【2023最新】「ハーバード」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「ハーバード」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. これからの「正義」の話をしよう (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
  2. リーダーシップとは何か!
  3. これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学
  4. 国家 上 (岩波文庫)
  5. ハーバード・CIA・FBIで学んだ 人の心をつかむ最高の法則
  6. Pachinko: The New York Times Bestseller
  7. 氷川清話 (講談社学術文庫)
  8. 初心者から経験者まですべての段階で差がつく!不動産投資 最強の教科書――投資家100人に聞いた!不動産投資をはじめる前に知りたかった100の疑問と答え
  9. Lincoln in the Bardo: A Novel
  10. ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか? (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
他90件
No.1
100
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.2
85

リーダーシップとは何か!

ロナルド・A. ハイフェッツ
産能大学出版部

深い霧の中をさまよう現代の政治、経済、社会-。厳しい問題に直面して解答の見つからない不安から、「リーダーシップ」を求める声が、高まりつつある。だが、私たちはリーダーシップに間違った期待を抱いていないだろうか。リーダーシップとは、問題の解答を人々に与えるリーダーのことではない。リーダーも含めて誰にも簡単な解答が見つからない難問だからこそ、リーダーシップが必要なのだ。その場合のリーダーシップとは、いったい何か。私たちは、どのようにして、困難な挑戦に立ち向かい、問題を解決していくことができるのだろうか。リーダーシップ研究の世界的な権威が、10年間の研究のエッセンスをこの1冊の書に著した。 第1部 リーダーシップと適応 第2部 オーソリティーを持つリーダーシップ 第3部 オーソリティーを持たないリーダーシップ 第4部 生き残るために

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.3
85

哲学は、机上の空論では断じてない。金融危機、経済格差、テロ、戦後補償といった、現代世界を覆う無数の困難の奥には、つねにこうした哲学・倫理の問題が潜んでいる。この問題に向き合うことなしには、よい社会をつくり、そこで生きることはできない。アリストテレス、ロック、カント、ベンサム、ミル、ロールズ、そしてノージックといった古今の哲学者たちは、これらにどう取り組んだのだろう。彼らの考えを吟味することで、見えてくるものがきっとあるはずだ。ハーバード大学史上空前の履修者数を記録しつづける、超人気講義「Justice(正義)」をもとにした全米ベストセラー、待望の邦訳。 第1章 正しいことをする 第2章 最大幸福原理-功利主義 第3章 私は私のものか?-リバタリアニズム(自由至上主義) 第4章 雇われ助っ人-市場と倫理 第5章 重要なのは動機-イマヌエル・カント 第6章 平等をめぐる議論-ジョン・ロールズ 第7章 アフォーマティブ・アクションをめぐる論争 第8章 誰が何に値するか?-アリストテレス 第9章 たがいに負うものは何か?-忠誠のジレンマ 第10章 正義と共通善

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
85

凡  例 『国家』全篇の構成 第 一 巻 第 二 巻 第 三 巻 第 四 巻 第 五 巻 訳 者 注

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
85

ハーバードなど数々の超難関試験を撃破してきた著者が人間関係強化の法則を伝授します ハーバード大学院卒、CIA&FBIの内定を蹴って日本にやってきた華麗なる経歴をもつREINAが人間関係の構築法を手ほどきします。強い人間関係をつくるための必要な要素は4つ。これを理解&強化して、交渉、プレゼンなどで狙った人の心をつかめるようになる本です。 ハーバードなど数々の超難関試験を撃破してきた著者が人間関係強化の法則を伝授します 第1章 人間関係を数式で強化する第2章 自分の魅力を強化する第3章 第一印象を強化する第4章 相手の魅力を発掘する第5章 親近感を高める第6章 方程式で人間関係をスムーズにする

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
85
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
85

海舟晩年の人物評・時局批判の小話集。歯に衣着せぬ辛辣な人物評、痛烈な時局批判は彼の人間臭さや豪快さを伝える魅力一杯の好著。 完全校訂版 江藤淳・松浦玲編、未収録談を大量増補 海舟が自在に語る談話の数々 幕藩体制瓦解の中、勝海舟は数々の難局に手腕を発揮、江戸城を無血開城に導いて次代を拓いた。晩年、海舟が赤坂氷川の自邸で、歯に衣着せず語った辛辣な人物評、痛烈な時局批判の数々は、彼の人間臭さや豪快さに溢れ、今なお興味が尽きない。本書は、従来の流布本を徹底的に検討し直し、疑問点を正し、未収録談を拾い上げ再編集した決定版。 1 履歴と体験 2 人物評論 3 政治今昔談 4 時事数十言 5 勇気と胆力 6 文芸と歴史 7 世人百態 8 維新後30年

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
76

世界に誇る日本の魂、完全解説付き新訳決定版。 道徳の体系としての武士道 武士道の淵源 義または正義 勇気、敢為堅忍の精神 仁、惻隠の心 礼儀 正直と誠実の心 名誉 忠義 侍の教育と訓練 克己 自害と敵討ち 刀・侍の魂 女性の訓練と地位 武士道の感化 武士道はなお生きているか? 武士道の将来

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
74

遭難した男たちが生き延びるため少年を殺して食べたとき、その行為は道徳的に許されるのか?ハーバード大学の人気教授マイケル・サンデルは、鋭い問いかけで現代社会の中にひそむ「正義」の問題を取り出し、刺激的な議論を繰り広げる。その彼の話題の講義が待望の文庫化!NHK教育テレビで放送された「ハーバード白熱教室」の第1回〜6回、および東京大学特別授業の前篇「イチローの年俸は高すぎる?」を収録する。 第1回 殺人に正義はあるか 第2回 命に値段をつけられるのか 第3回 「富」は誰のもの? 第4回 この土地は誰のもの? 第5回 お金で買えるもの 買えないもの 第6回 なぜ人を使ってはならないのか 東京大学特別授業(前篇)-イチローの年俸は高すぎる?

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
74

日常の人間関係を捉えるユニークな視点。人間社会、あるいは生物界に見られる多くの「つきあい」には、いろいろな利害対立がある。本書は、その中で「協調か裏切りか」というジレンマ状況を、ゲーム理論をとり入れた進化生物学の視点から解き明かす。 第1部 序論(協調関係の諸問題) 第2部 協調関係の出現(『しっぺ返し』の成功-コンピュータ選手権において 協調への道筋) 第3部 親交も先行きの見通しもない協調関係(殺しも殺されもしない戦争-第一次世界大戦の塹壕戦において 生物における協調関係の進化) 第4部 当事者と調停者へのアドバイス(効果的な選択とは 協調関係を育てるために) 第5部 結論(協調関係と社会構造 互恵主義のたくましさ)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
74

The Sun and Her Flowers

Kaur, Rupi
Simon & Schuster Ltd
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
72
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
72

人を動機づけ、鼓舞し、率いるために。リーダーとマネジャーの違い、リーダーの使命、マネジメントの本質を探る。 第1章 マネジャーの職務:その神話と事実との隔たり 第2章 リーダーとマネジャーとの違い 第3章 マネジャーとリーダー:似て非なる役割と成長条件 第4章 リーダーとして成長するために 第5章 高業績CEOが実践する五つの経営スタイル 第6章 マネジメントの人間的側面 第7章 リーダーシップの新しい使命 第8章 責任能力のあるマネジャーに何が起きたのか

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
72
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
72
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
71

Call Me By Your Name

Aciman, Andre
Atlantic Books
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
71

世界的資産運用会社の元会長にして複数企業の取締役、ハーバード・ビジネススクール上級講師も務める著者による具体的アドバイス

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
71

企業変革力

ジョン・P. コッター
日経BP

第1部 変革に伴う課題とその解決(企業変革はなぜ失敗するのか 成功する変革とその源動力) 第2部 八段階の変革プロセス(危機意識を生みだせ 変革を進めるための連帯 ビジョンと戦略を作る ほか) 第3部 変革の持つ意味(これからの企業像 リーダーシップと継続的学習)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
71

