【2023最新】「栄養」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「栄養」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

佐々木敏のデータ栄養学のすすめ

佐々木 敏
女子栄養大学出版部
おすすめ度
100
紹介文
氾濫し混乱する「食と健康」の情報を整理する。 野菜「1日350g」の根拠はどこにあるのか?夏バテに豚しゃぶサラダのナゾ 低糖質ダイエットの魅力と問題点…栄養疫学のスペシャリストが、「科学的根拠に基づく栄養学」で「食と健康」の真実にせまります。大好評の「佐々木敏の栄養データはこう読む! 」の第2弾! 第1章 健康的な食事?その舞台裏に真実を探る プロローグ:「モンゴル」赤い食べ物と白い食べ物 ◇野菜-「1日に350g」の根拠はどこにあるのか? ほか 第2章 ビタミン 不安と誤解の根拠を探る プロローグ:メキシコ・マラウイ・アメリカ南部"とうもろこしの光と影 ◇ビタミンA-夜盲症とヒマラヤの白い目玉焼き ほか 第3章 無機物(ミネラル) 過剰反応と無関心の構造 プロローグ:「バングラデシュ」赤い井戸とヒ素汚染 ◇カドミウムとヒ素-日本のお米は危ないか? ほか 第4章 炭水化物・糖 伝統と流行と科学のはざまで プロローグ:「ペルー」インカの本当の黄金 ◇低糖質ダイエット-糖尿病の予防と管理に有効か? ほか 第5章 データ栄養学の時代 「事実」は「思う」よりも重い プロローグ:「ギリシャ」地中海食はなぜ世界の健康食になれたのか? ◇「思う」より「事実」-減塩パンはおいしくないか?そして、売れないか? ほか

しらたきダイエット (ZENPASTA おいしくやせる81レシピ)

上島 亜紀
宙出版
おすすめ度
82
紹介文
イタリアを中心に欧米で大ブームの「ZEN PASTA」。正体は「乾燥しらたき」。海外セレブ、モデルの間で大注目のダイエット、ついに日本上陸!!!!!糖質オフ、低カロリー。しらたきはスーパーダイエットフードです! 1 しらたきダイエット!"主食"(やっぱりPASTA! 汁麺&スープ 焼きそば&ビーフン) 2 しらたきダイエット!"かさましおかず&ごはん"(焼き物 炒め物 煮物 サラダ・和え物 ごはん 炊き込みごはん 炒めごはん)

まんがでわかる 子育て・仕事・人間関係 ツライときは食事を変えよう ― はじめてのオーソモレキュラー栄養療法 ―

溝口 徹
主婦の友社
おすすめ度
82
紹介文
あなたは、あなたが食べたものでできている。食事を変えて、「細胞レベル」で健康になる方法を!『オーソモレキュラー栄養療法」が、まんがで世界一やさしくわかる一冊。30代の愛ちゃんファミリーを中心にした、困った問題を、『栄養の不足』を補うことで、解決、改善します!パート1 このだるさ、疲れの原因は? オーソモレキュラーを知ろう!パート2 「栄養バランス」の常識を変えよう!では、何を食べればいいの?パート3 パパの花粉症も子どものアトピーも改善した!そのわけは?パート4 子どもの「困った!」行動も食べ物で変わるって本当?パート5 妊娠のカギは年齢よりも栄養!2人目不妊の克服法とは??大柳珠美さんのお肉レシピも紹介原因不明のだるさや、疲れがとれない人、いつも不安な人、やる気がでない人、あらいぴろよさんのまんがで、楽しく不調を改善しましょう!

どうして野菜を食べなきゃいけないの? (こども栄養学)

輝江, 川端
新星出版社
おすすめ度
82
紹介文
子どものための栄養学の絵本。動物や子どものキャラクターが登場し「食べることと栄養」にまつわる素朴な疑問に応えながら、身近な食べもの(野菜、肉、魚、穀類、乳製品など)の栄養素について紹介していく。食べものはすべて面白くキャラ化され、それぞれの栄養素や「なぜ食べなきゃいけないのか?」「食べるとどんな良いことがあるのか?」をやさしくガイドします。 動物や子どものキャラクターが登場し「食べることと栄養」にまつわる素朴な疑問に応えながら、身近な食べものの栄養素を紹介。

理論と実践 スポーツ栄養学

鈴木 志保子
日本文芸社
おすすめ度
82
紹介文
一流を目指すアスリート、指導者、スタッフ、家族、必携の著!! スポーツの現場で使いたくなる知識がいっぱい! スポーツ栄養マネジメントの第一人者・鈴木志保子、渾身の一冊!! イラスト、表、図解を数多く用いて、様々な事例・知識を徹底解説。実践に繋げるための理論がしっかりと分かる!! 一流を目指すアスリート、指導者、スタッフ、家族、必携の著!! 大きな判型の決定版!! 質の高いスポーツ栄養が身に付き、競技力向上が実現できる!! アスリート、及びその指導者がより競技力を高めるために必要なスポーツ栄養学の本。栄養摂取、食事の基本的な考え方からコンディショニング、トラブル、スポーツ栄養の今後の在り方まで完全網羅。 はじめに 第1章 アスリートの栄養摂取 第2章 エネルギーの補給と消費 第3章 アスリートの食事・サプリメント COLUMN 生活リズムと朝食の関係 第4章 試合期・遠征期の栄養管理・食生活 COLUMN ドーピングに対する対策・注意 第5章 目的別の栄養管理 第6章 コンディショニング 第7章 熱中症の予防と水分補給 第8章 栄養素・エネルギー・消化吸収の基礎 COLUMN アルコールとパフォーマンスの関係 さくいん 参考文献 おわりに

管理栄養士国家試験 受験必修過去問集2021 (管理栄養士国家試験受験対策シリーズ)

女子栄養大学管理栄養士国家試験対策委員会
女子栄養大学出版部
おすすめ度
82
紹介文
2021年3月実施の管理栄養士国家試験の解答と解説をいち早く収載!! 5年分の過去問・全1000問の解答と解説を完全収録。直近年度以外の4年分は新ガイドライン順に配列してあるので、出題傾向を把握することができます。問題ごとに解説が充実しており理解度が高まります。また添付の赤シートを使えば、〇×式の問題集として繰り返し学習することもできます。さらに巻末付録「最新年次データ・資料」も必見。頻出資料を収録しました。

小学館の図鑑 NEO 野菜と果物

板木 利隆
小学館
おすすめ度
82
紹介文
野菜と果物の決定版。情報満載の最新図鑑! わたしたちにとても身近な植物である、野菜と果物。見たり食べたりしない日は、ほとんどないと思います。では、トマトは、ジャガイモは、ネギは、タケノコは、植物のどの部分を食べているのでしょう?また、キャベツや、オクラを収穫しないでそのままにしておくと、どうなりますか?身近だけど、結構わからないことも多いことに気がつきます。この図鑑では、主に日本で手に入れることのできる野菜や果物を約700種類掲載します(きのこ、海藻等含む)。質問のような、植物としての野菜の特徴や情報、また、多種多様の品種、さらに家や学校でできる栽培の方法など、さまざまな面から野菜と果物を紹介します。NEOではおなじみの、自由研究にも役立つ「やってみようコラム」や「ものしりコラム」も充実させ、新たに撮り下ろした断面写真や生態写真も満載です。今までにない、情報満載の図鑑となりました。理科好きのこどもたちにはもちろん、「野菜」と聞くと、腰を引き気味のこどもたちにも、おすすめです。別の観点から興味を持って、野菜好きになるかも知れませんよ。 【編集担当からのおすすめ情報】 本当におもしろい図鑑になりました。とにかく一度、見てください。これだけの情報や写真が1冊にまとまった本は、大人向けでもないかも知れません。学校での授業や日々の生活に、必ず役に立ちます。ぜひご家庭に1冊、常備をお願いいたします! 植物としての生態、食べ物、栽培 の3つのポイントを中心に野菜と果物を徹底紹介。野菜や果物は、植物の果実・根・茎・葉のどこを食べているの?品種は?栄養や育て方は?親子で気になる野菜と果物の情報満載!

たべることがめちゃくちゃ楽しくなる! 栄養素キャラクター図鑑

田中 明
日本図書センター
おすすめ度
74
紹介文
女子栄養大学栄養クリニックとのコラボで誕生! 大人も子どもも楽しめる、はじめての栄養素図鑑です。 女子栄養大学栄養クリニックとのコラボで誕生した、 はじめての栄養素キャラクター図鑑! 「栄養素について知りたい!でも難しそう…」「これまで一冊も栄養素の本を読んだことがない」「とにかくわかりやすい栄養素の本を探している」…。この図鑑はそんな人たちに贈る栄養素の図鑑です。栄養学ではお馴染み、女子栄養大学栄養クリニック全面協力のもと、知っておきたい基本の栄養素をキャラクター化。ユニークなキャラクターたちが、栄養素の働き、含まれる食材、組み合わせの良い栄養素をわかりやすく解説してくれます! 栄養素の働きが一目でわかるキャラクターたち 各栄養素キャラクターたちには、その栄養素の働きが一目でわかる特長が盛り込まれています。タンパク質は「筋肉などのからだをつくる」ことが主な働きなので、マッチョなキャラクターで登場!その他、超メジャーなビタミンC、ちょっと気になる脂肪酸やコレステロールなど、見ているだけで特長がわかる、楽しいキャラクターたちが次々に登場します! 登場する栄養素キャラクター(37種類) タンパク質くん/糖質くん/食物繊維コンビ/脂質ちゃん/脂肪酸トリオ/コレステロール兄弟/ビタミンB1くん/ビタミンB2くん/ナイアシンおじさん/パントテン酸ちゃん/ビタミンB6くん/ビオチンちゃん/葉酸くん/ビタミンB12くん/ビタミンCちゃん/ビタミンA姉妹/ビタミンDくん/ビタミンE姉さん/ビタミンKくん/カルシウムくん/リンくんとマグネシウムくん/ナトリウムマンとカリウムマスク/鉄兄さん/亜鉛くん/銅くん/マンガンぼうや/クロムさん/モリブデンキッズ/セレンちゃん/ヨウ素くん

クエスチョン・バンク 管理栄養士国家試験問題解説 2022

医療情報科学研究所
メディックメディア
おすすめ度
74
紹介文
合格者が一番選んだ 国試対策定番の問題集『クエスチョン・バンク』 【メディックメディア採点サービス「スーパートマトの合格予報」利用者アンケートより(2021年,解答者7055人)】 『クエスチョン・バンク』の特徴  ●圧倒的に詳しい、選択肢ごとの丁寧な解説で、正解・不正解の根拠がわかる。  ●わかりやすいイラストや表で理解が深まる。  ●問題の選択率が載っているので、問題の正答率や受験生が迷った選択肢がわかる。  ●優先的に対策すべき問題に色がついているから、効率よく問題演習が進められる。  ●定番の参考書『レビューブック』と対応しており、参照ページが付いているので一緒に使って効率よく学習できる。  ●最新第35回国試の全問題と解説を収録。  ●巻頭カラーでは国家試験の基本情報や対策を解説した特集「国試対策のはじめかた」を掲載。 1:社会・環境と健康 2:人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 3:食べ物と健康 4:基礎栄養学 5:応用栄養学 6:栄養教育論 7:臨床栄養学 8:公衆栄養学 9:給食経営管理論 第35回国家試験問題・解説

2週間で体が変わるグルテンフリー(小麦抜き)健康法 (青春新書インテリジェンス)

溝口 徹
青春出版社
おすすめ度
74

10代スポーツ選手の栄養と食事―勝てるカラダをつくる!

