【2024年】「不登校」のおすすめ 本 112選!人気ランキング
- 不登校は1日3分の働きかけで99%解決する
- 学校に居場所がないと感じる人のための 未来が変わる勉強法
- 子どもが不登校になっちゃった!
- にげてさがして
- 学校に行かない君が教えてくれたこと 親子で不登校の鎧を脱ぐまで (はちみつコミックエッセイ)
- 学校は行かなくてもいい ――親子で読みたい「正しい不登校のやり方」
- 不登校・ひきこもりが終わるとき
- 10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方
- 不登校・ひきこもり急増 コロナショックの支援の現場から (光文社新書)
- 「生きる力」の強い子を育てる (BE HERE NOW BOOKS人間性教育学シリーズ 2)
本書は、心理学の巨頭アルフレッド・アドラーの思想を物語形式で紹介し、幸福に生きるためのシンプルで具体的な答えを提供します。内容は、トラウマの否定や対人関係の重要性、他者の期待からの解放、共同体感覚の重要性、そして「今」を生きることに焦点を当てています。著者はアドラー心理学を研究する哲学者の岸見一郎と、フリーランスライターの古賀史健です。
10代20代を不登校自暴自棄で友達全員いなくなって中退退職自殺未遂絶望に中毒状態ときて30代でこの本に出会い自分を変える原動力の一つになりました。この本だけでは人目が気にならなくなるようにするのは難しいですが本気で変わりたいと思う人には強力な思考法でした。ただ強力過ぎて今の自分にある程度の心の余裕がないと危険かもしれません。今の自分を変えたいと本気で覚悟しているのならとても力になってくれる本だと思います。
『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』は、アドラー心理学を基に、人間関係や自己成長について深く考察した書籍です。対話形式で進む内容は、読者にとって理解しやすく、自己肯定感を高めるための実践的なアドバイスが満載です。特に、「他者の評価を気にせず、自分らしく生きる」というメッセージが強調されており、現代社会で悩みがちな人にとって勇気づけられる一冊です。心理学的な知見と実践的な教えがバランスよく組み合わされています。
手洗いがやめられない、きょうだいをいじめる、行きたがるけど行かれない、親から離れられない、園で声が出ない、おしっこ・うんちのトラブル、給食の時間が苦手、先生をこわがる…… 子どもが「問題」ではありません。 行きしぶったとき ゆったりゆっくりお休みできれば……ドキドキ・ハラハラしないで見守れる。カウンセラー良子さんのやさしいアドバイス 3 はじめに ・ 幼稚園に行きしぶるとき 18 早すぎる入園 気がついたら二歳のプレ入園?/しつけたはずの生活習慣が崩れていく 25 「泣く」ということ 年少組のときは喜んで通ったのに/訴えが伝わらない恐怖/罰を与えて奪うのは許されないこと 32 手洗いがやめられない いや! ママとおうちがいい/ほかのお子さんは慣れましたよ/お手々の汚れがとれないの 40 妹をいじめる 以前はやさしいお兄ちゃん/わかってもらう最後の方法 46 登園バス 親にとっては好条件/私のしつけがまちがってた?/里帰り出産でお休みした後に/ママ、もう帰っていいよ 54 家の外に出られなくなるとき 大きな自然災害/恐怖を抱きとめて…… 61 行きたいけど、行かれない理由 「じゃま」って言うんだよ/お母さんも帰らないで/子ども同士の関係 ・ 保育園に行きしぶるとき 70 親から離れられない子 悲しい体験を覚えている子/泣くことは心の調節弁/絶望から救出されるとき 77 保育園で声が出ない 「場面緘黙」という無言の表現/かたまっちゃったから、かたまっているの/お行儀のよさは影をひそめて 84 幼い子の心の準備 連休明け、園をいやがるように/パンツにうんちをいっぱいつけて/ひと遊びとお別れのハグ 91 転園で傷ついたとき 「行きたくない」と言い続けて/ちがうよ。オレは悪い子なんだよ/今、願っていることを受けとめて 98 育休中は子どもも休みたい 手が出てしまう自分を抑えられなくて/こわい夢をみてしまう/働く母にとっての死活問題 ・ 不登校が心配なとき 108 学校に行かれなくなる理由 先生がこわい/人間としての尊厳を傷つけられ 114 「いじめ」からのがれるために 「いい人」を演じているようで/学校を休む子、休めない子 122 緊張感の強い教室で 担任の給食指導が厳しいとき/みている子どもたちのストレス 128 命がけの拒否 学校に行くことはあたりまえと思う親/自分が安心する条件をつけ始める親 134 「不登校」ってどんなこと? 不登校についてのおさらい/困った行動や症状には原因がある/子どもたちのアンケートから ・ 将来を不安に思うとき 142 休んだ後の生活 心を傷つけることさえしなければ/学校へ行きたくない子どものための四ヶ条 148 子どもが求めていること 体が空洞になって、悲しい音がした/心の内を理解してほしいのに 155 休みぐせがつくという心配 学校より親の立場や生活が優先されたころ/信頼関係の絆を太くしておくこと/理解され受け入れられたとき 163 「待つ」ということ なにを待っているのでしょうか?/自分の歩幅で歩むこと 170 「明日は行くよ」と言うけれど 行動に現われる本心/登校は子どもの義務ではない 177 あのとき、ゆっくり休むことができたから 戦後まもなくの学校ぎらい/心配した母がしたこと/おなかが痛くなくなったら行けばよい 184 家庭を居場所に育つ 自分の感覚が戻ってきた/家庭が学びの基地に/この苦境から救い出すには 194 やがて、おとなになった子どもたち 年賀状にそえられた近況報告/三〇年来変わらない不登校への誤解 204 おわりに
ストレス要因の解決策がたっぷり詰まった1冊。日常的な悩みをカテゴリごとに分け、一つ一つ解決策が書かれているので読みやすい。過去の実験結果をもとに書かれているから説得力があるし、簡単に実践できるものが多いので良い!最近気持ちが晴れないなと思っている人におすすめ。私もこの本に助けられた人のうちの1人!