岡っ引上がりの半七老人が、若い新聞記者を相手に昔話を語る。十九歳のとき、『石灯篭』事件で初手柄をあげ、以後、二十六年間の岡っ引稼業での数々の功名談を、江戸の世態・風俗を織りまぜて描く、捕物帳の元祖!「お文の魂」「半鐘の怪」「山祝いの夜」等十四編収録。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
71

感謝ノートをつくる。変化するために、新しい習慣を取り入れる。最も深いところにある感情や思いと向き合う。するべきことを減らして生活をシンプルにする。目標に到達している様子をイメージし、成功までの道筋をつくる…「幸せ」研究の第一人者が授ける52のレッスンで人生は劇的に変わる。講義開始から4年で受講生数が100倍に。ハーバードで最大の履修者がつめよせた「伝説の授業」を完全文庫化。 感謝する 習慣化する 運動をする 仕事への考え方を変える 意義を見いだす 思いやりの心をもつ 困難から学ぶ すべてをシンプルにする プロセスを楽しむ 理解し、理解される〔ほか〕

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
71

第 一 巻 序  説 第 一 章 あらゆる人間活動は何らかの「善」を追求している。だがもろもろの「善」の間には従属関係が存する 第 二 章 「人間的善」「最高善」を目的とする活動は政治的なそれである。われわれの研究も政治学的なそれだといえる 第 三 章 素材のゆるす以上の厳密性を期待すべきではない。聴講者の条件 幸  福 第 四 章 最高善が「幸福」であることは万人の容認せざるをえないところ。だが、幸福の何たるかについては異論がある。  (聴講者の条件としてのよき習慣づけの重要性) 第 五 章 善とか幸福とかは、快楽や名誉や富には存しない 第 六 章 「善のイデア」 第 七 章 最高善は究極的な意味における目的であり自足的なものでなくてはならない。幸福はかかる性質を持つ。  幸福とは何か。人間の機能よりする幸福の規定 第 八 章 この規定は幸福に関する従来のもろもろの見解に適合する 第 九 章 幸福は学習とか習慣づけとかによって得られるものか、それとも神与のものであるか 第 十 章 ひとは生存中に幸福なひとといわれうるか 第十一章 生きているひとびとの運不運が死者の幸福に影響をもつか 第十二章 幸福は「賞讃すべきもの」に属するか、「尊ぶべきもの」に属するか 第十三章 「徳」論の序説──人間の「機能」の区分。それに基づく人間の「卓越性」(徳)の区別。知性的卓越性と倫理的卓越性 第 二 巻 倫理的な卓越性(徳)についての概説 第 一 章 倫理的な卓越性ないしは徳は本性的に与えられているものではない。それは行為を習慣化することによって生れる 第 二 章 ではいかに行為すべきか。一般に過超と不足とを避けなくてはならぬ 第 三 章 快楽や苦痛が徳に対して有する重要性 第 四 章 徳を生ぜしめるにいたるもろもろの行為と、徳に即しての行為とは、同じ意味において善き行為たるのではない 第 五 章 徳とは何か。それは(情念でも能力でもなく)「状態」である 第 六 章 ではいかなる「状態」であるか。それは「中」を選択すべき「状態」にほかならない 第 七 章 右の定義の例示 第 八 章 両極端は「中」に対しても、また相互の間においても反対的である 第 九 章 「中」を得んがための若干の実際的な助言 第 三 巻 つ づ き 第 一 章 いいとかわるいとかいわれるのは随意的な行為である。随意的とは(1)強要的でなく(2)個々の場合の情況に関する無識に基づくものならぬことを意味する 第 二 章 徳はよき行為がさらに、(3)「選択」に基づくものなることを要求する。「選択」とは何か。それには「前もって思量した」ということがなくてはならぬ 第 三 章 だが思量とは何か。──かくして「選択」とは「われわれの自由と責任に属することがら」に対する「思量的な欲求」である 第 四 章 「選択」が目的へのもろもろのてだてにかかわるのに対して、「願望」は目的それ自身にかかわる 第 五 章 かくして徳はわれわれの自由に属し、したがって悪徳もまたわれわれの責任に属する 倫理的な卓越性(徳)についての各論 勇  敢 第 六 章 勇敢は恐怖と平然と(特に戦いにおける死についての)にかかわる 第 七 章 それに対する悪徳。怯懦・無謀など 第 八 章 勇敢に似て非なるもの五 第 九 章 勇敢の快苦への関係 節  制 第 十 章 節制は主として触覚的な肉体的快楽にかかわる 第十一章 節制・放埒・無感覚 第十二章 放埒は怯懦よりもより随意的なものであり、それだけにより多くの非難に値する。放埒と子供の「わがまま」との比較 第 四 巻 (財貨に関する徳) 第 一 章 寛厚 第 二 章 豪華 (名誉に関する徳) 第 三 章 矜持 第 四 章 (名誉心の過剰・名誉心の欠如に対する)それの中庸 (怒りに関する徳) 第 五 章 穏和 第 六 章 「親愛」 第 七 章 真実 第 八 章 機知 (徳に似て非なるもの) 第 九 章 羞恥 第 五 巻 正  義 第 一 章 広狭二義における「正義」 第 二 章 狭義における正義が問われている。この意味の正義は配分的正義と矯正的正義に分たれる 第 三 章 配分的正義(幾何学的比例に基づく) 第 四 章 矯正的正義(算術的比例に基づく) 第 五 章 「応報的」ということ。交易における正義 第 六 章 正義・市民社会・法律 第 七 章 市民的正義における自然法的と人為法的 第 八 章 厳密な意味における「不正を働く」ということ 第 九 章 ひとはみずからすすんで不正を働かれるか。配分における不正の非は何びとにあるか 第 十 章 正義に対する「宜」の補訂的な働き 第十一章 ひとは自己に対して不正を働きうるか 第 六 巻 知性的な卓越性(徳) 概  説 第 一 章 その論究の必要。魂の「ことわりを有する部分」の区分(認識的部分と勘考的部分) 第 二 章 前者の目的は純粋な真理認識にあり、後者の目的は実践的な真理認識にある 各  論 第 三 章 学 第 四 章 技術 第 五 章 知慮 第 六 章 直知(ヌース) 第 七 章 智慧(知慮との比較) 第 八 章 (知慮と政治。知慮は個別にもかかわる) 実践の領域に属するその他の知性的な卓越性(徳) 第 九 章 「思量の巧者」 第 十 章 「ものわかり」「わかりのよさ」 第十一章 情理(「ものわかり」や「直知」との共通性) 知性的な卓越性(徳)に関する諸問題 第十二章 問題とその答え 第十三章 つづき 訳  注

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
70

学業の悩みから生活習慣の乱れ,恋愛と性の問題まで,大学生活で直面するストレス事態への対処法を網羅的に解説。メンタル面での対処だけでなくトラブル時に役立つ社会制度も多数紹介。豊富な事例と実践的な解説で全大学生必読の1冊。 序 章 大学生活で抱えるストレス 第1章 新しい生活に入る 第2章 学習・勉強とストレス 第3章 課外活動・学外でのトラブル 第4章 友人関係とストレス 第5章 親とどうつきあうか 第6章 恋愛と性をめぐるストレス 第7章 SNS/ゲームとのつきあい方 第8章 非常時! 第9章 喪失を超えて 第10章 将来どうする? 終 章 支えあう関係へ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
70

