【2023最新】「linux」のおすすめ本43選!人気ランキング
- 新しいLinuxの教科書
- ゼロからはじめるLinuxサーバー構築・運用ガイド 動かしながら学ぶWebサーバーの作り方
- 入門者のLinux 素朴な疑問を解消しながら学ぶ (ブルーバックス)
- さわって学ぶ Linux入門テキスト
- 入門UNIXシェルプログラミング―シェルの基礎から学ぶUNIXの世界
- ゼロからわかる Linux Webサーバー超入門 [Apache HTTP Server対応版] (かんたんIT基礎講座シリーズ)
- まんがでわかるLinux シス管系女子 (日経BPパソコンベストムック)
- [試して理解]Linuxのしくみ ―実験と図解で学ぶOS、仮想マシン、コンテナの基礎知識【増補改訂版】
- 本気で学ぶ Linux実践入門 サーバ運用のための業務レベル管理術
- [試して理解]Linuxのしくみ ~実験と図解で学ぶOSとハードウェアの基礎知識
Linux技術者の実力を証明する新資格「LinuC(リナック)」の認定テキスト! Linux技術者の実力を証明する新資格「LinuC」の認定テキスト! クラウド時代のLinuxエンジニアの技術力を証明する資格として LPI-Japanにより新たに開発された認定試験が「LinuC(リナック)」です。 この試験が、2020年4月よりVersion 10.0にバージョンアップ*。 本書は「レベル1 Version 10.0」に対応したLPI-Japan認定テキストで、 売上No.1の「Linux技術者認定試験学習書」シリーズで培ったノウハウを すべて注ぎ込んだ新しい定番書です。 ●「101試験」「102試験」の2試験に対応。出題範囲を完全網羅 ●学習したことを確認できる練習問題を、各章末に豊富に掲載しています ●巻末には1回分の模擬試験を収録。本試験に向けて実力を試せます ●Linux実習環境(CentOSとUbuntu)を翔泳社Webサイトからダウンロード可。 実際にコマンドを入力しながら学習できます *旧バージョン(Version4.0)の試験は2021年3月末に終了予定。 試験直前チェックシート 序章 LinuCの概要 LinuCとは LinuCの概要 受験の申し込み手続き 受験の実際 試験問題の形式 学習の進め方 受験のテクニック ■第1部 101試験(LinuC Level1 Exam 101) 第1章 Linuxのインストールと仮想マシン・コンテナの利用 1.1 Linuxのインストール、起動、接続、切断と停止 1.2 仮想マシン・コンテナの概念と利用 1.3 ブートプロセスとsystemd 1.4 プロセスの生成、監視、終了 1.5 デスクトップ環境の利用 練習問題 第2章 ファイル・ディレクトリの操作と管理 2.1 基本的なファイル管理の実行 2.2 ファイルの所有者とパーミッション 2.3 ハードリンクとシンボリックリンク 2.4 ファイルの配置と検索 練習問題 第3章 GNUとUnixのコマンド 3.1 コマンドラインの操作 3.2 パイプとリダイレクト 3.3 テキスト処理フィルタ 3.4 正規表現を使ったテキスト検索 3.5 ファイルの基本的な編集 練習問題 第4章 リポジトリとパッケージ管理 4.1 Debianパッケージ管理 4.2 APTによるパッケージ管理 4.3 RPMパッケージ管理 4.4 yumコマンドによるパッケージ管理 練習問題 第5章 ハードウェア、ディスク、パーティション、ファイルシステム 5.1 ハードウェアの基礎知識と設定 5.2 ハードディスクのレイアウトとパーティション 5.3 ファイルシステムの作成と管理 練習問題 第6章 101模擬試験 模擬試験 問題 模擬試験 解説 ■第2部 102試験(LinuC Level1 Exam 102) 第7章 シェルとシェルスクリプト 7.1 シェル環境のカスタマイズ 7.2 シェルスクリプト 練習問題 第8章 ネットワークの基礎 8.1 TCP/IPの基礎 8.2 基本的なネットワーク構成 8.3 ネットワークのトラブルシューティング 8.4 クライアントのDNS設定 練習問題 第9章 システム管理 9.1 アカウント管理 9.2 ジョブスケジューリング 9.3 ローカライゼーションと国際化 