【2023最新】「すぐやる」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「すぐやる」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え
  2. チーズはどこへ消えた?
  3. 反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」
  4. さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
  5. 夢をかなえるゾウ1
  6. 13歳から分かる! 7つの習慣 自分を変えるレッスン
  7. 人を動かす 文庫版
  8. 何があっても「大丈夫。」と思えるようになる 自己肯定感の教科書
  9. 自分の小さな「箱」から脱出する方法
  10. まんがでわかる 7つの習慣
他90件
No.1
100
みんなのレビュー
アドラー心理学をもとに、哲人が青年の悩みをヒアリングしながら教えを解く話。2人の会話がベースだから難しい心理学の内容も理解しやすい。極端な教えが多いけれど、自分の日常の悩みを軽くしてくれるし、この考えを持って生活すればより生きやすい自分に近づきそう。承認欲求で溢れる現代に疲れている人におすすめ!
アドラー心理学を分かりやすく教えてくれる名著。この本を読むことで普段の悩みが嘘のようになくなった。他人と自分の課題を分離して考えて嫌われる勇気を持って生きることで社会のしがらむや無駄な人間関係に悩むことがなくなる。ぜひ悩める多くの人に手にとって欲しい書籍。
No.10
70
みんなのレビュー
名著「7つの習慣」について漫画で分かりやすく学べる!7つの習慣は名著だけどボリューム多く読破するのつらいのでまずこの漫画版読んで面白ければオリジナルを読むのもあり。
No.12
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
65

東大卒の女子の人気ユーチューバーが教える科目別学習法、暗記術、モチベや集中力の保ち方など丁寧に解説した入門書決定版! 東大卒の女子の人気ユーチューバーが教える科目別学習法、暗記術、モチベや集中力の保ち方など丁寧に解説した入門書決定版! 序 章 勉強嫌いさんでも大丈夫! 勉強上手な中学生になるヒント 第1章 おうち勉強が楽しくなる! 自分に合ったごきげん勉強法の見つけ方 第2章 おうち勉強が毎日つづく! やる気・モチベーションアップのコツ 第3章 おうち勉強がはかどる! 集中して勉強するためのポイント 第4章 おうち勉強マスターになる! ぐんぐん伸びる勉強の基本ワザ 第5章 おうち勉強で成績アップ! テストや模試の120%活用法 第6章 ごきげんに勉強する! つらいときのメンタルコントロール術 第7章 困ったときに大活躍! みおりんメディアの活用法 第8章 保護者の方へ わたしが親にしてもらってうれしかった8つのこと

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
63
みんなのレビュー
限りある人生をいかに充実したものにするかについて学べる良書。仕事に追われていて時間がないビジネスパーソンに是非読んで欲しい。
No.18
62
みんなのレビュー
森岡さんの大ファンなので手に取ったが、他の書籍ほどの衝撃はなかった。個人のキャリアにフォーカスした書籍でまさに森岡さん自身が娘向けに届けるメッセージという建付けになっている。森岡さんの苦悩時代の話を知れたのは良かった。
No.23
62

中学入試・高校入試用の時事問題の対策本。重大ニュースをわかりやすく解説,予想問題も充実。解答は使いやすい切り取り式。 中学入試・高校入試で出題される時事問題の対策本。 入試に出る可能性が高いニュースを、カラーでわかりやすく解説してあります。 ○「入試に出るニュース講座」 ニュースを政治、経済、国際、社会・文化、理科・環境の5つのジャンルに分類。 難しいニュースも、わかりやすい言葉や図で解説! 解説ページ→問題ページの構成で、内容が頭に入ります。 ○「時事問題パワーアップ講座」 時事問題をキーワードや地図、年表、統計などでまとめてあるので、社会科の総合力が身につきます。 巻末の予想テストも充実。解答は使いやすい切り取り式です。 【巻頭折込】 ■入試担当の先生が選んだ 重大ニュースランキング ■2021-22 ニュースカレンダー 【入試に出るニュース講座】 =政治= ◎ニュースのあらまし ①参院選で自民党が改選過半数を獲得2 ②沖縄日本復帰50年 ③進むか?憲法改正の動き ④安倍元首相が銃撃される =経済= ◎ニュースのあらまし ⑤止まらない円安 ⑥物価上昇が止まらず,家計を圧迫 ⑦進むか,キャッシュレス決済 =国際= ◎ニュースのあらまし ⑧ロシアがウクライナに侵攻 ⑨日中国交正常化50年 ⑩難民・避難民が1億人を超える ⑪遠のく,核なき世界 =社会・文化= ◎ニュースのあらまし ⑫北京冬季オリンピック・パラリンピックが開催される ⑬いつまで続く?新型コロナウイルス ⑭成人年齢が18歳に引き下げられる ⑮出生数が減少し,少子化が加速 =理科・環境= ◎ニュースのあらまし ⑯早い梅雨明け発表と猛暑,その後に大雨 ⑰地震や猛暑で電力不足のおそれが高まる ⑱太陽フレアが発生すると地球は? ⑲眞鍋淑郎氏がノーベル物理学賞を受賞! ⑳これもチェック! ニュース+ ■錢天牛先生の受験生占い 【時事問題パワーアップ講座】 ①キーワードでおさえる時事問題 ②地図で確かめる時事問題 ③年表で覚える時事問題 ④統計資料から読み取る時事問題 ・理科予想テスト ・総合予想テスト① ・総合予想テスト② 【解答と解説】

