【2023最新】「野草」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「野草」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
身の周りで見られる代表的な野草543種(画像掲載種464種)を掲載し、花色で野草の種類を検索できます。野草の種類がわかったら、特徴や名前の由来などを知り、「見る、聴く、かぐ、触る、味わう」五感で観察を楽しみましょう。
白色の花
黄色の花
橙色の花
赤色の花
紫色の花
青色の花
緑と茶色の花
Amazonで詳しく見る
紹介文
わが国で食べられる山菜は350〜360種ありますが、だれもがおいしいと思えるものはそのうち80〜100種ぐらいです。本誌では、おいしく食べられる山菜・野草109種を取り上げて、いつ、どこで、どのような山菜が採取できるかを紹介しています。間違いやすい毒草との見分け方も併せて解説しました。
第1章 早春の山菜・野草(ふきのとう
つくし ほか)
第2章 春の山菜・野草(あざみ
あかざ ほか)
第3章 夏の山菜・野草(おおばぎぼうし
すべりひゆ ほか)
第4章 秋の山菜・野草(やまのいも
はす ほか)
第5章 薬草として山菜・野草を味わう(山菜・野草の医食同源
山菜を料理する ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
新しい帰化植物を追加して、パワーアップ! 新版『植物』には、2002年のNEO植物発売時からこの15年の間に新しく日本に定着した外来種(帰化植物)を新たに約100種ほど盛り込みました。それら外来種の植物画を、日本で初めて描き下ろしています。本当にいま身近な植物が美しいイラストで紹介されているのでとてもわかりやすいです。構成は、現状のNEO植物と同様に、生えている場所と季節ごとに掲載。また、草花遊び、世界の植物や学校の授業で習う植物までを網羅した図鑑です。また、世界の植物や、草花あそび、毒の植物、特定外来生物などの特集ページもパワーアップ。大満足の内容です。付録の、ドラえもんとのび太が、身近な場所から高山や海辺、世界まで、さまざまな場所へ植物観察の旅に出かける『小学館の図鑑NEO ドラえもん・のび太のびっくり植物DVD』はとても楽しく勉強にもなり、必見です! 【編集担当からのおすすめ情報】 身近な外来種(帰化植物)が、美しく細かいところまで描かれたイラストでたくさん掲載されているので、どの図鑑よりも調べやすい植物図鑑になりました。まず植物の基本を知るには最適な一冊です。世界の植物や、食虫植物のページも大充実の内容でパワーアップ。ぜひご一読ください。
身近な植物の種類は日々移り変わっています。新しい帰化植物を追加し、現代の子どもに最適な植物図鑑を作りました。付録の『ドラえもん・のび太のびっくり植物DVD』も必見。植物のことなら何でもわかる図鑑です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
スミソニアン協会とキュー王立植物園のダブル監修。圧倒的なビジュアルで植物界の全てがわかる図鑑が誕生。図版1500点以上収録。
圧倒的なビジュアルで植物界の全てがわかる図鑑が誕生。
世界最大の博物館かつ自然史研究で世界的に名高いスミソニアン博物館と、世界有数の科学機関であるキュー王立植物園によるダブル監修。
植物界・花・根・葉・種子と果実・茎と枝・植物の科の7つのテーマで構成。
根から葉の先まで部位ごとにディティールを拡大した、生態が生き生きと伝わる写真、緻密なスケッチ、美麗な博物画(ボタニカルアート)などあわせて1500点以上収録。
専門用語は極力使わずに解説し、植物の形態と機能を美しくダイナミックかつ迫真に表現!
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本の植物を中心に、作物やシダ、コケ、菌類など1200種以上を掲載。BBCによる美しい映像満載のDVD付き。
日本の植物を中心に、作物、シダ、コケ、菌類、藻類など1200種以上を掲載。それぞれの植物の特徴や、あまり知られていない生態など、読みごたえも十分。BBCによる美しい映像をおさめたDVD付きで植物の世界を堪能できる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
薬になる身近な植物約300種の特徴や成分、採り方、使用方法などを写真とともに解説。各植物の生育場所や採取時期、薬効がひと目でわかるアイコンつき。毒草やよく似た植物との見分け方、食用にもなる薬草の調理法と効能、家庭での栽培法など、類書では得られない情報をコラムで紹介。各項目は植物分類体系によって配列。症状や薬効、生薬名からも検索可能なマルチインデックス付。
薬になる植物243種
薬になる野菜・ハーブ34種
毒草22種
Amazonで詳しく見る
紹介文
お花屋さんにある花のことは、この1冊ですべてわかります!
★ロングセラー、『花図鑑』が9年ぶりにリニューアルしました。最新の人気種など42種を新たに掲載。お花屋さんに売られている花のことは、ほとんどこの1冊でわかります。
・新たに細部までハッキリ、ルーペでのぞいたように見える「深度合成写真」も随所に追加しました。
・花言葉や市場価格、時期、アレンジや長持ちの方法など、あらゆる情報がこの1冊でわかります。
花編
枝もの編
実もの編
グリーン編
花とアレンジの基礎知識
Amazonで詳しく見る
紹介文
草花遊びがいっぱい!楽しいハンディ図鑑 「NEO POCKET(ネオぽけっと)」は、「小学館の図鑑NEO」から生まれたより自然と親しみ、いっしょに遊ぶための図鑑です。持ち歩くことを想定して、道ばたや公園にある身近な植物から、野山の植物まで、外に出かけたときに見分けやすいように紹介しています。「道ばたや公園の草」の章では、近年増えていて身近になってきた帰化植物も多数掲載。新しい帰化植物も、この図鑑を使えば調べられること間違いなし!散歩が楽しくなります!楽しい特集も充実。色々な花で編む「花かざりを作ろう」や、家の人といっしょに作るかんたんでかわいいおやつ「花のスイーツ」、自由研究に最適「葉っぱのおもちゃを作ろう」など、外でも家の中でも遊べる草花あそびが満載です! 【編集担当からのおすすめ情報】 今の子どもたちの本当に身近にある、新しい帰化植物ももれなく掲載しているので、自分で種類をさがすことができます。子どもも大人も楽しめる植物図鑑です。
道ばたや公園にある植物から、山の中、海のそば、亜熱帯のジャングルにある植物まで、約860種を掲載しました。「花のスイーツ」「葉っぱでおもちゃを作ろう」「きのこをさがそう」など、楽しい特集が満載です!
