【2023最新】「栄養指導」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「栄養指導」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. 子どものためのスポーツ食トレ: 子どもたちに伝えたい!スポーツ栄養とレシピ
  2. はじめてママ&パパの離乳食 (実用No.1シリーズ)
  3. どうして野菜を食べなきゃいけないの? (こども栄養学)
  4. 管理栄養士国家試験 受験必修過去問集2021 (管理栄養士国家試験受験対策シリーズ)
  5. たべることがめちゃくちゃ楽しくなる! 栄養素キャラクター図鑑
  6. うたまるごはんのかんたんフリージング離乳食・幼児食
  7. 今日から使える薬局栄養指導Q&A
  8. クエスチョン・バンク 管理栄養士国家試験問題解説 2022
  9. 2022管理栄養士国家試験過去問解説集: <第31回~第35回>5年分徹底解説
  10. からだの不思議がめちゃくちゃよくわかる! 人体キャラクター図鑑
他50件
No.1
100

長年にわたりトップアスリートの栄養サポートを行ってきた著者が、子どもたちのために伝えたいスポーツ栄養とレシピをまとめました! 長年にわたってトップアスリートの栄養サポートを行ってきた著者が、子どもたちのために今伝えたいスポーツ栄養とレシピをまとめました!第1章は試合の前日に食べた方がよいものは?など身近な質問に著者がお答えします。第2章はスポーツ栄養の基本を掲載、第3章は朝ごはん、お弁当、補食など、おいしくて簡単なレシピを20種類掲載しました。子どもたちにも指導者にも必携の1冊です!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.3
100

子どものための栄養学の絵本。動物や子どものキャラクターが登場し「食べることと栄養」にまつわる素朴な疑問に応えながら、身近な食べもの(野菜、肉、魚、穀類、乳製品など)の栄養素について紹介していく。食べものはすべて面白くキャラ化され、それぞれの栄養素や「なぜ食べなきゃいけないのか?」「食べるとどんな良いことがあるのか?」をやさしくガイドします。 動物や子どものキャラクターが登場し「食べることと栄養」にまつわる素朴な疑問に応えながら、身近な食べものの栄養素を紹介。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
100

管理栄養士国家試験 受験必修過去問集2021 (管理栄養士国家試験受験対策シリーズ)

女子栄養大学管理栄養士国家試験対策委員会
女子栄養大学出版部

2021年3月実施の管理栄養士国家試験の解答と解説をいち早く収載!! 5年分の過去問・全1000問の解答と解説を完全収録。直近年度以外の4年分は新ガイドライン順に配列してあるので、出題傾向を把握することができます。問題ごとに解説が充実しており理解度が高まります。また添付の赤シートを使えば、〇×式の問題集として繰り返し学習することもできます。さらに巻末付録「最新年次データ・資料」も必見。頻出資料を収録しました。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
88

女子栄養大学栄養クリニックとのコラボで誕生! 大人も子どもも楽しめる、はじめての栄養素図鑑です。 女子栄養大学栄養クリニックとのコラボで誕生した、 はじめての栄養素キャラクター図鑑! 「栄養素について知りたい!でも難しそう…」「これまで一冊も栄養素の本を読んだことがない」「とにかくわかりやすい栄養素の本を探している」…。この図鑑はそんな人たちに贈る栄養素の図鑑です。栄養学ではお馴染み、女子栄養大学栄養クリニック全面協力のもと、知っておきたい基本の栄養素をキャラクター化。ユニークなキャラクターたちが、栄養素の働き、含まれる食材、組み合わせの良い栄養素をわかりやすく解説してくれます! 栄養素の働きが一目でわかるキャラクターたち 各栄養素キャラクターたちには、その栄養素の働きが一目でわかる特長が盛り込まれています。タンパク質は「筋肉などのからだをつくる」ことが主な働きなので、マッチョなキャラクターで登場!その他、超メジャーなビタミンC、ちょっと気になる脂肪酸やコレステロールなど、見ているだけで特長がわかる、楽しいキャラクターたちが次々に登場します! 登場する栄養素キャラクター(37種類) タンパク質くん/糖質くん/食物繊維コンビ/脂質ちゃん/脂肪酸トリオ/コレステロール兄弟/ビタミンB1くん/ビタミンB2くん/ナイアシンおじさん/パントテン酸ちゃん/ビタミンB6くん/ビオチンちゃん/葉酸くん/ビタミンB12くん/ビタミンCちゃん/ビタミンA姉妹/ビタミンDくん/ビタミンE姉さん/ビタミンKくん/カルシウムくん/リンくんとマグネシウムくん/ナトリウムマンとカリウムマスク/鉄兄さん/亜鉛くん/銅くん/マンガンぼうや/クロムさん/モリブデンキッズ/セレンちゃん/ヨウ素くん

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
88

SNSで大人気! うたまるごはんのフリージング離乳食・幼児食レシピを初の書籍化。はじめての人でも簡単にできる内容です。 「ちゃんと作りたい」あなたに贈る、簡単でおいしい離乳食&幼児食の教科書! 本書は2歳の娘のママとして、日々、子どものために見た目も味も◎な離乳食、幼児食を作り続けて、Instagramを中心にSNSで多くの人々に支持されているうたまるごはん氏による初の著書です。 「子どもには手づくりの食事を食べさせてあげたい」「忙しい毎日だけど、ちゃんとごはんを作りたい」……そんな思いを抱えるみなさまのために、著者が実践するフリージング、つくりおきのノウハウから、月齢別の献立例、そしてバリエーション豊かな離乳食・幼児食レシピを一挙紹介!  他ではあまり見られないわかりやすいプロセス写真や懇切丁寧な説明とともにきちんと紹介します。 これからはじめての離乳食・幼児食にチャレンジしたいと考えている人や、今まで作ってきた離乳食・幼児食を見直してみたいと考えている人におすすめしたい、家族の笑顔が増えること間違いなしの本書をぜひご堪能ください。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
88
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
88

合格者が一番選んだ 国試対策定番の問題集『クエスチョン・バンク』 【メディックメディア採点サービス「スーパートマトの合格予報」利用者アンケートより(2021年,解答者7055人)】 『クエスチョン・バンク』の特徴  ●圧倒的に詳しい、選択肢ごとの丁寧な解説で、正解・不正解の根拠がわかる。  ●わかりやすいイラストや表で理解が深まる。  ●問題の選択率が載っているので、問題の正答率や受験生が迷った選択肢がわかる。  ●優先的に対策すべき問題に色がついているから、効率よく問題演習が進められる。  ●定番の参考書『レビューブック』と対応しており、参照ページが付いているので一緒に使って効率よく学習できる。  ●最新第35回国試の全問題と解説を収録。  ●巻頭カラーでは国家試験の基本情報や対策を解説した特集「国試対策のはじめかた」を掲載。 1:社会・環境と健康 2:人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 3:食べ物と健康 4:基礎栄養学 5:応用栄養学 6:栄養教育論 7:臨床栄養学 8:公衆栄養学 9:給食経営管理論 第35回国家試験問題・解説

