【2024年】「金融」のおすすめ 本 164選!人気ランキング
- 改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 (単行本)
- 金融の世界史 (新潮選書)
- 図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
- ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第12版> 株式投資の不滅の真理
- 投資で利益を出している人たちが大事にしている 45の教え
- 父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え
- [新版]この1冊ですべてわかる 金融の基本
- 節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本 (今さら聞けない超基本シリーズ)
- 誰も教えてくれないお金の話 (Sanctuary books)
- これだけやれば大丈夫! お金の不安がなくなる資産形成1年生
お金の力を正しく知って、思い通りの人生を手に入れよう。変化の時代のサバイバルツールとして世界中で読まれるベスト&ロングセラー オリエンタルラジオ 中田敦彦さん「YouTube大学」で紹介、大絶賛! □最初に読むべき「お金」の基本図書 毎年多くの「お金」に関する本が出版され,書店に並び、そして消えていきます。 そんな状況の中で、「金持ち父さんシリーズ」は刊行から20年経った今でも変わらず多くの支持を得ています。 その第1作目である『金持ち父さん 貧乏父さん』は、時代が変わっても古びない原理原則を示す「お金」の基本図書。 「目からウロコの連続でした! 」という声が絶えず寄せられ、これまで数多の人々の「お金観」を変えてきました。 日本やアメリカのみならず、本書が刊行された2013年時点で51ヶ国語に翻訳され、109ヶ国で読まれています。 教えの書―金持ち父さんの六つの教え 金持ちはお金のためには働かない お金の流れの読み方を学ぶ 自分のビジネスを持つ 会社を作って節税する 金持ちはお金を作り出す お金のためでなく学ぶために働く 実践の書 まず五つの障害を乗り越えよう スタートを切るための十のステップ 具体的な行動を始めるためのヒント
成約率9割!誰でも売れるセールスメソッド。元野村證券で、成績ビリの支店を次々トップにのし上げた伝説の営業マンが2万人に伝授! 第1章 「準備編」-ビリ支店のビリ新人を全社トップにした小さな習慣(アポが1ヵ月先まで入っていれば3ヵ月後成果あり 『200件飛び込み40枚名刺集め』が教えること ほか) 第2章 「実践編」-なぜ会ってすぐ10億の契約が取れるのか?(受付で50回相手にもされなかった私が社長に会えた理由 3ヵ月に1回の顧客リスト更新が、新提案の機会に ほか) 第3章 「アフターケア&接待編」-1億の契約が取れる「究極のおもてなし」(年収1億円の人の心をつかむ宴会術とは お客様をその気にさせるお店選びの極意 ほか) 第4章 「マネジメント編」-どうやって最下位支店を日本一にのし上げたのか(部下が100名いたら全員と面談せよ 評価基軸をはっきり伝えれば組織が動き出す ほか) 第5章 「ラックマネジメント編」-最後に勝つのは、「運」をコントロールできる人(「棚ボタ」で成功した人は必ず脱落する 悪いことが起こったら神社を訪れる ほか)
複雑でわかりにくい金融の本質を,初学者にも理解できるように,図表や事例を用いて明快に解説した好評テキストの最新版。 複雑でわかりにくい金融の本質を,初学者にも理解できるように,図表や事例を用いて明快に解説した好評テキストの最新版。物価高,フィンテック,ソーシャル・ファイナンスなどの新しいトピックスを追加。初学者から専門家まで学習と実務の両面で役立つ一冊。 第Ⅰ部 貨幣と金融取引 第1章 貨幣と決済 第2章 金融とそのメリット 第3章 取引費用とリスク 第4章 情報の非対称性と返済のリスク 第Ⅱ部 取引費用に対処する金融の仕組み 第5章 金融の仕組み⑴:流動化,証券設計,情報生産 第6章 金融の仕組み⑵:担保,保証 第7章 金融の仕組み⑶:分散化 第Ⅲ部 金融機関と金融市場 第8章 金融機関⑴:金融仲介機関 第9章 金融市場 第10章 金融機関⑵:金融仲介機関以外の金融機関 第Ⅳ部 金融のマクロ的側面 第11章 資金循環と金融システム 第12章 金融政策と経済の実物面・金融面 第13章 金融システムの問題と金融危機 第14章 金融制度と公的介入・プルーデンス政策 終章 これからの金融:ソーシャル・ファイナンス
