【2024年】「ブレンダー」のおすすめ 本 53選!人気ランキング
- 今日からはじめる Blender 3入門講座
- 入門Blender -ゼロから始める3D制作- 3.X対応
- 入門Blender2.9 ~ゼロから始める3D制作~
- 無料ではじめるBlender CG アニメーションテクニック ~3DCGの構造と動かし方がしっかりわかる 【Blender 2.8対応版】
- はじめての3Dモデリング Blender 3 超入門
- Blender標準テクニック ローポリキャラクター制作で学ぶ3DCG
- 作って学ぶ! Blender入門
- Blender リアルタイムCGキャラクター制作入門
- 実写合成のための Blender 3DCG制作ワークフロー
- Blender 3DCG モデリング・マスター
建築に世界観を与える ビジュアライゼーションツール 「Twinmotion」初の解説書! Twinmotion とは、Unreal Engine 4 をベースに開発された、建築・建設・都市計画・造園の専門家向けのアプリケーションです。多くのCADやBIMアプリケーションとプラグインで連携できるため、建築設計のプレゼンテーションツールとして注目されています。 Twinmotion には高品質なアセットや、さまざまな効果が用意されているため、一般的なビジュアライズはもちろん、ゲームのような世界観を追加することも可能です。 本書ではTwinmotion の基本的な操作から、見映えのいい静止画や動画の作り方、プレゼン用のテクニック、設定に関するQ&Aなどを89個のテクニックとして解説しています。 Twinmotion での制作実績やオンラインセミナー等の講師経験を持つ、著者のノウハウがつまった一冊です。 ●購入者特典 ・CHAPTER 1 で使える練習用データ ・オリジナルのユーザーライブラリデータ ・静止画でわかりにくい完成イメージは動画で確認できる ●もくじ CHAPTER 0 イントロダクション CHAPTER 1 Twinmotion 基礎テクニック CHAPTER 2 Twinmotion デザインテクニック CHAPTER 3 Twinmotion 操作・設定の解決テクニック
本書はBlender上でプログラミング言語Pythonをスクリプティングして、プログラムでオブジェクトを作成したり編集したりアニメーションしたりする方法を解説しています。 Pythonは世界で最も人気のあるプログラミング言語の1つで、たくさんのプログラマーがいて、参考サイトや入門書が多数存在します。ただ、BlenderユーザーでPythonもできる人は多くはないかもしれません。そこで本書では作例を見ながら、新たなPythonの文法が出てくるたびに文法も解説しています。そのため、無理なくスクリプトを書くことができます。 最近ではUnityやUnreal Engineなどのゲームエンジンが無料でも使えるようになり、低レイヤーからプログラミングしていかなくても比較的容易に3Dゲームが作れてしまいます。ただし、3DCGを描くのは依然として大変なままです。 そこで無料のBlenderは3DCGを描くのに大変強力な武器になるでしょう。さらにPythonでスクリプトも書けたらそのBlenderをより効率的に作業することができます。たとえば、本書の作例の1つだと、ランダムに移動した地面の頂点の位置に木を複製して簡単に林を作ることができます。 本書のターゲットはBlenderユーザー全員です。すべてのBlenderユーザーがPythonを書けるようになることを願います。
