【2025年】「健康食」のおすすめ 本 157選!人気ランキング
- 聖路加国際病院の 愛情健康レシピ
- はじめての減塩
- おいしい+予算内の病院食レシピと治療食への展開
- やせる! 作りおき&帰って10分おかず
- 腸をリセットする最強レシピ (体の不調がみるみる消える新しい食事法)
- 家庭とつながる! 新食育ブック 1子どもの食と健康
- 女子栄養大学の毎日おかず;食材からひける、献立もついてる : おかず400品夕ごはん270献立
- たべることがめちゃくちゃ楽しくなる! 栄養素キャラクター図鑑
- お医者さんが薦める免疫力をあげるレシピ~かんたん美味しくがん&ウイルス対策
- 奥薗壽子の超かんたん! [極うま]減塩レッスン (PHPビジュアル実用BOOKS)
減塩食というと「おいしくない」というイメージがありますが、素材の組み合わせ方や調理法に工夫を凝らせば、薄味でもうまみたっぷり、満足感のある食事を楽しめます。本書では、から揚げ、しょうが焼きといった人気メニューをメインとした減塩献立や、外食時のメニュー選び、食べ方のヒントなど減塩に役立つ情報をたくさん盛り込んでいます。“おいしく、無理なく続ける減塩ライフ”今日から始めてみませんか? 1 好きなメニューも我慢しない!塩分2.0g以下人気メニューの減塩献立 ◇鶏のから揚げの献立 ◇豚のしょうが焼きの献立 ◇ハンバーグの献立 ◇カレーライスの献立 ◇焼きそばの献立 ◇焼きギョウザの献立 ◇親子丼の献立 ◇ぶりの照り焼きの献立 2 献立のバリエーションが広がる塩分量別おかずカタログ ◇塩分1.0g以下 ボリュームおかず ◇塩分0.5g以下 野菜のサブおかず ◇塩分0g お助けおかず ◇塩分0.5g以下 スープ・汁物 ◇塩分1.5g以下 ごはん・麺・パン ◇塩分を排出 カリウムがとれる野菜レシピ
1日3食、2週間分の献立、行事食とともに治療食にも使える絶品のたれを15種類掲載。 栄養士さんの頭を悩ませる治療食への展開も、大づかみができるようになっているので、 新人栄養士さんの教育にもお使いいただいています。 サイクル献立/行事食/たれ
『作りおき&帰って10分おかず』の第2弾は、糖質オフの「やせるおかず」に焦点を当てています。休日に作りおき、平日に短時間で作れるレシピを食材別に紹介し、簡単でボリューム満点な料理が特徴です。すべてのレシピには糖質量とカロリーが記載されており、忙しい人に役立つ内容となっています。著者は料理編集者の倉橋利江氏で、糖質オフレシピ本に多く携わっています。
今ある食材から作れる400品と270献立。 食材の量から選べる料理一覧、エネルギー順に並べた料理一覧つき。 1つの料理に、組み合わせヒントとして2種類の料理を紹介。食材ごとに「栄養の特徴」「選び方」「保存法」「下処理」など、食材を使いこなすためのミニ事典も掲載。 ◆卵・乳製品 ・卵 ・チーズ・牛乳) ◆肉類 ・牛肉 ・豚肉 ・鶏肉 ・ひき肉 ・肉加工品 ◆魚介類 ・アサリ ・アジ ・イカ ・イワシ ・エビ ほか ◆豆・豆製品 ・豆腐 ・油揚げ・厚揚げ ・豆類 ◆野菜類 春 ・キャベツ ・グリーンアスパラガス ほか ◆野菜類 夏 ・オクラ ・かぼちゃ ほか ◆野菜類 秋 ・ごぼう ・にんじん ほか ◆野菜類 冬 ・かぶ ・カリフラワー ほか
