についてお探し中...

【2025年】「未解決事件」のおすすめ 本 140選!人気ランキング

この記事では、「未解決事件」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. 葉桜の季節に君を想うということ (文春文庫 う 20-1)
  2. 火車 (新潮文庫)
  3. 隻眼の少女 (文春文庫 ま 32-1)
  4. 謎解きはディナーのあとで (小学館文庫 ひ 11-1)
  5. 告白 (双葉文庫) (双葉文庫 み 21-1)
  6. 容疑者Xの献身 (文春文庫 ひ 13-7)
  7. 屍人荘の殺人 (創元推理文庫)
  8. すべてがFになる (講談社文庫 も 28-1)
  9. 氷菓 (角川文庫)
  10. 十角館の殺人 <新装改訂版> (講談社文庫 あ 52-14)
他130件
No.1
100

元私立探偵の成瀬将虎は、フィットネスクラブの愛子から悪質な霊感商法の調査を依頼される。自殺を試みていた麻宮さくらを救ったことで運命的な出会いを果たす。著者の歌野晶午は数々のミステリー賞を受賞した作家で、本作は再読必至のミステリー小説である。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.2
88

休職中の刑事、本間俊介は遠縁の男性に頼まれて婚約者の関根彰子の行方を捜す。彰子は自ら失踪し、足取りを消している理由や彼女の正体を探る中で、カード会社の自己破産者の悲惨な人生が謎解きの鍵となる。これは山本周五郎賞を受賞したミステリー作品。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.3
81
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
78

殺人現場では靴をお脱ぎください 殺しのワインはいかがでしょう 綺麗な薔薇には殺意がございます 花嫁は密室の中でございます 二股にはお気をつけください 死者からの伝言をどうぞ 宝生家の異常な愛情

みんなのレビュー

「ミステリー=堅苦しい」っていうイメージをひっくり返した作品。お嬢様があの職業なのも、面白いし、(てか、普通働くのか?)執事に見下されてる感じも、最高!!(※Sではありません)読んだらわかるので、ぜひ読んでください。

No.5
77

『告白』は、愛美という生徒が同級生に殺された事件を描いた物語で、物語は中学校の女性教師のホームルームでの告白から始まります。語り手が次々と変わりながら事件の全貌が明らかになり、衝撃的なラストが話題を呼びました。この作品はデビュー作であり、第6回本屋大賞を受賞したベストセラーです。著者は湊かなえで、広島県出身の作家です。

みんなのレビュー

映画化もされた「湊 かなえ」の代表作。あまり小説を読む方ではないが、この小説には惹き込まれた。

映画版を見てから気になりこちらも読みました。映画版も良かったのですが小説の方はやはり細かい心情の描写まで描かれていて読み応えありました。人間の愚かさや誰しもが抱える心の弱さだったりが読んでいて自分の心にもグサッと刺さりたまに休憩挟みました。下村本人も下村の母親も愛情があるのに愛情の表現の仕方が一方的過ぎて、その結果が母親刺殺になる所が1番深く刺さりました…。

No.6
77

高校教師の石神は、隣人の靖子に恋心を抱き、彼女とその娘が前夫を殺害したことを知り、二人を救うために完全犯罪を計画する。しかし、その謎を解くのは彼の親友である物理学者の湯川学となる。これはガリレオシリーズの初の長篇で、直木賞を受賞した作品である。著者は東野圭吾。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
77

デビュー作『屍人荘の殺人』が文庫化され、5冠を達成した。物語は神紅大学のミステリ愛好会のメンバーが、映研の夏合宿で訪れたペンション紫湛荘で連続殺人に巻き込まれるというもの。著者の今村昌弘は、2017年にこの作品で鮎川哲也賞を受賞し、数々のミステリランキングで1位を獲得した。映画化もされ、豪華キャストが出演する。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
76
みんなのレビュー

