についてお探し中...

【2025年】「レポート」のおすすめ 本 182選!人気ランキング

この記事では、「レポート」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. 新版 論文の教室 レポートから卒論まで (NHKブックス)
  2. レポ-トの組み立て方 (ちくま学芸文庫 キ 1-1)
  3. 理科系の作文技術 (中公新書 624)
  4. 100文字SF (ハヤカワ文庫 JA キ 6-9)
  5. ベトナムの基礎知識 (アジアの基礎知識 4)
  6. 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え
  7. 天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ
  8. ゼロからわかる大学生のためのレポート・論文の書き方
  9. [ポイント図解]報告書・レポートが面白いほど書ける本
  10. 箴言集 (講談社学術文庫 2561)
他172件
No.1
100
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.2
91
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.3
91
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
85
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
85

ベトナム研究の第一人者、日越大学(ハノイ)学長古田元夫氏によるベトナム入門書の決定版。一気に読めて「必要最小限」の知識が身… ベトナム研究の第一人者、日越大学(ハノイ)学長古田元夫氏によるベトナム入門書の決定版。一気に読めて「必要最小限」の知識が身につきます。 ❶ベトナムはどんな国か ベトナムの活力 言いたい放題だが「結論」の出る会議 ベトナムの宗教 多民族国家ベトナム 在外ベトナム人 ベトナム語の表記法 ベトナムの文化、日本の文化 【ベトナムの10人】 楊雲娥 ➋地域区分 概観 紅河デルタ地方 東北地方(越北地方) 西北地方 中部北方海岸平野地方 中部南方海岸平野地方 中部高原地方 南部東方地方 メコンデルタ地方 【ベトナムの10人】莫登庸 ❸主要都市 ハノイ ハイフォン ランソン ナムディン ヴィン フエ ダナン ホイアン バンメトート ホーチミン市 カントー 【ベトナムの10人】潘清簡 ❹歴史 先史からベトナム民主共和国独立まで ベトナム歴史像の変遷 三つの古代文化 李朝・陳朝 中華世界の南国へ チャンパ王国とそのベトナムとの関係 胡朝と明の支配 黎朝初期の大越 分裂の時代 西山朝から阮朝へ 越南、大南へ フランス植民地支配の形成 フランス植民地支配の意味 ベトナム民族運動の展開 ベトナム人のインドシナ再解釈 【ベトナムの10人】ファム・クイン ❺独立ベトナムの歩み ①戦争の時代 抗仏戦争(一九四五~五四年) 「ホー・チ・ミンの国」から「中国モデル」の受容へ ジュネーヴ会議 土地改革の展開 ゴ・ディン・ジエム政権と南ベトナム解放民族戦線 ジエム政権の崩壊と戦争のエスカレーション アメリカの戦争 革命勢力の総合戦略 貧しさを分かちあう社会主義 ソ連・中国の支援 テト攻勢 戦争の「ベトナム化」とカンボジア侵攻 七二年春季大攻勢と七三年パリ協定 サイゴン解放 統一ベトナムとカンボジア紛争、中越戦争、難民問題 【ベトナムの10人】 ヴォー・グエン・ザップ ❻独立ベトナムの歩み ②ドイモイの時代 「貧しさを分かちあう社会主義」の機能不全 集団農業における生産請負制 ドイモイ路線の提唱 東南アジアの「地域国家」ベトナム ASEANの中のベトナム 残存社会主義同盟からパートナー外交へ ドイモイ路線の展開 【ベトナムの10人】グエン・ティ・ビン ❼政治 ベトナムと中国 ホー・チ・ミン ベトナムの政治体制 【ベトナムの10人】レ・ズアン ❽経済と社会 経済の持続的高度成長 経済成長の担い手 外資と貿易の大きな役割 貧困削減と格差 中進国の罠 経済のグローバル化への積極的対応 都市と農村 【ベトナムの10人】ダン・ヴァン・グー ❾隣人との関係 北方・西方・南方 ベトナム版小中華帝国の試み フランス領インドシナ 「戦場の友」としての結合 ベトナム戦争後のカンボジア紛争 【ベトナムの10人】ヴー・ディン・ホエ ❿日本とベトナム 歴史の中の日越交流 近代日本とベトナム 一九四五年飢饉 南方特別留学生と新しいベトナム人 ベトナム戦争と日本 ベトナム民主共和国との国交樹立と日越関係の全面的発展の時代 今後の日越関係を展望して 【ベトナムの10人】ファン・フイ・レ あとがき インターネット出典写真一覧 参考文献 文献案内 索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
85

本書は、心理学の巨頭アルフレッド・アドラーの思想を物語形式で紹介し、幸福に生きるためのシンプルで具体的な答えを提供します。内容は、トラウマの否定や対人関係の重要性、他者の期待からの解放、共同体感覚の重要性、そして「今」を生きることに焦点を当てています。著者はアドラー心理学を研究する哲学者の岸見一郎と、フリーランスライターの古賀史健です。

