【2023最新】「やる気」のおすすめ本100選!人気ランキング

この記事では、「やる気」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. やる気が上がる8つのスイッチ コロンビア大学のモチベーションの科学 (コロンビア大学モチベーション心理学シリーズ)
  2. 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え
  3. チーズはどこへ消えた?
  4. やる気のスイッチ! (Sanctuary books)
  5. 超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超・科学的な理由
  6. モチベーションを劇的に引き出す究極のメンタルコーチ術
  7. 人を動かす 文庫版
  8. 図解 モチベーション大百科 (サンクチュアリ出版)
  9. なぜ、あなたのやる気は続かないのか
  10. 多動力 (NewsPicks Book) (幻冬舎文庫)
他90件
No.1
100
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.2
95
みんなのレビュー
アドラー心理学をもとに、哲人が青年の悩みをヒアリングしながら教えを解く話。2人の会話がベースだから難しい心理学の内容も理解しやすい。極端な教えが多いけれど、自分の日常の悩みを軽くしてくれるし、この考えを持って生活すればより生きやすい自分に近づきそう。承認欲求で溢れる現代に疲れている人におすすめ!
アドラー心理学を分かりやすく教えてくれる名著。この本を読むことで普段の悩みが嘘のようになくなった。他人と自分の課題を分離して考えて嫌われる勇気を持って生きることで社会のしがらむや無駄な人間関係に悩むことがなくなる。ぜひ悩める多くの人に手にとって欲しい書籍。
No.3
92
みんなのレビュー
目先の利益に飛びついて長期的な視点を持たないことのリスクを分かりやすい物語とともに知れる名著。人生に対する考え方が変わる。若い人に読んで欲しい。
No.4
86
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
74

まじめな人ほど三日坊主になる本当の理由は、これだった! 早起き、英会話、勉強、トレーニング、禁酒など…あたらしい目標に向かってチャレンジするとき、途中で心が折れてしまう人がいる。一方で、次々と願いをかなえている人もいる。その違いは何なのか? メンタルコーチとして、経営者やハイパフォーマーなど第一線で活躍する人たち約3万5000人を指導してきた著者が、成功者に共通する「気分第一主義」の法則を明かす。そこには、習慣化に挫折してきた多くの人が見逃しがちな重要ポイントが隠されていた。 第一線で活躍する人たち約3万5000人を指導してきた著者が、成功者に共通する「気分第一主義」の法則を明かす。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
74
みんなのレビュー
ホリエモンの代表作。とにかくモチベーションを高めて行動したい人向け。この本を読んでただモチベーションを高めて終わりだと意味ないので必ず行動に移そう。
No.12
72

人生は、モチベーションの使い方次第だ! シリーズ40万部突破!『「すぐやる人」と「やれない人」の習慣』著者最新作! 人生はすべて、モチベーションの使い方次第だ! 「やらなきゃと思っているけど、なかなかやる気にならない」 「性格的になかなか自分に火がつかない」 それはあなたの性格のせいではありません。 ただ単に、モチベーションの仕組みを知らなかっただけ。 実は、モチベーションupには意志の強さはまったく関係ないのです。 本書では、「世界21の一流大学の研究×26の心理学法則」に基づく無敵のメソッド50を紹介。 高校時代偏差値30台、意志の弱い自分を変えてケンブリッジに合格した著者が、ケンブリッジ大学で学んだ心理学法則と欧米の大学による科学的研究結果に基づくモチベーションupの法則です。 それらはすべて、著者が自身のスクールの生徒に実際に応用し、6000人が人生を変えた驚異の再現性を持つ方法です。 はじめに ・モチベーションに意志力はいらない ・偏差値30台の僕を変えてくれたモチベーションのしくみ ・「科学的エビデンス×6000人の実践」に基づく無敵の法則 1章 朝7時からやる気があふれてとまらない! ヤバいモチベーション ・ヤバいモチベ1: 朝、43度のシャワーを浴びる ・ヤバいモチベ2: 家さえ出れば、もうすべては思い通り ・ヤバいモチベ3: 月曜の朝、お気に入りのお店のクロワッサンを食べる ・ヤバいモチベ4: 人とすれ違ったら「おはよう、調子どう?」と会話のジャブを打つ ・ヤバいモチベ5: 付箋を自分を動かす着火剤にする ・ヤバいモチベ6: 朝、「元気よく」謝罪をする ・ヤバいモチベ7: ウキウキしながら「今日やらなくていい仕事」を選ぶ ・ヤバいモチベ8: 一番ノっているプロジェクトの仕事から始める ・ヤバいモチベ9: 面倒な仕事はあえて「やらなくていい」と口に出して呟く ・ヤバいモチベ10: 大事なプレゼン・会議前ほど、ものすごく真剣に開き直ってみる ・ヤバいモチベ11: いきなりタスクに取りかからない ・ヤバいモチベ12: 人前に立つときはスティーブ・ジョブズの仮面をかぶる ・ヤバいモチベ13: たった5分のグリーンエクササイズがすべて解決 ・ヤバいモチベ14: 午後 4 時以降の仕事は、タイムアタック式のゲームにしてしまう 2章 眠れなくなるほど勉強がしたくてとまらなくなる! ヤバいラーニング ・ヤバいモチベ15: 昨日読んだページをとりあえずダラダラ「眺める」 ・ヤバいモチベ16: 3行読んだらもうあなたの勝ち ・ヤバいモチベ17: 参考書は本棚にしまうな! ・ヤバいモチベ18: 日曜の昼2時に、歩いて5分のカフェに逃げ込む ・ヤバいモチベ19: 1 時間集中したら 10 分間オアシスを堪能する ・ヤバいモチベ20: 参考書は残り3問を残して終わらせる ・ヤバいモチベ21: 課題が1つ終わったら「小さなジーニー」を召喚する ・ヤバいモチベ22: ノリノリの自分の姿を右脳と左脳でありありと描く ・ヤバいモチベ23: 罫線のない「無地」のノートを使う ・ヤバいモチベ24: 積読した本をとりあえずカバンに放り投げる ・ヤバいモチベ25: 同じ資格試験を勉強している人のツイートに「いいね!」する ・ヤバいモチベ26: 相談相手は「ゴルゴ 13 」のような人を選ぶ 3章 頭が24時間冴えわたり、体調MAXになる! ヤバいコンディション ・ヤバいモチベ27:「インスタ映え」する自分の背筋を想像する ・ヤバいモチベ28: SNSで運動している人を即ファボる ・ヤバいモチベ29: 体重だけでなく「あの数値」も測る ・ヤバいモチベ30: ジムの月謝を6カ月分前払いする ・ヤバいモチベ31: とびっきりお気に入りのウェアを新調する ・ヤバいモチベ32: 運動着を寝間きにする ・ヤバいモチベ33: 翌朝ジョギングするときは、髪は洗わないでおく ・ヤバいモチベ34: ジムでは、テレビで情報番組を見ながら走る ・ヤバいモチベ35: あえて「ジャンキーな食事を 1 週間続ける!」と固く心に誓う ・ヤバいモチベ36: 夜のドカ食いはこうしてやめる ・ヤバいモチベ37: 3 日後の朝 7 時に友だちとジョギングのアポをとる ・ヤバいモチベ38: あえて結婚式の二次会の司会をみずから進んで引き受ける 4章 たまった疲れが根こそぎぶっ飛ぶ! ヤバいリラックス ・ヤバいモチベ39: 休みの日に温かいアールグレイティーを淹れる ・ヤバいモチベ40: 手をしっかり洗う ・ヤバいモチベ41: オフの11時にフットサルに出かける ・ヤバいモチベ42: 肩甲骨を伸ばす ・ヤバいモチベ43: 未知の世界で未知と遭遇する ・ヤバいモチベ44: 月に一度友人を寿司屋に連れて行く ・ヤバいモチベ45: SNSで 20 年来の旧友に友だち申請する ・ヤバいモチベ46: 地元愛の強いサッカーチームを応援する ・ヤバいモチベ47: 月曜日にフィリピン出身講師のオンライン英会話を入れる ・ヤバいモチベ48: 読書で億万長者の旅に出かける ・ヤバいモチベ49: 週に1度、自分の中にブッダを召喚させる ・ヤバいモチベ50: ネガティブな言葉には+「だけど」を口ぐせにする

