【2023最新】「不登校」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「不登校」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
きみの足には役目がある。にげること。そして、さがすことだ。
私たちが生きる世界にはいろいろな人がいて、それぞれが違う感情や言葉をもっています。それらは自分だけのものなのに、大きな流れや「みんな」に飲み込まれて、自分を大切にできなくなってしまう。
「逃げちゃダメ」と言われることが多い世の中ですが、どうするかは自分で決めていいし、自分で決めること。
「逃げずに戦うことの大事さを説くお話」がある一方で、「逃げることで新しい可能性に出会うお話」があってもよいのではないか。著者のそんな思いが込められた絵本です。
にげて さがして、うごいて うごいて――
ラストは、あなただけの物語に続きます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ネガティブ思考クイーンの漫画家・細川貂々が、精神科医で対人関係療法の第一人者・水島広子に会いに行く、等身大の自己肯定物語。
“ネガティブ思考クイーン”の漫画家・細川貂々が、精神科医で「対人関係療法」の第一人者・水島広子に会いに行く、等身大の成長物語(コミックエッセイ+コラム)。ネガティブな性格で生きづらい、自分を“ダメ人間”と思ってしまう、コミュニケーションのとり方がわからない、そもそも人づきあいがニガテ、ネガティブな人を引き寄せてしまう、人に振り回されることが多くて疲れる……etc。そんな人生をラクにするコツは、「当たり前の気持ち」を受け入れて、自分を認めること。そのヒケツは、対人関係の「ズレ」と「役割期待」にあり。対人関係が健康であれば心も健康であり、対人関係に自信があれば人生にも自信がもてる。生きづらさを克服するための対人関係入門書。
細川貂々&水島広子著;0902;03;ネガティブ思考クイーンの漫画家・細川貂々が、精神科医で対人関係療法の第一人者・水島広子に会いに行く、等身大の自己肯定物語。;20170701
自分のこと、ちゃんと認められてますか?
第1章【悩み編】ネガティブ思考でいいんです。
てんてん、対人関係療法に出会う
(悩み・1)ネガティブな性格で生きづらい!
(悩み・2)ネガティブな自分がイヤなんです!
(悩み・3)ネガティブな人って嫌われますよね?!
(悩み・4)期待に応えられない自分を“ダメ人間”と思ってしまいます!
(悩み・5)そもそも人づきあいがニガテなんです!
(悩み・6)やっぱりコミュニケーションのとり方がわからない!
(悩み・7)SNSや仕事づきあいでの接し方がわからない!
(悩み・8)よく勘違いされます!
【水島広子の対人関係カウンセリング】
対人関係療法って?
人として当たり前の感情
「それでいい。」と自分を認める
反応の誘導は「束縛」という暴力
怒っていい。言葉でちゃんと伝えるだけ
周りを優秀でカンペキと思い込まない
対人関係をチェックする(重要な他者)
役割期待のズレがストレスを生む
第2章【解決編】対人関係の大問題――「ズレ」と「役割期待」
(ズレのパターン・1)間接的であいまいな言葉
(ズレのパターン・2)言葉を使わないコミュニケーション
(ズレのパターン・3)沈黙する
(コミュニケーションの悪いクセ)自分を苦しめる勝手な思い込み
(ズレをつくらないために)ズレをうめる共通理解
(それでもズレてしまった時)ふたつの方法
(役割期待)当たり前を確認するだけで器用になれる
(大切な行動・1)言いわけの技術
(大切な行動・2)ぐちの技術
【水島広子の対人関係カウンセリング】
「言葉」がコミュニケーションを成長させる
役割期待への応え方
第3章【成長編】ちょっとずつ変わっていける。
振り返るとクセが見えてくる
だいたいは許せる~日常生活の人間関係を振り返って
妥協しよう
自然のまま、ありのまま
恵まれた出会いのなかで
今、私がしてる練習
【水島広子の対人関係カウンセリング】
どんな人も頑張っている
あとがき
Amazonで詳しく見る
紹介文
不登校・中退、ひきこもりから、学び直して大学を目指す方法があります
学校で苦しい思いをしているあなたは、学校という世界がすべてに見えるかもしれません。
この悲しみが終わることはないのではないかと思うかもしれません。かつての僕もそうでした。
けれども、どうか人生を諦めないでほしい。
なぜなら、本来の世界はあなたが思うよりも広く、自由で、思い通りに生きられる可能性を秘めているからです。
(「はじめに」より)
今、学校で居心地の悪さを感じている人は、「自分が悪いのではないか」「どこに行ってもうまくやれないのではないか」と思っているかもしれません。
しかし、自分が輝ける場所に立てていないだけで、違う場所に行けば安心して過ごすことができることも多いのです。
大学受験は、そのためのチャンスです。
これまで勉強が得意ではなかった人も、”自分に合う勉強法”を知れば、十分に学力が伸びる可能性があります。
不登校・中退・ひきこもりだった人たちの大学受験を10年以上にわたりサポートしてきた著者が、具体的な勉強法と、これからの社会で生きていくための心構えをまとめました。
≪目次≫
第1章 不登校=「人生詰んだ」ではない
第2章 ”自分に合う”勉強法とは何か
第3章 ゼロから始める勉強のコツ
第4章 走り続けるためには
第5章 不登校の乗り越え方
第6章 「社会」の中で生きるということ
不登校になっても、学校を中退しても、そこで「人生終了」ではなく、人生は何度でもやり直せる。そのための一つの手段は「学力」をつけることだ。「学力」をつけて大学に入れば、新しい世界がきっと見つかる。
第1章 不登校=「人生詰んだ」ではない
第2章 ”自分に合う”勉強法とは何か
第3章 ゼロから始める勉強のコツ
第4章 走り続けるためには
第5章 不登校の乗り越え方
第6章 「社会」の中で生きるということ
Amazonで詳しく見る
紹介文
子どもの不登校に悩むママ達へ。大人気ブロガーの導き出した「本当の不登校との向き合い方」とは⁉
子どもの不登校。
どうして、うちの子が…
そんな現実に戸惑い、疲弊し、どんどん苦しくなっていく。
自分ではなかなか受け入れることができない。
「学校ってどうやって行かせるの?」
「自分の周りに悩んでいるママがいない」
「そもそも、何をどうしていいのかわからない!」
個人や家庭だけの問題ではなく、
社会の中でも大きなテーマである不登校。
子どもの不登校・中退などを経験し、
自身の葛藤や気づきを綴ったブログが大注目。
セッション・講座・セミナーなど、3年半で延べ1,700名が受講する、
大人気ブロガーの導き出した「本当の不登校との向き合い方」とは⁉
「私の育て方のせい…」
「どこで失敗したんだろう…」
「家庭が苦しくてツラい…」
不登校になったのはあなたの責任ではありません。
子どもに目を向ける前に、苦悩している自分自身をまずはなんとかする。
本書では、その具体的な方法や
自分との向き合い方について分かりやすくまとめています。
もし子どもを信頼できないというママがいらっしゃるなら、
それはきっと自分のことも信頼していないのかもしれません。
まずは自分のマインドを整えて、自分を元気にしましょう。
頑張って笑顔になるんじゃなく、
笑顔になるくらい自分をハッピーにしましょう。
何をどうしていいのか分からない!
と悩んでいるすべての方へ。
解決できるヒントがたくさん詰まった一冊です。
まえがき
第1章 人生の中に突然やってきた子どもの不登校
・不登校になるということ
・不登校・ひきこもりの現状
・うちの子が不登校に……
・ママの価値観
・学校に行かせるために私がやってみたこと
・不登校解決のために
・どんどんドロ沼化していく家庭環境
・追い詰められていくママの心
・不登校とはどんな状態か
・学校を休ませていれば、エネルギーがたまってまた動き出すのか?
第2章 不登校の子に大切なのは〇〇のエネルギー
・エネルギーについて
・『前向きな行動力(エネルギーを使う)』
・『元気回復(心と体のエネルギーチャージ)』
・学校を休ませているのに、いつまでも動き出さなかった理由
・不登校の子の悩みのリアル
・不登校の子どもが口にする「学校に行きたい」とは?
・子どもの意欲が育たない理由
・不登校の子に必要なこと
・不登校の子がまた元気になるために
第3章 家族が幸せになれる居心地のよい家庭とは?
・居心地のよい家庭は不登校を長引かせるのか?
・不登校の子の唯一の居場所『家庭』
・居心地のよい家庭を目指して
・ママの罪悪感と後悔
・『まずはママが笑顔になろう』の意味
・子どもに望むこと
・自分と向き合うワーク
・穏やかで平和な家庭を目指したら
・居心地のよい家庭とは
第4章 家族との関係
・夫との関係
・シーソーの法則
・理想の夫婦関係
・メチャクチャ大切な大前提
・シングルマザーもワンオペ育児も
・実家の両親との関係
・不登校のこどもとパパとの関係
・ワークの驚愕の解説
・『子どもの幸せが私の幸せ。私はなんだっていいの』は呪いの言葉
・子どもとの関係
・なりたい家族関係になる
第5章 不登校の子どもが前をむくために
・子どもを信頼できない理由
・子どもに対して、何を目標にしている?
・子どもが居心地のよい家庭は、家族にとっても居心地のよい家庭
あとがき
Amazonで詳しく見る
紹介文
私の辞書に「ひがみ」の文字はない。女子の自己肯定感が世界を救う!
女子の自己肯定感が世界を救う! メンタル強め美女・白川さんが、ひがみ、嫌がらせやマウントなど、女性を苦しめるプチストレスをはねのける。現代の闇と戦うすべての女子に捧ぐ、最強美女の痛快コミック登場!
仕事仲間や女友達のマウントや嫉妬や嫌がらせ、SNSでの心無い中傷など、現代社会には女性を苦しめるプチストレスが溢れかえっています。
「あざとくても可愛くいたい!」がモットーのOL・白川さんは、そんな社会のストレスを自己肯定感たっぷりの返しで華麗にかわしていく“メンタル強め美女”。
「ぶりっ子」「ヒイキされてる」と、彼女の周りはひがみや陰口ばかりだけど、どんなネガティブも笑顔で跳ね返す白川さんの激強メンタルが、凝り固まった女子たちの暗い心を変えていく…!?
女子の自己肯定感が世界を救う! Twitterで大反響を呼んだ、社会のストレスを華麗にかわす最強美女、降臨。メンタル強め美女・白川さんが、女性を苦しめるマウントや嫌がらせをはねのける痛快コミック
自分が可愛いと思っているファッションやメイクをバカにされたら?同僚に嫉妬で嫌がらせをされたら?遠回しなマウント発言にはどう返す?などなど、現代社会には女性のプチストレスがいっぱい。
でも、メンタル強め美女白川さんは「あの子も可愛い、私も可愛い」とポジティブなマインドで軽快にはねのけます。
そんな彼女の周りで働く女性たちも、ぽっちゃり体型がコンプレックスのアイドルオタク・町田さん、そばかすと赤ら顔がコンプレックスでメイクがついつい濃くなってしまう朝比奈さん、白川さんへの嫉妬から陰湿な対応をしてしまうこじらせ女子・梅本さんなど、それぞれにコンプレックスを抱えていて…。
Amazonで詳しく見る
紹介文
HSC(Highly Sensitive Child)=敏感っ子を5人育てたママライターによる、HSCの長所を伸ばす子育て本
世の中の5人に1人はHSC(敏感っ子)。
お子さんの激しい癇癪や、極度な人見知りなどにお悩みのお母さん。
お子さんの「敏感さ」は、育て方のせいなどではありません。
「敏感さ」「感受性の強さ」は天性のギフトなのです。
敏感っ子の特性を理解して関われば、
子育てはどんどんラクに、楽しくなります!
世の中の5人に1人と言われる、HSC(Highly Sensitive Child)を知っていますか?