みんなのレビュー

10代20代を不登校自暴自棄で友達全員いなくなって中退退職自殺未遂絶望に中毒状態ときて30代でこの本に出会い自分を変える原動力の一つになりました。この本だけでは人目が気にならなくなるようにするのは難しいですが本気で変わりたいと思う人には強力な思考法でした。ただ強力過ぎて今の自分にある程度の心の余裕がないと危険かもしれません。今の自分を変えたいと本気で覚悟しているのならとても力になってくれる本だと思います。

『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』は、アドラー心理学を基に、人間関係や自己成長について深く考察した書籍です。対話形式で進む内容は、読者にとって理解しやすく、自己肯定感を高めるための実践的なアドバイスが満載です。特に、「他者の評価を気にせず、自分らしく生きる」というメッセージが強調されており、現代社会で悩みがちな人にとって勇気づけられる一冊です。心理学的な知見と実践的な教えがバランスよく組み合わされています。

No.9
85
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
76

本書は、理解しやすいコードを書くための方法を紹介しています。具体的には、名前の付け方やコメントの書き方、制御フローや論理式の単純化、コードの再構成、テストの書き方などについて、楽しいイラストを交えて説明しています。著者はボズウェルとフォシェで、須藤功平氏による日本語版解説も収録されています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
76

仕事の基本 正しい報告書・レポートの書き方

下條 一郎
日本能率協会マネジメントセンター
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
85

海の見える理髪店 いつか来た道 遠くから来た手紙 空は今日もスカイ 時のない時計 成人式

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
76

アセアンの主要加盟国として経済発展をけん引するなど確実に国際社会に存在意義を増しているベトナム。日本ともアジアの重要なパートナーという対等な関係にシフトしている注目のベトナムの魅力とその変貌ぶりを余すことなく伝える一冊。 I 「ベトナム」の成り立ち 第1章 「ベトナム」という名称――国号の変遷と「ベトナム(越南)」 第2章 ベトナム人の由来――建国神話と銅鼓、そしてベトナム考古学 第3章 北属南進の歴史――圧倒的な存在としての中国・フロンティアとしての中・南部 第4章 インドシナの時代――現代ベトナムが生まれたとき 第5章 ベトナム民族運動――勤王運動から独立まで 第6章 ベトナム戦争――二つのベトナム 第7章 ベトナムと周辺諸国との国境問題――混迷する中越間の国境問題 第8章 多民族国家――54の民族 第9章 越僑――海外在住ベトナム人との関係 第10章 ベトナム語と「クオックグー」――公用語としてのベトナム語 【コラム1】ベトナム人の名前 【コラム2】少数民族のベトナム語教育 II 大地と水、ムラとマチ 第11章 山と平野、水と土――二大デルタの自然と農業 第12章 北部平野集落の成り立ち――過密な人口を支える輪中地帯の形成 第13章 キムランとバッチャン――隣りあう窯業集落の対照性 第14章 新経済村から新農村へ――生存から生活への転換 第15章 盆地の生活と変化――ターイ族の暮らし、民族雑居 第16章 海とベトナム人――――海が苦手な北部の人、得意な中部の人 第17章 ハノイ――千年の古都と新しき郊外 第18章 サイゴン・ホーチミン市――クメールの街から華僑・華人の街、そしてベトナムの街へ 第19章 フエ、ホイアン、ミーソン――中部の世界遺産 第20章 生態系破壊――森林・マングローブの伐採・開発の現状と再生への試み 【コラム3】紅河デルタ地域の市場の風景 【コラム4】西北地方の町の市場 III 「公平・民主・文明的な社会」を目指して 第21章 階層――格差社会の現実 第22章 カィンハウ――Village in Vietnamが辿ってきた道のり 第23章 社会移動――新天地を目指して道は開けるか? 第24章 都市生活――低所得者には生活苦しい 第25章 家族――親子関係:母は強し 第26章 ジェンダー――規範と現実の狭間で揺れ動く:地殻変動が起きている!? 第27章 ライフスタイルの変化――格差とITがもたらしつつあるもの 第28章 福祉――多様な「生きること」を支える 第29章 教育――教育のドイモイは始まったか 第30章 汚職・腐敗――党・国家を蝕む社会の病 【コラム5】国際結婚――グローバル家族 【コラム6】おしん――農村から海外に輸出される労働力 IV グローバル化する文化と「民族文化」 第31章 「宗教」と「信仰」――公認されている宗教と非公認の宗教 第32章 ベトナムの民間信仰――聖母道 第33章 冠婚葬祭――「宴会〈アンコー〉」のさまざまなかたち 第34章 少数民族――チャム族の暮らし、越境する民族の文化 第35章 音楽・演劇――伝統芸能からV-popまで 第36章 文化遺産と美術品――遺産の保持と新たな創造 第37章 ベトナム美術の歴史――国立美術博物館の収蔵品を中心に 第38章 現代文学――戦争文学からポスト戦争文学 第39章 映像――プロパガンダからエンタメへ 第40章 ベトナムの食生活――熱と涼の調和 【コラム7】健康ブーム 【コラム8】ベトナムのモード・ファッション V ドイモイ下における政治の諸相 第41章 戦時体制からドイモイへ――ポスト冷戦期の社会主義志向路線 第42章 ベトナム共産党――その支配の「正統性」 第43章 国家機関――ベトナム的社会主義的法治国家 第44章 民主化運動と情報統制――インターネットを通じた市民社会の発展 第45章 軍隊と公安――その変容と本来の姿 第46章 大衆団体――現在の祖国戦線とその姿 第47章 行政改革――公務員の行動様式を変えられるか 第48章 地方行政機構――集権と分権のはざまで 第49章 安全保障――アメリカ・中国との関係 第50章 日本・ベトナム関係――過去の残像、未来への投影 【コラム9】ホー・チ・ミン――その光と影 【コラム10】カントー橋建設と日本のODA――日本の援助で始まる橋の建設 VI 「工業化・現代化」への道 第51章 ベトナム経済の現代史――ドイモイの25年 第52章 ベトナムの企業――多様な企業のダイナミックな成長 第53章 対外貿易――国際経済参入を成長のエンジンへ 第54章 工業化――2020年の工業国入りを目指して 第55章 農業――国際化、工業化のなかを生きる農民たち 第56章 ベトナムのインフラ事情――工業化に向けた最重要課題 第57章 労働市場――労働力不足の実態 第58章 証券市場――証券市場は国有企業の株式化を牽引するのか 第59章 海外直接投資――生産拠点のベトナム、消費市場のベトナム 第60章 小売・流通の発展――WTO加盟後の開放政策と実績、市場の特徴と課題 【コラム11】ベトナムで浸透し始めた日本食とビジネスチャンス 【コラム12】工業団地労働者の生活  年表  『現代ベトナムを知るための60章【第2版】』参考文献

