【2023最新】「家計」のおすすめ本100選!人気ランキング

この記事では、「家計」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. 1行家計簿―――世界一かんたんにお金が貯まる本
  2. 節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本
  3. ズボラでも楽しく1000万円貯めた! 貯金0円からのゆきこの貯まる生活
  4. 改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 (単行本)
  5. 図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
  6. 誰も教えてくれないお金の話 (Sanctuary books)
  7. お金を整える
  8. 元証券ウーマンの一生使えるお金の話 貯金ゼロから「貯め体質」
  9. 楽しく、貯まる「づんの家計簿」 書きたくなるお金ノート
  10. 10歳から知っておきたいお金の心得〜大切なのは、稼ぎ方・使い方・考え方 (10歳に贈るシリーズ)
他90件
No.4
90

お金の力を正しく知って、思い通りの人生を手に入れよう。変化の時代のサバイバルツールとして世界中で読まれるベスト&ロングセラー オリエンタルラジオ 中田敦彦さん「YouTube大学」で紹介、大絶賛! □最初に読むべき「お金」の基本図書 毎年多くの「お金」に関する本が出版され,書店に並び、そして消えていきます。 そんな状況の中で、「金持ち父さんシリーズ」は刊行から20年経った今でも変わらず多くの支持を得ています。 その第1作目である『金持ち父さん 貧乏父さん』は、時代が変わっても古びない原理原則を示す「お金」の基本図書。 「目からウロコの連続でした! 」という声が絶えず寄せられ、これまで数多の人々の「お金観」を変えてきました。 日本やアメリカのみならず、本書が刊行された2013年時点で51ヶ国語に翻訳され、109ヶ国で読まれています。 教えの書―金持ち父さんの六つの教え 金持ちはお金のためには働かない お金の流れの読み方を学ぶ 自分のビジネスを持つ 会社を作って節税する 金持ちはお金を作り出す お金のためでなく学ぶために働く 実践の書 まず五つの障害を乗り越えよう スタートを切るための十のステップ 具体的な行動を始めるためのヒント

みんなのレビュー
ネットワークビジネスとかのイメージが強くて怪しいイメージを持たれがちだが、書籍自体はめちゃくちゃ参考になる名著。お金に対する価値観が変わるので、若いうちに絶対読んでおくべき書籍の中の1冊。資本主義の世界で疲弊しているなら絶対読むべき。目から鱗
No.7
80
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
75

消費増税やキャッシュレス化など、時代を追うごとにどんどん変化していく日本のお金事情。 現代の大人たちは、子どもの頃、どのような「お金教育」を受けて育ってきたでしょうか? お金に関する話は「タブー視」されているかもしれません。 しかし、お金についての正しい「思い」や、正しい「願い」を持ってお金と接することは、子どものころから必要なのです。 本書では、 ●モノの値段が分かる「物の価値」 ●今話題のキャッシュレス「未来のお金」 ●お金を預ける「銀行」の役割 ●会社を応援する「投資」について ●社会や私たちの暮らしを支える「税金」「社会保障」 これらを分かりやすく説明します。 また、 ●子どもができる投資 ●おこづかいトレーニング についても提案! お金について学ぶことは、社会の見方を考えるキッカケにもなります。 お金の使い方だけではなく、お金の稼ぎ方、社会や人との関わり方……。 将来大人になった時、大きく生き方が変わる一冊です。 1章 物の価格はどうやって決まるの? 2章 未来のお金はどうなるの? 3章 銀行ってなにしているところ 4章 投資でお金を増やす 5章 税金や社会保障のことを教えてよ!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
73

note、ブログが大人気の「よりみち家族」待望の書籍化! 共働き3人育児・都内50㎡賃貸マンション・実家サポートなし。 慌ただしい日々の中でも自分のペースで豊かに暮らすための、 ヨリさんならではの暮らしのアイデアと考え方のヒントを紹介。 ・小さな家の収納術 ・家事と仕事の効率化 ・お金をかけずに遊ぶ&学ぶ etc. 今の暮らしを少しだけ変えるだけ。 お金をかけず、時間に追われず、 小さな家といつもの町をもっと楽しむための ウィズコロナ時代の半径1kmの暮らしガイド。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
73

第1章 おかね・生活編 第2章 おうち編 第3章 投資・蓄財編 第4章 老後の備え編 終章 結婚前の準備編

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
73

節約・貯金のプロが教える 3ステップ式お金が貯まる家計簿

花輪 陽子
日本能率協会マネジメントセンター
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
73

知識よりも、テクニックよりも、あるコツをつかむこと。500円で人生が変わる、「はっ」とするツボ満載。 第1章 チャレンジしたい夢を持っていますか?-美容師を夢見た、年収150万円時代 第2章 「お金を持っている人」と「持っていない人」の違い-僕でも作り出せた!「お金が入る仕組み」 第3章 自分のためにお金を働かせる、それが「投資」-「カネなし、コネなし、学歴なし」を乗り越えて 第4章 成功は準備とチャンスが合わさったときに生まれる-300件以上を見て回った不動産投資初体験 第5章 泉流、成功に必要な八つのアドバイス-「お金が働く仕組み」を作るための考え方や発想法

