【2025年】「40代漫画」のおすすめ 166選!人気ランキング
- DRAGON BALL 1 (ジャンプコミックス)
- ONE PIECE 1 (ジャンプコミックス)
- 闇金ウシジマくん 1 (ビッグコミックス)
- バガボンド(1)(モーニングKC)
- SLAM DUNK 1 (ジャンプコミックス)
- AKIRA(1) (KCデラックス 11)
- 葬送のフリーレン (1) (少年サンデーコミックス)
- 3月のライオン (1) (ヤングアニマルコミックス)
- チェンソーマン 1 (ジャンプコミックス)
- 逃げるは恥だが役に立つ(1) (講談社コミックスキス)
大海賊時代、伝説の海賊王G・ロジャーの遺した「ひとつなぎの大秘宝」を巡り、多くの海賊が戦う中、少年ルフィは海賊王を目指して冒険の旅に出る。
1〜107かんまで持ってるマジで面白い🤣自分の漫画ランキング1位
数ある漫画の中でもトップレベルに好きな漫画。小さい頃から読み続けて、ワンピースと一緒に育ってきたと言っても過言ではない。今でも読み続けている大好きな漫画。
ホストやヤクザの下部構成員のみならず、フリーターや平凡な家庭までもが借金地獄に陥っていく様も描かれているので、自分事として借金の怖さを実感できます。ドラマ化もされた人気作品です。夢中になって読んでしまい、人気の高さにも納得です。
各話が短編で纏められていて大変読みやすい漫画です。アングラな世界でも少しだけ(ごくたまに)救いがあるので気分が落ちすぎずに読み進められます。登場人物は夜の世界の人や、いけない仕事をしている人達が大半だが普通のサラリーマンやOLも出てきて何故闇金に手を出したか、を理解せざるしかないから いつか自分も真っ当な人生を生きてるつもりでいるが片足突っ込む瞬間が来るのではないかとハラハラさせられます。
派遣切りに遭ったみくりは、娘を心配する父親から会社の部下・津崎さんのハウスキーパーを頼まれる。ある日、津崎さんから意外な提案があり、物語が展開する。これは海野氏の新連載「逃げ恥」の第1巻の紹介です。
突如現れた寄生生物が人間の脳を乗っ取り、他の人間を襲う中、高校生・泉新一は寄生生物が右手に宿ることに。彼は「ミギー」と名乗る寄生生物と共存し、寄生生物たちとの激しい戦いに挑む。
紀元前の中国大陸、500年の戦乱の時代に生きる少年・信が、自らの力で名を成そうと奮闘する物語。第17回手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞。
大好きな漫画。ビジネス書としても多くの経営者に読まれている。合戦の戦略や考え方、そしていかに周りを巻き込み成り上がっていくか、部下を束ねて強い組織を作っていくかなどが学べる。
もうほんと最高でした。青春が詰まってるマンガです。好きなことに打ち込めるって素晴らしいことだなと思うと同時に、自身も学生時代もっと何かに打ち込めたらよかったなぁと後悔しました。プロ選ももっと読んでみたかったです。
江戸時代、異人「天人」の登場と廃刀令によって侍が衰退する中、坂田銀時という男が侍の魂を守り、腐敗した江戸を変えようと奮闘する物語。
私が中学生の時から連載されていた伝説的ギャグ漫画です。アニメ化や実写化もされている超人気作で読んだら笑わない人はいないと思います。ギャグ回がほとんどですがたまにくる切ない回もあり話が続いていきます。巻数が多い漫画ですが最終巻まで読む価値大アリです。日常に疲れている方にはぜひ読んでほしいです。
本書『4000週間』は、限られた人生の時間をどう過ごすかに焦点を当て、時間管理や生産性向上の常識を問い直す内容です。著者オリバー・バークマンは、忙しさや効率化ツールが逆効果であることを指摘し、有限な時間を受け入れ、有意義な人生を築く方法を提案します。哲学や心理学を交えた実践的なアプローチで、時間に対する見方や生き方を変えることを目指しています。全米ベストセラーとして、多くのメディアで紹介されています。
時間に対する新たな視点が生まれる。人生の限られた時間をどう使うかについて考えさせられる一冊でした。時間を有効に使うだけでなく、無駄に見える時間も大切にする視点が新鮮で、日々の選択を見直すきっかけになりました。
限りある人生をいかに充実したものにするかについて学べる良書。仕事に追われていて時間がないビジネスパーソンに是非読んで欲しい。