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
72
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
76

◆コピペ力を引用力へ 多くの大学で盗作問題、とくにコピー&ペースト操作で継ぎはぎされたレポー トの問題が、学期末の風物詩になっています。「コピペ」をやめさせ自分の力 でレポートを完成するようにさせる教育は全大学必須と言えるでしょう。しか し電話帳のような分厚い家電の取扱説明書を読む人が少ないように、細かな文 章作法まで伝えるマニュアルは分厚すぎて使いづらいものです。大学新入生が やる気を失わずに書き始められるためには、まず最低限のポイント、「コピ ペ」と引用の区別を知り、調べたことを引用・要約しつつ自分の意見を述べる 方法に絞ったマニュアルが必要ではないでしょうか。初めて読む教科書として プレゼミにも最適な一冊です。著者は徳島大学総合科学部准教授

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
74
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
74

文章力の基本

阿部 紘久
日本実業出版社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
74

本書は、AI・データ分析プロジェクトの成功には技術知識だけでなく「ビジネス力」が重要であることを強調しています。データサイエンティストのキャリアや業界の概要から始まり、プロジェクトの立ち上げ、実行、評価、収益化までのノウハウを網羅。具体的には、課題設定、案件獲得、データ分析手法の検討、レポーティングなどのプロセスを解説し、実務に役立つ情報を提供しています。著者は業界の専門家で、実践的な知識を基にした内容となっています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
74

韻文による物語 グリゼリディス ろばの皮 : L侯爵夫人へ 愚かな願いごと : ド・ラ・C…嬢へ 過ぎし昔の物語ならびに教訓 内親王様(マドモアゼル)へ 眠れる森の美女 赤ずきんちゃん 青ひげ ねこ先生または長靴をはいた猫 仙女たち サンドリヨンまたは小さなガラスの靴 まき毛のリケ 親指小僧

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
72
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
72

お金の力を正しく知って、思い通りの人生を手に入れよう。変化の時代のサバイバルツールとして世界中で読まれるベスト&ロングセラー オリエンタルラジオ 中田敦彦さん「YouTube大学」で紹介、大絶賛! □最初に読むべき「お金」の基本図書 毎年多くの「お金」に関する本が出版され,書店に並び、そして消えていきます。 そんな状況の中で、「金持ち父さんシリーズ」は刊行から20年経った今でも変わらず多くの支持を得ています。 その第1作目である『金持ち父さん 貧乏父さん』は、時代が変わっても古びない原理原則を示す「お金」の基本図書。 「目からウロコの連続でした! 」という声が絶えず寄せられ、これまで数多の人々の「お金観」を変えてきました。 日本やアメリカのみならず、本書が刊行された2013年時点で51ヶ国語に翻訳され、109ヶ国で読まれています。 教えの書―金持ち父さんの六つの教え 金持ちはお金のためには働かない お金の流れの読み方を学ぶ 自分のビジネスを持つ 会社を作って節税する 金持ちはお金を作り出す お金のためでなく学ぶために働く 実践の書 まず五つの障害を乗り越えよう スタートを切るための十のステップ 具体的な行動を始めるためのヒント

みんなのレビュー

物語形式で、わかりやすくお金への知識が書いてありました。お金に関する本では、お金の使い方がずさんな人に対して攻撃的や嫌味な表現も見られますが、この本はそういったものがなく、気持ちよく読了できました。お金に関する入門書としてぜひ読んでほしいです。

