【2024年】「銀行員」のおすすめ 本 74選!人気ランキング
- ビジネスモデル2.0図鑑
- 事例に学ぶ法人営業の勘所―ソリューション営業の極意
- 会計の世界史: イタリア、イギリス、アメリカ-500年の物語
- 金融〔新版〕 (単行本)
- 銀行からの融資 完全マニュアル
- 経営者と銀行員が読む 日本一やさしい事業承継の本<増補三訂版>
- 使える「シート」で競争優位に立つ事業性評価の推進マニュアル
- 海賊とよばれた男(上) (講談社文庫 ひ 43-7)
- メガバンク銀行員ぐだぐだ日記――このたびの件、深くお詫び申しあげます (日記シリーズ)
- ゼロからつくるビジネスモデル
複雑でわかりにくい金融の本質を,初学者にも理解できるように,図表や事例を用いて明快に解説した好評テキストの最新版。 複雑でわかりにくい金融の本質を,初学者にも理解できるように,図表や事例を用いて明快に解説した好評テキストの最新版。物価高,フィンテック,ソーシャル・ファイナンスなどの新しいトピックスを追加。初学者から専門家まで学習と実務の両面で役立つ一冊。 第Ⅰ部 貨幣と金融取引 第1章 貨幣と決済 第2章 金融とそのメリット 第3章 取引費用とリスク 第4章 情報の非対称性と返済のリスク 第Ⅱ部 取引費用に対処する金融の仕組み 第5章 金融の仕組み⑴:流動化,証券設計,情報生産 第6章 金融の仕組み⑵:担保,保証 第7章 金融の仕組み⑶:分散化 第Ⅲ部 金融機関と金融市場 第8章 金融機関⑴:金融仲介機関 第9章 金融市場 第10章 金融機関⑵:金融仲介機関以外の金融機関 第Ⅳ部 金融のマクロ的側面 第11章 資金循環と金融システム 第12章 金融政策と経済の実物面・金融面 第13章 金融システムの問題と金融危機 第14章 金融制度と公的介入・プルーデンス政策 終章 これからの金融:ソーシャル・ファイナンス
事業承継といえば、「複雑で難しい」というのが通り相場。 本書は、そんな常識をくつがえす圧倒的な分かりやすさで好評を得てきたロングセラーの増補三訂版です。 2015年の初版発行以来、2018年の改訂新版の発行を経て、本書は刷りを重ねながら、多くの経営者の皆さんや金融機関の皆さんにご愛読いただいてきました。 今回の増補三訂版では、内容のアップデートはもちろん、新たに「特例事業承継税制」に関する章を設け、よりタイムリーで充実した内容に進化しています(旧版に比べ、32ページ増)。 あえて難解な税法の条文や税法上の解釈を避けることで、税法になじみのない経営者や、金融機関の一般行員にもラクラク読める本になっているのが本書の大きな特長。 読みやすい2色刷り。会話を使った解説、豊富なイラストや図解により、気軽に読み進められる一冊となっています。 ただし、本書は単に分かりやすいだけではありません。中小企業の事業承継対策の切り札といわれる「持株会社の活用」や種類株の活用など、「使える手法」をガッチリを解説しており、この一冊で、十分な対策立案が可能。 経営者の皆さんにも、そのアドバイザーとなるべき金融機関の皆さんにも、おすすめ&必読の一冊です。
主要5業種のビジネスモデルを示し、企業の強みを見出し、伸ばすための支援方法や融資につなげる方策を解説! 主要5業種のビジネスモデルを示し、企業の強みを見出し、伸ばすための支援方法や融資につなげる方策を解説! 「事業性評価」とは融資を伸ばす新たなテクニックではありませんし、 ヒアリングシートや管理表を作るという作業でもありません。 金融機関が取引先企業と正面から向き合うことによって、強みや経営課題を発見し、 その改善や業績向上を支援するなかで、融資や助言につなげることなのです。 本書は企業の見方や経営改善アドバイスについて、 金融機関の行職員や事業者向けに分かりやすく解説しています。 5つの業種のビジネスモデルを理解することで、 強みを見出し伸ばすための支援方法や融資につなげる方策を学びます。 