INSEADにてMBAを取得し、グランゼコールHECで修士号(国際金融)を最優秀で取得、世界のエリート教育を知り尽くし、海外のトップスクールを目指す学生を対象にグローバルリーダーを育成している著者が明かす、世界で求められる「本物の知力」の身につけ方。 第1章 「認識」を磨く(「自分は何者なのか」を考える 「確実に知っていること」を突き詰める ほか) 第2章 「国家」を理解する(国家を「空気」のように考えることをやめる 「平等」ほど危険なものはない ほか) 第3章 「自由」をつかむ(「自由」という曖昧な概念をつかまえる 「自分の意思」で考えていないことに気づく ほか) 第4章 「経済」を知る(「資本主義はすばらしい」を疑う 資本主義の「根本の原理」をつかむ ほか) 第5章 「科学技術」「自然」観を持つ(科学技術は進歩すればするほどいいのか? 自然との「関係」を捉え直す ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
70

ハーバード大学交渉学研究所のメインスタッフが開発・構築した交渉術の決定版を全て公開! 相手に必ず“イエス”と言わせるノウハウ。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
70

科学革命の構造

トーマス・クーン
みすず書房
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
70

侍女の物語 (ハヤカワepi文庫)

マーガレット アトウッド
早川書房

侍女のオブフレッドは、司令官の子供を産むために支給された道具にすぎなかった。彼女は監視と処刑の恐怖に怯えながらも、禁じられた読み書きや化粧など、女性らしい習慣を捨てきれない。反体制派や再会した親友の存在に勇気づけられ、かつて生き別れた娘に会うため順従を装いながら恋人とともに逃亡の機会をうかがうが…男性優位の近未来社会で虐げられ生と自由を求めてもがく女性を描いた、カナダ総督文学賞受賞作。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
70

自分に変化を起こす101の選択問題。AかBか、1つ選択するごとにあなたの運命は変わっていく。ベストセラー待望の続編!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
70

高橋弘医師考案。がん患者の食事療法に役立つと評判の「ファイトケミカルたっぷりの野菜スープ」の本です。 「私はがんですが、体にいい食べ物はありませんか?」 「がん治療の副作用で、食欲がありません。どうしたらいいでしょうか?」 「家族ががんですが、何を作ればいいですか?」 ――がんの患者さんや、がんのご家族の大きな悩みは、「食事」です。 そこで、がんが専門の高橋弘医師が考案したのが「ファイトケミカルたっぷりの野菜スープ」。 免疫力を高める、がんの食事療法として実績を上げています。 次の「4つの力」で、がんに対抗します。①発がんや遺伝子の変異を防ぐ抗酸化作用、②発がん物質を除去する解毒作用、③免疫を増強する作用、④直接がん細胞をこわす抗がん作用。 今は、2人に1人ががんになり、3人に1人ががんで亡くなる時代です。免疫力を高めてがんに負けない体をつくる「食事の手引書」です。 体験談の目次: ・【肝臓がん】がんで死もよぎるほど落ち込んだがスープで体調がよくなり生きる意欲が湧いた ・【乳がん】手術できないステージⅣのがんを克服し今元気なのはスープの助けがあったから ・【肺がん】肺の奥のがんで大手術だったがスープで体力が急回復!血圧・血糖値も正常化 ・【大腸がん】成功率30%の抗がん剤治療にスープを併用したらがんが消えて医師も驚いた ・【肺がん】白血球が減らず夫が希望をもってがんの治療を続けられたのはスープのおかげ 目次: 第1章:ファイトケミカルスープは4つの野菜で作る! 第2章:ファイトケミカルスープで免疫力アップ! がんと闘える体になる 第3章:体力がついた!がんに負けない!「ファイトケミカルスープの体験談」 第4章:シンプル、優しい!いつも新鮮!「ファイトケミカルスープの食事」 第5章:ファイトケミカルスープの「4つの力」でがんに徹底抗戦

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
70

地下鉄道

コルソン ホワイトヘッド
早川書房

米南部の農園から逃げた黒人奴隷の少女コーラは、地下を走る鉄道に乗り、自由な北をめざす。ピュリッツァー賞、全米図書賞受賞の傑作 アメリカ南部の農園で、苦しい生活を送る奴隷の少女コーラ。あるとき、仲間の少年に誘われて、意を決して逃亡を試みる。地下をひそかに走る鉄道に乗り、ひとに助けられ、また裏切られながら、自由が待つという北をめざす――。世界的ベストセラーついに刊行!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
70

自分に変化を起こす101の選択問題。aかbか、1つ選択するごとにあなたの運命は変わっていく。 選択して生きる 人生のすばらしさを味わいつくす いったん落ち着いて考える 戦略的に考え、行動する 自信と誇りを表現する 変化を起こす いまやる 許す 仕事を天職と考える 困難に学ぶ〔ほか〕

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
69

凡  例 序  言 第一部 デモクラシーが合衆国における知的運動に及ぼす影響 第一章 アメリカ人の哲学、その方法について 第二章 民主的諸国民における信仰の主要な源泉について 第三章 アメリカ人はなぜ彼らの父祖であるイギリス人より一般観念に適応し、これを好むのか 第四章 アメリカ人が政治における一般観念にフランス人ほど熱中したことがかつてないのはなぜか 第五章 合衆国において、宗教はどのように民主的本能を利用しうるか 第六章 合衆国におけるカトリシズムの拡大について 第七章 民主的諸国民の精神を汎神論に向かわせるもの 第八章 平等はどのようにしてアメリカ人に人間の無限の完成可能性の観念を吹き込むか 第九章 アメリカ人の実例は民主的国民が学問、文学、芸術への適性を欠き、その趣味をもたない証明にならないのはどうしてか 第一〇章 アメリカ人はなぜ理論より学問の実用にこだわるのか 第一一章 アメリカ人はいかなる精神のもとに芸術を育てるか 第一二章 アメリカ人はなぜあれほど小さな記念碑とあれほど大きな記念碑を同時に建てるのか 第一三章 民主的な世紀の文学の姿 第一四章 文学産業について 第一五章 ギリシャ、ラテンの文学の研究が民主社会において特に有用なのはなぜか 第一六章 アメリカのデモクラシーは英語をどのように変えたか 第一七章 民主的諸国における詩の若干の発想源について 第一八章 アメリカの作家と雄弁家がしばしば誇張するのはなぜか 第一九章 民主的諸国民の演劇についての若干の観察 第二〇章 民主的世紀における歴史家に特有の若干の傾向について 第二一章 合衆国における議会の雄弁について 第二部 デモクラシーがアメリカ人の感情に及ぼす影響 第一章 民主的諸国民が自由より平等に一層熱烈で一層持続的な愛着を示すのはなぜか 第二章 民主国における個人主義について 第三章 個人主義が他の時代以上に民主革命の後に著しいのはどうしてか 第四章 アメリカ人は自由の諸制度によってどのように個人主義と闘っているか 第五章 アメリカ人が市民生活の中で行う結社の利用について 第六章 結社と新聞の関係について 第七章 市民的結社と政治的結社の関係 第八章 アメリカ人は利益の正しい理解の説によって個人主義とどのように闘うか 第九章 アメリカ人は利益の正しい理解の説をどのように宗教に適用するか 第一〇章 アメリカにおける物質的幸福の好みについて 第一一章 物質的享楽への愛着が民主的世紀に生み出す特殊な帰結について 第一二章 ある種のアメリカ人は、なぜ、あれほど高ぶった霊的熱狂を示すのか 第一三章 アメリカ人は安楽な生活の中でなぜあのように落ち着きがないのか 第一四章 アメリカ人にあって、物質的享楽の好みはどのようにして自由への愛と公共の事務への配慮と結びつくか 第一五章 宗教的信仰はどのようにしてアメリカ人の魂を時々精神的な悦びに向かわせるか 第一六章 安楽に対する過剰な愛着はどのようにして安楽を害することになるか 第一七章 平等と懐疑の時代には人間の行動の目標を遠くにおくことがどのように重要であるか 第一八章 アメリカ人においてまともな職業はすべて名誉あるものと評価されるのはなぜか 第一九章 ほとんどすべてのアメリカ人を産業の職に向かわせるもの 第二〇章 どのようにして産業から貴族制が生ずる可能性があるか 補  説 原  注

