【2023最新】「植物」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「植物」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

小学館の図鑑NEO〔新版〕 植物 DVDつき

門田 裕一
小学館
おすすめ度
100
紹介文
新しい帰化植物を追加して、パワーアップ! 新版『植物』には、2002年のNEO植物発売時からこの15年の間に新しく日本に定着した外来種(帰化植物)を新たに約100種ほど盛り込みました。それら外来種の植物画を、日本で初めて描き下ろしています。本当にいま身近な植物が美しいイラストで紹介されているのでとてもわかりやすいです。構成は、現状のNEO植物と同様に、生えている場所と季節ごとに掲載。また、草花遊び、世界の植物や学校の授業で習う植物までを網羅した図鑑です。また、世界の植物や、草花あそび、毒の植物、特定外来生物などの特集ページもパワーアップ。大満足の内容です。付録の、ドラえもんとのび太が、身近な場所から高山や海辺、世界まで、さまざまな場所へ植物観察の旅に出かける『小学館の図鑑NEO ドラえもん・のび太のびっくり植物DVD』はとても楽しく勉強にもなり、必見です! 【編集担当からのおすすめ情報】 身近な外来種(帰化植物)が、美しく細かいところまで描かれたイラストでたくさん掲載されているので、どの図鑑よりも調べやすい植物図鑑になりました。まず植物の基本を知るには最適な一冊です。世界の植物や、食虫植物のページも大充実の内容でパワーアップ。ぜひご一読ください。 身近な植物の種類は日々移り変わっています。新しい帰化植物を追加し、現代の子どもに最適な植物図鑑を作りました。付録の『ドラえもん・のび太のびっくり植物DVD』も必見。植物のことなら何でもわかる図鑑です。

美しき小さな雑草の花図鑑

多田 多恵子
山と渓谷社
おすすめ度
95
紹介文
植えてもないのに勝手に生えて、どんどん増える厄介な草。そんな植物を、私たちは「雑草」と呼んでいます。庭や道端など身近な場所に生えているにも関わらず、人は目もくれずに通り過ぎます。雑草なんか見る価値もない。そう思ってはいませんか。いいえ。足を止めて手を伸ばし、目を近づけて見てください。雑草の小さな花がこれほど美しく繊細で、しかも個性豊かであることに、きっと驚くことでしょう。あなたのすぐ近くでけなげにたくましく生きている雑草たち。片隅で生き抜こうとする懸命さが、小さな花を美しく輝かせています。 黄色い花(セイヨウタンポポ キクのなかま大集合! ほか) 白い花(ヤブジラミ ハルジオン/ヒメジョオン ほか) 青・紫色の花(アメリカオニアザミ キキョウソウ ほか) 赤色の花(ガガイモ ヘクソカズラ ほか) 緑・茶色の花(チドメグサ ヨモギ ほか)

しょくぶつ (はっけんずかん) 3~6歳児向け 図鑑

研司, 須田
学研プラス
おすすめ度
93
紹介文
咲き終わったたんぽぽはどうなるの?春になったらどんぐりは?なぜ紅葉するの?仕掛けを通して「はっけん」ができる絵本図鑑。 「とびら」を開くと、花の咲き方がわかったり、土の中をのぞけたり…。子どもに身近な植物の生長を、たくさんの仕掛けで分かりやすく紹介。子どもの興味を引き、楽しい「はっけん」ができる絵本図鑑。ちみつな写真ときれいな写真は見応え十分。

【DVD付】植物 (学研の図鑑LIVE) 3歳~小学生向け 図鑑

樋口正信
学研プラス
おすすめ度
91
紹介文
日本の植物を中心に、作物やシダ、コケ、菌類など1200種以上を掲載。BBCによる美しい映像満載のDVD付き。 日本の植物を中心に、作物、シダ、コケ、菌類、藻類など1200種以上を掲載。それぞれの植物の特徴や、あまり知られていない生態など、読みごたえも十分。BBCによる美しい映像をおさめたDVD付きで植物の世界を堪能できる。

植物 (小学館の図鑑 NEOポケット)

和田 浩志
小学館
おすすめ度
84
紹介文
草花遊びがいっぱい!楽しいハンディ図鑑 「NEO POCKET(ネオぽけっと)」は、「小学館の図鑑NEO」から生まれたより自然と親しみ、いっしょに遊ぶための図鑑です。持ち歩くことを想定して、道ばたや公園にある身近な植物から、野山の植物まで、外に出かけたときに見分けやすいように紹介しています。「道ばたや公園の草」の章では、近年増えていて身近になってきた帰化植物も多数掲載。新しい帰化植物も、この図鑑を使えば調べられること間違いなし!散歩が楽しくなります!楽しい特集も充実。色々な花で編む「花かざりを作ろう」や、家の人といっしょに作るかんたんでかわいいおやつ「花のスイーツ」、自由研究に最適「葉っぱのおもちゃを作ろう」など、外でも家の中でも遊べる草花あそびが満載です! 【編集担当からのおすすめ情報】 今の子どもたちの本当に身近にある、新しい帰化植物ももれなく掲載しているので、自分で種類をさがすことができます。子どもも大人も楽しめる植物図鑑です。 道ばたや公園にある植物から、山の中、海のそば、亜熱帯のジャングルにある植物まで、約860種を掲載しました。「花のスイーツ」「葉っぱでおもちゃを作ろう」「きのこをさがそう」など、楽しい特集が満載です!

DVD付 植物 (講談社の動く図鑑MOVE)

講談社
講談社
おすすめ度
83
紹介文
写真集のような豊富な生態写真と、NHKのスペシャル映像を豊富に使った50分DVDがついた、画期的なDVD連動図鑑連動図鑑! 講談社の“動く”植物図鑑! NHKのスペシャル映像59分DVDつき! 期間限定の特別価格で購入できます! 特別価格:1,800円(税別)、特価期限:2014年12月31日 2015年1月以降:2,000円(税別) ■植物が動く! 飛ぶ! 走る! 「巨大植物・ラフレシアの開花」 「綿毛がびっしり! ガマの穂」 「海上を走って受粉! ウミショウブ」 など、植物の美しく貴重な映像が満載。 ■高解像度の写真を豊富に使用 ・コマツヨイグサとオオマツヨイグサなど、イラストでは個体差の見分けがむずかしい種類も、高解像度写真なら明確にわかります。 ・コラムも豊富なので、これ1冊で植物ハカセに ! <担当編集者のオススメ!> イラストのかわりに、白バックの切り抜き写真を使うことで、従来の植物図鑑よりもわかりやすく、リアルな姿で、植物が紹介されています。また、切り抜き写真、背景のある生態写真、見分けるポイントはイラストと、1種の植物を様々な側面から紹介することで、圧倒的なわかりやすさになっています。また、分類は遺伝子に基づいた新分類を採用しています!

FLORA 図鑑 植物の世界

スミソニアン協会
東京書籍
おすすめ度
82
紹介文
スミソニアン協会とキュー王立植物園のダブル監修。圧倒的なビジュアルで植物界の全てがわかる図鑑が誕生。図版1500点以上収録。 圧倒的なビジュアルで植物界の全てがわかる図鑑が誕生。 世界最大の博物館かつ自然史研究で世界的に名高いスミソニアン博物館と、世界有数の科学機関であるキュー王立植物園によるダブル監修。 植物界・花・根・葉・種子と果実・茎と枝・植物の科の7つのテーマで構成。 根から葉の先まで部位ごとにディティールを拡大した、生態が生き生きと伝わる写真、緻密なスケッチ、美麗な博物画(ボタニカルアート)などあわせて1500点以上収録。 専門用語は極力使わずに解説し、植物の形態と機能を美しくダイナミックかつ迫真に表現!

改訂版 散歩で見かける草花・雑草図鑑

高橋冬
創英社/三省堂書店
おすすめ度
78
紹介文
大人気シリーズ7年ぶりの改訂新版。掲載種類が増えました!APG分類に準拠。外でも見やすい軽い紙に変更。

Z会中学受験シリーズ 入試に出る植物図鑑 改訂版

Z会編集部
Z会
おすすめ度
77
紹介文
"合格のために本当に必要な植物の、本当に必要な知識だけを掲載 5年分の中学入試理科の問題を分析し、よく出題される植物を厳選して掲載した「中学入試のための図鑑」です。 優先度がはっきりしているので効率的 入試問題での出題回数の分析結果に基づき、出題頻度を★マークの数で表しているため、優先して暗記したい植物が明らかです。また重要用語や覚えておきたい箇所は赤の太字で示しているため、受験直前の用語確認などにも使えます。 購入者限定の無料Webドリル 本書の重要用語の確認ができる『復習ドリル』を無料でダウンロードできます。ご購入された方は、下記のリンクからアクセスしてください。ログイン方法は本書の帯に記載しています。 選りすぐりの入試問題をまとめた別冊問題集付 学習した知識を活用して取り組める良問を揃えた別冊問題集です。さらにそれぞれの入試問題をZ会の精鋭講師が解説した授業映像も配信しています。 Z会Webサイトで試聴動画も用意していますので、ぜひご覧ください。

暮らしの図鑑 グリーン 楽しむ工夫×いま取り入れたい観葉植物64×基礎知識

境野 隆祐/AYANAS
翔泳社
おすすめ度
73
紹介文
私らしい『グリーンのある暮らし』 私たちの暮らしを形作る、様々なモノやコト。 自分で選んだものは、日々をより心地よくしてくれます。 「ほんとうに良いものだけを暮らしに取り入れたい」 「日々をより豊かなものにしたい」。 そんな思いを持つ大人の女性に向けた新シリーズ。 今回のテーマは「グリーン」。 暮らしにうるおいを与えてくれる観葉植物。 自分らしい植物を選び、飾り、育てていきたいですね。 PART01では、洗練された植物の選び方・飾り方について 著者であり人気植物ショップ「AYANAS」店主の 境野さんはじめ様々な方々にお聞きしました。 多肉植物の寄植えや苔のテラリウム、マクラメハンギングや 板付のコウモリランなど旬のコンテンツも満載。 PART02は植物図鑑。 ポトスなど「昔のTHE・定番」ではなく コウモリランやコーデックス、エアプランツをはじめとした 「今」インテリアに取り入れたいものを中心に64種を厳選。 適した置き場所の目安や植物のタイプ別水やりのコツなど 図鑑としての情報もしっかり掲載しています。 PART03は基礎知識。 植物を枯らさず、長く一緒に暮らすための 育て方のきほんをしっかりフォロー。 紙面はあしか図案さんのグラフィカルなイラストを多く使い 眺めるだけでもワクワクする植物の本になっています。 楽しく役に立つ1冊です。 【こんな方に…】 ●植物でいっぱいの暮らしにあこがれる ●植物を買ってもすぐに枯らしてしまう ●グリーンはあるけど、インテリアがあか抜けない ●コーデックスやコウモリラン、多肉植物、エアプランツなど  今っぽい植物にもチャレンジしたい ●おしゃれな植木鉢や鉢カバーを探している 【担当編集より】 本書の刊行は2020年3月。 リモートワークで働く方、学校がおやすみのお子さんなど 自宅にいる時間が増えた方も多いのではないでしょうか? そんなときだからこそ、ぜひご自宅に植物を置いてみてください。 ぼんやり眺めるとゆったりした気持ちになれます。 私はいつも植物を枯らしてきましたが、本書を読んだら グリーンと長く暮らせるような気がしてきました! ■Part 1 グリーンをもっと楽しむ暮らし [選ぶ] 置く場所から選ぶ 1鉢目は育てやすい植物を テーブルサイズの植物選び 「シンボルツリー」を探す 「樹形」を意識してみる 葉の形や色を意識してみる 希少な「珍奇植物」って? 気根や綴化を楽しむ 多肉植物と暮らす 多肉植物のアレンジを楽しむ [飾る] 植木鉢選びのきほん 植木鉢や鉢カバーを探す楽しみ 日当たりのいい場所に集める 飾り棚で園芸店風に 「高低差」を意識して飾る 夢のグリーンインテリアを作る 絵のように植物を飾る ベランダガーデニングを楽しむ エアプランツの飾り方いろいろ 苔のテラリウムを楽しむ 日の当たらない場所にはオブジェを [吊るす] 植物を吊るして飾る ビカクシダ(コウモリラン)を吊るして飾る マクラメハンギングで吊るす [DIY] How to 多肉植物を寄せ植えする How to 苔のテラリウムを作る How to ビカクシダ(コウモリラン)を板付けする 植物の名前をラべリング 揃えたい園芸アイテム [Case] グリーンのある暮らし01|浜島輝さん グリーンのある暮らし02|RIKAさん グリーンのある暮らし03|HANAさん ■Part 2 いま取り入れたい観葉植物64 アガベ・吉祥冠錦 アグラオモルファ・コロナンス アスパラガス・マコワニー アスプレニウム・コブラ アロエ・スプラフォリアータ アロエ・フラミンゴ アロエ・アンタンドロイ アンスリウム・ラディカンス 雲南棕櫚竹 ウチワヤシ エスキナンサス・マルモラタス オーラックス・ブロンズヘイズ オペルクリカリア・デカリー ガストロアロエ・グリーンアイス カラテア・オルビフォリア ガジュマル 金鯱の泉 クラッスラ・ウンドゥラータ コルディリネ・ニューギニアファーン サンスベリア・キルキーシルバーブルー サンスベリア・キブウェッジ サンスベリア・エーレンベルギー・バナナ シラフカズラ シェフレラ・エリプティカ シンゴニウム・ネオン セイデンファデニア・ミトラタ ソフォラ・ミクロフィラ チャメドレア・メタリカ タカワラビ ディスキディア・ミリオンハート ディスキディア・ヌンムラリア斑入り ディスキディア・ハートジュエリー ティランジア・カピタータ・モーブ ティランジア・テクトラム ドラセナ・ナビー ドラセナ・バーリー ドラセナ・ロッチアーナ ネオレゲリア・リラ パキポディウム・グラキリス パキポディウム・ブレビカウレ ビカクシダ・アルキコルネ・マダガスカル ビカクシダ・ウィリンキー ビカクシダ・ビーチー ビカクシダ・リドレイ ヒドノフィツム・パプアナム フィカス・エラスティカ・アポロ フィカス・エラスティカ・ジン フィカス・トライアンギュラリス フィカス・ペティオラリス フィカス・ベンガレンシス フィロデンドロン・アンドレアナム フィロデンドロン・グラジエラエ フィロデンドロン・タンゴ フペルジア・スクアローサ フィロデンドロン・ビレッティア フリーセア・レッドチェスナット プロテア・ジュリエット ヘテロパナックス・フレグランス ボンバックス・エリプチカム ミメティス・クラッカージャックレッド ユーフォルビア・ソテツキリン ユッカ・ロストラータ レックス・ベゴニア レデボウリア・ソシアリス・オラセア ■Part 3 知っておきたい基礎知識 きほんの水やり 植物のタイプ別水やりのコツ 枯らさないための日常のお手入れ 植物が好む環境って? 夏場の注意点 冬場の注意点 留守にするときは 肥料について 植え替えのきほん 植え替えの手順 樹形を整える よくあるトラブルQ&A