実際にはこんな高校生はいないだろうとは思いつつ、殺人・密室のイメージのある「ミステリ」を青春の日常に落とし込めるのはすごいし、面白い

No.10
76

大学ミステリ研究会の7人が、孤島・角島にある十角形の館を訪れる。館の建築家は半年前に焼死しており、彼らは次々と連続殺人の犠牲となる。1987年に刊行されたこの作品は、新装改訂版として再登場し、ミステリ史上の衝撃的な結末が待ち受けている。著者は綾辻行人で、彼の作品は現代本格ミステリを代表する人気シリーズとなっている。

みんなのレビュー

本当に、記憶を消して読み直したいくらい面白い本です。トリックがもう、天才!!(語彙力)ミステリーの基礎の基礎です。絶対読んでください。

No.11
76

霊媒・城塚翡翠と推理作家・香月史郎は、連続死体遺棄事件に挑む。翡翠の超常の力が鍵となるが、彼女自身が危険にさらされる。作品はミステリランキングで5冠を獲得し、評価が高い。著者は相沢沙呼で、幅広いジャンルで活躍している。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
75

美少女を狙う猟奇殺人犯「ハサミ男」が、3番目の犠牲者を選んで調査を進めるが、彼の手口を真似た殺人が発生し、彼女の死体を発見する。自分以外の誰が彼女を殺したのかを探るハサミ男の姿を描いた長編ミステリ。著者は殊能将之。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
75

青春小説として始まる物語は、合コンで出会った主人公とマユの恋愛を描くが、最後から二行目で全く異なるミステリーへと変わる。著者は乾くるみで、1998年に作家デビューした。

みんなのレビュー

まいった、何なんだこの小説は!!最初はウブな男子大学生の純愛ストーリーかと思ってたら・・・。それが、だんだんとワルい男に変貌していき、最後(問題の最後から二行目)には肘鉄を食らわされた、そんな単純なストーリーなのかと思ってた。でも、これでは前評判とは違い物足りないと思って、インスタやネットで確認してみると・・・。side-Aとside-Bには意味があったのだと納得いった。(詳しい内容は本を読んでね!)「夕樹」という名前の人が「たっくん」と呼ばれていたら気をつけなきゃいけないね・・・。それに、作者が男性だったとは、「乾くるみ」ーー恐ろしい、何度騙されるのか!!

No.16
95

首相が衆人環視の中で爆殺され、青年・青柳雅春は犯人とされるが、彼は無実を主張する。彼は巨大な陰謀に巻き込まれ、暴力的な追手から必死に逃げる中で、謎の人物や古い記憶、ビートルズのメロディが鍵となる。著者は伊坂幸太郎で、彼の作品は緻密な構成とユーモアで評価されている。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
75

孤島に招かれた十人の男女が、招待主不在の中で夕食時に過去の犯罪を暴露され、その後、童謡の歌詞に従って一人ずつ殺されていくサスペンス小説。著者はアガサ・クリスティーで、彼女は多くの作品を残し、世界的に愛されている。翻訳者は青木久惠。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
88

引っ越したアパートで出会った長身の青年が、「本屋を襲わないか」と提案。彼の狙いは一冊の広辞苑で、最初は乗る気がなかった主人公も、気づけば襲撃の夜にモデルガンを手にしていた。伊坂幸太郎の第25回吉川英治文学新人賞受賞作で、映画『アヒルと鴨のコインロッカー』の原作。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
85

米澤穂信の短篇集『満願』は、全六篇のミステリー作品を収録しており、山本周五郎賞を受賞した。表題作では人を殺めた女性の真の動機が明らかになり、他に恋人との復縁を望む「死人宿」、中学生姉妹の物語「柘榴」、ビジネスマンの苦境を描く「万灯」などが含まれている。この作品は、国内のミステリーランキングで三冠を達成した。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
75

『その女アレックス』は、監禁された女性アレックスが死の危機に瀕しながらも壮絶な脱出計画を練るサスペンス小説です。彼女の秘密が明らかになるにつれて、物語は驚きの展開を迎え、最後には感情的な結末が待ち受けています。著者ピエール・ルメートルは、イギリス推理作家協会賞を受賞した実力派作家です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
74
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
83

夏休みの終業式の日、主人公は欠席した級友の家を訪れ、そこで首を吊ったS君の死体を発見する。しかし、その死体はすぐに消えてしまう。一週間後、S君は「僕は殺されたんだ」と告げる存在として現れ、主人公は妹のミカと共に彼の無念を晴らすため事件を追い始める。著者は道尾秀介で、独特の世界観を持つ作家として知られている。