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
71

リンゴ栽培には農薬が不可欠。誰もが信じて疑わないその「真実」に挑んだ男がいた。「死ぬくらいなら、バカになればいい」。壮絶な孤独と絶望を乗り越え、男が辿り着いたもうひとつの「真実」。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
69

「幸せだから笑うのではない、笑うから幸せなのだ!」 これは、アランの『幸福論』に出てくる有名な言葉です。 このように、哲学者たちは私たちをハッとさせるような言葉や考えを残しています。 「哲学」とは、頭をすごく使うこと、頭がいい人がすることなど、 高尚なイメージを持たれている人も多いかもしれません。 しかし、そんなことは決してありません。 「愛とは何か」「死とは何か」「正義とは何か」「世界とは何か」「性とは何か」など 疑問に思うことを「なんだろう?」と自分なりに考えてみたらいいのです。 では、哲学をすると、どんな良いことがあるのでしょうか? 哲学することで悩みや問題が解決します。 悩みや問題がなくなれば、世界がより良くなったと言っていいでしょう。 だから、わざわざ考えるわけです。 考えても苦しいだけなら、誰もしません。 でも、哲学の場合は答えが出るのです。 しかも世界を良くする答えが――。 生活の中の些細なことから、政治の話、宇宙の話、科学の話、何についてでも考えることができます。 本書でもまさに暮らしの中のテーマから政治や宇宙、科学の話まで、実にバラエティに富んだテーマ、 つまり身の回りの話題を哲学しています。 各テーマにおいて、哲学者(時には科学者)の考えと私の考えをご紹介していますので、 本書を読みながら「自分ならどう考えるだろう」ということを意識して言語化してみてください。 それがすでに哲学なのです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
69

東大生クイズ王・伊沢拓司、渾身のALL書き下ろし! 東大生クイズ王・伊沢拓司が、自身の「勉強法」を一から解き明かします。 高校時代、クイズ界で「知識のモンスター」として名を成すも学業がおろそかになり、成績は学年で下から数えるほどに。 そこから東大受験突破にいたるまでに伊沢氏が分析し、実践した「勉強法」を伝授します。 「がむしゃら」にがんばるだけでは目標は達成できません。 自分の能力を最大限に引き出し、結果につなげるための鍵となる「勉強の作法」を徹底解説します。 受験生はもちろん、学び直しをしたいビジネスマンにも効果的! 頭をスッキリさせて最短ルートで合格するためのエッセンスをすべて詰め込み、 最も大切なのに誰も教えてくれなかった、ひとりひとりにフィットする基礎からの「勉強攻略法」を伝授します。 伊沢氏本人の「手描き図解」による圧倒的な分かりやすさで「勉強」そのものを根底から掘り下げました。 その他、受験生のための各教科の勉強法、クイズ王の暗記術、ノート術など、伊沢氏が考える「勉強の骨肉」を一挙大公開! 第1章 なぜ受験勉強をするのか? 第2章 勉強法こそが大事だ 第3章 「受験生活」への入り方 第4章 成績の読み方が視界をクリアにする 第5章 「たかが暗記」とまだ言うか? 第6章 曇りなき思考で見定め、決める 第7章 教科ごとの特徴をつかめ 第8章 合格の先、不合格の先 受験生や学び直しをしたい社会人必読!これまでの勉強の捉え方とやり方に革命が起きる!最も大切なのに誰も教えてくれなかった、ひとりひとりにフィットする基礎からの「勉強攻略法」を伝授します。 第1章 なぜ受験するのか? 第2章 勉強法こそ大切だ 第3章 「受験生活」への入り方 第4章 成績の読み方が視界をクリアにする 第5章 まだ「たかが暗記」と言うか? 第6章 曇りなき思考で見定めよ 第7章 教科ごとの特徴をつかめ 第8章 合格の先、不合格の先

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
69
みんなのレビュー
息子の朝読書用に購入したのですが、試しにちょっと読むつもりが、結局、一気に最後まで読み切ってしまいました。
No.20
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
69

全米100万部大ベストセラー! TEDで大反響!! 誰もがたった〝5秒〟で幸せになれる最強の不安解消術 ---------------------------------------------------- 5秒ルールは、 誰にでもできるシンプルな方法です。 「5、4、3、2、1」と カウントダウンして、 自分のなかの恐怖心を無視し、 勇気と自信の声に従って行動するのです。 うつ病やアルコール依存症で苦しんでいた主婦がある朝、 「5、4、3、2、1、GO!」と唱えてベッドから飛び起きると、 彼女の人生は劇的に変わる! これまで起きることに苦労していたのにも関わらず、 5秒の魔法が彼女をスッとベッドから起き上がらせた。 以来、彼女は何かを決断するとき、何かを克服したいときなど どんなときでも5秒ルールを実践し、明るい人生を切り開いていく。 本書では、著者が編み出した「5秒ルール」にまつわるエピソードや 5秒ルールとは何か、なぜ効果があるのか、その確たる科学的根拠を伝えていく。 また、実際に「5秒ルール」を使って驚くような経験をしたと、 世界中の人々がSNSで投稿したり、著者に直接話してくれたりした、 たくさんのエピソードもあわせて掲載している。     ------------------------------------- 第1部  5秒ルールとは 第1章 人生は5秒で変えられる 第2章 私が5秒ルールに出会うまで 第3章 5秒ルールを使うとどうなるか 第4章 5秒ルールはなぜ効果があるのか ------------------------------------- 第2部  勇気の力 第5章 日々の勇気とは 第6章 人はなぜ行動をためらうのか 第7章 気持ちや感情は無視して、とにかく行動する 第8章 5秒ルールの始め方 ------------------------------------- 第3部  勇気は行動を変える 第9章 5秒ルールで健康を促進する 第10章 5秒ルールで生産性を上げる 第11章 5秒ルールで先延ばしをやめる ------------------------------------- 第4部  勇気は心を変える 第12章 5秒ルールで心配癖をなくす 第13章 5秒ルールで不安を軽減する 第14章 5秒ルールで恐怖心を克服する ------------------------------------- 第5部  勇気はすべてを変える 第15章 5秒ルールで本物の自信を身につける 第16章 5秒ルールで夢をかなえる 第17章 5秒ルールで豊かな人間関係を築く 最終章 5秒ルールであなたの潜在能力を開花させる

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
69

人は考えたとおりの人間になる

ジェームズ・アレン
田畑書店

「原因と結果の法則」の邦題で知られるベストセラーを原典に忠実に完訳。心に寄り添う言葉、こんなジェームズ・アレンを待っていた! 「原因と結果の法則」の邦題で知られる世界的ベストセラーを原典に忠実に完訳。誰の心にも寄り添い、語りかける言葉。100年の風雪に耐え読み継がれた古典が持つ言葉の輝き。こんなジェームズ・アレンを待っていた! 原題「As a Man Thinketh」(1903)。「原因と結果の法則」の邦題でも知られる世界的ベストセラーを、人財育成の第一人者が完訳。その原典に忠実かつ的確な訳文は、ジェームズ・アレンの肉声を直截に伝えてくる。 誰の心にも寄り添い、語りかけるそれらの言葉には、何度読んでも新たな発見が。100年の風雪に耐え読み継がれた古典が持つ言葉の輝き。こんなジェームズ・アレンを待っていた! いつでも身近に持っていたい一冊。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
64

