【2025年】「文学」のおすすめ 本 149選!人気ランキング
- 砂の女 (新潮文庫)
- 新編 銀河鉄道の夜 (新潮文庫)
- こころ (新潮文庫)
- 仮面の告白 (新潮文庫)
- 羅生門・鼻 (新潮文庫)
- 破戒 (新潮文庫)
- 沈黙 (新潮文庫)
- 異邦人 (新潮文庫)
- 星の王子さま (新潮文庫)
- コンビニ人間 (文春文庫 む 16-1)
砂丘で昆虫採集中の男が砂穴の底に閉じ込められ、脱出を試みる。彼を引き留めようとする女と、男の逃亡を妨害する地域の人々が絡む中、人間存在の象徴を探求するサスペンスフルな長編小説。20数ヶ国語に翻訳された名作。
貧しく孤独な少年ジョバンニが親友カムパネルラと共に銀河鉄道で美しい夜空を旅する「銀河鉄道の夜」をはじめ、イーハトーヴォの多彩で切ない物語を収めた14編の童話集。作品には「よだかの星」「オツベルと象」「セロ弾きのゴーシュ」などが含まれ、賢治の豊かな世界観を楽しめる。
この作品は、親友を裏切って恋人を得た主人公が、その親友の自殺によって罪悪感に苦しみ、自らも死を選ぶという孤独な内面を描いています。物語は、学生の視点から主人公の魅力を描写した前半と、主人公の告白が対照的に展開される後半で構成されています。夏目漱石の後期三部作の集大成であり、「我執」のテーマが透明な文体で表現されています。
三島由紀夫の長編小説『仮面の告白』は、女に魅力を感じない少年が、戦時中に級友の妹と出会い、幸福を感じるも、その瞬間に自らの逃避本能に気づく物語。少年の内面の葛藤と性的指向に関する告白が描かれ、著者自身のスキャンダラスな自伝的要素が含まれている。三島は1949年にこの作品で作家としての地位を確立し、その後も多くの名作を残した。
明治後期、部落出身の教員瀬川丑松は、父の戒めを破り解放運動家猪子蓮太郎の死に心を動かされ、社会問題に立ち向かう。結果、彼は社会から追放され、テキサスへ旅立つ。内面的な葛藤を描いたこの作品は、近代日本文学の傑作とされている。著者は島崎藤村で、自然主義文学の先駆者として多くの作品を発表した。
カミュの代表作『異邦人』は、母の死後に海水浴や女との関係を楽しむ主人公ムルソーが、友人を巡るトラブルで殺人を犯し、「太陽のせい」と動機を述べる物語です。彼は死刑判決を受けながらも幸福を感じ、処刑の日に見物人の憎悪を望むという、理性や人間性の不合理を探求しています。
「僕」が砂漠に不時着し、王子さまと出会う物語『星の王子さま』は、60年以上経っても世界中で愛され続けている。新訳では、王子さまの魅力が優しい日本語で表現されている。著者サン=テグジュペリはフランスの作家で、航空パイロットとしての経験をもとに多くの作品を残した。
読みやすくておもしろいなとおもいました。
子供向けの物語かと思いきや、大人が読んでも深く人生について考えさせられる本。大切なものは目に見えないんだというセリフが好き。
村田沙耶香の「コンビニ人間」は、36歳未婚の古倉恵子が18年間コンビニで働く中で、日常生活や自身の存在意義を問い直す物語です。彼女はコンビニの仕事を通じて社会の一部としての役割を感じているが、婚活目的の新入り男性・白羽からその生き方を否定される。現代の実存を軽やかに描いた作品で、第155回芥川賞を受賞し、170万部以上が売れ、40カ国語に翻訳されている。
三島由紀夫の名作『金閣寺』は、吃音と醜い外貌に悩む学僧・溝口が、美の象徴である金閣に対する憧れと同時に、それを破壊せざるを得ない内面的葛藤を描いています。作品は現実の金閣放火事件を題材にし、三島文学の核心である「現象の否定とイデアの肯定」を探求しています。三島は1947年に作家としての道を歩み始め、1970年に自決するまでに多くの著作を残しました。『金閣寺』は国際的にも評価され、映画や舞台化もされています。
老漁師が84日間の不漁を経て、小舟で海に出ると、巨大カジキとの死闘が始まる。自然の厳しさに直面しながらも、屈しない人間の精神を描いた作品で、著者はノーベル文学賞を受賞した。
