でも仕事に役立つ強みを発見できるように導きます。特典として、ワークシートや参考事例、質問集が付いています。
「ギブ&テイク」は、人間の行動を「与える人」「自分優先の人」「バランスを考える人」の3つのタイプに分類し、それぞれの特徴と可能性を分析する著作です。著者アダム・グラントは、与えることが成功につながる新しい常識を提唱し、成功するギバーの行動戦略や人脈の重要性を論じています。彼はペンシルベニア大学ウォートン校の最年少終身教授であり、組織心理学の専門家です。
本書は、ハーバード・ビジネススクール教授のロバート・スティーヴン・カプランが、成功を手に入れるための人生戦略を提案するものです。カプランは個人の成長やリーダーシップに関する研究を行い、キャリア相談室のような存在として学生や社会人に助言をしています。目次には、自分の使命や長所の理解、夢の追求、チャンスの活用、人間関係の重要性、目指す自分への道などが含まれています。
メールや手紙など、文章をやり取りするカウンセリング。その特徴や強み、実践上の工夫を文例とともに解説。遠隔心理支援でも使える メールやチャットなど、まとまった文章(テキスト)を継時的にやり取りするカウンセリングを概説した書。その特徴や強みを把握して活用できるよう、理論編と6つの事例で構成。相談現場でも、クライエントと何らかの手続き等をテキストによってやり取りすることが増えているいま、SNSカウンセリングや遠隔心理支援などでの返信時にもヒントとなる文例や情報を紹介。対面のみではないカウンリングの可能性の拡がりを、つかみ取ることができる。 はじめに [杉原保史] 第Ⅰ部 理論編 Chapter 1 テキスト・カウンセリングとは [杉原保史] 1.テキスト・カウンセリングとは 2.文字によるコミュニケーション 3.伝統的なカウンセリングのなかの「書く技法」 4.自助本による介入(読書療法) 5.テキストカウンセリングの特徴 6.テキストによるコミュニケーションの弱みを補う工夫 7.テキストカウンセリングにおけるメッセージの受けとめ Chapter 2 治療的な文章表現の工夫 [杉原保史] 1.テキストカウンセリングのおける文章表現 2.言い回しの効果 3.言葉選びの工夫 4.メタメッセージ 5.相談にあたっての不安への配慮 6.非難のメタメッセージを避ける 7.クライエントは合理的な存在 8.まず額面どおりに受けとる 9.「なぜ」より「いつ」「何が」 10.問題よりも背後のニードを言葉に 11.変化に開かれた言葉を使う Column――ちょっとした言葉の工夫──その1 12.クライエントが環境に問題があると捉えていたら 13.責任を軽くする記述の仕方 14.葛藤の両面を穏やかに抱える Column――ちょっとした言葉の工夫──その2 15.アドバイスをクライエント自身の考えとして記述する 16.防衛を一時的に支持する Column――ちょっとした言葉の工夫──その3 17.おわりに Chapter 3 テキストカウンセリングの基本プロセス[長村明子] 1.はじめに──クライエントの言葉から 2.テキストカウンセリングに求められる基本スキル 3.テキストカウンセリング表現集 4.対応が難しい状況について 5.まとめ 第Ⅱ部 事例編 Case A パワハラと見なされた悔しさ――60代男性,会社員 [本田山郁子] Column――1回の返信にどれだけの内容を盛り込む? [杉原保史] Case B 仕事も人間関係もうまくいかない――30代女性,パート社員 [辻田奈保子] Column――文体について [杉原保史] Case C 我が子を愛したい――30代女性,専業主婦 [門田竜乃輔] Column――曖昧表現を使うべきところと避けるべきところ [杉原保史] Case D 就職活動に始まる負の連鎖――20代男性,大学4年生 [磯貝麻由] Column――外部サイトにある情報をリンクで活用 [杉原保史] Case E 自分の気持ちが分からないことへの戸惑い――10代男性,大学生 [野口多香子] Column――ビジネスの文章とプライベートな文章──親密性と冗長性 [杉原保史] Case F 家に縛られた人生――20代男性,会社員 [杉原保史] あとがき [原田陸]
