【2023最新】「理系」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「理系」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え

岸見 一郎
ダイヤモンド社
おすすめ度
100
紹介文
本書は、フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を、「青年と哲人の対話篇」という物語形式を用いてまとめた一冊です。欧米で絶大な支持を誇るアドラー心理学は、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な"答え"を提示します。この世界のひとつの真理とも言うべき、アドラーの思想を知って、あなたのこれからの人生はどう変わるのか?もしくは、なにも変わらないのか…。さあ、青年と共に「扉」の先へと進みましょう-。 第1夜 トラウマを否定せよ(知られざる「第三の巨頭」 なぜ「人は変われる」なのか ほか) 第2夜 すべての悩みは対人関係(なぜ自分のことが嫌いなのか すべての悩みは「対人関係の悩み」である ほか) 第3夜 他者の課題を切り捨てる(承認欲求を否定する 「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない ほか) 第4夜 世界の中心はどこにあるか(個人心理学と全体論 対人関係のゴールは「共同体感覚」 ほか) 第5夜 「いま、ここ」を真剣に生きる(過剰な自意識が、自分にブレーキをかける 自己肯定ではなく、自己受容 ほか)

理科系の作文技術 (中公新書 624)

木下 是雄
中央公論新社
おすすめ度
90

改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 (単行本)

ロバート キヨサキ
筑摩書房
おすすめ度
88
紹介文
お金の力を正しく知って、思い通りの人生を手に入れよう。変化の時代のサバイバルツールとして世界中で読まれるベスト&ロングセラー オリエンタルラジオ 中田敦彦さん「YouTube大学」で紹介、大絶賛! □最初に読むべき「お金」の基本図書 毎年多くの「お金」に関する本が出版され,書店に並び、そして消えていきます。 そんな状況の中で、「金持ち父さんシリーズ」は刊行から20年経った今でも変わらず多くの支持を得ています。 その第1作目である『金持ち父さん 貧乏父さん』は、時代が変わっても古びない原理原則を示す「お金」の基本図書。 「目からウロコの連続でした! 」という声が絶えず寄せられ、これまで数多の人々の「お金観」を変えてきました。 日本やアメリカのみならず、本書が刊行された2013年時点で51ヶ国語に翻訳され、109ヶ国で読まれています。 教えの書―金持ち父さんの六つの教え 金持ちはお金のためには働かない お金の流れの読み方を学ぶ 自分のビジネスを持つ 会社を作って節税する 金持ちはお金を作り出す お金のためでなく学ぶために働く 実践の書 まず五つの障害を乗り越えよう スタートを切るための十のステップ 具体的な行動を始めるためのヒント

伝え方が9割

佐々木 圭一
ダイヤモンド社
おすすめ度
86
紹介文
なぜ、伝え方で結果が変わるのか?この本で学べば、あなたのコトバが一瞬で強くなり、人生が変わります。 第1章 伝え方にも技術があった!-なぜ同じ内容なのに、伝え方で「イエス」「ノー」が変わるのか?(確率0%を、アリに変える!-すべてのことで可能性が増えれば、人生は変わる 大切だとわかっているのに、誰も鍛えていない「伝え方」-学校では教えてくれなかったこと。でも手に入れると人生の決めどころでスマッシュを打てる 伝えることが苦手だった私-コミュニケーションで悩み抜き、結果として突破に至るまでの道のり ほか) 第2章 「ノー」を「イエス」に変える技術-あなたがこれからする頼みごとに「イエス!」をもらう具体的な技術(コトバは「思いつく」のではなく「つくる」ことができる-誰にでもつくれる方法がある。一般公開されていなかっただけ 結果を変える「お願い」コトバのつくり方 「イエス」に変える3つのステップ ほか) 第3章 「強いコトバ」をつくる技術-感動スピーチも、映画の名セリフも、こうやればつくれる(誰にでも、強いコトバはつくれる-例えば、感動するコトバはつくれるのでしょうか? 世の中の情報量は、10年で約530倍になった-感動のないコトバは無視される時代 同じ内容なのに強いコトバと弱いコトバがある ほか)

単純な脳、複雑な「私」 (ブルーバックス)

池谷 裕二
講談社
おすすめ度
86
紹介文
私とは何か、心はどこから生まれるのか。最新知見をもとに、脳の巧妙なシステムを縦横無尽に語り尽くしたベストセラーを新書化。 「心」はいかにして生み出されるのか? 最先端の脳科学を読み解くスリリングな講義。脳科学の深海へ一気にダイブ! ベストセラー『進化しすぎた脳』の著者が、母校で行った連続講義。私たちがふだん抱く「心」のイメージが、最新の研究によって次々と覆されていく──。「一番思い入れがあって、一番好きな本」と著者自らが語る知的興奮に満ちた一冊。 第一章 脳は私のことをホントに理解しているのか 第二章 脳は空から心を眺めている 第三章 脳はゆらいで自由をつくりあげる 第四章 脳はノイズから生命を生み出す

20代にしておきたい17のこと (だいわ文庫)

本田 健
大和書房
おすすめ度
85
紹介文
あなたの幸せを決められるのは、あなただけです!目を覆いたくなるような、人生最大の失敗を恐れない。「キャンセル待ち」をしてでも、死ぬほどの恋をする。すべてを投げ出してもいいと思えるほどの、親友を持つ。「好き」「嫌い」の感情を研ぎ澄まし、才能のかたちを知る。人生をよりよい方向へ導いてくれる、メンターを探す。 人生最大の失敗をする 大好きなことを見つける 一流のものに触れる 人生を100パーセント楽しむ 死ぬほどの恋をする 一生つき合える親友を見つける 両親と和解する 自分のルーツを知る 才能のかたちを知る 専門分野を持つ〔ほか〕

USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門

森岡 毅
KADOKAWA
おすすめ度
84
紹介文
USJはなぜ勝ち続けるのか? ビジネスを劇的に変える勝率97%の思考法 2015年10月には過去最高の月間175万人を集客し、USJの3倍の商圏人口に陣取る東京ディズニーランドをも超えて、単月ではありますがついに集客数日本一のテーマパークになることもできました。<中略>USJはなぜ復活し、大成功をおさめることができたのか? なぜ次から次へと新しいアイデアが出てきて、なぜやることなすこと上手くいくようになったのか? その秘密は、たった1つのことに集約されます。USJは、「マーケティング」を重視する企業になって、劇的に変わったのです。(「プロローグ」より) ★読者が選ぶビジネス書グランプリ2017 マネジメント部門1位 ★第44回ビジネスブックマラソン大賞受賞 ★MONOQLO 最強ビジネス書ランキング3位 今、多くの日本企業が苦境に立たされているのはなぜか? それは技術志向に陥り、マーケティングができていないからだ。日本屈指のマーケターが、ビジネスを劇的に変えるマーケティングの基本をわかりやすく解説

現代語訳 学問のすすめ (ちくま新書)

福澤 諭吉
筑摩書房
おすすめ度
84

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0

トム・ラス
日本経済新聞出版
おすすめ度
84
紹介文
累計50万部を突破したベストセラーの最新版。あなたの強みを活かすためのアイデアが満載。ウェブテストのアクセスコード付き。 累計100万部突破! 決定さえ、強みになる。 ウェブテストで、あなたの強みを「見える化」しよう。 「才能を隠してはならない。それは、使うためにつくられたものだ。日陰に置かれた日時計にいったい何の意味があるだろう」(ベンジャミン・フランクリン) 「強みの活かし方」が資質ごとにわかる。待望の新版、ついに登場! 皆さんは毎日、自分の強みを使うチャンスがあるだろうか。おそらくないだろう。多くの場合、才能は未開発のままだ。ゆりかごから職場まで、私たちは強みを伸ばすよりも欠点を直すために多くの時間を割いている。 人が才能や強みなど「その人の良いところ」を見出すには、まず、それらについて自分自身やまわりの人たちに説明できるように「言語化」する必要がある。2001年に出版し、人々が持つ「34の資質」を明らかにした『さあ、才能に目覚めよう』は国内で累計50万部のベストセラーとなり、世界中で話題となった。あなたの強みを「見える化」してくれるツール〈ストレングス・ファインダー〉を使って「トップ5の資質」を発見した人の数はいまや数百万人に及ぶ。 新版となる本書では、「その資質をどう使えばあなたの武器になるか」「どうすればその資質を持つ人たちを活かすことができるか」といった「強みの活かし方」にフォーカスする。34の資質ひとつひとつについて、それぞれ10項目の〈行動アイデア〉と3項目の〈人の活かし方〉を解説する。資質や才能はダイヤモンドの原石であり、それを活かしてこそ、光り輝くダイヤモンド、すなわち強みとなる。 進化したウェブテストのアクセスコード付き! さらには〈ストレングス・ファインダー〉も進化した。新しくなったウェブテスト〈ストレングス・ファインダー2.0〉では、結果として提供されるレポート群がよりあなたらしいものにカスタマイズされている。あなたの回答を膨大なデータベースと比較して「何があなたを際立たせているのか」を明らかにしている。本書には〈ストレングス・ファインダー2.0〉を実施するためのアクセスコードが記載されている。 本書は一気に読み進むこともできるが、今後何十年にもわたって、あなたの才能を開花させるための指針となるだろう。本書には、あなたの強みを活かすためのたくさんの戦略やアイデア、ヒントが詰まっている。それらを実践すれば、あなた自身を、そしてあなたのまわりの世界を見る目が永遠に変わるはずだ。

思考の整理学 (ちくま文庫)

外山 滋比古
筑摩書房
おすすめ度
82
紹介文
アイディアを軽やかに離陸させ、思考をのびのびと飛行させる方法を、広い視野とシャープな論理で知られる著者が、明快に提示する。 大学生協文庫年間ランキング2年連続1位! 2018年1月~2019年12月 (大学生協事業連合調べ) 歴代の東大生・京大生が根強く支持する異例のベスト&ロングセラー! 刊行から34年で124刷・253万部突破! 「もっと若い時に読んでいれば……」 そう思わずにはいられませんでした。 ――松本大介さん 自分の頭で考え、自力で飛翔するためのヒントが詰まった学術エッセイ。 アイディアが軽やかに離陸し、思考がのびのびと大空を駆けるには? 自らの体験に即し、独自の思考のエッセンスを明快に開陳する、恰好の入門書。 考えることの楽しさを満喫させてくれる一冊。 2008 年に東大(本郷書籍部)・京大生協の書籍販売ランキングで1 位を獲得して以来、12年間の間にともに7度の売上1 位を獲得。 「東大・京大で一番読まれた本」として知名度を高め、新たな読者を増やし続けています。 ■なぜ東大生が根強く支持するのか? 東大生の感想……外山滋比古講演会「思考の整理学を語る」より ・今の時代に必要なのは、情報を手に入れることよりも「捨てる」ことなのだ。 ・他分野との接触、混在が新しい思考法を生み出すという考えがとても新鮮に思えた。 ・大学やその先で求められている「学び」に対する姿勢が、少し分かった気がする。 ・知識に偏った勉強をしてきたからこそ、それじゃいけないんだ、と思いを新たにした。 ・考えがまとまらない時、くよくよするのがいちばんいけない。 ・メモをとり、整理する癖がつきました! ・根底にある理念は自ら学べ、という点だと感じた。 ・高校生の時は意味が良く分からなかったけれど、大学に入って文章を書くようになり、先生の仰っていたことの重要性が良く分かった。 ・今の自分を肯定して考えることの楽しさを教えてくれます。 ・時を経ても変わらない価値がある。 ・この本を読んでいないなんて、人生の半分を損している。

シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成 (NewsPicksパブリッシング)