全体主義的な近未来を舞台に、真理省で歴史の改竄を行う党員ウィンストン・スミスが、恋人ジュリアとの出会いを通じて反政府活動に惹かれていく物語。ジョージ・オーウェルの名作が新訳で登場。
この書籍は、母と姉弟の苦難を通じて犠牲の意味を考察する『山椒大夫』や、弟殺しの男と護送同心の会話から安楽死の問題を探る『高瀬舟』を含む全12編を収録しています。鴎外の思想や世界観を反映した作品群で、滞欧生活の経験を基にした『妄想』なども含まれています。
キャシー・Hは「提供者」と呼ばれる人々の介護をする優秀な介護人であり、彼女の回想を通じて、育った施設ヘールシャムの奇妙な日々や残酷な真実が明らかになる。著者はブッカー賞作家のカズオ・イシグロで、彼は日本とイギリスの文化を背景に育ち、数々の文学賞を受賞している。
内容は予めぼんやりと知っていたのだが想像よりもグロテスクで救いが全くなかった。それに加えこれはフィクションだと言いきれないような事が貧困国には起こってそうで読み進めるのが辛い部分があった。だが小説としてはとても素晴らしい出来でした。生きる事にしがみつく人間はここまで強欲に、そして提供されるクローンにここまで無慈悲にできるのかと人間の愚かさがこれほどまでに書かれていて、読み終わったあとは人間不信になる感覚でした。
貧しい大学生ラスコーリニコフは、理論に基づいて高利貸の老婆を殺害し、その財産を利用しようとしますが、偶然妹も殺してしまいます。この予期しない出来事が彼に罪の意識を強く抱かせ、苦しむことになります。
本書は、井伏鱒二の短編集で、初期の代表作12編を収めています。内容は、老成と若さが交錯する豊かな詩精神を持ち、ユーモラスな『山椒魚』や抒情的な『屋根の上のサワン』などが含まれています。著者は多くの文学賞を受賞した広島出身の作家で、文学界において重要な存在です。
ひたむきな自然児の少年ハンスは、周囲の期待に応えようと勉強に励み神学校に入学するが、厳しい規則に苦しむ。反抗心から学校を辞め、見習い工として新たに生きようとする。これは、ヘッセの自伝的要素を持つ小説で、子どもの心と生活を描いている。
美しいエンマは、田舎医者シャルルとの退屈な新婚生活に飽き、色男のロドルフや青年書記レオンとの不倫に走ります。彼女は莫大な借金を残し、最終的に服毒自殺を遂げます。この物語は、フランス近代小説の金字塔として、原文の息づかいを再現した新訳版です。著者はギュスターヴ・フローベールで、翻訳者はフランス文学者の芳川泰久です。
チャーリイ・ゴードンは、32歳で幼児並みの知能を持つ男性。彼は大学の教授から知能を向上させる手術を提案され、白ネズミのアルジャーノンと競争しながら検査を受ける。手術後、彼は天才に変貌し、愛や孤独を通じて人間の心の真実を学ぶ。これは感動的な物語で、著者ダニエル・キイスの代表作として知られている。
ドラマ版を見てから原作も気になり購入。もう涙が止まらなすぎて途中で手を止めないと読み進められないです。知的障害者のチャーリーにとって、知恵を得ることや真実を知る事は必ずしも幸せなのだろうかと考えさせられました。チャーリーが手術後に賢くなってから周りの人達は自分をただバカにしていた事や母親から虐待を受けていた事を気付いた時の心情が、、、言葉に表せないぐらい辛いのです。最終章の方でのチャーリーは自分もアルジャーノンと同じように知能が落ちてしまっていくと気付いた時の絶望感。それでも心から友達と言える、友達に出会えたことは彼の救いになったと思えました。
号泣するしかないです。
20世紀の日本の天才作家による名作11篇を収めた作品集。内容には、没落貴族の美を描く『斜陽』、自画像的な『人間失格』、友情をテーマにした『走れメロス』などが含まれ、詳細な年譜や作品案内も付いている。