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
68

3大支出は投資でクリアする!一生お金に困らないための夫婦のマネープラン 夫婦共働きで3人の子どもを育てながら、7年で1800万円貯めたワーママが贈る、人生100年時代を安心して過ごすための「お金のあれこれ」を紹介。 ズボラな家計管理法、月1総貯蓄チェックによるモチベーションUP術、「教育のお金」「マイホームのお金」「老後のお金」を投資メインで補っていく考え方、夫を家計参加に誘う「やる気ワード」など、一生のお金にまつわるメソッドを集めました。 フィナンシャルプランナー・荒堀辰幸さんの監修も交え、「一生にかかるお金のデータ」「世界一やさしい投資信託レッスン」「保険で見直すべきポイント」などもあわせてお届け! ゆきこ家がマネープラン達成のために始めた、現在進行形のリアル失敗談&成功談を、余すことなくお伝えします。 PART1 ≪私が1800万円貯めるまでの山あり谷ありリアルストーリー≫ …夫婦ともに26歳の時に貯金0円で結婚して、四苦八苦しながらも家計を見直した軌跡を公開します。 PART2 ≪ところで「一生にかかるお金」っていくら?≫ …「一生お金に困らないために」と言っても、そもそも一生のうちにかかるお金っていくらなの? 調べてみました。 PART3 ≪まずは月々の家計を整える≫ …一生にかかるお金がざっくりわかっても、そんな大金は一朝一夕には準備できません。まずは毎月の家計を見直すことが備えの第一歩。 PART4 ≪投資をプラスすると人生の3大支出の備えがラクになる≫ …超低金利の今は預貯金だけでこの先かかる大きな支出を備えるのは難しい。つみたてNISAやiDeCoを利用して投資を取り入れました。 PART5 ≪共働き夫婦のお金管理≫ …結婚後、1年間共働きしたのに貯金0円。そんなダメ夫婦が数々のバトルを繰り広げながら家計を見直しました。 3人の子どもを育てながら5年で1000万円貯めたワーママが贈る、人生100年を安心して過ごすためのお金のこと。ズボラな独自の家計管理、マネープラン達成のために始めた投信の挑戦記(失敗&成功)etc.。 ≪PART1≫ ・ズボラなゆきこが貯蓄0円から7年間で1800万円貯めた軌跡 ・お金を貯めるためにゆきこが手始めにやった5つのこと ・貯められない時代にゆきこがやっていた貯蓄を増やすのに役立ったこと …and more ≪PART2≫ ・人生100年時代の一生にかかるお金 ・会社員の一生分の稼ぎって、どれくらい? ・自分の貯蓄額が平均だからと安心しないこと。貯蓄計画を立てるのが大事 ・ゆきこ家のライフプラン表 …and more ≪PART3≫ ・ゆきこ家のMONEY DATA ・ゆきこ家の1カ月の家計表 ・ズボラな私には家計簿の費目は5つがちょうどいい ・多めの特別費で“どんぶり勘定”だからストレスフリー ・「ふるさと納税」なら全国の特産品をお取り寄せ感覚で楽しめる ・ズボラなゆきこでも続く家計簿のつけ方 ・月1総貯蓄チェックで貯めるモチベーションを上げる ・買いたい物を自分の時給で換算してみる ・一生お金に困らないためにやってはいけない7つのこと …and more ≪PART4≫ ・人生の3大支出は投資を味方につけて効率よく貯める ・目先の利益に飛びつくと痛い目にあうことを学ぶ ・「積立投信」なら、忙しいワーママでもほったらかしでお金が殖える ・積立投信 はじめの一歩のゆきこ流踏み出し方 ・投資ビギナーさんの“あるある”失敗談 ・世界一やさしい、知らないと損する投資信託レッスン ・教育費は「いくらかかるか?」ではなくわが家は「いくらかけるか?」を考える ・教育費は「ジュニアNISA」で備えるのがゆきこ流 ・教育費の貯め方“あるある”失敗談 ・お散歩がてらの住宅展示場めぐりは危険なことも ・一生賃貸vsマイホーム購入、どっちがお得かを比べてみた ・超低金利の今だから住宅ローンは変動金利を選択 ・マイホーム購入資金の“あるある”失敗談 ・老後のお金は節税しながらiDeCoで長期戦で備える ・失敗から学んだ保険は保険、貯蓄は貯蓄の考え方 ・ほったらかしの保険、見直さないと損することも …and more ≪PART5≫ ・関心ゼロの夫に家計簿をつけている妻の姿を見せる ・報告、連絡、相談のコミュニケーションが大事。夫は褒めてやる気にさせる ・“夫婦合算財布”はやっぱり貯まりやすい ・家計管理の“あるある”夫婦ゲンカ ・共働きで貯まる夫婦vs貯まらない夫婦 ・パート主婦いくらまで稼いでいいの?「106万円の壁」も「130万円の壁」もあまり気にせず稼ぎましょう! ・育休を3回取得しても、仕事を続ける ・夫婦でできるだけ長く働くことを目指す …and more