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
83

■■基礎力を高めて管理栄養士国家試験に絶対合格!■■ 受験対策は、まずはこの一冊から! 管理栄養士国家試験過去5年分の全問題(1000問)を収載した問題集です。 最新の第35回試験は、実際の試験をシミュレーションできるよう出題順に掲載し、第31回~第34回試験は、出題基準に対応させて問題を分類・再構成しています。 国家試験の出題傾向がわかるように、各科目の出題基準表に5年分の出題実績も掲載。 押さえておきたい知識の基本理解、実力試し、傾向対策、復習と、国家試験の直前まで長く活用できる一冊です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
83

ベストセラー『ぜんぶわかる人体解剖図』の著者・坂井建雄先生とのコラボで誕生した、新しいタイプのキャラクター健康図鑑! ベストセラー『ぜんぶわかる人体解剖図』の著者・坂井建雄先生とのコラボで誕生した、新しいタイプのキャラクター健康図鑑! 脳、心臓、胃、大腸、筋肉など、ヒトのカラダを作る54のパーツをまるごとキャラクター化! 「このアイデアは斬新!」とメディアで話題の『栄養素キャラクター図鑑』に続く、健康キャラクター図鑑の第2弾です!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
83
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
81
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
81

・離乳食初期(5か月)~完了期(1才半)まで、まねするだけでできる離乳食のレシピ! ・1週間分まとめて冷凍→食べるときに調理ですぐできる! ・アレンジ、味変え、ちょい足しレシピなど、バリエーションを増やすコラムも豊富! ・離乳食の考え方、アレルギーについてなど基本的な解説もしっかり。 ・「この食材いつからOK?」早見表つき! 《もくじ》 離乳食の考え方 離乳食に大切な栄養のこと 食物アレルギーについて 離乳食の作り方の基本 フリージングの基本 離乳初期 離乳中期 離乳後期 離乳完了期

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
81

体と栄養の基礎知識や消化・吸収のしくみ、栄養バランスの考え方、運動と栄養素の関係きなど、豊富な図解でわかりやすく解説。 文部科学省の「日本食品標準成分表2015年版」、 厚生労働省の「日本人の食事摂取基準2015年版」に完全対応! 体と栄養の基礎知識や消化・吸収のしくみ、栄養バランスの考え方、運動と栄養素の関係、 フィトケミカル(機能性成分)の働きなど、豊富な図解でわかりやすく解説した実用書です。 管理栄養士や栄養士はもちろん、家族の栄養管理を担うお母さんやスポーツ選手・指導者などが 知っておかなければならない栄養学の基本をビジュアル的にイメージしやすい オールカラーの精密なイラストを使って分かりやすく解説しています。 また、試験に出る重要語句を隠せる赤シート付きだから、専門用語もらくらく暗記! 医療関係職を目指す人の学習に役立ちます。 はじめに 本書の使い方 序章 体と栄養の基礎知識 地球環境と食べ物 栄養学の歴史(1) 栄養学の歴史(2) 食欲のしくみ 三大栄養素 ビタミンとミネラル コラム 活躍が期待される管理栄養士 第1章 栄養学とは 栄養学の目的 1日のエネルギー必要量 バランスのよい食事の目安 日本版 食品ピラミッド 食品成分表 食事摂取基準 栄養摂取とサプリメント 遺伝子と栄養 コラム ダイエット効果を高める時間栄養学 第2章 消化と吸収のしくみ 消化器のしくみ 消化管と消化酵素 咀嚼と嚥下 食道と胃の働き 十二指腸と小腸の働き 大腸の構造と働き 肝臓の構造と働き 胆のうの構造と働き 膵臓の構造と働き 糖質の消化吸収 たんぱく質の消化吸収 脂質の消化吸収 ビタミンとミネラルの消化吸収 排便のしくみ コラム 善玉菌を増やす2つのポイント 第3章 水・体液・血液の働き 水の働き 排尿のしくみ 体液のしくみとバランス pH調節 血液の成分と働き コラム 機能性表示って何? 第4章 三大栄養素と代謝 栄養素とエネルギー代謝 たんぱく質とは たんぱく質の代謝 糖質とは 糖質の代謝 脂質とは 脂肪酸の種類 脂質の代謝 コラム 糖質オフ食は大丈夫? 第5章 ビタミンの種類と働き ビタミンA ビタミンD ビタミンE ビタミンK ビタミンB1 ビタミンB2 ナイアシン ビタミンB6 ビタミンB12 葉酸 ビオチン パントテン酸 ビタミンC コラム 食育は座学よりも体験を 第6章 ミネラルとその他栄養素の働き カルシウム リン マグネシウム ナトリウムと塩素 カリウム 鉄 銅 亜鉛 マンガン ヨウ素 モリブデン セレン クロム コラム 食べ物と薬の相互作用に注意 第7章 フィトケミカル(機能性成分)の働き 機能性成分とは ポリフェノール カロテノイド イオウ化合物 たんぱく質類 ビタミン様物質 食物繊維 コラム 食品添加物は子供の過剰摂取に注意 第8章 食物と栄養 野菜・きのこ・果物の栄養 穀類・豆類の栄養 魚介類・海藻類の栄養 肉類の栄養 卵・乳類の栄養 調理と栄養 食中毒の原因と対策 コラム 高齢者の肉食は○か×か 第9章 病気と栄養の関係 栄養療法の目的と役割 生活習慣病への対応 糖尿病 高血圧 脂質異常症 高尿酸血症(痛風) 肝臓疾患 腎臓疾患 食物アレルギー ロコモティブシンドローム 運動療法 コラム 認知症を予防する生活習慣 第10章 ライフステージと栄養 妊娠期と授乳期の栄養 乳幼児期の栄養 学童期の栄養 思春期の栄養 成人期の栄養 高齢期の栄養 摂食・嚥下障害と栄養

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
80

栄養素の通になる

上西一弘
女子栄養大学出版部

栄養素のきほんがわかる1冊。どんな効果があるのか、足りないとどうなる?とりすぎるとどうなる?多く含む食品は?吸収のよい食べ合わせ、食べ方などを楽しく読み進めることができる、栄養学の入門書です。 1章 エネルギーの通になる 2章 三大栄養素の通になる 三大栄養素 たんぱく質 脂質 飽和脂肪酸 不飽和脂肪酸 コレステロール 炭水化物 食物繊維 3章 ビタミンの通になる ビタミン ビタミンB群 ビタミンB1 ビタミンB2 ナイアシン など 4章 ミネラルの通になる ミネラル ナトリウム カリウム カルシウム マグネシウム リン など

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
80
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
79