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
62

「幸せだから笑うのではない、笑うから幸せなのだ!」 これは、アランの『幸福論』に出てくる有名な言葉です。 このように、哲学者たちは私たちをハッとさせるような言葉や考えを残しています。 「哲学」とは、頭をすごく使うこと、頭がいい人がすることなど、 高尚なイメージを持たれている人も多いかもしれません。 しかし、そんなことは決してありません。 「愛とは何か」「死とは何か」「正義とは何か」「世界とは何か」「性とは何か」など 疑問に思うことを「なんだろう?」と自分なりに考えてみたらいいのです。 では、哲学をすると、どんな良いことがあるのでしょうか? 哲学することで悩みや問題が解決します。 悩みや問題がなくなれば、世界がより良くなったと言っていいでしょう。 だから、わざわざ考えるわけです。 考えても苦しいだけなら、誰もしません。 でも、哲学の場合は答えが出るのです。 しかも世界を良くする答えが――。 生活の中の些細なことから、政治の話、宇宙の話、科学の話、何についてでも考えることができます。 本書でもまさに暮らしの中のテーマから政治や宇宙、科学の話まで、実にバラエティに富んだテーマ、 つまり身の回りの話題を哲学しています。 各テーマにおいて、哲学者(時には科学者)の考えと私の考えをご紹介していますので、 本書を読みながら「自分ならどう考えるだろう」ということを意識して言語化してみてください。 それがすでに哲学なのです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
62

ベストセラーがついに文庫化! 行動イノベーションノートを使えば先延ばしはなくなり、本当にやりたかったことができるようになる!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
61

「時間感覚」を書き換えて、あなたの時間を取り戻せ!ベストセラー著者が、「時間不足を根源から解消する方法」を科学的に解説する。 「時間感覚」を書き換えて、あなたの時間を取り戻せ!ビジネス書ベストセラー著者が、「時間不足を根源から解消する方法」を科学的に解説する。時間術の常識を覆す超画期的な一冊!

みんなのレビュー
タイムマネジメントの書籍は世の中にありふれているが、この書籍はそれらの書籍と一線を画すもの。そもそも時間の正体とは何か?という考え方から、様々な特性の人にとってのタイムマネジメントの方法を教えてくれる。そもそも誰にしも通用する画一的なタイムマネジメントの方法はなく、それぞれに特性に合った方法が重要という前提に立っている。タイムマネジメント系の本でどれかオススメは?と聞かれたら真っ先にこの本をオススメしたい。
No.35
61

「意欲」と「行動」の因果関係をやさしく解説しつつ普段から実践できる秘密の達成メソッドを紹介します。 自分で選んでいること 心のスクリーン 夢は過去完了形 合意上の現実 心のチャンネル モヤモヤノート スリープ状態 記憶の編集 妄想日記 無意識の検索〔ほか〕