デール・カーネギーの『人を動かす』は、1936年の初版以来、約40年ぶりに大改訂された公式本で、人間関係における「30原則」を実例を交えて解説しています。内容は、「人を動かす三原則」、「人に好かれる六原則」、「人を説得する十二原則」、「人を変える九原則」、および「幸福な家庭をつくる七原則」に分かれており、深い人間洞察とヒューマニズムに基づいています。この書は自己啓発書の原点とされ、心を動かす行動や自己変革を促す感動的な内容です。
両面宿儺
アニメで放送されていて面白かったので、漫画も読みましたが面白過ぎて一気読みしてしまいました。主人公が通っている高校に呪霊が現れ、戦うために呪物である両面宿儺の指を飲み込んでしまった所から始まります。王道なストーリーですが、そこがいいです。主人公の真っ直ぐさに周りも影響されていく感じ、友情や愛情にとても心を動かされました。漫画を読んだ後にもう一度アニメを最初から見直してしまいました。必ず読んでおいた方が良いです。
海外も含めてめちゃくちゃ人気なので読んでみたが、内容的にはナルトをはじめとした他のジャンプ漫画と似たようなものでそこまでハマらなかった。アニメの方がよさそう。
本書『新任マネジャーの教科書』は、40年以上にわたり多くの新任マネジャーに支持されてきたロングセラーで、最新の第7版が翻訳されました。マネジメントの基本的なスキルや心構えを網羅し、現代の職場環境に合わせた内容に更新されています。特に、リモート勤務や世代間ギャップに関する章が新たに追加されています。初めて管理職に就く人々にとって、チームを効果的に導くための実践的なガイドとして役立つ一冊です。マネジメントのアートと科学を学び、個人の成長を促す内容が特徴です。
この本は、「聞き上手」になるためのコツを紹介し、コミュニケーションを円滑にし、人間関係を改善する方法を提案しています。著者の永松茂久は、自身の経験を基に、安心感を生む聞き方や好かれる会話の秘訣を解説し、特に「感情」を重視する重要性を強調しています。人見知りや話し下手でも、効果的な聞き方を学ぶことで、より良い人間関係を築けるようになります。
ライオス一行が不注意でチェンジリングに入ってしまい、種族が入れ替わる。ライオスはドワーフ、マルシルはハーフフット、センシはエルフとなり、迷宮の最奥を目指すが、様々な敵に襲われる。一方、地上ではエルフの特殊部隊“カナリア”が迷宮制圧に挑む。ライオスたちは無事に迷宮を攻略できるのか、物語は緊迫の展開を迎える。
「ギネス記録申請中!あさりちゃん100巻」は、浜野あさりとタタミ姉妹のドタバタや学校での面白いエピソード、感動的な最終話が収められた作品で、女性漫画家による最多巻数の記録を達成した記念すべき100巻です。
内容紹介では、作品の各話(第1話から第6話まで)についての概要が示されています。具体的な内容は記載されていませんが、全体として物語の構成やテーマに関する情報が含まれていることが想定されます。
ベテランのコンビニ深夜アルバイト・島さんの人間関係を描いたヒューマンドラマ。頼りないけれど頼りになる島さんと様々な人々との交流が、読む人に元気を与える内容。困難を乗り越える希望をテーマにしている。
勉強やバイトが続かないヤンキーの小林は、変わり者の転校生・宇野に助けられ、次第に彼に惹かれていく。小林は宇野の生き方に影響され、自分を変えようと奮闘する。正反対の2人が壁にぶつかりながらも楽しむ友情物語。
このマンガは、SNSや人間関係における悩みを解決するための64の考え方を紹介しています。発行部数は22万部を超え、Twitterで50万以上リツイートされるなど話題となっています。読者からは「共感した」「肩の力が抜けた」との声が寄せられ、現代のストレスを軽減するヒントが提供されています。
主人公和希は、優しさと正義感を持ちながらも自分を見失い、テイルランプの光を追い続ける。少年ハルヤマは、欠落した恐怖心と生意気な表情を持ち、狂気を秘めた姿で走り続ける。
製菓学校に通う爽太は、4年前に一目惚れしたサエコと交際中。彼女のためにチョコ作りを頑張るが、タバコの匂いやバレンタインデートの断りにもめげず、片想いを貫く姿を描いたラブストーリー。
大正時代、炭を売る少年・炭治郎は家族を鬼に殺され、唯一生き残った妹・禰豆子が鬼になってしまう。彼は妹を元に戻し、家族を殺した鬼を討つために旅立つ。血風剣戟の冒険が始まる。