かわいいアニメ絵風キャラクターをBlenderでモデリングする! Blenderの基本操作から、可愛いアニメ風の3Dキャラクターを作るためのコツまでを伝授!前後編の2巻で送る実践的解説書の前編「モデリングの巻」です。本書では、「基本編」で簡単なネコのキャラクターでBlenderの基本的な操作やモデリングに慣れるところからはじめて、「実践編」で女の子のキャラクターのモデリングまでを解説。3Dキャラクターモデラーの夏森轄氏が、自身のモデリングのノウハウをステップ・バイ・ステップで丁寧にお伝えします。本書で使用するモデル素材は、本書サポートサイトからダウンロードできます。【CONTENTS】第1部 基本編CHAPTER 1 Blender の基礎を学ぼう 1.Blenderのインストールと環境設定 2.Blenderのファイル操作と閉じる方法 3.Blenderの画面の説明 4.基本的な操作 5.移動・回転・拡縮 6.モードの切り替えと画面のカスタマイズ CHAPTER 2 簡単なネコのキャラクターを作ろう 1.モデリングをしてみよう 2.下絵を配置しよう 3.モデリングをしよう 第2 部 実践編CHAPTER 3 キャラクターの頭部を作成してみよう! 1.手順の説明とモデリングの流れ 2.モデリングの準備 3.頭部をモデリング 4.舌と歯のモデリング 5.顔の仕上げ 6.髪の毛をモデリングCHAPTER 4 キャラクターの身体を作成してみよう! 1.人体をモデリングする際の基本的な知識 2.上半身を作る 3.下半身をモデリング、身体全体の調整 4.腕と手をモデリング 5.脚・足をモデリング 6.全体の調整 CHAPTER 5 キャラクターの服を作成してみよう! 1.ワイシャツをモデリング 2.スカートをモデリング 3.パーカーをモデリング 4.靴、小物をモデリング 5.仕上げとラインアート また、本書から続く後編「トゥーンレンダリングの巻」(来春頃発売予定)では、前編「モデリングの巻」で作成したモデルを使用して、UV展開、表情の作り方、動かすための設定、アニメーションまで、トゥーンレンダリングでかわいく仕上げる手順をしっかり解説します。 ●第1部 基本編 CHAPTER 1 Blender の基礎を学ぼう 1.Blenderのインストールと環境設定 1-1.使用環境 1-2.Blenderのダウンロード手順 1-3.Blenderのインストール手順 1-4.Blenderの環境設定 2.Blenderのファイル操作と閉じる方法 2-1.ファイルの保存 2-2.保存に関するアラート画面 2-3.ファイルを開く 3.Blenderの画面の説明 3-1.各部の名称 3-2.3Dビューポートの解説 3-3.アウトライナーの解説 3-4.プロパティの解説 3-5.トップバーの解説 4.基本的な操作 4-1.視点の基本的な操作 4-2.テンキーで視点を操作 4-3.ナビゲートによる視点変更 4-4.選択について 5.移動・回転・拡縮 5-1.基本的な操作 5-2.オブジェクトの削除、追加、複製など 6.モードの切り替えと画面のカスタマイズ 6-1.モードの切り替えについて 6-2.エリアの境界を移動 6-3.エリアを分割 6-4.エリアの角から分割、統合する方法 6-5.エディタータイプについて 6-6.エリアを元に戻す方法 6-7.Chapter1のまとめ CHAPTER 2 簡単なネコのキャラクターを作ろう 1.モデリングをしてみよう 1-1.モデリングするネコのキャラクター 2.下絵を配置しよう 2-1.下絵の解説 2-2.下絵を配置する前の準備 2-3.3Dカーソルとは何か 2-4.正面と横の下絵を配置 2-5.下絵の固定と保存 3.モデリングをしよう 3-1.モデリングに慣れるためのコツ 3-2.ネコの顔をモデリング 3-3.モディファイアーを使ってみよう 3-4.ワイヤーフレームと透過 3-5.大きさを調整しよう 3-6.プロポーショナル編集で動かそう 3-7.ネコ耳をモデリングしよう 3-8.目をモデリングしよう 3-9.口をモデリングしよう 3-10.Chapter2まとめ ●第2 部 実践編 CHAPTER 3 キャラクターの頭部を作成してみよう! 1.手順の説明とモデリングの流れ 1-1.モデリングするキャラクター 1-2.下絵について 1-3.