【2023最新】「両学長」のおすすめ本!人気ランキング
- となりの億万長者 〔新版〕 ― 成功を生む7つの法則
- みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2022-2023年 [学科・実技に対応 スマホ学習対応 オールカラー] (TAC出版) (みんなが欲しかったシリーズ)
- 改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 (単行本)
- 世界の大富豪から学ぶ、お金を増やす思考法
- 家庭の金銭学
- 1億円貯める方法をお金持ち1371人に聞きました
- 手取り20万円 子育て家族の貯金の教科書
- 株式投資の未来~永続する会社が本当の利益をもたらす
- みんなが欲しかった! FPの問題集 3級 2022-2023年 [実技対策もカンペキ FPの教科書に完全対応] (TAC出版) (みんなが欲しかったシリーズ)
- 奇跡の経営 一週間毎日が週末発想のススメ
お金の力を正しく知って、思い通りの人生を手に入れよう。変化の時代のサバイバルツールとして世界中で読まれるベスト&ロングセラー オリエンタルラジオ 中田敦彦さん「YouTube大学」で紹介、大絶賛! □最初に読むべき「お金」の基本図書 毎年多くの「お金」に関する本が出版され,書店に並び、そして消えていきます。 そんな状況の中で、「金持ち父さんシリーズ」は刊行から20年経った今でも変わらず多くの支持を得ています。 その第1作目である『金持ち父さん 貧乏父さん』は、時代が変わっても古びない原理原則を示す「お金」の基本図書。 「目からウロコの連続でした! 」という声が絶えず寄せられ、これまで数多の人々の「お金観」を変えてきました。 日本やアメリカのみならず、本書が刊行された2013年時点で51ヶ国語に翻訳され、109ヶ国で読まれています。 教えの書―金持ち父さんの六つの教え 金持ちはお金のためには働かない お金の流れの読み方を学ぶ 自分のビジネスを持つ 会社を作って節税する 金持ちはお金を作り出す お金のためでなく学ぶために働く 実践の書 まず五つの障害を乗り越えよう スタートを切るための十のステップ 具体的な行動を始めるためのヒント
本書は、世界の大富豪の名言を紹介しながら「お金を増やすための思考法」を、わかりやすく解説します。イーロン・マスク、ジェフ・ベゾス、ビル・ゲイツ、孫正義など、世界の大富豪の考え方や生き方の共通点、世界長者番付の常連や、伝説の大金持ちが持つ特質を学ぶことができます。成功や富を手にするための「行動のバイブル」となる内容です。 ○自分が最も得意な有利なフィールドで戦おう ○最初からトップを目指して、勝てる土俵を選び抜こう ○チャンスに気づいたらすぐに行動を起こせ ○可能性を信じて根気よく改善し続ける ○自分のことよりもまず社会を第一に考える ○富は節約から生まれる 『大金持ち特有の考え方』をつかむ! イーロン・マスク、ジェフ・ベゾス、ビル・ゲイツ、孫正義… 〇得意なこと好きなことをやり続ける ○時代に合わせて変化し続ける ○自分の利益だけでなく社会の利益も考える ○素早く決断して相手を待たせない ○横並び意識から飛びぬけた成果は生まれない ■目次 ●第1章:時間を味方にする「早く」と「速く」にこだわる ①ウォーレン・バフェット できるだけ早くスタートを切り、常にゲームの先を行くことを心がけよう ②ジョン・ロックフェラー 1日でも早くスタートを切れ。時には人と別れることも成功要因の1つ ③ジム・ロジャーズ 何かをやりたい時には、年齢など気にせずやってみよう 他 ●第2章:自分の得意なことに集中しよう ①ベルナール・アルノー 自分が最も得意な有利なフィールドで戦おう ②孫正義 最初からトップを目指して、勝てる土俵を選び抜こう ③J・K・ローリング 苦しいからと脇道にそれることなく、得意なこと好きなことをやり続けろ 他 ●第3章:チャンスを前にしたらすべてを捨てて邁進する まず飛び込む ①ジェフ・ベゾス チャンスに気づいたらすぐに行動を起こせ。そうすれば「先を越された」と嘆くことはない ②似鳥昭雄 大切なのはアイデア以上に、それを実行するかどうかである ③ジェシー・リバモア 横並び意識から飛びぬけた成果は生まれない。独力で考えろ 他 ●第4章:お金は賢く上手に使う 節約&人生を謳歌する ①ビル・ゲイツ 仕事に集中する人は浪費をしない。関心は会社の成長と勝つことだけ ②イングヴァル・カンプラード 人にも自分にも倹約を徹底させる。本気で無駄遣いをなくせば、金持ちになれる ③ジョン・ロックフェラー 富は節約から生まれる。お金は「価値あるもの」のために使え 他 ●第5章:自分の決めたルールにとことん忠実であれ ①本多静六 「残ったら貯金しよう」ではなく「貯金して残ったお金で生活する」ことを考える ②ジム・ロジャーズ ものごとを判断する時は、確信が持てるまで調べぬく ③ジャン・ポール・ゲティ 大事なのは幸運・知識・勤勉とミリオネア・メンタリティ 他 ●第6章:勝利に貪欲であり続ける 支配する、勝つまで諦めない ①ジョン・ロックフェラー 強い独占欲と激しい闘争心こそがお金を引き寄せる ②ビル・ゲイツ 毎日、勝ちたいという気持ちで出社する。その凄まじい闘争心が成功を引き寄せる ③レイ・クロック どんな時にも完璧を求めてベストを尽くせ。それ以外の負けは認めない 他 ●第7章:「持てる者の義務」を意識し続ける ①アンドリュー・カーネギー 成功者は良きお金の使い方の手本を示せ ②サム・ウォルトン 「すべてはお客さまのために」があるからこそ節約できるし成長できる ③ヘンリー・フォード 経営者は企業だけでなく、社員も社会も豊かになる仕組みを考えろ 他
ファイナンシャル・プランニングの神髄 家計管理、投資による資産形成、保険、不動産、社会保険、税金、相続etcを網羅。延べ120万人に及ぶ顧客に、ブレないアドバイスを提供してきた米国を代表する独立系ファイナンシャル・プランナーの名著『The Truth About Money』に、日本の諸制度への適用とコロナ危機下での活用法を付加した、一家に一冊の“お金の常備薬。
「言ってはいけない 残酷すぎる真実」の 橘玲氏解説! 「億万長者になるのは簡単だった」 純資産100万ドル(およそ1億1000万円)以上のアメリカの富裕層を対象に、大規模調査を実施。初めて分かった彼らの「意外過ぎる成功の秘訣」とは? ◎お金持ちは成績が普通 ◎お金持ちはクーポン券使う ◎お金持ちは中古物件に住む ◎お金持ちはコストコで買い物をする ◎お金持ちは「会社勤めをリスクが高い」と考える ◎お金持ちは相続を受けておらず、1世代で成り上がっている 序文 億万長者になるのは簡単だった 1 本当の金持ちってどんな人? 2 億万長者への30の質問 3 天才・秀才は金持ちになれない 4 チャンスとリスク、勇気と恐怖 5 金持ちになれる仕事、なれない仕事 6 金持ちになるための配偶者の選び方 7 買い物上手こそ金持ちへの道 8 金持ちの家をのぞいてみよう 9 億万長者のライフスタイル──現実と幻想 10 ミリオネア・マインドを身につけよう
Fortune500企業ではなくFortunate500企業を目指せ!企業の成長のカゲで社員が犠牲になる時代は終わった!社員のコントロールを一切やめ、急激に業績を伸ばしたセムコ社。辞職率実質"ゼロ"の全世界が注目する驚愕の経営。100万部超のベストセラー『Maverick』の著者が日本の経営者、サラリーマンの目を覚ます。 第1章 Anyday(どんな日でも) 第2章 Sunday(日曜日) 第3章 Monday(月曜日) 第4章 Tuesday(火曜日) 第5章 Wednesday(水曜日) 第6章 Thursday(木曜日) 第7章 Friday(金曜日) 第8章 Saturday(土曜日) 第9章 Everyday(毎日)
「そろそろ自分の死に際のことを考え始めている」島田紳助。「『もうあいつには勝てんな』と他の芸人にいわせたい」松本人志。互いに"天才"と認め合う二人が、照れも飾りもなく本音だけで綴った深遠なる「人生哲学」。お笑い、日本、恋愛、家族…ここまでさらけ出してしまって、本当にいいのか?二人の異才の全思考、待望の文庫化。 第1章 松本紳助、「笑い」の哲学を語る 第2章 松本紳助、「人生哲学」を語る(友達について 結婚、そして家族について いちばんについて 子供、そして教育について お金について 日本、そして日本人について お笑いについて 生き方について 今後の自分について) 第3章 島田紳助と松本人志の邂逅