理香, 川端
大泉書店
おすすめ度
74
紹介文
成長期の注意点、ケガや減量中、試合前の食事など、アスリートに必用な栄養とレシピを目的別に紹介。 1 スポーツ栄養の基本(スポーツ選手の食事と栄養 体を構成する5大栄養素の働き ほか) 2 競技別レシピ(競技に合わせた食事をとろう 各競技の特性と必要となる力 ほか) 3 目的別レシピ(「身長を伸ばす」にはカルシウムをとろう 「集中力アップ」には糖質が必要! ほか) 4 食事のアレンジ術(試合前後の食事 試合スケジュール別食事タイミング早見表 ほか)

こども栄養素えほん 第1巻 3大栄養素 ―からだをつくり、からだを動かす―

女子栄養大学栄養クリニック
日本図書センター
おすすめ度
74
紹介文
健康の基本は食べること! 食べることを考えるために栄養素を知ろう! からだをつくるおもな栄養素である「タンパク質」「炭水化物」「脂質」について知り、栄養素とからだの基本的な関係を理解しましょう。 女子栄養大学栄養クリニックがつくったはじめての栄養素えほん! からだに必要な「5大栄養素」のはたらきや特徴をわかりやすく説明。 栄養を考えて食べものを選ぶ大切さを知るための楽しい入門書です! ●この本の特色 ①女子栄養大学栄養クリニックがつくったはじめての「栄養素えほん」! からだに必要な5大栄養素がしっかりわかります。 ②1見開き1テーマ! 興味のあるところから読み進められるので、栄養素の知識がどんどん身につきます。 ③ベストセラー「栄養素キャラクター図鑑」のユニークでかわいいキャラクターたちがつぎつぎに登場するので、楽しみながら学べます。 ④小・中学校の家庭科の授業はもちろん、健康なからだづくりや、毎日の食事の見直しなど、こどもにもおとなにも役立つ内容です。 ●監修のことば 栄養素と楽しくじょうずにおつきあいする「はじめの1歩」に!  からだが成長し毎日元気で生きていくには、食べものが必要です。食べものは口から入れてよくかんで飲み込むと、胃や腸で細かく砕かれて、とっても小さな物質・栄養素になります。そして、からだのなかで、骨や筋肉、血液などをつくったり、たとえば物を持ちあげるときのエネルギーになったり、からだがうまく動くように調整したり、おたがいに助け合いながらはたらきます。それは、本当に見事なチームワークです。  この本は、からだに必要な5つの栄養素について、えほんとしてまとめたものです。みなさんが、自分が食べているものに関心をもち、栄養のバランスを考えて食べものを選ぶ大切さを知ってくれることを願って、この本をつくりました。みなさんにとってこの本が、栄養素と楽しくじょうずにおつきあいするための「はじめの1歩」になればうれしいです。 からだは食べものでできている からだをつくる・動かす3大栄養素 エネルギー量を表わす単位「カロリー」 3大栄養素ってなにに含まれているの? からだのほとんどをつくるタンパク質 熱や酸やアルカリで固まる タンパク質がいっぱい! 大豆は変身が得意 からだや脳のエネルギーになる糖質 みんなはなにを食べているの? 世界の主食 食物繊維はからだのおそうじ屋さん りんごをしぼって食物繊維を見てみよう! 大きなエネルギーを生み出す脂質 脂質をとりすぎると太るってほんと? 貴族をとりこにした マヨネーズ誕生ものがたり 生クリームの脂質を取り出してバターをつくろう! 1日にどれくらい食べたらいいの? いつ食べる? 胃の滞在時間くらべ おいしく楽しくバランスよく食べよう

2022管理栄養士国家試験過去問解説集: <第31回~第35回>5年分徹底解説

管理栄養士国試対策研究会
中央法規出版
おすすめ度
71
紹介文
■■基礎力を高めて管理栄養士国家試験に絶対合格!■■ 受験対策は、まずはこの一冊から! 管理栄養士国家試験過去5年分の全問題(1000問)を収載した問題集です。 最新の第35回試験は、実際の試験をシミュレーションできるよう出題順に掲載し、第31回~第34回試験は、出題基準に対応させて問題を分類・再構成しています。 国家試験の出題傾向がわかるように、各科目の出題基準表に5年分の出題実績も掲載。 押さえておきたい知識の基本理解、実力試し、傾向対策、復習と、国家試験の直前まで長く活用できる一冊です。

からだの不思議がめちゃくちゃよくわかる! 人体キャラクター図鑑

坂井建雄
日本図書センター
おすすめ度
71
紹介文
ベストセラー『ぜんぶわかる人体解剖図』の著者・坂井建雄先生とのコラボで誕生した、新しいタイプのキャラクター健康図鑑! ベストセラー『ぜんぶわかる人体解剖図』の著者・坂井建雄先生とのコラボで誕生した、新しいタイプのキャラクター健康図鑑! 脳、心臓、胃、大腸、筋肉など、ヒトのカラダを作る54のパーツをまるごとキャラクター化! 「このアイデアは斬新!」とメディアで話題の『栄養素キャラクター図鑑』に続く、健康キャラクター図鑑の第2弾です!

発達障害は食事でよくなる (青春新書インテリジェンス)

溝口 徹
青春出版社
おすすめ度
71
紹介文
発達障害の症状にはそれを改善する栄養素があることがわかってきた。診断名にとらわれず、栄養素を用いて症状を改善する方法とは? 仕事、勉強、人間関係…うまくいかないのは「脳の栄養不足」のせいだった!? 例えば「多動」には鉄、「不注意」にはビタミンB群、「学習障害」にはDHAといったように、発達障害の症状には、それを改善する栄養素があることがわかってきた。診断名にとらわれず、栄養素を用いて症状を改善する、オーソモレキュラー(分子整合栄養医学)療法による画期的な方法を解説する。

パフォーマンスを高めるためのアスリートの栄養学

清野隼
ナツメ社
おすすめ度
71
紹介文
アスリートにとって、練習、トレーニングと同様に食事は大変重要です。 アスリートにとって、練習、トレーニングと同様に食事は大変重要です。身体をつくりあげるために、また、コンディショニングを整えるために、食事の影響ははかりしれません。本書は、栄養学の基礎から、競技特性やスケジュールに合わせた食事法まで、オールカラーで、わかりやすく、詳しく解説しました。 第1章 パフォーマンス向上のために食が果たす役割 第2章 アスリートのための食事法 第3章 アスリートに必要な栄養素 第4章 目的別 栄養と食事のとり方 第5章 シチュエーション別 栄養と食事のとり方

こども栄養素えほん 第2巻 ビタミン ―健康なからだのために役立つ―

女子栄養大学栄養クリニック
日本図書センター
おすすめ度
71
紹介文
健康の基本は食べること! 食べることを考えるために栄養素を知ろう! 「ビタミン」は、いったいどんなはたらきをして、健康を保ってくれているのでしょうか。じょうずな食べ方や、食べものの旬についても紹介します。 女子栄養大学栄養クリニックがつくったはじめての栄養素えほん! からだに必要な「5大栄養素」のはたらきや特徴をわかりやすく説明。 栄養を考えて食べものを選ぶ大切さを知るための楽しい入門書です! ●この本の特色 ①女子栄養大学栄養クリニックがつくったはじめての「栄養素えほん」! からだに必要な5大栄養素がしっかりわかります。 ②1見開き1テーマ! 興味のあるところから読み進められるので、栄養素の知識がどんどん身につきます。 ③ベストセラー「栄養素キャラクター図鑑」のユニークでかわいいキャラクターたちがつぎつぎに登場するので、楽しみながら学べます。 ④小・中学校の家庭科の授業はもちろん、健康なからだづくりや、毎日の食事の見直しなど、こどもにもおとなにも役立つ内容です。 ●監修のことば 栄養素と楽しくじょうずにおつきあいする「はじめの1歩」に!  からだが成長し毎日元気で生きていくには、食べものが必要です。食べものは口から入れてよくかんで飲み込むと、胃や腸で細かく砕かれて、とっても小さな物質・栄養素になります。そして、からだのなかで、骨や筋肉、血液などをつくったり、たとえば物を持ちあげるときのエネルギーになったり、からだがうまく動くように調整したり、おたがいに助け合いながらはたらきます。それは、本当に見事なチームワークです。  この本は、からだに必要な5つの栄養素について、えほんとしてまとめたものです。みなさんが、自分が食べているものに関心をもち、栄養のバランスを考えて食べものを選ぶ大切さを知ってくれることを願って、この本をつくりました。みなさんにとってこの本が、栄養素と楽しくじょうずにおつきあいするための「はじめの1歩」になればうれしいです。 からだは食べものでできている からだの調子を整のえるビタミン ビタミン界のアイドル ビタミンC ビタミンのはたらきってどんなもの?① ビタミンのはたらきってどんなもの?② 力を合わせてチームワークで活躍 ビタミンの種類はAからZまでまであるの? じつは日本人が1番早かった! ビタミン発見ものがたり ビタミンってなにに含まれているの? 野菜はビタミンの宝庫!  緑黄色野菜と淡色野菜 たっぷりじょうずに野菜を食べよう 朝食にもおやつにも! くだものの効果 ビタミンと食物繊維いっぱいのきのこに注目! ビタミン豊富な食べものの旬を知ろう! 水に溶けるビタミンと油に溶けるビタミン ビタミンを守るために弱点に気をつけて 知っておきたいサプリメントの基礎知識 おいしく楽しくバランスよく食べよう

こども栄養素えほん 第3巻 無機質 ―骨をつくり、からだの調子を整える―

女子栄養大学栄養クリニック
日本図書センター
おすすめ度
70
紹介文
健康の基本は食べること! 食べることを考えるために栄養素を知ろう! ほかの栄養素と助けあい、少しの量でもからだに欠かせない「無機質」。そのはたらきを知って、バランスよく食べものを選ぶ力を身につけましょう。 女子栄養大学栄養クリニックがつくったはじめての栄養素えほん! からだに必要な「5大栄養素」のはたらきや特徴をわかりやすく説明。 栄養を考えて食べものを選ぶ大切さを知るための楽しい入門書です! ●この本の特色 ①女子栄養大学栄養クリニックがつくったはじめての「栄養素えほん」! からだに必要な5大栄養素がしっかりわかります。 ②1見開き1テーマ! 興味のあるところから読み進められるので、栄養素の知識がどんどん身につきます。 ③ベストセラー「栄養素キャラクター図鑑」のユニークでかわいいキャラクターたちがつぎつぎに登場するので、楽しみながら学べます。 ④小・中学校の家庭科の授業はもちろん、健康なからだづくりや、毎日の食事の見直しなど、こどもにもおとなにも役立つ内容です。 ●監修のことば 栄養素と楽しくじょうずにおつきあいする「はじめの1歩」に!  からだが成長し毎日元気で生きていくには、食べものが必要です。食べものは口から入れてよくかんで飲み込むと、胃や腸で細かく砕かれて、とっても小さな物質・栄養素になります。そして、からだのなかで、骨や筋肉、血液などをつくったり、たとえば物を持ちあげるときのエネルギーになったり、からだがうまく動くように調整したり、おたがいに助け合いながらはたらきます。それは、本当に見事なチームワークです。  この本は、からだに必要な5つの栄養素について、えほんとしてまとめたものです。みなさんが、自分が食べているものに関心をもち、栄養のバランスを考えて食べものを選ぶ大切さを知ってくれることを願って、この本をつくりました。みなさんにとってこの本が、栄養素と楽しくじょうずにおつきあいするための「はじめの1歩」になればうれしいです。 からだは食べものでできている 骨や歯はをつくりからだの調子を整のえる無機質 無機質界のスーパースター カルシウム 骨づくりを応援する無機質たち こんな人はこんな無機質をとろう わたしたちのからだを支える13種類の無機質 からだのなかに鉱物があるってどういうこと? 無機質はどこからやってくるの? 無機質ってなにに含まれているの? 煮ても焼いてもはたらきは変わらない 奈良時代に伝わった 薬としての無機質 ほかの栄養素と助け合う無機質 無機質たっぷり! 和食のすすめ とりすぎに注意! 食べものの塩分量を知しろう 生きていくために欠かせない水分 食べもののなかにも水がいっぱい ミネラルウォーターをくらべてみよう おいしく楽しくバランスよく食べよう

やせウマずぼら飯 極 購入者限定W特典「残り物やせウマレシピ」(PDF)「だれウマ式激やせトレーニング」(動画)付き (扶桑社ムック)

だれウマ
扶桑社
おすすめ度
70
紹介文
料理もダイエットもめんどくさい。 でも、おいしいものは食べたいし、 やっぱり、やせたいんですよねー。 そんな自分に優しい私たちのために、 究極のダイエットレシピ本つくりました!! たった1か月で、著者−8kg、読者-4kg、担当編集者−5kg。 誰でも無理なくやせられます! SNS総フォロワー数100万人の料理系人気ユーチューバー・だれウマ、1年ぶりの第四弾レシピ本のテーマは「やせる食事」。 コロナ禍で「ちょっと太っちゃった」という方、 多いんじゃないでしょうか? でも、料理もダイエットも、何だかんだ、めんどくさい…。 昼間は会社だから、料理なんてつくれないし、 そもそもダイエットレシピって、おいしくない。 それに糖質オフって、結局リバウンドするんでしょ? おっしゃる通りでございます! 今までのダイエットレシピ本では、そうなっちゃうんです。 そこでこの本では、皆さんの不満をすべて解決いたしました。 料理をつくるのは、基本夜だけ。 朝、昼は、コンビニ飯でもOK! 月に2回は、すべてを忘れて、 好きなものを好きなだけ食べちゃおう!! ボディメイクを知り尽くした著者だからできた 究極のダイエットレシピ本、ついに完成です! 【目次】 PART1 がまんしない! ガッツリやせおかず PART2 ラクして大満足! やせる一品飯 PART3 お弁当にもぴったり! やせ副菜 PART4 5分でできる! やせウマモーニング PART5 食べすぎた日のリセットに! 筋肉サラダ PART6 ダイエット中のごほうびスイーツ