HSCは、直訳すれば「高度に敏感な子ども」。
周りの物事や刺激に対し、人一倍敏感な子どものことです。
ちょっとしたことで、火がついたように泣き続ける。
初めての場所や知らない人に対して、極端におびえる。
服のタグや縫い目の感触を嫌う。
匂いやまぶしさに敏感。
他人が怒られているのを見ると、自分のことのように動揺する。
…などなど、当てはまることがあれば、お子さんは「HSC=敏感っ子」かもしれません。
本書の著者は、5人の「敏感っ子」を育てるママさんライター。
自らの経験と、多数の文献調査に基づき、
敏感っ子のよいところを伸ばしながらお母さんがラクにもなる、
そんな子育て術をお伝えします。
敏感さは決して短所ではなく、天性のギフト。
子どもの敏感さについての理解を深め、適切な関わり方を知ることで、
敏感っ子も親御さんも、毎日をもっと楽しめるようになるでしょう。
第1章 「敏感っ子(HSC)」を理解しよう
第2章 敏感っ子がのびのびと育つ関わり方9のポイント
第3章 敏感っ子が主体的な子どもに育つ接し方
第4章 敏感っ子の子育てがラクになるお母さんのセルフケア
Amazonで詳しく見る
紹介文
〈不登校〉〈ひきこもり〉〈家庭内暴力〉〈ネットゲーム依存〉
児童精神科医が実践する! 親・支援者・子どもたちへのサポート法
なぜ、子どもたちは思春期に〈自己〉と〈自我〉が分離してしまうのか。
その相克から噴出する〈不登校〉〈ひきこもり〉〈家庭内暴力〉〈ネットゲーム依存〉
児童精神科医が実践する! 親・支援者・子どもたちへのサポート法
不登校、ひきこもり、家庭内暴力、ネットゲーム依存……
「心の問題」を「思春期のつまずき」という視点でとらえ、子どもにかかわる基本的視点と実践的な対応法を紹介します。
親や教育関係者、周囲の支援者が、子どもの心の病気や悩みに関する正しい知識を得て、
少しでも適切な対応ができるようになれば、苦しんでいる子どもたちにとって大きな助けになります。
不登校を思春期のつまずきという視点でとらえた上で、その視点に基づいて対応法を説明してきました。不登校やそれに付随した「家庭な暴力」や「電子メディア依存」は、自己確立という思春期の課題に向き合えなくなった状況における現実逃避として現れるものであり、「気後れ」「気負い」といった不登校で特徴的に表れてくる心理状態に配慮しながら、つまずきによって揺らいでしまった<自己>や<自我>のバランスをうまく取り直し、自己確立への道をもう一度進めるようサポートをしていく。
第1章 不登校と思春期
第2章 不登校の背景
第3章 家庭内暴力と不登校
第4章 電子メディア依存と不登校はどのように関係しているか
第5章 不登校にどう対応していくか
第6章 思春期の子どもに親はどう対応すべきか
Amazonで詳しく見る
紹介文
「学校に行きたくない」「生きるのがつらい」「毎日がゆううつ」……そんなあなたへ、現役10代とかつての10代からのメッセージ。
自分ひとりで悩まないで。
「学校に行きたくない」「生きるのがつらい」「毎日がゆううつ」......
そんな気持ちを抱えるあなたへ、現役10代とかつての10代からのメッセージ。
10代の皆さんが不安な気持ちを吐き出し、ゆううつな気分を分かち合うためのテレビ番組『#8月31日の夜に。』(NHK Eテレ)。 同番組ウェブサイトに寄せられた現役10代の日記と、番組の趣旨に賛同し、メディアプラットフォーム「note」に投稿されたかつての10代の体験談、さらに番組出演者である最果タヒ、中川翔子、大森靖子、栗原類、ヒャダイン、とーやま校長(SCHOOL OF LOCK!)、あしざわ教頭(SCHOOL OF LOCK!)ほかのメッセージを収録。
Amazonで詳しく見る
紹介文
トリプルPは科学的有効性が証明されたペアレントトレーニング.5段階でコミュニケーション,問題行動対応を学ぶ.イラスト大幅刷新
日常のさまざまな子育ての状況に対応するスキルや保護者の自信を育てる実践的なプログラム「トリプルP」は,世界25か国で導入されており,科学的にも有効と証明されている.日本でも約15年前の団体設立当初より,認知行動療法と豊富な臨床経験に基づいた5段階でコミュニケーション方法,問題行動対応が高く評価されている.今回の改訂では,子育てにおける実際の問題場面を示したイラスト・解説を漫画形式にするなど刷新した.また,トリプルPを実施した専門職・保護者の体験談も新たに追加し,より多様な例を盛り込んだ.
執筆者一覧
序文
第Ⅰ部 子どもとの関わり方がよくなる17の技術
1 トリプルPとは 加藤則子
2 子育てが前向きであるということ 加藤則子
1 子育ての肯定的側面
2 前向き子育ての5原則
3 子どもの問題行動の原因は? 加藤則子
1 もって生まれた行動
2 伝わった情報に反応して起こる行動
3 とかく起こりがちな行動
4 気分や体調の影響
4 子どもの発達を促す10の技術 加藤則子
1 子どもとの建設的な関係をつくる
2 好ましい行動を育てる
3 新しい技術や行動を教える
5 問題行動に対応するための7の技術─単独で使うものではありません 加藤則子
6 17の技術を有効に使う 加藤則子
1 技術の応用こそトリプルPの底力
2 ロールプレイの魔力
3 テーラーメイドの育児技術
7 子育てをもっと楽しくするために─アドバイスのポイント 秋山千枝子
1 アドバイスの際の立ち位置
2 アドバイスの伝え方
3 「気づき」について
4 相談を継続してもらうために
5 連携をするということ
6 アドバイスの最後に
第Ⅱ部 やってみよう「前向き子育て」
1 トリプルPがもたらすさまざまな変化─保護者の声
A トリプルPグループワークを体験した保護者の声 澤田いずみ
1 7年続けて感じた「前向きな気持ち」のもつ力 ~長女と一緒に前向き子育て~
2 子育ては大変だ! みんなの支えとトリプルPで取り戻した娘の笑顔
3 困難だった海外生活 自分の軸となり家族を支えた前向き子育て
B トリプルPを体験した保護者の気づきと成長 鈴木裕美
1 セッション1で行う「行動日記」を実践して
2 セッション2で行う「子どもと話す」「子どもを褒める」を実践して
3 セッション3の「はっきりと穏やかな指示を与える」を実践して
4 前向き子育て5原則の「親としての自分を大切に」を実践して
5 発達障害をもつ子どもとトリプルP
6 HSCとトリプルP
2 トリプルPのやってよかった体験談─専門家の声
1 臨床心理士の立場から 白山真知子
2 小児科医の立場から 藤田一郎
3 看護職(教員)の立場から 澤田いずみ
4 地域での子育て支援実践を通じて 松岡かおり
3 ファシリテーターからの声 白山真知子
1 親も子どもも前向きな成長ができるトリプルP
「前向き子育てPirina」
2 ライフワークとの出会い
3 地域でつながる
4 行政でプログラムを続けることの喜び
第Ⅲ部 いろいろなペアレンティングプログラムのなかで
1 ペアレンティングの支援 加藤則子
1 さまざまなプログラム
2 ペアレントトレーニングのなかで
3 地域ベースの多段階介入
4 評価指標をもつ
5 特化型トリプルP
2 質の保証されたデリバリー 加藤則子
1 トリプルPの子育て技術
2 ファシリテーターになるためには
3 予防に力点─地域に浸透してこそ有効という考え方 加藤則子
1 地域で活用されるトリプルP
2 日本の地域での5段階介入の導入にあたって
3 トリプルPの予防効果
4 前向き子育てと自己統制
第Ⅳ部 トリプルPの予防効果
1 子ども虐待予防とトリプルP 柳川敏彦
1 子ども虐待とは
2 子ども虐待と発達障害
3 ペアレンティングの必要性
4 トリプルPの実践
5 トリプルPの評価(効果判定)方法
6 トリプルPの科学的根拠に基づく研究評価
7 トリプルPに参加するために
8 トリプルPの長所
2 非認知能力向上・ネット依存症予防 鈴木裕美
1 非認知能力とは
2 安定した愛着のつくり方
3 愛着形成とトリプルP
4 非認知能力とトリプルP
5 ネット依存症とは
6 トリプルPがネット依存症対策としてできること
索 引
Amazonで詳しく見る
紹介文
不登校の子どもの「からだ」に着目すると,有効な策が見えてくる!
○子どもの視点に沿って,「不登校体験の本質」を解き明かす。
○認知行動療法やブリーフセラピーの手法・発想を生かした子どもの支援方法を紹介。
○現在の学校の枠組みでできる,「不登校を生まない学校づくりの方策」を具体例を挙げて検討。
○未来に向け,学ぶ場所や時間,学習内容,教師や友人を選択できる,子どもたちの視点に立った教育改革を提言。
第1章 不登校は子どもにとってどんな体験なのか――実存論的見地からみた「不登校体験の本質」
第2章 不登校の実態
第3章 初期・中期・長期的な対応と復帰のステップ
第4章 「行動活性化」を活用した不登校支援――からだの変容をくい止める
第5章 子どもが学校に行きたくなる教師
第6章 不登校が起こりにくい学級・学校づくり
第7章 「不登校」がなくなる日――僕たち私たちの教育改革
終 章 不登校支援でいちばん大切なこと
Amazonで詳しく見る
紹介文
子どもと若者の「心のエネルギー」をためるにはどうしたらいいのか? キーワードは「行動活性化」だった!「行動活性化」といっても、何をすればいいのかよくわからない。そのような方にも、現場ですぐに実践できる具体的な方法を提示する。教師・スクールカウンセラーなど、日々学校でたくさんの子どもたちを見ている方々へオススメの一冊。
解説編
第1章 今日の不登校とひきこもり
第2章 基礎となる認知行動療法概説と用語の解説
介入マニュアル編
第3章 解説のための事例の提示
第4章 動機を引き出しつつ行動活性化のタイミングをはかる
第5章 動機づけを支えながら行動活性化をすすめる
第6章 ネットとゲームへの依存を撃退する
第7章 睡眠を中心に生活のリズムをととのえる
第8章 漸次的接近でふたたび学校や教室に入れるようにする
第9章 不安や嫌悪の強い感情にエクスポージャーを効かせる
おわりに
Amazonで詳しく見る
紹介文
はじめに
人は「共通の悩み」を持つ / ストレス ≠ 悪
悪いストレスが悩みのタネ / 「納得解」を見つけよう
ストレスフリーの基本
不安を消す / 悩みを自分で解決する
他人の力を借りる / その日のストレスをその日に解消
1章 「ヒト疲れ」
他人と自分を比べない方法 /「信頼できる人」の見分け方
「嫌われたくない」の対処法 など
2章 「プライベートの疲れ」
過干渉な親・毒親の対処法 / SNS疲れの対処法
意中の人の気持ちを知る方法 など
3章 「仕事の疲れ」
仕事を辞めたいとき / やる気のスイッチを入れる方法
評価されない、昇進しない など
4章 「体の疲れ」
いい睡眠の取り方 / いい運動の方法
健康に良い食べ物は? など
5章 「メンタル疲れ」
嫉妬心の対処法 / 怒りをコントロールする方法
嫌なことを忘れる方法 など
終章 もっとストレスフリーに生きる
決断のコツ / 死の恐怖の対処法
幸せになる方法 など
Amazonで詳しく見る
紹介文
自身も経験者である不登校新聞編集長が、20年の取材を経ていま伝えたい、子どもとの向き合い方。
宮部みゆき氏、ヨシタケシンスケ氏、内田樹氏、推薦!
教育の専門家が頭で考えた理想論とは根本から異なる、
きわめて具体的な処方箋である。
――宮部みゆき (読売新聞 21年9月19日)
そうだ。学校に行ってほしいんじゃない。幸せになってほしいんだ。我々は「良かれと思って」何ができるのか。勉強になります!
――ヨシタケシンスケ
この本から得たいちばん貴重な情報は「不登校は成長過程ではごく自然な出来事」ということだった。私自身、小学校は不登校で高校は中退だったけれど、長じてなぜか教師になった。学校への態度は成長にともなってどんどん変わる。学校とのかかわりかたはいろいろあっていいんだよということを子どもたちに教えてあげたい。
――内田樹
自身も経験者である不登校新聞編集長が、20年の取材を経て伝えたい、子どもとの向き合い方。学校へ行きたくない子どもにどう対応するかといった具体的なアドバイスから子育てのノウハウまで、多くの親子が悩み傷つきながら獲得した知見を1冊に。教育・保育学が専門の東京大学名誉教授・汐見稔幸氏、N高を創設した角川ドワンゴ学園理事の川上量生氏との対談も収録。
目次(一部)
1章 子どもがのびのびと育つためにできること
・子どもは雑談したがっている
・子どもに提案するときはひと呼吸置く
・子どもは親の笑顔が好き
2章 子どものSOSをキャッチするためにできること
・代表的な5つのSOS
・子どもに率直に聞いて大丈夫
・数日休むと学校に行きたくなる
3章 子どもが学校に行かないときにできること
・「なんで学校へ行けないの?」はNGワード
・勉強はいつでもできると開き直る
・子どもの社会性は家庭で育つ
4章 子どもの将来のためにできること
・不登校経験者の85パーセントは進学する
・弁護士からタレントまでさまざまな職業に
石井志昂(いしい・しこう)
1982年、東京都生まれ。中学2年生から不登校となりフリースクールに通う。19歳から日本で唯一の不登校の専門紙である「不登校新聞」のスタッフとなり、2006年から編集長。20年からは、代表理事も務める。これまで、不登校の子どもや若者、識者ら400人以上に取材をしている。「あさイチ」「逆転人生」(NHK)「news zero」(日本テレビ)「報道特集」(TBS)などメディア出演も多数。
Amazonで詳しく見る
紹介文
先生が抱きやすい日常の疑問を取り上げ、4コマのストーリーとイラストで背景にある特性と支援・指導のヒントをわかりやすく解説。
そうだったのか! あの子の気持ち
学校でよくある日常の一コマをじっくり解析。先生のギモンや子どもの気持ちの背景にある発達特性を知り、適切な支援につなげることができれば、先生も子どもも、もっと楽になるはず!
笹森洋樹先生(国立特別支援教育総合研究所)推薦!
PART 1 先生のギモン
1 もうちょっとがんばれない?
2 そんな昔のことをいつまでも……
3 態度がなってない!
4 どうして人の物を勝手に使うの?
5 持ち物ぐちゃぐちゃ……
6 ガサツで乱暴!?
7 覚えるまで書こう
8 いつでも全力真面目
9 聞いてはいるけど
10 もう少ししっかりやって!
11 はぁ……、またケンカ?!
