【2025年】「有名人」のおすすめ 本 158選!人気ランキング
- 大泉エッセイ 僕が綴った16年 (角川文庫)
- 火花
- 平野レミのしあわせレシピ
- 葉桜の季節に君を想うということ (文春文庫 う 20-1)
- 天才はあきらめた (朝日文庫)
- 大人気YouTuber “cook kafemaru”の 罪深いスイーツ だれでもかんたんに作れちゃう秘密のレシピ
- さよならドビュッシー (宝島社文庫) (宝島社文庫 C な 6-1)
- Lily ――日々のカケラ――
- ユキナ飯。
- 伝説の家政婦 沸騰ワード10レシピ
元私立探偵の成瀬将虎は、フィットネスクラブの愛子から悪質な霊感商法の調査を依頼される。自殺を試みていた麻宮さくらを救ったことで運命的な出会いを果たす。著者の歌野晶午は数々のミステリー賞を受賞した作家で、本作は再読必至のミステリー小説である。
本書は、心理学の巨頭アルフレッド・アドラーの思想を物語形式で紹介し、幸福に生きるためのシンプルで具体的な答えを提供します。内容は、トラウマの否定や対人関係の重要性、他者の期待からの解放、共同体感覚の重要性、そして「今」を生きることに焦点を当てています。著者はアドラー心理学を研究する哲学者の岸見一郎と、フリーランスライターの古賀史健です。
10代20代を不登校自暴自棄で友達全員いなくなって中退退職自殺未遂絶望に中毒状態ときて30代でこの本に出会い自分を変える原動力の一つになりました。この本だけでは人目が気にならなくなるようにするのは難しいですが本気で変わりたいと思う人には強力な思考法でした。ただ強力過ぎて今の自分にある程度の心の余裕がないと危険かもしれません。今の自分を変えたいと本気で覚悟しているのならとても力になってくれる本だと思います。
『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』は、アドラー心理学を基に、人間関係や自己成長について深く考察した書籍です。対話形式で進む内容は、読者にとって理解しやすく、自己肯定感を高めるための実践的なアドバイスが満載です。特に、「他者の評価を気にせず、自分らしく生きる」というメッセージが強調されており、現代社会で悩みがちな人にとって勇気づけられる一冊です。心理学的な知見と実践的な教えがバランスよく組み合わされています。
『7つの習慣』の超入門書は、成功と幸せを手に入れる方法をストーリーと授業形式で学べる内容です。主要な習慣として、主体的であること、終わりを思い描くこと、最優先事項を優先すること、Win-Winを考えることなどが紹介されています。
本書『4000週間』は、限られた人生の時間をどう過ごすかに焦点を当て、時間管理や生産性向上の常識を問い直す内容です。著者オリバー・バークマンは、忙しさや効率化ツールが逆効果であることを指摘し、有限な時間を受け入れ、有意義な人生を築く方法を提案します。哲学や心理学を交えた実践的なアプローチで、時間に対する見方や生き方を変えることを目指しています。全米ベストセラーとして、多くのメディアで紹介されています。
時間に対する新たな視点が生まれる。人生の限られた時間をどう使うかについて考えさせられる一冊でした。時間を有効に使うだけでなく、無駄に見える時間も大切にする視点が新鮮で、日々の選択を見直すきっかけになりました。
限りある人生をいかに充実したものにするかについて学べる良書。仕事に追われていて時間がないビジネスパーソンに是非読んで欲しい。
教養について知っておくべき12の意味。 ニッポンが弱くなったのは、「教養」が足りないからです。 哲学の力で公共事業の問題も解決できるのです。 ニッポンの会社の神さま仏さまとオウム事件と靖國問題と 人間は、「ひと」であるまえに生きものです。 アメリカの一流大学は4年間"教養まみれ"でした。
