【2023最新】「ブレンダー」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「ブレンダー」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
はじめて3Dを始める人に最適なブレンダー2.8をインストールから丁寧に解説した入門書です。Blenderの各機能を実践的に解説しているので初学者がBlenderを使えるようになる最適な入門書です。
1章 3Dの基礎知識とBlender環境の構築
1-1 3D
1-2 基礎知識
1-3 Blenderの概要
1-4 ダウンロードとインストール
2章 Blenderの概要説明
2-1 Blenderの起動
2-2 画面構成
2-3 基本操作
3章 メッシュモデリングの基本
3-1 メッシュ(ポリゴン)によるモデリング
3-2 グラスを作る
3-3 テーブルセットを作る
4章 カーブモデリング
4-1 カーブとサーフェス
4-2 カッティングボードの制作
5章 スカルプトモデリング
5-1 スカルプトモデリングスカルプトモデリング
5-2「スカルプトモデリング」の実際
6章 マテリアルとテクスチャ
6-1 マテリアル
6-2 カッティングボードに色を付ける
6-3 カッティングボードにテクスチャを貼る
6-4 ノード
6-5 UVの作成と編集
6-6 ミルクパックのUV編集
7章 アニメーション
7-1 アニメーションのワークスペース
7-2 ボール移動アニメーション
7-3 車を走らせる
8章 アーマチュア
8-1 アーマチュアって?
8-2 ストローにアーマチュアを設定する
8-3 キャラクターにアーマチュアを設置する
9章 カメラ、ライト、そしてレンダリング
9-1 カメラ
9-2 ライト
9-3 レンダリング
Amazonで詳しく見る
紹介文
完全無料3DCGソフトのモデリング・テクニックをステップ単位で完全解説!
1 Blenderの基本(「Blender」とは?
Blenderのインストール ほか)
2 3DCGモデリング 初級編(星のモデリング
スマートフォンのモデリング ほか)
3 3DCGモデリング 中級編(配管のモデリング
日本刀のモデリング ほか)
4 3DCGモデリング 応用編(動物キャラクターのモデリング
バイクのモデリング ほか)
5 レンダリングについて(レンダリングの設定と実行)
Amazonで詳しく見る
紹介文
誰でも楽しくBlenderを最新の環境で学べる!!最良のBlender入門書!【本書のポイント】 丁寧解説で挫折せず学習を進められる Blender最新バージョン最速対応 モデリングの基礎からアニメーションまで網羅
0はじめに ・この本について ・対応バージョンについて ・Blenderのバージョンの進み方について1.基礎編 1-1インストール 1-2初回設定 1-3画面説明 1-4視点操作 1-5モード切り替え 1-6選択操作 1-7トランスフォーム 1-8追加、複製、削除 1-9ファイル操作 1-10ショートカットキーおさらい2.モデリングしてみよう 2-1アザラシの作成 2-2ワイングラスの作成 2-3チェスセットの作成 2-4モデリングツールのおさらい3.マテリアルを設定しよう 3-1アザラシのマテリアル(テクスチャ) 3-2ワイングラスのマテリアル(EEVEE) 3-3チェスセットのマテリアル(Cycles) 3-4マテリアル操作のおさらい4.アニメーション(動き)を付けよう 4-1チェス駒のアニメーション(オブジェクトアニメーション) 4-2アザラシのアニメーション(アーマチュアアニメーション) 4-3ワイングラスのアニメーション(シェイプキーアニメーション) 4-4カメラワーク(パスアニメーション)5.レンダリングしてみよう 5-1アザラシのレンダリング 5-2ワイングラスのレンダリング 5-3チェスセットのレンダリング 5-4ライティング6.実践編 6-1Blenderの自由な画面構成 6-2頭部のモデリング 6-3頭部のマテリアル(シェーダーノード) 6-4体のモデリング 6-5リギング 6-6スキニング 6-7衣装作成 6-8モーション作成 6-9レンダリング 6-10その他
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は、キャラクターを動かすことを通じて、「ペアレント」「タイムライン」「ボーン」はじめ、3DCGアニメ制作には欠かすことのできない知識、その構造についてゲームのステージをクリアするように学びます。
1ステージずつ、楽しみながらどんどん動かしていきましょう。
アニメーションにより現実的な表現を加える「エフェクト」の扱い方、「モデリング」のテクニックや「レンダリング」のコツも紹介。「ああしたい、こうしたい」のヒントをたくさん詰めこみました。
最新技術を活用して、ショートムービーを作ったり、アニメーションするスタンプを作ったり、だれかに喜んでもらえるようなアニメーション作りを一緒に楽しみましょう!
はじめに
LESSONファイルの使い方
■■SET UP 画面操作を確認しよう
■1 Blenderのインストール
Blender をインストールして起動する
Blender を日本語UIに変更する
■2 Blenderの基本操作
Blenderの基本操作を学ぶ
■■STAGE1 ペアレントのアニメーション
■STAGE1-1 移動/回転/縮小
LESSON-1 移動ツールを使って花を完成させる
LESSON-2 回転ツールを使って花を完成させる
LESSON-3 拡大縮小ツールを使って花を完成させる
*COLUMN 移動/回転/拡大縮小の、ちょっと詳しい使い方
★CHALLENGE 雪だるまを組み立てる
■STAGE1-2 キーフレームアニメーション
LESSON-4 ドアを開閉するアニメーション
★CHALLENGE 扉を開く
■STAGE1-3 ペアレント
LESSON-5 卓上ライトのペアライト
LESSON-6 箱くまのペアレント
★CHALLENGE 箱うしのペアレント
■STAGE1-4 原点の設定
LESSON-7 箱くまの原点を設定する
★CHALLENGE 箱うしの原点移動
■STAGE1-5 ペアレントを用いた歩行アニメーション
LESSON-8 箱くまの歩行アニメーションを作る
★CHALLENGE 箱うしの歩行アニメーションを作る
■■STAGE2 タイムラインとグラフ
■STAGE2-1 タイムラインでキーフレームの複製・編集
LESSON-9 タイムラインで箱くまドライビング
★CHALLENGE タイムラインで箱うしドライビング
■STAGE2-2 タイムラインでアニメーション付きオブジェクトの複製
LESSON-10 タイムラインで箱くまもぐらたたき
★CHALLENGE タイムラインで箱うしウェーブ
■STAGE2-3 グラフエディターで動きにメリハリをつける
LESSON-11 グラフエディターでアヒルジャンプ
★CHALLENGE グラフエディターでアヒルジャンプ完全版
■■STAGE3 ボーンとウェイト
■STAGE3-1 ボーンでオブジェクトを曲げる
LESSON-12 ボーンの基本操作
LESSON-13 ウェイトペイントで修正する
LESSON-14 人型キャラクターにボーンを入れる
★CHALLENGE キャラクターのボーン設定