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
69

細雪 (中公文庫 た 30-13)

谷崎 潤一郎
中央公論新社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
69

99%失敗しない、不動産投資のはじめ方

山本 尚宏
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
69

4つの野菜が育む自然のパワー「ファイトケミカル」がたっぷり!がん抑制、デトックス作用、免疫力アップ、若返り…いいこと尽くめの奇跡のスープで健康長寿!キャベツ、にんじん、玉ねぎ、かぼちゃが持つ驚異の3大効果。ハーバード大学元准教授が教える「医者いらず」の奇跡のスープ。 1章 野菜スープがスゴイ理由(若返り効果で生活習慣病を予防 便通がよくなりストレスなくやせる アルコール由来でない「新型脂肪肝」に効果あり ほか) 2章 ファイトケミカル ここがスゴイ(ファイトケミカルとは何か ファイトケミカルのいろいろ ファイトケミカルは加熱してとる!) 3章 病気が治る!健康長寿の10カ条(GI値の低い食べものをとる 特定の野菜や果物に期待しすぎない 食べる順番に気をつける ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
69

目次 凡例 / p3 本文の内容目次 / p7 本文 第一巻〔Α〕 / p31 第二巻〔Β〕 / p67 第三巻〔Γ〕 / p121 第四巻〔Δ〕 / p177 第五巻〔Ε〕 / p226 第六巻〔Ζ〕 / p283 第七巻〔Η〕 / p307 第八巻〔Θ〕 / p360 訳者注 / p383 解説 / p443 あとがき / p463 索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
69

第 一 幕 第 二 幕 第 三 幕 第 四 幕 第 五 幕 後  記 解  説 注  解

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
69

政治学 (西洋古典叢書 G 18)

アリストテレス
京都大学学術出版会

「人間は自然本性においてポリス的動物である」という言葉で有名な本書は,倫理学とともに人間の学として,人間にとって最高の善は何かを探求し,それを実現する仕方を模索する.プラトン的理想主義に走らず,現実の政治組織の分析から,実現可能な最高の国家形態について論じる.

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
69

なぜ人の直感は間違うか。『マネー・ボール』で著者が見落としたその問題を解いたカーネマンとトヴェルスキー、二人のユダヤ人の足跡 データ分析を武器に、貧乏球団を常勝軍団に作り変えたオークランド・アスレチックスGMを描いた『マネー・ボール』は、スポーツ界やビジネス界に「データ革命」を巻き起こした。刊行後、同書には数多くの反響が寄せられたが、その中である1つの批判的な書評が著者の目に止まった。「専門家の判断がなぜ彼らの頭の中で歪められてしまうのか。それは何年も前に2人の心理学者によって既に説明されている。それをこの著者は知らないのか」この指摘に衝撃を受けたマイケル・ルイスは、その2人のユダヤ人心理学者、ダニエル・カーネマンとエイモス・トヴェルスキーの足跡を追いはじめた――。〈目次〉■序 章 見落としていた物語野球界にはびこるさまざまなバイアスと、それを逆手にとった貧乏球団のGMを描いた『マネー・ボール』。その刊行後、わたしはある批判的な書評を目にした。「著者は、野球選手の市場がなぜ非効率的なのか、もっと深い理由があることを知らないようだ」。その記事には2人の心理学者の名前が挙げられていた。■第1章 専門家はなぜ判断を誤るのか?あるNBAチームのGMは、スカウトの直感に不信感を抱いていた。彼らは自分にとって都合の良い証拠ばかりを集める「確証バイアス」に陥っていたのだ。彼らの頭の中では、いったい何が起きているのか。それは、かつてダニエル・カーネマンとエイモス・トヴェルスキーが直面し、解き明かした問題だった。■第2章 ダニエル・カーネマンは信用しないナチスからの過酷な逃亡生活を経たダニエルは、終戦後、独立戦争さなかのイスラエルに向かった。戦争中の体験から「人の頭の中」に強い興味を抱いた彼は、軍の心理学部隊に配属される。そこで課せられたのは、国家の軍事力を高めるべく、新人兵士の適性を正確に見抜く方法を作成せよという難問だった。■第3章 エイモス・トヴェルスキーは発見する高校卒業後、イスラエル軍の落下傘部隊に志願したエイモス。闘士として戦場を駆け回った彼は、創設直後のヘブライ大学心理学部に入学する。「CよりB、BよりAが好きな人は、必ずCよりAが好き」という人間像を前提とした既存の経済理論に疑問を持った彼は、刑務所の囚人を集めてある実験を行なった。■第4章 無意識の世界を可視化する人間の脳は無意識のうちにどんな働きをしているのか。その研究にとりかかったダニエルはやがて視覚に辿り着く。人の瞳孔は、好ましいものを見ると大きくなり、不快なものを見ると小さくなる。そしてその変化のスピードは、人が自分の好みを意識するより早かった。彼は、目から人の頭の中をのぞき始めた。■第5章 直感は間違える「人の直感は、統計的に正しい答えを導き出す」。長らく信じられてきたその通説を打ち破ったのは、ヘブライ大学で出会ったダニエルとエイモスの二人だった。たとえ統計学者でも、その直感に頼った判断はいとも簡単に間違うことを証明した二人の共同論文は、それまでの社会科学に反旗を翻すものだった。■第6章 脳は記憶にだまされる専門家の複雑な思考を解明するため、オレゴン研究所の心理学者たちは医師に簡単な質問をして、ごく単純なアルゴリズムを作成した。だが、手始めに作られたその「未完成のモデル」は、どの有能な医師よりも正確にがんの診断を下せる「最高の医師」になってしまった。いったいなぜそんなことが起きたのか?■第7章 人はストーリーを求める歴史研究家は偶然にすぎない出来事の数々に、辻褄のあった物語をあてはめてきた。それは、結果を知ってから過去が予測可能だったと思い込む「後知恵バイアス」のせいだ。スポーツの試合や選挙結果に対しても、人の脳は過去の事実を組み立て直し、それが当たり前だったかのような筋書きを勝手に作り出す。■第8章 まず医療の現場が注目した北米大陸では、自動車事故よりも多くの人が、医療事故で命を落としていた。医師の直感的な判断に大きな不信感が漂う中、医学界はダニエルとエイモスの研究に注目。医師の協力者を得た二人は、バイアスの研究を次々と医療に応用し始める。そしてダニエルは、患者の「苦痛の記憶の書き換え」に成功する。■第9章 そして経済学も「人は効用を最大にするように行動する」。この期待効用理論は、経済学の大前提として広く受け入れられてきた。だがそれでは、人が宝くじを買う理由すら説明できない。その矛盾に気づいたダニエルとエイモスは、心理学の知見から新たな理論を提唱する。その鍵となったのは、効用ではなく「後悔」だった。■第10章 説明のしかたで選択は変わる六百人中、二百人が助かる治療法と、四百人が死ぬ治療法。この二つの選択肢はまったく同じ意味であるにもかかわらず、人はその説明の違いに応じて異なる反応を見せる。ダニエルとエイモスが見つけたこの「プロスペクト理論」は、合理的な人間像を掲げてきた既存の経済学を、根底から揺るがすことになる。■第11章 終わりの始まり共同研究に対する賞賛は、エイモス一人に集中した。その状況に対し、徐々に妬ましさを感じ始めたダニエルは、エイモス抜きで新たな研究に取り掛かる。人が「もう一つの現実」を想像するときのバイアスに注目したそのプロジェクトが進行するなか、十年間に及ぶ二人の友情の物語は終焉へと近づいていく。■第12章 最後の共同研究ダニエルとエイモスの格差は広がる一方だった。そんな中、かつての指導教官をはじめ、彼らの研究は各方面からの攻撃に曝される。その反撃のため二人は再び手を組むも、ダニエルはその途中でエイモスと縁を切る決意を固める。二人の関係が終わったその直後、エイモスは医師から余命六か月と宣告される。■終 章 そして行動経済学は生まれた脳には限界があり、人の注意力には穴がある。ダニエルとエイモスが切り拓いたその新たな人間像をもとに、「行動経済学」は生まれた。エイモスの死後、その権威となったダニエルは、ノーベル経済学賞の候補者に選ばれる。発表当日、一人連絡を待つダニエルの胸には、エイモスへのさまざまな思いがよぎる。■解 説 「ポスト真実」のキメラ 月刊誌『FACTA』主筆 阿部重夫

