【2023最新】「アドラー」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「アドラー」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え

岸見 一郎
ダイヤモンド社
おすすめ度
100
紹介文
本書は、フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を、「青年と哲人の対話篇」という物語形式を用いてまとめた一冊です。欧米で絶大な支持を誇るアドラー心理学は、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な"答え"を提示します。この世界のひとつの真理とも言うべき、アドラーの思想を知って、あなたのこれからの人生はどう変わるのか?もしくは、なにも変わらないのか…。さあ、青年と共に「扉」の先へと進みましょう-。 第1夜 トラウマを否定せよ(知られざる「第三の巨頭」 なぜ「人は変われる」なのか ほか) 第2夜 すべての悩みは対人関係(なぜ自分のことが嫌いなのか すべての悩みは「対人関係の悩み」である ほか) 第3夜 他者の課題を切り捨てる(承認欲求を否定する 「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない ほか) 第4夜 世界の中心はどこにあるか(個人心理学と全体論 対人関係のゴールは「共同体感覚」 ほか) 第5夜 「いま、ここ」を真剣に生きる(過剰な自意識が、自分にブレーキをかける 自己肯定ではなく、自己受容 ほか)

マンガでやさしくわかるアドラー心理学

岩井 俊憲
日本能率協会マネジメントセンター
おすすめ度
89
紹介文
老舗洋菓子チェーンで念願のエリアマネジャーに抜擢されたものの、思うようにいかず悩む前島由香里28歳。そんな彼女の前に、ある日心理学者アドラーの幽霊が現れます。アドラー心理学を手ほどきし、さまざまなアドバイスやヒントを授けてくれるアドラー先生、由香里が一方的にライバル視する同期、年上の部下でもあるやり手店長など、さまざまな人達との交流を通じて由香里が成長する姿を描きます。自己啓発の祖、アルフレッド・アドラーの理論をストーリーで体験!×解説で納得! Prologue アドラー心理学って?-倉庫で出会った小さな幽霊 1 見方を変えればあなたはもっと生きやすくなる-店長達の反乱! 2 感情とライフスタイルの形成-捨てられたPOPの秘密 3 思い込みの世界から共通感覚へ-なぜ私は選ばれないの? 4 人間関係と感情-決戦はクリスマス! 5 勇気づけとは-写真を届けに行ってきます!

幸せになる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教えII

岸見 一郎
ダイヤモンド社
おすすめ度
88
紹介文
3年ぶりに哲人を訪ねた青年が語る衝撃の告白。それは「アドラーを捨てるべきか否か」という苦悩だった。アドラー心理学は机上の空論だとする彼に「貴方はアドラーを誤解している」と哲人は答える。アドラーの言う、誰もが幸せに生きるためにすべき「人生最大の選択」とは何か? 貴方の人生を一変させる哲学問答、再び!

まんが! 100分de名著 アドラーの教え 『人生の意味の心理学』を読む (まんが!100分de名著)

岸見 一郎
宝島社
おすすめ度
86
紹介文
アドラーの著作『人生の意味の心理学』から、「幸福論」「生き方の変革」「対人関係の在り方」「内面との向き合い方」など、現代人が必ず直面するさまざまな問題を読み解き、「人間はどうしたら幸福になれるのか」という普遍的なテーマを考えていきます。 第1章 人生を変える「逆転の発想」(「アドラー心理学」とは何か? 過去の経験は、自分の生を決定しない 「ライフスタイル」を変えれば、人生は変えられる) 第2章 自分を苦しめているものの正体(劣等感は、人類の進歩の原動力 生きづらさの原因になる「劣等/優越コンプレックス」 競争する相手は他者ではなく自分である) 第3章 対人関係を転換する(すべての悩みは対人関係の悩みである なぜ、他者を「敵」だと感じてしまうのか? 対人関係は「課題の分離」で考える) 第4章 「自分」と「他者」を勇気づける(人間の幸福のカギを握る「共同体感覚」 すべては「自己受容」から始まる 「自分の価値」を確認する方法)

マンガでわかる! 心理学超入門

ゆうきゆう
西東社
おすすめ度
83

アドラー心理学入門―よりよい人間関係のために (ベスト新書)

岸見 一郎
ベストセラーズ
おすすめ度
74
紹介文
日本ではフロイトやユングの名前はよく知られていますが、同じ時代に生きたオーストリアの精神科医であるアルフレッド・アドラーの名前はあまり知られていません。本書ではアドラー心理学の見地から、どうすれば幸福に生きることができるかという古くからの問いにアドラーがどのように答えようとしているかを明らかにし、どのように生きていけばいいのかという指針を示しました。

アドラーに学ぶ部下育成の心理学

小倉 広
日経BP
おすすめ度
72
紹介文
1人でも多く「使える部下」が欲しい――そんな切実な思いを抱えながら、日々、部下の育成に心を砕くマネジャー。だが、多くの場合、その育成法は間違いだらけだ。「ほめて育てる」「叱って育てる」「教えて育てる」といった“常識”がいかに的外れか。「教育の心理学」とも言われるアドラー心理学の視点から、“本当に効く”部下育成術を伝授する。 はじめに 今こそアドラーの教えを企業経営に生かす時   プロローグ 「常識をくつがえす」アドラー心理学の教え」   第1章 ほめてはいけない 1 あなたは社長をほめますか ほめられた部下が思うこと/あなたはイチローをほめますか? 2 あなたは野菜を食べない子どもをほめますか コントロールしようとすれば、信頼を失う/野菜を食べている子どもを勇気づける 3 あなたは達成率60%の部下をほめますか? 結果だけを見るから勇気づけができない 4 「ほめる」と「勇気づける」はどう違うのか」? 勇気づけ=困難を克服する力を与える 5「ほめる」は〝中毒患者〟を作り出す!? 「勇気づけ」で自立を促す/小さいうちは、ほめてもいい 第2章 叱ってはいけない 1 人は自らよくなろうと努力する 「勇気くじき」につながる〝指導〟/「叱らない=甘やかす」の落とし穴 2 叱らずに勇気づける」の基本形」 「誘い水」指導でアイデアを引き出す」/2つの基本形を根気よく繰り返す 3 勇気づけの万能スキル「アイ・メッセージ」 主観伝達も容易にできる/「二次感情」は「一次感情」に置き換える 4 「犯人捜し」と「吊し上げ」の弊害」 ソリューションだけにフォーカスする/原因分析はこっそりと少人数で 5 フィードバックとフィードフォワード フィードバックは5段階で考える/フィードフォワードで未来を見せる 第3章 教えてはいけない 1 指示をするから指示待ちになる ティーチングとコーチング/時と場合によって使い分ける 2 基本形は「ホワイトスペース」と「支援応需」 支援応需は事前告知が鉄則/「知識・技術」中心から「姿勢・意欲」中心の育成へ 3 定例面談という「場」を作る 「取り調べ尋問」は百害あって一利なし/接触頻度を上げて信頼関係を築く 4 「あなたはどうしたい?」オウム返しの質問をする」 「どうすべき?」ではなく「どうしたい?」と聞く/「答え持ってこいルール」で職場を変える 5 悩む部下にヒントを与える「リソース補給」「質問」 「ひとりごと」 「提案」の」3つの伝え方 第4章 自然の結末を体験させる 1 人は体験からしか学べない 「やらされた体験」では成長しない/先回りして失敗を防いではいけない 2 「自然の結末」とは何か」 親には子どもの人生は生きられない/放っておくのは冷たい仕打ちか/迷惑がかかる場合はどうするか 3 嫌みを言ってはならない 「事前告知」と「信頼関係」に注意を払う/「論理的結末」も解決策の1つに 4 成功を増やしたいなら、失敗を増やせ 「成長曲線」を考え方の土台に/PDCAのサイクルを素早く回す 5 「信用」ではなく「信頼」を重んじる」 〝担保〟がなくても相手を信じる/ピグマリオン効果とゴーレム効果 第5章 「論理的結末」を体験させる 1 食事の時間に遅れて来たら・・・ 事前に約束し、学びを見守る/「甘やかし」から子どもは何を学ぶか 2 嫌みや叱責は「罰」になる 「気づかせる」は支配する側の発想/明るく、カラリと部下に接する 3 関連のない結末も「罰」になる ミスが多い社員に体験させる結末とは 4 「担当替え」という論理的結末」 罰にならない配慮が重要/「片道切符」にせず、やり直しの事例を作る 5 「人事考課に反映させる」という論理的結末」 人事制度の整備は人材育成に不可欠/フィードバック面談で「ダメ出し」は厳禁 第6章 課題を分離し、境界線を引く 1 人間関係の基本は「境界線を引くこと あらゆる人間関係トラブルの根源/「課題の分離」は冷たい考え方か 2 結末を引き受けるのは誰か」を考える」 子どもが勉強しないと、なぜイライラするのか/「迎合」も「支配」と同様に不健全 3 「感情」に関しても課題を分離する」 陰口を言われても気にしない/部下の感情に責任を負ってはいけない 4 部下を支配しても、迎合してもいけない 「迎合」の果てに訪れた最悪の結果/支配と迎合はコインの裏表 5 上司の仕事は環境を作ること 無理に水を飲ませることはできない/ニーバーの言葉に表れる教育の神髄 あとがき

アドラー流「自信」が生まれる本: 気づかなかった魅力が見つかる「3つの質問」 (王様文庫)

俊憲, 岩井
三笠書房
おすすめ度
72
紹介文
「アドラー心理学」実践の第一人者による、自信を高めるための実例集。「自分への勇気づけ」をすれば、元気とやる気がわいてくる! 「アドラー心理学」実践の第一人者による、 自信を高めるための実例集! 自分の中にある「オリジナリティ」を 引き出せば、大丈夫。 「人と違うところ」は、すべてあなたの 魅力になり、自信につながっているのです。 ◎「いい記憶」をどんどん呼び覚ます ◎「第三者の目」で自分を見ると…… ◎「何に、誰にあこがれていたか」を思い起こす ◎自分自身に「期待」する ◎「あなた専門の応援団」をつくる アドラー心理学で、 「自分の本当の価値」に気づいていきましょう!