■STAGE3-2 IKですべらない足を作る
LESSON-15 キャラクターのボーンにIK設定を行う
★CHALLENGE キャラクターのIK設定
■STAGE3-3 ボーンとIKのアニメーション
LESSON-16 IKを使用した歩行アニメーションを作る
★CHALLENGE IKアニメーション
■■BONUSSTAGE おもしろいテクニック
STAGE-1 Bボーンでやわらかく曲げる
STAGE-2 ストレッチで伸縮させる
STAGE-3 シェイプキーで表情をつくる
■■STAGE4 パーティクルと物理演算
■STAGE4-1 パーティクル
LESSON-17 パーティクルを発生させる
LESSON-18 フォースフィールドとコリジョン
★CHALLENGE パーティクルアニメーションの応用
■STAGE4-2 物理演算
LESSON-19 物理演算「リジッドボディ」
LESSON-20 物理演算「クロス」
LESSON-21 物理演算「ソフトボディ」
LESSON-22 物理演算「煙」
*COLUMN 「適応ドメイン」の使い方
LESSON-23 物理演算「流体」
LESSON-24 物理演算「ダイナミックペイント」
★CHALLENGE 物理演算アニメーション
■■EXTRASTAGE
■1 モデリングしてみよう
Blender2.8でのモデリング
■2 レンダーエンジンの種類と設定を覚えよう
Cycles
Eevee
Workbench
INDEX
Amazonで詳しく見る
紹介文
「Blender」は多機能なため、初心者は目的がしっかりなければ扱い方を身に付けることができません。本書は、1冊を通してひとつの成果物を作り込むのではなく、章ごとにポイントを絞ってCGを制作していくことによって、基礎から応用まで使用頻度の高いツールを使いこなすテクニックを充実させました。ツールの組み合わせやCG制作において大切な考え方のヒントもさまざま紹介しているので、応用したいとき、困ったとき、行き詰まったときにもきっと役立ちます。無料ではじめたいCG制作初心者や、ある程度Blenderを使用しているけど「UV」「テクスチャ」「カメラ設定」など細かな各種機能の活かし方がわからない中級者の方にオススメです。
Blenderの基本-3DCGをはじめよう
プリミティブモデリング-図形を組み合わせよう
ポリゴンモデリング1-プリミティブに"ちょい加工"で作れるものをさらに広げよう!
ポリゴンモデリング2-もっと広がる編集モード!
ポリゴンモデリング3-編集モードの細かなアイデアとテクニック
カーブの基本モデリング-編集しやすい曲線で作る!
カーブの応用モデリング-カーブとカーブの組み合わせでもっと広がる表現力
スカルプトモデリング-粘土のように彫刻を作ろう
オブジェクトを増やす-配列複製とパーティクル
モデルの作り方を考える-イメージを形にするヒント
リアルな質感を出す!マテリアル-マテリアルノードを使いこなそう
手触りを伝えるテクスチャ-さまざまな質感を表現しよう
ライティングの工夫-空間を演出しよう
カメラの設定-絵の構図を決めよう
作品を作る流れ-ポストカードを作ろう
Amazonで詳しく見る
紹介文
プロからアマチュアまで幅広いユーザーに愛されているオープンソースの統合3DCGソフトBlender2.76でキャラクター制作に挑戦!!アニメーション映画『楽園追放』『CYBORG009 CALL OF JUSTICE』などでキャラクターデザインを手がける齋藤将嗣の描く美少女を、Blenderパワーユーザーの友が完全立体化!
1 制作計画-キャラクターデザインを元に3D化手順の計画を立てる
2 頭のモデリング-原画を参考に共通部分の頭部を立体化する
3 体のモデリング-ドレスモード、バトルモードそれぞれの体を立体化する
4 セットアップ-ボーンを作成し、ポーズ、モーションを付けられるようにする
5 ライティングとマテリアル-質感や光源を設定してさまざまな物質を表現する
6 マテリアル&テクスチャ-色、質感を設定し3Dモデルを完成させる
7 アニメーション&レンダリング他-2Dアニメのように3Dモデルを動かす
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は、モデリングからアニメーション、映像編集までこなせるオープンソース統合3DCGソフトウェア「Blender」を使用して、3DCG制作の一連の工程を解説するガイドブックです。
本書は主にversion 2.80を使用して解説しています。
Blenderはオープンソースソフトウェアということもあり、世界中のプログラマによって日々改良が加えられています。
一般的なソフトウェアでは考えられないほど非常に高い頻度でバージョンアップが行われ、次々に新たな機能が搭載されていきます。そのため、バージョンによってインターフェイスや操作方法などが多少異なる場合があります。
特に初心者など操作にまだ慣れていない方は、解説で使用したバージョンと同じBlenderを使用して、本書を読み進めていただくことをおすすめします。
映画やゲームなどありとあらゆる場面で活用され身近になった3DCGですが、制作となるとまだまだ個人レベルでは購入するには難しく、非常に高価なソフトウェアが主流です。
その点Blenderは、オープンソースソフトウェアのため、無償で利用することができプロを目指す学生の方や趣味として3DCG制作に挑戦してみたい方など、気軽に試すことができます。
オープンソースソフトウェアだからといって機能面でも何ら支障はなく、本格的かつ商用のハイエンドクラスと肩を並べるほどの高機能といえるでしょう。
そのため、海外の大手ゲーム開発会社や国内のアニメ制作会社などからも支持されています。
高機能なBlenderには、当然ながら数多くの優れた機能が搭載されており、Blenderひとつあれば、プロ顔負けの作品を制作することももちろん可能です。
しかしその分、学習する機能や操作方法なども膨大な量となります。
制作工程も形状を作り上げていくモデリングだけでなく、画像を貼り付けるテクスチャマッピング、ライティングやカメラ、構図などの設定が必要となるレンダリングなど初心者にとっては、ハードな内容であることには間違いありません。
本書では、そんな3DCG制作の学習を始めて間もない初心者の方でも、無理なくBlenderをマスターしていただくために、必要最低限の機能に絞って解説しています。
いきなり大作を造り上げるのではなく、比較的単純な形状のモデリングや初歩的なアニメーション制作など制作の一連の流れをまず理解していただき、達成感や造る喜びを実感することで学習するモチベーションを高めていただきたいと思います。
そんな皆様のモノづくりに対しての意欲や情熱、こだわりに、Blenderは必ず応えてくれるはずです。
解説で使用したBlenderファイルやテクスチャ画像などは、ダウンロードで入手できます。本書の解説と併せてご参照いただければ、より理解を深めていただけることと思います。
本書が、Blenderを使った3DCG制作へ挑戦する足掛かりとなり、一人でも多くの方のお役に立てれば幸いです。
本書「はじめに」より
PART 1 Blenderの基礎知識
SECTION 1.1 Blenderとは
SECTION 1.2 Blenderの導入
SECTION 1.3 Blenderの基本操作
SECTION 1.4 視点変更のトレーニング