「和食」は本当に健康食か?ダイエットは糖質か脂質か?栄養健康情報はなぜゆがむのか?「根拠に基づく栄養学」がその問いに答えます。日本の栄養疫学研究をリードし未来を切り拓く佐々木敏さんが、疫学研究データから食べ物(栄養)と健康のつながりを読みときます。 第1章 こんなにややこしい?!あぶらと脂質異常症の関係 1 コレステロール値を下げるには 2 揚げ物と高コレステロール血症 3 トランス型脂肪酸の問題点 4 中性脂肪を上げない食べ方 5 コレステロールと寿命の関係 第2章 こんなに大問題?!食塩と高血圧 1 生活習慣病対策のためのアクション 2 あなた自身の減塩の必要性 3 歴史の中での食塩の役割 4 日本人と減塩 5 日本人のカリウム摂取の特徴 第3章 不思議がいっぱい!肥満問題 1 人は食べたものを忘れる動物である 2 肥満と食べ方の深い関係 3 甘い飲み物はなぜ健康によくないのか? 4 朝食の健康影響 5 理想的なBMIの値とは? 第4章 呑んべえ必読!お酒、なにをどれくらい、どのように飲むか 1 健康によいお酒とは 2 「適量」を科学する 3 プリン体と痛風の関係 第5章 究極の健康食?地中海食から糖尿病管理まで 1 地中海食は和食より健康的か? 2 低炭水化物食の真実 3 糖尿病と食物繊維 4 高たんぱく質食の糖尿病への効果 第6章 あなた自身が試される!「栄養健康リテラシー」の時代 1 科学と非化学の境目としての「出典」の意味と価値 2 栄養健康情報と利益相反 3 栄養健康情報はここでゆがむ 4 研究蓄積量と栄養健康情報

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
79

氾濫し混乱する「食と健康」の情報を整理する。 野菜「1日350g」の根拠はどこにあるのか?夏バテに豚しゃぶサラダのナゾ 低糖質ダイエットの魅力と問題点…栄養疫学のスペシャリストが、「科学的根拠に基づく栄養学」で「食と健康」の真実にせまります。大好評の「佐々木敏の栄養データはこう読む! 」の第2弾! 第1章 健康的な食事?その舞台裏に真実を探る プロローグ:「モンゴル」赤い食べ物と白い食べ物 ◇野菜-「1日に350g」の根拠はどこにあるのか? ほか 第2章 ビタミン 不安と誤解の根拠を探る プロローグ:メキシコ・マラウイ・アメリカ南部"とうもろこしの光と影 ◇ビタミンA-夜盲症とヒマラヤの白い目玉焼き ほか 第3章 無機物(ミネラル) 過剰反応と無関心の構造 プロローグ:「バングラデシュ」赤い井戸とヒ素汚染 ◇カドミウムとヒ素-日本のお米は危ないか? ほか 第4章 炭水化物・糖 伝統と流行と科学のはざまで プロローグ:「ペルー」インカの本当の黄金 ◇低糖質ダイエット-糖尿病の予防と管理に有効か? ほか 第5章 データ栄養学の時代 「事実」は「思う」よりも重い プロローグ:「ギリシャ」地中海食はなぜ世界の健康食になれたのか? ◇「思う」より「事実」-減塩パンはおいしくないか?そして、売れないか? ほか

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
79

訪問栄養食事指導実践テキストブック

一般社団法人日本在宅栄養管理学会
メディア・ケアプラス

2000(平成 12)年に介護保険が開始され、時代とともに世の中の在宅訪問栄養食事指導の捉え方も変わり、訪問栄養食事指導は介護保険を使われる療養者が多くなりました。 超高齢社会への取り組みとして「地域包括ケア」という新たな概念が登場。 この地域包括ケアによって「最期まで自分の住み慣れた地域や場所で」という国民の願いをかなえようと「施設から地域へ」「医療から介護へ」と、施策は大きく舵が切らました。 在宅医療の対象者は小児から高齢者までですが、医療的ケア児の訪問栄養食事指導が年々増加しています。 このような変化を見据え 12 年ぶりに包括的で実践的なテキストを作成しました。 本書は、一般の教科書スタイルではなくファイルスタイルにし、必要なところだけ取り出したり、差し込んだりできるようにしました。 また、執筆を公益社団法人日本栄養士会と共同認定である在宅訪問管理栄養士・在宅栄養専門管理栄養士を取得、かつ在宅訪問栄養食事指導の実践者の方々に、お願いしました。 これから在宅訪問栄養食事指導を始めようとする方や現在、訪問栄養食事指導を実践されている方々 そして、管理栄養士養成教育の場にも活用していただければ幸いです。(本書「はじめに」から抜粋)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
78

調理のためのベーシックデータ

松本 仲子
女子栄養大学出版部

調理や栄養計算、栄養に関するデータを網羅した一冊です。調理による変化(エネルギー、脂質、たんぱく質、吸油量、重量など)のデータを収載。食品成分表ではわからない、揚げ物の吸油率や塩分使用量と摂取量、乾物の戻し率と野菜のビタミン変化など知りたい情報が満載。データをすべて七訂食品成分表にあわせて一新した栄養士さん、栄養学を学ぶ学生さん必携の1冊です。また、食品概量やビタミン含有量の多い食品リストを収載するなど、様々なデータを集約・凝縮しました。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
78

静脈経腸栄養から低栄養・過栄養対策までの栄養ケアプランを充実解説。医療施設での栄養管理実践の手引きとなる1冊である。 静脈経腸栄養から低栄養・過栄養対策までの栄養ケアプランを充実解説。医療施設での栄養管理実践やNST(栄養サポートチーム)活動の手引きとなる1冊である。編著者は栄養管理の第一人者である足立香代子氏。せんぽ東京高輪病院栄養管理室室長管理栄養士。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
78