取引先企業の事業を理解し、課題を発見し、 「最適な解決策=ソリューション」を提供してください。 第1章 事業性評価を理解する 第1節 事業性評価とは何か 第2節 事業性評価が求められる理由 第3節 金融機関を取り巻く環境の理解 第2章 企業の全体像を把握する 第1節 異なる金融機関と経営者の視点 第2節 事前調査を行ってみよう 第3節 実態把握の流れを理解しよう 第4節 企業の概況を把握しよう 第5節 社内体制をつかんでおこう 第6節 ビジネスモデルを理解しよう 第7節 事業領域(ドメイン)を知ろう 第8節 外部環境の情報を収集するには 第3章 企業の事業内容を確認する 第1節 取引先企業のここを見よう 第2節 財務データからつかもう 第3節 資金繰り表からつかもう 第4節 製・商品・サービスのここを見よう 第5節 取引先の内容を時系列につかもう 第6節 販売先をつかもう 第7節 仕入先をつかもう 第8節 部門別につかもう 第9節 事業内容把握のためのチェックポイント 第4章 企業の強みを伸ばす支援をする 第1節 金融機関にできることは何だろう 第2節 企業の強みを伸ばす支援をしよう 第3節 視点を変えるアドバイスをしよう 第4節 取引先の強みをつかもう 第5節 強みと弱みを分析しよう 第6節 課題を整理し改善の優先順位をつけよう 第7節 売上を伸ばすアドバイスをしよう 第8節 事業計画書の策定支援をしよう 第9節 そして融資につなげよう 第5章 事業性評価に基づき融資を実行する 事例1 運送業のケース 事例2 食品製造業のケース 事例3 飲食業のケース 事例4 建設業のケース 事例5 自動車部品製造業のケース
日本の主要な産業とそこで活躍する企業の動向を概観。消費財/素材・エネルギー/サービスの3部構成で,16産業を取り上げる。 日本の主要な産業とそこで活躍する企業の変容のダイナミズムを鳥瞰するテキスト。石油危機以降,急速な産業構造の転換や競争条件の変化に伴う企業再編が進行してきた。産業史研究に関する専門家が,それぞれの産業の歴史的文脈を踏まえて,現在の姿を活写する。 序 章 なぜ学ぶのか,いかに学ぶのか (橘川武郎) 第1部 消費財製造業 第1章 食 品(板垣暁) 第2章 ビール・飲料(生島淳) 第3章 アパレル(山内雄気) 第4章 自動車(板垣暁) 第5章 電機・電子(池元有一) 第2部 素材・エネルギー産業 第6章 鉄 鋼(平野創) 第7章 化 学(平野創) 第8章 電 力(橘川武郎) 第9章 石 油(橘川武郎) 第3部 サービス産業 第10章 商 社(大島久幸) 第11章 住 宅(稲葉和也) 第12章 銀 行(齊藤直) 第13章 保 険(齊藤直) 第14章 鉄 道(平野創) 第15章 携帯電話(宇田理) 第16章 コンテンツ(加藤健太) 終 章 日本の産業と企業の未来(橘川武郎)
実践力を養う。長年の中央銀行エコノミストとしての経験を基に、理論と実務の双方の視点からバランスのとれた金融政策論を講義。 金融政策分析の実践力を養う。金融理論に精通している(日銀金融研究所の所長を務めた)、中央銀行での政策現場経験がある、日銀支店長としての実務経験がある、の三拍子揃った強みを持つ著者による臨場感溢れるテキスト。 金融政策分析の実践力を養う 長年の中央銀行エコノミストとしての経験を基に、理論と実務の双方の視点からバランスのとれた金融政策論を講義。 通貨の信認の重要性、制度的要素の重視、新しい理論的手法の提示、非伝統的金融政策をめぐる扱いの四本を柱に、金融の役割や金融政策の目的、金融市場調節など基本項目を網羅しつつ、非伝統的金融政策やマクロプルーデンス政策など最新必須のトピックまでを余さず丁寧に解説する、著者の持ち味と独自性溢れるテキスト! 金融理論に精通している(日銀金融研究所の所長を務めた)、中央銀行での政策現場経験がある、日銀支店長としての実務経験がある、の三拍子揃った強みを持つ著者による臨場感溢れるテキスト。 