12 あれ? またいなくなっちゃった!!
13 ある日突然!? 不登校
14 しゃべれるんでしょう?!
15 ボーッと・ジーッとしてるのは、なぜ?
column 1 こんなとき、どうする?──指導・支援の“応用テクニック”
PART 2 子どもの気持ち 前編
1 「知らない」「別に」「忘れた」「……」
2 「最悪」「うざい」
3 自分で決めたルールなら
4 なんで毎年クラスが変わるの?
5 「消すのがはやい!」「待って!」
6 本番前にヘトヘト
7 言われた通りにやったのに
8 きまりはきまり①──我慢編
9 きまりはきまり②──注意しまくり編
10 聞いて! 聞いて!
11 せま~いところ、大好き!
12 安心できるんです
13 ぐで~ぇ……
column 2 行動には「理由」がある──応用行動分析(ABA)を用いた支援
PART 3 子どもの気持ち 後編
14 修学旅行なんてなければいいのに!
15 教室が、怖い……
16 キレたくないのに
17 自分の心、自分でうまくつかめない
18 一番じゃなきゃいやなんだぁぁぁ!
19 仕方ないだろ!
20 授業に参加してただけ!
21 NO! とは言えない……
22 ホントは何が正しいの?
23 「分からない」を分かられたくない
column 3 「わざと」じゃない!──注意欠如多動症(ADHD)と脳機能の関係
PART 4 先生もいろいろ
1 寒いときでも半袖の先生
2 趣味の話に夢中な先生
3 自分の和訳以外はダメ!な先生
4 ごちゃごちゃの机……でも、必要なものはパッと取り出す先生
5 いつも同じ時間に遅刻する先生
6 遅刻は絶対に許さない!先生
7 アンダーラインを引くのが苦手な先生
8 ルールはルール!の先生
9 レポートは形式が大切!な先生
PART 5 用語解説
Amazonで詳しく見る
紹介文
この本は凄い。学校に行けない子どもたちに、「居場所」を作ってくれる。
小幡さんや家入さん吉藤さん、いろいろな人の話を読んでいるうちに、大丈夫、人生は楽しいと納得できる。
小幡さんには、愛があるなあ。――茂木健一郎(脳科学者)
日本の小中学校の不登校生徒は約13万人(2016年度)。保護者や教師に「なぜ」?と問われても、自分の感情をうまく表現することができない子どもたちは、押し黙って引きこもるか、嫌々学校に行くしかありません。
一瞬でもそれから解放されるのが夏休みです。しかし、明けて9月1日は子どもたちの自殺が一番多い「危険日」でもあります――。
著者は約10年の不登校ののち、定時制高校から(正当な)“裏技"を使って国立大学に進学しました。
また、高校3年生のときに起業し、いまは学生にして社長でもあります。
そんな著者が、不登校の子どもたちに送るメッセージは、「学校は行かなくてもいい」という選択肢があることと、「正しい不登校のやり方」です。
本書は、途中にマンガを交えて著者の体験を紹介、また同じように不登校を体験しましたが今は起業している“先輩たち"の体験談(家入一真氏、吉藤オリィ氏ほか)や、著者のブログに投稿された不登校経験者たちの声も多数収録しています。
「不登校でもこんな生き方があるよ」ということを知ることで救われる子どもたちがきっといるはず。もちろんそれは保護者も同じだと思います。
withコロナの時代に、学校のあり方、子どもの生き方についてあらためて考えるためにも、ぜひ親子で読んでほしい一冊です。
◎もくじ情報◎
☆part.1 不登校で何かマズイことでもある――?不登校もひとつの選択肢
■マンガ1 僕は不登校でした
■「なんとなく行きたくない」から始まる不登校/僕の人生で一番つらかったとき……ほか
■学校に行かなければならない理由はない/義務教育の「義務」は「学校に行く義務」じゃなかった……ほか
■みんな不登校だった【Case study01】家入一真
☆part.2 正しい不登校のやり方――明日、学校へ行きたくないキミへ
■マンガ2 僕の不登校の日々と次への一歩
■決めるのはキミ自身。後悔しない選択をしよう/不登校への心構え/人に誇れるものを作る……ほか
■みんな不登校だった【Case study02】吉藤オリィ【/Case study03】JERRYBEANS
☆part.3 不登校でも大丈夫! ――僕はこうして仕事を見つけた
■マンガ3 不登校から高校生社長へ
■学校に行かなくても「大丈夫」になるためのアドバイス/我慢することはいいこと?/僕が学歴をアップデートして大学へ進学した方法/不登校になったあとの仕事について/不登校からフリーラーニングへ……ほか
■みんな不登校だった【Case study04】河合未緒
※※「Case study番外編」として、著者のブログに投稿された一般の方からの不登校体験談も多数収録。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「良妻賢母」がママの幸せとは限りません。本当の幸せを家族と掴むために「楽妻楽母」を目指しませんか。15のスキルを紹介。
不登校で悩むママたちに寄り添い、解決に導いてきた『未来に輝け! スペシャルタレントの子どもたち』に続く、
不登校で悩む人たちに寄り添い、解決に導いてきた家族支援カウンセラー森薫の第2弾。!
不登校・引きこもり、夫婦のすれ違いなど、家族の悩みはママの「楽(らく)」により解決できる。
頑張るママのために、家族のコミュニケーションを徹底解説! 『楽妻楽母』になるための、15のスキルも掲載。
楽妻楽母(らくさいらくぼ)とは わが国では、永い間“良妻賢母"という幻の母親像が存在し、
多くの母親たちがそうあらねばならないと頑張り続けてきました。
そのことが、少なからず母親たちを苦しめ疲れさせてきたのではないでしょうか。
“楽妻楽母"は、“良妻賢母"とは少し距離を置いた自然体の母親像です。
何よりも、あるがままの自分を受け入れ、できないことは、「助けて」「教えて」と人の力を借り、
一人で困難を抱え込むことはありません。
頑張り過ぎない、肩の力を抜いた新しい母親像と言えるでしょう。
【出版社からのコメント】
不登校で悩む人たちに寄り添い、解決に導いてきた家族支援カウンセラー森薫の第2弾。
第1弾『未来に輝け! スペシャルタレントの子どもたち』(ISBN:978-4-902776-72-0)では
不登校の子どもたちが内包している、スペシャルタレント気質に焦点をあて、
学校生活で苦戦する理由を解説しました。
第2弾である本書は発売直後から、読者皆様から「苦しいのは私だけではないとホッとした」
「「自分の思いを子どもに押し付けていたかもしれないと、子どもの幸せを改めて考え出した」
「自分の幸せを探すきっかけになった」「子どもに本当の気持ちを伝えたい」
「改めて母親が子どもに与える影響力を知りました」などなど。ご感想をいただいております。
本書ではお母さんが幸せになるための方法を紹介しています。お父さんや学校の先生にも読んでいただける本です。
第1章 苦戦する思秋期の母親たち
事例1 息子が夫のようになるのが嫌なんです!
解説 孤育ての限界
事例2 娘を落ちこぼれにするわけにはいきません!
解説 対象喪失不安
事例3 それでも、私がやるしかないんです!
解説 完璧主義の落とし穴
事例4 今さら、夫は変わらない
解説 夫婦コミュニケーションのすれ違い
事例5 ずっと、仮面の家族です
解説 思秋期クライシス
事例6 よその子どもはできることが、どうしてなの?
解説 子どもを愛せない母親
第2章 苦戦する思春期の子どもたち
事例1 僕、頑張り続けることに疲れました
解説 “幻の子ども"を演じる子どもたち
事例2 “学校にいけない"なんて、とても言えなかった
解説 居場所探しの疲れ
事例3 食事のときも、トイレのときもスマホが手離せないんです
解説 遅れたくない症候群
事例4 ママ、『あなたのため』は本当に私のため?
解説 母子葛藤
事例5 頼むから、俺を少し放っておいてくれ!
解説 母子分離
事例6 空気が読めず、またやってしまいました!
解説 ST気質の顕在化
第3章 苦戦するSTパパたち
事例1 空気の読めない三高STパパ
事例2 攻撃的なジャイアン型STパパ
事例3 学歴絶対型のSTパパ
事例4 子どもとの関わり方がわからないスネオ型STパパ
事例5 ストレスに弱いのび太型STパパ
事例6 ワンウェイ型のSTパパ
事例7 ゲーム大好きなSTパパ
◎STパパを理解するために
◎STパパとの付き合い方
◇ジャイアン型STパパ◇ ◇のび太型STパパ◇ ◇スネ夫型STパパ◇
第4章 楽妻楽母になるための15のスキル
1 孤育てに陥らないための祖母力の活用
2 学校信仰・学歴信仰からの視点の転換
3 子どもの夢の応援団になる
4 しずかちゃんに学ぶ
5 母子分離宣言
6 ドラえもんを見つける
7 思秋期の自分探し
8 自分へのごほうびを!
9 妻に贈る宣言
10 魔法の言葉
11 生まれてくれてありがとう
12 インナーチャイルドの解消
13 一五分間の聴く力
14 ST家族であることを受け入れる
15 まぁいいか! 七割主義
あとがき
Amazonで詳しく見る
紹介文
はじめに
第1章 貧困世帯に育つということ
1 なぜ貧困であることは問題なのか
2 貧困の連鎖
3 貧困世帯で育つということ
4 政策課題としての子どもの貧困
第2章 子どもの貧困を測る
1 子どもの貧困の定義
2 日本の子どもの貧困率は高いのか
3 貧困なのはどのような子どもか
4 日本の子どもの貧困の現状
第3章 だれのための政策か──政府の対策を検証する
1 国際的にお粗末な日本の政策の現状
2 子ども対策のメニュー
3 子どもの貧困率の逆転現象
4 「逆機能」の解消に向けて
第4章 追いつめられる母子世帯の子ども
1 母子世帯の経済状況
2 母子世帯における子どもの育ち
3 母子世帯に対する公的支援──政策は何を行ってきたのか
4 「母子世帯対策」ではなく「子ども対策」を
第5章 学歴社会と子どもの貧困
1 学歴社会のなかで
2 「意識の格差」
3 義務教育再考
4 「最低限保障されるべき教育」の実現のために
第6章 子どもにとっての「必需品」を考える
1 すべての子どもに与えられるべきもの
2 子どもの剝奪状態
3 貧相な貧困観
第7章 「子ども対策」に向けて
1 子どもの幸福を政策課題に
2 子どもの貧困ゼロ社会への11のステップ
3 いくつかの処方箋
4 「少子化対策」ではなく「子ども対策」を
あとがき
主要参考文献
Amazonで詳しく見る
紹介文
自分は間違いだと思わないで。 絶対超なんとかなる!
台湾人の父と日本人の母のもとに台北で生まれ、小学1年の時に日本へと帰国したが、サッカーよりままごとが好きだったことなどがからかいの対象となり、小学3年の後半頃から徐々にいじめへとエスカレート。
小学4年からは不登校となり、中学2年まで続く長期間のひきこもりとなる。学校に通っていない自分は「二度と普通になれない」と感じ、焦りといらだちをどうすることもできず、家庭内暴力を振るうようになる。
その後、父の暮らす台北で過ごしたが、14歳の時に帰国し、フリースクールに通ったことが転機となる。自由な雰囲気の学校で、自由な発想を持つ恩師に出会い、学校に通う楽しさを感じたり、人と過ごす自信を取り戻すようになる。同時に、ファッションという夢中になれるものや、原宿という「学校とは異なる居場所」をみつけられたことも、自信を取り戻すきっかけとなっていく。
そして、遂に高校受験に成功。高校では友だちもでき、モデルという自分の好きな仕事もできるようになった。今では「世界一ハッピーな高校生」だと思えるように。
「不登校になったとき、自分はもう絶対に普通の生活に戻れないと思ってたんです。でも普通に戻ることができた。だからいえるのは、人生絶対なんとかなる! 焦らず、小さなことから少しずつ積み重ねていったら、いつかきっと変えられるんです」。そう語る著者の「自分らしく生きる」ヒントが満載のエッセイ。
小4から中2まで不登校、ひきこもり、フリースクールでの恩師との出会いを経て、「世界一ハッピーな高校生」となり、SNSを中心に同世代に圧倒的な支持を集めるようになった著者の「自分らしく生きる」エッセイ。
■第一章
フェミニンだったことがイジメの対象に /小学3年まで
■第二章
不登校、ひきこもり、家庭内暴力 /小学4年から中学2年まで
■第三章
フリースクールでの恩師との出会い /中学2年
■第四章
原宿で服を買うことに夢中に! 学校以外の居場所をみつける/中学2年
■第五章
好きなことを仕事に! 世界一ハッピーな高校生の自分 /高校生
■コラム
お母さんインタビュー
kemio×よしあき×ミチ対談
Amazonで詳しく見る
紹介文
「Iの母親は主婦売春しています」と画像つきでばらまかれる嘘メール「汚い」と言われ続けて毎日必死に身体を洗う子どもの自己臭恐怖「退屈だから」といじめをエスカレートさせていく集団ヒステリー…子どもの世界で、いったい何が起こっているのか?地獄の心理ゲームと化した「いじめ」の正体を示しいま、大人がなすべきことを具体的に、ズバリ提示する。
第1章 「いじめ」は解決できる-雄二君(仮名)の相談事例から
第2章 大人に見えない残酷な「いじめ」(メールで噂話をばらまく-「エンコーしてる」と噂を流されたSちゃん
本人ではなく、家族を中傷する-家族の偽写真をメールで流されたIちゃん
いじめの「ON」と「OFF」を使いわける-「今日は、例のあの日」を繰り返されたK君
共犯関係を演出し金銭要求する-「一緒に遊ぶ金だろ?」とお金を要求され続けたT君
女の子同士で徹底して恥をかかせる-下着を貼り出されたYちゃん
「汚い」「醜い」というイメージを植えつける-毎日給食を食べられなかったR君
発覚しない小さな暴力を繰り返す-コンパスで背中を刺され続けたO君
完全否定の「なんで?」を繰り返す-「なんで生きてるの?」と言い続けられたTちゃん
奴隷にしてしまう-万引きから援助交際まで、命令され続けたIちゃん)
第3章 なぜクラス全員が加害者になるのか?
