【2023最新】「資格」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「資格」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
簿記検定対策書籍売上オールタイムナンバー1。テキスト+問題集1冊本。ストーリー仕立てで初学者でもラクラク短期合格!
テキスト+問題集が1冊にまとまっているので、短期で合格レベルへ!
ストーリーがあるからイメージしやすい、「テキスト&問題集」です!
これなら日商簿記3級が「スッキリ」わかります!
わかりやすさ・読みやすさに徹底的にこだわった、大人気シリーズ
「スッキリわかる日商簿記」の3級対策です。
かわいいネコキャラ「ゴエモン」が、簿記の世界をわかりやすく案内してくれます。
人生を変えるかもしれないこの1冊です!
【特徴1】簡潔でわかりやすい説明&イラスト・図表が豊富でサクサク読めます!
→やさしい、一般的な言葉を使って、わかりやすく簡潔に説明しています。
また、ストーリーがあるのでイメージしやすく、読み物のようにスラスラ読みながら、全体像が把握できます!
【特徴2】テキスト+問題集一体型なので、読んだ後に
すぐ問題を解くことができます!
→「覚えたらすぐ解く」ことで、実力アップにつながりやすくなります。
さらに問題は、基本と応用にわけて掲載。 学習のステップに応じて、段階的にチャレンジできます!
【特徴3】総合問題「チェックテスト」1回分付!さらに付録も!
→本試験と同様の形式の「チェックテスト」で、本試験対応もキチンと!
本書読者特典として、「チェックテスト」の解き方講義動画を作成しました。本試験タイプの問題を解くには一定のコツがあります。それは動画を見れば一目瞭然。ぜひ、動画を見て、TACの解き方を体感してください!
さらに巻末には、「みんなのギモン&ポイント5」をご用意。
つまずきやすいポイントも、これできっちり克服できます!
【特徴4】模擬試験プログラム
読者特典として、ネット試験受験者のために、模擬試験プログラムも用意しました。
ネット試験受験者は、ぜひ、本番さながらのこのプログラムもご利用ください。
【特徴5】仕訳Webアプリ
読者特典として、仕訳Webアプリ「受かる!仕訳猛特訓」も用意しました。
新試験形式になり、本試験における仕訳の重要度が高まりました。
スキマ時間を使って、仕訳を効率よくマスターできます。
【第13版からのおもな改訂点】
*本試験対策(勘定記入)を追加
*問題編の2色化
Amazonで詳しく見る
紹介文
厚労省発表の最新の「試験問題の作成に関する手引き」に準拠して、試験合格のために必要な知識をわかりやすく解説。重要項目は、イラストとゴロ合わせでラクラク暗記。
セクションごとに学習した内容を一問一答形式で確認できる。
暗記ポイントと、確認問題の正答を隠せる赤シート付き。
Amazonで詳しく見る
紹介文
簿記をとことんしっかり学びたい方向けに合格するためのノウハウを集約した、TAC簿記検定講座の公式教材。
簿記をとことんしっかり学びたい方向けに合格するためのノウハウを集約した、TAC簿記検定講座の公式教材です。最新の法改正・出題区分に対応して改訂しております。
◆本書の特長◆
1.図解や表が豊富だから、学習内容を具体的に理解できる
2.「設例」や「ここがポイント」によって論点理解が容易
3.学習した箇所は「基本例題」ですぐ確認
4.関連知識や参考的な内容を記載した「SUPPLEMENT」と「コーヒーブレイク」
5.本書のテーマに準拠した問題集「合格トレーニング」との併用で知識を定着
【Ver.11.0からのおもな変更点】
*試算表一部削除など、最近の出題傾向にあわせ改訂
Amazonで詳しく見る
紹介文
シンプルでわかりやすい解説と、イメージがわく
オールカラーの板書で、短時間の学習で確実に理解できるテキスト!
【オールカラーの図解で丸暗記にサヨナラ!】
魔法のようによくわかる教科書!
[学科・実技対応 2022年9月、2023年1月・5月試験対策]
★全ページカラー★
丸暗記はいやだけど、じっくり勉強する時間もない・・・
そんなあなたにおすすめの一冊。
シンプルでわかりやすい解説と、イメージがわくオールカラーの板書で、短時間の学習で、確実に理解することができる基本テキストです!! 金財と日本FP協会両団体の試験に対応しています !
●全ページカラーで魔法のようにわかる!
本文は、シンプルで易しい言葉でまとめてあるので、初学者の方もすらすら読めて安心。
文章だけではわかりづらい点も、オールカラーの図解やイラストを用いて解説しているので、頭にスッと入ります。
時間がないときは、重要ポイントをまとめてある板書だけ読んでも効果的!板書はスマホ学習に対応しています。
●例題で知識を定着!
本文をしっかり読んだら、すぐ後に問題演習できる構成になっています。
学習した知識をすぐにアウトプットすることで、知識が実践的なものとなり、定着も早まります!
●「ひとこと」、「プラスワン」で理解が深まる!
「ひとこと」を読めば、理解のヒントや補足情報、暗記すべき箇所などがわかります。「ひとこと」を読んでほかの受検生より一歩リードしましょう。
試験直前にも余力があれば、「プラスワン」にも目を通しておましょう。
●スマホ・赤シートでいつでもどこでも学習OK!
本書は、スマホ学習に対応しています。重要ポイントをいつでも・どこでもチェックできるので、外出先でもスキマ時間をフル活用して学習することができます。
また、重要単語や数値を隠すことができるは赤シート付。暗記対策もばっちりです!
※2021-2022年版からの改訂内容※
任意加入保険について追記
在職老齢年金について追記
国民年金保険料の変更
老齢基礎年金の年金額変更
少額短期保険業者について追記
生命保険の特約について追記
生命保険控除について追記
景気とその影響について追記
金融サービス提供法について追記
東京証券取引所の市場区分について追記
株式の指標について追記
NISAについて追記
退職所得について追記
住宅借入金等特別控除について追記
など
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は、宅建士受験用テキストの歴史を変える、「パッと見てわかるフルカラーテキスト」です。
本書は、宅建士受験用テキストの歴史を変える、「パッと見てわかるフルカラーテキスト」です。
魔法のようによくわかる教科書で、宅建士試験合格を目指しましょう!
【本書の特長】
・シンプルで読みやすい「本文」
論点をやさしい言葉でわかりやすくまとめ、文字量をできる限り少なくしました。「法律用語」はかみ砕いた表現を用いたり、補足説明をつけたりすることで、初学者でも理解しやすい解説を実現しています。
・はじめに各セクションの全体像をチェック
各単元(セクション)のはじめに、その単元で学習する内容を視覚的にまとめたページを設けました。はじめに論点の全体像をつかむことによって、学習効果がグンと高まります。
・「板書」で理解を確実なものに
フルカラーの図解やイラストを用いて、重要ポイントや分かりにくいポイントを徹底的に整理しました。
苦手な論点は「本文」とセットで学習しましょう。
・「ひとこと」で合格に近づく
本文を理解するためのヒントや用語の意味、応用知識など補足情報を「ひとこと」に掲載。プラスアルファの知識で、一段と理解が深まります。
・その場で問題演習できる「例題」
本文を読んで基本的な知識を身に付けたら、すぐに問題演習ができるように「例題」を豊富に設けました。
重要論点・頻出論点・ひっかけ等、受験生の実力アップに役立つ問題を厳選しています。
・写真を見て学ぶ「巻頭企画」
最初は理解しにくい「用途地域」と「補助的地域地区」について、現地の写真を見てイメージを膨らませることができます。
・本文は、抜き取り可能な3分冊構成
宅建士のテキストは分厚くて重たいですよね。本書は、「宅建業法」「権利関係」「法令上の制限、税・その他」の3分冊に取り外し可能。持ち運びや日々の学習に大変便利です。
・いつでもどこでも問題演習ができる、スマホ学習対応
本書に掲載されている「例題」に加えて、「一問一答 基本問題100問」がスマホで確認できます。移動時間やスキマ時間を使って、何度でも問題演習を繰り返しましょう。
Amazonで詳しく見る
紹介文
内容を精査して再登場!AIエンジニアは必携の資格【ディープラーニングE資格(エンジニア)】対応の問題集。◆JDLA認定プログラムの第1号事業者であるスキルアップAIの講師陣が執筆!◆業界の第一人者 杉山 将氏(理化学研究所 革新知能統合研究センター センター長/東京大学 教授)監修◆ていねいで分かりやすく解説。正答も誤答も技術解説しているので知識吸収も加速!◆出題傾向を徹底分析した模擬問題を収録で合格力がさらにアップ!
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は、宅建士受験用テキストの歴史を変える、「パッと見てわかるフルカラーテキスト」です。
本書は、宅建士受験用テキストの歴史を変える、「パッと見てわかるフルカラーテキスト」です。
魔法のようによくわかる教科書で、宅建士試験合格を目指しましょう!
【本書の特長】
・シンプルで読みやすい「本文」
論点をやさしい言葉でわかりやすくまとめ、文字量をできる限り少なくしました。「法律用語」はかみ砕いた表現を用いたり、補足説明をつけたりすることで、初学者でも理解しやすい解説を実現しています。
・はじめに各セクションの全体像をチェック
各単元(セクション)のはじめに、その単元で学習する内容を視覚的にまとめたページを設けました。はじめに論点の全体像をつかむことによって、学習効果がグンと高まります。
・「板書」で理解を確実なものに
フルカラーの図解やイラストを用いて、重要ポイントや分かりにくいポイントを徹底的に整理しました。
苦手な論点は「本文」とセットで学習しましょう。
・「ひとこと」で合格に近づく
本文を理解するためのヒントや用語の意味、応用知識など補足情報を「ひとこと」に掲載。プラスアルファの知識で、一段と理解が深まります。
・その場で問題演習できる「例題」
本文を読んで基本的な知識を身に付けたら、すぐに問題演習ができるように「例題」を豊富に設けました。
重要論点・頻出論点・ひっかけ等、受験生の実力アップに役立つ問題を厳選しています。
・写真を見て学ぶ「巻頭企画」
最初は理解しにくい「用途地域」と「補助的地域地区」について、現地の写真を見てイメージを膨らませることができます。
・本文は、抜き取り可能な3分冊構成
宅建士のテキストは分厚くて重たいですよね。本書は、「宅建業法」「権利関係」「法令上の制限、税・その他」の3分冊に取り外し可能。持ち運びや日々の学習に大変便利です。
・いつでもどこでも問題演習ができる、スマホ学習対応
本書に掲載されている「例題」に加えて、「一問一答 基本問題100問」がスマホで確認できます。移動時間やスキマ時間を使って、何度でも問題演習を繰り返しましょう。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ITパスポート試験の合格を目指している方に、知識習得と過去問学習が一冊で万全にできるおすすめの書籍です。
シラバスに沿った目次構成になっており、必要な知識を体系的に学べ、教科書として採用される学校も数多くあります。過去問題はプログラムで提供し、繰り返し解くことによって合格に必要な実戦力をつけられます。
●シラバスVer.6.0に対応!
IPA(試験主催元)から2021年10月に改訂されたシラバスVer.6.0(知識・技能の細目)の出題範囲に対応しています。シラバスVer.6.0の網羅率の高さは、試験対策書籍の中でも圧倒的です。
※シラバスVer.6.0は2022年4月の試験から適用されます。
●シラバスに沿った目次構成で体系的に学習できる!
シラバスは出題範囲を詳細化し、求められる知識・技能の幅と深さを体系的に整理・明確化したものです。本書はそのシラバスに沿った目次構成にしているので、体系的に学習するのに最適な内容となっています。
●圧倒的な用語数(約3,000語)を解説!
最新のシラバスVer.6.0は約60ページもの内容となっており、幅広い分野にわたって多くの用語が記載されています。本書は、シラバスVer.6.0に記載されている用語例を解説しているので、必要な知識を習得できます。(約3,000語をカバー)
●オリジナル予想問題を計136問収録(解説付き)!
本書の各章末には、オリジナルの予想問題を合計136問用意しています。また、すべての問題に詳細な解説(不正解内容も解説あり)を用意し、別冊として収録しています。予想問題を通して、試験対策に役立てることができます。
●本試験をリアルに再現、過去問題800問を解説付きで収録!【過去問題プログラム】
本試験(CBT試験)さながらに学習できるので、試験に慣れて本番に備えることができます。平成29年度以降の過去問題800問(8回分)を収録し、全問に詳細解説を用意しています。
●様々な試験モードあり、弱点補強できる機能が充実!【過去問題プログラム】
8回分の過去問題はもちろん、ランダム試験(100問をランダム抽出)、カスタマイズ試験(特定分野だけを任意選択)もあります。自動採点して試験結果をビジュアル表示し、間違えた問題だけを解いたり、付箋を付けた問題だけを解いたり、フリーキーワードで検索した問題だけを解いたりなど、弱点補強できる機能が充実しています。
●Web試験(過去問題800問、詳細解説付き)をご用意!【購入特典】
購入特典として、過去問題800問をスマホから利用できる「Web試験」をご用意しています(タブレット・パソコンからでも利用できます)。隙間時間を利用して何度でもチャレンジでき、過去問題プログラムと併用すると便利です。
なお、すべての800問に詳細な解説(不正解内容も解説あり)を用意しています。
<テキストは、次のように構成されています。>
本書をご利用いただく前に
試験の概要
出題範囲
ストラテジ系
第1章 企業と法務
1-1 企業活動
1-2 法務
1-3 予想問題
第2章 経営戦略
2-1 経営戦略マネジメント
2-2 技術戦略マネジメント
2-3 ビジネスインダストリ
2-4 予想問題
第3章 システム戦略
3-1 システム戦略
3-2 システム企画
3-3 予想問題
マネジメント系
第4章 開発技術
4-1 システム開発技術
4-2 ソフトウェア開発管理技術
4-3 予想問題
第5章 プロジェクトマネジメント
5-1 プロジェクトマネジメント
5-2 予想問題
第6章 サービスマネジメント
6-1 サービスマネジメント
6-2 システム監査
6-3 予想問題
テクノロジ系
第7章 基礎理論
7-1 基礎理論
7-2 アルゴリズムとプログラミング
7-3 予想問題
第8章 コンピュータシステム
8-1 コンピュータ構成要素
8-2 システム構成要素
8-3 ソフトウェア
8-4 ハードウェア
8-5 予想問題
第9章 技術要素
9-1 情報デザイン
9-2 情報メディア
9-3 データベース
9-4 ネットワーク
9-5 セキュリティ
9-6 予想問題
第10章 表計算
10-1 表計算ソフト
10-2 式
10-3 関数の利用
10-4 予想問題
CBT試験対策
CBT試験とは
過去問題プログラムの使い方
受験のためのアドバイス
索引
別冊 予想問題 解答と解説
Amazonで詳しく見る
紹介文
試験を詳細に分析し、頻出事項を完全網羅。合格するための「反復と継続」を実践する基本書。
社労士試験の過去問を詳細に分析し、頻出事項を完全網羅した定番基本テキスト。法律ごとに出題傾向を踏まえた学習のポイントを示し、社会保険の適用拡大など新論点にも対応。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ディープラーニングの本格的な入門書。外部のライブラリに頼らずPython 3によってゼロからディープラーニングを作成できる。
実際にシステムを作りながらディープラーニングを学ぶ!
ディープラーニングの本格的な入門書。外部のライブラリに頼らずに、Python 3によってゼロからディープラーニングを作ることで、ディープラーニングの原理を楽しく学びます。ディープラーニングやニューラルネットワークの基礎だけでなく、誤差逆伝播法や畳み込みニューラルネットワークなども実装レベルで理解できます。ハイパーパラメータの決め方や重みの初期値といった実践的なテクニック、Batch NormalizationやDropout、Adamといった最近のトレンド、自動運転や画像生成、強化学習などの応用例、さらには、なぜディープラーニングは優れているのか? なぜ層を深くすると認識精度がよくなるのか? といった“Why”に関する問題も取り上げます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
【32日で学習完成!】&【オールカラー!】1日あたりの学習量が区切られているから、最後まで無理のないペースで学習できる!
★★32日で学習完成!&オールカラー!★★
忙しいあなたも、あきっぽいあなたも、毎日ちょっとだけ。
1日分の学習量が明確だから、独学でも最後まで無理なく学習できる!
【2022年9月~2023年5月試験対策】【学科・実技対応】【金財・日本FP協会両試験団体に対応】
■32日で学習が完成!
無理なく効率的に勉強したい・・・と、お悩みのあなたへ。
ユーキャンなら安心のスケジュール感で、ゴールを見据えながら学習を進められます。忙しいあなたも、あきっぽいあなたも、毎日ちょっとずつ!
■全ページオールカラー!
親しみやすい誌面作りを徹底追求。最後まで飽きない工夫とともに、あなたの学習をネコのキャラクター『ユーニャン』がお手伝いします!