Amazonで詳しく見る
紹介文
国内流通している花木類、観葉植物をメインに世界の種を紹介。最新分類法による528属、写真1500点以上掲載。
『観葉植物と熱帯花木図鑑』(2009年)を全面改訂した新版。
最新分類法による528属、写真1500点のうち新規900点以上を増補。
APG Ⅳ、PPGによる分類法と日本の植物分類表YListや『新維管束植物分類表』に準拠し、最新の学説に基づく学名を採用し編集した。
植物園の観賞温室や熱帯各地で植栽される熱帯花木を含め、サボテンや多肉植物、食虫植物、オーストラリアや南アフリカに現生する花木類などの観葉植物を中心に掲載。
フラワーオークションジャパン協力のもと、市場で流通する新しい植物、生産者らが世界各地より導入した原種や品種改良した植物の写真も大幅に追加されている。
■目次抜粋
第1章 シダ植物
ヒカゲノカズラ科/イワヒバ科/トクサ科/リュウビンタイ科/ディクソニア科/ヘゴ科/イノモトソウ科/チャセンシダ科/シシガシラ科/ディディモクラエナ科/オシダ科/タマシダ科/シノブ科/ウラボシ科
第2章 裸子植物
ソテツ科/ザミア科/ウェルウィッチア科/ナンヨウスギ科
第3章 被子植物/初期に分岐した系統(基部被子植物)
スイレン科/センリョウ科/コショウ科/ウマノスズクサ科/モクレン科/バンレイシ科/ハスノハギリ科/クスノキ科
第4-1章 被子植物/単子葉類
サトイモ科/ヤマノイモ科/パナマソウ科/タコノキ科/フィレジア科/ラン科/アステリア科/キンバイザサ科/ドリアンテス科/アヤメ科/ワスレグサ(ツルボラン)科/ヒガンバナ科/クサスギカズラ(キジカクシ)科
第4-2章 被子植物/単子葉類/ツユクサ類
ヤシ科/ツユクサ科/ハエモドルム科/ゴクラクチョウ科/オウムバナ科/バショウ科/クズウコン科/オオホザキアヤメ科/ショウガ科/パイナップル科/イグサ科/カヤツリグサ科/サンアソウ科/トウツルモドキ科/イネ科
第5章 被子植物/真正双子葉類
ハス科/ヤマモガシ科/グンネラ科/ビワモドキ科
第6章 被子植物/真正双子葉類/バラ上群
マンサク科/ベンケイソウ科/ブドウ科/マメ科/ヒメハギ科/クロウメモドキ科/クワ科/イラクサ科/ブナ科/ウリ科/シュウカイドウ科/カタバミ科/クノニア科/ホルトノキ科/ヒルギ科/オクナ科/フクギ科/キントラノオ科/トケイソウ科/ラフレシア科/トウダイグサ科/コミカンソウ科/シクシン科/ミソハギ科/アカバナ科/フトモモ科/ノボタン科/ミツバウツギ科/ウルシ科/ムクロジ科 ほか
第7章 キク上類
イソマツ科/タデ科/モウセンゴケ科/ウツボカズラ科/ジュズサンゴ科/オシロイバナ科/カナボウノキ科/サボテン科/マルクグラビア科/サガリバナ科/アカテツ科/カキノキ科/サクラソウ科/ツバキ科/サラセニア科/アカネ科/ゲルセミウム科/キョウチクトウ科/ムラサキ科/ヒルガオ科/ナス科/モクセイ科/イワタバコ科/オオバコ科/ゴマノハグサ科/キツネノマゴ科/ノウゼンカズラ科 ほか
解題 植物学の基礎知識
***************************
第1章 シダ植物
ヒカゲノカズラ科/イワヒバ科/トクサ科/リュウビンタイ科/ディクソニア科/ヘゴ科/イノモトソウ科/チャセンシダ科/シシガシラ科/ディディモクラエナ科/オシダ科/タマシダ科/シノブ科/ウラボシ科
第2章 裸子植物
ソテツ科/ザミア科/ウェルウィッチア科/ナンヨウスギ科
第3章 被子植物/初期に分岐した系統(基部被子植物)
スイレン科/センリョウ科/コショウ科/ウマノスズクサ科/モクレン科/バンレイシ科/ハスノハギリ科/クスノキ科
第4-1章 被子植物/単子葉類
サトイモ科/ヤマノイモ科/パナマソウ科/タコノキ科/フィレジア科/ラン科/アステリア科/キンバイザサ科/ドリアンテス科/アヤメ科/ワスレグサ(ツルボラン)科/ヒガンバナ科/クサスギカズラ(キジカクシ)科
第4-2章 被子植物/単子葉類/ツユクサ類
ヤシ科/ツユクサ科/ハエモドルム科/ゴクラクチョウ科/オウムバナ科/バショウ科/クズウコン科/オオホザキアヤメ科/ショウガ科/パイナップル科/イグサ科/カヤツリグサ科/サンアソウ科/トウツルモドキ科/イネ科
第5章 被子植物/真正双子葉類
ハス科/ヤマモガシ科/グンネラ科/ビワモドキ科
第6章 被子植物/真正双子葉類/バラ上群
マンサク科/ベンケイソウ科/ブドウ科/マメ科/ヒメハギ科/クロウメモドキ科/クワ科/イラクサ科/ブナ科/ウリ科/シュウカイドウ科/カタバミ科/クノニア科/ホルトノキ科/ヒルギ科/オクナ科/フクギ科/キントラノオ科/トケイソウ科/ラフレシア科/トウダイグサ科/コミカンソウ科/シクシン科/ミソハギ科/アカバナ科/フトモモ科/ノボタン科/ミツバウツギ科/ウルシ科/ムクロジ科/ミカン科/センダン科/アオイ科/パパイヤ科
第7章 キク上類
イソマツ科/タデ科/モウセンゴケ科/ウツボカズラ科/ジュズサンゴ科/オシロイバナ科/カナボウノキ科/サボテン科/マルクグラビア科/サガリバナ科/アカテツ科/カキノキ科/サクラソウ科/ツバキ科/サラセニア科/アカネ科/ゲルセミウム科/キョウチクトウ科/ムラサキ科/ヒルガオ科/ナス科/モクセイ科/イワタバコ科/オオバコ科/ゴマノハグサ科/キツネノマゴ科/ノウゼンカズラ科/タヌキモ科/クマツヅラ科/シソ科/キキョウ科/キク科/ブルニア科/ウコギ科/セリ科
解題 植物学の基礎知識
Amazonで詳しく見る
紹介文
野外で使える樹木図鑑の決定版!身の回りで見られる代表的な樹木372種(画像掲載種325種)を掲載し、葉で樹木の種類を検索できます。木の種類がわかったら、特徴や名前の由来、つながっている生き物などを知り、「見る、聴く、かぐ、触る、味わう」五感で観察を楽しみましょう。樹木図鑑なのに鳥や動物、魚まで出てきます。野外観察が楽しくなる観察ノート付き。
Amazonで詳しく見る
紹介文
食卓にいつも野草を!これからの健康法
薬草の恵みをもっとも効率よく取り入れる方法は「食べる」こと。そして薬草になる植物は春夏秋冬いつでも身近にある。75種の草木をおいしく食べる料理法を重視し、薬酒や薬草酵母、薬草茶の作り方まで紹介。
薬草の恵みをもっとも効率よく取り入れる方法は「食べる」こと。そして薬草になる植物は春夏秋冬いつでも身近にある。75種の草木をおいしく食べる料理法を重視し、薬酒や薬草酵母、薬草茶の作り方まで紹介。
●PART1 薬効を丸ごと食べよう-身近な草木にこれだけの力
タンポポ-女性ホルモンを活発にし、美肌を作る
オオバコ-腎臓を強くし、眼の老化を防ぐ
ドクダミ-生は殺菌消炎剤、乾燥品は排膿解毒剤、お酒にすれば強壮剤
薬草バラ寿司・薬草稲荷寿司・薬草カレーのすすめ
野山には四季を通じて薬草がいっぱい-春の野山を歩く/夏の野山を歩く/秋の野山を歩く/冬の野山を歩く/庭・台所・直売所で手に入る薬草たち
季節・場所別 薬草さくいん
●PART2 人の命を支える 大地の薬草事典
アオヅラハギ/アカマツ/アカメガシワ/アケビ/アズキ/アマドコロ/イタドリ/イチョウ/イノコヅチ/イワタバコ/ウイキョウ/ウコギ/ウツボグサ/ウド/ウメ/ウワバミソウ/ウンシュウミカン/オオヅラフジ/オケラ
ガガイモ/カキ/カキオドシ/ガマ/カワラヨモギ/キキョウ/キランソウ/キリ/クコ/クサスギカズラ/クズ/クチナシ/クリ/クロマメ/クワ/コブシ
サネカズラ/サルトリイバラ/サンシュユ/シオデ/シソ/ジャノヒゲ/シュンラン/ショウガ/スイカ/スイカズラ/スギナ/スベリヒユ/セキショウ/セリ
タラノキ/ツルドクダミ/トウキ
ナズナ/ナルコユリ/ノアザミ/ノカンゾウ/ノビル
ハコベ/ハス/ハチク/ハトムギ/ハハコグサ/ハマボウフウ/ビワ/フキ/フジ/フユノハナワラビ
マタタビ/メナモミ
ヤマノイモ/ユキノシタ/ヨモギ
Amazonで詳しく見る
紹介文
咲き終わったたんぽぽはどうなるの?春になったらどんぐりは?なぜ紅葉するの?仕掛けを通して「はっけん」ができる絵本図鑑。
「とびら」を開くと、花の咲き方がわかったり、土の中をのぞけたり…。子どもに身近な植物の生長を、たくさんの仕掛けで分かりやすく紹介。子どもの興味を引き、楽しい「はっけん」ができる絵本図鑑。ちみつな写真ときれいな写真は見応え十分。
Amazonで詳しく見る
紹介文
食べられる野草160種超を、適した調理法&美味しい「イチオシ」までカラー写真でわかりやすく紹介!アウトドア・自由研究に◎!