みんなのレビュー

結構ホラー味が強い。人を選ぶと思います。でも、面白かったです。ミステリーだから、最後に今までのことが全部繋がるあの爽快感が最高でした。ぜひ読んでみてください。

No.24
74
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
74
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
74
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
74
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
74

群馬と栃木の県境で5人の少女が失踪し、同一犯による連続事件の可能性が疑われる中、1件の「足利事件」は“解決済み”とされている。この事件の背後には冤罪や司法の闇が潜んでおり、著者の執念の取材が真犯人の存在を明らかにする。著書は日本中に衝撃を与え、「調査報道のバイブル」と称される傑作として文庫化された。著者はジャーナリストの清水潔。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
81
みんなのレビュー

🎉祝🎉映画化🎊マジで、面白い。あの動画が、本になるとは思いもしなかった。頭いい人しかわからない、秀才による、秀才のためのミステリー開幕!!

No.32
81

雪に閉じ込められた列車内で老富豪が殺され、ポアロがその完璧なアリバイに挑むミステリー作品。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
74

直木賞作家、道尾秀介が手掛けた“究極の体験型”犯罪捜査キットです。 DETECTIVE Xは、自宅で本格的な犯罪捜査体験ができるボックス入りキットです。 過去に起きた未解決の殺人事件に関する捜査依頼の手紙とともに同封されているのは、持ち出し禁止のはずの大量の警察資料やアイテムたち。 容疑者の謎めいた証言、記事に隠された暗号、ネットを使った調査など断片的な情報が積み重なり、やがて真実が明らかになっていく過程は、圧倒的な没入感と興奮を生み出すでしょう。 構成、執筆を担当したのは、近年『いけない』『N』などの小説の枠を越えた作品で話題を呼んでいる直木賞作家、道尾秀介。 重厚なストーリーを持った本作で、ぜひ自宅で探偵になり、現実の殺人ミステリーの謎を解き明かす気分に浸ってください。 ※捜査は1人で行っても、恋人、友人、家族と一緒に挑んでも構いません。 ※捜査にはスマホ、PCなど、ネットにつながった端末が必要です。 ※想定所要時間は3〜4時間程度です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
81

死刑囚の記憶喪失を背景に、刑務官の南郷と前科を持つ青年・三上が冤罪を晴らすための調査を開始する。手掛かりは死刑囚の「階段」の記憶のみで、処刑までの時間が迫る中、二人は無実の男を救えるのかという緊迫した物語。著者は高野和明で、作品は江戸川乱歩賞を受賞している。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
81

1000年後の日本、神栖66町という集落では、念動力を持つ子どもたちが純粋な歓声を上げている。しかし、彼らは思考の自由を奪われ、管理されている。外部からの穢れが侵入しないこの町は、隠された先史文明の真実を知るまでは平和に見えるが、実際にはその力が社会を支配する枷となっている。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
81

ノースカロライナ州の湿地で青年チェイスの死体が発見され、村人たちは「湿地の少女」カイアを疑う。カイアは6歳で家族に見捨てられ、孤独に生き延びてきた。彼女は少年テイトに恋心を抱くが、彼は去ってしまう。その後、裕福な青年チェイスが彼女に近づく。少女の成長と殺人事件が絡み合い、意外な結末へと物語は展開する。全米で500万部を超えるベストセラー。著者は動物学者であり、初めての小説を69歳で執筆した。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
75
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
81

アガサ・クリスティーの代表作『ABC殺人事件』では、ポアロが挑戦状を受け取り、地名の頭文字に基づいて連続殺人事件が発生します。最初の事件は「A」の町で発生し、以降「B」「C」と続く形で犠牲者が出ていきます。この作品は新訳で提供され、クリスティーの作家としての全盛期を象徴しています。クリスティーは1890年に生まれ、1920年に作家デビューし、1976年に亡くなるまで多くの作品を残しました。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
80

