【2023最新】「社会人」のおすすめ本!人気ランキング
- 入社1年目ビジネスマナーの教科書
- 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え
- イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」
- 完訳 7つの習慣 人格主義の回復
- 改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 (単行本)
- ロジカル・シンキング (Best solution)
- さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
- これ1冊でOK! 社会人のための基本のビジネスマナー
- ビジュアル版ビジネスの基本とマナー
- 入社1年目の教科書
お金の力を正しく知って、思い通りの人生を手に入れよう。変化の時代のサバイバルツールとして世界中で読まれるベスト&ロングセラー オリエンタルラジオ 中田敦彦さん「YouTube大学」で紹介、大絶賛! □最初に読むべき「お金」の基本図書 毎年多くの「お金」に関する本が出版され,書店に並び、そして消えていきます。 そんな状況の中で、「金持ち父さんシリーズ」は刊行から20年経った今でも変わらず多くの支持を得ています。 その第1作目である『金持ち父さん 貧乏父さん』は、時代が変わっても古びない原理原則を示す「お金」の基本図書。 「目からウロコの連続でした! 」という声が絶えず寄せられ、これまで数多の人々の「お金観」を変えてきました。 日本やアメリカのみならず、本書が刊行された2013年時点で51ヶ国語に翻訳され、109ヶ国で読まれています。 教えの書―金持ち父さんの六つの教え 金持ちはお金のためには働かない お金の流れの読み方を学ぶ 自分のビジネスを持つ 会社を作って節税する 金持ちはお金を作り出す お金のためでなく学ぶために働く 実践の書 まず五つの障害を乗り越えよう スタートを切るための十のステップ 具体的な行動を始めるためのヒント
新入社員はもちろん、すべての社会人の方に向けてビジネスマナーの基本をマンガとイラストを豊富に盛り込みやさしく解説しています。 新入社員はもちろんのことすべての社会人の方に向けて、ビジネスマナーの基本をマンガとイラストを豊富に盛り込み、やさしく解説しています。社会人としての心構えがわかる導入マンガや、一目でGoodマナーとBadマナーがわかる紙面、とっさの時に役立つ別冊電話応対マニュアルなど工夫いっぱいの1冊です。 第1章 身だしなみとあいさつ 第2章 仕事のマナーとルール 第3章 スマートな会話術 第4章 応対&訪問のマナー 第5章 メールや手紙のマナー 第6章 退社のマナーと仕事管理 第7章 人づきあいのマナー 第8章 冠婚葬祭のマナー 別冊 電話応対マニュアル
新入社員が心得ておきたいビジネスの心得とマナーを、動画やイラストを使いながら丁寧に解説。自分の強みがわかる診断テストつき 新入社員が心得ておきたいビジネスの基本とマナーを図解でわかりやすく紹介。身に付けたマナー力を最大化するために役立つ「アウトプットtype診断」や、モチベーションの上がる動画など、特典も多数。この1冊で入社準備はばっちりです!
食事のマナー、あいさつの基本、感謝を伝える習慣など、自分自身と周りの人をハッピーにするマナーやしぐさが身につく一冊。 とびきりの笑顔で印象アップ! ★食事のマナー ★あいさつの基本 ★感謝を伝える習慣 など、自分自身と周りの人をハッピーにするマナーとしぐさが身につく一冊。「子どもに女の子らしいマナーを教える自信がない」というお父さん、お母さんも、一緒にマナーの基礎を学べます。 女の子の生き方が多様化する中、どんな場所でも絶対に味方になってくれるのが、清潔感と笑顔。人にいやな思いをさせず、好印象をあたえる最低限のマナーとしぐさを身につければ、自信をもって毎日の生活を楽しむことができます。ちょっと自信がなかったり、「正しさ」を求めすぎたりして、びくびくしながら過ごしてしまう女の子を応援するシリーズです。