◆食べられる野草160種以上を、ハンディな1冊で紹介。
適した調理法&美味しい「イチオシ」までカラー写真でわかりやすく解説しました。
アウトドア・自由研究に◎!
(目次)
雑草という名の魅力
巧緻の妙味
植物〝毒〟の世界
自然度が高いほどリスクも増大
いつもの道ばた~ほぼ1年を通して食べられる草
春の道ばた~主に春ごろ食べられる草
夏の道ばた~主に夏ごろ食べられる草
秋の道ばた~主に秋ごろ食べられる草
冬の道ばた~主に冬ごろ食べられる草
Amazonで詳しく見る
紹介文
植物のふしぎがまんがでわかる! 小学生向けの科学学習まんがシリーズ『学習まんが ドラえもん ふしぎのサイエンス』の第5巻です。この本では「春先に見られる木の若葉で赤い色のものがあるけどなぜ緑色じゃないの?」「どうしてタンポポの茎を切ったときに白い液体が出るの?」などといった疑問への答えが、さまざまな植物と出会いながら冒険するドラえもんたちのまんがを楽しんでいるうちに見つかります。まんがは80ページを超えるオリジナル描きおろしストーリー。途中に挿入される読み物記事も40ページ近くと充実しており、調べ学習などにも最適です。 【編集担当からのおすすめ情報】 この本では「高さ●mの木」のような「世界のびっくり植物」は登場しません。出てくるのは身近な植物ばかりですが、どれも「えっ? あの花が」「まさかあの木が?」と思わず言いたくなる、おどろくような力を持っています。この本を読み終わってそうした植物を観察すると、まるで話したり動いたりしているように感じられるかも!?
旅をする!? 武器で身を守る!? 分身の術を使う!? 植物のすごい力がまんがを楽しんでいるうちにわかっちゃう。ドラえもんたちといっしょに野山に大冒険に出よう!
Amazonで詳しく見る
紹介文
収録種類数は、山菜約140種、木の実約45種、毒草25種、合計約210種(亜種、変種、品種、毒草を含む)で、ごくふつうに利用されるものを中心に選んであります。
山菜
木の実
毒草(毒草(樹木も含む)
山菜や木の実の毒)
山菜採りの基本・料理(山菜採りの基本・料理
山菜を見つけるコツ
山菜を採る場所
山菜採りのマナー
毒草に注意
遭難・危険な動物・けがに注意
山菜採りの服装・道具
山菜の持ち帰り方・料理)
Amazonで詳しく見る
紹介文
野草・雑草を写真とともに紹介。花色から検索でき、目の前の野草・雑草の見わけがすぐつくポケット図鑑。持ち運びに最適。
日本で見られる野草・雑草のうち約500種を、花の特徴がわかりやすい写真とともに、観察のポイント、見分け方を詳しく掲載。
ひとくちコラムでは、和名の由来や豆知識など、野草観察がより楽しくなる情報を紹介。
花色で検索できる写真もくじ付き。 軽くて探しやすいから持ち歩きにもベスト!
野草・雑草を写真とともに紹介。花色や花期から検索でき、目の前の野草・雑草の見わけがすぐつくポケット図鑑。持ち運びに最適。
o この本の使い方
o 花の色で見つけるもくじ
o 花のつくりと名称
o 葉のつくりと名称
o 果実のつくりと名称
o 野草用語集
o 野草の見分け方
<春の野草・雑草>
<夏の野草・雑草>
<秋の野草・雑草>
<その他の野草・雑草>
● シダのなかま
● 空き地の雑草
● 外来種
● ロゼット
<野草コラム>
● 春の七草・秋の七草
● 花に集まる虫たち
Amazonで詳しく見る
紹介文
散歩でよく通る道端や庭先に咲く花など、身近で見られる代表的な花を300種以上掲載!持ち運びに便利なハンディサイズ。
散歩でよく通る道端や庭先に咲く花など、身近で見られる代表的な花を300種以上掲載!持ち運びに便利なハンディサイズで、手軽に花の名前や生態の特徴を調べることができます。本書では、7系統の色別(黄色、オレンジ、赤、ピンク、紫、青、白)と花の形別の2種類の方法で探すことができます。
花の形インデックス
花色インデックス
黄色
オレンジ
赤
ピンク
紫
青
白
用語解説
さくいん
Amazonで詳しく見る
紹介文
幼児~小学生の植物に関する素朴な質問に答える本。子供ならではの疑問に写真やイラストをふんだんに使ってやさしく答える。
幼児~小学生の植物に関する疑問にやさしく答える本。子どもたちの素朴な疑問を通して、植物のおもしろい姿やおどろきの生態が、写真やイラストでやさしく理解できる。野菜やくだものなど身近な植物から、有毒植物まで幅広く紹介する。
Amazonで詳しく見る
紹介文
近所の空き地や河原、庭先や街なかでも見られる何気ない植物には隠された力が備わっています。
たとえば、タンポポには健胃、消化促進の効果があり、食欲のない時に花が咲く前の全草を刻んで天日干しし煎じたものを飲むといいといいます。
本書は身近に見られる植物で薬草としての効用できる100種類を紹介。
植物を見分ける、採取(生えている場所を見つけて、採る)、活用法(薬・食べる)の3点を充実させた植物図鑑です。
植物の葉や茎、花がよくわかる大きな写真とともに、植物の特徴、採取時期と利用法を丁寧に解説しています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
野山や町、くらしの中で出会う有毒で危険な植物を写真で紹介するハンディサイズの図鑑。タイプ別に危険度の高い順で掲載している。
人間にとって危険がある植物を、写真と文で解説したハンディサイズの図鑑です。美しい花を咲かせる植物でも、さわったり、口に入れたりすれば、被害にあう可能性があります。防御力をそなえ、生き残ってきた植物をビジュアルで掲載し、どこに生えていて、どの部分に毒があるのかを紹介します。知識があれば、出会ったとき、より深く理解し、観察できます。ふだん目にする植物に、意外な能力があったと驚き、発見できる一冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ロングセラー野草事典を最新版にバージョンアップ
●アウトドアに対応したB6判なので、持ち運びに便利!