図解ポケット アドラー心理学がよくわかる本

明, 中野
秀和システム
おすすめ度
68
紹介文
アドラー心理学の特徴は、人が自分の人生にいかに取り組むのかという、普遍の問いをテーマとしています。本書ではアドラー心理学のキー・コンセプトを網羅して、豊富な図解と共に解説しています。また、自分自身の生き方を考察するための問いと、回答スペースも用意しワークブックとしても活用できます。 CHAPTER 1 アドラ0心理学から何を学ぶのか CAHPTER 2 「目標」との上手な付き合い方 CHAPTER 3 「劣等感」へのアプローチとその活用 CHAPTER 4 自分の「ライフスタイル」を見つめ直す CHAPTER 5 自己実現のための「人生の三つの課題」 CHAPTER 6 価値・強み・貢献 CHAPTER 7 人生の意味とは何か 

もしアドラーが上司だったら

小倉 広
プレジデント社
おすすめ度
67

人間関係の悩みを消す アドラーの言葉 (ワンフレーズで運命を変える)

桑原 晃弥
星雲社
おすすめ度
67
紹介文
対人関係から人生を切り開くアドラーの言葉集 対人関係から人生を切り開くアドラーの言葉集

生きるために大切なこと

アルフレッド・アドラー
方丈社
おすすめ度
66
紹介文
原典で読む、アドラー! 人は誰でも劣等感を持っている。そしてそこから向上心が生まれるのだ。 「今、ここにある自分」から出発し、わかりやすい言葉で語りかける、アドラー自身による、アドラー心理学入門。 1章 生きることの科学 人生の目標を知るために 目標は子供時代に形作られる 間違いは修正できる 共同体感覚はなぜ必要なのか 手がかりをみつける 幼少期にできあがる人格の原型 なぜ弟と兄は違うのか 過去の記憶からわかること コモンセンスという知恵 過去の記憶からわかること 目的を理解する 2章 劣等コンプレックスとはなにか 劣等感は無意識の中にある 一人では生きられない 足りないものを補う力 集合知を活用する さまざまな障害、さまざまな努力 障害にどう対するかが問題 劣等感とコモンセンス 「勇気づけ」が劣等感を変える 3章 優等コンプレックスとはなにか 「劣等」と「優等」はコインの表裏 弱いからこそ強くなりたい 自分の弱さを利用して他者に依存する なぜ「魔法が使える」と信じたのか 甘やかされた子供の優越感 「劣等」の現実から「優越」の妄想へ 「劣等」と「優等」のつながりをみつける 4章 ライフスタイル それぞれの独自性 劣等感からライフスタイルへ 「正常」とはなにか 社会不適応者のライフスタイル なぜそうなったのかを知る 古い記憶をたどる 劣等感を和らげる うつ病の人のライフスタイル ライフスタイルを見つけて修正する 5章 幼少期の記憶からわかること 古い記憶に隠された秘密 「何も覚えていません」の意味 記憶からタイプを考える 動きがぎこちない子 死にまつわる記憶 甘やかされた人の思い出 特別なこだわり 古い記憶から見えてくるライフスタイル 親に憎まれたこの記憶 6章 態度と体の動きからわかること 態度に埋め込まれたライフスタイル 立つ姿勢、他者へのアプローチの仕方 精神的な態度からわかること 性格はライフスタイルの出した答え 運命に抗する勇気 嫉妬について 女性が男性に抱く嫉妬 少女になりたがる少年 7章 夢とその解釈 夢を通して無意識を読み解く 夢から未来を予測する 夢は心の中で創造される 夢にあらわれた願望 夢の解釈に公式はない 夢を見ない人がいるのはなぜか 繰り返し見る夢 人は眠っても覚醒している 8章 問題を抱えた子供と教育 教育には心理学の知識が必要 国家の理想と学校教育 社会性を育てる場としての学校 学校と教師の役割 障害から生まれる問題の是正 甘やかされた子供の教育 「誰でもなんでも達成できる」 学校での行動と家庭での行動 学校でいじめと勇気の再構築 「生まれた順番を考慮する」 一人っ子、兄弟、姉妹 9章 社会に適応するということ 個人が社会と向き合うとき 手の付けられない子供の場合 学校は家と社会を結ぶ橋 人生の三大課題 仕事での成功 恋愛と結婚への適応 人生のすべてが社会の適応にかかわっている 10章 共同体感覚、コモンセンス、劣等コンプレックス 劣等コンプレックスと共同体感覚の関係 共同体感覚の欠如と犯罪 学校を退学させられた少女 成功できるかどうかは勇気で決まる 家族に愛されなかった子供たちの問題 11章 恋愛と結婚 恋愛と結婚は共感覚を必要とする 支配者ではなくパートナーの立場で考える 劣等コンプレックスが結婚を遠ざける 甘やかされた子供は相手に期待しすぎる 自分への愛情だけを望んだ女性 結婚と男女の平等 恋愛と結婚は社会的タスクである 12章 性とセックスの問題 セクシュアリティは「生まれつき」ではない 「セックス過剰」の傾向を避ける 性的異常の中心には劣等コンプレックスがある 親との葛藤から異常な嗜好が生まれる 抑圧されない、調和のとれたセクシュアリティ 13章 結論 解説 アドラーとその仕事について

マンガでやさしくわかるアドラー心理学 人間関係編

岩井 俊憲
日本能率協会マネジメントセンター
おすすめ度
66
紹介文
小笠原つぐみ(28)のひそかな悩みは、つい他人に合わせてしまってホンネをなかなか口に出して言えないこと。ある日、ひょんなことから謎の少女ヒナコと一緒に暮らし始めることになり…。職場のいざこざ、友人・恋愛・夫婦関係のモヤモヤ、親とのしがらみ…。あなたの苦しみを解く勇気の教え。 Prologue なぜ人間関係の悩みは尽きないのか?(人間関係はあなたが生きる上でのタスク 人間関係のとらえ方 人間関係はあなた自身で変えられる 人間関係面で健康な人とは) 1 嫌われたくなくて疲れたら(プリーザーのあなたはただの便利屋!? 承認欲求と同調圧力 「いい人」をやめると楽になる 全員から好かれようなんて幻想) 2 合わない"あの人"との関係を繕う(苦手な人とのつき合い方 勇気くじきに代わる勇気づけ 苦手な人との関係を良くする方法) 3 なぜ私達はすれ違ってしまうのか?(2人に横たわる性の問題 セックスレスカップル 男女の違いを理解しよう) 4 親が重い。そんな時は(子どもを支配する親とは 課題の分離 あなたがあなたらしく生きるには)

なぜ心は病むのか―いつも不安なひとの心理

アルフレッド・アドラー
興陽館
おすすめ度
65
紹介文
ずっと心に不安を抱えている人、心配症な人。彼らには共通の体験があった。アドラー本人がカウンセリングをもとに書いた心理分析本。 ずっと心に不安を抱えている人は、必ず「あまやかされた」子ども時代を送ってきている。 心を病まないためには子どもをどう育てればいいのか。 多数、解説本が出版されている中、本書は数少ないアドラー原書の翻訳になる。アドラー『生きる意味』に続く「不安神経症に悩むひとと将来そうならないための本」。

アドラー式「しない」子育て (コドモエBOOKS)

向後 千春
白泉社
おすすめ度
64
紹介文
ほめない、叱らない、比べない、干渉しない、手助けしない──母も子も幸せになる子育ての極意は、「しない」ことにありました! ママ8人のリアルなお悩みを、話題の「アドラー」がズバッと解決! 2017年7月刊。

本当にわかる心理学

植木 理恵
日本実業出版社
おすすめ度
64
紹介文
ココロからウロコが落ちる!本書では、心理学の基礎から応用までをやさしく解説。特に、実験、観察、数値化などによる科学的エビデンスを重視。これらの研究成果をもとに、わかりやすく紹介します!取り上げられている手法は、広告、マーケティング、販売促進、自治体の防犯対策など、身の回りで応用可能なものばかり。本書を読めば、実践的な知識が身につきます。 第1章 心理学とは何か 第2章 「現象」から見える心理学 第3章 「実験」で測る心理学 第4章 「観察」で見抜く心理学 第5章 「理論」を整理する心理学 第6章 「技法」を提示する心理学

生きる意味を求めて―アドラー・セレクション

アルフレッド アドラー
アルテ
おすすめ度
64

人生が大きく変わる アドラー心理学入門

岩井 俊憲
かんき出版
おすすめ度
64
紹介文
第1章 アドラー心理学の基本理論-まずは基本を押さえよう 第2章 自分の心理学-自分との付き合い方を知ろう 第3章 人間関係の心理学-他者との付き合い方を学ぼう 第4章 仕事・リーダーの心理学-仕事との付き合い方を習得しよう 第5章 親子・家族関係の心理学-親子・家族との付き合い方を磨こう 第6章 もっと人生を豊かにする心理学-勇気づけと共同体感覚を身につけよう 付録 夢の理論

人間知の心理学―アドラー・セレクション

アルフレッド アドラー
アルテ
おすすめ度
64

アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉

小倉 広
ダイヤモンド社
おすすめ度
64
紹介文
世界はシンプルで、人生は思いどおり-フロイト、ユングに並ぶ心理学の巨人が出した「幸せの答え」 すべてあなたが決めたこと-自己決定性について そのままの自分を認めよ-劣等感について 感情には隠された目的がある-感情について 性格は今この瞬間に変えられる-ライフスタイルについて あらゆる悩みは対人関係に行き着く-ライフタスクについて 家族こそが世界である-家族構成について 叱ってはいけない、ほめてもいけない-教育について 幸せになる唯一の方法は他者への貢献-共同体感覚について 困難を克服する勇気を持て-勇気について 他人の課題を背負ってはいけない-課題の分離について

人生の意味の心理学〈上〉―アドラー・セレクション

アルフレッド アドラー
アルテ
おすすめ度
63

ビジネス教養 アドラー心理学

岩井 俊憲
新星出版社
おすすめ度
63
紹介文
アドラー心理学を身につければ、周りとの付き合い方が変わる。悩みの絶えない社会を生きる人に、イラストと解説でサクッと効く一冊。 ◎アドラー心理学を通して、自分を見つめる オーストリアの精神科医であるアルフレッド・アドラーによって創始されたアドラー心理学は、人生をよりよくするという大きくて漠然とした目標のために、その第一歩としてまず自分と向き合うための様々な手法を提示してくれます。 感情や意思の動きに目を向け、カウンセリング的な側面も持つアドラー心理学は、自己啓発の分野にも大きな影響を与えました。世界的なベストセラーである『人を動かす』『道は開ける』のデール・カーネギーや『7つの習慣』のスティーブン・コヴィーも、アドラー心理学に影響を受けたうちの一人だと言われています。 ◎ケーススタディで、悩みにサクッと効く 「自分に自信が持てない」「職場の雰囲気が良くない」「性格を変えたい」など、自分自身にも対人関係にも何かと悩みの絶えない現代の日本人にぴったり効くのがアドラー心理学。 本書では、現代社会を生きる大人が直面する様々な悩みを取り上げ、アドラー心理学の考え方に基づいてそれらの悩みとどう向き合うべきかを伝えます。 イラスト中心の図解とやさしく論理的な解説で、自分を高めたい人にも、悩みの真っ只中にいる人にも効く一冊です。 ◎20万人以上と向き合った監修者による、実生活にとことん生きるアドラー心理学 本書の監修は、カウンセリングや企業研修などを通して述べ20万人以上と対話をしてきた岩井俊憲先生。 あらゆるケースと向き合ってきたからこそできる、アドラー心理学の考え方を実生活に生かすための工夫が詰まっています。

自分の中に毒を持て<新装版> (青春文庫)

岡本 太郎
青春出版社
おすすめ度
63
紹介文
“才能なんて勝手にしやがれだ”“だめ人間なら、そのマイナスに賭けてみろ”岡本太郎の遺した作品と言葉は、いまでも私たちに鋭く問いかけています。瞬間を生き抜く、岡本太郎のパッションは、強い力をもって私たちの生命にズシンと響くのです。歓喜と驚きに満ちた人生を、あらためてつかみとってください。長年愛されてきたロングセラー『自分の中に毒を持て』の新装版です。文字が大きく読みやすくなり、カラー口絵付きで、パワーアップして生まれ変わりました! ロングセラーが、満を持しての新創刊。文字が大きく読みやすくなり、カラー口絵付きで、パワーアップして生まれ変わりました!