金融政策の実務と理論の双方をバランスよく記述し、中央銀行が政策金利をコントロールするという、現実とより整合的なIS-MPモデルを用いるなどのオリジナリティも持つ。歴史観を伴った記述や金融政策をめぐる最新の展開も補記する。コラムも充実。 第1章 金融政策:概観 金融政策とは何か/金融政策分析の枠組み/金融政策分析の視点/金融政策分析の留意事項 第2章 金融の役割 「金融」とは/金融システム/金融政策をめぐる理論的基礎 第3章 貨幣と中央銀行 お金と中央銀行/貨幣の機能/貨幣経済/銀行券の発行/金融システムと通貨供給/中央銀行と通貨の信認/マクロ経済学の教科書の中での通貨発行益/為替レート制度の選択 第4章 金融政策の目標 インフレとデフレ/物価変動のコスト/インフレのコスト/デフレのコスト/物価安定の基本的な考え方 第5章 金融政策を運営する制度的枠組み 金融政策の失敗からの教訓/中央銀行の独立性/委員会制度/中央銀行のコミュニケーション/日銀の金融政策決定会合の運営/中央銀行の最適契約理論 第6章 金融政策と金利の期間構造 金融政策と金利の期間構造/債券価格と金利/金利の期待仮説とイールドカーブ/イールドカーブの変動メカニズム/イールドカーブに関するネルソン=シーゲルモデル/為替レートの決定理論/株価の決定理論 第7章 政策ルールとインフレ目標政策 政策金利の指針/ルールと裁量/テイラールールの基本形/テイラー原理/テイラールールの実践的な解釈/柔軟なインフレ目標政策 第8章 金融市場調節 金融市場調節とは/コール市場と金融市場調節/資金過不足の要因/金融市場調節/政策金利の安定化メカニズム/外国為替市場介入と金融市場調節 第9章 金融政策分析の基本モデル 総需要と潜在産出量/IS曲線/金融政策(MP)曲線/IS-MP分析/インフレ予想修正付きフィリップス曲線/テイラー原理の解釈/基本モデルの使い方 第10章 総需要=総供給分析への拡張 総需要曲線と総供給曲線/総需要=総供給分析/総需要=総供給ショックと政策対応/インフレ予想制御の重要性 第11章 非伝統的金融政策 非伝統的金融政策:概観/非伝統的金融政策の類型化/非伝統的金融政策の手段(1)金利政策の拡張/非伝統的金融政策の手段(2)量的緩和政策/非伝統的金融政策の効果:総需要=総供給分析の拡張 第12章 マクロプルーデンス政策 金融危機とシステミックリスク/マクロプルーデンス政策/中央銀行の政策運営への含意 第13章 金融政策の将来展望 二つの境界線の消滅/低体温症経済/政府債務の拡張と金融政策/当面の政策運営の枠組みを考えるうえでの課題/中央銀行の新たな課題
半世紀近い日本の経済・金融環境を概観し、金融システムの機能と効果を丹念に解説。現代金融システムを総合的に捉えた決定版。 経済学の道具立てを総動員し、 過去半世紀の軌跡を検証! バブルとその崩壊から不良債権問題、世界金融危機など、アップダウンを繰り返しつつ、30年にわたる長期停滞からの脱出を模索してきたわが国の金融システム。 その半世紀を顧みることで、システムの何が機能し、何が足りなかったのかを明らかにする渾身の一書! ・1990年代以降、長期停滞に陥った日本経済。なかなかその不況感から脱出できなかった金融政策の背景には何があったのか。 ・バブル期(1980年代) から近年のマイナス金利解除までの半世紀近い日本の経済・金融環境を概観し、金融システムの機能と効果を丹念に解説する、わが国現代金融システムを総合的に捉えた決定版。 ・①資産価格バブル期(1980年代後半~90年代前半)、②バブル崩壊後の不良債権処理問題期(90年代後半~2000年代)、③「失われた30年」と長期停滞(1990年代~2020年代にかけて)、と、この半世紀近くの流れを区分ごとに丁寧かつ実証的に分析。 ・理論と実証の両面を兼ね備えつつ、解説書レベルの平易な解説を行う渾身の力作。 