【2023最新】「文学」のおすすめ本100選!人気ランキング
- 破戒 (新潮文庫)
- 砂の女 (新潮文庫)
- 新編 銀河鉄道の夜 (新潮文庫)
- こころ (新潮文庫)
- 山椒大夫・高瀬舟 (新潮文庫)
- 黒い雨 (新潮文庫)
- 人間失格 (新潮文庫)
- 文鳥・夢十夜 (新潮文庫)
- ボヴァリー夫人 (新潮文庫)
- 雪国 (新潮文庫)
双子の星.よだかの星.カイロ団長.黄いろのトマト.ひのきとひなげし.シグナルとシグナレス.マリヴロンと少女.オツベルと象.猫の事務所.北守将軍と三人兄弟の医者.銀河鉄道の夜.セロ弾きのゴーシュ.饑餓陣営.ビジテリアン大祭. 年譜:p351~357
ダブリン、1904年6月16日。私立学校の臨時教師スティーヴンは、22歳、作家を志している。浜辺を散策した後、新聞社へ。同じ頃、新聞の広告を取る外交員ブルームの一日も始まる。38歳、ユダヤ人。妻モリーの朝食を準備した後、知人の葬儀に参列し、新聞社へ。二人はまだ出会わない。スティーヴンは酒場へ繰り出し、ブルームは広告の資料を調べるため国立図書館へ向かう。時刻は午後1時。
自己の生涯を極限までに作品に昇華させた太宰文学の代表作 無頼の生活に明け暮れた太宰自身の苦悩を描く内的自叙伝であり、太宰文学の代表作である「人間失格」と、家族の幸福を願いながら、自らの手で崩壊させる苦悩を描き、命日の由来にもなった「桜桃」を収録。 無頼の生活に明け暮れた太宰自身の苦悩を描く内的自叙伝であり、太宰文学の代表作である「人間失格」と、家族の幸福を願いながら、自らの手で崩壊させる苦悩を描き、命日の由来にもなった「桜桃」を収録。
なつかしい昔を、しみじみとした情緒とユーモアに包み込んだロンドンっ子ラム。英エッセイ文学の精華「エリア」正続からの選りすぐり16篇。 南海商会 除夜 ヴァレンタイン・デイ 私の近親 初めての芝居見物 現代の女性尊重 食前感謝の祈り 幻の子供たち-夢物語 煙突掃除人の讃 豚のロースト談義〔ほか〕
不朽の名作『こゝろ』が新装版で登場! 遺書には、先生の過去が綴られていた。のちに妻とする下宿先のお嬢さんをめぐる、親友Kとの秘密だった。死に至る過程と、エゴイズム、世代意識を扱った、後期三部作の終曲にして漱石文学の絶頂をなす作品。 遺書には、先生の過去が綴られていた。のちに妻とする下宿先のお嬢さんをめぐる、親友Kとの秘密だった。死に至る過程と、エゴイズム、世代意識を扱った、後期三部作の終曲にして漱石文学の絶頂をなす作品。
十八歳でわたしは年老いた! 仏領インドシナを舞台に、十五歳のときの、金持ちの中国人青年との最初の性愛経験を語った自伝的作品として、センセーションを捲き起こした、世界的ベストセラー。映画化原作。 あの青年と出会ったのは、靄にけむる暑い光のなか、メコン河の渡し船の上だった。死ぬほどの欲情と悦楽の物語が、その時からはじまった。旋風をまき起こした大ベストセラー。映画原作。
夏目漱石×夏川草介文庫第二弾! 曲がったことが大嫌いで負けん気の強い坊っちゃんは、幼いころからいたずらを繰り返し、家族にうとまれ、可愛がってくれるのは下女の清だけ。学校を卒業し、四国の中学校に数学教師として赴任するが、江戸っ子気質に合わない嫌がらせに、辟易している。学校は、教頭の赤シャツをはじめろくでもない奴ばかり。気の優しいうらなり君が意に沿わない転勤をさせられ、唯一意気投合した山嵐が辞職させられそうにいたっては、黙っていられるものか。赤シャツの天下にはさせまいと、坊っちゃんがついに奮い立つ! たぬき、赤シャツ、野だいこ、うらなり、山嵐。登場人物の名前も楽しい、漱石文学の決定版! 