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
69

暴政:20世紀の歴史に学ぶ20のレッスン

ティモシー・スナイダー
慶應義塾大学出版会

気鋭の歴史家ティモシー・スナイダーが、現在、世界に台頭する圧政の指導者に正しく抗うための二〇の方法をガイドする。 気鋭の歴史家ティモシー・スナイダーが、現在、世界に台頭する圧政の指導者に正しく抗うための二〇の方法をガイドする。解説 = 国末憲人。 ▼政治においては、 騙された、というのは 言い訳にはならない。     ――レシェク・コワコフスキ ファシストは日々の暮らしのささやかな〈真実〉を軽蔑し、 新しい宗教のように響き渡る〈スローガン〉を愛し、 歴史やジャーナリズムよりも、つくられた〈神話〉を好んだ。 事実を放棄するのは、〈自由〉を放棄することと同じだ。 ファシズム前夜―― いまこそ、本を積み上げよう。〈真実〉があるのを信じよう。 歴史の教訓に学ぼう。 気鋭の歴史家ティモシー・スナイダーが、現在、世界に台頭する 圧政の指導者に正しく抗うための二〇の方法をガイドする。 解説 = 国末憲人  プロローグ◆歴史と暴政 1 忖度による服従はするな 2 組織や制度を守れ 3 一党独裁国家に気をつけよ 4 シンボルに責任を持て 5 職業倫理を忘れるな 6 準軍事組織には警戒せよ 7 武器を携行するに際しては思慮深くあれ 8 自分の意志を貫け 9 自分の言葉を大切にしよう 10 真実があるのを信ぜよ 11 自分で調べよ 12 アイコンタクトとちょっとした会話を怠るな 13 「リアル」な世界で政治を実践しよう 14 きちんとした私生活を持とう 15 大義名分には寄付せよ 16 他の国の仲間から学べ 17 危険な言葉には耳をそばだてよ 18 想定外のことが起きても平静さを保て 19 愛国者ペイトリオットたれ 20 勇気をふりしぼれ   エピローグ◆歴史と自由   解説 国末憲人   訳者あとがき

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
69

電気自動車やロケット事業に乗り出すなど、「次世代のジョブズ」になりそうな若手経営者、イーロン・マスク。その初の本格評伝。 イーロン・マスクは、日本にいないタイプの次世代経営者のスター!宇宙ロケット、電気自動車のスポーツカー(テスラ・モータズ)、太陽光発電……未来の世界を創り出すために、大金を投じ、常に勝負し続ける豪腕経営者。次世代のスティーブ・ジョブズとも呼ばれる、今後ますます注目される異能の経営者イーロン・マスク初めての本格評伝登場! 驚異的な頭脳と集中力、激しすぎる情熱とパワーで 宇宙ロケットからスタイリッシュな電気自動車まで 「不可能」を次々と実現させてきた男――。 シリコンバレーがハリウッド化し、 単純なアプリや広告を垂れ流す仕組みを作った経営者ばかりが持てはやされる中、 リアルの世界で重厚長大な本物のイノベーションを巻き起こしてきた男――。 「人類の火星移住を実現させる」という壮大な夢を抱き、 そのためにはどんなリスクにも果敢に挑み、 周囲の摩擦や軋轢などモノともしない男――。 いま、世界がもっとも注目する経営者 イーロン・マスクの本格伝記がついに登場! イジメにあった少年時代、祖国・南アフリカから逃避、 駆け出しの経営者時代からペイパル創業を経て、 ついにロケットの世界へ・・・・・・彼の半生が明らかになります。 目次 1  イーロン・マスクの世界  「次の」ジョブズはこの男 2  少年時代 祖国・南アフリカの甘くて苦い記憶 3  新大陸へ 壮大な冒険の始まり 4  初めての起業 成功の第一歩を踏み出すまで 5  ペイパル・マフィア 栄光と挫折とビッグマネー 6  宇宙を目指せ ロケット事業に乗り出すまで 7  100%の電気自動車 テスラモーターズという革命 8  苦悩の時代 生き残りをかけた闘い 9  軌道に乗せる 火星移住まで夢は終わらない 10  リベンジ  21世紀の自動車を世に出す 11  次なる野望  イーロン・マスクの「統一場理論」 補記1 マスクに関するいくつかの「疑惑」について 補記2 ペイパルに関するマスクの証言 補記3 イーロン・マスクのメール全文公開 堀江貴文氏コメント 「エクストリームなグローバルオタクが突き抜けると、こうなる。 人類は、こういうヤバイ奴らに導かれてる」 目次 1イーロン・マスクの世界  「次の」スティーブ・ジョブズ 2 少年時代 祖国・南アフリカの甘くて苦い記憶 3 新大陸へ 壮大な冒険の始まり 4 初めての起業 成功の第一歩を踏み出すまで 5 ペイパル・マフィア 栄光と挫折とビッグマネー 6 宇宙を目指そう ロケット事業に乗り出すまで 7 100パーセントの電気自動車      テスラ・モーターズという革命 8 苦悩の時代 生き残りをかけた闘い ……

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
69

批評と臨床 (河出文庫 ト 6-10)

ジル・ドゥルーズ
河出書房新社

文学とは錯乱/健康の企てであり、その役割は来たるべき民衆=人民を創造することなのだ。「神の裁き」から生を解き放つため極限の思考。ドゥルーズの思考の到達点を示す生前最後の著書にして不滅の名著。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
69

「ありのままの私」を認めることができない、という人が増えています。 頑張っているけれど、やりがいや生きがいを感じられない。仕事や人間関係のストレスが多く、日々に張り合いがない。 楽しくないから、いつも「これでいいの?」と思っていて、自分の生き方に自信を持てない。 だから、自分で自分を認めることができない……。そんなふうに自己肯定感が低い人が増えているのです。 自分で自分を認めることで明るく生きる=自己肯定感を持つには、自分の感じ方や考え方のクセを見直し、 自分の内面的な強みを活かしていく必要があります。 そのために役立つのが、心理学の一分野「ポジティブ心理学」。 本書は、ポジティブ心理学を日本に紹介した第一人者で、ハーバード大学でポジティブ心理学を教える タル・ベン・シャハー教授の『ハーバードの人生を変える授業』の訳者としても知られる成瀬まゆみ氏が構成した3ステップで、 自己肯定感を無理なく高める方法を伝授します。 著者原案のまんがから解説、実践ワークと内面の変化にしっかり寄り添った流れで読み進めることで、 明るく生きるヒントを少しずつ集めていくことが可能です。 ポジティブ心理学を初めて学ぶ人にもおすすめの一冊です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.63
69