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
61
みんなのレビュー
西野亮廣のビジネス書。西野亮廣氏はアンチから批判されることも多いが、やっていることは至極真っ当でビジネスの才能が圧倒的、目指している世界観も共感する。そんな西野亮廣氏は元々芸人ということもあり伝える能力がずば抜けていて、書籍の中でも西野亮廣氏の取り組んできたことを抽象化して言語化して読み手に伝えてくれる。ビジネスパーソンは一読の価値あり!
No.39
61
みんなのレビュー
誰もが知る名著なので一度は目を通しておくべきだが、内容は冗長で個人的にはあまりはまらなかった。重要度×緊急度のマトリクスの話が一番重要で、そこだけ理解しておけばいい気がする。緊急度は低いが重要度が高いタスクになるべく長期的な視点で取り組めるようになるべき。
No.40
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
61
みんなのレビュー
漫画で分かりやすく読めるお金にまつわる話。現代にも通用するお金に関する根本的な考え方が学べる。将来のお金に不安がある人は、まずこの書籍から読んでみると良いと思う。
No.47
61

本国スウェーデン(人口1000万)で 驚異の67万部超え!! 「生物学的には、私たちの脳と身体は 今もサバンナにいる。私たちは本来、 狩猟採集民なのである」 『スマホ脳』著者アンデシュ・ハンセン最大のベストセラー それが本書『運動脳』。 従来、脳は成人後、衰える一方だとされていた。 しかし、成人後も脳内の前頭葉が大きくなり、 死の直前でも海馬の細胞数が増えた人たちがいた――。 彼らに共通していたのは「有酸素運動」を日常的に行っていたこと。 たった5分のウォーキング・ランニングが脳に作用する! 学力・集中力・記憶力・創造性……脳のあらゆる力を伸ばす 運動の秘訣、大公開! 何歳からでも、5分から効果があります!! ◎◎本書の要約◎◎ 「ストレスを効率よく解消するには?」「集中力を切らさない技術」「底なしの記憶力を手に入れる」「やる気を科学的に高める方法」「学力を高める本当のやり方とは?」など、 ありとあらゆるパフォーマンスを確実に高める方法が余すことなく明かされています。 第1章 現代人はほとんど原始人 第2章 脳から「ストレス」を取り払う 第3章 「集中力」を取り戻せ 第4章 うつ・モチベーションの科学 第5章 「記憶力」を極限まで高める 第6章 頭のなかから「アイデア」を取り出す 第7章 「学力」を伸ばす 第8章 健康脳 第9章 最も動く祖先が生き残った 第10章 運動脳マニュアル

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
61
みんなのレビュー
人に何かを伝える方法の勉強にはなるが伝え方が本当に9割なのかは疑問。〇〇が9割シリーズが流行っているので結局シーンによってどこに重点を置くかは変わる。読んで損はない。
No.49
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
61