「私を丸ごと受け入れてくれる人がきっといる」という幻想の中に真の親しさは得られない。人間関係を根本から見直す実用的社会学。 全国1000人以上の先生が選んだ、中高生にいま一番読んでほしい本 「キミに贈る本(キミ本)大賞」(読売中高生新聞主催)第1位! NHK「おはよう日本」 日本テレビ系列「世界一受けたい授業」(又吉直樹さん) TBS系列「林先生が驚く初耳学!」 朝日新聞「売れてる本」(武田砂鉄さん) 各メディアで紹介されて話題沸騰! ! 「みんな仲良く」という重圧に苦しんでいる人へ。 人付き合いのルールを知り少しの作法を身に付けるだけで、複雑な人間関係の中で必要以上に傷つかず、しなやかに生きられるようになる処方箋のような本! 友だちは何よりも大切。でも、なぜこんなに友だちとの関係で傷つき、悩むのだろう。人と人との距離感覚をみがいて、上手に“つながり"を築けるようになろう。 「みんな仲良く」という理念、「私を丸ごと受け入れてくれる人がきっといる」という幻想の中に真の親しさは得られない! 人間関係を根本から見直す、実用的社会学の新定番書。 これでもう、「みんな仲良く」のプレッシャーとはさようなら。 【反響の声、ぞくぞく! 】 まずは目次を見てほしい。 友だち、人との付き合い方のすべてが書かれています。 この本に書かれているのは、生きていくために大切なことのすべてです。 人間関係とは何か。どうすればいいか。 カンタンで深い答えがここにあります。 齋藤孝さん(明治大学教授) わたしは、人付き合いが苦手。 でも「他者と共存することはできる」とこの本は教えてくれました。 多くの人が独りでいたいし、皆といたい…… そんな矛盾の原因と対処法を教えてくれる本です。 壇蜜さん(タレント) 近いと大変で遠いとさびしい他人との「間合い」のとり方。 共感という幻想から自由になる方法。 刊行から10年の「現代の古典」には、生きる上で大切な「心の智慧」が詰まっている。 茂木健一郎さん(脳科学者) 私たちは世間という幻想の中に住んでいる。 中でも厄介な「友だち」について、これほど明快に解説した本は他にない。 読めば心が軽くなる。世界がスッキリ見えてくる。 小島慶子さん(エッセイスト) かつて同調圧力に服する共同体的な作法は、生存戦略と結びついたリアリズムであった。 だがシステムが生存戦略を用済みにした今、意外にも若者の同調圧力は強くなるばかり。作法を知らずに多様性が不安なのが背景だ。 本書は不安を超えるべく新たな作法を示す。 これを読めばあなたの人生は変わるはずだ。 宮台真司さん(社会学者) 『友だち幻想』は、ひとりを怖がり、だけど人と繋がっていることに息苦しさを感じている人=わたしに必要な一冊だった。 南沢奈央さん(女優)『サンデー毎日』2018年8月19-26日夏季合併号 お互いを縛る、窮屈な友だち関係になっていませんか? 自分たちの「関係」を見つめなおす視点を、菅野さんは鮮やかに提示してくれます。 西研さん(哲学者) 第1章 人は一人では生きられない? 第2章 幸せも苦しみも他者がもたらす 第3章 共同性の幻想―なぜ「友だち」のことで悩みは尽きないのか 第4章 「ルール関係」と「フィーリング共有関係」 第5章 熱心さゆえの教育幻想 第6章 家族との関係と、大人になること 第7章 「傷つきやすい私」と友だち幻想 第8章 言葉によって自分を作り変える
本書は心理学の基礎から応用をやさしく解説し、科学的エビデンスを重視しています。実験や観察を通じて得られた知見をもとに、広告やマーケティングなど身近な場面での応用方法を紹介。実践的な心理学の知識を身につけることができます。著者は心理学者の植木理恵氏で、実証的研究を行い、数々の賞を受賞しています。