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
68
みんなのレビュー
ある程度教養のある人にとっては目新しい内容は少ないが、お金に対して不安を持っている人は目を通しておくとよいと思う。資産形成の観点だけでなく生活における必要経費の出費をどれだけ抑えられるかについても学べる。
No.22
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
68

20代で知っておきたいお金のキホン。知識ゼロでも大丈夫。一生もののお金の基礎知識が2時間で身につく入門書。 1 押さえておきたいお金のキホン 2 どうすればお金は貯まるの? 3 お金の賢い使い方を身につけよう! 4 知っておきたい年金・税金・保険 5 お金のトラブルにまきこまれない! 6 お金の増やし方 入門編 エピローグ お金力を高めるマネーマネジメント検定に挑戦!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
68

20歳の自分に教えたいお金のきほん (SB新書)

池上彰+「池上彰のニュースそうだったのか!!」スタッフ
SBクリエイティブ
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
66

第1章 介護に必要なお金はどう準備するの? 第2章 介護成功の決め手は介護プラン 第3章 要介護者が望む自宅での介護 第4章 介護施設の種類と選び方 第5章 介護情報の入手の仕方

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
66

家計簿・家計管理のブログで大人気のあきさん。今の時代にマッチした新しい家計簿のノウハウがついに本になりました キャッシュレスでポイントも現金も貯まるスゴイ家計簿 キャッシュレス時代にマッチした、新しい家計簿のスタイルを紹介。もちろん、2年で350万円の貯蓄を成功させたノウハウは健在で、今回はスマホでカンタンに入力するだけで、今よりもさらにラクにお金が貯められる家計簿になりました。また、キャッシュレス時代に対応したいろんなお得なテクニックも、とってもわかりやすく解説しています。 たった30秒のスマホの入力だけで、お金もポイントも自由自在に貯められて、楽しく節約できる「あきの新ズボラ家計簿」は、今大注目の家計簿です。 ★★読者限定特典★★「あきの新ズボラ家計簿」無料ダウンロード付! ◎すぐにパソコンで使えるエクセル版  ◎何度でも印刷して使えるPDF版 本書中で数字のつけ方などを解説しています! ●STEP 1:始めよう! キャッシュレス ●STEP 2:キャッシュレス家計簿を始めよう! ●STEP 3:家計簿アプリを始めよう! ●STEP 4:キャッシュレスでもお金が貯まる工夫 ●STEP 5:ポイ活に挑戦! キャッシュレスをもっと楽しもう ●STEP 1:始めよう! キャッシュレス ●STEP 2:キャッシュレス家計簿を始めよう! ●STEP 3:家計簿アプリを始めよう! ●STEP 4:キャッシュレスでもお金が貯まる工夫 ●STEP 5:ポイ活に挑戦! キャッシュレスをもっと楽しもう

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
66

小学5年のケントの家は、ハンバーグ屋さん。貯金箱から現れたウサギのウサやんと一緒に、ケントはお金について学んでいく。 小学5年のケントの家は、ハンバーグが名物の洋食屋さん。お客が減って、険悪なパパとママ。 貯金箱から現れたウサギのウサやんと一緒に、ケントはお金について学んでいく。 お金を「まわす」「えらぶ」「しこむ」「はねる」「ふやす」を教わって、レストランを救えるのか? お金の基本をストーリーで学ぶ、実用エンタメ!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
65

知識ゼロ貯金ゼロでもOK!お金と投資の基本と、ムリなく確実に、ほったらかしで貯まるしくみと始め方、極意をトコトンやさしく解説 もうお金で困らない、お金の不安を一掃! 知識ゼロ、貯金ゼロでもOK! 株や投資信託などお金と投資の基本と、ムリなく確実に、ほったらかしでドンドン貯まるiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)、つみたてNISA(ニーサ・少額投資非課税制度)のしくみと始め方、極意をトコトンやさしく解説しました。いま、話題のiDeCo、つみたてNISAは積み立て投資の最強ツールです。ほったらかしで3000万円貯めるノウハウを存分に教えます。月3万円の積み立てでも、30年後には2500万円に!(年5%で運用) さまざまなシミュレーションのほか、成功パターンや失敗例など、具体的なデータで例示。 失敗しない投資信託商品の選び方、選ぶべき厳選10本のほか、運用商品の見直し、もっと増やすコツなど、知っておきたいお金のテクニックが満載です。これからお金を増やしたい、貯めたい人、とくに20代後半から40代前半までの人、必読です。 知識ゼロ、貯金ゼロでもOK! 株や投資信託などお金と投資の基本と、ムリなく確実に、ほったらかしで貯まるiDeCo(イデコ)、つみたてNISA(ニーサ)のしくみと始め方、極意をトコトンやさしく解説。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
65