第4章 「いじめ」を解決するための実践ルール-親にできること、すべきこと、絶対してはならないこと
第5章 「いじめ」に気づくチェックリスト
Amazonで詳しく見る
紹介文
「敏感気質(HSP/HSC)」の第一人者でもある児童精神科医・長沼睦雄医師が教える、10代の心のケア
友だち関係、勉強、家族、容姿……ストレスは多いけれど、大丈夫! 君は変われる!
□ 心がざわつくこと、つらいことが多くて、イヤな気分に押しつぶされそう
□ 朝起きると「また一日が始まる」と、どんよりした気分になる
□ 笑うことができなくなっちゃった
□ 自分のことをわかってくれる人がいない、ひとりぼっちだと感じている
気がつけば、こんな状態になってしまっていませんか?
でも、大丈夫。
心がパンクしかけていても、自分で自分の心をセルフケアできるようになると、必ずラクになります。生きやすくなります。
大切なのは、知識、心構え(マインド)、行動(技術)、この3つです。
1) まず、「この状態はどういうものか。治す方法があるのか」といったことを知る。
2) 次に「よし、治すぞ」という心構えをもつ。
3) そして、治していくために必要な具体的な技術を知り、行動を起こす。
この3ステップです。
どうすることが自分自身をラクにするのか、心の声を聞いて、一歩踏み出せばいいのです。
行動に移せば、状況は変わります。
この本は、「敏感気質(HSP/HSC)」の第一人者でもある児童精神科医・長沼睦雄先生が、これまでの臨床経験を総動員して書きました。
前半は「知識編」、後半は「技術編」。
この本に書いてあることを、小さなことひとつでもいいから、何か実践してみてください。
きっと状況は変わります。
大人ももちろん、とりわけ、多感な思春期を生きる10代の方にこそ、ぜひ読んでほしい本です。
■目次
知識編 ~なぜ君は生きづらさを感じてしまうのか~
1 ストレスの正体を知ろう
2 思春期の脳と身体と心
3 5人に1人いる「超敏感気質(HSP)」を知っている?
4 人間関係で傷つきやすい君に
チャレンジ編 ~どうすれば気持ちを変え、行動を変えられるか~
5 傷ついた心との向き合い方
6 言葉を変えると、心も変わる
7 自分をラクにする技術
8 自分を好きになろう!
****************************************************
知識編 ~なぜ君は生きづらさを感じてしまうのか~
1 ストレスの正体を知ろう
2 思春期の脳と身体と心
3 5人に1人いる「超敏感気質(HSP)」を知っている?
4 人間関係で傷つきやすい君に
チャレンジ編 ~どうすれば気持ちを変え、行動を変えられるか~
5 傷ついた心との向き合い方
6 言葉を変えると、心も変わる
7 自分をラクにする技術
8 自分を好きになろう!
Amazonで詳しく見る
紹介文
息子が家庭で暴力を振るう。もはや母親の手には負えず、父親が仕事をなげうって面倒を見た-結果、父親は息子を金属バットで殴殺。父親はどうすればよかったのか?セックスレス、中高年離婚など夫婦間のいびつな関係。非行、いじめ、引きこもり…父は子に何ができるか?仕事中毒、初老期うつ病、定年後…会社との距離をどう取るか?現代日本の父親のあり方を精神科医がコーチ。
第1章 家族はフィクションだ
第2章 甘える夫、「母」になる妻
第3章 父は子に何ができるか
第4章 日本の父親と会社教
第5章 父親を再定義する
Amazonで詳しく見る
紹介文
「話を聞いてもらえない」「相談されたのでアドバイスしたら怒られた」「細かく口出しされて煩わしい」「仕事ばかりで家庭を顧みてくれない」-パートナーとの間に、そんな不満はありませんか?二人の「ずれ」は、工夫次第で埋められます。あなたのパートナーを最大のストレスから最も頼りになる力へ。
心の健康と夫婦・パートナー関係
なぜ夫婦・パートナー関係は難しいのか
夫婦・パートナー関係を考えていくにあたって
よく見られる「ずれ」のパターン
よく見られるコミュニケーションのパターン
パートナーとの「ずれ」を埋める1 役割期待の調整
パートナーとの「ずれ」を埋める2 コミュニケーションの工夫
パートナーの過去をどう考えるか
周りの人たちとの関わり
心の病が夫婦・パートナー関係に与える影響
夫婦・パートナー関係が子どもに与える影響
別れが必要なとき
夫婦・パートナー関係から力を得るために
Amazonで詳しく見る
紹介文
なってみないとわからない、あの「おキモチ」。第19回えほん大賞絵本部門大賞受賞。
ある日、ぼくんちのうらに、ふしぎないえがたった。「いらっしゃい。ここは、おキモチやさんだよ。きみのしりたい『おキモチ』つくってみせましょう」――まいにちたいくつで、しげきをもとめていたぼくは、いろんな「おキモチ」をかってみた。「きりんのくび」に「でんきのスイッチ」、それから「おさかな」とか。えほん大賞絵本部門大賞受賞作品。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「BTSおすすめの作家」として話題の著者、クルベウが、人間関係、仕事、恋愛、お金などのテーマについて優しく語りかける
「無理していた自分を慰めてくれる」「自己肯定感が高まる」「ひとりでつらいときに読みたい」
読者から共感の嵐!
韓国国内著者累計55万部突破、「BTSおすすめの作家」としてSNSで超話題の著者、日本初上陸!
がんばることや生きることに疲れたあなたへ。
心を癒し、自己肯定感を高めてくれる32のエッセイ
痛くても痛くないふり。
悲しくても悲しくないふり。
つらくても、つらくないふり。
転んだとき、心によりどころのない人ほど、
大丈夫なふりをしてしまう。
愛と別れ、自尊心、幸福、自由、孤独、夢、人間関係。
誰が読んでも共感できる、語りかけるような文章が疲れた心を癒してくれる。
はじめに 私たちには「支えとなる場所」が必要だ
第1章 生きることに疲れたあなたへ
人生に訪れる3度のチャンス
夢を叶える人
好きなことを見つけるには?
手堅い職に就くよりも重要なこと
要領が悪いと悩んでいる人へ
最高の選択をする方法
第2章 人生は長い。気分が落ち込む日もある
無気力な一日
自分のことが気に入らなくても
ネガティブな感情との付き合い方
さみしさは人を無彩色にする
自信を持つ方法
力まずに、自分らしく
第3章 好きなだけなのに、どうしてこんなに苦しいんだろう
恋が重くなる瞬間
愛とは「確信」を与え合うこと
別れるべきか悩んでいるなら
相手に変わってほしいと思ってしまうとき
お互いを傷つけ合わないために
愛にさみしさはつきもの
あなたと波長の合う人は必ずいる
第4章 天職に出合うために今できること
まず自分のしっかりやる
やりたい仕事をするべきか、安定した仕事をするべきか
お金持ちになる方法
仕事を辞めるかどうかの基準
一代で財を成した人
第5章 幸せな人間関係の築き方
私は人付き合いに問題があるかもしれない
周りからの評価が気になるとき
どこに行っても愛される人
不親切な人にまで気を使う必要はない
あなたは今どんな人だろうか?
おわりに 私たちの幸せは「自由」にある
Amazonで詳しく見る
紹介文
22歳で脳腫瘍の宣告。
18時間に及ぶ大手術、2年間の闘病とリハビリ、回復しない視力、24歳での引退、1096日ぶりの試合――
最後に希望が待っていた。
2019年に脳腫瘍の後遺症に伴う視力低下に苦しみ24歳で引退した阪神タイガース・横田慎太郎の自伝的エッセイ。
抜群の身体能力で将来を嘱望された横田は、22歳で脳腫瘍の診断を受ける。
18時間の手術と長い闘病、リハビリの末復帰するも、視力は回復しなかった。
2019年9月26日の引退試合、プロ野球人生最後のプレーで見せた捕殺「奇跡のバックホーム」のエピソードを軸に、脳腫瘍の手術と闘病、家族の支えや横田の見据える未来、同じ病気と闘う子どもたちへのエールなどを綴る。
【もくじ】
序章 神様が演出したバックホーム
第1章 野球のことは忘れてください
発端は原因不明の頭痛/どうしておれが病気に……/神経には傷一本つけないでください/18時間の大手術/何も見えない ほか
第2章 遠かった甲子園
「勉強しなさい」と言わなかった両親/憧れの鹿児島実業に入学/1年生で4番に抜擢/最後の夏、県大会決勝、9回裏/まさかの阪神2位指名 ほか
第3章 一軍を目指して
背番号は桧山さんの「24」/天然でいじられキャラ/掛布さんのマンツーマン指導/雑になったこと。それが二軍落ちの原因/開幕スタメン/一軍失格 ほか
第4章 闘病
病室で寝泊まりしながら看病してくれた母/想像を絶する苦しさだった抗がん剤と放射線の治療/丸刈りにしてきた父に号泣/「24番をあけて待ってる」/金本監督や掛布さんの見舞い/僕にはもう一度プレーする義務がある ほか
第5章 復活を信じてもがいた2年間
育成契約で背番号「124」に/矢野監督の言葉とファンの温かさ/目の状態だけが回復しなかった/今年でやめます ほか
第6章 奇跡のバックホーム
異例の引退試合プロ6年間のベストプレー/とっさに言葉がわいてきた最後のあいさつ/タイガースに入団してよかった/ファンが後押ししてくれたバックホーム/最後に伝えたいこと ほか
終章 新たなプレイボール
Amazonで詳しく見る
紹介文
コミュニケーションの基本である会話がうまくいくようになる“ちょっとした”でも多くの人が気づいていないエッセンスを紹介。
言葉の行き違い、ネタ切れ、沈黙など「話すこと」にまつわる悩みを挙げるとキリがありません。本書でお伝えするのは、コミュニケーションの基本である会話がうまくいくようになる“ちょっとした”でも多くの人が気づいていないエッセンス。過去に会話で失敗したトラウマもあっさり消え去ってしまうほど、人と話すことがラクになり、人生がよりよい方向に動き出します!
Amazonで詳しく見る
紹介文
東洋経済オンラインの人気連載を書籍化。ワンオペ家事&育児の絶望から、ストレスレスな家庭づくりをめざす著者の奮闘記
ポストコロナ時代を生きる、新しい家族のトリセツ。
東洋経済オンラインの人気連載を書籍化。ワンオペ家事&育児の絶望から、夫を巻き込みストレスレスな家庭づくりをめざして立ち上がった著者の奮闘記。
イラストレーター&コミックエッセイストとして活躍する著者。夫は仕事人間の会社員。ワンオペ家事&育児に奮闘し、楽しく子育てしていたつもりが、いつの間にか疲弊し、体調を崩したことから一念発起。
息子のためには自分がすべて抱えていてはいけない! と、「夫をいかに巻き込むか?」「家族全員がストレスなく過ごすにはどうしたらいいか?」……海外を含め様々な家族を取材し、ヒントを得ながら、「つかれない家族」について考え、実践していきます。
コロナ禍の「在宅ワーク」でも浮き彫りになり、社会問題ともなっている、「『家族という他人』とどう過ごすか?」問題。
それぞれのこだわり、思い込み、社会通念、法制度……様々に立ちはだかる障壁をどう乗り越えていくか?
私たちが心に「やさしさ」を取り戻し、家族に「笑顔」を取り戻すために何が必要か?
オンラインでの連載中から様々な共感と議論を巻き起こしたコミックエッセイの書籍化です。
悩める人に、将来に不安を抱く人に、救いとなる視点を与える、実感的かつ実践的な「家族の教科書」。
◎目次
第1章 わが家が「つかれる家族」だったわけ
第2章 「つかれない家族」に共通している6つのこと
第3章 「つかれない家族」はこんな風にくらしている
第4章 そしてわが家は「つかれない家族」になれたのか?
Amazonで詳しく見る
紹介文
★★マンガで紐解く「この国」の原点! ★★
話の流れがわかりにくい『古事記』をほぼ全編マンガで解説!