アイディアを軽やかに離陸させ、思考をのびのびと飛行させる方法を、広い視野とシャープな論理で知られる著者が、明快に提示する。 大学生協文庫年間ランキング2年連続1位! 2018年1月~2019年12月 (大学生協事業連合調べ) 歴代の東大生・京大生が根強く支持する異例のベスト&ロングセラー! 刊行から34年で124刷・253万部突破! 「もっと若い時に読んでいれば……」 そう思わずにはいられませんでした。 ――松本大介さん 自分の頭で考え、自力で飛翔するためのヒントが詰まった学術エッセイ。 アイディアが軽やかに離陸し、思考がのびのびと大空を駆けるには? 自らの体験に即し、独自の思考のエッセンスを明快に開陳する、恰好の入門書。 考えることの楽しさを満喫させてくれる一冊。 2008 年に東大(本郷書籍部)・京大生協の書籍販売ランキングで1 位を獲得して以来、12年間の間にともに7度の売上1 位を獲得。 「東大・京大で一番読まれた本」として知名度を高め、新たな読者を増やし続けています。 ■なぜ東大生が根強く支持するのか? 東大生の感想……外山滋比古講演会「思考の整理学を語る」より ・今の時代に必要なのは、情報を手に入れることよりも「捨てる」ことなのだ。 ・他分野との接触、混在が新しい思考法を生み出すという考えがとても新鮮に思えた。 ・大学やその先で求められている「学び」に対する姿勢が、少し分かった気がする。 ・知識に偏った勉強をしてきたからこそ、それじゃいけないんだ、と思いを新たにした。 ・考えがまとまらない時、くよくよするのがいちばんいけない。 ・メモをとり、整理する癖がつきました! ・根底にある理念は自ら学べ、という点だと感じた。 ・高校生の時は意味が良く分からなかったけれど、大学に入って文章を書くようになり、先生の仰っていたことの重要性が良く分かった。 ・今の自分を肯定して考えることの楽しさを教えてくれます。 ・時を経ても変わらない価値がある。 ・この本を読んでいないなんて、人生の半分を損している。
この書籍は、占い師や霊能者が用いる「コールドリーディング」のテクニックをビジネスに活用する方法を解説しています。内容は、相手のタイプを理解すること、初対面での効果的なコミュニケーション技術、トラブルをチャンスに変える考え方、そして自己成長を促すプログラムについて触れています。著者はセラピストの石井裕之で、企業向けの講演やセミナーを通じてコミュニケーション技術の向上を支援しています。
メンタリストDaiGoの著書では、「メンタリズム文章術」を紹介し、心理的特性に基づくテクニックで読み手の心を操る方法を解説しています。内容は、セールスやプレゼン、恋愛など多岐にわたり、人を動かすための7つの引き金や具体的な文章テクニックが紹介されています。読者は、効果的な文章の書き方を学ぶことができる内容となっています。
この本は、メンタリズムのテクニックを恋愛に特化して解説しており、相手の心を読み取り、潜在意識に働きかける方法を紹介しています。具体的には、本心の見分け方や、気持ちを通わせる技術など、相手を惹きつけて夢中にさせる方法が詳しく説明されています。著者は日本唯一のメンタリストDaiGoで、恋愛に役立つメンタリズムのテクニックが満載です。
キャリアカウンセリングの現場で直面する苦労と悩みに,心理カウンセラーが平易に語りかけ,寄り添う。第1部では,相談をより深め有意義にするための基本的見方や考え方・ちょっとしたヒントやコツをエピソードで紹介。第2部では,実践に役立つ代表的な心理カウンセリングの理論と技法を,エッセンスにしぼって概説する。 ◆推薦のことば 信頼に足るキャリアコンサルタントは何が違うのか。 クライエントの心の機微を察知し、未来への道を切り拓く技術について, 明確に言語化した実践書である。 社員のキャリア形成に本気で取り組む企業関係者も一読すべき1冊。 工藤 啓 氏 (認定特定非営利活動法人 育て上げネット 理事長) キャリアコンサルタントの苦労と努力に共感する 心理カウンセラーの情熱で, キャリア支援の中心軸とカウンセリングの真髄とが, 見事に融和されていく。 