SECTION 1.5 簡単!Blender超入門
PART 2 モデリング
SECTION 2.1 モデリングの基礎知識
SECTION 2.2 実践!はじめてのモデリング(1) 『ワイングラス』を作る
SECTION 2.3 実践!はじめてのモデリング(2) 『剣』を作る
SECTION 2.4 実践!はじめてのモデリング(3) 『トランペット』を作る
PART 3 マテリアル
SECTION 3.1 マテリアルの基礎知識
SECTION 3.2 マテリアルノード
PART 4 テクスチャ
SECTION 4.1 テクスチャの基礎知識
SECTION 4.2 UVマッピング
SECTION 4.3 テクスチャペイント
PART 5 レンダリング
SECTION 5.1 ライティング
SECTION 5.2 カメラ
SECTION 5.3 ワールド
SECTION 5.4 レンダリング
SECTION 5.5 Scene(シーン)構造
SECTION 5.6 コンポジット
PART 6 キャラクター・セットアップ
SECTION 6.1 アーマチュア(骨格)の作成
SECTION 6.2 アーマチュアの関連付け
SECTION 6.3 ポーズモード
SECTION 6.4 シェイプキー
PART 7 アニメーション
SECTION 7.1 アニメーションの基礎知識
SECTION 7.2 アニメーションの設定
SECTION 7.3 キャラクター・アニメーション
SECTION 7.4 アニメーションの書き出し
PART 8 その他の機能
SECTION 8.1 グリースペンシル
SECTION 8.2 スカルプト
Amazonで詳しく見る
紹介文
完全無料&高機能の3DCGソフト「Blender 2.9」によるモデリングのテクニックを豊富な図解で徹底解説。
画面内の仮想3D空間でモデル(物体)の形状を造り上げていく「モデリング(Modeling)」は、3DCG制作において基本的に最初の工程となり、要ともいえる作業となります。初心者の方が3DCG制作について学習する場合も、自ずとモデリングが最初の項目になるはずです。
モデリングは、覚える機能や実践のなかで身に付けることなど、学習内容が他の作業工程と比べても非常にボリュームのある工程で、初心者の方にとって大きな壁となっていることは間違いありません。そのため、3DCG制作の学習を始めて間もなく、モデリングの段階で挫折してしまう方も多く見られます。
本書では、その経験を活かして、無理なくより多くの方にモデリングをスムーズにマスターしていただくために、初めは単純な形状からモデリングを開始し、段階を踏んで徐々に複雑な形状に挑戦していく構成になっています。さらに、実際にモデリングを行うなかで、Blenderに搭載されている各種優れた機能を紹介していきます。
また、一冊を通して1つのモチーフを仕上げるのではなく、複数のモチーフをモデリングしてその都度仕上げていくことで、造り上げていく喜びや達成感を実感していただき、モチベーションを高めつつ学習していただきたいと思います。
解説で使用したBlenderファイルなどは、ダウンロードで入手できます。モデリングの一連のプロセスを段階的に保存した複数のBlenderファイルになっており、途中の段階から内容を確認することができるため、復習など繰り返し学習する際にも便利です。
PART 1 Blenderの基礎知識
PART 2 モデリング入門編
PART 3 モデリング初級編
PART 4 モデリング中級編
PART 5 モデリング応用編
PART 6 スカルプトモデリング
Amazonで詳しく見る
紹介文
はじめて3D制作をする人向けに、インストール、基本操作、モデリング、テクスチャやアニメーションの実践ノウハウを解説した入門書
「Blender」(ブレンダー)は、無料で使える統合型の3DCGソフトです。無料のソフトですが、有料の3DCGソフトと比べても機能は劣らず、3D制作プロダクションがメインツールとして導入しています。本書は、はじめて3D制作をする人向けに、 Blender のインストール方法から基本的な操作、モデリングの基本、テクスチャやアニメーションのノウハウをわかりやすく解説した入門書です。Ver3.x対応。サンプルデータのDLサービス、著者動画サイトあり。
Chapter1 3DCGの基礎知識とBlender環境の構築
Chapter2 Blenderの基本
Chapter3 メッシュモデリングの基本
Chapter4 カーブモデリング
Chapter5 スカルプトモデリング
Chapter6 マテリアルとテクスチャ
Chapter7 アニメーション
Chapter8 アーマチュア
Chapter9 カメラ、ライト、そしてレンダリング
Chapter10 その他の機能と関連情報
はじめて3D制作をする人向けに、ブレンダーのインストール方法から基本的な操作、モデリングの基本、テクスチャやアニメーションの実践的ノウハウをわかりやすく解説した入門書です。
Chapter1 3DCGの基礎知識とBlender環境の構築
Chapter2 Blenderの基本
Chapter3 メッシュモデリングの基本
Chapter4 カーブモデリング
Chapter5 スカルプトモデリング
Chapter6 マテリアルとテクスチャ
Chapter7 アニメーション
Chapter8 アーマチュア
Chapter9 カメラ、ライト、そしてレンダリング
Chapter10 その他の機能と関連情報
Amazonで詳しく見る
紹介文
人気ソフト・ブレンダーでオリジナル3Dアバターを作成して、
VTuberキャストや3Dチャットの空間にデビューしよう!
人気ソフト・ブレンダーでオリジナル3Dアバターを作成して、
VTuberキャストや3Dチャットの空間にデビューしよう!
モデリングやテクスチャ制作からデータの書き出しまで、無料&高性能の統合3DCGアプリ『Blender』だけで作成できる。
メタバース(バーチャルキャストやclusterなど)でも採用され、国際標準として利用されているVRM形式に対応!
PART1 Blenderの基礎知識
PART2 3Dアバターのモデリング
PART3 テクスチャ&マテリアルの設定
PART4 シェイプキー
PART5 リギング
PART6 VRMの設定
PART7 VRMモデルの活用
Amazonで詳しく見る
紹介文
Blenderをこれから始める人にぴったりの1冊!
3Dのモデルで自由自在に動くVTuberや、VR空間で使える3Dアバターが身近になった現在、「自分でも3Dモデルを作ってみたいな」「仕事にしてみたいな」と考える人が増えているのではないでしょうか。
そんな方のために、本書では無料で使える3DCG制作ソフトである「Blender」をゼロから解説!
「Blender」のインストールや初期設定から始めて、いくつかのシンプルな作例を通してさまざまなモデリング手法に触れつつ、質感付けや最終的に作品として出力するところまでを紹介していきます。
ほとんどの工程は手順ごとに図を追いながら進みます。さらに動画でもそれぞれの操作手順を確認することができるので、書籍の内容を同じように再現することができます。
初めての方が知っておくと嬉しい、細かな予備知識についても随所で補足を入れています。
本書で楽しい3D制作の最初のドアを開いてみませんか?