国の誕生から雄略天皇の即位まで、古事記の流れと要点がよくわかります。
章ごとに関連マップや「古事記の謎」をひも解く解説ページもあり、
流れを理解しつつ、それぞれの物語のつながりまで深堀できる内容です。
大人も大満足な教養マンガです。
【目次】
第1章 イザナキとイザナミの悲恋
第2章 英雄スサノオの誕生
第3章 オオクニヌシの国づくり
第4章 ニニギ降臨と神武天皇の即位
第5章 ヤマトタケルの活躍
第6章 神功皇后の奮闘と天皇の血脈
第1章 イザナキとイザナミの悲恋/第2章 英雄スサノオの誕生/第3章 オオクニヌシの国づくり/第4章 ニニギ降臨と神武天皇の即位/第5章 ヤマトタケルの活躍/第6章 神功皇后の奮闘と天皇の血脈
Amazonで詳しく見る
紹介文
「あなたのため」なんて大ウソ! 精神科医が「毒親」の抱える医学的事情と対処法を示す画期的解毒剤。
「あなたのため」なんて大ウソ! 不適切な育児で、子どもに害をおよぼす「毒親」。彼らの抱える4つの精神医学的事情とは。豊富な臨床例から精神科医が示す「厄介な親」問題の画期的解毒剤!
Amazonで詳しく見る
紹介文
賢くなってトラブルから自分を守る本
2019年夏に弘文堂から発売された
『こども六法』の公認姉妹本です。
なにかあると、大人は「相談して」と気軽に言います。
けれど相談したらしたで、
「やられたらやり返せ」
「あなたにも悪いところがあるんじゃない?」
といった一見正論だけど、
その場しのぎでなにも言ってない
「まあまあ言葉」を返されて、
相談しても無駄だなと諦めてしまうことが
少なくありません。
それでも諦めないで欲しいのです。
まあまあ言葉を打ち返すために、
まず、コミックで、まあまあ言葉の実例を学び、
その反論方法を
『こども六法』山崎聡一郎氏が解説。
さらに、本当に頼れる大人を探し出し、
トラブル解決のために動いてもらうに、
いじめ問題に詳しい学校の先生、
警察、スクールカウンセラー、弁護士、精神科医、
虐待に関する児童相談所が、
「どんな相談をすればいいか」「効果的な証拠」
「訴えるってこういうこと」など
実践的なアドバイスを教えます。
きれい事は一切ありません!
トラブルの渦中にいる君には、
その解決の糸口として、
まだ巻き込まれていない君には、
その予防知識として、
君の人生に寄り添う1冊です。
【編集担当からのおすすめ情報】
こどものための法律書『こども六法』が
知識という名の武器であるならば、
その武器を使ってどう戦うかを考えた本です。
いじめやけんかなどのトラブルが起こらず、
予防のために読んでいた
この本が活用されないのが一番ですが、
それでも、なにか起こったときに、
自分が悪いのかもとわきまえすぎず、
この本を活用して、
自分を守ってくれるよう
祈っています。
こども向け法律解説書『こども六法』の続編。『こども六法』の著者山崎聡一郎氏とともに学校・スクールカウンセラー・警察・弁護士・児童相談所・精神科医にいじめの相談・解決のしかたを聞き、漫画と記事で伝える。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ネットはインフラ! 知識は力。どうせ付き合うなら最強に付き合いたい!100%ネットがわかる「こども六法」山﨑聡一郎の入門本!
「デジタルは、水や電気と同じ、生きるにかかせないインフラになる。だから上手に使って、最強の新世代になろう!」
「こども六法」の山﨑聡一郎が、デジタル産業革命のデジタルネイティブ世代に向けて「インフラとしてのネット」との付き合い方、スマホとのルール作りを一から解説。
10のケーススタディから見えてくる、スマホとの付き合い方ブック!
被害者にも加害者にもならないですむスマートな付き合い方で、スマホを最高のパートナーにしよう!
ケース4コマと、詳細な解説、アドバイスで、ネット・デジタルの問題点と、付き合い方が見えてくる!
2021年より導入される公立中学校のスマホ持ち込みへのルール作りの参考になる、
ルール作りシートつき。
◆構成
まんがによるイントロダクション/スマホでできる8のこと/あなたならどうする? 10のケーススタディ/自分で作るルールの作り方/書き込み式ルールシート/おわりに
Amazonで詳しく見る
紹介文
■大人から子どもの世界に近づいてみる
■発達障害のある子どものゲーム、ネットとのつき合い方を知る
■機器ではなく、内容から子どもが何をしたいか考える
■ICTから遠ざかる支援よりも、利用してリテラシーを身につける
■「やめさせる」「取り上げる」はさらに反感を強める対応
■ネットやゲームの約束は子どもには守れない
■ゲームとお金の関係を理解する
もくじ
第1章 子どもたちが使うICT
1 子どもがネットに接する時間はどのくらいか
2 ゲームはどんなコンテンツなのか
3 終わりのないゲームの魅力
4 子どものプレイスタイルを知る
5 ゲーム以外のコンテンツ
6 コンテンツの創造とICT
第2章 ICTとコミュニケーション
1 コミュニケーションスタイルを変えたICT
2 コミュニケーションツールの特徴
3 言語的コミュニケーションから非言語的コミュニケーションへ
4 コンテンツ消費を通じたコミュニケーション
5 時代は後ろには戻らない
第3章 情報通信技術とお金の関係
1 コンテンツの利用にお金を支払うしくみ
2 ゲームとお金
3 ネットを使ってお金を稼ぐ子どもたち
第4章 「発達障害」の子どもにとって、ネットやゲームはどんな存在なのか
1. 自閉スペクトラム症(ASD)
2. 注意欠陥多動性症(ADHD)
3. 限局性学習症(sLD)
4 「発達障害」とゲーム、ネットの使いすぎ
5 子どもの特性から見えてくること
第5章 子どもとICTリテラシー
1. ICTリテラシーとは
2. ICTを使えるリテラシー
3 ICTを安全に使うリテラシー
第6章 使い過ぎを防ぐためにできること
1 リテラシーを身につけることを支援する
2. 嗜癖を予防するために
3 役に立つ「約束」をつくるコツ
第7章 使い方を身につけてもらうためにできること
1 安全に使うリテラシーのために
2 使えるリテラシーのために
3 約束を守る支援のコスト
4 わが家の例
5 約束の副作用
6 何よりも大事なこと
7 大人のリテラシー
8 大人から子どもへのメッセージ
第8章 「依存かな」と思ったらー子どもの実態を知るためにー
1 問診項目の提案
2 情報収集のための問診項目
3 評価のポイント
第9章 「依存かな」と思ったらー頼れるものを増やすためにー
1 全体像の評価
2 包括的な支援
3 ネット、ゲームへの依存が優先課題になったとき
Amazonで詳しく見る
紹介文
著者の実体験を描いた前作『学校へ行けない僕と9人の先生』に連なる、不登校の「その後」を描く実録コミック!
学校だけが、「居場所」じゃない。
どんな道だって、
その先に自分だけの道
続いているはずだから――。
「普通」になりたい不登校の僕=著者が、
定時制、専門学校、フリースクール、バイト先など
様々な居場所で「友だち」と繋がり知った、
本当に大切な事とは?
NHK Eテレ、LINEニュースほか
各メディアで話題となった、
著者の実体験を描いた前作
『学校へ行けない僕と9人の先生』に連なる、
不登校の「その後」を描く実録コミック!
Amazonで詳しく見る
紹介文
発達障害のある夫との関係をうまく距離を保ちながら、自分の幸せをつかむための具体的な方法を紹介。
発達障害のある夫との関係に苦しみ、悩む妻は少なくありません。
「でも、しょせん、夫は、ああいう人…」
夫を変えようと苦悩するよりも、うまく距離をとることで、あなた自身の人生を「幸せ」に生きていいのです!
あなたが犠牲になって苦しむ必要はまったくありません!
本書では、実際によく見受けられる、数組の夫婦のエピソードを例に挙げ、妻が夫とうまく距離を保ちながら、自分の幸せをつかむための具体的な方法を紹介します。
いろいろな夫婦関係のあり方を踏まえて、妻が自身の暮らしを見つめ直し、「本当の幸せ」をつかむためのヒントが詰まっています。苦悩する妻の背中を後押ししてくれる一冊!
Amazonで詳しく見る
紹介文
保健室。そこは、子どもたちの体とこころの駆け込み寺。保健室から見た、現代っ子たちのこころを実践的な事例と共にお伝えします。
保健室。そこは、子どもたちの体とこころの駆け込み寺。子どもたちが訴える体の苦痛、何気なくつぶやく言葉の裏にある本当の気持ち。保健室から見た、現代っ子たちのこころを実践的な事例と共にお伝えします。
Amazonで詳しく見る
紹介文
孫育てのヒントをわかりやすく紹介。自分たちの子育てとの常識の違う点、子ども世代との関係で気をつけたい点などを紹介。
「祖父母(ジジ・ババ)力」を上手に発揮して孫を幸せに育てよう
知っておきたい!
「イマドキの子育て」への正しい理解が家族の笑顔の元!
孫たちが「おじいちゃん・おばあちゃん 大好き! 」になる
子世代に心から「助かります、ありがとう」と言われる
★ 残念パターン
◎ “価値観の押し付け"
→ ぎくしゃく、イライラ
◎ “ありがた迷惑"
→ 敬遠され、疎遠に
★ 幸せパターン
◎ 上手なサポート
→ 子育ての先輩として頼られる存在に
◎ 世代の違いを活かした遊び方
→ 体験の幅が広がる
◆◇◆ まえがき ◆◇◆
「せっかくかわいい孫を授かったんだから、
パパ、ママ、双方の祖父母、みんな仲良く力を合わせて、
楽しく育てていこうよ! 」。
この本を作った目的はこれに尽きます。
私の周りでは、友人知人が次々に
「じぃじ」「ばぁば」になっています。
フェイスブックやツイッターには、
「孫が生まれました! 」
「孫とおでかけしてきました! 」と、
かわいい孫と過ごす彼らの喜びが、
画面からこぼれ落ちんばかりの
投稿が並んでいるのです。
でも、よくよく話を聞いてみると
「孫のことで子どもたちとちょっとモメた」
「孫ができて、ヨメ(ムコ)の実家と
なにかと接点が増え、疲れる」という
ホンネの裏話も聞こえてきます。
じゃあ、子ども世代のパパママはどうなの?
と、うちの息子や娘の友だちに聞いてみたら、
ポツポツこぼれ出てくる両親、義両親への不満や愚痴の数々・・・・・・。
・・・中略・・・
そこで、双方の言い分を受け止めつつ、
「こうしてみたらどうかな?」
「これはやめといた方がいいよ」
というアドバイスをまとめたのがこの本、というわけです。
(個々のエピソードは個人が特定されないように加工してあります)。
孫を授かった人も、これからの人も、
若い人のホンネに耳を傾け、最新の育児事情もチラ見しつつ、
楽しくハッピーな子育てライフを満喫してください。
監修;小屋野 恵(おやの めぐみ)
Amazonで詳しく見る
紹介文
会話がうまくできない、雑踏が歩けない、突然キレる、すぐに疲れる……。病名や受傷経緯は違っていても、結局みんな「脳の情報処理」で苦しんでいる。高次脳機能障害の人も、発達障害の人も、認知症の人も、うつの人も、脳が「楽」になれば見えている世界が変わる。それが最高の治療であり、ケアであり、リハビリだ。疾患ごとの〈違い〉に着目する医学+〈同じ〉困りごとに着目する当事者学=「楽になる」を支える超実践的ガイド!
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本人にわかりづらい宗教と中東問題入門書。真のグローバリーゼーションの意味を徹底図解
日本人にわかりづらい宗教と中東問題入門書衝撃的な同時多発テロは、国と国との衝突の構図、民族間の憎しみの歴史を浮き彫りにした。アメリカ一極集中は崩壊、真のグローバリーゼーションの意味を徹底図解
社会の決まり、民族の約束事、「宗教と人間」の難問をとく!!
ユダヤ教、キリスト教、イスラム教はどう違う!
難民キャンプとはなに、戦争と貧困の原因は!?
――民族の愛憎の歴史、コーランの教え、社会の約束事などがわかる!!
「宗教とは人間が幸せになるためのもののはずなのに、どうして宗教が原因で多くの人が悲しむことになるのだろう」と考え込んだ人も大勢いたのではないでしょうか。
この本では、イスラム世界の「大疑問」について解説を試みました。そのイスラム教を理解するためには、実は、ユダヤ教、キリスト教の知識も必要になります。この2つの宗教についても、合わせて取り上げました。
さらに、こうした宗教について知るようになると、「そう言えば、日本の神道や仏教についても知らないことが多いな」という思いを持つ人が出てくると思います。このため、私たち日本人として知っておいて欲しい最小限の情報についても、取り上げることにしました。結果として、「ジュニアのための宗教入門」のような本になりました。
1 宗教とはなんだろう
2 ユダヤ教とキリスト教のことも知っておこう
3 イスラム教とはどんな宗教?
4 イスラム社会にもいろいろある
5 イスラム原理主義という言葉をよく聞くけど?
6 アフガニスタンはどうなっていたの?
7 中東問題はどうなっているの?
8 湾岸戦争とはどんな戦争だったの?
9 日本の神とイスラム教の神はどう違う?