運動・からだ図解 栄養学の基本

渡邊 昌
マイナビ出版
おすすめ度
70
紹介文
体と栄養の基礎知識や消化・吸収のしくみ、栄養バランスの考え方、運動と栄養素の関係きなど、豊富な図解でわかりやすく解説。 文部科学省の「日本食品標準成分表2015年版」、 厚生労働省の「日本人の食事摂取基準2015年版」に完全対応! 体と栄養の基礎知識や消化・吸収のしくみ、栄養バランスの考え方、運動と栄養素の関係、 フィトケミカル(機能性成分)の働きなど、豊富な図解でわかりやすく解説した実用書です。 管理栄養士や栄養士はもちろん、家族の栄養管理を担うお母さんやスポーツ選手・指導者などが 知っておかなければならない栄養学の基本をビジュアル的にイメージしやすい オールカラーの精密なイラストを使って分かりやすく解説しています。 また、試験に出る重要語句を隠せる赤シート付きだから、専門用語もらくらく暗記! 医療関係職を目指す人の学習に役立ちます。 はじめに 本書の使い方 序章 体と栄養の基礎知識 地球環境と食べ物 栄養学の歴史(1) 栄養学の歴史(2) 食欲のしくみ 三大栄養素 ビタミンとミネラル コラム 活躍が期待される管理栄養士 第1章 栄養学とは 栄養学の目的 1日のエネルギー必要量 バランスのよい食事の目安 日本版 食品ピラミッド 食品成分表 食事摂取基準 栄養摂取とサプリメント 遺伝子と栄養 コラム ダイエット効果を高める時間栄養学 第2章 消化と吸収のしくみ 消化器のしくみ 消化管と消化酵素 咀嚼と嚥下 食道と胃の働き 十二指腸と小腸の働き 大腸の構造と働き 肝臓の構造と働き 胆のうの構造と働き 膵臓の構造と働き 糖質の消化吸収 たんぱく質の消化吸収 脂質の消化吸収 ビタミンとミネラルの消化吸収 排便のしくみ コラム 善玉菌を増やす2つのポイント 第3章 水・体液・血液の働き 水の働き 排尿のしくみ 体液のしくみとバランス pH調節 血液の成分と働き コラム 機能性表示って何? 第4章 三大栄養素と代謝 栄養素とエネルギー代謝 たんぱく質とは たんぱく質の代謝 糖質とは 糖質の代謝 脂質とは 脂肪酸の種類 脂質の代謝 コラム 糖質オフ食は大丈夫? 第5章 ビタミンの種類と働き ビタミンA ビタミンD ビタミンE ビタミンK ビタミンB1 ビタミンB2 ナイアシン ビタミンB6 ビタミンB12 葉酸 ビオチン パントテン酸 ビタミンC コラム 食育は座学よりも体験を 第6章 ミネラルとその他栄養素の働き カルシウム リン マグネシウム ナトリウムと塩素 カリウム 鉄 銅 亜鉛 マンガン ヨウ素 モリブデン セレン クロム コラム 食べ物と薬の相互作用に注意 第7章 フィトケミカル(機能性成分)の働き 機能性成分とは ポリフェノール カロテノイド イオウ化合物 たんぱく質類 ビタミン様物質 食物繊維 コラム 食品添加物は子供の過剰摂取に注意 第8章 食物と栄養 野菜・きのこ・果物の栄養 穀類・豆類の栄養 魚介類・海藻類の栄養 肉類の栄養 卵・乳類の栄養 調理と栄養 食中毒の原因と対策 コラム 高齢者の肉食は○か×か 第9章 病気と栄養の関係 栄養療法の目的と役割 生活習慣病への対応 糖尿病 高血圧 脂質異常症 高尿酸血症(痛風) 肝臓疾患 腎臓疾患 食物アレルギー ロコモティブシンドローム 運動療法 コラム 認知症を予防する生活習慣 第10章 ライフステージと栄養 妊娠期と授乳期の栄養 乳幼児期の栄養 学童期の栄養 思春期の栄養 成人期の栄養 高齢期の栄養 摂食・嚥下障害と栄養

お腹いっぱい食べても、しっかりやせる! 糖質制限、必要なし! もち麦ダイエットレシピ

山下春幸
アスコム
おすすめ度
69
紹介文
もち麦を使ったレシピが70種以上!腸にやさしい朝ごはんからがっつりメイン、女子にもうれしいスイーツまで。1年でマイナス14kgを実現した著者のレシピを紹介!糖質制限なしで健康にダイエット!ダイエット効果+健康効果、Wのチカラを持つスーパーフード。 1 もち麦ごはんの基本 2 ソース&amp;ベース調味料 3 もち麦で腸活!朝ごはん 4 もち麦でたっぷり食べたい!サラダとあえもの 5 腸をやさしく整えるもち麦スープ 6 がっつり食べてもOK!もち麦の主食 7 ボリュームたっぷり!もち麦でメインおかず 8 もう我慢なし!もち麦でお腹すっきりスイーツ

その調理、9割の栄養捨ててます!

東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部
世界文化社
おすすめ度
69
紹介文
毎日食事をしているつもりなのに、どうも最近調子が出ない ―― それ、もしかしたら、【栄養ロス調理】のせいかもしれません! 毎日、食事をしているつもりなのに、どうも最近、調子が出ない ―― それ、もしかしたら、【栄養ロス調理】のせいかもしれません! でも、体に届ける栄養素を増やすことができるコツがあるとしたら? 病院食レシピの先駆け・慈恵医大の監修のもと、最新のエビデンスに基づく、目からウロコの「食べ方の新常識」が1冊に! あなたの食べ方の常識が大きく変わること請け合いす。 面倒くさいことは一切なし!今すぐできる食べ方のコツをとことん伝授!!

栄養素の通になる

上西一弘
女子栄養大学出版部
おすすめ度
69
紹介文
栄養素のきほんがわかる1冊。どんな効果があるのか、足りないとどうなる?とりすぎるとどうなる?多く含む食品は?吸収のよい食べ合わせ、食べ方などを楽しく読み進めることができる、栄養学の入門書です。 1章 エネルギーの通になる 2章 三大栄養素の通になる 三大栄養素 たんぱく質 脂質 飽和脂肪酸 不飽和脂肪酸 コレステロール 炭水化物 食物繊維 3章 ビタミンの通になる ビタミン ビタミンB群 ビタミンB1 ビタミンB2 ナイアシン など 4章 ミネラルの通になる ミネラル ナトリウム カリウム カルシウム マグネシウム リン など

その調理、まだまだ9割の栄養捨ててます!

東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部
世界文化社
おすすめ度
69
紹介文
大ヒット「その調理、9割の栄養捨ててます!」第2弾!最新科学に基づいて他では見られない、栄養を損しない食材の扱い方を収録。 「トマトはゲル状の中の種が流れると8割のアミノ酸が大ゾン!」「ごぼうはささがきにすると9割のポリフェノールをソンしていた!」など、世界の最新エビデンスで判明した、目からウロコの栄養化学情報をまとめた待望のシリーズ第2弾! オール新ネタを、分かりやすく読みやすく紹介。洗い方、切り方、下ごしらえから調理、保存に至るまで、これで食卓の栄養ロスはもうありません! 第1弾よりさらにパワーアップ、満を持して発売!

クックパッド ダイエットレシピ

クックパッド株式会社
アスコム
おすすめ度
69
紹介文
自炊派も忙しくて外食続きの人も、食べ方を工夫すれば、いーっぱい食べてもキレイにやせていく!それがクックパッド ダイエット! 1 たっぷり食べたい主菜30品(豚ヒレのさっぱり煮 野菜たっぷり!豚ヒレ肉のポン酢風味 ほか) 2 おいしいものを少しずつ副菜30品(大根ときゅうりの甘酢しょうがサラダ 枝豆とひじきと人参のサラダ カブとナスの浅漬け風サラダ!レモン醤油味 ほか) 3 1つでもバランス抜群の主食12品(サーモンの高菜おろし和えのっけごはん 鶏ミンチでヘルシー簡単タコライス ほか) 4 空腹をやわらげるスープ&汁もの11品(残り野菜で酸辣湯(サンラータン) 冬瓜と桜えびの中華スープ☆生姜風味 ほか) 5 あると絶対便利なダイエットお惣菜20品(ナス ピーマン シメジのポン酢炒め煮 大根とタコの煮物 ほか)

佐々木敏の栄養データはこう読む!

佐々木 敏
女子栄養大学出版部
おすすめ度
69
紹介文
「和食」は本当に健康食か?ダイエットは糖質か脂質か?栄養健康情報はなぜゆがむのか?「根拠に基づく栄養学」がその問いに答えます。日本の栄養疫学研究をリードし未来を切り拓く佐々木敏さんが、疫学研究データから食べ物(栄養)と健康のつながりを読みときます。 第1章 こんなにややこしい?!あぶらと脂質異常症の関係 1 コレステロール値を下げるには 2 揚げ物と高コレステロール血症 3 トランス型脂肪酸の問題点 4 中性脂肪を上げない食べ方 5 コレステロールと寿命の関係 第2章 こんなに大問題?!食塩と高血圧 1 生活習慣病対策のためのアクション 2 あなた自身の減塩の必要性 3 歴史の中での食塩の役割 4 日本人と減塩 5 日本人のカリウム摂取の特徴 第3章 不思議がいっぱい!肥満問題 1 人は食べたものを忘れる動物である 2 肥満と食べ方の深い関係 3 甘い飲み物はなぜ健康によくないのか? 4 朝食の健康影響 5 理想的なBMIの値とは? 第4章 呑んべえ必読!お酒、なにをどれくらい、どのように飲むか 1 健康によいお酒とは 2 「適量」を科学する 3 プリン体と痛風の関係 第5章 究極の健康食?地中海食から糖尿病管理まで 1 地中海食は和食より健康的か? 2 低炭水化物食の真実 3 糖尿病と食物繊維 4 高たんぱく質食の糖尿病への効果 第6章 あなた自身が試される!「栄養健康リテラシー」の時代 1 科学と非化学の境目としての「出典」の意味と価値 2 栄養健康情報と利益相反 3 栄養健康情報はここでゆがむ 4 研究蓄積量と栄養健康情報

超入門! やせるおかず 作りおき: 作りおきダイエットのヒミツ、全部見せます! (小学館実用シリーズ LADY BIRD)

柳澤 英子
小学館
おすすめ度
68
紹介文
作りおきダイエットのルールがまるわかり! ◆◆持ち歩ける「やせおか」サイト、やせおか.jp (http://yaseoka.jp/) がオープン!作りおきダイエットのヒミツ大公開!!◆◆1年間で26キロやせた料理研究家の神レシピをまとめた「やせるおかず(やせおか)」シリーズの第5作。本書はいわば、作りおきダイエットのルール攻略本。新作レシピに加えて、買う食材からおかずの組み合わせ方、献立ローテーション、必要な保存容器、1回に食べる量、リバウンドしていない著者がいま食べているもの、やせおか料理法のきほんなどが、これ1冊でよくわかります。ラクやせのルールや、やせおかNGあるあるは人気漫画家・新井理恵先生が執筆。新作レシピと、体験者のやせおか実践アドバイス、「アレ作りたい」に即答するシリーズ5巻の全レシピ索引も収録。やせおかダイエットをこれから始める方にも、もう実践している方にも、絶対お役立ちの一冊です。 【編集担当からのおすすめ情報】 「作りおきしたおかずの組み合わせ方を知りたい」「どんな保存容器を使えばいいの?」「1回にどれだけ食べたらいいの?」「家族の分まで作りたいときは?」「やせおか体験者は本当にリバウンドしていないの?」etc.テレビでたびたび紹介されて大反響を呼び100万部を突破した「やせおか」シリーズ第5作の本書は、読者の皆様から寄せられた声に徹底的にこたえました。特にお役立ちなのは、巻末の「やせおかシリーズ横断 主な食材別 レシピ全索引」。家にある食材からレシピを探したり、お気に入りレシピがどの本に載っていたかを探すことができます。 メガヒット「やせるおかず(やせおか)」シリーズ第5弾。おかずの組み合わせ方、献立ローテーション、必要な保存容器、一回に食べる量などがまるわかり。新作レシピもあり、“ラクやせ”を目指す人におすすめ! はじめに 「食べてやせる」の真相は…大食幸子 今度こそやせます! 英子センセ 現在56歳。リバウンドなし! 今も元気に体重キープ中です やせおかに欠かせない保存容器は大・中・小3種類あれば大丈夫! やせおかでよく使う食材をご紹介 柳澤流やせる食べ方3か条 【Part1】 覚えておきたい やせおかの5つのルール ルール1/レシピの分量は2食分、1人なら2回で食べきる! ルール2/組み合わせはたんぱく質:野菜=1:2! ルール3/保存容器の扱いはかなり重要 ルール4/せおかしか食べちゃダメ? 答えはNO ルール5/料理が苦手な人もこれだけ覚えれば大丈夫! 【Part2】 始めてみよう やせおか生活 さあ始めよう! その前に…まずは冷蔵庫をシェイプアップ やせおかNGあるある/レシピページの使い方 《例えばこんな1週間》 月曜日 さけとしいたけの中華煮・ピーマンのナムル/肉巻きズッキーニ・冷やしトマト 火曜日 ささ身とブロッコリーのレンジ蒸し・蒸し大豆のサラダ/酢トマトチキン・ピーマンのナムル 水曜日 肉巻きズッキーニ・冷やしトマト/さけとしいたけの中華煮・ズッキーニのオイル蒸し 木曜日 酢トマトチキン・ズッキーニのオイル蒸し/タンドリーチキン風・レンチンきのこ 金曜日 豚肉のトマト煮・蒸し大豆のサラダ/ささ身とブロッコリーのレンジ蒸し・きゅうりの梅あえ 土曜日 タンドリーチキン風・きゅうりの梅あえ/豚肉のトマト煮・レンチンきのこ 今週のレシピ:主菜(たんぱく質おかず) / 酢トマトチキン・肉巻きズッキーニ・さけとしいたけの中華煮 ・ささ身とブロッコリーのレンジ蒸し・タンドリーチキン風・豚肉のトマト煮 今週のレシピ:副菜(野菜おかず) / ピーマンのナムル・蒸し大豆のサラダ・冷やしトマト・ズッキーニのオイル蒸し・きゅうりの梅あえ・レンチンきのこ 《例えばお昼はお弁当の1週間》 月曜日 白身魚のみそマリネ・ミニトマトのマリネ・小松菜のマリネ/鶏肉団子・キャベツの酢漬け・えのきのさっぱり漬け 火曜日 豚肉とキャベツのポン酢あえ・小松菜のマリネ・えのきのさっぱり漬け/鶏ひき肉のテリーヌ風・小松菜のマリネ・いんげんのきんぴら風 水曜日 鶏肉団子・エリンギとベーコンの炒めナムル・小松菜のマリネ/白身魚のみそマリネ・キャベツの酢漬け・ミニトマトのマリネ 木曜日 鶏ひき肉のテリーヌ風・ミニトマトのマリネ・いんげんのきんぴら風/クリームチキン・エリンギとベーコンの炒めナムル・えのきのさっぱり漬け 金曜日 さば缶カレー・エリンギとベーコンの炒めナムル・キャベツの酢漬け/豚肉とキャベツのポン酢あえ・いんげんのきんぴら風・ミニトマトのマリネ 土曜日 さば缶カレー・エリンギとベーコンの炒めナムル・キャベツの酢漬け/クリームチキン・いんげんのきんぴら風・えのきのさっぱり漬け 今週のレシピ:主菜(たんぱく質おかず)/ 鶏ひき肉のテリーヌ風・鶏肉団子・豚肉とキャベツのポン酢あえ・白身魚のみそマリネ・さば缶カレー・クリームチキン 今週のレシピ:副菜(野菜おかず)/ キャベツの酢漬け・ミニトマトのマリネ・小松菜のマリネ ・いんげんのきんぴら風・えのきのさっぱり漬け・エリンギとベーコンの炒めナムル 副菜を差し替えたいときは? さらにおいしく食べるコツ 【Part3】 今もリバウンドなし!? やせおか体験者のその後 Case1、Case2、Case3、Case4、Case5、Case6、Case7 体験者は語る! やせおか実践のヒント≪料理編≫ 体験者は語る! やせおか実践のヒント≪外食編≫ 体験者は語る! やせおか実践のヒント≪生活編≫ 誌上体験者25人に聞きました! お気に入り やせおかランキング 【Part4】 なぜやせる? 健康やせの仕組みとは ちょっと、おさらい 健康な食生活とは? なぜ、太ってしまうの? ダイエットには腸内環境が重要 カロリー=悪はもう古い! どれだけ変わる? やせおかの糖質・カロリー やせおかシリーズ横断! 主な食材別レシピ全索引