離乳食インストラクター協会代表理事の中田馨氏が提案!だしがきいた大人にも赤ちゃんにも優しい‟取り分け離乳食”のレシピ集。 大人ごはんの調理途中で赤ちゃんごはんの食材を取り分ける、“取り分け離乳食”のレシピ集。 赤ちゃんのごはんをつくって食べさせて、そのあと自分や家族の食事を用意して… という二度の調理の手間がはぶけるので、家事や育児で大忙しのママの強い味方になる1冊です。 赤ちゃんごはんは離乳食の初期、中期、後期、完了期までを収録。 初期は昆布だし、後期以降は煮干しをプラスした「和だし」をベースに、野菜や肉の味や風味をしっかり感じるやさしい味に仕上げています。 大人ごはんは、和食を中心にした体に優しいメニューを掲載。 こちらもだしがきいているので、少ない調味料でも味が決まり、一品で野菜がたっぷりとれる健康的なレシピを紹介しています。 冒頭では、離乳食の基礎知識はもちろん、取り分けレシピに欠かせないだしの取り方、離乳食の食材の下処理、調理テクニックまで、料理が得意ではない人や、離乳食をはじめて作るママでもわかるよう写真入りで詳しく説明。 さらに、離乳食調理で注意すべきことやあると便利なグッズまで、離乳食に関する知っておきたい情報をたっぷり盛り込みました。 手作り離乳食と大人ごはんを一度に作れば、日々の家事・育児がもっと楽になるはず。 毎日繰り返しやってくる食事作りだからこそ、なるべくおいしいものを作りたい、そんな理想に近づける“取り分け離乳食”をぜひ試して取り入れてみてください。 ■目次抜粋 離乳食のことを知っていますか? 離乳食を始める前に 離乳食5つの役割 ママの6つの心得 離乳食の栄養バランス ほか さつまいもとごぼうのみそ汁(初期/中期/後期/完了期の離乳食) 鶏肉と里いものみそ汁(初期/中期/後期/完了期の離乳食) さば缶と白菜のみそ汁(初期/中期/後期/完了期の離乳食) 豚汁(初期/中期/後期/完了期の離乳食) かぼちゃのしょうが煮(初期/中期/後期/完了期の離乳食) しらすと大豆のひじき煮(初期/中期/後期/完了期の離乳食) 切り干し大根の煮物(初期/中期/後期/完了期の離乳食) 高野豆腐の卵とじ(初期/中期/後期/完了期の離乳食) ズッキーニとなすとトマトのマリネ(初期/中期/後期/完了期の離乳食) かぼちゃのごま和え(初期/中期/後期/完了期の離乳食) ほうれん草とにんじんのおひたし(初期/中期/後期/完了期の離乳食) 春菊とにんじんの白和え(初期/中期/後期/完了期の離乳食) ポテトサラダ(初期後半/中期/後期/完了期の離乳食) 鶏肉と里いものグラタン(中期/後期/完了期の離乳食) カリフラワーのチーズ焼き(初期/中期/後期/完了期の離乳食) 肉うどん(初期後半/中期/後期/完了期の離乳食) ほか 離乳食のお悩みQ&A 各時期に新たに食べられるようになる離乳食におすすめの食材一例 注意が必要な食材一例 離乳食期に食べられない食材一例 調理に注意が必要な食材一例 最初の1カ月の離乳食の進め方 ほか ************************* 離乳食のことを知っていますか? 離乳食を始める前に 離乳食5つの役割 ママの6つの心得 離乳食の栄養バランス 離乳食に必要な栄養素3グループ 中期以降の栄養4つのルール 離乳食4つの時期 ・離乳食初期 生後5~6カ月 ・離乳食中期 生後7~8カ月 ・離乳食後期 生後9~11カ月 ・離乳食完了期 生後12~18カ月 離乳食初期に大切なこと 離乳食中期に大切なこと 離乳食後期に大切なこと 離乳食完了期に大切なこと 離乳食はおかゆからスタート ・10倍つぶしがゆ/10倍がゆ/7倍がゆ/5倍がゆ/軟飯 ・炊飯器で大人ご飯と一緒に炊く方法 離乳食に和だしを使いましょう ・昆布だし/煮干しだし 離乳食の基本調理テクニック あると便利な離乳食グッズ 「取り分け離乳食」はこんな料理です。 さつまいもとごぼうのみそ汁(初期/中期/後期/完了期の離乳食) 鶏肉と里いものみそ汁(初期/中期/後期/完了期の離乳食) さば缶と白菜のみそ汁(初期/中期/後期/完了期の離乳食) 豚汁(初期/中期/後期/完了期の離乳食) かぼちゃのしょうが煮(初期/中期/後期/完了期の離乳食) しらすと大豆のひじき煮(初期/中期/後期/完了期の離乳食) 切り干し大根の煮物(初期/中期/後期/完了期の離乳食) 高野豆腐の卵とじ(初期/中期/後期/完了期の離乳食) ズッキーニとなすとトマトのマリネ(初期/中期/後期/完了期の離乳食) かぼちゃのごま和え(初期/中期/後期/完了期の離乳食) ほうれん草とにんじんのおひたし(初期/中期/後期/完了期の離乳食) 春菊とにんじんの白和え(初期/中期/後期/完了期の離乳食) ポテトサラダ(初期後半/中期/後期/完了期の離乳食) 鶏肉と里いものグラタン(中期/後期/完了期の離乳食) カリフラワーのチーズ焼き(初期/中期/後期/完了期の離乳食) 肉うどん(初期後半/中期/後期/完了期の離乳食) 豆乳のごま坦々鍋(初期/中期/後期/完了期の離乳食) いかとブロッコリーのバターじょうゆ(初期/中期/後期/完了期の離乳食) 親子丼(初期/中期/後期/完了期の離乳食) まぐろユッケのねばねば丼(中期/後期/完了期の離乳食) お好み焼き──豚玉(初期後半/中期/後期/完了期の離乳食) 鶏肉と根菜の和だしカレー(初期/中期/後期/完了期後半の離乳食) 鶏のおろし煮(初期/中期/後期/完了期の離乳食) えびと冬瓜の煮もの(初期/中期/後期/完了期の離乳食) 肉じゃが(初期/中期/後期/完了期の離乳食) 筑前煮(初期/中期/後期/完了期後半の離乳食) 鶏ささみの茶わん蒸し(初期/中期/後期/完了期の離乳食) 和風麻婆豆腐(初期/中期/後期/完了期後半の離乳食) チーズインハンバーグ(初期/中期/後期/完了期後半の離乳食) 鶏つくねのおろしポン酢(初期/中期/後期/完了期の離乳食) たらのホイル焼き(初期/中期/後期/完了期の離乳食) ぶりの照り焼き 彩り野菜添え(初期/中期/後期/完了期の離乳食) なすの豚巻き 香味ソース(初期/中期/後期/完了期の離乳食) 鶏のトマト煮(初期/中期/後期/完了期の離乳食) 離乳食のお悩みQ&A 各時期に新たに食べられるようになる離乳食におすすめの食材一例 注意が必要な食材一例 離乳食期に食べられない食材一例 調理に注意が必要な食材一例 最初の1カ月の離乳食の進め方 各期の量の目安 後期・完了期に使える調味料とその量

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
78
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
78

糖尿病療養指導ガイドブック 2021―糖尿病療養指導士の学習目標と課題

一般社団法人日本糖尿病療養指導士認定機構
日本糖尿病療養指導士認定機構
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
77