■知識定着の効率化!
1日の学習の終わりに「練習問題」を解くことで知識がしっかりと定着する構成。インプットとアウトプットでより実践的な力が身につく!
Amazonで詳しく見る
紹介文
簿記をとことんしっかり学びたい方向けに合格するためのノウハウを集約した、TAC簿記検定講座の公式教材。
簿記をとことんしっかり学びたい方向けに合格するためのノウハウを集約した、TAC簿記検定講座の公式教材。最新の法改正・出題区分に対応。
近年の出題傾向に対応して、よりわかりやすく、学習しやすくなりました!
◆2022年度試験対応書籍◆
本書は、最新の出題区分に対応しております。
◆本書の特長◆
1.図解や表が豊富だから、学習内容を具体的に理解できる
2.「設例」や「ここがポイント」によって論点理解が容易
3.学習した箇所は「基本例題」ですぐ確認
4.関連知識や参考的な内容を記載した「SUPPLEMENT」と「コーヒーブレイク」
5.本書のテーマに準拠した問題集「合格トレーニング」との併用で知識を定着
【Ver.15.0からのおもな変更点】
追加論点
・収益認識に関する会計基準
・ファイナンス・リースの中途解約
削除論点
・分記法
・仕入割引
Amazonで詳しく見る
紹介文
大ベストセラーの続編。さらに作る、さらに深くDeep Learningに迫る!
大ベストセラーの続編。さらに作る、さらに深くDeep Learningに迫る!
コンピュータの専門書としては異例の大ヒットを記録した『ゼロから作るDeep Learning』の続編。第二弾の本書では、自然言語処理や時系列データ処理に焦点を当て、ディープラーニングを使ってさまざまな問題に挑みます。word2vecやRNN(リカレントニューラルネットワーク)、LSTMやGRU、seq2seqやAttention……ディープラーニングを支えるこれら最先端の技術を実装レベルでマスターできます。前作同様、平坦な言葉で分かりやすくをモットーに、高度に見える技術の裏側をじっくり説明し、実際に作ることで理解を深めます。最後までコンセプトは変わらない。ゼロから作る!
Amazonで詳しく見る
紹介文
簿記検定対策本オールタイム売上NO.1のスッキリシリーズに本試験タイプの予想問が登場。直前対策はこの1冊で完全合格!
本書は、最新出題区分&ネット試験に完全対応しております。
簿記検定対策本オールタイム売上NO.1のスッキリシリーズに、直前対策が登場!
●「スッキリわかる」と同様、コンパクトでわかりやすい解説には、ポイントやレクチャーもついて、知識が不安なところでも、インプットしながら学習できます。
●本試験タイプの問題と予想問題が1冊にまとまっているので、これ1冊で直前対策ができます。
●問題・答案用紙がそれぞれ取り外せる形式なので、使いやすい!
●ネット試験対策用に模擬試験プログラム5回分付き(書籍とは異なる問題)
【改訂内容】
・最近の試験傾向に対応するために、3割程度問題の差し替え。
Amazonで詳しく見る
紹介文
2022年9月・2023年1月・5月の3級FP技能士試験用テキスト。オールカラーで、きんざい・FP協会、両方の試験に対応。
2022年9月・2023年1月・2023年5月の3級FP技能士試験用のテキストです。
きんざい・FP協会両方の試験に対応しています。
◆こんな方にオススメです!
・FP試験を受けたことがない
・学習にあまり時間がとれない
・ローンや相続について詳しく知りたい
◆スマホ学習に対応
「ここが出る」ポイントを中心にまとめた
PDFファイルをダウンロードできます。
◆実技試験パターンを詳しく紹介!
FP試験は午前中の[学科試験]、午後の[実技試験]の2部構成です。
試験実施機関ごとに出題パターンが異なる[実技試験]の対策を巻末に収録。
これから試験実施機関を選ぶ方でも安心です。
◆充実の「例題」
初学者が悩みがちな債券利回りや相続の計算問題には、
解き方・覚え方がわかる例題と解説を掲載。
もちろん赤シート対応です。
【目次】
1章 ライフプランニングと資金計画
2章 リスク管理
3章 金融資産運用
4章 タックスプランニング
5章 不動産
6章 相続・事業承継
Amazonで詳しく見る
紹介文
「わかって」「合格る」=《わかうか》は
宅建士試験に立ち向かうみなさんの、
最強の味方です!
日々勉強を続け、迎えた宅建士試験当日。
会場では、多くの方が絶対に合格を得ようと
ぎりぎりまで本を開いています。
そんな張り詰めた空気の中で行われる試験で、
みなさんが最後に唯一頼れるものはなんでしょうか?
それは、
「しっかりとした理解に裏付けされ、頭に刻み込まれた知識」です。
宅建士試験ではさまざまな角度から問題が出されるため、
丸暗記した知識では、本番であまり役立たないことも多いと思います。
ですが、理解をともなった知識は違います。
そうした知識は、
会場の緊張感に負けず、受験者の方を悩ます問題に負けず、
「合格点まで着々と正解を重ねていくための力」となります。
本書『わかって合格る宅建士 基本テキスト』には、
TACが長い間積み上げてきた
合格のために必要なことのすべてが盛り込まれています。
必要不可欠な知識を厳選し、
「なぜそうなるのか?」「どうしてこういう結論に達するのか?」
をはじめての方にもわかりやすく、丁寧に記載しました。
ただ暗記した、過去問を解いただけでは歯が立たない問題にも、
真の理解をもとにした知識があれば、
自信をもって立ち向かうことができます。
本書とともに2022年度の宅建士試験に臨まれたみなさんが、
合格を勝ち取られることを心からお祈りします!
【本書の特長】
◆大切なところがぱっと見てわかるオールカラー
暗記に便利な赤シート対応です。
◆過去12年間の本試験出題箇所にはアンダーラインと出題年度表示
どこが出たかが一目瞭然のため、
学習初期から直前期まで絶大な力を発揮します。
※令和3年度は10月試験分まで対応
◆全体像がすばやく把握できる『基本テーマ32』&各分野の『傾向と対策』
効果的に学び、合格するためには、
まず試験でなにが問われるかを知ることが大切です。
◆著者の『ひとこと』
理解を深めるヒントが満載ですので、
はじめての方でも「なるほど!」と納得して読み進められます。
◆“わかって合格る”ための豊富なコーナー
重要ポイントをまとめた『試験に出る! POINT整理』、
試験で頻出の問題を事例として使って学ぶ『出題される具体例』などで、
いっそうの理解を手助けします。
◆どこでも手軽に学習
持ち運びに便利な4分冊形式です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
非IT系の社会人や学生さんからも絶大な支持をいただいている、ITパスポート受験者のためのやさしいオールインワンタイプの【参考書&問題集】です。
最新の傾向を分析し、広いシラバスの中から出題頻度の高い分野を重点的にまとめました。
イラストや豊富な図解・例え話を駆使して理解しやすく・記憶に残りやすいように説明し,「〇〇とくれば××」方式で重要ポイントを再確認。
さらに節ごとに掲載した関連の本試験問題で、知識が定着し応用力もつきます。
試験攻略のためのアドバイスや、背景を理解するための参考、知っ得情報などの囲み記事も随所に掲載。
また、全問題に正解率を掲載し、実力養成を後押しします。
各節は短めの構成なので,通勤通学などのスキマ時間も活用できます。
PKI,CRMなど,初学者には悩みの種の「英略語」対策の読者特典として、スマホで読める「厳選英略語100 暗記カード」も用意しました。
令和05年版は、シラバス6.0に完全対応し、難関であるプログラミング系思考問題の解説を大幅に強化しました。未経験の方も理解しやすいように手取り足取りの解説を行っています。
著者Webサイト「実体験から始める情報講座」とも連携。
無駄なく効率よく短時間で合格レベルに到達することができる、受験者必携の1冊です。
本書の使い方
試験の概要
傾向と対策
申込み方法
試験対策
よくある質問
第1章 ハードウェア[テクノロジ系]
1-01 情報に関する理論
1-02 コンピュータの構成とCPU
1-03 主記憶と補助記憶
1-04 半導体メモリ
1-05 入出力装置
1-06 入出力インタフェース
1-07 確率と統計
1-08 基数変換
第2章 ソフトウェア[テクノロジ系]
2-01 ソフトウェア
2-02 ファイル管理
2-03 ファイルのバックアップ
2-04 表計算(相対参照と絶対参照)
2-05 表計算(関数)
2-06 表計算(関数の応用)
2-07 ユーザインタフェース
2-08 マルチメディア
第3章 システム構成[テクノロジ系]
3-01 コンピュータの形態
3-02 システム構成
3-03 システムの信頼性
3-04 システムの評価
第4章 ネットワーク[テクノロジ系]
4-01 ネットワークの構成
4-02 無線LAN
4-03 通信プロトコル
4-04 インターネットの仕組み
4-05 通信サービス
4-06 Webページ
4-07 電子メール
第5章 セキュリティ[テクノロジ系]
5-01 情報資産と脅威
5-02 サイバー攻撃
5-03 情報セキュリティマネジメント
5-04 リスクマネジメント
5-05 利用者認証
5-06 ネットワークセキュリティ
5-07 暗号化技術
5-08 デジタル署名と認証局
第6章 データベース[テクノロジ系]
6-01 データベースとデータ操作
6-02 データベース設計
6-03 データの正規化
6-04 データの抽出と論理演算
6-05 データの整列と集計
6-06 トランザクション処理
第7章 アルゴリズムとプログラミング[テクノロジ系]
7-01 アルゴリズムとデータ構造
7-02 擬似言語
7-03 プログラム言語とマークアップ言語
第8章 マネジメント[マネジメント系]
8-01 企画・要件定義と調達
8-02 システム開発
8-03 テスト手法と運用・保守
8-04 ソフトウェア開発手法
8-05 プロジェクトマネジメント
8-06 工程管理
8-07 ITサービスマネジメント
8-08 システム監査
第9章 企業活動と法務[ストラテジ系]
9-01 財務諸表
9-02 損益分岐点と資産管理
9-03 知的財産権
9-04 セキュリティ関連法規
9-05 労働関連・取引関連法規
9-06 業務分析
9-07 データ利活用と問題解決
9-08 標準化
第10章 経営戦略とシステム戦略[ストラテジ系]
10-01 企業活動
10-02 企業統治と内部統制
10-03 経営戦略
10-04 情報システム戦略と業務プロセス
10-05 マーケティング戦略
10-06 技術戦略
10-07 業績評価と経営管理システム
10-08 ビジネスシステムとエンジニアリング
10-09 e-ビジネス
10-10 第4次産業革命とビッグデータ
10-11 AI
10-12 IoTシステムと組込みシステム
10-13 ソリューションビジネスとシステム活用促進
Amazonで詳しく見る
紹介文
弁理士の勉強を始めるなら、まずはこの1冊!膨大な学習範囲をコンパクトに。図表豊富。
弁理士の勉強を始めようと思ったら、まずはこの1冊!膨大な学習範囲をコンパクトに。忙しい人でもスキマ時間に勉強しやすい細切れの構成。図表や具体例が多くわかりやすい!
Amazonで詳しく見る
紹介文
短期合格を目指すならこの本! 出題実績を徹底分析。必要な知識と過去5年分の問題を1冊に凝縮。
短期合格を目指すならこの本! 出題実績を徹底分析。必要な知識と過去5年分の問題を1冊に凝縮。
■オリエンテーション 合格のコツ
Chapter1 合格までのサポートと学習の進め方
Chapter2 本書の特長と使い方
Chapter3 社会保険労務士と社会保険労務士試験
Chapter4 用語・凡例
Part1 労働基準法
Part2 労働安全衛生法
Part3 労働者災害補償保険法
Part4 雇用保険法
Part5 労働保険の保険料の徴収等に関する法律
Part6 労務管理その他の労働に関する一般常識
Part7 健康保険法
Part8 国民年金法
Part9 厚生年金保険法
Part10 社会保険に関する一般常識
第54回(令和4年度)社会保険労務士試験(令和4年 8 月 28 日実施)問題
第54回(令和4年度)社会保険労務士試験(令和4年 8 月 28 日実施)解答・解説
Amazonで詳しく見る
紹介文
登録販売者は医薬品販売の資格です。一般医薬品(OTC薬)のうち、第二類・第三類医薬品は薬剤師がいなくても登録販売者が売ることができます。本書は、登録販売者試験合格を目指す人のための参考書&過去問題集です。最新の「試験問題作成に関する手引き」に対応。さらに過去問を基にした別冊「○×カクニン」では、○×問題の正誤を理由までしっかり解説しているので、繰り返し解くことで本物の実力が身に付きます!
登録販売者試験の合格を目指す人のためのテキスト。イラストQ&A式で、わかりやすさNo1! 別冊の一問一答集「○×カクニン」付き。最新の「試験問題作成に関する手引き」に対応。
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識
1-1 医薬品の本質
1-2 生活者に受診を奨めるタイミングや適切なアドバイス
1-3 薬害の歴史について
第2章 人体のはたらきと医薬品
2-1 人体の構造とはたらき
2-2 薬がはたらく仕組み
2-3 症状からみたおもな副作用
第3章 おもな医薬品とその作用
3-1 かぜ薬
3-2 解熱鎮痛薬
3-3 せき止め(鎮咳去痰薬)
3-4 眠気を促す薬(睡眠改善薬)
3-5 眠気覚まし(眠気防止薬)
3-6 乗り物酔い止め(鎮暈薬)
3-7 胃腸薬
3-8 便秘薬(瀉下薬)
3-9 下痢止め(止瀉薬)
3-10 強心薬
3-11 痔の薬(痔疾用薬)
3-12 泌尿器官用内服薬
3-13 婦人薬
3-14 鼻炎用内服薬(アレルギー用薬を含む)
3-15 点鼻薬
3-16 目薬(点眼薬)
3-17 皮膚に用いる薬
3-18 みずむし・たむし用薬(抗真菌薬)
3-19 発毛・育毛剤(毛髪用薬)
3-20 口内炎用薬・歯槽膿漏薬
3-21 禁煙補助薬
3-22 滋養強壮保健薬(ビタミン剤・ドリンク剤)
3-23 虫よけ(害虫忌避剤)
3-24 消毒薬
3-25 一般用検査薬
第4章 薬事関係法規・制度?医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律?
4-1 医薬品医療機器等法の目的
4-2 登録販売者
4-3 医薬品の分類・取扱い
4-4 一般用医薬品、要指導医薬品と医療用医薬品
4-5 毒薬・劇薬
4-6 一般用医薬品のリスク区分
4-7 特定販売、濫用のおそれのある医薬品
4-8 医薬品の販売業の許可
4-9 医薬品の取扱い
4-10 医薬品販売に関する法令遵守
4-11 特別用途食品、保健機能食品
4-12 過去問にチャレンジ
第5章 医薬品の適正使用と安全対策
5-1 添付文書について
5-2 授乳婦の服用について
5-3 適正使用について
5-4 OTC薬の保管について
5-5 副作用(安全性情報)報告について
5-6 医薬品副作用被害救済制度について
5-7 その他の安全対策
資料
索引
登録販売者試験○×カクニン問題集 別冊(取りはずして使えます)
Amazonで詳しく見る
紹介文
初学者もスラスラ学べる。
わかりやすさにとことんこだわった
『社労士 合格のトリセツ』!
「手取り足取り」の気持ちで、
読んだすべての人が理解できるよう、
オールカラーでイラストや図表を
豊富に盛り込んでいます。
やさしい構成で、”わかりやすい!”と、
”しっかり知識をつけられる”を両立した
心強いテキストです!
===
◆ 充実の講義動画特典 ◆
撮りおろしの
「社労士はじめて講義(特別収録)」に加え、
関連講座「社労士合格のトリセツ講座」の
第1回目を全10科目分、
無料で視聴いただけます!
つまり……全11本が無料で見られる、
充実の動画特典です。
著者【椛島克彦LEC専任講師】の講義を
お見逃しなく!
===
◆ 社労士トリセツテキストの特長 ◆
◎ 見やすさとわかりやすさに、
とことんこだわった全編フルカラー構成!
わかりやすさを追求した本書は、
イラストや図表を多用することで
視覚的に学習できるようになっています。
初学者や独学者の方も、
テンポよく読めて効率的に学習が進み、
最後まで読みきることができます。
◎ 本文と側注の2段構成
本文の内容は、極力スリムにしています。
まず初めは本文を読んで、
側注は読み飛ばしても問題ありません。
繰り返し読みこんだり、
基本問題集を解いたりと学習を進める中で、
側注で理解を深めましょう。
◎ 便利な3分冊セパレート方式!
・労働科目
・社会保険科目
・労働・社保の一般常識科目
が切り離せるので、持ち運びに便利。
カバンに入れて外出先でも勉強ができます!
