についてお探し中...

【2025年】「死刑囚」のおすすめ 本 57選!人気ランキング

この記事では、「死刑囚」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. 教誨
  2. 世界の殺人カップル (鉄人ノンフィクション)
  3. 完全ドキュメント 北九州監禁連続殺人事件
  4. 殺人犯はそこにいる
  5. 教誨師
  6. 点訳死刑囚 二宮邦彦の罪と罰 刑場に消ゆ
  7. 死刑囚の理髪係
  8. 父と母 悔恨の手記 「少年A」 この子を生んで…… (文春文庫 し 37-1)
  9. 永山則夫 封印された鑑定記録
  10. 人間の土地へ
他47件
No.1
100

教誨

柚月 裕子
小学館
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.2
100
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.3
100
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
100

群馬と栃木の県境で5人の少女が失踪し、同一犯による連続事件の可能性が疑われる中、1件の「足利事件」は“解決済み”とされている。この事件の背後には冤罪や司法の闇が潜んでおり、著者の執念の取材が真犯人の存在を明らかにする。著書は日本中に衝撃を与え、「調査報道のバイブル」と称される傑作として文庫化された。著者はジャーナリストの清水潔。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
100
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
100
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
100

ニュースでは報じない、生々しい実情を描くノンフィクション! ・秋葉原無差別事件、加藤智大死刑囚 ・あさま山荘元連合赤軍、坂口弘死刑囚 ・横浜港バラバラ殺人事件、池田容之死刑囚 ・相模原障害者施設26人殺傷事件、植松聖死刑囚 …etc.

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
88
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
78

人間の土地へ

小松 由佳
集英社インターナショナル
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
88
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
83

埼玉県桶川駅前で起きた女子大生猪野詩織さんの殺害事件を追った週刊誌記者が、警察の腐敗を暴き、事件の真相に迫るノンフィクション。記者は彼女の遺言を信じて執念の取材を続け、迷宮入りが危惧される中で意外な真実を明らかにした。この作品は「記者の教科書」と称され、日本ジャーナリスト会議大賞を受賞している。著者は清水潔。

みんなのレビュー

No.15
83
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
81

つけびの村  噂が5人を殺したのか?

高橋ユキ(タカハシユキ)
晶文社

この村では誰もが、誰かの秘密を知っている。2013年に山口県の限界集落で起こった連続放火殺人事件。深まる謎の真相と闇とは。 この村では誰もが、誰かの秘密を知っている。 2013年の夏、わずか12人が暮らす山口県の集落で、一夜にして5人の村人が殺害された。 犯人の家に貼られた川柳は〈戦慄の犯行予告〉として世間を騒がせたが…… それらはすべて〈うわさ話〉に過ぎなかった。 気鋭のノンフィクションライターが、ネットとマスコミによって拡散された〈うわさ話〉を一歩ずつ、 ひとつずつ地道に足でつぶし、閉ざされた村をゆく。 〈山口連続殺人放火事件〉の真相解明に挑んだ新世代〈調査ノンフィクション〉に、震えが止まらない! つけびして 煙り喜ぶ 田舎者 1:発生 2:夜這い 3:郷 4:ワタル 5:その父、保見友一 6:疑惑は静かに潜む 7:コープの寄り合い 8:保見家 9:うわさ 10:ワタルの現在 11:くねくね 12:書籍化の経緯 13:古老の巻 14:ふたたび郷へ 15:ことの真相 16:山の神様 17:春祭り 18:判決

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
77
みんなのレビュー

特に印象に残った箇所が2つあり、恋愛の目的は相手に最大のトラウマを植え付けることである、とあくまで自分は自分のために生きるべきだということ。前者に関してはそれくらいの気持ちのほうが健全な付き合いができるのではと思った。後者に関しては、自分を偽りすぎないというのが、人との関係を長く続けるためには必須であり、飾った自分を好いてもらうというのはある種危険なことではないかと思った。