●改定に伴い最新情報を、紹介品種も532に
●季節・生育地別にひけるので抜群の検索性!
●身近な植物を、葉や花からも見分けられる
Amazonで詳しく見る
紹介文
お尻を拭くのに便利なのは? 別名は「ブスの恋」? マッカーサーの置き土産? 「歯磨き粉」として使われたのは? などなど,100種類の雑草のオモシロ雑学を徹底解説! 基本データに加え,雑草の標本写真で,葉などの細かい部分まで確認できます。散歩が楽しくなること間違いなしのハンディタイプの手帳です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ウォーキングや散歩、自然散策で見かけた草花の名前や特徴が、さっと探せる!
■大きい写真で見やすい紙面
紙面では写真を大きく使用し、草花・雑草をいろいろな角度から紹介。写真は著者の山田隆彦氏が自然散策をしながら撮り下ろしたもの。著者の草花に対しての愛情がぎっしり詰まっています
■花の詳細はイラストで解説
本文では花だけでなく葉や種子、生態など、植物全体をわかりやすく解説。植物の詳細などはイラストで表現しています。また科名や草丈、生育地、花期などのデータも収録しています
■片手で持てるハンディサイズ
本の大きさは散歩や自然散策にもち歩けるよう、片手でも持てるハンディサイズ。軽い本文用紙を使用していますので、バックにいれて持ち歩いてもストレスがありません。
持ち歩いて使う、またご自宅でゆっくり写真を見ながら植物の知識を広げる、草花・雑草図鑑の決定版です
■花・実の写真インデックス
■観察の基本知識
①花・葉のつくり、実の種類
②知っておくと便利な用語解説
■春の野草
■夏の野草
■秋の野草
Amazonで詳しく見る
紹介文
植物たちの生命力にびっくり&感動! 80種類の植物たちのふしぎな力と能力をイラストとともに紹介します。
植物たちの生命力にびっくり&感動! 80種類の植物たちのふしぎな力と能力をイラストとともに紹介します。
植物たちの生命力にびっくり&感動! 80種類の植物たちのふしぎな力と能力をイラストとともに紹介します。
Amazonで詳しく見る
紹介文
●山菜採りの達人が教える、食べられる野草の「バイブル」!
●野原、水辺、山地などフィールド別に見つかる「食べられる野草」110種を見分け方、食べ方、効能まで紹介。
●アクの抜き方やレシピまでたっぷり解説!
日本に分布する「食べられる山野草」は、全国的に見ると、約1200種類に及びます。
この本では、そのうちの代表的なもの110種類を取り上げ、フィールド別に分類し、
その自生の状態を示す写真とともに、生態、見分け方のポイント、食用する部位、
採取の適期、アクの強弱と抜き方の目安、適合する調理法、味や食感の特徴、
間違えやすい毒草、薬効、その他の利用法に至るまでをわかりやすく解説しました。
山野草採取や野草・山菜料理の入門者、初心者にとって、
もっとも利用しやすい構成を図ったつもりです。
さらに野生のパワーをいただく美味・滋味・野趣満点レシピの数々、
山野草を美味しく食べるための上手なアクの抜き方、
気を付けたい毒草情報など、
山菜採りで知っておきたいすべてのことが満載の、
究極の「食べられる野草」ガイドブックです。
ぜひ本書を手に取り、山菜採りに出かける際のお供にしてみてください。
●自然のごちそう! 野生のパワーをいただく美味・滋味・野趣満点レシピ
里の野草のてんぷら/コオニタビラコの卵蒸し/タンポポのサラダ/オランダガラシのシーフードサラダ/ツルナのグラタン/ノゲシとユキノシタ入り白身魚のしんじょ/アシタバのベーコン巻き/サンキラ餅/アシタバとセロリの浅漬け/ノビルと豚肉のからし酢味噌和え/セリと赤貝のからし醤油和え/コオニタビラコとシラスの酢味噌和え/ツリガネニンジンのキッシュ/ユキノシタとクコの白身魚すり身蒸し/ツワブキの牛肉巻き/フキノトウ入りアジのたたき・コバギボウシのおひたし添え/和のウドづくしおもてなし膳/ツワブキと油揚げの炒め煮/揚げ春雨のシオデと牛肉炒めあんかけ/5種の山野草の八宝菜/クコの実とシロキクラゲの薬膳中華粥/ヨブスマソウの牛肉巻き・ソバナのバターソテー添え/山野草とエビとスモークサーモンのサラダ/7種のソースで楽しむ山野草のおひたし/ネマガリダケの丸ごと焼き/月山ダケとブナハリタケのキジ鍋
気をつけたい毒草・有毒植物
入門者のための植物基本用語集
50音順索引 *採りどきカレンダー付き
第1章 野原の食べられる野草
カキドオシ/カラスノエンドウ/ギシギシ/キランソウ/クズ/コオニタビラコ/スギナ/ツクシ/スイバ/スベリヒユ/タンポポ/ツユクサ/ナズナ/ノゲシ/ノビル/ハハコグサ/ハルジオン/フキ/フキノトウ/ユキノシタ/ヨモギ
第2章 水辺の食べられる野草
ウワバミソウ/オランダガラシ(クレソン)/セリ/ダイモンジソウ/ミゾソバ/ワサビ/リュウキンカ
第3章 海辺の食べられる野草
アサツキ/イヌビワ/アシタバ/オカヒジキ/クコ/ツワブキ/ツルナ/ハマエンドウ/ハマゼリ/ハマダイコン/ハマボウフウ/ボタンボウフウ/ミヤコグサ
第4章 里山・丘陵の食べられる野草
アカメガシワ/アザミ類/アケビ/カンゾウ類/キンミズヒキ/ゲンノショウコ/クサギ/コバギボウシ/サルトリイバラ/サンショウ/シュンラン/スイカズラ/ソクズ/タラノキ/タチツボスミレ/ツルカノコソウ/ニワトコ/ナンテンハギ/ハッカ/ハナイカダ/ハリエンジュ/ハリギリ/フジ(ノダフジ)/ベニバナボロギク/ホタルブクロ/ホトトギス/ミツバ/ヤブツバキ/ヤブレガサ/ヤマグワ/ヤマノイモ/ヤマユリ/ヨメナ/ワラビ/ワレモコウ
第5章 山地の食べられる野草
アマドコロ/イワタバコ/ウド/ウバユリ/エゾエンゴサク/オオイタドリ/オオバギボウシ/オケラ/オドリコソウ/カタクリ/カラマツソウ/クサソテツ(コゴミ)/ギョウジャニンニク/コシアブラ/ゴマナ/シオデ/ゼンマイ/ソバナ/ツリガネニンジン/チシマザサ(ネマガリダケ)/トリアシショウマ/ナルコユリ/ニリンソウ/ハンゴンソウ/ミツバウツギ/ミヤマイラクサ/モミジガサ/ヤマウコギ/ヤマブキショウマ/ヤマブドウ/ユキザサ/ヨブスマソウ/リョウブ/
Amazonで詳しく見る
紹介文
人気の植物系Twitterアカウントの中の人による初の著書!