「はじめての栄養素キャラクター図鑑」は、女子栄養大学栄養クリニックと協力して作られた、栄養素をキャラクター化した図鑑です。初心者向けに、栄養素の働きや含まれる食材をユニークなキャラクターを通じてわかりやすく解説しています。登場するキャラクターは37種類で、三大栄養素やビタミン、ミネラルについて紹介されています。著者は栄養学の専門家で、イラストはコミカルなスタイルで描かれています。大人も子どもも楽しめる内容です。
すべての献立に減塩ポイントつき。減塩のヒントや食品の塩分についてのコラムが満載。主菜に組み合わせる副菜と汁物を2例ずつ紹介。一日分1600kcal塩分6g台の朝昼夕の献立例を紹介。春夏秋冬の1か月献立カレンダーつき。 朝食 ◇ごはんが主食の朝食献立 ◇パンが主食の基本献立 ◇パンのエネルギーカタログ ほか 昼食 ◇ごはんが主食の昼食献立 ◇パンが主食の昼食献立 ◇めんが主食の昼食献立 ほか 夕食 ◇肉(牛肉)が主菜の夕食献立 ◇肉(豚肉)が主菜の夕食献立 ◇肉(鶏肉)が主菜の夕食献立 ほか 間食 ◇100kcalのお菓子 ◇くだもの80kcal分の重量カタログ ◇市販のお菓子のエネルギーカタログ ほか
糖質オフのレシピ本が登場し、レンジで簡単に調理できる内容です。調理から保存まで1つの容器で済み、後片付けも楽です。目次には、糖質の目標量やダイエットの秘訣、缶詰や肉、魚介、野菜、大豆製品を使った作り置きレシピが含まれています。著者は糖尿病専門医の牧田善二と料理研究家の検見崎聡美です。
この文章は、福田淳子著の料理書の目次を紹介しています。内容は、料理の基礎から一人分の料理、20分で作れるメニュー、定番おかず、副菜、麺料理まで多岐にわたります。著者はフードコーディネーターであり、身近な材料を使ったレシピを提案しています。
この本は、栄養学の基礎から最新の情報までをマンガや図解を用いてわかりやすく解説しています。2匹のネコが栄養知識を楽しく教え、各栄養素の効率的な摂取方法や症状別のレシピ、食品の栄養成分、調理法などが紹介されています。また、栄養基準や食品リストも掲載されており、栄養事典としても利用可能です。著者は医師で栄養学の専門家であり、健康的な生活をサポートするための正しい情報を提供しています。
この本は、高たんぱく・低糖質の鶏むね肉を使った、糖質10g以下、300kcal以下のダイエットおかず150レシピを紹介しています。たんぱく質をしっかり摂ることで筋肉量が増え、基礎代謝が上がり、太りにくい体を作ることができます。また、肌や髪の健康にも寄与します。レシピは簡単に作れるものが多く、サラダチキンや蒸し鶏、切り方によるアレンジなど多彩な料理が揃っています。すべてのレシピにはたんぱく質量、カロリー、糖質量が記載されています。著者は料理研究家のエダジュン氏です。
日本最大級の医療グループがコンテストで選んだ、1か月分30献立+全国の郷土料理20レシピ野菜不足の救世主、心も体も喜ぶ盛り付けの工夫も満載!もう主菜選びに困らない、満足できる野菜たっぷり副菜の組み合わせ。安心して食べられるカロリー控えめのデザートも!