強い心で幸せになろう! 最強で最高の自分になるためのエクササイズ。 全米で話題のセルフヘルプ決定版、邦訳! 「メンタルの強い人」はそれが最悪の状況だろうと人生最大の危機だろうと、なんとか切り抜ける方法を知っている。誰もがもっている13の思考習慣をやめれば、折れずにしなるレジリエンスな生き方ができる。 全米で話題のセルフヘルプ決定版、邦訳! あなたの一番悪い習慣が、あなたの価値を決めている。 メンタルが強くなれば、最高の自分でいられる。 主婦から兵士、教師からCEОまで役立つ、新しい心の鍛え方。 01「自分を哀れむ習慣」をやめる 02「自分の力を手放す習慣」をやめる 03「現状維持の習慣」をやめる 04「どうにもならないことで悩む習慣」をやめる 05「みんなにいい顔をする習慣」をやめる 06「リスクを撮らない習慣」をやめる 07「過去を引きずる習慣」をやめる 08「同じ過ちを繰り返す習慣」をやめる 09「人の成功に嫉妬する習慣」をやめる 10「一度の失敗でくじける習慣」をやめる 11「孤独を恐れる習慣」をやめる 12「自分は特別だと思う習慣」をやめる 13「すぐに結果を求める習慣」をやめる *** この本は、著者のメンタルが極限まで弱った時に誕生した。 23歳で母をくも膜下出血のために亡くし、26歳のときに夫が心臓発作で突然逝ってしまうという不幸に見舞われたエイミー。 愛する人を失って泣き、怒り、仕事を休んでひきこもり、心に決めた。 泣きながら残りの人生を過ごすなんて、まっぴらだと。 だからこそ、打ちのめされそうな自分を支えるために、いつのまにか染みついた13の習慣をやめることを。 名もなきセラピストが綴ったブログ「メンタルの強い人がしない13のこと」は投稿5日後にウェブ版Forbesに転載され、その2日後には1日100万以上に読まれる人気記事に。書籍化が決定した。 *** 人は誰でも、13の習慣をやめることで、メンタルを強くできる。 メンタルが強い人は、それが最悪の状況だろうと人生最大の危機だろうと、なんとかうまくやる方法を知っているタフな人たちだ。 誰もがもっている13の思考習慣をやめれば、折れずにしなるレジリエンスな生き方ができる。 複雑なあれこれに振り回されていようが、とんでもなく不安だろうが、自信がまるでなかろうが、トラウマを抱えていようが、大丈夫! ●メンタルが強い人がやめた13の思考習慣● 1.自分を哀れんで時間をムダにしない (×自己憐憫の習慣) 2.自分の力を手放さない (×他力本願の習慣) 3.変化をこわがらない (×現状維持の習慣) 4.どうにもならないことは考えない (×くよくよ悩む習慣) 5.みんなを喜ばせようとしない (×八方美人の習慣) 6.挑戦することを恐れない (×リスク回避の習慣) 7.過去を引きずらない (×後ろ向きに考える習慣) 8.同じ過ちを繰り返さない(×失敗に学ばない習慣) 9.他人の成功をうらやまない (×嫉妬する習慣) 10.一度失敗してもあきらめない (×すぐにくじける習慣) 11.孤独を恐れない(×とりあえずつるむ習慣) 12.世の中に貸しがあると考えない(×人のせいにする習慣) 13.すぐに結果を求めない (×スピードを追求する習慣)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.64
69

世界最高学府はいま日本のことをどうみているのか。ハーバード教授陣へのインタビューを通してみえてくる日本の強みとこれからの戦略。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.65
69

かつてペストの大流行は三千万の人命を奪った。医学から神学まで、社会を揺るがす大パニックの実態。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.67
69

秩序と安定を失いながら「変化」し続ける世界。このとめどなき「変化」の本質を、グローバリゼーション、リスク、伝統、家族、民主主義という5つのキーワードで読み解く画期的論考。 第1章 「グローバリゼーション」の本質(グローバリゼーションという言葉の登場 「懐疑論者」と「ラディカルズ」 ほか) 第2章 多様化する「リスク」(リスクという概念と言葉 前近代におけるリスク ほか) 第3章 「伝統」をめぐる戦い(ねつ造された「伝統」 伝統と近代 ほか) 第4章 変容をせまられる「家族」(変化する「家族」 伝統的家族における女性と子ども ほか) 第5章 「民主主義」の限界(多岐多様な民主主義 成熟への道のり ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.69
69

ファストフード店やチェーン店舗の拡大,クレジットカードや自動決済システムの浸透,ブランド品の横溢——マクドナルド化とアメリカ化,資本主義のグローバル化が現代消費社会に何をもたらしているのかを,マクドナルド化理論の提唱者が論じる。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
69

ハーバードで一番有名な日本人が教える若手社員もベテラン社員も役立つ仕事のやり方、お付き合い、おもてなしの行動。 基礎編(すべての宴会術は、たったひとつの原理に帰する 幹事とは、参加者の「エアー・タイム」を極大化する係である 幹事たるもの、「ノーブレス・オブリージュ」の精神をもて リーダーシップを磨くなら、「立食型」より「着席型」がベター) 実践編(スケジュール調整サービスはむやみに使うな 「場所決め」を間違えると、痛い目にあう お店には必ず一度、「下見」に行け 「席順」は事前にシミュレーションしておく 「行きつけ」のお店を3軒はもっておけ ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.73
68

2000年代日本の犯罪政策推進の過程を追い、リスク管理と権力の関係性を探る。 序 言  1 本書の対象と企図  2 理論/思想的視座  3 本書の構成、および用語法 第1章 国家・社会・犯罪統制  1 国家と犯罪統制  2 「犯罪的なもの」と安全  3 ゼロ年代日本における犯罪政策の特質  4 本書の問題関心と理論的含意 第2章 配慮の空間  1 はじめに  2 環境犯罪学と割れ窓理論  3 「割れ窓理論」とコミュニタリアニズム  4 「割れ窓理論」への批判  5 結 語 第3章 国政的水準における犯罪政策  1 はじめに  2 「犯罪対策閣僚会議」の基本的視点  3 「犯罪対策閣僚会議」の具体的方針  4 社会の境界線 第4章 国政的から地方政治の舞台へ——都市空間と犯罪統制  1 空間と政治  2 犯罪政策と都市政策の混淆  3 地方政治における犯罪統制  4 「安全・安心なまちづくり」の論理 第5章 自主防犯団体と街区の創出  1 はじめに  2 自主防犯団体活動の沿革  3 具体的事例の沿革  4 京都市における事例  5 出来事の整理と結語 第6章 空間と権力  1 状況の整理  2 コミュニティの権力構造  3 都市、そして空間の生産  4 空間・文化・政治  5 空間を異化し、理念を対置させる あとがき 索  引 参考文献 資  料  1 犯罪対策閣僚会議(2003)「犯罪に強い社会の実現のための行動計画    ——「世界一安全な国、日本」の復活を目指して」序文  2 京都創生懇談会(2003)「国家戦略としての京都創生の提言」  3 犯罪対策閣僚会議(2005)「安全・安心なまちづくり全国展開プラン」序文より  4 都市再生本部(2005)「都市再生プロジェクト(第九次決定)」   (平成十七年六月二十八日、犯罪対策閣僚会議と都市再生本部合同会議、配布資料1—5より)  5 犯罪対策閣僚会議(2008)「犯罪に強い社会の実現のための行動計画2008」序文