マンガでわかる「すぐ不安になってしまう」が一瞬で消える方法

森下 えみこ
すばる舎
おすすめ度
60
紹介文
本書では、ちょっとしたことでなぜ不安になってしまうのか、その理由とシチュエーション別の解決法をマンガ+コラムで紹介。 シリーズ累計30万部突破!『「すぐ不安になってしまう」が一瞬で消える方法』待望のマンガ版!人気漫画家・森下えみこさんが大嶋信頼先生のベストセラーをマンガ化。 人の顔色が気になってしかたがない、プレッシャーで体調を崩す、将来が心配で眠れない…。本書では、ちょっとしたことでなぜ不安になってしまうのか、その理由とシチュエーション別の解決法を紹介。大嶋先生オリジナルの「暗示」を使えば、前向きに生きていけるようになります。マンガ+コラムで心のしくみがよくわかり、前向きな考え方をインプットできます。

「なるほど! 」とわかる マンガはじめての心理学

ゆうきゆう
西東社
おすすめ度
60
紹介文
「ココロ」のことが気になるあなたに1番わかりやすい入門書。 1 日常行動のナゾを解く(行列店に行きたくなる-周囲が認めるものはよいものだと思う 電車で端の席に座りたがる-できるだけ他人とは密着したくない ほか) 2 友達の本音が見えてくる(腕組みする心理とは-手や脚には本音があらわれる あいまいな言い方が多い-「なんか」「みたいな」「かもね」とよく言う人 ほか) 3 恋愛シーンの心理を読む(何度も会うと好きになる-会うことで警戒心が解かれていく ドキドキすると恋に落ちる?-心拍数と恋愛感情のふしぎな関係 ほか) 4 職場で役立つ心理学(タイプ別、上司いろいろ-「成果」を重視するか、「和」を重視するか 叱り方にもコツがある-「キレる」と「叱る」の境界線 ほか) 5 自分のココロがよくわかる(ささいなことで傷つく-自分自身をプラスに受け止めることが大切 プレッシャーに弱い-緊張を上手に味方につける方法とは ほか)

人生の意味の心理学〈下〉 (アドラー・セレクション)

アルフレッド アドラー
アルテ
おすすめ度
60

マンガでまるっとわかる! はじめての心理学大全

ゆうきゆう
西東社
おすすめ度
59
紹介文
心理学って何? 1 行動・態度でわかるココロ 2 会話から読めるココロ 3 恋愛傾向から見えるココロ 4 好き・嫌いのメカニズム 5 恋に効く!心理学 6 集団・オフィスの心理学 7 自分のココロがよくわかる ココロがわかる!心理テスト

東京大学の先生伝授 文系のためのめっちゃやさしい 心理学

下山 晴彦
ニュートンプレス
おすすめ度
59
紹介文
 「あの人性格悪い」「 ついつい,販売の勧誘にだまされてしまっ た!」「 どっちのほうが得だろうか」などなど,私たちの何気ない行 動や判断には,心のはたらきが密接にかかわっています。  心は,見ることもできないし,測定することもできません。けれ ども,行動は目で見ることができます。行動を観察したり測定した りすれば,その行動をするに至った心のしくみを推測することがで きます。そのようにして,人の心のしくみを,科学的な方法で理解 しようとするのが,心理学です。  本書では,心理学について,生徒と先生の対話を通してやさし く解説します。心のしくみがわかれば,日常の行動や考えかたを, よりよいものにすることができるかもしれません。ぜひご一読ください! 0時間目:イントロダクション STEP1. 心理学ってどんな学問? 心理学とは,人の心を科学的に理解する学問 正しい心理学とあやしい心理学 心理学には,さまざまな研究分野がある 心理学は,データの収集にはじまる 100年ほど前に心理学が生まれた 「パブロフの犬」と 「アルバート坊やの実験」 心理学に新しい流れを生んだ 「ゲシュタルト心理学」 心理学の巨人たち 1時間目:性格と心の発達の心理学 STEP1. 性格の心理学 性格の30~50%は,遺伝でつくられる 性格を分類するには? あなたの性格をあらわす,「ビッグ・ファイブ」 単純作業をくりかえす,内田クレペリン精神検査 性格は変えられる? STEP2. 子どもの心,大人の心 人の心は生涯,成長しつづける 四つの発達段階を経て,子どもは大人になっていく 他人の気持ちに気づくのは,4~5歳ごろ 自分とは何かに思い悩む,青年期 葛藤や親ばなれを経験する思春期 40~45歳は,人生で最も重要な転換期 65歳をすぎたら目指す,「サクセスフルエイジング」 偉人伝① 精神分析を考案,ジークムント・フロイト 2時間目:社会の中での心理学 STEP1. 人間関係の心理学 あの子に好かれるには,なるべく視界に入ろう! やっかいなお願いを引き受けてもらうワザ 時間がせまれば,みんな魅力的 STEP2. 集団に流されてしまう心理 女子高生のうわさで,銀行に人が殺到 エスカレーターの立ち位置は,まわりの人しだい 話し合いの結果は,ハイリスクなものになりがち 人が多いと,手を抜きやすくなる 都会の人ほど,見て見ぬふりをする 人数が多いと,パニックがおきやすい 権威に服従すると,人は残酷になる 偉人伝② 分析心理学を立ち上げた,カール・グスタフ・ユング 3時間目:損得勘定の心理学 STEP1. どちらが得かを決める心の動き 「得」よりも 「損」の衝撃が大きい やせた自分より,目の前のケーキが魅力的 割り勘にすると,ついつい注文しすぎる 半端な値段はお得に感じる 一番安いものより中間の値段のものを選びがち 4時間目:記憶と思いこみの心理学 STEP1. 外の情報を感じとる心のしくみ 心の 「モデル化」で心の謎を解き明かす 目に見える世界は,心がつくりだしたもの 私たちの脳には,無視できないくせがある STEP2. ゆがめられる記憶 記憶のしくみ 記憶は,意外とあてにならない 事後の情報で,記憶が変わる 人の顔を記憶するのはむずかしい 強盗犯の顔は,思い出しづらい 取調室で冤罪がつくられるしくみ 記憶にエラーはつきもの 偉人伝③ 個人心理学をつくった,アルフレッド・アドラー 5時間目:心の健康をあつかう臨床心理学 STEP1. 心を支援する臨床心理士と公認心理師 心が健康になるようにサポートする臨床心理学 新たな資格,公認心理師が2018年度に誕生した 医療,教育,司法ー多岐にわたる心理職の現場 心の問題を見極めることからはじまる 面接やさまざまな検査から仮説を立てる 心理カウンセリングや認知行動療法が代表的な介入方法 問題を解決するためのさまざまな手法 社会や集団への介入も必要 STEP2. さまざまな心の不調  小中学生の6.5%は,発達障害の可能性 若者をとりかこむいじめ,不登校,引きこもり…… 子育てをする母親が抱える心の問題 うつ病の介入法に取り入れられる,「マインドフルネス」 極度の不安をともなう 「不安障害」 家の鍵をかけたか,何度も確認する 「強迫症」 大災害などによって引きおこされるPTSD 自分の中に別の人格があらわれることもある 「解離症」 幻覚があらわれたり,妄想を信じこむ 「統合失調症」 相談しやすい環境を整えて自殺を防ぐ コロナと心理学

平松っさんの心理学(1) (アフタヌーンKC)

高倉 みどり
講談社
おすすめ度
59

マンガ 心理学入門―現代心理学の全体像が見える (ブルーバックス)

ナイジェル・C.ベンソン
講談社
おすすめ度
59
紹介文
楽しく読めて、誰でもわかる フロイト、ユングの精神分析からゲシュタルト心理学、マズローの人間性心理学まで広大な範囲に及ぶ心理学のエッセンスを、マンガやイラストを駆使して、わかりやくす解説。 ●心理学とは何か? ●方法論 ●心理学の誕生 ●心理学以前 ●さまざまな観点 ●発達心理学 ●社会心理学 ●比較心理学 ●個人差心理学 ●今日の心理学

超図解 アドラー心理学の「幸せ」が1時間でわかる本

明, 中野
学研プラス
おすすめ度
58
紹介文
フロイト、ユングと並ぶ心理学の巨人、アルフレッド・アドラーが説く「幸せ」の要点を、短時間で一気に理解できる超図解本。 フロイト、ユングと並ぶ心理学の巨人、アルフレッド・アドラー。”自己啓発の源流”として知られるその学説の核をなす「幸福」の概念を、アドラーと後進心理学者の説を比較しつつ、大胆な図解を駆使してわかりやすく解説する。短時間で一気に読める本。

個人心理学講義―生きることの科学 (アドラー・セレクション)

アルフレッド アドラー
アルテ
おすすめ度
58

マンガでやさしくわかるアドラー心理学 2 実践編

岩井 俊憲
日本能率協会マネジメントセンター
おすすめ度
58
紹介文
老舗洋菓子チェーンで働く野村ルイ33歳。20代で海外初出店を任され、帰国後は、以前から思いを寄せていた由香里と結婚。娘にも恵まれ、職場では異例の抜擢を受け、人生は順風満帆…のはず。ところが、仕事も家庭生活も思った通りにいかず、「嫌な自分」を目の当たりにしてますます落ち込む日々。心の「雨」の日を迎えたルイを、心理学者アドラーの幽霊がサポートし、アドラー心理学を「活かす」方法を手ほどきします。 アドラー心理学を「活かす」には(「挫折知らずの僕」だったはずなのに… アドラー心理学とは ほか) 1 本当の自分はどんな人?(扱いづらい部下の正体は… ライフスタイルを知ろう ほか) 2 嫌な自分と向き合う(無理な背伸びはもうやめた! あなたの感情を点検する ほか) 3 なぜあの人とうまくいかないのか(その不騎嫌は誰のせい? あなたの主張性は? ほか) 4 困難を克服する活力を身につける(あなたの「還る家」はどこ? 自己勇気づけ度をチェックする ほか)

会社では教えてもらえない 集中力がある人のストレス管理のキホン

川野 泰周
すばる舎
おすすめ度
58

生きる意味―人生にとっていちばん大切なこと

アルフレッド・アドラー
興陽館
おすすめ度
58
紹介文
アドラー最後の名著『Der Sinn des Lebens』邦訳。「生きる意味」と「生きる意義」。分析を行いその関係に迫る。 アドラー本人の原著! 名著『『Der Sinn des Lebens』翻訳。 本書にアドラー心理学のすべてが書かれてある。 生きることの意味とは何か? 子どもの心が正しく成長するために大事なことは何か? 精神と肉体の健全な成長に必要なこととは? 医師であり心理学者であるアルフレッド・アドラー(1870~1937年)によって1933年に発表された円熟の名著『生きる意味』。 2つの意味があるこの言葉を使って、アドラーはその主観的な面と客観的な面を描き出した。 ・甘やかされた子どもたちはどう成長するのか。 ・二つのコンプレックスとはなにか。 ・母親と父親が子どもの成長に影響を与えることとは。 ・なにが精神疾患を引き起こすのか。 ・『人生の意味』とはなにか。

アドラー心理学で変わる学級経営 勇気づけのクラスづくり (学級経営サポートBOOKS)

赤坂 真二
明治図書出版
おすすめ度
58

教育心理学―教職を目指す人への入門書

河野 義章
川島書店
おすすめ度
58

心理学に興味を持ったあなたへ 大学で学ぶ心理学 改訂版

明星大学心理学科
学研プラス
おすすめ度
58
紹介文
専門用語を極力使わずエピソードや実際例を盛り込み心理学の分野ごとにわかりやすく構成した評判の心理学入門書の改訂版! 大学で学ぶ心理学の全貌が、短時間で理解できる。心理学の各分野について専門用語を極力使わずに興味をひくエピソードや実際例を豊富に収録、心理学を学びたいという人の興味と知的好奇心を満たす評判の入門書。2008年刊の改訂版!