葉っぱで見わけ五感で楽しむ 樹木図鑑

ネイチャー・プロ編集室
ナツメ社
おすすめ度
72
紹介文
野外で使える樹木図鑑の決定版!身の回りで見られる代表的な樹木372種(画像掲載種325種)を掲載し、葉で樹木の種類を検索できます。木の種類がわかったら、特徴や名前の由来、つながっている生き物などを知り、「見る、聴く、かぐ、触る、味わう」五感で観察を楽しみましょう。樹木図鑑なのに鳥や動物、魚まで出てきます。野外観察が楽しくなる観察ノート付き。

よくわかる樹木大図鑑―葉・花・実・樹皮

平野 隆久
永岡書店
おすすめ度
72

熱帯植物図鑑: Guide to Neotropical Plant Families

日本インドアグリーン協会
誠文堂新光社
おすすめ度
72
紹介文
国内流通している花木類、観葉植物をメインに世界の種を紹介。最新分類法による528属、写真1500点以上掲載。 『観葉植物と熱帯花木図鑑』(2009年)を全面改訂した新版。 最新分類法による528属、写真1500点のうち新規900点以上を増補。 APG Ⅳ、PPGによる分類法と日本の植物分類表YListや『新維管束植物分類表』に準拠し、最新の学説に基づく学名を採用し編集した。 植物園の観賞温室や熱帯各地で植栽される熱帯花木を含め、サボテンや多肉植物、食虫植物、オーストラリアや南アフリカに現生する花木類などの観葉植物を中心に掲載。 フラワーオークションジャパン協力のもと、市場で流通する新しい植物、生産者らが世界各地より導入した原種や品種改良した植物の写真も大幅に追加されている。 ■目次抜粋 第1章 シダ植物 ヒカゲノカズラ科/イワヒバ科/トクサ科/リュウビンタイ科/ディクソニア科/ヘゴ科/イノモトソウ科/チャセンシダ科/シシガシラ科/ディディモクラエナ科/オシダ科/タマシダ科/シノブ科/ウラボシ科 第2章 裸子植物 ソテツ科/ザミア科/ウェルウィッチア科/ナンヨウスギ科 第3章 被子植物/初期に分岐した系統(基部被子植物) スイレン科/センリョウ科/コショウ科/ウマノスズクサ科/モクレン科/バンレイシ科/ハスノハギリ科/クスノキ科 第4-1章 被子植物/単子葉類 サトイモ科/ヤマノイモ科/パナマソウ科/タコノキ科/フィレジア科/ラン科/アステリア科/キンバイザサ科/ドリアンテス科/アヤメ科/ワスレグサ(ツルボラン)科/ヒガンバナ科/クサスギカズラ(キジカクシ)科 第4-2章 被子植物/単子葉類/ツユクサ類 ヤシ科/ツユクサ科/ハエモドルム科/ゴクラクチョウ科/オウムバナ科/バショウ科/クズウコン科/オオホザキアヤメ科/ショウガ科/パイナップル科/イグサ科/カヤツリグサ科/サンアソウ科/トウツルモドキ科/イネ科 第5章 被子植物/真正双子葉類 ハス科/ヤマモガシ科/グンネラ科/ビワモドキ科 第6章 被子植物/真正双子葉類/バラ上群 マンサク科/ベンケイソウ科/ブドウ科/マメ科/ヒメハギ科/クロウメモドキ科/クワ科/イラクサ科/ブナ科/ウリ科/シュウカイドウ科/カタバミ科/クノニア科/ホルトノキ科/ヒルギ科/オクナ科/フクギ科/キントラノオ科/トケイソウ科/ラフレシア科/トウダイグサ科/コミカンソウ科/シクシン科/ミソハギ科/アカバナ科/フトモモ科/ノボタン科/ミツバウツギ科/ウルシ科/ムクロジ科 ほか 第7章 キク上類 イソマツ科/タデ科/モウセンゴケ科/ウツボカズラ科/ジュズサンゴ科/オシロイバナ科/カナボウノキ科/サボテン科/マルクグラビア科/サガリバナ科/アカテツ科/カキノキ科/サクラソウ科/ツバキ科/サラセニア科/アカネ科/ゲルセミウム科/キョウチクトウ科/ムラサキ科/ヒルガオ科/ナス科/モクセイ科/イワタバコ科/オオバコ科/ゴマノハグサ科/キツネノマゴ科/ノウゼンカズラ科 ほか 解題 植物学の基礎知識 *************************** 第1章 シダ植物 ヒカゲノカズラ科/イワヒバ科/トクサ科/リュウビンタイ科/ディクソニア科/ヘゴ科/イノモトソウ科/チャセンシダ科/シシガシラ科/ディディモクラエナ科/オシダ科/タマシダ科/シノブ科/ウラボシ科 第2章 裸子植物 ソテツ科/ザミア科/ウェルウィッチア科/ナンヨウスギ科 第3章 被子植物/初期に分岐した系統(基部被子植物) スイレン科/センリョウ科/コショウ科/ウマノスズクサ科/モクレン科/バンレイシ科/ハスノハギリ科/クスノキ科 第4-1章 被子植物/単子葉類 サトイモ科/ヤマノイモ科/パナマソウ科/タコノキ科/フィレジア科/ラン科/アステリア科/キンバイザサ科/ドリアンテス科/アヤメ科/ワスレグサ(ツルボラン)科/ヒガンバナ科/クサスギカズラ(キジカクシ)科 第4-2章 被子植物/単子葉類/ツユクサ類 ヤシ科/ツユクサ科/ハエモドルム科/ゴクラクチョウ科/オウムバナ科/バショウ科/クズウコン科/オオホザキアヤメ科/ショウガ科/パイナップル科/イグサ科/カヤツリグサ科/サンアソウ科/トウツルモドキ科/イネ科 第5章 被子植物/真正双子葉類 ハス科/ヤマモガシ科/グンネラ科/ビワモドキ科 第6章 被子植物/真正双子葉類/バラ上群 マンサク科/ベンケイソウ科/ブドウ科/マメ科/ヒメハギ科/クロウメモドキ科/クワ科/イラクサ科/ブナ科/ウリ科/シュウカイドウ科/カタバミ科/クノニア科/ホルトノキ科/ヒルギ科/オクナ科/フクギ科/キントラノオ科/トケイソウ科/ラフレシア科/トウダイグサ科/コミカンソウ科/シクシン科/ミソハギ科/アカバナ科/フトモモ科/ノボタン科/ミツバウツギ科/ウルシ科/ムクロジ科/ミカン科/センダン科/アオイ科/パパイヤ科 第7章 キク上類 イソマツ科/タデ科/モウセンゴケ科/ウツボカズラ科/ジュズサンゴ科/オシロイバナ科/カナボウノキ科/サボテン科/マルクグラビア科/サガリバナ科/アカテツ科/カキノキ科/サクラソウ科/ツバキ科/サラセニア科/アカネ科/ゲルセミウム科/キョウチクトウ科/ムラサキ科/ヒルガオ科/ナス科/モクセイ科/イワタバコ科/オオバコ科/ゴマノハグサ科/キツネノマゴ科/ノウゼンカズラ科/タヌキモ科/クマツヅラ科/シソ科/キキョウ科/キク科/ブルニア科/ウコギ科/セリ科 解題 植物学の基礎知識

DVD付 花 (小学館の図鑑 NEO)

多田 多恵子
小学館
おすすめ度
71
紹介文
DVDつき植物図鑑「NEO花」登場! 新刊の『NEO花』は、日本で初めての、分類順に掲載した児童向け本格植物図鑑です。現在の児童向け植物図鑑は、春夏秋冬の季節ごとや、生育環境別での掲載順が主流ですが、本書は最新DNA分類(APG分類)順に、科ごとに紹介することで、植物を明確に理解することができ、分類順が主流の大人の図鑑への移行がしやすい作りとなっています。この1冊で植物の大枠がすべてわかる、調べ学習に最適な入門図鑑です。また、撮影に7年もの年月をかけた美しい白背景の写真は、見ているだけでも楽しく、子どもたちが花の形をとらえるのに最も適している誌面に仕上げました。収録時間50分の『小学館の図鑑NEO ドラえもん・のび太のびっくり花DVD』を封入。海外の質の高い植物映像をはじめ、日本の植物やきのこ映像を織り交ぜ、驚きと感動に満ちた植物映像番組を複数収録。幼児から大人まで楽しめる内容となっています。ナビゲーターは、アニメーションのドラえもんとのび太が担当。小さい子どもたちにもわかりやすく、植物や花の世界を50分の映像で紹介します。 【編集担当からのおすすめ情報】 分類順での掲載、美しい白背景の写真での構成と、従来の児童向け植物図鑑の大枠から考え直した、新しい植物図鑑です。現代の技術で、子どもたちが花や植物を理解するのに最も適している図鑑を模索し、仕上げました。ぜひご一読頂けますと幸いです。 いちばん売れている図鑑NEOシリーズに、新刊『NEO花』が登場!撮影に7年もの年月をかけた美しい写真で約1250種紹介。最新のDNA分類順で植物の入門に最適な1冊です。50分のドラえもんDVDつき!