No.19
80
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
79

このノンフィクションは、松永太という天才殺人鬼が、明るい人柄を装いながら一家を監禁し、恐怖で家族同士を殺し合わせる様子を描いています。事件は七人の殺人が発生するまで闇に隠れていましたが、一人の少女が警察に保護されることで明らかになります。著者の豊田正義が徹底取材したこの作品は、松永の半生とその凶行を詳細に記録しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
79

日本の確定死刑囚 (鉄人文庫)

鉄人ノンフィクション編集部
鉄人社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
79

このルポルタージュは、障害者による犯罪の背後にある社会的問題を探求しています。老年の放火犯や通り魔殺人犯、売春を繰り返す知的障害女性、犯罪組織を作るろうあ者たちなど、様々な事例を通じて、彼らがなぜ罪を重ねるのかを考察し、刑務所や裁判所、福祉制度の課題を明らかにしています。著者は山本譲司で、彼自身も実刑判決を受けた経験を持ち、その視点から問題を掘り下げています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
78

この書籍は、極端な親の愛情の下で命を奪われた子供たちの悲劇を描いています。5歳の男児が過酷な環境で亡くなった事件を中心に、親たちが「愛していたが、私なりに殺した」と語る背景を探り、家庭内での虐待や殺害の実態を明らかにします。著者の石井光太は、親の生育歴を遡りながら、子供たちが家庭という密室で直面する恐怖を追求する衝撃的なルポを展開しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
78

1972年11月、早稲田大学で革マル派による学生虐殺事件(川口大三郎君事件)が発生し、一般学生が自由を求めて蜂起。しかし、事態は予想外の暴力に発展した。この事件を通じて著者は「理不尽な暴力」と向き合い、悔恨の思いを込めたルポを執筆。作品は第53回大宅賞を受賞し、映画化も決定している。著者は元朝日新聞記者の樋田毅。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
78

四国から千葉へやってきた行商人達が朝鮮人と疑いをかけられ、正義を掲げる自警団によって幼児、妊婦を含む9名が殺害された。 映画『福田村事件』(森達也監修)が依拠した史科書籍。長きに渡るタブー事件を掘り起こした名著。【森達也監督の特別寄稿付き】 「辻野さん、ぜひ調べてください。......地元の人間には書けないから」 その時から、歴史好きの平凡な主婦の挑戦が始まった。 「アンタ、何を言い出すんだ!」と怒鳴られつつ取材と調査を進め、2013年に旧著『福田村事件』を地方出版社から上梓したものの、版元の廃業で本は絶版に。 しかし数年後、ひとりの編集者が「復刊しませんか?」と声をかけてきた。 さらに数年後、とある監督が「映画にしたいのです」と申し入れてきた──。 福田村・田中村事件についてのまとまった唯一の書籍が関東大震災100年の今年2023年、増補改訂版として満を持して刊行! 【福田村・田中村事件】 関東大震災が発生した1923年( 大正12年)9月1日以後、各地で「 不逞鮮人」 狩りが横行するなか、 9月6日、 四国の香川県からやって来て千葉県の福田村に投宿していた15名の売薬行商人の一行が朝鮮人との疑いをかけられ、地元の福田村・田中村の自警団によって、ある者は鳶口で頭を割られ、ある者は手を縛られたまま利根川に放り投げられた。虐殺された者9 名のうちには、 6歳 ・ 4歳 ・ 2 歳の幼児と妊婦も含まれていた。犯行に及んだ者たちは法廷で自分たちの正義を滔々と語り、なかには出所後に自治体の長になった者まで出て、事件は地元のタブーと化した。そしてさらに、行商人一行が香川の被差別部落出身者たちだったことが、事件の真相解明をさらに難しくした。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
77
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
77