青年漫画家の藤沼は、毎日悩みながら生活しているが、特別な症状として時間が巻き戻る能力を持っている。この現象は彼にとって輝かしい未来をもたらすのか、それとも別の影響を与えるのかが描かれている。
この書籍は、経営者である稲盛和夫が自身の成功の基盤となる人生哲学を語ったもので、刊行10年目にして100万部を突破したロングセラーです。内容は、夢の描き方や実現方法、人間として大切なことについて述べており、トップアスリートたちも推薦しています。目次には、思いを実現させる法則、原理原則の重要性、心の磨き方、利他の精神、宇宙との調和などが含まれています。著者は京セラとKDDIの創業者であり、経営者育成にも力を入れています。
伝説の経営者稲盛和夫氏の考え方に触れることのできる良書。
伝説の経営者稲盛和夫氏の考え方にふれることができる。経営やビジネスの考え方というよりも哲学・道徳観点の話が多い書籍。なにかテクニック的なことを学ぶことはできないが人生を生き抜く上での指針になる。ぜひ読んで欲しい名著
著者千葉佳織の初著書は、話し方を「戦略」として体系化し、ビジネスシーンでの効果的なコミュニケーションを実現する方法を解説しています。内容は、話す目的や対象者の分析から、言葉や音声、動作に関する具体的なメソッドまで多岐にわたり、5000人以上の改善実績があります。著者は、話し方を磨くことが他者の幸せに繋がると強調し、戦略的なアプローチの重要性を訴えています。
ダメンズが大量発生します笑ヒモ男に、自己中男…そういった男たちに、痛快な言葉を最終的に浴びせるのが表紙に写っている3人の女の子たちです!すごくスカッとするし、笑える内容です。確かドラマ化?ドラマCD化かな?したかな。いるいる!こんな男性!!って人がたくさん出てくる中、いい返しをしてくれるので本当いい漫画です笑ぜひ読んでみてほしいです!
あの「金色のガッシュ!!」が完全版に! 魔界の王を決めるため、100名の魔物の子が人間とコンビを組んで戦うバトル漫画。 あの「金色のガッシュ!!」が完全版として登場! 魔界の王を決めるため、100名の魔物の子供達が人間とコンビを組み、最後の1組になるまで戦うファンタジー系バトル漫画。 あの「金色のガッシュ!!」が完全版として登場! 雷句誠による表紙全巻描き下ろし、カラーページはカラーのまま鮮やかによみがえります。そして注目は描き下ろしとなるオマケの短編マンガ「ガッシュカフェ」。魔物の子供達が戦いを離れ、お茶を飲みながら語り合い、意外な一面を見せ合います。第1回は「ガッシュとゴフレ」がお客様。 週刊少年サンデー2001年6号から、2008年4/5合併号まで連載。魔界の王を決めるため、100名の魔物の子供達が人間とコンビを組み、最後の1組になるまで戦う。ファンタジー系バトル漫画。 天才ゆえに妬まれ、友達のいなかった清麿と、素っ裸で清麿の部屋の窓を割って入ってきたガッシュ。二人が出会い、過酷な戦い、運命の中で共に助け合い、成長してゆく物語。第1巻はLEVEL1〜LEVEL19までを収録。
養護施設でボランティアを始めたカコは、職員のちい先生と仲良くなりながらも、功太の表情が変わる出来事に直面します。カコが夢に向かって進む中、功太は過去に引き戻される。新章が始まり、2人の夫婦生活に緊張感が漂う第14巻。
天界の「デザイン室」で神様からの依頼を受けて様々な動物がデザインされる様子を描いたコメディ作品。ユニコーンの存在理由や美味しい生き物の条件など、興味深いテーマが盛り込まれており、動物図鑑も収録。読者は動物園や水族館をより楽しめる内容となっている。
2025年、NASAは日本人宇宙飛行士・南波ヒビトを月面長期滞在クルーに選出。一方、兄の南波ムッタは職を失っていた。幼少期に交わした約束が二人の運命を動かし、弟からのメールをきっかけに兄も再び宇宙を目指すことになる。
仏様とキリスト様が現代でほのぼの二人暮らしをしている内容です。神様が現実世界で生活していたらこんな会話や日常が繰り広げられているのかなと思わせる感じになっています。クスッと笑わせられるような小ボケが多くおもしろいです。
『MASTERキートン』の完全版が再発行され、主人公の平賀=KEATON・太一は考古学の講師であり、保険調査員かつ元SAS教官という異色の探偵です。彼の夢は幻のドナウ文明を発掘することです。この豪華版は、雑誌掲載時の4色2色ページを完全再現しています。