結婚式直前に突然婚約を解消されてしまった明日羽。失意のどん底にいる彼女に、叔母のロッカさんが提案したのは"ドリフターズ(やりたいこと)・リスト"の作成だった。自分はこれまで悔いなく過ごしてきたか。相手の意見やその場の空気に流されていなかっただろうか。自分の心を見つめ直すことで明日羽は少しずつ成長してゆく。自らの気持ちに正直に生きたいと願う全ての人々におくる感動の物語。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
64
みんなのレビュー
稼ぐために働きたくない若手世代のための書籍。今の時代は基本的になんでも揃っていてそんなにお金がなくても十分幸せに生きていける。そんな時代に我々はどうやってモチベーションを高めていけばよいのか?そのヒントがこの書籍には書いてあります。
No.33
63
みんなのレビュー
限りある人生をいかに充実したものにするかについて学べる良書。仕事に追われていて時間がないビジネスパーソンに是非読んで欲しい。
No.34
63
みんなのレビュー
アウトプットの重要性について語られて、具体的なアウトプット方法がたくさん学べる本。普通に過ごしているとどうしてもインプット過多になってしまうので、この本を読んでなるべくアウトプットする習慣を身につけていこう!
No.35
63

最後の授業 ぼくの命があるうちに (SB文庫)

ランディ・パウシュ
SBクリエイティブ

名門カーネギーメロン大学の講堂で、ある教授が「最後の授業」を行った。教授の名前はランディ・パウシュ。バーチャルリアリティの第一人者にして、コンピュータサイエンスの世界的権威だ。46歳、愛する妻と3人の子供に恵まれ、最高に充実した日々だった。だが講義直前、癌の転移が発覚、余命半年と宣告される。ランディには最後の教壇で、まだ幼いわが子へ、そして若者たちへどうしても伝えておきたいことがあった-。全米で話題になり、YouTubeを通じて世界中の人々に生きる勇気と喜びをもたらした、47歳でこの世を去った大学教授が残した感動のメッセージ。 第1章 最後の講義 第2章 僕はこうして夢をかなえてきた 第3章 僕を導いてくれた人たち 第4章 夢をかなえようとしているきみたちへ 第5章 人生をどう生きるか 第6章 最後に

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
63

中学入試・高校入試用の時事問題の対策本。重大ニュースをわかりやすく解説,予想問題も充実。解答は使いやすい切り取り式。 中学入試・高校入試で出題される時事問題の対策本。 入試に出る可能性が高いニュースを、カラーでわかりやすく解説してあります。 ○「入試に出るニュース講座」 ニュースを政治、経済、国際、社会・文化、理科・環境の5つのジャンルに分類。 難しいニュースも、わかりやすい言葉や図で解説! 解説ページ→問題ページの構成で、内容が頭に入ります。 ○「時事問題パワーアップ講座」 時事問題をキーワードや地図、年表、統計などでまとめてあるので、社会科の総合力が身につきます。 巻末の予想テストも充実。解答は使いやすい切り取り式です。 【巻頭折込】 ■入試担当の先生が選んだ 重大ニュースランキング ■2021-22 ニュースカレンダー 【入試に出るニュース講座】 =政治= ◎ニュースのあらまし ①参院選で自民党が改選過半数を獲得2 ②沖縄日本復帰50年 ③進むか?憲法改正の動き ④安倍元首相が銃撃される =経済= ◎ニュースのあらまし ⑤止まらない円安 ⑥物価上昇が止まらず,家計を圧迫 ⑦進むか,キャッシュレス決済 =国際= ◎ニュースのあらまし ⑧ロシアがウクライナに侵攻 ⑨日中国交正常化50年 ⑩難民・避難民が1億人を超える ⑪遠のく,核なき世界 =社会・文化= ◎ニュースのあらまし ⑫北京冬季オリンピック・パラリンピックが開催される ⑬いつまで続く?新型コロナウイルス ⑭成人年齢が18歳に引き下げられる ⑮出生数が減少し,少子化が加速 =理科・環境= ◎ニュースのあらまし ⑯早い梅雨明け発表と猛暑,その後に大雨 ⑰地震や猛暑で電力不足のおそれが高まる ⑱太陽フレアが発生すると地球は? ⑲眞鍋淑郎氏がノーベル物理学賞を受賞! ⑳これもチェック! ニュース+ ■錢天牛先生の受験生占い 【時事問題パワーアップ講座】 ①キーワードでおさえる時事問題 ②地図で確かめる時事問題 ③年表で覚える時事問題 ④統計資料から読み取る時事問題 ・理科予想テスト ・総合予想テスト① ・総合予想テスト② 【解答と解説】

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
63

モチベーション高く働く-。意欲が常に湧き上がっている、理想とされる働き方だ。モチベーションという言葉が仕事の場面で使われ始めたのは2008年のリーマンショック頃。以来、時を同じくして職場うつの問題が急浮上。高い意欲を礼賛する風潮が、働き方を窮屈にしたのだ。そもそもモチベーションとは、ささいな理由で上下する個人の気分。成果を出し続ける人は、自分の気分などには関心を払わず、淡々と仕事をこなす。高いモチベーションを維持する人などいない。気持ちに左右されない安定感ある働き方を提言する。 第1章 なぜ、「モチベーション」が問題になるのか? 第2章 なぜ、会社と上司はモチベーションを削ぐのか? 第3章 そもそも、モチベーションは高ければいいのか? 第4章 高いモチベーションが引き起こすメンタル問題 第5章 モチベーションを問題視しない働き方「モチベーション0・0」 第6章 「モチベーション」から「つながり」の労働へ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
62
みんなのレビュー
森岡さんの大ファンなので手に取ったが、他の書籍ほどの衝撃はなかった。個人のキャリアにフォーカスした書籍でまさに森岡さん自身が娘向けに届けるメッセージという建付けになっている。森岡さんの苦悩時代の話を知れたのは良かった。
No.41
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
62
みんなのレビュー
心理学的観点から人間のモチベーションややる気を上げるためのアドバイスが得られる。面白い事例を元に学べる。
No.44
62