著者・白崎裕子の最新刊は、小麦粉、卵、乳製品を使わない「へたおやつ」のレシピ集です。初心者でも簡単に作れる50品以上のレシピを紹介しており、混ぜすぎても失敗しない工夫がされています。特別な道具は不要で、アレルギーのある人でも楽しめる内容です。日常のおやつや特別な日のために、誰でも幸せな時間を過ごせるおやつ作りを提案しています。
この本は、栄養素をキャラクターを通じてわかりやすく紹介する解説書です。特に栄養に関する知識が難しいと感じる人々に向けて、20代の働く女子代表・乱子ちゃんと共に、栄養素の働きを楽しく学べる内容になっています。三大栄養素やビタミン、ミネラル、機能性成分などが取り上げられ、著者は管理栄養士の牧野直子です。
本書は、ダイエットの成功は脳の機能に依存しているという視点から、糖質を控えたレシピを提供します。著者は、脳が「糖依存」状態にあることが肥満の原因であるとし、正しい知識をもとにダイエットを行うことが重要だと述べています。簡単に作れる糖質オフレシピを50品紹介し、食材の栄養価や保存方法も詳しく説明。ダイエットに関する誤解を解消し、1ヶ月で結果を出すことを目指します。著者は医師であり、栄養指導の専門家です。
炭水化物やタンパク質、微生物などの基礎知識から始まり、調味料、肉、魚、乳製品など、それぞれの食品の発酵のしくみを易しく解説。 炭水化物やタンパク質、微生物などの基礎知識から始まり、調味料、肉、魚、乳製品など、それぞれの食品の発酵のしくみを易しく解説。 発酵食品にはどんなものがあるでしょうか。味噌、醤油、納豆、かつお節、漬物など、日本古来の食品はもちろん、パンやチーズ、ヨーグルト、ソーセージ、ピクルスなど、世界中に様々なものがあります。さらに、日本酒、焼酎、ビール、ワイン、ウイスキーなどの酒類もみんな発酵食品です。本書では、化学者である著者が、炭水化物やタンパク質、微生物などの基礎知識から始まり、調味料、肉、魚、植物、乳製品など、それぞれの食品の発酵のしくみを易しく解説していきます。そして、農業やエネルギー、現代化学産業と発酵技術の関わりにも言及していきます。 第1章 微生物がもたらしたプレゼント、それが発酵食品だ! 第2章 発酵って、そもそも何だろう 第3章 食品の成分を科学の目で見る 第4章 味覚と調味料の関係を科学の目で見る 第5章 味噌・醤油……発酵調味料をもう一歩知りたい 第6章 野菜の旨味を引き出す発酵のちから 第7章 魚介類の旨さは発酵から生まれる 第8章 肉の旨さと発酵にはどんな関係があるのか 第9章 乳製品の発酵食品にはどのようなものがあるか 第10章 発酵されたお茶・紅茶・お菓子はどうつくられるか 第11章 「お酒と発酵」の関係を探る 第12章 衣食住の「衣・住」にも発酵が貢献? 第13章 現代の化学産業と発酵
本書は肉じゃがやお浸し、みそ汁といった普通の料理の減塩レシピと献立を紹介します。頑張って作らなくてもいい料理ばかり。ただ調味料を減らしただけではなくちゃんとおいしい。そこがいちばん大事です。 ◇朝食 ・青のり入り厚焼き卵献立 ・チキンサラダ献立 ・厚揚げのおかかマヨ焼き献立 など14献立 ●朝食に向く主菜 ●朝食に向く副菜 ●朝食に向く汁物 ◇昼食 ・肉野菜いため献立 ・鶏ささ身のカレー風味から揚げ献立 ・ぶっかけそうめん献立 など14献立 ●昼食に向くワンディッシュ ●昼食に向く主菜 ●昼食に向く副菜 ◇夕食 ・肉じゃが献立 ・牛肉とブロッコリーのオイスターソースいため献立 ・豆腐ハンバーグ献立 など18献立 ●夕食に向く主菜 ●夕食に向く副菜 ●夕食に向く汁物 ●夕食に向く主菜副菜・主菜主食 ◇減塩料理をおいしくつくるポイント ◇調味料の塩分を知る ◇減塩できる食べ方のコツ ◇塩分が多い食品とじょうずにつき合う ◇春夏秋冬献立カレンダー ◇掲載料理索引と栄養価一覧 ◇減塩生活を成功させるためのポイント
この書籍は、健康食材「もち麦」に特化したレシピ本で、70以上のレシピを収録しています。著者の山下シェフは、もち麦を食べて1年で14kgの減量を達成し、腸の専門家である青江教授が監修を担当。基本的な炊き方から、朝ごはん、スープ、メイン料理、スイーツまで多様なレシピが紹介され、ダイエットと健康効果が期待できる内容となっています。もち麦は食物繊維が豊富なスーパーフードとして注目されています。