金融機関の窓口テラーが来店客と親密化をはかり、ビジネスチャンスに発展させるための質問&声かけの“魔法”を紹介 金融機関の窓口テラーが来店客と親密化をはかり、ビジネスチャンスに発展させるための質問&声かけの“魔法”を紹介 人や迷いや課題に立ち向かいながら生きています。どうすれば解決できるか、前に進めるか。そのきっかけを与えられるのが質問です。あなたの質問や声かけが、まるで魔法のように、お客さまの人生を変えます!豊かにします! 質問の基本から実践的な声かけまでわかりやすく紹介します! はじめに 序 章 質問の本質を押さえておこう ―質問は、無意識に抱いている“想い”を表面化させる力を秘めている ♣質問が持つ力 ♣問題解決までをサポートする 第1章 年代別の声かけの基本をマスターしよう ―行動の基本は声かけ、お客さまの年代別に質問のしかたをマスターする 〈20代のお客さま〉 ♣趣味や楽しみに関心を寄せているケース ♣キャリアアップを考えているケース ♣結婚を考えているお客さまのケース 〈30代のお客さま〉 ♣子育てや教育費に悩んでいるお客さま ♣育児休暇や働き方に悩んでいるお客さま ♣ライフプランに悩んでいるお客さま 〈40代のお客さま〉 ♣住宅ローンで悩みを抱えているお客さま ♣負担が増す教育費についてお悩みのお客さま 〈50代のお客さま〉 ♣セカンドライフについて悩んでいるお客さま ♣ご両親の介護について悩んでいるお客さま 〈60代のお客さま〉 ♣公的年金では老後資金が不足するお客さま ♣相続に悩みを抱えているお客さま ♣まとめ Column① お客さまとの距離の縮め方 第2章 家族構成別の声かけをマスターしよう ―お客さまごとの関心事に踏み込んだ質問でより具体的なニーズを引き出し、ビジネスチャンスにつなげる 〈シングル(独身)〉 ♣いまのところ結婚の予定がないケース ♣介護や相続で問題を抱えているケース 〈DINKS(子どものいない夫婦)〉 ♣子どもを授かるタイミングがわからないケース ♣セカンドライフに不安を感じているケース 〈夫婦と子どもがいる家族〉 ♣プライベートな問題を抱えているケース 〈介護に取り組んでいる家族〉 ♣金銭的な負担で悩んでいるケース ♣時間的な余裕がなく悩んでいるケース ♣まとめ Column② わからないことへの対処のしかた 第3章 シチュエーション別の声かけをマスターしよう ―店頭、職域、セミナーなど、場面別の質問&声かけをマスターする 〈店頭での声かけ〉 ♣いつもと違う来店スタイルのケース 〈職域における対面〉 〈セミナーやイベントなどでの対面〉 ♣まとめ 第4章 質問に使える関連知識を押さえておこう ―お客さまの本音や共感を引き出す際に欠かせない最低限の専門知識を身に付ける ♣押さえておきたい金融商品知識 [1]投資関連 [2]生命保険関連 [3]損害保険関連 [4]ローン関連 [5]セカンドライフ関連 ♣どのように身に付ければよいか 第5章 質問の作り方をマスターしよう ―実際の窓口応対で使えるオリジナルの質問や声かけの作り方を身に付けよう ♣質問や声かけのキーワード【5つのT】 [1]タイミング(timing) [2]テーマ(theme) [3]思いやりのある、思慮深さ(thoughtful) [4]伝達、メッセージ(transmission) [5]感謝する(thank) ♣オリジナルの魔法の質問の作り方 ♣まとめ ♣最後に〜人生は質問の連続です! おわりに 著者紹介

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
65

死ぬまで黒字家計でいられる、考え抜かれた管理法! 前著『正しい家計管理』で徹底的に短期家計を整える方法を指南。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
64