月3000人の赤ちゃんが完食する、野菜がおいしいレシピ 大人も子供もワクワクさせる料理とサービスで“子連れレストランの聖地”とも呼ばれている『100本のスプーン』。 そこでオープン当初から注目を集めているのが、無料で提供される離乳食。 「家ではぜんぜん食べてくれないのに、ここの離乳食は残さず食べた!」 という親子が続出。現在では月3000食を提供するほど注目を集め、 レシピ公開を求める声も多数集まっています。 この本では、店舗で人気の離乳食メニューをはじめ、 野菜嫌いの赤ちゃんでも思わずパクパク食べてしまう“野菜がおいしいレシピ”を紹介。 また、それだけでなく、食事の時間が好きになるためのさまざまなアイデアも集録。 「レストランとして離乳食がおいしいのは当たり前。 それだけでなく、食べることや食事の時間を一緒に楽しめるような子に育って欲しい!」 というパパシェフの思いがぎゅっと詰まっています。 子連れレストランの聖地『100本のスプーン』が伝授!パパシェフが考案する四季の野菜をおいしく食べるレシピと、食事の時間が好きになるためのヒント集。 ●離乳食にとって大切な「だし」の話 ・くず野菜を使って作る「野菜だし」 ・母乳に近いやさしい味の「昆布だし」 ・また一歩、大人メニューに近づくための「かつお&昆布だし」 ●離乳食にとって大切な「おかゆ」の話 ・おかゆの基本 ・おかゆの作り方 〇春/Spring ・キャベツと豆腐のふわふわ ・じゃがいもとりんごのポタージュ ・春のポトフ ・かぶとタラの炊き込みごはん   ・コラム:おいしい春キャベツの見分け方   etc… 〇夏/Summer ・はじめてのナポリタン ・トマトとおだしのジュレ ・枝豆ととうもろこしのおやき ・ズッキーニとかぼちゃの煮物 ・コラム:トマトの皮むきは、湯剥きより“焼き剥き”! etc… 〇秋/Autumn ・しらすとれんこんのすり流しあん ・さつまいもとひき肉のとろとろがゆ ・かぼちゃとツナのパンケーキ ・りんごと豚肉の煮物 ・コラム:にんじんは、大きいまま茹でるのが正解! etc… 〇冬/Winter ・ほうれん草とサーモンの和風パスタ ・ブロッコリーととり肉の卵かゆ ・白菜のやさしい中華丼 ・大根とひじきのリゾット ・コラム:ほうれん草の葉っぱだけがするっと取れる「時短テクニック」 etc… ●子どもも、親も。 食事の時間が楽しくなるヒント ●1st Birthdayに作りたい「ベジタブル・パンケーキタワー」 ~初めての誕生日に、家族の思いとパンケーキをいくつも重ねて~ ●赤ちゃんとわたしの、ささやかで幸せな「はじめて史」

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
77

献立作りにもう悩まない! びっくりするほどパクパク食べる幼児食レシピ 人気インスタグラマーで離乳食・幼児食アドバイザーでもある、2児のパパ・げん初の幼児食レシピ本。「びっくりするほどパクパク食べてくれる」とフォロワー&子どもに人気のレシピのほか、初公開の新規レシピも多数盛り込んで1冊にまとめました。 1歳半~5歳までを対象に食材の大きさや置き換えの工夫、兄弟や家族でシェアする際の量や味付けのポイントも紹介。巻頭では献立の一例も提案しています。 何を作ったらいいのかわからない、栄養のバランスを考えるのが難しい、子どもが野菜を食べてくれない、など子どもごはんの悩みを抱えるパパ&ママ必携の一冊。 子どもがパクパク食べると大人気! 2児のパパが毎日作る、野菜多めで栄養満点の幼児食レシピ集。家族みんな同じ献立で子どもが喜ぶ! しかも簡単! 小食、野菜嫌い、食べムラ…これ1冊で解決します。 巻頭:げんさんの幼児食はここが魅力!、げんさん流 無理しない!献立の考え方、幼児食の基礎知識 第1章:ごはんがすすむ お肉&お魚のおかず 第2章:お野菜がたっぷり摂れる おかわりおかず 第3章:みんな大好き 麺&ごはん&パン 第4章:具だくさんの ほかほかスープ 第5章:捕食にもなる 楽しみおやつ 幼児期に気を付けたい食材リスト 食事の時間を楽しくする工夫、野菜嫌いをなくすコツ、共働き家庭の工夫、幼児食のお悩みQ&A

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
77

【超ロングセラー!】1日1ページ、見たままマネするだけ! 続々重版につき、ついに5万部突破! 2021年11月29日(月)放送 TBS「100%!アピ~ルちゃん」にてフリーアナウンサーの竹内由恵さんが使用! 1日1ページ、見たままマネするだけの離乳食! レシピは離乳食アプリ人気No.1「手作り離乳食」から。 子どもの育ちにとって、大切な離乳食。 何をどのようにあげたらいいかわからない・・・。 大切なことはわかっているけれど、悩みや疑問がたくさんあって困る・・・。 レシピはネットや本でたくさん見るけど、ほしいのは献立なんだよね・・・。 そんなお母さん、お父さんのために絶対役立つ1冊ができました! 1日1ページ、「見たままマネするだけ」でOK。 各期の離乳食のポイントや注意事項なども離乳食教室を多数開催している中村美穂先生がしっかり解説しています。 また、2019年3月に厚生労働省から公表された最新の「授乳・離乳の支援ガイド」にも準拠。 最新の情報にあわせた内容を紹介しています。 本書の内容は厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」に沿って制作していますが、 赤ちゃんは成長・発達の個人差が大きく、消化機能やその時の体調によっても状態が変わりますので、進め方や量、形態はあくまで目安とお考えください。 離乳食について、心配を感じる時は必ずかかりつけ医に相談し、赤ちゃんの様子を見て無理なく進めてください。 *本書に掲載されているレシピはアプリ「手作り離乳食」から抜粋しています。書籍化に伴い一部表記や内容を変更している箇所があります。 *本書は厚生労働省策定「授乳・離乳の支援ガイド」(2019年改訂版)に基づいて制作しています。 *赤ちゃんが食物アレルギーと診断されている、または疑いのある場合は、必ず医師と相談の上進めてください。 3人に1人のママ・パパが使ってるアプリ「手作り離乳食」のレシピを、1日1ページ、「見たままマネするだけ」でOK!離乳食の献立に悩む人におすすめしたい1番使える離乳食本! 【離乳食のきほん】 なんのために離乳食を食べさせるの? 栄養バランスから献立を考えよう . 旬の食材を使おう! 離乳食の4 ステップ早見表 乳幼児期の食物アレルギー 離乳食に必要なアイテムリスト 離乳食調理のキホン ラクするポイント 赤ちゃんが時期ごとに食べられる食材リスト 【初期 5~6カ月ごろ 前半】 この時期のタイムスケジュール、1食分の目安量、簡単なおかゆの作り方 (献立)1 日目~ 28 日目 イベントレシピ 〈初期〉5、6ヵ月ごろ(後半) この時期のタイムスケジュール、1食分の目安量、この時期の主食の作り方 (献立)1 日目~ 28 日目 イベントレシピ 【中期 7~8カ月ごろ 前半】 この時期のタイムスケジュール、1 回分の目安量、この時期の主食の作り方 (献立)1 日目~ 14 日目 イベントレシピ 〈中期〉7、8 ヵ月ごろ(後半) 1 食分の目安量etc. (献立)1 日目~ 14 日目 イベントレシピ 【後期 9~11カ月 前半】 この時期のタイムスケジュール、1 食分の目安量、手づかみ食べに挑戦しよう! この時期の主食の作り方 (献立)1 日目~ 14 日目 イベントレシピ 〈後期〉9、11 ヵ月ごろ(後半) 1 食分の目安量、基本的な軟飯の作り方 (献立)1 日目~ 14 日目 イベントレシピ 【完了期 1歳~1歳6カ月】 この時期のタイムスケジュール、1食分の目安量、おやつの手作りレシピ (献立)1 日目~ 14 日目 イベントレシピ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
77