シンプルでわかりやすい解説と、イメージがわく オールカラーの板書で、短時間の学習で確実に理解できるテキスト! 【オールカラーの図解で丸暗記にサヨナラ!】 魔法のようによくわかる教科書! [学科・実技対応 2020年9月、2021年1月・5月試験対策] ★★★全ページカラー★★★ 丸暗記はいやだけど、じっくり勉強する時間もない・・・ そんなあなたにおすすめの一冊。 シンプルでわかりやすい解説と、イメージがわくオールカラーの板書で、 短時間の学習で、確実に理解することができる基本テキストです! ! 金財と日本FP協会両団体の試験に対応しています ! ●全ページカラーで魔法のようにわかる! ☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ 本文は、シンプルで易しい言葉でまとめてあるので、初学者の方もすらすら読めて安心。 文章だけではわかりづらい点も、オールカラーの図解やイラストを用いて解説している ので、頭にスッと入ります。 板書は重要ポイントのまとめなので、時間がないときは板書だけ読んでも効果的! ●基本問題で知識を定着! ☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ 本文をしっかり読んだら、すぐ後に問題演習できる構成になっています。 学習した知識をすぐにアウトプットすることで、知識が実践的なものとなり、 定着も早まります! ●「ひとこと」で理解が深まる! ☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ 理解のヒントや補足情報、暗記すべき箇所など「ひとこと」を読んで より理解を深めていきましょう! ●スマホ・赤シートでいつでもどこでも学習OK! ☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ 本書は、スマホ学習対応です。重要ポイントをいつでも・どこでもチェックできるので 外出先でもスキマ時間をフル活用して学習することができます。 また、重要単語や数値を隠すことができるは赤シート付。暗記対策もばっちりです! ※2019-2020年版からの改訂内容※ 【改正事項】 国民年金保険料の変更 老齢基礎年金の年金額変更 特定一般教育訓練給付金の創設 法人契約の支払保険料の損金取扱に関する改正 基礎控除額の引き上げ 配偶者控除・扶養控除における所得制限額の改正 給与所得控除額の引き下げ 青色申告特別控除額の引き下げ 危険負担の変更 自筆証書遺言の方式緩和
毎年好評の「いちばん親切な年金の本」の21-22年版です! オールカラー&マンガでわかりやすい!年金の基礎から、実際の手続きまで、この1冊で大丈夫!いくらもらえる?いつからもらえる?そんなギモンをすっきり解決!国民年金、厚生年金、遺族年金、障害年金の最新情報を元に、もらい方をズバリ解説。人気の個人型確定拠出年金iDeCoもやさしく図説します。 最新!年金NEWS、早わかり!年金のしくみ、気になる年金のギモンあれこれ PART1◆年金を知らないと損をする!~年金の基礎知識~ PART2◆年金はいつからもらう?~老齢年金のしくみ~ PART3◆万一のときに受け取れる年金~遺族年金・障害年金~ 巻末資料、年金請求書の記入例
厳選過去問&ポイント整理で、魔法のようにすらすらとける! 【厳選過去問&ポイント整理で、魔法のようにすらすらとける!】 頻出問題を厳選掲載!無駄をはぶいた解説&重要ポイントのまとめの 「アウトプット→インプット」の流れで知識を完全に定着する問題集! [学科・実技対応 2021年9月、2022年1月・5月試験対策] 本書に収載しているのは、すべて本試験問題! 1回分の総合問題も付いて 本試験感覚で力を磨けます。さらに、重要事項をチェックできる赤シート付! 『2021-2022年版 みんなが欲しかった! FPの教科書 3級』 とあわせて、ぜひご利用ください! ☆・・・まずは各科目の冒頭で全体像と頻出項目をチェック!・・・☆ 各CHAPTERの最初に、その科目で学ぶ論点や頻出項目を掲載しています。 最初に確認することで、メリハリのある問題演習が可能になります。 ☆・・・次に科目別の精選問題にチャレンジ!・・・☆ 本試験レベルの問題が解けなければ、合格もない! そのため、本書に収載した問題は すべて本試験問題から、重要かつ頻出の問題を厳選し、学習しやすい順に並べています。 解答解説は別冊として取り外せ、さらに赤シート対応なので、隣に置いて 確認しながらの演習も可能です。 ☆・・・「ポイント」で重要項目をおさらい!・・・☆ 『みんなが欲しかった! FPの教科書 3級』の 内容をまとめた「ポイント」をつけました! この「ポイント」の重要事項も赤シート対応なので、知識のチェックに便利です。 ☆・・・実技問題も完璧! 本試験問題も1回分収載!・・・☆ 学科だけでなく、実技にも対応している問題集です。 最後に本試験問題(2021年1月試験)も1回分収載しているので、本番対策もバッチリ! ※ 実技は、金財(個人資産相談業務・保険顧客資産相談業務)日本FP協会(資産設計提案業務)に 対応しています。
シンプルでわかりやすい解説と、イメージがわく オールカラーの板書で、短時間の学習で確実に理解できるテキスト! 【オールカラーの図解で丸暗記にサヨナラ!】 魔法のようによくわかる教科書! [学科・実技対応 2021年9月、2022年1月・5月試験対策] ★★★全ページカラー★★★ 丸暗記はいやだけど、じっくり勉強する時間もない・・・ そんなあなたにおすすめの一冊。 シンプルでわかりやすい解説と、イメージがわくオールカラーの板書で、 短時間の学習で、確実に理解することができる基本テキストです! ! 金財と日本FP協会両団体の試験に対応しています ! ●全ページカラーで魔法のようにわかる! ☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ 本文は、シンプルで易しい言葉でまとめてあるので、初学者の方もすらすら読めて安心。 文章だけではわかりづらい点も、オールカラーの図解やイラストを用いて解説している ので、頭にスッと入ります。 板書は重要ポイントのまとめなので、時間がないときは板書だけ読んでも効果的! ●基本問題で知識を定着! ☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ 本文をしっかり読んだら、すぐ後に問題演習できる構成になっています。 学習した知識をすぐにアウトプットすることで、知識が実践的なものとなり、 定着も早まります! ●「ひとこと」で理解が深まる! ☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ 理解のヒントや補足情報、暗記すべき箇所など「ひとこと」を読んで より理解を深めていきましょう! ●スマホ・赤シートでいつでもどこでも学習OK! ☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ 本書は、スマホ学習対応です。重要ポイントをいつでも・どこでもチェックできるので 外出先でもスキマ時間をフル活用して学習することができます。 また、重要単語や数値を隠すことができるは赤シート付。暗記対策もばっちりです! ※2020-2021年版からの改訂内容※ 国民年金保険料の変更 老齢基礎年金の年金額変更 個人情報保護法について追記 フィデューシャリー・デューティーについて追記 景気動向指数について変更 相場指標について追記 セルフメディケーション税制 住宅ローン控除 個人住民税 所得控除 不動産取得税 登録免許税 贈与税の特例 など
低金利に負けない投資法とは?「スマート・ベータ」など最新の手法を加え、不朽の古典的名著の内容をさらにパワーアップ。150万部を超えるベストセラー、待望の改訂版! 第1部 株式と価値(株式投資の二大流派-「ファンダメンタル価値」学派vs.「砂上の楼閣」学派 市場の狂気 株価はこうして作られる 二一世紀は巨大なバブルで始まった) 第2部 プロの投資家の成績表(株価分析の二つの手法 テクニカル戦略は儲かるか ファンダメンタル主義者のお手並み拝見) 第3部 新しい投資テクノロジー(新しいジョギング・シューズ-現代ポートフォリオ理論 リスクをとってリターンを高める 行動ファイナンス学派の新たな挑戦 「スマート・ベータ」は本当に役に立つか) 第4部 ウォール街の歩き方の手引(財産の健康管理のための一〇カ条 インフレと金融資産のリターン 投資家のライフサイクルと投資戦略 ウォール街に打ち勝つための三つのアプローチ)
今年でオープンから24年目を迎えたステーキハウス『ミスターデンジャ―』(東京都墨田区立花)。今や行列が絶えない人気店だが、狂牛病騒動、リーマンショック、新型コロナウイルスなど予期せぬピンチの連続で、ここに至るまでの道のりはデスマッチよりも危険だった! どんな非常事態も創意・工夫で乗り越えてきた元プロレスラーで、〝ミスター・デンジャー〟の異名を馳せた店長の松永光弘氏が初めて明かす、固定概念をブチ壊すサバイバル哲学!! 「コロナ禍のような緊急事態下こそ、大きな決断を即座に下せるかどうかが、ビジネスを進めていく上で、とても大事なことだと思っている。もちろん、これは私が何度となくビジネス上で失敗を繰り返し、そこから学んだことでもある。いまとなっては、あんなにたくさんの危機に直面してきたのに、よく店を23年も存続させ続けることができたな、としみじみ思う。そうやって体験してきたこと、学習してきたことも、この本ではすべて書いていこう」(著者より) 序 章 コロナとの闘いは「デスマッチ」にしてはならない 第1章 ステーキ店はどんなデスマッチよりも辛かった! 第2章 狂牛病騒動をも撃退した『どうしよう?』即『こうしよう!』 第3章 『金』よりも『人』を大事にすれば、いつかは救われる! 第4章 倒れてもカウント10までに立ち上がれば生き残れる! 最終章 令和2年春、コロナと向き合った繁盛店が下した『ふたつの決断』