今の日本企業に欠けている、創造性や生産性、レジリエンス、心理的安全性……すべては「ユーモア」が解決する! 今の日本企業に欠けている、 創造性や生産性、レジリエンス、心理的安全性…… すべては「ユーモア」が解決する! エリック・シュミット(Google元CEO)、 ティム・ブラウン(IDEO会長)絶賛! 『フィナンシャル・タイムズ』推薦ビジネス書、全米ベストセラー! 【本書が伝える事実】 ・アップル、ピクサー、グーグル……クリエイティブな企業は何よりも「ユーモア」を大切にしている ・ユーモアを発揮する人は、知的で有能で、親しみやすい印象を与える ・ユーモアのある職場は創造性や生産性が高い ・ユーモアは心理的安全性をもたらし、失敗を恐れずに挑戦する文化を育む ・ユーモアは思考を柔軟にし、クリエイティブな解決策を可能にする ・ユーモアはつながりや信頼を育み、ストレスや逆境を乗り越える力となる ・ユーモアは生まれつきの才能ではなく、習得できるスキルだ ・プロのコメディアンのテクニックからも、ユーモアを学ぶことができる ・4つのユーモア・タイプのうち、自分はどのタイプかを知れば、ユーモアをよりうまく活用できる ・不適切なジョークを避け、ユーモアの失敗から立ち直る方法とは? ビジネスや人生のあらゆる場面で、「ユーモア」はあなたの力となる! 「ユーモアは魔法のようだ。ユーモアは恐怖心や尊大さを消し去り、創造性やレジリエンスを育む。本書は、『おかしさ』という魔法の力を、リーダーシップのツールや善を促進する力として利用する、究極のガイドである。科学、戦略、ドタバタ喜劇を融合した本書は、大ウケすること間違いなしの、視野を広げてくれる傑作である」 ――ダニエル・ピンク(『When 完璧なタイミングを科学する』『モチベーション3.0』著書) 「私は(しばしば困難を通じて)、真面目に受け取ってもらうためには、自分が真面目すぎない人間と見られることが大切であることを学んだ。私のチームは、陽気さをもって問題を解決することにかけては、いつも素晴らしい力を発揮するが、陽気さには人間らしさや楽観主義が伴い、信頼を育む力がある。さらに、陽気さは楽しいものでもある。まさに、本書のように!」 ――エリック・シュミット(Google元CEO) 「ビジネスはシリアスなものであり、世界もまたシリアスなところだ。現代においてはとくにそうだ。このことが意味するのは、私たちはかつてないほど、本書で紹介されるアイデアを必要としているということである。陽気さやユーモアは、シリアスな時代のプレッシャーを和らげてくれるが、そのためだけではない。陽気さやユーモアは、私たちがそれをもっとも必要とするときに、人間らしさを解き放ってくれるからだ」 ――ティム・ブラウン(IDEO会長、『デザイン思考が世界を変える』著者) 序文――ユーモアが私たちを人間らしくする はじめに――真面目さと陽気さ 第1章 ユーモアの4つのタイプ 第2章 ユーモアの脳科学 第3章 プロのコメディアンのテクニック 第4章 ユーモアを仕事に活かす 第5章 ユーモアとリーダーシップ 第6章 職場で陽気な文化をつくる 第7章 ユーモアのグレーゾーンを切り抜ける 第7.5章 ユーモアは人生の秘密兵器 あとがき――マイケル・ルイスとの会話 ユーモアタイプ ミニクイズ 原注 索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
61
みんなのレビュー
ホリエモンの行動力に驚く。結局本書で言っているのはグダグダ考えてないでとりあえず行動しろ!動けってこと。読むだけでモチベーションが上がるが、これを読んで満足してしまって何も行動しないのであれば元とも子もない。これを読んでしっかり行動に移すべき。
No.52
61