安宅和人
NewsPicksパブリッシング
おすすめ度
82
紹介文
◎読者が選ぶビジネス書グランプリ2021 総合グランプリ受賞!! ◎ビジネス書大賞2020 特別賞(ソーシャルデザイン部門)受賞!! ◎ITエンジニア本大賞2021 ビジネス書部門 ベスト10! ◎累計17万5千部突破! 30万部超の名著『イシューからはじめよ』から9年――。 渾身の力で投げ込む、ファクトベースの現状分析と新たなる時代の展望! AI×データの発展により、時代は多面的に「確変モード」に突入した。 目まぐるしく動く社会の中、本書は以下の問いをひとつなぎにして答える。 ・現在の世の中の変化をどう見たらいいのか ・日本の現状をどう考えるべきか ・企業はどうしたらいいのか ・すでに大人の人はこれからどうサバイバルしていけばいいのか ・この変化の時代、子どもにはどんな経験を与え、育てればいいのか ・若者は、このAIネイティブ時代をどう捉え、生きのびていけばいいのか ・国としてのAI戦略、知財戦略はどうあるべきか? ・AI時代の人材育成は何が課題で、どう考えたらいいのか ・日本の大学など高等教育機関、研究機関の現状をどう考えたらいいのか ビジネス・教育・政策…全領域にファクトベースで斬り込む、著者渾身の書き下ろし! 意志なき悲観論でも、現実を直視しない楽観論でもない、建設的(Constructive)な、「残すに値する未来のつくり方」。 読者コメント 「久々にすっごい面白い本に出会った。これからの時代の生き方の教養書として面白い」 「これからの日本が進むべき道を豊富なデータと精緻なロジックで導き出している」 「新人教育やマネジメント教育に必須の本だと思う。これから日本で生きる全てのビジネスパーソンが何を目指し、何をすべきかが詳細に書かれている」 「安宅さんの『日本を何とかしたい』という熱い思いが伝わってきて、ビジネス書なのに感動しました。個人的に今年のベスト本になる予感」 「一気に読んだ。『未来をつくる人』をどう育てるか、についても多くのページが割かれている。子育て中の方にもおすすめ」 ●目次 1章 データ×AIが人類を再び解き放つ -- 時代の全体観と変化の本質 2章 「第二の黒船」にどう挑むか -- 日本の現状と勝ち筋 3章 求められる人材とスキル 4章 「未来を創る人」をどう育てるか 5章 未来に賭けられる国に -- リソース配分を変える 6章 残すに値する未来

なぜ理系に女性が少ないのか (幻冬舎新書 674)

横山広美
幻冬舎
おすすめ度
82
紹介文
1 大学・大学院など高等教育機関における理系分野の女性学生の割合は、OECD諸国で日本が最下位。女子生徒の理科・数学の成績は世界でもトップクラスなのに、なぜ理系を選択しないのか。そこには本人の意志以外の、何かほかの要因が働いているのではないか――緻密なデータ分析から明らかになったのは、「男女平等意識」の低さや「女性は知的でないほうがいい」という社会風土が「見えない壁」となって、女性の理系選択を阻んでいるという現実だった。日本の男女格差の一側面を浮彫りにして一石を投じる、注目の研究報告。

身近な自然と「理科」が好きになる かがくのれんしゅうちょう (学研の頭脳開発)

入澤宣幸
学研プラス
おすすめ度
82
紹介文
食べ物・草花・生きもの・自然現象などの身近な理科的常識と、生活知識のワーク。気づいて考える「かがくの目」を養う。 食べ物、植物、生きもの、風、影、水のかさなど理科的常識と、生活知識を問うワーク。生きもの・植物などにじかに触れる機会が徐々に減っている今、自然や身の回りの楽しさ・不思議の知識をたくわえつつ、生活の中で応用して考えられる「かがくの目」を養う。

内なる目―意識の進化論 (科学選書)

ニコラス ハンフリー
紀伊國屋書店
おすすめ度
82
紹介文
人はなぜ自己意識をもつようになったのだろう。意識はそもそもなんのためにあるのか。心理学者であり動物行動学者であるハンフリーは、ここに、意識の進化と発展をめぐる魅力的な仮説を展開する。これまでの人間観に一石を投ずる、新しい意識論の書物。 見かけの背後にあるもの 天性の心理学者 機械の中の幽霊 内なる目 そこに誰かいるの? 感情教育 寝ながら読む本? 他人の夢 私たちはどこへ行くのか?

世界でもっとも美しい10の科学実験

ロバート・P・クリース
日経BP
おすすめ度
82
紹介文
科学法則はいかにして実験されたか!ガリレオの斜面/斜塔、ニュートンのプリズム、フーコーの振り子など、科学実験の美しさを「展覧会の絵」のように鑑賞する。 移り変わる刹那 世界を測る-エラトステネスによる地球の外周の長さの測定 球を落とす-斜塔の伝説 アルファ実験-ガリレオと斜面 決定実験-ニュートンによるプリズムを使った太陽光の分解 地球の重さを量る-キャヴェンディッシュの切り詰めた実験 光という波-ヤングの明快なアナロジー 地球の自転を見る-フーコーの崇高な振り子 電子を見る-ミリカンの油滴実験 わかりはじめることの美しさ-ラザフォードによる原子核の発見 唯一の謎-一個の電子の量子干渉

20歳の自分に受けさせたい文章講義 (星海社新書)

古賀 史健
星海社
おすすめ度
74
紹介文
文章はリズムで決まる、構成は眼で考える、読者の椅子に座る、若手最強のプロライターがはじめて語る、平易に伝わる文章の書き方。 「話せるのに書けない!」人のための“文章の授業” どうすれば自分の気持ちや考えを「文章だけ」で伝えることができるのか? この授業のスタート地点はそこにある。そう、僕らは「話せるのに書けない!」のだ。人に口で伝えることはできても、それを頭の中で文章に変換しようとすると、とたんに固まってしまう。メールの一通すら、うまく書けない。「話すこと」と「書くこと」はまったく別の行為なのだ。決して「同じ日本語じゃないか」などと思ってはいけない。この授業では、現役のライターである僕が、現場で15年かけて蓄積した「話し言葉から書き言葉へ」のノウハウと哲学を、余すところなく伝えていく。学校では誰も教えてくれなかった“書く技術”の授業をいま、始めよう! あなたの「書けない!」にお答えします ●話せるのに書けない!(→7ページへ) ●文章にリズムがない!(→55ページへ) ●「読みづらい」「わかりにくい」と言われてしまう!(→60ページへ) ●改行や句読点のコツを知らない!(→84ページへ) ●文章をどう展開していいか、よくわからない!(→105ページへ) ●伝わらない!(→155ページへ) ●書くことが多すぎて、絞りきれない!(→230ページへ) ●そもそも文才がない!(→267ページへ)

無限の天才

ロバート・カニーゲル
工作舎
おすすめ度
74

イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」

安宅和人
英治出版
おすすめ度
74
紹介文
50万部突破!イシューからはじめると、やるべきことは100分の1になる!「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」 ★50万部突破!★ 発売12年、時代が変わっても 読者が増え続ける不朽の一冊 イシューからはじめると やるべきことは 100分の1になる! 「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」 「AI×データ時代の必携書」 脳科学×戦略コンサル×ヤフーのトリプルキャリアによる究極の問題設定&解決法。 コンサルタント、研究者、マーケター、プランナー… 生み出す変化で稼ぐ、プロフェッショナルのための思考術。 イシューとは? あなたが問題だと思っていることのほとんどが、「いま、この局面でケリをつけるべき問題=イシュー」ではない。 イシューとは、「2つ以上の集団の間で決着のついていない問題」であり「根本に関わる、もしくは白黒がはっきりしていない問題」の両方の条件を満たすもの。 本当に価値のある仕事をしたいなら、本当に世の中に変化を興したいなら、この「イシュー」を見極めることが最初のステップになる。 本書出版のきっかけ(「はじめに」抜粋) 僕がこれまでに見てきた「圧倒的に生産性の高い人」にひとつ共通していることがある。それは、彼らが「ひとつのことをやるスピードが10倍、20倍と速いわけではない」ということだ。分野がビジネスであろうとサイエンスであろうと「本当に優れた知的生産には共通の手法がある」。そんな内容を個人のブログに書いたところ思わぬ反響があった。「こうした内容を共有することが多くの人の役に立つのかもしれない」と思ったことがこの本を書こうと思ったきっかけだ。 50万部突破!発売12年、時代が変わっても読者が増え続ける不朽の一冊イシューからはじめると、やるべきことは100分の1になる!「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」 はじめに 優れた知的生産に共通すること ■序章 この本の考え方―脱「犬の道」 ■第1章 イシュードリブン―「解く」前に「見極める」 ■第2章 仮説ドリブン(1)──イシューを分解し、ストーリーラインを組み立てる ■第3章 仮説ドリブン(2)──ストーリーを絵コンテにする ■第4章 アウトプットドリブン──実際の分析を進める ■第5章 メッセージドリブン──「伝えるもの」をまとめる おわりに 「毎日の小さな成功」からはじめよう

科学者たちが語る食欲

デイヴィッド・ローベンハイマー
サンマーク出版
おすすめ度
74
紹介文
あらゆる生物は「タンパク質」欲しさに食べていた。 食欲の仕組みを科学者たちが解き明かす! あらゆる生物は「タンパク質」欲しさに食べていた。 食欲の仕組みを科学者たちが解き明かす! ■『New Scientist Best Book of 2020』選出!  世界中の識者が絶賛する、大注目の食指南! ■衝撃の事実……あらゆる生物はただ、 「タンパク質欲」を満たすために食べていた。 ■「糖質制限」で短命になる/ラベルの色で「健康食」だと判断している etc. 明かされる摂食の仕組みと認知の歪み。 ■30年の共同研究で175の論文を発表した シドニー大学・世界的生物学者がタッグを組んで解明! 人類の狂ってしまった食欲を正し、 肥満・病気・予防を防ぐ食べ方を科学者が探究。  人間には「5つ」の食欲があり、 最も強力なのは「タンパク質欲」だった――。 タンパク質欲を満たすために、 パンやライス、スナック、そして加工食品に手を伸ばす現代人。 そして、偶然か否か、世界中の食品メーカーは タンパク質を希釈した「超加工食品」を食品市場に送り込む。 過食をやめられない人類。 進化、そして文明の発展で狂ってしまった私たちの食欲。 どうすれば、正しい食欲を取り戻し、食べ過ぎをなくせるのか―― 混迷する食世界で、私たちの体を守る叡智が詰まった食指南! 序章 科学者が「食欲」について調べた全記録 1章 バッタ――タンパク質のためなら「共食い」もいとわない 2章 栄養――動物は計算なしで「ベスト・バランス」を食べる 3章 栄養幾何学――「グラフ」にしたらとんでもないことがわかった 4章 食欲――これは「底なし」の欲望か? 5章 例外――人間は「動物」と違う生物か? 6章 仮説――人間もバッタも「タンパク質」ファースト 7章 タンパク質――「個体の長寿」か「次世代の繁殖」かの分かれ目 8章 人間に近い種――長寿の仕組みは「イースト細胞」も「ヒト」も同じ 9章 食環境――科学者が、命を賭して現実世界を観た結果 10章 食環境2――それはもう、「あるべき世界」とあまりに異なる 11章 現代――「人間」にとって破滅的な食環境 12章 金銭欲――人間に特有の欲 13章 肥満――「胎児」のときに運命が決まっている可能性 14章 教訓――「正しい知識」で食べる