フォロワー20万人・人気インスタグラマーが教える社会人1年生から楽しく続けられる20代女子のリアルなお金とのつきあい方。 手取りが多くなくても、一人暮らしでも、今を楽しく将来にも備える生活はできます! フォロワー20万人・人気インスタグラマーが教える社会人1年生から無理なく始めて楽しく続けられる20代女子のリアルなお金とのつきあい方。 (目次) ------------------- かわる 貯金が苦手だった私が変わったワケ ------------------- もともとは貯金が苦手でした… 貯金ヒストリー 貯金を頑張れるようになった理由 貯金体質になれたきっかけ 今ではこうなりました こぼれ話 やりくり失敗談 ------------------- ためる 幸せにお金を使うために ------------------- 毎月のお給料、貯金額お見せします! 貯金を頑張りたいあなたに知っておいてほしい貯金用語 貯金の種類 私の貯金額内訳 4つの口座で管理 貯金を始める準備 10の貯金ルール 貯金の流れ 貯金グッズ 同棲費用と家計管理 奨学金について 誰も教えてくれない貯金のコツ こぼれ話 身近なやりくり上手さん ------------------- つかう 毎日の幸せも貯金もどっちも大切 ------------------- 生活費と固定費 私のやりくり方法 私が挑戦したものとしていないもの 物を買うときのルール クレジットカードとの付き合い方 私がお金を使うもの 大調査! みんながお金を使うもの 私のお気に入り お金が貯まるお財布の秘密 お金がかからない楽しい趣味 大調査! みんなのお金がかからない楽しい趣味 料理について やりくりレシピ 貯金体質になるための14日間チャレンジ こぼれ話 家計簿を続けられるか不安に思っている方へ ------------------- ゆめみる 今のこと、これからのこと ------------------- 貯金をしていて良かったこと 大調査! みんなが貯金をしていて良かったこと 貯金のモチベーションを上げる方法 大調査! みんなの貯金のモチベーションを上げる方法 貯金を楽しく続けるためのマイルール 大調査! みんなの貯金を楽しく続けるためのルール 貯金を頑張ったらしたいこと 大調査! みんなが貯金を頑張ったらしたいこと 貯金がうまくいかないときは 貯金がつらいときは スパッと解決! 貯金に関するお悩み 貯金好きあるある 幸せに過ごすためのマイルール 夢見るこれからのこと 2大ダウンロード特典 オリジナル家計簿&お札がぴったり入る封筒

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
64

コツコツ節約してもお金って貯まらないものですよね。でも、だいじょうです。挫折ゼロリバウンドゼロで勝手にお金が貯まる方法はあります!無理な節約をせずに無駄をなくすそんな方法が満載です。 第1章 お金が「自動的に」貯まる仕組みをつくる 第2章 面倒なことはしない、ガマンはしない 第3章 お金が貯まる人は「捨て上手」 第4章 実は結構ある!あなたの「過払い金」を見つける 第5章 お金を使わせたい側の本音を知る 第6章 お金が貯まる人になると人生が変わる

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
63

ズボラでも大丈夫!書き込み式一生役立つお金のキホン

前野 彩
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
63

「次総理大臣になる人、このマンガ読むイイジャナイ?」(中国嫁月さん) 大ヒットシリーズ『中国嫁日記』の著者・井上純一は、実は経済オタクでもあった!? ある日、円安で中国工場への送金が高くついた、とボヤく井上さんに、愛妻の月さんが「減った分のワタシたちお金、誰が取りマシタカ?」と返します。「こ、答えられない…というか、その発想はなかった!?」と衝撃を受けた井上さん、月さんの「お金に関する素朴な疑問」を題材に連載を始めることになりました。知らなくても生きてはいけるが、知るともっと世の中が面白くなる「お金」の話が弱者切り捨て、高齢化社会、増税、選挙、雇用問題など、誰もが知っている(しかし答えをもっていない)社会問題に絡めて語られます。監修 飯田泰之(明治大学経済学部准教授)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
63

「普通の家計簿は三日坊主」 「贅沢しているつもりはないのに、なぜかお金が貯まらない」 「いつもお金の悩みや不安を抱えている」 そんな方に朗報! 一文字も書かなくていい、 超簡単な家計簿が登場しました!  クリアブックに生活費を入れ、 管理するだけという 超シンプルな方法なので、 男女問わず、元手もほとんどかからず、 すぐに始められます。 この家計簿を実践すれば、 ケチケチ節約しなくても、 年間50万円貯めることも可能です。 実践した方からは、 「生活費がこれまでの半分になった!」 「一年で100万円貯められた!」 「毎月10万円赤字だったのに、 貯金できるようになった!」 「毎月4万円貯金できるようになった」 と、喜びの声が寄せられています。 意識するだけで、 自然と貯められる人になる 「お金が貯まる習慣」も紹介しています。 お金に振り回される生活から、 お金をコントロールする生活に変わるので、 将来への不安も解消。 人生が今よりもっと楽しく、 豊かになります。 あなたを幸せにする 「クリアファイル家計簿」、 今すぐ始めてみませんか? 【CONTENTS】 Prologue あなたを貯金上手に変える「クリアファイル家計簿」 Part1 クリアファイル家計簿って何? Part2 クリアファイル家計簿を始めましょう Part3 クリアファイル家計簿でお金を貯めるコツ Part4 お金が貯まる習慣 貯まらない習慣 Part5 クリアファイル家計簿でお金の悩みや不安を解消する

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
63

この世で最もエキサイティングなゲーム…それは、お金、投資だ!! お金のことを学び、儲けよ!! 株式投資学園マンガ、開幕!! この世で最もエキサイティングなゲーム…それは、お金、投資だ!! お金のことを学び、儲けよ!! 株式投資学園マンガ、開幕!!

