【2024年】「ホラー」のおすすめ 本 136選!人気ランキング
- 黒い家 (角川ホラー文庫 45-2)
- 残穢(ざんえ) (新潮文庫)
- リング (角川ホラー文庫)
- ぼっけえ、きょうてえ (角川ホラー文庫)
- 夜市 (角川ホラー文庫 つ 1-1)
- ぼぎわんが、来る (角川ホラー文庫)
- Another(上) (角川文庫 あ 45-8)
- 天使の囀り (角川ホラー文庫)
- リカ (幻冬舎文庫)
- 屍鬼(一) (新潮文庫)
保険会社の社員・若槻は、顧客の家で子供の首吊り死体を発見し、その後の保険金請求に不審を抱く。彼は独自に調査を始めるが、予想外の恐怖とサスペンスが待ち受けている。第4回日本ホラー小説大賞受賞作。
この作品は、転居したばかりのマンションで奇妙な現象が起きる様子を描いたドキュメンタリー・ホラー長編です。畳を擦る音や背後の気配に悩まされながら、過去の因縁や怨みを伴う死の「穢れ」が感染する様子が明らかになっていきます。著者は小野不由美で、山本周五郎賞を受賞した作品です。
四人の少年少女が同日同時刻に死亡し、その原因が一本のビデオテープにあることが判明する。雑誌記者の浅川は姪の死に疑念を抱き、ビデオを調査することに。彼は恐怖と期待を抱えながら、そのビデオを再生する。これは未知の恐怖を描いたホラー小説の金字塔である。
不思議な市場「夜市」で、幼い裕司は弟と引き換えに「野球選手の才能」を手に入れる。成長して野球部のヒーローとなった裕司は、弟を売った罪悪感に悩まされ続け、再び夜市を訪れ弟を買い戻そうとする。感動的なエンディングを迎えるホラー大賞受賞作。
中島哲也監督による映画「来る」が2018年12月に公開される。原作は澤村伊智のホラー小説で、幸せな新婚生活を送る田原秀樹が、亡き祖父が恐れていた化け物「ぼぎわん」の影響で不気味な現象に直面する。愛する家族を守るため、霊媒師比嘉真琴に助けを求めるが、凶暴な存在から逃れることができるのかが描かれる。作品は第22回日本ホラー小説大賞を受賞している。
榊原恒一は夜見山北中学に転校し、クラスの異様な雰囲気に戸惑う。特に美少女ミサキ・メイに惹かれるが、謎は深まるばかり。クラス委員長の桜木が惨殺される事件が発生し、恐怖と謎に満ちた世界が展開される。著者は綾辻行人で、ホラー小説に新たな挑戦をしている。
アマゾン探検から帰った調査隊メンバーが次々と異常な自殺を遂げる中、精神科医の北島早苗は恋人の高梨が死恐怖症から死に魅了されて自殺したことに困惑する。調査隊で何が起きたのか、高梨の「天使の囀りが聞こえる」という言葉の意味は何か、恐怖の真相が迫る。
平凡な会社員・本間は、出会い系サイトでリカという女性と出会うが、彼女は恐ろしいストーカーだった。長い黒髪を振り乱し、常軌を逸した行動で本間を追い詰めるリカに対し、本間は決意を固めて対決する。第2回ホラーサスペンス大賞受賞作で、単行本未発表のエピローグを含む完全版。著者は五十嵐貴久。
三方を尾根に囲まれた外場村で、猛暑の夏に三体の腐乱死体が発見され、周囲には肉片が散乱していた。謎の家族の出現と連続する不審死の関連が疑われ、殺人や未知の疫病の可能性が浮上する中、恐怖が村を侵食していく。著者は小野不由美で、彼女は大分県中津出身の作家。
九歳の少女が無邪気な殺人者に殺され、その死体を巡る兄妹の冒険が描かれるホラー小説。彼らは大人たちから逃れつつ、死体を隠す方法を模索する。著者は乙一で、デビュー作として高く評価されている。