ボヘミア王のスキャンダル 赤毛連盟 花婿の正体 ボスコム谷の惨劇 五つのオレンジの種 唇のねじれた男 青いガーネット まだらのひも 技師の親指 独身の貴族 エメラルドの宝冠 ぶな屋敷

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
66

埼玉県桶川駅前で起きた女子大生猪野詩織さんの殺害事件を追った週刊誌記者が、警察の腐敗を暴き、事件の真相に迫るノンフィクション。記者は彼女の遺言を信じて執念の取材を続け、迷宮入りが危惧される中で意外な真実を明らかにした。この作品は「記者の教科書」と称され、日本ジャーナリスト会議大賞を受賞している。著者は清水潔。

みんなのレビュー

No.50
66

禁忌の子

山口 未桜
東京創元社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
65

惨者面談 ヤリモク パンドラ 三角奸計 #拡散希望

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
65

この村では誰もが、誰かの秘密を知っている。2013年に山口県の限界集落で起こった連続放火殺人事件。深まる謎の真相と闇とは。 この村では誰もが、誰かの秘密を知っている。 2013年の夏、わずか12人が暮らす山口県の集落で、一夜にして5人の村人が殺害された。 犯人の家に貼られた川柳は〈戦慄の犯行予告〉として世間を騒がせたが…… それらはすべて〈うわさ話〉に過ぎなかった。 気鋭のノンフィクションライターが、ネットとマスコミによって拡散された〈うわさ話〉を一歩ずつ、 ひとつずつ地道に足でつぶし、閉ざされた村をゆく。 〈山口連続殺人放火事件〉の真相解明に挑んだ新世代〈調査ノンフィクション〉に、震えが止まらない! つけびして 煙り喜ぶ 田舎者 1:発生 2:夜這い 3:郷 4:ワタル 5:その父、保見友一 6:疑惑は静かに潜む 7:コープの寄り合い 8:保見家 9:うわさ 10:ワタルの現在 11:くねくね 12:書籍化の経緯 13:古老の巻 14:ふたたび郷へ 15:ことの真相 16:山の神様 17:春祭り 18:判決

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
72

11の間取り図

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
65

累計50万部を突破した話題作「セカスキ」の続編が登場。新人作家・燈真と編集者・霧子が、故人の想いが込められた未完の小説『殺導線の少女』の解決編を探るビブリオ・ミステリ。著者は杉井光。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
64

このノンフィクションは、松永太という天才殺人鬼が、明るい人柄を装いながら一家を監禁し、恐怖で家族同士を殺し合わせる様子を描いています。事件は七人の殺人が発生するまで闇に隠れていましたが、一人の少女が警察に保護されることで明らかになります。著者の豊田正義が徹底取材したこの作品は、松永の半生とその凶行を詳細に記録しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.62
70
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.63
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.64
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.65
64

「バベルの会」という読書サークルで、会員の丹山吹子の屋敷で起こる惨劇を描いたミステリー。毎年同じ日に吹子の近親者が殺され、四年目にはさらに凄惨な事件が発生。優雅なサークルの裏に潜む邪悪な事件と、最後に明かされる残酷な真実が読者を引き込む。著者は米澤穂信。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
64

ただ、運が悪かっただけ 埋め合わせ 忘却 お蔵入り ミモザ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.67
64

このルポルタージュは、障害者による犯罪の背後にある社会的問題を探求しています。老年の放火犯や通り魔殺人犯、売春を繰り返す知的障害女性、犯罪組織を作るろうあ者たちなど、様々な事例を通じて、彼らがなぜ罪を重ねるのかを考察し、刑務所や裁判所、福祉制度の課題を明らかにしています。著者は山本譲司で、彼自身も実刑判決を受けた経験を持ち、その視点から問題を掘り下げています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.68
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.69
64

このミステリ小説は、日本の昔ばなしを新たな視点で解釈し、密室やアリバイなどのミステリ要素を取り入れた作品です。「浦島太郎」や「鶴の恩返し」などの物語を基にした驚きの展開が特徴で、5つの短編が収められています。著者は青柳碧人で、話題作として評価されています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.72
64