マンガでわかる認知行動療法 (池田書店のマンガでわかるシリーズ)

大野裕
池田書店
おすすめ度
58
紹介文
「うつ・不安」こころ支援のいちばんやさしい入門書 ・ストレスを受けても、極端な判断をせず、適度な判断ができるスキル 認知行動療法をわかりやすく解説 不安はシャボン玉!? 心のしくみを解説 ・看護師、保健師、介護士、カウンセラー、教師など、支援者が必要な技術や知識を解説 ・「認知再構成法」「行動活性化」「問題解決技法」など具体的な方法を解説 【マンガについて】 心に不安を抱える3人と、それをケアする3人の保健師によるマンガによって、認知行動療法の基本がわかります。 本書でテーマになるのは、「職場のうつ、ストレス」「周産期うつ」「高齢者の閉じこもり」「学校での人間関係」。 監修の大野先生、実際に問題解決に取り組む保健師の方々に取材を行い、 現場の意見を取り入れながらストーリーを作りました。 【はじめにより】 認知行動療法は世界中の精神科医療の現場で 広く使われるようになってきていますが、 そうした方法を職場や地域、学校など、 医療現場以外の活動で役に立てることができるのだろうか と疑問に思う人もいるでしょう。 心配はありません。 認知行動療法は、精神疾患に苦しんでいる人の治療に 役立つのはもちろんですが、 それ以外の人が毎日のストレス状況で 自分らしく生きていくためにも十分に役に立ちます。 それは、認知行動療法で使われる方法が、 私たち誰にも役立つストレス対処の方法でもあるからです。 第1章 認知行動療法とは? ・ポジティブシンキングが正しいとは限らない ・こころと体の警報に気づく ・期待する現実に向かって行動する ・こころの力を生かせるように  支援者がサポートする 第2章 認知を見直す ~面談と認知再構成法~ ・話題を決めて問題に対処する ・共感し、気づきを広げていく会話をする ・相談者の主体性を大切にする ・こころの扉を開く認知再構成法とは? ・「かんたんコラム」でこころを客観的に見る 第3章 行動をふり返る ~行動活性化~ ・体から心にアプローチする行動活性化とは? ・こころが軽くなる行動を見つける ・計画を1つ1つ実践してみよう ・行動しても気分が変わらないときは? ・行動はデータを集めるための実験 第4章 問題を解決する ~問題解決技法~ ・悩みや不安の原因を解決する問題解決技法とは? ・問題解決は1つずつ行おう ・解決策はできるだけ多く考える ・スモールステップでできることから行う ・こころがつらくなったら休息を 第5章 怒りと不安を管理する ・認知行動療法は教育現場でも使える ・怒りの波を上手にやりすごす ・「ノー」と言いたいときは伝え方を工夫しよう ・不安はシャボン玉 そのメカニズムを知ろう

先に亡くなる親といい関係を築くためのアドラー心理学

岸見一郎
文響社
おすすめ度
58
紹介文
親と最後まで良い関係でいるために… 老いた親とどう向き合うべきか。アドラー心理学の第一人者が、親の老いと病気の現実をありのままに受け入れ、尊敬と信頼にもとづいた家族関係を構築する方法を伝える。 <目次> 第一章 老いた親が教えてくれる人生の意味  第二章 忘れるのではなく、過去が変わる 第三章 親に返せることはない 第四章 不完全である勇気 第五章 「ありがとう」を親から期待しない  第六章 生きていることを肯定する

アルフレッド・アドラー 一瞬で自分が変わる100の言葉

小倉 広
ダイヤモンド社
おすすめ度
58

子育てのイライラ・怒りにもう振り回されない本

篠 真希
すばる舎
おすすめ度
57

マンガでやさしくわかる認知行動療法

玉井 仁
日本能率協会マネジメントセンター
おすすめ度
57

まんがでわかる 隣のサイコパス

名越康文
カンゼン
おすすめ度
57
紹介文
サイコパス=凶悪犯罪者だけじゃない!社会の中で活躍しながら普通の人の生活を脅かすサイコパスな人々とは-。世間に潜むサイコパスたちが隠し持つ「人格」をまんがでひも解く!一見ごく普通どころか魅力的。そんなあの人のもう一つの顔を知っていますか? Introduction 社会で活躍するサイコパスとは 1 バイト先の厳しすぎる先輩 2 仕切らずに仕切るやり手編集者 3 職場を自分色に染める上司 4 シングルパパは猫の手も借りる Special Interview 一筋縄ではいかないサイコパスの話/名越康文 5 私のためにけんかをやめないで 6 自称「かわいそう」な友達 7 お父さんはサイコパス?

カラー版 マイヤーズ心理学

デーヴィッド マイヤーズ
西村書店
おすすめ度
57
紹介文
これ1冊で科学的心理学の全体像がわかる!心理学入門書の新バイブル!! 心理学の生い立ち クリティカル・シンキング、科学的心理学 心の生物学的基盤 意識と二重路線の心 生得要因、獲得要因、人間の多様性 生涯を通しての発達 感覚・知覚 学習 記憶 思考と言語 知能 動機づけと仕事 情動とストレスと健康 パーソナリティ 社会心理学 精神疾患 セラピー

イラスト版 子どものアドラー心理学: 勇気と自信がつく45のスキル

俊憲, 岩井
合同出版
おすすめ度
57
紹介文
いじめや嫌な目に合ったとき、どうしたらいいかがわかる。 自分を好きになり、相互尊敬、相互信頼の関係を築くことができる。 読むと勇気がわいてくる魔法のことば! はじめに 本書の使い方 第1章 自分の思い込みを理解する 1他人の見方で考える 2友だちの考え方に関心を持つ 3目的を知る 4大人がキミを「怒る」目的を考えてみる 5「やろう」、でも「できない」 6決めたのは誰? 7怒りをコントロールする 8「怒り」の感情の目的を知る 9相手に共感する  【コラム1】育ち合う尊敬信頼のかかわり 第2章 上手な聴き方・伝え方 10聴き上手になろう 11聴き上手の達人になろう 12人に何かを頼みたいとき 13互いに傷つかずに頼みを断ろう 14命令とお願いの違いはなあに? 15けんかになったとき 16自分の気もちを伝えよう 17私メッセージを作ってみよう 18苦手な場面での伝え方  【コラム2】育ち合う尊敬信頼のかかわり 第3章 トラブルが起きたとき 19友だちとけんかになったとき 20誰の課題でしょう? 21共同の課題にしよう 22権利と責任 23自信がもてないとき 24うまくいかないとき 25好きな人・苦手な人・好かれたい人 26干渉されたとき 27友だちの元気がないとおもったとき  【コラム3】リフレーミング辞典 第4章 自分と他者を勇気づける 28長所と短所をいいかえよう 29悪魔のささやき 30天使のささやき 31ピンチはチャンス 32失敗は失敗じゃない 33ごめんねとありがとう 34ヨイ出しをし合おう 35自分にヨイ出しをしよう 36ほめるに代わる勇気づけ  【コラム4】貢献感は幸福への第一歩 第5章 世の中で役立つ自分と思えるために 37自分を好きでいる 38つながっていこう 39勇気づける存在になる 40勇気づけられた体験 41感謝する 42関心を持つ 43自信を持つには 44相互尊敬と相互信頼 45自分を力強く信じる!  【コラム5】今ここを生きる

ユング心理学入門: 〈心理療法〉コレクション I (岩波現代文庫)

河合 隼雄
岩波書店
おすすめ度
57

人間の本性: 人間とはいったい何か

Adler,Alfred
興陽館
おすすめ度
57

マンガでわかる心の不安・モヤモヤを解消する方法 (IKEDA HEALTH BOOK)

大野裕
池田書店
おすすめ度
57
紹介文
重たい心が、フワッと軽くなる“心のヒント” ◆特徴 ★「また、失敗したらどうしよう…」 そんな心が軽くなる方法を紹介。 ★心のしくみを知り、考え方を変えることで、不安を解消する。 ★心のケア(認知行動療法 ※)の第一人者、大野裕による解説。 ★深呼吸によるリセット法、筋弛緩法、ルーティンなど、テクニックも紹介。 【繰り返し読みたくなる“心のヒント”を紹介。】 ●不安にもメリットがある!? ●危険を過大評価していませんか? ●気持ちを抑えすぎないようにしましょう ●不安が強ければ、人に話すだけで心が軽くなる ●SNSが不安を強めるワケ ●完璧主義の心の負担を軽くする3つのポイント ※自分の心をコントロールする方法で、うつ病や統合失調症などの治療に活用されています。 本書では、認知行動療法を「不安・モヤモヤ」を解消する方法として紹介します。 目の前の出来事を客観的にとらえ、自分の状態や考え方のクセをつかみ、 考え方や行動を変化させます。 【あらすじ】 笹木優子は、ちょっとしたことでクヨクヨする性格。 30代になり、リーダーを任されるがうまくいかず、不安をもつように。 「自分は期待に応えられないダメな人間」と自らレッテルを張り、 「会社に行きたくないなぁ」と思っていたところ、 (架空の)不安解消アプリ「OHNO」の存在を知る。 “考え方を少し変えるだけで、あなたの心は軽くなる。” アプリ内にはガイド的キャラ「OHNO」が登場し、 認知行動療法に基づいた不安解消のヒントをくれる。 24歳の“いじられキャラ”の後輩男子や、 部下との付き合い方がわからず高圧的な態度になってしまう51歳管理職も登場。 それぞれの不安な心を、「OHNO」が解きほぐしていく。 【著者より】 私たちは、ひとりでなんでもできるわけではありません。 ところが、忙しい現代社会になって、 いつの間にか“自分ひとりでなんでも頑張らないといけない” という考えが強くなってきているように思います。 不安を感じることもあるでしょう。 クヨクヨする自分がイヤになったりするかもしれません。 でも、大丈夫。不安を感じるのは決して悪いことではありません。 不安にはデメリットだけでなく、メリットがあるのをご存知ですか? 大切なのは、不安を利用し、上手に付き合っていくこと。 それが、モヤモヤした心を軽くする近道なのです。 大野裕 【第1章】不安・モヤモヤの正体 【第2章】小さな一歩を踏み出す勇気 【第3章】自分の考え方の強みを知る 【第4章】不安・モヤモヤ解消テクニック