忙しい新米パパやママも安心! ! 赤ちゃんの心と脳と体が スクスク育つ離乳食のすべて! グングン成長する赤ちゃんの カラダ、脳、神経に必要な成分について 5人の専門医がくわしく解説します。 生後5か月~1歳までの離乳食レシピ付き。 ■目次 1章 命の発生、誕生、育成のすべてを支える栄養とは 産婦人科医 宗田哲男 2章 おかゆから始めない離乳食 小児科医 岡田清春 3章 体の機能が完成する1~5歳に必要な栄養とは 小児科医・スポーツドクター 今西康次 4章 質的栄養失調が招く子どもの発達障害 精神科医 藤川徳美 5章 子どもの歯の一生を決める食事 歯科医 高橋純一

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
76

たいへんな毎日の離乳食作りも、フリージングを活用すればラクラク!赤ちゃんの「食」との出会いを大切にしながら、ママの負担もできるかぎり減らしたい。そんな思いで作った本です。さまざまなフリージングテクニックや、フリージングストックからの献立展開例が盛りだくさん。おいしい、安全、だけど簡単。3拍子そろったフリージング離乳食で、赤ちゃんとママの毎日をもっとハッピーに! 1 離乳食の進め方とフリージングの基本(離乳食の進め方 離乳食の栄養バランス 離乳食調理の基本 フリージングの基本 食材別・下ごしらえ&amp;フリージング方法) 2 フリージング離乳食のレシピ(ゴックン期(5〜6カ月ごろ) モグモグ期(7〜8カ月ごろ) カミカミ期(9〜11カ月ごろ) パクパク期(1歳〜1歳6カ月ごろ))

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
76

離乳食スタートの5ヶ月から完了の1歳半まで、時期別に、1週間分まとめて冷凍しておく「1週間使い切り離乳食献立」をご紹介。 1週間分まとめて下ごしらえをして冷凍しておけば、あとはレンジで解凍して食べさせるだけのとってもラクな離乳食を献立形式でご紹介。そのままマネするだけで安全、かんたん、おいしい、便利、悩まない離乳食ばかりです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
76

ママがんばらないで離乳食 (TWJ books)

森崎友紀
トランスワールドジャパン
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
76

「何を、どれくらい、食べさせればいいのかわからない」「栄養や献立を考えるのがめんどう」「離乳食に疲れて、大人の食事が雑になる」&hellip;&hellip;366日続くことだからママ&パパはがんばりすぎずに、離乳食作りをもっと簡単に!5~6カ月の離乳食スタートから、1才~1才6カ月の完了まで、毎日役立ちます。◎黄・緑・赤の栄養マークで、成長に欠かせない栄養バランスがパッと見てわかる◎実物大写真で、成長に合った量、食べやすい形状や大きさをマネしやすい◎献立カレンダーで、毎日のメニューに悩まない◆2019年3月に厚生労働省が改定した「授乳・離乳の支援ガイド」に対応。◆「離乳食スタートの進め方」表つき。◆離乳食に使える食材「離乳食の食べていい時期チェックリスト」つき。◆身近で、買いやすい食材で作れる、簡単なレシピばかり!◆脳と意欲を育てる「手づかみ食べ」レシピがいっぱい!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
76

1才の誕生日を過ぎたら、そろそろ離乳食も卒業です。前歯でかみきり、歯ぐきでしっかりかむ力を育て、スムーズに幼児食に進めるようなサポートが大事です。パート1では、この時期の進め方や献立についてわかりやすく解説。パート2では、赤ちゃんが喜んで食べてくれる、簡単でおいしいレシピを栄養源別に紹介。パート3では、離乳食作りの負担を軽くしてくれる電子レンジやフリージングテク、大人メニューからのとり分けアイデアを満載しています。パート4では、よくあるQ&Aのほか、これから始まる幼児食についても載っています。巻頭には切り取って使える「実物大 かたさ&大きさシート/この時期に食べられる食材リスト」つき。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
76

離乳食がはじまっている9カ月ごろから1才6カ月ごろの赤ちゃんの、離乳食づくりの基礎知識とレシピ、進め方がわかる本。 離乳食がはじまっている9カ月ごろから1才6カ月ごろの赤ちゃんの、離乳食づくりの基礎知識とレシピ、進め方がわかる本。気がかり解決Q&A、手間なしアイデアレシピなども。とじ込み付録:食材のかたさと大きさ、食べていいもの悪いもの早見表

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
76

毎日の離乳食を手作りするのも、献立を考えるのも、忙しいママにとっては大変! 食材を効率よく調理する、フリージングした食材をおいしく工夫して食べさせる方法を尋ねたら右に出る者ナシ!ほりえさわこ先生が「食材別のラクなフリージング方法」「冷凍した食材をおいしく組み合わせる離乳食レシピ」を教えます。 【この本の特長】・パパのいるときや時間のあるときに下ごしらえ&冷凍して、赤ちゃんを待たせずにチンして食べさせられる ・離乳食の時期に合わせて、何をどれたけ食べさせていいか「献立」を教えてくれる ・赤ちゃんにおいしく食べやすく解凍するコツがわかる ・不足すると困る「鉄」や「カルシウム」を補うメニューが多い ・離乳食の進め方、食物アレルギー、食べさせていいものダメなものなど、基本や最新情報もよくわかる

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
76

とにかくラクに! 改訂に伴い、レシピや献立を見直し、最新の「授乳・離乳の支援ガイド」に対応しています とにかく簡単に作れる離乳食レシピと献立を紹介した一冊です。まとめてフリージングするから、食べさせるときはレンチン&アレンジするだけ。改訂に伴い、基本の献立はできるだけ少ない材料で作れるよう見直しました。レシピは月齢ごとに掲載しています。最新の「授乳・離乳の支援ガイド」に対応。 Part1 離乳食のきほん Part2 5〜6ヵ月の離乳食のアイデア&レシピ Part3 7〜8ヵ月の離乳食のアイデア&レシピ Part4 9〜11ヵ月の離乳食のアイデア&レシピ Part5 1歳〜1歳半の離乳食のアイデア&レシピ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
76