栄養まるごと10割レシピ!

小田 真規子
世界文化社
おすすめ度
68

晩ごはんダイエット成功レシピ集―簡単で確実に痩せる (幻冬舎文庫)

美波 紀子
幻冬舎
おすすめ度
68

世界一やさしい! 栄養素図鑑

直子, 牧野
新星出版社
おすすめ度
68
紹介文
とっつきにくい「栄養素」を、キャラクターでわかりやすく紹介!どんどん読みたくなる、いちばんやさしい「栄養素」についての解説書です。メインキャラクターの“20代働く女子代表”の乱子ちゃんといっしょに、栄養素たちが体の中でどんな働きをしているのか(さぼっているのか?)、楽しく覚えていきましょう。 とっつきにくい「栄養素」をキャラクターでわかりやすく紹介!どんどん読みたくなる、いちばんやさしい「栄養素」についての解説書。

調理のためのベーシックデータ

松本 仲子
女子栄養大学出版部
おすすめ度
68
紹介文
調理や栄養計算、栄養に関するデータを網羅した一冊です。調理による変化(エネルギー、脂質、たんぱく質、吸油量、重量など)のデータを収載。食品成分表ではわからない、揚げ物の吸油率や塩分使用量と摂取量、乾物の戻し率と野菜のビタミン変化など知りたい情報が満載。データをすべて七訂食品成分表にあわせて一新した栄養士さん、栄養学を学ぶ学生さん必携の1冊です。また、食品概量やビタミン含有量の多い食品リストを収載するなど、様々なデータを集約・凝縮しました。

生きていくあなたへ 105歳 どうしても遺したかった言葉

日野原 重明
幻冬舎
おすすめ度
68

お医者さんが薦める痩せ脳をつくる糖質オフレシピ~痩せられないのは脳のせい?一生リバウンドしないダイエット

大塚亮
株式会社三空出版
おすすめ度
68
紹介文
お医者さんが薦める痩せ脳をつくる糖質オフレシピ 痩せられないのは脳のせい?一生リバウンドしないダイエット 痩せる脳はつくれる!太る原因は「脳」にあった! ダイエットを頑張ってみてもなかなか成果がでず、諦めていませんか? 肥満は食べ過ぎや運動不足が原因と言われ続けてきましたが、実はあなたのせいではなく原因は「脳」にありました。 ダイエットの意志が弱いから食欲を抑えることができないのではなく、脳が「糖依存」という機能不全を起こして食欲をコントロールできなくなっているのです。 「太るメカニズム」がわかれば、肥満や糖尿病の心配はありません。 著者自身も-20kgした驚異の「痩せる思考の脳をつくる糖質オフレシピ」を是非お試しください。 <本書のおすすめポイント> ◆忙しい方にぴったり!10分~15分で作れる簡単な糖質オフレシピを50品ご紹介 ◆どこにでも手に入る材料でいつでもダイエットに最適なメニューが作れる ◆糖質オフでたんぱく質たっぷり!各レシピごとに糖質量・たんぱく質量・食物繊維量を掲載 ◆作り置きもできる!各レシピごとに冷蔵保存期間、冷凍保存期間を掲載 ◆しっかり美味しく食べられるから我慢を感じずにダイエットが続けられる ◆ダイエットの間違った知識にさよなら!太るメカニズムや痩せる思考の脳をつくるコラム付き <ダイエットのウソ?ホント?> ・カロリーオーバーだと太る? ・果物に含まれる糖分は悪くない? ・運動が余分な脂肪を燃焼させてくれる? ・コレステロール値が高いほど肥満のリスクが高まる? ・動物性脂肪はダイエットの敵? ・野菜をたくさん食べれば健康的に痩せらる? ・1日2食の方が痩せる? これはすべて間違った常識です。 しっかり本書のコラムを読み、真のダイエットのための糖質オフレシピを実践すれば必ず1ヶ月で結果がでます。 1ヶ月を過ぎれば脳の「糖依存」から脱出し、一生リバウンド知らずのカラダへ。 この30年間で世界の肥満人口は2倍になりました。大人も子どもも、所得が高い人も低い人も肥満に陥っています。 そしてその大半が内臓脂肪型の肥満です。 「意志が弱い」「運動不足だから」とそれでは説明のつかない肥満もかなり増えています。 食べる量やカロリーを減らしても、運動に励んでみても思うように成果が上がらない...それは脳や体のしくみを考慮していないからかもしれません。 「太るメカニズム」をしっかり理解し、それに応じた方法でダイエットをしてリバウンドのない健康な身体づくりをしましょう。

マンガでわかる 栄養学

香代子, 足立
池田書店
おすすめ度
68
紹介文
いま摂った栄養が、一時間後、一週間後のカラダをつくる! 栄養については学校で習ったけど、記憶もあいまいで……。 そんな人のために、人気の栄養士が栄養のすべてを一冊にまとめました。 マンガを楽しく読みながら、いつの間にか栄養学が身につきます。 【こんなことがわかります!】 ・そもそも、栄養を使ってカラダがどう動くか ・糖質、脂質、ビタミン、ミネラルなどの機能と効果 ・スポーツのタイプごとに摂るべき栄養素 ・栄養を味方にして、カラダの力を引き出す方法 ・ちょっとした不調や病気を改善するための栄養 “新しい常識”として話題の油の摂り方やケトン体の情報も満載。 パッと見てすぐにわかる栄養素ごとの「食べ物ランキング」も掲載。 栄養の知識は、自分や家族の健康に直結します! サクサク読み進められる本書で一生モノの知識を身につけませんか? 第1章 カラダと栄養の関係とは? 第2章 栄養素の機能と効果 第3章 栄養で活性化プロジェクト 第4章 トラブル回避の栄養学 第5章 症状別で解説!効く食材と食事法

節約しながら糖質オフ! 366レシピ (主婦の友生活シリーズ)

主婦の友社
主婦の友社
おすすめ度
67
紹介文
「糖質オフダイエットは、肉やこってり味のおかずを食べてOKなのはうれしいけれど、お金がかかる!」「消費税率もアップして、家計が心配」そんなお悩みに効く1冊。お得食材を活用して作る、低糖質のレシピ集です。お財布にもやさしい糖質オフの料理を366品紹介。消費税率アップ分は、食事作りでとり戻したい! この機会に家計もボディもダイエットしてみませんか? <この本の特徴>★毎日作ってもかぶらない、たっぷり366レシピを掲載。 ★どのおかずも糖質たったの20g以下、材料費100円台以下! ★全レシピに材料費、糖質量、エネルギー、調理時間の表示つき  <内容例>●もやし、卵、とうふ、鶏むね、豚こま=「5大お得食材」活用の糖質オフおかず ●保存がきくから安いときに買いだめできる、低糖質のストック食材レシピ ●特売肉&魚で糖質ダウン ●低糖質の野菜で作る節約おかず  その他、糖質オフのスープ、おやつも掲載。

もっとからだにおいしい 野菜の便利帳 (便利帳シリーズ)

白鳥 早奈英
高橋書店
おすすめ度
67
紹介文
体を浄化し心を癒す、旬の新鮮な野菜たち。そのすぐれた効能をきちんと引き出す食材の組み合わせや新しいお役立ち。体に効く食べ合わせ288例、健康効果抜群のレシピ117品、国内外の美しい品種群876種。 実を食べる(トマト ピーマン ほか) 根を食べる(だいこん かぶ ほか) 葉を食べる(キャベツ レタス ほか) フルーツを食べる(りんご バナナ ほか)

なかなかやせない50代母まで10キロやせた!すごウマダイエットレシピ

MONA
KADOKAWA
おすすめ度
67
紹介文
しっかり食べてもやせました! 産後ダイエットで15キロやせたMONA流ダイエットレシピを大公開! 間食OK1日5食の我慢しないしっかり食べるダイエットで、やせにくい50代の母まで-10キロ! そのまま食べるだけの1か月モデル献立から忙しい毎日でも続けられる簡単作りおき&アレンジ料理まで 食べやせレシピが満載です。 我慢しないでしっかり食べてきれいにやせる!1日5食のMONA流ダイエットレシピを大公開。すぐにマネできる1か月実践メニュー例も掲載。 Chapter1:MONA流「バランスよく食べてきれいにやせる」メソッド Chapter2:「バランスよく食べてきれいにやせる」献立表&レシピ

素材よろこぶ 調味料の便利帳

高橋書店編集部
高橋書店
おすすめ度
67
紹介文
おいしさは、調味料の発明や進化とともにあった。調味料の歴史、種類、つくり方などを紹介。 醤油 味噌 酢 味淋 酒 麹 塩 砂糖 マヨネーズ ケチャップ ソース 出汁 香辛料 油

ライザップごはん 決定版 おうちで簡単!

