【2025年】「東大」のおすすめ 本 91選!人気ランキング
- 東大生の本棚 「読解力」と「思考力」を鍛える本の読み方・選び方
- 響きと怒り
- 東大生の本の「使い方」 (単行本)
- 算数の力がぐんぐん伸びる! 東大式ナンプレドリル
- 新聞のススメ 1日15分でつくる教養の土台 (星海社新書 319)
- 絶望名言 文庫版
- 読んだら勉強したくなる東大生の学び方
- アカデミックマインド育成講座: 10代から身につけたい探究型思考力
- 家庭教師の技術 (星海社新書 313)
- 小学生が5日でできる 東大式 超速!読解ドリル
皆さんは、「ナンプレ」に対してどんなイメージを持っていますか? 「頭の体操になるパズル」と認識している人が多いのではないでしょうか。 もちろん、ナンプレは脳を活性化させます。 しかしそれだけではなく、ナンプレは算数・数学の勉強の大きな土台を作ってくれます。 僕は幼少期からナンプレが大好きで、毎日のように遊んでいました。 「勉強している」という意識は全くないまま、楽しみながら数の種類や大小、たし算・ひき算を身につけることができたのです。 そんなナンプレを、お子さんが自力で解き進められるようなドリルを作成しました。 算数が得意なお子さんも、苦手なお子さんも楽しめるよう、解説文を充実させています。 未就学の、まだ文章をスラスラ読めないお子さんにも、ルールがわかれば楽しく解いてもらえます。 本書の目的はお子さんの数字の力を伸ばすことですが、ナンプレには大人も虜にしてしまう魅力があります。 ぜひお子さんと一緒にナンプレで遊んでみてください! 1章 4×4マスのふつうのナンプレ 2章 5×5マスのジョイントナンプレ 3章 6×6マスの不等号ナンプレ 4章 7×7マスのたしざんクロス チャレンジの章 9×9マスのいろいろナンプレ
◎NHK<ラジオ深夜便>の 人気コーナー、待望の文庫化! ◎読売新聞(2/25)でも激賞! ◎明るく前向きに生きることに疲れた人へ。 病気、事故、災害、あるいは、 失恋、挫折、そして孤独…… 人生における受け入れがたい現実に 直面した時、人は絶望します。 古今東西の文豪たちも 例外ではありません。 絶望に行き当たり、絶望を見つめ、 絶望の中で書き留められた珠玉の言葉たち。 本書では、そんな文豪・偉人たちの 「絶望に寄り添う言葉」から 生きるヒントを探します。 カフカ、太宰治、芥川龍之介・・・ 絶望の淵で放った言葉は どんな言葉よりも力強く、心に響く。 <文豪・偉人の名言を収録!> カフカ、ドストエフスキー ゲーテ、太宰治 芥川龍之介、シェークスピア 中島敦、ベートーヴェン 向田邦子、川端康成 ゴッホ、宮沢賢治など
「勉強は役に立たない」と思っていませんか?ベストセラー「東大シリーズ」著者が教える「なぜ勉強するべきか」の6つの答え。 「勉強は役に立たない(役に立っていない)」と思っていませんか? 先生・保護者は 学ぶことの意味を伝えられる!子どもは 勉強の本当の意義がわかる! 偏差値35から東大合格、ベストセラー「… 「勉強は役に立たない(役に立っていない)」と思っていませんか? ビジネスパーソンは 仕事に趣味に活かせる! 先生・保護者は 学ぶことの意味を伝えられる! 子どもは 勉強の本当の意義がわかる! 偏差値35から東大合格、ベストセラー「東大シリーズ」著者が教える「なぜ勉強するべきか」の6つの答え。 ◆国語 事実と意見を切り分ける思考を身に着ける ◆英語 日本語をよりよく理解するための勉強 ◆算数・数学 人生での大事なことも計算式で表せる! ◆理科 世の中のいろんなものの理由を考える ◆社会 今起こっている問題の解決策を探る ◆探求 答えのない問いを考える 大人でも子どもでも読めば学びたくなる!! 人生は、勉強によって楽しくなります。でも、そのことをあまり知らないで、「どうせ勉強しても楽しくない」と思い込んで、勉強嫌いのまま大人になってしまう・なってしまった人が多い。これはもったいないことだと思います。ですので、この本では、「なんで勉強しなければならないんですか?」という質問に対する回答に、愚直に向き合って答えを考えてみました。各科目・様々なシチュエーションを想定し、とにかく「勉強をする意味」について考え、子供から大人まで幅広く納得できる回答を取り揃えてみました。