【社会科学/経営】ビジネスマナーだけでなく、仕事への心構えや円滑な人間関係を築くコツなどを図解を交えて解説する仕事の入門書。身だしなみや挨拶の仕方など、基本からSNSやチャットツールの使い方など最新のネタまで網羅。正規、非正規、フリーランス……すべての働く人に対応。
ビジネスマナーについて、「なぜそうしなければならないのか」の理由説明にこだわり、多岐にわたるビジネスの基本とされる事柄を各ジャンルの専門家の協力により、見開き1テーマでまとめる。あなたのマナーが「武器」に変わる一冊。 第1章 ファーストイメージUP術 第2章 研修いらずの社内業務&マナー 第3章 ものおじしない会話術 第4章 接客・訪問に役立つ対顧客マニュアル 第5章 コツが凝縮ビジネス文書作成法 第6章 恥をかかない冠婚葬祭(ビジネス版)
報告書、提案書、議事録、マニュアル、意見文、ビジネスレターなど、ビジネスで取り扱う文書全般に使えるスキルを網羅する。 読み手に負担をかけないビジネス文章を書く能力の習得を助けるための本。 ここでいう「読み手に負担をかけない」とは、次の3点を指す。 ・読み手になるべく文章を読ませずに、それでいて必要な情報を伝達できる ・内容を一読で理解してもらえる ・重要な内容を記憶に残せる また、「ビジネス文書」とは、ビジネスの世界で読み書きされるすべての文章を意味する。 基礎編⇒理論編⇒実践編と順を追って説明する構成。 基礎編「書く技術」が身につけば、仕事の効率はもっと上がる! 1「読ませない」文章を書こう 「楽しみのための文章」と「ビジネスのための文章」/ 読ませないで情報伝達できる工夫が重要/一読で理解してもらえる工夫が重要/ 重要な情報が記憶に残る工夫が重要/管理職には30秒で情報を伝達できるように書く/ 担当者には必要な情報が一目で伝わるように書く/伝達性だけでなく、論理性や作業性も重要 2 文章の良し悪しがビジネスの成否を分ける 有効な情報を効率よく共有化する/読み手のメリット/書き手のメリット/困るのは書き手のあなた! 3「書く技術」は経験では身につかない 知らなければ書けない/知っていても実践しなければ書けない/経験では書けるようにはならない/ ライティングを軽視する日本/ライティングはアメリカに学べ! 4文章を構成するには読み手のメンタルモデルに配慮しよう 予測通りの展開が理解を深める/メンタルモデルが崩れると情報処理が遅くなる/ メンタルモデルに配慮すれば読み手の読解速度はグンと増す 5負担をかける文章とかけない文章、どこに差があるの? 負担のかかり方を比べてみよう/読み比べた結果を確認しよう 理論編「書く技術」が驚くほどアップするビジネス・ライティング7つの法則 1 文章の冒頭には重要な情報をまとめて書く 【原則】文章全体はもちろん、各章、各節でも、冒頭には、大事な情報の概略(=総論)を書く 【効果】必要な相手に、必要な情報だけを短時間で正しく伝えられる 【急所】総論を書くときは、この5点に注意しよう 冒頭に総論がない例【その1】──内容がわかりづらく、論理性も低い 冒頭に総論がない例【その2】──文章の読み直しが必要になる 冒頭に総論がある例 トレーニング1 2 詳細はパラグラフを使って書く 【原則】各論は、パラグラフで文章構成の骨組みを作ってから書く 【効果】情報の整理が容易になる 【急所】構成を検討するときは、この3点に注意しよう パラグラフが使われていない例【その1】──何が言いたいのかわからない パラグラフが使われていない例【その2】──支離滅裂 パラグラフ単位でしっかり構成されている例──読みやすく論理的 トレーニング2 3 パラグラフの冒頭には要約文を書く 【原則】パラグラフでもポイントを先に述べる 【効果】必要な情報だけを短時間で伝達できる 【急所】要約文を書くときは、この5点を注意しよう 冒頭に要約文がない例──全部読まなければ理解できない 冒頭に要約文がある例 トレーニング3 4 文頭にはすでに述べた情報を書く 【原則】すでに述べた情報を“つなぎ”に新情報を展開する 【効果】滑らかに流れる文章になる 【急所】既知から未知への流れを守るために、この3点を注意しよう 既知から未知の流れが守られていない例──前後の関係がわかりにくい 既知から未知の流れが守られている例 トレーニング4 5 並列する情報は同じ構成、同じ表現で書く 【原則】並列する情報はパラレリズムを守る 【効果】論理性と伝達性がパワーアップ! 