練習問題 第10章 必須システムサービス 10.1 システム時刻の管理 10.2 システムログの設定 10.3 ログの調査 10.4 メール管理 練習問題 第11章 セキュリティ 11.1 セキュリティ管理業務の実施 11.2 ホストのセキュリティ設定 11.3 暗号化によるデータの保護 11.4 GnuPGによる暗号化 11.5 クラウドセキュリティの基礎 練習問題 第12章 オープンソースの文化 12.1 オープンソースの概念とライセンス 12.2 オープンソースのコミュニティとエコシステム 練習問題 第13章 102模擬試験 模擬試験 問題 模擬試験 解答・解説 付録 Linux実習環境の使い方 Linux実習環境の利用について VirtualBoxのインストール 仮想マシンの使い方
パソコンの買い替えやWindows XPのサポート切れなどで、古いパソコンが余っていないでしょうか。本書では、そうしたパソコンを無料で再活用して楽しめる「Linux」という基本ソフト(OS)の活用方法を紹介します。 Linuxに関する基礎知識を学んだら、Linuxで楽しめる便利なアプリ32本の使い方を詳しく解説。Windowsユーザーがつまずきやすいポイントもしっかり説明しているので、初心者でも心配無用です。USBメモリーやキーボード、マウスの活用テクニックや、Linuxで使えるオフィスソフト「LibreOffice」での文書作成術も取り上げます。 付録DVD-ROMには、2016年4月に登場したばかりの定番Linuxである「Ubuntu 16.04 LTS 日本語 Remix」を収録。5年間使える「長期サポート版」です。DVDドライブを搭載したパソコンなら、簡単にLinuxを試したりインストールしたりすることができます。 ▼第1章・9ステップで分かる!Linuxの基礎知識&基本操作 無料で用途が広く良いことずくめのLinux Linuxにはなぜいろいろな種類がある? LinuxをDVDの「ライブ起動」で試す 仮想環境でUbuntuを試すには? デスクトップとファイルの基本操作 「システム設定」で自分好みのデザインに アプリの起動やインストールをマスター 通知が来たら必ず更新して安全に使う コマンドは何のために必要?どう使う? ▼第2章・使い方が広がる!フリーソフト32本を徹底活用 スマホ並みに簡単!フリーソフトの入れ方、遊び方 Part1 プリインストールアプリでUbuntuを遊びつくす Part2 シーン別!役立つフリーソフトの組み合わせ 写真・グラフィックス編 オーディオ編 ビデオ編 デスクトップカスタマイズ編 シミュレーター編 地図編 コラム1●覚えておきたいファイル管理のお約束 ▼第3章・使いこなすためのUbuntuパソコン活用講座 第1回 Googleのサービスと連携して使う 第2回 パソコンのセキュリティを向上させる 第3回 数多くのパスワードを安全に管理する 第4回「端末」上のコマンドで作業を効率化 コラム2●コミュニティーへの“正しい” 相談 ▼第4章・つまずきポイントを解消!Ubuntuの素朴な疑問12 一部のファイル操作がWindowsと違う アプリのメニューや選択画面が使いづらい 標準で再生できない音楽や映像がある 社内や学内のLANからネットを使うには 日本語入力や表示がおかしくなる ユーザー権限が原因で操作ができない ネットワーク上のファイルにアクセスしたい ウイルスに感染しそうで怖い 接続したストレージの場所が分からない 分かりやすいフォルダーにマウントしたい USBメモリー内のファイルがよく壊れる LinuxパーティションがWindowsで見えない ▼第5章・何でも入るUSBメモリーでLinuxを便利に 写真で分かるUSB活用入門 Linuxで覚えておきたいUSBメモリーのお作法 USBメモリーを使ってインストールメディアを作る 外付けハードディスクにUbuntuをインストール 高速なChromium OSをUSBメモリーで簡単導入 USBメモリーでオリジナルレスキューメディアを作る 外付けハードディスクを特定ディレクトリーにマウント USB 機器のハード選び ベンチマークで性能を測る コラム3●Linuxで使える周辺機器 ▼第6章・時短につながるキーボードとマウスの使いこなし Part1 デスクトップ操作が驚くほど楽になる Part2 作業がはかどるアプリ別ショートカット Part3 無線にも対応!