再生数3500万回超!人気No1投資YouTuberが市場の未来を大胆予言。世界の富裕層が注目する「ゴールドの投資法」。 再生数3500万回超!人気No1投資YouTuberが市場の未来を大胆予言。世界の富裕層が注目する「ゴールドの投資法」。
47万部のベストセラー 『言ってはいけない 残酷すぎる真実』の著者による 衝撃の書き下ろし! ”専業主婦”は日本だけの絶滅危惧種!? 働く女だけが、 お金も恋愛も自由も手に入れる。 ソロ充、リア充、ソロリッチ。 あなたはどの生き方を選ぶ? ↓ 目指すは、生涯共働きでニューリッチ。 ! 専業主婦はカッコ悪い ! 依存する人生は楽しくない ! 婚活よりはるかに確実な方法 ! どんな仕事なら稼げるか ! スペシャリストとマックジョブ ! 正社員と非正規は日本独特の「身分差別」 ! 専業主婦になりたい女子は賢い男子に選ばれない ! 同類婚が増えていく ! これからは女性のほうが仕事に有利 ! 母子家庭というリスク 知らなきゃ損する、100年ライフの生き抜き方 独身も既婚も男性も必読!。 ●プロローグ <b>専業主婦は2億円をドブに捨てている</b> ● 1時限目 <b>専業主婦はカッコ悪い</b> ●もはや日本にしかいない専業主婦 *自己紹介で「ハウスワイフ」はヤバい *専業主婦が感じる「引け目」 ●やっぱり日本はダメな国!? *専業主婦優遇制度はどうせなくなる ●日本の格差、インドの格差、衝撃の事実 *インドのムラ社会の女性差別 *インドのエリート女性たちは本気ですごい *出産したら「もう終わり」な日本 ● 2時限目 <b>幸福とは好きなように生きること</b> ●いまの日本に生まれただけで、実は幸福 *イヤなことを断れる自由 *依存する人生は楽しくない ●ひとり年収800万が幸福度マックス *お金を気にせず好きに使える喜び *年収800万は十分目指せる金額 *婚活よりはるかに確実な方法 ●人生の8つのパターン、目指すべきはどれ? 1 プア充 2 ソロ充 3 裕福な引きこもり 4 リア充 5 ソロリッチ 6 幸福な専業主婦 7 貧困 8 超充 *2つの資本を持っていれば、とりあえず安心 ● 3時限目 <b>賢い女子は「好き」な仕事を見つける</b> ●どんな仕事なら稼げるか *仕事の種類は実は3つしかない *クリエイターとスペシャリストの決定的な違い *責任とやりがいと、稼ぎの関係 ●日本のサラリーマンは特殊な存在 *正社員と非正規は日本独特の「身分差別」 *どんどん変わっていくサラリーマンの仕組み ●「安定」と「やりがい」のどちらをとるか *サラリーマンは幸福度が決定的に低い *すべてを兼ね備えた夢の職業? ●転職しなければ”天職”には出合えない *日本の若者に失業者はいない? *自分のスペシャルを見つけて生涯はたらく *「自分探し」と転職は全然違う ● 4時限目 <b>専業主婦になりたい女子は賢い男子に選ばれない</b> ●独身者はなぜ増えるのか 106 *結婚するしないは、稼ぎで決まってくる *職業と未婚率の関係 *年収の高い女性ほど結婚しない、は本当か ●収入とは関係なく、結婚する人はする *結婚の利点と独身の利点 *妻子を養うのはもうツラい *賢い女子は共働きをアピール *「同類婚」が増えていく *アメリカ社会の二極分化 ●男と女がわかりあえない理由 *男と女は好む仕事も違う ●恋人探しは適職探しと同じ *出産と結婚がセットの日本 ● 5時限目 <b>専業主婦が“愛”を失うとき</b> ●仕方なく専業主婦になる人たち *日本の圧倒的な男女格差 *「マミートラック」という余計なお世話 *「こんなはずじゃなかった」 *プライスレスなものが尊い *家事をお金に換算するのは大間違い *専業主婦の家庭から愛が消えるとき ●賢母であれ、というプレッシャー *子どもは実は、勝手に育つ *子育ては専業主婦の義務? *子どもは社会の中で育つ ● 6時限目 <b>賢い女子はニューリッチを目指す</b> ●矛盾した社会でどう生きるか *スーパーウーマンですら必死 *罠にはまらないためにどうするか ●子育てを外注するという戦略 165 *家政婦はアジア各国では当たり前 *外国で子連れではたらくという裏ワザ ●女性が優遇されている会社の現実 *自分にベストな戦略を練る ●会社で働かなくていいという戦略 *フリーエージェントなら1年に3ヶ月浮く!? *得意なことに専念できるメリット *スペシャリストの強み ●共働きフリーエージェントでニューリッチ *老後を短くするしかない *「生涯共働き」が最強の人生 *これからは女性のほうが仕事に有利 ● 課外授業 <b>母子家庭というリスク</b> それでも知っておかなくてはならないこと ●母子家庭でも生き抜くには 196 *愛がなくてもお金はほしい *日本のシングルマザーの状況がひどい *結婚の失敗は交通事故のようなもの *恋愛のハードルが下がったおかげでいいことも *困難が大きいほど幸福感も大きい ●ブックガイド ●あとがき
内容紹介 コロナでも黒字を達成し、「飲食業界の奇跡」とまで言われた 星付きイタリアンのオーナーシェフ、初のビジネス書が発売。 伝説の三ツ星レストランで副料理長にまで上りつめた著者が 次に求めたのは、サイゼリヤの「すごい生産性」だった。 経営するレストランの生産性は、なんと3.7倍に! 成長したければ、MBAを取るよりアルバイトをしよう。 26万PVのnote記事『目黒の星付きイタリアンのオーナーシェフは、 サイゼリヤでバイトしながら2億年先の地球を思う。』で話題騒然! 「落とし穴に落ちない」で「最短で成長する」という、 偏差値37の"バカ"が見つけた必勝法を初公開します。 サイゼリヤ代表取締役会長正垣泰彦氏、推薦「これはビジネスの真理だ! 」 はじめに 第1章 超速で行動するサバンナ思考 ライオンに食われるな ネガティブ思考が一番すごい ステップ① 強烈な危機感を持つ ステップ② 一つでも多く気づく ステップ③ 一秒でも早く行動する ぜんぶサイゼリヤに教えてもらおう ウェイト&ストップ思考のワナ 思考停止から抜け出す3つの問い 雪山にいるような強烈な危機感を持て 日本一速かったコロナ対応 リスクを過大視せず引き受ける 危機感×気づき×即行動でコロナでも黒字 第2章 超速で成長するマヨネーズ理論 一流に学べば一流になれる 最初から最強の魔法を覚えに行く 徹底的に観察して完コピせよ 「無」になって世界一に憑依 完コピの果てにある「ゾーン」 「誰から教わるか?」に妥協するな 必ず利益が出る勝利の方程式 美味しい料理より黒字経営 弟子入りを成功させる5つのステップ ステップ① 目的・目標を考える ステップ② 尊敬できる師匠を探す ステップ③ 徹底的に下調べする ステップ④ 師匠に勝る情熱でアタックする ステップ⑤ 徹底的に完コピする 一流を自由自在に使いこなす 宝物はすぐ近くにある 第3章 MBAより成長する休日バイト 理想郷はサイゼリヤにあった 幸せを追求すれば仕事の生産性は上がる バイトでリーダーが超速成長 村山流バイト先の探し方 ①好きなこと・興味があることをする ②「やりたいこと」の苦手分野にチャレンジする ③上場企業の「勝ち残る仕組み」を学ぶ バイト前の準備で効果100倍 成長を約束する3つの鉄則 鉄則① 自分を消して歯車になれ 鉄則② 完全にマニュアルに従え 鉄則③ たくさん失敗しろ サイゼリヤのすごい生産性 サイゼリヤをヒントにレストランを改革 レストランの人時生産性が3・7倍に 「気づく力」は成長の促進剤 手数料ビジネスから自由なサイゼリヤ 第4章 幸せでフラットなチームが最強 高級レストランらしくないチーム術 ①上下関係がない ②セクション間の垣根がない ③常に全体最適 ④手取り足取り教える スタッフを苦しめた完コピハラスメント 方向性も役割分担もなかった 期待して落胆することの繰り返し マニュアルは自走を助けるツール 「答え」ではなく「問い」を与える 自走するチームが一番強い 生産性と幸せカルチャーの相乗効果 第5章 読書は最強のサバイバルツール 生き残りたければ本を読め ①いろんな分野の本を読む――広げる読書 ②トップの人の本を読む――深める読書 僕は本に救われてきた 読書で原理原則に立ち返れ 通勤時間はゲームより読書 生き残るための読書5ステップ ステップ① ネットサーフィンで気になるテーマを探す ステップ② 必ず書店で手に取って見る ステップ③ 著者の気持ちになりきって読む ステップ④ W杯決勝戦の集中力で読む ステップ⑤ 読んだら即行動 軸になる本を繰り返し読む 感動する心を持ち続けられるか? 第6章 いつの時代も夢をかなえるのはバカ 宇宙がバカに近づいてきた 何もかも忘れているのが本当の没頭 レストランという業態にはこだわらない 全ての仕事は将来つながる 地方から宇宙にコネクト 「ぜひ宇宙でレストランをやって欲しい!」 おわりに 付録 サイゼリヤ会長&社長座談会 付録 村山太一のベスト本リスト