(中略)「なんで勉強しなければならないのか?」この疑問に対して、みなさんにとってピッタリくる回答がこの本を通して見えてくれば、幸いです。 「はじめに」より 【目 次】 はじめに 目次 第1章 国語 論理的思考と表現力の向上 第2章 英語 言語運用能力と概念理解 第3章 算数・数学 分解思考能力と先読み力 第4章 理科 因果関係の理解と分析力 第5章 社会 現代社会の理解と遡り力 第6章 探究 思考力と探究力 おわりに 【目 次】 はじめに 目次 第1章 国語 論理的思考と表現力の向上 第2章 英語 言語運用能力と概念理解 第3章 算数・数学 分解思考能力と先読み力 第4章 理科 因果関係の理解と分析力 第5章 社会 現代社会の理解と遡り力 第6章 探究 思考力と探究力 おわりに
アイディアを軽やかに離陸させ、思考をのびのびと飛行させる方法を、広い視野とシャープな論理で知られる著者が、明快に提示する。 大学生協文庫年間ランキング2年連続1位! 2018年1月~2019年12月 (大学生協事業連合調べ) 歴代の東大生・京大生が根強く支持する異例のベスト&ロングセラー! 刊行から34年で124刷・253万部突破! 「もっと若い時に読んでいれば……」 そう思わずにはいられませんでした。 ――松本大介さん 自分の頭で考え、自力で飛翔するためのヒントが詰まった学術エッセイ。 アイディアが軽やかに離陸し、思考がのびのびと大空を駆けるには? 自らの体験に即し、独自の思考のエッセンスを明快に開陳する、恰好の入門書。 考えることの楽しさを満喫させてくれる一冊。 2008 年に東大(本郷書籍部)・京大生協の書籍販売ランキングで1 位を獲得して以来、12年間の間にともに7度の売上1 位を獲得。 「東大・京大で一番読まれた本」として知名度を高め、新たな読者を増やし続けています。 ■なぜ東大生が根強く支持するのか? 東大生の感想……外山滋比古講演会「思考の整理学を語る」より ・今の時代に必要なのは、情報を手に入れることよりも「捨てる」ことなのだ。 ・他分野との接触、混在が新しい思考法を生み出すという考えがとても新鮮に思えた。 ・大学やその先で求められている「学び」に対する姿勢が、少し分かった気がする。 ・知識に偏った勉強をしてきたからこそ、それじゃいけないんだ、と思いを新たにした。 ・考えがまとまらない時、くよくよするのがいちばんいけない。 ・メモをとり、整理する癖がつきました! ・根底にある理念は自ら学べ、という点だと感じた。 ・高校生の時は意味が良く分からなかったけれど、大学に入って文章を書くようになり、先生の仰っていたことの重要性が良く分かった。 ・今の自分を肯定して考えることの楽しさを教えてくれます。 ・時を経ても変わらない価値がある。 ・この本を読んでいないなんて、人生の半分を損している。
陽子は巧国で妖魔と戦い続ける中、半獣の楽俊と出会い心を救われる。故国への手掛かりを求めて雁国の王を訪れた二人は、過酷な運命の真相に直面し、重大な「決断」への第一歩を踏み出す。
本書は古代中国の古典「論語」の改訂版で、孔子とその弟子たちの言行を収録しています。人間として守るべき基本的な教えが簡潔に表現されており、読みやすさが向上しています。目次には20の章があり、それぞれが異なるテーマを扱っています。
本書『愛するということ』は、エーリッヒ・フロムによる愛の技術を探求する作品の改訳・新装版であり、愛は学べる技術であると説いています。著者は、現代人が愛よりも成功や権力にエネルギーを費やす中、愛が幸福な生活を送るための最も重要な技術であると強調しています。愛は能動的な行為であり、読者はその技術を習得することで、より充実した人生が得られるとされています。多くの著名人が本書の重要性を語り、愛の理解を深めることの価値を述べています。
魔法の存在にたくさんの人が憧れるようになったのはここからだと思います。いじわるな叔父叔母のもとで暮らすハリーはある日自分が魔法使いだとあかされ、魔法学校に通い、たくさんの試練を乗り越えていきます。宿敵との対決は思わぬ形となり、ラストも衝撃でした。
映画を観てからこの書籍を読みました。映画には描かれていない話がたくさんあります。ハリー以外の登場人物も丁寧に描かれていて、特にネビルの行動や生い立ちに涙します。賢者の石はまだ幼いハリーが段々と魔法を覚えて魔法世界に慣れていくところが読んでいて共感できます。
