【2024年】「医師」のおすすめ 本 156選!人気ランキング
- 「型」が身につくカルテの書き方
- 内科レジデントの鉄則 第3版
- レジデントのための これだけ輸液
- クリニック開業を思い立ったら最初に読む本
- 内科レジデントの鉄則 第4版
- レジデントのための これだけ心電図
- 竜馬先生の血液ガス白熱講義150分
- レジデントのための感染症診療マニュアル 第4版
- コウノドリ(1) (モーニングKC)
- 診療所経営の教科書【第2版】〈院長が知っておくべき数値と事例〉
本書は、臨床現場で一番大事なこと―備えた知識を最大限に活かし、緊急性・重要性を判断した上で、適切な判断ができるか―に主眼を置いて構成されています。第4版では、前版同様に教え上手の著者らが研修医にアンケート調査を行い、これまでの改善点を徹底的に洗い直し、分かりやすい解説を心掛けるとともに、少しアドバンストな内容や参考文献を充実するなど、さらに読者目線で役立つ本をめざしました。
【自然科学/医学】いくつもの病をかかえる高齢者はどのように病と向き合ったらよいのか。その身体的特徴を「老年症候群」としてとらえ、各症状と対応策、高齢者医療が直面する問題をあつかう。医学界新聞連載時から話題の高齢者医療の画期的な教科書。日野原重明先生大推薦。
内科外来のトップマニュアルとして不動の地位を得た『ジェネラリストのための内科外来マニュアル』(ジェネマニュ)に待望の第3版が登場した。6年ぶりの本改訂では、診療情報をアップデートすると同時に、手薄だった主訴・症候についても大幅に記載を増やし、さらに網羅性を高めた。目の前にいる患者への診断アプローチ、鑑別疾患から具体的な処方例までを一覧できる、さらにパワーアップしたスーパーマニュアルが誕生した。
日頃から医師と上手に付き合っていれば、いざというときには心強い味方になるが、利用の仕方を間違えると、病気を長引かせるだけではなく、ときには命を危険にさらし、寿命を縮めることにもつながる。「家庭医」というプライマリ・ケア領域で専門トレーニングを受けた医師が明かす、あなたと家族の命の守り方とは。 第1章 かかりつけ医がいるか否かが、あなたの寿命に影響する(かかりつけのお医者さんを持つ人は長生きか 長く通っているから「かかりつけのお医者さん」とは限らない ほか) 第2章 初診で病気の真因をつきとめることは、ほぼ不可能(緊急搬送時、搬送先がないという現実 本当に治療を必要とする患者さんが治療を受けられない ほか) 第3章 かかりつけ医は「健康コンサルタント」として利用する(家庭環境、生活習慣から俯瞰して診断してもらえる 子供の長引く咳…原因はお父さんにあった ほか) 第4章 あなたに合った、かかりつけ医の見つけ方(自宅の近くにあり、通いやすい家庭医かどうか 患者さんの話をしっかり聞き入れ、気軽に相談できるかどうか ほか)
医学界騒然!本邦初の笑って読める医学書。大阪大学医学部名物教授による、ボケとツッコミで学ぶ病気のしくみとその成り立ち。 ひとは一生の間、一度も病気にならないことはありえません。ひとは必ず病気になって、死ぬんです。だとすれば、病気の成り立ちをよく知って、病気とぼちぼちつきあって生きるほうがいい。書評サイト「HONZ」でもおなじみ、大阪大学医学部で教鞭をとる著者が、学生相手に行っている「病理学総論」の内容を、「近所のおっちゃんやおばちゃん」に読ませるつもりで書き下ろした、おもしろ病理学講義。脱線に次ぐ脱線。しょもない雑談をかましながら病気のしくみを笑いとともに解説する、知的エンターテインメント。 序 章 病理学ってなに? 第1章 負けるな!細胞たち──細胞の損傷、適応、死 第2章 さらさらと流れよ血液──血行動態の異常、貧血、血栓症、ショック インターミッション 分子生物学の基礎知識+α 第3章 「病の皇帝」がん 総論編──その成り立ち 第4章 「病の皇帝」がん 各論編──さまざまな進化の形