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.74
68

成人ADHDの特徴の頭文字FAST MINDSの現実的な対応方法をハーバード大学の専門家グループが実例に基づき懇切丁寧に解説 ADHDと診断された人、またはその傾向のある人が、いかに自分の可能性(強み)に気づき、より良く生きていくためにはどうすべきか。 <br/>精神科先進国のアメリカ、ハーバード大学の専門家グループが実例に基づいて戦略的に指南する、決定版ガイドブックの日本語版。 <br/>成人のADHD(注意欠如多動性障害)に関して、その特徴の頭文字を取って「FAST MINDS」(はやる心)と表現し、現実的な対応方法について幅広く、かつ懇切丁寧に解説。本国アメリカでは各方面より高い評価を得ており、このテーマの一般向け解説書としてはベストとの呼び声も高い。 <br/>ハーバード大学メディカルスクールとマサチューセッツ総合病院を中心とした著者グループが、数千人に及ぶ患者リサーチに基づき、「生活のしにくさ」をいかに乗り越えて自己実現を果たすべきか、豊富な実例を織り込みながら、誰にでも役立つよう、さまざまな観点からガイドする。 <br/> <br/>FAST MINDSは以下の言葉の頭文字を示しています。 <br/>Forgetful・・・忘れっぽい <br/>Achieving below potential・・・力を発揮できない <br/>Stuck in a rut・・・行き詰まりがち <br/>Time challenged・・・時間に追われる <br/>Motivationally challenged・・・意欲がない <br/>Impulsive・・・衝動的 <br/>Novelty seeking・・・新し物好き <br/>Distractible・・・注意散漫 <br/>Scattered・・・散らかしがち <br/> パート1 FAST MINDSを理解する <br/>第1章 FAST MINDSとは? <br/>第2章 あなたのFAST MINDSに耳を傾ける <br/>第3章 FAST MINDSを持っていたから実現できた <br/>パート 2 FAST MINDS操作マニュアル <br/>第4章 前頭葉チェックリストを使う <br/>第5章 あなた自身の社長になる <br/>第6章 「Just Do It」はやめよう。まず考えてみる <br/>第7章 あなたに最適な場所、最適な生き方を見つける <br/>第8章 気分よく、機能よく <br/>第9章 人に理解してもらう <br/>パート3  あなたが望む生活を築く <br/>第10章 薬物療法から最大の効果を得る <br/>第11章 他の治療法 <br/>第12章 成長しながら生きていく <br/>

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.75
68

世界トップレベルの研究が行われているハーバード大学医学大学校で解明された脳をコントロールする法則! 世界トップレベルの研究が行われているハーバード大学医学大学校で解明された脳をコントロールする法則!高度で複雑な脳の力を100%引き出すきっかけは、実は「単純な行動」だった! すぐにスマホを見てしまい気が散る、大事な仕事に集中できない、そそっかしいミスをするなど、「注意散漫の病」に侵されていませんか? どんな人でも脳を使いこなせば、本質に集中でき、仕事も私生活もうまくいく人に変われます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.77
68

「幸せ」の決まり方: 主観的厚生の経済学

小塩 隆士
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版

他人の所得、格差意識、夫婦の役割分担、結婚、地域の所得水準、雇用、初めて就く職、子供時代の貧困・虐待、男と女、国際比較-。何が日本人の幸福感、健康感、生活満足度を決めているのか?経済学だけでなく、社会学、社会疫学的分析も活用し、解明。 序章 主観的厚生とは何か 第1章 つい他人と比べたくなるのが人情-幸せは相対的な概念 第2章 格差社会はやはり嫌だ-所得格差と主観的厚生の関係 第3章 幸せになれる家族とは-家族関係が左右する主観的厚生 第4章 子供は親を選べない-子供時代のつらい経験の長期的影響 第5章 どう働き、どこに住むか-キャリア・居住環境と主観的厚生 第6章 ショックやストレスとどう付き合うか-所得変動ショック・仕事のストレスと主観的厚生 終章 主観的厚生の分析から見えてくるもの-研究成果をどう活用するか

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.79
68
みんなのレビュー
誰もが知る名著なので一度は目を通しておくべきだが、内容は冗長で個人的にはあまりはまらなかった。重要度×緊急度のマトリクスの話が一番重要で、そこだけ理解しておけばいい気がする。緊急度は低いが重要度が高いタスクになるべく長期的な視点で取り組めるようになるべき。
No.80
68

300万部ベストセラー『女性の品格』の著者から若い人へ。人生の可能性が広がる考え方・振舞い方・知っておくべきことを教えます。 友だちづきあいのルール、自分を守る知恵、学びの習慣……300万部を超えるベストセラー『女性の品格』の著者であり、昭和女子大学の学長でもある著者が、学生や若い人に贈る人生のヒント。▼著者自身が、「中学生や高校生のときには気がつかなかったけれど、いまになってみると本当はこうだったと気づいた」という、中高生のうちに身につけることで、人生の可能性がひろがり、すてきな大人になれる具体的なアドバイスがいっぱい。▼◎人生はイエスかノーだけではない ◎異性とはていねいにつきあう ◎自分の容貌 ◎自分を卑下しない ◎読書・新聞・手紙のすすめ ◎就職・職業選択について ◎独立のすすめ ◎自分のルーツに思いをはせる ◎素直な心で……など50話を収録。▼ちょっとした「心の持ち方」を若いときに習慣にして、豊かな人生を生きてほしいとの願いをこめて綴った書。中高生から大人まで、どの年代が読んでも気づくことがある生き方・考え方エッセイ集。 ●第1章 友だちづきあい ●第2章 なぜか輝く人 ●第3章 こんな人になってほしい ●第4章 こんな勉強のすすめ ●第5章 自立のすすめ ●第6章 愛されるより愛する人になる

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.81
68

ムーミン谷の仲間たちがたくさん登場する話、春のしらべなど9編が収録。 ムーミンシリーズ唯一の短編集。/スナフキンが「はい虫」に名前をつける話/ちびのミイがホムサをぺてんにかける、ちょっとこわい話/ムーミントロールが小さい竜をつかまえる話/いじめられて、すがたが見えなくなってしまったニンニのお話/ムーミンパパがニョロニョロと旅に出る話/よくばりスニフがだいじな犬を手放すお話/「クリスマス」というものがやってくるので、大騒ぎで準備するムーミン一家のお話他全9話。第7作。 ムーミンシリーズ唯一の短編集。 ・スナフキンが、小さな「はい虫」に名前をつけてやるお話。 ・空想力豊かなホムサをちびのミイがぺてんにかけるちょっとこわい話。 ・たつまきがフィリフヨンカのすべてを飛ばしてしまったお話。 ・ムーミントロールが小さい竜をつかまえたお話。 ・やさしいヘムレンさんがホムサたちのためにおかしな公園をつくるお話。 ・いじめられて、すがたが見えなくなってしまった女の子、ニンニのお話。 ・ムーミンパパがニョロニョロといっしょにいなくなってしまうお話。 ・よくばりなスニフがなぜかだいじな犬を手放すお話。 ・「クリスマス」というものがやってくるので、大騒ぎをして準備をするムーミン一家のお話。 9つのお話では、ムーミン谷のおなじみの登場人物が新しい面を見せてくれます。これを読めば、あなたの中にあるムーミン谷がますます豊かで印象深いものに。 春のしらべ ぞっとする話 この世のおわりにおびえるフィリフヨンカ 世界でいちばん最後の竜 しずかなのがすきなヘムレンさん 目に見えない子 ニョロニョロのひみつ スニフとセドリックのこと もみの木 解説……山室静(1979年5月15日 文庫版への「解説」より) ムーミン谷の魅力 6『ムーミン谷の仲間たち』だれにも、変わる、瞬間がある……冨原眞弓

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.84
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.86
68

改訂版! 1年目から成功する不動産投資村田式ロケット戦略のすべて

『不動産投資で経済的自由を手にする会』 代表 村田 幸紀
株式会社 YUKAZE
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.87
68