しんどい母から逃げる!!: いったん親のせいにしてみたら案外うまくいった

永子, 田房
小学館
おすすめ度
57
紹介文
「毒親」「母娘問題」解決方法の決定版 自身の母親との葛藤を描いたコミックエッセイ『母がしんどい』で、 「毒親」「母娘問題」を社会現象までにひきあげた漫画家の田房永子さん。 その『母がしんどい』のアンサーブックとして、 親から呪縛を解いていく過程を漫画化。 「この苦しさは親のせいだ」という気持を封印し、 生きづらさを抱えた毒親持ちの人たちにむけ、 経験者だからこその視点で、 その原理をわかりやすく解き明かし、 解決の糸口を見せてくれます。 WEB連載時 「苦しみの正体が掴めた」 「うちの母親そっくり!」 「読むと苦しんでる人がそこから抜ける時間が早まる!」 等々共感の嵐が吹き荒れた作品です。 【編集担当からのおすすめ情報】 みんながもやもやと思い続けている事象を、 田房さんならではの深い洞察力と表現力で、 具現化。 読めば読むほど、 「あー、私が悩んでのはこういうことだったのか」と、 自分の生きづらさの原因が腑落ちしていきます。 センセーショナルに扱われがちな「毒親」問題を、 丁寧に解きほぐし、 生きづらさを抱えた人によりそった 毒親問題解決書の決定版です。 『母がしんどい』で過干渉の母と自身の関係を真っ向から描き、その後の「母娘問題」ブームを牽引した田房永子氏。彼女が、どうやって「しんどい母」から逃げ、自分をとりもどしたかを振り返る実録コミックエッセイ。

人の心を自由に操る技術 ザ・メンタリズム(DVD付き)

メンタリスト DaiGo
扶桑社
おすすめ度
57
紹介文
メンタリズムは単体の手法を実践しても十分な効果が得られますが、複合技としていくつもの手法をレイヤーにして重ねていくと、より確実かつ大きな結果を導き出すことができる驚きの法則です。「仕事」「人間関係」「恋愛」「面接」…驚くほどあなたの要求が通るようになる。 序章 メンタリズムとは?(メンタリストとは誰か メンタリズムとは何か メンタリズムの基礎となる「観察」と「操作」) メンタリズム基礎編 相手を操る基本テクニック(観察で相手のマインドを探る 相手のマインドを操作する) メンタリズム応用編 仕事を思いのままに操る(ビジネスで相手の心を操る) メンタリズム応用編 恋愛を思いのままに操る(好きな相手の心を操る)

ステップアップ心理学シリーズ 心理学入門 こころを科学する10のアプローチ (KS心理学専門書)

板口 典弘
講談社
おすすめ度
57
紹介文
はじめて学ぶ人のために、心理学の各論をダイジェストで紹介します。カラーイラストや写真が満載の親しみやすい入門書。 心理学全体を俯瞰できる入門書。各論科目のダイジェストを豊富なカラーイラストと写真を交えて紹介します。ステップアップ形式の解説なので、基礎から着実に学ぶことができます。最初の一冊として初学者におすすめです! 1章 心理学の歴史 2章 学習心理学 3章 生理心理学   4章 知覚心理学   5章 認知心理学   6章 社会心理学   7章 人格心理学   8章 臨床心理学   9章 発達心理学   10章 神経心理学

経営者を育てるアドラーの教え

岩井俊憲
致知出版社
おすすめ度
57

生きる勇気

アルフレッド・アドラー
興陽館
おすすめ度
57

人は見た目が9割 (新潮新書)

竹内 一郎
新潮社
おすすめ度
57

実践版GRIT(グリット) やり抜く力を手に入れる

キャロライン・アダムス・ミラー
すばる舎
おすすめ度
57

マンガでわかる! 対人関係の心理学

ゆうき ゆう
西東社
おすすめ度
57

性格の心理学―アドラー・セレクション

アルフレッド アドラー
アルテ
おすすめ度
57

マンガでわかる人間関係の心理学 人と会うのが好きになる! 悩みがフッと軽くなる (サイエンス・アイ新書)

ポーポー・ポロダクション
SBクリエイティブ
おすすめ度
57
紹介文
人生のなかで、幾度となく体験する人間関係の悩み。集団で生活するうえで避けては通れないこの悩みの原因から解消方法までを、心理学と脳科学の両側面から、マンガでわかりやすく解説していきます。本書で第一印象の重要性や、相手との距離を縮める共感能力の磨き方などを学べば、あなたの悩みはきっと解消されるはず。 序章 なぜ人間関係で悩むのか? 第1章 人間関係は「出会い」から 第2章 人に好かれる「会話」嫌われる「会話」 第3章 相手との関係を深める心理学的要素 第4章 壊れそうな関係の修復方法 第5章 職場で使える心理学テクニック

「話し方」の心理学 必ず相手を聞く気にさせるテクニック (日経ビジネス人文庫)

ジェシー・S・ニーレンバーグ
日本経済新聞出版
おすすめ度
57
紹介文
人の感情に向き合うには? 複数の聞き手に意思を伝えるには? 相手の抵抗に対処するには? ビジネスで使える究極の心理技法。 そもそも、人と人が意思疎通をはかることはむずかしい。 多くの人は自分と関係のあることにしか関心はなく、意外なほど人の話を聞いていません。 では、どのようにすれば、上手に話を伝え、理解してもらうことができるのでしょうか? 本書は、全米で半世紀にわたり読み継がれてきたビジネス&コミュニケーションの古典的名著の文庫化です。 ・聞く気のない相手の注意を引きつける ・言いたいことをストレートに伝える ・相手に質問させ、会話に引きずり込む ・本質には関係のない反論を見抜く ・頑迷な人を説得する ・感情的な反応を操作する ・忠告を聞き入れない人に対処する ・飽きさせないスピーチをする --など、ビジネス現場で実践できる心理テクニックが数多く紹介されています。 第1章 人とわかりあうことのむずかしさ 第2章 会話に乗ってもらうために 第3章 人の考えを引き出す 第4章 人の感情にどうむきあうか 第5章 言葉に託されたメッセージを読む 第6章 思考を伝え、相手からフィードバックをもらう 第7章 話を聞いてもらうために 第8章 頭をはたらかせる 第9章 相手の抵抗にどう対処するか 第10章 発言の意図をつかむ 第11章 会話におけるギブ・アンド・テイク 第12章 複数の聞き手に意思を伝える 第13章 説得の技法

叱らない子育て: アドラーが教える親子の関係が子どもを勇気づける!だからやる気が育つ!

岸見 一郎
学研プラス
おすすめ度
57
紹介文
心理学者アドラーによれば、子どもを勇気づけ成長させるには、叱らない、ほめないこと。今日からできる、新しい子育ての教科書。 「勉強しなさい」など、子どものことを怒ってばかり、しかも事態は好転せず落ち込む毎日…。心理学者アドラーによれば、子どもを成長させるために大事なことは、叱らない、ほめないこと。目からウロコ、アドラー心理学であなたの子育てが今日から変わります!

子どもをのばすアドラーの言葉 子育ての勇気

岸見 一郎
幻冬舎
おすすめ度
57

伝え方が9割

佐々木 圭一
ダイヤモンド社
おすすめ度
57
紹介文
なぜ、伝え方で結果が変わるのか?この本で学べば、あなたのコトバが一瞬で強くなり、人生が変わります。 第1章 伝え方にも技術があった!-なぜ同じ内容なのに、伝え方で「イエス」「ノー」が変わるのか?(確率0%を、アリに変える!-すべてのことで可能性が増えれば、人生は変わる 大切だとわかっているのに、誰も鍛えていない「伝え方」-学校では教えてくれなかったこと。でも手に入れると人生の決めどころでスマッシュを打てる 伝えることが苦手だった私-コミュニケーションで悩み抜き、結果として突破に至るまでの道のり ほか) 第2章 「ノー」を「イエス」に変える技術-あなたがこれからする頼みごとに「イエス!」をもらう具体的な技術(コトバは「思いつく」のではなく「つくる」ことができる-誰にでもつくれる方法がある。一般公開されていなかっただけ 結果を変える「お願い」コトバのつくり方 「イエス」に変える3つのステップ ほか) 第3章 「強いコトバ」をつくる技術-感動スピーチも、映画の名セリフも、こうやればつくれる(誰にでも、強いコトバはつくれる-例えば、感動するコトバはつくれるのでしょうか? 世の中の情報量は、10年で約530倍になった-感動のないコトバは無視される時代 同じ内容なのに強いコトバと弱いコトバがある ほか)

説得の戦略 交渉心理学入門 (ディスカヴァー携書)

荘司 雅彦
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
57
紹介文
会議、交渉、セールスから恋愛、就活まで。弁護士が教える、エビデンスに基づく人を自然に納得させる方法論。 序章 言葉よりもはるかに効果的な説得手段(相手にとって好ましい環境をつくる 話の内容より、見かけと身振りを周到に準備する ほか) 第1章 人間の基本的な心理のメカニズムを理解する(行動が感情や思考を変える 人は基本的に保守的 ほか) 第2章 常識や理性では説明できない行動の理由を知る(人は物事を自分なりの方法で分類し理解する-スキーマ 人は現実を自分に都合がいいように解釈する-バイアス1 ほか) 第3章 実証された説得技術を使いこなす(人は、選択肢が多すぎると、結局どれも欲しくなくなる 希少なものほど欲しくなる ほか)

マンガでわかる心理学 座席の端に座りたがるのは?幼いころの記憶がないのは? (サイエンス・アイ新書)

ポーポー・ポロダクション
SBクリエイティブ
おすすめ度
57
紹介文
心理学は、人の行動を観察し、行動の理由や原因を分析して心の働きを研究する学問です。要は、心を科学的に研究すること。つまり、自分のことをもっとよく知り、対人関係で多くの問題を回避するのに欠かせない学問なのです。本書では、この心理学の歴史からその種類、そして私たちの身の周りでどのように使われているかを、マンガでおもしろおかしく解説します。 序章 心理学とは? 第1章 自分の知らない本当の自分(深層心理学と性格心理学編) 第2章 人はなぜエレベーターの上を見る?(社会心理学編) 第3章 なぜバーは薄暗いのか?(恋愛心理学編) 第4章 知覚と記憶の不思議(認知心理学編) 第5章 いろいろな心理学(産業、発達、犯罪、色彩心理学など) 第6章 もっと使える心理学(心理学応用編)

個人心理学講義―生きることの科学 (Adlerian Books)