島本笑美は就職浪人生で、生きている人間とそうでないものの区別ができない。ある日、彼女は大手食品会社「モリヤ食品」の社長ヤンに気に入られ内定を得るが、研修で奇妙な人々を目にする。一方、彼女の様子を心配した兄は心霊専門の事務所を訪れる。これは民俗学をテーマにしたカルトホラー作品。著者は芦花公園。
『黄泉比良坂』は、死者と語り合う不気味な坂を舞台にしたホラー短編集で、全12篇が収められています。古事記に基づくこの坂には、現世と冥界を繋ぐ伝説があり、登場人物は死者に出会うことがあるとされています。著者は今邑彩で、彼女の作品は戦慄と恐怖を繊細に描き出しています。
生化学者・利明は、事故で亡くなった妻の肝細胞を密かに培養し、「Eve 1」と名付ける。しかし、その細胞は未知の生命体へと変貌し、利明を求めて暴走する。これは、圧倒的な描写と独創的な発想を持つバイオ・ホラー小説の傑作で、新装版には著者からの熱いメッセージも収録されている。著者の瀬名秀明は、薬学博士であり、数々の賞を受賞した作家である。
作家の「私」は、神楽坂を舞台に怪談を書く依頼を受けるが、その地で起きた悲劇を思い出し戸惑う。真実を求めて執筆を進める中で、評判の占い師や悪夢が憑く家、鏡に映る見知らぬ子などの怪異が絡み合い、恐怖と謎が深まる。最終的にその物語は、読者にとって他人事ではなくなるミステリと実話怪談の融合を描いている。著者は芦沢央。
天才作家・乙一の傑作短編集が文庫化され、「1」と「2」に分かれて発売されました。「1」には映画化された5編が収録されており、双子の姉妹の物語や拉致監禁された兄妹の脱出劇などが描かれています。また、漫画家・古屋兎丸との対談も特別付録として含まれています。乙一は1978年に福岡で生まれ、若き俊英としてファンタジー・ホラー小説界で活躍しています。
大学ミステリ研究会の7人が、孤島・角島にある十角形の館を訪れる。館の建築家は半年前に焼死しており、彼らは次々と連続殺人の犠牲となる。1987年に刊行されたこの作品は、新装改訂版として再登場し、ミステリ史上の衝撃的な結末が待ち受けている。著者は綾辻行人で、彼の作品は現代本格ミステリを代表する人気シリーズとなっている。
奥多摩の媛首村を舞台に、古くからの怪異伝承が息づく中、秘守一族の一守家での双児の十三夜参りの日から惨劇が始まる。戦中戦後に起こる首無し殺人の謎を描いた本作は、驚愕のどんでん返しを含む本格ミステリとホラーの融合を楽しめる「刀城言耶」シリーズの傑作長編である。著者は三津田信三。
詩人であり、批評家であり、推理小説の祖であり、SF、ホラー、ゴシック等々と広いジャンルに不滅の作品の数々を残したポー。だがその人生といえば、愛妻を病で失い、酒と麻薬に浸り、文学的評価も受けられず、極貧のまま、40歳で路上で生を終えた-。孤高の作家の昏い魂を写したかのようなゴシック色の強い作品を中心に、代表作中の代表作6編を新訳で収録。
年間ホラー傑作選 二十世紀の幽霊 ポップ・アート 蝗の歌をきくがよい アブラハムの息子たち うちよりここのほうが 黒電話 挟殺 マント 末期の吐息 死樹 寡婦の朝食 ボビー・コンロイ、死者の国より帰る おとうさんの仮面 自発的入院 救われしもの 黒電話 収録作品についてのノート