ファイナンシャル・プランニングは不確実な時代に生きるための武器になる。アメリカのFPはなぜ顧客の心をつかめるのか?CFPとAFP実務家に必要な黄金のルール。 第1部 プランニングの基礎(パーソナル・ファイナンシャル・プランニングとは 貨幣の時間的価値 プランニングのプロセスへの着手) 第2部 継続的な家計プランニング(家計ファイナンス 財務諸表の分析 キャッシュフロー・プランニング 債務) 第3部 ポートフォリオ運用(非金融投資 金融投資 リスクマネジメント)
「いい会社」とは、単に経営上の数字が良いというだけでなく、会社をとりまく総ての人々が、日常会話の中で「いい会社だね」と言ってくださるような会社のことです。「いい会社」は自分たちを含め、総ての人々をハッピーにします。そこに、「いい会社」をつくる真の意味があるのです。 はしがき いい会社をつくりましょう。-後輩に伝える経営理念 プロローグ(働ける、それだけでありがたい 自分の仕事を天職と信ずること ほか) 第1章 目的と手段(運をつかむ 目的と手段をとり違えない ほか) 第2章 自然体経営(末広がりの八の字経営 成長は必ずしも善ではない ほか) 第3章 開発型企業として"種まき"を(相場商品に三つの安定を 海外にも信頼できるパートナーを ほか) 第4章 モラール経営(最良の合理化は「モラールアップ」 モラルとモラールは連動する ほか) 第5章 「かんてんぱぱガーデン」に込めたこころ(快適な職場環境のために最大限の投資を 「かんてんぱぱガーデン」構想の誕生 ほか) エピローグ 学ぶ目的
継いだとたんに借金が発覚、酒に飲まれる家族、地域の伝統との摩擦――『直販・通販で稼ぐ!年商1億円農家』の著者が語る奮闘記。 本家の長男として零細農家を継いだ「私」。継いだとたんに借金が発覚、酒に飲まれる家族、地域の伝統との摩擦――『直販・通販で稼ぐ!年商1億円農家』の著者・寺坂氏が語る、売上1億達成までの地方農家の生き残り奮闘記。 本家の長男として零細農家を継いだ「私」。継いだとたんに借金が発覚、酒に飲まれる家族、地域の伝統との摩擦――『直販・通販で稼ぐ!年商1億円農家』の著者・寺坂氏が語る、売上1億達成までの地方農家の生き残り奮闘記。 第1章 家業を継いだら多額の借金が発覚! ■隠されていた真実 ■私が農家の跡を継いだワケ 家業の農業に入り、農業特別専攻科で学ぶ/メロン栽培についての家族会議/寺坂家の人物像と家庭の様子/私が跡を継いだ頃のうちの農業/メロン栽培を始めることを決断/農業経営分析の授業で、ぶったまげの結果が!/農業2年目に受けた洗礼/それでもメロン栽培を辞めなかった理由/私がメロンを作ることになった「家族の秘密」 ■不安と挑戦の狭間でもまれ成長を遂げる あれ? ツル先がないぞ!/20代前半はじいちゃんの子守に明け暮れる/母は苦労の末、お酒の問題を抱えることに/「営農計画書」を作る段階で、すでにお先真っ暗/農協さんに怒鳴られる ■20代前半~結婚までのお話 メロンづくりの難しさに直面/運がよかった農業3年目/妹は農家に嫁ぐこと、禁止!/地域の先輩がいたからこそ乗り越えられた/農協一辺倒から方向転換/ばあちゃんをバスに乗せるな!/じいちゃん急死で農業を辞められるチャンス到来!/ついに、借金を完済!/母との2人農業 第2章 メロン直売所をオープンし、通販を開始! ■永遠に続くかと思った母と2人農業 奇跡! ついに結婚できた!/デフレで相場の下落に苦しむ ■メロン直売所をオープンへ! メロン直売所をやる決断ができない理由/誰の話が正解なのか?/一生貧乏は嫌だ/メロン直売所の準備におおわらわ/その後、直売所はどうなったというと……/おまえ、家に火をつけられるぞ ■直売所オープン後の成長 直販2年目、メロンの通販を開始/半年で、農業青年団を退会することに /メロン直販の先輩が離農/大きな決断。稲作をやめる/機械共同利用組合から離脱を決意 /農協メロン部会がやってきた!/盛大なるバーベキューパーティー事件 ■ダイレクトマーケティングと出会い、メロンの直販にのめり込む 人生を変えた本との出会い/農地を売る大決断 ■勉強とカウンセリングで「外の世界」とつながる 『ユダヤ人大富豪の教え』という本から/親友からの痛烈なアドバイス/ついに、カウンセリングを受ける/首都圏の勉強会へ参加/2人目のコンサルでネットをのばす/酔った父親の大演説/カウンセリングを受けながら、自分で問題解決を続ける/おまえんとこの地域、ほんとにヤバいぞ 第3章 年商1億円越えへ! 一気に駆け抜ける ■地域に溶け込む第一歩 PTAへの参加が始まる/注文の急増でパンク/東京のワークショップに参加 ■1億円突破直前まで 小学校のPTAの役員になる/本物のモンスタークレーマーにとらわれた ■年商1億超えまでもう少し 震災被害者の方へ少しでも力になりたくて/ついに代替わり、区会に出る/ホノルルマラソンと餅つき/フェイスブックで、ぶったまげた/個人事業の農家から、法人成りへ! ■年商1億超えから本の出版へ 農業の6次産業化に挑戦/急な事業拡大で決算予測が大変なことに!/ついに農協を離脱する/相次ぐ講演依頼と本の出版/ついに中学校PTA会長へ/親の思いが、批判にさらされる/もう一つの心配事 第4章 うつ病から除草剤散布事件へ ■ついに区会長になる どうする!? 農場長が退職/5月のある日の夕方、苦言が入る ■運動会の常会とバーベキュー 秋になり、お祭りだ ■除草剤散布事件 翌日の11日/残り10棟のメロンハウスで収穫を続ける/カウンセリングセッションを受けながら/受注班が大変に/これが「バズる」というやつか……/嵐のような日々/ビジネス勉強会仲間との別れ/カウンセリングセッションでの学び ■クラウドファンディングに挑戦 応援の声に押されて/マクアケで応援プロジェクトを立ち上げる/親戚が集まった寺坂家新年会/クラウドファンディング、スタート! 第5章 ついにきた 親父との直接対決 ■私に「神になれ」と言うのか? 気がつけば、すごい浸透ぶりだった ■真実 手紙を書き、親父と向かい合う/衝撃の本との出会い ■逆転 親父のチクリ攻撃/親父による実力行使 ■解放 引っ越しが進む/睡眠障害に苦しむ/その日の夜の出来事
貯金額と老後の幸せは比例しない。EU離脱を決めたイギリス人に学ぶ、お金に左右されない心豊かな老後の作り方 用意周到に備えなければ、老後の暮らしが破綻してしまうと感じる日本人。いくら貯金があってもまとわりつく、老後への不安は、ますます強くなるばかり。対して、イギリス人の老後への思いは、なんとも大らかで、お金の心配とはほぼ無縁であった。日本人とは比較にならないほど、少ない貯金額にもかかわらず、である。彼らの生活ぶりを通して、イギリス式の中流老後を紐解き、お金に左右されない幸せな老後のヒントを探る。 お金に困らない老後を送るために。 現役を退いた後、用意周到に備えなければ、老後の暮らしが破綻してしまうと感じる日本人。「長生きリスク」という言葉もささやかれる中、いくら貯金があってもまとわりつく老後への不安は、ますます強くなる。対して、30年以上の渡英経験のある著者が見てきたイギリス人の老後への思いは、なんとも大らかで、お金の心配とはほぼ無縁であった。預金額が9000ポンド(約140万円)未満の割合は実に40%強と日本人とは比較にならないほど、限られたお金しか持っていないにもかかわらず、である。 「イギリス人は今日を生き、日本人はリタイア後を思いあぐねる」 著者が取材したあるイギリス人はこう語る。 急場をしのぐための貯金と、暮らしのダウンサイジング。贅沢はできないけれど、幸せが感じられる毎日。それはどのようなものか。著者が取材したシニア世代のイギリス人たちの生活ぶりを通して、家族や友人との付き合い方、地域活動への参加、習慣、思考などを紹介し、イギリス式の中流老後を紐解いていく。 EU離脱を決め、これからシステムも変わっていくであろうイギリスと日本の社会の仕組みの違いは認めつつも、不安が付きまとう日本の老後生活が、心豊かな自分らしい日々になりうるヒントを探る。 第一章 自分のしたいことを示せば、家族との良い関係が生まれる ・90歳、公営住宅一人暮らしの美しい習慣 ・60代でも住宅ローンで古い校舎に住み、ティールームを起業 ・廃屋の生前贈与で財テクのリタイアメントライフ ・いつも家族に寄り添い、お茶を入れる大切さ 第二章 パートナーも仕事も第2の人生は変わっていい ・元女優の、フランス移住の段取り ・ウェールズの町会議員になった日本人の情熱的老後 ・初恋の人と再婚。愛される女性の条件 ・元エリートが高齢者向け便利屋になった理由 第三章 自分らしい老後設計は「貯金」より「習慣」が決め手 ・老後を幸せにする7つの習慣 ・家族より老後を助け合う友 ・老親との二人暮らしの意外なメリット ・高級老人ホームか、自由な一人暮らしか 第一章 自分のしたいことを示せば、家族との良い関係が生まれる ・90歳、公営住宅一人暮らしの美しい習慣 ・60代でも住宅ローンで古い校舎に住み、ティールームを起業 ・廃屋の生前贈与で財テクのリタイアメントライフ ・いつも家族に寄り添い、お茶を入れる大切さ 第二章 パートナーも仕事も第2の人生は変わっていい ・元女優の、フランス移住の段取り ・ウェールズの町会議員になった日本人の情熱的老後 ・初恋の人と再婚。愛される女性の条件 ・元エリートが高齢者向け便利屋になった理由 第三章 自分らしい老後設計は「貯金」より「習慣」が決め手 ・老後を幸せにする7つの習慣 ・家族より老後を助け合う友 ・老親との二人暮らしの意外なメリット ・高級老人ホームか、自由な一人暮らしか