植物 (学研の図鑑ライブポケット)

正信, 樋口
学研プラス
おすすめ度
70
紹介文
身近に見られる植物を中心に850種あまりの写真を掲載した、野外での自然観察に便利なポケットサイズの植物図鑑。 身近に見られる植物を中心に、850種あまりを写真で掲載したポケットサイズの植物図鑑。形態の特徴や似ている植物の見分け方などもわかりやすく紹介している。持ち運びしやすいので、野外での自然観察に便利。AR動画も見られる。

散歩しながら子どもに教えてあげられる草花図鑑

亀田 龍吉
主婦の友社
おすすめ度
70
紹介文
散歩しながら子どもに草花について教えてあげられるハンディサイズのカラー図鑑。「子どもをもっと自然と触れ合わせたい! でも、自分自身に草花の知識がないから、教える自信がない」というママ&パパも、この一冊があれば大丈夫! 道端の植物の名前がすぐにわかるだけでなく、子どもと一緒に観察するときのポイントや見た目が似ている仲間の植物、生える場所、子どもが楽しめるような名前の由来、花の香り、レア度…などを、ポケットサイズに凝縮してわかりやすく解説しています。親子で楽しめる【草花をつかった遊び】のいくつも紹介もしているので、散歩中の親子のふれあいももっと増えるはず。また、季節ごと、花の色ごとに分類されているので、子どもの「これなに?」にすぐに答えてあげられます。子どもは「知りたい!不思議!面白い!」が散歩をしながら満たされて、草花や自然への興味がもっと広がるはず。

いのちのふしぎがおもしろい! すごい植物図鑑

稲垣栄洋
カンゼン
おすすめ度
70
紹介文
植物たちの生命力にびっくり&感動! 80種類の植物たちのふしぎな力と能力をイラストとともに紹介します。 植物たちの生命力にびっくり&感動! 80種類の植物たちのふしぎな力と能力をイラストとともに紹介します。 植物たちの生命力にびっくり&感動! 80種類の植物たちのふしぎな力と能力をイラストとともに紹介します。

花屋さんで人気の469種 決定版 花図鑑

モンソーフルール
西東社
おすすめ度
70
紹介文
お花屋さんにある花のことは、この1冊ですべてわかります! ★ロングセラー、『花図鑑』が9年ぶりにリニューアルしました。最新の人気種など42種を新たに掲載。お花屋さんに売られている花のことは、ほとんどこの1冊でわかります。 ・新たに細部までハッキリ、ルーペでのぞいたように見える「深度合成写真」も随所に追加しました。 ・花言葉や市場価格、時期、アレンジや長持ちの方法など、あらゆる情報がこの1冊でわかります。 花編 枝もの編 実もの編 グリーン編 花とアレンジの基礎知識

だれかに話したくなる あやしい植物図鑑

菅原 久夫
ダイヤモンド社
おすすめ度
66
紹介文
■植物は、地味。いやいやとんでもない! ■突然始まるボタニカル・ラブストーリー  『どんぐりコロ太郎の恋』  (マンガ形式で16種を紹介) ■第1章 強すぎて、あやしい オオウツボカズラはトイレっぽい形でうんこを集める アカシアは、キリンにかじられるとまずくなる パイナップルは口を溶かす トリカブトの毒には、クマもかなわない イチジクはハチを食べる 冬虫夏草は虫をえじきにする ……ほか14種 ■第2章 見た目からして、あやしい タコスッポンダケはタコに激似 巨峰の種の断面は「山」 ソアマウスブッシュは、まるでセクシーな唇 バナナの木は、じつは木じゃない オオミヤシの種は、おしりのように割れている バオバブは昔、ろうやだった ……ほか15種 ■第3章 やりすぎで、あやしい スマトラオオコンニャクは、7年かけてくさい花を咲かす マムシグサはハエを監禁する タンブルウイードが転がる速さは自動車なみ メロンのアミアミはかさぶた ラフレシアの花が開くとき、オナラのような音がする バケットオーキッドはハチに障害物競走をさせる ……ほか16種 ■第4章 意味がわからなくて、あやしい カスミソウは、じつはうんこ臭い マイハギは音楽を聞くと、踊る ナガエノスギタケはモグラのトイレをそうじする タケは、いきなり林ごと消滅する トウガラシは、虫が多いほど辛くなる ヘクソカズラはおならで身を守るが、効果はあまりない ……ほか11種 ■巻末付録「世界あやしい植物MAP」

くさばな 増補改訂 (あそびのおうさまずかん)

茂樹, 真山
学研プラス
おすすめ度
66
紹介文
季節ごとに咲く草花を紹介。巻頭にクイズを追加。草花あそびや花言葉のページもあり、知識とあそびが詰まった図鑑。 季節ごとに野山、花壇、そして木に咲く草花を紹介。緻密で美しいイラストと写真が満載。巻頭に草花クイズも追加している。草花の豆知識やひみつ、草花あそびや、花言葉のページもあり、知識とあそびが詰まった図鑑。

はじめての観葉植物の手入れと育て方 (ナツメ社のGarden Books)

谷亀 高広
ナツメ社
おすすめ度
66
紹介文
詳細写真で徹底解説!人気の観葉植物を枯らさずに美しく管理するコツがよくわかる。こんなときどうしたらいい?仕立て方&増やし方、基礎知識、栽培環境、日々の手入れ、病害虫対策、肥料管理別に、トラブルケアをしっかり紹介。 グリーンのある暮らし(観葉植物ってどんな植物? 観葉植物のふるさと ほか) 上手な育て方を知ろう(基本の管理を知ろう 用意したいツール&グッズ ほか) 人気の観葉植物カタログ 管理のコツと仕立て方(アイビー(ヘデラ) アジアンタム ほか) 観葉植物ソボクな疑問Q&A(仕立て方&増やし方 基礎知識 ほか)

なぜ?の図鑑植物

淳, 海老原
学研プラス
おすすめ度
65
紹介文
幼児~小学生の植物に関する素朴な質問に答える本。子供ならではの疑問に写真やイラストをふんだんに使ってやさしく答える。 幼児~小学生の植物に関する疑問にやさしく答える本。子どもたちの素朴な疑問を通して、植物のおもしろい姿やおどろきの生態が、写真やイラストでやさしく理解できる。野菜やくだものなど身近な植物から、有毒植物まで幅広く紹介する。

SOLSO FARM BOOK インドアグリーン (実用単行本)

SOLSO FARM
小学館
おすすめ度
65
紹介文
人気グリーンショップの本がついに登場! 「暮らしの中で、無理なく自然を楽しもう!」をキーワードに、インテリア、雑貨、ファッションなどもたくみに取り込んだクリエイティブな提案で人気となり、いまやグリーン業界のトレンドを牽引する存在のグリーンのプロ集団・SOLSO。 そんな彼らがホームグラウンドである「SOLSO FARM」名義で送り出す初めての本は、毎日の生活空間で植物という自然を楽しむ、インドアグリーンのガイドブックです。 本書では、次のような3つのステップでインドアグリーンの世界へご案内します。 ◎STEP 1 「知る」:難しいことはあと回し! 知ると楽しいインドアグリーンの基礎知識 ◎STEP 2 「選ぶ」:200種以上を収録。見応えたっぷり! SOLSO FARMセレクトのインドアグリーン図鑑 ◎STEP 3 「楽しむ」:ディスプレイのアイデアや、SOLSOスタッフのインドアグリーンライフ紹介など、インドアグリーンをもっとカッコよく、自分らしく楽しむためのアイデアや実例、情報集。 SOLSOファンはもちろん、植物と友だちのようにつき合う暮らしに憧れるすべての人に活用してほしい、いちばん楽しいグリーンガイドブックです。 【編集担当からのおすすめ情報】 内容はもちろん、ビジュアルやデザインにいたるまで、齊藤太一さん率いるSOLSO FARM(ソルソ ファーム)のこだわりが詰まっています。 遊び心あふれるコラムも見どころのひとつ。単なるグリーンガイドではなく、読 む人それぞれのライフスタイルに合った、人と植物、空間が調和した心地よい暮らしのイメージをふくらませてくれる一冊です。 植物好きの注目を集める植物のプロ集団・SOLSO FARMによる初の園芸ガイド。テーマはグリーンライフデビューに最適なインドアグリーン! 気軽に楽しく、おしゃれに植物と仲良くなれるノウハウ満載の一冊。 <おもな内容> STEP 1 インドアグリーンって、どんな植物? ・仲良くなるヒントは「原生地を知る」こと! ・インドアグリーンの原生地めぐり&ふるさとMAP ・インドアグリーンと上手につき合うには STEP 2 お気に入りは見つけよう! インドアグリーン図鑑 ・SOLSO FARM式 インドアグリーンの選び方 フィカスの仲間/サトイモの仲間/シェフレラの仲間/ドラセナの仲間/ サンスベリアの仲間/シダの仲間/パイナップルの仲間/チランジアの仲間ほか STEP 3 もっと楽しむ!インドアグリーンライフ ・大公開! SOLSO スタッフのインドアグリーンライフ ・ポット選びにもこだわりたい! ・植物をもっと魅力的にするこだわりディスプレイ ほか APPENDIX インドアグリーンの基礎知識

観葉植物百科 新装版 (Boutique books)

None
ブティック社
おすすめ度
64
紹介文
1年中楽しめる観葉植物。育つタイプ別のカタログ、飾り方、寄せ植え例、寄せ植えプロセスなど内容満載。 1年中楽しめる観葉植物。育つタイプ別のカタログ、飾り方、寄せ植え例、寄せ植えプロセスなど内容満載

高山に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑)

清水建美
山と渓谷社
おすすめ度
64
紹介文
日本に自生する約750種類(亜種・変種・品種含む)の高山植物を生態写真のほか、花や実などのグローズアップ写真で紹介。亜高山帯以上に生育しているものを原則掲載、山地帯に生育する植物もいくつか収録している。 被子植物 基部被子植物群・単子葉植物(スイレン科 サトイモ科 チシマゼキショウ科 ホロムイソウ科 ほか) 被子植物 真正双子葉植物(メギ科 キンポウゲ科 ケシ科 モウセンゴケ科 ほか) 裸子植物・シダ植物(マツ科 ヒノキ科 イチイ科 ヒカゲノカズラ科 ほか)

ちいさな花言葉・花図鑑

宇田川 佳子
U-CAN
おすすめ度
63
紹介文
花屋さんに並ぶ197種の花と花言葉を紹介。美しい写真と、その花につけられた素敵な花言葉を眺めるだけで心がうるおう1冊。 眺めるだけで心がうるおう。 そんな美しい花たちの写真に、花言葉の響きが彩りを添えるちいさな図鑑。 花言葉を知ると、花との距離がより縮まります。 本書を通じて、花のある暮らしを気軽に始めてみませんか。 【花屋さんで買える197種を厳選掲載】 バラ、ガーベラ、ヒマワリといった定番の花から、ピンクッション、プロテアなど人気上昇中のワイルドフラワーまで、花屋さんで買える197種を掲載。 【写真とともに楽しむ花のエピソード】 花名や花言葉の由来など、花にまつわる素敵なエピソードも楽しめます。 【フラワーデータもしっかり掲載】 花屋さんに並ぶ時期の目安、色のバリエーション、日もち、誕生花など、花をもっと楽しむための情報もしっかり掲載。 【充実の索引】 写真つきで探しやすい開花期索引、花言葉から探せる索引など、花名がわからなくても楽しめる工夫をしています。

ひと目で見分ける250種 高山植物ポケット図鑑 (新潮文庫)

征夫, 増村
新潮社
おすすめ度
63

花と木カード (くもんの自然図鑑カード)

山田卓三
くもん出版
おすすめ度
63

グリーンインテリアのある暮らし―毎日の暮らしが楽しくなる植物の選び方、育て方、飾り (COSMIC MOOK)

None
コスミック出版
おすすめ度
63

色・大きさ・開花順で引ける季節の花図鑑

路子, 鈴木
日本文芸社
おすすめ度
63

観葉植物図鑑: いま人気のインテリアグリーン

渡辺 均
日本文芸社
おすすめ度
63
紹介文
育てかたコツや仕立て方のコツ、増やしかたのコツ、インテリアコーディネートまでを解説していきます。 近年人気あるものを中心とした観葉植物の図鑑です。室内で過ごすことが多くなりインテリアグリーンの需要が増しており、より変わった姿を楽しむ観葉植物に集中して人気があります。この本では定番のウンベラータやベンガレンシスなどのフィカス類から珍奇植物まで今人気の観葉植物を取り上げ、育てかたコツや仕立て方のコツ、増やしかたのコツ、インテリアコーディネートまでを解説していきます。タネから育てるものや、花や香りを楽しめる観葉植物も掲載!また学名と流通名が両方わかる併記方式なので学名を知りたい人にもおすすめです。 この本では定番のウンベラータやベンガレンシスなどのフィカス類から珍奇植物までを取り上げ、育てかたコツや仕立て方のコツ、増やしかたのコツ、インテリアコーディネートまでを解説していきます。 はじめに 図鑑ページの使い方 図鑑 フィカス属 ドラセナ属(サンセベリア) サトイモ科 シェフレラ(ウコギ科) ポリシャス属 シダ類 アガベ属 コルジリネ属 ヤシ類・ソテツ ユッカ属 クルシア属 コッコロバ(タデ科) ブロメリア科(パイナップル科) ソフォラ(マメ科) ブラキキトン属 ホヤ クロトン ストレリチア ベゴニア カラテア(クズウコン科) カランコエ その他の観葉植物 実・花・香りを楽しむ 食虫植物 植物を健やかに育てる 上手な選び方 観葉植物に合う土とは 鉢でインテリアを演出 植え替え 増やし方 取り木 種子から育てて楽しむ実生 病気・害虫 元気がなくて困ったら・・・ 道具いろいろ