作業の手順 2.モデリングの準備 2-1.下絵を配置 2-2.下絵の配置とサイズの変更 2-3.下絵のロックと名前の変更 3.頭部をモデリング 3-1.可愛いと感じやすい顔について 3-2.平面からモデリング 3-3.目の周りをモデリング 3-4.口周りをモデリング 3-5.目と口の中をモデリング 3-6.後頭部をモデリング 3-7.首周りをモデリング 3-8.顔の微修正 3-9.耳をモデリング 3-10.斜め顔をモデリングするコツ、サブディビジョンサーフェスの追加 3-11.まつ毛・眉毛・二重をモデリング 3-12.目をモデリング 4.舌と歯のモデリング 4-1.舌のモデリング 4-2.歯のモデリング 5.顔の仕上げ 5-1.スムーズを適用 5-2.シャープを適用 6.髪の毛をモデリング 6-1.髪の毛は大きく4つの領域に分けられる 6-2.前髪をモデリング 6-3.横髪をモデリング 6-4.後ろ髪をモデリング 6-5.髪の毛仕上げ CHAPTER 4 キャラクターの身体を作成してみよう! 1.人体をモデリングする際の基本的な知識 1-1.人体をモデリングする際に意識すると良いポイント 2.上半身を作る 2-1.円、UV球を配置 2-2.上半身をモデリング 3.下半身をモデリング、身体全体の調整 3-1.お腹から下半身までをモデリング 3-2.全体の調整 4.腕と手をモデリング 4-1.腕のモデリング 4-2.手をモデリング 5.脚・足をモデリング 5-1.脚のモデリング 5-2.足のモデリング 6.全体の調整 6-1.首の位置調整 6-2.腰回りの修正 6-3.ループカットを適用 6-4.お腹のラインを修正 CHAPTER 5 キャラクターの服を作成してみよう! 1.ワイシャツをモデリング 1-1.ワイシャツ本体のモデリング 1-2.襟をモデリング 1-3.袖部分のモデリング 2.スカートをモデリング 2-1.スカート本体のモデリング 3.パーカーをモデリング 3-1.パーカー本体をモデリング 3-2.フード部分をモデリング 3-3.腕部分のモデリング 3-4.下半身側をモデリング 3-5.前立て部分をモデリング 4.靴、小物をモデリング 4-1.靴をモデリング 4-2.小物をモデリング 5.仕上げとラインアート 5-1.Bodyとfaceを統合 5-2.ラインアートの設定
3D‐CGアニメーションの制作の統合環境。名前から想像する動作とは違っていたり、実際には制約が伴ったりするツール。それらの回避方法や、現実的な代替案を提示。大まかな「作業の流れ」と、主なツールの「使い方」、「使用上の注意点」を解説した。 第1章 インストール 第2章 予備知識 第3章 アニメーション・チュートリアル 第4章 基本アニメーション 第5章 スケルタル・アニメーション 第6章 「レンダリング」と「シーケンス・エディタ」 第7章 データの「構造」と「共有」
オープンソースの3DグラフィクスソフトBlenderの最新版2.8に対応したやりたいことから引ける逆引きのガイド。 オープンソースで無料で使える3Dグラフィクス制作のためのソフトウェアがBlender(ブレンダー)です。本書は、このBlenderの最新版バージョン2.8に対応した、やりたいことから引ける逆引き形式のガイドです。 第1章 Blender 2.8の基本の極意 第2章 Blender 2.8操作の極意 第3章 Edit ModeでのTool Barの極意 第4章 Viewportの極意 第5章 Clothと風の極意 第6章 煙と水の極意 第7章 各種モデリングの極意 第8章 BoneとWeightの極意 第9章 UV展開とTexture Paintの極意 第10章 スカルプトの極意 第11章 テキストとホログラムエフェクトの極意 第12章 Volumetrics Lightingの極意 第13章 ParticleとTexture Paintの極意 第14章 マテリアルとAnimationの極意 