この作品は、著者の兄が無実の人々を殺害した背景を探るノンフィクションで、家族の歴史やトラウマを描いています。四人兄弟の末弟が、暗い秘密や失望を通じて家族の過去を掘り下げ、精神的な殺人が物理的な殺人につながる過程を語ります。目次は、兄弟の絆や家族の秘密、青春の葛藤、兄たちの死にざまなど、多様なテーマで構成されています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
77

カンザス州で起きた一家4人の惨殺事件を題材にしたノンフィクション・ノヴェル。著者トルーマン・カポーティは、事件の詳細や捜査手法、犯罪者の心理、死刑制度について5年以上にわたり取材を行い、犯人2名の絞首刑までを追った。作品は様々な議論を呼び起こす内容となっている。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
77

「アンネの日記」の完全版に新たに発見された日記を加えた増補新訂版が登場しました。この本では、ナチス占領下での思春期を過ごしたアンネ・フランクの夢や悩みが描かれています。彼女は1929年にドイツで生まれ、家族と共にオランダに移住し、隠れ家生活を送りましたが、1944年に密告され、アウシュビッツで命を落としました。彼女の日記は永遠の青春の記録として、多くの人々に感動を与えています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
77

本書は、心理学者ヴィクトール・フランクルが強制収容所での体験を通じて「人間とは何か」を探求した作品です。人間は自己を定義し、悲惨な状況でも毅然とした態度を保つ存在であると述べています。1947年に初版が刊行され、以来600万部以上のロングセラーとなっており、今回新訳・新編集版として再登場しました。フランクルは、存在の意味を重視し、実存分析やロゴテラピーの理論を展開しました。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
77

この書籍は、参謀本部作戦課と関東軍作戦課のエリート集団が自己を見失った結果、満蒙国境での悲劇が引き起こされる様子を描いています。著者は、司馬遼太郎氏が未完のテーマを引き継ぎ、モスクワのスターリンやベルリンのヒトラー、中国の動向を交えながら、混迷の時代に警鐘を鳴らします。目次には、各月ごとの章があり、著者は東京大学卒業後、文芸春秋での編集長などを経て作家として活動しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
76

伝説の柔道家・木村政彦は、15年間無敗、13年連続で日本一の座を誇った。彼は「鬼の牛島」と称される牛島辰熊に才能を見出され、厳しい練習を経て天覧試合で勝利を収めた。しかし、戦争を境に運命が変わり、GHQによる柔道禁止やプロ柔道の試みが続く中で、木村は悲劇的な人生を歩むことになる。著者は増田俊也で、木村の人生を深く掘り下げている。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
76

この書籍は、明治以降の日本が経験した四つの対外戦争を通じて、指導者や一般市民がどのように国家の未来を考え、参戦を決断したのかを探る内容です。中高生向けの5日間の集中講義を通じて、戦争の背後にある論理や歴史的事実を考察します。著者は加藤陽子で、作品は小林秀雄賞を受賞しています。目次には日清戦争から太平洋戦争までの各章が含まれています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
76

この書籍は、戦時下のバルカン半島に住む著者が、食べ物と戦争の記憶を集めたものである。著者は、難民としての経験を通じて、戦争の中で人々がどのように食べ物を享受し、思い出を甦らせてきたかを描いている。具体的なレシピが紹介され、食べ物が個人の人生の記憶や歴史の繰り返しの中でどのように重要であるかを探求している。著者は詩人で翻訳家の山崎佳代子で、彼女の作品は2019年に紫式部文学賞を受賞した。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
76

この書籍は、アメリカ大陸の先住民が旧大陸の住民に征服された理由や、逆の事例が起こらなかった理由を探る内容です。1万3000年にわたる人類史のダイナミズムを、進化生物学や文化人類学などの最新知見を用いて解明し、地域格差の起源を考察します。著者はジャレド・ダイアモンドで、ピュリッツァー賞など多数の賞を受賞した名著が文庫化されました。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
76