最初は少し堅苦しいかなと思いましたが、読み進めるにつれてその内容に引き込まれました。池上さんが解説する「教養」の重要性や、それが社会に与える影響は非常に説得力があります。ただの知識の羅列ではなく、そこからどのように行動するべきか、という具体的な提案があるのも良かったです。唯一、少し難解な部分もあったので、もう少し具体例を増やしてくれるとさらに理解が深まると思いました。それでも、この本が現代日本の課題に向き合う一つの道しるべであることは間違いありません。
本書は、効率的な読書法や本の選び方、活用法を体系的に解説したもので、著者「ぶっくま」さんのオリジナルメソッドを紹介しています。読書を通じて人生や仕事を向上させたいが方法が分からない人に向けて、具体的な手法や習慣化のポイントを図解付きで提供。内容は、選書の重要性、効率的な読み方、アウトプットの方法、読書習慣の確立など多岐にわたり、誰でも実践可能な内容となっています。
この本は、まさに「本の使い方」を教えてくれる究極のガイドです!これまで私は、何となく興味のある本を手に取り、漫然と読んでいましたが、この本を読んでからは、自分が本に何を求めているのか、どう活用すれば良いのかがクリアになりました。特に、図解が豊富で、「ひと目でわかる」作りになっているので、文章だけでは掴みにくいコツやテクニックが直感的に理解できます。「目的別に読む方法」や「読んだ本を記憶に定着させるテクニック」など、実生活ですぐに試したくなるヒントが満載で、読書の楽しさと効率が倍増しました。本好きはもちろん、これから読書を始めたい人にもぜひおすすめです!
この本は、独立派の出家僧である草薙龍瞬が原始仏教の教えを日常生活に活かす方法を紹介しています。悩みを「消す」ためのシンプルで合理的なアプローチを提案し、感情の理解や他人の目からの自由、競争の仕方などを解説しています。著者は、実用的な仏教の本質を伝える活動を行っており、社会改善に貢献しています。
大学ミステリ研究会の7人が、孤島・角島にある十角形の館を訪れる。館の建築家は半年前に焼死しており、彼らは次々と連続殺人の犠牲となる。1987年に刊行されたこの作品は、新装改訂版として再登場し、ミステリ史上の衝撃的な結末が待ち受けている。著者は綾辻行人で、彼の作品は現代本格ミステリを代表する人気シリーズとなっている。
2006-2011(はじめのほう) あの幻の作品が書籍となって帰ってきた! M-1&R-1を制覇したマヂカルラブリー・野田クリスタルの知られざる原点がココに!! 2021年3月23日(火)2冊同時発売! 破天荒芸人・野田クリスタルが見る日常は、こんなにも笑いと悲哀に満ちていた! ピース又吉直樹 推薦! みじめで、アホで、天才でした。 笑いながら読みましたが、たまに心配にもなりました。でも結局笑いました。 東野幸治 推薦! 私の中で野田クリスタルは謎だらけ。 この本には野田クリスタルのことが赤裸々に描かれているに違いない! 頼む、本当のお前を教えてくれ! きわめて真摯に笑いに向き合うごく普通の20代の青年は、 実は、独自の感性で淡々とした日常の中に狂気を見出し、翻弄され、 そして周囲を翻弄する、破天荒芸人だった! 2020年、個人でR-1ぐらんぷり、コンビとしてM-1グランプリの2冠を達成した野田クリスタルが2006年より書き続け、 2015年にはグッズとして限定発売していた「野田の日記」を大幅に加筆修正して書籍化。 さらにM-1&R-1優勝時の書き下ろし日記、野田がこよなく愛するはむはむの成長日記も収録。 コンビ結成と解散を繰り返しピン芸人を経てたどり着いた破天荒芸人の原点。 発行:ヨシモトブックス 発売:ワニブックス