◎ 暗記に役立つ 赤シート付き!
付属の赤シートを使うことで
重要な語句の確認などの
効率的な学習が可能です。
◎ 過去問チャレンジで腕試し!
学習した内容をすぐに過去問でチェックして
知識を確認できます。
===
本書は、2023年4月1日の時点において
施行されると考えられる法令に基づいて
作成しています(2022年6月1日現在)。
同シリーズの問題集
『2023年版 社労士
合格のトリセツ 基本問題集』は、
本書と項目立てを揃えた、
反復学習がしやすい問題集です。
合わせてご利用いただくと、
学習効果が高まります。
初学者もスラスラ学べる。わかりやすさにとことんこだわった『社労士 合格のトリセツ』!・全編フルカラー!・本文と側注の2段構成でメリハリ学習・過去問チャレンジで腕試し!・充実の講義動画特典
Amazonで詳しく見る
紹介文
試験に出るポイントを効率よく学習できるテキストと練習問題で、この一冊で合格をサポートします。
厚生労働省の試験問題作成に関する手引き(平成30年3月)に準拠した最新版!
より見やすくわかりやすい色づかいの紙面にリニューアル!試験に出るポイントを効率よく学習できるテキストと練習問題で、この一冊で合格をサポートします。各章末には過去問題、巻末には模擬試験1回分を収録。別冊「頻出・重要項目総まとめハンドブック」で、直前対策も完ぺきです。
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識
第2章 人体の働きと医薬品
第3章 主な医薬品とその作用
第4章 薬事関係法規・制度
第5章 医薬品の適正使用・安全対策
模擬試験
別冊「頻出・重要項目 総まとめハンドブック」
Amazonで詳しく見る
紹介文
独学でも大丈夫!学科も実技もこれ1冊で完ペキ!
独学でも安心して学習できるよう丁寧に解説したテキスト。実技試験は「個人資産相談業務」「保険顧客資産相談業務」「資産設計提案業務」の3科目の練習問題を収録しました。別冊では頻出度の高い重要事項を確認でき、直前対策も万全です。同シリーズの問題集とセットでの学習がおすすめです。
第1章 ライフプランニングと資金計画
第2章 リスク管理
第3章 金融資産運用
第4章 タックスプランニング
第5章 不動産
第6章 相続・事業承継
第7章 個人資産相談業務・保険顧客資産相談業務・資産設計提案業務
別 冊 出る順で最終確認!最重要ポイント攻略ブック
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1種・第2種の両方に対応した教材。この1冊でインプットとアウトプットの学習ができる。
衛生管理者は労働者の健康障害や労働災害を防止するため、労働安全衛生法で定められた資格です。50人以上の労働者がいる職場では衛生管理者を選任しなければなりません。第2種では対応できない業種がありますが、第1種では全業種で対応可能です。本書は第1種・第2種の両方の試験に対応した教材で、この1冊でインプット学習、アウトプット学習の両方を行うことができます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
登録販売者試験対策のテキストと問題集が1冊に!オールカラー誌面&学習しやすい「31日完成」。重要過去問200題収録!
【シリーズ累計20万部突破!オールカラー誌面の「テキスト&問題集」の決定版!】
試験は年々難易度が上がっています!
「手引き」の重要項目を「31日分」に収録した本書で、コツコツ&じっくり学習をおすすめします!
-本書のココが特長です!-
◆テキストと問題集が1冊に!頻出過去問200題収録で解答力もグーンとアップ!
◆厚労省「手引き」の出題ポイントを、ちょっとずつ学習できる「31日分」に収録!
(令和4年3月版 厚生労働省『試験問題の作成に関する手引き』に準拠)
◆初学者でも安心!豊富なふりがな&重要ポイントがよくわかるオールカラー誌面!
◆合否を左右する「医薬品の知識」を徹底解説!
◆生薬は「よく出る順」で収録、漢方名には「頻出度マーク」つき!
◆「受験生からよくある質問」「図解で整理!」「用語解説」など、理解を助けるコーナーも充実!
◆重要過去問200題すべてに、テキスト編の該当ページを表示。復習しやすい!
Amazonで詳しく見る
紹介文
【ユーキャンのきほん問題集で、効率よく必要なぶんだけ!】FP3級試験問題を徹底的に分析し、出題されやすい問題を厳選掲載!
★★ユーキャンのきほん問題集で、効率よく必要なぶんだけ!★★
忙しいあなたも、あきっぽいあなたも。
FP3級試験問題を徹底分析し、出題されやすい問題を厳選掲載!
◎オリジナル予想模擬試験つき!
◎姉妹書「きほんテキスト」へのリンクつき!
◎かくれんぼシート(赤シート)つき!
【2022年9月~2023年5月試験対策】【学科・実技(個人・保険・資産)対応】【金財・日本FP協会両試験団体に対応】
■出題されやすい問題に的を絞って問題をピックアップ!
効率的に勉強したい・・・と、お悩みのあなたへ。
試験問題を徹底分析し、出題されやすい問題に的を絞ることで、効率的に合格を目指せます!
■巻末の「オリジナル予想模擬試験」で総仕上げ!
学科・実技(個人・保険・資産)にもバッチリ対応!
本番と同様に時間配分を意識しながら解いてみましょう。
「焦るとココが弱い」など、新たな発見にもつながります。
Amazonで詳しく見る
紹介文
『2023年版 社労士 合格のトリセツ
基本テキスト』に完全準拠!
過去問とオリジナル問題で構成した
一問一答式問題集!
問題は一問一答形式なので、
出題論点をスピーディにチェックできる
だけでなく、知識が定着しやく、
効率的に学習できるので、
初めて学習する方に最適な問題集です。
===
◆ 社労士トリセツ問題集の特長 ◆
◎ 『基本テキスト』に完全準拠!
『2023年版 社労士
合格のトリセツ 基本テキスト』に
編立て・項目立てを揃えました。
問題の解説には、基本テキストの
対応ページを記載しているので、
間違えた問題や、再確認したいときにも、
すぐに内容が確認できます。
基本テキストと基本問題集を
繰り返し使用することで、
合格に必要な知識の定着が図れます。
◎ 『過去問+オリジナル問題』を
厳選して収録!
『基本テキスト』で学んだ知識の確認と定着に
最適な過去問とオリジナル問題を
一問一答形式で収録しました。
◎ 問題と解説が見開き形式で
取り組みやすい!
左頁に問題文、右頁に解説文を記載し、
見開きで学習できる構成にしています。
「ワンポイント」では補足説明や
関連知識を盛り込みました。
◎ 重要度を参考に優先順位を決めて
メリハリをつけた学習が可能!
本試験の出題傾向に合わせた重要度を
参考にすることで
効率のよい学習が可能です。
◎ 便利な2分冊セパレート方式!
・労働科目
・社会保険科目&労働・社保の一般常識科目
が切り離せるので、持ち運びに便利です。
かばんに入れて持ち運べるサイズなので、
外出先でも勉強ができます!
===
本書は、2023年4月1日の時点において
施行されると考えられる法令に基づいて
作成しています(2022年6月1日現在)。
※同シリーズのテキスト
『2023年版 社労士
合格のトリセツ 基本テキスト』と
合わせてご利用いただくと、
学習効果が高まります。
『2023年版 社労士 合格のトリセツ 基本テキスト』に完全準拠!過去問とオリジナル問題で構成した問題集!一問一答形式の問題は、知識が定着しやく、効率的に学習できるので、初めて学習する方に最適です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
≪無理なく無駄なく学べて合格≫過去30年間の試験分析を反映した教科書の決定版!フルカラー4分冊&付録【でるとこ論点帖100】
≪無理なく無駄なく学べて合格≫
過去30年分の試験分析を反映したテキストの決定版!
フルカラーで便利な4分冊&豪華付録【でるとこ論点帖100】つき。
これで難化傾向の試験も怖くない!
-おもな特長-
◆イメージが湧くから主体的に学べる!
わかりやすい本文解説と豊富な具体例で、難しい法律の内容がイメージで理解できます。
また、各レッスンのイントロダクションや、たくさんのイラスト・図解が学習をサポートします。
◆独学でも安心の補足コンテンツが満載!
経験豊かな執筆陣による誌上講義のようなアドバイスが満載なので、
独学のモヤモヤをすっきり解決してくれます。
◆学習優先度を表示
論点別の優先度がわかるので、得点に直結する学習が可能です。
◆姉妹書との完全リンクで問題演習もバッチリ!
『きほんの問題集』へのリンクつきなので、スムーズに問題演習に移ることができます。
◆持ち運びに便利な4分冊
問題集と対応した分冊型なので、科目ごとに持ち運べて便利です!
Amazonで詳しく見る
紹介文
「かけこみOK」!この1冊で絶対合格!2023年5月に行われるFP技能士3級本試験に向けた直前演習問題集です。
▼ 2023年5月('23.5.28)FP技能士3級 予想問題集 ▼
「かけこみOK」!この1冊で絶対合格!
2023年5月に行われるFP技能士3級試験に向けて、問題・答案用紙を本試験そっくりに作成した、直前演習問題集です。
TAC独自の分析に基づき、FP試験の出題を予想し、3回分の模試を掲載しています。
本試験と同様の出題形式なので、本番を想定した問題演習に取り組むことができます!
他にも、頻出の計算問題を集めた「計算ドリル」や、直前期の暗記に役立つ 「直前つめこみノート」など、FP試験の直前対策に役立つコンテンツが満載!
試験の直前対策に、ぜひご活用ください。
☆実技は、金財の個人資産相談業務、保険顧客資産相談業務、日本FP協会の資産設計提案業務に対応しています。
【「あてるFP」を活用してかけこみ合格!】
●出題予想をチェック!
・過去問の徹底的な分析とTAC独自のデータから次回試験の出題を予想!
・まずここで重要論点を押さえ、学習効率をアップさせましょう。
●「ドリル」で計算問題を完全攻略!
・過去の出題を分析し、頻出問題をドリル形式で一挙掲載!
・一気に計算問題対策を片付けましょう。
●予想模試にチャレンジ!
・出題される可能性が高い項目について、第1~第3予想までを収載!
・本番を意識して取り組みましょう。
・TACの「あてる」は年3回、試験ごとの刊行だから、法改正にも完全対応!
●自分の「ニガテ」をつかもう!
・各解説冒頭の「解答一覧・苦手論点チェックシート」で科目別の成績チェックが可能!
・苦手科目・項目を把握し、重点的に学習できます。
・各問題には3段階の難易度ランクが付いています。
●過去問・解説をダウンロード!
・直近(2023年1月試験)の過去問のダウンロードサービス付き!
・TACのオリジナル解説付きだから、復習も完璧です。
●暗記モノをつめこもう!
・機械的に覚えるしかない数値や制度を、科目横断でまとめて別冊「直前つめこみノート」にまとめました!
・持ち歩きやすいA5サイズ。これで暗記モノを頭につめこんでしまいましょう!
◎ 答案用紙ダウンロードサービス対象書籍!
Amazonで詳しく見る
紹介文
【独学ならこの1冊】プロ講師が最短合格へ頻出テーマを徹底解説!
指導実績10年超のトップ講師が最短合格をナビゲート!
★図解が豊富で断トツでわかりやすい★
衛生管理者対策で著者累計10万部突破の村中講師が合格への鉄板ルートを提示します。
これだけで衛生管理者試験の頻出ポイントがマスターできます。
●村中講師のここがすごい●
衛生管理者の講師歴は10年以上、社会保険労務士対策講師としても有名なトップ講師です。
親身な指導で受験者からの絶大な支持を得ています。
本書では、人気講義を忠実に再現。ムダなくポイントを押さえた解説で、
忙しい社会人でも最小の努力で合格できます。
●重要事項は図表で整理、記憶に定着しやすい●
第2種衛生管理者試験は労働安全衛生法・労働基準法を中心とした法律の解説が多く、
文章のみだと苦手意識が生まれやすくなります。
本書は、ていねいに図解を用いて説明することで、初学者でもパッとイメージをつかめます。
モチベーションを下げずに最後まで学べるので挫折しません。
●模擬試験が2回分付いたお得な1冊●
巻末には本番形式の模擬試験が2回分付属。頻出問題を収録しているので1冊だけで合格できます。
一問一答も豊富に収録しており、安心して学習ができます。
衛生管理者対策で著者累計10万部突破の村中講師が合格への最短ルートを提示します。ポイントを押さえた解説で誰でもムダなく合格できます。模擬試験2回分付属で万全の1冊。
はじめに
第2種衛生管理者試験とは?
これで攻略! 鉄板学習法
第1章 職場の安全衛生管理体制とは?
第2章 労働生理
第3章 労働衛生
第4章 労働安全衛生法および関係法令
第5章 労働基準法
第6章 実力チェック! 第2種衛生管理者模擬試験
Amazonで詳しく見る
紹介文
楽しさ・わかりやすさはピカイチ、「宅建士」入門書の決定版!
「宅建士を受験したい、でも、いきなり分厚いテキストはちょっとハードルが高い」…そんな方に、絶対おすすめ! マンガのストーリ―に必須知識をしっかり溶け込ませて、読むだけでアッという間に「宅建士の全体像」がバッチリわかる、楽しさとわかりやすさNo.1の入門書です。
すべての受験生のマストアイテム、“合格への第一歩”は、ここから始めよう!
マンガのストーリ―に必須知識をしっかり溶け込ませて、読むだけでアッという間に「宅建士の全体像」がバッチリわかる、楽しさとわかりやすさNo.1の入門書です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
最強YouTuber講師の人気講義が1冊に。ズルくない王道テキスト!
【独学ならこの1冊! 令和4年3月(令和5年4月一部改訂にはウェブで追補対応)最新手引き対応】
最強YouTuber講師の人気講義を再現!
★フルカラー+赤シート+模擬試験別冊式+イラスト豊富のオールインワン★
登録販売者対策の講師歴は13年、公開しているYouTube動画が340万再生回数を超える石川講師が独学者に向けて合格への最短ルートを提示します。豊富な1問1答と模擬試験が付いて1冊で合格がつかめる試験対策のベスト本!
●最短ルートの学習法を示します●
【その1】 実際の講義をベースに試験に出るところを凝縮!
トップ講師の石川先生の人気講義を忠実に再現。ムダのない頻出ポイントを押さえた解説で、最短で合格に必要な知識が習得できます。先生のコメントイラスト満載で楽しく学習できます。
【その2】 重要事項は図表で整理。記憶に定着しやすい
登録販売者試験は暗記項目が多く、覚えるべきところと覚えなくてもよいところのメリハリが肝心です。ポイントは図表やイラストで整理。何度も見返すことで、定着が図れます。
【その3】 豊富な問題を収録しているからテキストはこれ1冊!
各テーマごとによく出る1問1答を収録。さらに巻末には本試験と同様の120問の過去問による模擬試験が付属。十分な演習量を確保できるから合格ラインの基礎固めはこれで大丈夫!
講師歴13年で「一番わかりやすくて合格できる」と好評の石川先生が合格メソッドを公開。最新版「試験問題の作成に関する手引き」完全対応。ポイントを押さえた解説で初学者・独学者でも合格できる。
はじめに/一目でわかる試験の概要/これで合格! 鉄板学習法/読めば差がつく本書の概要
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識
第2章 人体の働きと医薬品
第3章 主な医薬品とその作用
第4章 薬事関係法規・制度
第5章 医薬品の適正使用・安全対策
第6章 模擬試験
別冊 模擬試験問題
Amazonで詳しく見る
紹介文
初めてITに触れる方にもやさしい!この1冊で一発合格に導きます。
本書は、今大人気の資格「ITパスポート」に合格したい人のための対策書です。
【こんな方へ!】
・とにかく合格したい人!
・時間がないので、パパッと効率よく学習したい人!
・ITの知識に自信がないけど、ITパスポートに挑戦したい人!
【ここがオススメ!】
●400問超!!圧倒的な問題数!!
→書籍内に約150問、読者特典Webアプリにはさらに260問以上掲載!
●さらに問題を解ける「Webアプリ」
→スマホなどで簡単にサクサク問題が解ける特製アプリ付き!
(2023年12月末までご利用いただけます)
●出るとこ「だけ」を解説
→徹底的な分析により、合格のために必要なところだけをまとめた1冊。初学者にもやさしいよく出る用語の丁寧な解説も!
●巻頭カラーページ
→普段見られないパソコンの内部から、色の仕組みまで「そうだったのか!」がわかる。
●初めての受験でも安心、CBTの使い方を詳しく解説
→ITパスポートはCBT(コンピュータで受ける試験)です。この形式に慣れておくために、何をすればいいか、詳しく解説しています!
●暗記に便利な赤いシート付き
→赤い文字のうえにシートをかぶせると文字が消えるので、暗記するときに役立ちます!
