【2025年】「100分de名著」のおすすめ 本 100選!人気ランキング
- NHK 100分 de 名著 レイ・ブラッドベリ『華氏451度』 2021年6月 (NHK100分de名著)
- スタニスワフ・レム『ソラリス』 2017年12月 (100分 de 名著)
- 「アーサー・C・クラーク」スペシャル 2020年3月 (NHK100分de名著)
- カール・マルクス『資本論』 2021年12月 (NHK100分de名著)
- アレクシエーヴィチ『戦争は女の顔をしていない』 2021年8月 (NHK100分de名著)
- デフォー『ペストの記憶』 2020年9月 (NHK100分de名著)
- ウンベルト・エーコ『薔薇の名前』 2018年9月 (100分 de 名著)
- フランツ・ファノン『黒い皮膚・白い仮面』 2021年2月 (NHK100分de名著)
- ブルデュー『ディスタンクシオン』 2020年12月 (NHK100分de名著)
- 大岡昇平『野火』 2017年8月 (100分 de 名著)
本書は、心理学の巨頭アルフレッド・アドラーの思想を物語形式で紹介し、幸せに生きるための具体的なアドバイスを提供します。アドラー心理学の核心は、人間関係の悩みや自己受容に焦点を当てており、読者に人生の変化を促します。著者は哲学者の岸見一郎とフリーライターの古賀史健です。
10代20代を不登校自暴自棄で友達全員いなくなって中退退職自殺未遂絶望に中毒状態ときて30代でこの本に出会い自分を変える原動力の一つになりました。この本だけでは人目が気にならなくなるようにするのは難しいですが本気で変わりたいと思う人には強力な思考法でした。ただ強力過ぎて今の自分にある程度の心の余裕がないと危険かもしれません。今の自分を変えたいと本気で覚悟しているのならとても力になってくれる本だと思います。
『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』は、アドラー心理学を基に、人間関係や自己成長について深く考察した書籍です。対話形式で進む内容は、読者にとって理解しやすく、自己肯定感を高めるための実践的なアドバイスが満載です。特に、「他者の評価を気にせず、自分らしく生きる」というメッセージが強調されており、現代社会で悩みがちな人にとって勇気づけられる一冊です。心理学的な知見と実践的な教えがバランスよく組み合わされています。
本書は、青年が哲人に「アドラーを捨てるべきか」という苦悩を語るところから始まります。アドラー心理学の誤解を解く哲学問答を通じて、真の「自立」と「愛」、そして幸せになる方法について探求します。著者は岸見一郎と古賀史健で、アドラー心理学を基にした新たな視点を提供し、読者の生き方を変える力を持つ内容となっています。
ノンフィクション書評サイト「HONZ」が10周年を迎え、サイエンスや医学、歴史など多様なジャンルから厳選した100冊の書籍をレビューと共に紹介しています。著者は成毛眞氏で、元日本マイクロソフト社長です。
この書籍は、環境危機の時代「人新世」における資本主義の限界を論じ、気候変動を防ぐためには無限の利潤追求をやめる必要があると主張しています。著者の斎藤幸平は、晩期マルクスの思想を基に、脱成長コミュニズムが豊かな未来社会を実現する道筋を示しています。内容は、気候変動、資本主義の問題、マルクスの再解釈、そして気候正義についての議論を含んでいます。著者は経済思想の専門家であり、社会の持続可能な発展に向けた具体的な提案を行っています。
本書は、あまり知られていないオーストリアの精神科医アルフレッド・アドラーの心理学を通じて、幸福に生きるための指針を示しています。アドラーの生涯や彼の心理学の基本概念、育児や教育、対人関係、人生の意味についての考え方を解説し、読者に自立した人生を送るためのヒントを提供しています。
広告代理店で働く主人公は、仕事に悩みを抱えている。そこにアドラー心理学を学んだ上司のドラさんが現れ、働く理由や仕事の楽しさを見つける手助けをする。物語は、主人公が自己肯定感を高め、他者との関係を築く過程を描いている。著者はアドラー派の心理カウンセラーで、企業での講演や研修を行っている。
老舗洋菓子チェーンのエリアマネジャーに抜擢された28歳の前島由香里は、思うようにいかず悩んでいる。そんな彼女の前にアドラー心理学の幽霊が現れ、成長を促すアドバイスを提供する。同期や部下との交流を通じて、由香里は自己理解を深め、様々な人間関係を学びながら成長していく。著者はアドラー心理学を基にしたカウンセリングを行う岩井俊憲。
本書はアドラーの『人生の意味の心理学』を基に、現代人が直面する「幸福」や「生き方の変革」、「対人関係」などの問題を探求します。目次では、逆転の発想による人生の変化、劣等感と優越コンプレックスの理解、対人関係の悩みの解決法、自己受容と共同体感覚の重要性について論じています。著者は哲学者の岸見一郎で、アドラー心理学を深く研究しています。