愛憎のイナズマ 「早稲田文学」のこと 母親の顔 今までも、これからも もうひとつの『あかね空』 残したい情景、残したくない自分 人には〈幸福とは呼べぬ幸せ〉を選ぶ自由がある 一九九六年四月、牡羊座の運勢は 恋愛は無敵だと書きたい私としては やっぱり、日本的なものが好きなんです 十年経って言うのもなんだが わがままであまのじゃく 書くこと、旅すること あのカバンの意味を探して 楽しいゲームでした。みなさんに感謝! 父に捧ぐ 生きるとは、本を読むこと 「受付の人」が引っ込んでから 絶望が花よ ずっといる 思い起こすままに 本のある家 どこ行くの 卵の殻のむけるまで 何もかも全部、小説のせい いつでもどこでも書いていた いい気になるな 小さなノートといっしょに失くしたもの 田舎育ちの乱歩好き少年 青春という闇の匂い 十七歳のサイン会 ルーレットの目 道中四景 愚かで愛しい時間 毛玉たちへ 原稿用紙に書く前
西野亮廣氏の書籍はどれも素晴らしい。自己啓発書でありがちなモチベーションが上がって終わりみたいなことがなく、具体的な事例をもとに自分の打ち手の引き出しを増やすことができる。
デビュー、卒業、結婚、出産…後藤真希の今 今年20周年を迎える モーニング娘・歴代メンバーの中でも 唯一無二のエースであり、 現在もママとして 同世代女性から カリスマ的人気を誇る後藤真希、 初の語り下ろしエッセイ。 そんな彼女の幼少時代、 芸能界に入るまで、 日本中が衝撃を受けた卒業、 空白の休業期間、 突然の結婚、 そして… 今だからこそ語れる あのころの「後藤真希」について、 自らの言葉で語り下ろします。 ベビーグッズの プロデュースも手掛けるなど、 ママ世代にも 非常に人気のある彼女の、 今もっとも知りたいといわれている 「変わらない美しさを保つために 普段やっていること」 「子供との接し方」など、 実用的なママ目線でも 共感できる内容も充実の内容です。 地元にて撮り下ろした写真も 約30ページ掲載。 ※告知した内容は変更になる場合があります。 ※画像はイメージです。 【編集担当からのおすすめ情報】 2018年、4年ぶりのテレビ出演で果たした後藤真希さん。 「変わらない」「現役の頃よりキレイ」とSNSで瞬く間に トレンドキーワード入りなど、 今でも変わらぬカリスマ的な存在感を放っています。 ミステリアスで、どこかベールに包まれた彼女ですが、 実は不思議なギャップの持ち主。 女性としてはもちろん、母としての魅力にあふれた人。 そんな彼女の魅力を、彼女の言葉で閉じ込めた初のエッセイです。 今年20周年のモーニング娘・歴代メンバーの中でも唯一無二の存在であり、現在もカリスマ的人気を誇る後藤真希さん。13歳での鮮烈デビュー、卒業、結婚、出産から美容までを語ります。撮りおろし写真も多数収録。 はじめに ふつうの幸せ 第一章 モーニング娘。として 第二章 ひとりの女性として 第三章 下町暮らし 第四章 いまの私をつくるもの
「自分を好きになるなんて難しい。できることは自分を甘やかしてあげること」──。息苦しさを感じる心がふっと軽くなる、りゅうちぇる初の著書。「多様性」や「自分らしさ」「子どもへの教育」「家族愛」など、いま思うことをつづる。
14歳からの「考える」のための教科書。「自分とは何か」「死」「家族」「恋愛と性」「メディアと書物」「人生」など30のテーマ。 今の学校教育に欠けている14歳からの「考える」の為の教科書。「言葉」「自分とは何か」「死」「家族」「社会」「理想と現実」「恋愛と性」「メディアと書物」「人生」等30のテーマ。 人には14歳以後、一度は考えておかなければならないことがある。 言葉、自分とは何か、死、心、他人、家族、社会、理想と現実、友情と愛情、恋愛と性、仕事と生活、本物と偽物、メディアと書物、人生、善悪、自由など、30のテーマを取り上げる。 Ⅰ 14歳からの哲学[A] 1 考える[1] 2 考える[2] 3 考える[3] 4 言葉[1] 5 言葉[2] 6 自分とは誰か 7 死をどう考えるか 8 体の見方 9 心はどこにある 10 他人とは何か Ⅱ 14歳からの哲学[B] 11 家族 12 社会 13 規則 14 理想と現実 15 友情と愛情 16 恋愛と性 17 仕事と生活 18 品格と名誉 19 本物と偽物 20 メディアと書物 Ⅲ 17歳からの哲学 21 宇宙と科学 22 歴史と人類 23 善悪[1] 24 善悪[2] 25 自由 26 宗教 27 人生の意味[1] 28 人生の意味[2] 29 存在の謎[1] 30 存在の謎[2]