本書は、最新の食品成分表や食事摂取基準に基づいた健康知識を提供する改訂版で、累計26万部を突破した人気書です。主なポイントは以下の通りです: 1. **最新の栄養学情報**:海藻やキノコのカロリーが増加したことなど、最新の栄養学トピックスをわかりやすく解説。 2. **読みやすい構成**:テーマごとに情報をコンパクトにまとめており、必要な情報をすぐに見つけやすい。 3. **実用的な食事提案**:栄養を効率的に摂取するための食べ方や症状別の食品選びのポイントを紹介し、日常の健康づくりをサポート。 内容は、話題の栄養学、基本的な栄養知識、食材の効能、症状別の食事ポイント、栄養素の詳細など、幅広くカバーしています。
忙しい人のための簡単で美味しい料理レシピ100品を紹介する本です。著者は「世界一美味しい煮卵の作り方」のベストセラー作家、はらぺこグリズリーさん。全レシピに工程写真が付き、特別な食材は不要で、手に入りやすい調味料のみを使用しています。料理初心者や一人暮らしを始める人にもおすすめで、アレンジやプチレシピも付いています。
栄養素のきほんがわかる1冊。どんな効果があるのか、足りないとどうなる?とりすぎるとどうなる?多く含む食品は?吸収のよい食べ合わせ、食べ方などを楽しく読み進めることができる、栄養学の入門書です。 1章 エネルギーの通になる 2章 三大栄養素の通になる 三大栄養素 たんぱく質 脂質 飽和脂肪酸 不飽和脂肪酸 コレステロール 炭水化物 食物繊維 3章 ビタミンの通になる ビタミン ビタミンB群 ビタミンB1 ビタミンB2 ナイアシン など 4章 ミネラルの通になる ミネラル ナトリウム カリウム カルシウム マグネシウム リン など
料理研究家の検見﨑聡美さんが考える「塩分控えめ」レシピは、「減塩(塩を減らす)」ではなく、食材が持つ本来の味を最大限に生かすことを第一に考えられています。塩分が少なくても、ポイントをおさえれば「日持ち」はOK。意外な味の発見や、新しい味との出合いが多数のため、編集担当者の実食レポート付き。きっと、あなた好みの「減塩&作りおきおかず」に出合えます。 <できないと思っていた減塩が、できる!> 自分は薄味好みだし減塩を心がけてきたけれど、1日塩分6gはさすがにムリ……そんな風に思っているかたにこそお試しいただきたい1冊です。 ①いつものおかずを1品おきかえるだけ→1食あたりの塩分が下がる⤵ 塩分0gのおかず23品!塩分0.1gのおかず13品!塩分0.2gのおかず15品! 0.3gのおかず7品!超低塩おかず多数なので、いつものおかずから1品をこれらに置き換えるだけで1食全体の減塩が実現できます。 ②いつもの献立を1食おきかえるだけ→1日あたりの塩分がぐんと下がる⤵ 1食あたり塩分0.2g~0.7gまでの7献立をご紹介!いつもの1食をこれに変えるだけで1日全体での減塩が実現できます。1日塩分6gもけっして不可能ではありません! <物足りない減塩料理からの、脱却!> いつもの料理から塩を減らすとどうしてもおいしさが犠牲になる。物足りなさを感じながら減塩しています……そんなかたも、おまかせください。 ①じつは、減塩していません!塩けに頼らない味づくり この減塩本は、じつは減塩はしていません。おいしい料理があったとして、そこからどう塩を減らしたらおいしさを保てるか・・・そういった減塩の考え方は捨てた本です。塩を減らすのではなく、塩に頼らずにどんな料理が創作できるか、そんな視点からお楽しみいただけます。 塩けに頼らないインパクトのある味つけ・料理を検見﨑聡美さんに0(ゼロ)から考えていただきました。中には、これまでに味わったことのない料理もあります。作って食べてみると、きっと想像を裏切られます。だから、その味わいをお伝えするために、編集者の食レポをいれました。 ②自分好みに調整もしやすい! もしも、味が薄いと感じたら自分で塩けを“ちょい足し"して使えます。超低塩おかずだからこそ、減塩したい人にとっても許せる(?)