【目次】
巻頭特集
ITパスポートの概要
第1章 インターネット
第2章 セキュリティ
第3章 コンピュータの内部表現
第4章 ハードウェア
第5章 ソフトウェア(IoT・AIとプログラミング)
第6章 ソフトウェア(OSとアプリケーション)
第7章 企業と組織
第8章 企業と法律
第9章 企業の戦略
第10章 システムの開発
第11章 サービスマネジメント
第12章 システム監査
付録1 表計算
付録2 新傾向
読者特典:Webアプリ
【ITパスポートはどんな試験?】
情報処理技術者試験のうち、入門レベルの国家資格です。
基礎的なITの知識に加えて、社会人としての基礎的な知識(経営など)も学べるため、学生や新社会人になりたての人に特に人気の試験です。
■巻頭カラー特集
ITパスポートの概要
学習法のポイント~合格のために
CBT操作ガイド
本書の使い方
第1章 インターネット
1-1 インターネット
1-2 Webページの仕組み
1-3 電子メールとその他のプロトコル
1-4 LANとインターネット接続サービス
章末問題
第2章 セキュリティ
2-1 セキュリティとは2-2 様々な攻撃とマルウェア
2-3 不正アクセスを防ぐ技術
2-4 暗号化技術
2-5 認証技術
2-6 情報セキュリティ管理
章末問題
第3章 コンピュータの内部表現
3-1 ディジタルとアナログ
3-2 文字やマルチメディアの表現
3-3 数学も少しだけ
章末問題
第4章 ハードウェア
4-1 コンピュータのハードウェア(1)
4-2 コンピュータのハードウェア(2)
4-3 システム構成
章末問題
第5章 ソフトウェア(IoT・AIとプログラミング)
6-1 IoTとAI
6-2 アルゴリズムとデータ構造
6-3 プログラミング
章末問題
第6章 ソフトウェア(OSとアプリケーション)
5-1 コンピュータのソフトウェア
5-2 データベース
章末問題
第7章 企業と組織
7-1 企業と組織
7-2 企業会計
7-3 分析手法と予測値
7-4 データの分析と活用
章末問題
第8章 企業と法律
8-1 知的財産権
8-2 セキュリティ関連法規
8-3 その他の関連法規
8-4 標準化
章末問題
第9章 企業の戦略
9-1 経営戦略
9-2 ビジネスインダストリ
9-3 システム戦略
章末問題
第10章 システムの開発
10-1 システムのライフサイクル
10-2 システム開発プロセス
10-3 テストと保守
10-4 プロジェクトマネジメント
章末問題
第11章 サービスマネジメント
11-1 ITサービスマネジメント
章末問題
第12章 システム監査
12-1 システム監査と内部統制
章末問題
付録1 表計算
付録2 新傾向
Amazonで詳しく見る
紹介文
簿記検定対策書籍で初のフルカラーテキスト。このわかりやすさ、史上最強。これがあればもうわからないとは言わせません!
もうモヤモヤしない、簿記のTACが贈る、日商簿記3級(商業簿記)試験対策用のシリーズが、4色フルカラーで刊行。教科書、問題集セットでご活用ください。
最新の法改正・出題区分に対応して改訂しております。
本書の特徴は5つ!
・「なぜ?」「どうして?」を解消できる、わかりやすい説明!
・カラーの図解で、覚えるべきポイントが一目瞭然!
・モヤモヤしがちなポイントは、実例をあげて解説しているので、イメージしながら理解できる!
・基本問題も満載で、知識の定着もばっちりOK!
・覚えなくては始まらない、復習に便利な仕訳集も別冊形式で収載!
今までありそうで、実はなかった、パワーアップした簿記のシリーズをぜひともご堪能ください。
【第8版からのおもな変更点】
*消費税
*改良と修繕
*ネット試験について前付けに追加
Amazonで詳しく見る
紹介文
この1冊で合格レベルへ一気に到達! 実践形式で確実な得点力をつける「社労士の教科書」の完全準拠問題集です。
【この1冊で『合格レベル』へイッキに到達】
本書は、「社労士の教科書」に完全準拠した問題集です。
択一式問題、選択式問題、それぞれにつき、本試験と同じ形式で演習をすることができ、
過去の本試験と予想問題を同時に必要な分だけ確認できる、まさにいいとこどりの「みんなが欲しかった!」問題集です。
本書の問題をしっかり解き、本試験問題を解く力をしっかり養っていきましょう。
【本書の特長】
1.問題ごとに難易度つき!
各問に、基本、実践、応用の3段階で難易度を表示しています。
2.択一式はすべて本試験と同じ実践形式!
問題対応力を上げるためには、本試験と同じ五肢択一形式での演習が効果的です。
最近本試験でよく出題される組合せ問題や、個数問題にも対応しています。
問題の解答は、「こたえかくすシート」で見えないように隠すことができるので、効率よく学習することができます。
3.解説で知識をさらにグレードアップ!
解説は「確認してみよう!」「得点UP!」といった2種類の要素でメリハリもバッチリ!
本試験問題への対応力をつける知識を身につけることができます。
選択式問題にも、すべての問題に、なぜこの選択肢が答えになるのか?ということがスッキリわかる解説がつき、よりわかりやすく進化しました。
4.「社労士の教科書」に完全準拠構成!
問題ごとに、姉妹書「社労士の教科書」の参照項目番号も記載しました。
☆さらに、『セパレートBOOK形式』採用!☆
労働関係科目(CHAPTER1~6)と社会保険関係科目(CHAPTER7~10)で、2冊に分解できる『セパレートBOOK形式』を採用。
常にカバンに入れて持ち歩けるコンパクトサイズに変身します。
Amazonで詳しく見る
紹介文
プロ講師が最短合格へ頻出テーマを徹底解説。オールインワンで対策は万全!
指導実績10年超のトップ講師が第1種衛生管理者合格を最短でナビゲート!
★図解が豊富で抜群にわかりやすい★
第1種衛生管理者・社労士試験対策で大人気の村中講師が
社会人の必須資格合格への最短ルートを提示します。
合格対策はこの1冊で万全!
●村中講師のここがすごい●
第1種衛生管理者の講師歴は10年以上、社会保険労務士試験対策としても有名なトップ講師です。
親身な指導で受験者からの支持を得ています!
本書では、人気講義を忠実に再現し、ムダのない頻出ポイントを押さえた解説で、最短ルートで
試験に合格することができます。
●重要事項は図表で整理、記憶に定着しやすい●
第1種衛生管理者試験は労働安全衛生法・労働基準法を中心とした法律の解説が多く、
文章のみだと苦手意識が生まれやすくなります。
本書は、丁寧に図解を用いて説明することで、初学者でもパッとイメージをつかめます。
モチベーションを下げずに最後まで学べるので挫折しません。
●模擬試験が付いて問題集いらずのお得な1冊!●
巻末には本番の試験と同じ44問を収録。問題集が付いているので1冊だけで合格できます。
一問一答も豊富に収録しており、合格対策は万全!
試験の頻出ポイントをマスターしたプロ講師が必修100テーマで最短合格に導きます。1問1答と模擬問題が付いて本試験対策はこの1冊だけで万全!
はじめに
第1種衛生管理者とは?
第1章 職場の安全衛生管理体制とは?
第2章 労働生理
第3章 労働衛生
第4章 労働安全衛生法および関係法令
第5章 労働基準法
第6章 実力チェック! 第1種衛生管理者模擬試験
Amazonで詳しく見る
紹介文
特許法
実用新案法
意匠法
商標法
特許協力条約に基づく国際出願等に関する法律
知的財産基本法
著作権法
不正競争防止法
弁理士法
パリ条約
特許協力条約
標章の国際登録に関するマドリッド協定の議定書
Amazonで詳しく見る
紹介文
出題の多い事例・計算問題と法令改正に対応し、予想問題もよく当たると好評の決定版問題集。
過去10年の社労士試験から重要問題を抽出し、出題傾向と2023年度の試験対策を科目ごとに解説しました。過去問とよく当たる予想問題が1冊になった問題集の決定版です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
直近12回分の日商簿記本試験の問題を収録!TAC現役講師陣が解説を執筆している、試験直前対策本の決定版です。
日商簿記検定3級対策用の過去問題集です。問題別の攻略ポイントを整理してあるので、直前期の確認に必要な1冊です。
【2020年度新出題区分、完全対応版】
TAC出版では、新出題区分に沿った過去問題の分析をそのつど行い、学習するうえで不安なく安心して使っていただけるよう、改訂を随時行っております。
●本書の特徴は以下のとおりです。
・過去12回分(第143回~第154回試験)の過去問題を収載
・TAC現役講師陣による解説、「解答への道」で理解力大幅アップ
・過去問題に入る前には、本試験各問の特徴がわかる「TAC式出題別攻略テクニック」で、問題ごとの対策はバッチリ!
●第155回検定は、新型コロナウイルス感染症の影響で中止となりましたが、みんなでがんばろう特別企画として、第155回検定で一番出題の可能性が高かった問題である、第155回をあてるTAC直前予想より第1予想を巻頭に特別収載!
Amazonで詳しく見る
紹介文
合格率9割の最強講師×月間10万人利用の人気サイトで最短合格!
【最新シラバス6.x完全対応&豊富な図解でダントツでわかりやすい!】
合格率9割の最強講師×過去問対策の超人気サイトが最短合格をナビゲート!
★全ページオールカラーで抜群にわかりやすい★
ITパスポート試験対策で大人気の丸山講師が
独学者に向けて合格への最短ルートを提示します。
月間10万人が利用している過去問対策サイト
「ITパスポート試験ドットコム」と連携した問題集が付属して、
1冊で合格がつかめるお得な本です!
●丸山講師のここがすごい●
IT系試験対策の講師歴は11年で、受講者からの満足度が高いトップ講師です。
高い分析力と身近な事例を用いた講義がわかりやすく興味を持てると評判です。
●ITパスポート試験ドットコムの過去問道場(R)を収録●
過去問対策サイトとして月間10万人が利用する
ITパスポート試験ドットコムと連携。
実際の本試験と同様に、厳選した頻出問題100問を
過去問道場(R)として収録しています。
●最短ルートの学習法を示します●
【その1】 実際の講義をベースに試験に出るところを凝縮!
人気講義を忠実に再現。
ムダのない頻出ポイントを押さえた解説で、
最短で基礎知識の習得が可能です。
【その2】 重要事項は図表で整理し、記憶に定着しやすい
ITパスポート試験は暗記項目が多く、
覚えるべきところと覚えなくてもよいところのメリハリが肝心です。
本書は、ポイントを図表で整理しており
何度も見返すことで、記憶の定着が図れます。
【その3】 忙しくても読み切れる見開き構成
試験合格に必要な基礎知識を1冊に凝縮。
1項目見開きで
左にポイントを押さえたわかりやすい解説、
右に理解しやすい図やイラスト満載で
どんどん読み進められます。
新シラバス6.xに完全対応! ITパスポート対策で人気のプロ講師が試験を徹底分析。学習項目を厳選、時間がないあなたも挫折やムダなく学習できます。ノウハウ満載で最短ルートで合格ラインを突破!
本書の特徴
はじめに
誰でも最短でわかる! ITパスポート試験とは
プロ講師が分析。傾向と対策
これで合格! 鉄板学習法
第1章 情報とデータサイエンス
第2章 ネットワークとセキュリティ
第3章 システム開発
第4章 経営
第5章 コンピュータ
第6章 過去問道場(R)
<巻末企画>
これだけ覚える!重要用語180
INDEX
Amazonで詳しく見る
紹介文
令和4年3月に改定された「手引き」に完全対応!テキスト・練習問題・模擬試験がまとまった、基本の一冊!
令和4年3月の厚生労働省「試験問題作成に関する手引き」に準拠。試験に出るポイントを効率よく学習できるテキストと練習問題を一冊にまとめました。見やすく色分けされた紙面が特長です。巻末の「模擬試験1回分」と別冊「頻出・重要項目総まとめハンドブック」で直前対策も完ぺきです。
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識
第2章 人体の働きと医薬品
第3章 主な医薬品とその作用
第4章 薬事関係法規・制度
第5章 医薬品の適正使用・安全対策
模擬試験
別冊「頻出・重要項目 総まとめハンドブック」
Amazonで詳しく見る
紹介文
日商簿記3級の試験対策テキスト、問題集の決定版!2019年の新出題区分に完全対応しています。
日商簿記3級の試験対策テキスト、問題集の決定版!2019年の新出題区分に完全対応しています。簿記とは何か、仕訳とは何かといった基本中の基本から、マンガと図表を多用してわかりやすく解説しています。各章末には、理解度をチェックできる練習問題を収録。繰り返し解くことで確実に実力がつきます!
第1章 簿記の基本
第2章 日々の手続き
第3章 現金・預金
第4章 商品売買
第5章 手形・電子記録債権(債務)
第6章 その他債権・債務
第7章 有形固定資産
第8章 税金・株式の発行等・その他取引
第9章 伝票・証ひょう
第10章 試算表
第11章 決算①~決算整理
第12章 決算②~精算表・帳簿の締め切り・損益計算書と貸借対照表の作成
Amazonで詳しく見る
紹介文
弁理士短答式試験の学習に対応した法文集です。四法(特許法・実用新案法・意匠法・商標法)を横断的に学習することができます。
本書は、弁理士試験短答式試験の学習に対応した法文集です。
主として特許法、実用新案法、意匠法、商標法の4つの法律を並列的に掲載しているので、「横断的な学習」が可能です。
これらの法律には、それぞれの法律間で、同一の制度や類似の制度が多数あります。これらを「横断的に」学習することで、各法律の構成や制度の有無を整理しながら学習することができます。
(本書の効果的利用方法)
1.特許法との比較で学ぶ!
まずベースとなる特許法について学習し、特許法と比較しながら各法律の制度を整理していきましょう。
2.「書き込み」で情報の一元化
3.「貼り付け」で苦手分野を克服
4.「国際関係」は条約との対応で理解する
5.PCT規則は、PCT(本則)と対応させて理解する
6.短答式筆記試験直前には「四法横断法文集」で総復習する
【改訂内容】
*最新年度(令和4年)の短答式本試験出題履歴を追加掲載
*古い年度の出題履歴を適宜削除
*2022年8月現在で、2023年度の短答式本試験時に施行確実な改正を反映
Amazonで詳しく見る
紹介文
【独学ならこの1冊!】プロ講師が最短合格へ頻出テーマを徹底解説。
【2021年衛生管理者対策売上No1書籍(紀伊国屋書店調べ)が最新法令に対応してアップデート!】
指導実績10年超のトップ講師が最短合格をナビゲート!
★図解が豊富で抜群にわかりやすい★
衛生管理者対策で著者累計10万部突破の村中講師が合格への鉄板ルートを提示します。
これだけで衛生管理者試験の頻出ポイントがマスターできます。
●村中講師のここがすごい●
衛生管理者の講師歴は10年以上、社会保険労務士対策講師としても有名なトップ講師です。
親身な指導で受験者からの絶大な支持を得ています。
本書では、人気講義を忠実に再現。ムダなくポイントを押さえた解説で、
忙しい社会人でも最小の努力で合格できます。
●重要事項は図表で整理、記憶に定着しやすい●
第1種衛生管理者試験は労働安全衛生法・労働基準法を中心とした法律の解説が多く、
文章のみだと苦手意識が生まれやすくなります。
本書は、丁寧に図解を用いて説明することで、初学者でもパッとイメージをつかめます。
モチベーションを下げずに最後まで学べるので挫折しません。
●模擬試験と一問一答が付いたお得な1冊!●
巻末には本番の試験と同じ44問を収録。頻出問題を収録した模擬試験が付いているので1冊だけで合格できます。
一問一答も豊富に収録しており、安心して学習できます。
衛生管理者対策で著者累計10万部突破の村中講師が合格への最短ルートを提示します。ポイントを押さえた解説で誰でもムダなく合格できます。一問一答と模擬問題が付いて本試験対策はこの1冊だけで万全!
はじめに
第1種衛生管理者試験とは?
これで攻略! 鉄板学習法
第1章 職場の安全衛生管理体制とは?
第2章 労働生理
第3章 労働衛生
第4章 労働安全衛生法および関係法令
第5章 労働基準法
第6章 実力チェック! 第1種衛生管理者模擬試験
Amazonで詳しく見る
紹介文
≪よくわかる解説が試験に活きる≫ユーキャン講師陣が過去12年間分の試験を徹底分析!すぐに役立つ解法のテクニックが満載です。
≪よくわかる解説が試験に活きる≫
ユーキャンの講師陣が、過去12年間分の試験を徹底分析!
わかりやすい解説が好評の本書で、令和4年度試験の傾向と対策はバッチリ!
※令和3年度10月試験は紙面にて掲載、12月試験は特典のデータにて提供いたします。
――本書の特長――
◆誌上で講義を受けているような、実践的なアドバイス
⇒試験に活きる解法のテクニックが満載です。
◆解答時に配慮したページ構造
⇒ページをめくらずに解ける問題文は、集中できると好評です!