自己の生涯を極限までに作品に昇華させた太宰文学の代表作 無頼の生活に明け暮れた太宰自身の苦悩を描く内的自叙伝であり、太宰文学の代表作である「人間失格」と、家族の幸福を願いながら、自らの手で崩壊させる苦悩を描き、命日の由来にもなった「桜桃」を収録。 無頼の生活に明け暮れた太宰自身の苦悩を描く内的自叙伝であり、太宰文学の代表作である「人間失格」と、家族の幸福を願いながら、自らの手で崩壊させる苦悩を描き、命日の由来にもなった「桜桃」を収録。
漫才コンビ、髭男爵の山田ルイ53世の、芸人と父親の狭間で揺れ動く、一人のパパの愛すべき日常。 『一発屋芸人列伝』『ヒキコモリ漂流記 完全版』など“書き手”としても、 いま大注目のお笑い芸人・山田ルイ53世の最新エッセー! お笑い芸人で、貴族(?)で、一人のパパである山田ルイ53世の、 穏やかで、時にほっこりとして、ちょっとだけスリリングな日々。 なぜなら、娘には絶対に知られてはならない「ヒミツ」があったから──。 「パパがしごとにいくと、なんでシルクハットがなくなるの?」 「パパ、『ルネサーン』なんでしょ?」 愛する娘“もーちゃん”にパパが芸人と知られてしまったら……、 ましてや近所の悪ガキに知られ、「お前の父ちゃん一発屋ぁ~」などと、 もーちゃんがイジられるなんて……そんなモヤモヤを抱え、 日々、鋭くなる一方の彼女の「推理」を交わしつつ、 精一杯「フツーのお父さん」であろうとする悪戦苦闘の毎日。 そんな愛すべき日常を綴った珠玉のエッセー、ぜひご一読を!!
人気女優・高岡早紀、初めてのエッセイ集。 「なんで私、いつも魔性の女って呼ばれるんだろう。 そんなことないのに……」 アイドル、歌手としてデビューしてから来年で35年。 結婚、離婚、女優という仕事への目覚め。 正直に、そして、ユーモアと毒をちょっぴり含んだ、人気女優、初めての本音エッセイ。 家族や大切な人への思い、犬との暮らし、私生活、いままでの恋愛についても綴りました。 私に毒なんてあるかしら。いや、毒しか出なかったらどうしよう!? 仕事のこと、私生活のこと、初めてここまで書きました。 頑固者/自信が強み/「女優女優している」ふうに見えます?/アメとムチ/結婚、そして離婚について/初めての女の子/お兄ちゃん、自宅出産に立ち会う/「うちはお金持ちなの?」の答え/息子のカノジョ/「ママ友」ふたつのタイプ/私が一個500円のカリフラワーを買わないワケ/「こだわり過ぎない」というこだわり/「オバサン」になっても「オジサン」にはなるべからず/習い事マニア/年齢と私とファッションと/いつもだいたい平和な私のメンタル/「妻」と「母」のバランスについて考えてみた/天狗になりそうな(?)鼻をへし折る息子くん/過去のひとり旅と未来の女子旅/火事場のバカぢから/「可能性に賭けろ」とママは言う/ゴシップと私と家族と友達と/シングルマザーの恋愛事情/「女優」でも「母」でもない私は何者か/オトコの条件/オトコトモダチ……
自分が自分を好きでなかったら、誰が自分を好きになるんだ!? いま伸び盛りのバービー処女作、自分の言葉で本音を書きました。 「おっぱいがくっついている私」を、“人”として認めてほしいだけなんだ。 「最も信頼が置ける言葉をもつ芸人」のひとり、フォーリンラブのバービー処女作。 一言一句、自分の筆で、自分の言葉で、あふれる本音を書き、FRaU webで280万PV突破の人気連載を単行本化! 11月4日放送の日本テレビ系「news zero」でも話題! バービーが生み出された思い出の料理コラムにレシピ、読者からのお悩みに本気で答えるお悩み相談も収録! ジェンダーによるギャップ。 自分のカラダなのに女の部分に馴染めない気持ち。 