少しドキッとするタイトルですが、我が家の場合は夫ではなく自分が発達障害かも?と思うことが多々あります。発達障害の程度にもよりますが、本人を理解してあげること、本人が一番苦しんでいるとはもちろんですが、受け入れる家族もしんどい事、家族の気持ちも大切にして生活しなければならないと改めて思いました。
打ち明けられないあなたへ 死にたいあなたが楽になるために 自分の身体は、誰のもの? まともだからこそ「死にたい」と思う 逃げ道、つくります? 「死にたい」気持ちを研究する 愚痴は生き延びるための技術だ 未来なんてない 深夜の犬みこし 「つらいのは今だけだよ」なんて言わないけれど 死にたくてもいい 「死にたい」人はすでに戦っている 不安に襲われたら、身体の味方をしてみる 不安とは他者である 「いいね!」から自分を守る「軸」 「太っていて醜い私」という呪いから解き放たれて 「自分を好きになろう!」という暴力 孤独から芽吹くことば 他人はほっとくくらいがちょうどいい 心の傷がキレイな模様になるまで 嫌なものは嫌 家族を嫌いでいてもいい 我慢しなくていいんだよ 現実からは逃げていい 踏み出した"重み"を足がかりに
本書『ファクトフルネス』は、データに基づいた世界の見方を提案し、誤った思い込みから解放されることの重要性を説いています。著者ハンス・ロスリングは、教育、貧困、環境、エネルギー、人口問題などのテーマを通じて、正しい世界の理解を促進します。2020年には多くのビジネス書ランキングで1位を獲得し、100万部以上の売上を記録。ビル・ゲイツやオバマ元大統領も絶賛し、特に教育機関での普及が進んでいます。クイズ形式で誤解を解消し、ファクトフルネスを実践する方法も紹介されています。
自分の世界に対する認識が大きくずれていることを知れる。ただ内容としては冗長なので最初の数ページ読めば良い気がする。メディアが切り取った偏ったイメージに翻弄されないようになろう。
本書は、長寿社会を迎える現代における新しい生き方や働き方を提案する内容です。著者は、従来の教育・仕事・引退の3ステージモデルが崩れつつある中で、エクスプローラーやポートフォリオ・ワーカーといった新しいライフステージを示し、健康で長い人生を楽しむための戦略的な人生設計を促します。お金や有形資産だけでなく、見えない資産や人間関係の重要性も強調され、結婚や職業選択において慎重さが求められます。また、未来の労働市場や人間関係の変化についても触れています。全体として、100歳時代における新しい価値観と生き方の指針を示す一冊です。
今では色んなところで引用される人生100年時代というパスワードのきっかけになった書籍。もう既に1つの会社に勤め上げるような旧来の生き方は崩壊している。将来に不安を抱いているビジネスパーソンはこの本を読んで時代の変化に置いていかれないような生き方を選択して欲しい。
深みがあってハマる!感動と鍵をみつけるミステリーが面白い!!
この本は学校にあったので、借りて読んでみると、とっても面白かったです。確か、去年金曜ロードショーで、アニメ版も放送されたのですが、お母さんからの許可が降りず、見られませんでした(関係ない話ですが、私は小六です。)でも、面白くて最後までページをめくる手が止まりませんでした。最後の真実には驚きました。〜あらすじ〜この本の主人公は、こころという子で、あることをきっかけに、学校へいけなくなります。そしてある日突然自分の部屋にあった鏡が光りだし、鏡の中へ入ってしまいます。その時は、逃げ出しましたが、また鏡の中へ入ってしまいます。そして、そこにはこころの他にも、6人の子どもたちがいました。そして、狼の格好をした。女の子もいました。そして、鍵を探せば願いが叶う。といいます。果たして、こころたちは、鍵を見つけられるのか?そして、その鍵は誰が使うのか?その人の望みとは何か?狼の少女の正体は?なぜ、このメンバーが集められたのか?などなど、いろいろな疑問が出てきます。長文失礼しました。
本書は、スタンフォード大学の睡眠研究の権威である著者が、質の高い睡眠を得る方法を解説したものです。単に「良く眠る」ことではなく、体温と脳を操作することで睡眠の質を向上させ、日中のパフォーマンスを最大化することが重要とされています。具体的な戦略や最新の研究データを基に、理想的な睡眠法や覚醒法について詳述しています。