第15章 複数のリングを規則的に回転させる極意 第16章 3Dテキストの極意 第17章 変換アニメーションの極意 第18章 パラメトリックボロノイ球の極意 第19章 螺旋階段とネオン効果の極意 第20章 Modifiers Deform(変形)の極意 第21章 Array Modifierと各種Modifierの極意 第22章 Dynamic PaintでSphereから波紋を起こす極意 第23章 PhysicsのFluidのPropertyの極意 第24章 Cubeの集合体にSphereを落下させて破壊する極意 第25章 UV SphereをPlane上で転がす極意 第26章 揺れるチェーンの極意 第27章 球体の上にCubeを落下させる極意 第28章 階段から弾力のある球体を落とす極意 第29章 Cubeの弾力と粉砕の極意 第30章 Force Fieldの極意 第31章 流体シミュレーションの極意 第32章 頭髪の極意 第33章 海を作る極意 第34章 枠に収まった球体の動きの極意 第35章 いろんな形のParticleを出現させる極意 第36章 ガラス球とParticleの極意 第37章 水放出と鏡の極意 第38章 Wave Modifierの極意 資料 索引
本書は、豊富なイラストを中心に、Photoshopの機能や仕組みをやさしく解説する書籍です。単純な操作の解説だけでなく、イラストで「しくみ」や「考え方」から解説しているため、Photoshopの基礎、基本を効果的に学習することができる、これまでにない新しいPhotoshopの入門書です。 はじめに 目次 本書の使い方 ■■Chapter0 Photoshopってどんなもの? ■■Chapter1 画像編集する上で必要な知識 ■1-1 画像に関する基礎知識を知ろう 画像解像度とは ビットマップ画像とベクター画像の違い 画像形式のあれこれ ■1-2 色について意識しよう 媒体によって使われる色の違い ■■Chapter2 Photoshopの基礎知識 ■2-1 ファイルに関する操作をしてみよう ファイルの新規作成 Tips:開くと新規ファイルでの画像の大きさの違い ファイルを閉じる 別名で保存する Tips:保存、別名で保存、コピーを保存の違い ■2-2 Photoshopの画面構成 作業時の画面構成 用意されているツール オプションバーとは パネルを表示する ■2-3 ワークスペースをカスタマイズしよう ワークスペースのカスタマイズ Tips:ワークスペースを初期設定にリセットするには ■2-4 基本的な操作をしてみよう 画面を拡大/縮小する Tips:キーボードを使った拡大縮小の仕方 画面を移動する 操作を取り消す ■2-5 画像サイズ、カンバスサイズを変えてみよう 画像サイズを変える カンバスサイズを変える ■2-6 正確な位置で配置するには ガイドを使う グリッドを使う スナップ機能を使う ■■Chapter3 レイヤー ■3-1 レイヤーについて知ろう レイヤーパネル ■3-2 レイヤーにはこんな種類がある 詳しくレイヤーパネルを見る ■3-3 レイヤーの順番を入れ替えてみよう レイヤーの順番を入れ替える ■3-4 レイヤーの基本的な操作をしてみよう レイヤーの新規追加 レイヤーの削除 Tips:複数レイヤーの選択方法 レイヤーの表示/非表示 Tips:レイヤーのその他の表示/非表示方法 レイヤー名の変更 Tips:新規レイヤー追加時にレイヤー名を変更する レイヤーのコピー ■3-5 レイヤーパネルから様々な操作をしてみよう レイヤーの不透明度を変える レイヤーのロック/ロック解除 Tips:ロックの種類 描画モードを変える Tips:乗算についてもっと詳しく! Tips:スクリーンについてもっと詳しく! ■3-6 レイヤーの結合をしてみよう レイヤーの結合 ■3-7 レイヤーをグループ化してみよう レイヤーのグループ化 Tips:グループ内レイヤーの表示方法と、あとからグループへ追加する方法 ■3-8 レイヤーをリンクさせてみよう レイヤーのリンク Tips:レイヤーのグループ化とリンクの違い ■■Chapter4 選択範囲とマスク ■4-1 選択範囲について知ろう 選択範囲の概要 ■4-2 ツールを使って選択範囲を作成してみよう(1) なげなわツール Tips:選択範囲の追加、削除、解除方法 多角形選択ツール 長方形/楕円形選択ツール Tips:正方形や正円の作り方 ■4-3 ツールを使って選択範囲を作成してみよう(2) マグネット選択ツール Tips:コントラストと頻度とは オブジェクト選択ツール クイック選択ツール 自動選択ツール Tips:許容値と隣接とは 被写体を選択 選択とマスク Tips:選択範囲の表示方法の変更 Tips:選択とマスクにおけるツールの説明 Tips:属性パネルに表示されている各項目の意味 色域指定 ■4-4 選択範囲の調整をしてみよう クイックマスクモードで作る選択範囲 Tips:クイックマスクモードの設定とブラシの設定 選択範囲の移動 Tips:バウンディングボックスとは 選択範囲の拡大/縮小 近似色を選択 Tips:選択範囲を拡張と近似色を選択の違い 選択範囲を滑らかにする 選択範囲をぼかす ■4-5 選択範囲に対して様々な操作をしてみよう 選択範囲を使った画像のコピー/削除 選択範囲へ画像の差し込み 選択範囲の反転/切り抜き 選択範囲の保存 Tips:チャンネル/アルファチャンネルとは 選択範囲の読み込み ■4-6 マスクについて知ろう マスクの概要 マスクの種類を知る ■4-7 レイヤーマスクについて知ろう レイヤーマスクを使う 2枚の画像があるときのレイヤーマスク ■4-8 ベクトルマスクについて知ろう ベクトルマスクを使う ■4-9 クリッピングマスクについて知ろう クリッピングマスクを使う ■■Chapter5 ちょっとした画像編集 ■5-1 背景レイヤーと通常レイヤーについて知ろう 背景レイヤーと通常レイヤー ■5-2画像を配置してみよう 埋め込みを配置 リンクを配置 Tips:リンクを配置使用時のイメージ ■5-3画像をスマートオブジェクトに変換しよう スマートオブジェクトの概要 ■5-4 画像をトリミングしたり拡大したりしてみよう 画像のトリミング Tips:画像を残したままトリミングする方法 コンテンツに応じた拡大/縮小 コンテンツに応じた移動 Tips:コンテンツに応じた移動時のオプションバーの設定 ■5-5 画像の傾きやゆがみを修正してみよう ものさしツール 広角補正フィルター Tips:ものさしツールとの違い レンズ補正フィルター ■5-6 画像を変形させてみよう 画像の回転 自由変形 Tips:バウンディングボックスの様々な変形方法 ■5-7 不要なものを消してみよう スポット修復ブラシツール コピースタンプツール Tips:コピースタンプツールのイメージ 修復ブラシツール Tips:スポット修復ブラシツール、コピースタンプツール、修復ブラシツールの違い パッチツール コンテンツに応じた塗りつぶし ■5-8 部分的にレタッチしてみよう ぼかしツール シャープツール ■5-9 部分的に色調補正してみよう 覆い焼きツール Tips:覆い焼きツールのイメージ Tips:覆い焼きツール使用時のオプションバーの設定項目 焼き込みツール Tips:焼き込みツールのイメージ スポンジツール 色の置き換えツール Tips:色の置き換えツール時のオプションバーの設定項目 ■■Chapter6 色調補正 ■6-1 自動カラー補正を使ってみよう 自動コントラスト Tips:コントラストとは 自動カラー補正 Tips:自動カラー補正のしくみ 自動トーン補正 Tips:自動トーン補正のしくみ ■6-2 シャドウ・ハイライトを調整してみよう シャドウ/ハイライトを変える ■6-3 調整レイヤーを使った色調補正をしてみよう 調整レイヤーの概要 ■6-4 