島村は新緑の山あいの温泉で美しい娘・駒子に出会い、彼女に魅了される。年末、再会を望んで汽車に乗ると、同じ車両に葉子という娘が現れ、彼女と駒子の間には秘密があった。川端康成によるこの作品は、日本的な美を描写した名作で、ノーベル文学賞を受賞している。
『野菊の墓』は、15歳の政夫と2歳年上の従姉・民子の純真な恋を描いた物語で、世間の目により二人は引き離される。政夫は町の中学に通い、民子は他に嫁いで病死してしまう。作品は江戸川の田園を舞台にしており、恋の切なさを多くの読者に共感させる。著者は伊藤左千夫で、彼の他の作品として『守の家』や『浜菊』、『姪子』が収められている。
自己の生涯を極限までに作品に昇華させた太宰文学の代表作 無頼の生活に明け暮れた太宰自身の苦悩を描く内的自叙伝であり、太宰文学の代表作である「人間失格」と、家族の幸福を願いながら、自らの手で崩壊させる苦悩を描き、命日の由来にもなった「桜桃」を収録。 無頼の生活に明け暮れた太宰自身の苦悩を描く内的自叙伝であり、太宰文学の代表作である「人間失格」と、家族の幸福を願いながら、自らの手で崩壊させる苦悩を描き、命日の由来にもなった「桜桃」を収録。
太宰治賞受賞作「泥の河」では、大阪の戦争の傷跡を背景に、河の畔に住む少年と廓舟に暮らす姉弟の短い友情が描かれています。芥川賞受賞作「蛍川」は、北陸富山の春から夏の移ろいの中で、父の死や友の事故、初恋を通じて命の輝きを表現しています。これらの作品は、幼年期と思春期の視点から人の世の哀歓を映し出しています。
子供の頃に親しまれた「大人国・小人国」の物語を、大人として再読すると、スウィフトの鋭い筆致が単なる諷刺を超えて人間そのものへの深い呪詛に至ることが明らかになる。
行方不明の少年の事故死体を探すために旅に出た4人の少年の2日間を描いた短編「スタンド・バイ・ミー」は、少年期の友情と別れを感動的に表現している。著者の半自伝的作品であり、他に英国の奇譚クラブを描いた作品も収録されている。
『カラマーゾフの兄弟』は、物欲に満ちた父フョードル・カラマーゾフの血を引く三兄弟、放蕩者ドミートリイ、冷徹なイワン、敬虔なアリョーシャが織りなす愛憎劇を描いた名作です。物語は神と人間の根本問題を中心に展開されます。著者は19世紀ロシア文学の巨匠ドストエフスキーであり、彼の作品は時代の本質を鋭く捉えたものとして評価されています。翻訳者の原卓也は、ロシア文学の著名な翻訳家です。
古代の伝説が息づく伊勢湾の小島で、若者新治と少女初江が出会い、恋に落ちる物語。嵐の日に二人きりになり、彼らの関係が深まる様子が描かれ、三島由紀夫の文学が持つ美しさと青春の永遠性が表現されている。著者は三島由紀夫で、彼は多くの名作を残し、世界中で愛読されている。
十日前に結婚したアル中の笑子とホモの睦月は、セックスレスの奇妙な関係を持ちながらも、お互いを許し合い、愛し続ける。彼らの結婚を通じて、誠実さや友情、恋愛の本質が浮かび上がる。傷つきながらも愛を求める人々に贈る純度100%の恋愛小説。著者は江國香織。
ウラジーミル・ナボコフの「ロリータ」は、中年男の少女への倒錯した恋を描いた作品で、恋愛小説、ミステリ、ロード・ノヴェルの要素を持つ文学的傑作です。多様な解釈が可能で、爆笑や涙を誘う内容が特徴の新訳版が登場しました。ナボコフはロシア生まれで、革命後は亡命生活を送り、アメリカで創作活動を行った著名な作家です。若島正は文学研究者で、受賞歴があります。
本書は、ルイス・キャロルの名作『不思議の国のアリス』の新訳であり、原文の言葉遊びを楽しめる内容です。新しい日本語でアリスの物語が読みやすく訳されており、特に詩の韻を重視した独自の試みが特徴です。詳細な解説や詩の楽譜も付いており、挿絵も豊富に収められています。物語は、アリスが白ウサギを追いかけて不思議な国に迷い込み、さまざまなキャラクターと出会う冒険を描いています。