みんなのレビュー
株式投資をするなら絶対に外せないのがこの漫画。めちゃくちゃ面白いし投資の本質が詰まっている。手堅いインデックス投資というよりも個別銘柄への投資に興味があるなら是非読むべき。
No.50
63
みんなのレビュー
本多静六氏の書籍を読んで実践することでどんな人でもそれなりの富を築くことができるはず。誘惑に負けず愚直に貯めて投資をしよう。本多静六氏の書籍はどれも良作であり長年経っても決して色あせない重要なエッセンスが詰まっている。
No.51
63

書く必要なし! 超ズボラでもOK!  今まで家計簿に失敗した人ほど貯まる!! 昨年10月の発売以降、 版を重ね、いまだ売れている 『書かずに貯まる!クリアファイル家計簿』 の実録コミック版。 クリアファイルにお金を入れるだけで 今より50万円も余分に貯まる 超簡単な家計簿を、 コミックでさらに簡単に解説。 月10万円貯まるようになった元ズボラ主婦も! 普通の家計簿から面倒な要素を 一切省いているから、 数字や家計管理が苦手な人ほど貯まる! クリアファイル家計簿のやり方はもちろん、 実際に『クリアファイル家計簿』を 試した人たちの体験談をマンガで解説。 【CONTENTS】 ●クリアファイル家計簿で人生が変わった3人の実録マンガ ・月10万円貯金できるようになった万年赤字主婦 ・コンビニちょこちょこ買いが収まって部屋までキレイになった元汚部屋OL ・子供まで浪費が収まった元浪費家主婦 ●マンガで解説【クリアファイル家計簿のやり方】 ●漫画家・まきりえこがクリアファイル家計簿を試したら、 月5万円以上生活費が浮くように! ●老後の不安も解消する 【24時間時計とクリアファイル家計簿活用法】etc. お金が貯まるだけではなく、 「節約のストレスから解放された」 「お金の不安がない人生が手に入った」 「子供にお金に対する意識が芽生えた」 「ストレスで浪費して後悔し、 そのストレスでまた浪費の ループから抜け出せた」 など喜びの声が多数のメソッドが、 マンガを読むだけで身につきます。 フジテレビ系『ノンストップ!』 「CHANTO」主婦と生活社 「ESSE」扶桑社  「オレンジページ」オレンジページ 「夕刊フジ」 「くらしラク~る」PHP研究所 「からだにいいこと」 祥伝社 「女子SPA」「ESSEオンライン」「日刊住まい」 で紹介された「クリアファイル家計簿」コミック版が 熱い要望にお応えして登場!!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
63