ハンディ版 学校のまわりでさがせる植物図鑑 春

文弘, 近田
金の星社
おすすめ度
63
紹介文
この図鑑は学校の行き帰りに出会う草花の名前がわかるように作りました。ページをどんどんめくって、見つけた草花の写真を探して下さい。友だちになった草花が、これからどんなふうに成長するかを見守ると、その草花のことがもっとよくわかります。身近で見られる植物を花が咲く季節ごとに紹介しました。似ている植物の見分け方ものっています。植物の名前や、特徴を調べるのに役立ちます。 春の野原や空き地(特集・タンポポ 特集・スミレ 特集・レンゲソウ) 春の水辺 春の林や山 春の海辺 春の野草さくいん 野草のさくいん 観察ノートを作ろう

野に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑)

門田裕一
山と渓谷社
おすすめ度
63
紹介文
人里近く、野原、田畑、海辺や丘陵などに生える野草約1000種類を収録。 被子植物基部被子植物群(スイレン科 ハゴロモモ科 ドクダミ科 ほか) 被子植物単子葉植物(ショウブ科 サトイモ科 オモダカ科 ほか) 被子植物真正双子葉植物(キンポウゲ科 ケシ科 ツゲ科 ほか)

帰化&外来植物 見分け方マニュアル950種

森 昭彦
秀和システム
おすすめ度
63
紹介文
さまざまな植物や野菜を育てているガーデナーや農業関係者の人に向けて、放置しておくと被害が大きくなる帰化植物や外来種と在来種との見分け方を、写真とイラストを使いながらわかりやすく解説していきます。

日本の高山植物400 (ポケット図鑑)

新井 和也
文一総合出版
おすすめ度
63
紹介文
山地〜高山で見られる植物約400種類を掲載。歩きながらでもすばやく簡単に目の前の植物の名前が調べられるように花色別に掲載。コンパクトながら、1種について2〜4点、全部で約1000点という豊富な写真で紹介する。 白〜クリーム色の花 黄色の花 赤〜赤紫色の花 青〜青紫色の花 緑〜茶色の花 花に関する名称 葉に関する名称 用語解説 高山の垂直分布 高山植物観察のポイントと注意 新井和也流高山植物撮影テクニック レッドリストと盗掘問題 シカ食害問題 温暖化問題

山溪ハンディ図鑑 14 増補改訂 樹木の葉 実物スキャンで見分ける1300種類

林 将之
山と渓谷社
おすすめ度
63

はじめてのオージープランツ図鑑

遠藤 昭
青春出版社
おすすめ度
63
紹介文
オージープランツの第一人者が「育てるノウハウ」から楽しみ方まで徹底解説。趣味と実用性を兼ね備えた「使える図鑑」、日本初登場。 オージープランツ(オーストラリア原産の植物)を使ったガーデニングやガーデンデザインが注目を浴びていますが、コロナ禍で、ガーデニング人気が再燃。オーストラリア出身の植物は、すでに日本のガーデニング業界ではおなじみの顔ぶれになっています。しかし情報だけが追い付かず、オージープランツだけをまとめた図鑑は、いまだ出版されておらず、登場を待たれて久しいのが現状です。本企画では、オージープランツの第一人者である遠藤氏に依頼。日本初の本格的オージープランツ図鑑であり、「日本でオージープランツを育てるノウハウ」や「切り花・ドライフラワー、ハーブティーなど、オージープランツの楽しみ方」という実用性を兼ね備えた、「使える図鑑」です。

大きくて見やすい! 比べてよくわかる! 山野草図鑑 (朝日園芸BOOKS)

金田 洋一郎
朝日新聞出版
おすすめ度
63

琉球弧・植物図鑑

片野田 逸朗
南方新社
おすすめ度
63

人生が変わる! 住んでイイ家ヤバい家

愛新覚羅 ゆうはん
日本文芸社
おすすめ度
62
紹介文
リモートワーク下、家を開運スポットにする指南書。「住んでイイ家」、「ヤバい家」の見分け方、住んでいる家で開運する方法を解説。 住まいで人生は変わる!家を開運スポットにする指南書! リモートワークが増え、引越しや移住を考える人も増加する今、 「ただ住む」ではなく「より良く住む」ために役立つ一冊です。 家には2つの種類があります。 ひとつは、幸運が舞い込む「住んでイイ家」、 もうひとつは不幸が訪れる「住んだらヤバい家」。 本書は、土地探しや設計段階から住居にたずさわる風水鑑定士であり、 自身も物件マニアである著者が、事故物件体験談も交えながらレクチャー。 古代中国発祥の「風水」と日本独自に作られた「家相」、 そして“快“か”不快“かを扱う「心理学」の三本柱をベースにした 新しいお家開運術で、人生を変える物件選び、部屋作りを楽しみましょう! リモートワークが増え、引越しや移住を考える人も増加する今、ぜひ読みたい「家を開運スポットにする指南書」。幸運が舞い込む「住んでイイ家」、不幸が訪れる「ヤバい家」の見分け方、住んでいる家で開運する方法を解説する。 はじめに 1章/人生は住む家に左右される!開運住まいの秘密 2章/風水・家相でわかる!住んでイイ土地、ヤバイ家 3章/リセット&スタート 運命を変える!引っ越し術 4章/どんどん願いを叶える!開運インテリア 5章/本当にヤバい!住んではいけない事故物件 おわりに

植物学「超」入門 キーワードから学ぶ不思議なパワーと魅力 (サイエンス・アイ新書)

田中 修
SBクリエイティブ
おすすめ度
62
紹介文
植物の生き方と栽培の工夫がよくわかる! 植物の不思議なパワーと魅力を、キーワードから簡単に学べるのが、本書の大きな特徴です。 「めしべ」や「おしべ」のような名称はもちろん、植物の中でつくられる「エチレン」などの化学物質や、 「光周性」などの植物の特性を表すキーワードを通して、植物を特徴づける生き方の秘密や魅力が自然に理解できます。 植物を育てたり楽しみたい人にとって、たくさんのヒントが見つかる本書は、大いに役立つことでしょう。 第1章 「芽生え」と「成長」に学ぶ ●Section1 芽生えの姿に学ぶ 1-1 芽生えの「子葉」と「根」 1-2 「細胞」の発見と「細胞説」 1-3 骨がないのに立てるのは、「細胞壁」のおかげ 1-4 葉っぱの緑色の正体は、「クロロフィル」 1-5 葉っぱの「吸収スペクトル」 1-6 芽生えの姿に潜む「屈性」 1-7 根には、「正の重力屈性」が潜んでいる 1-8 茎をたくましくする「エチレン」 1-9 「接触刺激」で、きれいな花が咲くのか? ●Section2 成長に潜む性質 1-10 茎には、「道管」と「師管」という管がある 1-11 水は、「根圧」「蒸散」「凝集力」で、上へ運ばれる 1-12 茎の「徒長」は、「フィトクロム」が支配する 1-13 芽生えは、「フォトトロピン」で、青色光を感じる 1-14 からだを再生する「頂芽優勢」 COLUMN 01 種子が先か、植物が先か? 第2章 「光合成」に学ぶ ●Section1 光合成を知る 2-1 「光合成」とはなにか? 2-2 光合成を知るための「光・光合成曲線」 2-3 葉の中の「柵状組織」と「海綿状組織」 2-4 二酸化炭素の吸収を妨げる「葉面境界層」 2-5 「温室効果」と光合成 2-6 光合成の場は、「葉緑体」 2-7 光合成の「作用スペクトル」とは? 2-8 緑色光の「寄り道効果」 ●Section2 光合成から植物を分けると 2-9 光合成の「限定要因」は、二酸化炭素 2-10 「C?植物」と「C?植物」 2-11 夜に二酸化炭素を吸収する「CAM植物」 2-12 「要水量」とは? COLUMN 02 「スプラウト」とは? 第3章 「花」から学ぶ ●Section1 ツボミの形成 3-1 「栄養成長」から「生殖成長」への転換 3-2 「日長」に対する反応? 3-3 「電照栽培」とは? 3-4 「光周性」の発見 3-5 「限界暗期」の精度は、15分間 3-6 「光中断」とは? 3-7 ツボミをつくる物質「フロリゲン(花成ホルモン)」とは? 3-8 正体を見せた「FTタンパク質」 3-9 寒さで春化する「バーナリゼーション」 3-10 「薹が立つ」とは? 3-11 花を咲かせる「ジベレリン」と「エチレン」 3-12 花を形成する「ABCモデル」とは? 3-13 A、B、Cの遺伝子が突然変異を起こすとどうなる? ●Section2 開花 3-14 「花時計」と「花の開閉運動」 3-15 ツボミに潜む「傾性」と「体内時計」 3-16 花を美しく装う「アントシアニン」と「カロテノイド」 3-17 「活性酸素」と「抗酸化物質」 3-18 無色透明の色素「フラボン」と「フラボノール」 COLUMN 03 ジベレリンの発見は、日本が世界に誇る業績 第4章 「果実」から学ぶ ●Section1 受粉から受精まで 4-1 「無性生殖」と「有性生殖」 4-2 「雌雄同株」と「雌雄異株」 4-3 花粉から伸びる「花粉管」 4-4 花粉管を導く「助細胞」 4-5 「重複受精」とは? 4-6 「有胚乳種子」と「無胚乳種子」 4-7 「自家不和合性」と「人工授粉」 4-8 「接ぎ木」とは? ●Section2 果実と種子の関係 4-9 果実の成熟を促す「エチレン」 4-10 「種子なし」になる「3倍体」 4-11 「単為結果(単為結実)」とは? 4-12 「4倍体」と「コルヒチン」 4-13 「純系」と「対立形質」 4-14 「メンデルの法則」とは? 4-15 「優性形質」と「劣性形質」の発現 COLUMN 04 ホウレンソウの鮮度を保つ置き方は? 第5章 不都合な環境に抗う姿から学ぶ ●Section1 種子と芽の休眠と発芽 5-1 「発芽の3条件」 5-2 「休眠」とは? 5-3 「光発芽種子」と「暗発芽種子」 5-4 「好光性種子」と「嫌光性種子」 5-5 光を感じる物質「フィトクロム」 5-6 「農業用マルチフィルム」の効果 5-7 冬の通過を確認する「低温要求性」 5-8 「変温要求性」とは? 5-9 「硬実種子」とは? 5-10 「ネーキッド種子」とは? 5-11 ジベレリンによる「アミラーゼ」の誘導 5-12 フィトクロムとジベレリンの関係は? 5-13 休眠する「越冬芽」 ●Section2 不都合な環境との闘い 5-14 「地下茎」のつながり 5-15 耐え忍ぶ「ロゼット」 5-16 「アレロパシー物質」とは? 5-17 「フィトンチッド」とは? 5-18 植物のもつ「抗菌物質」 5-19 「ファイトアレキシン」とは? 5-20 身を守る「有毒物質」 5-21 薬となる「コルヒチン」 ●Section3 葉の老化と落葉 5-22 黄葉は、「カロテノイド」 5-23 紅葉は、「アントシアニン」 5-24 「落葉」とは? 5-25 「離層」の形成 5-26 「常緑」のしくみ 5-27 「凝固点降下」を利用する常緑樹 5-28 「寒じめ」とは? ●Section4 生き方は、さまざま 5-29 「食虫植物」とは? 5-30 「タンパク質」は、「アミノ酸」の連なり 5-31 「寄生植物」と「着生植物」 5-32 変わった植物「ラフレシア」 5-33 「腐生植物」とは?