【急所】パラレリズムを守るためには、この3点に注意しよう パラレリズムが守られていない例──情報が足りず説得力に欠ける パラレリズムが守られている例──予想通りで理解しやすい トレーニング5 6 ひとつの文には、ひとつのポイントだけを書く 【原則】ひとつの文で、複数のポイントを述べるのはタブー 【効果】インパクトが強くわかりやすい文章になる 【急所】ひとつのポイントだけを述べるには、この3点に注意しよう ひとつの文で複数のポイントを述べている例 ひとつの文でひとつのポイントを述べている例 トレーニング6 7 無駄なく、簡潔に書く 【原則】簡潔に表現する 【効果】情報を無駄なく伝達できる 【急所】簡潔に表現するためには、この4点に注意しよう トレーニング7 総合トレーニング 実践編 パターンと手順を覚えて、実務の文章作りにトライしよう 1 ビジネス文章は、この型を覚えよう 総論は目的と要約でまとめる/各論は総論を詳しく展開する/結論は総論を繰り返す/ ビジネスレポートの典型例を見てみよう 2 ビジネス文章は、この手順で書き上げよう ビジネス文章作成の11 の手順 ◆総論を書く ◆文章全体の構成をパラグラフ単位で検討する ◆パラレリズムできるパラグラフがないか検討する ◆各パラグラフの要約文を作成する ◆各パラグラフを要約文に基づいて展開する ◆総論を見直す ◆情報が既知から未知へと流れているか確認する ◆パラレリズムが守られているか確認する ◆ひとつの文でひとつのポイントだけを述べているか確認する ◆無駄なく簡潔な表現になっているか確認する ◆時間をあけて見直しする 3 提案書を作ってみよう 【設定と課題】英語を社内公用語とするよう提案せよ この資料をもとに提案書を作ってみよう 【解答例】英語公用語化の提案書 4 調査報告書を作ってみよう 【設定と課題】「スマートグリッド」とは何かを説明せよ この資料をもとに調査報告書を作ってみよう 【解答例】「スマートグリッド」調査報告書 5 技術報告書を作ってみよう 【設定と課題】電子書籍と紙の書籍とで可読性を比較した結果を報告せよ この資料をもとに技術報告書を作ってみよう 【解答例】「電子書籍と紙の書籍による可読性比較」技術報告書 6 回答書を作ってみよう 【設定と課題】回答書を作成せよ この資料をもとに回答書を作ってみよう 【解答例】問い合わせに対する回答書 7 作業指示書を作ってみよう 【設定と課題】Power Pointの発表者ツールを設定する作業指示書を作成せよ この資料をもとに作業指示書を作ってみよう 【解答例】パソコンの操作法を説明する作業指示書
残業ゼロで成果も高い人は、一体何をしているのか? 仕事のムリ・ムダ・ムラが激減する「正しい力の入れどころ」を徹底解説! ・自分の時間を増やしたい人、必読! ・5つの肩書を持つ著者が明かす「賢い『力の抜き方』」とは? 著者は、建設会社役員、税理士、大学講師、時間管理コンサルタント、そしてセミナー講師と、「5つの肩書」を持つスーパーサラリーマン。さらに「5つの仕事をしながら毎日定時退社」しているスピード仕事術の達人でもある。 しかしそんな著者もかつては、「深夜残業が当たり前」の仕事が遅い社員だったという。そんな著者が「仕事が速い人」に生まれ変わることができた理由。それが「仕事の力の入れどころを見極める」能力だと語る。 しかし世の中には、この「力の入れどころ」を間違えて、「非効率な仕事」をしている人はとても多くいるという。そこで本書では、「仕事が速い人」と「遅い人」の絶対的な違いを紹介し、「注力すべき仕事を最速で終わらせるコツ」を徹底解説する。 読めば、ラクして速く仕事が終わり、明日から自分の時間が劇的に増える!