10 仏教のことも知っておこう
Amazonで詳しく見る
紹介文
子どもを幸せにするシングルの子育てとは ひとり親家庭での心配事は、仕事や金銭など物理的なものがある一方で、ひとりで子どもをきちんと育てられるのか、という精神的な悩みが大きなものとなっています。名著『こどもへのまなざし』で多くの悩める母親達を救ってきた、児童精神科医・佐々木正美さんが、シングルで子どもを育てる母親、父親にむけて安心して子どもを育てるためのアドバイスを語ります。離婚、死別をどう子どもに伝えるか、思春期の子どもとどう向き合うか…、長年、子育て相談や育児の現場を通して、常に子どもに寄り添ってきた経験に裏打ちされたこころに沁みるアドバイス親が幸せに生きることが、子どもの幸せにつながります。あなたのこころを軽くする子育てのルールがここにあります。
今や日本の150万世帯がひとり親。常に子どもの心に寄り添ってきた、ロングセラーの育児書「こどもへのまなざし」の児童精神科医・佐々木正美さんが、シングルでも自信を持って子どもを育てられる心得を語ります。
Amazonで詳しく見る
紹介文
今、君の友達に、環境のせいで体を悪くしている人はいますか? いないはずです。実は、僕らの住む地球って危なくないんです。学校じゃ学べない、これからの環境を生き抜くための教科書。
Amazonで詳しく見る
紹介文
母親が育児や家事を一人で担う「ワンオペ育児」。この言葉を広めた著者が、子育て中の女性たちの過酷な実情に迫り、解決法を提案する
近年、「女性の活躍」「マタハラ」「保活」「妊活」「待機児童」「ワンオペ育児*」など、仕事と育児に関する用語がメディアに頻繁に登場しており、旬のテーマでもあります。
政府は女性の活躍を推進し、企業は、表面上はワーク・ライフ・バランスを掲げ、また共働きの増加をビジネスチャンスと捉えます。しかし、働く母親たちと話していると現状に疲れている人、怒っている人が少なくありません。家では大半の育児・家事をワンオペで担当し、仕事では子育ての制約ゆえにマミートラックに追いやられ、悔し涙を流しています。しかも、働く母親の多くは非正規雇用。「正社員の夫を持つ妻が家計の補助でパートに出る」という前提のため、低い賃金で働いています。女性の多くは、職場では男性よりも低い賃金の仕事、家では誰かのためにタダの仕事という二重の労働を担い、毎日十数時間働いています。まるでブラックな労働です。これは、古くて新しい問題だといえるでしょう。
本書では、社会学の研究者であり、また教員であり、さらに4歳の男の子の母親でもある著者が、子育て真っ最中の男女をめぐるミクロな状況とマクロな仕組みを、当事者の立場から伝え、読み解き、乗り切る方法を提案します。
Amazonで詳しく見る
紹介文
学校、行かないとどうなるの? フリースクール、精神科医、不登校当事者などに聞いたこれからを生き抜くための不登校ガイド。
はじめに第1章 不登校ってなんだろう?不登校は「子どもという生命」と「学校という制度」のミスマッチ――フリースクール「東京シューレ」理事長 奥地圭子さんに聞く第2章 学校は変わらないの?校則なし、宿題なし、チャイムなしを実現させた中学校 ――世田谷区立桜丘中学校・元校長 西郷孝彦さんに聞く第3章 「学ぶ」ってなんだろう? 「学ぶ」ことで人生の選択肢が増える――学習支援を行う「アスポート」理事 土屋匠宇三さんに聞く第4章 学校行かなくて、本当に大丈夫?「不登校でも可能性は無限にある」みたいなことは言いたくない――お笑い芸人 山田ルイ53世さんに聞く第5章 不登校になる私はおかしいの?子どもたちが飢えているのは、大人の失敗談――精神科医 松本俊彦さんに聞く第6章 不登校、その後の人生いろいろ悩むけど、割と普通に生きています――不登校経験者 座談会おわりに相談窓口・情報サイト参考文献
学校、行かないとどうなるの? そもそも「学ぶ」って何? フリースクール、精神科医、不登校当事者……多くの選択肢と先人たちの実践が詰まった、これからを生き抜くための不登校ガイド。
Amazonで詳しく見る
紹介文
つらい、死にたい……。そんな気持ちを持つあなたへ、作家、アーティスト、精神科医など、各界の25名が様々な言葉を届けます。
【もくじ】1 打ち明けられないあなたへ こだま[主婦] 2 死にたいあなたが楽になるために はるな檸檬[漫画家] 3 自分の身体は、誰のもの? 磯野真穂[文化人類学者] 24 まともだからこそ「死にたい」と思う 末井昭[作家] 5 逃げ道、つくります? オーダーメイドの逃げ方を考える 今井出雲[ソーシャルワーカー] 6 「死にたい」気持ちを研究する 向谷地生良[ソーシャルワーカー] 7 愚痴は生き延びるための技術だ 松本俊彦[精神科医] 8 「未来なんてない」 KOHH[ラッパー/アーティスト] 9 深夜の犬みこし うかうか 10 「つらいのは今だけだよ」なんて言わないけれど 春名風花[女優・声優] Q.死にたいと思ってはダメ?11 死にたくてもいい 水谷緑[漫画家]12 「死にたい」人はすでに戦っている 村明子 さくらまい[東京自殺防止センター電話相談員] Q.理由もなく不安になってはダメ?13 不安に襲われたら、身体の味方をしてみる 斎藤環[精神科医] 14 不安とは他者である 小野ほりでい[ライター] Q.自分を好きにならなくちゃダメ?15 「いいね! 」から自分を守る「軸」 整形アイドル轟ちゃん[YouTuber] 16 「太っていて醜い私」という呪いから解き放たれて 藤井美穂[女優・プラスサイズモデル] 17 「自分を好きになろう! 」という暴力 水島広子[精神科医] Q.他人とうまくやらなくちゃダメ?18 孤独から芽吹くことば 齋藤陽道[写真家] 19 他人はほっとくくらいがちょうどいい やばいちゃん[漫画家] 20 心の傷がキレイな模様になるまで モモコグミカンパニー[楽器を持たないパンクバンドBiSH] Q.家族だから大切にしなくちゃダメ?21 嫌なものは嫌 ハルオサン[漫画家] 22 家族を嫌いでいてもいい 小林エリコ[文筆家] 23 我慢しなくていいんだよ 橘ジュン[NPO法人BONDプロジェクト代表・ライター] Q.現実から逃げたらダメ?24 現実からは逃げていいpha[文筆家] 25 踏み出した〝 重み〟を足がかりに 岩崎航[詩人]
つらい、死にたい、もう消えてしまいたい……。そんな気持ちを持つあなたへ、作家、Youtuber、アーティスト、精神科医など、各界の25名が様々な言葉を届けます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
不登校、いじめ、反抗……。思春期でつまずいてしまうのはなぜ? いずれその時を迎える子供に、どのように接したらいいのか。児童精神科医の第一人者が説く、今日から親子で笑顔になれるハッピーアドバイス
1章 思春期につまずいてしまうのはなぜか
2章 子どもは依存と反抗を繰り返して自立する
3章 生きる力になる自尊心を育む
4章 まるごと受け入れて、抱きしめて
5章 思春期には、こんなまなざしが大切
6章 親も子もハッピーになれる絆づくり
Amazonで詳しく見る
紹介文
愛されて、【5冠】達成!
・2020年間ベストセラー【1位】(ビジネス書、トーハン調べ)
・オリコン年間BOOKランキング2020 ジャンル別「ビジネス書」【1位】
・読者が選ぶビジネス書グランプリ2020 総合グランプリ【1位】(主催:グロービス経営大学院、フライヤー)
・ビジネス書大賞2020【大賞】(実行委員会:ディスカヴァー・トゥエンティワン)
・第30回TOPPOINT大賞【大賞】(2019年上半期TOPPOINT誌調べ)
100万部突破
テレビでも大反響! あさイチ(NHK)、ニュースシブ5時(NHK)、新・情報7daysニュースキャスター(TBS)、NEWS23(TBS)、ワールドビジネスサテライト(テレビ東京)、Newsモーニングサテライト(テレビ東京) オリエンタルラジオ 中田敦彦さんYouTube大学で大絶賛! 「めちゃくちゃ面白い。これは読んでおかなきゃいけない! 」
ファクトフルネスとは データや事実にもとづき、世界を読み解く習慣。賢い人ほどとらわれる10の思い込みから解放されれば、癒され、世界を正しく見るスキルが身につく。
世界を正しく見る、誰もが身につけておくべき習慣でありスキル、「ファクトフルネス」を解説しよう。
世界で300万部の大ベストセラー!
ビル・ゲイツ、バラク・オバマ元アメリカ大統領も大絶賛!
「名作中の名作。世界を正しく見るために欠かせない一冊だ」 ビル・ゲイツ
「思い込みではなく、事実をもとに行動すれば、人類はもっと前に進める。そんな希望を抱かせてくれる本」 バラク・オバマ元アメリカ大統領
特にビル・ゲイツは、2018年にアメリカの大学を卒業した学生のうち、希望者全員にこの本をプレゼントしたほど。
◆賢い人ほど、世界についてとんでもない勘違いをしている
本書では世界の基本的な事実にまつわる13問のクイズを紹介している。たとえば、こんな質問だ。
質問 世界の1歳児で、なんらかの予防接種を受けている子供はどのくらいいる?
・A 20%
・B 50%
・C 80%
質問 いくらかでも電気が使える人は、世界にどのくらいいる?
・A 20%
・B 50%
・C 80%
答えは本書にある。どの質問も、大半の人は正解率が3分の1以下で、ランダムに答えるチンパンジーよりも正解できない。しかも、専門家、学歴が高い人、社会的な地位がある人ほど正解率が低い。
その理由は、10の本能が引き起こす思い込みにとらわれてしまっているからだ。
◆教育、貧困、環境、エネルギー、医療、人口問題などをテーマに、世界の正しい見方をわかりやすく紹介
本書では世界の本当の姿を知るために、教育、貧困、環境、エネルギー、人口など幅広い分野を取り上げている。
イントロダクション
第1章 分断本能 「世界は分断されている」という思い込み
第2章 ネガティブ本能 「世界がどんどん悪くなっている」という思い込み
第3章 直線本能 「世界の人口はひたすら増える」という思い込み
第4章 恐怖本能 「実は危険でないことを恐ろしい」と考えてしまう思い込み
第5章 過大視本能 「目の前の数字がいちばん重要」という思い込み
第6章 パターン化本能 「ひとつの例にすべてがあてはまる」という思い込み
第7章 宿命本能 「すべてはあらかじめ決まっている」という思い込み
第8章 単純化本能 「世界はひとつの切り口で理解できる」という思い込み
第9章 犯人捜し本能 「だれかを責めれば物事は解決する」という思い込み
第10章 焦り本能 「いますぐ手を打たないと大変なことになる」という思い込み
第11章 ファクトフルネスを実践しよう
おわりに
付録
脚注
出典
Amazonで詳しく見る
紹介文
子どもたちが悩んでいるのは病気や症状ではない。思春期外来で漏らす言葉から見える、誰にも打ち明けられなかった本当の困りごと。
子どもたちが悩んでいるのは病気や症状ではない。思春期外来で漏らす言葉から見える、誰にも打ち明けられなかった本当の困りごと。
1 つらさを抱えていても成長できる
忘れられない病/ひきこもりが壊れることが不安/
マグロのように生きている/病気から回復するのが怖い/
苦しいけど部長を辞められない/ほかの人も自分と同じように悩むんだ/
私が年をとっておばさんになったせい?
2 生きのびるための知恵
しがらみを作る/見た目が大事と気づく/パンク・ファッションが救い
一人ではないと思えること/思いをノートに書き出す
他人を“もの”として見る/過食したくなったら雪かき/書道に集中
3 偶然の力と子どもたちの気づき
空気が読めないことも個性/母親を殴ると悲しい
自分が必要とされている/人形が悲しむから/制服のおかげ
ネコの生き方に学ぶ/ひきこもりは越冬
4 大人にない発想
死にたいは心が呼吸できないということ/
不幸が起きないとリセットできない/がんばったと過去形で言わないで!/
定型発達を理解するための本は?/孤独に弱い人がいてもいい/
地球を離れて生活したい/私の辞書には「愛される」という言葉がない
5 お父さん、お母さん、私をもっと見て
姉にうれしそうにする母/スマホを見てばかり/父は僕に無関心だ!
父になんと言葉をかけたらよいのだろうか?/母に具合が悪いと言えない
お盆や正月は我慢の行事
6 一生懸命な母親の落とし穴
母親のグチの聞き役/具合が悪くて早退したのに/一緒にお弁当作り
休みは雨のほうがよい/妹弟は母の子、父は隣のおじさん、私はよその子
7 学校をめぐって
高校生であることの意味/「気にすることない」に傷つく
女子は人の悪口ばかり/季節のない国に行きたい/卒業式だけでも一緒に?