☆書籍内容についてざっくり紹介☆
〇Blenderの導入からサポート
・Blenderのダウンロード~インストールから始めて、おすすめの初期設定まで紹介。
・基本的な操作の解説のほか、初めての方が躓きやすいポイントについても随所で補足。
〇いくつかの基本的なモデリング手法と多数のBlenderの機能について学べる
・5つのシンプルな作例を通して基本的なモデリングをしていく工程を学びます。
・プリミティブモデリング、メッシュ編集、各種モディファイア、カーブなどをメインにしつつ、多数の便利な機能についても紹介。
〇モデルの質感の設定や見た目の調整についても紹介
・マテリアルやテクスチャの設定を通したモデルの色や質感を設定する方法も詳しく説明。
・初めての方が躓きやすいUVマップの操作や編集についても手順ごとに紹介。
・ライトなどを使ったルックの調整の仕方についても触れていきます。
〇最後はつくったモデルをレイアウトして作品を出力!
・これまでに作成してきたモデルを使用してレイアウトづくり。
・モデルのまとめ方や整理の仕方などについても紹介。
・カメラの設定や機能についても確認しつつ、レンダリングを通して画像を出力します。
★Blender3.2で解説、3.3でも問題なく動作することを確認済
★作例ファイルのダウンロード可能
★解説動画も用意
★Blenderの解説動画でも人気のVTuberが解説
Chapter 1 Blenderのインストールと基本操作
01 Blenderとは
02 必要なPCスペックについて
03 Blenderをダウンロードする
04 Blenderをインストールする
05 Blenderの初期設定をする
06 ファイルを保存する
07 保存したファイルを開く
08 Blenderの初期画面を確認する
09 ウィンドウのレイアウトを操作する
10 3Dビューポートの視点操作を確認する
Chapter 2 簡単なモデルを作ってみよう!
01 モデリングをはじめよう
02 オブジェクトの基本操作
03 3Dカーソルを操作する
04 プリミティブを追加してみよう
05 頭部のベースを作る
06 顔に目を付ける
07 耳を付ける
08 他の頭部のパーツも付ける
09 ペアレントを設定する
10 他の体のパーツも作る
11 「ウサギのモデル」に色をつけよう
12 「レンダリング」をしてみよう
13 ライトでオブジェクトを照らそう
14 レンダリング結果を保存する
Chapter 3 いろいろなモデリングを試してみよう!
01 「ポリゴン」でモデリングしてみよう
02 「モディファイア」を使ってみよう
03 複雑なメッシュ編集をしてみよう
04 「カーブオブジェクト」を使ってモデリングしてみよう
Chapter 4 マテリアルを設定してみよう!
01 マテリアルとは
02 シェーダーについて
03 フェイクユーザーの設定
04 マテリアルの質感を調整してみよう
05 テクスチャを設定してみよう
06 UVマップを編集してみよう
07 テクスチャの差し替え
Chapter 5 ライティングを工夫しよう!
01 ライティングとは
02 ライトの設定を確認する
03 三点照明に挑戦してみよう
04 背景を設定する
05 簡単なエフェクトを設定する
Chapter 6 すべてのモデルをまとめてレンダリングしてみよう!
01 レンダリングとは
02 ほかのシーン内のモデルを1つのシーンにまとめる
03 コレクションを使用してオブジェクトを整理する
04 オブジェクトの配置を調整する
05 カメラを調整する
06 レンダリングの対象を選択する
07 レンダリングの設定を確認する
Chapter 7 モデルを出力してみよう!
01 外部への出力形式とFBXでのエクスポート
02 FBXをインポートする
Amazonで詳しく見る
紹介文
ダンス!ウインク!ポージング!オープンソースの3DCGソフトで3Dキャラクターを作ろう!
1 Blender入門
2 3Dキャラクター制作フロー
3 モデリング
4 静止画のレンダリング
5 マテリアル&テクスチャ
6 キャラクターセットアップ
7 アニメーション
8 クロスシミュレーション
9 アニメーションの書き出し
Amazonで詳しく見る
紹介文
キャラクターモデリングをしてみたい! という人のための入門&実践テクニック
Blenderでキャラクターを作り、動かしてみよう!
本書は「かわいいキャラクターを作る!」を目標に、モデリングからUVマッピング、アーマチュアの作成、表情の作成、Cyclesによるレンダリングまで丁寧に解説しています。
UV展開やテクスチャの描き込みなど、「悩みどころ」もきっちりコツを解説。
最終章ではUnityと連携してUV展開やVRMやVRChatで動かす方法も解説しています。
本書学習用のモデル素材と動画教材も用意!
【本書の構成】
Chapter1 Blenderのおさらい 基本的な情報と小物のモデリング
Chapter2 頭部のモデリング
Chapter3 体のモデリング
Chapter4 スキニング
Chapter5 UV展開
Chapter6 マテリアルとテクスチャ
Chapter7 表情の作成
Chapter8 Blenderで撮影する
Chapter9 Unityとの連携
Chapter1でBlenderの基本的な情報をまとめ、Chapter2で顔と髪といった頭部を作成。Chapter3では上半身、下半身、手足などの体のモデリングのほか、服や装飾も作っていきます。
Chapter4ではキャラクターを動かすために必要な作業をします。3Dキャラクターも人間のように骨が入っているので、アーマチュアと呼ばれる骨格をつくり、そのあとアーマチュアとキャラクターを連動させるウェイトペイントを行います。
Chapter5ではUV展開という作業をします。面を開いて平面の展開図にする作業です。このUV展開で作られた展開図に貼り付けるようにテクスチャを作るので、テクスチャの出来を左右する作業になります。
Chapter6ではマテリアルを分け、Blenderのテクスチャペイント機能を使用してテクスチャを作成していきます。
Chapter7ではキャラクターの目や口を動かして表情を付けられるように設定していきます。
Chapter8ではポーズと表情を付け、レンダリングを行います。
Chapter9でキャラクターモデルをUnityに持っていき、VRChat用のアバターとして使えるようにしたり、VRM形式に変換してさまざまなVRM対応アプリで遊べるようにします。
本書で使用しているモデル素材は本書サポートサイトからダウンロードできます。また、紙面だけでは分かりにくい箇所は、適宜動画にて解説していますので、書籍と併用することでより理解が深まります。
ぜひ本書でBlenderの楽しさ、モデリングの面白さに触れてください。
なお、本書は制作に使用するアドオンなどの関係で、Blender 2.8系で解説を行っています。
Chapter1 Blenderのおさらい 基本的な情報と小物のモデリング
Chapter2 頭部のモデリング
Chapter3 体のモデリング
Chapter4 スキニング
Chapter5 UV展開
Chapter6 マテリアルとテクスチャ
Chapter7 表情の作成
Chapter8 Blenderで撮影する
Chapter9 Unityとの連携
Amazonで詳しく見る
紹介文
9人のクリエイターが教える3DCG制作のキホン!