魅了する科学実験

早稲田大学本庄高等学院実験開発班
すばる舎
おすすめ度
74
紹介文
科学コンテストで続々と受賞生徒を生み出している魅惑の実験手法を大公開!身近な材料でラボレベルの実験を再現。生物・化学・物理の科目の壁を取り払い、総合的に理解・思考する力が育つ実験手法。 電子レンジで宝石作り!?ルビー合成 世にも美しい透明骨格標本 日常に潜む科学の知恵 4路スイッチの研究 見よ!これが太陽の力だ!超強力パラボラ集光器 都市型資源の探求 ゴミから金を抽出!? どんどん色が変わる液体 酸化還元 食品添加物のパワーを体感する! 手作りで本格派窒素レーザー 目には見えないものを見る!放射線 自作日焼け止めで学ぶ 紫外線 生徒の目が輝く!炎色反応プレゼンテーション 猿に矢は当たるのか?空中衝突実験 DIYで行う 水蒸気蒸留&超臨界抽出 19世紀の天気予報!?ストームグラス お役立ち実験用台座を自作

マンガ 化学が驚異的によくわかる

ゴニック,ラリー
白揚社
おすすめ度
71

おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密 (しごとのわ)

高井浩章
インプレス
おすすめ度
71
紹介文
「この世には、おカネを手に入れる方法が6つあります」中学2年生になった僕は突然、奇妙なクラブに放り込まれた-。謎の大男、大富豪の美少女、平凡な「僕」の3人がお金や経済の仕組みをひも解いていく。知られざる過去、家業への嫌悪感、淡い恋心…さまざまな学びと思惑が錯綜する、「おカネの教室」がはじまる!現役経済記者が娘に贈った、実用エンタメ青春小説。 4月(そろばん勘定クラブへようこそ お金を手に入れる6つの方法 ほか) 5月(リーマンショックはなぜ起きた 図書室で会いましょう ほか) 6月(似たもの親子似てない親子 「フツー」が世界を豊かにする ほか) 7月(働くということ 「タマゴ」がわかれば世界がみえる ほか) 8月(低金利の真犯人は「市場の力学」 株式投資と「神の見えざる手」 ほか) 9月(課外授業)

山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた

山中 伸弥
講談社
おすすめ度
71
紹介文
祝・ノーベル賞受賞! 唯一の自伝。エリートではなかった知られざる半生を語り、iPS細胞の神秘を丁寧に説明。中学生から読める ■読みやすい語り口で、中学生から読める   父は町工場の経営者/高校柔道部から受験勉強に邁進/「ジャマナカ」と蔑まれた研修医時代/臨床医としての限界/はじめての実験/求人広告に手当たり次第応募/オスマウスが妊娠?/帰国/「アメリカ後うつ病」にかかる/新入生争奪戦/遺伝子を二四個まで絞り込んだ!/論文捏造スキャンダルの陰で/再生医療の可能性/病気の原因解明と創薬…… ■祝・ノーベル賞受賞! 唯一の自伝。はじめて明かした、研究人生とiPS細胞のすべて 決して、エリートではなかった。「ジャマナカ」と馬鹿にされ、臨床医をあきらめた挫折からはじまった、僕の研究――。 ■「iPS細胞ができるまで」と「iPS細胞にできること」  ぼくは医師であるということにいまでも強い誇りを持っています。臨床医としてはほとんど役に立たなかったけれど、医師になったからには、最期は人の役に立って死にたいと思っています。父にもう一度会う前に、是非、iPS細胞の医学応用を実現させたいのです(本文より) ■読みやすい語り口で、中学生から読める 父は町工場の経営者/高校柔道部から受験勉強に邁進/「ジャマナカ」と蔑まれた研修医時代/臨床医としての限界/はじめての実験/求人広告に手当たり次第応募/オスマウスが妊娠?/帰国/「アメリカ後うつ病」にかかる/新入生争奪戦/遺伝子を二四個まで絞り込んだ!/論文捏造スキャンダルの陰で/再生医療の可能性/病気の原因解明と創薬 (本書の内容より) はじめに 第1部 「iPS細胞ができるまで」と「iPS細胞にできること」 走り方が変わった 医師を志す 勝敗より大切なこと 神戸大学医学部へ ジャマナカ 名医でも治せない患者さん はじめての実験 「先生、大変なことが起こりました」 研究の虜へ 手当たり次第に応募 サンフランシスコへ VWとプレゼン力 オスマウスが妊娠? はじめて発見した遺伝子 後ろ髪を引かれながら帰国 トムとカーニー 道具から研究対象へ アメリカ後うつ病「PAD」 二つのうれしい出来事 新入生争奪戦 ぼくのビジョン 京都の作り方 細胞の設計図 設計図のしおり 転写因子 理論的に可能なことは実現する 長期目標と短期目標の二本立て戦略 データベースで候補を絞る 二四個へ 京大へ 「ほんまはこいつ賢いんちゃうか」 論文捏造スキャンダルの陰 信じてもらえない! 完璧な「マウスiPS細胞」 「ヒトiPS細胞」開発競争 再生医療の可能性 病気の原因解明と創薬 iPS細胞ストックとは 第2部 インタビュー 飛ぶためにかがむ トップジャーナルのハードル 紙一重でできたiPS細胞 初期化の有無を調べる 「しおり」と「黒いシール」 iPS細胞とES細胞はソックリすぎる 受精卵で働くGlis1遺伝子 iPS細胞の安全性 オープンラボへのこだわり 一日の過ごし方 研究者だけでは研究できない 医師である誇り

論文捏造 (中公新書ラクレ)

村松 秀
中央公論新社
おすすめ度
71
紹介文
ノーベル賞に最も近いといわれたスター学者の不正を、ベル研究所や科学ジャーナルは、なぜ防げなかったのか?科学界を蝕む病巣とは?国内外のコンクールで受賞のNHK番組を書籍化。 第1章 伝説の誕生 第2章 カリスマを信じた人々 第3章 スター科学者の光と影 第4章 なぜ告発できなかったのか-担保されない「正しさ」 第5章 そのとき、バトログは-研究リーダーの苦悶 第6章 それでもシェーンは正しい?-変質した「科学の殿堂」 第7章 発覚 第8章 残された謎 第9章 夢の終わりに

マンガでわかる! 10才までに遊んできたえる 算数脳パズル250

高濱 正伸
永岡書店
おすすめ度
71

道をひらく

松下 幸之助
PHP研究所
おすすめ度
71
紹介文
運命を切りひらくために。日々を新鮮な心で迎えるために――。人生への深い洞察をもとに綴った短編随筆集。 昭和43年の発刊以来、累計400万部を超え、いまなお読み継がれる驚異のロングセラー『道をひらく』。本書は、松下幸之助が自分の体験と人生に対する深い洞察をもとに綴った短編随想集である。これまで、どれほど多くの人が本書に勇気づけられ、また成功への指針としてきたことか。この本には、時代を超えて生き続ける不変の真理があるからである。▼もし失敗して落ち込んでいるのならば、「自信を失ったときに」「困難にぶつかったときに」「運命を切りひらくために」の項が、きっと立ち直る勇気を与えてくれるだろう。もし、経営で行き詰まってしまったら、「仕事をより向上させるために」「事業をよりよく伸ばすために」「みずから決断を下すときに」の項が、解決の方途を示してくれるはずである。▼業の成功者であり、それ以上に人生の成功者である松下幸之助であればこそ、その言葉には千鈞の重みがある。あらゆる年代、職種の人に役立つ、永遠の座右の書である。

月まで三キロ (新潮文庫)

伊与原 新
新潮社
おすすめ度
70
紹介文
「この先にね、月に一番近い場所があるんですよ」。死に場所を探す男とタクシー運転手の、一夜のドラマを描く表題作。食事会の別れ際、「クリスマスまで持っていて」と渡された黒い傘。不意の出来事に、閉じた心が揺れる「星六花」。真面目な主婦が、一眼レフを手に家出した理由とは(「山を刻む」)等、ままならない人生を、月や雪が温かく照らしだす感涙の傑作六編。新田次郎文学賞他受賞。

理系脳をつくる ひらめき思考力ドリル (エルカミノ式)

村上 綾一
幻冬舎
おすすめ度
70

10歳からの相対性理論―アインシュタインがひらいた道 (ブルーバックス (B‐584))

都筑 卓司
講談社
おすすめ度
70
紹介文
アインシュタインだって、共通1次にはまける! われわれの住む空間と、過去から未来へ流れゆく時間とに対する考え方を、根底からくつがえしたアインシュタインは、長い科学史の中でも、類をみない天才である。この大天才にして、大学の入学試験では、語学と生物で点がとれず、失敗してしまった。彼は、自分の興味のある数学や物理学はとことんやるが、嫌いな学科にはまったく関心をもたないという、現在の日本の学校教育制度からみれば、一種の異端児だったのである。さあ、みんな、元気を出そう!! 1 相対性理論を一口でいうと 2 窓ぎわのアルバート 3 時間よ、おそくなれ!というお話 4 光より速いものをさがそう 5 ぴかぴかの大学教授時代 6 プラハの友と敵 7 曲がった空間の不思議 8 宇宙に、重心はあるか? 9 日本での40日間 10 暗い日が近づく 11 プリンストンの夕陽

「相対性理論」を楽しむ本 よくわかるアインシュタインの不思議な世界 (PHP文庫)

佐藤 勝彦
PHP研究所
おすすめ度
70
紹介文
たった10時間で『相対性理論』が理解できる!「遅れる時間」「双子のパラドックス」などのテーマごとに、楽しくわかりやすく解説。 ホーキング博士の難解な宇宙論がブームになったことは記憶に新しい。そんな難解な理論の代表格が、ホーキング理論の基礎でもあるアインシュタインの「相対性理論」ではないだろうか。 実は、相対性理論は彼がいなかったら成立しなかったというわけではない。その発表とともに世界の学者たちが「ああ、そうだったのか」と、直ちに理解したのである。別の見方をすれば、相対性理論は天才しかわからないものではなく、素直に考えればなるほどそうだったのかと誰でも思えるものなのだ。 本書は、従来の解説書と違い、数式をできるだけ使わず、イラストや図解を多用することで、スラスラと理解できる入門書。あなたをアインシュタインの不思議で謎に満ちた世界へと誘います。 全体を10章に分け、「アインシュタインの生涯」「遅れる時間の不思議」「双子のパラドックス」などのテーマごとに解説。楽しく読み進むだけで理解できるように構成された画期的な一冊。

きらめき算数脳 小学1・2年生 (サピックスブックス)

進学教室サピックス小学部
主婦と生活社
おすすめ度
69

アフターデジタル - オフラインのない時代に生き残る

藤井 保文
日経BP
おすすめ度
69
紹介文
オフラインがなくなる世界を「アフターデジタル」と呼んでいます。その世界を理解しその世界で生き残る術を解説します。 デジタル化する世界の本質を解説 経済産業大臣の世耕弘成氏など、多くのリーダーたちが絶賛!  現在、多くの日本企業は「デジタルテクノロジー」に取り組んでいますが、そのアプローチは「オフラインを軸にしてオンラインを活用する」ではないでしょうか。  世界的なトップランナーは、そのようなアプローチを採っていません。  まず、来るべき未来を考えたとき、「すべてがオンラインになる」と捉えています。考えて見れば、モバイル決済などが主流となれば、すべての購買行動はオンライン化され、個人を特定するIDにひも付きます。IoTやカメラをはじめとする様々なセンサーが実世界に置かれると、人のあらゆる行動がオンラインデータ化します。つまり、オフラインはもう存在しなくなるとさえ言えるのです。  そう考えると、「オフラインを軸にオンラインをアドオンするというアプローチは間違っている」とさえ言えるでしょう。筆者らはオフラインがなくなる世界を「アフターデジタル」と呼んでいます。その世界を理解し、その世界で生き残る術を本書で解説しています。  デジタル担当者はもちろんのこと、未来を拓く、すべてのビジネスパーソンに読んでほしい1冊です。 オフラインがなくなる世界を「アフターデジタル」と呼んでいます。その世界を理解しその世界で生き残る術を本書で解説しています。 第1章 知らずには生き残れない、デジタル化する世界の本質  1-1 世界の状況、日本の状況  1-2 モバイル決済は「すべての購買をIDデータ化する」  1-3 シェアリング自転車は「生活拠点と移動をデータ化する」  1-4 行動データでつなぐ、新たな信用・評価社会  1-5 デジタル中国の本質 データが市民の行動を変え、社会を変える  1-6 大企業や既存型企業の変革好事例「平安保険グループ」  1-7 エクスペリエンスと行動データのループを回す時代へ 第2章 アフターデジタル時代のOMO型ビジネス~必要な視点転換~  2-1 ビフォアデジタルとアフターデジタル  2-2 OMO:リアルとデジタルを分ける時代の終焉  2-3 ECはやがてなくなっていく  2-4 転覆され続ける既存業態  2-5 日本企業にありがちな思考の悪例  2-6 企業同士がつながって当たり前 OMOの行き着く先の姿 第3章 アフターデジタル事例による思考訓練 第4章 アフターデジタルを見据えた日本式ビジネス変革