◆取り外し可能な問題冊子
◆ユーキャン講師による試験徹底分析が、独学者の頼れる指針に!
≪指針1≫ 12年分の出題・頻出度・重要度の一覧表
≪指針2≫ 各年度の試験講評
≪指針3≫ 科目別の合格ライン
≪指針4≫ 科目別の出題傾向と対策
≪指針5≫ 科目別の勉強の指針
≪指針6≫ すべての問題に参考正答率を掲載
Amazonで詳しく見る
紹介文
最新シラバスVer.6.0に対応! 内容充実! インプット/アウトプット一体型基本対策書の決定版!
内容充実のインプット/アウトプット一体型基本書の決定版!
◆内容充実! 合格レベルの重要用語をインプット!
基本用語・試験で頻出の用語・シラバスVer.5.0と6.0の最新用語……合格のための重要用語を洗い出し、内容を圧倒的に充実させました。
◆重要用語を覚えるための機能が満載!
重要用語を頭の中で整理して効率的に覚えるために「対比して覚える」「セットで覚える」などの学習機能が満載。インプットを強力にサポートします。
◆本試験1回分を超える過去問&オリジナル問題演習!
再出題の可能性が高い過去問題だけでなく、最新シラバスに対応するためのTACオリジナル問題も、すべて解説付きで掲載! 本試験を超える充実のアウトプット演習ができます。
◆ITパスポート試験ならではの対策もフォロー
ITパスポートは「CBT方式」という独特な試験方式で行われます。本試験で面食らわないよう、注意点その他、「試験の受け方」についてもフォローしてあります。
ITパスポート試験では、重要用語の意味・特徴をきちんと覚えていれば正解できる出題が7割以上。そこを押さえれば余裕をもって1000点満点中600点の合格点をクリアできます。
本書は、この「合格レベルの重要用語を押さえる」ことに焦点を当てた学習機能が満載です!
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は、宅建士受験対策の歴史を変える、「みんほしシリーズ」の手軽でストレスフリーの問題集です
本書は、『宅建士の教科書』に準拠した受験対策用の問題集です。これまでの過去問から、約300問を厳選して収録しました。
【本書の特長】
・はじめに各チャプターの全体像をチェック
各科目のはじめに、その科目で学習する論点、問題数、目標点をまとめました。はじめに論点の全体像をつかむことによって、学習効果がグンと高まります。
・徹底的に問題を解こう
論点別に収載された過去問を解いて知識の確認・整理をしましょう。問題と解説を見開きで展開。付属の赤シートを使うことで、抜群の学習効率を実現できます。
分からなかった問題は『教科書』に戻って復習することで、知識の穴を作らずに学習を進めることができます。
・「ちょっと確認!」で手軽に知識をチェック
解説部分に知識のポイントをコンパクトに掲載。問題の周辺知識を手軽に確認できます。
・「プラスワン」で知識を補充
応用的な知識や試験対策に必要な知識をまとめました。しっかり確認することで確実な実力アップにつながります。
・「これはどう?」「Step Up」で解答力をアップ!
いま解いた問題について、別の角度から出題したり、やや応用的な内容を出題したりしています。いろいろな出題に慣れるとともに、周辺知識の確認にも役立ちます。
・マスターすべき問題がひと目でわかる
各問題に難易度をつけました。まずはじめに取り組むべき問題、マスターすべき問題がひと目でわかります。
・分野別に3分冊に分けられる
『教科書』と同様、分野別に3分冊に分けられるます。持ち運びにも普段の学習にも大変便利なつくりです。
・最新の本試験もチェックできる
最新(令和3年度)の本試験&解答解説がダウンロードページから入手できます。さらに試験の解き方やポイントなどの講義動画を無料でご覧いただくことができます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
各PARTの簡単なポイントがマンガでわかります。よけいな説明をはぶき、初心者が苦手とする"簿記の用語"と"簿記のルール"を丁寧に解説しています。解きながら覚えられる。
プロローグ 簿記がわかるとなにができる?
1 資産・負債・資本がわかれば、貸借対照表はマスターできる
2 収益・費用がわかれば、損益計算書はマスターできる
3 仕訳のルールを理解しよう
4 実際に仕訳をやってみよう
5 決算は簿記のゴールだ
エピローグ 簿記ができるとこんなに楽しい!
Amazonで詳しく見る
紹介文
人気の資格「登録販売者」試験で、絶対に外したくない必須項目を厳選、○×形式でたっぷり掲載。携帯に便利な新書版です。
どなたでも受験が可能な「登録販売者」試験でよく問われる、外したくない問題を○×形式でたっぷり掲載した一問一答集。
●厚生労働省の「試験問題の作成に関する手引き(令和4年3月)」に準拠した改訂版です。重要ポイントを総点検できる「一問一答の決定版」。
≪本書の特長≫
(1)欠かせない基本事項と新しく追加された事項から厳選し1000問超の○×形式で総点検できる!
(2)問題と解答解説は見開き掲載。正しい知識を解いたその場で確認できる!
(3)重要事項は図表で「まとめページ」に掲載。試験直前まで大活躍!
(4)解説部分を付属の赤シートで隠せば、穴埋め問題としても活用できる!
Amazonで詳しく見る
紹介文
頻出の<論点別問題262問>に、<公表問題1回分><予想模試1回分>をプラスした問題集。詳しい解説で、合格力をしっかり養成!
最新の出題傾向にしっかり対応!
公表問題の徹底分析からわかった頻出問題を、「論点別」に収載した問題集。
重要論点別に演習することで、効率よく合格力を養成できる1冊です。
やさしく丁寧な解説と充実の補足解説で、理解がしっかり深まります。
巻末の<公表問題1回分><予想模試1回分>で直前対策も安心。
―おもな特長―
■問題と解答解説は見開き掲載で、使いやすさを追求。
■3段階の重要度表示で、効率的な学習をお手伝い。
■わかりやすく詳細な解説で、重要事項がしっかりわかる。
■過去問題は、法令・制度の改正に合わせて、きちんと改題。
■イラスト・図表でまとめた「合格エッセンス」「ここが狙われる」などの補足解説も充実。
■本試験をシミュレーションできる<公表問題1回分><予想模試1回分>を巻末に収録。
Amazonで詳しく見る
紹介文
全ての章と節に「かんたん合格メソッド」を掲載。最新の出題傾向と、適切な対策方法がわかります。広大な出題範囲をよく出る項目に絞り、なおかつITにあまりなじみのない方にも“わかる言葉”で解説しているので、挫折せずに最後まで学習できます。せっかく学習したのに「覚えたところと違う箇所が出た」とならないよう、「どこが」「どのように」出題されるのかがひと目でわかるようになっています。重要な過去問題だけで構成した1回分の模擬問題「これだけ解いとこ!必須問題」(PDF版)も付いて、本書一冊で一発合格を目指せる!
Amazonで詳しく見る
紹介文
精緻な解説で合格に直結!
初学者から学習経験者まで、弁理士試験突破を目指す方のための短答過去問題集。
平成22年から令和元年まで10年分の問題を体系別に収録し、令和元年までの法改正に対応しています。
◆合格者に最も支持された過去問のエッセンス◆
1.徹底した知識の積み上げ
問題の枝ごとに、必要十分な解説を掲載。
正誤に直結する表現を用い、納得のいく解説を展開。
また、枝ごとの「解法」と「チェック」により、正誤判断の見極めに必要な実力を養成するとともに、プラスアルファの得点力を獲得するための情報を掲載。
質、量ともに十分なポテンシャルで合格までの総合力を養成します。
2.問題ごとの正答率、レベル表示で実力判定
問題ごとに、LEC独自に集計した受験生の正答率をつけました。相対的かつ客観的に実力を測定でき、弱点補強ならびに効率的な学習プランに寄与します。
3.令和元年までの法改正に対応
法改正に関連する枝に【改正マーク】を記載。
解答にあたっての重要度に応じて2種類のアイコンで表示しました。
改正点への着目と踏み込み度合を提供いたします。
<ラインナップ>
2020年版 弁理士試験 体系別短答過去問 特許法・実用新案法・意匠法・商標法
2020年版 弁理士試験 体系別短答過去問 条約・著作権法・不正競争防止法
Amazonで詳しく見る
紹介文
年度別形式で実戦演習。
1点で差がつくからこそ統計問題も万全に。
《わかうか》シリーズ12年過去問集
そびえ立つ未知の山を準備なしに登りきることはだれもできません。
だからこそ、必要となる装備を確認し、調えます。基礎体力をつくります。
道具の使い方を理解し、実戦に対応できるようにします。
そしてもちろん、すでにルートが開拓された山があるなら、
繰り返し登って、事前にさまざまな経験を積みます。
これは、宅建士試験を受験されるみなさんも同じです。
《わかうか》シリーズが目指すのは、
みなさんに、
「しっかりとした理解に裏付けされ、頭に刻み込まれた知識」
をもって、宅建士試験に立ち向かっていただくことです。
『基本テキスト』や『分野別過去問題集』、『一問一答セレクト600』では、
試験に必要不可欠な知識を確認し、整理しながら、基礎力をつくります。
理解しながら頭に入れることで実力を高め、実際の問題に対応できるようにします。
そして本書『わかって合格る宅建士 過去問12年PLUS』の番です。
年度別で12年分の本試験問題を収録した本書は、
本試験に沿った形で実戦演習し、経験を積むことを目的としています。
そうすれば、自分なりの戦略を立てることができます。
先に過去問で克服した経験があれば、難しい問題でも解答を導くことができます。
きっと合格までたどり着くことができます。
本書とともに2022年度の宅建士試験に臨まれたみなさんが、
合格を勝ち取られることを心からお祈りします!
【本書の特長】
◆12年分の本試験問題を収録
平成22年度から令和3年度(※10月試験分)まで、全13回を収録。
◆法改正にもしっかり対応&統計対策も万全
統計は12年分の問題を最新データに修正し、ダウンロード版でご提供します。
◆『宅建士過去12年・詳細出題分析ナビ』
分野ごとの『出題項目一覧表』で出題頻度と重要度がわかります。
◆すべての問題にアイコン
〔確実に正解〕〔踏ん張り所〕〔気にしない〕という3種類のアイコンは、
「どの問題が解ければ合格できるのか」をお知らせしています。
自分なりの合格戦略にご活用ください。
◆各問題に『基本テキスト』参照部分
問題を解いたらすぐにテキストに戻れます。
◆持ち運びに便利な問題2冊・解答2冊の4分冊形式
いつでもどこでも、そこが本試験会場になります。
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は、最新過去問(令和3年10月試験)を含め、12年分の過去問を年度別に収載しています。解答解説には条文を記載していますので、じっくり勉強したい人にもおすすめです。「パーフェクト宅建士基本書」で基礎力養成後、本書で問題を繰り返し解き、解答テクニックを身につけましょう。
※『パーフェクト宅建士 基本書』は、不動産業界会員数10万社! 「(公社)全国宅地建物取引業協会連合会」推薦の宅建学習書です。
【12年分の過去問をどのように独学に取り入れるべきか?】
『パーフェクト宅建士基本書』で勉強した内容が本試験でどのような形式で出題されるのか、最初は問題を解くことよりも解説を読む学習から始めてください。
過去の宅建士試験で実際に出題された問題に触れることで、基本書で勉強している内容が、どの点を覚えれば本試験で問題が解けるのか、また学習優先順位がわかってきます。
基本書と問題集での丁寧な反復学習こそが、効率的に真の実力を手に入れる合格の早道です。
【本書の特徴】
問題と解答・解説は2つに取り外せ、持ち運びも便利になりました。
また巻頭では、過去の本試験で各テーマがどのくらいの頻度で出題されているのか分野別出題傾向がスグわかる一覧表、またテーマ別学習法を掲載。学習すべきポイントがわかります。
【webダウンロード特典】
(特典1)令和3年度宅地建物取引士試験(12月試験)問題・解説
(特典2)最新統計問題&解説
※統計問題過去問は、令和4年度試験に対応した問題・解答・解説で提供します。
(特典3)マークシート解答用紙
Amazonで詳しく見る
紹介文
過去5年に行われた弁理士試験短答式試験の問題と正解・解説を年度別に新しい順で掲載した過去問題集
本書は、過去に出題された弁理士試験短答式試験のうち、直近5年分の問題と解答解説を年度別に収録した過去問題集です。
弁理士試験では、「過去に出題された問題の類似問題」が数多く出題されます。ですから、過去問をマスターしておくことが本試験合格の近道であることは間違いありません。
しかし一方で、この資格においては、法改正や国際的な条約の改正も頻繁に生じるため、学習効率を考えると、あまり古い過去問を解くことはおすすめできません。
そこで本書では、最新の情報を完全に網羅し、無駄なくしかも知識のもれなく学習できる、直近5年分の過去問に絞り掲載しました。
最新の法改正にも対応した本書をご活用いただくことにより、無理や無駄のない過去問学習を行い、短期合格を勝ち取ることが可能となります。
【改訂内容】
*最新本試験(令和3年度)を収録
*平成28年度分を削除
*2021年9月現在で、2022年度の短答式本試験時に施行確実な改正を反映
Amazonで詳しく見る
紹介文
合格に必要な頻出ポイントを厳選した基本テキスト。豊富なイラスト・図表で丁寧に解説しているので初学者でも安心。赤シートつき。
最新の出題傾向にしっかり対応!
公表問題を徹底分析し、“合格”に必要な頻出論点に的を絞った基本テキスト。やさしく丁寧な解説や豊富なイラスト・図表など、初学者でも無理なく学習が進められます。
―おもな特長―
■公表問題の徹底分析に基づき、“合格”に必要なよくでる論点を厳選。
■第一種、第二種それぞれに「重要度」を表示し、効率学習をサポート。
■本文はイラスト・図表をたっぷり使い、やさしく丁寧に解説。
■太字=試験によく出る知識、赤字=ひっかけ知識など、注意して覚えるべき項目が視覚的にわかる。
■欄外は「ポイント講義」「用語」「補足」など、理解を深める補足解説が充実。
■確実に覚えておきたい重要事項は、「これで得点UP!」で整理。
■レッスン末の「チェック問題」で、学習内容を定着。
■赤シートつき。
Amazonで詳しく見る
紹介文
専門学校の講義を受講した場合と、同じレベルで学習できます!計算や処理の方法だけでなく、「なぜそうなるのか」という理由や考え方を盛り込みました!「理解を伴った学習」ができる初めての簿記テキスト。日商簿記2級(商業簿記・工業簿記)の受験など、将来のステップアップで差がつきます!
1 簿記の基本原理(簿記の基礎
貸借対照表(B/S)
損益計算書(P/L)
貸借対照表と損益計算書の関係
帳簿記入のルール
簿記一巡の手続き(基礎イメージ版))
2 諸取引の処理(現金および預金
商品売買取引
手形取引
有価証券
有形固定資産
その他の債権・債務
個人企業の資本取引
個人企業の税金
訂正仕訳(誤謬訂正))
3 伝票制(伝票制の概要
1伝票制
3伝票制
5伝票制)
4 試算表(試算表の基本
試験問題における実践的解法)
5 決算手続(簿記一巡の手続き(完全版)
決算振替仕訳と帳簿の締切・繰越試算表の作成
決算整理仕訳
積算表の作成
貸借対照表および損益計算書の作成)
Amazonで詳しく見る
紹介文
****************************
アプリと書籍でいつでも学べる!
覚えた知識をより定着させる!学習効果抜群のアプリ付き問題集
****************************
★合格直結の厳選良問を1000問収録
★書籍はモバイル性抜群!スキマ学習にベスト
★学習アプリ『ノウン』がスゴイ!
★姉妹本『合格テキスト』にリンク付き
★赤シート付き
宅建士の受験勉強でも、アプリ学習は非常に効率的。
本書は、そのニーズにしっかりマッチしたアプリ付き問題集です。
この価格でなんと書籍とアプリの両方が手に入る。
そんなコストパフォーマンスの高さから、近年特にお客様から高い支持を獲得しています。
本書は資格総合スクール<LEC>ならではの、徹底した受験者目線から開発しています。
※アプリは単行本(紙書籍)のみ付属
----------------------------
■合格直結!一問一答問題を1000問収録
〈LEC東京リーガルマインド〉の強みは、宅建士の過去問を30年以上保有していること。
特にこれまで培った過去問分析力は周知の通りです。試験範囲をくまなく落とし込み、本書にパッケージ化。
もちろん、最新法改正完全対応です。
----------------------------
■書籍はモバイル性抜群!スキマ学習にベスト
本のサイズはハンディタイプ。なおかつ片手で持てるよう、360度広げられる特別製本を採用。
さらに本書は、姉妹本『合格テキスト』とのリンク付き。
姉妹本を確認すれば、理解が一層深まります。
----------------------------
■学習アプリ『ノウン』がスゴイ!