近年、注目を集めユーザー数を大幅に増やしている無料の3DCGソフト・Blender。それを駆使するクリエイター自らが3DCG制作の工程ごとに基本的な考え方や制作のノウハウを解説します。「実写合成」に重点を置いた構成で、これから3DCGに挑戦しようという方にもオススメの内容です。本書は、映像制作の専門誌VIDEO SALONの特集をもとに加筆・修正を加えて1冊にまとめました。
【参加クリエイター】
荒船泰廣(EPOCH)
Vary
Kazuya Ohyanagi
是松尚貴 (CGSLAB)
Sphere Cube
田崎陽太(Khaki)
三宅智之
星子旋風脚
三原昌也
和牛先生
涌井 嶺
wanoco 4D
●Prologue
実写の知識も活かせる! Blenderのススメ
実写畑の僕がBlenderにハマった理由
●第1章
クリエイターインタビュー編
背景アーティスト 田崎陽太(Khaki)
映像ディレクター・VFXアーティスト 涌井 嶺
弱冠18歳のBlenderクリエイター Kazuya Ohyanagi
現役大学院生Blenderクリエイター wanoco4D
映像・VFX・ものづくりのエキスパート 三宅智之
●第2章
Blender基本操作編
まずは基本的な使い方をマスターBlender操作解説
Taka Tachibana
コラム①Blender3.0情報
Taka Tachibana
コラム②グリースペンシルで絵コンテ・Vコンテを作る
星子旋風脚
●第3章
Blenderワークフロー編
コラム③CG制作ワークフロー
Vary / Taka Tachibana
これから3DCGをはじめる人のための
Blenderモデリング事始
Vary
実写からBlenderに入りたい人のための
購入した3Dモデルの扱い方のコツ
Taka Tachibana
3Dモデルの骨組みと動きを作る
Blenderリギング+アニメーションの基礎知識
星子旋風脚
重力・摩擦・速度・風などの動きを再現する
Blenderシミュレーション実践講座
和牛先生
写真を使ってリアルさを追求
マテリアル&テクスチャマッピングの基礎
涌井 嶺
コラム④「UV展開」について
Taka Tachibana
実写の撮影とライティングテクニック知識を活用できる
Blenderでの撮影&ライティング&レンダリングテクニック
Taka Tachibana
CGを実写の動きに追従させてなじませる
Blender でマッチムーブ入門
是松尚貴
Blender×After Effects
CGと実写映像をなじませる技とコンポジットのワークフロー
荒船泰廣
●第4章
知っておくと役立つ知識編
コラム⑤ 3つのノード
Taka Tachibana
テクスチャからエフェクト制作まで
Blenderノードの基礎知識と実践テクニック
Sphere Cube
表紙作品の仕上げを解説
Blenderコンポジットノード
Taka Tachibana
Blender注目の機能を理解する
ジオメトリノードへの第一歩
Taka Tachibana
CGをもっとリアルに
CG用環境光の作り方と基礎知識
三原昌也
コラム⑥iPhoneを使ってBlender内で撮影してみよう
Taka Tachibana
コラム⑦Blenderホットキー集
Amazonで詳しく見る
紹介文
どこから手を付けてよいか分からないBlender。とりあえず主要な機能と使い方を、実際に自分の手を動かして使ってみることが大事。そして広く浅く理解することで、多くの人が最初のハードルを越えられる。
第0章 まずはツールの基本を知ろう
第1章 ロボットを作って操作に慣れよう
第2章 簡単な形を作ってみよう
第3章 モデリングの便利な機能
第4章 質感を付けよう
第5章 シーンを撮影しよう
第6章 照明をあてよう
第7章 レンダリング
Amazonで詳しく見る
紹介文
ニコニコ動画で人気のMMD用に、3Dキャラの作り方を解説。無料ツールBlenderを使い、完成までの手順を掲載。
Pさんが教えるMMDモデルの作り方!
本書は、ニコニコ動画などで人気の3Dアニメツール「MikuMikuDance」(MMD)のための、3DCGキャラクター(MMDユーザーモデル)の作り方を解説する本です。
無料&高機能な3Dソフト「Blender」を使って、インストール・初期設定から作例モデル完成までの手順を、画面キャプチャを含めながらメイキング形式で詳しく解説します。もちろんモデルの外見だけでなく、MMDモデルとして動かすためのボーンやウェイトなどの設定方法もカバーしています。
MMDが好きで、「既存のモデルを動かすだけじゃなくて、自分でも作ってみたい」「MMDモデラーになりたい」という人にぴったりの1冊です!
Introduction
Chapter01 体のモデリング
Step01 基本形状からはじめよう
Step02 体部分を作ろう
Step03 手を作ろう
Chapter02 頭部のモデリング
Step01 顔を作ろう
Step02 髪を作ろう
Step03 バランスを調整しよう
Chapter03 マテリアルの設定
Step01 色をつけよう
Step02 テクスチャを貼ろう
Step03 光の反射をつけよう
Step04 顔を整えよう
Chapter04 ボーンの設定
Step01 ボーンを追加しよう
Step02 ボーンの動きを設定しよう
Chapter05 ウェイトの設定
Step01 頂点グループを設定しよう
Step02 関節のウェイトを調整しよう
Chapter06 服と表情のモデリング
Step01 服を作ろう
Step02 細部を調整しよう
Step03 表情を作ろう
Chapter07 MMDモデル化
Step01 MMDモデルとして出力しよう
Step02 剛体とJointを設定しよう
Chapter08 仕上げ
Step01 修正して仕上げよう
Appendix
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
マテリアルをマスターし、Blenderで多彩な表現を実現しよう!