第二次大戦後、ギャルヴィン一家はコロラド州に移住し、12人の子どもを持ったが、そのうち6人が統合失調症を発症した。厳格な家庭環境や遺伝的要因が影響した可能性があり、家族の精神疾患の研究が進められた。著者ロバート・コルカーは、家族の物語を通じて「病」と「人間」の本質を問いかけるノンフィクションを執筆し、多くのメディアで評価された。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
76

この書籍は、17世紀の数学者フェルマーが残した「フェルマーの最終定理」に関する謎を中心に、3世紀にわたる数学者たちの挑戦と、天才数学者ワイルズによる完全証明のドラマを描いた感動的なノンフィクションです。著者は科学書で高評価を得ているサイモン・シンで、翻訳は青木薫によるものです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
76

本書は、三淵嘉子さんの人生と業績を辿り、彼女が日本で初めて女性の弁護士、判事、裁判所長として活躍したことを紹介しています。三淵さんは、戦後に家庭裁判所の設立に尽力し、女性の社会進出の先駆者として知られています。内容は彼女の評伝、関連人物の証言、インタビュー、家庭裁判所発足当時の思い出を含んでおり、2024年春の朝ドラの主人公モデルにもなっています。著者はNHK解説委員の清永聡氏です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
76

大久保佳代子のエッセイ集『Marisol』が単行本化され、40代から50代の女性たちの共感を呼ぶ内容。家族、恋愛、友情、仕事、一人で生きることを食の思い出を通してユーモラスに描いています。特に40代は人生の分岐点とし、恋愛や仕事の選択についての後悔や思い出を綴っています。全42本のエッセイが収められ、妙齢女子にとって必携の一冊です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
76

舞台『猟銃』で一人三役を演じるためにニューヨークに挑んだ著者・中谷美紀は、リハーサル中に喉を痛めたり、舞台セットの故障など数々のトラブルに直面します。それでも、59日間の奮闘を通じて、泣き、怒り、笑った経験を日記として綴っています。彼女の舞台での挑戦や苦労、そして成長が描かれています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
76

高山真の新刊『愛のダメ出し』は、女性の恋愛に関する悩みをユーモアを交えて解決するエッセイ集です。著者は『Oggi』で10年間、恋愛相談に応じてきた経験をもとに、恋愛を成果主義で考えないことや、経済力のある男性を狙う際のアドバイスなど、刺さるフレーズを多数収録しています。読者は笑いと涙を通じて、自分の幸せを見つめ直すことができる内容となっています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
76
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
76

山野井泰史という著名なクライマーが、妻と共にヒマラヤの難峰ギャチュンカンに挑む様子を描いたノンフィクション作品。厳しい登山の中で直面する絶望的な状況と究極の選択が、奇跡的な人間の絆を浮き彫りにする。著者は沢木耕太郎で、講談社ノンフィクション賞を受賞している。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
76

著者が150日間アマゾンのヤノマミ族と共に過ごし、彼らの独特な死生観や精神世界を探求したノンフィクション作品。出産後の赤子の生死を母親が一人で決定し、死後は虫になるという信念が描かれている。大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した。著者は国分拓で、1988年に早稲田大学を卒業後、NHKに入局した。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
76

荒野へ (集英社文庫)

ジョン・クラカワー
集英社

アラスカの荒野で若者が孤独に死んだ事件が全米を震撼させた。恵まれた家庭に育った彼はなぜ家を捨て、過酷な環境に魅了されたのか。著者ジョン・クラカワーは、徹底的な取材を基に彼の心の旅を描いたノンフィクション作品で、全米ベストセラーとなっている。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
76

絵を描くことが好きな少女、さくらももこは17歳の冬にエロール・ル・カインの絵本に恋し、彼の弟子になりたいと願う。憧れの人を訪ねるも、予想外の珍道中が待っている。イラスト満載のエッセイで、巻末にはエピソードが収められた。さくらももこは静岡県出身で、『ちびまる子ちゃん』の作者として知られ、多くの作品で活躍している。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
76