誰も知らなかった本当のお金の仕組み。"彼ら"の手口を逆手にとれば自立型経済が実現。ロスチャイルドに学ぶ成功哲学。 第1章 お金の歴史-銀行という詐欺システムが誕生したカラクリ 第2章 お金の問題点-利子という椅子取りゲームが貧富の差を生んだ! 第3章 金融の歴史-国家の命運は銀行家が握っている 第4章 ロスチャイルドの世界革命行動計画 第5章 ロスチャイルド関連の世界史1-近代史の謎が解けた!! 第6章 ロスチャイルド関連の世界史2-戦後世界の枠組みも彼らが作った! 第7章 世界の現状-このままではロスチャイルドの狙う地球独裁体制になってしまう!? 第8章 未来への提案-偽りの経済システムをこえて自立型経済の実現へ
プロほど保険に入らない。保険料の3割が事業経費に消えていく。人生100年時代に保障は陳腐化する。業界のタブーと真実、全部書く その保険契約、ちょっと待った! 本当にあなたの人生に必要ですか? 人生100年時代は、後半生がきわめて長くなる時代。だからこそ保険で備えなければ……というのは不安心理から来る「錯誤」。保険は契約時の約款に書いていることしかカバーしてくれません。たとえば30歳、40歳の時に終身保険を契約して、70歳、80歳になった時、その受給金額、「×日目~」の入院保障、対象となる病気・治療法がすべて「陳腐化」している可能性はきわめて高いといえます。 医療費が多くかかるのは75歳以上。その人口が増大すれば、「安価で良い保険」が成り立たないのは自明のこと。だったら、いったいどうすれば? 保険の考え方のキホンから、今ある商品で役に立ちうる保険/いらない保険を「本音」で徹底分析。統計学や医療に裏づけられた真実とともに2人のプロが開陳します。フラットな視点で考え直す、保険最適化のための1冊です。 序 章 その保険、本当に頼りになるの? 第1章 最強の保険は健康保険 第2章 がん保険の「ストーリー」にだまされるな 第3章 介護保険に勝る現実的方策 第4章 貯蓄・運用目的の保険はいらない 第5章 結局、「保険」をどうすればいいの? 終 章 保険はあなたの人生を保障してはくれない
全国の賃貸住宅居住者に朗報! 「あなたの払っている(特に5年以上入居されている方)家賃、 だいたい2割下がります」 聖域 「家賃」 に切り込む、ホントに使えるビジネス実用書! 可処分所得を増やす最強の方法➡“家賃下げ” ①相場と比較、②高ければ家賃下げ交渉、③調停or更新拒否 ――その人にあった家賃の下げ方を徹底的に指南します! *本書は『家賃を2割下げる方法 』(三五館、2013年刊行)を 大幅に加筆・修正した再編集版です。
『ウォール街のランダム・ウォーカー』のマルキールと『敗者のゲーム』のエリスによる名著を改訂。超シンプルな投資法を紹介する。 つみたてNISA、iDeCoにも最適。 100年人生時代、一生お金で困らないためのノウハウを満載! 『ウォール街のランダム・ウォーカー』のバートン・マルキールと 『敗者のゲーム』のチャールズ・エリス、 2人のカリスマによる「長期投資のバイブル」を全面改訂。 本書では「Keep it Simple」を合言葉に、その投資手法をKISS Investingと名づけ、 5つのルールをあげている。 -できるだけ若い時から計画的に貯蓄に励む -政府や企業の貯蓄優遇や課税軽減制度を最大限に活用する -インデックスファンドで広範な分散投資を図る -リバランスを通じて資産配分を守り続ける -市場価格の変動に惑わされない このシンプルな投資を実践するための手順を様々な事例やエピソード、 最新のデータを駆使して解説する。 第2版では、データを最新のものにアップデート。 さらに、この投資手法がリーマン・ショックなどの異常事態でも 有効に機能することを検証した。 Ⅰ まず貯蓄を始めよう Ⅱ シンプルな投資法 Ⅲ 一に分散、二に分散、三に分散 Ⅳ 大きな失敗を避けよう Ⅴ 私たちが勧めるKISSポートフォリオ Ⅵ 暴落期でもあてはまる大原則 まとめ 超シンプルな投資法 推薦図書
普通の会社員が自らの強みを生かした株式投資で数億円の資産を築いた!著名ブロガー「エナフンさん」の必勝ノウハウを解説。 普通の会社員が自らの強みを生かした株式投資で数億円の資産を築いた! 著名ブロガー「エナフンさん」が、自らの成功体験を交えながら 必勝ノウハウをわかりやすく解説。 600万円の元手で株式投資を本格的にスタート。成長株に投資して、 価格が10倍以上にも上昇する大化け株を複数つかみ、 資産を数億円にまで増やした会社員投資家、奥山月仁さん──。 本書は、大人気投資ブログ「エナフンさんの梨の木」の筆者としても知られる彼が、 自分と同じように平日は仕事に追われて株式投資のために多くの時間を割けない "普通の人"でも、ちょっとした発想の転換と工夫で大きく儲けることができる 株式投資の必勝ノウハウを余すところなく明かした、類書のない指南書の決定版です! 高校生のときから株式投資をたしなみ、大学では証券理論を専攻したにもかかわらず、 勝ったり負けたりを繰り返して一向に資産を増やせなかった奥山さんが、 急に大化け株で連勝できるようになったのはなぜか? その秘訣は、拍子抜けするほど シンプル。本業を別に持つアマチュアの投資家が、プロのトレーダーや専業の投資家を 大きく上回る利益を上げる。"普通の人"でも、いや"普通の人"だからこそ勝てる 魔法のような投資のスキルを、本書を読めば誰もが身に付けることができます! 普通の会社員が自らの強みを生かした株式投資で数億円の資産を築いた! 著名ブロガー「エナフンさん」が、自らの成功体験を交えながら 必勝ノウハウをわかりやすく解説。 「つ・な・げ・よ・う分析」の5つのスキル PART 1 【つ】強みを知る ・アマでも大いに勝てるピーター・リンチ流投資を実践 ・10倍にもなる大化け株は“意外”な所に潜んでいる ・まず「自分の強みを知れ」軽視しがちも侮れない威力 ・初心者でも大化け株は取れる あなたにも探せる7つの特徴 ◆コラム 『会社四季報』を読破する 1 PART 2 【な】流れを知る ・成長株の株価を連動させる3つの流れを理解しよう ・3つの流れで投資法は異なる 銘柄の性質に応じて売買せよ ・企業の実力に比べ割安になる4つのパターンで好機をつかめ ◆コラム 『会社四季報』を読破する 2 PART 3 【げ】原理を知る ・株価を形成している原理原則 その一つひとつを理解しよう ・株価変動の原理を押さえて自身の投資ストーリーを描け ・株価を動かす主体を意識し現在はどの相場か理解しよう ・株価の水準は単純に測れない PERの使い方に精通しよう ◆コラム 成長株投資に必要な力とは? PART 4 【よ】弱みを知る ・感情が理性に追い付かない 誰もが持つ弱みを克服しよう ・個人投資家の2種類の弱み なくせるものは楽しく克服を ・困難な弱みには立ち向かわず回避できる工夫をしよう ・難しい下げ相場の対処法 特にシクリカル株には要注意 ◆コラム 貯蓄大作戦で種銭をつくる PART 5 【う】ウラを取る ・企業の概観を正しくつかむ5つのポイントを習熟しよう ・企業の成長性のウラを取る 3つのプロセスを覚えよう ・会社員を人生を変えられる 株式投資はその最有力手段
世界一確実にお金を増やす方法教えます 資産運用といえば専ら定期預金という人でも、安心して始められる投資のハウツーを、はてなブログで圧倒的人気を誇るたぱぞう氏が、手取り足取り一から教える一冊。投資を始めてみたいけど、損はしたくない、始めるのが面倒で見送ってきた、今さら始めてもどうせ増えないetc. でも投資に興味はあるんです。そんな投資の初心者にもわかりやすく、かつ、すでに投資を始めているけどイマイチ成果が上がらないという中級者まで役立つ成功のノウハウを伝授。 月間PV100万超!のカリスマブロガー・たぱぞうが、お金を増やしたい、でも損はイヤ!という投資初心者に贈る、資産作りのハウツーとお金の常識が詰まった一冊。 ・たぱぞうの「お金の履歴書」 ・だから米国株でお金が増える ・米国株投資はインデックスか、個別株か? ・注目の投資信託、ETF ・たぱぞうの注目銘柄厳選15 ・年代別おすすめのポートフォリオはこれだ! ・米国株投資の実践レッスン
TBS『白熱ライブビビット』、雑誌「婦人公論」で特集された、話題の主婦大家さん。 パート主婦がへそくり貯金をも… 主婦大家さんとして話題になった著者の代表作を大胆にブラッシュアップした「令和時代に対応版」。 TBS『白熱ライブビビット』、雑誌「婦人公論」で特集された、話題の主婦大家さん。 パート主婦がへそくり貯金をもとに、月収100万円のスーパー大家さんになった手法! <累計3万部の「業界ベストセラー」に最新情報を加筆してさらに充実!> 主な内容(予定) ●平凡なパート主婦から、月収100万円のスーパー大家になった軌跡! ●10戸の中古戸建て(一軒家)を買い進めたコツと裏話。 ●目指せ月収30万円!貯金500万円からはじめる「なっちー流大家術」 ●主婦でもできる!「物件探し「自己客付け」「DIYリフォーム」「銀行融資」 ほか、全くの初心者が、大家さんになって収入を得るためのイロハを伝授!