『改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん』は、金銭教育の重要性と資産形成の基本をわかりやすく教えてくれる一冊です。著者が実際に経験した「金持ち父さん」と「貧乏父さん」の対比を通じて、働いて稼ぐだけでなく、投資やビジネスを通じた資産の増やし方を学べます。学校では教わらないお金に関する知識を、誰にでも理解しやすいエピソード形式で展開しており、特に経済的自立を目指す人にとって有益です。

No.32
70
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
72

『グリム童話集』序 『グリム童話集』改訳版序

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
72

「テキスト批評」の解説の充実、「指定文字数と内容との関係」への補足説明や注の形式に関する説明の更新などの改良を加えた決定版。 「テキスト批評」の解説の充実、「(レポート等の)指定文字数と内容との関係」への補足説明や、注の形式に関する説明の更新、参考文献とその解説の刷新など、より理解しやすく使いやすくなるための改良を加えた決定版。 ▼当社最大のベスト&ロングセラーを約15年ぶりに改訂! ▼高い評価を得ている明快さ・簡潔さはそのままに、解説と情報をリバイズ。 ▼大学での初年次教育、新社会人教育にオススメ! 累計発行部数20万部を超える当社最大のベスト・ロングセラーを、2002年の第3版刊行以来、約15年ぶりに改訂。 好評を博した明快な語り口調やコンパクトにまとまった構成はそのままに、「テキスト批評」の解説の充実、「(レポート等の)指定文字数と内容との関係」への補足説明や、注の形式に関する説明の更新、参考文献とその解説の刷新など、より理解しやすく使いやすくなるための改良を加えた決定版。 1章 大学での勉強とレポート・論文の書き方  ―はじめてレポートを書く人のために―  1.1 本書の目的と特徴   1.1.1 本書の目的   1.1.2 本書の特徴  1.2 大学の教育とレポート・論文の書き方   1.2.1 大学でのレポート・論文とは   1.2.2 「学―問」と創造的能力の育成   1.2.3 講義中の態度・質問   1.2.4 レポート・論文とは「学―問」である  1.3 レポート・論文の有用性  1.4 本書の構成 2章 テキスト批評という練習法  2.1 テキスト批評とは何か?  2.2 なぜ本(テキスト)を読むのか?  2.3 テキスト批評の仕方   2.3.1 テキストについて   2.3.2 全体の構成   2.3.3 各構成部分の作り方  2.4 テキスト批評の効果 3章 論文の要件と構成  3.1 論文とは何か?  3.2 レポートとは何か?  3.3 レポートを書く際の注意  3.4 論文の構成部分とその順序  3.5 各部分で何を書くか?   3.5.1 「目次」   3.5.2 「序論」   3.5.3 「本論」   3.5.4 「結論」   3.5.5 「付録」   3.5.6 「文献表」   3.5.7 「索引」   3.5.8 「謝辞」、「まえがき」、「あとがき」  3.6 その他の構成方法 4章 テーマ・問題の設定、本文の組み立て方  4.1 テーマ・問題の設定  4.2 本文の組み立て方 5章 注、引用、文献表のつけ方  5.1 注のつけ方   5.1.1 「注」とは何か?   5.1.2 注の目的   5.1.3 注の種類  5.2 注記号(番号)と注欄のつけ方   5.2.1 注記号(番号)のつけ方   5.2.2 注欄のつけ方   5.2.3 注のつけ方の注意  5.3 引用の仕方   5.3.1 著作権と引用   5.3.2 引用の仕方   5.3.3 引用の際の注意  5.4 注欄における引用出典の書き方   5.4.1 日本語での一般的な出典表記法   5.4.2 引用出典の実例   5.4.3 同一出典の略記   5.4.4 欧文語の文献を引用した時の出典表記法   5.4.5 引用出典の実例   5.4.6 簡易な組込注のつけ方  5.5 文献表の作り方   5.5.1 作成上注意すべき点   5.5.2 日本語での細目表記順序   5.5.3 欧文文献の表記の仕方  5.6 欧文略号・略記一覧 付録1 「見本レポート」 付録2 接続語・接続表現による文の論理的結合 付録3 インターネットの利用法 参考文献 あとがき

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
71

これからのベトナムビジネス2020

蕪木優典
東方通信社(ティ・エー・シー企画)
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
71

バーバラ・ミントが著した本では、コミュニケーション力を向上させるための文章の書き方を解説しています。内容は、ピラミッド構造を用いた書く技術、考える技術、問題解決の技術、表現の技術に分かれており、具体的な構成方法や論理的思考の進め方が紹介されています。また、構造がない状況での問題解決や重要ポイントのまとめも含まれています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
71

この本は、伝え方の技術が結果に与える影響を探り、効果的なコミュニケーションの方法を学ぶことができる内容です。著者の佐々木圭一は、伝えることが得意でなかった経験を経て、伝え方の技術を発見し、人生が変わったことを語ります。具体的には、相手の反応を変えるための技術や、感動を生む言葉の作り方について述べています。全体を通じて、強い言葉を生み出す力を身につけることがテーマです。

みんなのレビュー

人に何かを伝える方法の勉強にはなるが伝え方が本当に9割なのかは疑問。〇〇が9割シリーズが流行っているので結局シーンによってどこに重点を置くかは変わる。読んで損はない。

No.52
71
みんなのレビュー

ある程度構文を覚えた後にPythonでの分析に慣れたいのであればこの書籍一択。Pythonでのデータ分析に慣れるためにはとにかく手を動かしまくること!