第1章 金融システムをどのように評価すべきか これまでの金融システム評価の問題/望ましい金融システム評価の方法/本書のアプローチ 第2章 金融システム評価のための道具立て(理論的枠組み) 日本の金融システムのパフォーマンスをどう評価するか/「金融」とは何か/金融「システム」とは何か:定義と目的/金融システムはどのような要素から成り立っているのか:構成要素/金融システムはどのような基準で評価すべきか:評価基準/金融システムはどのようなはたらきをするのか:機能/金融システムはどのような問題を起こすのか:問題/サブシステムとしての公的介入のシステム/本書における金融システム評価 第3章 経済環境と金融制度の変遷 マクロ経済指標の動きから見た日本経済の変化/金融制度の変化 第4章 金融構造とその変遷 金融資産の蓄積はどのように変化したか/資金循環構造はどのように変化したか/小括:日本の金融構造の評価 第5章 資産価格バブルの形成と崩壊(1980年代後半~1990年代初め) バブルと信用膨張の実態/バブルと信用膨張の相乗効果はみられたのか/金融自由化はバブルの遠因か/金融政策はバブルの遠因か/小括:資産価格バブルの形成と崩壊に関する金融システムの評価 第6章 不良債権問題と金融危機(1990年代~2000年代初め) 不良債権問題と金融危機の実態/不良債権問題・金融危機はなぜ発生したのか/世界金融危機から得られる示唆/小括:不良債権問題と金融危機に関する金融システムの評価 第7章 失われた30年と金融システム①――貸し渋りと追い貸し(1990年代~2010年代) 経済停滞の要因と金融システム/貸し渋り・貸しはがしが経済停滞を招いたのか/追い貸しとゾンビ企業は経済停滞を招いたのか 第8章 失われた30年と金融システム②――金融政策(1990年代~2010年代) 評価の難しさと本章の評価の視点/「失われた30年」における金融政策の変遷/非伝統的金融政策の理論的整理と期待される波及経路(理論的可能性)/金融政策は経済停滞を招いたのか/金融政策と経済停滞に関する検討結果と考察/小括:「失われた30年」に関する金融システムの評価 第9章 現代日本金融システムの評価と展望――これまでの金融システムとこれからの金融システム 各時代の日本の金融システムの評価/日本の金融構造をどう評価するか――「貯蓄から投資へ」の検討/四つの「貯蓄から投資へ」仮説/四つの仮説の妥当性を検討する/金融システム・制度評価と設計への示唆
社内の権力闘争に翻弄されながらも、義を貫き再生を果たした一人の男の物語。定年後の人生をどう生きるかを考えさせる小説。 「部長職を解き調査役を命ずる」という辞令を受けた主人公。社内の権力闘争に巻き込まれ翻弄されながらも、「人間としてやるべきことは何か」を貫いた一人の男の再生の物語。定年後の人生をどう生きるかを考えさせる小説。 「部長職を解き調査役を命ずる」という四月一日付の辞令を受けた主人公は、その日から机の配置も変わり部下のいない社員、いわゆる窓際族になった。しかし社内の権力闘争から再び表舞台へ上がるが……。権力闘争に巻き込まれるも同僚への思い遣りの心を大切にし、「義を見て為ざるは勇無きなり」と義を貫く主人公の生き方は、聖書の言葉「日は昇り、日は沈みあえぎ戻り、また昇る」のごとく転変を繰り返す。本作品は、組織の掟と、義や情の間に揺れ動き翻弄されながらも、「人間としてやるべきことは何か」を貫いた一人の男の再生の物語だが、定年後の人生をどう生きるか──という、誰もが抱える後半生の大きなテーマに光を当てた物語でもある。 第一章 止まって見えた大時計の針 第二章 抜け切れない会社人間 第三章 君は何を報告したのだ 第四章 あなたは運のいい人だ 第五章 言われたとおりにやれ 第六章 社長が行方不明です 第七章 今度は君が社長だ 第八章 賽は投げられた 第九章 最初に見せたのは誰だ 第十章 常務が自殺 終 章 夢、遙か あとがき