弓投げの崖を見てはいけない その話を聞かせてはいけない 絵の謎に気づいてはいけない 街の平和を信じてはいけない

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.73
63

四国から千葉へやってきた行商人達が朝鮮人と疑いをかけられ、正義を掲げる自警団によって幼児、妊婦を含む9名が殺害された。 映画『福田村事件』(森達也監修)が依拠した史科書籍。長きに渡るタブー事件を掘り起こした名著。【森達也監督の特別寄稿付き】 「辻野さん、ぜひ調べてください。......地元の人間には書けないから」 その時から、歴史好きの平凡な主婦の挑戦が始まった。 「アンタ、何を言い出すんだ!」と怒鳴られつつ取材と調査を進め、2013年に旧著『福田村事件』を地方出版社から上梓したものの、版元の廃業で本は絶版に。 しかし数年後、ひとりの編集者が「復刊しませんか?」と声をかけてきた。 さらに数年後、とある監督が「映画にしたいのです」と申し入れてきた──。 福田村・田中村事件についてのまとまった唯一の書籍が関東大震災100年の今年2023年、増補改訂版として満を持して刊行! 【福田村・田中村事件】 関東大震災が発生した1923年( 大正12年)9月1日以後、各地で「 不逞鮮人」 狩りが横行するなか、 9月6日、 四国の香川県からやって来て千葉県の福田村に投宿していた15名の売薬行商人の一行が朝鮮人との疑いをかけられ、地元の福田村・田中村の自警団によって、ある者は鳶口で頭を割られ、ある者は手を縛られたまま利根川に放り投げられた。虐殺された者9 名のうちには、 6歳 ・ 4歳 ・ 2 歳の幼児と妊婦も含まれていた。犯行に及んだ者たちは法廷で自分たちの正義を滔々と語り、なかには出所後に自治体の長になった者まで出て、事件は地元のタブーと化した。そしてさらに、行商人一行が香川の被差別部落出身者たちだったことが、事件の真相解明をさらに難しくした。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.74
63

島育ちの小学生四人組が「ゆーちゅーばー」を夢見たものの、様々な社会問題や人間関係の中で成長していく姿を描いた短編集。内容はマッチングアプリ、三角関係、中学受験、精子提供、殺人事件など多岐にわたり、日常の違和感に焦点を当てたミステリー作品。著者は日本推理作家協会賞を受賞した結城真一郎。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.75
63

伊坂幸太郎の新作小説は、殺し屋シリーズの待望の続編で、主人公「兜」は一流の殺し屋でありながら、家庭では妻に頭が上がらない恐妻家。彼は引退を考えつつも、必要な金を稼ぐために仕事を続けている。ある日、爆弾職人を始末した後、思わぬ襲撃を受ける。家族には危険な職業を隠しているこの物語は、エンターテインメント小説の新たな可能性を切り拓く作品として評価されている。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.77
63

17歳の秀一は、湘南の高校に通い、母と妹と共に平穏な生活を送っていたが、元夫の曾根が家に居座り、家族に危害を加えようとする。警察や法律が役に立たないことを知った秀一は、自ら曾根を殺す決意をする。少年の孤独な戦いと感情を描いたミステリー作品。著者は貴志祐介。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.78
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.79
63
みんなのレビュー

深みがあってハマる!感動と鍵をみつけるミステリーが面白い!!

この本は学校にあったので、借りて読んでみると、とっても面白かったです。確か、去年金曜ロードショーで、アニメ版も放送されたのですが、お母さんからの許可が降りず、見られませんでした(関係ない話ですが、私は小六です。)でも、面白くて最後までページをめくる手が止まりませんでした。最後の真実には驚きました。〜あらすじ〜この本の主人公は、こころという子で、あることをきっかけに、学校へいけなくなります。そしてある日突然自分の部屋にあった鏡が光りだし、鏡の中へ入ってしまいます。その時は、逃げ出しましたが、また鏡の中へ入ってしまいます。そして、そこにはこころの他にも、6人の子どもたちがいました。そして、狼の格好をした。女の子もいました。そして、鍵を探せば願いが叶う。といいます。果たして、こころたちは、鍵を見つけられるのか?そして、その鍵は誰が使うのか?その人の望みとは何か?狼の少女の正体は?なぜ、このメンバーが集められたのか?などなど、いろいろな疑問が出てきます。長文失礼しました。

No.80
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.81
63

カンザス州で起きた一家4人の惨殺事件を題材にしたノンフィクション・ノヴェル。著者トルーマン・カポーティは、事件の詳細や捜査手法、犯罪者の心理、死刑制度について5年以上にわたり取材を行い、犯人2名の絞首刑までを追った。作品は様々な議論を呼び起こす内容となっている。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.83
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.84
66
みんなのレビュー

ガチおもろい ばあちゃんに買ってもらったけどおもろい!!!!!