音楽との出会い、様々な思い出にまつわる歌、著者自身が作った歌…。韓国を代表する作家ハン・ガンの繊細な感性に触れるエッセイ集。 「歌は翼を広げて、私たちの生の上へと滑り出す。歌がなくて、その翼で生の上へと滑空する瞬間すらもなかったら、私たちの苦しみはどれほど重さを増すだろうか」――本文より ハン・ガンが「書きたいのに、書けなかった」と回想する時期に生まれた本書には、音楽との出会い、さまざまな思い出にまつわる歌、著者自身がつくった歌について綴られている。著者の繊細な感性に触れるエッセイ集の初邦訳。 巻末にはオリジナルアルバムの音源情報も収録! 日本の読者の皆さんへ 1.くちずさむ 2.耳をすます 3.そっと 静かに 4. 追伸 訳者あとがき ハン・ガン オリジナルアルバム
プラトンの初期秀作二篇の新訳。ソクラテスの法廷、獄中での最期の言説。新解説を付し、クセノフォン『ソクラテスの弁明』訳を併載 昏迷深まる現代への贈りもの 今こそ、ソクラテスを。 待望の《新訳》登場。 不敬神の罪に問われた法廷で死刑を恐れず所信を貫き、老友クリトンを説得して脱獄計画を思い止まらせるソクラテス。「よく生きる」ことを基底に、宗教性と哲学的懐疑、不知の自覚と知、個人と国家と国法等の普遍的問題を提起した表題2作に加え、クセノポンの「ソクラテスの弁明」も併載。各々に懇切な訳註と解題を付し、多角的な視点からソクラテスの実像に迫る。新訳を得ていま甦る古典中の古典。 「いちばん大事にしなければならないのは生きることではなくて、よく生きることだ」──(「クリトン」より)
「新しい韓国文学シリーズ」第1作としてお届けするのは、韓国で最も権威ある文学賞といわれている李箱(イ・サン)文学賞を受賞した女性作家、ハン・ガンの『菜食主義者』。韓国国内では、「これまでハン・ガンが一貫して描いてきた欲望、死、存在論などの問題が、この作品に凝縮され、見事に開花した」と高い評価を得た、ハン・ガンの代表作です。 ごく平凡な女だったはずの妻・ヨンヘが、ある日突然、肉食を拒否し、日に日にやせ細っていく姿を見つめる夫(「菜食主義者」)、妻の妹・ヨンヘを芸術的・性的対象として狂おしいほど求め、あるイメージの虜となってゆく姉の夫(「蒙古斑」)、変わり果てた妹、家を去った夫、幼い息子……脆くも崩れ始めた日常の中で、もがきながら進もうとする姉・インへ(「木の花火」)― 3人の目を通して語られる連作小説集。
ある日突然言葉を話せなくなった女。 すこしずつ視力を失っていく男。 女は失われた言葉を取り戻すため 古典ギリシャ語を習い始める。 ギリシャ語講師の男は 彼女の ”沈黙” に関心をよせていく。 ふたりの出会いと対話を通じて、 人間が失った本質とは何かを問いかける。 ★『菜食主義者』でアジア人作家として初めて英国のブッカー国際賞を受賞したハン・ガンの長編小説 ★「この本は、生きていくということに対する、私の最も明るい答え」――ハン・ガン
この作品は、戦後犯罪史に名を刻む凶悪犯に対する死刑判決を受けた検察官・大友の葛藤を描いています。彼の耳に響く「悔い改めろ!」という叫びを通じて、介護現場の悲鳴や社会システムの歪み、善悪の概念について考察します。現代の重要なテーマに迫る内容で、全選考委員から高く評価され、日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞した作品です。著者は葉真中顕で、彼は児童文学や漫画のシナリオも手掛けており、ミステリー作家としても注目されています。
プロローグ 泣き女の殺人 インタールード. 1 水鏡荘の殺人 インタールード. 2 女子高生連続絞殺事件 インタールード. 3 VSエリミネーター エピローグ