沼地蔵 チョウセンアサガオの咲く夏 スイカ割りの男 オシフィエンチム駅へ しろくまは愛の味 死体たちの夏 死を呼ぶ勲章 かわいそうなうさぎ 夏の終わり 猫を殺すことの残酷さについて セブンスターズ、オクトパス 私のカレーライス 母の面影 オデッサの棺 ある人気作家の憂鬱 ずっと、欲しかった女の子 隣りの黒猫、僕の子猫 愛しのルナ 趣味は人間観察 ベストセラー作家 本当に無料で乗れます 十二支のネコ 後追い 記念日 女の勘 盆帰り
小学生の武たち5人は、「親指さがし」という噂話から遊び半分で死のゲームを始めるが、その後、仲間の由美が行方不明になる。7年後、事件の真相を求めて再びゲームを行うが、女性のバラバラ殺人事件に関連する呪いに巻き込まれる。著者は山田悠介で、彼のデビュー作は『リアル鬼ごっこ』。
古本屋で陰陽師の主人公が事件を解決する人気シリーズの第1弾。東京・雑司ヶ谷で、20ヶ月身籠った娘と密室から失踪した夫に関する奇怪な噂が広がり、文士や探偵の推理を超えた意外な結末が待ち受ける。
こまっちゃった 八月の暑さのなかで 開け放たれた窓 ブライトンへいく途中で 谷の幽霊 顔 もどってきたソフィ・メイソン 後ろから声が ポドロ島 十三階 お願い だれかが呼んだ ハリー
FBI訓練生クラリスは、連続女性誘拐殺人犯を特定すべく稀代の連続殺人犯レクター博士に助言を請う。歴史に輝く“悪の金字塔”。 新たに誘拐されたのは上院議員の娘だった。捜査当局をはさみ、犯人の特定をめぐって議員とレクターとの間で取引きが進行する。だが、その過程でレクターは秘かにある計画を練っていた。一方、クラリスはレクターとの会話を咀嚼し、犠牲者の身辺を洗うことで、しだいに“バッファロウ・ビル“に肉薄してゆく――。稀代の“悪”と対峙し、内なる暗黒とも戦う彼女が迎える壮絶な終幕。
第39回横溝正史ミステリ&ホラー大賞〈読者賞〉受賞作! 結婚の挨拶のため、婚約者・乙瑠の故郷を訪れた佑二。そこは生まれ変わりの伝説がある村だった。やがて乙瑠は村で里帰り出産をすることになったが、子供は生まれ変わりを司る神として村に囚われてしまい!? 結婚の挨拶のため、婚約者・乙瑠の故郷を訪れた佑二。そこは生まれ変わりの伝説がある村だった。やがて乙瑠は村で里帰り出産をすることになったが、子供は生まれ変わりを司る神として村に囚われてしまい!?
見えない通り魔「ぜんしゅ」の正体は――!? 比嘉姉妹シリーズ第5弾! 妻が妊娠し、幸せいっぱいの日々を送るサラリーマン・田原秀樹は、ある日、知り合いの娘の結婚式に参列することに。 しかし、新婦の佐川知紗は思わず二度見してしまうほど器量の悪い娘だった。 式の最中、野崎という男性が知紗にある画像を見せたことから、彼女は錯乱し、鼻水を垂らしながら秀樹に縋りつき「お父さん」と呼ぶ。 こんな娘は嫌だ――汗がどっと噴き出た瞬間……。映画「来る」へのアンサー的短編! ――「鏡」 真琴と野崎の結婚式。姉の比嘉琴子は祝いに駆け付けるが、誤って真琴に怪我をさせてしまう。 猛省する琴子は、真琴に代わり、彼女が請け負っていた事件「見えない通り魔」の調査に乗り出す。 夜な夜な通行人を襲って引き摺り回し、建造物を破壊する巨大な化け物の正体とは……!? 論理的にして大胆な霊媒師・比嘉姉妹が活躍する、書き下ろし表題作! ――「ぜんしゅの跫」 造形制作/萬歳淑 真琴と野崎の結婚式。姉の比嘉琴子は祝いに駆け付けるが、誤って真琴に怪我をさせてしまう。猛省する琴子は、真琴に代わり「見えない通り魔」事件の調査に乗り出すが……。ホラー界の新旗手が放つ短編集。 鏡 わたしの町のレイコさん 鬼のうみたりければ 赤い学生服の女子 ぜんしゅの跫