三川 俊樹 氏 (追手門学院大学心理学部 教授) まえがき 第1部 実際編 1 キャリアカウンセラーの専門的援助 2 心理カウンセリングとキャリアカウンセリング 3 カウンセリングの学び方 4 カウンセラーの基本的態度 5 傾聴はアクティブ・リスニングです 6 クライエントの自己受容を助ける 7 自己アピールと嘘 8 クライエントと議論しない 9 何をしたいのかが分からないというクライエント 10 どうしても決められないクライエント 11 ラポールの形成 12 今ここへの注目 13 リファーのコツ 14 キャリアカウンセラーの現場 15 キャリアカウンセラーは社会の流動性を支える? 16 キャリア教育は勝ち組になるためのコーチング? 17 「留年は就職に不利」? 18 生活保護という困難 19 現代社会におけるキャリアカウンセリング 20 価値との接触を促進する 第2部 理論編 1 心理カウンセリングの理論 2 心理カウンセリングを大きく分類すると 3 もう少し、学派の整理 4 行動療法 エクスポージャーの考え方 5 行動療法 過剰な行動と過少な行動 6 行動療法 具体的に訊く 7 認知行動療法 自動思考に気づく 8 解決志向アプローチ 解決イメージを構築する 9 解決志向アプローチ 解決イメージを関係の中に置く 10 来談者中心療法 ロジャースの三原則 11 来談者中心療法 成長力への信頼 12 精神分析 無意識の心理学 13 精神分析 自由連想法と解釈 14 精神分析 抵抗の分析 15 精神分析 転移の分析 16 アドラー心理学 17 ユング心理学 18 統合的アプローチ あとがき
「ホロスコープ」を通して人生の流れを知ることで、未来はいかようにも変えられます。 例えば、“嵐の中、船を出すと転覆する” “冬に種をまいても花は咲きづらい”という時期が、人生の上でも事前にわかっていれば、“今、嵐で危ないから下手な行動はしないでおこう”“冬だからこそできる経験をして心を肥やして備えておこう”というような賢い選択ができます。 自分自身を客観的に見て、つくりたい世界に対して頑張れば、どの瞬間からも素敵な“今”になるのです。 この本で「運命」を味方につけ、自分で未来を切り開いてみませんか。 <本書の特徴> ●家族・恋愛・仕事・お金・健康・対人…。気になる悩みがこの一冊で占える!自己分析が深まり、自分の強み・弱み・課題をつかむことで、思い通りの未来を切り開く手助けとなります。 ●生年月日・出生地などを入力するだけ!ホロスコープ自動作成サイトで簡単に自分だけのホロスコープが完成します。※出生時間がわからない人のチャートの読み方も解説。 ●Youtube登録者15万人超のアストロカウンセラー、ターラによる初書籍!15万人を虜にした読者に寄り添った優しい語り口を読むほどに、自分の可能性がどんどん開いていきます。 ●ホロスコープの基本情報も充実。占ってみて、もっとホロスコープについて知りたくなった方には、しっかりホロスコープの基礎知識もイラストや図解付きで解説。今まで、占いに興味のなかった初心者でも、これ一冊でOK! ●イラスト図解が豊富なオールカラーの紙面でやさしくわかる。 ●豪華別冊付き!取り外せる「自己分析用書き込み式ノート」を別冊に収録。占いの結果や自己分析結果を記載し、秘密の日記帳のような感覚で保管したり、持ち運んだりできます。
この書籍は、企画、プレゼン、セールス、恋愛に役立つ45の心理術を紹介しています。著者の神岡真司は、相手の好感度を操作したり、行動を自在に操るテクニックを解説し、職場や恋愛における心理戦術を展開しています。心理学理論に基づいたコミュニケーションスキル向上の方法を学ぶことで、誰でも心理テクニックを使えるようになります。
メンタリストDaiGoの著書では、努力なしでお金や成功を手に入れる方法を7つのメンタリズムを通じて解説しています。ポジティブ・チェンジを楽しみながら、自分を変えるための心理法則を紹介。具体的には、「なりたい自分」になるために必要ないもの(頭、根拠、希望)を挙げ、人生を劇的に変える7つのスイッチ(時間、言葉、友人、モノ、環境、外見、食事)を提案します。また、潜在能力を引き出すための5週間トレーニングも提供し、変わり続けることの重要性を強調しています。