花色でひける山野草・高山植物―自然の野山や高山に咲く416種 (ポケット図鑑)

敏昭, 大嶋
成美堂出版
おすすめ度
62

日本の野草300 夏・秋 (ポケット図鑑)

鈴木 庸夫
文一総合出版
おすすめ度
62

色で見わけ五感で楽しむ野草図鑑

高橋修
ナツメ社
おすすめ度
62
紹介文
身の周りで見られる代表的な野草543種(画像掲載種464種)を掲載し、花色で野草の種類を検索できます。野草の種類がわかったら、特徴や名前の由来などを知り、「見る、聴く、かぐ、触る、味わう」五感で観察を楽しみましょう。 白色の花 黄色の花 橙色の花 赤色の花 紫色の花 青色の花 緑と茶色の花

都市の樹木433 (ポケット図鑑)

岩崎哲也
文一総合出版
おすすめ度
59
紹介文
タイトル種283種に加え、150種の品種や別種、変種なども収録。葉、花、実などの細かな形状から難しい識別も行えるようスキャン画像、部分アップ画像も多数掲載。手触りやにおいの特徴も解説。 裸子植物 被子植物

面白くて眠れなくなる植物学 (PHP文庫)

稲垣 栄洋
PHP研究所
おすすめ度
59
紹介文
累計70万部突破の人気シリーズの植物学版。木はどこまで大きくなる? 植物はなぜ緑色? 不思議で謎に満ちた植物の生態に迫る。 植物は当たり前のように私たちの身の周りにありますが、けっして何気なく生えているわけではありません。 植物の生態は、私たちが思っているよりもはるかに不思議で、謎に満ちています。 本書は、そんな植物のミステリーに迫ろうという一冊。 ◎花占いの必勝法  ◎ちょうちょうはなぜ、菜の葉にとまるのか?  ◎水戸黄門の印籠はフタバアオイ  ◎紅葉はなぜ赤くなる?  ◎大根足はほめ言葉!?  ◎植物の血液型は?  ◎赤ちょうちんは熟した果実!?  ◎泥棒の風呂敷は唐草模様  ◎法隆寺の柱は生きている? など、そういえばなぜだろう……と、 思わず答えを探らずにはいられないトピックが満載。 さあ、私たちも、植物学の扉を開けて、不思議に満ちた植物の世界をのぞき見て みることにしましょう。 「面白くて眠れなくなるシリーズ」から、人気のテーマ「植物学」を文庫化。 文庫版でしか読めない「ウイルスとともに生きる」を特別収録。

どんな運も、思いのまま! 李家幽竹の風水大全

李家 幽竹
ダイヤモンド社
おすすめ度
59
紹介文
人気No.1風水師が初めて明かす! 知っているだけで運がよくなる、テクニック以前の風水のすべて 新しい生活様式が進み、長くいる場所が変わった、環境や習慣が変わったという人が多いのは周知のとおり。人とのつながりが減り、出会いがなくなり、収入が減り、気分がふさぎ、という悪い流れにはまっている人も多いのが現状です。著者の体感からも、出会い運を上げたい人が増えているなど、風水のニーズや目的にも変化があるようです。 そこで本企画は、先の見えない時代を生き抜く風水の基本の考え方を整理し、どんな状況でもブレない環境づくりのテクニックをまとめた風水大全を目指します。 これから風水を始めたい人はもちろん、すでに風水を取り入れている人にも、自分で状況判断して対応できる知恵が身につくものです。 全体を、「衣」「食」「住」「動」という4つのカテゴリーに分けて、風水の基本を伝授します。なかでも風の時代に入って重要である「心」の在り方については、本来の枠組みは「動」ですが、とくに取り出して巻頭で解説します。 一冊を通して、出会い、恋愛、結婚、家庭、金運、仕事、健康、子ども、受験などすべての運気をバランスよく上げるテクニックが身につきます。 ●巻頭特典 「色のもつ意味と使い方」図鑑 1章◆風水とは~快適に生きるための暮らし術 風水は「快適に生きる方法」を追求する学問 実践すれば必ず運がやってくる 「何かを置く」のが風水じゃない! 「運が来ない」原因に「気づく」ことが始まり 小さくてもいいから「○を作る」 「運は使うとなくなる」は間違い。 2章◆心 ~自分を整える 運がやってくる人とこない人の違い 「自分が支配している」と思える時間をもつ 「言霊(ことだま)」は最強のパートナー 「いいこと」は気づける人のもとにやってくる 朝のニュースやワイドショーは見るのをやめる 3章◆住~まずは運のベースづくりから 家は自分の運をためておく場所 インテリアは「プラス」より「マイナス」 まず整えるのは「玄関」「水周り」 各スペースのもつ運気とインテリアのポイント 「風水やってるの?」と言われないインテリア ほしい運別・インテリアのポイント 4章◆食~毎日の食があなたの運をつくる 開運体質になりたいなら、まず「食」から 現代人に足りない「苦味」は積極的にとる 運を上げる食べ方14のポイント 大きな器を使うと運の器も大きくなります 知っておきたい食材の運気 5章◆衣 ~身につけるものはあなたのイメージ ファッションやメイクは「気」を変える最強の鎧 色のパワーを味方につけて使いこなす 出会い運を上げるファッションのポイントは「風」 ネイルケアはあらゆる出会いを呼ぶ開運行動 ジュエリーはあなたの運のパートナー 第6章◆動~運の始まりは「動く」こと 「風使い」になるために心がけたい7つのポイント 五行の話し方でコミュニケーション力をアップ 即効で運気を上げたいなら、「旅行」が最強! 金運のいい人ってどんな人? ●巻末特典 吉方位表&本命星表2021-2026

図説 植物用語事典

清水 建美
八坂書房
おすすめ度
58
紹介文
植物の形を表す言葉を中心に、植物各部の名称や植物に関わる用語を、700点以上の線画や写真を添えてくわしく解説。植物を詳しく知るための画期的な事典。 1 植物群を表す用語 2 習性によって分けた植物の用語 3 花に関連する用語 4 果実と種子に関連する用語 5 葉に関連する用語 6 茎に関連する用語 7 芽に関連する用語 8 根に関連する用語 9 生殖に関連する用語

こども百科 4・5・6歳のずかんえほん はな・やさい・くだものの本 (えほん百科シリーズ)

萩原 信介
講談社
おすすめ度
58
紹介文
お散歩で見かける草花やいつも食べている野菜や果物について詳しく知り、季節感豊かな毎日を送るための図鑑です。 4~6歳のお子さんが出合う花や野菜、果物など植物を紹介します。 春夏秋冬、季節に応じた花を、場面と個別に紹介。お散歩やハイキングで見かける草花の名前や特徴がわかり、自然への興味を増していきます。 野菜は、土の上、土の中に分けて、育ち方、実り方を紹介。 果物も、実り方や花など、ふだん目にしないようすなどを紹介します。 植物への興味とともに、旬の食材を意識する内容で、食育にも役立つ1冊です。

フィールド版 改訂新版 日本の野生植物I: ソテツ科~コミカンソウ科 (1)

大橋 広好
平凡社
おすすめ度
58
紹介文
全5巻の『改訂新版 日本の野生植物』をハンディな2冊に圧縮。全ての写真、検索表のほか、科・属の解説を掲載。植物の探索に必携! 全5巻の『改訂新版 日本の野生植物』をハンディな2冊に凝縮。1万点を超える写真、検索表のほか、科・属の解説、種の分布情報を掲載する。野山での植物の探索、研究に必携!

学習まんが ドラえもん ふしぎのサイエンス 植物のサイエンス (学習まんがドラえもんふしぎのサイエンス)

藤子・F・ 不二雄
小学館
おすすめ度
58
紹介文
植物のふしぎがまんがでわかる! 小学生向けの科学学習まんがシリーズ『学習まんが ドラえもん ふしぎのサイエンス』の第5巻です。この本では「春先に見られる木の若葉で赤い色のものがあるけどなぜ緑色じゃないの?」「どうしてタンポポの茎を切ったときに白い液体が出るの?」などといった疑問への答えが、さまざまな植物と出会いながら冒険するドラえもんたちのまんがを楽しんでいるうちに見つかります。まんがは80ページを超えるオリジナル描きおろしストーリー。途中に挿入される読み物記事も40ページ近くと充実しており、調べ学習などにも最適です。 【編集担当からのおすすめ情報】 この本では「高さ●mの木」のような「世界のびっくり植物」は登場しません。出てくるのは身近な植物ばかりですが、どれも「えっ? あの花が」「まさかあの木が?」と思わず言いたくなる、おどろくような力を持っています。この本を読み終わってそうした植物を観察すると、まるで話したり動いたりしているように感じられるかも!? 旅をする!? 武器で身を守る!? 分身の術を使う!? 植物のすごい力がまんがを楽しんでいるうちにわかっちゃう。ドラえもんたちといっしょに野山に大冒険に出よう!

高山植物 (フィールドベスト図鑑)

達之, 大場
学研プラス
おすすめ度
58
紹介文
本州中部なら標高1000メートル以上に生える代表的な高山植物310種を収録。花の色別に掲載、よく似た他種の写真とあいまって花の名前がすぐわかる。花の生えている標高、生息環境もマークでわかりやすく表示。高山で見かける動物や、動物と植物との関係を増補ページで解説。 ピンク・赤・紫・青の花 黄色やオレンジ色の花 白い花 緑や褐色、その他の花

新牧野日本植物圖鑑

牧野 富太郎
北隆館
おすすめ度
58

育て方がよくわかる 世界の食虫植物図鑑: アジア、アメリカ、アフリカ、オーストラリア、ヨーロッパ 各国の特徴ある食虫植物の育て方

直樹, 田辺
日本文芸社
おすすめ度
58
紹介文
平地でも育てやすくなった食虫植物。いま人気の大型サラセニア、ネペンテスなどを中心に食虫植物の魅力を余すところなく解説。 いま人気の大型サラセニア、ネペンテスなどを中心に食虫植物全般を収録した図鑑です。最近の改良品種の増加によって登場した暑さに強いタイプや、美しい園芸種(交配種)、気難しい種、花の個体差など、食虫植物の魅力を余すところなく解説していきます。 サラセニアやネペンテスなどの交配種がたくさん登場し、平地でも育てやすくなった食虫植物。さらにデザインやカラーも楽しめるようになったことで非常に珍奇植物ブームとの相性も良く、男女問わず人気が出ています。 はじめに   世界の食虫植物 各国の自生地 食虫植物とは 栽培の基本と増殖法 農園紹介 愛好団体紹介 索引 Sarracenia属 サラセニア Nepenthes属 ネペンテス(ウツボカズラ) Drosera属 ドロセラ(モウセンゴケ) Pinguicula属 ピンギキュラ(ムシトリスミレ) Dionaea属 ディオネア(ハエトリソウ) Utricularia属 ウトリクラリア(タヌキモ・ミミカキグサ) Ardrovanda属 アルドロバンダ(ムジナモ) Genlisea属 ゲンセリア Cephalotus属 セファロタス(フクロユキノシタ) Heliamphora属 ヘリアンフォラ Darlingtonia属 ダーリングトニア Byblis属 ビブリス Roridula属 ロリズラ Drosophyllum属 ドロソフィルム   Column ホシクサ科の怪しい食虫植物Paepalanthus 食虫植物から除外された元食虫植物 季節労働をする食虫植物 食虫植物に住み着くアリ パイナップルが虫を食う!? ブラジルの原野で線虫を捕える食虫植物を発見

ドラえもんふしぎ探検シリーズ13・ドラえもん 植物大探検 (13) (ドラえもん・ふしぎ探検シリーズ)

藤子 F・不二雄
小学館
おすすめ度
57

決定版 山の花1200-山麓から高山まで

青山 潤三
平凡社
おすすめ度
57
紹介文
北海道から屋久島まで、低山〜高山の多様な環境に咲く花を自然写真家・青山潤三が数多く紹介。野生植物と山岳景観の美しさを写真で楽しめる。「山の蝶117種」と「花の名山21」の付録付き。 ウスユキソウの仲間(キク科) アズマギクの仲間(キク科) キク・ヨモギの仲間(キク科) オグルマの仲間(キク科) ウサギギクの仲間(キク科) コスモスの仲間(キク科) コウモリソウの仲間(キク科) ヒヨドリバナの仲間(キク科) タンポポの仲間(キク科) アザミの仲間(キク科)〔ほか〕

フィールド版 改訂新版 日本の野生植物II: ミゾハコベ科~スイカズラ科 (2)

大橋 広好
平凡社
おすすめ度
57
紹介文
全5巻の『改訂新版 日本の野生植物』をハンディな2冊に圧縮。全ての写真、検索表のほか、科・属の解説を掲載。植物の探索に必携! 新しい植物分類体系APG?・?を採用した『改訂新版 日本の野生植物』(全5巻)を持ち運べる2冊に凝縮。?はソテツ科?コミカンソウ科、?はミゾハコベ科?スイカズラ科を掲載。

高山植物の基本 (OUTDOOR POCKET MANUAL)

新井 和也
エイ出版社
おすすめ度
57

INTERIOR GREEN インテリアグリーン (ブティック・ムックno.1544)