『あれ』と呼んでいる謎の存在と闘い続けてきた拝島時子。『裏返さ』なければ、『裏返され』てしまう。『遠目』『つむじ足』など特殊な能力をもつ常野一族の中でも最強といわれた父は、遠い昔に失踪した。そして今、母が倒れた。ひとり残された時子は、絶縁していた一族と接触する。親切な言葉をかける老婦人は味方なのか?『洗濯屋』と呼ばれる男の正体は?緊迫感溢れる常野物語シリーズ第3弾。
この本は学校にあったので、借りて読んでみると、とっても面白かったです。確か、去年金曜ロードショーで、アニメ版も放送されたのですが、お母さんからの許可が降りず、見られませんでした(関係ない話ですが、私は小六です。)でも、面白くて最後までページをめくる手が止まりませんでした。最後の真実には驚きました。 〜あらすじ〜 この本の主人公は、こころという子で、あることをきっかけに、学校へいけなくなります。そしてある日突然自分の部屋にあった鏡が光りだし、鏡の中へ入ってしまいます。その時は、逃げ出しましたが、また鏡の中へ入ってしまいます。そして、そこにはこころの他にも、6人の子どもたちがいました。そして、狼の格好をした。女の子もいました。そして、鍵を探せば願いが叶う。といいます。果たして、こころたちは、鍵を見つけられるのか?そして、その鍵は誰が使うのか?その人の望みとは何か?狼の少女の正体は?なぜ、このメンバーが集められたのか?などなど、いろいろな疑問が出てきます。 長文失礼しました。
深みがあってハマる!感動と鍵をみつけるミステリーが面白い!!
私の家では何も起こらない 私は風の音に耳を澄ます 我々は失敗しつつある あたしたちは互いの影を踏む 僕の可愛いお気に入り 奴らは夜に這ってくる 素敵なあなた 俺と彼らと彼女たち 私の家へようこそ 附記・われらの時代 作品解説対談
「二度と元の世界には帰れないような気がする」短篇のアンソロジー。エヴンソン、カヴァン、オーツなど、奇妙で心に残る12作。 翻訳家の岸本佐知子が、「二度と元の世界には帰れないような気がする」短篇を精選。エヴンソン、カヴァンのほか、オーツ、カルファス、ヴクサヴィッチなど、奇妙で不条理で心に残る十二篇。
酔い痴れて 魔性の恋人 おふくろの味 決闘裁判 ヴィレッジの住人 魔女 背教者 どうぞお先に、アルフォンズ殿 チャールズ 麻服の午後 ドロシーと祖母と水兵たち 対話 伝統あるりっぱな事務所 人形と腹話術師 曖昧の七つの型 アイルランドにきて踊れ もちろん 塩の柱 大きな靴の男たち 歯 ジミーからの手紙 くじ エピローグ
『このミステリーがすごい!2007年版』第1位受賞作家が贈るホラー小説の金字塔。見知らぬ相手から突然、殺害予告を受けた女性の恐怖を描く表題作。 愛犬の足が何者かにより一本ずつ折られていく「だんだん少なくなっていく」。電車内で理由もなく乗客を殴り続ける暴漢が現れる「おら男」。深夜の山中で 立ち往生したカップルに凶徒が襲いかかる「峠で壊れて」。著者が綿密な取材をもとに悲劇に巻き込まれていく人びとを描いた36話を収録。修羅が支配す る、地獄と化した現代を描写する実話恐怖短編集。
窓 怪談 鈴木さん 台所の窓 まるい生きもの 文庫本 雪の朝 蜘蛛 雪の夜 電話 二階の部屋 ホテル 古戦場 足音 桜と宴 光 茶筒 ファミリーレストラン 三叉路 山道 影踏み 地図 観光 喫茶店 幽霊マンション 夢 宮竹さん 写真 鏡の中