累計9万部発行の人気シリーズ最新刊! 8600名以上の人生を変えた不動産投資のバイブルがさらにパワーアップ 累計9万部発行の人気シリーズ最新刊! 8600名以上の人生を変えた不動産投資のバイブルがさらにパワーアップ 普通のサラリーマンから経済的自由やFIREを達成した投資家が続々誕生! 将来の不安を解消… ■累計9万部発行の人気シリーズ最新刊!8,600名以上の人生を変えた不動産投資のバイブルがさらにパワーアップ■ ■普通のサラリーマンから経済的自由やFIREを達成した投資家が続々誕生!将来の不安を解消しストレスフリーな人生をあなたの手に!■ ■「堅実」と「効率」を両立できるコツコツ始める不動産投資の方法から購入後の管理運用までを徹底解説!不動産投資本の決定版はコレ!■ ★下記のうち≪ひとつでも≫当てはまる方におすすめの1冊です★ ・将来のお金のことに漠然とした不安がある ・老後の生活が不安 ・仕事に縛られない、自由な時間とお金を手に入れたい ・投資を始めたいが、何から手を付けていいか分からない ・不動産投資を一から学びたい ・手間暇をかけずにできる不動産投資法を知りたい ・不動産投資を始めたが、今の方法で良いのか迷っている 本書を読むと得られる5つのこと ・投資への正しい向き合い方 ・普通のサラリーマンが経済的自由を得る具体的な道筋 ・初心者でも失敗しない不動産投資術 ・最新の不動産投資市況とリスクへの向き合い方 ・資産形成へ一歩踏み出すためのコツ 収入の複線化「ひとりダブルインカム」必須の時代がやってきた コロナ禍による経済不安、終身雇用の崩壊、年金・社会保障の縮小…。 今後の先行きが不透明な社会において、将来に不安を持っている方も数多くいるのではないでしょうか。 このような時代において、会社からの給与だけに頼っているのであれば、不安になるのも無理はありません。 ひとつの収入源に頼っているから、不安は解消されないのです。 ひとつの収入源に頼っているから、ストレスも増えていくのです。 だからこそ、個人が給与とは別の収入源をつくる「ひとりダブルインカム」の状況をつくることが必要なのです。 不動産投資から得られる家賃収入は、あなたに人生の選択肢を増やしてくれます。 本書では24,000戸以上を管理する不動産会社の代表である著者が35年以上の経験から導き出した普通のサラリーマンが不動産投資で成功するための全ノウハウを惜しみなく伝授。 不動産投資で失敗しない物件選びからリスクとその解決法、購入後の賃貸管理と効率の良い物件の増やし方までを、具体的かつ再現可能な方法でご紹介しています。 著者の会社の顧客向けアンケートでは、回答者の7人に1人が、家賃収入が生活費を上回る状態、すなわち経済的自由を実現していると回答。その人数は今も続々と増え続けています。 そうした方のほとんどが、特別な資産背景のない、普通のサラリーマンでした。 違いは本書にある投資術を知り、行動したかどうかだけ。 ぜひ本書をきっかけにして、あなたが望む自由な人生を手に入れる第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。 はじめに 第1章 将来の不安を解消したいならお金を貯めてはいけない! 1-1 貯金をしているから将来の不安はいつまでたっても解消されない 1-2 年金減額・増税・定年延長・長寿化 アフターコロナに待ち受ける4つの危機 1-3 安定した収入源には家賃収入が最適 1-4 経済面だけではない家賃収入がもたらすプラスアルファの効用 第2章 いまも昔も変わらない 不動産投資は東京の中古ワンルーム投資がいちばん! 2-1 不動産投資の目的は長期安定収入を得ること 2-2 31年の経験で導いた結論「東京の中古ワンルーム投資」が最適な理由 2-3 東京の中古ワンルームはサラリーマンにこそおすすめ! 2-4 FIREを果たした投資家も東京の中古ワンルームから始めている 第3章 五輪後もまだまだ止まらない! 不動産投資は進化し続ける東京を買え! 3-1 データが証明! 東京の不動産市場にコロナが与えた影響 3-2 長期安定収入を得るなら東京以外の選択肢は考えられない 3-3 東京大改造はまだまだ終わらない! 第4章 不動産投資で成功するための中古ワンルームの選び方 4-1 31年間ワンルームにこだわってきた理由 4-2 物件の特徴を理解しよう! 築浅物件とバブル期物件 4-3 投資利回りの裏を読む 4-4 建物管理の履歴書「重要事項調査報告書」で管理状況を確かめる 4-5 はじめての投資用物件は「売主」から買う 第5章 不動産投資の成功の法則「レバレッジの黄金率」を活かせ! 5-1 ローンは活用次第で資産形成の武器になる 5-2 知った人から始めている! 〝見えない〟資産拡大効果 5-3 半分のお金、半分の時間でマンションが手に入る 0 5-4 レバレッジの黄金率で物件を増やすシミュレーション 5-5 好不況は関係なし! どんな環境下でも資産を増やせる 5-6 タイムレバレッジを活用して最速で物件を増やす 5-7 最終ゴールは無借金経営、本当の資産家になる! 5-8 知れば差がつく! 不動産投資ローンとのつきあい方 第6章 空室、滞納だけじゃない! 不動産投資の8大リスクと解決法 6-1 不動産投資には8つのリスクがある! RISK1 借金 RISK2 空室 RISK3 滞納 RISK4 家賃の下落 RISK5 物件価格の下落 RISK6 災害 RISK7 事故物件 RISK8 賃貸管理会社の倒産 第7章 物件選びと同じくらい重要! 賃貸管理会社の選び方 7-1 賃貸管理と建物管理 2つの管理の違いを理解する 7-2 賃貸管理会社はどんな仕事をしているのか 7-3 ランキングだけではわからない信頼できる会社の見分け方・選び方 7-4 賃貸管理契約の種類と特徴 7-5 建物管理の健全性を確かめる7つのチェックポイント 第8章 不動産投資と税金これだけは覚えておこう 8-1 うまい話に乗せられない! 不動産投資と節税の関係 8-2 節税目的の不動産投資は間違い 第9章 今こそ東京の中古ワンルームで不動産投資を始めよう! 9-1 東京の中古ワンルームは「今が買いどき」の理由 9-2 収益は資本×利回り×時間で得られる 9-3 一番大切な資産は時間 9-4 使わなかった過去の信用力は取り戻せない 9-5 FIREを達成した先輩投資家たちが語る時間の使い方 付録 東京中古ワンルームマンション投資で早期リタイアを実現したオーナー様の生の声 おわりに

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.89
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.90
68
みんなのレビュー
西野亮廣のビジネス書。西野亮廣氏はアンチから批判されることも多いが、やっていることは至極真っ当でビジネスの才能が圧倒的、目指している世界観も共感する。そんな西野亮廣氏は元々芸人ということもあり伝える能力がずば抜けていて、書籍の中でも西野亮廣氏の取り組んできたことを抽象化して言語化して読み手に伝えてくれる。ビジネスパーソンは一読の価値あり!
No.93
68
みんなのレビュー
色んな切り口で物事の二元論を語る「ふろむだ氏」の書籍。この本の内容は衝撃であるが事実。本当の実力ではなくて勘違いさせる能力がまず先にくる。そしてその力を使ってチャンスを掴んで実際に実力が付いてくるのが人生。だからとりあえず自信がなくても実力が伴ってなくても、やってみる、アピールしてみる。自分はすごいんだという自信を持とう!いくら実力があっても勘違いさせる能力がないとチャンスはなかなか周ってこない。
No.98
68

TBS テレビ『白熱ライブビビット』雑誌『婦人公論』『日経マネー』等で特集された話題の主婦大家さん“なっちー”待望の新刊! TBS テレビ『白熱ライブビビット』、雑誌「婦人公論」「日経マネー」で特集された話題の主婦大家さん! 融資なしでできる、新しい投資手法がサラリーマン・OLに話題! 注目のパート主婦大家さん“なっちー”待望の新刊! <内容> 第1章 ど素人主婦でも月収80万円のなっち―流大家術! 第2章 資金300万円から年収1000万円になったヒミツ! 第3章 7つの小規模不動産投資術紹介。 第4章 かんたんな管理・運営のための主婦の知恵! 第5章 コツコツやって成功する大家さん仲間を紹介! ほか、全くの初心者が、大家さんになって儲けるまでのイロハを伝授!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.99
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.100
68
みんなのレビュー
自分の世界に対する認識が大きくずれていることを知れる。ただ内容としては冗長なので最初の数ページ読めば良い気がする。メディアが切り取った偏ったイメージに翻弄されないようになろう。
search