なぜ「事務次官」は〝次官〟なのにそんなに偉いの?/「出生届」と「死亡届」出さないままにしているとどうなる?/なぜ大晦日に「年越し蕎麦」を食べるようになった?……大人として知らないと恥ずかしい「常識」は多い。しかし、イチから覚えていたのでは時間がかかる。できれば手っ取り早く身につけたいもの。本書は、ビジネス用語から、礼儀作法まで、広範囲にわたって網羅した、大人の常識が丸ごと身につく、とってもお得な一冊です。 ビジネス用語から、礼儀作法まで、広範囲にわたって網羅した、大人の常識が丸ごと身につく、とってもお得な一冊です。
飛躍の法則
ネットでは読めない重要ニュースの「本質」。就活、資格試験、入試小論文対策の決定版! 創刊39年の現代用語事典。朝日新聞一線記者が書く「ポイント解説」と長文詳説の2本立てで、日本と世界の情勢を効率的に学べる。
時事・経済ニュースが分かるようになり、 短時間でビジネスや社会の動きをつかめる。 11テーマ、500語以上掲載。 時事・経済ニュースがみるみる分かるようになり、 短時間でビジネスや社会の動きをつかめる。 11テーマ、キーワードは500以上掲載。 K字経済、SDGs、半導体不足、リスキリング、DX、 宇宙ビジネス、脱炭素、ヤングケアラー、8050問題……。 就職・転職、資格試験、公務員試験、昇進試験、 入試、ビジネスなど、さまざまな場面で活用できる。 幅広いテーマについて 「よく耳にするけれども、うまく説明できない…」 そんな言葉の意味や背景が分かる。 1キーワードの解説をコンパクトにまとめ、 定義や論点、「今」の状況を端的に押さえるのに最適。 巻頭企画は激動の2021年を振り返り、 未来を理解し生きぬくために重要な語を集めた「2021年の10大キーワード」。 巻末「資料編」には日経ならではの「基礎用語 ミニ辞典」など、 押さえておくと役立つ資料をまとめた。 ■2021年の10大キーワード K字経済 コロナショックと世界経済 岸田内閣 SDGs 中国共産党100年 バイデン政権 宇宙ビジネス 脱炭素・カーボンニュートラル ワクチン接種 大谷翔平 ■テーマ1「日本経済」 ESG投資 キャッシュレス 東証再編 ■テーマ2「国際経済」 サーキュラーエコノミー デカップリング デジタル課税ルール ■テーマ3「国内政治」 スーパーシティ構想 デジタル庁 防衛費 ■テーマ4「国際社会」 Quad ミャンマー問題 アフガニスタン情勢 ■テーマ5「業界・企業」 SaaS トレーサビリティー 半導体不足 リスキリング ■テーマ6「労働・雇用」 改正育児・介護休業法 ジョブ型雇用 早期退職(FIRE) ■テーマ7「テクノロジー」 DX NFT メタバース 代替肉・植物肉・昆虫食 ボイステック ■テーマ8「国土・環境」 関係人口 防災気象情報 CCS・CCUS アップサイクル ■テーマ9「医療・福祉」 遺伝子治療 生理の貧困 ヤングケアラー ■テーマ10「社会・生活」 ウェルビーイング ジェンダーギャップ 成人年齢引き下げ ■テーマ11「教育・文化・スポーツ」 GIGAスクール構想 東京五輪・パラリンピック 藤井聡太 ■巻末資料編 基礎用語 ミニ辞典 日経MJ ヒット商品番付 押さえておきたい一般常識
徹底調査でわかった「よく出る」分野を重点的に掲載! 就活生向けに一般常識と時事をまとめた問題集です。過去問分析と大学生への聞き取り調査を元に「国語」問題、「政治」「経済」関連の時事問題を充実させています。スッキリとした読みやすい紙面ながら、就職試験に頻出する86テーマを網羅。付属の赤シートを使えば、効率的な学習が可能です。 ■政治・法律 ■経済 ■社会・環境 ■国際情勢 ■地理・歴史 ■文化 ■スポーツ ■ビジネス ■国語 ■英語 ■数学 ■理科
「1冊を10分で読むスキル」「読んだら忘れない読み方」「1時間で本を読みアウトプットする技術」など、読書スキルが満載! 「本は3分の1だけ読めばいい」「全部読まなくてもかまわない」「速く読まなくてもかまわない」---議員秘書、コンサルタント、会社役員など、さまざまな仕事を経験してきた、超人気コラムニストが「本・新聞・ネット記事の賢い読み方」を教えます!「1冊を10分で読むスキル」「アウトプットするためにインプットする」「読んだら忘れない読み方」「1時間で本を読みアウトプットする技術」など、誰でもできる読書スキルが満載!読書を通じて、仕事、人間関係、ライフスタイル、すべてが好転します!老若男女あらゆる世代に使えて、一生役立つスキル。100年時代を楽しみ、有意義に過ごすために、本書を通じて、読書生活を始めましょう。