日本一売れている「1番やさしい家計簿!」 経済、教育、投資などのカリスマ講師による家計簿の最新版! 家計を節約する方向へ自然と導く細野式計算法や、書き込みスペースが潤沢でゆったりしたページレイアウトが好評で、「3日坊主の私でも続いた!」「手書きの習慣がつき、認知症予防にもなっている」などの声が続出。2010年版の初版以降、昨年まで7年連続で完売記録更新中です。 また、このノートをつけたかたは、1年間で平均14万7456円もの節約に成功しています(2016年版を使用した愛読者へのアンケート結果より)。 2017年版は、すっかりおなじみとなった2大付録「3つ折引き出し 年間収支一覧表」「レシートポケット」に加え、 毎月使える、カラフルな「週ごとしおり」も付いています。 また、大好評読み物「『節約力』を磨く金額コラム50」は最新情報にリニューアルしつつ、新規ネタも大幅追加しました。 さらに、書き下ろしの「知識ゼロからでもわかる」特別講義では、「景気や給料や物価は、本当はどういう状況なの?」と題したわかりやすい経済解説を掲載。 家計の黒字を増やしていく力「節約力」が自然と身につきます! 【編集担当からのおすすめ情報】 家計簿と無縁だと思っていた私(50代男性)ですが、この1冊を担当するにあたり、『家計ノート』をここ数か月つけてみて、気づくことがたくさんありました。 ・金曜夜にコンビニで1500円以上使っていた (しかも、この夏は、その半分がアイス代だった) ・毎月第3土曜日に、1万円超飲んでいた ・洋服(シャツや下着など)を買うサイクルは3か月に1回だった ・ほぼ2か月に1回の割合で冠婚葬祭の出費があった ・6月に支払った車検代約20万円が(計算に入れていなかったので)結構イタかった 挙げればもっとありますが、『家計ノート』をつけることによって私は、自分の買い物グセや生活の流れ、大きな出費を要する時期などを知ることができました。自分のことなのでわかっていたつもりですが、ノートを見返してみるたびに、新たな”気づき”があるのが不思議でした。 そして、その中から要・不要を選り分けて、無駄な出費を削ることができるようになりました。 たとえば、「アイスクリームの買い込みすぎ」は無駄(食べきらないのに、また買い足していることが多かった)、 「第3土曜日の飲み代1万円超」は必要(そのサイクルで旧友と会って、いい気分転換になっているから)、と判断しました。 とかく、お金は貯めるもの、出費を控え節約するものという考えや価値観が蔓延しているように思いますが、この『家計ノート』はひと味違います。 お金は使うためにあるもので、使うことによって日々の暮らしや人生を豊かにするためのもの。 「〇〇するために〇〇円を貯める」と目標をたてて節約するのは有効だけど、目的もなくただただお金を貯めるのはむなしい。 人生をより楽しく有意義なものにするためにお金はある。そのお金を適切に管理するために家計簿はある。『家計ノート』はそんなことを教えてくれます。 私はまだビギナーですが、『家計ノート』愛読者はがきにご自分の体験や感想を書いて送り返してくださったかたの中には、見習いたいかたがたくさんいらっしゃいました。 「無駄なお金を節約し、計画的に貯められるようになった」 「先が見通せるようになり、不安が解消できました」 「年金生活を機につけ始めたが、新しい生活の収支や傾向がわかった」 「大げさかもしれませんが、人生が変わった」 「書く内容が細かくなく、ザックリしているので、3日坊主の私でも続きました」 「5年間つけ続けています。夜寝る前、ちょっと時間があるときに、数年前のを見返すと、そのときの思い出に浸れ、とても楽しいです。 『家計ノート』は”わが家の歴史書”です」 「歳をとって目が悪くなりました。この本は書く欄が細かくないので、やさしいです」 「手で何かを書くことが減っているなか、この家計簿を毎日つけることで、 字を書いたり、計算することができます。認知症予防になっています」 数々のご意見やご感想は、示唆に富んだ、実に内容の濃いものでした。 (全589通、細野先生や関係スタッフでじっくり読ませていただきました。誠にありがとうございました!) 今年の『2017』版は、そうしたご意見をできる限り反映して、作成いたしました。『家計ノート』をお手にとっていただきましたすべての皆様にとりまして、この1冊がお役に立てますよう、心よりお祈り申し上げます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.63
63
みんなのレビュー
お金の成り立ちからはじまり、昨今のブロックチェーン周りの話まで学べる。これからの時代の価値観をアップデートしてどう生きていくべきか考えていく指針になる良書。著者は天才起業家の佐藤航陽氏。メタップスを創業し現在は3DCGと宇宙を絡めた事業をやっている。最先端のテクノロジーに明るくて巨額の富を得てもなお自分の興味に駆動されて自分自身で手を動かしながら最新のテクノロジーを触っている姿は脱帽モノ。
No.64
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.71
62

税金、公共料金、携帯料金、保険、クレカ、貯蓄、投資など、身近なお金に関する問題集。トクする方法とお金の知識が身につく! 先行き不安な今こそ 身近なお金の知識を 身につけよう! 「私は33問まちがえました…」 ウイルスの世界的な流行や頻発する自然災害、 それらに影響を受けた経済の停滞…。 そんな先行き不安な今だからこそ、 身近な「お金」に関する知識を高める時です。 「お金」には「知っている」だけで、 ちょっと得になることや、 損をせずにすむことがたくさんあります。 本書はそんなお得になるお金の知識を 選択回答式の問題をやりながら、 身につけられる本です。 「シャワーヘッドを替えるだけで  節約できる?」 「格安SIMって大手携帯会社より  どれくらい安い?」 「現金払いからクレジットカード払いに  変えると、どのくらい得?」 「クルマは所有したほうが得?  それとも借りたほうが得?」 「大雨で床上浸水!  確定申告をすると、お金が戻る?」 「学資保険VSつみたてNISA、  どっちが優秀?」 「iDeCoで運用するなら定期預金と  インデックスファンド、お得なのはどっち?」 「都心から地方にお引っ越し。  家賃激減が家計に与える効果は?」 「繰り上げ返済か、長期積立投資か、  やるべきはどちら?」 「生命保険、貯蓄型と掛け捨て型、  どっちがいいの?」 「退職金は一時金が得?  それとも年金形式が得?」 ……公共料金や携帯料金、クレジットカード、 ローンや貯蓄、投資、保険、年金、相続など、 身近な生活にかかわる「お金」から 人生を左右する大きな「お金」まで 幅広いテーマで88個の問題を集めました。 ドリルをやるだけで お金リテラシーが爆上がりです!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.75
62