グリーンインテリア
ブティック社
おすすめ度
57

Wild Flowers of Britain: Month by Month

Wilson, Margaret Erskine
Merlin Unwin Books
おすすめ度
57

ゆるっと歩いて草や花を観察しよう! すごすぎる身近な植物の図鑑

鈴木 純
KADOKAWA
おすすめ度
57
紹介文
そばにあるのに意外と知らない よく見る草や木・野菜のふしぎを観察しよう 『すごすぎる天気の図鑑』に続く「すごすぎるシリーズ」、 今回のテーマはずばり「植物」です。 なかでも、とくに「身近な植物」「どこでも・誰でも観察できる植物」にスポットを当て、知っていそうで意外と知らない植物のトリビアや豆知識を紹介。 また、単なる知識だけではなく、その植物の「見つけ方(探し方)」と「観察方法(見方、楽しみ方)」が詳しくわかるという、今までにない観察図鑑です。 いろいろな角度から撮影した豊富な写真と、イラストや図などで、身近な植物についてしっかりかつ楽しく学べる内容となっています。 葉っぱ、花、種、鳥、昆虫といったかわいいキャラたちと一緒に、身近な植物の世界へGO!  外を歩けば目に入る道端の植物。いつも見るものだけど、知らないことがたくさんあります。 ソメイヨシノ、ヒガンバナといった花や雑草から野菜まで「おもしろい事実」をご紹介。観察方法と探し方・見つけ方も必見 【CHAPTER1 すごすぎる花のはなし】 セイヨウタンポポはちいさな花の集合体/ヒイラギナンテンはおしべを自分で動かしちゃう/偽物の花粉で虫を誘うサルスベリ/キキョウはオスの時期とメスの時期がある 【CHAPTER2 すごすぎる葉っぱのはなし】 ナンキンハゼは葉っぱの大きさを変える/ヒガンバナには葉がない…わけではない/ケヤキの林はまるでジグソーパズル 【CHAPTER2 すごすぎるタネのはなし】 タケニグサはアリに運賃を支払っている!?/オオバコは誰かに踏まれたい?/カラスムギは自ら種が動く/シロツメクサはクローンでも増える 【CHAPTER4 すごすぎる根っこと茎のはなし】 セイヨウタンポポの根っこは超長い/カラスノエンドウの根っこは細菌と共生/サツマイモは根っこの途中がふくらんでできる

ヤバすぎ!!! 有毒植物・危険植物図鑑

保谷彰彦
あかね書房
おすすめ度
57
紹介文
野山や町、くらしの中で出会う有毒で危険な植物を写真で紹介するハンディサイズの図鑑。タイプ別に危険度の高い順で掲載している。 人間にとって危険がある植物を、写真と文で解説したハンディサイズの図鑑です。美しい花を咲かせる植物でも、さわったり、口に入れたりすれば、被害にあう可能性があります。防御力をそなえ、生き残ってきた植物をビジュアルで掲載し、どこに生えていて、どの部分に毒があるのかを紹介します。知識があれば、出会ったとき、より深く理解し、観察できます。ふだん目にする植物に、意外な能力があったと驚き、発見できる一冊です。

ポケット図鑑 日本アルプスの高山植物

梶山正
家の光協会
おすすめ度
57
紹介文
●日本アルプスと高山植物 ●用語解説 ●パート1 白~クリーム色 ●パート2 黄色 ●パート3 赤~赤紫色 ●パート4 青~青紫色 ●パート5 緑色・茶色 ●パート6 葉や実を楽しむ ●高山植物を楽しむ おすすめトレッキングルート・白馬岳(北アルプス)・木曽駒ヶ岳(中央アルプス)・北岳(南アルプス)・朝日岳(北アルプス) ●植物名索引 全国登山者の憧れ “日本アルプス” 登山がもっともっと楽しくなる! 高山植物をより楽しむためのおすすめのコースガイドつき!

植物の生化学・分子生物学

達夫, 杉山
学会出版センター
おすすめ度
57

グリーンインテリアのある暮らし Vol.2 (はじめてでも無理せず楽しめる 植物の買い方、育て方、飾り方)

None
コスミック出版
おすすめ度
57

高山植物 (新装版山溪フィールドブックス)

木原 浩
山と溪谷社
おすすめ度
57
紹介文
一般に高山植物とは、ハイマツ帯以上の"高山帯"を主な生育域とする植物のことです。本書では、このハイマツ帯以上に生える純粋な高山植物はもちろん、夏山登山で通過する亜高山帯の植物も加えた、合計332種類を"高山植物"として紹介しました。高山で見られるシダ植物や蘚苔類、地衣植物も紹介しています。系統的に新しいものから古いものへ、分類学の順に便宜上6章に分けて並べました。 被子植物双子葉合弁花類 被子植物双子葉離弁花類 被子植物単子葉 裸子植物 シダ植物 蘚苔・地衣植物

基礎から学ぶ植物代謝生化学

水谷 正治
羊土社
おすすめ度
57
紹介文
植物代謝産物の分類や代謝を体系的に解説.蓄積や輸送,生物間相互作用まで学べる1冊 動かない植物が生存戦略の1つとしてつくり出す代謝産物について,その成り立ちを「分類と生合成経路」という縦糸と「生合成機構」という横糸で体系的に解説!蓄積や輸送,生物間相互作用までを網羅した教科書

持ち歩き! 花の事典970種 知りたい花の名前がわかる

金田 初代
西東社
おすすめ度
57
紹介文
当社ロングセラー「花の事典」をリニューアル。この一冊に約1000種の花の基本情報をフルカラーで網羅。巻頭には、色と季節から探 本書では、約1000点の豊富な写真と解説で、現在出回っている花をご紹介しています。花屋さんの店先に並んでいた花、近所の庭先で見かけて名前のわからなかったあの花もきっと載っているはずです。 「色と季節からさがせる花のカラー写真もくじ」は、花を色で分け、季節順に並べてあるので、色と咲く季節からめざす花をさがし出すことができます。また、巻末の「知りたい花の名前が見つかる総索引」には、タイトルの花名のほか本文中に記載した和名、英名、通称なども含めて50音順に掲載しましたので、目的の花をさがす一助にお役立てください。 *本書は、当社刊『花の事典』(2003年10月発行)の書名・判型・価格等を変更したものです。

<1>花・野菜のたね ヒマワリ・イネほか (まいて観察! たね図鑑)

おくやまひさし
汐文社
おすすめ度
57

ときめく多肉植物図鑑 (ときめく図鑑)

TOKIIRO
山と渓谷社
おすすめ度
57
紹介文
最近、「不思議植物」と暮らしはじめました。多肉植物を巡る5つのStory。 1 多肉植物とお茶会(進化する多肉植物 多肉植物の仲間たち ほか) 2 多肉植物の森(とき色めく とき形めく ほか) 3 多肉植物と時間の旅(世界から愛を込めて 不思議な形の秘密1 サバイブするための知恵の結晶 ほか) 4 多肉植物と暮らす(初めまして!多肉植物さん 選び方のきほん 多肉植物の好きな場所 ほか) 5 多肉植物とお散歩(多肉植物姓名診断 多肉植物カルチャー・ヒストリー ほか)

やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑

瀬尾 一樹
大和書房
おすすめ度
57
紹介文
人気の植物系Twitterアカウントの中の人による初の著書!  コンクリートの隙間やフェンス沿い、空き地など、私たちの生活圏内に生えている身近な草花に限定した植物ガイドブック。 写真と名前、著者による分かりやすいけどマニアックな解説によって、身近すぎて普段は意識しない植物たちが、たちまちじっくり観察してみたくなる存在に変わる。歩くついで植物観察をする、というコロナ禍にもぴったりな趣味の提案。 ▼プロローグ(植物観察の魅力/街中の植物を探しに行こう!/この本の使い方) ▼場所ごと植物図鑑《コンクリートの隙間》 スミレ/ヒメムカシヨモギ/セイヨウタンポポ/コニシキソウ/ヨウシュヤマゴボウ/アカメガシワ/マンネングサの仲間/スベリヒユ/カニクサ/ナガミヒナゲシ/ユウゲショウ/アレチノギク/オオアレチノギク/ニラ/イヌホオズキの仲間/ダンドボロギク/アメリカオニアザミ/ツメクサ/ノミノツヅリ/オランダミミナグサ/イヌコハコベ/タカサゴユリ/オニタビラコ/ノゲシ/オニノゲシ/チチコグサ/チチコグサモドキ/ウラジロチチコグサ/タチチチコグサ/ツタバウンラン/マメグンバイナズナ/イヌガラシ/ハゼラン/エノキ/ヒメツルソバ/エノコログサ/スズメノカタビラ/メヒシバ/オヒシバ/コバンソウ/クサイ ▼コラム 街中推しポイント1 街の植物観察スポット/花の形には意味がある?/猫じゃらしの見分け方/ 雑草という生き方/冬の植物観察 ▼場所ごと植物図鑑《植え込みの隙間》 ゴウシュウアリタソウ/スギナ/クワクサ/カラスビシャク/ツユクサ/ニワゼキショウ/ネジバナ/ハキダメギク/ホトケノザ/ヤハズエンドウ/ヨモギ/ワルナスビ/ヒメオドリコソウ/エノキグサ/ザクロソウ/イヌタデ/ハハコグサ/ノボロギク/カタバミ/オッタチカタバミ/ハコベ/トキワハゼ/コミカンソウ/ナガエコミカンソウ/ナズナ/ミチタネツケバナ/キュウリグサ/ホナガイヌビユ/コゴメガヤツリ/ケヤキ/トウネズミモチ/イヌワラビ ▼コラム 街中推しポイント2 光を求める植物たち/菌と植物の切っても切れない関係/環境で変身する植物たち/虫と植物の深い関係 ▼場所ごと植物図鑑《空き地・公園》 アレチヌスビトハギ/オオバコ/ヘラオオバコ/ムラサキカタバミ/ハマスゲ/アメリカフウロ/イノコヅチ/オオイヌノフグリ/タチイヌノフグリ/ヤエムグラ/シソ/ハルジオン/ヒメジョオン/セイタカアワダチソウ/ブタナ/ギシギシの仲間/タケニグサ/ヤナギハナガサ/ヤセウツボ/シロツメクサ/クズ/マツバウンラン/メマツヨイグサ/ヤマグワ/ニワウルシ/キリ/メリケンカルカヤ ▼場所ごと植物図鑑《フェンス沿い》 ヤブガラシ/アオツヅラフジ/ツタ/ヒルガオ/ヘクソカズラ/ヤマノイモ/ノブドウ ▼場所ごと植物図鑑《暗くて湿った場所》 イノモトソウ/ヤブソテツの仲間/ノキシノブ/ホウライシダ/ノハカタカラクサ/チドメクサ/ドクダミ ▼コラム 街中推しポイント3 樹木の予備バッテリー/年輪を読み解く/樹木の力学的構造/広すぎる植物の世界 ▼エピローグ(どう世界が変わりましたか?/この本を持って外に出よう) ▼索引

代謝と生合成30講 (図説生物学30講 植物編)

坦, 芦原
朝倉書店
おすすめ度
57
紹介文
植物の代謝に関する30のテーマを、図を豊富に用いて、わかりやすく解説。植物は、光合成により無機物質を有機化合物に変換し、様々な物質を生み出すことで、生命を維持している。本書は、その複雑な仕組みを丁寧にわかりやすく解説。講末にTea Timeを設けて、テーマにかかわるさまざまなトピックスを紹介。 植物の代謝 植物細胞 酵素 遺伝子発現 代謝調節 同化産物の輸送 カルビン・ベンソン回路と光呼吸 C4植物とCAM植物 デンプンの合成と分解 スクロースの合成と分解 糖質の代謝 解糖系 ペントースリン酸経路 TCA回路 脂肪酸合成 グリセロ脂質の合成 グリオキシル酸回路 硝酸還元とアンモニアの同化 アミノ酸の合成と分解 ピリミジン代謝 プリン代謝 ビリジン(ニコチンアミド)代謝 硫酸同化 テルペノイド生合成 クロロフィル生合成 シキミ酸経路とフェニルプロパノイドの生合成 フラボノイドの生合成 アルカロイドの生合成 無機栄養 植物の代謝工学

日本の高山植物 (山渓カラー名鑑)

豊国 秀夫
山と渓谷社
おすすめ度
57

DVD付 きのこ[改訂版] (小学館の図鑑 NEO)

保坂 健太郎
小学館
おすすめ度
57
紹介文
日本初の児童向けきのこ図鑑、改訂版が完成 小学館の図鑑NEOきのこ、[改訂版]が完成しました。[改訂版]では、主に国や地域、または文献によって「食用」、「毒」の見解が分かれるきのこを中心に、補足説明を追加しました。また巻頭に、これからきのこ図鑑を読む皆様へ「野生のきのこの注意点」として、図鑑をお楽しみ頂くための監修者からのメッセージを掲載しました。日本に実際に生えるきのこ、約700種をきれいな写真と文章で解説します。・食用きのこ、毒きのこ、猛毒きのこ・きのこ観察に行こう・きのこの料理・世界で食べられているきのこ・変色するきのこ・光るきのこ・きのこの中毒例など、まだまだ不思議につつまれたきのこの生態が、この一冊でまるわかり。最新のDNA分類に基づいた掲載順なので、きのこに詳しい大人も楽しめる一冊です。特典の「ドラえもん・のび太のびっくりきのこDVD」では、森の中へきのこ探しに出かける感覚が楽しめます。ぜひご覧ください。 【編集担当からのおすすめ情報】 まだわからないことも多い「きのこ」の世界をお楽しみ頂くために、改訂版では主に「食用」「毒」について補足説明を加えました。これから研究が進むにつれ、さらに進化していくであろうと思いますが、現時点でわかる情報を掲載しました。きのこの世界に興味を持って頂けたらうれしいです。 きれいな写真とわかりやすい解説で、日本に実際に生えるきのこ約700種を掲載!『小学館の図鑑NEOきのこDVDつき[改訂版]』が完成しました。