コンクリートの隙間やフェンス沿い、空き地など、私たちの生活圏内に生えている身近な草花に限定した植物ガイドブック。
写真と名前、著者による分かりやすいけどマニアックな解説によって、身近すぎて普段は意識しない植物たちが、たちまちじっくり観察してみたくなる存在に変わる。歩くついで植物観察をする、というコロナ禍にもぴったりな趣味の提案。
▼プロローグ(植物観察の魅力/街中の植物を探しに行こう!/この本の使い方)
▼場所ごと植物図鑑《コンクリートの隙間》
スミレ/ヒメムカシヨモギ/セイヨウタンポポ/コニシキソウ/ヨウシュヤマゴボウ/アカメガシワ/マンネングサの仲間/スベリヒユ/カニクサ/ナガミヒナゲシ/ユウゲショウ/アレチノギク/オオアレチノギク/ニラ/イヌホオズキの仲間/ダンドボロギク/アメリカオニアザミ/ツメクサ/ノミノツヅリ/オランダミミナグサ/イヌコハコベ/タカサゴユリ/オニタビラコ/ノゲシ/オニノゲシ/チチコグサ/チチコグサモドキ/ウラジロチチコグサ/タチチチコグサ/ツタバウンラン/マメグンバイナズナ/イヌガラシ/ハゼラン/エノキ/ヒメツルソバ/エノコログサ/スズメノカタビラ/メヒシバ/オヒシバ/コバンソウ/クサイ
▼コラム 街中推しポイント1
街の植物観察スポット/花の形には意味がある?/猫じゃらしの見分け方/
雑草という生き方/冬の植物観察
▼場所ごと植物図鑑《植え込みの隙間》
ゴウシュウアリタソウ/スギナ/クワクサ/カラスビシャク/ツユクサ/ニワゼキショウ/ネジバナ/ハキダメギク/ホトケノザ/ヤハズエンドウ/ヨモギ/ワルナスビ/ヒメオドリコソウ/エノキグサ/ザクロソウ/イヌタデ/ハハコグサ/ノボロギク/カタバミ/オッタチカタバミ/ハコベ/トキワハゼ/コミカンソウ/ナガエコミカンソウ/ナズナ/ミチタネツケバナ/キュウリグサ/ホナガイヌビユ/コゴメガヤツリ/ケヤキ/トウネズミモチ/イヌワラビ
▼コラム 街中推しポイント2
光を求める植物たち/菌と植物の切っても切れない関係/環境で変身する植物たち/虫と植物の深い関係
▼場所ごと植物図鑑《空き地・公園》
アレチヌスビトハギ/オオバコ/ヘラオオバコ/ムラサキカタバミ/ハマスゲ/アメリカフウロ/イノコヅチ/オオイヌノフグリ/タチイヌノフグリ/ヤエムグラ/シソ/ハルジオン/ヒメジョオン/セイタカアワダチソウ/ブタナ/ギシギシの仲間/タケニグサ/ヤナギハナガサ/ヤセウツボ/シロツメクサ/クズ/マツバウンラン/メマツヨイグサ/ヤマグワ/ニワウルシ/キリ/メリケンカルカヤ
▼場所ごと植物図鑑《フェンス沿い》
ヤブガラシ/アオツヅラフジ/ツタ/ヒルガオ/ヘクソカズラ/ヤマノイモ/ノブドウ
▼場所ごと植物図鑑《暗くて湿った場所》
イノモトソウ/ヤブソテツの仲間/ノキシノブ/ホウライシダ/ノハカタカラクサ/チドメクサ/ドクダミ
▼コラム 街中推しポイント3
樹木の予備バッテリー/年輪を読み解く/樹木の力学的構造/広すぎる植物の世界
▼エピローグ(どう世界が変わりましたか?/この本を持って外に出よう)
▼索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
散歩しながら子どもに草花について教えてあげられるハンディサイズのカラー図鑑。「子どもをもっと自然と触れ合わせたい! でも、自分自身に草花の知識がないから、教える自信がない」というママ&パパも、この一冊があれば大丈夫! 道端の植物の名前がすぐにわかるだけでなく、子どもと一緒に観察するときのポイントや見た目が似ている仲間の植物、生える場所、子どもが楽しめるような名前の由来、花の香り、レア度…などを、ポケットサイズに凝縮してわかりやすく解説しています。親子で楽しめる【草花をつかった遊び】のいくつも紹介もしているので、散歩中の親子のふれあいももっと増えるはず。また、季節ごと、花の色ごとに分類されているので、子どもの「これなに?」にすぐに答えてあげられます。子どもは「知りたい!不思議!面白い!」が散歩をしながら満たされて、草花や自然への興味がもっと広がるはず。
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界中の原種、園芸品種を、美しい写真とシンプルな解説で紹介する多肉植物図鑑の決定版。属の解説も充実した多肉ファン必携の1冊。
多肉植物が好きすぎて夜も眠れない人のために!
世界中の原種、園芸品種を美しい写真とシンプルな解説で紹介する多肉植物図鑑の決定版。
170余りの属を取り上げ、そこに含まれる約1620 種類の植物を掲載。学名や品種名だけでなく、必要に応じて園芸名、流通名なども明示しました。ワイルドな自生地の写真も盛りだくさんの「見るだけでも楽しい」多肉植物ファン必携の1冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
安易に食べると危険!
ときには、迂闊に触っても危険!
道の傍らや庭の隅、身近な野や山の奥でひっそりと、あるいはあでやかに伸び咲き誇る、草や花たち。いずれも美々しく、そしてときどき、なんだかおいしそう。けれど一口で昏倒に至る植物、あるいは触っただけでとんでもない事態を招く植物もあるのです。毒にも薬にもなるもの、野菜や山菜と間違えられやすいもの、よく見かけるようになった園芸植物など……。その恐ろしい世界を、詳しい記録や美麗な写真とともにご紹介します。事故を防ぐためのポイントもバッチリ解説。
>
□序章 忘れられがちな【植物の自然毒】
恐怖に震えるフランス兵――ジャガイモ
劇症衰弱型ダイエット法――インゲンマメ
万能薬ゆえの困惑――ゲンノショウコ
春の辛味注意報――セイヨウアブラナ、セイヨウカラシナ
高い薬効。意外な仕打ち――ドクダミ
花の色にご用心――ナタマメ
もったいない中毒――ユウガオ ……ほか
□第一章 致死性の身近な植物毒
難解、厄介、そして後悔――トリカブト
〝嫁殺し〟は蜜の味――ドクウツギ
息の根止める〝裸の貴婦人〟――イヌサフラン
乱獲される自殺薬――グロリオサ
吹き散らかる情報毒――イチョウ
香味豊かな絶命スパイス――シキミ
これぞシアンのしどころ――ウメ
特技は〝病院送り〟――バイケイソウ
しびれるプリマドンナ――コバイケイソウ
おいしい幻覚薬――ハシリドコロ ……ほか
□第二章 重大事故を起こす園芸植物
制御不能。踊り狂う猛毒――チョウセンアサガオ
時流にのって胃を逆流――スイセン
灼熱の針地獄――マムシグサ
その苦味でクビも飛ぶ――ヒョウタン
世界の名薬。路傍の毒草――タマスダレ
シアンのいどころ――アジサイ
遠くへ、そしてずっと遠くへ――アマチャ
育ててクラクラ、食べてフラフラ――ダリア
むかし薬草いま毒草――タバコ(ニコチアナ)
吸引される子どもたち――カラー
息の根止める魅惑の薬効――カロライナジャスミン
天国へ続く地獄の門――キョウチクトウ
テロリスト御用達の劇毒物――トウゴマ
小悪魔的な惚れ薬――スズラン(ドイツスズラン) ……ほか
□第三章 取扱い注意の身近な植物
箒と毒と家庭の守護神――アセビ
いにしえの春風の娘――アネモネ
高貴な香水はモーレツ下剤――アヤメ
恩知らずの失恋草――オダマキ
不安だらけの抗不安薬――ハナビシソウ(カリフォルニアポピー)
策略の舞台化粧――クレマチス
謎めく色彩の万華鏡――コリウス
鼻に詰めれば毛が生えますか――シクラメン
すてきにおいしい神経毒――スイートピー
穴だらけの魔法薬――セントジョーンズワート
斃れる家畜。腰抜かす毒ヘビ――デルフィニウム
南天、難転、その難点――ナンテン
あなどれぬ不可解な迷信――ノウゼンカズラ
いろんな意味でイライラするの――ハナミズキ
頭が悪くなる山菜?――フジ
鬼灯たちが照らす希望――ホウズキ
入口と出口に効くプリマ――ラナンキュラス
薬草、食草、どっこい毒草――ランタナ
あと少しの辛抱で――ルピナス
真冬のマラカス。痙攣の調べ――ロウバイ(ソシンロウバイ) ……ほか
Amazonで詳しく見る
紹介文
なにがどうしてそうなった!?