校長先生になくて私たちにあるもの
8 趣味があること
完璧な人はいない/お笑い大好き/
ひきこもり、スター・ウォーズを観に行く/趣味が義務になる/
マラソン大会に参加
9 恋愛は大変だ
母が一番から彼が一番へ/イケメンは優しい?/友情も恋愛も一度に失って
オンラインゲームで他の子と仲良くする彼/
ダイエットする前にふられてやせた/恋愛で妄想が悪化
10 子どもたちの言葉のひらめき
医者なのに発達障害を治せないの?/診察室に入ると頭の中が真っ白に
通院にはマスクが必要/医者の言葉にこだわらない
Amazonで詳しく見る
紹介文
未来の働き方を描いたベストセラー『ワーク・シフト』の著者が教える、100歳時代の生き方と働き方。戦略的人生設計の必読書。
誰もが100年生きうる時代をどう生き抜くか。
働き方、学び方、結婚、子育て、人生のすべてが変わる。
目前に迫る長寿社会を楽しむバイブル。
世界で活躍するビジネス思想家が示す、新しい人生のビジョン。
みんなが足並みをそろえて教育、勤労、引退という
3つのステージを生きた時代は終わった。
では、どのように生き方、働き方を変えていくべきか。
その一つの答えが本書にある。
100歳時代の戦略的人生設計書。
《本書の主な内容》
●人生はより長く、健康になる。
●エクスプローラー、インディペンデント・プロデューサー、ポートフォリオ・ワーカーという新しいステージが出現する。
●40年の労働で老後の20年をカバーできても、35年をカバーするのはしんどい。
●テレビの前やゴルフコースで過ごすには、35年はあまりに長い。老後=人生のおまけという考えを捨てよう。
●企業年金、国の年金だけをあてにして生きることは難しくなる。
●お金(有形資産)も大事だが、見えない資産(無形資産)も大事。
●スキル、知識、仲間、評判、健康、生活、友人関係、アイデンティティ、人的ネットワーク、オープンな姿勢が大事。
●大学卒業後、すぐに就職を考えるのは危険。自分を見きわめ、選択肢を広げることを考えるべき。
●結婚相手を選ぶ際は慎重に。
●労働市場に存在する職種は、これから数十年で大きく入れ替わる。
●100歳になった自分がいまの自分をどう見るかを考える。
●個人と企業の間で、産業革命に匹敵するほどの激しい争いが起きる。
●共働きの本当のリスクは、消費水準を下げられないこと。
●金融商品を買うときは、パンフレットの細部に気をつけ、手数料をチェックする。
●レクリエーション(余暇)ではなく、リ・クリエーション(自己の再創造)に時間を使おう。
●男女の役割分担が変わる。質の高いパートナー関係が必要になる。
●数十年単位での役割の調整が必要。高度な信頼関係と徹底した計画が不可欠。
●他の世代と一緒に生き、交流する機会がどんどん増えていく。
●各人のアイデンティティが変わっていく。
●教育機関=学びの提供、企業=多様な人生への対応、政府=格差への対応、という課題がこれから生じてくる。
《世界を代表する知識人が称賛!》
明快でタイムリー、オリジナルで書きぶりも素晴らしく、そしてとても恐ろしい。
ニーアル・ファーガソン(『劣化国家』著者)
より健康で長寿になる私たちの人生に関する迫真のケーススタディ。
私たちの知っている世界とはまったく別の未来がくるだろう。
ダロン・アセモグル(『国家はなぜ衰退するのか』著者)
日本語版への序文
序 章 100年ライフ
第1章 長い生涯――長寿という贈り物
第2章 過去の資金計画――教育・仕事・引退モデルの崩壊
第3章 雇用の未来――機械化・AI後の働き方
第4章 見えない「資産」――お金に換算できないもの
第5章 新しいシナリオ――可能性を広げる
第6章 新しいステージ――選択肢の多様化
第7章 新しいお金の考え方――必要な資金をどう得るか
第8章 新しい時間の使い方――自分のリ・クリエーションへ
第9章 未来の人間関係――私生活はこう変わる
終 章 変革への課題
注
Amazonで詳しく見る
紹介文
人生を生き抜くための50のことば!
ちょぴりピリ辛だけど、
いまのうちにこどもたちに伝えたい
本当のこと。
【こんな本】
これから厳しい社会に出ていくこどもたちに伝えておきたい本当のことを、50の「よのなかルール」としてまとめました。ちょっぴりピリ辛なことばと、ユーモアあふれるイラストの組み合わせが楽しい1冊です。
【よのなかルール 抜粋】
いいことを言うよりも、よい行動をとる。
すぐに「きらい」「苦手」と言って自分の世界をせばめない。
見た目ではなく中身で勝負する人になる。
話を聞くときは、ことばではなく相手の心にこそ耳をすます。
「一生懸命」をバカにする人にはふりまわされない。
まちがってもいいから、自分なりの答えを出す。
起きる時間を決める・守る。
「後悔」はしない。でも「反省」はしっかりする。
どうしてもツラいときは、逃げる。
合わない人がいるのは「よのなかの当たり前」だと知る。
しかられることにくじけない。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ベストセラー待望の第2弾! きびしい時代を生き抜くために、こどもたちに伝えたい「よのなか」のホントがつまった50のルール!!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ベストセラー待望の第2弾!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
厳しい時代を生き抜くために
いま、こどもたちに伝えたい
「よのなか」のホントがつまった
50のルール!!
ツラいことも苦しいこともはねのけて、
しなやかに生きていこう!
【どんな本?】
これから厳しい社会に出ていくこどもたちに
伝えておきたい本当のことを、
50の「よのなかルール」としてまとめました。
ちょっぴりピリ辛なことばと、
ユーモアあふれるイラストの組み合わせが楽しい1冊です。
【どんなルールがあるの?】
●成長は、「だれか」とではなく、「昨日の自分」とくらべる。
●人を変えるより、自分が変わったほうが「ラク」だと知る。
●「力を貸してあげたいな」と思ってもらえる人になる。
● 自分で自分の悪口を言わない。
● あいさつは、どんなときでもだれにでも、平等に。
●「くやしい」も「うらやましい」も、ちゃんと口にする。
● 健康に気をつける。大事な人のためにも。
●「やる気」は自分からむかえにいく。
●「合わない」と言って切り捨てない。なんとか「合わせにいく」。
● 信用という貯金をしっかりためる。
● 人の役に立つよろこびを経験する。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ベストセラー『よのなかルールブック』待望の入門編! 花まる学習会代表・高濱正伸先生による親子で読みたい「しつけ絵本」です!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
ベストセラー『よのなかルールブック』待望の入門編!
花まる学習会代表・高濱正伸先生による
親子で読みたい「しつけ絵本」です!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「メシが食える大人」 になるための土台 として
小学校入学前後に身につけたい42の習慣を
「おやくそく」 として紹介!
一生役立つ習慣を、
こどもは楽しく納得しながら身につけられ、
親は怒らず自信をもって教えられる、
そんな本ができました!
「どんなことを、どう伝えたらいいんだろう?」と
しつけに悩むお父さん・お母さんを応援する1冊です。
●●●●● こんな「おやくそく」が載っています ●●●●●
・なにかしてもらったら、「ありがとう」という
・なにかしてしまったら、「ごめんなさい」という
・せきやくしゃみをするときは、てやハンカチでくちをふさぐ
・「いや」とかんじたことは、ちゃんとあいてにつたえる
・ようじがあるなら、じぶんでいく
・ふきげんでいない
・きらいなたべものでも、ひとくちたべてみる
・ひとのなまえはしっかりおぼえる
・ものをわたすときは、ていねいに
・おみせのしょうひんをベタベタさわらない
・じぶんをすきでいる
●●●●● 保護者のみなさまへ ●●●●●
この本では、「子どもにこれだけは身につけてほしい!」
「でも、どう伝えたらいいのかわからない……」という42の習慣を、
「おやくそく」として取り上げました。
その「おやくそく」に関する具体的なしつけ方や、声がけの仕方も書いておきました。
ここがポイントです!
なぜなら、理由も説明せずただ押しつけられたことを、子どもは納得しません。
納得できないことは、本当には身につきません。
だから、子どもも納得したうえで「おやくそく」するのです。
「しつけ」というと、親は完璧な存在でなければならないと考えてしまうかもしれません。
でも、もちろん親だって、完璧ではありません。それで構わないのです。
そんなふうに、完璧ではないけれど自分を律しようとする親の姿を、
子どもはちゃんと見て、学んでいます。
親も子どもと一緒に成長すればいいのではないでしょうか。
この本が、子育て真っただ中のみなさんの力に、少しでもなれれば、
それほど嬉しいことはありません。
毎日の子育て、お疲れさまです。
高濱 正伸
Amazonで詳しく見る
紹介文
大人になったときに未来に待っているのは、大変なことばかり。おにいちゃんはそう言うけど、それって本当!? それしかないわけないでしょう! 考え方ひとつで楽しい未来がたくさん見えてくるはず。未来に不安を抱えるすべての人に読んでほしい、ヨシタケ式「かんがえる絵本」登場!
2018年11月刊
Amazonで詳しく見る
紹介文
14歳スーパー中学生作家、待望のデビュー
田中花実は小学6年生。ビンボーな母子家庭だけれど、底抜けに明るいお母さんと、毎日大笑い、大食らいで過ごしている。そんな花実とお母さんを中心とした日常の大事件やささいな出来事を、時に可笑しく、時にはホロッと泣かせる筆致で描ききる。今までにないみずみずしい目線と鮮やかな感性で綴られた文章には、新鮮な驚きが。
友人とお父さんのほろ苦い交流を描く「いつかどこかで」、
お母さんの再婚劇に奔走する花実の姿が切ない「花も実もある」、
小学4年生時の初受賞作を大幅改稿した「Dランドは遠い」、
田中母娘らしい七五三の思い出を綴った「銀杏拾い」、
中学受験と、そこにまつわる現代の毒親を子供の目線でみずみずしく描ききった「さよなら、田中さん」。
全5編収録。
【編集担当からのおすすめ情報】
この秋、出版界の話題をさらう新人作家がデビューします。その名は、鈴木るりか。平成15年生まれの中学二年生。小学館が主催する「12歳の文学賞」史上初3年連続大賞受賞。その際、あさのあつこ氏、石田衣良氏、西原理恵子氏ら先生方から大絶賛を受けましたが、すごいのはその先です。受賞作をもとに、連作短編集に仕上げるため書き下ろし原稿を依頼したのですが、その進化がめざましく、3編の素晴らしい原稿が上がって来ました。
著者14歳の誕生日に、待望のデビュー作を刊行します。
是非、この新しい才能を感じてください。
花実は12歳。貧しい母子家庭だがたくましい母親と笑顔の絶えない毎日を送っている。そんな母娘を中心に、身辺に起こる事件の数々を連作短編5編で綴る。笑いと、時にホロッと泣かされる、明るく切ない人間ドラマ。
目次
いつかどこかで・・・・・・・・・・5
花も実もある・・・・・・・・・・・58
Dランドは遠い・・・・・・・・・152
銀杏拾い・・・・・・・・・・・・・163
さよなら、田中さん・・・・・・182
Amazonで詳しく見る
紹介文
文学界注目の高校生作家、待望の新刊!
デビュー作として異例の10万部を超える大ヒット『さよなら、田中さん』の田中母娘が帰ってきました。単なる「続編」とはせず、ひとつの新しい文芸作品として意欲的に取り組んだ一作。前作で強い印象を残した登場人物達がさらに謎とドラマ、嵐を呼ぶ!!
『太陽はひとりぼっち』花実は中学生となった。ある日、家の前に見知らぬビジネスマンがやって来る。彼は一体何者?さらに別の日にはやせた老婆が家の前に座り込んでいて……。次々登場する謎めいた人物が引き起こす大騒動。一つ一つの事件に込められた人々の思い、苦しみ、葛藤。生きることへの希望を説く「るりか節」が力強く心に響きます。
『神様ヘルプ』デビュー作『さよなら、田中さん』最終章で鮮烈な印象を残した三上信也。中学受験に全落ちし、毒親である母親から山梨県にある全寮制のカトリックスクールに送られた、彼の現在は?
『オー マイ ブラザー』花実に大きな影響を与え、数々の名言を誕生させた木戸先生の物語。オカルトに傾倒し、不思議な話ばかりしている木戸先生の人生における唯一の固執、謎が見事に解明されるラスト。全編を通してテーマとなっている太陽の光が物語に陰影を与える。
以上 全3編。
【編集担当からのおすすめ情報】
お待たせしました!大人気の、あの花ちゃん母娘と仲間達が帰ってきました!
読者待望の『さよなら、田中さん』続編ではありますが、単なる続編ではなく、新たな文芸作品として取り組んだ一冊です。愛すべき登場人物達のその後、そして現在。ここには、人間の「生きる」すべてがつまっています。笑って笑って、ホロッと泣ける。血の通った「るりかワールド」をご堪能ください。
文学界を騒然とさせた現役中学生作家デビューから2年。今やベストセラー作家、鈴木るりかの高校生となって初の書き下ろし中短編小説全3編。デビュー作『さよなら、田中さん』で大人気の田中花実母娘が帰ってきた!
目次
太陽はひとりぼっち 5
神様ヘルプ 150
オーマイブラザー 201
Amazonで詳しく見る
紹介文
しっかり者の娘と、ちゃっかり者の父親。思いがけないラストはあなたはきっと……。 笑って泣ける家族小説です。
宮古島のゲストハウス「ゆいまーる」のひとり娘、小学五年生の海香は絵を描くことが大好き。将来は東京の美術大学に入りたいと思っていた。そんなある日、父親の勇吾が宣言した。「俺はユーチューバーになる!」 宮古島の自然とゲストハウスに集う人々を通じて描く、家族小説。
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1章 愛着障害と愛着スタイル
第2章 愛着障害が生まれる要因と背景
第3章 愛着障害の特性と病理
第4章 愛着スタイルを見分ける
第5章 愛着スタイルと対人関係、仕事、愛情
第6章 愛着障害の克服
Amazonで詳しく見る
紹介文
レムとノンレムは、「90分周期」じゃなかった!?最新の睡眠データ満載!科学的エビデンスに基づいた、睡眠本の超決定版!「世界最高」の呼び声高いスタンフォードの睡眠研究。そのトップを務める世界的権威が明かす、「究極の疲労回復」と「最強の覚醒」をもたらす超一流の眠り方。
0章 「よく寝る」だけでパフォーマンスは上がらない
1章 なぜ人は「人生の3分の1」も眠るのか
2章 夜に秘められた「黄金の90分」の法則
3章 スタンフォード式最高の睡眠法
4章 超究極!熟眠をもたらすスタンフォード覚醒戦略
5章 「眠気」を制する者が人生を制す
Amazonで詳しく見る
紹介文
SNSを中心に共感する人が続出!近年注目が高まる「HSP」を漫画でわかりやすく解説!