LECは安定した学習アプリを徹底リサーチ。
たどり着いたのが、NTT子会社が開発した『ノウン』製のアプリです。
使ってみれば納得の使いやすさ。
AndroidとiOS対応。スマホやタブレット、PC端末でも使えて学びのスタイル自由自在。
本書を手に入れて、この体験を今すぐに味わってください。
(アプリの利用開始日:2022年3月1日予定)
※本書の電子書籍版は、アプリケーション(本格アプリ)は付属しておりません。あらかじめご了承ください。アプリケーションをご利用のお客様は、単行本版(紙書籍)をご購入ください。※アプリの動作環境の詳細は、本書をご確認ください。※本書特典のアプリは、別途アプリデータのダウンロードが必要です。詳細は本書をご覧ください。
----------------------------
※本書は2022年4月1日の時点において施行予定の法令に基づいて作成していますので、安心して学習できます。 (2021年10月1日現在)
Amazonで詳しく見る
紹介文
過去10年間に行われた弁理士論文式試験の問題・答案構成・模範解答を掲載した問題集です。
本書は、弁理士試験の論文式試験を過去10年分掲載した問題集です。
論文式試験は短答式筆記試験と異なり、絶対の正解がありません。
そのため、論文を組み立てるにあたって、やらなければならない作業、おさえておかなくてはいけないコツをつかむことが難しいとされています。
本書は、この「何をどうやって記述したらよいのかわからない」という受験生に向けて作成されています。
本書の構成と特長は以下のとおりです。
・「問題文の読み方」…問題文を読む際に着目すべき点、注意すべき点を明示しました。
・「答案構成」…答案を書き始める前に組み立てるべき「骨組み」の部分を明らかにしました。
・「模範答案」…目指すべき答案を掲載しています。
・「解説」…答案作成におけるポイントをまとめました。
ぜひ、本書を利用して、論文の組み立て方を身に付け、弁理士試験合格を勝ち取ってください。
【改訂内容】
*最新の令和3年度を追加し、平成23年度を削除
*2021年10月現在で、2022年度(令和4年度)の論文式試験時に施行確実な法改正等を反映
Amazonで詳しく見る
紹介文
▶『試験問題作成に関する手引き』(令和4年3月)に準拠!!◀
登録販売者試験の受験対策参考書。
「記憶に残りやすい」、「学習を継続しやすい」をコンセプトに編集しました。
2022年版では、2021年度実施の過去問題120問を収載しています。
【本書の特長】
■「NEW」マーク
令和4年3月の「手引き」の改訂により追加・変更のあった箇所には「NEW」マークを付けました。試験に出やすいところですので、確実に覚えましょう。
■キーワード
本文中の重要なキーワードや出題された問題のポイントとなる部分は色つき文字で示しました。大事なところが一目瞭然です。
■一問一答
各単元で学んだことは○×問題で理解力をチェックしましょう。間違えたところは該当する単元に戻って、どこを間違えたのか、もう一度確認しましょう。
■過去問
実際にどのような形で出題されるのか確認しましょう。
■索引
重要語句、医薬品成分名の五十音索引を巻末に収載しました。
■ワンポイントアドバイス
登録販売者になってから特に気をつけなければならないことや、この単元で重要なことを著者がアドバイスします。試験対策にも重要なポイントです。
【主な目次】
『試験問題作成に関する手引き』(令和4年3月)に準拠
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識
第2章 人体の働きと医薬品
第3章 主な医薬品とその作用
第4章 薬事関係法規・制度
第5章 医薬品の適正使用・安全対策
事項名索引/成分名索引/漢方処方製剤
【著者情報】
藤澤 節子(ふじさわ せつこ)
ドレッドノート株式会社代表取締役。薬剤師。
現在、NPO 法人在宅医療・緩和ケアカンファレンス理事、NPO 法人DANKAI プロジェクト副理事長、一般社団法人東京ケアマネジャー実践塾理事として活動。
医療・介護・福祉の連携、高齢者の介護・疾病の予防、子供たちの健康・学力向上をライフワークにしている
『試験問題作成に関する手引き』(2022年3月)に準拠
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識
第2章 人体の働きと医薬品
第3章 主な医薬品とその作用
第4章 薬事関係法規・制度
第5章 医薬品の適正使用・安全対策/事項名索引/成分名索引/漢方処方製剤
Amazonで詳しく見る
紹介文
イラスト、図表満載で覚えやすい本文と過去問演習で衛生管理者第1種試験にスッキリ合格! 直前期用別冊付録が2冊つきです。
本書は、第1種衛生管理者試験対策用の書籍です。試験対策に必要な知識のインプットから、問題演習まで、この1冊に必要なものをぎゅっと詰め込みました。はじめて受験の方も、この1冊でスッキリ一発合格を実現しましょう!
【本書の特長】
◆試験によく出るところだけを集中学習!
直近の試験傾向を徹底分析し、試験に出るところだけを掲載しました。少ない負担で合格に必要な知識を集中して身につけることができます。
◆イラスト・図表満載で覚えやすくまとめた本文
試験対策において、用語の暗記もたくさんしなければなりませんが、本書は、イラストや図表をたくさん掲載しています。覚えやすく、記憶に残りやすい誌面になっています。
◆リズムよく勉強できる!
本書は、項目ごとに本文の解説、試験問題を解いてみよう!という順番に進んでいきます。本文で知識インプット、過去問でアウトプットを繰り返すことで、試験合格のための知識を着実に身につけていける構成です。
◆一問一答集と公表問題1回分でしっかり仕上げる
最後の仕上げ用に、本試験と同じ問題数で構成した公表問題1回分と、一問一答集を用意しました。これら別冊付録は取り外して薄い冊子にして使用できるので、試験直前まで有効活用できます。
さらに、重要語句を隠しながら勉強できる赤シートつきで、学習しやすさもバツグンです!
Amazonで詳しく見る
紹介文
【試験直前まで役立つ厳選800問】直近試験はもちろん、過去の試験で頻出の重要項目を手軽に確認できる1冊!最新の法改正に対応。
≪合格への最後のひと伸びをサポートする厳選800問≫
過去数十年にわたる試験問題から出題傾向を徹底分析!
繰り返し出題されている重要項目を○X問題で網羅的に確認できる1冊です。
もちろん最新の法改正に対応しているので、2022年度の合格に大きく近づきます。
―本書の特長―
●令和4年4月1日施行の法令に対応。
●試験の頻出事項を800問の≪○X問題≫で総ざらいできます。
●知識が定着しやすい見開きのレイアウト!
●重要ワードが赤字になった解説文は、赤シートを利用した穴埋め問題としても活用可能。
●章末には、横断的な知識の整理に最適な≪POINTマスター≫つき。
●持ち運びに便利な新書判で、スキマ時間の学習にも最適!
Amazonで詳しく見る
紹介文
ITの知識ゼロでも大丈夫!! 知識の習得から問題演習まで、合格に必要なものをすべて盛り込んだ1冊です。
本書は、ITの知識ゼロからITパスポート試験合格を目指すための試験対策書です。知識の習得から問題演習まで、合格に必要なものをすべて盛り込んでいます。学生の方も、ITにあまり馴染みのない方も、本書で勉強すれば、しっかり合格できます。
わかりやすさはもちろん、「フルカラーで見やすいレイアウト」「2冊に分解もできるセパレートBOOK形式」「重要用語は赤シート学習に対応」とフル装備の1冊で、学習しやすさにもとことんこだわりました。
【本書の特長】
●オールカラーで見やすいレイアウトで赤シート学習にも対応
オールカラーで見やすく学習しやすいレイアウトが特徴です。試験で問われる重要用語は、赤シートで隠しながら勉強できます。
●イラスト、図解がいっぱいで、理解しやすい
試験によく出る重要用語を、本文を一読したらスッと理解できるよう、ていねいに解説しました。イラストもたくさん盛り込み、複雑な仕組みは、みんなが欲しかったシリーズで大好評の「板書」で、視覚的にもわかりやすく編集しています。
●新シラバス5.0と6.0にバッチリ対応
新シラバス5.0と6.0で加わった新用語の解説もたっぷり盛り込んでいます。
●初学者も安心のスタートアップ講座つき
冒頭には「スタートアップ講座」を用意し、ITパスポート試験の学習内容の全体像と、合格に向けた勉強法をしっかりイメージできます。
さらに、独学者にうれしい機能が満載!
●持ち運びラクラク♪ 教科書編と問題集編は、分冊できるセパレートBOOK形式
●問題集編はアプリ版にも対応! 学習履歴や、正答率がわかる便利なアプリで、スマホ等でサクサク解けます!
Amazonで詳しく見る
紹介文
本試験問題を「穴埋め」、「狙われる数字」、「知識直球」などの出題パターンに分類し、それぞれの対策を伝授。赤シートつき。
登録販売者試験合格のために必要な知識をパターンごとに分析し、わかりやすくまとめたテキスト&一問一答問題集。
本試験問題を「よく似た細かい違い」、「狙われる数字」、「知識直球」などの17の出題パターンに分類し、それぞれの対策を伝授。図表とゴロ合わせで暗記もラクラクできる。
最新版「試験問題の作成に関する手引き(令和4年3月)」に完全対応。
答えと暗記ポイントを隠せる赤シートつき。
本試験問題を「穴埋め」、「狙われる数字」、「知識直球」などの出題パターンに分類し、それぞれの対策を伝授。赤シートつき。
◇ 新しい「試験問題の作成に関する手引き(令和4年3月)」は、
ココが変わった!
◇ 登録販売者試験ガイダンス
【Part1】 パターンごとに攻略しよう
攻略パターン1: 狙われる数字はこれだ!
攻略パターン2: 「対比」でラクラク覚える!
攻略パターン3: よく似た細かい違いに着目する!
攻略パターン4: 出るところだけサクサク覚える!
攻略パターン5: 流れをつかめばムダな暗記は不要!
攻略パターン6: 仕組みを知れば理解できる!
攻略パターン7: 全体像でとらえれば答えが見えてくる!
攻略パターン8: 「アレルギー」はまとめて覚える!
攻略パターン9: 「マーク問題」はこれだけ!
攻略パターン10: 重要な定義はこれ!
攻略パターン11: 定番の法律問題を攻略しよう!
攻略パターン12: 超頻出の穴埋め問題はコレだ!
攻略パターン13: コスパ最高の問題でがっつり稼ぐ!
攻略パターン14: そのまま覚えるのがベストなパターン
攻略パターン15: 知識直球勝負!主な医薬品のポイント
攻略パターン16: 知識直球勝負!漢方処方製剤・生薬
攻略パターン17: 正誤のヒントは問題文の中にある!
【Part2】 一問一答で知識を確認&プラスしよう!
<1章> 医薬品に共通する特性と基本的な知識
<2章> 人体の働きと医薬品
<3章> 主な医薬品とその作用
<4章> 薬事関係法規・制度
<5章> 医薬品の適正使用・安全対策
Amazonで詳しく見る
紹介文
実際に行われた第1種衛生管理者の試験問題を6回分収録。別冊の解答・解説では、正答肢以外にも詳細な解説を付す。
平成29年後期から令和2年前期までの実施試験6回分を収録し、最新の法改正に対応させてすべての選択肢を解説。ポイントとなるキーワードなど重要な部位分は太字で表現。
各科目の出題頻度と出題形式を掲載。出題頻度の高い問題を反復学習できる。
本試験が体感できるマークシート解答欄付き。使いやすい別冊の解答・解説。
実際に行われた第1種衛生管理者の試験問題を6回分収録。別冊の解答・解説では、正答肢以外にも詳細な解説を付す。
Amazonで詳しく見る
紹介文
【試験直前まで役立つ厳選800問】直近試験はもちろん、過去の試験で頻出の重要項目を手軽に確認できる1冊!最新の法改正に対応。
≪試験直前まで手放せない厳選の800問≫
直近の試験問題はもちろん、過去の試験問題から出題傾向を分析し、
頻出の重要項目を○×問題で手軽に確認できる1冊です。
―本書の特長―
●令和3年4月1日施行の法令に対応。
●試験の頻出事項を800問の≪○×問題≫で総ざらいできます。
●知識が定着しやすい見開きのレイアウト!
●重要ワードが赤字になった解説文は、赤シートを利用した穴埋め問題としても活用可能。
●章末には、横断的な知識の整理に最適な≪POINTマスター≫つき。
●持ち運びに便利な新書判で、スキマ時間の学習にも最適!
Amazonで詳しく見る
紹介文
2019年度からの新論点の項目については、NEW と記載しています。
第0章 はじめての簿記
Section 1 簿記って、なに?
1 簿記とは
2 簿記の必要性
3 会計期間とは
Section 2 貸借対照表って、なに?
4 貸借対照表とは
5 資産とは
6 負債、資本とは
7 貸借対照表の特徴
Section 3 損益計算書って、なに?
8 損益計算書とは
9 費用とは
10 収益とは
11 損益計算書の特徴
第1章 簿記の基礎(期中編)
Section 1 帳簿への記入の仕方は?
12 簿記上の取引
13 勘定科目とは
14 代表的な勘定科目
15 会社の帳簿
16 仕訳の作り方かた
17 総勘定元帳への記入方法
Section 2 帳簿記入の練習をしよう!