No.53
70

多層化するベトナム社会 (研究双書 633)

荒神 衣美
日本貿易振興機構アジア経済研究所

ベトナムにおける社会階層分化 ドイモイ期ベトナムの政治エリート層 ベトナム大企業経営者の属性と出世過程 ベトナム大卒労働者のキャリア・パターン ベトナム北部農村の職業階層移動 ベトナム農民層の経済的分化メカニズム 高度経済成長下ベトナムにおける新しい労働者層の形成と展望 閉鎖的社会における安定性の担保

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
70

アウトサイダー 現実の力・現実を超える力 『スプートニクの恋人』を中心に 心を飾らない人 『海辺のカフカ』を中心に 書くことは、ちょうど、目覚めながら夢見るようなもの お金で買うことのできるもっとも素晴らしいもの 世界でいちばん気に入った三つの都市 何かを人に呑み込ませようとするとき、あなたはとびっきり親切にならなくてはならない せっかくこうして作家になれたんだもの 恐怖をくぐり抜けなければ本当の成長はありません 夢の中から責任は始まる 小説家にとって必要なものは個別の意見ではなく、その意見がしっかり拠って立つことのできる、個人的作話システムなのです サリンジャー、『グレート・ギャツビー』、なぜアメリカの読者は時としてポイントを見逃すか 短編小説はどんな風に書けばいいのか 走っているときに僕のいる場所は、穏やかな場所です ハルキ・ムラカミあるいは、どうやって不可思議な井戸から抜け出すか るつぼのような小説を書きたい

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
70

論理トレーニングは国語に行き着いた――好評『国語ゼミ』の内容はそのままに新原稿を収録。基礎の基礎から応用、質問や反論の力へ。 論理トレーニングは国語に行き着いた!――好評『国語ゼミ』が、内容はそのままに新たな原稿を加えパワーアップした。言葉の力をあなたの味方に変える実践の書。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.62
69
みんなのレビュー

最初に読んだ時には、ものすごい衝撃を覚えました。彼が死神に取られてしまったという感情をこの本の主人公と取り戻していく物語です。感動はもちろん、「色々な感情があるからこそ人間だ」ということを感じさせてくれます。

No.64
70

レポート・論文執筆のポイント/学生であれば知っておきたい学習テクニックを、大学の学生相談員が「学生の目線」から易しく解説。 大学1、2 年生から実際に、大学の学習相談に寄せられた質問を元に、レポート・論文執筆のポイント/学生であれば知っておきたい学習テクニックを、大学の学生相談員が「学生の目線」から易しく解説。 ▼知識ゼロからのレポート作成 “超” 入門! 大学1、2 年生から実際に、大学の学習相談に寄せられた質問を元に、レポート・論文執筆のポイント/学生であれば知っておきたい学習テクニックを、大学の学生相談員が「学生の目線」から易しく解説。この一冊で、“ダメなレポート”から脱出せよ!  刊行にあたって  はじめに 第1部 基礎編 第1章 レポートってそもそも何? 何をすればいいの? (1) レポートの大原則 (2) レポートの型 (3) レポートは読者とのコミュニケーション手段 第2章 提出まで時間がない! 最低限やるべきことは? (1) 脱・ダメレポートのための最低ライン (2) 課題の条件を満たす (3) 課題別の対処法 (4) 効率よく時間を使うために 第3章 参考文献って何? どう使うの? どう書くの? (1) 参考文献は何のためのもの? (2) 参考文献一覧の書き方 (3) 参考文献のその他の使い方 第4章 他人の考え(引用)だらけ! どうしたらいい? (1) なぜ引用だらけになってしまうのか (2) 問いを立てるために 第5章 「自由に論ぜよ」って言われても、一体どうすればいいの? (1) テーマを設定するには (2) テーマを設定する時の注意点 (3) テーマ設定の例 第6章 資料がうまく見つからない! これって探し方が悪いの? (1) 資料を探すためのキーワードがわからない? (2) テーマや資料を限定しすぎ? (3) どうしても見つからない (4) その他の検索テクニック 第2部 発展編 第1章 ノートの取り方・活用の仕方 (1) 「脱・板書丸写し」の心構え (2) ノートテイキングのコツ (3) ノートの例 (4) ノートをフル活用しよう ―― 問いとの連関 ―― 第2章 スケジューリングの方法 (1) スケジューリングの失敗例 (2) レポートに取り組むためのスケジュール管理 (3) スケジュール例 (4) レポートの手順のポイント (5) レポートを効率よく進めるコツ 第3章 ダメレポートを改稿する (1) 事例1 (2) 事例2 第4章 書評レポートの書き方 (1) 書評レポートってどんなもの? (2) 書評レポートの構成 (3) 書評レポートの失敗例 (4) 書評レポートの取り組み方 第5章 プレゼンテーションへの応用 (1) プレゼンの心構え (2) プレゼン準備の手順 (3) スライドの悪い例、改善例 (4) プレゼンならではのポイント (5) こんなプレゼンはダメ!  おわりに