行為です。たとえばしょうゆ1滴、塩分0gのおかずにふりかけるとしょうゆ味を敏感に感じとることができますが、多く見積もっても塩分0.1g増し…塩分0.1gのおかずとなるわけです。自分好みに調整して組み合わせて納得のゆく食事をお楽しみください。 ③家族みんなで食べられる! 超低塩ゆえ、中には斬新な味のものもありますが、ほとんどの料理は素材の味がしみじみと感じられる味わい深いおかずが中心です。減塩が必要な人のためだけに「特別に減塩料理を作る」なんて面倒なことはしなくても、家族みんなで食べられます。減塩が必要ない人は、‟ちょい足し“すればOK。特別な食材や工程が必要なわけでもないので、普通の作りおきおかずと同じ感覚でレシピを選んで、日々のごはん作りにお役立てください。 <加熱おかずだから、作りおきできる> 塩を減らすと日持ちしないと考える人が多いようですが、冷蔵庫があれば、味が薄くても日持ちはさほど変わりません。たとえば、塩分3%ほどの昔ながらの漬物は長期間の保存が可能ですが、塩を少なくした浅漬けの日持ちはぐっと短くなります。しかし、日々の塩分1%ほどのおかずから塩分を減らしても大差はないのです。ただし、これは衛生的に作った場合。本書ではキッチン衛生学のポイントもご紹介。また、基本的に加熱で調理を終えるおかずを集めました。
人気YouTube料理チャンネル「だれウマ」の初レシピ本が登場。初心者でも簡単に作れる100品のレシピを紹介しており、特に「やばいプリン」などが話題に。手順は写真付きで解説されており、時短で美味しい料理が楽しめる内容。おつまみから主食、デザートまで多彩なレシピが収録されている。
人気料理家・ゆーママが提案する、冷凍食品を活用した簡単なお弁当レシピ本です。忙しい朝でも手軽に彩り豊かなお弁当が作れる方法を紹介。冷凍歴16年の彼女が、食感や栄養を保ちながら冷凍するテクニックを伝授しています。詰める時間はわずか10分で、全てのママに嬉しい内容です。
「和食」は本当に健康食か?ダイエットは糖質か脂質か?栄養健康情報はなぜゆがむのか?「根拠に基づく栄養学」がその問いに答えます。日本の栄養疫学研究をリードし未来を切り拓く佐々木敏さんが、疫学研究データから食べ物(栄養)と健康のつながりを読みときます。 第1章 こんなにややこしい?!あぶらと脂質異常症の関係 1 コレステロール値を下げるには 2 揚げ物と高コレステロール血症 3 トランス型脂肪酸の問題点 4 中性脂肪を上げない食べ方 5 コレステロールと寿命の関係 第2章 こんなに大問題?!食塩と高血圧 1 生活習慣病対策のためのアクション 2 あなた自身の減塩の必要性 3 歴史の中での食塩の役割 4 日本人と減塩 5 日本人のカリウム摂取の特徴 第3章 不思議がいっぱい!肥満問題 1 人は食べたものを忘れる動物である 2 肥満と食べ方の深い関係 3 甘い飲み物はなぜ健康によくないのか? 4 朝食の健康影響 5 理想的なBMIの値とは? 第4章 呑んべえ必読!お酒、なにをどれくらい、どのように飲むか 1 健康によいお酒とは 2 「適量」を科学する 3 プリン体と痛風の関係 第5章 究極の健康食?地中海食から糖尿病管理まで 1 地中海食は和食より健康的か? 2 低炭水化物食の真実 3 糖尿病と食物繊維 4 高たんぱく質食の糖尿病への効果 第6章 あなた自身が試される!「栄養健康リテラシー」の時代 1 科学と非化学の境目としての「出典」の意味と価値 2 栄養健康情報と利益相反 3 栄養健康情報はここでゆがむ 4 研究蓄積量と栄養健康情報