RIZAP
講談社
おすすめ度
67
紹介文
糖質オフでも美味しさにコミット!普段の生活からストレスなく健康的な身体づくりが実践できる、ライザップ流レシピを紹介。 【ライザップ秘伝レシピ76品を初公開!】カロリーを気にせず糖質を減らすだけで、お腹いっぱい食べてもやせられる「低糖質食事法」。このストレスフリーで実践できる新時代のダイエットメソッドで考えられた「ライザップごはん」のレシピ76品を本邦初公開!○全レシピ 糖質量、タンパク質量、カロリー付き○RIZAP公認 低糖質レシピ集 たった2ヵ月で人生を変える・・・。「結果にコミットする」のテレビCMの絶大なるインパクトで新時代のダイエットブームを確立しているパーソナルトレーニングジム「ライザップ」。 その、注目されているライザップメソッドは、体重が落としやすく即効性のある「低糖質食事法」と、健康的で基礎代謝をあげるボディメイクに必須の効率的な「トレーニング」を実施することで、バランスのよい身体づくりを行うのが特徴。本書ではライザップメソッドの中でも、「低糖質」の食事指導に注目。 一般的なダイエットでは、カロリーや脂質の制限に目が向きがちだが、ライザップでは「カロリーは気にしない」「主食を抜けばお腹いっぱい食べても大丈夫」「バター、油はOK」「コンビニでも適切な食事が選べる」など、普段の生活からあまりストレスを感じることなく実施できるロカボ(糖質オフ)ダイエットの指導が行われている。 本書では、このライザップ流「低糖質」の考え方を肉、野菜、魚介などを使った主菜から、スープ、軽食、おつまみ、さらにはスイーツまで、特殊な食材を使わずに家庭でつくれる、毎日の献立に役立つレシピを紹介します。 はじめに RIZAP流・食事メソッド 5つのポイント 低糖質ダイエット 3つのステップ 医師に聞いた 糖質オフでなぜやせる? 食べてもよい食材・控えた方がよい食材 Chapter1 糖質5g以下! 超低糖質で作れる人気・定番のおかずレシピ Chapter2 5分で作れる! 野菜たっぷりレシピ Chapter3 糖質オフでもボリューム満点! 肉・魚介・卵・豆腐のおかずレシピ Chapter4 栄養と満腹感が得られる スープレシピ Chapter5 空腹時の強い味方! 軽食&間食レシピ Chapter6 糖質オフでもおいしい! 低糖質スイーツレシピ 食材別インデックス

図解 身近にあふれる「栄養素」が3時間でわかる本

齋藤 勝裕
明日香出版社
おすすめ度
67
紹介文
キャラクター化された栄養素とともに栄養のことがやさしく学べる本。身近な料理・病気・生活習慣などのテーマと絡めて解説します。 私たちの毎日の生活・健康のために欠かせない「栄養」のことがやさしく学べる本。 身近な、「料理」「病気」「生活習慣」などのテーマと絡めて解説します。 キャラクター化された栄養素で、楽しみながら栄養に詳しくなれる1冊です。 第1章 栄養素ってどんなもの? 01 栄養ってなんのこと? 02 栄養素ってなんのこと? 03 栄養素は体に入るとどうなるの? 04 栄養素が足りないとどうなるの? 05 カロリーってなんのこと? 06 カロリーとダイエットはどういう関係なの? 07 代謝ってなんのこと? 第2章 身近にあふれる三大栄養素 01 タンパク質ってどんな栄養素? 02 タンパク質は何からできているの? 03 タンパク質を構成する「アミノ酸」って何? 04 タンパク質ってどんな形をしているの? 05 タンパク質が原因となる病気があるの? 06 炭水化物ってどんな栄養素? 07 糖にはどんな種類があるの? 08 デンプンとセルロースって何が違うの? 09 米はどうして炊くとやわらかくなるの? ■コラム1 コシヒカリはなぜ美味しいの? 10 脂質ってどんな栄養素? 11 体に良い脂質と悪い脂質があるの? 12 トランス脂肪酸は体に悪いの? 13 核酸って栄養になるの? 14 酸性食品・アルカリ性食品ってなんのこと? 第3章 身近にあふれるビタミン・ミネラル 01 ビタミンってどんな栄養素? 02 ビタミンにはどんな種類があるの? 03 ビタミンが足りないとどうなるの? 04 ビタミンは植物だけが持っているの? 05 ホルモンって栄養素なの? ■コラム2 フェロモンってなんのこと? 06 ミネラルってどんな栄養素? 07 ミネラルはどんなものに含まれているの? 08 微量元素ってなんのこと? 09 軟水と硬水って何が違うの? 10 ビタミン・ミネラルには抗酸化作用がある? 第4章 料理と栄養素 01 料理することで食材の栄養素は変化する? 02 食材を洗うと栄養素は逃げていく? 03 魚を真水でなく塩水で洗うのはなぜ? 04 切れない包丁で切ると栄養素が失われる? 05 タンパク質は加熱するとどうなるの? 06 肉は焼くと硬くなるのに、長く煮るとやわらかくなるのはなぜ? 07 肉によって含まれる栄養素は違うの? 08 炭水化物を加熱したらどうなるの? 09 お酒は糖質の変化を利用して作られる? 10 脂質を加熱したらどうなるの? 11 牛脂とラードの違いって何? 12 ビタミンを加熱したらどうなるの? 13 ミネラルは調理によって変化するの? 14 鍋料理でアクを取るのはなぜ? 15 山菜をアク抜きするのはなぜ? 16 腐敗と発酵ってどう違うの? 第5章 病気と栄養素 01 病気ってなぜ起こるの? 02 栄養素が足りないと病気になるの? 03 病気にならないためにはどんな栄養素を摂ればいいの? 04 サプリメントは体にいいの? 05 カロリーを制限することで長寿になる? 06 病気になったらどんな栄養素を摂ればいいの? 07 健康に悪い食べ物ってどんなもの? 08 毒を含む食べ物にはどんなものがあるの? 09 食中毒ってなぜ起こるの? 10 貝毒ってなんのこと? ■コラム3 フグ毒「テトロドトキシン 」ってどんな意味? 第6章 生活習慣と栄養素 01 コレステロールはなぜ健康に悪いの? 02 毎日のお茶やコーヒーは健康にいいの? 03 どうして二日酔いになるの? 04 お酒の肴にはどんな栄養素を摂ればいいの? ■コラム4 お酒と健康 05 子どもはどんな栄養素を摂ればいいの? 06 高齢の人はどんな栄養素を摂ればいいの? 07 生活習慣病を予防するには、どんな栄養素を摂ればいいの? 08 1日3回の食事は健康にいいの? 09 おやつにはどんな栄養素を摂ればいいの? 10 どうして肥満になるの? ■コラム5 食べる順番で吸収率が変わる?

鶏むねダイエット最強たんぱく質レシピ150

エダジュン
主婦と生活社
おすすめ度
67
紹介文
低価格・低糖質・高たんぱく質! 3拍子そろった鶏むね肉で作る、手軽で抜群においしいダイエットおかずがぎっしり150レシピ。 ◆高たんぱく・低糖質の鶏むね肉で作る、 糖質10g以下、300kcal以下の 最強ダイエットおかず150レシピ!◆ しっかり食べてもやせられる!満足感があって、無理なく続けれられる!と、大人気の「たんぱく質ダイエット」。 3大栄養素の中でもっとも脂肪になりにくい「たんぱく質」をしっかりとることで、筋肉量を増やす→基礎代謝を上げる→脂肪を燃焼しやすくする=太りにくい体にするのが大きな特徴です。 しかも、たんぱく質をたっぷりとれば肌や髪もつややかに美しくなり、 若々しさが維持できるといいことずくめ! そこで、高たんぱく質食材の代表選手・鶏むね肉を使った、手軽でいて最高においしいおかずばかりを150レシピ詰め込んだのがこちらの本です。 レンチンやフライパンひとつでさっと作れる「すぐできおかず」から、人気のサラダチキンの作り方と、それで作れるおかず、鶏むね肉だからこそおいしいテッパンおかず、切り方でガラッとおいしくなる鶏むねマジック、蒸し鶏&ゆで鶏まで。バラエティ豊かなおかずが作れるようになる、永久保存版の1冊。150点の料理すべてに「たんぱく質量・カロリー・糖質量」つきです! すぐでき鶏むねおかず やっぱりサラダチキンは最強! 鶏むね肉のテッパンおかず 切り方しだいでこんなにおいしく! 蒸し鶏・ゆで鶏でラク~にひと皿 「下味漬け」でぐっとおいしく!

新しいタンパク質の教科書 健康な心と体をつくる栄養の基本

上西一弘
池田書店
おすすめ度
67
紹介文
タンパク質は筋肉だけでなく、 髪や肌、ホルモンや酵素、メンタルなど体のさまざまな部分の材料です。 命をつくる栄養素とも言われ、 健康、スポーツ、美容、介護など、多くの分野で注目されています。 現代人にはタンパク質が不足しているといいますが、 肉や魚だけ食べれば、健康になれるわけではありません。 栄養はバランスが大切です。 では、日常生活の中でどのようにタンパク質を摂ればよいのでしょう? 成長し、老いていく人間に。 今、私たちに必要な栄養の知識を、タンパク質から読み解いていきましょう。 ・スポーツ指導者、フィットネストレーナー、介護士、医師など、 現場を取材しながら厳選した情報を掲載! ・歳をとっても筋肉を維持するには? 髪や肌をキレイに保つには? 一般家庭に必要な知識も! ・料理が得意じゃなくてもできる! 簡単でおいしいレシピを掲載 ・タンパク質をたっぷり摂るための工夫、知識が満載! 【コレ全部、タンパク質!】 美肌を生む「コラーゲン」/筋肉をつくる「アクチン&ミオシン」 毛髪をつくる「ケラチン」/血を貯める「フェリチン」 酸素を運ぶ「ヘモグロビン」/心を落ち着かせる「セロトニンの材料、トリプトファン」 肝臓で働く「アルコール分解酵素」/ウィルスと戦う免疫「インターフェロン」 血糖を下げるホルモン「インスリン」 ★命をつくる栄養素として大注目!“タンパク質”をやさしく解説しました。★ プロローグ ・戦後まもなくとほぼ同じ量! 現代人の摂取タンパク質量は減少中 ・筋肉の原料になるだけじゃない! タンパク質はココロもつくる ★さまざまな「現場」の問題を解決!タンパク質最前線 現場1フィットネス/現場2スポーツ(筋肥大)/現場3スポーツ(長距離ランナー) 現場4医療/現場5高齢者・介護/現場6メンタル治療/現場7一般家庭 Chapter1 タンパク質の基礎知識 Chapter2 人のカラダとタンパク質 Chapter3 タンパク質の性質と機能 Chapter4 目的別タンパク質たっぷりメニュー 付録 日常生活に役立つ! タンパク質量リスト

料理研究家がダイエット教室に通ってみたら、こんなにやせた! レシピ付き

重信初江
朝日新聞出版
おすすめ度
67

バズレシピ 史上最強の痩せめし編 (扶桑社ムック)

リュウジ
扶桑社
おすすめ度
67
紹介文
マジで、これさえ食ってれば、痩せる。 バズレシピ「太らないおかず」大ヒットの 余韻冷めやらぬ今、リュウジの「痩せめし」が さらにパワーアップして帰ってきた!! 【CONTENTS】 PART1 大人気!超痩せバズレシピ PART2 満足感しっかり!オートミールレシピ PART3 ガッツリ食える!肉と魚のボリュームおかず PART4 プラス一品!すぐできる万能おかず PART5 晩酌がすすむ!家呑みつまみ PART6 とにかく優しい!ほっとするスープ などなど、ダイエットに関係なく毎日食べたい 極上の115レシピが掲載!!

そろそろ、やせることにしました ほぼ自炊だけで50kg減量した私のダイエットレシピ

田中 啓之
KADOKAWA
おすすめ度
67
紹介文
生まれてこの方、ずーっと太っていました 「このままだと結婚どころか、彼女さえ夢のまた夢。そろそろやせなきゃ、一生独身だ! そんな切実な思いから、本気でダイエットを決行。 食事制限によるリバウンドや、ジョギングや筋トレで足腰を痛めるといった紆余曲折の末、食べてやせるオリジナルの方法&レシピを考案した著者は、なんとほぼ自炊だけで4年間で50kgの減量に成功!! 本書はダイエット期間中に食べて、実際に効果があったダイエットレシピのみを掲載。実家は総菜店、料理人経験ありの著者なので味は折り紙付きです。 ほぼ自炊だけで50kgのダイエットに成功。紆余曲折の中で培ってきたおいしい味のダイエットレシピを掲載。 はじめに 序章 私が50kgのダイエットに成功した方法 本章 Part1 お悩み別 ダイエット食材7スター Part2 肉や魚のメインおかず Part3 野菜たっぷり副菜レシピ Part4 ダイエット版 丼レシピ Part5 低糖質麺レシピ Part6 具だくさん主食スープ

体脂肪計タニタの社員食堂 ~500kcalのまんぷく定食~

タニタ
大和書房
おすすめ度
67
紹介文
カロリーダウンの調理のコツ。オーブントースターで油分カット。かみ応えでまんぷく感。薬味で味わいアップ。しっかりだしで塩分ダウン。肉も魚も野菜もたっぷりおいしさ・ボリュームそのまま。人気社員食堂の定食レシピ31日分。 タニタ食堂へ、いらっしゃいませ(タニタ食堂って、どんな食堂? タニタ社員の常識 実録!タニタ社員がほんとうにやせた! ほか) 本日の日替わり定食(521kcal-根菜とひき肉のしぐれ煮定食 479kcal-ささみのピカタ定食 516kcal-さわらの梅蒸し定食 ほか) ついでに作る大活躍の保存ソース 裏メニュー(トマトたっぷりドライカレー ほうれん草のドライカレー 大豆のドライカレー ほか) 食材使い回しさくいん 食材分量目安一覧

たっきーママの簡単2STEP!オートミールレシピ (扶桑社ムック)