「やっと水をもらえたトマトは超音波で大喜びする」
「ルピナスは花の色を変えて『花粉、売り切れ』を虫に知らせる」
「音楽を聞いたブドウはおいしくなる」
「トウモロコシはかじられるとにおいでSOSをだす」
「トケイソウは『にせの卵』で虫をあきらめさせる」
など、「よく知っている」ような気がしている身近な植物にも、びっくりする秘密があります。この本は、そんな植物の「え? 知らなかった!」というふしぎをイラストで紹介します! なじみ深い植物でも「びっくりな秘密」を知れば、見慣れた植物が、これまでとは違って見えてくるはずです。
■第1章 びっくりするしかけの植物
■第2章 鉄壁ガードの植物
■第3章 「なんでそんな形に?」な植物
■第4章 動物を食べちゃう植物
■第5章 動物をちゃっかり使う植物
■第6章 どんどん増えちゃう植物
■番外編 まかふしぎな菌類
Amazonで詳しく見る
紹介文
育てかたコツや仕立て方のコツ、増やしかたのコツ、インテリアコーディネートまでを解説していきます。
近年人気あるものを中心とした観葉植物の図鑑です。室内で過ごすことが多くなりインテリアグリーンの需要が増しており、より変わった姿を楽しむ観葉植物に集中して人気があります。この本では定番のウンベラータやベンガレンシスなどのフィカス類から珍奇植物まで今人気の観葉植物を取り上げ、育てかたコツや仕立て方のコツ、増やしかたのコツ、インテリアコーディネートまでを解説していきます。タネから育てるものや、花や香りを楽しめる観葉植物も掲載!また学名と流通名が両方わかる併記方式なので学名を知りたい人にもおすすめです。
この本では定番のウンベラータやベンガレンシスなどのフィカス類から珍奇植物までを取り上げ、育てかたコツや仕立て方のコツ、増やしかたのコツ、インテリアコーディネートまでを解説していきます。
はじめに
図鑑ページの使い方
図鑑
フィカス属
ドラセナ属(サンセベリア)
サトイモ科
シェフレラ(ウコギ科)
ポリシャス属
シダ類
アガベ属
コルジリネ属
ヤシ類・ソテツ
ユッカ属
クルシア属
コッコロバ(タデ科)
ブロメリア科(パイナップル科)
ソフォラ(マメ科)
ブラキキトン属
ホヤ
クロトン
ストレリチア
ベゴニア
カラテア(クズウコン科)
カランコエ
その他の観葉植物
実・花・香りを楽しむ
食虫植物
植物を健やかに育てる
上手な選び方
観葉植物に合う土とは
鉢でインテリアを演出
植え替え
増やし方
取り木
種子から育てて楽しむ実生
病気・害虫
元気がなくて困ったら・・・
道具いろいろ
Amazonで詳しく見る
紹介文
デジタル図鑑つきの、画期的ポケット図鑑! 身近な植物を豊富に掲載! おでかけに便利な『花早見表』つき!
累計400万部を超える大人気の「動く図鑑MOVE」シリーズの持ち運べるポケットサイズ図鑑、MOVEmini第3弾!
最新情報や楽しく読めるコラム、Q&Aも豊富に収録! 小さくても本格的な学習図鑑として、小学生低学年から大人まで読者を想定しています。
webアプリを使って、スマートフォンやタブレットでも図鑑を楽しめる、新時代のポケット図鑑です。
さらに、『植物』は、巻頭にとても便利な、花早見表つき! フィールドワークで出会った花の名前を、色、大きさなどから調べることができます。
●著者紹介
天野 誠 千葉県立中央博物館植物学研究科 主任上席研究員
斎木 健一 千葉県立中央博物館分館海の博物館 分館長
●主な内容
最新の情報はもちろん、楽しく読めるQ&Aも豊富に収録されたいちばん新しい持ち運べる図鑑が登場!
ポケットサイズながらも、”もっと知りたい!”という知的好奇心を刺激する充実の内容。美しい白バックの写真で、眺めているだけでも楽しめます。
webアプリを使って、スマートフォンやタブレットでもデジタル図鑑を楽しめる、まさにいつでもどこにでも持ち運べる新時代のポケット図鑑の誕生です!
巻頭にとても便利な、花早見表つき! フィールドワークで出会った花の名前を、色、大きさなどから調べることができます。
【MOVEmini植物の特徴まとめ】
★【身近な植物がいっぱい!】身近な植物をたくさん掲載しています。
★【花早見表つき】巻頭に花の色、大きさで名前を調べられる、早見表つき!
★【読んで楽しい】コラムが充実しているので、おでかけのおともに最適。
★【1粒で3度おいしい】付録のwebアプリでデジタル図鑑も楽しめる!
これで驚きの980円!!
Amazonで詳しく見る
紹介文
この図鑑は学校の行き帰りに出会う草花の名前がわかるように作りました。ページをどんどんめくって、見つけた草花の写真を探して下さい。友だちになった草花が、これからどんなふうに成長するかを見守ると、その草花のことがもっとよくわかります。身近で見られる植物を花が咲く季節ごとに紹介しました。似ている植物の見分け方ものっています。植物の名前や、特徴を調べるのに役立ちます。
春の野原や空き地(特集・タンポポ
特集・スミレ
特集・レンゲソウ)
春の水辺
春の林や山
春の海辺
春の野草さくいん
野草のさくいん
観察ノートを作ろう
Amazonで詳しく見る
紹介文
写真集のような豊富な生態写真と、NHKのスペシャル映像を豊富に使った50分DVDがついた、画期的なDVD連動図鑑連動図鑑!
講談社の“動く”植物図鑑!
NHKのスペシャル映像59分DVDつき!
期間限定の特別価格で購入できます!
特別価格:1,800円(税別)、特価期限:2014年12月31日
2015年1月以降:2,000円(税別)
■植物が動く! 飛ぶ! 走る!
「巨大植物・ラフレシアの開花」
「綿毛がびっしり! ガマの穂」
「海上を走って受粉! ウミショウブ」
など、植物の美しく貴重な映像が満載。
■高解像度の写真を豊富に使用
・コマツヨイグサとオオマツヨイグサなど、イラストでは個体差の見分けがむずかしい種類も、高解像度写真なら明確にわかります。
・コラムも豊富なので、これ1冊で植物ハカセに !
<担当編集者のオススメ!>
イラストのかわりに、白バックの切り抜き写真を使うことで、従来の植物図鑑よりもわかりやすく、リアルな姿で、植物が紹介されています。また、切り抜き写真、背景のある生態写真、見分けるポイントはイラストと、1種の植物を様々な側面から紹介することで、圧倒的なわかりやすさになっています。また、分類は遺伝子に基づいた新分類を採用しています!