自分で採れる薬になる植物図鑑

和夫, 増田
柏書房
おすすめ度
57
紹介文
薬になる身近な植物約300種の特徴や成分、採り方、使用方法などを写真とともに解説。各植物の生育場所や採取時期、薬効がひと目でわかるアイコンつき。毒草やよく似た植物との見分け方、食用にもなる薬草の調理法と効能、家庭での栽培法など、類書では得られない情報をコラムで紹介。各項目は植物分類体系によって配列。症状や薬効、生薬名からも検索可能なマルチインデックス付。 薬になる植物243種 薬になる野菜・ハーブ34種 毒草22種

イギリス王立植物園キューガーデン版 世界薬用植物図鑑

シモンズ,モニク
原書房
おすすめ度
57
紹介文
薬用植物の5000年の伝統に現代的視点を加え、薬理効果とともに、薬草をガーデニングにとりいれる情報も掲載した最新の植物誌。 重要な薬剤の多くは植物に由来し、まだ発見されていない薬草や薬効はさらに多く存在する。最新の植物誌である本書では、人類が薬用植物を記録してきた5000年の伝統に現代的視点をくわえ、植物の薬理効果とともに、薬草をガーデニングにとりいれる情報も掲載。

ENCYCLOPEDIA OF FLOWERS II 植物図鑑

東 信
青幻舎
おすすめ度
57
紹介文
花や植物の一瞬の煌めき。総数1万5千本を超える、圧巻のボリューム「現代の植物図鑑」待望の第2弾!植物名(学名・和名)完備。 WHOLE‐すべて、全体、完全、統合-朽ちゆく宿命を背負い、自然の光を身躯に受ける一輪一輪。研ぎすまされ純化した、輝く容貌。 BRISTLE‐密生、林立、突出、毛羽立ち-かつて土に根を張り、天を目指した野性の姿。揺るぎなく自立する生命力。

植物アロマサイエンスの最前線―植物はなぜ香りを発するのか

有村 源一郎
フレグランスジャーナル社
おすすめ度
57

Plant Systematics

Simpson, Michael G.
Academic Press
おすすめ度
57

NHK出版 決定版 多肉植物図鑑

小林 浩
NHK出版
おすすめ度
57
紹介文
世界中の原種、園芸品種を、美しい写真とシンプルな解説で紹介する多肉植物図鑑の決定版。属の解説も充実した多肉ファン必携の1冊。 多肉植物が好きすぎて夜も眠れない人のために! 世界中の原種、園芸品種を美しい写真とシンプルな解説で紹介する多肉植物図鑑の決定版。 170余りの属を取り上げ、そこに含まれる約1620 種類の植物を掲載。学名や品種名だけでなく、必要に応じて園芸名、流通名なども明示しました。ワイルドな自生地の写真も盛りだくさんの「見るだけでも楽しい」多肉植物ファン必携の1冊です。

草花・鉢花・観葉植物を 枯らさない「コツ」!

天野 麻里絵
講談社
おすすめ度
57
紹介文
栽培初心者、栽培に挫折した人、何度も枯らしてしまう人に、「これを読めば絶対に枯らさなくなる」、草花や庭木を育てるコツを紹介 もうこれで枯らさない! 植物栽培に自信が持てる本 Chapter1 だれもが植物を枯らす、4つの原因と対策Chapter2 置き場所で考えよう 植物栽培のコツとアイデア Chapter3 季節ごとにコツがある! ガーデナーが教える栽培の工夫 Chapter4 栽培のポイントはここ! 上手に育てて花を咲かせる 樹木、バラ、クレマチス、クリスマスローズの栽培のコツも解説!  花好きの人、植物好きの人は、誰でも「植物を育てたい」「花を咲かせたい」と思っています。でも、「以前に枯らしてしまった」「植物を育てる環境が悪い」「草花と向き合う時間がない」「植物を育てたことがない」「どう育ててよいのかわからない」といったことから、植物を育てることに躊躇することが多いようです。最初に植物栽培に失敗した人は、栽培に苦手意識をもち、次も枯らしてしまうのではないかと思いがちです。  そこで、栽培初心者や、一度栽培に挫折した人、何度も枯らしてしまう人たち向けに、「これを読めば絶対に枯らさなくなる」、ベランダや室内の鉢物、庭のコンテナ、草花や庭木を育てるためのちょっとしたコツを紹介します。  実は、すべての植物の育て方はほぼ同じで、グリーンフィンガーといわれる栽培名人は、このコツが体でわかっています。育てるのが苦手な人は、よかれと思って実は植物の命を危険にさらすことを毎日しているのです。  本書では、栽培下手が冒しがちな4つの原因とその解決法のほか、素人が知らないプロのコツ、栽培環境ごとの注意点、個別の植物や成長過程での栽培テクニックを紹介します。  たとえば、室内でよく観葉植物を枯らしてしまう人がいます。少し弱ったなと思ったら、透明なビニール袋をかけてあげるだけで、温度と湿度が保たれ、元気を回復しやすくなります。  また、最近はいろいろなグッズがでています。だれもが戸惑う水やりは、保水グッズが販売されているので、土に混ぜるだけで多少水やりを忘れても枯らすことがなくなっています。土の乾湿計も販売され、過湿対策もできるようになっています。  本書では、イラストや写真を交えて育て方をやさしくていねいに解説し、植物を枯らしてしまうかもしれない……という劣等感がなくなる1冊です。 草花、鉢花、観葉植物のほか、樹木、バラ、クレマチス、クリスマスローズの栽培のコツも解説しています。 Chapter1 だれもが植物を枯らす、4つの原因と対策 Chapter2 置き場所で考えよう 植物栽培のコツとアイデア Chapter3 季節ごとにコツがある! ガーデナーが教える栽培の工夫  Chapter4 栽培のポイントはここ! 上手に育てて花を咲かせる

多肉植物&コーデックス GuideBook

主婦の友社
主婦の友社
おすすめ度
57
紹介文
人気の多肉植物の中でも、注目を集めているコーデックスはじめ珍奇植物、ビザールプランツと呼ばれるマニアック系のグループを大特集。「グラキリス」、「パキブス」、「コミフォラ」、「ホリダス」、「黒王丸」、「チオタノタ」など人気品種から希少種まで286種を栽培方を含めて紹介。また、珍奇植物1345種の名前、学名、栽培タイプを巻末付録として紹介。ナーセリー直売会情報や輸入業者だから知っているとっておき情報や、原生地レポートも紹介。愛好家たちの栽培失敗談・成功談を集めたホンネトークは必読!

高山植物ハンディ図鑑 (小学館101ビジュアル新書)

新井 和也
小学館
おすすめ度
57
紹介文
登山に持って行ける、130グラムの本格派・新書図鑑。まったく新しい、ハンディ図鑑の登場です。北海道からアルプスまで、一般的な種からあこがれの名花まで。全国の高山植物・約440種を紹介し、そのうち約360種を写真掲載しました。ビギナーに嬉しい色別掲載。解説には、花や葉の切り抜き写真を多用し、見分けのポイントが一目でわかります。 高山のお花畑へようこそ(北アルプス 南アルプス 八ヶ岳 東北 北海道-大雪山、アポイ岳など 北海道-利尻島、礼文島) 白〜黄色の花 赤〜赤紫の花 青〜青紫の花 緑〜茶色の花

小学館の図鑑 NEO 野菜と果物

板木 利隆
小学館
おすすめ度
57
紹介文
野菜と果物の決定版。情報満載の最新図鑑! わたしたちにとても身近な植物である、野菜と果物。見たり食べたりしない日は、ほとんどないと思います。では、トマトは、ジャガイモは、ネギは、タケノコは、植物のどの部分を食べているのでしょう?また、キャベツや、オクラを収穫しないでそのままにしておくと、どうなりますか?身近だけど、結構わからないことも多いことに気がつきます。この図鑑では、主に日本で手に入れることのできる野菜や果物を約700種類掲載します(きのこ、海藻等含む)。質問のような、植物としての野菜の特徴や情報、また、多種多様の品種、さらに家や学校でできる栽培の方法など、さまざまな面から野菜と果物を紹介します。NEOではおなじみの、自由研究にも役立つ「やってみようコラム」や「ものしりコラム」も充実させ、新たに撮り下ろした断面写真や生態写真も満載です。今までにない、情報満載の図鑑となりました。理科好きのこどもたちにはもちろん、「野菜」と聞くと、腰を引き気味のこどもたちにも、おすすめです。別の観点から興味を持って、野菜好きになるかも知れませんよ。 【編集担当からのおすすめ情報】 本当におもしろい図鑑になりました。とにかく一度、見てください。これだけの情報や写真が1冊にまとまった本は、大人向けでもないかも知れません。学校での授業や日々の生活に、必ず役に立ちます。ぜひご家庭に1冊、常備をお願いいたします! 植物としての生態、食べ物、栽培 の3つのポイントを中心に野菜と果物を徹底紹介。野菜や果物は、植物の果実・根・茎・葉のどこを食べているの?品種は?栄養や育て方は?親子で気になる野菜と果物の情報満載!

なぜ?どうして?はじめてのこども図鑑 くさばな (学研の図鑑 LIVE なぜ?どうして?はじめてのこども図鑑)

北澤哲弥
学研プラス
おすすめ度
57
紹介文
初めて図鑑を手にするこどものための植物図鑑。素朴な疑問に答えながらさまざまな知識が身につきます。草花の美しい写真も満載! 初めて図鑑を手にするこどものための植物図鑑です。こどもからの素朴な疑問を集め、それに答える形で構成しました。アサガオやヒマワリ、チューリップのことなど、疑問を解決しながら、さまざまな知識が楽しく身につきます。草花の美しい写真も満載です。