入力機器接続ガイド コラム4●アプリやシステムを強制終了する ▼第7章・実際に作って学ぶ! LibreOfficeの書類作成術 Part1 Writerで画像や表を含む文書を作成する Part2 Writerの段組み機能で会報誌を作成する Part3 Calcで関数を入力し、グラフを作成 Part4 Calcで複数シートの表を手早く作成・集計 Part5 たった30分で完成!Impressでスライド作成 コラム5●「Linuxカーネル」の役割って何? ▼第8章・どうしても使いたいWindowsアプリを動かす 使いたいアプリを動かす二つの手段 Part1 バージョンが複雑なWine 動作確認データベースは必見 Part2 PlayOnLinuxでiTunesの利用に挑戦 Part3 パソコンの性能が十分ならLinuxでWindowsを動かす Part4 Android アプリもChrome上で動く! コラム6●Windowsを残して「デュアルブート」に ▼第9章・XP/Vista時代の古いパソコンをLinuxで復活 PC性能に応じて四つのLinuxから選ぶ スワップ頻度を確認しメモリー不足なら増設 内蔵ディスクをSSDにすれば5倍速くなる 接続端子や無線通信を最新規格に強化する ▼巻末付録・Linuxディストリビューション事典 多彩な「Ubuntuフレーバー」を理解する Ubuntu以外のディストリビューション
どんどん内容が変化する「Linuxの表面的な操作方法」ではなく、Linux(UNIX)システムを体系的に学習するための基幹入門書。Ubuntu、Fedoraによる具体例を満載。 Linuxひとめぐり テキストログインでの操作 仮想コンソールを使う ファイルとディレクトリの基礎知識 ファイルの操作 ディレクトリの操作 リンクとiノード テキスト処理 ファイルのアクセス制御 マニュアル表示とコマンド調査〔ほか〕
個人の地域密着型アウトドアショップがデジタルマーケティングで業績を飛躍的にアップさせていくストーリーに乗せて、DMの基礎を… 個人の地域密着型アウトドアショップがデジタルマーケティングで業績を飛躍的にアップさせていくストーリーに乗せて、DMの基礎を学ぶ
大好評の「絵本」シリーズの最新刊!『UNIXの絵本』をわかりやすさそのままにリニューアル! 『一番わかりやすい』Linuxの入門書! クラウドから自宅サーバー、そしてデスクトップPCまで、 さまざまなところで使われているUNIX系OS「Linux」。 いざ触ってみようと思っても、なかなかハードルが高く 断念してしまう人も多いのではないでしょうか? 本書は、一番わかりやすいLinuxの入門書として、 デスクトップでもサーバーでも使える基本の知識を解説し、 「Linuxを触ってみたい人」や 「他の本が難しくて諦めてしまった人」を応援します! さぁ、Linuxの扉を開き、便利で楽しい使い方をマスターしましょう! Linuxの勉強をはじめる前に OSの役割 CUIとGUI UNIXとUNIX系OS Linuxについて BSD系UNIXについて コンソールという考え方 意外に身近なLinuxの世界 仮想環境 VirtualBoxの使い方 CentOSの使い方 Ubuntuの使い方 第1章 Linuxを使ってみよう 第1章はここがKey! コマンドによる操作 ログインとログアウト カーネルとシェル いろいろなシェル ファイル ディレクトリ パスと拡張子 ファイルシステム [COLUMN]ファイルの圧縮と解凍 第2章 基本的な制御 第2章はここがKey! コマンドの基本 パスの書き方 基本的なコマンド(1) 基本的なコマンド(2) 基本的なコマンド(3) 基本的なコマンド(4) [COLUMN]ワイルドカード 第3章 エディタを使いこなす 第3章はここがKey! テキストエディタ viの起動と終了 viのモード変更 viの基本操作(1) viの基本操作(2) 検索と置換 保存と終了 [COLUMN]vi以外のエディタ 第4章 一歩踏み込んだLinuxの使い方 第4章はここがKey! 