この書籍は、相手の「しぐさ」を読み取ることで恋愛、友人関係、仕事、家族との関係を円滑にする方法を紹介しています。著者トルステン・ハーフェナーは、身体言語を通じて人の思考や感情を解釈する技術を持ち、さまざまな場面での「しぐさ」の読み取り方を具体的に解説しています。内容は、相手の気持ちを見抜く方法や、恋愛における「しぐさ」の暗号、職場や家族での人間関係の改善方法など多岐にわたります。翻訳は柴田さとみが担当しています。
アドラー最後の名著『Der Sinn des Lebens』邦訳。「生きる意味」と「生きる意義」。分析を行いその関係に迫る。 アドラー本人の原著! 名著『『Der Sinn des Lebens』翻訳。 本書にアドラー心理学のすべてが書かれてある。 生きることの意味とは何か? 子どもの心が正しく成長するために大事なことは何か? 精神と肉体の健全な成長に必要なこととは? 医師であり心理学者であるアルフレッド・アドラー(1870~1937年)によって1933年に発表された円熟の名著『生きる意味』。 2つの意味があるこの言葉を使って、アドラーはその主観的な面と客観的な面を描き出した。 ・甘やかされた子どもたちはどう成長するのか。 ・二つのコンプレックスとはなにか。 ・母親と父親が子どもの成長に影響を与えることとは。 ・なにが精神疾患を引き起こすのか。 ・『人生の意味』とはなにか。
堀江貴文は、逮捕や失敗を経験した後も希望を持ち続け、「働くこと」の意味を素直に語ります。本書では、仕事との出会いや選択、金銭的な価値観、自立の重要性、そして未来への希望について述べられています。著者は実業家であり、ライブドアの元CEOで、逮捕歴もある人物です。
ホリエモンの本は基本的にとりあえず行動しろよ!恐れるなよ!ということを言っているがこの本もご多分に漏れずそんな内容。ホリエモンの刑務所に居た時の話も語られ一旦全てを失った状態から這い上がってきたホリエモンの凄さに感銘を受けた。読めばモチベーションが上がるが行動しないと意味無し。
この書籍は、恋愛心理学をテーマにした内容で、以下の5つの章から構成されています。第1章では恋が始まる条件や心の変化について解説。第2章では好きな人の心をつかむ方法や第一印象の重要性を紹介。第3章では相手を深く知るためのポイントを考察。第4章ではカップルや夫婦の心理学、特にコミュニケーションやケンカの仕方について触れる。第5章では恋愛におけるトラブルや現代社会における恋愛の難しさについて論じています。著者は精神科医のゆうきゆう氏で、カウンセリングに力を入れたクリニックを運営しています。
エビデンスベーストの観点から臨床心理学の基礎,理論と実際,様々な心理的障害の理解と支援について懇切丁寧に解説。【二色刷】 エビデンスベイストの観点から,臨床心理学の基礎,理論と実際,様々な心理的障害の理解と支援について,体系的に整理。基礎知識から最新の研究動向までを,明快な説明と豊富な図表を駆使して懇切丁寧に解説した決定版テキスト。最新のDSM-5に対応。【二色刷】 第Ⅰ部 臨床心理学の基礎 第1章 臨床心理学とは何か 第2章 エビデンスにもとづく臨床心理学 第3章 パーソナリティ理論 第4章 臨床の基礎学としての心理学 第Ⅱ部 臨床心理学の理論と実際 第5章 臨床心理面接 第6章 臨床心理学的アセスメント 第7章 精神分析パラダイム/精神分析療法 第8章 人間性心理学パラダイム/クライエント中心療法 第9章 学習理論パラダイム/行動療法 第10章 認知理論パラダイム/認知療法 第11章 さまざまなパラダイム 第12章 臨床心理学の現場 第13章 臨床心理学研究法 第14章 心理士の専門性と倫理 第Ⅲ部 心理的障害の理解と支援 第15章 心理的障害の見取り図 第16章 うつの理解と支援 第17章 躁の理解と支援 第18章 社交不安症の理解と支援 第19章 パニック症の理解と支援 第20章 強迫症の理解と支援 第21章 心的外傷後ストレス障害の理解と支援 第22章 統合失調症の理解と支援 第23章 パーソナリティ障害の理解と支援 第24章 身体の不調に関連する心理的障害の理解と支援 第25章 発達に関する障害の理解と支援 第26章 認知症の理解と支援 第27章 依存・嗜癖の理解と支援