●主な内容 ・患者視点に立った「特徴」「ウリ」のつくり方 ・信頼できる業者を見極める方法 ・医療機器や什器を適正価格で購入するには? ・コミュニケーション下手でも大丈夫! 正しい医療面談の実践 ・貢献意欲の高い「自律型職員」を育てる方法 ・事業拡大のポイント(事務長の雇用・分院展開・保険外診療の実例) など はじめに──品格ある医療と持続可能なクリニック経営を目指して 第1章 思考する──診療の軸となる医療を決める Ⅰ 現状把握 1 品格ある医療とは 2 開業医というポジションの将来像 3 医師キャリアにおける開業の位置づけ Ⅱ 開業の概念と意識 1 開業とは起業することである 2 開業医の仕事と現実 Ⅲ 内省・熟考・変革 1 診療の軸となる医療を決める 2 特徴・ウリの創出 3 老木医院におけるウリの実例 4 クリニックの理念を熟考する 5 「ミッション」「ビジョン」「バリュー」を決める 第2章 準備する──開業の成否を握る特徴づくり Ⅰ 協力者を見極める 1 業者を見極める 2 仲間を集める Ⅱ 各種準備のツボ 1 開業場所と他院状況を考える 2 建築・内装のツボ 3 医療機器や什器を適正価格で購入する方法 4 職員募集から採用までの鉄則 5 採用面接の実際 Ⅲ 広告戦略の検討 1 開業時の広告戦略 2 内覧会の開催 第3章 運営する──持続可能な組織をつくる Ⅰ 患者の安定的確保 1 患者満足度を高める 2 正しい医療面談法 3 接遇でファンをつくる 4 待ち時間対策 5 アンケート調査の実施 6 地域に愛されるためのブランディング 7 患者向けイベントのススメ 8 患者トラブルの対応 9 ディズニーの系譜 Ⅱ 使えるシステム・仕組みづくり 1 マニュアル作成の進め方 2 事務長を雇用する 3 医師会や各種団体への入会 Ⅲ 分院展開・拡大戦略 1 分院展開の考え方 2 分院戦略の具体例 3 分院リーダーの役割 4 短期滞在手術のツボ 5 保険外収益の実例 第4章 育成する──チーム力を高める Ⅰ 職員との関係構築・人材育成 1 職員満足度を高める 2 職員との関係づくり 3 成果の上がる人材育成 4 院内研修制度の仕組みづくり 5 院外研修制度の仕組みづくり 6 開業後の募集と採用 Ⅱ さまざまな体験・それぞれの育成 1 他業種からの入職、職場環境が人生を変えた 2 私にハマった「磨き」メソッド 3 私がたどり着いたリーダーシップの本質 4 看護部リーダーとして管理職に必要な姿勢を学ぶ 5 「ウェルカム・スタッフ」という仕事 6 チーム力強化につながったマニュアルの見直し 7 私が頑張って働けている理由 8 モチベーションの種は自分で探す COLUMN 1 療養担当規則を理解しよう COLUMN 2 医療広告ガイドラインの遵守 COLUMN 3 LINEを活用した患者さんとの関係性づくり COLUMN 4 グーグルビジネスプロフィールを活用した口コミ対応 COLUMN 5 各種委員会の機能化 おわりに――情熱を持って医療に向き合える開業医に
日本有数の激戦区で1日の新患100人超! 医療SEOのトップランナーが教えるネット集患の実践テクニック 開業医が抱えがちな事業拡大・労務トラブルの疑問もスッキリ解消! はじめに―― クリニックが繁盛し続けるためのノウハウを公開! STEP 1 競合クリニックと差がつくネット集患の仕組み 01 グーグルを活用したネット集患の基本戦略 02 SEO対策を制する者がネット集患を制す 03 MEO対策の効果を最大化させる方法 04 検索連動型広告の活用を検討する 05 困った口コミへの対応策 06 ホームページ制作会社の正しい選び方 STEP 2 自院の拡張か分院展開か 事業拡大の成功法則 01 クリニックの拡大戦略を検討する 02 自院を拡張する方法と注意点 03 分院展開の成功法則 04 分院候補地の選定 STEP 3 労務トラブルを回避するための予防策 01 求人募集・採用面接の鉄則 02 労務トラブルを起こさないために 03 急に辞めるスタッフとなかなか辞めないスタッフ 04 トラブルメーカーとなるスタッフの特徴 STEP 4 失敗事例に学ぶ労務トラブル解決法 01 数々のトラブルから得た教訓 02 医療事務とのトラブル事例 03 看護師とのトラブル事例 04 医師とのトラブル事例 STEP 5 理念経営は導入すべきか 01 理念経営とは何か 02 理念経営のデメリット 03 理念経営には向き不向きがある STEP 6 将来起こり得る経営危機に備える 01 クリニック経営のリスクを把握する 02 開業医が抱える5つの悩み おわりに―― 開業医としての幸せな生き方を最適化しよう