【編集担当からのおすすめ情報】 『神様のカルテ』に大きな影響を与えた夏目漱石作品! 前回『草枕』に続き特別解説は夏川草介氏(『神様のカルテ』著者)が担当。 (解説にかえて--『坊っちゃん』を読むということ--)収録。 カバーイラストは、『神様のカルテ』『草枕』と同じく、 人気イラストレーターのカスヤナガト氏が担当! 分かりやすい新注釈付きでおくる、夏目漱石作品の入門書! 大好評を得た『草枕』につづき、『神様のカルテ』の著者・夏川草介氏が特別解説を寄稿。敬愛する文豪・夏目漱石の代表作を、紹介するシリーズ第二弾!「親譲りの無鉄砲で子供の時から損ばかりしている」--本文より
"王朝もの"の第二集。芸術と道徳の相剋・矛盾という芥川のもっとも切実な問題を、「宇治拾遺物語」中の絵師良秀をモデルに追及し、古金襴にも似た典雅な色彩と線、迫力ある筆で描いた『地獄変』は、芥川の一代表作である。ほかに、羅生門に群がる盗賊の悽惨な世界に愛のさまざまな姿を浮彫りにした『偸盗』、斬新な構想で作者の懐疑的な人生観を語る『藪の中』など6編を収録する。
久しぶりに再会した幼なじみは、かつて僕の英雄だった輝きを失っていた…「故郷」。定職も学もない男が、革命の噂に憧れを抱いた顛末を描く「阿Q正伝」。周りの者がみな僕を食おうとしている!狂気の所在を追求する「狂人日記」。文学で革命を起こした魯迅の代表作16篇。
周囲の期待を一身に背負い猛勉強の末、神学校に合格したハンス。しかし厳しい学校生活になじめず、学業からも落ちこぼれ、故郷で機械工として新たな人生を始める…。地方出身の一人の優等生が、思春期の孤独と苦しみの果てに破滅へと至る姿を描いたヘッセの自伝的物語。
耽美、マゾヒズムに彩られた谷崎文学の原点。初期代表作8篇を集めた作品集 舞台は江戸時代の下町。腕ききの刺青師・清吉の心には、人知らぬ快楽と宿願が潜んでいた。ある日ふとした折に見かけた娘の足。その娘こそ、彼が憧れる肌の持ち主だった。 1年後、偶然にもその娘が訪ねてきた。娘を麻酔薬で眠らせ、一心に女郎蜘蛛を娘の背中に刺し込む清吉。そして娘は――。谷崎潤一郎24歳の処女作「刺青」。 ガキ大将の仙吉と、良家の子息の信一、信一の姉、そして私。踏みつけたり、姉を縛り上げるなど、4人の少年少女の「遊び」は次第に過激なものとなってゆく。子供の倒錯した世界を描く「少年」。 普通の刺激に慣れ切った私は、女装をして浅草の街中を歩くことに悦楽を覚え始める。だが、映画館の貴賓席で、かつて暫く関係を結んでいたT女と出会い――。秘されたものに魅了された男を描く「秘密」。 耽美、サディズム、マゾヒズムが交錯し、それでいて格調高い物語の数々。著者初期の代表作8編を収録した短編集。 永井荷風による「同時代人の批評」を収録。 腕ききの刺青師・清吉の心には、人知らぬ快楽と宿願が潜んでいた。ある日、憧れの肌を持ち合わせた娘と出会うと、彼は娘を麻酔薬で眠らせ、背に女郎蜘蛛を刺し込んでゆく――。「刺青」ほか8篇の短編集。 刺青 少年 幇間 秘密 悪魔 続悪魔 神童 異端者の悲しみ 作品解説 綱淵謙錠 同時代人の批評 永井荷風 年譜
不吉な塊が心を終始おさえつけていたーー。 なぜ人間は見すぼらしく壊れたものに魅きつけられるのか? 梶井基次郎は生涯死と隣合わせに生きながら、表題の『檸檬』をはじめ 『桜の樹の下には』『冬の蝿』などで、そんな人間の心の深淵を詩情豊かに表現し続けたーー。 「近代日本文学の古典」とも言われる小品群をあわせて漫画化。 梶井基次郎(かじいもとじろう) 大阪府出身。奉公先で肺を悪くして以降、病気と闘い続ける。 高等学校留年中に荒れた生活を送り、志賀直哉の小説などに傾倒し始める。 東京帝国大学在学中に同人誌『青空』