================================== ロングセラーの『電話応対&敬語・話し方のビジネスマナー』 が令和に合わせてリニューアル。 オールカラーのかわいいイラストとマンガが読みやすい、女性向けの本です。 ================================== ●新社会人が知っておきたい電話対応マナーをかわいいイラストとマンガで解説 ●持ち歩きに便利なB6サイズ ●チャットアプリの使い方など、時代に合わせた新マナーも掲載 目次 Part1 電話応対の基本 Part2 電話を受ける Part3 電話をかける Part4 電話トラブルの解決法 Part5 基本のビジネスコミュニケーション Part6 仕事がうまく進む会話術 Part7 ワンランクアップの話し方
電話は表情が見えません。だから、マナーがすべてです。 1 知らないと絶対に恥をかく!電話応対のマナーの基本+α 2 「電話に出る」ことの基本正しい実例&フレーズ例 3 「取り次ぎ」と「用件応対」正しい実例&フレーズ例 4 「不在者応対」と「注文問い合わせ」正しい実例&フレーズ例 5 「クレーム対応」と「その他」正しい実例&フレーズ例 6 「電話をかける」ことの基本正しい実例&フレーズ例 7 「電話をかける」ことの応用正しい実例&フレーズ例
ビジネスの成功はマナーから始まる。 第1章 基本のマナー(基本の身だしなみ 社会人としての心構え ほか) 第2章 会話のマナー(ビジネス会話の基本 敬語をマスターする ほか) 第3章 接客と訪問マナー(おじぎとあいさつのルール 自己紹介するときは ほか) 第4章 ビジネス文書(ビジネス文書の基礎知識 ビジネス文書作成のヒント ほか) 第5章 冠婚葬祭のマナー(冠婚葬祭の予備知識 慶弔電報の送り方 ほか) 第6章 食事のマナー(テーブルマナーの基礎知識 お店での席次と着席 ほか)
基本的な規則や慣例をわかりやすく、図を多用して解説!異文化と違習慣をつなぐ国際社会の共通ルール。 巻頭インタビュー 緒方貞子先生に聴く-国際社会で尊敬される人の「プロトコール」への基本姿勢 第1章 プロトコールとは? 第2章 名前 第3章 名刺 第4章 敬称 第5章 序列(席次) 第6章 上位席 第7章 席割 第8章 パーティ 第9章 国旗・国歌 第10章 勲章 第11章 服装 第12章 その他
考える前に結論は出ている ●気合では動けない。腹落ちして動きたい人のための「高速」で「正しく」動く方法 「早く動いたほうがいい」のは、わかってます。でも、なぜか動けない。 「さあ動こう」「早くやらなきゃ」と思っても動けないのは、心配があったり、自分が納得いっていないから。 結局、すぐ動ける人と動けない人は、「頭の使い方」が違うのです。 「気合」や「メンタル」で頑張っても、途中で疲れてしまうし、行動が習慣化されません。 そもそも、腹落ちして納得していないと、前向きに動くことなんてできないのではないでしょうか? 本当は「行動力」は、「スキルとマインド(気合)」で成り立つもの。 本書では、すぐ動くための「マインド」だけでなく、「スキル」を紹介します。 ●「直感」から一瞬で「腹落ちできる仮説」にする ・行動が早い人はなぜ、早いかというと、「直感→仮説→行動」のサイクルが早いから。きちんと「軸」があるからこそ、すぐポジションがとれるようになるし、さらに成長もできるのです。「直感と行動」を論理的につなぎ「早く正しく動く」ための方法が満載です。 ●他人の反応が恐くなくなる いざ動くときに恐いのは、他人の反応でもあります。そんな不安感を解消するために、他の人の反論もうまくまとめてしまう方法も紹介。 仕事の現場で培ってきたノウハウも公開しています。 考える前に結論は出ている ●気合では動けない。