アルフレッド アドラー
一光社
おすすめ度
57

アドラーに学ぶ職場コミュニケーションの心理学

小倉 広
日経BP
おすすめ度
57
紹介文
人生の課題は、すべて対人関係の課題である――。こう語ったアルフレッド・アドラーの心理学を、ビジネスでのコミュニケーションに応用する手法をわかりやすく、具体的に解説します。 どうすれば、上司、同僚、部下と良好な人間関係を築き、仕事の成果を継続して高めていくことができるのか。そのキーワードは「距離感」。アドラー心理学を長年研究し、日々の仕事に生かす道を模索してきた筆者は、「近づきすぎず、遠ざけすぎない」「押しつけず、遠慮しない」コミュニケーションこそが、理想の関係を創り出すと説きます。 ベストセラーとなった『アドラーに学ぶ部下育成の心理学』に続く、「アドラーの教えをビジネスに生かすシリーズ」の第2弾として、悩みを抱える多くのビジネスパーソンに読んでいただきたい1冊です。

性格は変えられる (アドラー心理学を語る1)

野田 俊作
創元社
おすすめ度
57
紹介文
日本におけるアドラー心理学の第一人者が対話形式で著す実践講座シリーズの第1巻。性格を変えるための具体的方法を示す。 日本におけるアドラー心理学の先駆者にして第一人者が、対話形式で易しく著した実践講座。変えられない性格とは何かを根本から解き明かし、自分を変える方法を具体的に例示しながら、アドラー心理学の究極目標である「共同体感覚」について分かりやすく解説していく。親しみやすく自由自在な語りを通して、アドラーの教えを実践・指導し、多くの後継者に伝えてきた真髄に触れる全4巻シリーズの第1巻。 野田俊作著;0101;03;日本におけるアドラー心理学の第一人者が対話形式で著す実践講座シリーズの第1巻。性格を変えるための具体的方法を示す。;20170101 はじめに ◇第1章 性格は変えられる 1.自分を変えることは可能ですか 2.性格を変える方法にはどんなものがありますか 3.そもそも「性格」とは何なのですか 4.性格という「辞書」はどのようにつくられるのですか 5.性格はどうやって診断するのですか 6.無意識とはどんなものですか 7.自己実現ってどういうことですか ◇第2章 共同体感覚を育てる 8.個人と集団はどんな関係にありますか 9.集団のルールにはどんなものがありますか 10.家族にはどんなルールが内在していますか 11.無意識的なルールとは何ですか 12.共同体感覚ってどんなものですか 13.共同体とはどういうものですか おわりに 寄稿 野田先生との出会い 中川晶 索引

10秒で相手を見抜く&操る 心理術サクッとノート

神岡 真司
永岡書店
おすすめ度
57
紹介文
心理術は、良好な人間関係を築くための最強ツールです。相手の本音を見抜く、自分の思い通りに操る、苦手な人を攻略する…etc.本 心理術は、良好な人間関係を築くための最強ツールです。 相手の本音を見抜く、自分の思い通りに操る、苦手な人を攻略する…etc. 本書では、仕事や人付き合いの悩みを瞬時に解決する、即効性の高い心理テクニックを200以上収録しています。 【目次】 第1章:相手のホンネを見抜く心理術 第2章:相手を思い通りに操る心理術 第3章:苦手な相手を攻略する心理術 第4章:相手に好印象を与える心理術 第5章:感情をコントロールする心理術 付録:日常に潜む「心理法則」事典

人を育てるアドラー心理学 最強のチームはどう作られるのか

岩井 俊憲
青春出版社
おすすめ度
57
紹介文
「なぜ、そんなことをしたのか!?」と、失敗の原因を部下に追及するのは逆効果!――自分は有能なのに部下が育たない、すべての上司へ。◎“なぜ”は部下の口を封じるだけ。 ◎シコリを残す説得とやる気にさせる説得は紙一重。 ◎反対意見の人の目ばかり見るな。 etc. 犯人捜しや原因追究をいくらしても、部下は育たない。どうしたら“その行動”ができるか、を伝えるほうが大切なのです。アドラー心理学の第一人者である著者の処女作『人を動かす人に29の切り札 有能なだけでは必ず孤立する』(1992年・小社刊)が、新規原稿を大幅に加えた再編集版として蘇る。 「なぜ、そんなことをしたのか!?」と、失敗の原因を部下に追究するのは逆効果!自分は有能なのに部下が育たない、すべての上司へ。

「なるほど!」とわかる マンガはじめての他人の心理学

ゆうきゆう
西東社
おすすめ度
57
紹介文
他人のホンネとココロの声がわかる、1番やさしい入門書。 1 行動パターンに隠れたココロ(いつも自信がなさそう-自分自身に価値があると思えない人 まわりの人と比べたがる-まわりと比較して、自分の立ち位置を確認する ほか) 2 見た目でわかるココロ(人は「見た目」で判断される-人は五感を通して相手とやりとりしている 「目はココロの窓」である-目は大事なコミュニケーションツール ほか) 3 好き・嫌いの心理学(人間関係は「ギブ&テイク」-アンバランスな関係は長続きしづらい 「共通の敵」で仲よくなる-気が合うことで、居心地のよい関係がつくられる ほか) 4 会話でココロが見えてくる(相手に合わせて発言する-「人からどう見られるか」を大事にする人 好かれるためにゴマをする-好意を得るための一種のテクニック ほか) 5 チームワークのココロ模様(誰でも仲間を「ひいき」する-自分の所属する集団は「優れている」? 自分の意見は「多数派」?-自分にとっての「当たり前」が通用しないことも ほか)

シロクマのことだけは考えるな!―人生が急にオモシロくなる心理術 (新潮文庫)

理恵, 植木
新潮社
おすすめ度
57
紹介文
「シロクマのことだけは考えるな」、この心理学の著名な実験があなたの悩みを解決してくれるかもしれません。いますぐ忘れたい辛い恋、成果のない合コン、ギクシャクする上司との関係、どんなに頑張っても幸福感のない日常-あらゆるシチュエーションで私たちがぶつかる問題を気鋭の心理学者が分析、ベストの対処法を教えます。 第1章 元気になる心理術(忘れようと努力するほど鮮明に思い出してしまう-シロクマ実験とトラウマ克服法 アタマが真っ白!パニクる気持ちはこう抑える-回避的コントロールの限界とパニック解決法 ほか) 第2章 頭がよくなる心理術(なぜ上司の耳は自分の悪口だけ、よく聞こえるのか?-脱・カクテルパーティ効果でライバルに差をつけろ! 合コンで出会った相手とはなぜすぐに別れてしまうのか?-脱・フォルス・メモリーで人を見抜け! ほか) 第3章 人をコントロールする心理術(思いどおりに人を育てる超カンタン人心コントロール術-調教上手はアメとムチ、ではなくアメと「ムシ」 カリスマホストもひそかに実践!「アメとムシ、ときどきアメ抜き」テクニック-間欠強化でマインドコントロール!?ほか) 第4章 人をトリコにする心理術(最強の人間関係を作るほめるテクニック-トクベツな人に大昇格。「ジョハリの窓」の叩き方 なぜ不倫カップルは長続きするのか?-心理的リアクタンスを煽って魅力倍増! ほか)

まんがで叶える 引き寄せの法則 (Business ComicSeries)

Miko(著)
あさ出版
おすすめ度
57

まんがで身につく アドラー 明日を変える心理学 (Business Comic Series)

鈴木 義也
あさ出版
おすすめ度
57
紹介文
仕事、夫婦関係、老後への不安-人間関係に疲れてしまった男女7名の物語。今日もカフェ「ウィーン」には、悩みを抱えた人がやってくる。相手のわがままにガマンの限界…もう離婚したい!人の評価が気になる…人の頼みを断れなくて疲れてしまった…職場の先輩とうまくいかない。こんな悩みに、アドラーが贈る8つの処方せん。 1 負けられない理由-優越感と劣等感 2 生きがいの創り方-ライフ・タスク 3 自分らしく生きるために-課題の分離 4 気が弱くても、気持ちは伝えられる-家族会議 5 自分の評価は自分で決める-意味づけ 6 新しい私になる勇気-ライフスタイル 7 ゲームオーバーなんてない-不完全である勇気 8 違うからこそ、すばらしい-共同体感覚

勇気はいかに回復されるのか―アドラー・アンソロジー

アルフレッド アドラー
アルテ
おすすめ度
57

基礎心理学通論

欣哉, 丸山
福村出版
おすすめ度
57
紹介文
オーソドックスでわかりやすい心理学入門書の決定版誕生。新しみやすい解説、理解を助ける豊富な図表、そしてゴチック体になったキーワードで、心理学の基本がきちんと学べる。 心理学とはどういう学問か 心理学のあゆみ 感覚 知覚 記憶 表象 学習 言語 思考 感情・情動 動機づけ パーソナリティ 適応 社会・文化

マンガでわかる どんなウツも、絶対よくなる ラクになる!

有島 サトエ
すばる舎
おすすめ度
57

グループと瞑想 (アドラー心理学を語る2)

野田 俊作
創元社
おすすめ度
57
紹介文
アドラー心理学の第一人者が対話形式で著す実践講座シリーズの第2巻。グループ・セラピーと瞑想法の進め方や効果を説く。 日本におけるアドラー心理学の先駆者にして第一人者が、対話形式で平易に著す実践講座。究極目標である「共同体感覚の育成」のための手法としてグループ・セラピーを導入し、具体的な進め方を解説。また、現実の自分を生き抜くために瞑想法も採り入れ、その効果を説く。縦横無尽で親しみやすい語りを通して、アドラーの教えを実践・指導し、多くの後継者に伝えてきた奥義に触れる全4巻シリーズの第2巻。 野田俊作著;0101;03;アドラー心理学の第一人者が対話形式で著す実践講座シリーズの第2巻。グループ・セラピーと瞑想法の進め方や効果を説く。;20170101 はじめに ◇第1章 グループ・セラピーの方法 1.グループ療法とはどんなものですか 2.グループがめざすものは何ですか 3.グループ療法はどのように進めるのですか 4.感情はどうすれば処理できますか ◇第2章 瞑想を導入する 5.瞑想とはどのようなものですか 6.なぜ瞑想が必要なのですか ◇第3章 究極の目標とは 7.何のために生きるのですか 8.心理学と宗教はどう違うのですか おわりに 索引

劣等感と人間関係 (アドラー心理学を語る3)