Amazonで詳しく見る
紹介文
ふだん何気なく見ている木もよく観察すると葉っぱの大きさや形、枝や樹皮などひとつひとつが実にユニークな表情をもっています。本書はもっと自然と、そして樹木と親しむために葉っぱ、樹形、花、樹皮、枝葉5つの視点から樹木を紹介。さらに「樹木を知る」章で用語関係もしっかりわかる、初心者のための樹木観察入門書。
樹木を知る(広葉樹と針葉樹・常緑樹と落葉樹
樹高・枝のつき方
樹形
花の形・花冠 ほか)
樹木図鑑(ヤマモモ科ヤマモモ属
クルミ科クルミ属
クルミ科サワグルミ属
ヤナギ科ヤマナラシ属 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
植えてもないのに勝手に生えて、どんどん増える厄介な草。そんな植物を、私たちは「雑草」と呼んでいます。庭や道端など身近な場所に生えているにも関わらず、人は目もくれずに通り過ぎます。雑草なんか見る価値もない。そう思ってはいませんか。いいえ。足を止めて手を伸ばし、目を近づけて見てください。雑草の小さな花がこれほど美しく繊細で、しかも個性豊かであることに、きっと驚くことでしょう。あなたのすぐ近くでけなげにたくましく生きている雑草たち。片隅で生き抜こうとする懸命さが、小さな花を美しく輝かせています。
黄色い花(セイヨウタンポポ
キクのなかま大集合! ほか)
白い花(ヤブジラミ
ハルジオン/ヒメジョオン ほか)
青・紫色の花(アメリカオニアザミ
キキョウソウ ほか)
赤色の花(ガガイモ
ヘクソカズラ ほか)
緑・茶色の花(チドメグサ
ヨモギ ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
身近なあの植物たちの、オモシロくて摩訶不思議な秘密。ほっこり、驚き、そんなトリビアや観察記を楽しいマンガと写真でご覧あれ。
道端に、公園に、庭に、普段は気にすることもない雑草たち。
花壇や街路に整備されているけれど、名も知らない花や木たち。
そんな彼らは何食わぬ顔して、実はものすごい秘密と不思議を秘めているのです。
たとえば、釣鐘のような形の花は、どうしてそんな形をしているのか?
それは来てほしい虫だけにフィットするように変形した結果だったり。
春になれば青い小さな花を咲かせる雑草、ツユクサは、
実は偽りの看板で昆虫を引き寄せる稀代の詐欺師でありまして……。
そのほか、名前に込められたストーリーや季節ごとの変化などなど
見慣れた植物たちの真実の姿を、
「楽しく読みやすいマンガ」と「写真」でサクサク、どんどん!読めちゃう本です。
知れば知るほど植物が愛おしくなり、
毎日の通勤・通学の世界の色も変わってくるはず。
ちょっと知るだけで、こんなに楽しい! こんなに納得! 植物ってスゴイ!!!
Amazonで詳しく見る
紹介文
植物写真家木原浩の詩情あふれる写真でつづる日本の四季。撮影ポイント満載。下巻は、秋冬の植物と南方の植物を集めた。
写真家・木原浩の詩情あふれる植物写真でつづる日本の四季第2弾。秋から冬にかけての植物と、南方の植物を収録。撮影秘話や撮影ポイントも解説。
上巻の春・夏編に続き、秋から冬にかけて咲く草花と、
小笠原や琉球・奄美などの南方の植物を詩情豊かな写真で収録。
庭や道ばたに咲く身近な花も、あなたの知らない表情をみせる。
―掲載されている植物?
【秋】
クガイソウ/マツムシソウ/タカネマツムシソウ/レンゲショウマ/キクイモ/ヒガンバナ/ヒルガオ/フジアサミ/ダイモンジソウ/エゾリンドウ/クモイリンドウ/リンドウ/ウラシマツツジ/チングルマ/コケモモ/アキグミ(実)/カヤ(実)/ツメレンゲ/ヒダカミセバヤ/タコノアシ/キクモ/マコモ/ススキ/アッケシソウ/ノコンギク/ヤマラッキョウ/コシオガマ/ミゾソバ/ハマサジ/ソナレセンブリ/キバナホトトギス/ホトトギス/クルマギク/イソギク/アシズリノジギク/ハマギク/アゼドウナ/ツワブキ/カンツワブキ/イトラッキョウ/カンアオイ/ヤッコソウ/キイレツチトリモチ/コツブキンエノコロ/ガマ/オギ/アシ/カラマツ/ブナ/ナナカマド/ヒツジグサ/ヤマブドウ/ブナ(実)/ミズナラ(実)/スダジイの実/サルナシ(実)/イチョウ(実)/ゴンズイ(実)/ヤマモミジ/ハウチワカエデ/イロハモミジ/ケヤキ/コナラ/ハクサンフウロ/ヒナタイノコズチ/カラスウリ(実)
【冬】
イイギリ(実)/クロガネモチ(実)/ハゼノキ/サルトリイバラ/マンリョウ(実)/センリョウ(実)/ミヤマシキミ(実)/イヌビワ(実)/アオキ(実)/マサキ/トベラ(実)/カンラン/キジョラン(実)/コウヤボウキ(実)/ヒメツルソバ/フユザクラ/スイセン/カンツバキ/タチカンツバキ/ヤブツバキ/カラスザンショウ(冬芽)/オニグルミ(冬芽)/ナツツバキ/ケヤキ/アキノゲシ/アメリカセンダングサ/ヨモギ/ダケカンバ/ズミ(実)/スイバ/シモバシラ/枯蓮/ツルウメモドキ(実)/ナンテン/ウツギ(実)/ヤマアジサイ/ヤマノイモ(実)/クヌギ/センダン(実)/ヤドリギ/ウラジロ/ジャノヒゲ/ウメ/ハンノキ/マンサク/シナマンサク/ロウバイ
【琉球・奄美、小笠原】
カンヒザクラ/ヒメツルアダン/テッポウユリ/ハママンネングサ/ノボタン/ギランイヌビワ/ヤエヤマヒルギ/モンパノキ/オヒルギ/ゲットウ(実)/ウミショウブ/サガリバナ/ゴバンノアシ/リュウキュウセッコク/ナリヤラン/オナガエビネ/シコウラン/マツムラソウ/ヤエヤマセンニンソウ/ショウキズイセン/リュウキュウツワブキ/タイワンエビネ/タイワンホトトギス/サキシマフヨウ/ヤブレガサウラボシ/ヒカゲヘゴ/クサトベラ/オオハマギキョウ/ムニンノボタン/ソテツ
Amazonで詳しく見る
紹介文
"合格のために本当に必要な植物の、本当に必要な知識だけを掲載
5年分の中学入試理科の問題を分析し、よく出題される植物を厳選して掲載した「中学入試のための図鑑」です。
優先度がはっきりしているので効率的
入試問題での出題回数の分析結果に基づき、出題頻度を★マークの数で表しているため、優先して暗記したい植物が明らかです。また重要用語や覚えておきたい箇所は赤の太字で示しているため、受験直前の用語確認などにも使えます。
購入者限定の無料Webドリル
本書の重要用語の確認ができる『復習ドリル』を無料でダウンロードできます。ご購入された方は、下記のリンクからアクセスしてください。ログイン方法は本書の帯に記載しています。
選りすぐりの入試問題をまとめた別冊問題集付
学習した知識を活用して取り組める良問を揃えた別冊問題集です。さらにそれぞれの入試問題をZ会の精鋭講師が解説した授業映像も配信しています。
Z会Webサイトで試聴動画も用意していますので、ぜひご覧ください。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ガーデニングの成功への鍵は場所に合った正しい植物を選ぶこと。本書に書かれている栽培のアドバイスで、花いっぱいの庭(窓台)を。