コツを知って、ゆったり進めるあかちゃんごはん!大人もあかちゃんももりもり食べて元気になる、取り分け離乳食レシピが満載。 第1章 離乳食を始める前にこれだけ知ろう 離乳食のコツ 第2章 お米のおいしさを味わおう おかゆ 第3章 汁物さえあれば簡単!離乳食の救世主 汁物 第4章 野菜好きな子に育てる野菜メニュー 野菜 第5章 パワーを生み出すエネルギー源 炭水化物 第6章 タンパク質を食べて元気に成長 魚、大豆、肉 第7章 簡単!ヘルシー!手作りおやつ おやつ 第8章 大人も赤ちゃんもワクワク イベントごはん 第9章 離乳食の豆知識で不安解消! 離乳食のギモンなど

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
76

妊婦さんの時から食事を立て直し、栄養のあるおっぱいと大人ごはんからの取り分け離乳食で、赤ちゃんと家族を健康にします。 あく抜きや下茹でをしない。砂糖も使わない。乾物を中心として幅の広い栄養素をとりこむ料理法「ルネサンスごはん」で親子とも元気になる、がんばりすぎない食事作りを提案します。 ごはんとおかずのルネサンスシリーズ。 あく抜き・下茹で不要。砂糖・みりん不使用。いりこを中心として味を組み立て、幅の広い豊かな栄養素を摂ることを目的とする健康料理法「ルネサンスごはん」の考え方で、妊婦さんの時から食事を立て直し、妊娠中からルネサンスごはんで栄養を摂り、さらに栄養のあるおっぱいとルネサンスごはんからの取り分け離乳食で、頑張りすぎない子育てを応援します。 目次 何故、母乳と離乳食を考え直さねばならないか 弓田亨/椎名眞知子2 本書の使い方6 第1章 心とからだを元気につくり上げる、「ルネサンスごはん」の考え方7 まずはお母さんになるあなたに知ってほしい。 しっかりと栄養を摂るための料理法「ルネサンスごはん」のこと。8 弓田亨が語るルネサンスごはんの基本14 第2章 はじめてみましょう「ルネサンスごはん」づくり25 まだ結婚していない人も、これから赤ちゃんを産もうと思っている人も。 今すぐ栄養たっぷりのごはんを始めましょう!26 お母さんはこんなに栄養が必要27 ルネサンスごはんに必要な乾物28 ルネサンスごはんづくりに必要な調味料31 ルネサンスごはんの基本的なメニュー32 慣れてきたら毎日の献立例34 足してあげると赤ちゃんやお母さんが喜ぶ食材 (ごはん/味噌汁/おかず/妊婦さんのおやつ)36 ごはんの準備、手抜きのコツ40 お料理初心者のための野菜切り方講座42 1日2杯の味噌汁が家族の健康を確かなものに。 でも何杯でも多いほど効果はてきめんです。44 第3章 おいしいおっぱいと大人の「ルネサンスごはん」からの取り分け離乳食と幼児食47 さあ、次はおいしいおっぱいと離乳食、幼児食で、 赤ちゃんのからだに豊かな栄養素を届けましょう。48 ここでもう一度、子供の成長に必要なごはんのために。 けっして信じてはならない離乳食・幼児食の偽りだらけの常識と、私の考え。50 おばあさんたちが語るかつての離乳食56 離乳食のスタートは、日本人が昔から食べてきた穏やかな味わいの米が自然。58 第4章 ルネサンスごはんの献立 63 ひじきごはん 64 切り昆布ごはん 66 しらすかちりごはん 68 ダイコンの味噌汁 70 新ジャガ新玉ネギワカメ味噌汁 72 豆腐の味噌汁 74 納豆汁 76 とろろ昆布醤油汁 78 カブと白菜の味噌汁 80 春の肉ジャガ 82 カボチャの煮物 84 ひじきの煮物 86 切干大根の煮物 88 レバーの煮込み 90 肉団子のポトフ 92 冷奴 94 ぬかみそ漬け 96 夏の日本のハーブのトマトサラダ 98 野菜サラダ 100 しらすとネギのオムレツ 102 カスタードプリン 104 いちごのショートケーキ 107 第5章 日本の離乳食を異常な形に追いやったもの113  離乳食の期間は短いけれど、赤ちゃんにとっては一生の健康を左右する  たいせつなはじめての「食」の経験です 「ルネサンスごはん」の栄養素を凝縮したいりこサプリメントの驚くべき力 122 「ごはんとおかずのルネサンス」シリーズ本のご紹介 123 毎月開催!ごはんとおかずのルネサンス講習会 124 ごはんとおかずのルネサンス食材カタログ 125 イル・プルー・シュル・ラ・セーヌのご紹介 126 コラム いりこサプリメントの栄養分析からルネサンスごはんの栄養素について考える24 ルネサンスごはんで子育て中 八木若葉さん(その①)46 ルネサンスごはんで子育て中 八木若葉さん(その②)62 手軽に栄養を摂りたい時に便利なスペイン産のオーガニック・ガスパチョ112

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
76

3歳までに食の意識が決まる。贅沢のためではなく食の本質を伝えたい。一般家庭の食材で簡単な47レシピを紹介。プレゼントに最適 3歳までに食の意識が決まる―贅沢のためではなく食の本質を伝えたい。一般家庭の食材を使い、驚くほど簡単な47レシピをご紹介。ちょっとしたコツで大人の料理に変身。これなら赤ちゃんが喜んで食べます。プレゼントにも最… 本格フレンチシェフが、実際に我が子に作っている離乳食を大公開! シェフの父から息子へ贈る愛情レシピ。 本物の食には、人生を好転させる力がある。 3歳までに、食の本質=人生の本質を伝えるための本 「 離乳食でフランス料理なんて、ぜいたくだとか、やりすぎだと、みなさんは思いますか? 私はそうは思いません。なぜなら、私は高級食材を使っているのではなく、一般家庭にあるごくあたりまえの野菜や肉、魚を使っているからです。  美味しい離乳食を食べると、赤ちゃんは食べる楽しみを覚えます。食事が楽しみになり、次にどんな美味しいものがくるんだろうと待っています。美味しくないものを食べさせ続けると苦痛になり、生きる(生命維持の)ためだけに、いやいや口に入れるようになります。その経験は、将来にわたってその人が死ぬまで影響するように思います」(本文より) *レシピをご紹介する料理の例 タイム風味ニンジンのピューレ/鯛のクネル オニオンスープ仕立て/鶏ささみ肉とマッシュルームのポタージュ/牛フィレ肉と小松菜のごま風味煮込み/じゃがいものクリーム煮/若鶏モモ肉のバスケーズ/豚フィレ肉のソテー アニス風味 白菜の煮込み/ラタトゥイユetc… ●はじめに……3歳までで食の意識が決まる ●第1章 離乳食はすべての食の基本  人生を好転させる食の力  離乳食から始まる幸せ作り  これから始めるあなたに  固さ・油脂分・糖分に気をつけて ●第2章 はじめてのごはん…野菜を美味しく  応用の利く基本料理とバラエティ豊かな「風味」の工夫  まずは野菜を美味しく  多種多様に使えるじゃがいも ●第3章 モグモグできるようになったら  赤ちゃんの好きな味を探す  やさしい味の鶏と野菜の組み合わせでバリエーション  牛肉・豚肉も野菜と上手に組み合わせられる  本物の味に出合う ●第4章 もう一人前……幼児期からの美味しいごはん  遊び食べが始まったら  食文化は地形によって生まれる ●エピローグ もっと「美味しい!」のために  ちょっとしたポイント