ソロモンの指環―動物行動学入門 (ハヤカワ文庫NF)

コンラート ローレンツ
早川書房
おすすめ度
68
紹介文
生後まもないハイイロガンの雌のヒナは、こちらをじっとみつめていた。私のふと洩らした言葉に挨拶のひと鳴きを返した瞬間から、彼女は人間の私を母親と認め、よちよち歩きでどこへでもついてくるようになった…"刷り込み"などの理論で著名なノーベル賞受賞の動物行動学者ローレンツが、けものや鳥、魚たちの生態をユーモアとシンパシーあふれる筆致で描いた、永遠の名作。著者による「第2版へのまえがき」初収録。

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

ハンス・ロスリング
日経BP
おすすめ度
68
紹介文
愛されて、【5冠】達成! ・2020年間ベストセラー【1位】(ビジネス書、トーハン調べ) ・オリコン年間BOOKランキング2020 ジャンル別「ビジネス書」【1位】 ・読者が選ぶビジネス書グランプリ2020 総合グランプリ【1位】(主催:グロービス経営大学院、フライヤー) ・ビジネス書大賞2020【大賞】(実行委員会:ディスカヴァー・トゥエンティワン) ・第30回TOPPOINT大賞【大賞】(2019年上半期TOPPOINT誌調べ) 100万部突破 テレビでも大反響! あさイチ(NHK)、ニュースシブ5時(NHK)、新・情報7daysニュースキャスター(TBS)、NEWS23(TBS)、ワールドビジネスサテライト(テレビ東京)、Newsモーニングサテライト(テレビ東京) オリエンタルラジオ 中田敦彦さんYouTube大学で大絶賛! 「めちゃくちゃ面白い。これは読んでおかなきゃいけない! 」 ファクトフルネスとは データや事実にもとづき、世界を読み解く習慣。賢い人ほどとらわれる10の思い込みから解放されれば、癒され、世界を正しく見るスキルが身につく。 世界を正しく見る、誰もが身につけておくべき習慣でありスキル、「ファクトフルネス」を解説しよう。 世界で300万部の大ベストセラー! ビル・ゲイツ、バラク・オバマ元アメリカ大統領も大絶賛! 「名作中の名作。世界を正しく見るために欠かせない一冊だ」 ビル・ゲイツ 「思い込みではなく、事実をもとに行動すれば、人類はもっと前に進める。そんな希望を抱かせてくれる本」 バラク・オバマ元アメリカ大統領 特にビル・ゲイツは、2018年にアメリカの大学を卒業した学生のうち、希望者全員にこの本をプレゼントしたほど。 ◆賢い人ほど、世界についてとんでもない勘違いをしている 本書では世界の基本的な事実にまつわる13問のクイズを紹介している。たとえば、こんな質問だ。 質問 世界の1歳児で、なんらかの予防接種を受けている子供はどのくらいいる? ・A 20% ・B 50% ・C 80% 質問 いくらかでも電気が使える人は、世界にどのくらいいる? ・A 20% ・B 50% ・C 80% 答えは本書にある。どの質問も、大半の人は正解率が3分の1以下で、ランダムに答えるチンパンジーよりも正解できない。しかも、専門家、学歴が高い人、社会的な地位がある人ほど正解率が低い。 その理由は、10の本能が引き起こす思い込みにとらわれてしまっているからだ。 ◆教育、貧困、環境、エネルギー、医療、人口問題などをテーマに、世界の正しい見方をわかりやすく紹介 本書では世界の本当の姿を知るために、教育、貧困、環境、エネルギー、人口など幅広い分野を取り上げている。 イントロダクション 第1章 分断本能 「世界は分断されている」という思い込み 第2章 ネガティブ本能 「世界がどんどん悪くなっている」という思い込み 第3章 直線本能 「世界の人口はひたすら増える」という思い込み 第4章 恐怖本能 「実は危険でないことを恐ろしい」と考えてしまう思い込み 第5章 過大視本能 「目の前の数字がいちばん重要」という思い込み 第6章 パターン化本能 「ひとつの例にすべてがあてはまる」という思い込み 第7章 宿命本能 「すべてはあらかじめ決まっている」という思い込み 第8章 単純化本能 「世界はひとつの切り口で理解できる」という思い込み 第9章 犯人捜し本能 「だれかを責めれば物事は解決する」という思い込み 第10章  焦り本能 「いますぐ手を打たないと大変なことになる」という思い込み 第11章  ファクトフルネスを実践しよう おわりに 付録 脚注 出典

化学のキホンがめちゃくちゃわかる!元素キャラクター図鑑

文高, 若林
日本図書センター
おすすめ度
68
紹介文
水素・リチウム・鉄・酸素など おぼえておきたいキホンの元素を 楽しみながら学べる図鑑です。 【こんな本】 おぼえておきたい「元素」がキャラクターとなって登場! 個性的でかわいいキャラクターたちが、やさしくていねいに教えてくれるから、それぞれの元素の特徴や存在する場所、なにに使われているかなどが、すっと理解できます。 元素の住所ともいえる、元素周期表も掲載! アルカリ金属やアルカリ土類金属など、元素の特徴などによって分けたグループごとに紹介しているので、元素の特徴がつかみやすい! すべての漢字にふりがな付き! 【もくじ】 ●元素のキホン ●元素の住所!? 元素周期表 ●アルカリ金属とアルカリ土類金属など 水素/リチウム/ナトリウム/カリウム/セシウム/マグネシウム/カルシウム/ストロンチウム/バリウム ●遷移元素、ランタノイドとアクチノイド ランタン/ネオジム/ウラン/チタン/ジルコニウム/バナジウム/クロム/マンガン/鉄/コバルト/ニッケル/白金/銅/銀/金 ●亜鉛族とホウ素族、炭素族、窒素族 亜鉛/カドミウム/水銀/ホウ素/アルミニウム/ガリウム/ニホニウム/炭素/ケイ素/ゲルマニウム/スズ/鉛/窒素/リン/ヒ素 ●酸素族とハロゲン、貴ガス 酸素/硫黄/セレン/フッ素/塩素/臭素/ヨウ素/ヘリウム/ネオン/アルゴン ●元素キャラクターリスト キャラクターだからよくわかる! 元素“超入門”図鑑!

地球のスゴさをとことん味わえる! 鉱物キャラクター図鑑

聰, 松原
日本図書センター
おすすめ度
68
紹介文
とってもきれいなダイヤモンドから、食卓でおなじみの岩塩まで、飾り・生活・からだで役立つ47の鉱物をキャラクター化! 大好評“科学”キャラクター図鑑シリーズの第2弾が登場! とってもきれいなダイヤモンドから、食卓でおなじみの岩塩まで、 飾り・生活・からだで役立つ47の鉱物をキャラクター化! 身近な石、きれいな石、おもしろい石…… この1冊あれば、鉱物の魅力がまるわかりです! はじめに この本の見方 鉱物たんけん隊 鉱物のキホン 飾りに使われる鉱物 ダイヤモンド/コランダム/緑柱石/ざくろ石/トルコ石/ひすい輝石/ラズライト/こはく 生活のなかで役立つ鉱物 石墨/孔雀石/石英/リチア雲母/自然金・自然銀/赤鉄鉱/チタン鉄鉱/天青石 人のからだで活躍する鉱物 岩塩/ドロマイト/白雲母/滑石/ジルコン/石膏/重晶石 人を楽しませる鉱物 蛍石/黄鉄鉱/磁鉄鉱/金緑石/ウレックス石/加水黒雲母/ラブラドライト 鉱物キャラクターリスト

赤を見る―感覚の進化と意識の存在理由

ニコラス ハンフリー
紀伊國屋書店
おすすめ度
68
紹介文
脳科学や心理学がいくら進歩したといっても、「視覚のクオリア」という用語が示すように、「私たちはいったい何を見ているのか」を記述しようとすれば、たちまち言葉に詰まり、立ち往生してしまうだろう。本書は、才気あふれる進化心理学者が、「赤を見る」というただひとつの経験にしぼり、この難題に挑んだ野心作である。「赤を見ている心」をどう記述すればよいのか。あなたの見ている赤と私の見ている赤は同じものか。赤の感覚と、感情や知覚との関係とは?相手と分かりあえる共感は最近注目のミラーニューロンの仕事?さらには、感覚と心の進化の物語をたどり、「意識の迷宮」へと問いを進めていく。問いを詰めていった先に著者が見出した意識の存在理由をめぐる結論は、「コロンブスの卵」的なものであった。意識は、この人生を生きることが大切で有意義なものであると思わせるべく存在し(だからこそ「他者の自己」を尊重する気持ちも生じ)、そのために不可解な性質を持たねばならなかった、と。スリリングで示唆に富む心の哲学・心理学の一冊。 1 興味深いがいわく言いがたい現象 2 赤を見る 3 感覚とは何か 4 意識の方程式と感覚の進化の物語 5 感覚ミラーニューロン 6 Xファクターの正体 7 不可解な性質のゆえ

人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの (角川EPUB選書)

松尾 豊
KADOKAWA/中経出版
おすすめ度
68
紹介文
人工知能は人間を超えるのか、その日は、いつやってくるのか? グーグルやフェイスブックが開発にしのぎを削る人工知能。日本トップクラスの研究者の一人である著者が、最新技術「ディープラーニング」とこれまでの知的格闘を解きほぐし、知能とは何か、人間とは何かを問い直す。 グーグルやフェイスブックが開発にしのぎを削る人工知能。日本トップクラスの研究者の一人である著者が、最新技術「ディープラーニング」とこれまでの知的格闘を解きほぐし、知能とは何か、人間とは何かを問い直す。

漫画 君たちはどう生きるか

吉野源三郎
マガジンハウス
おすすめ度
68
紹介文
人間としてあるべき姿を求め続ける コペル君とおじさんの物語。 出版後80年経った今も輝き続ける 歴史的名著が、初のマンガ化! 人間としてあるべき姿を求め続ける コペル君とおじさんの物語。 出版後80年経った今も輝き続ける 歴史的名著が、初のマンガ化! 1937年に出版されて以来、 数多くの人に読み継がれてきた、 吉野源三郎さんの名作「君たちはどう生きるか」。 人間としてどう生きればいいのか、 楽しく読んでいるうちに 自然と考えるように書かれた本書は、 子供はもちろん 多くの大人たちにも 共感をもって迎えられてきました。 勇気、いじめ、貧困、格差、教養、、、 昔も今も変わらない人生のテーマに 真摯に向き合う 主人公のコペル君と叔父さん。 二人の姿勢には、生き方の指針となる言葉が 数多く示されています。 そんな時代を超えた名著が、 原作の良さをそのままに、 マンガの形で、今に蘇りました。 初めて読む人はもちろん、 何度か読んだことのある人も、 一度手にとって、 人生を見つめ直すきっかけに してほしい一冊です。 1、へんな経験                    ものの見方について(おじさんのノード)    2、勇しき友 前編                  3、勇しき友 後編                  真実の経験について(おじさんのノート)    4、ニュートンの林檎と粉ミルク            人間の結びつきについて(おじさんのノート)  5、貧しき友                     人間であるからには(おじさんのノート)    5、ナポレオンと4人の少年              偉大な人間とはどんな人か(おじさんのノート) 7、雪の日の出来事                9、石段の思い出                   人間の悩みと、過ちと、偉大さについて(おじさんのノート) 10、凱旋(仮題)                10、春の朝(仮題)              