墨田区・大川公園で若い女性の右腕とハンドバッグが発見され、バッグの持主は三ヵ月前に失踪した古川鞠子と判明する。しかし、「犯人」は鞠子の右腕ではないとテレビ局に電話し、祖父にも接触。やがて鞠子は白骨死体として発見される。これは未曾有の連続誘拐殺人事件を描いた現代ミステリの作品である。著者の宮部みゆきは数々の賞を受賞した作家。
未来へ 増える階段 マリオネット 一緒に見ていた 踊り場 K二六五 遺志 隠れ鬼 続き部屋 鬼 透明猫 教えてくれたもの K階段 香水 跳ねる 白い画布 開かずの放送室 胡麻の種 落とし物 どこの子 シーツ幽霊 非常階段 末期の水 夢の男 被写体不明 どろぼう 壁男 謝辞 街灯 烏 青の女 定位置 特別な二階 お気に入り 第七コース 軍服 追い越し さずかりもの 電話ボックス 図工室から トンネル 砂山 もう駄目だ 髪あらい 足音 廃病院 もう一対 カエル 芸者 テント お馴染み 海へ還る 仲間入り 赤い女 覗き見 助けて 三コマ 時間差の足音 狐狸の住処 影の手 禁忌 掃除のテープ ぬいぐるみ たぶん五匹 続きをしよう レインコート 注意報 黒猫 給水塔 顔 背中 グリコ 剃刀 ウィリアム・テル 雨女 横顔 墜落 踏切地蔵 一念 兄 密閉 不評 影男 壁下地 無言の妹 来訪 ガラスの中 リレー 窺うもの 欄間 ひろし 逆らう手 名代 空きチャンネル 鏡 滴 尾けてくる 満ちる
『呪怨』の清水崇監督が、日本最凶の心霊スポット「犬鳴村」を舞台に描くホラー作品。世界公開も決定している映画の完全小説版。 『呪怨』の清水崇監督が映画化! あなたは日本最恐の心霊スポット〝犬鳴村〟を知っていますか? 「この村の名は検索しないほうがいいよ」 「“午前二時に鳴る公衆電話”」 「トンネルを抜けた先に村があって、そこで××を見た……」 「もう会えない」 「わんこがねぇやにふたしちゃろ〜♪」 午前二時、YouTuberがトンネルに入ったことから始まった不可解な事件。 全ての謎は[犬鳴トンネル]にあり。 常に恐怖体験で名が上がるほどの最凶スポットでもある「犬鳴村」。 福岡県の「旧犬鳴トンネル」の先に位置するとされ、 「近くの小屋には骸が山積みにされている」 「全ての携帯電話が圏外になる」など、 日本地図から存在が抹消された村である。 単なる都市伝説なのか、すべて真実なのか…!? 決して触れてはいけない〝犬鳴村〟が、ホラー映画の第一人者・清水崇によって禁断の映画化! 身も凍る恐怖と戦慄、古より続く血の祝祭からあなたは逃げられない。 本書は、監督の清水崇・脚本家の保坂大輔と共に、恐怖実話の第一人者で九州在住の久田樹生によって書かれた、もう一つの『犬鳴村』である。 ★巻末には、清水崇[監督・脚本]×保坂大輔[脚本]×紀伊宗之[プロデューサー]による特別鼎談も収録 映画『犬鳴村』2020年2月7日(金)公開 主演:三吉彩花 監督:清水 崇 脚本:保坂大輔 清水 崇 音楽:海田庄吾 滝澤俊輔 主題歌:Ms.OOJA「HIKARI」(UNIVERSAL SIGMA) 制作プロダクション:ブースタープロジェクト 配給:東映 (C)2020 「犬鳴村」製作委員会 〈あらすじ〉 日本には、行ってはならない場所がある―― 臨床心理士の森田奏の周りで突如、奇妙な出来事が起こり始める。 