風のように去ってゆく時の流れの裡に、人間の実体を捉えた『風立ちぬ』は、生きることよりは死ぬことの意味を問い、同時に死を越えて生きることの意味をも問うている。バッハの遁走曲に思いついたという『美しい村』は、軽井沢でひとり暮しをしながら物語を構想中の若い小説家の見聞と、彼が出会った少女の面影を、音楽的に構成した傑作。ともに、堀辰雄の中期を代表する作品である。
プロローグ 泣き女の殺人 インタールード. 1 水鏡荘の殺人 インタールード. 2 女子高生連続絞殺事件 インタールード. 3 VSエリミネーター エピローグ
人はなぜ人を殺すのか-。河内音頭のスタンダードナンバーにうたいつがれる、実際に起きた大量殺人事件「河内十人斬り」をモチーフに、永遠のテーマに迫る著者渾身の長編小説。第四十一回谷崎潤一郎賞受賞作。
繊細な文体が鮮やかな印象を残す名作! 私は体調の悪いときに美しいものを見るという贅沢をしたくなる。香りや色に刺激され、丸善の書棚に檸檬一つを置き--。現実に傷つき病魔と闘いながら、繊細な感受性を表した表題作など14編を収録。 私は体調の悪いときに美しいものを見るという贅沢をしたくなる。香りや色に刺激され、丸善の書棚に檸檬一つを置き--。現実に傷つき病魔と闘いながら、繊細な感受性を表した表題作など14編を収録。 檸檬 城のある町にて 雪後 Kの昇天 冬の日 桜の樹の下には 冬の蠅 ある崖上の感情 闇の絵巻 交尾 のんきな患者 瀬山の話 海 温泉
人間の存在の不条理を抉り出す海外文学の最高傑作! 平凡なセールスマンのグレゴール・ザムザは或る朝、巨大な褐色の毒虫へと変じた自分を発見する……徹底的なリアリズムの手法によって、人類の苦悩を描き出す、カフカの代表作。 平凡なセールスマンのグレゴール・ザムザは或る朝、巨大な褐色の毒虫へと変じた自分を発見する……徹底的なリアリズムの手法によって、人類の苦悩を描き出す、カフカの代表作。
老成と若さの不思議な混淆、これを貫くのは豊かな詩精神。飄々として明るく踉々として暗い。本書は初期の短編より代表作を収める短編集である。岩屋の中に棲んでいるうちに体が大きくなり、外へ出られなくなった山椒魚の狼狽、かなしみのさまをユーモラスに描く処女作『山椒魚』、大空への旅の誘いを抒情的に描いた『屋根の上のサワン』ほか、『朽助のいる谷間』など12編。 目次 山椒魚 / 5 朽助のゐる谷間 / 17 岬の風景 / 61 へんろう宿 / 85 掛けもち / 95 シグレ島叙景 / 119 言葉について / 147 寒山拾得 / 165 夜ふけと梅の花 / 177 女人來訪 / 197 屋根の上のサワン / 225 大空の鷲 / 237 解說 龜井勝一郞
落ちぶれた愛人の源七とも自由に逢えず、自暴自棄の日を送る銘酒屋のお力を通して、社会の底辺で悶える女を描いた『にごりえ』。今を盛りの遊女を姉に持つ14歳の美登利と、ゆくゆくは僧侶になる定めの信如との思春期の淡く密かな恋を描いた『たけくらべ』。他に『十三夜』『大つごもり』等、明治文壇を彩る天才女流作家一葉の、人生への哀歓と美しい夢を織り込んだ短編全8編を収録する。
日本の民俗学の原点を知る必読の物語 雪女・天狗・河童の話、正月行事や狼たちの生態――。遠野郷(岩手県)には、怪異や伝説、古くからの習俗が、なぜかたくさん眠っていた。日本の原風景を描く日本民俗学の金字塔。年譜・索引・地図付き。 雪女・天狗・河童の話、正月行事や狼たちの生態――。遠野郷(岩手県)には、怪異や伝説、古くからの習俗が、なぜかたくさん眠っていた。日本の原風景を描く日本民俗学の金字塔。年譜・索引・地図付き。