囚人のジレンマ―フォン・ノイマンとゲームの理論

ウィリアム パウンドストーン
青土社
おすすめ度
68

完訳 7つの習慣 30周年記念版

スティーブン・R・コヴィー
キングベアー出版
おすすめ度
68

小学館の図鑑 NEO 岩石・鉱物・化石 (小学館の図鑑NEO)

萩谷 宏
小学館
おすすめ度
68
紹介文
岩石や鉱物、化石図鑑の決定版! きれいな写真と形のよい標本にこだわった、岩石や鉱物、化石の図鑑の決定版! 今まで同じように見えた岩石も、児童向け図鑑で初めての、スーパー拡大写真つきだから、石のちがいがすぐわかる! 鉱物は、美しい標本だけを集めました! 鉱物の見方を変えてしまう、さまざまな形に、多様な色の世界をお届けします。化石は、時代ごとに、重要な化石標本ばかりを掲載。よんでいくうちに、時代の特徴と、進化のながれが、手に取るようにわかります! また、化石は、北海道から九州まで、25以上の博物館・大学の標本を収録。どこの標本かがすぐにわかるから、博物館に実物を見にいくのにも、便利です! また、「やってみよう」コラムや、おもしろ雑学コラムも満載。自由研究や家庭学習にも役立ちます! 【編集担当からのおすすめ情報】 よい標本を載せるため、全国30カ所以上の博物館や大学、法人をまわり、2年以上の時間をかけて撮影しました。岩石では、石の違いをわかってもらえるようにスーパー拡大写真を掲載。鉱物では、自然がつくる造形のすばらしさを、実感できるような標本を集めました。化石では、全国の博物館や大学自慢のコレクションをたくさん掲載! ここまで載せたのはこの図鑑だけ! 美しい写真にこだわった、岩石や鉱物、化石の図鑑の決定版! 石が見られる風景や、化石の発掘現場の写真も豊富に掲載!化石になった生物が生きていたころの再現イラストも満載! これ1冊で小学生から大学生まで!

身近なモノをなんでもはかってみたくなる! 単位キャラクター図鑑

星田直彦
日本図書センター
おすすめ度
68
紹介文
教科書に出てくる単位や毎日のくらしで出会う単位が、めちゃくちゃよくわかる! 長さや広さ、重さ、時間など、いろいろな場面で使われる単位。そのなかから、とくにおぼえておきたい78の単位をキャラクター化! 単位の起源や定義、使われる場所などを楽しく学べる。単位の“超入門”図鑑です。 単位のキホン 第1章 長さと広さを表す単位 メートル/キロメートル/センチメートル/ミリメートル/ヤード/マイル/フィート/インチ/尺・寸/間・里/海里/光年/ 平方メートル/平方キロメートル/平方センチメートル/アール・ヘクタール/エーカー/歩・畝・反・町/畳・坪 第2章 かさと重さを表す単位 立方メートル/立方キロメートル/立方センチメートル/リットル/デシリットル/ミリリットル/ガロン/クォート・パイント/バレル/石・斗・升・合/ キログラム/グラム/ミリグラム/トン/ポンド/匁・貫/斤 第3章 時間と速さ、明るさと電気を表す単位 秒/分・時/日・月/メートル毎秒/キロメートル毎時/センチメートル毎秒/メートル毎分/ノット/マッハ/ カンデラ/ルーメン/ルクス/アンペア/ボルト/ワット 第4章 温度・エネルギー・力などを表す単位 ケルビン/セルシウス度/ジュール/馬力/マグニチュード/ニュートン/ パスカル/ヘルツ/デシベル/ベクレル/シーベルト/ダース/モル まとめて知りたい! 大きな数、小さな数の表し方

人を動かす 文庫版

D・カーネギー
創元社
おすすめ度
68
紹介文
人に好かれ、人の心を突き動かすための人間関係の原則を説得力豊かに説き起こす。あらゆる自己啓発書の原点となった不朽の名著。 あらゆる自己啓発書の原点となったデール・カーネギー不朽の名著。人が生きていく上で身につけるべき人間関係の原則を、長年にわたり丹念に集めた実話と、実践で磨き上げた事例を交え説得力豊かに説き起こす。深い人間洞察とヒューマニズムを根底に据え、人に好かれて人の心を突き動かすための行動と自己変革を促す感動の書。1936年の初版刊行以来、時代に合わなくなった部分を改良するなど、折々に改訂が施されてきた現行の公式版。 改訂にあたって ◇PART1 人を動かす三原則 1 盗人にも五分の理を認める 2 重要感を持たせる 3 人の立場に身を置く ◇PART2 人に好かれる六原則 1 誠実な関心を寄せる 2 笑顔を忘れない 3 名前を覚える 4 聞き手にまわる 5 関心のありかを見抜く 6 心からほめる ◇PART3 人を説得する十二原則 1 議論を避ける 2 誤りを指摘しない 3 誤りを認める 4 穏やかに話す 5 〝イエス〟と答えられる問題を選ぶ 6 しゃべらせる 7 思いつかせる 8 人の身になる 9 同情を寄せる 10 美しい心情に呼びかける 11 演出を考える 12 対抗意識を刺激する ◇PART4 人を変える九原則 1 まずほめる 2 遠まわしに注意を与える 3 自分の過ちを話す 4 命令をしない 5 顔をつぶさない 6 わずかなことでもほめる 7 期待をかける 8 激励する 9 喜んで協力させる 訳者あとがき

文庫 放浪の天才数学者エルデシュ (草思社文庫)

ポール・ホフマン
草思社
おすすめ度
68
紹介文
鞄一つで世界中を放浪しながら1日19時間、数学の問題に没頭した天才数学者エルデシュ。83歳で死ぬまでに発表した論文は1500、有史以来どんな数学者よりもたくさんの問題を解き、しかもどれもが重要なものであったという。アインシュタインを感服させ、奇才ゲーデルを励ました数学界の伝説的人物エルデシュは、子供とコーヒーと、何よりも数学を愛した。やさしさと機知に富んだ天才のたぐいまれな生涯をたどる。 0 二十五億歳の男 1 ザ・ブックからそのまま出てきたような 2 エプシの謎 e サムとジョーの問題 3 アインシュタイン対ドストエフスキー π 最愛の可能性専門博士 4 限界の報復 5 「神が整数を創りたもうた」 6 はずれ 7 生存者たちのパーティ ∞ 「わしら数学者はみんなちょっとおかしいんだ」

素数の音楽 (新潮文庫)

マーカス デュ・ソートイ
新潮社
おすすめ度
67
紹介文
神秘的で謎めいた存在であり続ける素数。世紀を越えた難問「リーマン予想」に挑んだ天才数学者たちを描く傑作ノンフィクション。 2,3,5,7,11……素数は謎に満ちた存在であり続けている。19世紀半ば、「数学界のワグナー」リーマンは、雑音としか思えない素数に潜んでいる繊細なハーモニーを耳にした。数学界の「巨人」ヒルベルト、「審美家」ハーディーと「用心棒」リトルウッド、「革命家」コンヌ……。世紀を越えた難問「リーマン予想」に挑み、素数が奏でる音楽を聴こうとした天才たちの姿を描くノンフィクション。

なぜ?どうして?かがくのお話1年生 (よみとく10分)

大山光晴
学研プラス
おすすめ度
67
紹介文
身近な科学の疑問に答えるお話や伝記など、知って楽しい科学のお話がたくさん。巻頭にはちょっと考えてみたくなるお話も。 累計520万部!大人気シリーズの改訂版。 「あくびは どうして 出るの?」「バナナに たねは あるの?」「にじは どうして できるの?」などなど、1年生に身近な「ぎもん」、科学の「ふしぎ」に出会える36話を収録。 巻頭には、写真やイラストを見ながら「ふしぎだな」「どうしてなのかな」と思う心を育てる特集ページ「ウサギのなぜ? を考えてみよう」を追加。 【シリーズの特長】 ・学年別で選びやすい。 ・短いお話がたくさん入っていて、読みやすい。 ・学校での「朝の読書」の時間、「並行読書」、「読み聞かせ」、「音読」の宿題、家族で読む「家読(うちどく)」など、いろいろ活用できる。 <かがくの なぜ?> ウサギの なぜ? を かんがえてみよう <からだの お話> あくびは どうして 出るの? どうして けがを すると 血が 出るの? つめたい ものを たべると なんで あたまが キーンと なるの? あたまを ぶつけた とき こぶが できるのは なぜ? どうして おなかが すくと グーって なるの? どうして おならは くさいの? どうして 歯は 生えかわるの? どうして かぜを ひくの? <かがくの でんき> 野口英世ものがたり <生きものの お話①> ネコの したは なぜ ざらざらして いるの? イヌは なぜ さんぽの ときに あちこちに おしっこを するの? ウサギの 耳は なぜ ながいの? どうして ゾウは はなが ながいの? ハムスターは なぜ ほおぶくろに たべものを 入れるの? <かがくの びっくり> せかい三大ちんじゅう <生きものの お話②> とりに 耳は あるの? アリの すの 中は どうなって いるの? ラッコは どうやって ねむるの? ペンギンは とりなのに なぜ とばないの? カブトムシは どのくらい 力もちなの? 花は どうして 水を やらないと かれるの? 花は どうして いい においが するの? <かがくの びっくり> せかい一の 花の においは? <みのまわり・たべものの お話> どうして えんぴつで かいた 文字は けしゴムで けせるの? どうして すべりだいを すべると おしりが あつく なるの? ドライアイスで やけどを するって ほんとうなの? バナナに たねは あるの? チョコレートは なにから つくるの? うめぼしは どうして すっぱいの? <かがくの じっけん> ケーキ ふっくら かがくじっけん <ちきゅうと うちゅうの お話> どうして たいようは あかるいの? せいざは いくつ あるの? 雨は どうして ふるの? にじは どうして できるの? ひこうきぐもは どうして できるの? <はつめい王・エジソンものがたり> おうちの方へ

ミトコンドリアが進化を決めた

ニック・レーン
みすず書房
おすすめ度
67
紹介文
生命進化を「操る」したたかなミトコンドリアの論理を手がかりとして、生命の起源から人類の現在までの40億年を語り切ってしまうダイナミックな科学書。われわれヒトを含むすべての真核生物の誕生を可能にしたのは、ミトコンドリアの内部共生という進化史上の特異事象だった。以来、多細胞化や、複雑な形態など生物の際立った特徴が、内部共生体ミトコンドリアとその宿主である細胞の、ほかに類例のない進化戦略の結果として生じてきたといえる。さらに著者は周到な議論によって、生命の起源、性の起源、老化の原因など、進化の主要な問題にミトコンドリアが果たす決定的な役割を明らかにする。 第1部 ホープフル・モンスター-真核細胞の起源 第2部 生命力-プロトン・パワーと生命の起源 第3部 内部取引-複雑さのもと 第4部 べき乗則-サイズと、複雑さの上り坂 第5部 殺人か自殺か-波乱に満ちた個体の誕生 第6部 両性の闘い-先史時代の人類と、性の本質 第7部 生命の時計-なぜミトコンドリアはついにはわれわれを殺すのか

好奇心をそだて考えるのが好きになる 科学のふしぎな話365 (ナツメ社こどもブックス)