人気3Dソフト・Blenderの「マテリアル」をマスターし、様々な質感、材質、表現を実現するための実践解説書。
マテリアルの基本、シェーダーエディターの使い方から、質感作りの基本となる「プリンシプルBSDF」の使い方、テクスチャを使った様々な質感の作り方まで解説。
「「習うより慣れろ」、結局のところ、それが一番なんだと思います。
できるできないを気にするより、とにかくどんどんやってみる。そのうち、なんとなく少しずつ分かるようになってくる。ただ本を読んで知識だけ頭に入れても、手が動かなければCGはできあがりません。
なので、この本は「パッと手に取り、サッと実行できる!」を目標に作りました。ここにある通りにやってみれば、その通りのものができる。その楽しさを、存分に味わってください。」(著者「はじめに」より)
■本書で解説するマテリアル、質感
・プラスチック
・金属
・水
・ガラス
・凹凸表現
・重量感
・色ムラ
・くすみ・表面劣化
・ドロドロ汚れ
・錆び
・ひび割れ
・レンガ・タイル
・アスファルト
・コンクリート
・コンクリートブロック
・木目・木彫り
・フローリング
・布
・模様・柄
Chapter1 マテリアルを作る準備
Chapter2 基本的なマテリアルを作る
Chapter3 マテリアル設定テクニック
Chapter4 Appendix
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は、3Dモデリングに初めて取り組む方、また一度挑戦したけれども途中で挫折してしまった方たちを対象に、無料で利用できるBlenderの基本操作を習得することを目的に書かれています。
Chapter-3~6: 1つの部屋の複数の家具などの多数の作例の作成を通じて、モデリングの基礎技術の習得を目指します。
Chapter-7~9: 簡単なキャラクターの作成と動かし方(アーマチェア)を学習します。
Chapter-10: 作例を使ってライティングとレンダリングのやり方を学習します。
この本でBlenderの操作や絵作りの基本を学んだ後は、ぜひあなただけの3DCGを使った世界観の制作にチャレンジしてみてください!
01 はじめてのBlender
02 モデリングの基本操作
03 家具をモデリング
04 部屋とインテリアをモデリング
05 マテリアル設定とUV 展開
06 テクスチャでマテリアル設定
07 キャラクターをモデリング
08 キャラクターにマテリアルを設定
09 キャラクターを動かす
10 ライティングとレンダリング
Amazonで詳しく見る
紹介文
建築に世界観を与える
ビジュアライゼーションツール
「Twinmotion」初の解説書!
Twinmotion とは、Unreal Engine 4 をベースに開発された、建築・建設・都市計画・造園の専門家向けのアプリケーションです。多くのCADやBIMアプリケーションとプラグインで連携できるため、建築設計のプレゼンテーションツールとして注目されています。
Twinmotion には高品質なアセットや、さまざまな効果が用意されているため、一般的なビジュアライズはもちろん、ゲームのような世界観を追加することも可能です。
本書ではTwinmotion の基本的な操作から、見映えのいい静止画や動画の作り方、プレゼン用のテクニック、設定に関するQ&Aなどを89個のテクニックとして解説しています。
Twinmotion での制作実績やオンラインセミナー等の講師経験を持つ、著者のノウハウがつまった一冊です。
●購入者特典
・CHAPTER 1 で使える練習用データ
・オリジナルのユーザーライブラリデータ
・静止画でわかりにくい完成イメージは動画で確認できる
●もくじ
CHAPTER 0 イントロダクション
CHAPTER 1 Twinmotion 基礎テクニック
CHAPTER 2 Twinmotion デザインテクニック
CHAPTER 3 Twinmotion 操作・設定の解決テクニック
Amazonで詳しく見る
紹介文
新たにBlenderに追加された機能に関する解説の追加と、既存機能に対する解説の見直しを行った。初めてでも理解しやすいよう、簡単なチュートリアルで基礎を理解してから、本格的なチュートリアルでより実践的で、より深い内容が理解できるような構成にしている。
Blenderとは
Blenderの導入
Blenderの画面説明
基本操作
3Dビュー内の表示について
Blender入門
モデリングをマスターする
マテリアルをマスターする
ライティングをマスターする
ワールド設定をマスターする
カメラ設定をマスターする
レンダリングをマスターする
ノード機能をマスターする
リアルなレンダリングをマスターする
アニメーション制作の基本をマスターする
キャラクター・アニメーションをマスターする
動画編集をマスターする
音声の組み込みをマスターする
アニメ調レンダリングをマスターする
3Dプリント支援機能をマスターする
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書はBlender上でプログラミング言語Pythonをスクリプティングして、プログラムでオブジェクトを作成したり編集したりアニメーションしたりする方法を解説しています。
Pythonは世界で最も人気のあるプログラミング言語の1つで、たくさんのプログラマーがいて、参考サイトや入門書が多数存在します。ただ、BlenderユーザーでPythonもできる人は多くはないかもしれません。そこで本書では作例を見ながら、新たなPythonの文法が出てくるたびに文法も解説しています。そのため、無理なくスクリプトを書くことができます。
最近ではUnityやUnreal Engineなどのゲームエンジンが無料でも使えるようになり、低レイヤーからプログラミングしていかなくても比較的容易に3Dゲームが作れてしまいます。ただし、3DCGを描くのは依然として大変なままです。
そこで無料のBlenderは3DCGを描くのに大変強力な武器になるでしょう。さらにPythonでスクリプトも書けたらそのBlenderをより効率的に作業することができます。たとえば、本書の作例の1つだと、ランダムに移動した地面の頂点の位置に木を複製して簡単に林を作ることができます。
本書のターゲットはBlenderユーザー全員です。すべてのBlenderユーザーがPythonを書けるようになることを願います。
Amazonで詳しく見る
紹介文
3D‐CGアニメーションの制作の統合環境。名前から想像する動作とは違っていたり、実際には制約が伴ったりするツール。それらの回避方法や、現実的な代替案を提示。大まかな「作業の流れ」と、主なツールの「使い方」、「使用上の注意点」を解説した。
第1章 インストール
第2章 予備知識
第3章 アニメーション・チュートリアル
第4章 基本アニメーション
第5章 スケルタル・アニメーション
第6章 「レンダリング」と「シーケンス・エディタ」
第7章 データの「構造」と「共有」
Amazonで詳しく見る
紹介文
Blenderでメカを作る!
人気3Dソフト・BlenderでメカCGを作る!
本書でテーマとして取り上げるのは、玩具発祥の有名キャラクター。
頭部、首、胴体、尻尾といった各部位のモデリングからマテリアル、UV展開、アーマチュアの作成、アニメーションの作成まで、流れに沿って解説。
Blenderで、その迫力あるキャラクターの雄姿を作りあげていく楽しさを、ぜひ味わってください。
練習用のモデル素材は、本書サポートサイトから入手可能です。
●Contents
Chapter1 Blenderの基本情報と、基本的なモデリング
Chapter2 頭部のモデリング
Chapter3 首のモデリング
Chapter4 胴体のモデリング
Chapter5 尻尾のモデリング
Chapter6 腕のモデリング
Chapter7 脚のモデリング
Chapter8 武器のモデリング
Chapter9 マテリアル、UV展開
Chapter10 アーマチュアの作成
Chapter11 アニメーションの設定
Chapter12 レンダリングの設定
Chapter1 Blenderの基本操作と基本的なモデリング
Chapter2 頭部のモデリング
Chapter3 首のモデリング
Chapter4 胴体のモデリング
Chapter5 尻尾のモデリング
Chapter6 腕のモデリング
Chapter7 足のモデリング
Chapter8 武器のモデリング
Chapter9 マテリアル、UV展開
Chapter10 アーマチュアの作成
Chapter11 アニメーションの設定
Chapter12 レンダリングの設定
Amazonで詳しく見る
紹介文
Blenderがペイントソフトに!?