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.68
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.69
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
70

「君たちはどう生きるか」は、吉野源三郎の名作をマンガ化した作品で、1937年の出版以来、多くの人に愛されてきました。主人公コペル君と叔父さんの対話を通じて、人間としての生き方や人生のテーマ(勇気、いじめ、貧困など)について考察されます。原作のメッセージを保持しつつ、マンガ形式で新たに届けられたこの作品は、初めて読む人も再読する人も、人生を見つめ直すきっかけを提供します。

みんなのレビュー

人生において重要なことを教えてくれる書籍。漫画なので非常に読みやすくサクサク読める。子供に読んで欲しい。

No.71
70

法務の最前線に立つ弁護士が経験を踏まえて解説する。企業法・投資法の最新状況や、労働法等の法改正を織り込んだ最新版。 企業の進出段階に応じてわかりやすく解説したベトナム法務解説書の決定版。企業法や投資法に関する近時の動向を織り込むとともに,労働法等に関連する法改正に対応。また,知的財産法や不動産法に関する解説もさらに充実させた最新版。 Ⅰ 総論 1 ベトナムの投資環境及び進出動向 2 法制度の特徴 Ⅱ 進出 1 進出方法比較など 2 外資規制 3 会社の新規設立 4 合弁 5 ベトナム企業とのM&A取引 6 不動産 7 インフラ開発 Ⅲ 現地での事業運営 1 企業法 2 契約法及び為替管理 3 資金調達・担保 4 輸出入規制 5 労働法 6 知的財産権 7 税務 Ⅳ コンプライアンス・危機管理・紛争対応 1 コンプライアンス 2 危機管理対応 3 紛争解決 Ⅴ 撤退 1 撤退に際して考えられる選択肢 2 持分または株式の譲渡 3 ベトナム現地法人の解散 4 外国法人の駐在員事務所又は支店の閉鎖 5 労務に関する留意点 6 倒産法制 7 その他の倒産・再生手続 Ⅵ 終わりに

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.73
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.74
70
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.75
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.76
70
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.78
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.84
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.87
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.88
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.91
69

本書は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)が2015年に東京ディズニーランドを超える集客数を達成した理由を探る内容です。USJの成功は「マーケティング」を重視する企業文化に起因し、これにより新しいアイデアが次々と生まれ、事業成功率が30%から97%に向上しました。著者の森岡毅は、USJのマーケティング戦略やその本質、成功に向けたキャリア形成についても言及しています。

みんなのレビュー

学生の頃に読んで衝撃を受けた森岡さんの書籍。マーケティング職について間もない人に是非読んで欲しい。徹底した消費者視点というマーケティングの本質が詰まっている。これを読んで消費者視点のマーケティングについて学んだ後は数学的マーケティングとして確率思考の戦略論も合わせて読んで欲しい。人生で読んだ中でトップ10に入る名著。

No.92
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.93
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.94
69

本書は、データサイエンスにおけるコンペティション、特にKaggleに焦点を当て、実践的なデータ分析手法やテクニックを紹介しています。分析コンペに参加することで得られるスキルは、実務でも役立つため、特徴量の作成やモデルの評価、チューニングなどの具体的な内容が含まれています。著者たちは、データサイエンスの専門家であり、実績を持つKaggleの競技者です。この本は、コンペに挑戦したい人や実務でのモデル精度向上を目指す人にとって有益な情報源となるでしょう。

みんなのレビュー

データ分析コンペKaggleに挑戦するならこれをまず読んでおけば大丈夫!Kaggleに参加しないにしてもデータ分析の本質やテクニックがギュッと詰まっているので実務に活かせる。高度な内容も登場するが分かりやすく解説してくれるので初心者でも読みやすい。それでいてベテランの人も多くの学びがある書籍。著者はKaggleの最上位グランドマスターの方々であり説得力がある。過去のコンペの事例も取り上げてくれるのでそんなアプローチあったのかぁと学びが深い。文句なしの星5つ!

No.96
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.97
68

運転者

喜多川 泰
ディスカヴァー・トゥエンティワン
みんなのレビュー

No.98
69
みんなのレビュー

ホリエモンの本は基本的にとりあえず行動しろよ!恐れるなよ!ということを言っているがこの本もご多分に漏れずそんな内容。ホリエモンの刑務所に居た時の話も語られ一旦全てを失った状態から這い上がってきたホリエモンの凄さに感銘を受けた。読めばモチベーションが上がるが行動しないと意味無し。

No.99
68

君がホロコーストを知った日へ 戦略的保健室登校同盟 平和教育の落ちこぼれ Remember

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.101
69

本書は、数理モデルの多様な手法を解説し、データ分析における選択と理解を促進する入門書です。機械学習や統計モデルなど、自然科学と人文社会科学の手法を網羅し、初学者がデータ分析の全体像を把握できるように設計されています。特に、モデリング手法の選択や誤解しやすい点について丁寧に説明し、大学一年生でも理解できるレベルでありながら、より進んだ読者にも楽しめる内容となっています。著者は東京大学の特任講師で、幅広い分野での数理的解析に取り組んでいます。

みんなのレビュー

データサイエンスを学ぶ上でこちらに一通り目を通しておくとベースが出来上がると思うのでオススメ。幅広く学べるがそこまで深く突っ込まないので気に入った領域は他の書籍で補完した方がよいかも!