空中ブランコ ハリネズミ 義父のヅラ ホットコーナー 女流作家

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
61

自分の裁量で働けて再就職しやすく、年を取ってもできてAIに奪われない職業を集めた図鑑。キャリアパスや給料等リアル情報満載。 保育士からYouTuberまで 消えてしまう仕事とは? 憧れのあの職にはどうやったらなれる?  親も先生も知らない、人生100年&AI時代の「手に職」を掲載 人生100年と言われます。 今の小学生は現役で働く年月が今より長くなるでしょう。 そこで見直されるのが「手に職」と言われる仕事のスキルです。 つまり「将来性があって」「自分の裁量で働きやすく」「年を取ってもできる」仕事。 これに加えて現代は「AIにとって代わられにくい」というのも気にしなければなりません。 国や専門家の研究では、汎用AIが実用化されると予測されている2045年には、現在の仕事の半分がなくなっていると言われています。 生き残る仕事のキーワードは「マネージメント」「ホスピタリティ」「クリエイティビティ」そして、「新時代に生まれる新しい職種」です。 新型コロナ禍による産業構造の変化、働き方の見直しが加速し、2045年よりずっと前にそんな時代がやってくるかもしれません。 会社員でも「副業」が当たり前になるでしょう。 本書はそんなキーワードに即した仕事のリアルを徹底取材しました。 おなじみの職種であっても、複数の収入源を持っている人や、会社などの組織にとらわれない働き方で成功している人を多く取材しているのも特長です。 また、巻末には、AIに仕事を奪われる心配が少ない、未来の社会でも「一生モノ」と言える職業(と同時に消えてしまう可能性が高い職業)がひと目でわかる特製マップがついています。 <掲載職種例> ●建築家 ●映画監督 ●教員 ●医師 ●パッケージデザイナー ●Webプロデューサー ●柔道整復師 ●カウンセラー ●パティシエ ●ツアープランナー ●美容師 ●育種家 ●研究者 ●作家 ●YouTuber ●AIプランナー ●機械学習エンジニア ●データサイエンティスト ●社会活動家・・・などなど全100種 【親子一緒に! 兄弟姉妹で! 学校でも人気!】 ~ハガキで寄せられた感想の一部です~ ● 世の中にはたくさんの仕事があるということがよくわかる。大人も知らない職業があった。 ● 子供や社会の未来を考えられる良書! 大人でも勉強になった。 ● 年収まで書いてあるのがよい。兄弟で見比べて盛り上がっています。 ● 図書館で借りた後、手元に置いておきたいと思い購入しました! ● 小・中学生向けとあるが、高校生が進路を考えるときにも最適。 ● 資格取得までの過程や、その仕事のやりがいが具体的に書いてあるのが参考になった。 ● 仕事についてのリアルがわかると、うちの図書室での人気本に! 先生たちも読んでいます! ■目次抜粋 はじめに 1章 ものづくりの仕事 2章 医療・福祉の仕事 3章 人ともてなしに関わる仕事 4章 自然に関わる仕事 5章 科学・テクノロジーの仕事 6章 新しい仕事 コラム ****************************** はじめに/この本の使い方/仕事とは? 働くこととは?/人間の仕事はなくなるの?/将来はどんな仕事が残り、増えていく?/将来のためにやっておくとよいことは? 1章 ものづくりの仕事 建築家/大工/インテリアデザイナー/陶芸家/職人(工芸)/カメラマン/スタイリスト/翻訳家/Webプロデューサー/サウンドクリエーター/編集者/脚本家/テレビ番組制作者/作家/漫画家/コピーライター/映画監督/動画クリエーター/イラストレーター/グラフィックデザイナー/工業デザイナー/ファッションデザイナー/パッケージデザイナー  2章 医療・福祉の仕事 医師/看護師/産業カウンセラー/ケアマネジャー/介護福祉士/助産師/義肢装具士/理学療法士/言語聴覚士/作業療法士/医療ソーシャルワーカー/鍼灸師/柔道整復師/手話通訳士/公認心理師  3章 人ともてなしに関わる仕事 料理人/パティシエ/バーテンダー/フードコーディネーター/ツアープランナー/ツアーコンダクター/マンション管理士/料理研究家/家事代行/管理栄養士/美容師/エステティシャン/保育士/教師(小学校教師)/教師(高校教師)/放課後児童支援員/スポーツインストラクタ—/弁護士/政治家/ファイナンシャルプランナー/イベントプランナー/納棺師/バイヤー/ホテル総支配人  4章 自然に関わる仕事 獣医師/トリマー/犬訓練士/飼育員/動物看護師/養殖業/醸造家/農家/育種家/フローリスト/調香師/環境アセスメント調査員/アウトドアコーディネーター 5章 科学・テクノロジーの仕事 ゲームプランナー/ゲームプログラマー/臨床開発/研究者/プログラマー/システムエンジニア/リサーチャー/電気工事士/橋梁エンジニア/CGクリエーター/ロボット開発者  6章 新しい仕事 ユーチューバー/ライバー/AIプランナー/機械学習エンジニア/データサイエンティスト/RPA開発者/ホワイトハッカー/UIデザイナー/ロケット開発エンジニア/カジノディーラー/社会活動家/自伐型林業/CEO(最高経営責任者)/CFO(最高財務責任者)/投資家 コラム デザイナーいろいろ  未来年表を見てみよう マンガ 夢をかなえるためには? マンガ AIにできないことを!  マンガ 20年後の活躍の場は? 人工知能(AI)を知ろう マンガ コミュニケーションがAIに勝つ武器 公務員ってどんな仕事? 人工知能(AI)が今できること 手に職図鑑用語集 参考文献・協力者 さくいん