日本科学未来館
ナツメ社
おすすめ度
67
紹介文
「なぜ?」「どうして?」という好奇心に応え、考える力をそだてる一冊。 おもちをやくとプクッとふくらむのはどうして? ねている間にどうしてゆめを見るの? 飛行機では宇宙に行けないの? 温泉はふつうのおふろとどうちがうの? 動物はなぜしっぽがあるの?人間にはどうしてないの? 鉄でできた船が海にうかんでいられるのはどうして? アルキメデス-みんなも知っている原理を発見した大昔の数学者 ピアノはどうして音が出るの? ゴムはどうしてのびちぢみするの? ゴムであそぼう〔ほか〕

ロウソクの科学 世界一の先生が教える超おもしろい理科 (角川つばさ文庫)

ファラデー
KADOKAWA
おすすめ度
67
紹介文
ノーベル賞受賞者も読んでいた!? 理科が好きになる、たのしい実験の本! ――これを読めば、きっと化学を好きになる――  ノーベル化学賞受賞・吉野彰博士(旭化成名誉フェロー)推薦! ノーベル化学賞が決まった吉野彰さんが小学4年生のときに出会い、 「化学への興味を持つ原点」となった運命の1冊。 2016年にも、ノーベル生理学・医学賞を受賞した大隅良典さんが子どものころに読み、 科学者を志すきっかけになった本として注目されていたファラデーの『ロウソクの科学』を 小学生向けにわかりやすくした角川つばさ文庫版! 「燃えたロウソクは、どこへ消えたの?」 「水と氷って、どっちが重いの?」 「さかさまにしたコップの水が落ちないのは、どうして?」 1本のロウソクを使ったたのしい実験で、身のまわりのふしぎを学ぼう!  科学者のファラデーが子どもたちに見せた24の実験をイラストと物語でやさしく教えるよ!  読めばだれでも理科がわかる・科学を好きになる!  たのしくておもしろい、理科実験の入門書! 1本のロウソクを使って身のまわりのふしぎを学ぼう!ファラデーが子どもたちに見せた24の実験を、イラストと物語でやさしく教えるよ。理科がわかる・科学を好きになる!たのしくておもしろい、理科実験の入門書! ■プロローグ ■第一章とけたロウソクはどうなるの? ――[実験1]糸と油があれば、ロウソクを手作りできる![実験2]ロウソクの形を、観察してみよう![実験3]塩や砂糖を使って、手品をしてみよう![実験4]炎を観察しよう! ■第二章 燃えたロウソクは、どこへ行ったの? ――[実験5]ロウソクから煙を出そう[実験6]燃えないロウソクを作ろう[実験7]「賢者の毛」を作ってみよう[実験8]風船を飛ばしてみよう! ■第三章 けむりでガラスが「くもる」のはなぜ? ――[実験9]燃えるロウソクから水をとりだそう![実験10]水の性質を観察しよう[実験11]氷と水と水蒸気を見くらべてみよう[実験12]工作「賢者のともし火」を作ってみよう ■第四章 ロウソクはどうして燃えるの? ――[実験13]手作り電池を使ってみよう[実験14]水から出た特別な気体の正体を調べよう[実験15]よく燃えるものを作ってみよう[実験16]びんの中にロウソクを入れてみよう ■第五章 空気は目に見えないの? ――[実験17]空気を観察しよう[実験18]空気の重さをはかろう[実験19]手を使わずに持ち上げるゲーム[実験20]二酸化炭素をとりだそう ■第六章 ロウソクはどこからきて、どこへいくの? ――[実験21]固体から気体にかわるようすを観察しよう[実験22]わたしたちの身の回りの炭素[実験23]ロウソクの火を消してみよう[実験24]環境の中の酸素と二酸化炭素 ■エピローグ

影響力の武器―なぜ、人は動かされるのか

ロバート・B・チャルディーニ
誠信書房
おすすめ度
67
紹介文
著者は、セールスマン、募金勧誘者、広告主など承諾誘導のプロの世界に潜入。彼らのテクニックや方略から「承諾」についての人間心理のメカニズムを解明。情報の氾濫する現代生活で、だまされない賢い消費者になると共に、プロの手口から人を説得するやり方を学ぶ。 第1章 影響力の武器 第2章 返報性-昔からある「ギブ・アンド・テーク」だが… 第3章 コミットメントと一貫性-心に住む小鬼 第4章 社会的証明-真実は私たちに 第5章 好意-優しい泥棒 第6章 権威-導かれる服従 第7章 希少性-わずかなものについての法則 第8章 手っとり早い影響力-自動化された時代の原始的な承諾

チューリングの大聖堂 コンピュータの創造とデジタル世界の到来 上 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫“数理を愉しむ”シリーズ)

ジョージ ダイソン
早川書房
おすすめ度
67
紹介文
チューリングが構想しフォン・ノイマンが実現したコンピュータ開発の「創世記」と天才達が集ったプリンストン高等研究所の全記録推薦/森田真生

ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく

堀江 貴文
ダイヤモンド社
おすすめ度
67
紹介文
堀江貴文はなぜ、逮捕され、すべてを失っても、希望を捨てないのか?ふたたび「ゼロ」となって、なにかを演じる必要もなくなった堀江氏がはじめて素直に、ありのままの心で語る、「働くこと」の意味と、そこから生まれる「希望」について。 第0章 それでも僕は働きたい 第1章 働きなさい、と母は言った-仕事との出会い 第2章 仕事を選び、自分を選ぶ-迷い、そして選択 第3章 カネのために働くのか?-「もらう」から「稼ぐ」へ 第4章 自立の先にあるつながり-孤独と向き合う強さ 第5章 僕が働くほんとうの理由-未来には希望しかない

「大学時代」自分のために絶対やっておきたいこと

千田 琢哉
三笠書房
おすすめ度
67

夢をかなえるゾウ1

水野敬也
文響社
おすすめ度
67
紹介文
シリーズ400万部超えの第1弾、再単行本化! ダメダメな僕のもとに突然現れたゾウの神様“ガネーシャ”。 なぜか関西弁で話し、甘いものが大好きな大食漢。そのくせ、ニュートン、孔子、ナポレオン、最近ではビル・ゲイツくん(、、)まで、歴史上の偉人は自分が育ててきたという……。しかも、その教えは「靴をみがく」とか「募金する」とか地味なものばかり。こんなので僕の夢は本当にかなうの!? シリーズ400万部超えの第1弾、再単行本化!

チューリングの大聖堂 コンピュータの創造とデジタル世界の到来 下 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫“数理を愉しむ”シリーズ)

ジョージ ダイソン
早川書房
おすすめ度
67
紹介文
チューリングが構想しフォン・ノイマンが実現したコンピュータ開発の「創世記」と天才達が集ったプリンストン高等研究所の全記録推薦/森田真生

シューカツ! (文春文庫)

石田 衣良
文藝春秋
おすすめ度
67
紹介文
1人の女子大生がマスコミ志望の男女7人の仲間たちで「シューカツプロジェクト」を発動した。若者たちの葛藤、恋愛、苦闘を描く青春模様

無限論の教室 (講談社現代新書)

野矢 茂樹
講談社
おすすめ度
67
紹介文
「無限は数でも量でもありません」とその先生は言った。ぼくが出会った軽くて深い哲学講義の話。 数々のパラドクスに満ちた「無限」の不思議。アキレスはなぜ亀に追いつけないの? 偶数と自然数が同数って本当? 素朴な問いからゲーデルの不完全性定理まで、軽やかな笑いにのせて送る異色の“哲学教室”。(講談社現代新書) 数々のパラドクスに満ちた「無限」の不思議。アキレスはなぜ亀に追いつけないの? 偶数と自然数が同数って本当? 素朴な問いからゲ-デルの不完全性定理まで、軽やかな笑いにのせて送る異色の“哲学教室”。 ●学生が二人しかいなかったこと ●アキレスと亀 ●キリンとカバ ●独身製作器としての対角線論法 ●喫茶店のネコ進法講義 ●ピタゴラスと豆大福 ●ラッセルのパラドクス ●直観主義 ●ゲーデルの不完全性定理 ●インドのとら狩り

実験でわかる科学のなぜ?: AI時代を生きぬく理系脳が育つ (子供の科学STEM体験ブック)

ガリレオ工房
誠文堂新光社
おすすめ度
67
紹介文
人工知能時代を生きる子供たちにとって、不可欠の知識とスキルを学ぶ新しい教育理念「STEM教育」を実践できる科学絵本。 人工知能の発達によって、近い将来に産業構造の急激な変化が起こると予想されています。 そして、現在ある職業の多くが、人工知能とロボットによって担われることになり、 多くの人間が職業を失うともいわれ、その数は全労働者の約半数とも予想されています。 未来を生きる子供たちが、人工知能を「使う」人材になれるか、 それとも人工知能に「使われる」人材になってしまうのか、 この2つを分けるのは「STEM」の力だといわれています。 STEMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering (工学)、 Mathematics(算数・数学)の頭文字を集めたことばで、 アメリカ国立科学財団(NSF)によって使われはじめました。 アメリカでは、この4つの知識・技能に長けた「STEM人材」を育成することが、 重要な国家戦略のひとつに位置付けられており、日本でも、STEM教育の一分野である 「プログラミング教育」をはじめ、その重要性が浸透しつつあります。 この4つの知識・技能に早くから興味を持つことがなぜ重要なのか。 アメリカのある研究では、高校生のSTEM教育が成功するかどうかは、 初等教育の段階で興味を持てたかどうかに左右されるともいわれます。 本書は、4つの知識・技能について、子供たちが自然な興味を伸ばしていけるよう、 簡潔な説明とわかりやすいイラストで構成した、STEM教育を実践できるシリーズです。 また、各テーマには、家庭でできるかんたんな実験を30以上も収録し、 歴史上偉大な発見を成し遂げた科学者たちの紹介も収録。 子供が主体的に学ぶための工夫が随所に施されており、 本場アメリカでSTEM教育を推進しているSTEAM Educationの推薦も受けています。 サイエンス編は、理数系の土台となる科学の基礎を養います。 植物や動物にはじまり、人体や細胞、元素など、身近な世界をつくり出している原理を楽しく学んでいき、 世界のさまざまなフシギを解き明かしていきます。 ■目次 ようこそSTEMワールドへ! 植物のことを知ろう 動物のことを知ろう 食べて、食べられて 人体のしくみ 呼吸と血液のかんけい 細胞は生き物の組み立てブロック 遺伝子のつくり 進化のヒミツ 原子は物質のもと ほか ***************************************************************** ようこそSTEMワールドへ!/植物のことを知ろう/動物のことを知ろう/食べて、食べられて/人体のしくみ/呼吸と血液のかんけい/細胞は生き物の組み立てブロック/遺伝子のつくり/進化のヒミツ/原子は物質のもと/バラエティゆたかな元素/原子がチームを組んだ!/物質をまぜる/酸性とアルカリ性/化学反応のナゾ/固体・液体・気体のなぜ?/目に見えない重力/電気の正体/磁石のまほう/光のフシギ/音は空気のふるえ/へんげんじざいのエネルギー/いがいと知らない熱のこと/岩石と化石/火山と地しんの犯人は…?/海はかせになろう/水道の水はどこからくる?/天気をかんさつしよう/もっと知りたい月のこと/いろいろな惑星/太陽って何者?/夜空の星たち/体の中の化学反応/いのちをすくう生物医学/革命的だ! バイオテクノロジー/さくいん

本当の自由を手に入れる お金の大学

両@リベ大学長
朝日新聞出版
おすすめ度
67
紹介文
貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う一生お金に困らない「5つの力」の基本!◎人生6大固定費の見直し方法◎必要な保険は3つだけ◎マイホームより賃貸をおすすめする理由◎おすすめの副業8選◎初心者でもプロに勝てる資産運用法◎やってはいけない投資の見抜き方すべて実践すれば、日本で上位8.4%のお金持ちに入れちゃう! ?生活・仕事・老後のお金の不安を減らし、自由に生きるためのノウハウがぎっしり!累計再生回数5300万回超! チャンネル登録者数36万人!日本一わかりやすいお金の教養チャンネル「リベ大」の誰も言わないけど、やれば人生が変わる〈お金の勉強〉超実践型バイブル!図解とイラストがぎっしりの全272ページフルカラー。