ガーデニングの成功への鍵は場所に合った正しい植物を選ぶことだ。多年草から低木、室内の鉢植えから野菜まで、どの庭にもそれぞれふさわしいものがある。本書に書かれている簡単な栽培のアドバイスに従えば、花いっぱいの庭(窓台)を手に入れることができる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
地球上の限られた場所に生きる風変わりな40の植物。絶滅危惧種も多数。歴史的な植物画と英国のキュー王立植物園の監修。
地球上の限られた場所でしか見られない風変わりな40の植物。歴史的な植物画に彩られた本書は、英国のキュー王立植物園が監修。絶滅危惧種が多く含まれ、環境変化や温暖化に警鐘を鳴らす。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「香水の都」と呼ばれる南フランスの町グラース。<br>この地では現在も特上の香水で使う香料植物を生産加工し、土地柄で代々、著名な調香師を多く排出している。<br>ベールに包まれていた調香師38人が、香り高い植物をプロの視点から解説する独創的な図鑑。
Amazonで詳しく見る
紹介文
植物を苗から育てたあと、花を愛でるほかに「食べる・飲む・暮らす・香り・クラフトを作る」の観点で最後まで慈しむアイデアを解説。
種をまき、苗を植え、愛情を込めて育てる。やがて念願の花が咲いて、実がついて……。あなたは、それだけで満足していませんか? 「どうして? 植物を育てることこそ、ガーデニングの醍醐味でしょう?」。確かにそうではありますが、もっと欲張ってみませんか? 植物は、育てる喜びや、姿の美しさだけにとどまらない多面的な魅力にあふれています。それを知らないでいるなんて、植物好きとしてはとてももったいないこと。
たとえば絢爛たるバラは、エディブルフラワー(食べられる花)でもあり、薬効でも知られています。ローズピンクのビネガーは食卓に香りと彩りを添えてくれます。大人には、古代ローマ人も愛飲したというローズワインを。香りを長く閉じ込めておけるモイストポプリは玄関に、美しい姿をとどめたいならハーバリウムの中で花開かせましょう。
本書は、「食べられる」「飲み物にできる」「家事や健康、暮らし全般に役立つ」
「香りで癒やされる」「クラフトで作品にできる」など、さまざまな視点から庭で育てた植物の活用術をご紹介しています。いずれも手軽な方法で、自宅で楽しめるものばかり。あなたのお庭では、今、どんな花が咲いていますか? そのお花を咲いて終わりにせず、何かに活用できないか、どうぞこの本で調べてみてください。あなたのボタニカルライフの深みが増すはずです。目的別索引&五十音順索引付き。
CHAPTER 1「オールマイティ」
おすすめガーデンプランツ5種
・ラベンダーは香りが魅力の万能選手!
・ミントは役立つハーブの代表格!
・パンジー・ビオラは料理にお菓子、手仕事なんでもござれ
・ローズマリーの”不老不死伝説“はだてじゃない
・バラはきっともっとも美しい薬草です
CHAPTER 2「食べる」
美味しい草花&木の花
・美しさに見とれるエディブルフラワー
・「クリスタライズド」に向く花
・食べられる木の花はこれ!
・多肉植物は美味しい?
・散歩で見つけて! 食べられる野草
・美しい花を食べられる野菜
・気を付けて! 食用に向かない草花
CHAPTER 3 「飲む」
ボタニカルドリンク向きの品種
・といえばまずはハーブティー!
・フラワー&ハーブウォーター
・体が喜ぶ酵素シロップの作り方
・スイートなコーディアルを仕込む幸せ
・今宵、“花酒”でご一献
CHAPTER 4 「暮らす」
家事&健康維持に役立つ植物
・ペパーミントで子どもも使えるマスクスプレー
・手作りチンキで健康をサポート
・抗菌力の強い植物といえばこの3種!
・昔から知られていた薬草あれこれ
・衣類の害虫が嫌がる植物
・イヤ~な害虫を寄せ付けない植物
・恩恵を与え合うコンパニオンプランツ
・たっぷり収穫できるグリーンカーテン
・ガーデンデザインはグラウンドカバーから!
・空気浄化作用をもつエコプラント
CHAPTER 5 「香り」
癒やしをくれるフレグランスプラント
・香りを閉じ込める手仕事 ポプリ3種
・香りのご褒美をくれる植物たち
・香りを生かしたクラフト作り
CHAPTER 6 「クラフトを作る」
ドライフラワーにするとよい植物
・カラフルな小花 アジサイの魅力
・小さな黄色のポンポン ミモザに夢中!
・ドライフラワーの小花はどんなクラフトでも大活躍
・クラフトによく用いられる 人気のドライフラワー品種
・ドライフラワーに最適! あまり色褪せしない植物
・スワッグやリースに欠かせない 穂が美しい植物
・リースの土台やフレームに ツルもの・枝もの
・キュートな実ものはドライ花材のアイドル
Amazonで詳しく見る
紹介文
人やペット(イヌやネコ)の身近にも有毒植物が。園芸愛好家や栽培農家、教育・医療関係者に知って欲しい有毒園芸植物を紹介します。
〈身近な園芸植物にも毒はある!? 人もペットも気をつけたい有毒植物たち〉
〈有毒植物の正しい情報と知識で、より安全で豊かな園芸活動を楽しんでもらうために〉
園芸植物、さらにはペット(イヌやネコ)に対する有毒植物の情報を日本で初めて扱い、好評を得ている『人もペットも気をつけたい 園芸有毒植物図鑑』(2015年刊)の増補改訂版。
最新の分類体系に基づいて情報を更新、また新たに約40種の植物を追加します。身近に栽培される有毒・有害な植物を選びまとめ、一般家庭や栽培農家のみならず教育現場、医療関係者などに、身近に存在する植物の危険性を認知してもらい、これらの植物を排除するのではなく、正しい情報と知識を提供することで、より安全で、より豊かな園芸活動、また観賞を楽しんでいただくことを目的とした一冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
身近に見られる植物を中心に850種あまりの写真を掲載した、野外での自然観察に便利なポケットサイズの植物図鑑。
身近に見られる植物を中心に、850種あまりを写真で掲載したポケットサイズの植物図鑑。形態の特徴や似ている植物の見分け方などもわかりやすく紹介している。持ち運びしやすいので、野外での自然観察に便利。AR動画も見られる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
見つけたその場ですぐわかる!全269種カラー写真&見極めのコツ。
イワカガミ、ミヤマリンドウ、ヤマホタルブクロ…花弁の一部か全部が合着している植物-双子葉合弁花植物(ミヤマウスユキソウ
ハヤチネウスユキソウ ほか)
コマクサ、ナナカマド、オオタチツボスミレ…1つの花にあるすべての花弁が互いに分離する植物-双子葉離弁花植物(ゴゼンタチバナ
ヤマボウシ ほか)
スズラン、オオウバユリ、マイヅルソウ…種子が発芽すると、1枚の子葉が出る植物-単子葉植物(ハクサンチドリ
ノビネチドリ ほか)
ハイマツ、カラマツ、コメツガ…果実がなく、種子だけができる植物-裸子植物(ミヤマネズ
ミヤマビャクシン ほか)