線画だけで描いてみたり、ちょっとアニメーションを作ってみたり。
進化真っ最中、グリースペンシルの世界へようこそ。
3D空間にイラストを描く『球体作画』、
グリースペンシル機能を生かした『キャラクターメイキング』
異端のマッドクリエーター・りょーちもが描く
新しいイラスト表現の技法書が登場!!
本書を読み進めるにあたっての注意
はじめに
ファイルのダウンロードについて
Chapter0 Blender 準備と設定
0-1 Blender ダウンロードとインストール
0-2 おすすめ環境設定
COLUMN 「新規データ」のオン・オフ
0-3 ワークスペースを調整する
COLUMN ギズモを使用する
0-4 グリースペンシルに関する初期設定
0-5 テンプレートファイルについて
COLUMN 3Dの素材より前に描かれたグリースペンシルの線がうまく表示されないとき
0-6 グリースペンシルを使って絵を描く
Chapter1 らくがきからはじめよう
1-1 描きながらツールの使い方を覚える
COLUMN 「ドロー平面」について
1-2 絵のコピーを活用する
1-3 レイヤーとグリースペンシルを使いこなす
1-4 親子づけを活用する
COLUMN 位置がズレるとうまくコピーできない
COLUMN 「トランスフォーム座標系」とは
COLUMN 「ストロークの再投影」でグリースペンシルを再配置するには
1-5 後ろが透けないよう塗りつぶす
COLUMN 塗りの間違いを直す
COLUMN 「カメラの位置」を意識する
1-6 マスクを利用する
1-7 ちょっとだけアニメーション
COLUMN 「ファイルフォーマットの設定」とは
ESSAY 2D(絵)と3D(空間)を一緒に考えるようになったワケ、そして苦悩する日々
Blender実験開始! 出会ったグリースペンシル機能/グリースペンシルの描き心地について
Chapter2 360°展開の球体作画.
2-1 球体世界の特徴と描き方
COLUMN グリースペンシルの絵をすべて削除する
COLUMN グリッドの解像度を上げる
2-2 主題を描く
2-3 素材を描く
2-4 ディテイールを描く
2-5 360°の世界を仕上げる
COLUMN 「ストローク」と「フィル」
Chapter3 キャラクターメイキング
3-1 キャラクターデザインと設定
COLUMN 「オニオンスキン」を活用する
3-2 ラフモデリング1 頭と上体.
COLUMN 選択モードと[G][R][S]キーのショートカット
COLUMN 「ループカット」と「押し出し」
3-3 ラフモデリング2 足と指先
COLUMN 面の「裏」とは?.
3-4 モデルの微調整と親子づけの準備.
3-5 親子づけとポーズの記録.
COLUMN ドープシートは2つある
3-6 カメラ位置と各種表示調整.
3-7 ガイドモデルを活かして、キャラクターを描く
3-8 三面図を作成する
3-9 色塗りのコツを知り、調整する
COLUMN ホールドアウトを使ったレイヤーだけ穴をあける方法
COLUMN フィルツール(塗りつぶしツール)の詳細機能
3-10 影とハイライトで陰影を作る
3-11 表情集を作成する
3-12[応用] 仕上げに特殊効果を入れる
COLUMN 瞳のハイライト
3-13[応用] デザイン表現とレイヤーとマテリアル整理
おわりに
Index
Amazonで詳しく見る
紹介文
無料で使える高機能3D-CGソフト「Blender」。豊富なアドオンもその魅力の1つ。厳選されたアドオンを紹介。
≪大好評「Blender」解説書シリーズ!≫
「Blender」は3D-CGアニメーション制作の統合環境で、オランダ生まれのフリーソフト
「モデリング」「質感付け」「アニメーション」「ポストプロセス処理」「動画編集」が、これ1つでできます。
*
「Blender」は、「アドオン」を利用することで作業が大幅に楽になったり、手間や時間を節約できることがあります。
本書ではそんな便利な「アドオン」を、本体付属のものを中心に紹介し、簡単な利用方法を解説しています。
無料で使える高機能3D-CGソフト「Blender」。豊富なアドオンもその魅力の1つ。厳選されたアドオンを紹介。
第1章 予備知識
インストールと日本語表示の設定
「内部アドオン」の使用方法
「外部アドオン」の使用方法
「サイドバー」の表示と使い方
「最後の操作を調整」パネルの使用方法
「情報エディタ」の表示方法
「コンソール・ウィンドウ」の表示方法
追加された特別なオブジェクトの階層ごとの削除方法
トラブルシューティング
凡例
第2章 インターフェイス
Collection Manager
MeasureIt
Add Camera Rigs
Stored Views
3D Viewport Pie Menus
Node Wrangler
Node Presets
Amaranth Toolset
Align Tools
Copy Attribute Menu
第3章 モデリング
Add Mesh Extra Objects
Edit Mesh Tools
Bolt Factory
Loop Tools
Snap Utilities Line
Auto Mirror
Bool Tool
Carver
Destructive Extrude
Box Cutter
Curve Tools
Add Curve Extra Objects
Bsurfaces GPL Edition
Archipack
Real Snow
ANT Landscape
Ivy Generator
Sapling Tree Gen
第4章 質感・照明
Sun Position
Dynamic Sky
Tri-Lighting
Eevee Toon
Magic UV
TexTools
第5章 その他のアドオン
Rigify
Blender Kit
Amazonで詳しく見る
紹介文
オープンソースの3DグラフィクスソフトBlenderの最新版2.8に対応したやりたいことから引ける逆引きのガイド。
オープンソースで無料で使える3Dグラフィクス制作のためのソフトウェアがBlender(ブレンダー)です。本書は、このBlenderの最新版バージョン2.8に対応した、やりたいことから引ける逆引き形式のガイドです。
第1章 Blender 2.8の基本の極意
第2章 Blender 2.8操作の極意
第3章 Edit ModeでのTool Barの極意
第4章 Viewportの極意
第5章 Clothと風の極意
第6章 煙と水の極意
第7章 各種モデリングの極意
第8章 BoneとWeightの極意
第9章 UV展開とTexture Paintの極意
第10章 スカルプトの極意
第11章 テキストとホログラムエフェクトの極意
第12章 Volumetrics Lightingの極意
第13章 ParticleとTexture Paintの極意
第14章 マテリアルとAnimationの極意
第15章 複数のリングを規則的に回転させる極意
第16章 3Dテキストの極意
第17章 変換アニメーションの極意
第18章 パラメトリックボロノイ球の極意
第19章 螺旋階段とネオン効果の極意
第20章 Modifiers Deform(変形)の極意
第21章 Array Modifierと各種Modifierの極意