氾濫し混乱する「食と健康」の情報を整理する。 野菜「1日350g」の根拠はどこにあるのか?夏バテに豚しゃぶサラダのナゾ 低糖質ダイエットの魅力と問題点…栄養疫学のスペシャリストが、「科学的根拠に基づく栄養学」で「食と健康」の真実にせまります。大好評の「佐々木敏の栄養データはこう読む! 」の第2弾! 第1章 健康的な食事?その舞台裏に真実を探る プロローグ:「モンゴル」赤い食べ物と白い食べ物 ◇野菜-「1日に350g」の根拠はどこにあるのか? ほか 第2章 ビタミン 不安と誤解の根拠を探る プロローグ:メキシコ・マラウイ・アメリカ南部"とうもろこしの光と影 ◇ビタミンA-夜盲症とヒマラヤの白い目玉焼き ほか 第3章 無機物(ミネラル) 過剰反応と無関心の構造 プロローグ:「バングラデシュ」赤い井戸とヒ素汚染 ◇カドミウムとヒ素-日本のお米は危ないか? ほか 第4章 炭水化物・糖 伝統と流行と科学のはざまで プロローグ:「ペルー」インカの本当の黄金 ◇低糖質ダイエット-糖尿病の予防と管理に有効か? ほか 第5章 データ栄養学の時代 「事実」は「思う」よりも重い プロローグ:「ギリシャ」地中海食はなぜ世界の健康食になれたのか? ◇「思う」より「事実」-減塩パンはおいしくないか?そして、売れないか? ほか
毎日の離乳食の献立が一冊に書かれてあるため、とても参考になる本です。個人的には他の本にあったような作り置きの細かい部分まで書いてあると便利だったなぁと思いましたが、その分アレンジがしやすいので、それはそれでいいなと思いました。
この本は、料理初心者向けに5つのレッスンを通じて料理スキルを向上させる内容です。段取りやイメージトレーニングの重要性から始まり、基本の調理道具や15種類の基本メニュー(チキンソテーや肉じゃがなど)、肉・魚介・豆製品を使ったメインおかず、野菜を使った簡単なおかず、そして満足感のあるごはん・めん・パンのレシピを紹介しています。著者は栄養士であり、料理研究家の牛尾理恵さんです。
ののこさんの2冊目の著書は、4週間分の作りおきレシピを紹介しています。インスタグラムで30万人以上のフォロワーを持ち、テレビにも出演している彼女は、節約と効率的な家事をテーマにしています。この本では、作りおきや下味冷凍を活用して食品ロスを防ぎつつ、冷蔵庫をスッキリさせる方法を提案。また、朝食やひとりごはん、家族向けのレシピも多数掲載されています。忙しい毎日を送る人にとって、役立つ内容が満載です。
調理や栄養計算、栄養に関するデータを網羅した一冊です。調理による変化(エネルギー、脂質、たんぱく質、吸油量、重量など)のデータを収載。食品成分表ではわからない、揚げ物の吸油率や塩分使用量と摂取量、乾物の戻し率と野菜のビタミン変化など知りたい情報が満載。データをすべて七訂食品成分表にあわせて一新した栄養士さん、栄養学を学ぶ学生さん必携の1冊です。また、食品概量やビタミン含有量の多い食品リストを収載するなど、様々なデータを集約・凝縮しました。
調味料の使い方やメニューの選び方、食べ方を変えるなど、ちょっとのくふうでできる減塩のコツを紹介します。 おにぎりの具の梅干を小さいものにする、パスタに粉チーズをかけない、豚肉の角煮は肉の切り方を大きくするなど、これならできる!と思える減塩のコツが満載です。 ◇調味料の塩分「使う量食べる量」 塩、しょうゆ ほか ◇加工品と乾物、塩蔵品の塩分量 加工品の塩分カタログ 乾物や塩蔵品の口に入る塩分量 ◇塩分量を減らす食べ方 家庭料理編 つゆにつけて食べる(天ぷら) つゆにつけて食べる(つけめん) ほか ◇塩分量を減らす食べ方 外食編 和食店で食べる 洋食店で食べる ほか ◇適塩、減塩のおいしい料理の作り方 煮物、煮魚 ほか
弓削啓太シェフによる初のレシピ本では、パスタの世界大会で優勝した彼が家庭で驚きの味を再現できる66のレシピを紹介しています。料理の常識を覆す食材の組み合わせや調理法を用いた、感動的なおいしさを提供。目次には、裏ワザを使った定番パスタ、手抜きでも美味しい激旨パスタ、作り置きできるイタリアンソース、常識を超えたイタリアンそうざい、そしてドルチェが含まれています。
この文章は、金丸絵里加によるサラダレシピ本の目次を紹介しています。内容は、素材別や定番、缶詰を使ったもの、ダイエット向け、ボリュームのあるおかずサラダ、作り置き可能なサラダ、簡単ドレッシングのレシピが含まれています。著者は料理研究家で、栄養士やフードコーディネーターとしても活動しています。
料理が苦手で、毎日クックパッドを頼りにしています。日常の簡単に作れるおかずから、特別な日の手の込んだおかずまで様々なレシピが掲載されており、一冊あるととても便利です。ボリュームがあるメニューなので、一品作れば見栄えもするのが嬉しいです。