18 簿記を体験しよう① NEW
19 簿記を体験しよう②
20 簿記を体験しよう③
21 簿記を体験しよう④
22 簿記を体験しよう⑤
23 総勘定元帳への転記(補足)
Section 3 試算表
24 試算表
25 合計試算表の作成方法
26 残高試算表の作成方法
27 合計残高試算表の作成方法
28 貸借差額とは
第2章 簿記の基礎(決算編)
Section 1 決算
29 決算
Section 2 決算整理手続
30 決算整理手続とは
31 通信費(切手代)の整理 NEW
Section 3 決算振替手続
32 決算振替手続とは
33 振替え
34 収益の勘定の締切り
35 費用の勘定の締切り
36 損益勘定の締切り NEW
37 資産・負債・資本の勘定の締切り
Section 4 精算表
38 精算表とは
39 精算表の作成①
40 精算表の作成②
41 精算表の作成③
42 精算表の作成④
Section 5 財務諸表の作成
43 損益計算書の作成
44 貸借対照表の作成
Section 6 簿記の流れ
45 1年間の簿記の流れ
第3章 商品売買
Section 1 商品仕入
46 買掛金とは
47 掛仕入
48 仕入諸掛
49 仕入れた商品の返品
Section 2 商品売上
50 売掛金とは
51 掛売上
52 クレジットカードによる売上 NEW
53 発送費(当社負担)
54 売上返品
Section 3 前払金
55 手付金・内金を支払ったとき
56 手付金・内金を支払った商品を受け取ったとき
Section 4 前受金
57 手付金・内金を受け取ったとき
58 手付金・内金を受け取った商品を販売したとき
Section 5 商品券
59 商品券を受け取ったとき NEW
Section 6 売上原価
60 売上原価とは
61 3分法とは
62 仕入勘定での売上原価の計算①(決算整理)
63 仕入勘定での売上原価の計算②(決算整理)
64 売上原価勘定での売上原価の計算(決算整理)
65 売上原価の計算
第4章 小切手・手形・電子記録債権
Section 1 現金
66 現金
Section 2 当座預金
67 当座預金とは
68 当座預金口座の開設
69 小切手の振出し
70 小切手の受取り
71 当座借越 NEW
Section 3 手形
72 約束手形とは
73 約束手形(支払人・振出人)
74 約束手形(受取人・名宛人)
Section 4 電子記録債権
75 電子記録債務 NEW
76 電子記録債権 NEW
第5章 固定資産
Section 1 固定資産
77 固定資産の購入
78 固定資産の減価償却(決算整理)
79 減価償却の処理方法
80 固定資産の期首売却
81 固定資産の期中売却
Section 2 未収入金・未払金
82 未収入金・未払金
Section 3 その他の固定資産
83 保証金の差入れ NEW
第6章 収益・費用
Section 1 費用の前払い・収益の前受け
84 費用の支払い
85 収益の受取り
86 費用の前払い(決算整理)
87 収益の前受け(決算整理)
88 費用の前払計上
89 収益の前受計上
90 費用の前払計上の期首再振替
91 収益の前受計上の期首再振替
Section 2 費用の未払い・収益の未収
92 金銭を借りたとき
93 金銭を貸したとき
94 利息を支払ったとき
95 利息を受け取ったとき
96 支払利息の計算
97 受取利息の計算
98 金銭を借りて約束手形を振り出したとき
99 金銭を貸して約束手形を受け取ったとき
100 費用の未払い(決算整理)
101 収益の未収(決算整理)
102 費用の未払計上
103 収益の未収計上
104 費用の未払計上の期首再振替
105 収益の未収計上の期首再振替
Section 3 貯蔵品(収入印紙)
106 収入印紙を購入したとき
107 残っていた収入印紙を資産としたとき(決算整理) NEW
第7章 仮払い・仮受け~ 一時的な処理 ~
Section 1 仮払金
108 とりあえず金銭を支払ったとき
109 仮払金の勘定科目・金額が確定したとき
Section 2 仮受金
110 とりあえず金銭を受け取ったとき
111 仮受金の内容が判明したとき
Section 3 法人税等
112 法人税等とは NEW
113 中間申告により中間納付額を納めたとき 165
114 決算において法人税等の金額が確定したとき(決算整理) NEW
Section 4 消費税
115 消費税とは NEW
116 商品を仕入れたとき(消費税) NEW
117 商品を販売したとき(消費税) NEW
118 決算をむかえたとき(消費税) NEW
Section 5 現金過不足
119 現金過不足とは
120 実際の現金が足りない
121 実際の現金が多いよ
122 現金過不足の原因がわかった
123 現金過不足の原因がわからない
第8章 その他の取引
Section 1 株式会社
124 株式会社とは NEW
125 株式会社を設立したとき NEW
Section 2 利益と配当
126 利益を計上したとき NEW
127 剰余金の配当とは NEW
128 繰越利益剰余金の配当が決まったとき NEW
Section 3 立替金
129 金銭を立て替えたとき
130 運送料を立て替えたとき
Section 4 預り金
131 金銭を一時的に預かっているとき
132 一時的に預かっている所得税を支払ったとき
133 一時的に預かっている社会保険料を支払ったとき NEW
Section 5 貸倒れの処理
134 貸倒引当金とは
135 貸倒引当金の設定(差額補充法)
136 売掛金の貸倒れ①
137 売掛金の貸倒れ②
138 償却債権取立益
Section 6 訂正仕訳
139 訂正仕訳とは
Section 7 小口現金
140 小口現金
141 小口現金係からの支払報告
142 小口現金の補給
Section 8 分記法
143 分記法とは
144 商品仕入(分記法)
145 商品売上(分記法)
Section 9 財務諸表の表示
146 減価償却累計額・貸倒引当金の表示
147 財務諸表の表示科目
Section 10 月次決算
148 月次決算とは NEW
第9章 補助簿・伝票
Section 1 帳簿
149 仕訳帳
150 総勘定元帳
151 現金出納帳
152 当座預金出納帳
153 小口現金出納帳(週末(月末)補給)
154 小口現金出納帳(翌週(月初)補給)
155 仕入帳
156 売上帳
157 商品有高帳(先入先出法)
158 商品有高帳(移動平均法)
159 受取手形記入帳
160 支払手形記入帳
161 売掛金元帳(得意先元帳)
162 買掛金元帳(仕入先元帳)
163 固定資産台帳 NEW
Section 2 伝票
164 伝票とは
165 入金伝票
166 出金伝票
167 振替伝票
168 一部現金取引
169 仕訳集計表とは
170 仕訳日計表の作成①
171 仕訳日計表の作成②
172 仕訳日計表の作成③
勘定科目表
索引
別冊1 問題集
問題・答案用紙編(基本問題・実力アップ問題)
解答・解説編(基本問題・実力アップ問題・模擬試験)
別冊2 模擬試験
第1回(問題用紙・答案用紙)
第2回(問題用紙・答案用紙)
第3回(問題用紙・答案用紙)
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は、弁理士試験の口述試験対策を行っている方へ向けた「口述対策の一問一答集」です。
本書は、弁理士試験の口述試験対策を行っている方へ向けた「口述対策の一問一答集」です。
過去の口述試験の本試験問題を徹底分析して、構成されています。
弁理士試験の口述試験は、かつては合格率が90%を超え、「落ちない試験」だといわれてきましたが、その後、合格率が大幅に低下し、かなりの難化傾向が見られました。平成27年以降は再び合格率が上昇しているとはいえ、口述試験に向けた対策を十分にしていないと安心できない試験になったといえます。
そのため、合格のためには、的確な口述試験対策が求められています。
本書は、弁理士口述試験で「何が問われ」「どう回答すればよいか」という観点から分析されており、万全の口述試験対策を行うことができる構成です。
本書を利用することで、弁理士・口述試験に向けた学習をぜひ効率よく進めてください。
【改訂内容】
*前版(第7版)以降の本試験問題を適宜追加
*出題傾向に応じて、論点が被った問題(小問)を適宜削除
*令和3年6月現在における最新の法改正に対応
Amazonで詳しく見る
紹介文
「ITの知識がないけれど、短時間の勉強で合格したい」
そんな受験者のために「よく出るテーマ」に的を絞り、ゼロから丁寧に解説した参考書です。学んだテーマは確実に得点をとるために、著者の受験アドバイスや演習問題も随所に掲載。
さらには、本書オリジナルの二大付録として、
・直前の腕試しに使える「模試問題小冊子」
・頻出用語をスマホで確認できるアプリ「試験によくでる用語マスター」(ダウンロード提供)
も付いて、テキスト勉強後の総仕上げまでしっかりサポートします。だれよりも効率よく合格したいならこの本です!
■Chapter1 コンピュータシステム
●ハードウェア
1-1 コンピュータの頭脳「プロセッサ(CPU)」
1-2 データの保管庫「メモリ(記憶装置)」
1-3 デバイスとインタフェース規格
●ソフトウェア
1-4 ソフトウェアの分類と特徴
●システム構成
1-5 目的に合わせたシステム構成
■Chapter2 情報処理の基礎知識
●基本的な計算知識
2-1 2進数の演算と単位の換算
2-2 データ処理に使われる演算の基礎
●プログラミングの基礎
2-3 プログラミングの基礎知識
2-4 擬似言語プログラムの書き方・読み方
2-5 表計算ソフトの計算式
■Chapter3 ITを支える各種の技術
●マルチメディア
3-1 情報のデジタル化とマルチメディア
●データベース
3-2 関係データベースの仕組み
3-3 データベースの操作
3-4 DBMSの管理・制御機能
■Chapter4 ネットワーク技術
●ネットワークの仕組み
4-1 ネットワークの基礎
4-2 LAN内部の通信の仕組み
●インターネットの仕組み
4-3 インターネット通信の仕組み
●インターネットのサービス
4-4 電子メールとWebページの機能
4-5 ネット接続のための通信サービス
■Chapter5 セキュリティ技術
●攻撃を防ぐ対策
5-1 攻撃の種類と対策
5-2 不正アクセスを防ぐ技術
●暗号化技術
5-3 暗号化を使ったセキュリティ対策
■Chapter6 システムの開発
●システム構築
6-1 システム開発1(企画プロセス~要件定義プロセス)
6-2 システム開発2(開発プロセス~保守プロセス)
6-3 ソフトウェアの開発技法
●プロジェクト管理
6-4 開発プロジェクトのマネジメント
●調達
6-5 ITサービスの調達
■Chapter7 システムの運用管理
●サービスマネジメント
7-1 ITサービスの提供管理 サービスマネジメント
7-2 性能評価の指標(稼働率)
7-3 設備管理とデータの管理
●セキュリティ管理
7-4 リスク管理とセキュリティ管理
●システム監査
7-5 第三者がチェックするシステム監査
■Chapter8 企業の業務活動
●企業活動の基本
8-1 企業活動の基礎知識
●企業会計
8-2 企業の会計業務
8-3 財務指標や会計処理に用いる計算
●業務改善
8-4 分析のための手法とプロセス改善手法
■Chapter9 企業の戦略
●経営戦略
9-1 経営戦略と経営分析
9-2 売り方を考えるマーケティング戦略
9-3 ビジネス戦略と技術開発戦略
9-4 情報システム戦略とシステム活用
■Chapter10 業務システムとITビジネス
●経営管理システム
10-1 経営管理システムとビジネスシステム
●エンジニアリングシステム
10-2 エンジニアリングシステムと生産方式
●e-ビジネス
10-3 インターネットを利用するe-ビジネス
●ソリューションビジネス
10-4 ITサービスを提供するソリューションビジネス
■Chapter11 法令やルールの遵守
●法務
11-1 知的財産を守る法律
11-2 セキュリティを守るための法律
11-3 労働関連の法律と取引関連の法律
●内部統制
11-4 企業が負うルール遵守の責任
さくいん
Amazonで詳しく見る
紹介文
過去10年、20回分相当の試験問題を収録!各問題を条文別、項目別にスッキリ整理!重要度表示(★~★★★)で効率学習!新傾向対応!直近公表問題(令和4年前期)解答解説つき!1日50問、30日間でムリなくマスター!
過去10年、20回分相当の試験問題を収録!各問題を条文別、項目別にスッキリ整理!重要度表示(★~★★★)で効率学習!新傾向対応!直近公表問題(令和4年前期)解答解説つき!1日50問、30日間でムリなくマスター!
第1章 関係法令(有害業務に係るもの)
1-1 安全衛生管理体制
1-2 有害物等に関する規制
1-3 安全衛生教育
1-4 健康の保持増進のための措置
1-5 衛生基準
1-6 特別規則とじん肺法
1-7 労働基準法
第2章 労働衛生(有害業務に係るもの)
2-1 職業性疾病
2-2 作業環境管理
2-3 作業管理と健康管理
第3章 関係法令(有害業務に係るもの以外のもの)
3-1 安全衛生管理体制
3-2 安全衛生教育
3-3 健康診断
3-4 衛生基準
3-5 事務所衛生基準規則
3-6 労働基準法
第4章 労働衛生(有害業務に係るもの以外のもの)
4-1 作業環境管理
4-2 作業管理
4-3 健康管理
4-4 労働衛生教育と疾病統計
4-5 食中毒
4-6 救急処置
第5章 労働生理
5-1 呼吸と血液循環
5-2 肝臓と腎臓、栄養素の消化と吸収
5-3 神経系と感覚器
5-4 筋肉と疲労
5-5 調節と代謝
令和4年4月公表問題と解答・解説
Amazonで詳しく見る
紹介文
過去問を詳細に分析し、合格に必要な116テーマを厳選。覚えやすいイラストと表でコンパクトに解説。暗記に便利な赤シート付。
過去問を詳細に分析し、合格に必要な頻出テーマをピックアップ。図表・イラストを駆使して1テーマを見開き2ページでコンパクトに整理。
過去問から作成した○×問題で理解度をチェックでき、試験前には「ポイント」のみをチェックすることで知識の総まとめが可能。
有害業務(第1種衛生管理者が担当)のテーマには「有害マーク」を表示。
暗記ポイントと答えを隠せる赤シート付き。
過去問を詳細に分析し、合格に必要な116テーマを厳選。覚えやすいイラストと表でコンパクトに解説。暗記に便利な赤シート付。
◇ 第1種衛生管理者「最新」公表問題の分析
◇ 法改正情報
【第1章】 労働安全衛生法の必修45項目
● 安全衛生管理体制
● 機械等に関する規則
● 危険物及び有害物に関する規制
● 安全衛生教育
● 健康の保持・増進
● 医師の面接指導
● 衛生基準
● 事業者の義務等
● 有機溶剤中毒予防規則
● 特定化学物質障害予防規則
● 化学物質のSDS
● 石綿障害予防規則
● 高気圧作業安全衛生規則
● 酸素欠乏症等防止規則
● 事務所衛生基準規則
● 粉じん障害防止規則
● 電離放射障害防止規則
o 得点アップのための確認事項
【第2章】 労働基準法の必修15項目
● 労働契約・解雇等
● 労働時間・休日・休暇等
● 重量物・有害物質取扱い業務・労働時間等
● 妊産婦等
● 就業規則
● 附属寄宿舎
o 得点アップのための確認事項
【第3章】 労働衛生の必修29項目
● 温熱条件
● 採光・照明
● 作業環境条件
● 作業環境
● 作業環境管理
● 健康の保持増進
● 労働衛生対策
● 職業性疾病
● 救急処置
● 保護具
● その他
o 得点アップのための確認事項
【第4章】 労働生理の必修27項目
● 感覚
● 尿
● 内分泌
● 呼吸
● 神経
● 消化器系
● 肝臓
● 心臓・循環
● 血液
● 筋肉
● 体温
● 代謝
● 睡眠
● 疲労
● 肥満
● ストレス
Amazonで詳しく見る
紹介文
【問題収録数No1!】
丁寧な解説で好評を博している過去問題集です。令和04年~令和元年の計4回分の最新公開問題と,最新のシラバス6.0に合わせてアップデートした模擬問題を2回分,計6回分の問題を紙面に収録しました。模擬問題は,新傾向のプログラミング系思考問題や,まだ公開問題には出現していない新用語をもとにした新作問題など,盛りだくさんの内容です。
さらに平成21年春~平成31年春の計21回分のPDFがダウンロード可能で,合計2700問にチャレンジできます。
【超丁寧な解説&使いやすい紙面】
解説は,受験者の弱点を知り尽くしたベテラン講師が担当。図解を多用し,正解でない選択肢にも解説があるので,どこでつまずいたかがよくわかり,関連用語も効率よく覚えられます。頻出の問題や新傾向の問題にはアイコン付き。紙面は3~4問ずつを見開きで収録し,目の移動だけで「解く」「解説を読む」「正解チェック」が可能。
重要用語や解答は赤で強調していますが,市販の赤シートを使えば隠すことができます。過去問題には学習者のデータから実測した「難易度」も三段階で掲載しました。
【充実の巻頭記事&付録】
巻頭には,「めっちゃ!よく出る単語集厳選30」や,「シラバス6.0の重要用語集」に加え,2022年4月から試験範囲に追加されたアルゴリズム対策の記事や,実力判定○×クイズも掲載。
さらに500語以上の頻出用語や覚えにくい3文字英略語を詳しくまとめた,スマホで読める用語集「要点整理book」がダウンロードできます。
かゆいところに手が届く,決定版の内容です!
■巻頭記事
みんなが知りたいITパスポート
本書だけで合格する! 超効果的な学習方法
めっちゃ! よく出る 単語集 厳選30
シラバス6.0の新用語
アルゴリズム問題対策
2分で判定! 実力診断○×クイズ
申込みから当日まで ! 本試験体験レポート
■公開問題+模擬問題と詳細解説
令和4年度 公開 ( 問題・解答・解説)
令和3年度 公開 ( 問題・解答・解説)
令和2年度 10月公開 ( 問題・解答・解説)
令和元年度 秋期公開 ( 問題・解答・解説)
カテゴリ別模擬問題① ( 問題・解答・解説)
カテゴリ別模擬問題② ( 問題・解答・解説)
Amazonで詳しく見る
紹介文
【本書の魅力】***************************
1. 2022年4月1日施行の法律に完全対応した法改正完全版!
2. 人気のLEC『ウォーク問過去問題集』とリンク
3. 【別冊付録】総チェックに最適!暗記集『とらの子』付き
***************************************
最短合格に向けて、トコトンこだわりぬいた、宅建の定番書が『どこでも宅建士 とらの巻』です。
今から勉強を始める方でも、本書『とらの巻』があれば充分間に合います。
今すぐ本書を手に入れて、試験範囲をひと通り速習してください。
そして、積極的に過去問を解き続けましょう。
本試験までの時間を効率よく使いたい方に最適な本です。
2022年度も〈合格のLEC〉が合格のGOALまで導きます。
-------------------------------------
■本書の特長
・豊富な図解とイラストですらすらわかる
・簡潔な解説文でわかりやすい
・重要度や改正マークで効率的に学べる
■付録
本試験〈直前の直前〉で使える重要チェック項目の入った『とらの子』が付録。
出先のスキマ学習や試験当日の最終チェックに活躍します。
■リンクしている宅建書籍
問題集なら…LEC『ウォーク問 過去問題集』とリンク付き
要点整理なら…『逆解き式!最重要ポイント555(音声読み上げデータDLサービス付き)』
■LECのMyページ登録で「法改正情報」と「宅建NEWS」をGET!
法改正情報と宅建NEWSの情報提供が受けられます。
※上記情報提供サービスは、2022年宅建士試験前日までとさせていただきます。予めご了承ください。
※『2021年版どこでも宅建士とらの巻 短期決戦型速習テキスト』を改題し改訂しました。
※本書は試験範囲である2022年4月1日現在施行の法律に完全対応させ、改訂しています。
合格者多数輩出 短期合格の決定版 とらの巻特長1. 2022年4月1日施行の法律に完全対応2. 人気のLEC ウォーク問過去問題集とリンク3. 【別冊付録】総チェックに最適 暗記集 とらの子
Amazonで詳しく見る
紹介文
厚労省改正の「手引き」に準拠してコンパクトに試験科目を解説。暗記ポイントと確認問題の正答を隠せる赤シート付き。
厚労省発表の最新の「試験問題の作成に関する手引き(令和4年3月)」に準拠して、試験合格のために必要な知識をわかりやすく解説。
巻頭では、「手引き」の主な改正内容を掲載。重要項目は、イラストとゴロ合わせでラクラク暗記。
セクションごとに学習した内容を一問一答形式問題で確認できる。
暗記ポイントと、確認問題の正答を隠せる赤シート付き。
厚労省改正の「手引き」に準拠してコンパクトに試験科目を解説。暗記ポイントと確認問題の正答を隠せる赤シート付き。
【特集】 新しい「試験問題の作成に関する手引き(令和4年3月)」は、ココが変わった!