標準入力と標準出力 リダイレクト パイプ ファイル関連のコマンド(1) ファイル関連のコマンド(2) ファイル関連のコマンド(3) メモリとディスクのコマンド ユーザー関連のコマンド(1) ユーザー関連のコマンド(2) パーミッション(1) パーミッション(2) シェルスクリプト(1) シェルスクリプト(2) マルチタスクとプロセス制御 [COLUMN]オンラインマニュアルの参照 第5章 システムとユーザーを管理する 第5章はここがKey! システム管理者 システム管理について ネットワークコマンド ネットワークの設定 日時の設定 ユーザーの作成と削除 グループ管理(1) グループ管理(2) シャットダウントとリブート ユーザー環境の設定 パスの設定 [COLUMN]cron 第6章 GUIを使ってみよう 第6章はここがKey! Waylandとは 統合デスクトップ環境 基本操作(1) 基本操作(2) [COLUMN]X Window System 第7章 日本語環境 第7章はここがKey! 文字コードと言語環境 ロケール 日本語の表示と入力 [COLUMN]マルチバイト文字 第8章 高度な操作 第8章はここがKey! SSHによる遠隔操作 SFTPによるファイル転送 アプリケーションの導入 パッケージ管理システム dnfによるアップデート ログの管理 [COLUMN]VNC 付録 仮想環境のインストール CentOS 8のインストール CentOSで日本語入力できるようにする Ubuntuのインストール ドライブのマウント 主なファイル形式 主要ディストリビューション 正規表現 その他のトピック Linuxの主なコマンド
Linuxを使うすべての人に役立つ実用情報誌「日経Linux」で好評連載中のマンガ「#!シス管系女子」をまとめた第2弾ムック。 2013年11月号~2014 年10月号「#!シス管系女子 Season2」、2015年1月号~2015年11月号「#!シス管系女子 Season3」を収録。さらに雑誌には掲載されていない、#!シス管系女子の特別話、蔵出しイラスト、会話形式による補足情報など、40ページ以上を新規に追加。 プロローグ 前巻のおさらい 第1話 定期的に行う作業を自動実行したい 第2話 鍵認証で安全にログインしたい 第3話 定時処理で自動的にscpしたい 第4話 複数のサーバーのファイルを効率よく収集したい 第5話 条件に当てはまるログの行数を集計したい 第6話 複数のテキストファイルを一括編集したい 第7話 表記が一定でない語句をまとめて置換したい 第8話 正規表現のパターン指定をもっと簡潔にしたい 第9話 正規表現のパターン指定をさらに簡潔にしたい 第10話 古い日付のファイルを探して消したい 第11話 もっと複雑な条件でファイルを探したい 第12話 ディスクが満杯になる前にファイルを削除したい 第13話 前のコマンドが成功したら次も実行したい 第14話 前のコマンドが失敗したら次を実行したい 第15話 親ディレクトリーにいちいち戻る操作を省略したい 第16話 3パターン以上の場合分けをしたい 第17話 社員番号の最初の方の文字で処理を振り分けたい 第18話 同じ処理を1時間繰り返し実行したい 第19話 コマンドの出力をパイプラインで受け取りたい 第20話 スペース混じりのファイル名もループ処理したい 第21話 キーボードからの入力を待ち受けたい 第22話 キーボードからの入力を確認の後でやり直したい 第23話 コマンドのすべての出力をファイルに保存したい 第23.5話 ユーザー作成用コマンドの違いを把握したい
ssh、scp、rsync、ハッシュ値、暗号化…… システム管理者からWebエンジニアまで待望の第3弾! ssh、scp、rsync、ハッシュ値、暗号化、安全なパスワードの生成…… システム管理者からWebエンジニアまで 待望の第3弾!! ≪目次≫ 第1話 固定のIPアドレスを割り当てたい 第2話 特定のポートにだけ接続を許可したい 第3話 CentOS 6以前で特定のポートにだけアクセスを許可したい 第4話 ネットワークセグメント単位で接続を許可したり遮断したりしたい 第5話 直接接続できないネットワーク上のコンピュータで鍵認証したい 第6話 踏み台の向こうのサーバーに直接ファイルをコピーしたい 第7話 