工作でわかるモノのしくみ: AI時代を生きぬくモノづくりの創造力が育つ (子供の科学STEM体験ブック)

ガリレオ工房
誠文堂新光社
おすすめ度
67
紹介文
人工知能時代を生きる子供たちにとって、不可欠の知識とスキルを学ぶ新しい教育理念「STEM教育」を実践できる科学絵本。 人工知能の発達によって、近い将来に産業構造の急激な変化が起こると予想されています。 そして、現在ある職業の多くが、人工知能とロボットによって担われることになり、多くの人間が職業を失うともいわれ、 その数は全労働者の約半数とも予想されています。 未来を生きる子供たちが、人工知能を「使う」人材になれるか、それとも人工知能に「使われる」人材になってしまうのか、 この2つを分けるのは「STEM」の力だといわれています。 STEMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering (工学)、Mathematics(算数・数学)の頭文字を集めたことばで、 アメリカ国立科学財団(NSF)によって使われはじめました。 アメリカでは、この4つの知識・技能に長けた「STEM人材」を育成することが、重要な国家戦略のひとつに位置付けられており、 日本でも、STEM教育の一分野である「プログラミング教育」をはじめ、その重要性が浸透しつつあります。 この4つの知識・技能に早くから興味を持つことがなぜ重要なのか。 アメリカのある研究では、高校生のSTEM教育が成功するかどうかは、初等教育の段階で興味を持てたかどうかに左右されるともいわれます。 本書は、4つの知識・技能について、子供たちが自然な興味を伸ばしていけるよう、簡潔な説明とわかりやすいイラストで構成した、 STEM教育を実践できるシリーズです。 また、各テーマには、家庭でできるかんたんな実験を30以上も収録し、歴史上偉大な発見を成し遂げた科学者たちの紹介も収録。 子供が主体的に学ぶための工夫が随所に施されており、本場アメリカでSTEM教育を推進しているSTEAM Educationの推薦も受けています。 エンジニアリング編は、建物や乗り物、ギアや歯車など、便利な機械を動かす力と、その力を活用して問題解決する発明品を紹介します。 車や電車、船、飛行機、潜水艦などの乗り物好きや、工作好きの子供が喜ぶテーマが満載です。 ■目次 ようこそSTEMワールドへ! 質量とエネルギー 物体が動くときにはたらく力 ビリビリ…電気のヒミツ いろいろな材料 背の高いビルを支えるしかけ 建物がくずれないのはなぜ? 橋とトンネル 斜面とくさび型 ものをラクにもち上げるには? 車輪の役割 歯車は何のために使う? 動きの方向をかえるしくみ のびちぢみする部品 ほか *************************** ようこそSTEMワールドへ!/質量とエネルギー/物体が動くときにはたらく力/ビリビリ…電気のヒミツ/いろいろな材料/背の高いビルを支えるしかけ/建物がくずれないのはなぜ?/橋とトンネル/斜面とくさび型/ものをラクにもち上げるには?/車輪の役割/歯車は何のために使う?/動きの方向をかえるしくみ/のびちぢみする部品/シュッシュッポッポ…蒸気機関の世界/列車が宙にういて進む!?/車のエンジンのしくみ/自動車のハンドルとギアのしくみ/スイスイ進む船の形のヒミツ/潜水艦とホバークラフト/飛行機が空を飛ぶしくみ/ヘリコプターが空を飛ぶしくみ/農業に役立つ機械/身のまわりの環境を調べる/化学物質のフシギ/人のいのちをすくう機械/液体のエネルギーをかしこく使う/バイオエンジニアリング/電気のしくみ/資源をさがす鉱山工学/原子力と放射線/コンピューターのしくみ/コンピューター・プログラム/広くてフシギな海の工学/ロケットのパワー/さくいん

世界一受けたいお金の授業: 一生お金に困らない「稼ぐ、使う、貯める」技術 (単行本)

達也, 和仁
三笠書房
おすすめ度
67
紹介文
給与、税金、儲けのカラクリ、決算書、日本・世界経済、投資・・・お金の流れ=経済の動き。ゼロからわかりやすく教えます! 「給与」「税金」「儲けのカラクリ」「決算書」「日本経済」「世界経済」「投資」・・・世界はどんどん変化していく! そうなっていたんだ! お金の流れ=経済の動き わかりにくい数字について、これ以上わかりやすく書けない!というくらい基本的なことから書きました! ◎「景気が厳しいですね」と言う人は、何もわかっていない ◎少しの努力で、大きなリターンを得るお金の「使い方」 ◎会社の数字を読める人・読めない人 ◎オーダー待ち10分で、「お店の儲け」を見抜く ◎日本の10年後、20年後の財政はどうなっているの? ◎夢を叶えている人・成功者の共通点とは? 簡単! 役に立つ! わかりやすい! 一生お金に困らないお金の知識。 この1冊で、未来を「生き抜く」チカラが身につきます!

空のふしぎがすべてわかる! すごすぎる天気の図鑑

荒木 健太郎
KADOKAWA
おすすめ度
67
紹介文
そうなんだ! みんな知らない空と雲と天気のふしぎ78 シリーズ累計40万部! 今、一番売れている天気の本! 雲、雨、雪、虹、台風、竜巻など空(気象)にまつわる、おもしろくてためになる知識をやさしく紹介。映画『天気の子』の気象監修者としても有名な荒木健太郎氏が、天気や気象にまつわるとっておきのネタを教えてくれます。積乱雲の自虐的ともいえる性質、虹は半円形ではないこと、雨滴のてっぺんはとがっていない……などなど、思わず「そうなんだ!」と思ってしまうようなトピックが盛りだくさん。子どもも大人も楽しく読むことができます。近年の豪雨、巨大台風、大雪にまつわる話題も豊富で、「天気・気象のなぜ?」が一気にわかります。 降水確率100%=大雨じゃない、虹は作れる、積乱雲は自虐的な雲…。天気・空にまつわる意外な事実を、日本でいちばん有名な気象研究者・荒木健太郎氏が解説。これを読めば、だれでもお天気博士になれます。 【第1章】すごすぎる雲のはなし   雲の色を決めるのは「光」/積乱雲はまるで人間みたい?/「雲が動物に見える現象」には名前がある/おみそ汁の湯気も雲/ふしぎなかたちの雲/雲は地震の前兆にはならない etc 【第2章】すごすぎる空のはなし  虹のふもとにはたどりつけない/赤い月はいつでも見られる/丸くない太陽がある/マジックアワーは1日2回/空が青いのは?/虹は丸い/積乱雲が空を割る瞬間 etc 【第3章】すごすぎる気象のはなし  雨のつぶの頭はとがっていない/雪の結晶は121種類/雷はどこに落ちるのか/台風は温帯低気圧になってからも怖い/雹を輪切りにすると? etc 【第4章】すごすぎる天気のはなし  「降水確率100%」=大雨じゃない/「1時間に100ミリの雨」の重さ/天気にまつわる言い伝えのウソホント/「大気の状態が不安定」は積乱雲登場の予告 etc

家メシ道場

給食系男子
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
67
紹介文
一人暮らしデビューの若者からメタボが気になるビジネスマンまで「自炊、始めよう!」。手軽にできて、食費が月1万円以内に。 第1章 ほぼ鍋ひとつ!(即製カルボナーラ 豚スタミナ丼 ほか) 第2章 100円セット(マーボー豆腐定食 バンバンジー風そうめんセット ほか) 第3章 使い回し(豚ひき肉の使い回し 卵の使い回し ほか) 第4章 30円でもう一品!(ニンジンシリシリ しめじのポン酢炒め ほか) 第5章 100円つまみとおもてなし(焼き鳥レモン ブルスケッタ ほか)

せきらんうんのいっしょう

荒木 健太郎
ジャムハウス
おすすめ度
67
紹介文
積乱雲が生まれて消えるその一生を雲視点で冒険する絵本です。 「おまえマジすごいわ。」「マジか。」 ある夏の日、暇を持て余してふらつく暖気くん。そんな彼は冷気くんとの出会いで大きな変貌を遂げる。 「あのとき ぼくをはげましてくれたのは ぼく じしんだったんだ。」 雲研究者・荒木健太郎先生と漫画家・小沢かな先生がつづる、はかなくも美しい夏空の雲たちの想い。 TwitterなどのSNSほか、各メディアで話題沸騰!荒木先生のイラスト解説「積乱雲の一生」が絵本になりました! 巻末には積乱雲の特徴や、積乱雲との上手な付き合い方についての写真付き解説も収録しています。 漢字すべてフリガナ付きなので、どの世代にも楽しんでいただけます。 積乱雲の心を感じて、夏の空を楽しめるようになる絵本です。

バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか

ジョージ・S・クレイソン
グスコー出版
おすすめ度
67

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

佐藤 航陽
幻冬舎
おすすめ度
67
紹介文
「資本主義」を革命的に書き換える「お金2.0」とは何か。2.0のサービスは、概念そのものを作り出そうとするものが多いので、既存の金融知識が豊富な人ほど理解に苦しみます。その典型がビットコインです。あまりにも既存社会の常識とは違うので「今の経済」のメインストリームにいる人たちにとっては懐疑や不安の対象になりやすいといった特徴もあります。そして、それこそが全く新しいパラダイムであることの証でもあります。本書ではまずお金や経済の仕組みから、テクノロジーの進化によって生まれた「新しい経済」のカタチ、最後に私たちの生活がいかに変わるか、の順番に解体していきます。 第1章 お金の正体(3つのベクトルが未来の方向性を決める 急激に変わるお金と経済のあり方 ほか) 第2章 テクノロジーが変えるお金のカタチ(テクノロジーの変化は点ではなく線で捉える 今起きているのはあらゆる仕組みの「分散化」 ほか) 第3章 価値主義とは何か?(限界を露呈し始めた資本主義 資産経済の肥大化と金余り現象 ほか) 第4章 「お金」から解放される生き方(人生の意義を持つことが「価値」になった世代 若者よ、内面的な「価値」に着目せよ ほか) 第5章 加速する人類の進化(お金にならなかったテクノロジーに膨大なお金が流れ込む 電子国家の誕生:エストニア ほか)

さわって学べる算数図鑑

朝倉 仁
学研プラス
おすすめ度
67
紹介文
足し算、掛け算、分数から、図形や立体まで、数や形にまつわる様々なことを、しかけを通して体感できる図鑑。 足し算、掛け算、分数から、図形や立体まで、算数に関する様々なことを、しかけを通して体感できる図鑑です。説明を読んだり、計算したりするだけではわからなかったことも、いろいろな種類のしかけを使って直感的に理解できます。