知的すぎる無期懲役囚から教わった成功法則 いじめられ、自信をなくした少女と殺人犯が文通した「真実のストーリー」。 勉強は何のためにするのか?という女子高生サヤカの問いに、 「世の中は楽しいこと、好きなこと、簡単なことばかりではない。そのようなときに、『何にでも平然と取り組める、解決できる、忍耐強く続けられる』という能力を養うための訓練が勉強」 と無期懲役囚の美達大和氏は説く。 したい人、10000人。 始める人、100人。 続ける人、1人。 いくら頭がよくても、すぐに投げ出す人、ムラのある人、何かをやり遂げたという成功体験のない人は、自分の能力を有効に使うことができない。人間の業績や成果は、頭のいい悪いより、どのように取り組み続けたかということで決まる。 成功の秘訣は、決して派手なことではなく、地味なことである。 【編集担当からのおすすめ情報】 著者の美達大和氏は、刑期10年以上で、犯罪傾向の進んだ受刑者を収容する「LB級刑務所」に服役中の無期懲役囚です。罪状は2件の殺人で、仮釈放を放棄しています。これまでに数万冊を読破、月に100冊以上は読む“本の虫”で、『人を殺すとはどういうことか』(新潮社)、『死刑絶対肯定論』(新潮新書)などの著作があります。この美達氏と、女子高生の山村サヤカ、弟のヒロキ姉弟が文通を読み続けて行く中で、「勉強という一つの行為、取り組みを通して、自分を鍛える大切」さを実感できるようになります。 普通の主婦が、人を殺めて服役中の無期懲役囚と文通をする。しかも、高校生の娘や中学生の息子にも文通を勧めて、その無期懲役囚から勉強法を教わる。殺人犯との往復書簡から学ぶ、人生で成功するために大切なこと。 (はじめに) 私はなぜ、無期懲役囚と文通をはじめたのか(山村友美) 第1章■人が美しく、羽化するために。 イジメにあって、自信をなくしました(サヤカ) 必ず変われます。私が保証します(美達) 勉強は何のためにするのですか?(サヤカ) 成功の秘訣は、地味なことです。(美達)…… 第2章■頭の良さとは、何だろう。 勉強しても、一日で七四%も忘れるんですね。(サヤカ) 記憶力はカンタンに上がります。(美達) ケンカの仕方を教えてください(ヒロキ) ケンカは物理学です(美達)……

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
61

びっくりするほど、わかりやすい!超人気シリーズが完全リニューアル ★★★著書累計200万部突破! カリスマ講師のベストセラーが最新情報を追加してリニューアル★★★ スタディサプリ講師として活躍中の関正生先生による、英語勉強法の決定版! 「英語のプロ」が徹底的に研究した、一番効率よく結果を出せる学び方を徹底解説。 関先生選りすぐりのおすすめ書籍や動画など、学習に最適な教材も紹介します。 □誰でも1カ月で1000単語覚えられる方法 □英語が聞こえるようになる「4つの知識」 □「決まり文句の丸暗記」がいらない英会話 超人気講師が実践してきた方法論をすべて公開! 日本から出たことがなくても、独学でも、英語が好きでなくても、「続けられて、効果が出る」具体的な方法を教えます。 Part 1 語学に必要な「メンタル」を鍛えよう! Part 2 世界一わかりやすい「単語・熟語の勉強法」 Part 3 世界一わかりやすい「文法・リーディングの勉強法」 Part 4 世界一わかりやすい「リスニング・発音の勉強法」 Part 5 世界一わかりやすい「ライティング・スピーキングの勉強法」 Part 6 プロ講師の「学習ツール活用法」 Part 7 基礎トレーニング後の「英語の試験対策」

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
61

明確な目標設定ができる「オープンウィンドウ64」。目標達成のモチベーションを高める「目標・目的設定用紙(スターシート)」。毎日書き込むことで自信を高める「日誌(ジャーナル)」。成功習慣を身につける「ルーティンチェック表」。「目標達成手帳STAR PLANNER」がバージョンアップ!自立型セルフマネジメントの4大ツールをすべて収録!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
61

1 僕があの日"死んだ"理由 2 自殺したいと思っている君への六つの処方箋 3 さあ復讐を始めよう! 4 「起業」という社会への復讐-自由を手に入れた僕の今 5 僕もたくさん失敗した 6 僕が大切にしている7つのこと

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
61

オール1の落ちこぼれ、教師になる (角川文庫)

宮本 延春
角川書店(角川グループパブリッシング)

夢を持てば人は変われるんだ! 中学卒業時の学力は、漢字は名前しか書けず、数学は九九が2の段まで。英語の単語はBOOKしか知らない落ちこぼれが編み出した「オール1からの勉強法」とは? 全国に衝撃を呼んだ「オール1先生」初の著書。 中学卒業時の学力は、漢字は名前しか書けず、数学は九九が2の段まで。英語の単語はBOOKしか知らない落ちこぼれが編み出した「オール1からの勉強法」とは? 全国に衝撃を呼んだ「オール1先生」初の著書。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
61
みんなのレビュー
前田裕二氏の前作に感銘を受けたのでこちらも読んでみたが、個人的には期待外れ(期待値が高すぎたのかも)。前田氏と同じようにメモを取ることがハマる人もいればハマらない人もいると思う。個人的には紙でメモを取るよりも日常ではスマホのメモ機能やNotionにメモしておいて、ざっとアイデアをまとめたり整理したい時に時間をかけて紙に書く方が好きなタイプ。ただ人前でスマホを触ると相手に不快感を与えてしまう可能性があるので紙でメモを取るという姿勢は相手に好印象を与えるという意味で効果ありかもしれない。また、具体的な事象を抽象化して自分の環境に転化していくという思考プロセスは非常に勉強になった。
No.51
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
61

なんとなくもやもやする気持ちや、病院にいくほどでもないプチ不調を改善し、健やかに過ごすためには、“まずは、からだを整える”。毎日少しだけ食習慣に気をつけたりやちょっとした運動を心がけることで体が健やかになれば、自然と気持ちも晴れ晴れとしてきます。年を重ねても、なお魅力的に生き生きと暮らしている素敵な女性たちの“元気のための習慣”が詰まった一冊。 第1章「食べる」が基本 おなかがすいたとき 何を食べるかが 実は大事 「食のギャラリー612」たなかれいこさん 塩と油、どう選ぶ? どう使う? 「白崎茶会」主宰 白崎裕子さん 体にいいものも自分にあっていないと意味がない フードコーディネーター江口恵子さん 当たり前だと思っていたことをやめてみる 「in-kyo」店主 中川ちえさん プチ漢方のすすめ 漢方スタイリスト 吉田揚子さん 第2章 体に向き合う時間をつくる できることだけ できる時間に できる方法でやる スタイリスト 大草直子さん どこへでも歩いていく ひぐまあさこさん しかたがないとあきらめずリカバーする方法を知る 長田佳子さん「foodremedies」主宰 体幹を鍛えるのは優しくなるため 香菜子さん「LOTA PRODCT」主宰 第3章 大人の運動 昨日より今日、ちょっと遠くまで走る イイノナホさん ガラス作家 叱られることで心と体の背筋がのびる 郡司明子さん「ドッグカフェ」主宰 自分の“まっすぐ”が“まっすぐでない”ことを知る   川名昌代さん 「ピラティス・ボディ・コントロロジー」主宰 interview 専門家に聞く、実は知らないからだの話 薬学博士 池谷裕二さん 松生クリニック院長 松生恒夫さん 杏林大学精神神経科教授 古賀良彦さん

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
61
みんなのレビュー
タイムマネジメントの書籍は世の中にありふれているが、この書籍はそれらの書籍と一線を画すもの。そもそも時間の正体とは何か?という考え方から、様々な特性の人にとってのタイムマネジメントの方法を教えてくれる。そもそも誰にしも通用する画一的なタイムマネジメントの方法はなく、それぞれに特性に合った方法が重要という前提に立っている。タイムマネジメント系の本でどれかオススメは?と聞かれたら真っ先にこの本をオススメしたい。
No.56
61