Kは平凡なサラリーマンで、裁判に巻き込まれるがその理由や内容が分からず、次第に追い詰められていく。カフカはこの作品を通じて現代人の孤独や不安、絶望を描写している。
本書は、日本におけるアドラー心理学の先駆者が、性格を変える方法や自己実現について解説する実践講座の第1巻です。対話形式でアドラーの教えを親しみやすく伝え、性格の定義や診断方法、共同体感覚の重要性について探ります。著者は野田俊作氏で、アドラー心理学の指導者としての経験を活かしています。巻末には中川晶氏の寄稿も収められています。
この書籍は、心理学の巨匠フロイトとアドラーの関係とその後の評価を探求し、現代におけるアドラー心理学の重要性を論じています。著者は、二人の心理学の出会いや対立、アドラーの再評価を通じて、心理学が人の心を癒す力をどこまで高めてきたかを考察しています。著者は精神科医の和田秀樹で、専門は老年精神医学や精神分析学です。
部下が難しい目標を達成した際、上司はほめたり叱ったり教えたりしてはいけないと著者は主張しています。代わりに、「自然の結末」や「論理的結末」を体験させることで、自ら動く部下を育てる方法を提案しています。著者は組織人事コンサルタントの小倉広氏です。
この本は、職場の雰囲気を改善し「幸せな職場」を作る方法をアドラー心理学を基に提案しています。著者は株式会社ディスコの部長で、職場のコミュニケーション不足や従業員のイライラを解消するための具体的なステップを紹介しています。目次には、職場の状態やリーダーシップ、信頼関係の構築方法が含まれています。
著者・岸見一郎による『親子関係に効くアドラー哲学』は、子どもとの良好な関係を築くためのアドラー心理学の考え方を紹介する書籍です。内容は、叱らずほめずに子育てを行う方法、勉強に対するアプローチ、そして子どもが自立して強く生きるための勇気づけに焦点を当てています。親は子どもをありのまま受け入れ、失敗から学ぶことを促し、競争の中でも仲間を大切にする姿勢を持つことが重要とされています。
理想主義者と覇権主義者、現実主義者――三人の酒飲み問答に込められた、現実的なリベラルの可能性や「対話」の意義を読みとく。 酒を酌み交わしながらの軽妙な対話に、民主主義の本質を読みとく明治時代中期、藩閥政治への不満から民権運動が大きな盛り上がりを見せるなか、その理論的な支柱を作り出そうと奮闘した思想家・中江兆民。代表作『三酔人経綸問答』は民主主義の本質を問う名著だが、ユニークなのはその形式。三人の人物の酒を飲みながらの問答によって進んでいく。理想主義者の洋学紳士と覇権主義者の豪傑君、真っ向からぶつかる二人の議論に、現実主義者の南海先生が示した意外な答えとは――学生時代に中江兆民について研究し、演劇を通じて「対話」の持つ力を訴え続ける平田オリザ氏が、『三酔人経綸問答』の問答に込められた、現実主義的なリベラルの可能性や、分断が進む現代社会における「対話」の意義を解説する。
本書は、アドラー心理学に基づく子育て学習プログラム「パセージ」を紹介する初の書籍で、30年以上の実績があります。マンガを通じて、日常の子育ての悩みを解決する方法を学びます。内容は、目標を持った子育て、ほめる育児の危険性、子どもの行動の背景理解、親の過干渉を避けること、家族での話し合いの重要性などをテーマにしています。著者はアドラー心理学の専門家で、親と子が共に成長できる育児法を提案しています。
柴田元幸氏が翻訳したマーク・トウェインの名作『ハックルベリー・フィンの冒険』が刊行され、174点のオリジナルイラストと柴田氏の解題が付いています。物語は、主人公ハックがトム・ソーヤーと共に冒険し、盗まれた金を見つける様子を描いています。翻訳者の柴田氏は現代アメリカ文学の著名な翻訳家であり、数々の賞を受賞しています。
日本人ならではの美意識や心情が詠み込まれた名首60余を厳選。作者の想いを読み解きながら、歌の調べを味わいつくす。 千年の時を越える、「祈り」の三十一文字数ある勅撰集のなかでも、特別な位置を占める『古今和歌集』。日本人ならではの美意識や心情が詠み込まれた歌は、いまなお私たちの胸を打つ。1000以上に及ぶ入集歌のなかから名首60余を厳選し、作者の想いを読み解きながら、歌の調べを味わいつくす。
アドラー心理学に基づいた「簡易カウンセリング」のノウハウを紹介する本で、カウンセリングの専門家でない人にも実践可能な内容。目次には、カウンセリングの基本や人間関係の重要性、アドラー心理学の理論と技法などが含まれている。
「緋色の研究」「グロリア・スコット号」「赤毛組合」などを通して、人間性の闇と光を考え、探偵小説がもつ文学的な意味を探究する。 世界一の名探偵は、いかに生まれたのか?英国の作家コナン・ドイルが生み出した一人の探偵は、世界中にフォロワーを生み出す「最強」の探偵となった。「緋色の研究」「グロリア・スコット号」「赤毛組合」「ボヘミアの醜聞」など数々のホームズ作品を通して、人間性の闇と光を考えるとともに、探偵小説がもつ文学的な意味を探究する。