スティーブンスは品格ある執事としての道を追求し、短い旅に出る。旅の途中で、ダーリントン卿への敬慕や亡父、女中頭への思い、重要な外交会議の記憶が蘇る。伝統的な英国の喪失を描いたこの作品は、ブッカー賞を受賞し、世界中で感動を呼んだ。著者はカズオ・イシグロで、英文学を学び、数々の賞を受賞している。
Amazon創業者のジェフ・ベゾスがオススメの書籍に挙げているので読んでみた。正直期待していた以上の作品ではなかったが、なんだか前向きに生きようと思える内容の書籍だった。
箱根駅伝を目指す灰二が天才ランナー走と出会い、駅伝の魅力を知る。個性豊かな仲間たちと共に限界に挑み、ゴールを目指して繋がりながら成長する姿を描いた青春小説。
チャーリイ・ゴードンは32歳で幼児並みの知能を持つが、大学の教授から知能を向上させる手術を受けるチャンスを得る。手術後、彼は天才に変貌し、愛や孤独を通じて人間の心の真実を学ぶ。これは感動的なストーリーで、著者ダニエル・キイスの代表作として知られ、世界的なベストセラーとなった。
ドラマ版を見てから原作も気になり購入。もう涙が止まらなすぎて途中で手を止めないと読み進められないです。知的障害者のチャーリーにとって、知恵を得ることや真実を知る事は必ずしも幸せなのだろうかと考えさせられました。チャーリーが手術後に賢くなってから周りの人達は自分をただバカにしていた事や母親から虐待を受けていた事を気付いた時の心情が、、、言葉に表せないぐらい辛いのです。最終章の方でのチャーリーは自分もアルジャーノンと同じように知能が落ちてしまっていくと気付いた時の絶望感。それでも心から友達と言える、友達に出会えたことは彼の救いになったと思えました。
号泣するしかないです。
本書は、心理学の巨頭アルフレッド・アドラーの思想を物語形式で紹介し、幸福に生きるためのシンプルで具体的な答えを提供します。内容は、トラウマの否定や対人関係の重要性、他者の期待からの解放、共同体感覚の重要性、そして「今」を生きることに焦点を当てています。著者はアドラー心理学を研究する哲学者の岸見一郎と、フリーランスライターの古賀史健です。
10代20代を不登校自暴自棄で友達全員いなくなって中退退職自殺未遂絶望に中毒状態ときて30代でこの本に出会い自分を変える原動力の一つになりました。この本だけでは人目が気にならなくなるようにするのは難しいですが本気で変わりたいと思う人には強力な思考法でした。ただ強力過ぎて今の自分にある程度の心の余裕がないと危険かもしれません。今の自分を変えたいと本気で覚悟しているのならとても力になってくれる本だと思います。
『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』は、アドラー心理学を基に、人間関係や自己成長について深く考察した書籍です。対話形式で進む内容は、読者にとって理解しやすく、自己肯定感を高めるための実践的なアドバイスが満載です。特に、「他者の評価を気にせず、自分らしく生きる」というメッセージが強調されており、現代社会で悩みがちな人にとって勇気づけられる一冊です。心理学的な知見と実践的な教えがバランスよく組み合わされています。
●「今週の商品の売上があまり良くないから、もっと頑張って来週はたくさん売上を伸ばせるようにする」 ●「今週の商品の売上が500個で月目標のペースの50%分しか達成できていないので、来週は売上前週比30%増加を目標とする」 この2つは同じ内容を示しています。 しかし、おそらく多くの人が、後者の方がより良く仕事を進められそうだと考えるでしょう。 物事を数値で表す「数値化」は、物事の解像度を高めてくれます。計画を具体的に、測定可能なものにすることで、他者と共有しやすくなります。 世の中は想像以上に数字に溢れています。 本書は、ビジネスでも日常生活でも役に立つ「数値化力」を鍛えるために、さまざまなシチュエーションを考えながら、段階的に身につけていく内容となっています。 そもそも数値化とはどのようなものなのか、どうやって行うのかという数値化の「いろは」から、「数値化を駆使すればこのような問題まで解決できる」というような発展形まで、幅広い問題や具体例を用意しました。 この本を読んで、ぜひ「数値化」の魅力を存分に感じてください!