住宅ローン金利はどうなるか。なぜ低金利が円安を招くのか。株価暴落はどのように起きるのか。金融政策の第一人者が解き明かす。 住宅ローン金利はどうなるか。なぜ低金利が円安を招くのか。株価暴落はなぜ、どのように起きるのか。金融政策の第一人者が根本から解き明かす。 住宅ローンや消費者金融、銀行預金に個人向け国債。私たちの身の回りには「金利」があふれている。「低金利だから円安になる」「金利を上げると不景気になる」といったニュースも、毎日のように聞こえてくる。これらの「金利」は。お互いにどんな関係があって、それぞれの金利はなぜ/どうやって決まるのか。金利が動くと私たちの生活に何が起きるのか。金融政策の第一人者が、身近な事例をもとに根本から解き明かす。お金と社会を見る目が変わる、実践的経済学の書。 2024年8月に起きた史上最大の株価下落と金利の関係をひもとく「金利引き上げと株価暴落」を収録。 第一章 金利を上げ下げする力はどこから来るのか 1 プロローグ 2 「金利」とは何か・どう決まるのか 3 いろいろな金利はどう関連しているのか 補論 金利政策の理論的支柱としての現代マクロ経済学 第二章 金利はなぜ「特殊な価格」なのか 1 ミクロ経済学からみた金利の特殊性 2 家計にとっての金利はどう決まっているか 補論 社会規範からみた金利の位置づけ 第三章 消費者金融の金利は高すぎるのか低すぎるのか 1 消費者金融の金利 2 苛酷な取り立てがもたらした社会規範の変化 3 グレーゾーン金利解消の副作用は大きかったか? 補論 高利だが安全な質屋金融はなぜ衰退したのか 第四章 住宅ローンの金利は上がるのか下がるのか 1 日本における住宅ローン金利の選択肢 2 金利リスクが破滅的結果をもたらしたサブプライム・ローン問題 3 教訓 ―― 住宅ローンで家計の破綻を避けるために必要なこと 補論 ねずみ講・レッドライニング・略奪的貸出 第五章 金利はなぜ円高・円安を起こすのか 1 固定相場の時代 2 変動相場制と価格裁定・金利裁定 3 為替レートの予測はなぜ当たらないのか 4 為替レートと金利をめぐる不都合な真実 補論 円安・円高は将来の日本の人口構成を変える エピローグ ―― 金利引き上げと株価暴落
第1章 介護に必要なお金はどう準備するの? 第2章 介護成功の決め手は介護プラン 第3章 要介護者が望む自宅での介護 第4章 介護施設の種類と選び方 第5章 介護情報の入手の仕方
金融機関の窓口テラーが来店客と親密化をはかり、ビジネスチャンスに発展させるための質問&声かけの“魔法”を紹介 金融機関の窓口テラーが来店客と親密化をはかり、ビジネスチャンスに発展させるための質問&声かけの“魔法”を紹介 人や迷いや課題に立ち向かいながら生きています。どうすれば解決できるか、前に進めるか。そのきっかけを与えられるのが質問です。あなたの質問や声かけが、まるで魔法のように、お客さまの人生を変えます!豊かにします! 質問の基本から実践的な声かけまでわかりやすく紹介します! はじめに 序 章 質問の本質を押さえておこう ―質問は、無意識に抱いている“想い”を表面化させる力を秘めている ♣質問が持つ力 ♣問題解決までをサポートする 第1章 年代別の声かけの基本をマスターしよう ―行動の基本は声かけ、お客さまの年代別に質問のしかたをマスターする 〈20代のお客さま〉 ♣趣味や楽しみに関心を寄せているケース ♣キャリアアップを考えているケース ♣結婚を考えているお客さまのケース 〈30代のお客さま〉 ♣子育てや教育費に悩んでいるお客さま ♣育児休暇や働き方に悩んでいるお客さま ♣ライフプランに悩んでいるお客さま 〈40代のお客さま〉 ♣住宅ローンで悩みを抱えているお客さま ♣負担が増す教育費についてお悩みのお客さま 〈50代のお客さま〉 ♣セカンドライフについて悩んでいるお客さま ♣ご両親の介護について悩んでいるお客さま 〈60代のお客さま〉 ♣公的年金では老後資金が不足するお客さま ♣相続に悩みを抱えているお客さま ♣まとめ Column① お客さまとの距離の縮め方 第2章 家族構成別の声かけをマスターしよう ―お客さまごとの関心事に踏み込んだ質問でより具体的なニーズを引き出し、ビジネスチャンスにつなげる 〈シングル(独身)〉 ♣いまのところ結婚の予定がないケース ♣介護や相続で問題を抱えているケース 〈DINKS(子どものいない夫婦)〉 ♣子どもを授かるタイミングがわからないケース ♣セカンドライフに不安を感じているケース 〈夫婦と子どもがいる家族〉 ♣プライベートな問題を抱えているケース 〈介護に取り組んでいる家族〉 ♣金銭的な負担で悩んでいるケース ♣時間的な余裕がなく悩んでいるケース ♣まとめ Column② わからないことへの対処のしかた 第3章 シチュエーション別の声かけをマスターしよう ―店頭、職域、セミナーなど、場面別の質問&声かけをマスターする 〈店頭での声かけ〉 ♣いつもと違う来店スタイルのケース 〈職域における対面〉 〈セミナーやイベントなどでの対面〉 ♣まとめ 第4章 質問に使える関連知識を押さえておこう ―お客さまの本音や共感を引き出す際に欠かせない最低限の専門知識を身に付ける ♣押さえておきたい金融商品知識 [1]投資関連 [2]生命保険関連 [3]損害保険関連 [4]ローン関連 [5]セカンドライフ関連 ♣どのように身に付ければよいか 第5章 質問の作り方をマスターしよう ―実際の窓口応対で使えるオリジナルの質問や声かけの作り方を身に付けよう ♣質問や声かけのキーワード【5つのT】 [1]タイミング(timing) [2]テーマ(theme) [3]思いやりのある、思慮深さ(thoughtful) [4]伝達、メッセージ(transmission) [5]感謝する(thank) ♣オリジナルの魔法の質問の作り方 ♣まとめ ♣最後に〜人生は質問の連続です! おわりに 著者紹介
現代金融の全体像を理論,歴史,現状からバランスよく解説。リーマン・ショックなどを踏まえて10年ぶりに大幅改訂。 現代金融の全体像を理論,歴史,現状からバランスよく解説したスタンダード・テキストを10年ぶりに大幅改訂。第Ⅰ部で金融の基礎的な概念や理論,メカニズムを,第Ⅱ部で日本の金融制度や政策を,第Ⅲ部でグローバル時代における現代金融の諸問題をわかりやすく解説。 第Ⅰ部 現代金融の基礎 第1章 貨幣と金融(川波洋一) 第2章 金融機関と銀行業(青山和司) 第3章 企業・家計と金融(前田真一郎) 第4章 金融市場と金融資産(三谷進) 第5章 管理通貨制と中央銀行(近廣昌志) 第Ⅱ部 現代金融と日本経済 第6章 景気変動と金融危機(川波洋一) 第7章 現代の金融業(掛下達郎) 第8章 国債膨張下の財政と金融(吉川哲生) 第9章 金融政策の新展開(森田京平) 第10章 金融規制と金融制度改革(山村延郎) 第11章 地域金融(齊藤正) 第Ⅲ部 グローバル化と現代金融 第12章 グローバル化と情報技術革新 (遠藤幸彦) 第13章 金融業の変貌とグローバル展開 (木村秀史) 第14章 グローバル化と主要国の金融システム(伊鹿倉正司) 第15章 金融のグローバル化と国際金融システム(上川孝夫) 第16章 グローバル化のなかの円(上川孝夫)
複雑でわかりにくい金融の理論や仕組みを,図表や事例を豊富に用いて丁寧に解説。学習にも実務にも使える決定版テキスト。 初学者には馴染みのない金融の専門用語から,証券化や投資信託といった複雑でわかりにくい金融の仕組み,マイナス金利やマクロプルーデンスなどの最新の金融政策までを幅広くカバーし,図表や事例を豊富に用いて丁寧に解説。学習にも実務にも使える決定版テキスト。 第Ⅰ部 貨幣と金融取引 第1章 貨幣と決済 第2章 金融とその機能 第3章 取引費用とリスク 第4章 情報の非対称性と返済のリスク 第Ⅱ部 取引費用に対処する金融の仕組み 第5章 金融の仕組み⑴:流動化,証券設計,情報生産 第6章 金融の仕組み⑵:担保,保証 第7章 金融の仕組み⑶:分散化 第Ⅲ部 金融機関と金融市場 第8章 金融機関⑴:金融仲介機関 第9章 金融市場 第10章 金融機関⑵:金融仲介機関以外の金融機関 第Ⅳ部 金融のマクロ的側面 第11章 資金循環と金融システム 第12章 金融政策と経済の実物面・金融面 第13章 金融システムの問題と金融危機 第14章 金融制度と公的介入・プルーデンス政策
消費増税やキャッシュレス化など、時代を追うごとにどんどん変化していく日本のお金事情。 現代の大人たちは、子どもの頃、どのような「お金教育」を受けて育ってきたでしょうか? お金に関する話は「タブー視」されているかもしれません。 しかし、お金についての正しい「思い」や、正しい「願い」を持ってお金と接することは、子どものころから必要なのです。 本書では、 ●モノの値段が分かる「物の価値」 ●今話題のキャッシュレス「未来のお金」 ●お金を預ける「銀行」の役割 ●会社を応援する「投資」について ●社会や私たちの暮らしを支える「税金」「社会保障」 これらを分かりやすく説明します。 また、 ●子どもができる投資 ●おこづかいトレーニング についても提案! お金について学ぶことは、社会の見方を考えるキッカケにもなります。 お金の使い方だけではなく、お金の稼ぎ方、社会や人との関わり方……。 将来大人になった時、大きく生き方が変わる一冊です。 1章 物の価格はどうやって決まるの? 2章 未来のお金はどうなるの? 3章 銀行ってなにしているところ 4章 投資でお金を増やす 5章 税金や社会保障のことを教えてよ!