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.67
60

次世代のマーケティング戦略、すなわち「マーケティング2.0」をわかりやすく解説した、必ず勝つゲリラ的ビジネス術の極意満載の書 以下「はじめに」より 「「マーケティング」と聞くとビジネスの小難しい話を想像されるかもしれませんが、それは違います。この本でお伝えしたいことは、別の表現をすると「ゲリラ戦」。現代のビジネス界では、正式な軍隊(企業)同士が戦う「正規戦」の時代は終わり、私たちしょぼい個人でも主役になれる、ゲリラ戦の時代が始まっているからです。ルールは変わりました。強大な戦力を誇る正規軍たちを、私たちしょぼいゲリラが倒すことが可能になったのです。この本は、「持たざる者」、すなわちしょぼいビジネスゲリラが成功する方法を書いた本です。目的は社内での出世でも起業でもいいのですが、とにかく、金がない・能力がない・ツテがない……といったしょぼい人たちを対象にしています。 社会は、ごく少数の持てる者たちと、持たざる者たちに分かれています。今の日本社会なら、大企業や大きな組織に属するエリートたちは前者、私たちは後者です。 持てる者たちや彼らの組織は、軍隊に例えると正規軍です。大企業を想像すると分かりやすいですが、人・金・モノとたくさんのリソースを持っているわけですね。要するに、とても強い。 一方の私たちには、人も金もモノもありません。しょぼいですね。でも、正規軍が幅を利かせている世界でなんとか成功したい。 それは、つまりゲリラです。リソースは圧倒的に少ないけれど、正規軍を相手に戦わなければいけません。 しかし、心配はいりません。 第一に、歴史上、ゲリラが正規軍に勝った例はたくさんあります。圧倒的に少ない兵力でも、使い方次第で勝つこともできるのです。 第二に、これが重要なのですが、今の時代はゲリラにとって有利になっているのです。後で詳しく述べますが、インターネットの普及は正規軍よりもゲリラを利する結果になっています。 今は有名なyoutuberやブロガーがたくさんいますが、インターネットがない時代だったら、彼らは戦えなかったでしょう。 要するに、ネットはゲリラ向きの武器なのです。 もしあなたが一流企業の花形部署に勤める高学歴の有能なサラリーマンだったら、本書は読まずに、王道の方法で出世したほうがいいでしょう。なぜなら、本書で私がお伝えする方法はゲリラの戦い方だからです。 しかし、あなたがしょぼい人なら……? 本書を読んで、ゲリラとして正規軍と戦い、勝ってください。」 1章 ビジネスゲリラの時代が来た! →大企業や組織などの「正規軍」に属さない、「ゲリラ」が有利な時代がきた。なぜか? 2章 しょぼい贈与論2.0 →リソースが少ないしょぼいゲリラの武器は「贈与」。効果的な贈与で人の心をつかもう。 3章 つながりは、ゆるいほうが上手くいく →ゲリラの組織は正規軍とは違う。今は、ゆるく、有機的なつながりが力を持つ時代なのだ。 4章 ビジネスゲリラの戦術論 →ビジネスゲリラはどう戦うべきか? 具体的な戦術を解説。 5章 Q&A →ビジネスゲリラ志願者のお悩みに、指揮官・えらてんが答える。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.69
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.71
60
みんなのレビュー
心理学的観点からビジネスやマーケティング、日常生活に非常に役立つアプローチが知れる。ボリュームたっぷりだけど事例がふんだんに使われているのでサクサク読める。
No.72
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.76
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.84
60

囚われの心で 勇者の帰還 晩鐘 白い花 光の雨 遺影画家 天国にいちばん近い村 さかのぼる民 饒舌な傭兵 英雄 「殻」の中の住人 さらば、相棒 グレオ爺さんの話 七十五年目の蝉時雨 母、帰る 殺戮将軍の悲劇 挽歌の島 嘘つきの少女 コトばあさんのパン 命の順位 天のつぶて 忘れないでね 弱き者からの手紙 待ち人、来りて はずれくじ 道しるべ 老兵士の遺言 語り部サミィ ハンナの旅立ち 壁の向こうに 永遠の孤独

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.87
60

分身ロボット・OriHime(オリヒメ)を生み出し、いまや世界から注目されるロボット開発者・吉藤オリィ氏が、次世代に向け「これからの時代に知っておくべき考え方」を伝えた大人気講義を書籍化。 “やりたいこと”よりも、“それを実現するテクノロジー”の方が多い。 そんな時代を自分らしく生きるには、いまの大人たちにはなかなか想像できない「新しい人生のつくり方」がある。 長い不登校生活からはじまり“自己肯定感ゼロ”だった自分の過去をベースに、みんなが「夢中になれることを見つけ、楽しく生きていく方法」をやさしく解説していきます。