老練な女用心棒バルサは、新ヨゴ皇国の二ノ妃から皇子チャグムを託され、精霊の卵を宿した彼を父帝や異界の魔物から守るために戦う。著者上橋菜穂子の緻密な世界構築が評価され、多くの受賞歴を持つロングセラーが文庫化された。新しい冒険シリーズが始まる。
博士は記憶力を失い、家政婦である私を常に“新しい”存在として扱います。博士との日々は、私の息子が加わることで驚きと喜びに満ちたものとなり、悲しみと温かさが交錯する愛の物語が展開されます。この作品は第1回本屋大賞を受賞しました。著者は小川洋子で、数々の文学賞を受賞しています。
新版『植物』は、約100種の新しい帰化植物を追加し、2002年のNEO植物から進化した図鑑です。美しいイラストで身近な外来種を紹介し、季節や生育場所ごとに整理されています。また、世界の植物や特集ページも充実しており、付録としてドラえもんとびっくり植物DVDも含まれています。3歳から高学年向けで、植物の基本を学ぶのに最適な内容です。
異星人が恐ろしいウィルスを地球にばらまくというテーマを含む短編小説集で、星新一による新鮮なアイデアと意外な結末を持つショートショートが収められています。作品には「ボッコちゃん」や「気前のいい家」などが含まれています。著者の星新一は、短編小説の新しいジャンルを確立した作家です。
東野圭吾、待望の新シリーズ開幕! 主人公は”黒い魔術師”——⁉ 東野圭吾、待望の新シリーズ開幕! 主人公は”黒い魔術師”——⁉ 故郷で父が殺害された。仕事と結婚準備を抱えたまま生家に戻った真世は、何年間も音信不通だった叔父・武史と再会する。元マジシャンの武史は警察を頼らず、自らの手で犯人を見つけるという。かつて教師だった父を殺した犯人は、教え子である真世の同級生の中にいるのか。コロナ禍に苦しむ町を舞台に、新たなヒーロー”黒い魔術師”が手品のように華麗に謎を解く長編ミステリー!
三島由紀夫の長編小説『仮面の告白』は、女に魅力を感じない少年が、戦時中に級友の妹と出会い、幸福を感じるも、その瞬間に自らの逃避本能に気づく物語。少年の内面の葛藤と性的指向に関する告白が描かれ、著者自身のスキャンダラスな自伝的要素が含まれている。三島は1949年にこの作品で作家としての地位を確立し、その後も多くの名作を残した。
ジャックとアニーはペンシルベニア州に住むきょうだいで、森のカシの木にある不思議なツリーハウスを見つけます。そこで本を読むと、ツリーハウスが回り始め、恐竜の時代に飛ばされます。恐竜たちと触れ合いながら、彼らは無事に帰れるのかという大冒険が繰り広げられます。
失業中の青年・高坂賢吾と不登校の少女・佐薙ひじりは、社会復帰のためにリハビリを共にしながら恋に落ちる。しかし、彼らは自分たちの恋が“虫”によって操られたものであることに気づいていない。著者は三秋縋。