この文章は、心理を読み解くための様々な視点を提供する書籍の目次を紹介しています。内容は、気持ちやタイプ、口癖や話題、行動や態度、外見、ビジネスシーン、恋愛における心理に関するものです。著者は心理学を専攻し、目白大学の教授である渋谷昌三です。
この書籍は、現役の就活生や面接官の声をもとに、魅力的なエントリーシートの書き方や適切な業界・職種の選び方、自己PRの矛盾をなくす方法を紹介しています。自己分析ワークや自分史シートが付録として含まれており、就職活動全般をサポートする内容です。著者は株式会社Synergy Careerの代表で、就職活動に役立つ具体的なアドバイスを提供しています。
人間はどのように世界を認識しているか? 「情報」という共通言語のもとに研究を進める認知科学が明らかにしてきた,知性の意外なまでの脆さ・儚さと,それを補って余りある環境との相互作用を,記憶・思考を中心に身近なテーマからわかりやすく紹介. 【円城塔氏(作家)推薦の辞】 「この本を読むと,人間は自分で思っているよりも,いい加減なものだとわかる.いい加減な人が読むべきなのはもちろんだが,自分はしっかりしていると思っている人こそ,読むべきである.」 【長谷川寿一氏(東京大学教授)】 「知性とは何か? この問いに挑む認知科学は諸科学が交わるホットスポットだ. 東大駒場の名物講義を是非あなたにも.」 第1章 認知的に人を見る 認知科学とは 知的システム しくみ、はたらき、なりたち 学際科学としての認知科学 情報——分野をつなぐもの 生物学的シフト 認知科学を取り巻く常識? 第2章 認知科学のフレームワーク 表象と計算という考え方 さまざまな表象 知識の表象のしかた 認知プロセスにおける表象の役割 第3章 記憶のベーシックス 記憶の流れ 記憶と意図 一瞬だけの記憶——感覚記憶 人の記憶はRAMか——短期記憶とチャンク ワーキングメモリ——保持と処理のための記憶 知識のありか——長期記憶 情報を加工する——短期記憶から長期記憶へ 思い出しやすさ——符号化特定性原理 思い出していないのに思い出す——潜在記憶とプライミング まとめ 第4章 生み出す知性——表象とその生成 はかない知覚表象 言葉と表象 作り出される記憶 記憶の書き換え 仮想的な知識——アナロジー まとめ——表象とは何なのか 第5章 思考のベーシックス 新たな情報を生み出す——推論 目標を達成する——問題解決 選ぶ——意思決定 人間の思考のクセ まとめ 第6章 ゆらぎつつ進化する知性 四枚カード問題、アゲイン データに基づき考える 思考の発達におけるゆらぎ ひらめきはいつ訪れるのか まとめ——多様なリソースのゆらぎと思考の変化 第7章 知性の姿のこれから 表象の生成性 身体化されたプロセスとしての表象 世界への表象の投射 思考のゆらぎと冗長性 世界というリソース おわりに 引用文献 索引
この書籍は、心理学の基礎から最新の研究までを体系的に解説した決定版テキストの新版です。内容は「心の仕組みと働き」、「心のダイナミズム」、「社会の中の心」、「心の適応と臨床」の4部構成で、各章では心理学の主要な概念や知識が豊富な図表とともに詳述されています。著者は心理学の専門家であり、学生が心理学を学ぶ上での必須の知識を提供しています。
広告代理店で働く主人公は、仕事に悩みを抱えている。そこにアドラー心理学を学んだ上司のドラさんが現れ、働く理由や仕事の楽しさを見つける手助けをする。物語は、主人公が自己肯定感を高め、他者との関係を築く過程を描いている。著者はアドラー派の心理カウンセラーで、企業での講演や研修を行っている。