奥田 和美
扶桑社
おすすめ度
67
紹介文
夫もやせた! インスタグラムで話題のオートミールレシピ オートミールレシピを投稿するインスタグラムが話題のたっきーママによるレシピ集。 「オートミールっておいしくなさそう」 「買ってはみたものの使いこなせない」 「高校生の娘が作ってほしいと言ってるけどレシピがわからない」 という声にお応えします。 オートミールは白米に比べて糖質が少なく、たんぱく質が豊富。そして食物繊維がたっぷり!  ヘルシーなダイエット食材として注目されています。 本書では、著者のSNSで紹介されて人気を集めたものを中心に、60品ほどを紹介。 朝ごはんに、ランチに、お弁当に、そしておやつにもぴったりです。 おいしいだけでなく、実際に食べた夫が1か月で-5㎏、体脂肪が-7%(著者調べ)になったという、すっきり効果も期待できます。 全レシピにカロリー、糖質量、食物繊維量の表示つき。 オートミールを始めたい人にぴったりの1冊となっています。 栄養監修:加藤彩子(管理栄養士)

松田リエの12kgやせた! 1か月献立カレンダー (TJMOOK)

松田 リエ
宝島社
おすすめ度
67
紹介文
マネするだけで、みるみるやせて、かつ健康に! 簡単&時短&ムダなしレシピ 今までダイエットの成功に導いた人は1800人超え! アメブロ・ダイエット総合1位、YouTubeチャンネル登録者数12万人超の カリスマ大人気保健師の著者が1か月分の献立とレシピを大公開! 12キロやせた著者のレシピをベースにして、 1週ごとに朝昼晩の献立をご紹介します。 やせたい人はこの通りにマネするだけでOK! さらに 献立って、面倒、大変そう… そんな人にもピッタリな 混ぜる、もんで焼く、お湯を注ぐ「だけ」でできる 超ズボラレシピが満載! そもそもお昼は外だし… という人には、コンビニ食もOK! 無理なくできるところから気軽にはじめてください。 健康・持続的に、リバウンドなしでやせたい人、必読の1冊です。

糖質オフで即やせレシピ (実用No.1シリーズ)

主婦の友社
主婦の友社
おすすめ度
67
紹介文
糖質オフダイエット初心者でも、やせる仕組みが10分で理解できる明快解説!低糖質でボリューム満点なレシピがたっぷり150品

ライザップ式 2週間ダイエットレシピ

.
日本文芸社
おすすめ度
67
紹介文
糖質オフ献立を体が糖質オフに慣れる目安の2週間分紹介するダイエットレシピ本。。やせ体質に変わる期間をおいしい食事でサポート。 糖質オフ献立を一日3食×2週間分を紹介する、ダイエットレシピ本。体が糖質オフに慣れる目安は2週間。そのやせ体質に変わる期間をおいしい食事でサポートする。つくりおきを活用した献立だから、簡単に実践できるのも魅力! はじめに 本書の見方 ライザップ式ダイエットレシピのポイント Part1 ライザップ式 2週間ダイエット献立 Part2 組み合わせ自由 おかずの単品レシピ Part3 ダイエット継続の味方 お助けサラダとスープ・デザート

冷凍作りおきでやせる! ダイエットレシピ100

牛尾理恵
朝日新聞出版
おすすめ度
67

美人を作るダイエットフレンチ おいしくて400kcal以下の簡単レシピ (TWJ books)

コスギシンイチ
トランスワールドジャパン
おすすめ度
66

たっきーママの ラクうま! オートミールダイエット (扶桑社ムック)

奥田和美
扶桑社
おすすめ度
66
紹介文
テレビで話題を集めた オートミールダイエットレシピの決定版! オートミールレシピを投稿するSNSが話題のたっきーママさんによるレシピ集、第2弾。 2022年のヒット商品としてますます手に入りやすくなったオートミールですが、「においが苦手」「飽きてしまった」「おいしく食べられない」という声が多いのも事実。そこで、オートミールのマジシャン・たっきーママさんが、オートミールを徹底的においしくアレンジするレシピを考案しました。 本書では、ボリューム満点のチャーハン、どんぶりものといった「ごはんもの」や、読者さんからリクエストの多かったパンやスイーツを掲載。罪悪感なしにスイーツが食べられる幸せをかみしめてください。 さらに、からあげやハンバーグなどオートミールを利用したメインおかずもご紹介。これが絶品! オートミールが入っているので少ないお肉でお腹がいっぱいになるので、節約にもおすすめです。 さらに、たっきーママさんの夫が実際に食べてやせた「2週間ダイエットプログラム」も見逃せません! なんと実践したたっきーママのご主人が2週間で-体重が3㎏、体脂肪は-7%、ウエストが-6㎝(著者調べ)! マネするだけで健康的にダイエットできます。 61レシピを掲載。全レシピにカロリー、糖質量、食物繊維量の表示つき。 栄養監修:加藤彩子(管理栄養士)

ウマくて、速攻できる! バズレシピ もっと! 太らないおかず編 (扶桑社ムック)

リュウジ
扶桑社
おすすめ度
66
紹介文
2018年、2019年と2年連続 料理レシピ本大賞[料理部門]に入賞した 人気シリーズの第4弾。 さらにパワーアップしたリュウジ流太らないおかずを あますことなく紹介します。 つくるのメンドー! ガッツリ食べても太るのはイヤ! …そんなわがままな人でもナットクの 手間なくおいしくしっかり食べられる 夢のようなレシピがあるんです! 本書だけの未公開レシピを多数掲載しているので これはもう一家に一冊買うしかありません! 【CONTENTS】 ●PART1 みんなナットク!ベストレシピ10 ●PART2 ガッツリがうれしい!いつもの素材で太らない神レシピ ●PART3 激ウマ!なのに太らない なんちゃってヘビロテレシピ ●PART4 罪悪感なし!太らないつまみレシピ ●PART5 満腹!満足!太らない小鍋とスープ ★太らないおやつ 

女子栄養大学栄養クリニックの糖尿病バランスレシピ―無理なく一生続けられるノウハウがつまっています

女子栄養大学栄養クリニック
西東社
おすすめ度
66
紹介文
女子栄養大学栄養クリニックとは?栄養学の研究で知られる女子栄養大学内に併設されているクリニック。糖尿病をはじめ、高血圧や肥満などの生活習慣病の予防・改善指導を行っている。定期的に行われているヘルシーダイエット講座は、無理なく長続きできる食事指導で、糖尿病や糖尿病予備軍の人からの人気が高い。本書は、そのノウハウをわかりやすくまとめた一冊です。 第1章 糖尿病の基礎知識 第2章 定番料理のバランス献立 第3章 くり返し作れる主菜 第4章 簡単に作れる副菜 第5章 おすすめの朝食メニュー 第6章 昼食に便利な一皿ごはん&お弁当 第7章 ヘルシーデザート みんなが集まる日の季節のごちそう献立

腸活 オートミールレシピ

おなつ
池田書店
おすすめ度
66
紹介文
腸内環境を整えて、おなかすっきり!美肌効果、免疫力アップも! いま注目のオートミール! たいていのスーパーで売っています(シリアルの売り場にあることがほとんど)。 食物繊維が豊富で(玄米の3倍、白米の22倍)、腸の働きをよくする効果があります。 鉄分、たんぱく質、ビタミンなども多く含まれ、体によい食材として、美容と健康のために食べる人が増えています。 これらの栄養素によって、血糖値の上昇が抑えられダイエットできる、便秘や肌の不調が改善される、貧血が改善される、良質な筋肉が育つ、なども期待できます。 レシピ提案は、6ヶ月で体重-7.6㎏、ウエスト-20.8㎝、ヒップ15.2㎝のダイエットに成功した人気インスタグラマー「おなつ」さん(フォロワー10万人超!)。簡単で、毎日飽きずに続けられるレシピばかりです。 オートミールは、どんな食材とも相性がよく、いろいろな味付けで楽しむことができます。丼もの、おにぎりなど、ごはんのようにして食べる料理、ハンバーグやお好み焼きなどに混ぜて使うおかず、さらにスイーツまで、オートミール大活用の美味しいレシピを紹介しています。 ◎体にいいことばかりのオートミール ・からだにうれしいオートミール ・栄養豊富なオートミール ・2種類の食物繊維が腸を動かす ・腸活で不調改善 ・善玉菌が増えると腸内環境はととのう ◎オートミール生活 ・オートミールの種類 ・オートミールの使い方 ・オートミールのおすすめの食べ方 ◎オートミールレシピ ・リゾット(生ハムのせアボカド、濃厚クリームチーズ、シーフード、トマトチーズ、うま辛!麻婆なす、お豆腐カルボ、ほうれん草たっぷり、ミルクカレー、きのこ) ・丼(豆腐としょうがそぼろ丼、柚子こしょうサラダチキン茶漬け、かつおの冷やし出汁茶漬け、おから炒り卵の鶏そぼろ丼、たらこと長いものネバたら丼、鮭フレークとねぎの卵かけ丼、レンジで簡単♪親子丼) ・炒めごはん(ガパオライス、さば缶ピラフ、鶏とじゃがいものピラフ、ふわとろ卵のオムライス風、にらと鶏ひき肉のチャーハン) ・おにぎり(うま辛!味玉おにぎり、キャベツでかさ増し!おかかおにぎり、いなり寿司、のり塩肉巻きおにぎり、大葉と梅みその焼きおにぎり、コンビーフチーズおにぎり) ・おかず(簡単!基本のハンバーグ、お好み焼き、鶏ひき肉のレタス包み、厚揚げのきのこあんかけ、肉豆腐、ポトフ、しいたけの肉詰め、ボリューム油揚げピザ風、八宝菜、小麦粉不使用チキンナゲット、チーズたっぷり!なすのラザニア風、ポテサラ風おからオートミール、さば缶キャベツ、豚肉と白菜のうま煮、生春巻き、キムチチーズチヂミ) ・スープ(サムゲタン風スープ、お手軽フォー風スープ、うま辛!ユッケジャンクッパ、たんぱく質たっぷりキムチスープ、冷凍餃子のシャキシャキしょうがスープ) ・スイーツ(オーバーナイトオーツ、オートミールクッキー、お豆腐パンケーキ、ブルーベリーヨーグルトのスムージー、飲めるレアチーズケーキのスムージー、にんじんとりんごのスムージー、小松菜とバナナのスムージー) ◎Column(グラノーラ・コーンフレークなどとの違いは?/離乳食にも使えるオートミール/海外セレブ・アスリートはオートミール愛好家/オートミール風呂でお肌がすべすべに)

ガチ速“脂"ダイエット 極上レシピ大全

金森 重樹
扶桑社
おすすめ度
66
紹介文
糖を絶ち、脂を摂る。また現代人が陥りがちな“質的栄養失調”を、サプリメントで乗り越える。その結果、内臓脂肪からみるみる痩せるのが「断糖高脂質食ダイエット」の主眼だ。このメソッドを提唱する金森重樹氏が2020年7月に出版した「ガチ速“脂”ダイエット」は発売前から重版がかかるなど、瞬く間にベストセラーに。SNSでも「#金森式」のハッシュタッグが付き、盛り上がりを見せている。最速で痩せることができる断糖高脂質食だが、「飽き」から躓く人も少なくなかった。そこで、食べられる料理に幅を持たせようと取り組んだのが本書『ガチ速“脂”ダイエット レシピ大全』だ。著者の行きつけである麻布十番Lasenシェフ、料理研究家の大杉弓さん、元寿司職人のスーさんらの協力を仰ぎ、全39種類ものレシピを公開。前菜、メイン、デザートまで、バリエーション豊かな料理が収録されている。フードコーディネーターは前作に続き、高橋ゆいさんが担当し、数々のレシピを開発してくれた。「もう飽きたとは言わせない」――珠玉のレシピ集、ここに完成。 第一章 魅惑のシェフレシピ 第二章 断糖高脂質食を極める魅惑のレシピ 第三章 成功者の食卓を拝見 第四章 デザート&おつまみ特選レシピ 第五章 日々進化する#金森式最新理論

ぜんぶレンチン! 糖質オフのやせる作りおき

善二, 牧田
新星出版社
おすすめ度
66
紹介文
レンジでチンするだけで誰でもおいしく作れる糖質オフのレシピ本が登場! 調理から冷蔵・冷凍保存まで容器(※)1つあればOK!容器の中で材料を合わせてチンするだけなので、後片付けもラクチンです。 ※レンジ加熱、冷蔵・冷凍保存対応のもの レンジでチンするだけで誰でもおいしく作れる糖質オフのレシピ本が登場! 調理から冷蔵・冷凍保存まで容器(※)1つあればOK!