首都圏でも手取り利回り25%!冴えないボロでも手を入れれば輝く!楽しい不動産投資術。 第1章 地元で不動産投資をするということ 第2章 「木造物件の魅力」 第3章 投資の軌跡と大変だったこと(汗と涙の苦労大家道) 第4章 「超高利回り投資を実行する手段」 第5章 世界でたった一つの不動産初心者向け金融教本 第6章 日本政策金融公庫の限界活用法がここにある!一年間で4000万円の融資を全融資額1%台で引き出すことに成功した「上総式超低金利法」の全てを大公開!! 第7章 実は誰も教えてくれない、不動産賃貸法人化のひ・み・つ☆
ほどほどの"お金"で"自由"に暮らすのが一番!大好評の本に最新情報を加えパワーアップ! 1部 ヤフオク編(まずはゼロから資金を作る-ヤフオク入門編 基本は安く買って高く売ること-ヤフオク初級編 モノ以外の商品を売って効率よく稼ぐ-ヤフオク中級編 商品を変えながら安定的に稼ぎ続ける-ヤフオク上級編 悪徳業者に見るヤフオク超絶セールス法-ヤフオク番外編 これさえわかれば明日のヤフオクスター!-ヤフオク最新編) 2部 不動産投資編(ヤフオクから不動産へのシフト-不動産投資スタート編 競売の一通りの流れを体験する-不動産投資初級編 トラブルを乗り越えて経験値を上げる-不動産投資中級編 安定的に賃貸経営をするための競売入札のコツ-不動産投資上級編 フツーの本では教えてくれない!?アブない裏事情--不動産投資最新編)
あなたはいま生きている。それ以上の奇跡などありません。いつか死ぬ身であることを心に深く刻めば、今日という1日が、いかに可能性にあふれ、うれしく、ありがたく、いつにもまして輝きはじめることに気づくことでしょう。 第1章 後悔なく生きる(あと何回桜を見られるだろう? どんな制限を自分にかけているだろうか? ほか) 第2章 ドリーム(夢)を生きる(あなたにとって理想の人生とはなんでしょう? あなたは、なにによって憶えられたいですか? ほか) 第3章 ミッション(志)を生きる(あなたが生きることで、幸せになる人はいますか? なんのために、この命を使いたい? ほか) 第4章 ハートの声(本心)で生きる(あなたがホッとするときはどんなとき? 半年後に死ぬとしたら、いまの仕事をやめる? ほか) ラストメッセージ(理想の人生を生き切った「未来のあなた」が、「今日のあなた」にメッセージを贈るとしたらなんと伝える?)
【文学/日本文学評論随筆その他】ツイッターフォロワー86万人!『子連れ狼』などの漫画原作者の大家がつづった珠玉の人生訓、完全書き下ろし。人との心地よい距離感の保ち方から、仕事の乗り切り方、愛、そして死のことまで、82歳になってやっとわかった成熟した大人になるということ。
無礼な人間が企業にどれだけの損害を与えているか、逆に礼節ある人間のメリットを解説。礼節ある人間や組織になる方法を紹介する。 全米で話題「礼節の科学」、ついに日本初上陸! MBAで「職場の無礼さ」を研究する著者、20年間の集大成がこの1冊に凝縮! 一流のエリートほど、なぜ不機嫌にならないのか? ビジネスでも、人間関係でも、最強の武器になる礼節の力を徹底解説! 《こんな職場から抜け出したい人必読。あなたもあなたの周りもきっと変わります!》 ■些細なことで怒鳴ってくる、上司がいる ■部下が言うことを聞いてくれない ■アルバイトがまじめに働かない ■社長や経営陣が独善的すぎる ■お客さんが横暴なことを言ってくる ■成果を出しても、なかなか出世できない ■ストレスをついつい溜め込み過ぎてしまう ■仕事につながる人脈が築けない 《世界中から、絶賛の声が続々!》 「まさに最高のタイミングで書かれた最高の本だ。すべての人にとっての必読書」―ダニエル・H・ピンク(『モチベーション3.0』著者) 「読んでいて引き込まれる。ちょっとした言動が、いかに人間関係全体に大きな影響を及ぼすかがわかる」―ラズロ・ボック(『ワーク・ルールズ!』著者) 「これほど質が高く、有用で、しかも心に強く訴えかけてくるビジネス書は、ここ何年か読んだことがない」―ロバート・I・サットン(『あなたの職場のイヤな奴』著者) 「読めば、きっと現状を打破し、自信を持って前に進むための助けとなる」―パブリッシャーズ・ウィークリー 《誰でもできる!仕事で成果を出すための戦略をエビデンスに基づき紹介!》 ■なぜ、本当にできる人は礼節を重んじるのか ■あなたの礼節をチェックするリスト ■礼節を高めるための方法とは? ■まわりの礼節を高めてチームで成果をだす方法とは? ■あのマイケル・ジョーダンが大切にする2つの言葉 ■世界最高の職場、グーグルが取り組むプログラム ■会社に損害を与える無礼な人の4つの対策不法とは? ■「成功の自覚」があなたを強くする ■即レスが正しいとは限らない!生産性を下げるメールとは? はじめに 礼節は最強の武器になる 第1部 なぜ礼節ある人は得をするのか 第1章 無礼な人が増えた根本理由 第2章 無礼な人がもたらす5つの費用 第3章 礼節がもたらす5つのメリット 第4章 無礼は無礼を生み、礼節は礼節を生む 第2部 あなたの礼節を高めるメソッド 第5章 あなたの礼節をチェックしよう 第6章 礼節ある人が守る3つの原則 第7章 無意識の偏見を取り除こう 第8章 ワンランク上の礼節を身に付けるための5つの心得 第9章 礼節あるメールの作法を身に付ける 第3部 礼節ある会社になる4つのステップ 第10章 礼節ある人を見極める採用システムを作る 第11章 礼節を高めるコーチングを取り入れる 第12章 誤った評価システムを改善する 第13章 無礼な社員とどう向き合うか 第4部 無礼な人に狙われた場合の対処法 第14章 無礼な人から身を守る方法 おわりに あなたはどういう人間になりたいか
人々が「幸せ」と感じる共通の傾向を学問的に追求し、それを各地域に活かすための提言をする。 何を「幸せ」と感じるのかは人それぞれだが、「共通の傾向」があることが学術的に明らかになっている。本書は、幸せの決定要因を追求しながら、各地域に適した政策を提言する。
「ハッキリ言うで?アンタが友達と思ってる相手、ただのエネルギーバンパイヤやで?」――かつてない発想で人間のレベルを読み解く! 自分と相手のステージがわかると人生が変わる! 「キレイ事言うてる場合とちゃうやろ。そんなキレイ事に縛られてるから、いつまで経っても生きづらさが消えへんねん」 人気恋愛カウンセラーが豊富な人生経験と鋭い洞察力を基に社会を俯瞰し、たどりついた独自の人間考察本。 著者いわく、人間は、「悟っている人」「気づいてる人」「気づいていない人」「人でなし」と4つのステージと9つのフィールドに分類・階層分けでき、それは社会的地位や貧富とは関係がなく、“気づいていない”人よりも“気づいてる”人のほうが、多くの幸せを実感できると言う。 “気づいてる”人は一体、何に気づいているのか、そして、“気づく”には、どうすればいいのか、より幸福感に満ちた人生を送るための方法・考え方を優しく、そして舌鋒鋭く指南する。 第1章 人間の幸福レベルについて 第2章 「気づいていない」ステージから 「気づいてる」ステージへの昇格Ⅰ 第3章 「気づいていない」ステージから 「気づいてる」ステージへの昇格Ⅱ 第4章 「気づいてる」ステージ・ねこフィールドから降下しないために 第5章 ねこフィールドからライオンフィールドへの昇格
テレビで話題の健康食は本当に効果があるか? 医師である著者が最強かつ最新のエビデンス(科学的根拠)に基づいた食事術を教える。 ハーバード大学を経てUCLA助教授として活動する医師が、あなたに教える不動のルール 健康になるための「体に良い食品」はこれだけ! あらゆる食品をエビデンスベースで5グループに分類 ●バターコーヒーは× ●グルテンフリーは× ●100%果汁でもジュースは× ●βカロテンは× ●白米は× 今あなたが信じている健康情報は本当に正しい情報でしょうか。 お医者さんや栄養士さんが言っていたから正しいと思っていないでしょうか。 専門の資格を持っていると正しいことを発信しているように見えますが、そうとは限りません。 せっかく健康意識の高い人が、テレビや本の誤った情報を信じてしまうことで、 その努力が無駄になったり、不健康になってしまうのはとても残念なことです。 実は、巷に溢れる「体に良い食事」には、個人の経験談だったり、 健康に良いという研究結果がごく少数のものも含まれています。 本書では、最新の膨大な研究論文をもとに複数の質の高い研究で 体に良いことが科学的に証明されている食事を紹介しています。 まずは2週間ほど本書で説明している食事法を続けてみてください。 自分の体が変わってきたことを実感できるようになるはずです。 第1章 日本人が勘違いしがちな健康常識 1 科学的根拠にもとづく本当に体に良い食事 2 食品に含まれる「成分」に惑わされるな 第2章 体に良いという科学的根拠がある食べ物 1 オリーブオイルやナッツは脳卒中やがんのリスクを下げる 2 果物は糖尿病を予防するが、フルーツジュースは糖尿病のリスクを上げる 3 魚は心筋梗塞や乳がんのリスクを下げる 第3章 体に悪いという科学的根拠がある食べ物 1 「白い炭水化物」は体に悪い 2 牛肉、豚肉、ソーセージやハムは健康に悪い 特別編 病気の人、子ども、妊婦にとっての「究極の食事」