薬物依存からの当事者による回復実践を行う「ダルク」の30年以上の歴史を踏まえ、日本全国の代表者たちが「回復」「実践」「連携」をキーワードに、各地における個性豊かな活動とそこから得られた知見をまとめた。ダルクとして初めての書籍。 はじめに 第1部 回復 第1章 これからの回復支援――ダルクの向かう未来[中川賀雅(長崎ダルク)] 1 My story 2 To recovery 3 Tries to continue our journey 第2章 私たちの回復とは[加藤武士(木津川ダルク)] 1 薬物依存者相互援助の歴史 2 ダルクの特徴とは 3 回復の4つの側面 4 病気か犯罪か 5 ミーティング 6 サポートとスピリチュアリティ 7 アディクションの対極はコネクション 8 多様な回復 9 おわりに 第3章 回復の主体性[市川岳仁(三重ダルク)] 1 はじめに 2 回復とエンパワーメント 3 環境が回復を育てる 4 奇跡の人 5 ダルクスタッフの職業アイデンティティ 6 最大の危機と新たな役割 第4章 回復の役割[幸田実(東京ダルク)] 1 仲間の中での役割(誰もが誰かの役に立つ) 2 当事者同士だからこそできること 3 ダルクで働くということ(入寮者からスタッフへ) 4 先駆者たちから受け継ぐもの 5 前例がないからこそできること 6 時代がダルクを追い越してゆく? 7 役割分担 第5章 ダルクの独立性[飯室勉(仙台ダルク)] 1 ダルクとの出会い 2 ダルク創設者・近藤恒夫の流儀 3 ダルクと一般的な組織の違い 4 「横の関係」の問題点 5 これまでとこれから 6 ダルクの独立性 7 まとめ 第2部 実践 第6章 初期施設でのプログラム――藤岡モデル[山本大(藤岡ダルク)] はじめに 1 生活訓練 2 プログラム 3 就労支援 まとめ 第7章 回復支援施設における階層式プログラムの実践[栗坪千明(栃木ダルク)] はじめに 1 栃木ダルクの沿革 2 利用者の動向 3 理想的な回復とテーマ 4 階層式プログラム 5 ロールモデル 6 リビングスキル 7 就労支援 8 家族支援 9 事例紹介 10 その他の事業と他機関連携 11 総論・課題 おわりに 第8章 施設運営――山梨ダルクの実例[佐々木広(山梨ダルク)] はじめに 1 山梨ダルクの黎明期 2 山梨ダルク誕生期 3 山梨ダルク成長期 組織・事業の二分化――NPO法人山梨ダルク・山梨ダルク本部設立 4 「甲府市地域活動支援センター」スタート 5 支援団体について 6 こんにちの山梨ダルク 7 現在の問題点と課題 おわりに 第3部 連携 第9章 司法との連携[森亨(北海道ダルク)] 1 刑務所の経験 2 ダルクの生活の中で 3 北海道ダルクがスタートして 4 刑務所内の薬物依存離脱指導(R1) 5 刑の一部執行猶予制度 余談 第10章 医療との連携[白川雄一郎(千葉ダルク)] 1 従来のダルクと精神科医療機関との連携 2 千葉ダルクと医療機関との連携 3 下総精神医療センターとの連携 4 館山病院との連携――チバープ(認知行動療法)について 5 千葉県の精神保健福祉センターとの連携 総括 第11章 地域福祉との連携――重複障害の視点から[市川岳仁(三重ダルク)] はじめに 1 薬物依存者の生きづらさ 2 障害者総合支援法とダルク まとめ――依存症ネットワークの必要性 近藤恒夫との対話――これからの回復支援 ダルクは当事者が当事者とともにやっていく場所 ダルクが組織ではない、というのはどういうことか ダルクの活動と「余計なおせっかい」 今再び、ダルクのスピリットを共有する必要がある 特別寄稿 薬物依存症からの回復とダルク[成瀬暢也(埼玉県立精神医療センター副院長・埼玉ダルク理事)] はじめに 1 薬物依存症とは 2 薬物依存症の治療 3 これまでのわが国の依存症治療の問題点 4 海外で実践されている心理社会的治療 5 薬物依存症の背景にあるもの 6 薬物依存症からの回復とは 7 ダルクが示していること 8 ダルクの役割と課題 9 これからの回復支援 おわりに おわりに