No.103
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.108
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.109
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.113
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.115
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.117
68
みんなのレビュー

東野圭吾の書籍はそれほど読まないのだが、これはふと読んでみて感動した一冊。東野圭吾はサスペンス系のイメージがあったがこの書籍でイメージが変わった!

まんこなめたい

No.119
69

家メシ道場

給食系男子
ディスカヴァー・トゥエンティワン
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.121
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.122
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.123
69

シンギュラリティ? それ、本当ですか? ロボット/人工頭脳の飛躍的進化・深化とその最前線は、人間にどのような変 革を迫るか?「天声人語」ほかで紹介され、すでにMARCH合格レベルにあ る人工知能「東ロボ」くんのその後のすべて。人間vsAIの現在と未来を詳しく、 やさしく語りベストセラーとなるも、現在入手困難となった幻の書籍の改訂増 補版を、満を持してお届けします。ベネッセ模試、代ゼミの「東大プレ」にお ける成績の最新データから、AIの最新技術とその得意不得意も明らかに。そし て、果たして私たち人間の能力とは? 改訂新版 ロボットは東大に入れるか 目次 まえがき 第1章 〈東ロボくん〉と人工知能の現在 センター入試は楽勝か? コンピュータの「知性」とは? 消える職業、変わる学校 第2章 「東大」への大いなる一歩 ―――東ロボくん+東ロボ手くん「マーク模試」&「東大入試プレ」に挑戦!! ベネッセコーポレーションによる「マーク模試」結果報告と概評 はじめに 小林一木 世界史B/国語/英語(筆記)/物理/数学Ⅰ・数学A/数学Ⅱ・数学B SAPIX YOZEMI GROUPによる東ロボ君の歩みと「東大入試プレ」 はじめに 高宮敏郎 数学(文科・理科)/世界史/世界史(東ロボ手くん) 「ロボットは東大に入れるか」 プロジェクトチームによる現状と展望 社会科:自然言語処理で、データを「知識」に変える 宮尾祐介(国立情報学研究所) 国語 :あらゆる知的能力の基盤をどう磨くか? 佐藤理史(名古屋大学) 物理 :「曖昧さ」と「常識」をどうクリアするか 稲邑哲也(国立情報学研究所) 数学 :「ふつう、こうでしょう」というプログラム 新井紀子(国立情報学研究所) 英語 :英語を通して言語を学ぶ 東中竜一郎(NTTコミュニケーション科学基礎研究所) 第3章 〈東ロボくん〉の将来/私たちの未来 東ロボくんの「かたち」 ロボットの人権 機械の深化と人間の進化 私たちが「人間であること」―――あとがきにかえて 謝辞 装幀=祖父江 慎 + 根本 匠(cozfish)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.125
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.126
68

逆ソクラテス スロウではない 非オプティマス アンスポーツマンライク 逆ワシントン

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.127
69

男と犬 泥棒と犬 夫婦と犬 娼婦と犬 老人と犬 少年と犬

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.128
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.130
69

この書籍は、社会で騙されないための自己防衛の方法を解説した社会心理学の名著です。著者ロバート・B・チャルディーニは、影響力のメカニズムを8つの章に分けて説明し、具体的な戦略や心理的原理をユーモラスに描いています。新訳版では、マンガや事例が追加され、現代の広告戦略や社会問題についても触れられています。読者は、プロの手口を理解し、賢い消費者になるための知識を得ることができます。

みんなのレビュー

ページ数が多く読み切るには根気がいるが、中身は目から鱗の内容ばかり。知っておくだけど対人関係が有利に働く法則などが多く学べる。

No.131
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.132
68
みんなのレビュー

自分の強み・弱みを知れるので一度やってみると面白いと思う。

最近は色々な診断が流行っていますが、こちらも自分の強みを知る良いきっかけになりました。ストレングス・ファインダーの診断結果が具体的で、今後の仕事や生活に活かせそうです。自分を見つめ直したい人におすすめしたい本です。

No.134
68
みんなのレビュー

初めて読んだ小説です。主人公と同じ小学生の時に読んだので、自分の将来はどうなっているのか想像したながら読みました。人と関わることの大切さ、勇気、自分と向き合うことを学んだ気がすします。高校生になった今、もう一度読んでみるとまた違った読み方がうまれます。

No.135
68
みんなのレビュー

ある程度教養のある人にとっては目新しい内容は少ないが、お金に対して不安を持っている人は目を通しておくとよいと思う。資産形成の観点だけでなく生活における必要経費の出費をどれだけ抑えられるかについても学べる。