「やる気」のある自分に出会える本

笹氣 健治
スリーエーネットワーク
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
61

最近、何となく頭がぼんやりしている-。記憶力や集中力、思考力が衰えたように感じている。そんな「冴えない脳」を治すために必要なのは、たまに行う脳トレーニングではなく、生活の改善である。『フリーズする脳』で現代人の脳に警鐘を鳴らした著者が、すぐにでも実行できて、有効性が高い15の習慣を提案。仕事ができる脳、若々しい脳を取り戻すためのポイントを分かりやすく示す。 生活の原点をつくる-脳を活性化させる朝の過ごし方。足・手・口をよく動かそう 集中力を高める-生活のどこかに「試験を受けている状態」を持とう 睡眠の意義-夜は情報を蓄える時間。睡眠中の「整理力」を利用しよう 脳の持続力を高める-家事こそ「脳トレ」。雑用を積極的にこなそう 問題解決能力を高める-自分を動かす「ルール」と「行動予定表」をつくろう 思考の整理-忙しいときほど「机の片付け」を優先させよう 注意力を高める-意識して目をよく動かそう。耳から情報を取ろう 記憶力を高める-「報告書」「まとめ」「ブログ」を積極的に書こう 話す力を高める-メモや写真などを手がかりにして、長い話を組み立てよう 表現を豊かにする-「たとえ話」を混ぜながら、相手の身になって話そう 脳を健康に保つ食事-脳のためにも、適度な運動と「腹八分目」を心がけよう 脳の健康診断-定期的に画像検査を受け、脳の状態をチェックしよう 脳の自己管理-「失敗ノート」を書こう。自分の批判者を大切にしよう 創造力を高める-ひらめきは「余計なこと」の中にある。活動をマルチにしよう 意欲を高める-人を好意的に評価しよう。時にはダメな自分を見せよう 高次脳機能ドックの検査-最低限の脳機能を衰えさせていないか確認しよう

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
61

「子どもにはどんな言葉かけ、接し方をしてあげればいいの?」プロ・五輪アスリートを育てたメンタルコーチが教えます! 「最近、子どもがすぐに『無理』『できない』って言っちゃう……」 「子どものやる気を引き出したいけど、どう声をかけたらいいのかな……」 本書は、親御さんの心配事に答えるかたちで、 子どもの「やる気」「自信」「強い心」「主体性」についてアドバイス。 脳科学×心理学のコーチングメソッドをもとに、子どものメンタルの状態を より良い方向にもっていくための言葉かけ方法・接し方などを解説していきます。 Twitterフォロワー数15万人、Facebookフォロワー数1万7千人、 五輪出場選手もかけこむ話題のメンタルコーチが、子育てに悩むママ・パパを救います! 【子どものココが心配! こんなシチュエーションが出てきます】 ・自分よりできる人がいると、やる気をなくしてしまう ・注意されると興味を失う ・プライドが高く、人の話を聞かない ・すぐに「無理」「できない」と言う ・自分で自分の限界を決めている ・ライバルの調子が上がってきて、焦っている ・練習ではできることが、本番だと失敗する ・試合に負けると、ふてくされる ・リードしていても必ず逆転されてしまう ・勉強と部活の両立ができない ・移り気で、一つのことに集中できない ・自分の意見を言えない …………など Chapter1 うちの子のやる気スイッチを押す方法、教えてください! Chapter2 自信のない子を奮起させる方法、教えてください! Chapter3 逆境に強い心を育てる方法、教えてください! Chapter4 主体的な行動をうながす方法、教えてください!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.62
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.63
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.65
61

i (ポプラ文庫)

加奈子, 西
ポプラ社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
61

頑張らず、ガマンせずに、本命が見つかり愛され続ける! ◆アメブロ【恋愛・恋活ジャンル】でベスト3常連の人気ブログ「苦しい恋が楽しくなる♡‏究極の自愛で最高に幸せな恋が叶う方法」がついに書籍化! ◆5000人以上の女性を幸せに導いた話題の恋愛術を、ブログで未公開の内容も充実させて1冊にまとめました。 どんな恋愛テクニックも、自己肯定感を上げることなくして使いこなせません。 むしろ、自己肯定感を上げさえすれば、テクニックなんて不要。 恋愛は、必ずうまくいきます。 ですから恋愛に、見た目も性格も関係ありません。 「恋愛に必須の自己肯定感を上げる」最も簡単な方法を1冊に集約。 本書を読めば、頑張らず、ガマンせずに、本命が見つかり、愛され続けます! 著者は、「YUKA」と「れいたま」の女性2人組。 YUKAは、30人以上からフラれますが、今の結婚相手となる男性からは8か月でプロポーズされます。 れいたまは、付き合った男性全員に浮気をされますが、その1人と復縁を果たしゴールイン。 YUKAもれいたまも、本書の方法を実践しただけです。 著者の恋愛術を実践した多くの女性から、喜びの声が届いています。 「テクニック以前の大事なところから丁寧に教えてくれるブログがなかった」 「いろんなことをしなくてもいいから、ハードルが低い!」 「とにかく、簡単に、すぐに行動に移せる♬」 「本をたくさん読んで恋愛テクニックを覚えたけど、それが使いこなせなかった理由がやっとわかった…」 「勇気がもらえた☆」 「もっと早く、この方法を見つけていたらよかった」 【Chapter.1】 ――なぜあの子ばかりうまくいくの…!? 愛されるかどうかは、一つのことで決まる 【Chapter.2】 ――あなたの恋の頑張り方は大丈夫? 9割の女性が恋愛で「空回り」している 【Chapter.3】 ――デキる女子を目指すと、愛されない!? あなたの恋がうまくいかない本当の理由 【Chapter.4】 ――確実に選ばれる女性になる  恋愛に必須の「自己肯定感」の高め方 【Chapter.5】 ――今以上に幸せになりたい欲張りなあなたへ♡ もっと愛されるちょっとしたプラスα 【Chapter.6】 ――運命の男性は、誰にでも必ずいる! 大切な一人に出会うためにやるべきこと 【Chapter.7】 ――彼との恋が長続きする ずっと冷めずに付き合い続ける秘訣

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.67
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.68
61

セルフトーク超入門 心の中のつぶやきを変えれば、人生が変わる

シャド・ヘルムステッター
ディスカヴァー・トゥエンティワン
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.69
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
61