1日新患100人超の人気クリニック院長が徹底解説! 患者はスマホでクリニックを探す時代 成功する立地の条件はここまで変わった! はじめに 開業場所の選び方次第で開業医人生は大きく変わる! STEP1 診療圏調査ではわからない! 患者が集まる立地の3条件 新規患者の来院経路には3つのパターンがある 開業場所が決まれば、新規患者数の上限と競合が決まる 口コミ経由の新規患者は努力で増えない? ネット経由の患者は満足度が低い 患者が集まる立地の3条件とは? 認知度の高さ=通りがかる人数×認知されやすさ 駅近でも動線が悪ければ認知度は下がる 昼間人口と夜間人口の比較でわかること 診療圏調査では本当によい立地はわからない! 立地は将来性も含めて評価する 立地の重要性を痛感した実体験 STEP2 意外と知らない診療科ごとに異なる来院経路 診療科別クリニック数と留意点 診療科によって通りがかりとネットの重要度は違う 専門性の高い医療を提供すると診療圏が広くなる 開業候補地の月間検索回数は必ず把握する 超マイナー科目は「疾患名」で上位表示を目指す 一般内科だけの標榜はこれから厳しくなる? STEP3 電車社会と車社会で変わる繁盛する立地 交通手段で変わる診療圏の考え方 電車社会は3つに分類できる 東京都内は競争度合いで3つの地域に分類できる 都心から離れるほど1クリニック当たりの患者数は増える 駅と駅との距離が近いと診療圏が分断される 電車社会で患者が集まる立地とは? クリニックは1階で開業したほうがいい理由 クリニックは家賃の高い場所で開業する時代へ 坪単価1万円の家賃差は新規患者が1日1人増えると採算が取れる? 車社会は3つに分類できる 車社会で繁盛する立地とは? 医療モールで開業すべきか 医療モールで繁盛する立地とは? 入居が決まらない医療モールにはわけがある 医院承継のメリット・デメリット STEP4 競合クリニックを正しく評価・分析する方法 競合の患者数や来院経路を調べる方法 競合を評価・分析するうえで押さえておくポイント 競合のホームページはどこを見るべきか 競合のネット力を評価する方法 競合とは引退するまで戦う覚悟を STEP5 戦わずして勝つ! 競合が開業する確率を下げる予防策 戦わずして勝つことが理想 実際に弱いかどうかより、「弱く見える」ことが問題 競合を開業させないための予防策 まだある! 実行できる予防策 まずは即効性があるネットで強く見せる STEP6 なかなか見つからない!? 好立地物件の探し方 好立地の物件はなかなか見つからない 物件探しの具体的な方法 物件は元付け不動産会社に仲介してもらったほうがいい? 立地が悪くても店舗ビジネスが成り立つなら 物件のチェックポイント 開業時のスタッフは必要最小限に 契約時のチェックポイント 動線に配慮した効率的なレイアウト作り クリニックの内装工事代金は高めに設定されている? 内装工事を安く済ませるコツ 開業支援業者の正しい選び方 開業は医者人生で最も大きな買い物である 開業場所が決まったら早めにホームページを公開する STEP7 記憶に残る看板を設置して認知度を上げる なぜ、看板が重要なのか 看板の種類と掲載する情報の優先順位 看板の効果を最大化する方法 看板は書体や色によってイメージが変わる 看板が設置できる位置は物件契約前に確認する STEP8 失敗事例から学ぶ立地選びの鉄則 立地選びの失敗事例 医療モール開業の失敗事例 承継開業の失敗事例 競合の開業で経営が悪化した事例 ネット集患の失敗事例 STEP9 幸せな人生という視点から立地を選ぶ 開業はゴールではない! 数十年先を意識しよう 開業医にとって厳しい未来がやってくる 2060年には1クリニック当たりの患者数は半減する? 患者数が半減したら医師の時給は2500円に? 将来的にクリニックの小型化は避けられない 開業する地域は自分とよく向き合って決める 通勤時間は短いほうがいい 開業物件は賃貸と購入のどちらがいいのか? 開業するまでは家を買わない 自分が住みたい街に住むという選択 営が安定したら診療時間を減らすのはあり? モチベーションをコントロールすることが大事 おわりに 情報提供を通じて一人でも多くの医師を幸せにしたい