料理することへの他人からの目線。 キャラ設定にもがき苦しむ日々。 体毛をなくすことへの執着。 親子の関係。 いじりと自虐。 東京と地方。 女子が共感せずにいられない文章の数々。 「えっ! バービーって、こんなこと考えてるんだ」という驚きと感動が満載です! 【本音の置き場所 コンテンツ】 はじめに 第一章 料理は好き。でも「男の胃袋」を掴んでたまるか 第二章 お笑い偏差値コンプレックス 第三章 ノーブラで街を歩きたいと思った理由 第四章 脱毛に失敗した切ない思い出 第五章 勝手にマリッジブルー 第六章 セックスには契約書が必要か 第七章 バラエティといじりの関係性 第八章 「期待されずに育った」事に感謝する理由 第九章 東京に出たがったバービーが「地方創生」を願う理由 第十章 「酒に飲まれていたころ」から夢を実現するまで コラム バービーの思い出レシピ 「本音」で答える バービーお悩み相談 本人に作ってもらいました! バービーを生み出した思い出レシピ 【著者プロフィール】 バービー(フォーリンラブ) 1984年北海道生まれ。2007年、お笑いコンビ「フォーリンラブ」を結成。男女の恋愛模様をネタにした「イエス、フォーリンラブ!」の決め台詞で人気を得る。FRaU webにてエッセイの執筆、TBS『ひるおび!』のコメンテーターとしても活躍。2020年7月からはTBSラジオ『週末ノオト』パーソナリティを務める。また、同年2月にバービーのプロデュースで話題を呼んだピーチ・ジョンコラボ下着が好評につき第2弾決定。2019年末開設したYouTube「バービーちゃんねる」では1ヵ月で280万視聴回数を超える動画もある。 はじめに 第一章 料理は好き。でも「男の胃袋」を掴んでたまるか 第二章 お笑い偏差値コンプレックス 第三章 ノーブラで街を歩きたいと思った理由 第四章 脱毛に失敗した切ない思い出 第五章 勝手にマリッジブルー 第六章 セックスには契約書が必要か 第七章 バラエティといじりの関係性 第八章 「期待されずに育った」事に感謝する理由 第九章 東京に出たがったバービーが「地方創生」を願う理由 第十章 「酒に飲まれていたころ」から夢を実現するまで コラム バービーの思い出レシピ 「本音」で答える バービーお悩み相談 本人に作ってもらいました! バービーを生み出した思い出レシピ おわりに
誰もが知る名著なので一度は目を通しておくべきだが、内容は冗長で個人的にはあまりはまらなかった。重要度×緊急度のマトリクスの話が一番重要で、そこだけ理解しておけばいい気がする。緊急度は低いが重要度が高いタスクになるべく長期的な視点で取り組めるようになるべき。
「みんなの心がけ」では解決しないゴミ問題 努力・忍耐ではない地球温暖化防止を 輸出されるリサイクル品 援助の前に、同じ人間として見ること 金融機関の「社会的責任」とは 羊とペンギンの島の戦争利益 オール電化は環境にいい? 農業は「農」の「産業化」? 「働くことが社会を良くする」? 科学技術の発展で問題は解決する? 「電気をたいせつにね!」 ダムは水よりカネを貯める 国内で植林するより、まず使おう 「地球にやさしい」油やし? やめられないクルマ依存
漫画で分かりやすく読めるお金にまつわる話。現代にも通用するお金に関する根本的な考え方が学べる。将来のお金に不安がある人は、まずこの書籍から読んでみると良いと思う。
この本は、ゾウの神様ガネーシャが主人公に成功のためのシンプルな教えを伝える物語です。ガネーシャは関西弁で話し、歴史上の偉人たちを育てたと主張します。教えは「靴をみがく」や「募金する」といった地味なもので、主人公は本当に夢が叶うのか不安を抱きます。成功習慣が満載の内容です。
学生の頃読んで衝撃を受けた書籍。退屈な日々で何か自分を変えたいと思っている若者には是非読んで本書の課題をぜひ実行して欲しい。読むだけでモチベーションを上げて終わってしまってはだめ。