オフィスを捨ててしまえば、生産性がアップし、世界を舞台に仕事できる! ソフトウェア会社「37シグナルズ」のカリスマ創業者たちがこれからの働き方を考える。『小さなチーム、大きな仕事』続編
三方一両得の経営がここにある!全米のコンサルタントが見学に訪れる小さなソフトウェア会社の奇跡の企業文化を見よ。 全社員が仕事に喜びを感じられる環境を作る 官僚主義や長時間労働、顧客との信頼問題、社員間の関係の崩壊など、 過剰な市場競争のもとでは企業のブラック化を止めるのは困難極まります。 「見える化」やリーン、シックス・シグマなどの解決手法を導入しても、 持続できずにむしろ悪化させてしまうケースがほとんどです。 しかし、米国で最も幸せな職場と言われるメンロー・イノベーションズ社は 「働く喜びの追求」を経営の柱にし、このような問題を解決しました。 本書では同社の創業者かつCEOであるリチャード・シェリダン氏が、 職場に喜びをもたらす知恵や経営手法だけでなく、顧客も巻き込んで より良い製品を作り、事業を継続させる手法も惜しみなく紹介しています。 【手法の一例】 ・階層がない組織: 上司が存在しない ・ペアでコンピュータを共有: 常に二人一組で作業を行う ・ショウ&テル: 二週間ごとに進捗と状況を報告する顧客との合同イベント ・デイリースタンドアップミーティング: 毎朝10時の全員参加の民主的会議 ・地下駐輪場を使った仕切りのないオフィスでワイワイガヤガヤ働く ・仕事内容や進行、給料までオープンにして、信頼を生む こうした手法の一つひとつが社員に安心と成長の機会を与え、 働く喜びと目覚ましい成果を生み出すのです。 人員採用から職場環境、プロジェクト管理まで、すべての業務に 良い変化を起こすための、経営者必携の1冊です。 推薦者まえがき(玉川 憲) イントロダクション 1章 僕が喜び(Joy)にたどり着くまで 2章 スペースとノイズ 3章 自由に学ぶ 4章 会話・儀式・道具 5章 インタビュー・採用・立ち上げ 6章 観察のもつ力 7章 恐怖と戦い、変化を抱擁する 8章 ボスではなくリーダーを育てる 9章 カオスを終わらせ、曖昧さをなくす 10章 厳密、規律、品質 11章 持続可能性と柔軟性 12章 スケーラビリティ 13章 説明責任と結果 14章 アライメントー向きを揃える 15章 問題 16章 まとめ――喜びのなかへ エピローグ――ひらめき お勧めの先生たち 推薦者あとがき(川鍋 一朗) 本書に寄せて(ケリー・パターソン)
第1章 自分のコピーを作る(自分のコピーとは? 自分やスタッフのタスクをリストアップする ほか) 第2章 理念・ビジョンを共有する(チームのベクトルを揃える) 第3章 スタッフとの心の距離を縮める(環境を整える しないことを決める ほか) 第4章 メールの時代は終わりました(コミュニケーションを効率化する コミュニケーションレベルを考える ほか) 第5章 自分を高める(何を言ったかより誰が言ったか 自分理念を作る ほか)
フリーランス医師について徹底解説する業界初の教科書! おると先生、こんなに書いちゃって大丈夫ですか!? 現役フリーランス医師としてTwitterフォロワー数No.1のおると先生(Twitter ID:Ortho_FL)が、フリーランス医師について徹底解説する、業界初の教科書! お金や働き方などのリアルな話や、絶対に失敗しないための知識など、誰も教えてくれなかった大切なエッセンスを大公開 1 フリーランス医師ってなに? 2 フリーランス医師について徹底考察! 3 みんなが気になるフリーランス医師のお金の話 4 リアルなフリーランス医師の仕事内容 5 実際にフリーランス医師になろう! 退職・就職活動編 6 実際にフリーランス医師になろう! 実践編 7 フリーランス医師が絶対に知っておくべき知識と法律,制度
中小企業が銀行からお金を借りる極意。数字で会社を丸裸にする。銀行マンは、会社の数字をどう見るのか!? 中小企業が銀行からお金を借りる極意。数字で会社を丸裸にする。銀行マンは、会社の数字をどう見るのか!? 中小企業420万社のうち、3分の2は銀行からお金を借りています。では、今後も融資を受けることができる会社の条件は何なのでしょうか。 著者が銀行を退職してわかったことがあるといいます。それは、銀行員なら誰でも知っている数字を見分ける簡単なポイントを、会社の経営者や経理担当者は全く知らないということです。 「晴れた日に傘を貸して、雨の日に傘を取り上げる」。金融機関を揶揄するときにしばしば使われる言葉ですが、銀行が融資を実行する際、銀行は会社のどこを見て判断しているのでしょうか。 融資が受けられるということは、その会社に将来性があるということです。本書では、融資を引き出す実践的なテクニックを解説することのみならず、元銀行員として、また現役のIT企業経営者として、成長する会社、凋落する会社の特徴を数字を通して明らかにし、読者の経営指針の一助にします。 中小企業が銀行からお金を借りる極意。数字で会社を丸裸にする。銀行マンは、会社の数字をどう見るのか!?
着実に収益を上げられるブログの構成の練り方から執筆ノウハウ、SEO対策まで、稼げる記事の黄金法則を公開。たった5日間で「わかりやすい」「内容が濃い」と8000RT! 伝説の「ブログ記事執筆マニュアル」が待望の書籍化。
悪文の実例を新聞・週刊誌・放送・広報などに求め、その誤りをていねいに直し、正しく素直な文書を書く要諦を教える楽しい文章読本。 悪文の実例を新聞・週刊誌・放送・広報などに求め、その誤りをていねいに直し、正しく素直な文書を書く要諦を教える楽しい文章読本。昭和36年以来、驚異のロングセラーを続ける旧版を全面的に改稿して新鮮味を加えた。 悪文の実例を新聞・週刊誌・放送・広報などに求め、その誤りをていねいに直し、正しく素直な文書を書く要諦を教える楽しい文章読本。昭和36年以来、驚異のロングセラーを続ける旧版を全面的に改稿して新鮮味を加えた。 悪文のいろいろ わかりにくい文章 誤解される表現 堅すぎる文章 混乱した文章 構想と段落 段落なしは困る 改行しすぎは段落なしにひとしい 構想の立たない文章 構想のよくない文章 文の切りつなぎ 長すぎる文はくぎる 判決文のまずさ ニュース放送のわかりやすさ すぎたるは及ばざるがごとし 歯切れのよい文章 文の途中での切り方 中止法のいろいろ 長い文は読みにくいか 「そうして結合」をつないだ文 連用形による中止法 句読法 接続助詞の「が」 悪文としての中止法 文の筋を通す 首尾が整っていない 省略がすぎる 並べ方がまずい 副詞のおさめが悪い 助詞へのおさめが悪い 修飾の仕方 助詞のくりかえしと省きすぎ 並列の一方を忘れた文 修飾語のかかり方が乱れた文 どこにかかるのか、わからない修飾語 離れすぎた修飾語 長すぎる修飾語 はさみこみ 言葉を選ぶ ひとり合点 「ように」の使い方一つでも 引っかかるつながり方 無知か、慣用の無視か あまりにも感覚的 イメージがちぐはぐ 敬語の使い方 皇室敬語の今と昔 敬語の三種と、そのきまり 敬語のつけすぎ 敬語の誤用 敬語の不足 文体の不統一 悪文をさけるための五十か条
株式会社セガのゲームプログラマが書いた、プログラムの初心者に入門書を読む前に読んでほしい「プログラムを根本から理解し考え出す能力を身につける」書籍です。世間一般のプログラム入門書は、プログラムを自分で作るにはどのように頭を動かせばいいのかという根本の考え方を教えてくれません。本書は『ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術』の著者が、プログラミングの未経験者や基本をやり直したいと考えている人のために、簡単なゲーム制作をとおして、プログラムを作る上でどのように頭を働かせればいいのかを学べるように工夫しました。 Chapter 0 この本は誰に何を提供するか 0.1 これまでの教え方が持つ三つの問題 0.1.1 要素がバラバラ 0.1.2 プロ向けの道具がもたらす挫折 0.1.3 できなくても仕方ないと思われている 0.2 この本は何が違うか 0.2.1 一つのプログラムを最初から最後まで作る 0.2.2 専用に道具を用意する 0.2.3 本当に初めての人を対象にする 0.3 では、始めよう! Chapter 1 プログラム作りを始める前に 1.1 あのゲームを作るためにはどうしたらいいか 1.1.1 あのゲームに必要なプログラム技術とは何か 1.1.2 あのゲームはどんなものか 1.1.3 プログラムとは何なのか 1.1.4 この奇妙な文章は何なのか 1.1.5 君の目標はどのくらいの高さにあるのか 1.2 どこから手をつけるか 1.2.1 プログラミング言語の学び方 1.2.2 どこから作り始めるか 1.2.3 何か手のつけやすい要素を抜き出せないか 1.3 この章で伝えたかったこと Chapter 2 メモリに触れてみる ~四角を描く~ 2.1 書いたプログラムを動かす 2.2 四角を描く 2.2.1 四角を描くための最低限のルール 2.2.2 この一行は何を意味しているのか 2.2.3 メモリとは何か 2.2.4 メモリをいじると点が出るのはなぜか 2.2.5 コンピュータとはどういう機械か 2.2.6 画面の点は何番のメモリにつながっているか 2.2.7 メモリに覚えさせる数と色の関係 2.3 好きな場所に四角を描く 2.3.1 画面の真ん中に赤い四角を描く 2.3.2 1足したり引いたりが面倒だ! 