第22章 Dynamic PaintでSphereから波紋を起こす極意
第23章 PhysicsのFluidのPropertyの極意
第24章 Cubeの集合体にSphereを落下させて破壊する極意
第25章 UV SphereをPlane上で転がす極意
第26章 揺れるチェーンの極意
第27章 球体の上にCubeを落下させる極意
第28章 階段から弾力のある球体を落とす極意
第29章 Cubeの弾力と粉砕の極意
第30章 Force Fieldの極意
第31章 流体シミュレーションの極意
第32章 頭髪の極意
第33章 海を作る極意
第34章 枠に収まった球体の動きの極意
第35章 いろんな形のParticleを出現させる極意
第36章 ガラス球とParticleの極意
第37章 水放出と鏡の極意
第38章 Wave Modifierの極意
資料
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
アニメーションの12原則を Maya に応用。プロのアニメーターが執筆した Maya のガイド、改訂版 登場
『Maya キャラクターアニメーション 改訂版』はプロのアニメーターが執筆した3DCGソフトMayaのガイド、ステップ・バイ・ステップ形式のチュートリアルです。本書のキャラクターアニメーションに関する重要なテクニック、裏ワザを学べば、制作スピードや効率が飛躍的に向上することでしょう。
カーブからコンストレイントまで、使用可能なさまざまなアニメーションツールを紹介します。プロのアニメーターのテクニック&ヒントから、短編映画やテストアニメーションに使えるテクニックを習得しましょう(※チュートリアル素材をウェブサイトからダウンロード可能)。
本書はプロのアニメーターが執筆した3DCGソフトMayaのガイドでステップ・バイ・ステップ形式のチュートリアルです。本書で重要なテクニック、裏ワザを学べば、制作スピードや効率が飛躍的に向上することでしょう。
Chapter 1 アニメーションの12原則
Chapter 2 スプライン
Chapter 3 グラフエディタ
Chapter 4 テクニック
Chapter 5 コンストレイント
Chapter 6 リギングの知識
Chapter 7 特徴を加えて引き立たせる
Chapter 8 ワークフロー
Chapter 9 サイクル
Chapter10 リファレンス
Chapter11 フェイシャル アニメーション
Chapter12 アニメーションレイヤ
Amazonで詳しく見る
紹介文
CGキャラクターリグの教科書『Maya リギング』がバージョンアップ!
正しいリグの作り方を知らないでキャラクター作れるの?
CGキャラクターリグの教科書『Maya リギング』がバージョンアップ!
ボタンを押すだけのよくある手順書とは違い『Maya リギング』では、リギングを分解、基本コンセプトを解説します。本書を読めば、プロジェクトでより直感的にリグを操作できるようになるでしょう。ベテランのアニメーション教授でもある Tina O'Hailey によるステップ・バイ・ステップのチュートリアルで、数時間のうちにリギングが上達することでしょう。
学習内容は、さまざまなアニメーションコントロール、接続方法、インタラクティブ スキニング、ブレンド、シェイプ、エッジループ、ジョイントの配置など多岐にわたります。二足歩行のコンセプトでは、人型と鳥のキャラクターを比較して、その特性を確認。そして、翼に発生する問題の解決方法を学びます。基本の二足歩行キャラクターを終えたら、より高度なレベルに進みます。隠れたコントロールシステムで作成する伸縮性は、あなた自身のリグにも応用できることでしょう。
Part I 基本コンセプト
Chapter 1 プロップ、ピボットポイント、階層
Chapter 2 デフォーマ
Chapter 3 ユーザコントローラ
Chapter 4 ユーティリティノードとカスタムアトリビュート
Chapter 5 ジョイント
Chapter 6 ブレンドシェイプとドリブンキーの設定
Part II 二足歩行
Chapter 7 Biped(二足歩行)
Chapter 8 スキニング
Chapter 9 上半身、下半身、ルート
Chapter10 足と脚
Chapter11 背骨
Chapter12 腕、肘、鎖骨
Chapter13 手
Chapter14 眼球、まばたき、笑顔
Chapter15 マスターコントローラとスケール可能なリグ
Part III 高度なトピック
Chapter16 ジンバルロック
Chapter17 高度なコントローラ
Chapter18 伸縮性(ストレッチー)
Chapter19 ブロークンリグと取り外し可能なパーツ
Chapter20 クイックリグ
Amazonで詳しく見る
紹介文
楽しくやさしく基本から応用まで学べる入門書。特に大事な「レイヤー/フィルター/ツール」についての解説が充実している。
◆Photoshopの本当に必要な基本を
楽しく独学できる!◆
「Photoshopを始めようと思ったのにソフトを開いたら
何をどうしていいのかわからなくて、適当に操作した」
「なんとか目的の画像は作れたけれど、
何をどうしてそうなったのかわからない」
「勉強したけれど、レイヤーマスクが何か、
クリッピングマスクと何が違うのかわからない」
そんなことはありませんでしたか?
それは「基本がわからない」からです。
Photoshopには数えきれないほど
たくさんの機能があって
そもそもどこが「基本」なのかもあいまいです。
そうなるとドツボに入ってしまいます。
Photoshopには
「レイヤー」「フィルター」「ツール」という
基本の3つの力があります。
この3つの機能を最低限きちんと理解できれば、
ラクに使いこなせるようになります。
◆実践で使える実用的なテクニックも!◆
レイヤー・フィルター・ツールという
Photoshopを使いこなすための3つの力は、
組み合わせて使わなければ効果を発揮しません。
後半の実践編では組み合わせて使う練習として
フォトグラファーが撮った写真を補正加工するときや
デザイナーが写真を組み合わせてデザインをするときに
役立つ実用的なテクニックも盛り込みました。
◆著者はSNSで人気の教育系YouTuber、Mappy Photo えりな&たじ◆
著者はYouTubeチャンネル登録数7万、
再生総回数450万回越え(2022年7月現在)
大人気のPhotoshop教育系YouTuber。
連動した動画もQRコードから
見ることができます。
誌面では著者の分身である
「ちびえりな」「ちびたじ」の2人がナビゲート。
一緒に楽しく学べます。
◆学び直しにも最適◆
何となくPhotoshopを使っているけれども、
応用が難しいとモヤモヤしている方の
学び直しにも最適です。
今度こそ自分の作りたいものを
自由に作れるようになりましょう。
必要な部分をしっかり学び、応用もできるようになる。
これまでなかったPhotoshop入門書です。
STEP1 Photoshopの超基本
STEP2 3つの力を手に入れよう~1つ目の力『レイヤ』~
STEP3 3つの力を手に入れよう~2つ目の力『ツール』~
STEP4 3つの力を手に入れよう~3つ目の力『フィルター』~
STEP5 フォトグラファー向け実践練習
STEP6 デザイナー向け実践練習