特定ネットワークセグメント向けのWebサーバーに別セグメントから接続したい 第8話 トンネリング用のssh接続を自動的に復旧させたい 第9話 誰がそのポート番号を使っているのかを調べたい 第10話 誰がネットワークの帯域を使っているのかを調べたい 第11話 他のネットワークから手元のPCにログインしてもらいたい 第12話 複数のコンピュータ上にあるファイルの中から一番新しいファイルを集めたい ほか 第1話 固定のIPアドレスを割り当てたい - IPアドレスを固定する伝統的な設定の仕方 第2話 特定のポートにだけ接続を許可したい - ufwを使ったファイアウォールの設定 第3話 CentOS 6以前で特定のポートにだけアクセスを許可したい - iptablesを使ったファイアウォールの設定 第4話 ネットワークセグメント単位で接続を許可したり遮断したりしたい - 接続元によって通信の許可・遮断を判断するファイアウォールの設定 第5話 直接接続できないネットワーク上のコンピュータで鍵認証したい - エージェント転送を使ったsshでの公開鍵認証 第6話 踏み台の向こうのサーバーに直接ファイルをコピーしたい - sshでのポート転送:ローカル転送の基礎 第7話 特定ネットワークセグメント向けのWebサーバーに別セグメントから接続したい - sshでのポート転送:ローカル転送の応用 第8話 トンネリング用のssh接続を自動的に復旧させたい - autosshによる自動再接続 第9話 誰がそのポート番号を使っているのかを調べたい - lsof、サービス名からのポート番号の特定 第10話 誰がネットワークの帯域を使っているのかを調べたい - nethogs、iftop 第11話 他のネットワークから手元のPCにログインしてもらいたい - sshでのポート転送:リモート転送 第12話 複数のコンピュータ上にあるファイルの中から一番新しいファイルを集めたい - rsync、「便利なscp」としての使い方 第13話 以前にファイルをコピーした先に残された古いファイルを削除したい - rsyncの--deleteオプションと--dry-runオプション 第14話 外から入れないネットワーク同士の間で通信したい - sshでのポート転送:リモート転送とローカル転送の組み合わせ 第15話 他のユーザーが所有しているファイルをサーバー間で同期したい - 管理者権限でのrsyncの実行 第16話 ssh接続できるサーバーを安全に公開したい - sshdの基本的なおすすめ設定 第17話 管理者権限で行われた操作の記録をたどりたい - sudo実行時の認証ログの調査 第18話 煩わしい総当たり攻撃を遮断したい - fail2banによる通信遮断 第19話 ファイルそのものを比較せずに同じファイルかどうかを確かめたい - md5sumやsha1sumによるハッシュ値の計算、eject 第20話 ファイルが壊れていないか、変更されていないか調べたい - sha256sumやsha512sumによる安全なハッシュ値、信頼できない情報、diff 第21話 秘密の情報を、安全でない経路で安全に受け渡したい - gpgによるファイルの暗号化と復号 第22話 管理者権限が必要な操作をいまいち信用できない人にも許可したい - sudoで実行できるコマンドの制限 第23話 安全なパスワードを設定したい - pwgenによるパスワード生成 第24話 信頼できない値に対して安全なスクリプトを作りたい - 変数の値やコマンドの実行結果の安全な参照方法、信頼境界線と境界防御 第25話 コマンド履歴に残ってしまったパスワード情報を消したい - .bash_historyに残った機密情報の削除
サーバー構築・運用管理・セキュリティ・トラブル対策etc。いま現場で必要なLinuxの基礎知識を完全理解。現場で最低限知っておきたいポイントがわかる! INTRO1 いま押さえておきたい最新トピックス INTRO2 サーバー管理者の一日 1 Linuxの基礎知識 2 Linuxの基本操作 3 Linuxサーバー構築の基礎知識 4 Linuxサーバー運用の基礎知識 5 セキュリティの基礎知識 6 実践的Linuxサーバー管理とトラブル対応