「わんこごねぇやに ふたしちゃろ〜♪」 奇妙のわらべ歌を口ずさみ、おかしくなった女性、行方不明になった兄弟、そして繰り返される変死……。 それらの共通点は心霊スポット【犬鳴トンネル】だった。 「トンネルを抜けた先に村があって、そこで××を見た……」 突然死した女性が死の直前に残したこの言葉は、一体どんな意味なのか? 全ての謎を突き止めるために、奏は犬鳴トンネルに向かう。 しかしその先には、決っして踏み込んではいけない、驚愕の真相があった……! ◆犬鳴村とは? 九州に実在する最恐の心霊スポット・犬鳴トンネル。 その近くには日本政府の統治が及ばない集落“犬鳴村”があり、そこに立ち入った者は決して戻れない、という都市伝説がある。 村の入口には「この先、日本国憲法は通用せず」と書かれた看板が立てられており、犬鳴トンネル、及び周辺では、過去に事件が起きているという。またネット掲示板やSNSには村周辺を訪れた人たちの恐怖体験が今も数多く寄せられている。 犬鳴村は、犬鳴トンネルの先にあると言われているが、現在はダムが建設され、日本地図にその痕跡は残っていない。 これは単なる都市伝説なのか、現実なのか?"
日本ホラー小説界で絶大な支持を得る著者が、凶徒に遭遇した人びとの恐怖を描いた実話恐怖短編集、第二弾。自分が書いた詩を褒められたホームレスの詩集 売りが、その女性に狂気的な恋愛感情を抱く「わたしのししゅう」。偶然入った公衆トイレでドア越しに不気味な言葉を掛けられるOLの恐怖を描く「さよな ら、おーえる」。深夜に麻袋を被った男がマンションに侵入して見ず知らずの女性を襲う「袋」。平穏な日常に舞い降りた恐怖と悲劇を克明に描写した衝撃の 36話を収録。
永遠の愛をつかみたいと男は願った-。東京の繁華街で次々と猟奇的殺人を重ねるサイコ・キラーが出現した。犯人の名前は、蒲生稔!くり返される凌辱の果ての惨殺。冒頭から身も凍るラストシーンまで恐るべき殺人者の行動と魂の軌跡をたどり、とらえようのない時代の悪夢と闇を鮮烈無比に抉る衝撃のホラー。
二十世紀初めのパリで、現在のホラーやスリラーの源流となったグラン・ギニョル劇。その代表的作家ロルドの短篇小説傑作選。 二十世紀初めのパリで、現在のホラーやスリラーの源流となったグラン・ギニョル劇。その代表的作家ロルドの短篇小説傑作選。
普段それほど小説を読まない人間だが、ひょんなことから友人にオススメされて読んでみた。あまりの面白さにイッキ読みしてしまった1冊。ミステリーでありながらルソーとピカソをめぐる歴史にも触れることができ(フィクションとノンフィクションの境目が分からないが・・・)、どんでん返しもあり、終始楽しめた。
ドアの由来 ハイド氏を探せ 泰然としたジーキル博士 カルー殺害事件 手 紙 の 話 ラニョン博士の身に生じたこと 窓辺の出来事 最 後 の 夜 ラニョン博士の手記 本事件に関するヘンリー・ジーキルの完全な陳述書 略 年 譜 あとがき 訳 注
あと一年で失明する女。就職活動を開始した男子大学生。蚊に刺されやすい男。初体験を空想する女子高生。ブスだと気にするOL。夏休みの宿題を始める少年など…彼らは一様に「日記」をつけ始める。誰もが「フツウ」のフリをしながら、他人には言えない秘密を抱えている。やがて妄想が彼らを支配し、穏やかだった日常を破壊していく。告白、独白、ブログにメール等々と形を変えていく日記。あなたはその狂気渦巻く禁断の世界に耐えられるか!?