自分に不満のある人に向けたライトな「心理的自己改革本」。「本当はもっとやる気を出したい」でも「めんどくさい」という人へ。 「自分を変えたい」「もっと行動的になりたい」「やる気を出したい」 ……でも、「面倒くさい」。 そんな人にこそ、読んでいただきたいのが本書です。 とはいえ、「考え方や意識を変えるのには時間がかかりそうだし、効果が得られないのでは?」と思う方や、「今まで色々な本を読んではみたけれど、変わらなかった」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本書では、考え方や意識を変えるのではなく環境や仕組みを変えることで、「面倒くさい」と感じないようにしたり、やる気を引き出す様々な方法を、実際の心理学実験や研究も交えながら紹介しています。 いつもとちょっとやり方を変えてみる、順番を変える、体を動かしてみるなど、ひとつひとつが簡単にできるスイッチングなので、すぐに実践できて効果を実感しやすいものになっています。 面倒くさいことをラクにこなすためのコツが満載です。 「面倒くさい」をうまくコントロールすることができれば、行動的な自分、デキる自分、余裕のある自分、なりたい自分に近づいていくことができるのではないでしょうか。 ぜひ本書の心理テクニックを活用して、理想の自分を手に入れてください! はじめに 第1章 日常生活の「面倒くさい…」がスッキリする心理法則 ・とりあえず最初の3週間は、苦しくてもやめないのがコツ ・「待ち時間」は、他の何かを「する時間」に変えてみる ・いちいち整理整頓しない ・洋服は10着だけ持っていれば十分 ・選択肢がたくさんあるほど、アンハッピー ・自分なりのルールをあらかじめ決めておく ・一度に1つのことしかやらない ・面倒くさいことを避けるため、あえて小さな面倒をやっておく ・「ダンドリ」に時間をかける ・面倒なことは、一気にまとめて ・面倒くさいものは、できるだけ分割してしまう 第2章 仕事の「面倒くさい…」がスッキリする心理テクニック ・面倒な仕事の後には、必ずごほうびを用意する ・ごほうびはいくつか用意しておくと、それだけでモチベーションが上がる ・2割の仕事に全力を出して、残りの8割で手を抜く ・他人の手間を省いてあげることが、自分の手間も省くことにつながる ・作業はすべて「1回完了主義」 ・わざわざ面倒な作業を増やさない ・会議を設定するなら、昼食前にする ・すぐに到達できる目標設定 ・せっかく気分が乗っているときには、集中する ・1時間に一度は、必ず席を立つ ・日曜日を完全オフにすると、月曜日に調子を戻すのが面倒くさい ・不満を感じても、「何もせずに放っておく」のが正解 ・SNSは本当に必要かを考える ・終わりの時間を設定する 第3章 どうしてもやる気が出ないときの超簡単な裏ワザ ・とりあえず、その場で立ち上がってみる ・コーヒーブレイクをとる ・面倒な仕事からは、あえて注意をそらす ・会議の時間は、空想の時間に当てる ・面倒くさいなあ、という顔をしない ・できるだけ幸せな声を出す ・ノリのいい音楽を流す ・通勤時には、気分が乗ってくる曲を聴きながら出社する ・仕事を「ゲーム」か「スポーツ」にする ・自分自身を「逃げられない状況」に追い込む ・どうしても気分が乗らないときの、とっておきの裏ワザ ・赤いものを身につける 第4章 行動力のある人に生まれ変わる心理戦略 ・仕事の早い人と一緒に仕事をする ・憧れの人のモノマネから入る ・何事も完ぺきにやりすぎない ・面倒なことは「チーム」でやる ・重たいカバンを持ち歩かない ・悪い期待を持つのも、決して悪くはない ・誤った理想を持たない ・頭の中での「引き寄せ」で嫌悪感をなくす ・やらない自分に罰で活を入れる ・背水の陣をしく ・何でもいいからスタートさせる 第5章 それでもやる気が出ない人のための心理法則 ・行動そのものをやめる、という選択 ・ファイリングはしない ・「やる気がなくなった」ではなく、「飽きた」だけ ・「こんなの朝飯前」と自分をだます ・朝起きるのが苦手な人は、カーテンを開けたまま眠るようにする ・面倒なことを「予期」しておく ・あらかじめ体力をつけておく ・ルーティンでやる気を引っ張り出す ・下準備に時間をかける ・「自分のため」に頑張る 第6章 今すぐ何でもできる人になる! ・だれかにホメてもらう ・反省はしない ・あまりに厳しいルールを自分に課さない ・最悪の想定で動く ・先延ばしするほうが、余計に面倒くさいことを知る ・才能がなくたって、成功できる ・仕事の呼び名を変えてみる ・悪いニュースほど、さっさと報告してしまう ・晴れた日は、目一杯頑張るチャンス ・難しい仕事は後回し ・ええかっこしいになる ・他人からの評価を気にしない

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.73
61

東大卒の女子の人気ユーチューバーが教える科目別学習法、暗記術、モチベや集中力の保ち方など丁寧に解説した入門書決定版! 東大卒の女子の人気ユーチューバーが教える科目別学習法、暗記術、モチベや集中力の保ち方など丁寧に解説した入門書決定版! 序 章 勉強嫌いさんでも大丈夫! 勉強上手な中学生になるヒント 第1章 おうち勉強が楽しくなる! 自分に合ったごきげん勉強法の見つけ方 第2章 おうち勉強が毎日つづく! やる気・モチベーションアップのコツ 第3章 おうち勉強がはかどる! 集中して勉強するためのポイント 第4章 おうち勉強マスターになる! ぐんぐん伸びる勉強の基本ワザ 第5章 おうち勉強で成績アップ! テストや模試の120%活用法 第6章 ごきげんに勉強する! つらいときのメンタルコントロール術 第7章 困ったときに大活躍! みおりんメディアの活用法 第8章 保護者の方へ わたしが親にしてもらってうれしかった8つのこと

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.74
61

運動脳

アンデシュ・ハンセン
サンマーク出版

本国スウェーデン(人口1000万)で 驚異の67万部超え!! 「生物学的には、私たちの脳と身体は 今もサバンナにいる。私たちは本来、 狩猟採集民なのである」 『スマホ脳』著者アンデシュ・ハンセン最大のベストセラー それが本書『運動脳』。 従来、脳は成人後、衰える一方だとされていた。 しかし、成人後も脳内の前頭葉が大きくなり、 死の直前でも海馬の細胞数が増えた人たちがいた――。 彼らに共通していたのは「有酸素運動」を日常的に行っていたこと。 たった5分のウォーキング・ランニングが脳に作用する! 学力・集中力・記憶力・創造性……脳のあらゆる力を伸ばす 運動の秘訣、大公開! 何歳からでも、5分から効果があります!! ◎◎本書の要約◎◎ 「ストレスを効率よく解消するには?」「集中力を切らさない技術」「底なしの記憶力を手に入れる」「やる気を科学的に高める方法」「学力を高める本当のやり方とは?」など、 ありとあらゆるパフォーマンスを確実に高める方法が余すことなく明かされています。 第1章 現代人はほとんど原始人 第2章 脳から「ストレス」を取り払う 第3章 「集中力」を取り戻せ 第4章 うつ・モチベーションの科学 第5章 「記憶力」を極限まで高める 第6章 頭のなかから「アイデア」を取り出す 第7章 「学力」を伸ばす 第8章 健康脳 第9章 最も動く祖先が生き残った 第10章 運動脳マニュアル

みんなのレビュー
要は頭をよくしたければとりあえず運動しろよってことが書いてある!全部読む必要性はあまり感じられない。
No.75
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.76
61

今までの「ビジネスモデル」に縛られる人は、急激に「化石化」していく!「自由な発想」で「個性を全開」にして成果を出す法。 1 「モノが中心の時代」の終焉、そして「第三の世代」…これが大きな成果を約束する「働き方」の新常識! 2 誰でも「一〇〇倍の価値を生み出す人」になれるチャンスがある! 3 人の心に「感動を呼ぶ」仕事が最大の評価を得る 4 "夢を形にできる人"は頭をこう使う! 5 「何かを与えられる人」だけが生き残る時代 6 「頭ひとつ抜ける人」へ今こそ成長するときが来た!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.78
60
みんなのレビュー
元々有名ブロガーだった八木仁平氏のやりたいことメソッドをまとめた書籍。非常に分かりやすくやりたいことを探す方法についてまとめられているので、やりたいことがなくて日々鬱屈した人生を歩んでいる人は読んでみるとよいと思う。
No.80
60

幻想の自由意志神話(「我思うゆえに我あり」)と虚構の根性論=精神論(「やればできる」)に支えられてきたモティベーション論を、最新の心理学理論でリノベーション。ビジネスから学習、社交から娯楽、友人関係から家族関係まで、トラブル+ストレス必至の現代社会を生き延びるためのモティベーションセオリー・コレクション。 好きこそものの上手なれ-内発的動機づけ 夢や目標をもって生きよう!-自己決定理論 生物の根源的な動機を考える-接近・回避動機づけ 努力は自分のためならず-他者志向的動機 知られざる力-自動動機 楽しさと最適発達の現象学-フロー理論 何を目指して学ぶか-達成目標理論 自分のことをどう捉える?-自己認知 「できる」はできるという信念で決まる-セルフ・エフィカシー 自分の学習に自分から積極的にかかわる-自己制御学習 どうして無気力になるのか-学習性無力感 自分や周りの人のやる気に働きかける-パーソナルセオリー