初心者、入門者を対象にしたLinuxの解説書です。 Ubuntu、Lubuntu、Puppy Linuxついて詳しく解説しています。 Windows XPやVistaなど、古いOSしか入っておらず、 放って置かれているパソコン……これらはLinuxをインストールすることで、 快適に動く新しいパソコンとして生まれ変わらせることができます。 ネットに接続してホームページを見たり、YouTube動画を鑑賞できる ことなどはもちろん、OS自体が軽いので、Windowsのときのようなモッサリした 重さともオサラバできるのです。 また、2020年1月にはサポートの終了するWindows 7が入った パソコンを現在使っている方も必見の内容です。 今からLinuxを少しずつ学び、準備しておけば、サポート終了後も スムーズにLinuxに移行でき、同じパソコンをずっと使い続けられます。 解説しているそれぞれのLinuxは、本誌の専用ダウンロードサイトから 簡単にダウンロードでき、インストールできます。 完全無料で仕事にも遊びにも快適に使えるLinuxを これを機会に始めましょう! あらゆる制約から解き放たれた「Linux」 Linuxを実際に使っていくには? 自分のマシンスペックに合ったLinuxを選ぼう! これだけは知っておきたいLinuxの予備知識 Linuxのインストールを始める前に [準備編]Windowsのデータをバックアップする ダウンロードサイトの使い方 Part1 Ubuntu編 Ubuntuを使うために必要なスペックは? UbuntuとWindowsとの違い USBメモリからUbuntuをインストールする デュアルブートでインストールするには? [ロードテスト1]初心者がUbuntuを使ってみた! Part2 Lubuntu編 Lubuntuを使うために必要なスペックは? LubuntuとWindowsとの違い USBメモリからLubuntuをインストールする アプリをインストールする [ロードテスト2]初心者がLubuntuを使ってみた! Part3 Puppy Linux編 Puppy Linuxを使うために必要なスペックは? Puppy LinuxとWindowsとの違い XenialPup7.5日本語化版を使ってみる Precise5.7.1公式日本語化版を使ってみる [ロードテスト3]初心者がPuppy Linuxを使ってみた! Part4 そのほかのお勧めディストリビューション 低スペックなパソコンでも動く「Q4OS」 Ubuntuベースで軽い「Xubuntu」 最新技術が取り入れられた「Fedora」 目的に合ったものを選べる「Linux Mint」
これから学ぶ人のベストな一冊! さまざまな社内サーバー、公開サーバーの種類や役割、セキュリティ、障害から守る仕組み、運用、仮想化、クラウドと自社運用(オンプレミス)の連携、使い分けなど、これからサーバーにかかわる人が知っておきたい知識をこの一冊で丸ごと解説! すべての項目の解説は、徹底的にイラスト図解化。 これから仕事に必要な知識を学ぶ方に、すばやく、たのしく知識を身につけていただけるよう、読みやすさ、わかりやすさにこだわって制作しています。 ・知識ゼロから全体像がつかめる! ・よく使われる用語の意味がわかる! ・技術の仕組みがスムーズに学べる! 実務に生かせる知識が、確実に身につく、これから学ぶ人のベストな一冊です! <主な対象読者> ・これからIT系の仕事に就かれる方 ・これから社内の情報システムを担当される方 ・サーバーの技術と実務を、幅広く、バランスよく学びたい方 Chapter1 サーバーとは 1-01 サーバーとは 1-02 クライアント/サーバーシステム 1-03 いろいろなサーバー 1-04 サーバーソフトウェア 1-05 企業におけるサーバー 1-06 サーバーの運用管理 1-07 サーバーとネットワーク Chapter2 ネットワークの基礎知識 2-01 ネットワークの技術を理解する 2-02 OSI参照モデルとプロトコル 2-03 プロトコルの役割 2-04 イーサネットとMACアドレス 2-05 スイッチング 2-06 IPとIP アドレス 2-07 いろいろなIPアドレス 2-08 ルーティング 2-09 ARP 2-10 TCPとUDP 2-11 ポート番号の使い方 2-12 NATとNAPT