やせるおかず1か月パーフェクトカレンダー: 作りおきダイエット決定版 (小学館実用シリーズ LADY BIRD)

柳澤 英子
小学館
おすすめ度
66
紹介文
1か月分の献立とレシピ用意しました! 「1週間分の献立例を知りたい。 ダイエットは何と何を組み合わせるのがベストなのか考えるのもたいへんなんです!」 「テレビで紹介されたタレントさんみたいに、著者から直接アドバイスを受けたい!」 編集部に届いた、260万部超の大ヒットダイエット本「やせおか」読者からの声に応え、今度は 1か月分の献立を用意したカレンダーと レシピのセット本を作りました! イメージは、懐かしい給食の献立表です。 1年で26キロやせた著者の体験をベースにして、 1週ごとに朝昼晩の献立を提案。 やせたい人はこの通りにマネするだけ。 実際にこれをもとに作り、食べ続けたカップルは、 1か月で合計18キロやせました。 さらに、こんなよいことが↓↓↓。 ◇もちろんすべて「作りおき」できるので、平日がラク! ◇買い物リストつき&材料使い切りなので、ムダがない。 ◇著者が考えた献立なので、栄養バランスも安心。 判型もひとまわり大きくなって、さらに見やすくなりました。 正月太りは本書で解消! 【編集担当からのおすすめ情報】 1か月で18キロやせた男女のほかに、4.3キロやせの40代男性と、3キロやせの50代女性も登場。40代以上だって健康的にやせられるんだと実感できるうれしいレポートを掲載しています。 「いつ、どのレシピをどのくらい食べていいの?献立や分量を考えるのがめんどくさい」という読者の声に応え、レシピの他に1か月分の献立を掲載。それにならうだけでダイエット成功に導く究極のやせるおかず本。

ずぼら瞬食ダイエット: -12キロのカリスマ保健師が考案!

松田 リエ
小学館
おすすめ度
66
紹介文
運動なし!コンビニ飯よし!缶詰料理OK! ●ダイエットに悩む人のほとんどは面倒くさがりやだった!自身-12キロ減、35歳で体内年齢18歳の保健師&ダイエット講師である著者の元には、料理を作るのも好きじゃないという女性たちが続々やってきます。すぐ身につく毎日の「やせる食習慣」(=瞬食習慣)と、時短&ほったらかしの「簡単すぎるやせレシピ」(=瞬食レシピ)を紹介。●食べていい食品を選び抜く「瞬食習慣」が身につく「必要な栄養素を満たせば、勝手にやせてく!」(-5.2kg 50代)「甘いもの欲求がなくなった!」(-8kg 30代)そうなんです!すぐ実践できる正しい食材と食事法で勝手にやせていくのが「瞬食習慣」。たとえば・・・1 ひとくち目はたんぱく質ファースト2 速攻やせはビタミンB群がカギ!3 コンビニ飯もパンもOK●効能つき!簡単すぎる「瞬食レシピ」満載脂肪燃焼、代謝アップ、むくみ解消・・。やせる効能つきのレシピ50品以上。たとえば、1 脂肪燃焼!レンチン肉豆腐2 抗酸化!まぐろのユッケ3 デトックス!さば缶とアボガドのマリネ嬉しい時短&手間なし料理ばかりです。 【編集担当からのおすすめ情報】 YouTube「松田リエ|おうちで食べ美」やアメブロのダイエットブログなどのSNSで人気の著者の初のダイエット本です。著者は、看護師としてがん患者のケアを担当後、成人の健康教育、メタボリックシンドロームや糖尿病患者への指導を行う保健師としても活躍。この経験から、栄養や体の知識を身につけないと日本の食習慣はよくならないことに気づき、食べやせダイエット専門講師として起業した方です。 -12キロ減、35才で体内年齢18才の著者が、「水を飲むタイミング」「朝食べてイイ食事」「コンビニ飯でも大丈夫」「空腹時のおやつ」「忙しいとき」など、即実践できるメソッドと簡単すぎるやせレシピを紹介。 2 はじめに 4 3食おいしく食べる「瞬食」で人生が変わった! 6 「瞬食」メソッドで私もやせた! 10「瞬食」で全身のキレイが叶います! 第1章 やせたいなら今すぐ食べましょう! 18 年を重ねるごとに太りやすくなるのは理由があった! 20 運動してもムダだった!?女性と「代謝」の深ーい関係 22 「減らす」から「食べる」にシフト。朝ごはんは必ず食べて! 24 やせたいなら、3食たんぱく質で筋肉を落とさなければいい! 26 瞬食ダイエットを可能にする最強最速の栄養素「ビタミンB群」 28 やせるための運動よりも日光を浴びたほうが効果的! 30 冷え克服でさらにやせ体質に!食べれば体は温まり、代謝がアップ 32 体に不必要なものをやめれば細胞から若返ってやせる! 第2章 即、食べていい食品を選び抜く 瞬食習慣を身につけましょう 36 鶏肉、豚肉、卵などのたんぱく質は毎食マストの「朝昼晩たん」を目標に! 38 ダイエットのお助け栄養素ビタミンB群は3食「ちょい足し」すれば代謝が爆上がり! 40 茶色いパンなら太らない! 「やせるパンの食べ方」あるんです 42 調味料の糖分がダイエットの妨げに。甘みを出すなら本みりんがベスト! 44 「やせ調味料」とだし、薬味で体に負担をかけない 46 コレステロール抑制、便秘解消に。良質な油は生でとるのがおすすめ 48 酸化した油が細胞の老化を加速!揚げ物は揚げたてをすぐ食べよう 50 納豆、豆腐、豆乳、みそ汁……女性の味方、大豆食品で食欲を抑える 52 小腹がすいた! そんなときはナッツを食べて 54 それでも食べたい! たった3秒で食欲を止める5つのワザ 56 食前にとると、やせ効果アップ! 「湯通しキャベツ」&「レモン水」 58 「コンビニめし」でも大丈夫。定食にすれば運動するよりやせる! 60 代謝アップ&お通じスッキリ。水は「ちょこちょこ飲み」を毎日の習慣に 62 やせない原因は食事の「時間」と「間隔」。毎日3食、間隔は6時間以内に 64 最初に何を食べるか? 一口目に炭水化物は× 「たんぱく質ファースト」を意識しよう 66 【朝食のコツ】ごはん、ライ麦パン、オートミールで体内時計をリセット 68 【昼食のコツ】「糖質とりすぎランチ」は×。肉&野菜の定食で代謝アップ 70 【おやつ(間食)のコツ】体が喜ぶおやつを15時に食べれば太らない 72 【夕食のコツ】豆腐、青魚…。成長ホルモンの材料を食べて、脂肪燃焼! 74 【どうしても食べたい夜食のコツ】コンビニ飯(めし)で眠りの質を上げてやせる 76 【飲み会のコツ】チェイサーの水+おつまみの工夫で、お酒を飲んでもやせられる! 第3章 混ぜるだけ!レンチン!ほったらかし! 簡単すぎる「瞬食」レシピでやせましょう 80 食べてやせる! 「瞬食」ルール たんぱく質×ビタミンB6の究極組み合わせでラクやせごはん 84 さけと野菜のにんにくしょうゆ蒸し 85 まぐろのユッケ/肉豆腐 86 サラダチキン にんにくしょうゆドレッシング/自家製サラダチキン/ 87 ゆで卵とブロッコリーのツナマヨサラダ/納豆とアボカドののりわさあえ/ 88 卵とトマトの中華炒め 89 さば缶とアボガドのマリネ/玄米の納豆チャーハン レンチンおかず 90 レンジホイコーロー 91 豚肉となすの簡単はさみ蒸し 92 鶏むね蒸し焼き 93 お手軽鶏豆腐しゅうまい 94 ほうれん草とチキンのココット 95 ささみの塩麹蒸し 96 さけ缶と玉ねぎのレモン蒸し 97 ツナとキャベツの巣ごもり卵 98 ブロッコリーの梅おかかあえ 99 もやしとにんじんのナムル/わかめときのこのみそ白あえ ワンパンおかず 100 うま辛れんこん豚キムチ 101 厚揚げのこっくりヨーグルトみそ炒め 102 うま味たっぷりさば缶アクアパッツァ 103 ブロッコリーと豆腐の和風炒め すぼらほっとく煮おかず 104 キャベツとツナのトマト煮 105 あさりのまろやか豆乳チャウダー 106 さけ缶のポトフ 107 大根とツナの煮物 108 さば缶のみそ煮 109 しらたきと豚キムチの具だくさんスープ 混ぜる・のせる・もむだけおかず 110 ポテサラ風おからサラダ 111 ねばねばサラダ 112 切り干し大根とわかめのツナサラダ 113 きゅうりと長いものわさび漬け/ほうれん草とツナのごまあえ お湯を注ぐだけスープ 114 あおさと豆腐のスープ 115 ごまわかめなめこスープ 116 みそ玉/乾燥野菜のみそ汁 117 おくらと切り干し大根のみそ汁/とろろ昆布のみそ汁 常備菜おかず 118 無限白菜 119 野菜のだし浸し 120 なすとめかぶのねばとろマリネ 121 たっぷりきのこのオリーブオイル炒め/さっぱり酢キャベツ オートミールごはん 122 納豆キムチ丼 123 とろーりトマトチーズリゾット 124 オーバーナイトオーツ お手軽スイーツ 125 簡単レアチーズケーキ 126 さつまいも餅 127 ふんわりおから蒸しパン

一生やせぐせがつく 糖質オフ555レシピ

主婦の友社
主婦の友社
おすすめ度
66
紹介文
累計270万部!やせぐせシリーズの好評おかずをまとめて1冊に詰め込んだベスト版。毎日のおかずからおつまみ、サラダ、スープ、おべんとう、スイーツまでその数555品!この1冊さえあれば、体型キープできて「おいしいから続く」!1年中、レシピに困ることはありません。やせぐせシリーズのモットーは、おいしくて満足感があるおかずを食べながら、確実にやせること。自分はもちろん、家族の健康も考えながら、ダイエット特有の「物足りなさ」を感じさせないレシピをご紹介しています。家族には、ダイエットメニューだということを気づかれていない、という声もたくさん。これまで取材してきたダイエットのプロフェッショナルたちも一挙にご紹介します。まずは、糖質オフとは何か?やせぐせとは何か?10分あれば理解できちゃう、好評の明朗解説で納得。そのうえで、555品ものレシピをお試しください。

国立国際医療研究センター病院の 一生役立つ糖尿病レシピ410

大越 郷子
西東社
おすすめ度
66

糖尿病・肥満を克服する 高雄病院の「糖質制限」給食

江部 康二
講談社
おすすめ度
66
紹介文
カロリー制限食では、糖尿病は治らない。肉・酒OK、糖質制限するだけで糖尿病が治る。『高雄病院』の糖質制限給食1ヶ月を紹介。 肉・酒OK 187レシピ 「糖質制限」中に得られる効果 (1)外部からインスリン注射を打つ以上の効果が得られる! (2)常に脂肪が燃えるカラダに! 従来の糖尿病食(糖質60%)を実践する限りは、食後高血糖が必ず生じます。そのため、食事療法・運動・服薬・インスリン注射などを行っているにもかかわらず、糖尿病腎症による腎不全で人工透析になる方が、年間16271人もおられます。本書の「スーパー糖質制限食(糖質12%、タンパク質32%、脂質56%)」を実行すれば、薬に頼ることなく、速やかにリアルタイムで良好な血糖コントロールが可能です。――<(財)高雄病院理事長 江部康二> ●33レシピ 1週間密着! 江部康二先生の「糖質制限」生活 ●154レシピ 高雄病院の1ヶ月間・日替わり給食

レシピブログ 大人気の糖質オフレシピBEST100 (TJMOOK)

麻生 れいみ
宝島社
おすすめ度
66

作りおきのやせる! お弁当389

千恵, 阪下
新星出版社
おすすめ度
66
紹介文
8万部超の「朝つめるだけ!作りおきのお弁当380」のシリーズ第2弾。たっぷり食べてもやせられるお弁当おかずが389点です。 8万部超の「朝つめるだけ!作りおきのお弁当380」のシリーズ第2弾。たっぷり食べてもやせられるお弁当おかずの本です。ゆる糖質オフなので、お肉や魚はしっかり、ごはんやパスタもOKです。食べざかりの中高生やサラリーマンでも満足できるようなボリューム満点のやせる作りおきのおかずが389点。全レシピに「糖質量」と「カロリー」を併記。「凍ったままつめられるおかず」も充実。

糖質オフの満足弁当で 夫婦ともに3か月で10キロヤセました

ゆきりち。
KADOKAWA
おすすめ度
66
紹介文
一緒にやると楽しい!うまくいく! 秋田在住のアラフォー夫婦が、「2人で一緒に長生きしよう!」と、糖質オフダイエットをやってみたところ、3か月で、ともに10キロの減量に成功。楽しく続けられるダイエットのコツや、糖質オフでも満足できるお弁当のレシピを紹介。 【楽しく続けられる 糖質オフダイエット】 □気にしたのは糖質だけ。カロリーは気にしない。 □糖質の多い食品を把握して、控えたり置き換えるだけ。 □作り置きを中心にすれば、毎日ラクに続けられる。 □誰かと一緒にやると、競いあえる、励みになる。 □毎日体重計に乗る。 ・・・ほか。 【糖質オフでも満足できる お弁当】 □メインのおかずは、こってり満足感出す。 □ごはんのかわりに、「野菜炒め」で腹持ちさせる。 □サブのおかずは、味つけをしっかり変えて飽きさせない。 □同じおかずでも、形・大きさを変えて飽きさせない。 □詰め方でおいしそうに見せる。 …ほか。 【構成】 <Intro> マンガでわかる ゆきりち。夫婦のダイエット <Part1> 楽しく続けられる 糖質オフダイエット <Part2> 糖質オフでも満足できる 弁当レシピ <Part3> カンタン!おいしい! 糖質オフのおかずバリエ 秋田在住のアラフォー夫婦が「一緒に長生きしよう」と、糖質オフダイエットを始め、3か月で、ともに10キロの減量に成功。楽しく続けられるダイエットのコツや、糖質オフでも満足できるお弁当レシピを紹介。 <Intro> マンガでわかる ゆきりち。夫婦のダイエット <Part1> 楽しく続けられる 糖質オフダイエット <Part2> 糖質オフでも満足できる 弁当レシピ <Part3> カンタン!おいしい! 糖質オフのおかずバリエ