2016年1月〜の大幅改訂に対応。NISAの利用法から100%活用術まで詳しく解説。 1限目 NISAはどんな制度なの? 2限目 知らないと損をするNISA利用法の「キモ」 3限目 NISA口座を作る 4限目 NISAの100%活用術 5限目 NISAで始める株式投資 6限目 NISAで始める投資信託

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.76
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.77
62

知識ゼロでOK! 月々5000円からでOK! 「投資初心者が老後の資産形成をするのに最適!」で注目の iDeCoとつみたてNISAの仕組み&運用術を、 “年金のプロ”と“積立王子”が超わかりやすく解説! 人生100年時代の到来。長生きできるのはいいですが、その分、老後資金の不安は募ります。年金はあるものの、それだけで安心とは言えません。とはいえ、「投資は怖い」「投資できるほど家計に余裕はない」という人は多いことでしょう。 そんな人にうってつけなのが、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」と「つみたてNISA」。 「少額からできる」「節税効果があってお得」など、「投資初心者が老後の資産形成をするのに最適」と言うのは、?年金のプロ“である井戸美枝氏と、“積立王子”として知られる中野晴啓氏。 本書は、「誰でも、いつからでも始められる、老後資金を着実に増やすお得な投資」として注目のiDeCoとつみたてNISAの魅力を徹底解説。老後資金に不安を抱える人に必要不可欠な一冊です!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.79
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.80
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.82
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.85
62

日本一カンタンな「FX」で毎月20万円を稼ぐ本

横尾 寧子
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.87
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.88
62

生命保険の仕組みを、基礎からわかりやすく解説した入門書です。定期、終身、養老保険のカラクリ、ネット生命保険との比較や掛け捨て金額を最小限に抑える方法、保険営業担当者をどこで判断するかなどを、豊富な図表を使って解説しています。近年加入者が増えている「外貨建て個人年金保険」や「就業不能保険」、保障内容が充実した女性向け医療保険などについても詳しくわかります。 保険の見直しを考えている方に最適な1冊です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.89
62

プロほど保険に入らない。保険料の3割が事業経費に消えていく。人生100年時代に保障は陳腐化する。業界のタブーと真実、全部書く その保険契約、ちょっと待った! 本当にあなたの人生に必要ですか? 人生100年時代は、後半生がきわめて長くなる時代。だからこそ保険で備えなければ……というのは不安心理から来る「錯誤」。保険は契約時の約款に書いていることしかカバーしてくれません。たとえば30歳、40歳の時に終身保険を契約して、70歳、80歳になった時、その受給金額、「×日目~」の入院保障、対象となる病気・治療法がすべて「陳腐化」している可能性はきわめて高いといえます。 医療費が多くかかるのは75歳以上。その人口が増大すれば、「安価で良い保険」が成り立たないのは自明のこと。だったら、いったいどうすれば? 保険の考え方のキホンから、今ある商品で役に立ちうる保険/いらない保険を「本音」で徹底分析。統計学や医療に裏づけられた真実とともに2人のプロが開陳します。フラットな視点で考え直す、保険最適化のための1冊です。 序 章 その保険、本当に頼りになるの? 第1章 最強の保険は健康保険 第2章 がん保険の「ストーリー」にだまされるな 第3章 介護保険に勝る現実的方策 第4章 貯蓄・運用目的の保険はいらない 第5章 結局、「保険」をどうすればいいの? 終 章 保険はあなたの人生を保障してはくれない

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.91
62

保険との正しい向き合い方を教えてくれるだけでなく、いま、検討に値する具体的な保険商品も紹介! 「2人に1人ががんになる時代、だから、がん保険は必要」「三大疾病に備えた保険に入っておけば安心」「支払った総額より大きくなって戻ってくる終身保険は、入って損のない保険」「もしもに備えて、収入保障保険に入っておきたい」…そんなセールストークのウソを明らかにし、「保険のプロ」がそれらの生命保険に入らない理由を教えてくれる、保険常識をくつがえす一冊。保険との正しい向き合い方を教えてくれるだけでなく、いま、検討に値する具体的な保険商品も紹介!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.92
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.95
62

複雑化する税金の中身はこれ1冊で完全理解! 複雑化する税金の中身はこれ1冊で完全理解! 10年以上売れ続ける鉄板ロングセラーの最新改訂版。令和3年度税制改正に完全対応。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.97
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
search