腹落ちして動きたい人のための「高速」で「正しく」動く方法 第1章 結論を出せ! ・すぐ動くためには「思考のスキル」がいる(5行見出し) ・「頭出しの結論」を出そう ・β番を出せる人、出せない人 ・直感を仮説にする方法 ・データは、一定程度集めたら、あとはいくら集めても同じ ・「結論を出すことがハッピーにつながる」と考えれば結論は出せる ・「仮説力を鍛える」習慣 ・パーツになる経験を大きな勝負に活かす ・テレビや読書でも「行動力」は鍛えられる ・仮説を持たないと、やらされ仕事になる 第2章 一歩踏み出す ・一歩踏み出すためにできること ・とにかくハードルを下げる ・周囲の期待値は下げておく ・動き出したら反省しない(フィードバックを受けない) ・結果がすべて、だからこそ、自己暗示も使う ・振り返りの時間で自分の血肉にする 第3章 人を動かせれば、心配はなくなる ・他人は動かせる ・「心理的安全性」を築こう ・距離を縮めるには、「飲み会」より「挨拶」 ・交渉の3つのステップ ・ストーリーで話す ・反対意見にならないところまで視野を上げよう ・正しいことが通るわけじゃない ・たった一人で空気は変えられない 第4章 自分を動かし続ける「原動力」をつくる ・仮説・ビジョンを立てられる人が必ず持っているもの ・軸があるとすぐポジションがとれる ・軸と志 ・「仮置きの軸」「借りてきた軸」からはじめよう ・自分の軸を育てる「振り返りノート」
ベストセラー『経営戦略全史』他の著者が教える!ロジカル(論理的)に「考える・話す・聴く・議論する」ができるようになる1冊! *言葉を尽くしてもなぜ、相手に伝わらないのか? 「言いたいことを伝える」ためにはロジカルな考え方や会話の仕方が必須です。 ところが、ロジカルシンキングの本の多くは、使いこなせない難しいフレームワークばかり。 ハッキリ言います。そんな難しいフレームワークは一切必要ありません! 「ロジカルに伝える」ために必要な技術は、たった1つで充分。 それが、最強の思考法『重要思考』です。――三谷宏治 ◎この1冊で、ロジカルに「考える・話す・聴く・議論する」ができるようになる! ビジネス書大賞受賞『経営戦略全史』『ビジネスモデル全史』のベストセラー著者で、BCG、アクセンチュアで19年間トップ経営コンサルタントをつとめた三谷宏治先生の「論理的思考」超入門の書!
なぜかしぜんと、まわりから大切にされる女性になるための56のマナーと心得が一冊に! 姿勢、所作、表情、装い、食事、気遣い、話し方 etc. なぜかしぜんと、まわりから大切にされる女性になるための 56のマナーと心得が一冊に! オトナ女子が目指すのは「大切にされる女性」 はじめに ふるまいを磨いて大切にされる女性になろう オトナ女子のふるまい基本の五か条 第1章 オトナ女子の姿勢 マナーと心得 凛と美しく立つ デコルテは第二の顔 背もたれはないものと思う ポイントは膝と足先 本や携帯電話は美しく見たい ポージング次第でフォトジェニックに 第2章 オトナ女子の所作 マナーと心得 ついやりがちな、ながら動作を封印する 音をたてずにゆっくり動く 颯爽とふるまいたければ筋トレを 数回のお辞儀より、一度の美しいお辞儀に価値がある 手の表情を美しく 手渡しは優しく、そっと丁寧に 美しく椅子にかけ、そして立つ 背筋を伸ばして物を拾う 曲線で動く 第3章 オトナ女子の表情 マナーと心得 表情豊かな人ほど愛される 口角を上げるだけで話しかけやすい女性になる うれしい、楽しい、おいしいを口にするのは最高の美容 微笑みのお手本は仏様 あごの角度で見た目の印象は別人になる 居心地よい女性は相手の目をじっと見ない どうしても分かってほしい時は瞬きしない 第4章 オトナ女子の装い マナーと心得 清潔感は信頼を生む。きちんと感はきれいを生む 装いで相手への敬意や思いやりを表現する 大人の靴選び バッグの中を美しく 色を味方にしてできることはいろいろ 第5章 オトナ女子の食事 マナーと心得 心を込めて「いただきます」と言う 美しくいただく基本は、箸使いと器の扱い 自然と丁寧にいただきたくなる秘訣 飲み物を美しくいただく テーブルマナーは「あなたとの時間を大切にしたい」ことを示す心遣い どんな場でも堂々とふるまうために大切な3つのこと 外食をスマートに 和食の基本 外食をスマートに 洋食の基本 どんなお店でもよいサービスを受けるたったひとつのコツ およばれと手土産の作法 第6章 オトナ女子の気遣い マナーと心得 合わせる気遣い 後を美しく 譲れる人になる 一言を添える 自分の心は自分で整える 第7章 オトナ女子の話し方 マナーと心得 にこやかなあいさつで自分の応援団が勝手に増える 「わたし」ではなく「わたくし」で始める 略さない、伸ばさない、小さな「っ」を入れない 「おはよう、〇〇さん」「〇〇さん、ありがとう」で距離感を縮める 依頼形で話すと驚くほどスムーズに進む 「すみません」を使わない ひらがなで話すと柔らかなあなたになれる 「やか言葉」のチカラ 話す順番を変えるだけでなぜか好印象