美しいエンマは、田舎医者シャルルとの退屈な新婚生活に飽き、色男のロドルフや青年書記レオンとの不倫に走ります。彼女は莫大な借金を残し、最終的に服毒自殺を遂げます。この物語は、フランス近代小説の金字塔として、原文の息づかいを再現した新訳版です。著者はギュスターヴ・フローベールで、翻訳者はフランス文学者の芳川泰久です。
アドラーによる心理学入門書で、人は誰でも劣等感を持ち、それが向上心につながると説いています。著者はアドラー自身で、彼の理論をわかりやすく解説。内容は劣等感、ライフスタイル、教育問題、恋愛、性など多岐にわたります。アドラーは精神科医で、個人心理学を創始し、子供の精神的健康に取り組んだ人物です。翻訳は桜田直美が担当しています。
この本は、アドラー心理学の視点から人生の意味を探求し、他者への関心や貢献、協力が幸福に繋がることを論じています。夢や早期回想、家族の影響を通じて、共同体感覚の重要性や教育、犯罪予防、結婚の意義についても触れています。著者はアドラーで、彼の理論は個人心理学に基づいています。
看護婦ジェニーは重体の兵士との無欲のセックスから子供・T・S・ガープを生み、彼は作家を目指す。母子でウィーンに行き、ガープは小説、ジェニーは自伝を書く。帰国後、ジェニーの著書『性の容疑者』がベストセラーになる。アーヴィングの自伝的長編。
アドラーの代表作である本書は、ウィーンでの公開講義を基にしており、自分や他者を理解するための方法を探求しています。人間の行動や目的を知ることが重要で、症例を通じて「人間知」を深める内容です。目次には、人間の精神、社会的性質、子どもと社会、劣等感、男女関係などが含まれています。著者アドラーは、個人心理学を提唱し、独自の理論を構築した精神科医です。
子供の頃に親しまれた「大人国・小人国」の物語を、大人として再読すると、スウィフトの鋭い筆致が単なる諷刺を超えて人間そのものへの深い呪詛に至ることが明らかになる。
デイヴィッドは父を失い、冷酷な継父のもとで苦しい生活を送る。母の死後、ロンドンで小僧として働くことになり、将来を考えた彼はドーヴァにいる大伯母のもとへ逃げる旅を決意する。ディケンズの自伝的要素が色濃く反映された作品。著者は英国の作家チャールズ・ディケンズで、彼は貧しい家庭から成り上がり、多くの名作を残した。
1 灰色のノート 2 少年園 3 美しい季節 1 4 美しい季節 2 5 診察 6 ラ・ソレリーナ 7 父の死 8 一九一四年夏 1 9 一九一四年夏 2 10 一九一四年夏 3 11 一九一四年夏 4 12 エピローグ 1 13 エピローグ 2
主人公はエーゲ海の孤島に逃れ、メリッサとジュスティーヌという二人の女性との複雑な関係を振り返る。メリッサは彼を幸せにしたが、ジュスティーヌへの魅力に抗えず、彼女との関係が他人を不幸にすることを理解しつつも惹かれていく。最終的に、主人公はこの状況の責任は自分たちではなく、彼らが逃れた都会にあると悟る。著者のロレンス・ダレルは、ギリシャやフランスでの生活を経て作家として成功を収めた。
1939年夏、ウィン・ベリーは海辺のホテルでメアリー・ベイツと出会い、熊を購入し、ベリー家の歴史が始まる。家族はそれぞれの傷を抱えながら、父の夢を実現するためにホテル・ニューハンプシャーを開業する。これは現代アメリカ文学の金字塔である。
イタロ・カルヴィーノの小説『冬の夜ひとりの旅人が』は、読者が本を読み始めると、30ページで同じ文章が繰り返されるという乱丁本の問題から始まります。読者は本屋で交換を求めるが、実は異なる小説を読んでいたことが判明します。続けて、男性読者と女性読者が中断された小説の続きを追い求める冒険が展開され、偽作本を作る翻訳者の存在が浮かび上がります。この作品は、読書の楽しさを探求するメタフィクションであり、カルヴィーノの文学的手法が光ります。
男爵家の長子コジモは、12歳でカタツムリ料理を拒否し、木に登ったまま一生を樹上で過ごすことになります。彼は木の上で自由に移動し、狩りや読書、冒険を楽しむ一方、時代は革命や戦争へと進展します。これは人間の歴史的進化を描いた“我々の祖先”三部作の第二作です。著者はイタロ・カルヴィーノで、彼は実験的な手法で知られる作家です。
禁酒法時代のアメリカを離れた男たちが、パリでの一日を楽しむ中、戦傷で性行為不能のジェイクは、作家仲間や奔放な友人ブレットと共にスペインのパンプローナへ向かう。彼らは虚無感に抗いながら、新たな享楽を求める姿を描いた作品で、著者ヘミングウェイが示す“自堕落な世代”の矜持が表現されている。
九月の午後、老女が半世紀前の一族の悲劇を語る物語。1833年にミシシッピで無一物から農場主へと成り上がったサトペン一家が、なぜ悲惨な死を迎えたのかを描く南部の叙事詩。