クックパッド オートミールでダイエットレシピ (TJMOOK)

クックパッド株式会社
宝島社
おすすめ度
66
紹介文
無理なく続けられると今話題沸騰中の「オートミールダイエット」。実はオートミールは、食物繊維・ビタミンB・ミネラル・たんぱく質が豊富に含まれ、血糖値の上昇も抑えてくれる万能ダイエットフードなのです。そんなオートミールの絶品レシピを人気レシピサイト「クックパッド」からご紹介! ピザやパスタなどダイエット中にはためらうメニューも、オートミールに置き換えれば罪悪感ゼロで美味しく食べられます♪

オートミール ヘルシー&ダイエットレシピ

牛尾理恵
主婦の友社
おすすめ度
66
紹介文
オートミール大好きな料理研究家・牛尾先生の推しレシピを集めた、「本気のヘルシー&ダイエット」オートミールレシピ集! オートミールの食物繊維は白米の約19倍。ダイエットや健康に役立つ、注目の水溶性食物繊維・&beta;-グルカンもたっぷり。そして、なんといっても調理が超ラクチン! そんなオートミールのよさを最大限引き出す、簡単でヘルシーなラインナップ。「オートミールってこんなにおいしいの!?」「オートミールでこんな料理も作れるなんて!」と、目からウロコの料理ばかりです! 【内容】●初心者にもおすすめ!SNSで人気のオーバーナイトオーツほか、オートミールのラクチン「朝ごはん」 ●レンチンほぼ3分で&ldquo;米&rdquo;料理。オートミールの「レンチン主食」 ●料理バリエが広がるオートミールの「おかず」 ●糖質を控えて作れる「粉もの」、オートミールバーなどの「おやつ」ほか、糖質オフダイエットをサポートするレシピも。

たんぱく質の作りおき&ラク早おかず320

食のスタジオ
新星出版社
おすすめ度
66
紹介文
たんぱく質をとれば、やせる!健康になる!作りおきとラク早レシピの組み合わせで、食べながら目指す体型に近づけるレシピです。 ダイエットや筋肉UPなど、自分の求める理想の体を実現するために「たんぱく質」に焦点をあてたレシピ本です。 タンパク質は、エネルギーやホルモンの材料になったり、体脂肪を筋肉に変える効果があります。 本書では、圧倒的にタンパク質不足と言われている日本人のために、効果的にたんぱく質が摂れるレシピを320個紹介します。 ・たんぱく質についての概要や効果 ・効果的な摂取方法 ・なりたい体別の献立 などの情報に加え、日々の暮らしに取り入れやすい「作りおきレシピ」と「早く簡単に作れるレシピ」を組み合わせてご紹介します。 2020年はテレビや雑誌でも高タンパク食特集が組まれ、糖質オフに続く流行の兆しが見えています。

絶賛ダイエット中なのに満足度が高すぎる 痩せるしかない! ボディメイクレシピ

まいも
KADOKAWA
おすすめ度
66
紹介文
我慢するダイエットなんてしなくていい! 食べて痩せるレシピ本 我慢するダイエットなんてしなくていい! 体脂肪率10%ダウン! Twitterで大反響の、食べることが生きがいであるダイエッターのレシピ本をついに書籍化! 空腹を我慢せず、キレイに磨きをかけるレシピを大公開。 毎日続けられる満足感の高いレシピを70種類掲載。 Twitterで大反響のダイエットレシピがついに書籍化!空腹を我慢しないで、きれいにボディメイク!毎日続けられる満足感の高いレシピ70を公開 第1章 まいも流ダイエットのルール 第2章 低カロリーなのに大満足! 痩せるワンプレートレシピ 第3章 ちょっと豪華なのにヘルシーな一品レシピ 第4章 あると便利! 作り置き痩せレシピ

オートミールでずぼら痩せ! - ダイエット中でも我慢しない神レシピ108 -

こてぃん食堂
ワニブックス
おすすめ度
66
紹介文
「ダイエット中だから、おいしいものは我慢しないと……」 「オートミールの味がどうしても苦手……」 「とにかく楽して痩せたい!」 そう思っている人にこそ、試してほしい! 元オートミール嫌いの著者が どうにかしておいしく食べたいと試行錯誤を重ねて生み出した、旨すぎる神レシピ。 著者本人も15kg痩せた、バラエティ豊かなオートミールレシピを大公開!! YouTubeチャンネル登録者数17万人 旨すぎるオートミールレシピが人気のこてぃん食堂、初のレシピ本! オートミールだけで108品、作りました!! パン系や粉もの系、ごはん系といった主食レシピから、 おかず系、スープ・雑炊・リゾット、スープジャー弁当。おつまみにスイーツまで。 この一冊で、幅広いオートミールレシピが楽しめます。 ずぼらでも、オートミールが苦手でもうまくいく!続けられる!痩せられる! オートミールで我慢せず、おいしくダイエット! 【Contents】 part1 パン系 基本の蒸しパン/ふわしゅわフレンチトースト風/最強で最高な丸パン/幸せ♡チーズナン/パリッとおいしいクリスピーピザ/揚げないカレーパン など part2 粉もの系 関西人が作るお好み焼き/とんぺい風もやし焼き/カリッと韓国チヂミ/ぱくぱくいか焼き/チーズもんじゃ/1人前から作れる!四角いたこ焼き など part3 ごはん系 がっつり肉巻きおにぎり/レンジで焼きおにぎり/韓国風キンパ/焼かないオムライス/とろ旨♡天津飯/お月見ビビンバ/濃厚カルボナーラ飯 など part4 おかず系 肉なし揚げなしからあげ/酢豚風ミール/油揚げ餃子/ふわっふわ豆腐バーグ/トマトミールボール/しらすチーズおやき など part5 スープ・リゾット・雑炊 韓国冷麺風スープ/ぽかぽかきのこのしょうがスープ/チキンのあっさりポトフ/ピリ辛豆乳担々スープ/最強ずぼら!わかめ雑炊/超簡単トマトチキンリゾット など part6 スープジャーでダイエット弁当 ごま油香る和風粥/甘くてほっこり親子丼/とろ~りシーフードリゾット/絶品カレーリゾット/がっつりスタミナ牛丼/チーズクリームリゾット など part7 おつまみ&スナック 揚げないポテチ(のり塩・トマトチーズ)/ガーリックスティック/ざくざくチーズせんべい/手が止まらないえびせんべい part8 スイーツ 夢の国のグラノーラバー/プロテインクッキー/炊飯器ケーキ/生チョコケーキ/揚げないドーナツ/きなこのおはぎ/豆乳バナナシャーベット など

高雄病院 Dr.江部が食べている「糖質制限」ダイエット1ヵ月献立レシピ109

江部 康二
講談社
おすすめ度
66
紹介文
おやじダイエット部員達も崇拝する、糖質制限のカリスマ、江部康二医師が実践する糖質制限食生活に密着。1ヶ月分のレシピを公開! 前作が高雄病院の給食(夕飯)レシピ1ヶ月分がテーマであったのに対し、今回は『おやじダイエットの奇跡』(マガジンハウス)の著者、桐山秀樹氏をはじめ、おやじダイエット部員が崇拝する、京都高雄病院理事長の江部康二医師が実際に食べる糖質制限レシピ1ヶ月分を公開! コンビニや外食での食材チョイス、自宅での食事、高雄病院給食ランチまですべてを知ることで、読者がより「糖質制限」を実行しやすいものとする。 ベストセラー『おやじダイエットの奇跡』(マガジンハウス)の著者、桐山秀樹氏をはじめ、おやじダイエット部員が崇拝する、京都高雄病院理事長の江部康二医師。江部氏は11年間にわたる糖質制限生活で、肉・酒を満腹になるまで楽しみながらスマートな体型・美肌を維持し、糖尿病も克服して、健康ライフを送っている。桐山秀樹氏が驚くほどの、さりげない糖質制限ライフは、一見すると誰よりも食べているように見え、食事に気をつけている人にはみえないほど。 そんな江部康二氏が実際に食べている食事メニューを1ヶ月分、徹底追跡してレシピ紹介する。 そこには、糖質制限ライフの真髄がつまっているうえ、何よりも効果が得られる技が凝縮されている。

栄養学ドクターのお茶漬けダイエット 手間がないから続く! 太らない70レシピ

白鳥 早奈英
KADOKAWA
おすすめ度
66
紹介文
冷やご飯の痩せ効果!1日1回、主食をお茶漬けに替えるだけで5キロ減! すぐに始められて、手間いらず、だから続けられる、健康的なダイエット法の極めつき。「お茶漬け」つまり、「冷やご飯とお茶」のすすめです。 1日1回、主食をお茶漬けに変えるだけで、ラクに体形を変えられます! 冷やご飯のダイエット効果とは、難消化性でんぷん(レジスタントスターチ)が糖質や脂肪を分解して吸収を阻害しながらも、腹持ちがいいので食べすぎを抑制。 緑茶の茶カテキンとカフェインにもダイエット効果あり。 トッピングやおかずになる、やせ効果のあるレシピ70品もご紹介。 すぐに始められて続けられる、健康的なダイエット法の極めつき「お茶漬け=冷やご飯とお茶」のすすめ。1日1食、主食をお茶漬けに変えるだけ。するりと痩せられる、簡単な食べ合わせレシピ、70品掲載! 巻頭 するりとやせた! みんなの体験談、」ビフォーアフター写真入り。 第1章 冷やご飯と緑茶のダイエット効果解説 第2章 効果的な食べ方 (1日1回、主食をお茶漬けに置き換え。おすすめは夜) 第3章 お茶漬けに合う、やせるおかずレシピ70品 基本のダイエットお茶漬け 1、吸収を阻害するおかず 14品 2、代謝を促進するおかず 14品 3、低カロリー食品のおかす 14品 4、脂肪燃焼・コレステロールを低下するおかず 14品 5、食べ合わせで効果のあるおかず 14品 第4章 タイプ別おすすめ計画 ・書き込み式 お茶漬けダイエットメモ(体重グラフ付)

インディカ米ダイエット──太らない人はこれを食べていた!

本間 良子
自由国民社
おすすめ度
66
紹介文
「白いごはんが大好き! 」「糖質制限を続けるのは、苦しい……」 そんなあなたには、インディカ米ダイエットがおすすめです。 インディカ米は、日本の一般的な白米であるジャポニカ米と比べて、 血糖値の上昇がゆるやかであるため、 肥満ホルモン・インスリンが分泌されにくく、さらに食物繊維も豊富なので、 腸からの糖質の吸収をガード! まさにダイエットに最適のお米なのです。 アジアのエスニック料理だけでなく、和食にもぴったり! おにぎりや手巻き寿司にしてもとっても美味しいんです。 食後も眠くならないため、お昼ごはんにも重宝します。 毎日美味しいごはんを食べられる インディカ米ダイエットで ゆるやかに確実にやせましょう。 第1章 肥満率は日本の3分の1! 太らないベトナム人はインディカ米を食べていた 第2章 腸の炎症はダイエットの敵! 腸をキレイにして健康にやせるメソッド 第3章 和食にもぴったり合う! インディカ米ダイエットレシピ31 おまけ 現地で楽しむ! インディカ米ダイエットの旅

満腹なのにみるみるやせる! おからダイエットレシピ

家村マリエ
アスコム
おすすめ度
66
紹介文
低カロリーなのに、栄養たっぷり!美肌・アンチエイジング効果も!おからを混ぜるだけだから、安くて、カンタン!しかもおいしい!始めた人がどんどんキレイになる!それが、おからダイエット。 1 ラクにおからダイエットを成功させるための基本ワザ 2 200〜300kcalの超ボリューム満点メイン料理 3 100〜150kcalのとってもヘルシー小さなおかず 4 100〜150kcalのじんわり滋味スープ 5 1品うれしい500kcal以下!大満足主食 6 朝はおからスムージーで美健チャージ!

まごにわやさしい簡単ダイエットレシピBEST40

隅垣 麻理子
評言社
おすすめ度
66
紹介文
1 基本編 ダイエット食の基礎知識(どうして太る?どうやったらやせられる? 正しい「ダイエット」って何? キレイにやせるダイエット食5つの基本ルール ほか) 2 実践編 どんなものをどうやって食べればいいの?(「ま・ご・に・わ・や・さ・し・い」を食べましょう 健康的にやせられるダイエットメニューの作り方 低GI値の食品を選びましょう ほか) 3 「まごにわやさしい」簡単ダイエットレシピ(基本のレシピ/缶詰/味噌汁 肉のメニュー 魚のメニュー ほか)
search