No.85
63

「アンネの日記」の完全版と新たに発見された日記を加えた増補新訂版が登場。ナチス占領下で思春期を過ごした少女アンネ・フランクの夢や悩みが描かれ、彼女の生活や外の世界との衝突が記録されている。アンネは1933年に家族と共にオランダに移住し、1944年に密告されて捕らえられ、15歳で亡くなった。彼女の日記は今も多くの人々に感動を与えている。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.86
63

次は誰が殺しますか? 密室などない 切り裂きジャック三十分の孤独 相当な悪魔 三つの閂 密室よ、さらば そして扉が開かれた

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.87
63

密室で殺された画家の手記には、六人の処女の肉体から「アゾート」という完璧な女性を作る計画が記されていた。彼の死後、六人の女性が行方不明になり、切断された遺体が発見される。事件から四十年以上が経ち、未解決の猟奇殺人のトリックが明らかにされる。名探偵・御手洗潔を生んだ衝撃的なデビュー作の完全版。

みんなのレビュー

本格ミステリの原点。すべては、ここから始まった。ミステリー作家の誰にも聞いても、尊敬する作家さんには、島田荘司が入ってると思います。

No.88
63

本書は、心理学者ヴィクトール・フランクルが強制収容所での体験を通じて「人間とは何か」を探求した作品です。人間は自己を定義し、悲惨な状況でも毅然とした態度を保つ存在であると述べています。1947年に初版が刊行され、以来600万部以上のロングセラーとなっており、今回新訳・新編集版として再登場しました。フランクルは、存在の意味を重視し、実存分析やロゴテラピーの理論を展開しました。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.90
63

この書籍は、参謀本部作戦課と関東軍作戦課のエリート集団が自己を見失った結果、満蒙国境での悲劇が引き起こされる様子を描いています。著者は、司馬遼太郎氏が未完のテーマを引き継ぎ、モスクワのスターリンやベルリンのヒトラー、中国の動向を交えながら、混迷の時代に警鐘を鳴らします。目次には、各月ごとの章があり、著者は東京大学卒業後、文芸春秋での編集長などを経て作家として活動しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.91
63

ユニークな猫ホームズと独身刑事片山が織りなす事件を描いた三毛猫シリーズの第一弾。

みんなのレビュー

おかんかん

おちんちん

No.92
63

伝説の柔道家・木村政彦は、15年間無敗、13年連続で日本一の座を誇った。彼は「鬼の牛島」と称される牛島辰熊に才能を見出され、厳しい練習を経て天覧試合で勝利を収めた。しかし、戦争を境に運命が変わり、GHQによる柔道禁止やプロ柔道の試みが続く中で、木村は悲劇的な人生を歩むことになる。著者は増田俊也で、木村の人生を深く掘り下げている。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.93
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.94
63

この書籍は、日本が明治以来に経験した四つの対外戦争を通じて、指導者や市民が国家の未来を考え、参戦を選んだ理由を探る内容です。中高生を対象とした5日間の集中講義を通じて、過去の戦争を現実の緊張感の中で考察します。著者は加藤陽子で、彼女は日本近現代史の専門家です。著書は小林秀雄賞を受賞しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.96
63

19年前の大阪で発生した質屋殺人事件を背景に、被害者の息子・桐原亮司と容疑者の娘・西本雪穂がそれぞれ異なる人生を歩む様子を描いたミステリー小説。事件は迷宮入りし、二人の周囲には恐ろしい犯罪が潜むが、証拠は見つからない。著者は東野圭吾。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.99
63