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.81
60
みんなのレビュー
ホリエモンの行動力に驚く。結局本書で言っているのはグダグダ考えてないでとりあえず行動しろ!動けってこと。読むだけでモチベーションが上がるが、これを読んで満足してしまって何も行動しないのであれば元とも子もない。これを読んでしっかり行動に移すべき。
No.82
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.83
60
みんなのレビュー
学生の頃読んで衝撃を受けた書籍。退屈な日々で何か自分を変えたいと思っている若者には是非読んで本書の課題をぜひ実行して欲しい。読むだけでモチベーションを上げて終わってしまってはだめ。
No.84
60

お金の力を正しく知って、思い通りの人生を手に入れよう。変化の時代のサバイバルツールとして世界中で読まれるベスト&ロングセラー オリエンタルラジオ 中田敦彦さん「YouTube大学」で紹介、大絶賛! □最初に読むべき「お金」の基本図書 毎年多くの「お金」に関する本が出版され,書店に並び、そして消えていきます。 そんな状況の中で、「金持ち父さんシリーズ」は刊行から20年経った今でも変わらず多くの支持を得ています。 その第1作目である『金持ち父さん 貧乏父さん』は、時代が変わっても古びない原理原則を示す「お金」の基本図書。 「目からウロコの連続でした! 」という声が絶えず寄せられ、これまで数多の人々の「お金観」を変えてきました。 日本やアメリカのみならず、本書が刊行された2013年時点で51ヶ国語に翻訳され、109ヶ国で読まれています。 教えの書―金持ち父さんの六つの教え 金持ちはお金のためには働かない お金の流れの読み方を学ぶ 自分のビジネスを持つ 会社を作って節税する 金持ちはお金を作り出す お金のためでなく学ぶために働く 実践の書 まず五つの障害を乗り越えよう スタートを切るための十のステップ 具体的な行動を始めるためのヒント

みんなのレビュー
ネットワークビジネスとかのイメージが強くて怪しいイメージを持たれがちだが、書籍自体はめちゃくちゃ参考になる名著。お金に対する価値観が変わるので、若いうちに絶対読んでおくべき書籍の中の1冊。資本主義の世界で疲弊しているなら絶対読むべき。目から鱗
No.85
60

自分の裁量で働けて再就職しやすく、年を取ってもできてAIに奪われない職業を集めた図鑑。キャリアパスや給料等リアル情報満載。 保育士からYouTuberまで 消えてしまう仕事とは? 憧れのあの職にはどうやったらなれる?  親も先生も知らない、人生100年&AI時代の「手に職」を掲載 人生100年と言われます。 今の小学生は現役で働く年月が今より長くなるでしょう。 そこで見直されるのが「手に職」と言われる仕事のスキルです。 つまり「将来性があって」「自分の裁量で働きやすく」「年を取ってもできる」仕事。 これに加えて現代は「AIにとって代わられにくい」というのも気にしなければなりません。 国や専門家の研究では、汎用AIが実用化されると予測されている2045年には、現在の仕事の半分がなくなっていると言われています。 生き残る仕事のキーワードは「マネージメント」「ホスピタリティ」「クリエイティビティ」そして、「新時代に生まれる新しい職種」です。 新型コロナ禍による産業構造の変化、働き方の見直しが加速し、2045年よりずっと前にそんな時代がやってくるかもしれません。 会社員でも「副業」が当たり前になるでしょう。 本書はそんなキーワードに即した仕事のリアルを徹底取材しました。 おなじみの職種であっても、複数の収入源を持っている人や、会社などの組織にとらわれない働き方で成功している人を多く取材しているのも特長です。 また、巻末には、AIに仕事を奪われる心配が少ない、未来の社会でも「一生モノ」と言える職業(と同時に消えてしまう可能性が高い職業)がひと目でわかる特製マップがついています。 <掲載職種例> ●建築家 ●映画監督 ●教員 ●医師 ●パッケージデザイナー ●Webプロデューサー ●柔道整復師 ●カウンセラー ●パティシエ ●ツアープランナー ●美容師 ●育種家 ●研究者 ●作家 ●YouTuber ●AIプランナー ●機械学習エンジニア ●データサイエンティスト ●社会活動家・・・などなど全100種 【親子一緒に! 兄弟姉妹で! 学校でも人気!】 ~ハガキで寄せられた感想の一部です~ ● 世の中にはたくさんの仕事があるということがよくわかる。大人も知らない職業があった。 ● 子供や社会の未来を考えられる良書! 大人でも勉強になった。 ● 年収まで書いてあるのがよい。兄弟で見比べて盛り上がっています。 ● 図書館で借りた後、手元に置いておきたいと思い購入しました! ● 小・中学生向けとあるが、高校生が進路を考えるときにも最適。 ● 資格取得までの過程や、その仕事のやりがいが具体的に書いてあるのが参考になった。 ● 仕事についてのリアルがわかると、うちの図書室での人気本に! 先生たちも読んでいます! ■目次抜粋 はじめに 1章 ものづくりの仕事 2章 医療・福祉の仕事 3章 人ともてなしに関わる仕事 4章 自然に関わる仕事 5章 科学・テクノロジーの仕事 6章 新しい仕事 コラム ****************************** はじめに/この本の使い方/仕事とは? 働くこととは?/人間の仕事はなくなるの?/将来はどんな仕事が残り、増えていく?/将来のためにやっておくとよいことは? 1章 ものづくりの仕事 建築家/大工/インテリアデザイナー/陶芸家/職人(工芸)/カメラマン/スタイリスト/翻訳家/Webプロデューサー/サウンドクリエーター/編集者/脚本家/テレビ番組制作者/作家/漫画家/コピーライター/映画監督/動画クリエーター/イラストレーター/グラフィックデザイナー/工業デザイナー/ファッションデザイナー/パッケージデザイナー  2章 医療・福祉の仕事 医師/看護師/産業カウンセラー/ケアマネジャー/介護福祉士/助産師/義肢装具士/理学療法士/言語聴覚士/作業療法士/医療ソーシャルワーカー/鍼灸師/柔道整復師/手話通訳士/公認心理師  3章 人ともてなしに関わる仕事 料理人/パティシエ/バーテンダー/フードコーディネーター/ツアープランナー/ツアーコンダクター/マンション管理士/料理研究家/家事代行/管理栄養士/美容師/エステティシャン/保育士/教師(小学校教師)/教師(高校教師)/放課後児童支援員/スポーツインストラクタ—/弁護士/政治家/ファイナンシャルプランナー/イベントプランナー/納棺師/バイヤー/ホテル総支配人  4章 自然に関わる仕事 獣医師/トリマー/犬訓練士/飼育員/動物看護師/養殖業/醸造家/農家/育種家/フローリスト/調香師/環境アセスメント調査員/アウトドアコーディネーター 5章 科学・テクノロジーの仕事 ゲームプランナー/ゲームプログラマー/臨床開発/研究者/プログラマー/システムエンジニア/リサーチャー/電気工事士/橋梁エンジニア/CGクリエーター/ロボット開発者  6章 新しい仕事 ユーチューバー/ライバー/AIプランナー/機械学習エンジニア/データサイエンティスト/RPA開発者/ホワイトハッカー/UIデザイナー/ロケット開発エンジニア/カジノディーラー/社会活動家/自伐型林業/CEO(最高経営責任者)/CFO(最高財務責任者)/投資家 コラム デザイナーいろいろ  未来年表を見てみよう マンガ 夢をかなえるためには? マンガ AIにできないことを!  マンガ 20年後の活躍の場は? 人工知能(AI)を知ろう マンガ コミュニケーションがAIに勝つ武器 公務員ってどんな仕事? 人工知能(AI)が今できること 手に職図鑑用語集 参考文献・協力者 さくいん