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

ロバート・B・チャルディーニ
誠信書房
おすすめ度
67
紹介文
社会で騙されたり丸め込まれたりしないために、私たちはどう身を守れば良いのか? ずるい相手が仕掛けてくる“弱味を突く戦略”の神髄をユーモラスに描いた、世界でロングセラーを続ける社会心理学の名著。待望の第三版は新訳でより一層読みやすくなった。楽しく読めるマンガを追加し、参考事例も大幅に増量。ネット時代の密かな広告戦略や学校無差別テロの原因など、社会を動かす力の秘密も体系的に理解できる。 第1章 影響力の武器 カチッ・サー 思考の近道に賭ける 誰が得をしているのか? 柔 道 まとめ 第2章 返報性―昔からある「ギブ・アンド・テイク」だが 返報性のルールはどのように働くか 譲り合い 拒否させた後に譲歩する 防衛法 まとめ 第3章 コミットメントと一貫性―心に住む小鬼 一貫性のテープが回る コミットメントが鍵 防衛法 まとめ 第4章 社会的証明―真実は私たちに 社会的証明の原理 死因は……不明(確なこと) 私のまねをしなさい……サルのように 防衛法 まとめ 第5章 好 意―優しそうな顔をした泥棒 友達になるのは、影響を及ぼすため あなたを好きになるのはなぜ? その理由を考えてみよう 条件づけと連合 防衛法 まとめ 第6章 権 威―導かれる服従 権威のもつ影響力の強さ 盲目的な服従のもつ魅力と危険性 重要なのは中身ではなく外見 防衛法 まとめ 第7章 希少性―わずかなものについての法則 少ないものがベスト 失うことはワースト 心理的リアクタンス 最適の条件 防衛法 まとめ 第8章 手っとり早い影響力―自動化された時代の原始的な承諾 原始的な自動性 現代の自動性 近道は神聖なもの

さわって学べるプログラミング図鑑

奈々子, 石戸
学研プラス
おすすめ度
67
紹介文
「しかけ」をめくって分かる人気シリーズ。プログラミングするときの動きや考えを、しかけをめくってシミュレーションしよう。 小学校低学年~のお子さんにおすすめの、「しかけ」をめくって分かる人気シリーズ。プログラミングってどんなもの? どうやって命令すればいいの? しかけをめくりながらプログラミングのシミュレーション体験を楽しもう。

科学の実験大図鑑

ロバート・ウィンストン
新星出版社
おすすめ度
67
紹介文
ねばねばとした手触りが楽しい「スライム」、ゴムバンドで作る「惑星」、ペットボトルと風船で「肺の模型」、小麦粉で「火山」など、イギリスの著名な科学者であるロバート・ウィンストン博士による楽しい28の実験を掲載! 実験の手順はすべて写真付きでわかりやすく紹介。子どもの「なぜ?どうして?」に応える、実験の背後にある科学のしくみもしっかり説明しています。材料は全て手に入りやすい身近なものだけ!夏休みの自由研究や工作、プレゼントにおすすめ。子どもの「考える力」「観察する力」「やりきる力」=「理系アタマ」を大きく育てる1冊! イギリスの著名な科学者であるロバート・ウィンストン博士による28の実験を掲載! 夏休みの自由研究や、プレゼントにおすすめ。

リベラルアーツの学び方 (ディスカヴァー・レボリューションズ)

瀬木比呂志
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
67
紹介文
いま、世代も国境も越えて通用する最強の武器(リベラルアーツ)を手に入れよう。ベストセラー『絶望の裁判所』著者による本格的かつ戦略的教養入門! 第1部 なぜ、リベラルアーツを学ぶ必要があるのか?(リベラルアーツは、単なる知識の蓄積、教養のための教養ではない タコツボ型の「知識」から横断的な「教養」へ ファッションではなく身につき使いこなせる教養 固有の「生」の形と結び付いた教養 自分で課題を設定する能力 理論の裏付けのある実践 リベラルアーツは最も有効な投資 リベラルアーツによって可能になる仕事の質や生き方の深化) 第2部 リベラルアーツを身につけるための基本的な方法と戦略(基本的な方法 実践のためのスキルとヒント) 第3部 実践リベラルアーツ-何からどのように学ぶのか?(自然科学とその関連書から、人間と世界の成り立ちを知る 社会・人文科学、思想、批評、ノンフィクション-批評的・構造的に物事をとらえる方法を学ぶ 芸術-物事や美に関する深い洞察力を身につける)

おとなの教養 私たちはどこから来て、どこへ行くのか? (NHK出版新書)

池上 彰
NHK出版
おすすめ度
67
紹介文
いま、学ぶべき教養とは何か?現代人必須の7科目とは、「宗教」「宇宙」「人類の旅路」「人間と病気」「経済学」「歴史」「日本と日本人」。この7つを貫くのは、「自分がどういう存在なのか」を考えようとする問題意識だ。7科目のエッセンスを講義形式で明快に説く決定版。現代人の「生きる力」=教養の本質が一気に身につく! 序章 私たちはどこから来て、どこへ行くのか?-現代の教養七科目 第1章 宗教-唯一絶対の神はどこから生まれたのか? 第2章 宇宙-ヒッグス粒子が解き明かす私たちの起源 第3章 人類の旅路-私たちは突然変異から生まれた 第4章 人間と病気-世界を震撼させたウイルスの正体 第5章 経済学-歴史を変えた四つの理論とは? 第6章 歴史-過去はたえず書き換えられる 第7章 日本と日本人-いつ、どのようにして生まれたのか?

リーダーシップの旅 見えないものを見る (光文社新書)

野田 智義
光文社
おすすめ度
66
紹介文
社長になろうと思って社長になった人はいても、リーダーになろうと思ってリーダーになった人はいない。リーダーは自らの行動の中で、結果としてリーダーになる。はじめからフォロワーがいるわけではなく、「結果としてリーダーになる」プロセスにおいて、フォロワーが現れる。リーダーシップは、本を読んで修得するものでも、だれかから教わるものでもない。それは私たち一人一人が、自分の生き方の中に発見するものだ。リーダーシップはだれの前にも広がっている。何かを見たいという気持ちがあれば、可能性は無限に膨らむ。自らが選択し行動することで、人は結果としてリーダーと呼ばれるのだ。 序章 「リーダーシップ」はなぜ心に響かないのか 第1章 リーダーシップの旅 第2章 なぜリーダーシップが必要なのか 第3章 旅の一歩を阻むもの 第4章 旅で磨かれる力 第5章 返礼の旅

坂田アキラの 数IIIの微分積分が面白いほどわかる本 (坂田アキラの理系シリーズ)

坂田 アキラ
KADOKAWA/中経出版
おすすめ度
66
紹介文
数学3で学習する微積分を基本から応用まで完全網羅。マル秘テク満載! 国公立大・私立大の理系入試数学において最重要テーマの一つが数3の微分・積分です。苦手な受験生でも理解できるように基本かつ本質的な理解から活用の紹介まで幅広く扱いました。微積分はこれで得意になります! 国公立大・私立大の理系入試数学において最重要テーマの一つが数3の微分・積分です。苦手な受験生でも理解できるように基本かつ本質的な理解から活用の紹介まで幅広く扱いました。微積分はこれで得意になります!

自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと (Sanctuary books)

四角大輔
サンクチュアリ出版
おすすめ度
66
紹介文
1 物とお金(視界にある"ノイズ"を捨てる。 今使わないモノを捨てる。 ほか) 2 ワークスタイル(不得意な仕事を捨てる。 マルチタスク思考を捨てる。 ほか) 3 メンテナンス(深夜を捨てる。 "質の悪い眠り"を捨てる。 ほか) 4 人間関係(人脈を捨てる。 "なじみ"を捨てる。 ほか) 5 ライフスタイル(「無いと不安」を捨てる。 慣れた住まいを捨てる。 ほか)

超★営業思考

金沢 景敏
ダイヤモンド社
おすすめ度
66
紹介文
最速で世界トップ0.01%にのぼりつめた「伝説的営業マン」が;「行動指針」と「思考法」を全公開! プルデンシャル生命保険において;全世界で他の追随を許さない圧倒的な実績を残した「伝説の営業マン」は;「何」を考えて;「何」をしてきたのか? 「圧倒的な量が質を生む」「運気のよい人とだけ付き合う」「媚びるな;サービスをしろ」「目先の売上より資産をつくれ」「影響力を活用する」など;実体験に基づいた「行動指針」と「思考法」を全公開!

クスノキの番人

東野 圭吾
実業之日本社
おすすめ度
66
紹介文
その木に祈れば、願いが叶うと言われているクスノキ。 その番人を任された青年と、クスノキのもとへ祈念に訪れる人々の織りなす物語。 不当な理由で職場を解雇され、その腹いせに罪を犯し逮捕されてしまった玲斗。  同情を買おうと取調官に訴えるが、その甲斐もなく送検、起訴を待つ身となってしまった。そこへ突然弁護士が現れる。依頼人の命令を聞くなら釈放してくれるというのだ。 依頼人に心当たりはないが、このままでは間違いなく刑務所だ。そこで賭けに出た玲斗は従うことに。  依頼人の待つ場所へ向かうと、年配の女性が待っていた。千舟と名乗るその女性は驚くことに伯母でもあるというのだ。あまり褒められた生き方をせず、将来の展望もないと言う玲斗に彼女が命令をする。「あなたにしてもらいたいこと||それはクスノキの番人です」と。  『秘密』『時生』『ナミヤ雑貨店の奇蹟』に続く新たなエンターテインメント作品。長編書き下ろし。

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

前田 裕二
幻冬舎
おすすめ度
66

Holes (Holes Series)

Louis Sachar
Yearling
おすすめ度
66

読書する人だけがたどり着ける場所 (SB新書)

齋藤 孝
SBクリエイティブ
おすすめ度
66
紹介文
本だけが私たちに与えてくれるもの ●読書術の大家が、ネット時代に教える「だからこそ本を読む」理由 「ネットがあるのになぜ本を読むのか」。 そんな話もありますが、本当にそうでしょうか? 私たちは日々情報には触れていますが、そこで何が残っているのかというと、 ただ無為に情報を消費しているだけ、のような状況もあります。 本を読むことでしか学べないことは、確実にあります。 文学・読書の大家である齋藤先生が、今の時代だからこそ勧める「読書する理由」と、 「人生と知性に深みをつくる読書」の仕方を紹介します。

また、同じ夢を見ていた (双葉文庫)

住野 よる
双葉社
おすすめ度
66

<イラスト&図解>コミュニケーション大百科

戸田久実
かんき出版
おすすめ度
66
紹介文
人との関係は、どんな伝え方をするかで決まる。著者は、アサーション、アンガーマネジメント、アドラー心理学の考え方を取り入れたコミュニケーション研修が大好評の超人気講師。従来の会話のフレーズ集では、紹介しているセリフしか身につかないが、本書は、「伝える」「聴く」「質問する」「切り出す・切り返す」「大勢の前で話す」「仕事以外での会話」という6つのシーンそれぞれで、好かれる人や一目置かれる人はどんなことを心がけているのか、なぜそれをするといいのかというところまで、フレーズ例を交えながらしっかり解説。また、話すこと、聴くことのみの解説ではなく、気まずいシーンや言いづらいシーンでの振る舞い方など、これまでのコミュニケーション本にはないテーマも紹介している。どんな場面でも、一瞬でいい関係を築くコミュニケーションのコツをあますところなく公開。 1章 伝える~ゴールは、相手に理解してもらうこと ・ぼんやりした表現は相手の頭をぼんやりさせる ・相手の反撃にあわないよう語尾までしっかり伝える 他 2章 聴く~ゴールは、信頼関係を築くこと  ・話の乗っ取りは相手を不愉快にさせる ・人の話が整理できない人は自分の話の整理もできない 他 3章 質問する~ゴールは、相手を理解すること ・意図がわからない質問は相手を戸惑わせる ・口数が少ない人へは二者択一の質問をする 他  4章 切り出す・切り返す~ゴールは嫌われずに意思表示できること ・マウンティングには応戦しない(相手の自尊心を満たす言葉で返す) ・嫉妬には変化球でさらりと返す 他 5章 大勢の前で話す~ゴールは、聴衆の心を惹きつけること ・自分の話に値引きシールは貼らない ・無理にジョークではじめなくていい 他 6章 仕事以外で会話する~ゴールは、気持ちのよい関係を築くこと ・「パートナーと離婚したい」「会社を辞めたい」という相談を何度もされてうんざりしたとき ・「悪い!」と思ったら「いまさら」と思わず謝る 他 巻末付録 仕事&プライベート とっさのときのフレーズ集
search