ネット上で自分の作品を避難されてひどく傷ついたり、細かいことが気になって仕事が手につかなかったり、あらゆることに敏感に反応してしまう自分に悩んでいた漫画家のおがたちえ。あるとき、その性質は「HSP(ハイリーセンシティブパーソン)」と呼ばれていることを知り、HSP専門のキャリアコンサルタント・みさきじゅり先生にお悩み相談することに。HSPならではのトラブルに巻き込まれながらも、愉快な日常を送る漫画家のドタバタエッセイ!
#1 もしかして私HSP?
#2 HSPってどんな人?
#3 五感に振り回されます
#4 気を使いすぎて疲れます
#5 息子もHSCでした
#6 考えすぎて不安になります
#7 仕事とHSP
#8 刺激追求型HSPって?
#9 HSPの恋愛
#10 HSPの人間関係
Amazonで詳しく見る
紹介文
「男の子はゴッツンしないとわからないでしょ?」は間違い!体罰=虐待です
==============================
外出自粛による子どもの休校、親の在宅勤務等により、子どもと一緒に過ごす時間が増えました。
慣れないテレワークや、生活への不安も募る中、親子ともに強いストレスを抱えてしまうケースも増えています。
パパママも、子どもたちも、せっかく一緒にいる時間が増えたのだから笑顔で過ごしたい。
そう思えば思うほど、イライラしてしまうことがしんどい……そんな悩みを抱えるパパママは必読!
==============================
改正児童虐待防止法が2020年4月より開始されました。
とはいえ実際は、親や教育現場の中に、まだ「体罰=しつけ」の意識、特に男児は怒鳴られ、叩かれることで鍛えられるという考えは根強く残ります。
厳しくしごかれてきた時代のパパもたくさんいらっしゃると思います。また、ママにとっては力も強く活発な男の子を育てるのに「言葉だけでは伝わらない…」と不安になることもあるでしょう。
ですが、それでも「怒鳴る」「叩く」は、子どもにとって恐怖が植えつけられるだけの、間違ったしつけの方法なのです。
本著では厚労省や東京都の体罰防止に関する会議等に参加している著者が、法的な角度の解説も踏まえつつ、いかに「怒鳴る」「叩く」が子どもに悪影響かをまとめ、
コミュニケーションが取れない乳児期から、男児特有の困った行動が出始める幼児期、学童期の「親の感情を“おしつけない”子育て法」を、漫画でわかりやすく紹介します。
0歳から6歳までの年齢別になっていますが、いつから始めても遅くはありません。
でも今すぐに、親が「怒鳴らない、叩かない」と心に決めてほしい。そう思いを込めた一冊です。
「体罰」は「しつけ」ではなく「虐待」――男の子は「怒鳴られ叩かれて覚える」は大間違い。癇癪やわがままを「しかる対応」としても間違いです。今こそ知っておきたい!手を上げずに子どもと向き合う育児法。
はじめに
男の子は叩かれて覚える、強くなると思ってませんか?/叩かれないと人の痛みがわからない?/叩く子育てが、いじめっ子の背景につながる可能性/
お尻を叩かれた子が5歳になると?/叩く、怒鳴る子育ては脳に悪影響を及ぼす/体罰を受けた子の成長後は、攻撃性が強くなるデータも/体罰禁止ってどういうこと?…など
0歳 「心の安全基地」のために、どなるのは不要
1歳 どなるのをやめると、好奇心が大きく育まれる
2歳 感性が育つ時期だから、イライラをぶつけない
3歳 友だちとの関係に、親子で不安を感じる時期
4歳 気持ちのコントロールが難しいから、親が工夫を
5歳 特有の「謎行動」に、親の理想を押し付けない
6歳 小1の壁を前に…親子のイライラ解消法
おわりに
Amazonで詳しく見る
紹介文
発する言葉すべてが「名言」となる現代ホスト界の帝王ローランド初の自著!
話題の「名言」から浮き彫りになるローランドの素顔を本書で初公開。
至高のプロ意識、唯一無二の存在である理由を、
哲学・美・愛・仕事・人生の多面的な切り口で語る。
ローランドのストイックなまでの生き方と、そのウイットに富んだ名言は、
ファンのみならず、年齢や職業を問わず、
幅広い方たちの胸に熱く響き、明日への活力になる。
ローランドのファンブックとしてはもちろん、
ビジネス・自己啓発書としても、是非お読みいただきたい一冊。
本書が、読まれる方の人生を変えるかもしれない。
「世の中には二種類の本しかない。ローランドの本か、それ以外か」
発する言葉すべてが「名言」となる、話題の現代ホスト界の帝王・ローランド初の自著! 今初めて語られる、まだ誰も見たことのないローランドの素顔。
プロローグ
ローランド誕生
ローランドの名言-哲学-
ローランドの名言-美-
ローランドの名言-愛-
ローランドの名言-仕事-
ローランドの名言-人生-
ローランド-珠玉の名言集-
ローランド氏をより深く知るためのQ&A
エピローグ
Amazonで詳しく見る
紹介文
女の子の目は質感や色彩をとらえ、男の子の目は位置や動きをとらえる。また声の聞こえ方、感情処理の仕方など、男の子と女の子では何もかもがちがう。脳の構造が男女で異なるうえ、発達の速さや順序がちがうため、大人より子どものほうが性差は大きい。本書は、性差を問わない子育て・教育が男女双方にとって損であることを示し、それぞれに効果的な教え方の例をあげる。また学力のみならず自尊心や意欲、性別にとらわれない価値観を育むうえでも男女別学のほうが利点が大きいと説く。共学校の人気が高い昨今、親と教育関係者にとって必読の一冊。
1 女の子のほうが聞く力にすぐれている
2 女性の脳、男性の脳
3 男の子はリスクを取りたがる
4 男の子のけんかと女の子の争い
5 男の子と女の子の学び方
6 男の子と女の子は同じ学校でいいのか
Amazonで詳しく見る
紹介文
ピカソ、絵を見せて「意味わからん」と言われる
すごい人ほどダメだった!
読めば勇気がわいてくる、新しい心の教科書
ピカソ、絵を見せて
「意味わからん」
と言われる。
☆10歳から読める! 全漢字にふりがなつき☆
☆最近失敗して、落ち込んでいるお子さんへのプレゼントに☆
☆「忘れる」「遅れる」「ウソをつく」…
子どもによくある失敗の直し方も紹介☆
失敗エピソードだけにとどまらず、
子どもを勇気づけるための「心の教え」もそれぞれに掲載。
Amazonで詳しく見る
紹介文
不登校の少女が鏡の向こうの世界で出会ったのは――生きづらさを感じているすべての人に贈る物語。一気読み必至の著者最高傑作。
あなたを、助けたい。
学校での居場所をなくし、閉じこもっていたこころの目の前で、ある日突然部屋の鏡が光り始めた。輝く鏡をくぐり抜けた先にあったのは、城のような不思議な建物。そこにはちょうどこころと似た境遇の7人が集められていた――
なぜこの7人が、なぜこの場所に。すべてが明らかになるとき、驚きとともに大きな感動に包まれる。
生きづらさを感じているすべての人に贈る物語。一気読み必至の著者最高傑作。
Amazonで詳しく見る
紹介文
十代のときにいじめで不登校になった中川翔子が、”死にたかった夜”の先に見つけた気持ちを言葉と漫画で綴った渾身のメッセージ。
いじめに悩む子どもたちが、未来の扉を開くために――あなたの時間はあなたのもの。あなたの命はあなたのもの。誰にも奪うことはできない。タレント、女優、歌手、声優として活躍する中川翔子さんが、いじめで不登校になり、「死にたい」とまで思い詰めた先に見つけた気持ちを文章と漫画で綴ります。大人になったいま、中川さんがなによりも伝えたいのは「ゼッタイに、死を踏みとどまってほしい」という切実な思い。本書では中川さんがSNS時代のいじめの現状を専門家や子どもたちにも取材して、「いじめをなくすためにいまできることは何なのか」についても考えていきます。いじめで傷つき悩んでいる子供たち、さらには、その周囲のすべての親や教育関係者にも向けた渾身のメッセージです。学校に行くのがつらい、そんな夜に読んでほしい。
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界的ベストセラー『自閉症の僕が跳びはねる理由』につづく感動エッセイ!
会話で気持ちを伝えられない、思うように行動できず叱られる。本当は感覚のまま、自由でいたいだけなのに――。
息苦しさを感じながらも、自分の感性に耳をすませ、言葉を綴ることで自閉の世界の豊かさを伝える著者。
18歳で始めたブログを元に自らの体験や心情の変化を記した本書には、当事者や家族へのメッセージが込められている。
「あるがままを受け入れるのは、ひとりひとりの心です」ロングセラーの単行本を増補して文庫化!
(目次)
第一章 自閉症という僕の個性
◇話したいのに話せない
いらない/オウム返し/使える言葉/声/困難/勝手なこと/言葉のキャッチボール/同じ質問
◇制御不能な身体
クレーン現象/確認/バイバイ/笑い/道/眠い/買い物/寒さ/飲みもの
◇記憶とこだわりと気持ちの折り合い
記憶の混乱/注意されたことを忘れる/診察/メニュー/割れているクッキー/スケジュール/時間をずらす/休日/外食
第二章 振り返って思うこと
◇学び
絵本/ごほうび/勉強/走る/キャッチボール/英語
◇幼稚園・学校
苦しみ/味方/並ぶこと/鏡文字/綱引き/玉入れ/合唱/本番/友達/ふたりの僕
◇家族
お菓子食べるよ/プレゼントを開けない/母の日/パン焼き係さん/悩み/混乱/姉の成人式/幸せだと思う瞬間/告知
第三章 生きやすくなるために
◇わかってほしい
心が揺れる/できない気持ち/失敗/褒めること/理由まで決めつけないで/待つ/ここ/泣くことを受け止める/好きだという気持ちを伝える
◇支援
迷い/選択/危険/叱られる/頭を叩く/具合の悪い時/笑顔/服を噛む/パニック/反応/自然体でいてほしい
第四章 「自閉症だから」じゃない
◇心地いい時間
桜/川/水たまり/テレビ欄/パズル/エレベーターの扉
◇独自の世界観
思考/障害者は純粋か/自問自答/水の中/小さい子/空気を読む/通じる
◇毎日をやり過ごす
空は人の心を映す/最先端の人間/カッパ/ハト/小さな花
短いお話・詩
鳴いたカラス/ガマガエル君の話/ガーコちゃん/神様からのプレゼント/幸せ/いばったトカゲ/雛祭り/やわらかな午後/空の青/ほらね/亀は考える/「ミンミンゼミ」/どん底からの脱却
あとがき…126
「僕は、この世界でひとりぼっちでした。 そんな思いを、もう誰にもしてほしくはないのです」重度の自閉症者である著者。18歳になり、自らの体験や心情の変化を通して当事者や家族へ贈るメッセージ。
Amazonで詳しく見る
紹介文
乳児期から思春期までの発達段階で心にとめておきたいことを、児童精神科医の著者が、その経験を踏まえて読者に語りかけます。
著者は児童精神科医として半世紀以上も臨床に携わり、子どもたちの健やかな心の成長を願い、見守り続けてきました。「感動と意欲の源泉を育てる」「『いい子』に育てないすすめ」「子どものウソについて」「自立に必要な依存と反抗」など、乳児期から思春期までそれぞれの発達段階で、子育てをする際に心にとめておきたいことを、子どもとその家族に向き合ってきた著者が、その経験を踏まえて読者に語りかけます。
乳児期から思春期までそれぞれの発達段階で子育てをする際に心にとめておきたいことを、子どもとその家族に向き合ってきた著者が、その経験を踏まえて読者に語りかけます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ママ、ボクのこと、ちゃんと見てくれてる?
子どもの本当の気持ちに気づける絵本
お料理が終わると、スマホ。赤ちゃんをあやした後は、スマホ、テレビを見た後は、スマホ……。スマホばっかり見てて、全然自分のことを見てくれない、と困っているカンタロウ君がしたこととは……。
人気絵本作家・のぶみが描く、ママがわが子をぎゅっと抱きしめたくなる、ちょっぴり切なくて、あたたかい絵本。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「ぼくは、いつでもおこられる。家でも学校でも…。休み時間に、友だちがなかまはずれにするからなぐったら、先生にしかられた」いつも誤解されて損ばかりしている少年が、七夕さまの短冊に書いた願いごとは…?
怒られてばかりいる子の心の中を描いた絵本