この書籍は、アメリカ大陸の先住民が旧大陸の住民に征服された理由や、逆の事例が起こらなかった理由を探る内容です。1万3000年にわたる人類史のダイナミズムを、進化生物学や文化人類学などの最新知見を用いて解明し、地域格差の起源を考察します。著者はジャレド・ダイアモンドで、ピュリッツァー賞など多数の賞を受賞した名著が文庫化されました。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.100
63

新人刑事の日岡が、ヤクザとの癒着が噂される先輩刑事・大上と共に、広島で金融会社社員の失踪事件を捜査する。大上の強引な手法に戸惑いながらも、日岡は暴力団との抗争に挑む。物語は正義とは何かを問いかけ、衝突を回避するための大上の大胆な策が展開される。著者は柚月裕子。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.102
63

第二次大戦後、ギャルヴィン一家はコロラド州に移住し、12人の子どもを持ったが、そのうち6人が統合失調症を発症した。厳格な家庭環境や遺伝的要因が影響した可能性があり、家族の精神疾患の研究が進められた。著者ロバート・コルカーは、家族の物語を通じて「病」と「人間」の本質を問いかけるノンフィクションを執筆し、多くのメディアで評価された。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.103
63

獄門島 (角川文庫)

横溝 正史
角川書店(角川グループパブリッシング)
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.104
63

地雷グリコ 坊主衰弱 自由律ジャンケン だるまさんがかぞえた フォールーム・ポーカー エピローグ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.105
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.108
63

この書籍は、17世紀の数学者フェルマーが残した「フェルマーの最終定理」に関する謎を中心に、3世紀にわたる数学者たちの挑戦と、天才数学者ワイルズによる完全証明のドラマを描いた感動的なノンフィクションです。著者は科学書で高評価を得ているサイモン・シンで、翻訳は青木薫によるものです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.109
63

一家惨殺事件の唯一の生存者である11歳の少女が新たな人生を歩むが、次第に狂気に陥り、他者を殺すようになる。彼女が伝説の殺人鬼になった理由とは何か。物語は緻密に構築された謎を持ち、最後の一行で読者に衝撃と悲しみをもたらす。著者は真梨幸子。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.110
63

雨穴のデビュー作『変な家』が文庫化され、2024年に日本で最も売れた文庫本となった。物語は、知人が検討中の都内の中古一軒家の間取り図に「謎の空間」があり、設計士がその奇妙な違和感を指摘するところから始まる。元住人の失踪や不可解な間取りの真相が明らかにされる内容で、YouTubeでも話題となった作品。文庫版には設計士栗原のあとがきも収録されている。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.113
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.114
66

IT企業「スピラリンクス」の新卒採用最終選考に残った六人の学生が、内定を賭けてチームを作る課題に挑む。しかし、課題が「一人の内定者を選ぶ」に変更され、彼らはライバルに。議論の中で発見された封筒には「●●は人殺し」という告発文が。彼らの嘘と罪、そして犯人の目的が明らかになる中、心理戦が繰り広げられる青春ミステリ。著者は浅倉秋成。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.115
63

アルバイトの原田いずみが今多コンツェルン広報室でトラブルを起こし解雇され、杉村三郎が彼女の連絡窓口となる。街では無差別の連続毒殺事件が発生し、心の闇を描く物語が展開される。著者は宮部みゆきで、数々の文学賞を受賞している。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.116
63

三淵嘉子と家庭裁判所の時代 三淵嘉子ゆかりの人々 父であり母であった「とと姉ちゃん」 東京家裁時代の三淵嘉子さん 三淵嘉子裁判官の基本的視座を学ぶ 三淵嘉子さん強さと優しさと 翼を得て 座談会「家裁発足当時の思い出」について 家裁発足当時の思い出 昭和57〈1982〉年の座談会について

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.117
66

ミステリ作家の三馬太郎は、故郷のハヤブサ地区に移住し、地元の居酒屋で消防団に勧誘され入団を決意する。しかし、彼はのどかな集落で進行中の連続放火事件に直面し、その真実を解き明かすことになる。池井戸潤によるこの作品は、田園を舞台にした初のミステリ小説として話題を呼んでいる。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.118
63