みんなのレビュー
恥ずかしながらこの書籍を読むまで著者のことを存じ上げていなかったが、この書籍を読み著者のオリィ氏の生き方や信念に共感した。著者の活動を応援すると共に自分もこのような何か人生を通してやり遂げたいと思えるものを見つけたいと思った。
No.91
60

生き方に迷っている若い世代が何者か=地元の名士になるための一助になるように有用で役に立つ1冊 最近「多動力」という言葉が流行っています。何かを成し遂げる「越境者」(=起業家)にとって、次から次に自分が好きなことをハシゴしまくる「多動力」が圧倒的に大事であり、それを身に着けることこそ、成功への第一歩だと言われています。 でも、「多動」がすべてなのでしょうか。  多動力には共感できる部分が多くありますが、でもそれがすべてではありません。 むしろ、何者かになりたい人=起業家にとって一番大切なのは、「1か所に腰を据えたうえで成し遂げる力」なのではないのでしょうか。「仕事」というものを地域のコミュニティー単位で考えたとき、あちこち動き回り次から次へ手を出してビジョンとビジネスを広げていく人よりも、その地域に根ざし、その地域のことを理解し、腰を据えて物事にしっかりと向きあっている人にこそ、仕事をお願いしたと思うものです。そしてそれは、過疎化・少子化にさらされている地方都市の現状を鑑みればなおのことではないでしょうか。 本書は、著者自身の実体験や経営コンサル経験、フランチャイズ経験をもとに、「地元」を作ることがいかに大事であり、将来の自分に役立つか。そして、そこで名士として扱われる人物が、いかに「何かを成し遂げた人物」であるかを「静止力」として解説・提示し、生き方に迷っている若い世代が何者か=地元の名士になるための一助になるように有用で役に立つ1冊を目指しています。決して多動力のアンチではありません。 1章 多動と静止 ~必ずしも多動がいいわけではない 2章 地元とは何か ~地元の定義って 3章 地元の名士とは? ~名士って何をする人? 4章 ここが地元と宣言せよ ~地元のために何ができるか 5章 地元の名士になるには? ~地元に溶け込む具体的方法論 6章 最終的に墓守を目指せ ~真の名士になるには

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.95
60

すべての自己啓発本は10パターンに分類できる!自己啓発本の全系譜が、この1冊でだいたいわかる。 すべての自己啓発本は10パターンに分類できる! 世界のビジネスリーダーが読んでいる自己啓発本の全系譜が、この1冊でだいたいわかる。 今日、自己啓発は数十億ドル規模の世界的な産業となった。だが、自己啓発は今に始まった現象ではなく、長い歴史の積み重ねがある。何千年もの間、哲学者や賢者、神学者たちが、良い人生とは何かを考え、それを実現するための戦略を練っていた。 著者アナ・カタリーナ・シャフナーは、自己啓発の核となる考え方を10パターンに整理し、それらが文化や時代を超えてどのように進化してきたのか、そしてなぜ今も私たちの心に響き続けているのかを明らかにする。 すべての自己啓発本は10パターンに分類できる!世界のビジネスリーダーが読んでいる自己啓発本の全系譜が、この1冊でだいたいわかる。 はじめに 自分を向上させたいという欲求 第1章 自分を知る 第2章 心をコントロールする 第3章 手放す 第4章 善良になる 第5章 謙虚になる 第6章 シンプルに生きる 第7章 想像力を働かせる 第8章 やり抜く 第9章 共感する 第10章 今を生きる あとがき 謝辞/注釈/索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.96
60
みんなのレビュー
ある程度お金について教養のある人にとっては当たり前の内容なので読まなくてもいいが、お金について知らないことが多くて将来心配な人にとってはまず最初に読むといいかもしれない書籍。
No.97
60
みんなのレビュー
いわゆる成功哲学的なよくある書籍ではなくて、宵越しの銭は持たず人生を最高に生き抜く価値観を植え付けてくれる書籍。人を選ぶ書籍ではあると思うが、自分自身の理想の生き方に思いっきりあてはまる内容で何度も読み返したい書籍。現代人にはこの生き方が合うと思っているので何かに縛られて辛そうにしていたり、思考停止でお金を稼いで日々四苦八苦したりしている人達に読んで欲しい。
No.100
60

徒然草に学ぶ豊かな人生を送るための指針 徒然草に学ぶ豊かな人生を送るための指針

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search