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.86
60

クジラの彼 (角川文庫)

有川 浩
角川書店(角川グループパブリッシング)

クジラの彼 ロールアウト 国防レンアイ 有能な彼女 脱柵エレジー ファイターパイロットの君 解説

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.87
60
みんなのレビュー
誰もが知る名著なので一度は目を通しておくべきだが、内容は冗長で個人的にはあまりはまらなかった。重要度×緊急度のマトリクスの話が一番重要で、そこだけ理解しておけばいい気がする。緊急度は低いが重要度が高いタスクになるべく長期的な視点で取り組めるようになるべき。
No.88
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.92
60

1分間でやる気が出る146のヒント (ディスカヴァー携書)

ドン・エシッグ
ディスカヴァー・トゥエンティワン

考え方しだいで、世界は変わる!どこからでも読める、すぐに実行できる、明快で力強い提案。 毎日、目標を立てる 長所は自分で手に入れる 自分は成功していると信じる 大切な人に感謝を伝える 自分のための時間を確保する 快適な生活空間を創る 「もう年だ」という言い訳をしない ピンチをチャンスに変える まわりの人をほめる 物事をよい方向に考える人とつき合う〔ほか〕

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.94
60

考える前に結論は出ている ●気合では動けない。腹落ちして動きたい人のための「高速」で「正しく」動く方法 「早く動いたほうがいい」のは、わかってます。でも、なぜか動けない。 「さあ動こう」「早くやらなきゃ」と思っても動けないのは、心配があったり、自分が納得いっていないから。 結局、すぐ動ける人と動けない人は、「頭の使い方」が違うのです。 「気合」や「メンタル」で頑張っても、途中で疲れてしまうし、行動が習慣化されません。 そもそも、腹落ちして納得していないと、前向きに動くことなんてできないのではないでしょうか? 本当は「行動力」は、「スキルとマインド(気合)」で成り立つもの。 本書では、すぐ動くための「マインド」だけでなく、「スキル」を紹介します。 ●「直感」から一瞬で「腹落ちできる仮説」にする ・行動が早い人はなぜ、早いかというと、「直感→仮説→行動」のサイクルが早いから。きちんと「軸」があるからこそ、すぐポジションがとれるようになるし、さらに成長もできるのです。「直感と行動」を論理的につなぎ「早く正しく動く」ための方法が満載です。 ●他人の反応が恐くなくなる いざ動くときに恐いのは、他人の反応でもあります。そんな不安感を解消するために、他の人の反論もうまくまとめてしまう方法も紹介。 仕事の現場で培ってきたノウハウも公開しています。 考える前に結論は出ている ●気合では動けない。腹落ちして動きたい人のための「高速」で「正しく」動く方法 第1章 結論を出せ! ・すぐ動くためには「思考のスキル」がいる(5行見出し) ・「頭出しの結論」を出そう ・β番を出せる人、出せない人 ・直感を仮説にする方法 ・データは、一定程度集めたら、あとはいくら集めても同じ ・「結論を出すことがハッピーにつながる」と考えれば結論は出せる ・「仮説力を鍛える」習慣 ・パーツになる経験を大きな勝負に活かす ・テレビや読書でも「行動力」は鍛えられる ・仮説を持たないと、やらされ仕事になる 第2章 一歩踏み出す ・一歩踏み出すためにできること ・とにかくハードルを下げる ・周囲の期待値は下げておく ・動き出したら反省しない(フィードバックを受けない) ・結果がすべて、だからこそ、自己暗示も使う ・振り返りの時間で自分の血肉にする 第3章 人を動かせれば、心配はなくなる ・他人は動かせる ・「心理的安全性」を築こう ・距離を縮めるには、「飲み会」より「挨拶」 ・交渉の3つのステップ ・ストーリーで話す ・反対意見にならないところまで視野を上げよう ・正しいことが通るわけじゃない ・たった一人で空気は変えられない 第4章 自分を動かし続ける「原動力」をつくる ・仮説・ビジョンを立てられる人が必ず持っているもの ・軸があるとすぐポジションがとれる ・軸と志 ・「仮置きの軸」「借りてきた軸」からはじめよう ・自分の軸を育てる「振り返りノート」

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.95
60

伝説のブログ「いばや通信」がついに書籍化。生き方を変えたい人、必読。 住所は地球、仕事は生きること。 定住せず定職もない著者の武器はたった一つ。それは、「自分を出してありのまま生きる」こと。 これさえできれば、大丈夫。一瞬で幸せになれる。あなたを否定する人の言葉に傷つかなくなる。 やりたいことをやるために、好きなものを好きだと言うために、僕らは生まれてきたのだから。 「1日1F」 1日1回、自分が恐れていることをやろう。F=Fear(恐れ)。あなたが「怖い」と思うこと、「自分らしくない」と思うことこそが、生き方を変えるヒントとなる。 「迷ったらGO」 生きているという実感が欲しかったらバカになれ。頭で考えるな。あまり難しく考えるな。深刻になるな。バカになれ。 「我慢をやめてみる」 誰もが自己中心的であることに勤めれば、意外と、世界は勝手に調和を保つようにできている(と思う)。 「希望を持て」 人間を磨耗させるのは「多忙な日々」でも「複雑な人間関係」でも「金銭的な不安」でもなく『希望の欠落』である。 「幸せになるのも、不幸せでいるのも、あなたの自由」 大好きなあの人は、自分を幸せにすることはできない。大嫌いなあの人は、自分を不幸にすることはできない。 自分以外の何者かになろうとするのではなく、自分の中にいる『自分』を総動員して生きよう。 物語の主語を「他人」ではなく「自分」に徹底しよう。 あなたはあなたのままで、最高で、最強だ。 「誰かのため」とか言い始めたら1アウト。「こんなに頑張っているのに」とか思ったら2アウト。「やりたいからやっています」と言えなくなったら3アウト。チェンジ。生き方を変える合図だ。 第1章 レールを踏み外したとしても、大地はある 第2章 人生とは、ボーナスタイムである 第3章 誰も、あなたの代わりに「あなたの命を生きる」ことはできない

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.98
60
みんなのレビュー
伝説の経営者稲盛和夫氏の考え方にふれることができる。経営やビジネスの考え方というよりも哲学・道徳観点の話が多い書籍。なにかテクニック的なことを学ぶことはできないが人生を生き抜く上での指針になる。ぜひ読んで欲しい名著
No.100
60

仕事、人間関係、お金、夢・・・5万人以上が勇気をもらった! 人気著者が贈る、あなたに優しく寄り添うフォトメッセージBOOK 5万人以上が勇気をもらった! 人気著者が贈るフォトメッセージBOOK ・うまくいかなくて、くじけそうな時、 ・日々の生活や仕事に疲れた時、 ・誰かに傷つけられたりして、人間関係に悩んだ時… この本は、あなたに優しく寄り添い、励ましてくれるはずです。 この大きな変化の時期。 私たち、一人一人が変化の担い手です。 ともに、明日への、世界への 小さな一歩を進めていきましょう。  ―鈴木 真奈美(「はじめに」より) 完璧じゃなくてもいい。 人と同じじゃなくていい。 深呼吸をして、一歩踏み出してみよう。 今日がどんなにしんどくても、 あなた次第で、明日は確実に変わります!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search