野田 俊作
創元社
おすすめ度
57
紹介文
日本におけるアドラー心理学のパイオニアがわかりやすく語りかける実践講座。劣等感から脱し健康な人間関係を築くための方法を説く。 日本におけるアドラー心理学のパイオニアにして第一人者が、やさしく語りかける実践講座。「健康な心とは」「性格や知能は遺伝か」「不適切なライフスタイルとは」など、劣等感から脱し、健康なパーソナリティーになって、良好な人間関係を築くための具体的な方法を説く。アドラーの教えを実践・指導し、多くの後継者に伝えてきた極意に触れる全4巻シリーズの第3巻。巻末に岸見一郎氏(哲学者)の寄稿を収載。 野田俊作著;0101;03;日本におけるアドラー心理学のパイオニアがわかりやすく語りかける実践講座。劣等感から脱し健康な人間関係を築くための方法を説く。;20170301 はじめに 第1章 健康なパーソナリティー 1.精神的に健康な人とは 感情と精神的健康の関係 感情には「目的」がある 2.健康なパーソナリティーの条件 自分を受け入れていること 世界を信頼していること 貢献感を持っていること 誠実であること 共同体感覚を持っていること Q&A 3.健康なパーソナリティーになる方法 悩むのは自分を正当化しているだけ 第2章 パーソナリティーの形成 4.性格はどのようにしてつくられるか ライフスタイルを決めるのは自分自身 5.ライフスタイルに影響を与える因子 環境による影響 家族の価値の影響 家族の雰囲気の影響 文化による影響 6.不適切なライフスタイル 不適切なライフスタイルのパターン Q&A 第3章 よい人間関係をつくる 7.人間の行動にはすべて目的がある 人は自分の行動の目的を意識できない 感情は目的達成の道具 縦の人間関係から横の人間関係へ 8.横の人間関係の特徴 相手を尊敬すること 相手を信頼すること 協力できること 共感すること 理性的に問題を解決すること 主張的であること 平等であること 寛容であること 9.権利の主張と責任のとり方 失敗したときの責任のとり方 Q&A おわりに 寄稿 野田先生と私 岸見一郎 索引

働く人のためのアドラー心理学 「もう疲れたよ…」にきく8つの習慣 (朝日文庫)

岩井 俊憲
朝日新聞出版
おすすめ度
57

人はなぜ神経症になるのか―アドラー・セレクション

アルフレッド アドラー
アルテ
おすすめ度
57

心理学入門:快体心書―“身体と心”の基礎と臨床

晶夫, 鈴木
川島書店
おすすめ度
57

セルフ・コンパッション―あるがままの自分を受け入れる

クリスティーン・ネフ
金剛出版
おすすめ度
57
紹介文
本書はセルフ・コンパッションの実証的研究の先駆者である著者が、自身の体験を交えながらいままでの学術研究の知見をわかりやすくまとめた本である。主要な部分にはエクササイズを含み、セルフ・コンパッションの活用方法を余すところなく紹介する。 第1部 セルフ・コンパッションに至る道(セルフ・コンパッションの発見 狂気の終結) 第2部 セルフ・コンパッションの主要な構成要素(自分に優しくすること 私たちは世界を共有している ありのままの世界に対してマインドフルになる) 第3部 セルフ・コンパッションがもたらす恩恵(感情の回復力 自尊心ゲームからの脱却 やる気と個人の成長) 第4部 人間関係におけるセルフ・コンパッション(他者に対する慈悲の心 セルフ・コンパッションを育児に活かす 愛とセックス) 第5部 セルフ・コンパッションによる深い喜び(変化の兆し 自分に感謝するということ:セルフ・アプリシエーション)

勇気づけの方法 (アドラー心理学を語る4)

野田 俊作
創元社
おすすめ度
57
紹介文
日本におけるアドラー心理学のオーソリティがやわらかに説く実践講座。相手を傷つけない上手な自己主張と、個性の伸ばし方がわかる。 日本におけるアドラー心理学のオーソリティーが、やわらかな語り口で説く実践講座。ほめる、励ますより効果的な「勇気づけ」のコツや、相手を傷つけない上手な自己主張の仕方、子どもが個性を伸ばして生きる力を身につける方法など、親子・夫婦関係をはじめ対人関係を良好にする秘訣を語る。アドラーの教えを実践・指導し、多くの後継者に伝えてきた要諦に触れる全4巻シリーズの第4巻。巻末に名越康文氏(精神科医)の寄稿を収載。 野田俊作著;0101;03;日本におけるアドラー心理学のオーソリティがやわらかに説く実践講座。相手を傷つけない上手な自己主張と、個性の伸ばし方がわかる。;20170301 はじめに 第1章 勇気づけの方法 1.勇気づけとは 勇気づけのテクニック 自分を勇気づける 夫婦間の勇気づけ 2.勇気づけのコツ――その実際例 Q&A 第2章 上手な自己主張 3.主張性――相手の行動に影響を及ぼす 主張的な自己主張とは 上手な自己主張の実例 Q&A 第3章 不適切な行動とその解決法 4.勇気をくじかれるということ 不適切な行動の五つの目的 不適切な行動には必ず相手役がいる 相手役の感情を聞けば目的がわかる 不適切な行動への対処 Q&A 第4章 子どもの個性を伸ばす 5.子どもの心の発達と各段階の勇気づけ 子どもに問いかけたい言葉 主導権争いを避ける 友達ができたら育児は終了 子どもを尊敬するということ 子どもの心を開かせるには 6.育児と教育に必要な「4つのS」 〈第一のS〉尊敬 〈第二のS〉責任 〈第三のS〉社会性 〈第四のS〉生活力 ラッキーとハッピーの違い たくましさを身につける おわりに 寄稿 師・野田俊作先生のこと 名越康文 索引

「なるほど! 」とわかる マンガはじめての恋愛心理学

ゆうきゆ
西東社
おすすめ度
57
紹介文
1 恋するココロを徹底解明!(恋が生まれる条件とは?-心臓の高鳴りは恋が始まるサイン 気づけばいつも身近な人と…-距離が近く、何度も会うことで心も近づく ほか) 2 好きな人のココロをつかむ!(やっぱり第一印象は大切-相手に対する印象は短時間で決まってしまう 好意は伝えなきゃ損!-好意には好意で応えるのが人の気持ちの基本 ほか) 3 相手のことをもっと知りたい!(面食いになりやすいのは-パートナー選びでは外見重視?内面重視? キャラを作って演じる-「こんな人がウケる」という思い込みが見え隠れ ほか) 4 カップル・夫婦の心理学(キスはカップルを救う!-キスをするとストレスが軽減される カップルのためのケンカ術-ケンカ上手なカップルは「雨降って地固まる」 ほか) 5 恋のイザコザを乗り越える!(恋人が途切れるのがイヤ-恋が終われば、すぐに次の恋へとひた走る 恋する気持ちがわからない-現代社会は、人を好きになりにくい!? ほか)

Think right 誤った先入観を捨て、よりよい選択をするための思考法

ロルフ・ドベリ
サンマーク出版
おすすめ度
57
紹介文
世界的ベストセラー、待望の復刊! 不安を消し去る、心の羅針盤となる書。 世界的ベストセラー、待望の復刊! 不安を消し去る、心の羅針盤となる書。 ★『Think clearly』『Think Smart』の著者ロルフ・ドベリ氏による  世界的ベストセラー、待望の復刊! ★ドイツ『シュピーゲル』紙のベストセラーリストのトップテンに3年間にわたり、  ランクインした超ロングセラー! ★40を超える国で翻訳出版!  わたしたちは、なぜ誤った判断を下してしまうのか? 最新の知識と学術的な裏づけをもとに、失敗や不安につながる「思考の落とし穴」について纏め上げた一冊。ものごとを見る新たな視点が、きっと手に入る。 ・なぜ、言い方を変えただけで、結果が大きく変わるのか? 【フレーミングのワナ】 ・なぜ、「特殊なケース」には気をつけるべきなのか? 【確証のワナ その1】 ・なぜ、「あいまいな予想」に惑わされてしまうのか? 【確証のワナ その2】 ・なぜ、エラい人には遠慮しないほうがいいのか? 【権威のワナ】 ・なぜ、少ししかないクッキーはおいしく感じるのか? 【希少性の錯覚のワナ】 ・なぜ、「選択肢」が多ければ多いほど、いいものを選べないのか? 【選択のパラドックスのワナ】 ・なぜ、自分に似ていれば似ているほど相手を好きになるのか? 【「あなたが好き」のワナ】 ・なぜ、お酒をおごってもらわないほうがいいのか? 【お返しの法則のワナ】 ・なぜ、「自分だけはうまくいく」と思ってしまうのか? 【生き残りのワナ】 ・なぜ、「もったいない」が命取りになるのか? 【サンクコストのワナ】  ・なぜ、モデルの友人は連れていかないほうがいいのか? 【コントラストのワナ】 ・なぜ、「その人」を信じてしまったのか? 【「いったん悪化してからよくなる」のワナ】 ・なぜ、水泳をすれば水泳選手のような体形になれると考えるのか? 【スイマーズボディ幻想のワナ】 ・なぜ、自分の知識や能力を過信してしまうのか? 【自信過剰のワナ】 ・なぜ、他人と同じように行動していれば正しいと思ってしまうのか? 【社会的証明のワナ】 ・なぜ、起こった出来事に対して「あれは必然だった」と思い込むのか? 【回想のワナ】 ・なぜ、「わからない」と正直に言えないのか? 【お抱え運転手の知識のワナ】 ・なぜ、弁護士費用は「日当」で計算してはいけないのか? 【報酬という刺激のワナ】 ・なぜ、みんなが利用する場所では問題が発生するのか? 【共有地の悲劇のワナ】 ・なぜ、「結果」だけで評価を下してしまうのか? 【結果による錯覚のワナ】 ・なぜ、「意見が一致したら要注意」なのか? 【集団思考のワナ】 ・なぜ、宝くじの当選金額はどんどん高くなるのか? 【確率の無視のワナ】 ・なぜ、直感だけで判断すると間違えるのか? 【基準比率の無視のワナ】 ・なぜ、商談のときにはなるべく高い価格から始めるべきなのか? 【アンカリングのワナ】 ・なぜ、ちょっと株価が上がっただけで大金をつぎこんでしまうのか? 【帰納的推理のワナ】 ・なぜ、「悪いこと」は「いいこと」より目につきやすいのか? 【マイナスの過大評価のワナ】 ・なぜ、個人だと頑張るのに、チームになると怠けるのか? 【社会的手抜きのワナ】 ・なぜ、恋に落ちた相手は完璧に見えるのか? 【ハロー効果のワナ】 ・なぜ、成功の裏にあるリスクに気がつかないのか? 【別の選択肢のワナ】 ・なぜ、もっともらしい話に惑わされてしまうのか? 【条件結合のワナ】 ・なぜ、「成功は自分のおかげ」「失敗は他人のせい」と考えるのか? 【自己奉仕のワナ】 ・なぜ、悪い知らせだけを伝えるべきなのか? 【連想のワナ】 ・なぜ、「はじめから順調」のときが危ないのか? 【ビギナーズラックのワナ】 ・なぜ、「自分のもの」になったとたんに価値は上がるのか? 【所有のワナ】 ・なぜ、幸福は3か月しか続かないのか? 【満足の踏み車のワナ】 ・なぜ、自分の人生をすべて自分でコントロールしていると信じるのか? 【コントロール幻想のワナ】 ……など52章

子どもの教育 (Adlerian Books)

アルフレッド アドラー
一光社
おすすめ度
57

対人援助と心のケアに活かす心理学 (有斐閣ストゥディア)