◇ 注目の資格「登録販売者」とは
◇ 登録販売者試験ガイダンス
◇ 「登録販売者試験」を分析する
【第1章】 医薬品に共通する特性と基本的な知識
Section1: 医薬品概論
Section2: 医薬品の副作用
Section3: 不適切な使用と副作用 / 相互作用
Section4: 小児・高齢者などへの配慮
Section5: プラセボ効果 / 医薬品の品質
Section6: 適切な医薬品選択と販売時のコミュニケーション
Section7: 薬害の歴史
【第2章】 人体の働きと医薬品
Section1: 消化器系の器官(胃、腸、膵臓、肝臓など)
Section2: 呼吸器系の器官(鼻腔、咽頭、気管支、肺など)
Section3: 循環器系の器官(心臓、血管系、脾臓など)
Section4: 泌尿器系の器官(肝臓、膀胱など)
Section5: 感覚器官(目、鼻、耳)
Section6: 運動期間(皮膚、骨、関節、筋肉)
Section7: 脳・神経系の働き
Section8: 薬の生体内運命と働き
Section9: 剤形の特徴と適切な使用方法
Section10: 全身に現れる副作用
Section11: 体の局所に現れる副作用
【第3章】 主な医薬品とその作用
Section1: かぜ薬
Section2: 解熱鎮痛薬
Section3: 眠気を促す薬、眠気を防ぐ薬
Section4: 鎮暈薬 / 小児鎮静薬
Section5: 鎮咳去痰薬(咳止め・痰を出しやすくする薬)
Section6: 口腔咽喉薬 / うがい薬(含嗽薬)
Section7: 胃の薬(制酸薬、健胃薬、消化薬)
Section8: 腸の薬(整腸薬、止瀉薬、瀉下薬)
Section9: 胃腸鎮痛鎮痙薬、浣腸薬、駆虫薬
Section10: 強心薬、高コレステロール改善薬、貧血用薬ほか
Section11: 痔の薬 / 泌尿器用薬
Section12: 婦人薬
Section13: 内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む)
Section14: 鼻に用いる薬
Section15: 眼科用薬 ほか
【第4章】 薬事関係法規・制度
Section1: 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律の目的等
Section2: 医薬品の定義と範囲
Section3: 医薬部外品、化粧品、食品
Section4: 許可の種類と許可行為の範囲
Section5: リスク区分に応じた販売従事者、情報提供及び陳列
Section6: 医薬品販売に関する法令遵守
【第5章】 医薬品の適正使用・安全対策
Section1: 添付文書・製品表示の読み方
Section2: 安全性情報
Section3: 情報提供への活用
Section4: 医薬品の安全対策
Section5: 医薬品の副作用等による健康被害の救済
Section6: 一般用医薬品に関する安全対策 / 適正使用のための啓発活動
<別表>
<巻末特集> ゴロ合わせ
Amazonで詳しく見る
紹介文
************【本書の魅力】****************
1.合格者多数輩出!短期合格型テキスト
2.極限まで図解・相関図化!短期速習の革命版
3.人気のLEC『ウォーク問過去問題集』とリンク
***************************************
最短合格に向けて、トコトンこだわりぬいた
“速習テキスト”が『どこでも宅建士 とらの巻
短期決戦型速習テキスト』です。
今から勉強を始める方でも充分間に合います!
すぐに本書を手に入れて、
試験範囲を速習してください。
そして、迅速に過去問を解きまくりましょう。
ひと通り学習された方が、本試験までの時間を
効率よく使いたい方にも最適な本です!
2021年度も〈合格のLEC〉が
合格のGOALまで導きます。
-------------------------------------
■本書の特長
・豊富な図解イラストと相関図で徹底速習
・長文は不要!簡潔な文章で手短に理解できる
・各単元に暗記ポイント「とらの巻」を記載
・重要度・改正マーク・深入り注意の表記あり
※『2020年版どこでも宅建士とらの巻』を
改題し改訂しました。
★付録★
本試験〈直前の直前〉で使える最重要チェック
項目の入った『とらの子』つき!出先のスキマ学習
や試験当日の最終チェックに大活躍!
|本書の関連書籍|
①リンクつき!人気LEC『ウォーク問 過去問題集』
②詳細解説!定番LEC『合格テキスト』とリンク!
■購入者特典
LECのMyページ登録で「法改正情報」と「宅建NEWS」をGET!
法改正情報と宅建NEWSの情報提供が受けられます。
※上記情報提供サービスは、2021年宅建士試験前日までとさせていただきます。
予めご了承ください。
※ 本書は試験範囲である2021年4月1日現在施行の法律に完全対応させ、改訂しています。
合格者多数輩出!短期合格型テキスト■特長・豊富な図解イラストと相関図で徹底速習・長文は不要!簡潔な文章で手短に理解できる・人気の『ウォーク問過去問題集』とリンク
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1予想からプラスワン予想までの4回分、本試験に沿った問題形式で本番さながらの演習が可能です。直前仕上げにぴったり!
★★新「出題区分表」対応、ズバリ予想★★
TACは、常に最新の出題区分に基づき、内容を詳細に分析するとともに、これを踏まえて、ズバリ予想をしています。
◆2020年6月に行われる第155回日商簿記試験試験に向けて、問題・答案用紙を本試験そっくりに作り、高い的中実績を誇る直前演習問題集です。
◆第1予想からプラスワン予想までの4回分収載で、試験に向けた仕上がりに必須の問題集となっています!
★解答・解説は2色刷りとなっています!
合格者たちがどのようにして正解を導いているのか一目でわかる「下書用紙」や解答のポイントとなる「ここ重要!」など、さらに充実した内容となっています!
●本書の特長
・資格の学校TAC簿記講座による出題傾向の分析に基づいた予想問題集です。この1冊をやっておけば本試験がラクに感じられるはず。
・現役講師によるわかりやすく丁寧な解説で、正解できなかった問題も克服できます。
・上記のほかに、試験に役立つ様々な情報も盛り沢山! 【155回検定対応・集中学習論点シート、合格スケジュール、付録・仕訳カード(PDFダウンロード付き) など】
Amazonで詳しく見る
紹介文
待望の第7版!本書は、試験の指針となる厚生労働省『試験問題作成に関する手引き』(令和4年3月)に準拠した改訂版です。新しい指針をもとにした出題傾向も分析し、模擬試験120問も掲載しています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
簿記書のベストセラー著者「滝澤ななみ」の集大成となる著作。「勘定科目キャラ」や「1コマ会社劇場」等「全く新しい簿記本」が誕生
日商簿記検定は、近年に「大幅な出題区分改定」が何度か行われ、ようやく落ち着きつつあります。そうしたここ数年の「出題傾向の変化」に対応したフルカラーのテキスト「新しい日商簿記3級テキスト&問題集」が、新シリーズとして登場します。
■制覇するのは7ステージ、テキストを読んだらすぐに問題を解くのが合格への近道! 「場面設定」からはじまり、「勘定科目キャラ」の登場、読みやすい本文、つくねちゃん(本書の案内人)のかみ砕いた補足説明で、飽きることなく一冊を読み通せます。 「テキスト&問題集」だから、テキストを読んだらすぐに問題編にGO!それが合格への近道です。
【本書の特徴】
1.業界初!「勘定科目キャラ」の登場・・・それが『新しい』!
どれだけわかりやすく解説されても、なかなか簿記初心者にとって受け入れにくいのが「勘定科目」。そんな勘定科目を「キャラ化」しました。しかも!「借方」がホームポジションの勘定科目は「さん」付け、「貸方」がホームポジションの勘定科目は「くん」付けにしました。これで「どっちに書いたらいいかわからな~い」とは言わせませんよ!
2.そこは「会社劇場」。場面設定で会社が動き回る。・・・それが『新しい』!
とっつきにくい取引の場面。それを会社が主体になって1コマで表現しています。「取引場面のイメージ」ができたら、さあ本文に入りましょう!
3.全17テーマを7ステージで攻略。攻略の達成感が味わえる作り・・・それが『新しい』!
学習が楽しくなる秘訣は「達成感」。ただただテキストを読み進めても楽しくありません。本書は、全17テーマを7ステージに分けて、適宜、攻略感を味わってもらえるような作りになっています。
4.見開きページの「まとめ」・・・それが『新しい』!
そのテーマで学んだ内容(主に仕訳)を見開きページにまとめています。色使いも鮮やかに、必要な個所が目立つようにしているので、そのままの形で頭にインストール!
5.「テキスト」&「問題集」&「ノート」・・・それが『新しい』!
テキストを解いた後に問題を解くのは簿記勉の常識です。本書はさらに「ノート」の要素も取り入れました。「ノート」は、あとでそこだけ見返せばいいように「ポイントのまとめ」としてコンパクトに内容をまとめています。
6.「本試験レベル」の問題も収載・・・それが『新しい』!
「問題編」には、本試験レベルの問題も収載。特に本試験で出題される第1問(仕訳問題)については、本試験と同様のレベル問題が、本試験と同様の形式で収載されているので、これで第1問対策はバッチリ!
Amazonで詳しく見る
紹介文
・各項目にある練習問題で基礎力アップ!
・重要な部分は薬剤師からアドバイス!
・模擬試験で実力を試そう!
・厚生労働省「試験問題作成に関する手引き」(令和4年3月)に対応
・過去問題を分析,試験に出る内容をまとめて覚えやすくしました.
・試験の頻出箇所や覚えるコツなど,薬剤師からのアドバイスを掲載.
・医学用語などは「ポイント」や「補足」で分かりやすく説明.
・各項目には練習問題を掲載!小まめに解くことで自然と基礎力が身に付きます.
・模擬試験(web)付き!実力を試しつつ,問題に慣れるトレーニングができます.
[目次]
第 1 章 医薬品に共通する特性と基本的な知識
第 2 章 人体の働きと医薬品
第 3 章 主な医薬品とその作用
第 4 章 薬事関係法規・制度
第 5 章 医薬品の適正使用・安全対策
Amazonで詳しく見る
紹介文
「小難しい説明だと、頭に入らない…」
そんな方々に14年間ずっと支持され続けた「教科書だけど、おもしろい」試験対策本がさらにパワーアップしました。
2022年4月から実施されたシラバス6.0に対応し、頻出用語はより重点的に解説。馴染みがない用語でも、身近な例やキャラクターの対話を交えているので、まるで「岡嶋先生の講義を受けている感覚」で楽しくスルスル読めます。さらに、
・学んだことをすぐ確認できる節末問題
・スマホ/PCで操作できる問題演習WEBアプリ「DEKIDAS-WEB」
などで堅実に合格ラインを突破できます!
受験の手引き
本書の使い方
学習の進め方
■■■1章 企業活動
■■1.1 会社のお金にまつわるあれこれ
■1.1.1 損益分岐点
■1.1.2 財務諸表
■1.1.3 在庫管理と発注方式
■1.1.4 減価償却
■試験問題を解いてみよう
■■1.2 会社の組織と責任
■1.2.1 そもそも、会社ってどんな組織?
■1.2.2 PDCA
■1.2.3 会社が負うべき責任
■1.2.4 社員の「育て方」と「働き方」
■試験問題を解いてみよう
■■1.3 あたらしい必須科目「データサイエンスとAI」
■1.3.1 「データ活用」が社会の中核に!
■1.3.2 データの種類と可視化
■1.3.3 基本的な統計手法
■1.3.4 AI
■1.3.5 AIで使われる技術
■試験問題を解いてみよう
■■1.4 社会人ならおさえたいルール
■1.4.1 知的財産権
■1.4.2 個人情報保護
■1.4.3 セキュリティ法規
■1.4.4 標準化
■試験問題を解いてみよう
■■コラム どんな勉強法がいいの?
■■■2章 経営戦略
■■2.1 会社の現状を分析しよう
■2.1.1 「自社」のこと、ちゃんとわかっていますか?
■2.1.2 お金を使うなら強みか、弱みか
■2.1.3 自社が「提供するモノ」を把握する
■試験問題を解いてみよう
■■2.2 強みをつくる戦略
■2.2.1 マーケティングに関するあれこれ
■2.2.2 MOT
■試験問題を解いてみよう
■■2.3 ITで変わっていく世の中
■2.3.1 社会を支えるITシステム
■2.3.2 身の回りでよく見るシステムあれこれ
■2.3.3 組込みシステムからIoTへ
■2.3.4 ITとこれからの社会
■試験問題を解いてみよう
■■2.4 企業が業務に使うシステム
■2.4.1 電子商取引
■2.4.2 会社全体の生産性を高める
■2.4.3 システム開発をめぐる動き
■試験問題を解いてみよう
■■コラム IPAってどんな組織なの?
■■■3章 システム開発
■■3.1 システムを作るときの進め方を考える
■3.1.1 システム開発プロセス
■3.1.2 開発手法
■試験問題を解いてみよう
■■3.2 プロジェクトマネジメントとは何か?
■3.2.1 プロジェクトマネジメント
■3.2.2 スケジュール管理のサポートツール
■試験問題を解いてみよう
■■3.3 システムは開発するだけじゃダメ
■3.3.1 サービスマネジメント
■3.3.2 システム監査
■試験問題を解いてみよう
■■コラム テキストって何冊買えばいいの?
■■■4章 コンピュータのしくみ
■■4.1 コンピュータにまつわる計算を攻略しよう
■4.1.1 二進数
■4.1.2 集合と論理演算
■4.1.3 確率
■試験問題を解いてみよう
■■4.2 動画も音声も扱えれば、仕事も楽しい?
■4.2.1 情報量と情報の表し方
■4.2.2 機械とヒトをつなぐ「情報」をデザインする
■4.2.3 マルチメディア
■試験問題を解いてみよう
■■4.3 コンピュータへの指示の出し方を考える
■4.3.1 データの構造
■4.3.2 アルゴリズム
■4.3.3 プログラミング言語
■4.3.4 擬似言語によるプログラム
■試験問題を解いてみよう
■■4.4 コンピュータはなにで構成されている?
■4.4.1 五大機能
■4.4.2 OSとファイルシステム
■試験問題を解いてみよう
■■4.5 仕事ならではのコンピュータの特徴
■4.5.1 会社のコンピュータは家のとどう違う?
■4.5.2 故障対策や費用はどうなってるの?
■試験問題を解いてみよう
■■コラム ITパスポートを取ると入試や就職に有利ってほんと?
■■■5章 ネットワークとセキュリティ
■■5.1 ネットワークの基本
■5.1.1 ネットワークってなんだ?
■5.1.2 「無線」でインターネットにつながるしくみ
■5.1.3 通信の約束事
■試験問題を解いてみよう
■■5.2 ネットワークを支える下位層
■5.2.1 データリンク層
■5.2.2 ネットワーク層
■5.2.3 トランスポート層
■試験問題を解いてみよう
■■5.3 身近な上位層とそのほか関連知識
■5.3.1 アプリケーション層(メール)
■5.3.2 アプリケーション層(Web)
■5.3.3 アプリケーション層(DNS)
■5.3.4 アプリケーション層(そのほか)
■5.3.5 ネットワーク分野の総仕上げ
■試験問題を解いてみよう
■■5.4 セキュリティの基本
■5.4.1 リスクは3つの要素で成り立つ
■5.4.2 リスク管理
■試験問題を解いてみよう
■■5.5 具体的なセキュリティ対策(その1)
■5.5.1 人的リスクの対策
■5.5.2 物理的リスクの対策
■試験問題を解いてみよう
■■5.6 具体的なセキュリティ対策(その2)
■5.6.1 技術的リスクの対策
■5.6.2 コンピュータウイルス
■試験問題を解いてみよう
■■5.7 暗号化とデジタル署名
■5.7.1 暗号化
■5.7.2 デジタル署名と認証局
■試験問題を解いてみよう
■■コラム ITの勉強って、やっぱりしておいたほうがいいのかな?
■■■6章 データベースと表計算ソフト
■■6.1 データベースはシステムの基本
■6.1.1 関係データベース
■6.1.2 データのモデル化
■試験問題を解いてみよう
■■6.2 もしものためのバックアップ
■6.2.1 データを壊さないために
■試験問題を解いてみよう
■■6.3 表計算ソフトでらくらく計算
■6.3.1 相対参照と絶対参照
■6.3.2 関数
■試験問題を解いてみよう
■■コラム ITパスポートを取ったあとはどうすればいいの?
索引
DEKIDAS-Webについて