男女7人が早春の乗鞍高原のペンションで舞台稽古を行うが、豪雪で孤立した中で仲間が次々と消えていく。彼らの間に疑惑が生まれ、殺人劇が現実の恐怖となる。果たしてこれは本当に芝居なのか、驚愕の結末が待ち受けている。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.119
63

メインテーマは殺人 (創元推理文庫)

アンソニー・ホロヴィッツ
東京創元社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.120
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.121
63
みんなのレビュー

特に印象に残った箇所が2つあり、恋愛の目的は相手に最大のトラウマを植え付けることである、とあくまで自分は自分のために生きるべきだということ。 前者に関してはそれくらいの気持ちのほうが健全な付き合いができるのではと思った。後者に関しては、自分を偽りすぎないというのが、人との関係を長く続けるためには必須であり、飾った自分を好いてもらうというのはある種危険なことではないかと思った。

No.122
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.125
63

奥多摩の媛首村を舞台に、古くからの怪異伝承が息づく中、秘守一族の一守家での双児の十三夜参りの日から惨劇が始まる。戦中戦後に起こる首無し殺人の謎を描いた本作は、驚愕のどんでん返しを含む本格ミステリとホラーの融合を楽しめる「刀城言耶」シリーズの傑作長編である。著者は三津田信三。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.128
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.129
63

榊原恒一は夜見山北中学に転校し、クラスの異様な雰囲気に戸惑う。特に美少女ミサキ・メイに惹かれるが、謎は深まるばかり。クラス委員長の桜木が惨殺される事件が発生し、恐怖と謎に満ちた世界が展開される。著者は綾辻行人で、ホラー小説に新たな挑戦をしている。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.130
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.131
63

高山真の新刊『愛のダメ出し』は、女性の恋愛に関する悩みをユーモアを交えて解決するエッセイ集です。著者は『Oggi』で10年間、恋愛相談に応じてきた経験をもとに、恋愛を成果主義で考えないことや、経済力のある男性を狙う際のアドバイスなど、刺さるフレーズを多数収録しています。読者は笑いと涙を通じて、自分の幸せを見つめ直すことができる内容となっています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.133
63

深瀬和久は平凡なサラリーマンで、唯一の趣味はコーヒーを淹れること。自宅近くのカフェで越智美穂子と出会い、付き合うようになるが、彼女に「深瀬和久は人殺しだ」との告発文が届く。深瀬は自身の隠された過去を明かすべきか悩む。著者は湊かなえで、作品は2017年にドラマ化された。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.134
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.135
63

作家の「私」は、神楽坂を舞台に怪談を書く依頼を受けるが、その地で起きた悲劇を思い出し戸惑う。真実を求めて執筆を進める中で、評判の占い師や悪夢が憑く家、鏡に映る見知らぬ子などの怪異が絡み合い、恐怖と謎が深まる。最終的にその物語は、読者にとって他人事ではなくなるミステリと実話怪談の融合を描いている。著者は芦沢央。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.136
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.138
66

『星を継ぐもの』は、月面で発見された5万年前の死体を巡る謎を描くハードSF小説です。調査チームのハント博士がこの死体の正体を解明しようと奮闘する中、彼が現生人類とは無関係であることが明らかになります。著者はジェイムズ・P・ホーガンで、この作品は彼のデビュー作であり、星雲賞を受賞した不朽の名作です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.139
63

山野井泰史という著名なクライマーが、妻と共にヒマラヤの難峰ギャチュンカンに挑む様子を描いたノンフィクション作品。厳しい登山の中で直面する絶望的な状況と究極の選択が、奇跡的な人間の絆を浮き彫りにする。著者は沢木耕太郎で、講談社ノンフィクション賞を受賞している。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.140
63
みんなのレビュー

普段それほど小説を読まない人間だが、ひょんなことから友人にオススメされて読んでみた。あまりの面白さにイッキ読みしてしまった1冊。ミステリーでありながらルソーとピカソをめぐる歴史にも触れることができ(フィクションとノンフィクションの境目が分からないが・・・)、どんでん返しもあり、終始楽しめた。

search