藻類 生命進化と地球環境を支えてきた奇妙な生き物

ルース・カッシンガー
築地書館
おすすめ度
57
紹介文
知っているようでよく知らない藻類。とても地味な存在である藻類の、地球と生命、ヒトとの壮大な関わりを知ることができる1冊。 プールの壁に生えている緑色のものから、 ワカメやコンブといった海藻、 植物の体内の葉緑体やシアノバクテリアまで、 知っているようでよく知らない藻類。 だが、地球に酸素が発生して生物が進化できたのも、 人類が生き残り、脳を発達させることができたのも、 すべて、藻類のおかげだったのだ。 この1冊で、一見、とても地味な存在である藻類の、 地球と生命、ヒトとの壮大な関わりを知ることができる。 [識者、有力紙誌の評価] 生命にとって藻類ほど重要な生物は存在しない。 ルース・カッシンガーは、過小評価されてきたこの生き物の本当の姿を示してくれた。 藻類は時にねばねばして不愉快だが、本書は、藻類が実際は魅力的で、 とてつもなく有益な生き物であることを教えてくれる。 ――エリザベス・コルバート 『6度目の大絶滅』でピューリッツァー賞受賞。 喜びと驚きに満ちた書籍である。 藻類は世界の隠れた支配者で、酸素、食物、そしてエネルギーをもたらしてきた。 本書は、我々の過去と未来が互いに絡みあっている事実を、 藻類を通して美しく描き出すことに成功している。 ――デヴィッド・ジョージ・ハスケル 『木々は歌う』の著者、『ミクロの森』(ともに築地書館刊)でピューリッツァー賞最終候補者。 著者は、漠然とした話題をとても楽しい読み物に変えてしまう……。 有益で魅力的な入門書に仕上がっており、藻類に関する書物に何の期待もしていなかった読者でさえ、 それが「世界で最も強力なエンジン」であることを認めざるをえない。 ――パブリッシャーズ・ウィークリー 藻類は地球で最も古い生命体の一つで、池の浮きカスから原油まであらゆる所で見られる……。 カッシンガーは、将来における藻類の重要性を示す説得力のある書物を書き上げた。 ――ニューヨークタイムズ プロローグ 第1部 藻類と生命誕生 1章 池と金魚とアゾラ 有機農法に効くアゾラ 2章 酸素を放出! シアノバクテリア 藻類がネバネバしている訳 3章 原核生物の支配は続く 微細藻類の誕生 4章 藻類、上陸への第一歩 乾燥と紫外線に強いシャジクモ藻類/陸上植物の先駆者、苔類 5章 地衣類の登場 土壌を作った地衣類 6章 地衣類観察ツアー 大気汚染の監視役 第2部 海藻を食べる人々 1章 脳の進化と海藻 進化の鍵はヨウ素とDHA/人類が辿ったケルプ・ハイウェイ 2章 日本の海苔を救ったイギリス女性藻類研究者 日本人と海苔/海苔の成長の謎を解いたドリュー博士 3章 韓国の海苔事情 国家プロジェクトで海苔生産/活気に溢れる海苔産地 4章 ウェールズ人も海苔が好き ラバー海苔の可能性 5章 持続可能な海藻採取 味噌汁の効能/昔からの海藻採集法/天然ものへのこだわり 6章 広まる大規模海藻養殖 貝養殖から海藻養殖へ/養殖が天然ものを守る 7章 子どもたちを救うスピルリナ 拡大を続けるスピルリナビジネス 第3部 高まる藻類の可能性 1章 農家と海藻の深いつながり 注目を集めるロックウィード/海藻抽出物の力/海藻とプレバイオティクス 2章 微生物研究と藻類 需要が高まる藻類コロイド/救世主、寒天誕生 3章 イスラエルで海藻養殖 陸上海藻養殖の未来/広がる魚の陸上養殖 4章 藻類からランニング・シューズを作る ガラス製造とケルプ/藻類プラスチックができるまで/原料を探し求めて/新たな生分解性プラスチック 5章 夢の燃料、藻類オイル 原油価格と藻類オイル開発/苦難が続く藻類オイル生産/世界初の屋外藻類農場/光合成をしない藻類の活用 6章 魚とヒトの栄養食 減少を続ける飼料用魚/天然魚を救う藻類/藻類関連企業の躍進 7章 コストの壁に阻まれる藻類エタノール 藻類エタノールを最初に思いついた男/遺伝子改変に成功/藻類エタノールの敗北 8章 藻類燃料の未来 オイル生産に最適な藻類を探せ/地球温暖化がもたらす巨額の損失/電気自動車の弱点 第4部 藻類をとりまく深刻な事態 1章 サンゴの危機 美しいサンゴ礁の風景/サンゴと褐虫藻の共生関係/海水温上昇と窒素の流入 2章 サンゴ礁を守る人々 サンゴの移植作業体験/サンゴが生き残る条件/サンゴ礁は待ってくれない 3章 有毒化する藻類 藻類ブルームの大規模発生/「死の海域」の出現 4章 藻類による浄化 芝生状藻類の活用/人工湿地の限界/浄化までの長く険しい道のり 5章 暴走を始めた藻類 大発生が止まらない 6章 気候変動を食い止められるか 鉄散布の是非 エピローグ 謝辞 料理の幅を広げる海藻料理のレシピ 参考文献 索引 訳者あとがきにかえて──地球進化と生物進化を再構築できる藻類研究の魅力

はじめての苔テラリウム―失敗しない植え方・育て方・メンテナンスがわかる

純寛, 園田
成美堂出版
おすすめ度
57

観葉植物の文化誌 (花と木の図書館)

マイク・マウンダー
原書房
おすすめ度
57
紹介文
心地よいリビングを彩る観葉植物。熱帯で生まれた植物はどのように発見され、持ち帰られ、私たちの隣にやってきたのか。図版約百点。 心地よいリビングや雰囲気ある店内を演出する観葉植物。熱帯で生まれ育った植物はどのように発見され、持ち帰られ、私たちの隣にやってきたのか。さらに絶滅寸前の野生の植物の保護についても解説する。カラー図版約100点。

ティランジア~エアプランツ栽培図鑑 (アクアライフの本)

藤川史雄
エムピー・ジェー
おすすめ度
57
紹介文
■ティランジアプロフィール ・ティランジアという植物/自然分布 ・自然環境 ・ティランジアを知る ・花の魅力 ・トリコームの役割 ・ティランジア分布/名称について ■栽培の基本 ・生態的なグループ分け ・適した環境とは/光 ・水やり/ソーキングについて ・通風/湿度/温度 ・枯らす原因/ティランジアの救出 ・根付かせる/活着の方法①~③ ・鉢植え栽培/鉢の選択/用土の選択 ・置き場所/家庭での栽培 ・屋外での管理/室内での管理 ・開花の楽しみ/開花のポイント/開花前後の管理 ・増殖の方法/子株で殖やす/クランプを楽しむ ・肥料の与え方 ・病害虫対策 ・タンクタイプの栽培方法 ■ティランジア図鑑 ・ティランジア図鑑 ・ティランジア図鑑索引 ・ティランジア用語集 ・ティランジアの入手方法/参考文献/おわりに 近年注目を集めるティランジアの仲間たち。エアプランツとも呼ばれる彼らの正しい栽培方法や管理方法、開花のポイント、増殖方法、そして美しい写真とともに解説するティランジア図鑑…など、ティランジアの魅力がたっぷりと詰まった1冊です。鮮やかな開花写真と類を見ない充実した図鑑は園芸関係者にもおすすめしたい必携の書です。 CONTENTS ■ティランジアプロフィール ・ティランジアという植物/自然分布 ・自然環境 ・ティランジアを知る ・花の魅力 ・トリコームの役割 ・ティランジア分布/名称について ■栽培の基本 ・生態的なグループ分け ・適した環境とは/光 ・水やり/ソーキングについて ・通風/湿度/温度 ・枯らす原因/ティランジアの救出 ・根付かせる/活着の方法①~③ ・鉢植え栽培/鉢の選択/用土の選択 ・置き場所/家庭での栽培 ・屋外での管理/室内での管理 ・開花の楽しみ/開花のポイント/開花前後の管理 ・増殖の方法/子株で殖やす/クランプを楽しむ ・肥料の与え方 ・病害虫対策 ・タンクタイプの栽培方法 ■ティランジア図鑑 ・ティランジア図鑑 ・ティランジア図鑑索引 ・ティランジア用語集 ・ティランジアの入手方法/参考文献/おわりに エアプランツとも呼ばれ、近年注目を集めるティランジアの仲間たち。正しい栽培方法を美しい写真とともに懇切丁寧に解説しています。

九星方位気学入門

田口 二州
ナツメ社
おすすめ度
57
紹介文
気学は唯一無二の積極的開運法 気学の構成 吉方位と凶方位 九星象意 九星の運勢と性格 方位がもたらす幸運と不運 幸・不幸の現れ方とその判断法 恋愛・結婚判断 ひと目でわかる個人別・目的別吉方位表 実例で見る不運の改善方法 家相の見方 月盤表・年盤表・日盤表・刻盤表

ほんとうはびっくりな植物図鑑 ありふれた草花の秘密がおもしろい!

稲垣栄洋
SBクリエイティブ
おすすめ度
57
紹介文
なにがどうしてそうなった!? 「やっと水をもらえたトマトは超音波で大喜びする」 「ルピナスは花の色を変えて『花粉、売り切れ』を虫に知らせる」 「音楽を聞いたブドウはおいしくなる」 「トウモロコシはかじられるとにおいでSOSをだす」 「トケイソウは『にせの卵』で虫をあきらめさせる」 など、「よく知っている」ような気がしている身近な植物にも、びっくりする秘密があります。この本は、そんな植物の「え? 知らなかった!」というふしぎをイラストで紹介します! なじみ深い植物でも「びっくりな秘密」を知れば、見慣れた植物が、これまでとは違って見えてくるはずです。 ■第1章 びっくりするしかけの植物 ■第2章 鉄壁ガードの植物 ■第3章 「なんでそんな形に?」な植物 ■第4章 動物を食べちゃう植物 ■第5章 動物をちゃっかり使う植物 ■第6章 どんどん増えちゃう植物 ■番外編 まかふしぎな菌類

花屋さんで人気の421種 大判花図鑑

モンソーフルール
西東社
おすすめ度
57

藻類の多様性と系統 (バイオディバーシティ・シリーズ)

峻輔, 馬渡
裳華房
おすすめ度
57
紹介文
藻類の起源・進化・分類をめぐる最新知見.  「生物多様性」をテーマにしたシリーズの第3巻。  かつては植物の中の一群とされていた藻類だが、現在では多様な起源をもつ生物の集まりであるとわかってきている。研究の歴史や人との関わりをはじめ、原核生物や原生動物との系統関係、葉緑体の起源や細胞内共生による進化過程など、さまざまな視点からこの生物群を解説する。  豊富な植物画を配し、分類形質一覧表等の付録も充実。 第 I 部 藻類の多様性と分類体系  1.藻類の多様性  2.藻類の多様性研究の歴史 第 II 部 さまざまな形質からみた藻類の多様性と系統・進化  3.分子系統学からみた多様性  4.葉緑体にみる多様性  5.光合成色素にみる多様性  6.鞭毛と鞭毛装置にみる多様性  7.有性生殖にみる多様性  8.藻類の光運動反応  9.藻類の概日時計  10.細胞内共生による葉緑体の獲得と藻類の多様化 第 III 部 植物群ごとの特徴 -図版解説とコラム-  1.藍色植物門  2.原核緑色植物門  3.灰色植物門  4.紅色植物門  5.クリプト植物門  6.不等毛植物門  7.ハプト植物門  8.渦鞭毛植物門  9.ユーグレナ植物門  10.クロララクニオン植物門  11.緑色植物門

グリーンインテリアライフ (COSMIC MOOK)

None
コスミック出版
おすすめ度
57
紹介文
インテリアとしてグリーンを楽しむ工夫が盛りだくさん!グリーンを取り入れた素敵な彩りのある部屋作りのヒントをまとめた1冊です。

原色日本植物図鑑 (草本編 3) (保育社の原色図鑑 (17))

北村 四郎
保育社
おすすめ度
57

植物 (講談社の動く図鑑MOVE mini)

講談社
講談社
おすすめ度
57
紹介文
デジタル図鑑つきの、画期的ポケット図鑑! 身近な植物を豊富に掲載! おでかけに便利な『花早見表』つき!   累計400万部を超える大人気の「動く図鑑MOVE」シリーズの持ち運べるポケットサイズ図鑑、MOVEmini第3弾!  最新情報や楽しく読めるコラム、Q&Aも豊富に収録! 小さくても本格的な学習図鑑として、小学生低学年から大人まで読者を想定しています。  webアプリを使って、スマートフォンやタブレットでも図鑑を楽しめる、新時代のポケット図鑑です。  さらに、『植物』は、巻頭にとても便利な、花早見表つき! フィールドワークで出会った花の名前を、色、大きさなどから調べることができます。 ●著者紹介 天野 誠 千葉県立中央博物館植物学研究科 主任上席研究員 斎木 健一 千葉県立中央博物館分館海の博物館 分館長 ●主な内容  最新の情報はもちろん、楽しく読めるQ&Aも豊富に収録されたいちばん新しい持ち運べる図鑑が登場!  ポケットサイズながらも、”もっと知りたい!”という知的好奇心を刺激する充実の内容。美しい白バックの写真で、眺めているだけでも楽しめます。 webアプリを使って、スマートフォンやタブレットでもデジタル図鑑を楽しめる、まさにいつでもどこにでも持ち運べる新時代のポケット図鑑の誕生です!  巻頭にとても便利な、花早見表つき! フィールドワークで出会った花の名前を、色、大きさなどから調べることができます。 【MOVEmini植物の特徴まとめ】 ★【身近な植物がいっぱい!】身近な植物をたくさん掲載しています。 ★【花早見表つき】巻頭に花の色、大きさで名前を調べられる、早見表つき! ★【読んで楽しい】コラムが充実しているので、おでかけのおともに最適。 ★【1粒で3度おいしい】付録のwebアプリでデジタル図鑑も楽しめる!  これで驚きの980円!!

藻類多様性の生物学

千原 光雄
内田老鶴圃
おすすめ度
57
紹介文
第1章 総論 第2章 藍色植物門 第3章 原核緑色植物門 第4章 灰色植物門 第5章 紅色植物門 第6章 クリプト植物門 第7章 渦鞭毛植物門 第8章 不等毛植物門 第9章 ハプト植物門 第10章 ユーグレナ植物門 第11章 クロララクニオン植物門 第12章 緑色植物門 第13章 緑色植物の新しい分類

園芸図鑑―花や野菜いっぱいの庭づくり (Do!図鑑シリーズ)

さとうち 藍
福音館書店
おすすめ度
57
紹介文
植物を育てることは、小さな芽生え、美しい花、おいしい実を収穫する楽しみを日々体験することです。はじめて植物を育ててみたいという人に最適の、読んで楽しい、あると便利な本。

Algae

Graham, James E.
Benjamin Cummings
おすすめ度
57

原色牧野日本植物図鑑〈1〉 (コンパクト版)

牧野 富太郎
北隆館
おすすめ度
57
search