【2023最新】「塊根植物」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「塊根植物」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
目次
  1. ビザールプランツ ― 灌木系塊根植物からアガベ、ビカクシダまで、夏型珍奇植物最新情報
  2. ビザールプランツ 冬型 珍奇植物最新情報 - ケープバルブからハオルチア、コノフィツムまで
  3. コーデックス (NHK趣味の園芸 12か月栽培ナビNEO)
  4. フィールドワークで知る ナマクアランドの多肉植物
  5. 珍奇植物LIFE ビザールプランツと暮らすアイデア: 実際に栽培している人たちのリアルな植物ライフ 実例&栽培テクニック満載!
  6. 多肉植物全書 All about SUCCULENTS
  7. BRUTUS特別編集 合本 新・珍奇植物 (MAGAZINE HOUSE MOOK)
No.1
100

ビザールプランツ、珍奇植物とは分類ではなく、奇異な姿や特異な進化を遂げた植物たちの呼び名です。コーデックスの代表、パキポディウム、灌木系塊根、アガベからビカクシダまで、夏型の155品種の基本情報は保存版。愛好家の難題と言われる「パキプス発根推論&水耕実験」。アネケンこと横町健、叢の小田康平など新感覚の植物屋を紹介。監修の、国際多肉植物協会会長・小林浩氏の一代記「多肉植物3/4世紀」は、昭和、平成、令和にわたる多肉植物四方山話。Web情報を超える、園芸新世代のための植物実用本!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.2
89

特集「自生地の歩き方」では、南アフリカのアロエ、ナミブ砂漠の奇想天外、アンデスのロゼッタ・ビオラ、Shabomaniac!のユタエンシスなど、世界の自生地へ誘う趣味家の旅の数々を掲載。 冬型多肉植物「原種を知る」では、ハオルチアの自生地を探訪した前川英之、交配の吉田園芸部。ケープバルブの大趣味家の土志田忠昭、Speciesnursery 藤川史雄。コノフィツムはconoconコレクションと最新栽培情報。オトンナは、アーティスト茂木康一。個性豊かなコレクターが解説します。 そして『ビザールプランツ夏型』で掲載した「パキプス発根」の続編は、いよいよ発根管理の確信に!「発根率100%」を達成した事例も紹介予定。 いままで知らなかった「冬型多肉植物」の魅力満載!!!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.3
80

究極のコーデックス本、誕生! 1月~12月まで各月の育て方を丁寧に解説。図鑑では人気種から希少種まで約100種を紹介。 究極のコーデックス本、誕生!多肉植物愛好家必携の1冊。 多肉植物のなかで今もっとも注目度の高い『コーデックス』、『ハオルチア』に関する栽培本が2冊同時発売! 著者は業界をリードする長田研さん(コーデックス)と靍岡秀明さん(ハオルチア)。美しい写真で構成された品種図鑑(100種類ほど)と、毎月(1~12月)の詳しい栽培方法、自生地の情報、栽培Q&Aなど、ネットでは入手しにくい情報が満載。1年の植物の育て方・作業がひと目でわかる新シリーズ「12か月栽培ナビNEO」登場! ■コーデックス 1月~12月まで各月の基本の作業と管理のコツを、「夏型」「春秋型」「冬型」の3つの生育型別に解説。多様な属にまたがるコーデックス栽培のポイントがよくわかる。「図鑑」では、人気種から希少種まで約100種を紹介。コーデックス栽培書の決定版。多肉植物愛好家必携の1冊です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
73

日本初! 自生地だけに焦点を当てた新しい多肉植物本 南アフリカ西部に位置する多肉植物の聖地、ナマクアランド。 現地での深く詳細な観察から得られた科学的知見と、700を超える植物種をとらえた1000点を超える写真を掲載。 多様性/種/自生地/乾燥地での生き残り/繁殖

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
68

珍奇植物をいかに育てるか、さまざまな環境のもとで育っている植物たちを解説しながら、育て方のコツ、クセ、肥料の裏技などを紹介 気難しい種も多い珍奇植物たち。本書は国内や自分の環境でいかに健やかに育てるかに焦点を当てた実用書です。各分野の珍奇植物を育てている名人たちに取材し、どんな環境でどのようなコツをもって旨く育てているかを紹介し、解説していきます。また、用土、植木鉢などから、高配、育種にまで携わっている人たちの奮闘ぶりも紹介。一歩踏み込んだ珍奇植物の世界をお楽しみください。 日本の気候のなかで、珍奇植物をいかに育てるかにスポットを当て、さまざまな環境のもとで育っている植物たちを解説し、育て方のコツ、クセ、肥料の裏技などを紹介していく、珍奇植物マニアにはたまらない内容となっています。 一章 珍奇植物と暮らすアイデア サボテン、多肉植物編 二章 珍奇植物と暮らすアイデア 雨林植物、ラン、シダ編 三章 珍奇植物と働く 四章 珍奇植物の鉢

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
67

多肉植物全書 All about SUCCULENTS

パワポン・スパナンタナーノン
グラフィック社

珍奇植物愛好家がいま最も手にすべき多肉植物大図鑑 本書は『サボテン全書』の続編であり、タイを代表する3人の栽培家・収集家によって集積された、多肉植物の膨大なデータと知識の結晶だ。 原産地の稀少な野生株と、タイ国内で栽培されていた株、全2000株以上の写真が掲載された本書は、現時点において、栽培家・愛好家が手にすべき最も完成された書である。 ツルナ科/ヒガンバナ科/アナカンプセロス科/ウルシ科/キョウチクトウ科/サトイモ科/キジカクシ科/キク科/ツリフネソウ科/シュウカイドウ科/パイナップル科/カンラン科/キキョウ科/カリカ科/ツユクサ科/ヒルガオ科/ベンケイソウ科/ウリ科/ソテツ科/ディディエレア科/ヤマノイモ科/トウダイグサ科/マメ科/フォークエラ科/フウロソウ科/イワタバコ科/クロタキカズラ科/アヤメ科/シソ科/アオイ科/センダン科/ツヅラフジ科/クワ科/ワサビノキ科/カタバミ科/ラン科/コショウ科/トケイソウ科/ゴマ科/コミカンソウ科/スベリヒユ科/アカネ科/ハゼラン科/イラクサ科/ブドウ科/ウエルウイッチア科/ススキノキ科/ザミア科/ハマビシ科

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
67

目次 合本 新・珍奇植物 コレ、欲しい。 珍奇植物自生地紀行。 INTO THE WILDERNESS なんじゃこりゃ〜! 西畠勲造のお宝大解説。 私の珍奇植物コレクション。 <NEIGHBORHOOD>の珍奇コレクション。 珍奇植物のデザイン学。 BOOK in BOOK BIZARRE PLANTS SURVIVAL MANUAL 珍奇植物栽培マニュアル 珍奇にもほどがある⁉︎ 腐生植物の世界。 珍奇植物の聖地、ブラジルへ。 珍奇植物の聖地、メキシコへ。 BIZARRE PLANTS SHOP GUIDE

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search