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
76

忙しいママのために、かんたん・栄養満点な離乳食レシピを紹介しました。冷凍ストックをつくってレンジでチン&アレンジするだけ。 忙しいママのために、かんたん・栄養満点な離乳食レシピとアイデアを紹介しました。レシピは、冷凍ストックをまとめてつくって、食べさせるときにレンジでチン&アレンジするだけ。「5~8ヶ月ごろ」「7~8ヶ月ごろ」「9~11ヶ月ごろ」「1歳~1歳半ごろ」と月齢ごとに掲載しています。 Part1 離乳食のきほん Part2 5〜6ヵ月の離乳食のアイデア&レシピ Part3 7〜8ヵ月の離乳食のアイデア&レシピ Part4 9〜11ヵ月の離乳食のアイデア&レシピ Part5 1歳〜1歳半の離乳食のアイデア&レシピ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
76

【芸術生活/家事】離乳食作りがはじめてのママにむけて、離乳食の基本の調理法レシピを紹介。赤ちゃんの月齢、食材別に栄養満点のおすすめレシピを収録。役立つフリージング離乳食や食品OK・NGガイドも必見。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
76

【芸術生活/家事】離乳食が1週間分まとめてラクラク作りおきできる、フリージングの基本を紹介。ゴックン期からパクパク期まで、赤ちゃんの脳と体を育てる離乳食づくりのポイントが満載。巻末には時期別・食べてOK/NG食材&調味料の一覧も。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
76

はじめての離乳食づくりはこの1冊でOK。携帯に便利なミニブックやキッチンに貼って使えるシートのふろくも便利。 離乳食開始から卒業まで毎日使える365のレシピを月齢別に掲載。ミニブック「離乳食 食べさせていいもの悪いもの190品」のほか、とじこみシート「離乳食の進め方早見表」「離乳食の基本調理法」とふろくも充実。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
76

2019年改定の厚労省ガイドラインに対応!5カ月~1歳6カ月まで使える、冷凍保存テクをフル活用した離乳食レシピ。 2019年3月、12年ぶりに厚労省のガイドラインが改定になったのを受けた改訂版です。 5カ月~1歳6カ月まで使える、冷凍保存テクをフル活用した離乳食レシピ。類書と決定的に異なるのは、1日2~3食になる離乳食中期・後期にも完全対応したレシピであること。週のはじめに冷凍ストックを作れば、朝・昼・晩の赤ちゃんの1週間分のごはんが、ぜんぶ作れます。バリエーションの多さはNo.1。大きな写真、大きなアイコンでかわいく見やすいのも特徴!著者の松尾みゆき先生は、まさに離乳食実践中の働くママなので、赤ちゃんが食べやすいレシピ、時短テクも存分にご紹介します。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
75

脳が発達する栄養のルールを離乳食にも! 3歳までに80%成長する「脳」。「育脳」のための食事は離乳食から始めるのが理想です。 決め手は、DHA・タンパク質・レシチン・ビタミン類・ミネラル類の 「5つの栄養素」。 栄養素別に育脳離乳食レシピを紹介します。 フリージング量の目安、電子レンジ調理の対応ポイントも明記。 取り入れるコツを知れば、今日から、離乳食が育脳食へランクアップします! 巻末には、育脳離乳食おすすめ食材リストも完備。 【編集担当からのおすすめ情報】 著者の小山浩子さんは、管理栄養士、料理家として、「育脳」をテーマにした食育活動を展開してきたパイオニアです。本書は、赤ちゃんの身になった「赤ちゃんのための離乳食本」。手軽に使える市販の良質な食材も紹介しながら、お母さんに負担の少ない「育脳離乳食」を提案します。 3歳までに80%成長する「脳」。「育脳」のための食事は離乳食から始めるのが理想です。決め手は「5つの栄養素」。取り入れるコツを知れば、今日から、離乳食が育脳食へランクアップします!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
75

大判&開きやすい特殊製本で、赤ちゃんを抱っこしながらでも読める離乳食本。2009年版に最新情報を大幅追加&再編集! 忙しいママでも手早くラクラク作れるレシピばかり。赤ちゃんの栄養バランスや咀しゃくと味覚をはぐくむ離乳食の進め方までわかりやすく掲載。無理なく進められるコツが満載。2009年版に最新情報とレシピを大幅投入&再編集した離乳食のすべてがわかる本!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
75

第1章 月齢別離乳食おいしく作る工夫・おいしく食べる工夫(4か月ごろの赤ちゃんと離乳食(準備食) 5〜6か月の赤ちゃんと離乳食(前期食) 7〜8か月の赤ちゃんと離乳食(中期食) 9〜11か月の赤ちゃんと離乳食(後期食) ほか) 第2章 こんなときはどうする?離乳食(赤ちゃんの食べものアレルギーQ&A 食べものアレルギーのある赤ちゃんの離乳食レシピ 体調が悪いときの離乳食 赤ちゃんの行事食 ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
75

赤ちゃんが9カ月になったら、離乳食も1日3回になります。母乳・ミルクよりも離乳食からの栄養がメインになって、食べさせる量や栄養バランスなどの工夫がより必要に。パート1では、3回食の進め方や献立についてわかりやすく解説。パート2では、赤ちゃんが喜んで食べてくれる、簡単でおいしいレシピを栄養源別に紹介。パート3では、離乳食を手際よく作るための電子レンジやフリージングテク、大人メニューからのとり分けアイデアが満載。パート4では、この時期にふえてくる遊び食べや好き嫌いなど、離乳食のよくある悩みや気がかりを解消するQ&Aが載っています。1日3回になって大変なママ&パパをサポートする1冊です。巻頭には切り取って使える「実物大 かたさ&大きさシート/この時期に食べられる食材リスト」つき。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
75
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
75

1章は、授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)の変更点を中心に解説。2章は、一人ひとりの発達によりそった離乳食の進め方。3章は、保育園の献立からポイントを学びます。初めて乳幼児にかかわる方、お母さんに! 1章 授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版) 1.改定の背景 2.授乳及び離乳の支援にあたっての考え方 3.改定の主なポイント 4.2007年との主な変更点 授乳離乳の支援ガイド(2019年改定版)抜粋 2章 あわてず、ゆっくり離乳食 子どもと楽しさを共有しましょう 1.離乳とは、離乳食とは 2.離乳食Q&A 3章 保育園での離乳食の進め方 初期~完了食献立表/メニュー展開/離乳初期の献立・離乳中期の献立・離乳後期の献立・離乳完了の献立/食具・食器 他

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search