Chapter3 サーバーを用意する 3-01 どのサーバーを利用するかを選ぶ 3-02 オンプレミス型とクラウド型 3-03 クラウドサービスの種類 3-04 自社かデータセンターか 3-05 サーバーを仮想化するかしないか 3-06 仮想化ソフトウェアの種類 3-07 サーバーの筐体形状を選ぶ 3-08 サーバーを構成するコンポーネント 3-09 UNIX系サーバーOSとWindows系サーバーOS 3-10 アプライアンスサーバー 3-11 仮想アプライアンスサーバー Chapter4 社内サーバーの基本 4-01 社内サーバーの配置 4-02 DHCPサーバーの役割 4-03 DNSサーバーの役割 4-04 DNSサーバーの冗長化 4-05 ワークグループとActive Directoryドメイン 4-06 Active Directoryドメインを構成するメリット 4-07 ファイルサーバーの役割 4-08 プリントサーバーの役割 4-09 SSOサーバーの役割 4-10 SIPサーバーの役割 4-11 プロキシサーバーの役割 4-12 SMTPサーバーの役割 4-13 POP3サーバーの役割 4-14 Microsoft Exchange Serverの役割 Chapter5 公開サーバーの基本 5-01 公開サーバーの配置 5-02 オンプレミス環境のサーバーを公開する 5-03 クラウド環境のサーバーを公開する 5-04 Webサーバーの役割 5-05 Webサーバーで行う処理 5-06 SSLサーバーの役割 5-07 2つの暗号化技術 5-08 SSLを支える技術 5-09 FTPサーバーの役割 5-10 Webアプリケーションサーバーの役割 5-11 データベースサーバーの役割 5-12 VPNサーバーの役割 Chapter6 サーバーを障害から守る 6-01 サーバーに障害はつきもの 6-02 RAID 6-03 チーミング 6-04 UPS 6-05 クラスタリング 6-06 サーバー負荷分散技術 6-07 広域負荷分散技術 Chapter7 サーバーのセキュリティ 7-01 インターネットに潜む脅威と脆弱性 7-02 ファイアウォールでサーバーを守る 7-03 ファイアウォールの選びかた 7-04 セキュリティゾーンとサーバーの配置 7-05 IDSとIPS 7-06 UTM 7-07 次世代ファイアウォール 7-08 Webアプリケーションファイアウォール 7-09 メールのセキュリティ対策 Chapter8 サーバーの運用管理 8-01 サーバーの運用管理で行う作業 8-02 サーバーのリモート管理 8-03 更新プログラムのインストール 8-04 更新プログラムの配信管理 8-05 バックアップとリストア 8-06 コマンドでネットワークの状態を知る 8-07 コマンドで障害を切り分ける 8-08 NTPサーバーの役割 8-09 Syslogサーバーの役割 8-10 SNMPサーバーの役割
Facebookやマイクロソフト、Googleは、なぜ人工知能をオープンソースで公開するのか?「昔」と違う「今」のオープンソース!システムインテグレータは滅びるのか?生き残るためにはオープンソース戦略!これからのシステムは「つくらない」!Slerの脱「下請」は、OSSビジネスで!今始めるべき「旬のOSS」を一挙公開! 第1章 人工知能もFineTechもビッグデータも、みんなオープンソースでできている! 第2章 オープンソースを理解する 第3章 オープンソース普及の歴史 第4章 IT業界の動向とオープンソース 第5章 SIビジネスは崩壊する? 第6章 オープンソースビジネスとは 第7章 オープンソースの問題点 第8章 オープンソースビジネス、成功へのポイント 第9章 今おすすめのオープンソース