2.3.3 なぜ0始まりか 2.3.4 これであのゲームの絵を描けるか 2.4 この章で伝えたかったこと Chapter 3 くり返し ~プログラムを短くする~ 3.1 行数を減らす 3.1.1 一行で複数のメモリをいじりたい 3.1.2 なぜくり返しか 3.2 くり返しの使い方 3.2.1 くり返しの文法 3.2.2 何があれば四角を描くのに使えるか 3.2.3 固定していない数 3.2.4 1回実行して終わりにする 3.2.5 2回実行して終わりにする 3.2.6 16回実行して終わりにするにはどうするか 3.2.7 好きな回数くり返す方法 3.2.8 くり返す度に別の画素を塗るにはどうするか 3.3 くり返しで四角を描く 3.3.1 だがそう簡単には行かない 3.3.2 くり返しをくり返すにはどうするか 3.3.3 このプログラムの何が悪いのか 3.3.4 頭の中で動かす 3.3.5 結果から考える 3.3.6 思ったように動かない時にすべきこと 3.3.7 くり返しで書くことに価値はあるか 3.3.8 画面の真ん中に描くにはどうするか 3.4 この章で伝えたかったこと Chapter 4 プログラムの変形 ~四角をたくさん描く~ 4.1 くり返しで壁を描く 4.1.1 四角を描くことをくり返す 4.1.2 20個描く 4.1.3 この調子で右の壁や底も描く 4.1.4 注釈 4.2 もっと短くしたい 4.2.1 くり返しをくっつける 4.2.2 まだやれることはないか 4.2.3 底も含めてもっと短く書く方法はないか 4.2.4 これはわかりやすいプログラムか 4.3 この章で伝えたかったこと Chapter 5 プログラムを分ける ~四角を楽にたくさん描く~ 5.1 行を使い回すための、くり返し以外の手段 5.1.1 参照が使えたとしたらどうなるか 5.1.2 参照のわかりやすさ 5.2 Sunabaにおける「参照」 5.2.1 実行について 5.2.2 部分プログラムが役立つために必要なもの 5.2.3 参照する度に違う点を塗りたい 5.3 部分プログラムを使って壁と底を描く 5.3.1 左右も部分プログラムを使って描くには 5.3.2 部分プログラムに価値はあるか 5.4 もっとわかりやすく 5.4.1 注釈はなぜ必要か 5.4.2 「変な数」に注目する 5.5 この章で伝えたかったこと Chapter 6 動きのあるプログラム ~四角を落とす~ 6.1 次は何をすべきか 6.2 四角を落とす 6.2.1 点を落としてみる 6.2.2 四角を落としてみる 6.2.3 間違いを直す 6.2.4 問題を直す 6.3 もっと速く塗りたい 6.3.1 手加減をやめさせるには 6.3.2 手加減とは何か 6.3.3 手紙を送る 6.4 ここまでを組み合わせる 6.4.1 まずはくっつけるだけ 6.4.2 壁と底を描く 6.4.3 手加減をやめる 6.4.4 落ちる四角を真ん中に 6.5 この章で伝えたかったこと Chapter 7 メモリに名前をつける ~もっと日本語で~ 7.1 今のプログラムは何が悪いか? 7.1.1 どんな道具がほしいか 7.1.2 番号を自分で決めたくない 7.2 Sunabaでメモリに名前をつける 7.2.1 とりあえず使ってみる 7.2.2 メモリの番号を決めなくていい、ということ 7.3 名前付きメモリのルール 7.3.1 名前付きメモリが作られるのはいつか 7.3.2 名前付きメモリは部分プログラムごと 7.3.3 くり返しの外からは見えない 7.4 この章で伝えたかったこと Chapter 8 操作できるプログラム ~四角を動かす~ 8.1 操作するとはどういうことか 8.1.1 キーボードに反応する 8.1.2 プログラムはどうやって外のことを知るか 8.2 操作できるようにする 8.2.1 押す暇がないし、押せてもわからない 8.2.2 動いている間にキーを押したい 8.2.3 点を動かしてみる 8.2.4 手加減をオフに 8.2.5 下以外にも動くように 8.2.6 四角を動かす 8.3 動きっぱなしを避ける 8.3.1 まずは小さく始める 8.3.2 動き続けないとはどういうことか 8.3.3 前回押されていなければ、をどうするか 8.3.4 ホワイトボードを見てどうするか決める 8.3.5 式を思いつく 8.3.6 上下左右に動けるようにする 8.3.7 四角に戻そう 8.4 落ちてくる四角を動かせるようにする 8.4.1 壁と底を描いて、すぐできる改造をする 8.4.2 落とす 8.5 この章で伝えたかったこと Chapter 9 「計算」の本当の意味 ~ゆっくり落とす~ 9.1 ゆっくり落とすということ 9.1.1 毎回動かないプログラム 9.1.2 前動いたら今回動かない 9.1.3 割り算を使う 9.1.4 もう一つの方法 9.2 条件実行 9.2.1 行を実行したりしなかったりする 9.2.2 くり返しを1回で止める 9.2.3 条件実行はおいしいか? 9.3 Sunabaで条件実行 9.3.1 前の例はどうなるか 9.3.2 ゆっくり線を引く 9.3.3 ここまでを組み合わせる 9.3.4 押しっぱなしへの対処を整理する 9.4 計算の本当の意味 9.4.1 条件式が正しいということ 9.4.2
プログラムがメモリーにロードされ、CPUによって解釈・実行される仕組みをわかりやすく解説。 プログラマにとってCPUとはなにか データを2進数でイメージしよう コンピュータが小数点数の計算を間違える理由 四角いメモリーを丸く使う メモリーとディスクの親密な関係 自分でデータを圧縮してみよう プログラムはどんな環境で動くのか ソース・ファイルから実行可能ファイルができるまで OSとアプリケーションの関係 アセンブリ言語からプログラムの本当の姿を知る ハードウェアを制御する方法 コンピュータに「考え」させるためには レッツ・トライC言語!
プロフェッショナルとしてこの業界で生きていくための実践を33のtipにまとめて提供。本番システムのプログラミングや開発ツールについて心得ておくべきことなどの解説はもちろん、エンジニアリング部門のなかで仕事がどのようにまわっているか、リリースまでにコードがどのにように育っていくかなど、プログラマとその仕事をとりまくあらゆることについて実践的な提案を行なう。 第1部 プロフェッショナルのプログラミング(本番システムのプログラミング ツールを準備する) 第2部 人としてのスキル(自分自身のマネジメント チームワーク) 第3部 企業の世界(会社の内部構造 ビジネスを考える) 第4部 未来に向かって(カイゼン)
わかっていそうで実はよく知らないお金や株、クレジットカード、税金、銀行、経済の仕組みなどお金に関する知っておきたい基礎知識をわかりやすくQ&Aで図解。 第1章 そもそもお金って何? 第2章 景気が良いとか悪いとかってどういうこと? 第3章 そもそも何のために税金を払うの? 第4章 そもそも銀行って何? 第5章 そもそも株って何? 第6章 お金との上手な付き合い方
ドラえもんを読んで貨幣の歴史や経済を学ぶ 現在8巻まで刊行され累計部数54万部を超える「ドラえもん科学ワールド」シリーズにつづく、ドラえもんの新学習シリーズとして刊行される「ドラえもん社会ワールド」の第1弾です。「ドラえもん社会ワールド」は、ドラえもんのまんがを楽しみながら、小学校の社会科で勉強する現代社会の様々な出来事や社会の仕組み、経済や産業、文化・地理などを学べる単行本シリーズになります。第1弾の「お金のひみつ」では、お金の歴史から始まって、貨幣の誕生、経済の仕組みや税金・為替など、様々なテーマをわかりやすく解説します。おこづかい帳の付け方といったお金に対するリテラシーをアップさせるページもある、小学校低~中学生向けの格好の経済入門書です。 【編集担当からのおすすめ情報】 お金についてのリテラシーを育てる入門書です。お子様だけではなく、ぜひご家族そろってお読みください。 ドラえもんまんがの中からお金をテーマにした作品を取り上げ、お金の歴史や貨幣の誕生、税金や為替などの詳しい解説を加えた、経済の仕組みを楽しくわかりやすく勉強することができる学習単行本です。