世界の児童文学をめぐる旅

池田 正孝
エクスナレッジ

著者池田正孝が、名作児童文学の舞台を訪れ、その風景や創作の背景を探求した記録をまとめた一冊です。『秘密の花園』や『不思議の国のアリス』など、夢中になった作品の生まれた場所を訪れ、物語の深い意味を新たな視点で楽しむことができる内容となっています。著者は40年以上にわたり、海外児童文学の舞台を撮影し続けており、その成果を紹介しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
76

《あの路地を、あの場所を、もっと歩きたくなる。》 深掘りすると、そこには思わぬ発見が待ち受けていた! 一度ハマったら抜けられない魅惑の大都市を探索する。 ---------------------- K-POP、ファッション、コスメ、美容、グルメ、ミュージカルなどなど、若者から中高年までさまざまな楽しみ方がある韓国の首都。 ──しかし、ソウルの魅力はそれだけではない。 さらに足を踏み込めば、まだ見ぬ深い世界が待ち受けている。 知られざる地下世界や絶景の屋上スポット、まちなかに点在する磨崖仏や銅像の秘密、渋い喫茶店や活気あふれる外国人タウン……。 韓国と出会って25年、ソウルを愛し、路地を隅々まで知り尽くした“まち歩きの達人”が案内する、教科書や旅行ガイドでは教えてくれない、一歩先行くソウルの旅。 ---------------------- 【本書で取り上げたまちなかスポット】 レトロな喫茶店 / 渋いビルディング / 謎の地下空間 / まちの高低差 / 日本の年号 / 城壁と石垣 / 外国人タウン / オリンピックの遺産 / 朝鮮戦争の傷跡 / 磨崖仏 / 暗渠 / 屋上 / 銅像……etc. ■はじめに ■1………渋い喫茶店 ■2………渋いビルを愛でる ■3………秘密の施設 ■4………市内で出会う磨崖仏 ■5………暗渠にときめく  ■6………市内に残る朝鮮戦争の傷跡 ■7………おとなのまち歩きポイント ■8………屋上で会いましょう ■9………こんなところにこんなものが ■10……銅像が教えてくれる歴史 ■11……オリンピックを感じるまち歩き ■12……残された日本の年号 ■13……意外な凹凸を体感する ■14……漢陽都城の痕跡と石垣を巡る ■15……住宅をいろいろ楽しむ ■16……ソウルの外国人タウン ■おわりに

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
76

著者小林眞理子による本書は、タイの魅力を50ページ以上の描き下ろしマンガと共に描いた紀行エッセイです。タイの日常生活や文化、ユニークな料理(例:生肉料理「ラープヌアディップ」)を紹介し、観光名所だけでなく、地元の人々との交流やアドベンチャーを通じて、タイの新たな側面を伝えます。著者はタイの「マイペンライ」の精神に触れ、心温まる体験を描いており、旅行のヒントや楽しみ方も盛り込まれています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
76

イラク水滸伝

高野 秀行
文藝春秋

本書は、権力に抗うアウトローや迫害されたマイノリティが集まる謎の巨大湿地帯「アフワール」を舞台に、古代宗教を信奉するマンダ教徒や、フセイン軍に抵抗したコミュニスト、被差別民マアダンの環境保全の知恵などを描いたノンフィクション作品です。中東情勢の裏側や民族誌的記録が凝縮されており、混沌とした現代のカオスに挑む内容となっています。著者はノンフィクション作家の高野秀行です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
76

トレイルズ (「道」と歩くことの哲学)

ロバート・ムーア
エイアンドエフ

著者ロバート・ムーアは、アパラチアン・トレイルをスルーハイクしながら、「トレイル=道」の成り立ちや発展の違いについて考察します。彼は世界各地を巡り、化石や動物行動の研究、ネイティヴアメリカンの文化、東洋哲学の「道」に触れつつ、人間の存在と行動の起源に迫る旅を描いています。この作品は2017年に全米アウトドアブック賞を受賞しました。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search