明るさ・コントラスト・露光量を調整してみよう 明るさ/コントラストを変える Tips:調整レイヤー共通の操作 露光量 ■6-5 レベル補正を調整してみよう レベル補正 ■6-6 トーンカーブを調整してみよう トーンカーブ ■6-7 色味を調整してみよう(1) 自然な彩度で調整する 色相/彩度を変える カラーバランスを変える Tips:色調整の考え方 レンズフィルター Tips:レンズフィルターのイメージ 色の置き換え Tips:思い通りに色を置き換えるコツ 特定色域の選択 Tips:色調整のコツ ■6-8 色味を調整してみよう(2) モノクロにする Tips:カラーモードからグレースケールにする 白黒の2階調にする Tips:しきい値とは グラデーションマップ ■■Chapter7 フィルターとレイヤースタイル ■7-1 フィルターについて知ろう フィルターの概要 ■7-2 代表的なフィルターを使ってみよう スマートシャープ Tips:フィルター追加後のレイヤー構造 Tips:フィルターを複数追加する Tips:フィルターの削除方法 ダスト&スクラッチ ノイズ軽減 ぼかし(ガウス) Tips:いろんなぼかしの種類 フィルターギャラリー Tips:フィルターの追加方法 フィルターマスク Tips:フィルターマスクのイメージ ■7-3 レイヤースタイルについて知ろう レイヤースタイルの概要 ■7-4 代表的なレイヤースタイルを使ってみよう ドロップシャドウ Tips:レイヤースタイル追加後のレイヤー構造 Tips:不透明度と塗りの違い 光彩(外側) ベベルとエンボス Tips:スタイルとテクニックの設定項目 ■7-5 レイヤースタイルを使いこなそう レイヤースタイルを組み合わせる 作ったスタイルを登録する 登録したスタイルを適用する ■■Chapter8 シェイプとパス ■8-1 シェイプとパスについて知ろう シェイプの概要 パスの概要 ■8-2 シェイプに関する操作をしてみよう シェイプを描く Tips:線に関する設定項目 シェイプの変形 シェイプの結合 Tips:パスの操作の種類 シェイプから選択範囲/マスクを作る シェイプを整列する ■8-3 パスに関する操作をしてみよう パスを描く Tips:パスでできること パスから選択範囲/マスクを作る ■■Chapter9 パターンとグラデーション ■9-1 パターンを使ってみよう レイヤーをパターンで塗りつぶす 図形をパターンで塗りつぶす ■9-2 グラデーションを使ってみよう グラデーションを設定する Tips:グラデーションの形状を変える Tips:カラー、不透明度の設定方法 ■■Chapter10 テキストの入力 ■10-1 テキストレイヤーを作成してテキストを入力してみよう ポイントテキスト 段落テキスト Tips:ポイントテキストと段落テキストの変換方法 パス上テキスト テキストの編集/移動 ■10-2 文字パネルから設定してみよう 文字パネルの見方 フォント/サイズ/行送りを変える Tips:カーニング、トラッキング、文字詰めの設定 テキストの色を変える Tips:段落の設定をする ■10-3 テキストからいろんな操作をしてみよう ワープテキスト テキストからマスクを作る Tips:クリッピングマスクを使って切り抜く ■■Chapter11 ブラシツール ■11-1 ブラシツールについて知ろう ブラシツール ■11-2 消しゴムツールについて知ろう 消しゴムツール Tips:消しゴムツールの種類 ■11-3 描画色と背景色について知ろう 背景色を変える ■■Chapter12 目的に合わせた出力 ■12-1 印刷について知ろう 印刷してみる ■12-2 画像を書き出してみよう 画像の書き出し クイック書き出し Tips:画像サイズと解像度とついて ■12-3 解像度やカラーモードを変えてみよう 解像度を変える Tips:再サンプルとは カラーモードを変える カラーモード変換時の注意点 おわりに 索引