No.137
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.138
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.140
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.143
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.145
68

この本は、誰でも「頭のいい人」になれる思考術を紹介しており、著者が22年間のコンサル経験から得た知見を基にしています。重要なのは、思考の質であり、考える前にしっかり立ち止まることが鍵です。著者は「知性」と「信頼」を同時にもたらす7つの黄金法則を提唱し、具体的な思考法を通じて、より良いコミュニケーション能力を育む方法を示しています。

みんなのレビュー

相手に気持ちよく話してもらうコツや自分の主張を伝えるコツなどビジネスやコミュニケーションを円滑に進めるためのノウハウがギュッと詰まっている。今までのコンサル本とは違う観点で分かりやすく体系的にまとめられていて目からウロコの内容。

youtubeで著者のお話が腹落ちしたためもっと知りたいと思い購入。外資系コンサルで培った、思考の深め方や話すコツが盛り込まれており、内容も難しい話ではなくどんな人にも伝わるように表現されている。就職前の学生にも読んで欲しい内容。

No.149
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.150
68
みんなのレビュー

好きだとか嫌いだとか、何か伝えたいなら、そういう全てを、伝えるようにしてほしい。じゃないと、私みたいにいつの間にか死んじゃうかもしれないよ。 いずれ失うって分かってる私を「友達」や「恋人」にするのは怖かった。 17年、私は君に必要とされるのを待っていたのかもしれない。 私と君の関係は、そんなどこにでもある言葉で表すのはもったいない。 「君の膵臓を食べたい。」 住野よる『君の膵臓をたべたい』ーー本文より。 どれだけ涙を流せばいいのだろう。 すべてを読み終えて真っ白な状態になった。 純粋な恋愛、永遠の青春、簡単な言葉では説明できない尊い世界がある。

とても面白かったです。

No.151
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.153
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.157
68

この書籍は、ホモ・サピエンスが他の人類種に対して繁栄した理由を探求し、国家や貨幣、企業といった虚構が文明の発展をもたらしたことを論じています。内容は三部構成で、認知革命、農業革命、人類の統一について詳述されています。著者はイスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリで、彼の研究や講義も広く知られています。

みんなのレビュー

全ての人にオススメしたい書籍。我々ホモ・サピエンスはなぜここまで繁栄することができたのかを著名人類学者が語る。全世界で大ヒットしているだけあって非常に面白い。ボリューミーだが、目からウロコの内容ばかりでどんどん読み進められる。

No.159
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.161
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.163
68

グルグル回る この世界を記述する 記憶はその都度つくられる 見えるもの、見えないもの 「せいめいのはなし」をめぐって

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.164
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.165
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.166
68

「人文・教育系」に特化した濃厚で濃密な面接対策の決定版! 面接での頻出質問とその回答を軸に、心がまえ、形式ごとの面接実例、志望理由書の書き方などを掲載。学校推薦型選抜・総合型選抜だけでなく、一般選抜にも対応。「スタディサプリ」で講座を受け持つ小柴先生が執筆。 「人文・教育系」の学校推薦型選抜や総合選抜型で必要な対策を網羅!面接での頻出質問と頻出回答を25「パターン」に分類。「ダメ回答」のどこがどうダメか、「合格回答」のどこが高評価ポイントなのかをしっかり提示し、【何を話すか】【どう話すか】を徹底解説。面接対策だけでなく、合格する志望理由書の書き方や、小論文や面接で使える発想法も手に入る!さらに、人文・教育系に必要な教養が身につく資料の集め方や書籍を案内するだけでなく、本書を読むだけでも教養が身につき、試験に応用できる!大学側が求めている「入学後も自己を成長させ、他者にも貢献できる人」への道筋を本書が照らします。 第1章 面接ってナニ? 第1節 面接の基礎知識 第2節 面接のための準備 第2章 志望理由書のまとめ方 第3節 志望理由書には何を書くか・どう書くか 第4節 志望理由書の事例 第3章 人文・教育系面接 頻出質問・回答パターン25 第5節 一般的な質問と回答パターン 第6節 専門的な質問と回答パターン 第4章 人文・教育系面接の実況中継 第7節 個人面接 第8節 集団面接 第9節 討論・ディベート 巻末資料 模擬授業について 巻末資料 チェックリスト

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.168
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.173
68

ホロヴィッツ ホラー

アンソニー・ホロヴィッツ
講談社

恐怖のバスタブ 殺人カメラ スイスイスピーディ 深夜バス ハリエットの恐ろしい夢 田舎のゲイリー コンピューターゲームの仕事 黄色い顔の男 猿の耳

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.175
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.176
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.177
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.178
68
みんなのレビュー

この年代ならではの悩みや、それに向き合う母の姿が素敵です。

No.179
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.180
68
みんなのレビュー

海外のテック起業家がオススメしていることが多く手にとって読んでみた。リチャード・ファインマンという天才物理学者の生き方に触れることができ素朴な日常に疑問の目を向けること、常に好奇心を持ち続けることの大事さを実感した。

search