回復に導く詩の言葉 ハン・ガンによる詩60篇を、著者の小説を手掛けてきた翻訳家きむ ふなと斎藤真理子の共訳により刊行。 巻末に収録した翻訳家対談では、韓国における詩の受容や詩人としてのハン・ガンなど、広く深みのある話が繰り広げられており読者を韓国の詩の世界へ誘う格好のガイドとなっている。 ........................................... ハン・ガンの小説は美しく、同時に力がある。 繊細さだけではなく強さがある。 その元にあるものがこの詩にあらわれている。 ――斎藤真理子 ハン・ガンにとって詩は 内密な自分自身の声に正直なもの。 詩を書くことで、心身のバランスや 問いを直視し続ける力を回復していく。 ――きむ ふな ........................................... 一部 明け方に聞いた歌 二部 解剖劇場 三部 夜の葉 四部 鏡のむこうの冬 五部 真っ暗なともしびの家 対談 回復の過程に導く詩の言葉──訳者あとがきにかえて
人はなぜ人を殺すのか-。河内音頭のスタンダードナンバーにうたいつがれる、実際に起きた大量殺人事件「河内十人斬り」をモチーフに、永遠のテーマに迫る著者渾身の長編小説。第四十一回谷崎潤一郎賞受賞作。
この本は学校にあったので、借りて読んでみると、とっても面白かったです。確か、去年金曜ロードショーで、アニメ版も放送されたのですが、お母さんからの許可が降りず、見られませんでした(関係ない話ですが、私は小六です。)でも、面白くて最後までページをめくる手が止まりませんでした。最後の真実には驚きました。 〜あらすじ〜 この本の主人公は、こころという子で、あることをきっかけに、学校へいけなくなります。そしてある日突然自分の部屋にあった鏡が光りだし、鏡の中へ入ってしまいます。その時は、逃げ出しましたが、また鏡の中へ入ってしまいます。そして、そこにはこころの他にも、6人の子どもたちがいました。そして、狼の格好をした。女の子もいました。そして、鍵を探せば願いが叶う。といいます。果たして、こころたちは、鍵を見つけられるのか?そして、その鍵は誰が使うのか?その人の望みとは何か?狼の少女の正体は?なぜ、このメンバーが集められたのか?などなど、いろいろな疑問が出てきます。 長文失礼しました。
深みがあってハマる!感動と鍵をみつけるミステリーが面白い!!
1980年に韓国の光州で起きた民主化抗争・光州事件。抗争の犠牲者たちがその時何を想い、生存者や家族は事件後どんな生を余儀なくされたのか――『菜食主義者』でマン・ブッカー賞国際賞に輝いた著者による鎮魂の物語。 1980 年5月18 日、韓国全羅南道の光州を中心として起きた民主化抗争、光州事件。戒厳軍の武力鎮圧によって5月27日に終息するまでに、夥しい数の活動家や学生や市民が犠牲になった。抗争で命を落とした者がその時何を想い、生存者や家族は事件後どんな生を余儀なくされたのか。その一人一人の生を深く見つめ描き出すことで、「韓国の地方で起きた過去の話」ではなく、時間や地域を越えた鎮魂の物語となっている。 もくじ 一章 幼い鳥 二章 黒い吐息 三章 七つのビンタ 四章 鉄と血 五章 夜の瞳 六章 花が咲いている方に エピローグ 雪に覆われたランプ 訳者あとがき
檸檬 城のある町にて 雪後 Kの昇天 冬の日 桜の樹の下には 冬の蠅 ある崖上の感情 闇の絵巻 交尾 のんきな患者 瀬山の話 海 温泉 同時代人の回想本質的な文学者 同時代人の回想交友の思い出はるか
久しぶりに再会した幼なじみは、かつて僕の英雄だった輝きを失っていた…「故郷」。定職も学もない男が、革命の噂に憧れを抱いた顛末を描く「阿Q正伝」。周りの者がみな僕を食おうとしている!狂気の所在を追求する「狂人日記」。文学で革命を起こした魯迅の代表作16篇。
Kは平凡なサラリーマンで、裁判に巻き込まれるがその理由や内容が分からず、次第に追い詰められていく。カフカはこの作品を通じて現代人の孤独や不安、絶望を描写している。
広告代理店営業部長の佐伯は50歳で若年性アルツハイマーと診断され、重要な仕事や結婚を控えた一人娘、妻との思い出を失いつつある。しかし、彼を取り巻く深い愛が記憶を呼び戻す可能性を示唆する感動的な物語。著者は荻原浩で、山本周五郎賞を受賞した作品の文庫版。