鈴木 伸一
有斐閣
おすすめ度
57
紹介文
対人援助(ケア)に関わる人のために,援助の基礎となる心理学の理論と考え方が学べるコンパクトで親しみやすい入門テキスト。 あらゆる対人援助(ケア)に関わる人のために,「人間理解」と援助の基盤となる心理学の基礎理論や考え方をコンパクトに紹介する入門テキスト。QUESTION,EPISODE,WORK,CHECK等,日常場面や臨床場面をイメージしながら学べるツールが豊富。 第1章 人間理解と対人援助の基礎としての心理学 第2章 心の源としての感覚・知覚・認知 第3章 心の表れとしての行動 第4章 心の動きとしての感情 第5章 心の輪郭としてのパーソナリティ 第6章 発達・成長する心 第7章 活動の原動力としての心 第8章 他者と交わる心 第9章 社会のなかの心 第10章 心の健康 第11章 臨床における心の捉え方 第12章 悩み回復する心 第13章 衰え・老いと心 第14章 病気・死に向き合う心 第15章 援助する心

限りなく黒に近いグレーな心理術

メンタリストDaiGo
青春出版社
おすすめ度
57
紹介文
後で後悔しないためにも知っておきたいグレーな手口を日本唯一のメンタリストDaiGoが解き明かす一冊。 お店の戦略、百戦錬磨のビジネスマン、悪女・ダメ男、詐欺師、SNS、話のうまい人、隣のあの人…知らず知らずのうちにダマされる、なぜか相手の思い通りに行動してしまう。これには心理的なテクニックが隠されています。本書は、後で後悔しないためにも知っておきたいグレーな手口を日本唯一のメンタリストDaiGoが解き明かす一冊。もちろんこちらから仕掛ける応用テクニックもたっぷり収録!

人生の意味の心理学〈新装版〉 (アドラー・セレクション)

アルフレッド・アドラー
アルテ
おすすめ度
57

子育てのためのアドラー心理学入門―どうすれば子どもとよい関係を築けるのか

岸見 一郎
アルテ
おすすめ度
57
紹介文
子どもが生きていく力を身につけるためには、親が子どもと対等の関係を築く必要がある。子どもとの関わりを具体的に考察し、子育ての基本を明らかにする。 第1章 育児の目標 第2章 子どもの行動を理解しよう 第3章 子どもを叱るのをやめよう 第4章 子どもをほめるのをやめよう 第5章 子どもを勇気づけよう 第6章 子どもとよい関係を築こう 第7章 これからの育児

ポケットブック 影響力の武器:仕事と人間関係が変わる21の心理学

ノア・J・ゴールドスタイン
誠信書房
おすすめ度
57
紹介文
影響力の武器シリーズに、持ち運びにも便利なポケット版が誕生。21の短いセクションに仕事や人間関係で便利な心理学を凝縮した シリーズ伝統の科学的正確さを継承しつつ、人間関係と仕事において即戦力となるエッセンスを凝縮し、分量・サイズともポケットサイズに構成した新しい影響力の武器。SNSで自分の考えを効果的に伝える手法から、気まずくなった人間関係の修復や、仕事をうまく回すための手法まで、イメージしやすい21のエピソードで学ぶことができる。本書はいわば、複雑化した現代社会を生き抜くために厳選された、心理学的道具箱である。 原書名:THE LITTLE BOOK OF YES: How to Win Friends, Boost Your Confidence and Persuade Others 『ポケットブック 影響力の武器』5つの特徴 ・名著『影響力の武器』シリーズのエッセンスを,凝縮して新たに構成。 ・どれも5〜10分で読める,21の心理学的手法。 ・21の手法はすべて,説得に有効だと証明済。 ・手法ごとに,一目で要点を復習できるまとめを収録。 ・どこでも影響力の武器を取り出せる便利なポケットサイズ。(180mm×115mm) 紹介や解説 ・これは世界を読み解く手引書だ。必読。(タイムズ紙より) ・もしあなたが本書の知見を思慮深く信頼を得られるやり方で用いるなら, あなたが「イエス」という言葉を聞く回数はきっとずっと多くなっていくはずです。 仕事の場面で,そしてプライベートの場面でも。(「はじめに」より) ・本書は,読者の方々が良好な人間関係を築き,それを継続していくための, 「道具箱」と考えることができるでしょう。是非,中の道具を眺めるだけでなく, 手に馴染むまでそれらを使い込んでいただければ幸いです。(「監訳者あとがき」より) 日常生活や仕事で直面する疑問に,本書が答える ・どうしたら人間味のある話し方ができるのか? ・同僚と協力関係を築くコツは? ・人から好かれるために大切なこととは? ・人を褒めるときに見落としてはいけないことは何か? ・約束を守ってもらうためにしておくべきこと ・SNSのフォロワーを増やすために発信するべき情報 ・影響を与えたい相手には,何を伝えるべきなのか? ・人を動かす,簡単で強力な工夫とは? はじめに 1 与える 2 交換する 3 プレゼントを贈る 4 協力する 5 一呼吸置く 6 譲歩する 7 知ってもらう 8 認める 9 頼む 10 会話する 11 人間味を添える 12 好かれる 13 褒める 14 ラベリングする 15 理由をつける 16 コミットする 17 実行する 18 比べる 19 倣(なら)う 20 失う 21 終わらせる 説得の科学 読書案内 監訳者あとがき

「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本

武田友紀
飛鳥新社
おすすめ度
57
紹介文
ささいなことが気になって疲れる人へ―― 自分もHSPである専門カウンセラーだからこそ教えられる「超・実践テクニック集」! ◎まわりに機嫌悪い人がいるだけで緊張する ◎相手が気を悪くすると思うと断れない ◎細かいところまで気づいてしまい、仕事に時間がかかる ◎疲れやすく、ストレスが体調に出やすい ⇒そんな「繊細さん」(HSP)たちから、「人間関係も仕事もラクになった!」と大評判 予約殺到の「HSP(とても敏感な人)専門カウンセラー」による初めての本です! 「私、これだったんだ! 」とSNSで大反響。 続々重版し、50万部突破のベストセラーに! Amazon「本」ランキング総合1位獲得!! フジテレビ系「ワイドナショー」 日本テレビ系「世界一受けたい授業」 TBS系「王様のブランチ」 中田敦彦のYouTube大学 Abema TV「Abema Prime」 文化放送「大竹まことのゴールデンラジオ」 「田村淳のNewsCLUB」 withnewsなど、メディアにも多数取り上げられています。

マンガでわかる! アドラー心理学 折れない心の作り方

和田 秀樹
宝島社
おすすめ度
57

アドラー心理学×幸福学でつかむ! 幸せに生きる方法 (ワニプラス)

平本 あきお
ワニブックス
おすすめ度
57
紹介文
アドラー心理学専門大学院を卒業、阪神タイガースの矢野耀大監督をはじめ、トップアスリートのコーチングや組織開発で実績多数のメンタルコーチ・平本あきおと、幸福学研究の第一人者、慶應義塾大学大学院教授・前野隆司が、難解とされるアドラー心理学を幸福学との対比でわかりやすく解説。ビジネス、教育、子育てまで、人間関係を“劇的に”改善する具体例を豊富に収録した「使える心理学」の決定版!

こころの処方箋 (新潮文庫)

隼雄, 河合
新潮社
おすすめ度
57

マンガでやさしくわかるアドラー式子育て

原田 綾子
日本能率協会マネジメントセンター
おすすめ度
57
紹介文
累計20万部超『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』シリーズの子育て版。ストーリーを通じて子育ての悩みを一気に解決できます □自分から勉強をしようとしない □見かねて「勉強しなさい!」とガミガミ怒っては、自己嫌悪に陥る □感情的に子どもを怒ってしまう自分を変えたい □きょうだい喧嘩が絶えず、いつもイライラしてしまう □「自立した子」に育てたいけれど、何をどうしたらいいのかわからない □「これでいいのだろうか」と子育てに不安を抱えている 人気シリーズの第4弾! 誰もが悩む子育ての悩みを、「アドラー心理学」が解決します! 近年ブームのアドラー心理学。 アドラー心理学を子育てに活かせば、毎日のイライラから解放されるだけではなく、 子どもの自信とやる気をみるみる伸ばすことができるのです。 本書では、そんなアドラー式子育てをマンガでご紹介。 悩みを抱えるお母さんと子どもの成長ストーリーと解説で、「アドラー心理学を知らなかった」という方でも、楽しくお読みいただけます。 PART1 子どもの困った行動には「目的」がある  〔Story 困った行動の目的は?〕 PART2 親子は「たて」ではなく「よこ」の関係  〔Story 子どもを甘やかしていませんか?〕 PART3 子どもの自立とチャレンジ力を育む  〔Story 子どもの課題、親の課題〕 PART4 きょうだい関係とそれぞれの性格  〔Story きょうだい喧嘩はなぜ起きる?〕 PART5 「勇気づけ」をしよう  〔Story 「幸せなママ」になろう〕

性格の法則―あのひとの心に隠された秘密

アルフレッド アドラー
興陽館
おすすめ度
57

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

ロバート・B・チャルディーニ
誠信書房
おすすめ度
57
紹介文
社会で騙されたり丸め込まれたりしないために、私たちはどう身を守れば良いのか? ずるい相手が仕掛けてくる“弱味を突く戦略”の神髄をユーモラスに描いた、世界でロングセラーを続ける社会心理学の名著。待望の第三版は新訳でより一層読みやすくなった。楽しく読めるマンガを追加し、参考事例も大幅に増量。ネット時代の密かな広告戦略や学校無差別テロの原因など、社会を動かす力の秘密も体系的に理解できる。 第1章 影響力の武器 カチッ・サー 思考の近道に賭ける 誰が得をしているのか? 柔 道 まとめ 第2章 返報性―昔からある「ギブ・アンド・テイク」だが 返報性のルールはどのように働くか 譲り合い 拒否させた後に譲歩する 防衛法 まとめ 第3章 コミットメントと一貫性―心に住む小鬼 一貫性のテープが回る コミットメントが鍵 防衛法 まとめ 第4章 社会的証明―真実は私たちに 社会的証明の原理 死因は……不明(確なこと) 私のまねをしなさい……サルのように 防衛法 まとめ 第5章 好 意―優しそうな顔をした泥棒 友達になるのは、影響を及ぼすため あなたを好きになるのはなぜ? その理由を考えてみよう 条件づけと連合 防衛法 まとめ 第6章 権 威―導かれる服従 権威のもつ影響力の強さ 盲目的な服従のもつ魅力と危険性 重要なのは中身ではなく外見 防衛法 まとめ 第7章 希少性―わずかなものについての法則 少ないものがベスト 失うことはワースト 心理的リアクタンス 最適の条件 防衛法 まとめ 第8章 手っとり早い影響力―自動化された時代の原始的な承諾 原始的な自動性 現代の自動性 近道は神聖なもの

人間をかんがえる: アドラーの個人心理学入門

アルフレッド・アドラー
河出書房新社
おすすめ度
57
search