一生手元に置いておきたいガイドブック CentOS 7によるサーバ構築と設定・運用方法を解説。Linuxの概要、インストール、初期設定、サーバ構築、ネットワーク設定、ユーザ管理、セキュリティ、メンテナンスなどなど、サーバ管理者として知っておきたい、知っておきべき項目を全て詰め込んだ、全てのレベルの人が満足して使用できる完全版のガイドブック。 Part1 CentOSの導入と運用・管理の基礎知識 Chapter1 基礎知識 1-1 Linuxについて知る 1-2 CentOSについて知る 1-3 ネットワークの基本用語 1-4 ディレクトリ構造 Chapter2 インストールとバージョンアップ 2-1 CentOSのインストール 2-2 起動後の追加設定とバージョンアップ 2-3 アプリケーションのインストール Chapter3 初期設定 3-1 SELinuxの設定 3-2 ファイアウォールの設定 3-3 SSHの設定 3-4 不要なサービスの停止 3-5 Xとデスクトップのカスタマイズ Chapter4 システムの起動と停止 4-1 カーネル 4-2 システムのブートシーケンス 4-3 ブートローダの設定 4-4 systemdの仕組み 4-5 systemctlコマンドによるターゲットの管理 4-6 systemctlコマンドによるサービスの管理 4-7 システムのシャットダウンとリブート Chapter5 基本操作 5-1 シェル 5-2 ファイルとディレクトリの管理 5-3 ファイルの所有者管理と検索 5-4 vi(vim) 5-5 プロセス管理 5-6 マウント 5-7 パッケージ管理 5-8 シェルスクリプト Chapter6 ディスクとファイルシステム管理 6-1 パーティションとパーティショニングツール 6-2 ファイルシステムの作成 6-3 ファイルシステムの運用管理 Chapter7 高度なストレージとデバイスの管理 7-1 RAID 7-2 LVM 7-3 iSCSI Chapter8 運用管理 8-1 ユーザとグループの管理 8-2 ログ管理、監視 8-3 サーバ監視 8-4 リモート管理 8-5 OpenLMI 8-6 Performance Co-Pilot Chapter9 システムサービスの管理 9-1 ジョブスケジューリング 9-2 システム時刻の管理 9-3 国際化と地域化 Chapter10 ネットワーク 10-1 TCP/IPの設定と管理 10-2 nmcliの利用 10-3 ネットワークの管理と監視 10-4 ルーティングの管理 10-5 ネットワークインターフェイスの冗長化とブリッジ Chapter11 仮想化技術 11-1 仮想化の概要 11-2 KVM 11-3 Xen 11-4 その他の仮想化技術 11-5 仮想環境管理ツール Part2 サーバツールの導入と設定 Chapter12 ネットワークモデル 12-1 基本モデル 12-2 拡張モデル Chapter13 外部/内部向けサーバ構築 13-1 DNSサーバ 13-2 Webサーバ 13-3 プロキシサーバ 13-4 Webアプリケーション実行環境 13-5 FTPサーバ、TFTPサーバ 13-6 メールサーバ 13-7 CMS Chapter14 内部向けサーバ構築 14-1 Samba 14-2 NFSサーバ 14-3 DHCPサーバ 14-4 OpenLDAP 14-5 DBサーバ Part3 セキュリティ技術と対策ツール Chapter15 セキュリティ対策 15-1 Linuxセキュリティの概要 15-2 暗号化と認証 15-3 iノードフラグ属性と拡張属性 15-4 監視と検知 15-5 SSH 15-6 SELinux 15-7 Netfilter 15-8 TCP Wrapper 15-9 System Security Services Daemon
マンガ+実践でGitの使い方がよくわかる!ITエンジニアはもちろん、Webデザイナーにも最適な入門書!SourceTree対応。Windows Mac対応! 1 Gitって何?(Gitで解決できること コミュニケーションの場としてのGitHub・Bitbucket) 2 個人でGitを使ってみよう(Gitを簡単に使えるツールをインストールしよう リポジトリを作ろう ほか) 3 複数人でGitを使ってみよう(GitHubのアカウントを作ろう 練習用のリポジトリをコピーしてこよう ほか) 4 実用Git〜こんなときはどうすればいい?(過去に戻って新規ブランチを作成、作業をやり直したい 過去のコミットを打ち消したい(リバート) ほか) 5 Gitで広がる世界(Github PagesでWebページを公開してみよう Gitを使うとうれしいこと)